したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

埼玉県日高市下鹿山の凶悪犯罪者

1高麗川田吾作:2020/04/18(土) 01:14:35
【至急・注意喚起・悪質危険運転車両情報】
ホンダ・インサイト(車体色シルバー・型落ち中古)
【あおり運転常習犯】 横浜530 ち 9968 【広域警戒】
関東各地であおり運転や危険運転を頻繁に繰り返し、
  多数のドライバーに迷惑、恐怖感を与えています。前触れ
  無く突然仕掛けてくるため、くれぐれもご注意ください!
  ドラレコは有力な証拠となります。装着をおすすめします。
   ※ TBS 「Nスタ」全国ネットで放送されました!

※特に埼玉、東京の方は全域に渡り十分警戒してください。
  被害にあわれた方は至急最寄りの警察署まですみやかに
  110番通報してください。  ※犯人は悪質な常習犯です!       
  【ホンダインサイト 横浜530 ち 9968】  警視庁・警察庁
  管内でもすでに情報共有されていますので、お心当たりの
  方は、どんなささいなことでも最寄りの警察にご相談ください。 
 
       ≪ 以下、犯人の主な特徴 ≫    
 ・あおり運転攻撃の他、当たり屋的な行為もあり大変危険
 ・各地に神出鬼没、目撃者や泣き寝入り被害者多数と思われる
・任意保険未加入の可能性あり  被害者からの賠償請求は無視
・ハンドルを握るとあおりモード起動 前後の見境いなくターゲット
   を決め犯行に及ぶ 度重なる執拗な犯行は劣等感の裏返しか
  ・ド田舎暮らしで金もないのに横浜ナンバーでイキがる幼児性
 ・モラル欠落、虚言癖あり  社会一般常識は全く理解していない
 ・情性欠如者(反社会性人格障害) 典型的サイコパスの兆候顕著
・警察によるあおり・危険運転取締り強化・交通規則等は完全無視
  ・本件のみならず他県でもあおり運転を起こし、警察が目下捜査中
・自己の快楽で暴力的あおり行為を長期間繰り返し、罪悪感は皆無 
・何らかの刑事事件で逮捕、勾留歴あり その他余罪多数の疑い
・モグリの自動車教習所、詐欺まがいのブランド品買取等をネットに
   掲載、勧誘・募集  定職はなく要するにその日暮らしのプータロー

30名無しさん:2022/06/25(土) 19:08:34
72 白河天皇 (しらかわてんのう) 1072〜1086
73 堀河天皇 (ほりかわてんのう) 1086〜1107
74 鳥羽天皇 (とばてんのう) 1107〜1123
75 崇徳天皇 (すとくてんのう) 1123〜1141
76 近衞天皇 (このえてんのう) 1141〜1155
77 後白河天皇 (ごしらかわてんのう) 1155〜1158
78 二条天皇 (にじょうてんのう) 1158〜1165
79 六条天皇 (ろくじょうてんのう) 1165〜1168
80 高倉天皇 (たかくらてんのう) 1168〜1180
81 安徳天皇 (あんとくてんのう 1180〜1185
82 後鳥羽天皇 (ごとばてんのう) 1183〜1198
83 土御門天皇 (つちみかどてんのう) 1198〜1210

31名無しさん:2022/06/25(土) 19:09:53
84 順徳天皇 (じゅんとくてんのう) 1210〜1221
85 仲恭天皇 (ちゅうきょうてんのう) 1221〜1221
86 後堀河天皇 (ごほりかわてんのう) 1221〜1232
87 四条天皇 (しじょうてんのう) 1232〜1242
88 後嵯峨天皇 (ごさがてんのう) 1242〜1246
89 後深草天皇 (ごふかくさてんのう) 1246〜1259
90 亀山天皇 (かめやまてんのう) 1259〜1274
91 後宇多天皇 (ごうだてんのう) 1274〜1287
92 伏見天皇 (ふしみてんのう) 1287〜1298
93 後伏見天皇 (ごふしみてんのう) 1298〜1301
94 後二条天皇 (ごにじょうてんのう) 1301〜1308
95 花園天皇 (はなぞのてんのう) 1308〜1318
96 後醍醐天皇 (ごだいごてんのう) 1318〜1339

32名無しさん:2022/06/25(土) 19:10:28
北朝1代 光厳天皇 (こうごんてんのう ) 1331〜1333
北朝2代 光明天皇 (こうみょうてんのう) 1336〜1348
北朝3代 崇光天皇 (すこうてんのう) 1348〜1351
北朝4代 後光厳天皇 (ごこうごんてんのう ) 1352〜1371
北朝5代 後円融天皇 (ごえんゆうてんのう) 1371〜1382

33名無しさん:2022/06/25(土) 19:10:49
97 後村上天皇 (ごむらかみてんのう) 1339〜1368
98 長慶天皇 (ちょうけいてんのう) 1368〜1383
99 後亀山天皇 (ごかめやまてんのう) 1383〜1392
100 後小松天皇 (ごこまつてんのう) 1382〜1412
101 称光天皇 (しょうこうてんのう) 1412〜1428

34名無しさん:2022/06/25(土) 19:11:15
102 後花園天皇 (ごはなぞのてんのう) 1428〜1464
103 後土御門天皇 (ごつちみかどてんのう) 1464〜1500
104 後柏原天皇 (ごかしわばらてんのう) 1500〜1526
105 後奈良天皇 (ごならてんのう) 1526〜1557
106 正親町天皇 (おおぎまちてんのう) 1557〜1586

35名無しさん:2022/06/25(土) 19:11:46
107 後陽成天皇 (ごようぜいてんのう) 1586〜1611
108 後水尾天皇 (ごみずのおてんのう) 1611〜1629
109 明正天皇 (めいしょうてんのう) 1629〜1643
110 後光明天皇 (ごこうみょうてんのう) 1643〜1654
111 後西天皇 (ごさいてんのう) 1654〜1663

36名無しさん:2022/06/25(土) 19:12:05
112 霊元天皇 (れいげんてんのう) 1663〜1687
113 東山天皇 (ひがしやまてんのう) 1687〜1709
114 中御門天皇 (なかみかどてんのう) 1709〜1735

37名無しさん:2022/06/25(土) 19:12:23
115 桜町天皇 (さくらまちてんのう) 1735〜1747
116 桃園天皇 (ももぞのてんのう) 1747〜1762
117 後桜町天皇 (ごさくらまちてんのう) 1762〜1770
118 後桃園天皇 (ごももぞのてんのう) 1770〜1779

38名無しさん:2022/06/25(土) 19:12:42
119 光格天皇 (こうかくてんのう) 1779〜1817
120 仁孝天皇 (にんこうてんのう) 1817〜1846
121 孝明天皇 (こうめいてんのう) 1846〜1866

39名無しさん:2022/06/25(土) 19:15:58
122 明治天皇 (めいじてんのう) 1867〜1912
123 大正天皇 (たいしょうてんのう) 1912〜1926
124 昭和天皇 (しょうわてんのう) 1926〜1989
125 平成天皇 (へいせいてんのう) 1989〜2019
126 令和天皇 (れいわてんのう) 2019〜

40名無しさん:2022/06/25(土) 19:23:49
足利氏15代

1.足利 尊氏(たかうじ)
2.足利 義詮(よしあきら)
3.足利 義満(よしみつ)
4.足利 義持(よしもち)
5.足利 義量(よしかず)
6.足利 義教(よしのり)
7.足利 義勝(よしかつ)
8.足利 義政(よしまさ)
9.足利 義尚(よしひさ)
10.足利 義材(よしき)または 義稙(よしたね)
11.足利 義澄(よしずみ)
12.足利 義晴(よしはる)
13.足利 義輝(よしてる)
14.足利 義栄(よしひで)
15.足利 義昭(よしあき)

41名無しさん:2022/06/25(土) 19:34:12
藤原氏

藤原鎌足
藤原不比等
藤原 四氏(藤原武智麻呂 藤原房前 藤原宇合 藤原麻呂)
藤原広嗣
藤原仲麻呂
藤原百川
藤原種継
藤原冬嗣
藤原良房
藤原基経
藤原時平
藤原忠平
藤原実頼
藤原道長
藤原頼通

42名無しさん:2022/06/25(土) 19:39:03
源氏

源経基(つねもと)
源満仲(みつなか)
源頼信
源頼光(よりみつ)
源頼政
源仲綱
源頼義
源義家

43名無しさん:2022/06/25(土) 19:47:39
源義親
源為義
源為朝
源義朝
源頼朝
源頼家
源実朝

藤原頼経(よりつね)
藤原頼嗣(よりつぐ)
宗尊親王(むねたかしんのう)
惟康親王(これやすしんのう)
久明親王(ひさあきらしんのう)
守邦親王(もりくにしんのう)

44名無しさん:2022/06/25(土) 19:51:35
北条氏 執権

1北条時政
2北条義時
3北条泰時
4北条経時
5北条時頼
6北条長時
7北条政村
8北条時宗
9北条貞時
10北条師時(もろとき)
11北条宗宣
12北条熙時(ひろとき)
13北条基時(もととき)
14北条高時

45名無しさん:2022/06/25(土) 19:55:22
[ゴロ]練習休む時の/先輩は/よりつね表情朱

(連署・北条泰時)(御成敗式目)(摂家将軍藤原頼経・評定衆)

46名無しさん:2022/06/25(土) 20:00:50
[ゴロ]ただまあスッと/湯麺(たんめん)しに寄りな/保健(ほげん)室


(平忠正(ただまさ)・崇徳(すとく)上皇)(源為義(ためよし)為朝(ためとも)・藤原頼長(よりなが))(保元(ほうげん)の乱の負け組)


勝ったのは


藤原忠通(ただみち)・源義朝・平清盛・後白河天皇(保元(ほうげん)の乱の勝ち組) 


https://blog.goo.ne.jp/thropus2/e/7cc8af5e807b8bd3e99921904e227af9

47名無しさん:2022/06/25(土) 20:36:17
平清盛&信西≒藤原通憲(みちのり)

源義朝&藤原信頼

平治の乱

48名無しさん:2022/07/18(月) 17:45:38
中国の王朝



春秋時代
戦国時代

前漢

後漢
三国時代

南北朝時代


五代十国




中華民国
中華人民共和国

49名無しさん:2022/07/18(月) 17:50:19
[ゴロ]威厳なき/独身の/腰つきに/反感気分

(『采覧異言(さいらんいげん)』)(『読史余論(とくしよろん)』)(『古史通』)(『藩翰譜(はんかんふ)』・『西洋紀聞(きぶん)』)
(『折りたく柴の記』)

https://blog.goo.ne.jp/thropus2/e/c615901539131004e8e919f8d1b241f6

50名無しさん:2022/07/18(月) 17:53:09
[ゴロ]化繊系の/消毒は/避難応急/洗いを学べ

(家宣・家継)(正徳の治)(1709年)(新井白石(あらいはくせき))(間部詮房(まなべあきふさ))

https://blog.goo.ne.jp/thropus2/e/54173c75337cfea455ffd2344b15ea5f

51名無しさん:2022/07/20(水) 13:34:07
契沖 万葉代匠記
荷田春満 創学校啓(そうがくこうけい)
賀茂真淵 万葉考
本居宣長 玉くしげ 秘本玉くしげ 源氏物語玉の小櫛 玉勝間 古事記伝
平田篤胤 霊能真柱(たまのみはしら)稲生物怪録 古史伝
塙保己一 群書類従
塙保己一の息子 塙 忠宝(はなわ ただとみ)

52名無しさん:2022/08/14(日) 22:38:19
[ゴロ]岩手医大の/青木睦子(むつこ)

(岩倉具視・寺島宗則・井上馨・大隈重信)(青木周蔵・陸奥宗光・小村寿太郎)

https://blog.goo.ne.jp/thropus2/e/cff134b6db5f6d0a2a706e63e8b3d1c5

53名無しさん:2022/08/14(日) 22:44:05
昌平坂学問所 (昌平黌;しょうへいこう)

林羅山 林鵞峰 林鳳岡(または林信篤)

54名無しさん:2022/08/16(火) 00:42:09
近松門左衛門 の著作

『国性爺合戦』 (注; こくせんやかっせん)
『冥途の飛脚』
『女殺油地獄』
『曽根崎心中』
『心中天網島』

55名無しさん:2022/08/16(火) 00:49:20
井原西鶴の著作

『世間胸算用』
『日本永代蔵』(注; にっぽんえいたいぐら)
『好色五人女』
『好色一代男』
『武道伝来記』

56名無しさん:2022/08/16(火) 00:52:26
竹田出雲の作品

『仮名手本忠臣蔵』 (注; かなでほんちゅうしんぐら)
『菅原伝授手習鑑』

57名無しさん:2022/08/16(火) 00:55:07
近松半二の作品

『妹背山婦女庭訓』 (注; いもせやまおんなていきん)

58名無しさん:2022/09/28(水) 18:22:09
[ゴロ]五畿は大和と山城の世界

五畿・(大和(やまと)・山城(やましろ)・摂津(せっつ)・河内(かわち)・和泉(いずみ))

https://blog.goo.ne.jp/thropus2/e/5ef0cb100daf5c6db8fba45f0b892571

59名無しさん:2022/09/28(水) 18:26:22
七道

[ゴロ]僕の父さんは/トナカイ・サイと/インド洋

北陸道(ほくりくどう)・東山道(とうさんどう)・東海道・南海道・西海道(さいかいどう)(山陰道・山陽道)

https://blog.goo.ne.jp/thropus2/e/03f206d55907e0abeffee242dfb53ea0

60名無しさん:2022/10/12(水) 19:39:23
桓武天皇の11件

[ゴロ]ハゲさん/一気に駆け込んで/名が平安京/と知ってんだ〜/と臭(くせ)〜笑み

(雑徭半減・公出挙3割)(一紀一班(いっきいっぱん)・勘解由使(かげゆし)・健児(こんでい)の制)
(長岡京遷都・平安京遷都)(真言宗・天台宗)(徳政相論・蝦夷討伐)

https://ameblo.jp/thropus3/entry-12039903022.html

61名無しさん:2022/12/26(月) 00:20:35
二官八省一台五衛府

[ゴロ]壇上の5Fの/みんなが式辞/しゃべんのか ん?

(一台五衛府)
弾正台(だんじょうだい)・左右兵衛府(ひょうえふ)左右衛士府(えじふ) ・衛門府(えもんふ)

(左弁官)
民部(みんぶ)・中務(なかつかさ)・式部・治部(じぶ)

(右弁官)
大蔵省・宮内省・刑部省(ぎょうぶ)・兵部省(ひょうぶ)

(二官)
太政官(だいじょうかん)神祇官(じんぎかん)

62名無しさん:2023/08/13(日) 23:33:47
税制払うもの(調庸の課税額=布量)

[ゴロ]斎藤に無理無理ちょうよの布付録

(歳役(さいえき)10日)(雑徭年間60日)(調・庸 布2丈6尺)

[ポイント]
調およびの庸(庸は歳役10日の代わり)として納める布は2丈6尺である。

63名無しさん:2023/08/13(日) 23:38:17
古代の東北経営(柵・城7年代順)

[ゴロ]縫いは出たがり秋田の医師。

(渟足柵(ぬたりのき)・磐舟柵(いわふねのき)・出羽柵・多賀城・秋田城・胆沢城(いさわじょう)・志波城(しわじょう))

[ポイント]
古代の城柵は渟足柵→磐舟柵→出羽柵→多賀城→秋田城→胆沢城→志波城の順で設置された。

65名無しさん:2023/08/13(日) 23:51:31
主な令外官8職

[ゴロ] 中三の感性にけばい苦労の陰ないだろ

(中納言(ちゅうなごん)・ 参議(さんぎ)・ 関白(かんぱく)・ 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)・
検非違使(けびいし)・蔵人頭(くろうどのとう)・勘解由使(かげゆし)・内大臣(ないだいじん))

67名無しさん:2023/08/14(月) 00:00:15
律令税制・次丁中男の調庸雑徭の覚え方

[ゴロ]老人鈍い/小中渋い用なし
(老丁・次丁・2分の1)(少丁・中男)(正丁の4分の1・庸なし)

[ポイント]
1.次丁の調庸雑徭は2分の1、中男の調雑徭は4分の1で庸は無し。

[解説]
1.中男(17〜20歳、大宝令では少丁)の負担する調・雑徭は正丁(21〜65歳)の1/4だが、庸は無し。
2.さらに次丁(61〜65歳、大宝令では老丁)の負担する調・庸・雑徭は正丁の1/2。
3.令には「……次丁二人、中男四人は、並びに正丁一人に准(じゅん)ぜよ」とあり
「二分の一」などという分数が出てこない(分数という概念がない)ことにも注意。

68名無しさん:2023/08/14(月) 00:02:39
税制払うもの例外(京畿内の調庸)

[ゴロ]京畿内の洋梨は超半減
(京畿内)(庸無し)(調半減)

[ポイント]
1.京・畿内の調は半減。

2.庸の義務は、次丁は正丁の2分の1、中男は無し。
とくにに京・畿内の住民は(正丁、次丁も)無し。

69名無しさん:2023/08/14(月) 00:11:13
持明院統と大覚寺統

[ゴロ]ボクは幸福かつ長寿命が課題なんや
(北朝・後深草天皇・長講堂領・持明院統)(亀山天皇・大覚寺統・南朝・八条院領)

[ポイント]
1.後深草天皇から発し長講堂領を継承した持明院統(北朝)と、亀山天皇から発し八条院領を継承した大覚寺統(南朝)とが皇位を争った。

[解説]
1.長講堂領は、後白河法皇が持仏堂長講堂に寄進した荘園群。

2.八条院領は、鳥羽上皇が皇女八条院に伝えた荘園群。

3.持明院統は、持明院を院御所とし、膨大な皇室領荘園である長講堂領を継承した。建武新政により一時衰退した。しかし新政崩壊により足利氏に擁立され、南北朝合体後は皇位を継承して現在の皇室に至っている。

4.大覚寺統は、大覚寺を院御所とし、八条院領を継承した。鎌倉末期、持明院統と皇位を争って両統迭立が決まる。この皇統の後醍醐天皇は建武の新政に成功した。足利尊氏が離反して持明院統の光明天皇に譲位させられると吉野に南朝を立てて京都の北朝(持明院統)に対抗したが、南北朝合体後は皇統を外れた。

5.両統の発生は、後嵯峨天皇(上皇)(1220〜72、在位1242〜46、院政1246〜72)が、長子後深草天皇(以後その血筋を持明院統)にせまってその弟(亀山天皇、以後大覚寺統)に譲位させ、かつ亀山の皇子を皇太子と定め、幕府も認めた。これが両統のはじまり。

6.両統迭立(りょうとうてつりつ)は、両統が交代で皇位につくこと。後嵯峨天皇の譲位後、両統が対立したため、幕府が和解に立った(1317年、文保の和談)とされるが解決には至らず。花園天皇(持明院統)の後は後醍醐天皇(大覚寺統)が即位し、在位10年で交替することになった。しかし後醍醐天皇は退位せず、吉野に南朝を立てて足利尊氏に擁された北朝(持明院統)と対立(南北朝時代)した。

70名無しさん:2024/01/16(火) 00:24:09
藤原四家(よんけ(しけ))(四子(よんし(しし)))
[ゴロ]南部北部さ/牛の牧(まき)
(南家(なんけ)・武智麻呂(むちまろ))(北家(ほっけ)・房前(ふささき))(宇合(うまかい)・式家(しきけ))(麻呂・京家)

[ポイント]
1.藤原四家とその始祖(長幼順)は、南家(武智麻呂)、北家(房前)、式家(宇合)、京家(麻呂)である。

71名無しさん:2024/01/16(火) 03:13:28
藤原式家
[ゴロ]馬 疲労は 百種の 軟薬 でとれ

藤原宇合 藤原広嗣 藤原百川 藤原種継 藤原仲成 藤原薬子

詳細参考 → https://geocity1.com/okugesan_com/shikike.htm

72名無しさん:2024/01/16(火) 03:20:42
奈良時代の覇権
[ゴロ]ふなっしーも何度も

藤原不比等 長屋王 藤原四子 橘諸兄 藤原仲麻呂 道教 藤原百川

73名無しさん:2024/01/16(火) 03:26:49
口分田計算の覚え方
女係数3分の2 私賤係数3分の1

[ポイント]
1.口分田は、良賤の別なく女は男の3分の2、かつ5種の賤民(五色の賤)のうち私有の賤民である家人と私奴婢は、良民男女の各々3分の1を班給される。

74名無しさん:2024/04/06(土) 07:50:18
口分田 男720部 女480部

6歳以上の良男:2段(1段=360歩。720歩)
6歳以上の良女:1段と120歩(480歩)

75名無しさん:2024/04/06(土) 07:54:53
律令税制基礎事項(五色の賤)
[ゴロ]良子の缶コーヒーに/ケニー死ぬ
(陵戸(りょうこ)・官戸(かんこ)・公奴婢(くぬひ))(家人(けにん)・私奴婢(しぬひ))

五色の賎とは陵戸、官戸、公奴婢、家人、私奴婢の5種。

[解説]
1.身分制度は、良民と賤民に分けられ、賤民には官有の陵戸・官戸・公奴婢(官奴婢)と、私有の家人・私奴婢の五種類(五色の賤)があった。賤民の割合は人口の数%程度と低かったが、大寺院や豪族のなかには、数百人を超える奴婢を所有したものもあった。

2.陵戸は、天皇・皇族の陵墓を守衛する。死を忌(い)む思想からその仕事に携わる者まで賤民化したらしい。

3.官戸は、官有の賤民。

4.公奴婢は、官有の奴隷(奴隷だから売買の対象)。ただし10世紀初めに奴婢は廃止。

5.家人は、私有の賤民。

6.私奴婢は、私有の奴隷(売買の対象)。ただし10世紀初めに奴婢は廃止。

7.口分田は、官有の陵戸・官戸・公奴婢には良民と同面積が、私有の家人・私奴婢は良民の1/3が支給される。

76名無しさん:2024/04/06(土) 08:01:03
律令税制基礎事項(五色の賤)
口分田は、官有の陵戸・官戸・公奴婢には良民と同面積が、私有の家人・私奴婢は良民の1/3が支給されます。

男の場合 陵戸・官戸・公奴婢 720部
     家人・私奴婢 240部

77名無しさん:2024/05/07(火) 21:17:04
三代(さんだい)格式(きゃくしき)
[ゴロ]冬好くウジ虫で時にひらひらは/広辞苑で/探せだい!
(藤原冬嗣(ふゆつぐ)・氏宗(うじむね)・時平(ときひら))(弘仁(こうにん)格式・貞観(じょうがん)・延喜(えんぎ))(嵯峨(さが)天皇・清和(せいわ)・醍醐(だいご))

[ポイント]
1.三代格式とは、弘仁格式、貞観格式、延喜格式で、三代とはそれぞれ、嵯峨・清和・醍醐天皇で、編者はそれぞれ、藤原冬嗣、藤原氏宗、藤原時平である。
[解説]
1.弘仁格式は、嵯峨天皇のもとの法制の整備で、律令制定後、社会の変化に応じて出された法令を、820年、律令の規定を補足・修正する格と施行細則の式とに分類・編集し、編纂された。

2.この編纂は、官庁の実態にあわせて政治実務の便をはかったもので、この後、さらに貞観格式(869、清和)、延喜格式(格907、式927、醍醐)がそれぞれ編纂された。これらをあわせて三代格式という。

3.格は三代の格を集めた『類聚三代格』に一部現存、式は『延喜式』のみ現存。

78名無しさん:2024/05/07(火) 21:26:14
奈良仏教(南都六宗)
[ゴロ]なんと、結婚サロンで/情報クリック!
南都六宗(華厳(けごん)宗・三論(さんろん)宗)(成実(じょうじつ)宗・法相(ほっそう)宗)(倶舎(くしゃ)宗・律(りつ)宗)
[解説]
1.奈良の大寺院では、インドや中国で生まれたさまざまな仏教理論の研究が進められ、三論・成実・法相・倶舎・華厳・律の南都六宗とよばれる学系が形成された。なお学派であって宗派ではない、大学の学科のようなもの。一寺院に2、3宗が同居していたが、平安時代になると一寺一宗となり宗派化していった。


2.奈良時代の初期は三論宗(7C半)が盛んだった。三つの書を研究する宗派という意味。大乗仏教の祖のインド僧竜樹(りゅうじゅ)の「中論(なかろん)」、「十二論(じゅうにろん)」、その弟子の提婆(だいば)の「百論(ひゃくろん)」を研究する学派。


3.成実宗(7C半)は三論宗の付属宗派で三論と同時に伝わる。一宗としての独立性は低い。聖徳太子の法隆寺や、蘇我馬子の飛鳥寺、さらに奈良の大安寺などで研究された。


4.三論宗にかわって栄えたのが法相宗(7C半)。法相とは一切の存在のあり方を指し、あらゆる現象(相)は、唯識すなわち唯(ただ)人間の心による認識で世界が成り立っているとする唯識論の学派。唯識論は大インド旅行をした玄奘三蔵(西遊記の三蔵法師のモデル)が唐にもたらし、留学僧道昭が日本に持ち帰り、薬師寺や興福寺などでさかんに研究が進められた。この法相宗が南都六宗の中では最も勢力が盛んだった。義淵は玄昉・行基ら多くの門下を育てた。鎌倉時代に、法然を批判しその配流の契機をつくった貞慶(解脱)は、この法相宗の興福寺に属する学僧。


5.倶舎宗(661)は、一応、南都六宗にかぞえられるが、一宗としての独立性は低く、法相宗の附属宗派にすぎない。


6.華厳宗(736)は、華厳経を中心とする学派。世界は盧舎那仏が具体的な形で現れたものであるとする華厳経を中心とする学派で、良弁(ろうべん)は東大寺建立に活躍した。鎌倉時代に、高弁(こうべん)(明恵(みょうえ))が中興。かれは『摧邪輪(さいじやりん)』を著し、法然の『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』を批判。


7.律宗(753)は、仏教の僧侶が守るべき基準となる決まり、すなわち戒律を研究する学派。唐僧鑑真(がんじん)は、日本の僧、普照(ふしょう)と栄叡(ようえい)の懇請に、日本に渡ることを決意。海賊や暴風雨などにより5回連続失敗し、盲目にもなるが、753年、ついに日本に上陸。この鑑真が伝えたのが律宗。かれは東大寺にわが国初の戒壇(かいだん)をつくり、聖武上皇らに受戒、のちに唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建。


8.一般の信仰が盛んになる間に、中国で成立発展した諸宗派が次々と伝来して南都六宗となった。「宗」ははじめは「衆」と書いており、これらは実は宗派ではなくて、むしろ学派(研究グループ)と称すべきものであった。今日の一寺一宗派とは違い、各寺院に同時に複数の教団(学派)が存在した。また鎌倉新仏教のような対立はしていない。現在は、興福寺・薬師寺・法隆寺を大本山とする法相宗、東大寺の華厳宗、唐招提寺の律宗の三宗が残る。

79名無しさん:2024/05/07(火) 21:36:45
四律令の制定
[ゴロ]おー明日から逮捕よろしくチーム文部省の
(近江令(おうみりょう)・飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)・大宝律令(たいほうりつりょう)・養老律令(ようろうりつりょう))(天智・天武・文武・元正天皇)
[ポイント]
1.近江令・飛鳥浄御原令・大宝律令・養老律令の順で4つの律令が作られ、それぞれ天智・天武・文武・元正天皇のとき制定された。

[解説]
1.律は刑法、令は行政法。律は唐とほぼ同じだが、令はわが国独自。

2.天智天皇は、中臣鎌足をを編者に、はじめての法典近江令を668年に、定めたといわれるが、その完成を疑う説もある。

3.その弟天武天皇は、草壁皇子らを編者に飛鳥浄御原令の制定をはじめたが、その完成の前に亡くなった。

4.天武天皇のあとを継いだ皇后の持統天皇はそれらの諸政策を引き継ぎ、689年には飛鳥浄御原令を施行、翌690年、これに基づく庚寅年籍(こういんねんじゃく)をつくる。

5.大宝律令は、701(大宝元)年に刑部親王や藤原不比等らによって完成し、律令制度による政治の仕組みもほぼ整った

6.養老律令は、718(養老2)年に藤原不比等らによりまとめられたもの。大宝律令を大きく変えたものではなく、757(天平宝字元)年に藤原仲麻呂によって施行された。

7.大宝律令は現存せず、養老律令の律は一部が伝わる。令は官撰注釈書「令義解」および私撰「令集解」によって伝えられる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板