したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

成分献血の血漿と血小板について語るスレッド

1職員:2003/04/14(月) 16:55
忌憚のないご意見を。

464わさび in China:2010/09/14(火) 08:07:17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/333
>献血ルームでの400mL献血のお願い

>血漿成分献血にご協力いただいております皆様には、 甚だ勝手なお願いではございますが、
>ぜひ400mL献血にご協力いただけますようお願い申し上げます

465五右衛門:2010/09/16(木) 01:48:08
勝手すぎる。
血小板ではだめなのか

466わさび:2010/10/03(日) 11:49:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1197894642/149
>甲府献血ルーム

成分献血の聖地をお訪ねになったんですね。
次回はやぶさんの地元、神奈川で血小板献血を強く希望なさってみて下さい。

467わさび:2010/12/23(木) 22:32:11
最近、私のHb値が低めの傾向を見せているので心配していたところですが、
こんな記事を見つけました。

★新潟県赤十字血液センター ( http://www.niigata.bc.jrc.or.jp/ )
【献血者の皆様にお願い】 http://www.niigata.bc.jrc.or.jp/2010/12/17_1324.html
(以下、テキスト抜粋)

日頃より献血にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。皆様のご協力により、ようやく血漿成分(PPP)は供給がほぼ充足されるようになってまいりました。

そこで、当血液センターでは長らく行ってまいりました「女性の血漿成分採血(PPP採血)の場合、条件がそろえばヘモグロビン値11.9g/dL〜11.5g/dLも可とする」という基準を、平成22年12月から当分の間、血漿成分採血(PPP採血)の場合も血小板成分採血の基準と同じく「ヘモグロビン値12.0g/dL以上を可とする」ことに致しました。

誠に申し訳ございませんが、これからは事前検査でヘモグロビン値が12.0g/dL以上ありませんと、献血を延期していただくことになります。せっかくお出でいただいた皆様に献血会場でいきなり献血の延期をお願いすることは心苦しく、まずはホームページ上で情報を提供させていただきます。

なお、ヘモグロビン値が1g/dL上昇するには、鉄剤の服用を行っても3〜4週間はかかります。事前検査でヘモグロビン値が低かった場合、次ぎに献血にお越しになる際は、日頃の食事上の注意をいただいた上で1ヶ月以上の期間をおいてご来場下さいますようお願い申し上げます。

また、成人女性の鉄分の1日必要量は12mgとされていますが、日本人の鉄分摂取量は男性でも1日平均8.1mg、女性で平均7.2mg(15〜39歳では平均6mg台)と潜在的な鉄分摂取不足であることが、厚労省が行う国民健康・栄養調査においても示されています(平成20年国民健康・栄養調査結果の概要について:厚生労働省ホームページより)。
皆様方にはこれからも長く献血へのご協力をお願いさせていただきたく、そのためにもご自身の健康にご留意いただきますとともに、日頃から食事によって鉄分を摂取されますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、今後とも、献血へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本件に関するお問い合わせは下記にお願いいたします。
新潟県赤十字血液センター 業務課
電話:025-230-1700(血液センター代表)、025-230-1702(業務課ダイヤルイン)
時間:土曜・日曜・祝日を除く平日の9:00〜16:30

カテゴリー お知らせ

468わさび:2010/12/28(火) 16:47:41
本日の血算値は、Ht=41.8 PLT=23.8 で、自分の中では高い方のPLTでした。

ところで、この前検時の血算値って、後日ハガキで送られてくるデータと異なるのでしょうか。

というのも、過去に数回3サイクル採血を経験した時の実績PLTは今日と同水準だったのに、
本日も4サイクルで血液処理量も1850レベルだったためです。

3サイクル採血と4サイクル採血では、随分と所要時間が異なりますよね。
マニアとしては、採血機に長時間繋がれているのも悦びの内ではありますが。

469献血の自由を:2011/01/06(木) 09:06:41
赤十字の勘違い、非道いね

470血小板に協力するなんて:2011/01/07(金) 21:52:05
赤十字の金儲けの助長では
みんな協力するからあいつらつけあがるのでは

471確かに:2011/01/09(日) 14:43:21
血小板のぼろもうけはひどいね
是正すべきでは

472力士:2011/01/09(日) 15:22:32
同意

473わさび:2011/01/09(日) 16:51:13
こっちのスレに貼ろうとしてたのに、間違えて他スレに貼っちゃった。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1233242589/542
『血液事業部会 2011年度の原料血漿目標は95万L』

95万Lを確保するための採血種別ごとの数量については言及ありませんが、
PPP採血での確保量は縮減トレンドなのでしょうね。

474わさび:2011/01/15(土) 12:17:44
>>468
>前検時の血算値って、後日ハガキで送られてくるデータと異なるのでしょうか

異なっている事が分かりました。

各項目ごとに、前検→通知書 の順で、
 Hb 13.7 → 14.6
 Ht 41.8 → 43.8
 PLT 23.8 → 23.9
でした。

採血のタイミングで、こんなに数値が変化するもの?
それとも検査精度がこの程度ということなのでしょうか。

475解説:2011/01/15(土) 21:33:22
前検と本採血の成分がちがう、すなわち右腕と左腕で別の血が流れているのではなかろうか。

476いらっしゃいませさん:2011/01/16(日) 14:35:07

その程度の誤差は許容範囲

477農協果汁:2011/01/16(日) 18:23:33
右腕はオレンジジュース、左腕にはアップルジュースではないか

478まあ:2011/01/17(月) 08:39:37
血小板してくれたら文句ない

479分析:2011/01/27(木) 00:24:22
価格の適正化と、ドナーへの適切な処遇が必要であろう。

480わさび:2011/01/27(木) 22:59:09
価格の事は自分に関係ない。
そんなことより、2倍カウントやめて心置きなく抜かしておくれ。

481何を考えているのでしょうか:2011/01/28(金) 21:56:44
患者の為の献血です
ドナーの為ではありません

482わさび:2011/01/29(土) 09:48:18
そんなに頓珍漢なこと書いてたかな?

483481は:2011/01/29(土) 13:03:51
アミ虫BOTだろ
気にするだけ無駄

484滋賀県人:2011/01/29(土) 15:53:46
網虫がぼっとしてたのか

485ガタガタぬかすな:2011/01/29(土) 22:03:04
アミ虫ポットだろ、アミ虫の溜まり場。

486血小板強制って:2011/01/31(月) 08:46:42
ドナーにたかる乞食かな

4872週おきだけど:2011/02/03(木) 22:13:10
いつも血小板しつこく強制してくる

こいつらにとってはドナーは使い捨てなんだろうな

焼畑農業か

488山路:2011/02/06(日) 16:15:01
このスレ荒れてるな
どうしたん?

489分析官:2011/02/06(日) 23:48:09
献血も同じだな
リターンゼロw

http://news.livedoor.com/article/detail/5322071/
若い男がセックスを嫌う理由は費用対効果を考えた結果と識者
NEWSポストセブン
2011年02月05日17時00分

厚生労働省研究班の調査によると、性交渉に「関心がない」「嫌悪している」と考えている16〜19才の男性が、この2年間で倍増しているという。いったいどうして、若者たちはセックスに無関心になったのだろうか。

『近頃の若者はなぜダメなのか』(光文社新書)の著者でこれまで1000人以上の若者にインタビューしてきた博報堂若者生活研究室の原田曜平さんによると、いまの若い世代は“無駄な行動”を嫌う傾向にあるという。

「行動する前に“それで何が得?”って考える人が多いですね。ある意味賢いんですけど、費用対効果を考えて無駄なエネルギーを使わないようにしています」(原田さん)

昔に比べて車やブランド服などの高級品が若い世代に売れなくなったといわれている。不況や非正規雇用が増え、ワーキングプアと呼ばれる若年層が生まれた影響ともいわれるが、高級品をもつステータスに対して若者たちはそもそも“それで何が得?”と懐疑的な目を向けているという。

セックスで得られるのが性欲の解消だけなら「オナニーしたほうがラクじゃん」というのが、「面倒くさい」派の思考回路なのだ。

※女性セブン2011年2月17日号

490わさび:2011/02/08(火) 01:29:35
リターンゼロって、
次回献血まで8週間あける必要あるからお断りだね

491おかしやさん:2011/04/04(月) 09:15:47
成分献血を毎回しているのですが
返血の際に返血側の上腕と肘の関節が痛くなったり、血管に違和感を覚えるので
検索しておりましたらこのサイトに行きつきましたが
このサイトの献血の種類の紹介の所にも
返血の際に違和感はありませんと書かれており
私だけなのかと思っております
皆さんは、違和感はありませんでしょうか?

492いらっしゃいませさん:2011/05/01(日) 14:45:23
ドイツやオーストリアで成分献血すると現金もらえるよ。

493どうぞ:2011/05/02(月) 00:58:05
>>492
飛行機代高いし、ドイツ語できないから行きません

494わさび:2011/06/06(月) 20:28:29
PPPの単独採血での体重ランク別増量は今でも健在ですか?

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/410
にて紹介しましたとおり、じわじわと血漿の採血抑制の動きが進行しているようです。

495経理課:2011/06/06(月) 22:51:57
血漿は儲かりませんから

496いらっしゃいませさん:2011/06/06(月) 22:54:02
>>494
っ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362186203

497わさび:2012/02/13(月) 14:38:33
本日、今年3度目の献血に行って参りました。
回数制限の制約上、血小板献血でなく血漿献血です。

そしたら、血漿採血量が 717g でした。

>>494 にて、
 >PPPの単独採血での体重ランク別増量は今でも健在ですか?
と問い掛けましたが、現在でも健在している様でした。

この投稿をするにあたって過去スレを読み返してみたんですが、
>>359 が見つかりました。
 >自分のCCS画面に表示されたPPP採血重量が「703g」

しかし、自分の採血記録を見返してみても、いつの献血の事を指してるのか不明まのです。
悲しいことですが、ボケが始ってしまった様です。

498いらっしゃいませさん:2012/02/13(月) 20:12:15
>>497
換算23回の場合、血漿成分献血は見送るのが正解。
有効期限が長く、緊急性の低い血漿に応じるよりは、
血小板の枠が空くまで待つべきでしょう。
有効期間の極端に短い血小板の重要度をきちんと認識しましょう。

499十右衛門:2012/02/17(金) 22:23:23
>>498
大きなお世話
一度も献血したことがない人を探して説教しろ

500勘違い野郎:2012/02/29(水) 16:47:17
>>498
お前みたいなバカが赤十字を甘やかすから
ますますあいつらが横柄な態度になる

501わさび:2012/03/02(金) 22:11:45
★財団法人血液製剤調査機構( http://www.bpro.or.jp/ )
2012年2月15日付掲載、[Today's News 国内編]欄より、
『厚労省検討会 血漿分画製剤の国内自給率向上へ最終報告案』
http://www.bpro.or.jp/news/article.php?id=715&tp=j

 厚生労働省は2月13日の「血漿分画製剤の供給のあり方に関する検討会」に、血液製剤のコスト構造の在り方などを盛り込んだ最終報告書案を示した。今回の議論を踏まえ、3月に開く予定の薬事・食品衛生審議会血液事業部会に最終報告書を提出する方針。輸血用血液製剤と血漿分画製剤のコスト構造の在り方について、今後の方向性を示しているのが大きな特徴。輸血用血液製剤の価格に当たっては、日赤の血液事業に関するコストの透明性やその妥当性について外部評価の導入を提言。新鮮凍結血漿の実勢価格の適正化について、血液事業関係者の努力を要望した。血漿分画製剤の価格をめぐっては、アルブミン製剤の自給率向上を目指し、国には原料血漿の適正価格への調整を求め、国と日赤に対し採血方法の効率化で原料血漿価格を下げることや、国内事業者の統合で製造効率を高めるなどして製造コストを下げることも要望した。
                 2012/2/14, 日刊薬業に掲載された記事の要約

502わさび:2012/03/02(金) 22:16:46
★財団法人血液製剤調査機構( http://www.bpro.or.jp/ )
2012年2月15日付掲載、[最近の文献から]欄より、
『新鮮凍結血漿の品質 ・・献血者の年齢、性別との関連性は?』
http://www.bpro.or.jp/news/article.php?id=112&tp=r

 人口動態の変化から、献血を望む健康な高齢者には年齢の上限にかかわらず、献血を認める必要性が増してきた。こうした観点から、献血者の年齢が献血の危険性や血液成分の安全性・有効性に影響を及ぼさないか等の検証、或いはTRALIの問題から男性の血漿が好んで使われているという点からも性別との関連における血漿の品質の検証を試みた。50人(男性30、女性20)の血液成分を、年齢別に3つ(コホート1:69〜71歳、コホート2:66〜68歳、コホート3:50〜52歳)にグループ分け、それぞれの国際標準比(INR)、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)、フィブリノゲン、FⅤ、FⅧ、アンチトロンビン、プロテインS、プラスミノゲンの値を評価。結果として、コホート1群のINRレベルが、コホート2、3群に比し、有意に高かったことをはじめとし、年齢・性別が、品質指標としてのINR、aPPT、FⅤ、FⅧ、フィブリノゲン、プロテインSの値とある程度の相関関係を示すことが分かった。ただ、品質を左右する凝固、抗凝固、フィブリン溶解因子との関連性を明らかにするに充分な有意差はなかった。
                2012/2/1, W.Madla, T.Alt et al, Vox Sanguinis(2012) 102, 116-1

503わさび:2012/03/04(日) 20:03:19
前回は回数制限の都合で血漿成分献血でしたが、
今回は晴れて血小板成分献血をしてきました。

そしたら暫く血小板を抜いて無くって溜まっていたせいでしょうか、
Trimaのベッドに案内されて、20単位も抜かれてしまいました。

それにしてもTrimaでの返血時、血管に掛かる圧迫感は苦手です。

504ドナーは乳牛:2012/03/05(月) 08:26:23
向こうの都合で、無償のドナーに圧迫感を強いるのが赤十字のやり方

505わさび:2012/03/08(木) 22:03:40
★財団法人血液製剤調査機構( http://www.bpro.or.jp/ )
2012年3月8日付掲載、[Today's News 国内編]欄より、
血液事業部会 2012年度の原料血漿標準価格、5%減額適用
http://www.bpro.or.jp/news/article.php?id=716&tp=j

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会血液事業部会は3月6日、2012年度の原料血漿の確保目標量や標準価格などを示した「血液製剤の安定供給に関する計画(需給計画)案」を了承した。12年度の原料血漿の確保目標量は11年度と同じ95万Lとし、日本赤十字社が血液製剤の製造販売業者に対し原料血漿を配分する際の標準価格も設定した。標準価格の設定にあたっては、血液事業の運営に支障を来さないよう配慮しつつ、原料血漿価格について「適正な価格の調整を考えていくべき」と提言し国内自給率の向上を目指して、価格の引き下げに取り組むよう求めている厚労省の「血漿分画製剤の供給のあり方に関する検討会」の最終報告書を踏まえ、従来の算出方式で出された価格より「5%」の減額を適用し、凝固因子製剤用は1Lあたり11,000円(前年度比150円減)、その他の分画用は同10,050円(130円減)などと設定。なお、2010年の米国の原料血漿価格は1Lあたり10,975円となっている。
                 2012/3/7, 日刊薬業に掲載された記事の要約

506経済学者:2012/03/10(土) 13:21:13
金儲けをしたいセンターはますます血小板強制に動きますね

507Deleted:Deleted
Deleted

508いらっしゃいませさん:2012/08/13(月) 23:37:48
嫌ならやるな

509そうだな:2012/08/13(月) 23:55:58
じゃあ血小板拒否してやる

510わさび:2012/08/17(金) 14:27:08
今日、血漿成分献血しかできないタイミングで献血に行ってきたんですけど
受付時に「CMV(-)」と申込書の左下備考欄に手書きされました

血小板成分輸血の際にはCMVの陰性血の必要性が分かりますが
新鮮凍結血漿の輸血にも関係するのでしょうか

511いらっしゃいませさん:2012/08/18(土) 15:05:48
ないですが、惰性です

512なんだ:2012/08/18(土) 22:07:55
血小板を当然のようにやらせようとするのは
そんな理由か

513いらっしゃいませさん:2012/08/23(木) 13:08:00
ヒント

査定
ボーナス

514結局金か:2012/08/23(木) 23:39:10
困ったもんだな
善意を食い物

515Deleted:Deleted
Deleted

516Deleted:Deleted
Deleted

517Deleted:Deleted
Deleted

518Deleted:Deleted
Deleted

519Deleted:Deleted
Deleted

520Deleted:Deleted
Deleted

521献血者:2012/12/25(火) 23:26:29
血小板を嫌がったら、露骨に強制してくるし
金とか絡んでるんだろうな

522いらっしゃいませさん:2012/12/26(水) 12:30:49
あほかよお前ら・・ 

あのさぁ、献血ルームとか献血バスが
「日本赤十字の者です、善意のボランティアに これらの施設と設備が必要なんです」
っていったら「それは素晴らしい!ぜひ使ってください」
ってそれらがただで買えたり家賃が無料になると思ってんの?

ボランティアにだって経費はかかるんだよ、
赤十字は東日本大震災の時に大量に寄付された義援金何千億に対して
一切手数料取らずに公平に分配してんだぞ、
何千億の金をさばくのにいくらの会計処理の手間と人件費が
かかると思ってんだ。 「善意を食い物にしやがって」とか言えば
ニヒルなインテリ気取りか?。マジ痛カッコイイ!
惚れちゃうぜベイベー。

んなハナクソみてぇにこまけぇ事
イチイチつっこむなよ、

523わさび:2012/12/27(木) 20:31:30
血小板献血だと、1回の献血を2階の献血とカウントする理由をご存知の方、いらっしゃいますか?

524わさび:2012/12/27(木) 20:32:59
正)2回
誤)3階

525わさび:2012/12/27(木) 20:44:42
正)2回
誤)3階

526いらっしゃいませさん:2012/12/28(金) 14:02:45
「血小板成分献血」…血小板とともに血漿をほぼ同量採取するため
2回として換算。血小板だけの採取は殆ど行われていない。


「血漿成分献血」…血漿のみ採取。

527わさび:2012/12/28(金) 19:41:08
>血小板だけの採取は殆ど行われていない

それは、よく存じております。


>「血小板成分献血」…血小板とともに血漿をほぼ同量採取するため2回として換算

この関係というか、論拠がよく理解できてません。

それなら、次回献血までの間隔を2週間でなく4週間としないのは何故?

528Deleted:Deleted
Deleted

529Deleted:Deleted
Deleted

530Deleted:Deleted
Deleted

531Deleted:Deleted
Deleted

532Deleted:Deleted
Deleted

533Deleted:Deleted
Deleted

534Deleted:Deleted
Deleted

535Deleted:Deleted
Deleted

536Deleted:Deleted
Deleted

537Deleted:Deleted
Deleted

538Deleted:Deleted
Deleted

539Deleted:Deleted
Deleted

540わさび:2013/04/26(金) 20:31:58
成分採血機のスレが無いようなので、このスレで話題にします。

先日、徳島まで遠征して抜いてきたのですが、
その際、CCSの白血球除去フィルタの位置が側面(モニタに向かって右側)に在ったためナースに質問。
「フィルタの位置、変わったんですか?」

そしたら、
「徳島では、みんなココに付いてますよ」
とのこと。

私に馴染みのあるCCSは前面右側に付いているんですがね、
地域によって採用された仕様が異なることってあるのでしょうか。

541わさび:2013/04/27(土) 19:41:21
★兵庫県赤十字血液センター ( http://hyogo.bc.jrc.or.jp/index.html )
掲載日不明の【重要なお知らせ】
〜AB型の成分献血にご協力ください〜
http://www.hyogo.bc.jrc.or.jp/pdf/info01.pdf

これに拠ると、ABO式血液型の出現率では9.4%のAB型ですが、
血小板製剤と血漿製剤の供給数量は、それぞれ12.9%と17.2%とのこと。

これって、相当数の異型輸血が行われてるって事でしょうか。

542わさび:2013/04/27(土) 21:02:53
>>541

唯一の因果関係というわけではないでしょうが、
ググっていたら、こんなん在りました。

★愛媛県赤十字血液センター ( http://www.ehime.bc.jrc.or.jp/index.shtml )
平成24年9月6日付け掲載の【お知らせ】より
〜AB型の血漿成分献血にご協力を!〜
http://www.ehime.bc.jrc.or.jp/news/?p=1655

>平成22年秋より、“血しょう成分”の採血を抑制して参りました。
>それは血しょうの需要が著しく減ったためでした。
>しかし、最近、“AB型の血しょう”の需要が増してきました。
>それは臓器移植にAB型の血しょうがたくさん用いられるからです。
>医療内容の変化によって需要の変動があり、献血者の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、
>事情ご理解の上、ご協力頂きますようお願い申し上げます。

543Deleted:Deleted
Deleted

544Deleted:Deleted
Deleted

545Deleted:Deleted
Deleted

546Deleted:Deleted
Deleted

547Deleted:Deleted
Deleted

548Deleted:Deleted
Deleted

549わさび:2013/07/12(金) 22:34:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/532

>血小板成分献血にご協力いただいた方へ
〜(中略)〜
> つきましては、下記2施設において、血小板成分献血にご協力いただいた方々の中から、拒絶反応が起きにくいHLA型の組み合わせの献血者ご本人に、「医療用iPS細胞ストック構築に関する研究」への協力について、書面にて「ご案内」を差し上げる予定にしております。

要するに、iPS細胞の備蓄には血小板が必要ってこと?

550文句たれ:2013/07/15(月) 11:01:39
お前の型は調べてるけどもお前には教えてやらない、
こっちの都合で協力しろって変なの

551わさび:2013/08/17(土) 20:59:47
>>540
>CCSの白血球除去フィルタの位置が側面(モニタに向かって右側)に在った

その後、四国の路面電車の走る街まで抜きに行った処、
徳島と同様にモニタに向かって右側面にフィルタが付いてました。

こんど、四国ではもう片方の路面電車が走る街まで遠征する予定なので、シッカリとチェックしてきます。

552いらっしゃいませさん:2013/09/08(日) 19:26:50
今日80分ほど成分献血された
いつもは40〜50ぐらいなのに
理由あるの?

553経験者:2013/09/10(火) 00:12:04
材料確保ノルマに足りなかったから、貴殿が追加で搾り取られる対象になったってこと。
断りなく、茄子が途中で装置いじってたでしょ?
採血量を上げたんだよ、ドナーに断りなくね。

そういうことが平気でできるのが日赤。
文句を行ったら基準内ですからとか平気で抜かす。

554いらっしゃいませさん:2013/09/20(金) 11:43:38
わさびです。

今日は開所から40分ほどの時刻に受付したのに、血漿でした。

普段から血小板の要請数が少なめな金曜のうえ、3連休前だからかな。

前検でのPLTは236千あったから、思いがけない回数稼ぎとなりました。

555いらっしゃいませさん:2013/09/20(金) 11:49:21
>>551
>こんど、四国ではもう片方の路面電車が走る街まで遠征する予定

9月の勤務カレンダーで予定外が発生し、狙っていたルームに行くことが出来なくなりました。

仕方なく、四国ではもう1つのオリーブに抜きに行ったのですが、
なんと、そちらのルームのCCSは、標準タイプのCCSでした。

それと、余談になりますが、
香川BCのナースはナースキャップをしてましたよ。

やぶさん、遠征してみては如何ですか。

556わさび:2013/09/23(月) 15:58:37
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/548
>血漿分画製剤に使用される血漿の在庫が、現在過剰となっております

上記は数年前からの傾向の様ですが、
>>541>>542 の様に、一部(AB型限定)で血漿成分献血をプロモーションする動きもあります。

そんな背景の中ですが、直近の広島BCのサイト血液在庫情報では、
AB型の"少し欠けた"♡マークなのに対し、B型は"半分以上が欠けた"♡マーク

広島では、B型の成分献血者が減少してるのでしょうか

557わさび:2013/10/28(月) 09:08:02
>>467とかhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/548
の関連です。

★愛知県赤十字血液センター ( http://www.aichi.bc.jrc.or.jp/ )
HOME> 献血って?> 献血される方へ
〜献血される方へ〜
http://www.aichi.bc.jrc.or.jp/about/first.html

>愛知県赤十字血液センターでは、平成25年11月より当面の間、女性の方の血漿成分献血の場合、「ヘモグロビン値12.0g/dl以上を献血可とする」基準に変更しました。
>また、現在、男性の方の全血献血(200mL献血)の場合は、「ヘモグロビン値13.0g/dl以上を献血可とする」、女性の方の全血献血(200mL献血)の場合は、「ヘモグロビン値12.5g/dl以上を献血可とする」基準でお願いしております。

558白血球除去:白血球除去
白血球除去

559白血球除去:白血球除去
白血球除去

560白血球除去:白血球除去
白血球除去

561わさび:2014/02/28(金) 06:08:14
>>556
>血漿分画製剤に使用される血漿の在庫が、現在過剰となっております

来年度の血漿分画製剤用、原料血漿の確保目標量が決定されました。

★公益財団法人 血液製剤調査機構 ( http://www.bpro.or.jp ) トップページの
掲載不明の【Today's News 国内編】欄 http://www.bpro.or.jp/news/index.php?tp=j より

〜血液事業部会 2014年度の原料血漿確保量は92万L〜
http://www.bpro.or.jp/news/article.php?tp=j&id=772&pg=
> 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会血液事業部会は12月25日、2014年度の血液製剤に関する需給計画をまとめた。来年度に必要と見込まれる血液製剤(血漿分画製剤)は、アルブミン(換算規格25% 50 mL 1瓶)304万4600本、人免疫グロブリン(2.5g 1瓶)188万300本、血液凝固第Ⅷ因子製剤(1,000単位 1瓶)56万8500本などを確認。原料血漿確保量は、今年度と同じ92万Lを目標として、都道府県別の原料血漿確保目標量も決めた。原料血漿の標準価格は凝固因子製剤用と、その他の分画製剤用の2つに分けて今後決める見通し。
>              2013/12/26, 日刊薬業に掲載された記事の要約

今年度と変わらないとのことです。

562わさび:2014/03/10(月) 20:13:46
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/560/1294235503/258
>3サイクルで653gの血漿を抜かれました。

>>556 にある様に、
最近は血漿分画製剤用の原料血漿の確保には困っていない様で、
実際、私が血漿成分献血をする際にもFFP用と思われる480〜495g程度の採血量が殆どでした。

ところが今回の血漿成分献血では、明らかに体重別の原料血漿採血ですね。

>>467>>511>>548 の様な採血抑制策が効果を発揮し、
より少ない人数からの採血で賄える様になったということでしょうか。

563わさび:2014/03/24(月) 01:53:59
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/560/1294235503/258
>次回は広島にNewOpenするピースまで出向く予定です

週末、ピースまで遠征して抜いてきました。

そしたら、
>>540
>CCSの白血球除去フィルタの位置が側面(モニタに向かって右側)に在った
と紹介していた様に

広島でもCCSのフィルタは側面にセットされておりました。

5年前にも「もみじ」を訪れたことありますが
その時は何も気付きませんでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板