したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【他ファソ】西武ドーム新規制を議論するスレ【歓迎】

1管直人・オブ・ジョイトイ:2004/05/26(水) 02:42
管理人は福岡メインなのでよく分かりませんが、「棒の長さが90cmまでで、幕部分は新聞紙大の大きさまで」というボード・ゲーフラ・ミニフラに対する規制が出来た模様。
色々と愚痴や不満を言い合っていく中で、今後の解決策を見出していければいいと思います。
とりあえずココはマジレス志向でおながいしますね。

2管直人・オブ・ジョイトイ:2004/05/26(水) 02:49
管理人が思うには、恐らく「ボード・ミニフラ・ゲーフラが邪魔で試合が見えない!」ってクレームが何軒か来たんでしょうね。
昨年まで行われていた「球音を楽しむ日」を見ても分かる通り、どうやら西武ドームってのは「熱狂的なファン」ってのを求めていないんでしょう。

3ゆういち@所沢ライト応援者:2004/05/26(水) 17:56
体調不良で今日もいけず。大丈夫か俺。

てことで昨日一昨日の状況は知りませんが、
レフト側は警告後大きすぎるミニフラ(矛盾)は自粛してたように見えた。
つか、この規制は単純に
「一部の西武ファンおよびロッテファンに対して」
と捉えております。他球団使わないんで。

で、規制宣告以来とりあえず口頭で抗議。
「他人に配慮して使用している大勢のファン」を規制するのではなく
「周りのことを考えない一部の心無いファン」を規制してくれと。
現在妥協点の探りあい中。
どうも、「嫌に横長縦細な幕」がアウトのようにも。

ちなみに、
「右中間〜中堅・左中間〜中堅席での投球前後における
 ミニフラの振り回し&ゲーフラ・ボードの頭上掲揚」
もNGとのこと。これは「選手の視界に入る恐れがある」ため。
こちらに関しては了解し実行しています。

とにかく、規制するにせよ条件が悪すぎるのでその点をお願いしています。
これ以上悪化するなら正式に抗議予定。

4なおき:2004/05/27(木) 12:35
規制の真実を知りガッカリが。
だいたい開門後数分で超満員になった開幕のレフトスタンドでいまさらマリサポの旗で試合が見れないなどと不満を言うやつの気が知れない。

それに応援団の自分の旗が振れれば一般はどうでもいい、というかあの文章は完全に一般ファンを見下ろしてる。
それがショック。
まさかロッテとの応援団が肩幅で合意するとは・・・

5管直人・オブ・ジョイトイ:2004/05/27(木) 14:12
>>他球団ファソの方々
規制が発令されるに至った経緯がこの掲示板に書かれています。
参考までに一度参照してみると良いと思います。

http://www.seibu-lions.com/cgi-bin/bbs2/imodebbs.cgi

6すくらんぶる:2004/05/29(土) 01:33
肩幅って・・微妙ー・・。
もし肩幅1メートルな人が広げたらどうするんでしょうか(w

頼むから福岡ドームに飛び火しませんように(祈)

7りょ〜:2004/05/29(土) 10:38
>西武とロッテの応援団の責任者と球場の責任者との間で話し合いが持たれました。
>両応援団の責任者はその場でその件を了承しました。
>これ以上要望があるのなら主催者側に直接どうぞ

ここがねー、納得いかんのよ。
勝手に了承しておいて、あとは主催者側にどうぞとは・・・。
書いた人が別だから仕方ないのかもしれないが、「関東応連」のHNを使用する以上はそういった配慮が欲しかった。

その割には、相変わらず「松中信彦」「小笠原道大」「中村紀洋」なんて横断幕がデカデカと出てるし。
どこにあんな広い肩幅の人間がいるのかと小一時間(ry

今回は「幹が一本痛んだので、木を根っこから切り倒しました」みたいなやり方がマズかった。
その木は何も悪くないのにさ。

8管直人・オブ・ジョイトイ:2004/05/29(土) 12:10
正直、応援団の方々がどこまで一般ファンのために努力したかは誰にも分からないでしょう。(勿論、オレ等が思った以上に骨を折ってくれたのかもしれないし、アッサリ引き受けちゃったのかもしれないし。それは生の現場を誰も見たわけではないので、何もいえないですよね。)
兎に角応援団がこれ以上踏み込めないなら、一般の有志が意思統一して、球団を動かすなり、エンダンに協力してもらえる形を作るしかないんじゃないかな?
…って偉そうに言ってるけど、オレ福岡だし詳しい事は全く分かってないんだよね。勿論対岸の火事と思ってるわけではないので協力できる事は是非しますが、目に見える形で関東の一般が動いてくれないとどうしようもないよ。

9管直人・オブ・ジョイトイ:2004/05/29(土) 12:32
例えばオレなりに考えた提案

①現在の座席の名称を「外野応援席」「内野観戦席」と言う名称にして住み分けを図る
②「外野応援席」の規制は千葉マリンレベルまで抑える。その代わり「内野観戦席」でのメガホン・ボード・ゲーフラ・ミニフラ等を使用した応援は禁止。
③「外野応援席」の料金は現状より値上げする(これは興行側に対する配慮ね。どこか興行側に対する落とし所を作らないと通るものも通らないし)

…例えばこれを「要望書」と言う形できれいな資料にして提出するとかね。
とにかく「一般でもこれだけやったんだぞ!」ってのを作らないとエンダンも球団側も動かすのは、現状では難しいかと。

10管直人・オブ・ジョイトイ:2004/05/29(土) 12:48
あと補足で思いついたのを一つ。
仮に一般有志で意思統一した要望書を作成したとして、いきなり(例えば関東応連を仲介して)球団に提出するのではなく、ファンレターを装って選手会長である和田選手に直接要望書を手渡す。
そして選手側からの協力を請うのも一つの手段やと思う。
資料は「①西武ドームの規制の現状を知ってもらい、他の球場の規制との比較をする。②他の球場やサッカースタジアム等の規制を調べて、その上で自分たちなりに考えた西武ドームの規制の提案をする」
…といった形がベストかな?

とにかく自分なりに考えた意見をここで言い合いましょうや。

11りょ〜:2004/05/30(日) 18:22
確かに、ここに至るまでの経緯は誰にもわからないわけで、応連としても折衝した結果だとは思う。
応連板にも書いたけど、「配慮」の足りない一般ファンは少なからずいたのが現状なわけで、
まずは一般としても出し方を徹底して、「観戦の邪魔にはならない」という土壌を作ることも第一歩として必要かと。

で。
スマソ、頭悪くて理解できないんだけど、
規制の具体的内容、ボードの「新聞紙大」っていうのは新聞をどうしたときの大きさ?
教えて、エロい人。

ちなみに私の「甲子園」は60×90ほどでつ。

12TAK:2004/05/30(日) 21:39
「新聞紙大」ってのは新聞紙1枚を広げたときの大きさです…か?

ちなみに自分は90×90の幕を製作中なのですが 縦の長さも新聞紙と
同じ規定(55cm)だとするとNGですよね?

13あきやむ:2004/06/01(火) 01:03
新聞紙全面の対角線の長さは99cm。 ほぼ1mと見ていい。

14ゆういち:2004/06/01(火) 13:39
どっかの国にあるだろ、ばかでけえ新聞

15あきやむ:2004/06/01(火) 22:43
ギネス記録ハケソ

http://www.guinnessworldrecords.com/index.asp?id=47976

16応援ヲタ:2004/06/08(火) 22:39
某掲示板より
投稿者: ハリーズ3   06月08日(火)20時40分16秒
>緑の援団さん
規制がゆるい福岡ドームでゲーフラ(小旗)が禁止になったんですか??
確かに後ろの客は旗で試合が見づらくなるため苦情が出ますが…
ロッテ→読売→西武の順にゲーフラが流行していますが、西武ドームでも規制が明確になり、たてとよこの寸法が合計90センチ以内という事が決まったようです。

投稿者: 緑の援団です   06月08日(火)13時24分20秒
千葉ロッテの応援についてどう思われますか?
最近は、ロッテの応援に必要不可欠な小旗が福岡ドームで禁止になったみたいだし
けど自分は喜多の曲がものすごく大好き
福岡ドームで禁止ってマヂでつか?

17管直人・オブ・ジョイトイ:2004/06/08(火) 23:14
福岡ドームはインプレー中のミニフラ使用が禁止されただけのはず。
…とりあえずこのスレだけはマジレス志向でおねがいしますね。

18Y川:2004/06/09(水) 22:12
どうも裏情報だと、ライトの端っこの援団がいちゃもんつけたらしい・・・

19koa:2004/06/09(水) 22:45
インプレー中振るなって話だけだったような・・・

20管直人・オブ・ジョイトイ:2004/06/12(土) 01:14
>>Y川タソ
それが仮に本当だとしても、れっきとした証拠がないと、ウワサだけで騒いでしまったらタダの厨房になっちまう。
しかも西武の外野常連組と応連は良好な関係を築いてるのに、わざわざそれを壊すような事をするのはリスクが高すぎるかと。
何がきっかけで始まったのかは別にして、一般レベルでアクションを起こさないと今後に響くヨカソ。

規制守る → クレームに敏感になり規制増加
規制破る → ボード・ゲーフラ自体持ち込み禁止

…みたいな感じで。ウチのクソ運営だったらやりかねない。

21bkbn:2004/06/12(土) 10:17
今日は久しぶりの所沢!
よーしパパ今日は手ぶらで行っちゃうぞー








                     _| ̄|○

22bkbn:2004/06/13(日) 20:12
2試合所沢に行ってみての感想でつ。

今は無闇に規制する側を刺激してはいけない。
時を見計らって段階的に規制を緩和する方法を個人レベルでなく、
管理人タンが言ったような方法論である程度の組織で申し入れるのが上策かと…

2試合でレフト側は規制内のミニフラを芝生内で振ってても警備側はあえて見てみぬ振りをしていた。
これに勢いづいて徐々に規制内ミニフラを芝生内で振ったら厳しくなりそう。
だから、仲間内でもその辺を気をつけるべきかと

てゆうか、規制以外に大問題が起こりそうでちょっといっぱいいっぱいの漏れ_| ̄|○

23no:2004/06/13(日) 20:24
>>22
>2試合でレフト側は規制内のミニフラを芝生内で振ってても警備側はあえて見てみぬ振りをしていた。

肩幅をやや超える幅のミニ断幕は、係員が駆けつけて止めさせていた(最前列の話)。

24bkbn:2004/06/14(月) 11:01
>>23
正直知らんかった…
漏れも2試合続けて最前列(つーかリードのド真ん前)にいたが、結局応援しまくりで
廻りを見てないって事か…何の役にも立てずスマソ

25no:2004/06/14(月) 15:49
>>24
密集とは遠いセンター寄りで、係員が座ってる目の前で展開してたから止められたのかもな。

26管直人・オブ・ジョイトイ:2004/06/27(日) 09:44
近鉄私設応援団のサイトよりコピペ

>現在 他の球場で合併反対等のメッセージボードを持つ
>ファンがいるわけですが、西武球団と西武球場では合併反対
>に関するメッセージボードを掲げることを、許さないとの
>見解を示しました。また、報道各社に近鉄サイドにおいて
>合併に関する取材を規制、ならびに放送メディアに対しては
>合併反対に関するボード、横断幕を放映を禁じる通達を出し
>た模様です。西武球団にファンの声を抑圧する権限があるの
>でしょうか?もはや、暴挙としか言いようがありません。

…支部長という方の書き込みなんで恐らく真実でしょう。
ここ最近は300円Tシャツ・ビッグフラッグなど、少しは応援に対して協力的な姿勢を見せかけてるのかなぁと思っていたのですが、結局ビジネスライクな視点からしか物事を見てないんでしょうな。
自分の応援してる球団がやってることかと思うと情けなくなる…。
俺等でどうにかこの件に関する解除も働きかけられんかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板