したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仏教と金剛禪

1221改:2006/06/16(金) 01:28:21
空様:
私に対するコメントを下さったのに昨日は所用にてレスをつけることができませんでした。
お返事が遅れてしまい申し訳ございません。
叱咤のお言葉ありがたく頂戴させていただきます。
自分では作為的に作り上げているつもりでおりましたが、火のないところに煙は立たず、私の本性をズバリ言い当てられたような気もいたします。

お恥ずかしい話ですが、私はこれでも学問を生業とする者の端くれです。
自然科学研究を専門としておりますので仏教学等は門外漢も良いところなのですが、突き詰めようとする性根はどこにいっても変えようが無いようです。
私の住む世界では、議論というものは極めてありふれております。
特に研究に関する議論は目上目下の関係ないシビアなものです。
科学研究上のおはなしなど単純に正解が求まってすぐにすっきり解決しそうなものなのですが、実際には多くの要素が複雑に絡み合うことも多く、議論の勝敗は自分の肩入れする要素がより重要であることを示すことのできた者に軍配が上がることが多々あります。

あまりにも雑駁に過ぎて恐縮ですが、これが私の背景です。
掲示板におけるコメントにも根拠をできうる限り提出しようとリンクも貼りますし、言葉尻を捉える悪癖も身につけております。
なによりも、理に適わぬ方向に話が流れていくことは好きではない性分のようです。
「2ちゃんねる」ではこれで充分に通用しておりましたので、この性向に拍車がかかったのかもしれません。煽りは論外ですが・・・その節は大変に失礼を致しました。平にお許し下さいm(_ _)m

もしよろしければ少々質問などさせて頂けませんでしょうか。
了などと仰らずに是非ぜひお願いいたします。

既に私にとって、仏教も金剛禅も摩訶不思議な宗教ではありません。
(金剛禅には初めから不思議な要素はほとんどありませんが)
あるいは深く「邪魔」に犯されている状態なのかも知れませんが、私はこれを魔とは認識しておりません。
行中に憑くという餓鬼も魔も、過酷な環境における禅病のような特殊な心身の様態であるものと推察いたします。
果たして、このようなものに仏弟子が務まるものでしょうか?

123MASA:2006/06/16(金) 02:28:28
>了などと仰らずに是非ぜひお願いいたします。

今回はこれで了にして下さい。外野からのお願いです。

124ペガサス:2006/06/16(金) 06:02:59
私もMASAさんに同意です。
今の1改さんには空さんが説明した所で無意味な事となるでしょう。
あなたにはまだ空さんの言わんとする所がわかてないようですね。

先に空さんが教示された法句経の漢文にしてもあなたは確かにそれに近い邦訳を引っ張り出してきましたが
問題はそんな事ではなかったのです。
言葉の訳などわかっても仕方ないのです。
そこの言葉の真の意味。いえ、ここに提示された事の意味する所がわからなければ。
ではそれは何か。それはあなたが自分で考える事です。
人に答えを聞いた所で真の解決には至らないでしょう。
知識で知る事と心で知る事とは違うのです。
どう違うのか。それを知る為に人は行ずるのです。

知識でいくら解答を出した所で心の悩みや、妬み、欲や妄執と言う物は取り払う事ができません。
それは人間が生きて感情を持っているからです。行とはそう言う部分の修行なのです。
それを取り払ってようやく見えてくるものがある。
あなたならそれは何ですが。具体的に例を示して説明してくださいと言うかもしれませんね。
例も説明もありません。それは個々に自分の心の中にのみ見えるものです。
これがわからなければ千回万回質問を繰り返してもあなたは何も満足出来る答えを得る事は出来ないでしょう。

そう言えば昔、私が龍固をしていた時、どうも上手くいかなず、
そこに通りかかった御先生に何処か間違ってますかと聞いた事があるのです。
すると先生は私のやってる事をちらっと見て、何も言わずに行ってしまわれました。
「おいおい、それはないだろう」と言う所です。

さてあなたならどうしますか?
この先生の態度があなたが122番でしていた答えです。
そのあなたの問いには私も多分空さんも何も言わずにその場を去るでしょう。
もう答えは空さんが十分過ぎるほどだしてくれています。
あとはあなたが本当にそれを知識ではなく心で気がつくかどうかだけです。

不以多言故
彼為持法者
彼雖聞少分
但由身見法
於法不放逸
是名持法者

125ペガサス:2006/06/16(金) 06:46:59
付け足すならば、その時の御先生の私に対する態度の意味する所と
その結果がわかった時私は先生に感謝せずにはいられませんでした。

1261改:2006/06/16(金) 09:10:45
MASAさん、ペガサスさん:
私のレスで不快にしてしまって申し訳ありません。
先回の質問は、ただ空様に関わっていたかった私の気持ちの表れです。
議論を仕掛けているわけではありません。
真に迷い、ご教示を仰いでいる次第です。
きっと、もっとも適切な形で私に回答を下さると確信しております。
もし、レスを返していただけないとしたら、それはそれで私に対するメッセージです。
どうか私にも、龍固の質問のような機会をお許し願えませんでしょうか。

127名無しさん◆いらっしゃい:2006/06/16(金) 11:20:26
「金剛禅なんて本読めば理解できる」なんて言ってた方がいたのを思い出しました。
単なる知識だけでなく心で気が付く、か。
今の少林寺でどれだけの人が心で気づいているんでしょうか・・・。

128:2006/06/16(金) 13:39:33
>1改さん、ペガサスさんやShyamiがすべて授けて下さっています。
 同門の教えに気づくことです。

「空を知らぬか、あっかんベー!お山で会おう」これで終いだ。

129615期生:2006/06/16(金) 13:56:29
空様、ありがとうございました。

以前、開祖が教範を書くに当たってあまり仏教用語を使わないようにしたと
聞いたことがありましたが、何となくわかって気がしました。
また「師匠の無い仏教は滅びる」というのもだいぶわかった、、、気がします。

1301改:2006/06/17(土) 00:08:48
空様:
ご返答感謝いたします。
この様な私ですが、私なりに精進してみます。
我が儘にお付き合い下さりありがとうございましたm(_ _)m

ペガサス先生を初め丸廉の多くの方々をやきもきさせてしまいました。
お騒がせして申し訳ありません。
スレを読み返して、教えてくださった多くのことをこれから確認していきます。

>615期生さん
私の出現で一番不快な思いをさせてしまったのはあなたかもしれません。
煽りの中でも私は醒めているつもりでしたので、少なくとも意識的にはコケにしてやろうなどと悪意を持ったことは一度もありませんでした。
どうぞ2ちゃんねらーのよしみでお許し下さい。
しかし、やはり私は2ちゃんに向いていないようです。
例の、私のスレにはもう戻らないつもりです。
あの板は一年くらいほっておいても落ちないくらいまったりしています。
もしよろしければ、(必要ないでしょうけれど)ご自由にお使い下さい。

それでは、今度こそ私は消えます。
お騒がせな1改キャラもネットから消えます。
(Syamiさん、お世話になりました。北禅スレは私にとっての金字塔です!)
みなさま、長い間ありがとうございました。

131ペガサス:2006/06/17(土) 01:42:46
おやおや、1改さんをいじめてしまいましたかね。(^^;)
では最後に一つだけ、御先生の解答を言っておきます。
結局私は解答をもらえなかったと言う事が解答だったのです。

つまりこの程度までくれば放っておいてもいずれ気がつくだろうと思われたので解答してくださらなかったのです。
ある意味で自力を試されたと言ってもいいでしょう。
全くわかってなければ間違った方法に進まない為にもそれなりの解答はされたでしょう。
つまり法は人を見て説くものと言う事です。

頑張ってください。1改さん。

132615期生:2006/06/17(土) 23:11:22
>1改さん
>私の出現で一番不快な思いをさせてしまったのはあなたかもしれません。
いえ、一時はムムム(゚∈゚*)ともしてましたが(お恥ずかしい限り…)、全く問題ないですよ。
ここはこれでいいんです。

いや私としては、このスレの真の>>1さん(リーさん)が心労してたらと心配ですw

sage

133Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/18(日) 10:07:07
> Syamiさん、お世話になりました。北禅スレは私にとっての金字塔です!

どういたしまして。
「北禅スレ」は私にとってもちょっとした実験的なスレッドでした。
言ってしまえば1改さんの知識欲に乗って私も知識の収集したのです。
ここは「自他共楽」の一環と言う事で勘弁してください。

あなたは大分恐縮なさっているようですが、こちらの方々の殆どは懐が大きく
気持ちにも余裕がある方が多いと思っています。
むしろROMなさっている方々の方がはらはらしていたかも?(笑
今回はあなたの参入のおかげでお話が盛り上がりました。
#132で615期生君が言うように「ここはこれで良かったのです。」

空様は他宗の御方ですが、金剛禅と私達の活動に興味を持ってくださり
色々と御知識や御教示を戴いています。
(観ていなかったら「 丸廉法器研究班」のスレッドをご覧になると良いです。)
またこちらのスレッドで気の効いた話題が始まれば御光臨くださるでしょう。

では、法縁満ちた時にまたお出でください。

sage …るの?

134Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/18(日) 10:07:43
ありゃ?sagaらなかった?

135rusher:2006/06/29(木) 12:56:58
この話の出典、どなたかご存知ですか?

禅僧Aと禅僧Bが旅をしている時に、とある川にさしかかった。
橋がないので、向こう岸に渡るには膝上ほどの深さがある水の中を歩いて行く必要がある。
ふと見ると、うら若き女性が川岸で立往生している(服を汚したくない。しかし、裾をからげるのはみっともない)。
そこで禅僧Aはその女性を背負ってやり、川を渡った。
禅僧達は旅を続けたが、やがて禅僧Bは「僧侶であるにも関わらず女性に触れた」ことについて、禅僧Aを責めはじめた。
しばらくそれを黙って聞いたあと、禅僧Aは言った。

「その女性なら、わたしは川辺に残してきたんだが。きみはいまだに背負ったままなのかね?」

136名無しさん◆いらっしゃい:2006/06/29(木) 13:50:14
前に、ひろさちや氏の著作の中で読んだ記憶があるけど、出典はどこなんでしょう?
なんかいろんなバージョンもあるみたいだけど・・(ウナギの匂いとか)

137アップル:2006/06/29(木) 14:04:40
http://members.jcom.home.ne.jp/rahiri/newpage33.htm

似た話が、、出展はどこだろう。

138615期生:2006/06/29(木) 16:53:14
>>135
その話、おぼれた女性の話で読んだ事があります。

キーワードは、「主人公」「本来の面目(?)」「無位の真人」このあたりで
間違いないと思います。

139615期生:2006/06/29(木) 16:59:44
Amazon.co.jp:禅的生活ちくま新書: 本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480061452/qid=1151567849/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/249-8277064-3728365
たぶんこの本で読んだので、立ち読みすれば見つかるかもしれません。
ただし、ここでは僧A,Bではなく、師弟の関係でかかれていました。

ちなみにこの本、ここ数日(家で)探しているのに見つからない…
広い家じゃないのにorz

140615期生:2006/06/29(木) 17:02:41
うーむ、そうだ、この本では「絶対的一者」だったかもしれない…

141これはどうですか?:2006/08/08(火) 22:36:34
290 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2006/08/08(火) 18:19:09 ID:vjARQh320
>>282
生き甲斐なんてのは執着の最たるものだよ。
今が大切なんて教えも禅にはない。

291 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2006/08/08(火) 18:22:24 ID:g34FUiJ90
>>290
>今が大切なんて教えも禅にはない。
究極的にはそうだが、今を大切にするというのは基本事項だ

142615期生:2006/08/09(水) 14:55:51
アップルさん、どう思う?

143615期生:2006/08/09(水) 18:46:54
シーン

144mogela:2006/08/09(水) 20:57:54
教えとしては日々是好日が一番しっくり来るような気がしますね。
代表的な公案なんで深くは突っ込みませんが私だったらこれでお返します。

145これどういう意味?:2006/08/09(水) 21:13:10

324 :名無しさん@一本勝ち :2006/08/09(水) 16:54:33 ID:Z8R2DfUj0
うちら禅を名乗っちゃいるが、あんたんとことは別モンだからかまわんでくれ。

武道@2ch掲示板
*武道・武芸板は実際に武道・格闘技を学ぶ人が主体となる板です

 ↑ ↑ ↑
「教義を突っ込まれても答えられません、もう勘弁してください」
ってことでFA?

146アップル:2006/08/09(水) 22:42:54
どういうこと?話の前後がわかんないお

147615期生:2006/08/09(水) 22:53:54
>武道@2ch掲示板
>*武道・武芸板は実際に武道・格闘技を学ぶ人が主体となる板です
を貼った理由は知らないけど、

>「教義を突っ込まれても答えられません、もう勘弁してください」ってことでFA?
という解釈もまったく意味が分りませんが。


>144
シクシク
アップル君は最近オリをスルーするんだぁ(´Д⊂グスン

まぁいいとして、ありがとうございます。私は、

>今が大切なんて教えも禅にはない。
の意味が分りません。むしろ逆だと思います。

148アップル:2006/08/09(水) 23:15:23
あ。まったく気づいてませんでした。
あれ?ぜんぶレスはメールでとんでくるはずなんだが。。

>アップルさん、どう思う?

>>今を大切にするというのは基本事項だ

これに同意ですね。
生きるってことは今を大切にするってことですよ。
日常の中にこそいかされるべき教えの方が私は好みですね。

149mogela:2006/08/09(水) 23:52:21
>>147
私もそう思います。
ただ、数多い公案の中にはそれに反するものも存在すると思いますのでそのような
ものを引用して否定されることはあると思います。公案集などにはそれらのやりと
りが記されていますが本来このような問いは修行者と師僧の中で行われるもので単
純に解が得られるものでは無いと思っています。
有名なところでは狗子仏性があります。これについては「無」とされているものが
多いのですが「有」と応える場合もあります。これらは相手の先入観や求めている
ものを読み相手に合わせて応える典型として、禅の思想を語る際に取り上げられる
ことが多い公案です。そういう意味では行を経た上で導き出されたものであれば日
常に喜びを感じることも執着を感じる事もどちらも正しいと思います。
ただ、行を経ない形で文献等の引用で導き出したとしたらそれは違うと思いますね。
だからこそ師と面授面受で教えを受けることが大事なのではないでしょうか。
このあたりは開祖も何度も説いていましたし私達拳士も心しておくことだと思って
います。

150615期生:2006/08/10(木) 11:50:36
>行を経ない形で文献等の引用で導き出したとしたらそれは違うと思いますね。
そうなんです、そこなんです。

禅てのは比較的個人の信仰には寛大なほうですから、結局本人、そして師匠の
影響が大きく、どうも文献だけで語られるとどうしようもありません。

やっぱり最低限、会って話さないとつらいですね。

151615期生:2006/08/10(木) 13:55:30
世界一小さい新聞 - nikkansports.com : 義務を超えた「善の味」
http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/08/post_126.html

こういう話は私も聞いたことあるな。
ごみが落ちていて、何も考えずに拾う人と
「拾うべきかな?」と考えてから拾う人には差があるみたいな。

なんだたったかな、拳法でも突が来たとき受けを考えて出すのと
体が反応するのとは違う、みたいな話と絡められていた気がするw

152アップル:2006/08/10(木) 14:08:51
>無我の実践

って何?

>ごみが落ちていて、何も考えずに拾う人と

何も考えずにというのは、拾うか拾わないかの判断はせずに、
デフォルトで「ゴミは拾って捨てる」と決まってる人って意味かな?

153615期生:2006/08/10(木) 14:39:57
無我の実践というか、たぶんだけど、

「無我で」実践

てことだと思う。自分は委員長だから、シンジ君を誘うんじゃなくて
シンジ君があまりにも暗いから、自然と声をかけてしまった、みたいなかんじか?

154アップル:2006/08/10(木) 14:52:46
えっと、もしかしてエヴァ?(シンジから予想)
オリ読んでないからあんまりわかんないよぅ。

155コイツなんとかならないの?:2006/08/13(日) 14:38:19

350 :名無しさん@一本勝ち :2006/08/13(日) 11:09:29 ID:61e2w0NG0
>>343
だから禅でもなんでもない金剛禅とやらが、
いかさま仏教を語っているからこうなったんでしょう?
禅の話がスレちがいだというなら、
少林寺拳法が「自分たちのやっているのは金剛禅で宗門の行です」というのをひっこめてください。

>>345>>346
あなたは拳士でもなければ>>336でもないんだから、
人へのレスにくちばしをつっこまないでください。
一番ここにふさわしくない人間はあなたですよ。

↑ ↑ ↑
にわか禅師がスレ荒し?!
少林寺拳法の教えが間違っているから変えろと喚き、2ちゃんで大騒ぎ
これが禅の修行の賜物ってことでFA?

156名無しさん◆いらっしゃい:2006/08/13(日) 17:14:01
そういえば、前に少林寺拳法は「愛」を肯定的に使っているから仏教ではない。
って主張している奴がいたな〜。開祖は仏教を知らないってHPまで作って繰り返し
書き込んでたけど。

157615期生:2006/08/15(火) 19:31:11
>これが禅の修行の賜物ってことでFA?
勘弁してください。

>開祖は仏教を知らないってHPまで作って繰り返し書き込んでたけど。
そんなサイトがあったのか…
仏教を勉強すればするほど、私は開祖がなんて坊主くさい法話していたんだと
実感しまくりなのに。ただし、仏教の言葉はあまり使ってないからそこんとこ
わかんないのかも。

158277期生:2006/08/20(日) 02:04:14
初めまして、皆さんの金剛禅に対する真剣な仏教論議に感服して拝見しました。
私は、35年間少林寺拳法を修行し、23年間の道院長を退いた者です。
登録商標としての卍マークについて、本部のポリシーのない行動に同感できなく、
組織を去りました。
しかし、今でも開祖宗 道臣師家の教えを守りながら生きているつもりです。
真剣な仏教論議に感心しながら、このような真剣な方々が本部の指導員として
導いてくれていたならば、組織が維持出来るものと感じました。
他の2チャンネルの投稿も見てまいりましたが、批判のための批判が繰り広げられていて
とても寂しく思います。
私は、孫3人の爺ですが気力だけは負けないつもりで今も武術としての少林寺拳法を修行中です。
私は、組織としての本部から離れても、なお理屈でない世界、少林寺(開祖の継承者としての)の拳士
自覚をもって、社会に貢献しているつもりでいます。
少林寺拳法(開祖宗道臣の興した)を信じて修行中の皆さんの益々のご発展を
祈念・応援するものです。頑張ってください!!

159ペガサス:2006/08/20(日) 05:11:14
はじめまして、277期生さん
野に下って金剛禅の真義を実践なさっておられる由、心強い限りです。
私も20年の支部長の座を退き、今は一介の拳士として修行をさせていただいております。
私の場合は移転に伴う個人的な諸事情により後進に道場を譲りました。

ただ私も少林寺拳法が大好きな馬鹿ですので、修行の道はいつまでもと思っております。
組織に属するだけが師の教えを引き継ぐ事ではないと思います。
大事な事は入れ物や形式ではなくその心をいかに継承するかだと思います。
組織内にいても腐った者は出てきます。またはその組織と言う防波堤に守られて
自らを真に物心両面に渡って鍛えようとしない者もいます。

我々は最終的には一人一人が開祖の代理として第一線でこの金剛禅を幸福運動を広め推進する事。
組織はそれをバックアップしてくれるもの。
それが組織が大きくなる事によって自らの意思と努力が後退し組織の力で何かをやろうとする傾向が強いようです。

確かに一人では何も出来ない。だけど5人が10人に、10人が100人に、1000人にと集まれば
大きな事も出来るとは開祖のお言葉ですが、それは一人一人の自らの意思が結集する事が前提であって
組織にお膳立てしてもらって上からの指示だからと言って歯車のように動く事ではないはずです。
ただし一旦自分達の意思決定が出来れば統率は必要なものとなってくるでしょう。
しかしそこに至る各自の心の団結、一致がこれまで組織を引っ張り大きくしてきたように思います。
それが今は逆転してしまったように思うのは私だけでしょうか。

ともかく大事な事は真に心で教えを継承し、生涯学習としての道を実践する事だと思います。
それぞれお互いの立場は変わっても同じ教えの道を歩む者同士、これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。

160277期生:2006/08/20(日) 05:29:58
ペガサスさん、全く仰るとおりです。
開祖の生き様にあこがれて入門し、今までの自分の人生の指針を頂き現在の自分が
ありますので、おかしな方向へ進もうとしている組織を離れる事に悔いはありません。
道院長としての23年間も決して無駄では無かったと思います。

全国にペガサスさんのような同士がいて、開祖の教えが脈々と受け継がれている事に
喜びと安心を感じました。

今後とも一修行者として、また社会的にも役立てる人間として頑張りたいと思います。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。                     
                                    合掌

161アップル:2006/08/20(日) 14:04:13
277期生さん、
大先輩ですね。組織を去られたというのは悲しいですが、それでも修行を続けられているのは嬉しい話しです。
この掲示板ではいろんな拳士が集まり、楽しんでいます。
昔話でもかまいませんから気になったことやまた、現状として知りたいことなどどんなことでもいいので今後も書き込みお願いします。

162277期生:2006/08/20(日) 19:19:37
アップルさん、ありがとうございます。
拳士、全国どこでも合掌ひとつで熱く語れるって良いですよね。
単なる仲良しクラブでなく、強さを求めながら理想郷建設という
開祖の思想を理解しようと集まる仲間を頼もしく感じます。

以前、ビスキューさんですか、一度お話したことがあります。
とても前向きなショウリンジャーで頼もしく思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

163615期生:2006/08/21(月) 01:33:38
277期生さん、書き込みありがとうございます。
私はいまとってもうれしい!!! w
というのも、277期生さんの最初の書き込みの最後に、

>理屈でない世界

という言葉を用いられています。どうも今私にとって旬でして、
「ぉぉぉぉこの人きっとすげーーーーー」と一人外出先で興奮してしまいました。(こんな文章ですいません)

アップルさんも書かれていますが、ぜひ今後もぜひ書き込みをお願いします。
ありがとうございました。 合掌(^人^)

164名無しさん◆いらっしゃい:2006/08/21(月) 02:18:42
山に籠もり、禅を組み、書を読む修行によってさとりを開いても、
現実の矛盾に苦しむ経験がないと単なる生悟りである。

そんなオナニーのような修行よりも、現実世界で矛盾と戦いながら
修行する。これが金剛禅だと思います。

165ビスキュイ:2006/08/21(月) 07:54:09
>277期生さん
おはようございます。ようこそいらっしゃいませ〜♪ちょっと失念してしまっていて
申し訳ございませんが、以前お話させていただいておりましたか。こちらの掲示板で
しょうか、それとも直接ですか?いずれにしまして少林寺拳法の大先輩においでいた
だいたのはありがたい限りでございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

166まんじ丸:2006/08/21(月) 12:04:03
>277期性さん
私の師匠も一度辞めたことがありました。
元山門衆だったのですが、開祖が亡くなった後の本部の在り方に激怒し
道衣を燃やしてしまったとのこと・・・。
その頃のお山の同輩も、ヨガの世界に移った方がいたとか・・・。
その時に皆が、口にした言葉が
「拳法は『拳』を取っても、『法』は残る。チャンチャンバラバラやるのが
拳士ではない。教えを守り、実践するものこそ拳士だ。教えを胸に生きていく!」
だったとか・・・。
277期生さんは、本当の拳士なのだと思います。
これからも、時々覗いて指導して下さい。

167615期生:2006/08/21(月) 13:58:59
>「拳法は『拳』を取っても、『法』は残る。
なるほろ・・・拳法とは妙な言葉ですね

168さつまんじ:2006/08/21(月) 23:01:40
>「拳法は『拳』を取っても、『法』は残る。
いいことばですね。勉強になった!

169ビスキュイ:2006/08/21(月) 23:23:03
>元山門衆だったのですが、開祖が亡くなった後の本部の在り方に激怒し
>道衣を燃やしてしまったとのこと・・・。

お師匠様相手にやたらと「ハゲとる」とか「茹でタコ」とかを連発してる
まんじ丸さんもいつか燃やされるのだろうか…

170まんじ丸:2006/08/22(火) 08:23:28
>>169
きゃ〜!!!
思いっきり、バラすなぁ。。。

仕方ないから、ハクジョーしますよ。
ワシは「先生の手はタコのようですね!頭もですが・・・。」とは言うた。
キレイに吸い付いて、逃げ切れないんだもん!
それでいて、柔らかいの!!!
他には、飲み会でステキな法話を聞かせてくれたら、
「先生、後光が指して見えます・・・。」とかかな。

あぁ、燃やされるんかなぁ。。。
でも、燃やしてもらったら脂が減るかな?

171615期生:2006/08/23(水) 02:07:44
まん丸さんもいずれは、言われるでしょう。



ワシは「まん丸の腹はビスさんのようですね!お尻もですが・・・。」とは言うた。
キレイに吸い付いて、逃げ切れないんだもん!それでいて、柔らかいの!!! ←アブナイ

他には、飲み会でステキな法話を聞かせてくれたら、
「まん丸さん、暗器を刺してみます・・・。」とかかな。

172615期生:2006/10/16(月) 17:11:37
特別展『仏像 一木にこめられた祈り』/レッツエンジョイ東京
http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=48886

に行こうとおもっていたら、こんなニュースまで。
 今、仏像が熱い!! とかく高齢者の趣味と思われがちだった仏像だが、ここ数年では
30−40歳代を中心に愛好者が急増。さらに、その下の若い世代にも“仏像フリーク”
が…。この秋、東京国立博物館で特別展が開かれているほか、滋賀県の寺では55年ぶり
となる秘仏のご開帳など参拝ツアーが人気を読んでいる。まさにブレーク間近なのだ。

 今月3日から東京・上野の東京国立博物館で開催中の特別展「仏像〜一木(いちぼく)
にこめられた祈り」をのぞいた。
 「前売り券の段階で相当売れ、週末には1日約6000人以上も訪れています。うれしい
ですね」と同館スタッフは、喜びを隠せない。
 ジミなタイトルの特別展だが、国宝や重要文化財などレアものの仏像146体が一堂
に会す。特に会期後半(11月7日−)にお目見えする滋賀・向源寺の国宝「十一面観音
菩薩像」は“寺外初公開”の秘仏だ。
 館内では、音声ガイドとして「まんが日本昔ばなし」で知られる女優、市原悦子さん
のナレーションを起用したことも話題を呼んでいる。

 仏像フリーク必携の書といわれる『見仏記』シリーズ(角川書店)の著者、みうら
じゅん氏といとうせいこう氏のトークショー(7日)では、「380枚用意したチケット
は、発売後13分で完売してしまった」(同館)というから上野のお隣、アキバの
アイドル並みの人気だ。
 会場には中年層のマニアはもちろん、20−30代も多く、女性の姿も目立つ。
「約1200年以上も経っているのに、こんなにキレイなんて」「衣のヒダヒダ
とかもまるで本物のよう」など、ため息が漏れていた。

 仏像を求めて小旅行に出る人も急増中だ。
 特に今秋に人気を集めているのが、滋賀県・琵琶湖の東側にある「湖東三山」
といわれる、西明寺、金剛輪寺、百済寺の3つのお寺。
 これらの寺では、ご本尊の仏像公開(ご開帳)が住職一代に一度だけと決められ
ているが、天台宗が始まり1200年を記念して9月18日から一斉公開されている。
 公開は百済寺が55年ぶり、西明寺は50年ぶりなど、「これを逃すと二度と見れないかもしれない、
まさに一生に一度」と西明寺の中野英勝住職。
 この「秘仏の中の秘仏」を参拝するツアーも盛況。東京から湖東三山を日帰りで回るツアーを企画した
JR東海ツアーズは、「毎回定員に達するほど大変好評。公開は今月27日までなので、“駆け込み”
参加がさらに増えそうだ」と話している。

 こうしたブームの背景には、何があるのか。東京国立博物館名誉館員で『仏像のひみつ』(朝日出版社)
の著書がある山本勉・清泉女子大教授が語る。
 「仏像というと、これまで抽象的な話や文字で読んでからといった難しいものと思われていた。それが
理屈抜きで、実際に自分の目で見て、好き嫌いを感じてもいいんだ、という認識が広がったことで、一般
の人も受け入れやすくなったのではないか」

 格差社会や親族間での殺人事件、激務からくるうつ病…。仏像と静かに対面する機会が今こそ求められ
ているのかもしれない。(以上)
■ソース(夕刊フジ)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006101609.html

173おなかすいた:2006/10/18(水) 19:09:18
名古屋では、東海地方の天台宗寺院の秘仏大公開もあるよ。
名古屋市博物館
比叡山と東海の至宝 10/21〜12/3
http://www.museum.city.nagoya.jp/

174615期生:2006/10/18(水) 19:46:37
ありがとうございます!!

しかし遠いorz

175615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/01/10(水) 13:28:47
先日、とあるニュース番組でバドミントンをあつかって増したが
そこのクラブ(小学校・中学校くらい)では、先生がトスを上げて
子供が返す、あいている子供は隣で筋トレ、て感じでしとるらしい。

報道によると、筋トレは先生が指示していることではなく、
子供が自発的にやっとるとのこと。「勝つためにはどうすればよいか」
と自分で考えてやてるとのこと。

勝つという明確な目標が発心を生み、努力を生み、
結果を生んで自信を養うみたいな流れの報道でした。


なんて健全なんだろう。。。

176615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/01/10(水) 13:29:22
かくとこまちがえたorz

177615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/01/26(金) 00:09:17
メモ

20世紀少年の神様のボーリングの話おもしろい。
プルートーの「完璧な人工知能とは間違いを犯すもののこと」てのおもしろい


sage

178615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/08/19(日) 20:31:16
Yahoo!オークション
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t43936379

独鈷をヒンポツとしてつかっとる・・・
こういう使い方が正しい? あるんだろうか。
おもろい

179615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/08/19(日) 21:31:32
あ、払子か。

180Stuart Henson:2007/09/04(火) 11:27:52
quipster microtheos cosmological baggager mediatory daggerbush formylate uvulae
<a href= http://www.freewebs.com/oixoch/1.html >This</a>
http://www.freewebs.com/oixoch/2.html

仏教と金剛禪

181615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/09/11(火) 23:04:05
1 名前:セクシービーフφ ★[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 22:31:28 ID:???0
★ヒトゲノム計画をリードした著名生物学者は有神論者

 ヒトゲノム計画を率いてきた、米国立ヒトゲノム研究所所長Francis Collins博士は神の存在を信じており、
進化は確かに起こったがその引き金を引いたのは神だとする立場に立っている。
根本主義者と無神論者が対立する米国社会において、同博士の立場は物議を呼んでいる。

 Francis Collins博士の、科学者としての信用は揺るぎのないものだ。
 政府の公的プロジェクトであるヒトゲノム計画を率いて民間企業と競争。
米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の所長として、数々の病気の原因となる遺伝子の特定に寄与している人物で、
偉大な遺伝学者として歴史に名を残すのは間違いない。

 そのCollins博士が神を信じてもいるというのは、宗教的信仰と科学とが相反するものではないことの
証明になるだろう。
 Collins博士はこの広範な主張を、そしてより具体的には、進化は確かに起こったがその引き金を引いたのは
神だとする主張を、2006年夏に出版した著書『The Language of God』(神の言葉)の中で展開している。
 『Nature』誌は論説(有料)の中で、Collins博士の神学的主張は、信者でない人々を説得できるものでは
ないだろうとしながらも、ここで重要なのは、相手を転向させられるかどうかではないと指摘している。
 肝心なのは同博士が、信者と無神論者を分かつ溝を、科学的に信用できる、称賛に値する姿勢で
越えていることだ、と同誌は論じる。
 その一方で、『The End of Faith』(信仰の終焉)という著書のあるジャーナリストSam Harris氏のように、
Collins博士の著書と『Nature』誌の反応に脅威を感じている人々もいる。
 Harris氏がウェブマガジン『Truthdig』に掲載した書評は、Collins博士の主張がなぜ懐疑論者を
説得できないのかを完璧に示す例となっている。
 だがもう1つこの書評が明確に示しているのは、一部の無神論者が、根本主義[聖書の記述を
文字通りの真実と考えようとする立場]の人々とそっくりな傾向を備えているということだ。
どちらも、自分のやり方を誰もが信じるべきだと主張する。(以下略)

WIRED NEWS(抜粋) http://wiredvision.jp/news/200709/2007091121.html

▽関連リンク
●米国立ヒトゲノム研究所 http://www.genome.gov/



5 名前:セクシービーフφ ★[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 22:33:25 ID:???0

 記録のために、ここにCollins博士の発言を引用しておこう。

===============================================
私はたまたま神が実在すると信じるに至りました。
そうでなければ、あなたとこんな議論はしていないでしょう。
それでも基本的に私は、議論に勝ちたいがために、議論をねじ曲げるような人々には反対しています。
思うに、議論をねじ曲げるような姿勢は、宗教的なものの見方から来ています。
実際に進化を示す証拠が揺るぎなく存在するというのに、宗教的な根本主義者たちは
机を叩いて進化を邪悪だと叫び立ててるのです。
===============================================

神か科学かに議論が二極化されていることを嘆じつつ、Collins博士はさらにこう続ける。

===============================================
ほとんどの人は、どちらかに分けるような極端な生き方はしません。
ほとんどの人は中間のどこかにいて、これらの世界観の調和の可能性を模索しています。
私はそれをすでに見つけており、それが知性と精神をよく満たしてくれると感じています。
だから、この可能性について耳にすることがほとんどないことを残念に思います。
特に若い人たちが、科学か信仰か一方を選ばねばならないと教えられているのを目にしたりすると悲しく思います。
私の考えでは、どちらの1つを選んでも、片方だけでは人生の豊かさを失うことになるのです。
===============================================

さて、読者の皆さんがCollins博士の宗教観に賛同できないのであれば、それはそれで構わない。
筆者も個人的には賛同していない。

だが、博士は明らかに、神を信じていると同時に優れた科学者だ。
そのことは認めざるを得ないのではないだろうか。

182615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/09/11(火) 23:04:41
おもしろいのでホッシュを兼ねてこぴぺ

sage

183615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/09/11(火) 23:11:26
10 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 22:36:23 ID:TxiyeX9+0
 科学者って神を信じている人多いよ。
 キリストとかそういう宗教的な神様を信じているわけではないけどね。

184名無しさん◆いらっしゃい:2007/09/12(水) 00:14:34
神様はいない。でも神は在る。
少林寺的に言うと、ダーマさんはいない。でもダーマは存在します。

185138B:2007/09/12(水) 07:14:08
>宗教的信仰と科学とが相反するものではないことの証明になるだろう。

なんで証明になるの?博士が神の存在を信じているという事実だけじゃない?

186615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/09/12(水) 13:31:04
それは本当だ!!

証明と云うのはまずいですね。たしかに・・・

187615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/10/21(日) 23:27:50
お寺を若い世代の癒やしの場にしようと、斬新な取り組みが盛んになってきた。
日帰りの座禅や写経体験講座の参加者は増え続け、お寺に併設したカフェが人気だ。
12月には築地本願寺(東京都中央区)で、複数の宗派の僧侶が集まり、
僧衣のファッションショーも開催される。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)東京別院である築地本願寺で12月15日に
行われるのは、日蓮宗をはじめとした各宗派の共同企画
「TOKYO BOUZ COLLECTION(東京ボーズコレクション)」。
宗派の垣根を越えた初の試みとなる。
僧衣たちが、それぞれの宗派の僧衣を身にまとってファッションショーを繰り広げる。
袈裟や法衣は、宗派によって色や形、模様は多種多様。それらが一堂に会する。
また、ダンスとラップを組み合わせた法話会、1、2時間ほどで座禅、写経、写仏を行う
“プチ修行体験”、永六輔さんらの講話なども開催する予定。浄土真宗には
“修行”という概念がないため、日蓮宗の僧侶が取り仕切るが、築地本願寺で
修行が行われるのも、従来では考えられないことだそうだ。
無料で参加でき、「文化祭のようなノリで行う」(主催する東京ボーズ
コレクション実行委員会)という。

*+*+ 産経ニュース 2007/10/21[12:15] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071021/sty0710211215001-n1.htm





これはいったいwww

190みんみん:2007/12/21(金) 10:43:55
仏教で遊んじゃおう、というのは健全でいいかもね。
少林寺拳法はその走りだとw

191615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/12/23(日) 13:31:35
15日にこういうニュースがありましたよ。



 仏教の新たな形を模索するイベント「東京ボーズコレクション」が15日、
東京都中央区の築地本願寺で開かれた。

 天台宗、真言宗、浄土宗など8宗派の僧侶有志による企画。お経とラップの
共演など数々のプログラムが用意されたが、中でも異彩を放ったのが本堂に
特設舞台を設けたファッションショーのような法要だ。
 尼僧を含む36人の僧侶が、赤、緑、黄と色とりどりの衣やけさをまとい、
各宗派の声明(しょうみょう)を披露。観客が囲む細長い通路をゆっくりと
歩き、最後はパイプオルガンの伴奏で合唱しながら、ハスの花びらをかた
どった紙をまく「散華(さんげ)」を行って、世界平和を祈願した。
 おごそかさに華やかさが加わった雰囲気に、本堂を埋め尽くした観客は
大いに沸いた。

■ソース(iza)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/109952
※写真
http://www.iza.ne.jp/images/news/20071215/52125_c450.jpg
■東京ボーズコレクション
http://www.engi.jp/tbc/top.html
※ポスター
http://www.engi.jp/tbc/image/tbc-big.jpg

192615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/12/23(日) 13:32:33
>仏教で遊んじゃおう、というのは健全でいいかもね。
まったくですね。

193アーナンダ:2008/04/11(金) 11:03:58
ダライラマ14世こそ仏典が 末法の世に現れ人類を救うと預言
された弥勒菩薩に間違いありません ダライラマ14世こそ仏典
が末法の世に現れ人類を救うと預言したあの弥勒菩薩なのです

194615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/04/11(金) 19:51:17
チベット問題は大変興味深い。
毎日報道を見るのが欠かせません。

まま本来始末なしです。
とはいえ、教範にも「この世は末法」みたいな記述があったような。
なんだったんだろうかあれは。

195626期生拳士:2008/04/25(金) 08:09:45
鎮魂行を行っていて、ふと気になることがありました。
曹洞宗や臨済宗などではみんな、「目をつぶると雑念が起こるので、
半眼で行う」というのですが、少林寺拳法ではどうして瞑目して
行うのか…。何気なく気になりました。

196名無しさん◆いらっしゃい:2008/04/25(金) 10:31:19
金剛禅の瞑目は坐禅では無いからかも。

197名無しさん◆いらっしゃい:2008/04/25(金) 10:35:18
>目をつぶると雑念が起こる

これはなぜかな。

198615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/04/25(金) 19:02:06
これは以前にも似た話題がありましたね。
どんな終結をしたんだっけかいなw

少林寺拳法は何故瞑目なのでしょうね。
私は半眼でやってますがw

たしかに瞑目(の時間)=座禅とはいえないですね。

古い先生に聞いたことありますが、曰く
「わしも何故かとかおやっさんに聞いたが、よくわからんかった」みたいなこと言ってました。

199626期生拳士:2008/04/25(金) 19:35:45
私も道院では瞑目してますけど、日常では半眼ですw
雑念は半眼・瞑目にかかわらず起こるのですが、これは凡夫だから
でしょうねw

200615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/04/25(金) 21:52:11
まま金剛禅はまだまだ未完成ですからw(たぶん)

201名無しさん◆いらっしゃい:2008/04/25(金) 22:33:24
半眼の場合、意識は前方に持っていきます。
瞑目の場合は、意識を背面に持っていきます。
武道としての性格を考えた場合、背面の気の動きを
察する訓練が必要なため目を瞑ります。
また、半眼で意識を集中するのには
時間をかけた訓練が必要ですが、
瞑目ならば誰でもすぐ集中することが出来ます。
禅行への導入を考えた場合
瞑目からのほうが入りやすい為です

202626期生拳士:2008/04/26(土) 07:04:42
なるほど! 半眼と瞑目にはこういう深い意味があったんですね。
気の動きを察知するというのは、全く今まで頭にありませんでした。

203615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/04/26(土) 15:04:08
なるほど!!

204名無しさん◆いらっしゃい:2008/04/26(土) 23:45:22
210です
ついでに言いますと、昔の道院では今とは比べものにならないくらい
長時間瞑目を時々していました。
長い時間瞑目をしていると息の動きや外界の音の
聞こえ方等々でいろいろと発見が出来てきますヨ。
自分自身も空気と一体になるような感覚を覚えたりしてきます。

205626期生拳士:2008/04/26(土) 23:53:23
鎮魂行、大会前とかになると、どうしてもおろそかになりがちです。
本当は拳禅一如とうたわれているように、両方とも大事なんですが…。
座禅なら、20分くらい組んでいたことがありますが、瞑目はまだ
未体験ですので、今度やってみます^^

206626期生拳士:2008/04/30(水) 23:35:34
そういえば、大会のときの鎮魂行で、かすかなBGMが流れるんですけど
あれはちょっとやめてほしいって思います。なんかカルトっぽくて…。

207615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/05/01(木) 21:23:53
うちは流れてないですよ・・・

208626期生拳士:2008/05/01(木) 22:48:51
ふうむ、うちの県だけですかね…。
ま、来月の大会でどうなってるか確かめますかな。

209615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/05/02(金) 20:29:07
まぁどんな音楽かにもよると思いますがw

210626期生拳士:2008/05/02(金) 21:44:58
確か前回大会の時は、ヨーガとかで流れてそうな曲でした。

211615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/05/02(金) 21:51:40
ディープフォレストとか流れてると怪しいです。

音楽は好きですがw

212626期生拳士:2008/05/02(金) 21:54:38
ううむ、確かにこれは引きますわ〜w

213626期生拳士:2008/06/22(日) 23:23:33
今日、県大会行ってきました。
やっぱりヨーガとかで流れそうな「ヒーリング」?系の曲が流れましたよ。

214アップル:2008/06/23(月) 05:18:21
うちの県では流れてませんね。

215615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/06/25(水) 07:27:05
鎮魂とかの時間にですか?

216626期生拳士:2008/06/25(水) 20:54:09
そうです、県大会の開会式の時に鎮魂をやるんですが、そのときに
流れていました。

217615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/06/27(金) 21:20:42
まぁ普通はしずかーにやるのがいいんでしょうね。

音楽というかCDなら、昔ヨガのときにかかっていた鐘がキーンとなってるだけの
音ならなんとなく合いそうな気がしますがー

いろんな演出があるもんですね。
まぁ演出するてーのは、あんまり好きではないですが、鎮魂のときなど。

218626期生拳士:2008/06/27(金) 23:24:21
まあ、会場は小さな子供とかも来ていますし、雑踏とかで本当の沈黙が
保たれないから、それを打ち消す為なのかもしれないですね。
私も鎮魂の時は、一切の人為を加えない方がいいと思います。

219新参者 ◆0Bm5POpR0U:2010/10/22(金) 19:20:48
ちょっと趣旨と違う話題だけど、開祖が満州で学んだという義和門拳の兄弟拳法
の名前がわかったのでお知らせします。
かつて梅花拳から、義和門拳が独自の解釈によって生まれ、後に離脱したといわれています。
実はこの梅花拳と義和門拳のミッシングリンクとなる拳が大聖拳(Wensheng Kung)と呼ばれる事が解りました.
1:14から注目
↓   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=GoERMXVhLlc&amp;feature=player_embedded#!

http://www.youtube.com/watch?v=SXHEk1P8gQk&amp;feature=related

これでやっと柔法は義和門拳から生まれた事が明らかとなりました。

220新参者 ◆0Bm5POpR0U:2010/10/22(金) 19:22:36
×大聖拳
○文聖拳

221興味:2010/12/17(金) 00:41:24
金剛禅における坐禅が瞑想なのは、聖句をダンマパダからとったように上座部の影響ではないでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板