したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ立てるまでもない…マターリ板-2-

1615期生:2005/09/05(月) 14:17:32
│ 話題の限定のない、適当な話題で適当に続くスレッドです。
└─v──────────────────────────
  ∧_∧
 ( ´∀`) 
 (つ旦と)  お茶ドゾー
 と_)_)



【前スレ】
スレ建てるまでもない…マターリ版 (2002/11/08〜2005/09/05)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/4609/1036725967/

1308名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/08(木) 18:51:59
ちなみに、この前多度津の某本屋にはありましたイ○ンの中のM書店。
香川のM書店はあちこちにあるので、帰山のおりにさがしてみたら?
というか、注文しろ。

http://www.miyawakishoten.com/

1309jiro26:2007/03/10(土) 19:00:24
地元の格闘技サークルのイベントで試合に出る事決まりました。
果たして生きて帰れるのかw

1310アップル:2007/03/10(土) 23:20:25
おお、楽しそうですね。
怪我の無いようにがんばってください。

1311615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/11(日) 00:17:01
なんだか怖いw

どういったルールの試合なんですか???

1312jiro26:2007/03/11(日) 02:35:52
ヘッドギア、ニーパット、脛サポ、グローブつけて
肘無し、膝蹴りは首から下のみのアマチュアキック
ルールです。
3分1ラウンド延長1分、2ノックダウンもしくは10カ
ウントKO判定で決まります。

1313ビスキュイ:2007/03/11(日) 21:06:48
>jiro26さん
経験値を上げるいい機会ですな〜。怪我だけ気をつけて楽しんでくださいな♪

1314ベル:2007/03/12(月) 01:03:18
3/10(土)はじめて参加させて頂きました。都合で遅刻したにもかかわらず、迎え入れて下さった券士の皆様、本当にありがとうございました。

1315名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/14(水) 22:36:20
丸廉の大人ルールは大雑把どんなルールでやってるんですか?
柔法乱捕りはどうやってますか?

1316ビスキュイ:2007/03/14(水) 23:11:38
>>1315さん
「大人ルール」は「怪我しないように気をつけて後はお互いの合意の上で
好きなようにやってね」って感じなので、特に厳密な決め事があるわけで
はないのですが、私がやる場合は「装備は拳サポ・脛サポ」「打撃は全部
あり」「顔面は打ち抜かない」「急所は触れるくらい」「掴み・引っ掛け
・足払い・投げ・逆技もあり。でも全力ではやらない」「取っ組み合い状
態でも特にストップはかけない(熱くなってる場合は別)」みたいな感じ
ですかね〜。

柔法乱捕りは未だ研究中です…

1317ビスキュイ:2007/03/14(水) 23:22:49
ああ、一個忘れてた。

「今のはやられた!」と思ったら「今のは(相手の攻撃が)入りました!」と自己申告。

実はこれはかなり重要〜。

1318615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/15(木) 00:40:41
特に剛法柔法という言葉を用いてないのですが、
打撃はもちろんありますし、組むこともよくあります。
ただ、どうしても組むと取っ組み合いになるので、柔法乱捕り(イメージ)とは
かなり違うものになるの実情です。
組まれるかもという緊張感の中の剛法はちよっと趣向がかわって
個人的には気に入っていますが、もっと段階的なものも
研究する必要があると考えています。


柔法乱捕りについては、柔法を用いた乱捕り、ではなく、
柔法を上達するための乱捕り、と捕らえて別口で
ルールを設定す必要があると考えています。
こちらはまだまだ研究中です。

1319615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/15(木) 00:42:02
最近またアンケートを復活させたので、
大人ルールについてもとってみました。

編集中ですが、コチラ
PW04のアンケート
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20060714-/PW04_ank.html

1320でんべえ:2007/03/18(日) 15:52:01
道場の友人がコブタン(http://www.isami.co.jp/hayashi/iteminfo/iteminfo.asp参照)
を購入しました。
使い方は独鈷杵と同じだと思うのですが、独鈷杵の使い方もよくわかりません。
とりあえず、切小手なんかは直感的に「こう使うのだろうな」というのは
よくわかりましたが、他は試行錯誤の状態です・・・。

誰か分かる方、いますか?

1321アップル:2007/03/18(日) 18:18:21
直リンではみれないようですね。

暗器か、おそろしす。

1322でんべえ:2007/03/18(日) 19:42:32
>暗器か、おそろしす。

使い方がわからないと単なるキーホルダーにしかなりません。
知り合いからは
「ホテルのキー?」
とか言われてるし。

1323まんじ丸:2007/03/19(月) 09:06:17
それなら、Syami大明神を召還すれば良いのでは?

先端が尖っているタイプなら、それこそ独鈷と同じ使い方で良いと思いますが、
丸いタイプならば突きで切るのはできないでしょうからねぇ。

整体で点穴するのに使ったほうが実用性高いですよ。

1324名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/19(月) 19:59:17
私は、わざわざ武器を持つのは嫌いですが、もし私の知っているペンサイズ
のやつなら、
①拳に握りこんで、握拳打ち、手刀打ち、捕まれた部分の急所を叩いて手
 をはずす、打ち落受け等であいての拳足を挫く等々。
②指示棒を持つ感じで握って、のどを突く
③古柔術の寸鉄に近い使い方が出来ると思うので、この技術書なりビデオなりが
 参考になると思います。

もっと長いのがあるのなら、古柔術における「手之内?」「八寸ひしぎ?」
と同じなので、それによる関節技が参考になると思います。
この場合、基本は両手で握って相手を締めます。
「いま忍者」初見宗家の著書やビデオ(やたら多い)のどれかに有ると思い
ます。私が体験したのでは、浅山一伝流にもありまして、痛かったです。

というか、だいぶ前に発売中止になったと聞いたのですが、まだ、売ってい
るんですね。

1325削除依頼:削除依頼
削除依頼

1326でんべえ:2007/03/19(月) 20:47:32
>グリップがしっかりして、人体に突入させるにはより効果的です。

(((( ;゚Д゚)))) な、生生しい・・・

1327まんじ丸:2007/03/20(火) 10:50:36
>>1324

どれも、自然と出る動きばかりですね。
勝手に動くでしょうね。

1328削除依頼:削除依頼
削除依頼

1329名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/21(水) 02:37:50
丸廉の柔法乱捕りってどうやってるんですか?

1330615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/21(水) 08:17:16
柔法のみの乱捕りというくくりではなく、柔法を上達させるための乱捕りという意味で
柔法乱捕りという言葉をもちいて、鈍意研究中です。

だいぶネタは(過去に比べて)思いつきましたがまだまだ極め手にかけます。
>>1329さんもぜひお知恵をおかしください。

1331名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/21(水) 13:25:36
打撃はライトコンタクトの大道塾スタイルで意識的に柔法をかけるような
乱捕りをしています。

極めまではなかなか行きませんが、例えば十字小手をかけようとして
相手が手を離してしまい、極められなかったら、逆技である十字小手は失敗。
でも抜き技の十字抜きは成功。こういう感覚で練習すれば柔道との共通点も
多く発見できて、柔法の地力は上がると思う。

1332名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/21(水) 20:04:55
この前、東京の審判講習で1級2級の講師は、やめたという噂がある澤村
先生に見えたんだけど…。

1333名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/21(水) 20:05:37
この前、東京の審判講習で1級2級の講師は、やめたという噂がある澤村
先生に見えたんだけど…。

1334名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/22(木) 23:27:06
みなさん大人で少林寺をやってますよね。なぜですか?

俺が行ってるところは子供中心で大人がほっとんどいない。
どうやったら一般が増えるでしょうか。
俺の住む地域では少林寺は子供がするもんだという空気があります。
スイミング教室みたいな感じです。大人になってからやるのは
ちょっと恥ずかしいみたいな。

近隣の大人が多い道場は目標は演武の大会で勝つという
明確な目標のある道院だけです。でも競技演武には走りたくない。

知恵を貸してください。

1335アップル:2007/03/22(木) 23:57:25
>みなさん大人で少林寺をやってますよね。なぜですか?
好きだからです。楽しいからです。

>俺の住む地域では少林寺は子供がするもんだという空気があります。
道院がそういうスタンスなんだったらしょうがないんじゃないですか?
一般を増やそうと思うなら募集活動をやるっきゃないでしょ〜。

>近隣の大人が多い道場は目標は演武の大会で勝つという明確な目標のある道院だけです。

そんなの一部だけだと思いますよ。
大会をがんばるのは良い目標になってモチベーションもあがりますからね。上手く使えばいいのではないでしょうか。

1334さん(名無しなんでレス番でよびますね)はなぜ続けてるんですか?
続ける理由があるだけの魅力があるはずです。それを伝えていけば良いのではないでしょうか。

子供が多いのはどこでも一緒ではないですかねー。

1336615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/23(金) 09:47:49

>俺が行ってるところは子供中心で大人がほっとんどいない。
>どうやったら一般が増えるでしょうか。
基本的には、現在は多くの流派が子供中心になっていると聞きます。
少林寺拳法も半数は少年部と聞きますから、さほど気にする必要は無いと思います。(子供が多いことは)

>俺の住む地域では少林寺は子供がするもんだという空気があります。
うちにはありませんね

>近隣の大人が多い道場は目標は演武の大会で勝つという明確な目標のある道院だけです。
このような場合もあるかと思いますが、大会と一般部の数は直接因果があるとは私は感じませんが。


一般部を増やすには、まず土日のどちらかに練習日を入れたり
夜遅くまで練習できる環境を整えることでしょうか。
いまさらですが、場所も大切かと。
小汚なくないサイトくらいも必須かと。

うちの道院は何故か一般が半数ですが、どうも社会人にとって居心地がよく
また復帰しやすい道院らしいのです。

また一般の多くは、少年部と練習することを楽しんでますし、
(「こんな年齢になって少年部と触れ合う時間があるのがうれしい」らしい)
(私は子供をダシに筋トレや基本や各種運動を一緒にやる)
結局は雰囲気や先生の人柄だと思います。

別にうちのボスがエライ!!というわけではありません。実際、一般の数も多いけど、
辞める人もまたけっこういますから、相性かなとおもいます。

13371334:2007/03/24(土) 02:10:33
返答、反論の文章を長々と書いてるうちにわかりました。
俺がやりたい少林寺は先生は全面的にやらせてくれます。
そして、でもそれは“少林寺ではない”になってしまう。
俺がしたいことは、少林寺に幻滅した、第2第3の俺を
生み出すことになるんだなってことが。そういう人を作って
いいのかなって。でも自己完結しました。
はじめから“少林寺じゃない”を標榜してやって行きます。

ちなみに俺は少林寺は嫌いです。金剛禅はふ〜ん、なるほどねって感じ。
ではなぜ少林寺から離れがたいかというと、先生が好きだから。

1338でんべえ:2007/03/24(土) 09:16:44
そういえば、うちの道場にいた高校生の拳士が別の県に引っ越して少林寺を
続けていたのですが、最近辞めてしまったそうです。
その理由が
「堅苦しいから。」

最初は「?」だったのですが、
「ローを蹴ったりしない」「少林寺の法形しかやらなくて自由感がない」
というのを聞いて、何となく納得しました。
うちは先生が他の武道を経験しているので、ローからのコンビネーションとか、
肘打ちとか、寝技とか、そのときどきで興味を持った技術を自由に練習させてくれる
雰囲気があります。
いまの道院しか所属したことがないのであまり意識していませんでしたが、
場所によっては、堅苦しいと感じてしまう道院があるのかもしれません。

1339名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/24(土) 16:16:10
>>1334
>>1337
小便くさい

13401334:2007/03/24(土) 17:55:40
>>1339
ごめんね。
どうせ何をしても少林寺じゃないと言われるんだしね。

1341名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/24(土) 20:26:33
具体的にはどんな"少林寺じゃない"をやってんのさ?

1342jiro26:2007/03/27(火) 23:17:36
すんませんm(__)m
試合負けますw
しかもローキックで地味ーにw
まあ、開始直後のドロップキックと中盤のニールキックで盛り上がりましたけどw
え?少林寺っすよ少林寺w
守破離です守破離w

1343ビスキュイ:2007/03/27(火) 23:32:01
>ドロップキック

「諸足飛足底蹴」と言うと少林寺拳法風に…

>ニールキック

同じく「転回踵打ち込み」と言うと(略)

1344名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/28(水) 00:27:28
丸廉でやってるようなことを練習でしたら、言わない人も多いけど
少林寺じゃないと言う人は絶対でる。少なくとも俺の近しいところでは。

1345615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/28(水) 00:42:40
そういう人はどこにでもいます。

うちの道院にもいます。

1346アップル:2007/03/28(水) 00:47:42
なにやっても言う人はいるでしょ。
で、なにが少林寺なん?って聞いたら答えられる人少ないんじゃないかな?
私もそんなの聞かれても常に模索中〜。

1347615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/28(水) 00:47:49
そういう人はほっときたい、できればうまーくやりたいんだけど、
現実として言われないような、ウマーイ方法も探していきたいですね。変な意味でなく。

具体的には、
>丸廉でやってるようなこと
てどこを指すのかしらん(´・ω・`)

1348名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/28(水) 18:42:14
「少林寺じゃないと言う人は絶対でる。」
だから技術が停滞というか退化してきたんですよ。

少林寺じゃないものを取り込んで、逆に少林寺にしてしまえば
良いのに。フルコンの鎖骨打ちだって、「縦拳で急所狙う」んだから
少林寺ですよ。レバー打ちだってそう。
ローだって、有名選手は急所をピンポイントで蹴っています。
それぐらい頭を柔らかくしないとダメだと思います。

1349でんべえ:2007/03/28(水) 22:18:26
「それは少林寺ではない」
という指摘はどんな意味を持ってるんでしょうかね?

【直接の意味】
 1.その技法は教範には載っていない
 2.そのような技法は習ったことが無い
 3.そのような技の運用は、少林寺の思想に反する
 4.それは別の武道の技だ

【その意図するところ】
 1.だから原典に載っていないことはするな(原理主義)
 2.俺が知らないから間違っている(オレオレ主義)
 3.君は少林寺の技に溺れて金剛禅を理解していない(理想主義)
 4.少林寺を習ってるんだから、少林寺をやれ(純血主義)

後半は適当に書いてみましたが、正直そんなことを言われたことがないので、
 (フルコンのコンビネーションの練習中に少林寺の連反攻になってしまって
 「それは少林寺だ!(笑)」ってのなら言ったことがありますが)
最終的にどんな結論を言いたいのでしょうかね?

1350ビスキュイ:2007/03/28(水) 22:30:18
まあ私も

・鎮魂行を疎かにする
・脚下照顧をしない
・最初から相手に届かないような突き・蹴りを出す
・掛かってもいない柔法で自分から倒れる

などを見かけたら「それは少林寺拳法ではないッッッ!!」と言ってますが(・ω・)ノ

1351唖戯:2007/03/28(水) 23:30:27
>最初から相手に届かないような突き・蹴りを出す
>掛かってもいない柔法で自分から倒れる

探そうとするでもなく、たくさんいますけど?
そういうヤツに限って「それは少林寺では〜」とのたまいますが?

1352615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/03/29(木) 08:03:09
ちょっと話はずれますが、
もともと少林寺には(私には)粗探しをする習慣が身についているのではないかと最近つくづく感じる(特に自己に)。

私の場合、他の人の基本や法形、また演武・乱捕りを見る際に
あれをこうすればな〜とか
もっとこうしたほうがいい
というまず「突っ込み」からはいる場合が多い。

それは足の位置とか角度とか、ちょっとしたことであることが多い。
悪意があるわけでは無い。「より良く」という思いがあるとはいえ、
その突っ込みに時々過剰なものを感じるときがあり悩む。
結局毎回「完璧な」フォームなどありえないし、その時の注意点によっても変わる。
何より、各人の求める型が違うから、突っ込もうと思えば(ry

自分より強い人の乱捕りをみて、もっとこうした方がいいと思うことがある。
自分より優れた人の演武をみて、〃

お互いに高めあうという観点から指摘しあうことは大切な「事」だと思うけど、
自分の「視点」の方向性として、粗探しをしてしまっている自分に気が付く。

それが実際にかかる技であっても、「あっちがいい、こっちがいい」、これはほどほどにしないといけないのかもしれない。
思えば大会の演武も減点法だし。
こういう視点の延長というか一部というか、、極め台詞として「それは少林寺ちゃうよ」があるのでは無いかな。
ビスさんが言うように、私は「それは少林寺ちゃうよ」は技術面ではそうそう滅多に使う言葉ではなく、
どちらかというと、思想面にならまだありそうだと思う。

またこういう視点が、他武道にも及ぶとただの痛い集団になってしまう、場合がある。
あんな突は効かないとか、あんな蹴は捕られるとか、知識だけで突っ込む事がある気がする。

どうも少林寺拳法には粗探しをする習慣が、身に付きやすい気がする。
これは禅宗としては大変まずいのかもしれないw

1353名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/30(金) 19:29:00
木の幹を見ずに枝を見るからそういっちゃうんですよね。
何で幹が見れないかというと、幹(現実の護身状況)がわから
無いから。疑似体験としてコンスタントに自由乱取りをしていれば
有る程度分かるんでしょうけど、それにしても「少林寺以外の技を
乱取りで使うな」と言ったりします。
護身することが大事なのであって、「少林寺の技を護身の場で使う」のが
大事な訳ではないのに。
実際少林寺の技を使って護身失敗するよりも、「少林寺ではない」わざでも
護身が成功すれば、私的には「それは少林寺である」と思います。

一般に言うところの「少林の技=教範に載っていたり本部の人や
高段者の人が使う技」でしょう。その人の感性でそれに反すると
思ったら「それは少林寺ではない」んでしょう。
私自身は、差し込み回し蹴りを下段に持って行ってもアリなんですが、
多くの高段者から見たら「それは少林寺ではない」。
エジプトのパピルスにも「いまの若い者は」というのが書いてあったそうで
すが、世代闘争的な意味があるような気がします。
K1やプライドを当たり前に見ている若い人は、割と抵抗感が無いと思います。

1354名無しさん◆いらっしゃい:2007/03/30(金) 20:57:48
若い人も少林寺じゃないは言うよ。優等生タイプの子が特に。

乱捕りしてる人の少林寺じゃないは概ね>>1353でいいと思う。
それとは別に乱捕りしない人の少林寺じゃないもある。
なんとなく演舞に入れたら駄目だろうって動きを指して使う。
演舞大会の構成に入れられる動きが少林寺。減点されるのが
少林寺じゃない。

乱捕りや筋トレ、丸廉で紹介されてる肩タッチとかをすると
それは少林寺じゃないという人もいる。これはもう救えないw
女子部員の多い部活の少林寺部はこういうところがほとんど。
ソースは無いけど。
少林寺を一生懸命する=とにかくただただ段位を上げる・演舞で
いい賞を取る。徹頭徹尾これが徹底されてるからわかりやすくて
ある意味健全w

1355ビスキュイ:2007/03/30(金) 20:59:54
>世代闘争的意味

しかしまあ古い先生方は他流をメタクソに言いながらもしっかりと研究して対策
を練ってたりする人もいたりするから侮れないと言うかしたたかと言いますか…

1356アップル:2007/03/30(金) 23:46:39
>乱捕りや筋トレ、丸廉で紹介されてる肩タッチとかをするとそれは少林寺じゃないという人もいる。

うちの道院の公式練習でもあるんだけどなぁ。

1357でんべえ:2007/04/01(日) 00:01:28
>乱捕りや筋トレ、丸廉で紹介されてる肩タッチとかをするとそれは少林寺じゃないという人もいる。

うちは、道院長自ら参加してますが。
というか、海外のガタイのいい人と練習してみれば、力が要らないなんて
口が裂けても言えないと思いますが。

1358まんじ丸:2007/04/02(月) 09:48:56
>乱捕りや筋トレ、丸廉で紹介されてる肩タッチとかをするとそれは少林寺じゃないという人もいる。

ワシの先生は「別院(京都)で、たくさんやらされた」と言ってます。
だから、道場ではやってます。
肩じゃなくて額ですけどね。


>力が要らないなんて、口が裂けても言えないと思いますが。

「力は要らない」の前に『局部のみの』を付けて習いました。

要するに「技」とは手を支えると言う意味で、手とは別のもので支える。
つまり、それは、手と別と書く「捌き」であると解釈してます。
体捌き・足捌きによって、「腕力を補助」すると思ってます。

1359名無しさん◆いらっしゃい:2007/04/02(月) 18:24:31
力は、オーバースペックでない限りある方がいいと思います。
趣味でやっている少林寺でオーバースペックになるほどの鍛錬している
人はほとんどいないでしょう。
それなのに、筋トレを毛嫌いする偉い人いますね。
そういう人に限って、技は案外力任せというか、外から見ると力んでいます。
だから、筋トレしていないのに、前腕部が発達(w。
あんたは、ミルコ相手にその体で通用するのかと小一時間。

>体捌き・足捌きによって、「腕力を補助」すると思ってます。
要するに、マニピュレーションは「固定」するだけ。
重心、すなわち股関節の移動と体軸の回転やしなりで打撃や柔法
をかけるといいですね。ただ、やっぱりそのためには、下半身の強化
や体幹部のインナーマッスルの強化が必要です。
無くても、相手との技術があればそれなりにかかりますが、相手も
やっているような人なら、そういう中心の力はあった方がいいですね。

1360古い拳人:2007/04/02(月) 22:44:29
(正確な話は忘れましたが)武専校長の山崎先生も
東京道院から山門衆になったとき
本部道院の子どもに、それは本山の(少林寺の)受けとは違うと
言われたそうです
いつでもどこでもおなじような話はあるようです

1361名無しさん◆いらっしゃい:2007/04/03(火) 00:07:58
知り合いで商売してる人がいて、練習帰りにそこに行ったら、
雇ってる人が柔道やってて、空手とか打撃に興味があるらしく、
俺が行ってる少林寺の道院を紹介してもいいかなって聞いてきた。
その紹介してもいいか聞いてきた知り合いは少林寺のことを
ちょこっとだけ知ってる人。

大人の人数は少なくて、先生は中高生の相手が年齢的、体力的に
にしんどくなってきてるから、月曜日は俺が中高生の練習みてる。
で、その日は空道ルールのソフト版で掴み合い有り、むしろ掴み
中心の練習をしたってこともあって、その日の練習内容を伝えて
柔道も大歓迎ですよって伝えたら、そんなことしてもいいの?
大丈夫なの?先生は少林寺じゃないって怒るでしょ?
先生が許しても他の大人が少林寺じゃないと怒るでしょ?って
めちゃくちゃ心配された。

ただそれだけの話し。

1362とんぼ:2007/04/03(火) 15:43:57
誰か、拳士手帳の昔のワイン色を持ってる方、購入したいので連絡ください

1363でんべえ:2007/04/03(火) 22:35:58
お師匠様から聞いた地震関連の話。

能登の地震のあと、理事の先生がすぐに(と言っても電話が復旧してから)能登の道院の先生に
連絡を取ったところ、
 『庭の灯篭は倒れたけど、特に怪我とかはない』
 『壁にひびが入りましたが、それ以上の被害はないです』
という回答ばかり。怪我とか家屋倒壊とかの被害は出ていないということで、
まずは一安心。

ところが、状況を知らない本山から、石川県の理事へ問い合わせが。
 『大丈夫なんですか!! 怪我人は!? 負傷者が多数出たそうですが!?』
 「全員に連絡取りましたが、みんなピンピンしています」
 『しかし、何か被害はでたでしょう!? 新潟の時のように義援金を集めますので、
  被害のあった道院長を教えて下さい!?』
 「いや〜、どの道院長も『大した被害はないのでいりません』と言っとります。
  集められると、逆にこちらが使い道に困るんですが・・・」
 (結局断ったとのこと)

これが温度差って奴かー、と妙に納得しました。

1364ビスキュイ:2007/04/03(火) 23:10:46
亡くなられたり怪我されたりした方はお気の毒ですが、拳士の皆様に大きな
被害が出ていないようなのは不幸中の幸いでした。しかしまあ何かあった時
に本部が動いてくれるのはやはりありがたいですね。

1365でんべえ:2007/04/04(水) 12:28:43
ビスさんにこのレシピのケーキを希望。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070404_meatcake/

1366615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/04/04(水) 19:08:38
Yahoo!オークション - 少林寺拳法DVD 技術科目 拳禅一如 フルセット絶版品
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d73153065

こりんなー


>>1362
>>とんぼさん
たまにヤフオクに出ていますので、アラームを設定するなどされてはいかがでしょうか。
黒ですが、
珍品!少林寺拳法拳士必携♪少林寺拳士システム手帳♪空手
http://marukado.web.infoseek.co.jp/auction/20060806.html

1367615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/04/04(水) 19:09:51
>>1365

これはw

1368ビスキュイ:2007/04/04(水) 22:25:38
>>1365

いや多分作れるけど、やりたくねーぞコレは…

1369jiro:2007/04/12(木) 22:37:53
ぢゃあデストロイしない「バケツでプリン」とかはw

1370615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/04/13(金) 00:34:04
道院長通達という手段で告知したことになるんだろうかいな。
道院長に通達が来たとして、道院長はそれをどうやって門下生に伝えるんだろう。

1.口頭
これが多い? でも口頭だと発したことと受け入れた時点(聞いた時点)で
必ず情報の劣化が起こるだろう。聞いた側の解釈も幅があるかも。「〜らしいぜ」の元。
そもそも一般支部は毎日全員がそろっているわけじゃないから・・・
道院長は毎回毎回、口頭説明、、、するのか? しないよね。
必然的に「聞いてません」という人がいると容易に想像できます。
確実性に欠けるなー口頭は。

2.紙面で配る?
道院長が門下生の人数分プリントして配布。
これなら、印刷枚数消化できれば、「聞いてません」はない?
でも人数分しなきゃいけないなら、初めから月刊誌にでも掲載すればいい。
紙面が足りんのなら、本部のサイトにでも載せればいいし、いや、むしろこれが探しやすいからいい。
何故しないんだろう。

3.放置・無視・懐?
そもそも、道院長によっては、「こんなんな門下生に言えるかよ」と自分の懐に留める場合も・・・
ありそう。組織の人間としてはなんだけど、人としてこういう場面ぼちぼちありそうな感じもする。


道院長通達て、情報伝達手段としてどういう位置づけなんざましょ。
どうも「道院長通達したからみんなしってるはず」と言うには無理がある情報伝達手段のような。

ミクシで帯の話で盛り上がってますが、もし武専要項にしかのってないような情報なら
いまいち告知したとは言いがたいような。ましてや全員が使用する帯。
まぁ販売所で購入時に目を通すのかもしれませんが。なんか弱いような。

なんだかなー

1371アップル:2007/04/13(金) 07:05:45
そこは道院長の責任でしょ。
伝えろっていわれたんだから。

>本部のサイトにでも載せればいいし、いや、むしろこれが探しやすいからいい。
何故しないんだろう。

インターネットしない拳士もいるからねー。
だから、1、2andサイトとかっていろんな手つくすしかないんでは?
会報に載せれば良いのに。みんなもらうんでしょ。

1372みんみん:2007/04/15(日) 00:56:22
>そこは道院長の責任でしょ。
>伝えろっていわれたんだから。
法律論では正しいけど、組織論では違う。
たしかに指示が出たのを伝達するのは正式な連絡ルートがあり、
本部→各道院長→拳士で間違いないが、本部側が
「道院長に通達したから僕達の責任じゃないもんねー」
と言うなら官僚的怠慢といって差し支えないわけですよ。

組織の管理者(リーダー、事務方)は各メンバーに情報伝達を
する際にTPOにあわせて各種の対策を講じる責務があるわけです。
結果的に「正式なルールが伝達されていない」状況が存在すれば、
本部側は連帯的な責任があるわけです。

まずは会報のトップ記事に大きく詳しく説明すべきでしょう。

1373あぼーん:あぼーん
あぼーん

1374名無しさん◆いらっしゃい:2007/04/17(火) 00:34:25
柔法乱取りもしましょう。剛法乱取りなんて他をパクればいろいろできます。

柔法を柔道の打ち込みみたいに倒れる直前までを連続でかけるとか、
効いてる感じなら逆らわないでこける投げ込みとか。また、あえて逆らい
まくるとか。

柔法ももっと実践的な練習はあると思う。


丸廉の柔法の実践練習は無いの?

1375615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/04/17(火) 01:34:58
>剛法乱取りなんて他をパクればいろいろできます。
いえ、私はそのようには思いません。参考になることは多いですけどね。
1374さんはどのような流派のどのような方法でされていますか?

>柔法を柔道の打ち込みみたいに倒れる直前までを連続でかけるとか、
>効いてる感じなら逆らわないでこける投げ込みとか。また、あえて逆らい
>まくるとか。
これらも何度かやっていますが、正直もう1.2クッション欲しいなと感じています。
まだまだ研究中です。至らぬばかりでお恥ずかしい限りです。

>柔法ももっと実践的な練習はあると思う。
>柔法乱取りもしましょう。

経験知識が豊富なようですし、折角だからコテハンを付けられたらいかがですか。
またできれば参坐してお知恵をご教授下さい。ヽ(´ー`)ノ

1376名無しさん◆いらっしゃい:2007/04/19(木) 23:03:27
柔法乱捕りは頭を柔らかくすれば簡単です。
まず「少林寺じゃない」を受け入れます。次に「そんなの柔道だ」を受け入れます。
簡単なようでこれが中々できません。でも、これさえできれば柔法乱捕りは簡単に行えます。

相手が投げようとするのを堪えたり、投げられない体勢を作るのは立派な鍵手手法。
袖を掴まれて袖捕りをしようとして手が抜けてしまったり、相手に手を離されて
しまったら、袖捕りが失敗して柔法が使えなかったのではなく、抜き技が成功。

運用法みたいに片一方だけ柔道スタイルに限定して責めてもらって、もう一方は
柔法を意識するというのもいい練習になる。
科目表に背投げの対策とか足払いの対策とか柔道っぽいの結構出てくるんだから、
科目表どおり。「少林寺じゃない」「柔道だ」は通らない。

そもそも柔道は柔術の根幹の技術を安全に運用できるように作られたものだから、
柔法の根幹には柔道に近いものがある。誤解を恐れず言うなら使える柔法の基本は柔道。

柔道を計算力とするなら柔法は文章問題。計算ができない人間には文章問題は解けない。

柔道力がある程度ある前提で、取っ組み合いの練習を真剣に追求すると柔法は
剛法よりも、おお!と思える部分が多い。

柔法乱捕りの難しさは、柔道の出来が良いから、それらしいのをすると
柔道っぽくなってしまうという点。でも頭を柔らかくさえできれば、
柔法乱捕りなんて明日からでもできる。

ブラジリアン柔術や総合もやってますが、その技術を知らない人で組み技レベルが
かじった程度の人だと、少林寺の柔法の逆技も結構極まります。
さすがに選手レベルには逆技でタップまでは取れませんが。

1377名無しさん◆いらっしゃい:2007/04/20(金) 00:48:21
私はあえて、柔法乱捕りなどやる必要は無いと思います。
ためしに、少林寺以外の組技があって、立ち間接の認められている団体で
乱捕りやってみると、俺ってずげ〜って思えるぐらい技が身についているのが
解かると思う。
殴り合いはそうはいかないと思うけどね。

1378唖戯:2007/04/20(金) 22:18:18
そうでしょうか?
私なんぞは逆に殴り合いの方が、まだ渡り合える気がしますが…

人それぞれということですかね?

1379nosada:2007/04/20(金) 22:37:32
>ためしに、少林寺以外の組技があって、立ち間接の認められている団体
詳細知りたいです。

1380くまさん40歳:2007/04/22(日) 00:46:39
代沢飛龍道院 伊藤道院長(当時)の門下生羽山氏が創始した
国際FSA拳真館が、その団体でしょう。

1381でんべえ:2007/04/22(日) 08:04:05
合気道SA?

1382名無しさん◆いらっしゃい:2007/04/22(日) 18:27:11
茂木さんの拳心館もすごい。

1383あぼーん:あぼーん
あぼーん

1384615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/14(月) 21:19:55
Yahoo!オークション - 少林寺拳法DVD 技術科目 拳禅一如 フルセット絶版品
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k45803123

こりんな

1385アップル:2007/05/14(月) 22:22:03
> 出品地域: 福岡県

ばかちんが。

1386615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/14(月) 23:12:27
新規IDだしな

1387615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/15(火) 13:24:35
YouTube - Grand Karaoke Auto- Ai Wo Torimodose
http://www.youtube.com/watch?v=8Ghh7p15MTY&eurl=

(・∀・)モエッ

1388でんべえ:2007/05/15(火) 22:51:32
ふと気になったのですが、今如意棒を入手しようと思ったら、
自作するしかないんでしょうか?
googleで調べた限りでは、販売しているところはないみたい。

1389名無しさん◆いらっしゃい:2007/05/16(水) 22:17:38
少林寺ってなんですか?
金剛禅総本山少林寺という組織の略称?
少林寺拳法という拳法の略称?
金剛禅という思想の通称?
組織でも拳法でも思想でもない、第4の概念ですか?

1390アップル:2007/05/16(水) 22:44:00
>>1384
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k41444312
再出品したらしい。

1391アップル:2007/05/16(水) 22:50:46
>>1389さん

こんにちわ。
>少林寺ってなんですか?

特定できるものではないかも。
私が、仲間内で「少林寺」と使う場合は、
>少林寺拳法という拳法の略称?
になります。

ですが、お外に向かってはなるべく略称でなく少林寺拳法というようにしています。勘違いされますので。

ちなみに、金剛禅総本山少林寺を略すときは金剛禅といいますね。
嵩山少林寺は嵩山といいますね。

ぜんぜんその辺の関わりがない人が少林寺と使う場合は、嵩山少林寺である場合も、少林拳で在る場合も多いと思います。

1392名無しさん◆いらっしゃい:2007/05/19(土) 00:48:54
>>1391
教範の中に出てくる少林寺も少林寺拳法の略称と考えていいんでしょうか。

1393アップル:2007/05/19(土) 08:21:21
>教範の中に出てくる少林寺も少林寺拳法の略称と考えていいんでしょうか。
それだけではわかりませねー。

上下どちらの何ページにある「少林寺」ですか?嵩山の話もあるので。
文面で載せてくれると皆考えやすいと思います。

けどいまの教範ではたいがい少林寺拳法は「少林寺拳法」って書いてあるはずだけどなぁ。
昔のやつは見たことがないので私はわかりません。

本部か先生に聞くのがはやいかもしれないですねー。

1394名無しさん◆いらっしゃい:2007/05/20(日) 15:23:29
初段の学科の試験科目にある“少林寺開創の動機と目的”の少林寺は?

>第二次世界大戦で日本が敗れた当時開祖は敗戦国の悲惨さと
>そこに住む日本人の心があまりにも荒んでいる事に大きな
>衝撃を受けました。強者にはこびへつらい、弱者をいじめる
>或いは見殺しにする場面を沢山見てきました。
>自分さえ良ければ他人はどうなってもかまわないという世相の中で
>「何とかしなければ日本は駄目になる」と、開祖は深く憂慮しました。
>中国で学んだ武術に開祖独自の工夫を加え今日の少林寺拳法を作り、
>勇気・慈悲心・正義感そして行動力のある人間を一人でも多く作り、
>日本を建て直してゆこうと決意したことによります。

開創の動機と目的はこうなっています。この場合の少林寺は拳法じゃないように思う。
思想だけでは人は集まらなかったから、人集めの為にはじめたのが少林寺拳法のはず。
少林寺拳法は、人集めのエサ、手段、そして行ですよね?

この少林寺が少林寺拳法のことを指すなら、動機は人を集めたかったであり、
目的は人集めではないでしょうか。

だからこの少林寺は少林寺拳法を含む金剛禅だと思います。



最近は、“少林寺拳法の開創の動機と目的”となってるから拳法なのだろうけど・・・

1395名無しさん◆いらっしゃい:2007/05/23(水) 00:31:20
“少林寺開創の動機と目的”がいつの間にか“少林寺拳法の開創の動機と目的”に変わった。
“少林寺開創の動機と目的”の少林寺は教育のための思想を創るに至った
動機と目的なのか、思想はもう持っていて、その思想を広めるために団体を起こすに
至った動機と目的なのか、オレには理解できていないんだけど、少林寺拳法を
指さないのは明らかだと思う。

こういう変質って総裁の離婚とかそういう問題よりも重要だと感じるのはオレだけですか?

1396名無しさん◆いらっしゃい:2007/05/23(水) 00:31:20
“少林寺開創の動機と目的”がいつの間にか“少林寺拳法の開創の動機と目的”に変わった。
“少林寺開創の動機と目的”の少林寺は教育のための思想を創るに至った
動機と目的なのか、思想はもう持っていて、その思想を広めるために団体を起こすに
至った動機と目的なのか、オレには理解できていないんだけど、少林寺拳法を
指さないのは明らかだと思う。

こういう変質って総裁の離婚とかそういう問題よりも重要だと感じるのはオレだけですか?

1397615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/23(水) 12:57:13
深読みしすぎでは。

文意としてはそのように読めるとは思いますが、経緯を考えれば

少林寺>少林寺拳法と一律変換しただけでは。
武専の開祖法話でもテープは少林寺と言うとるのに
テキストは「少林寺拳法」と記載されてますし。←ちょっとマヌケw

1398615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/23(水) 12:58:47
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/05/19(土) 19:27:59 ID:RXQs33Dg
全中国武術大会の各部門チャンピオンを集めて
昭和57年に映画『少林寺』を作った国が…なんてことを……


と2ちゃんにあったけど、そうだったのか・・・・?

1399名無しさん◆いらっしゃい:2007/05/23(水) 19:43:57
>>1397
経緯を考えるならますます“少林寺拳法の開創の動機と目的”だとおかしい。
開祖は若者に自身の経験から得た思想を伝えるために私塾を作ったけど、
思想哲学だけでは人は集まらなかった。だから一つの人集めの手段として
少林寺拳法という拳法を教えはじめた。

少林寺拳法=金剛禅ではない。少林寺拳法=金剛禅総本山少林寺も違う。
金剛禅=金剛禅総本山少林寺も違う。

例えば、禅が金剛禅、少林寺拳法は禅宗の(集客力がある)座禅に相当するもので、
金剛禅総本山少林寺は何とか寺というのと同じ集合体。
そう理解してるんですが勘違いしてます?


少林寺=金剛禅&金剛禅総本山少林寺&少林寺拳法だと思う。



はっきり言って力愛不二の力も、拳禅一如の拳も、効果的かどうかは
この際無視すれば少林寺拳法以外のものでも身に付けられる。
問題はその使い方。

開祖は荒廃した日本人を導きたいという動機と、日本をまともにという目的を
持って、そうした力の使い方や、生き方を説いていこうと思ったのだと思う。

“少林寺開創の動機と目的”が“少林寺拳法の開創の動機と目的”に変わって
しまったのは、“少林寺”の概念を変えるほど重大な問題だと思うのは俺だけですか。

1400アップル:2007/05/23(水) 21:41:30
>全中国武術大会の各部門チャンピオンを集めて

この部分??確かそうだったと思うよ。

1401アップル:2007/05/23(水) 23:46:54
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46148325

懲りない人だ。

1402615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/24(木) 01:50:17
>>1399
私の言う経緯とは、開創の経緯ではなく、名称変更の経緯ですよ・・・

1403615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/24(木) 01:51:27
>>1401

毎回、違反申告の数字が増えていくなw

1404さつまんじ:2007/05/24(木) 05:50:22
>全中国武術大会の各部門チャンピオンを集めて

リー・リンチェイ(小虎)…11歳の時(74年)、中国全国武術大会に出場し、全六種目の最高得点者。
             75、78、79年もチャンピオン。
ユエ・ハイ(曇宗和尚)…当時、蟷螂拳の使い手としては、中国ナンバーワンと言われ、山東省武術コーチ。
フー・チエン・チハイ(悟空)…81年武術大会総合チャンピオン。(この大会、リーは欠場)
チャン・チェン・フー…刀術部門チャンピオン。
リュー・ハイ・リャン…縄鏢・三節棍を得意とし、武術団公演に参加。
ユエ・チェン・ウェイ(ワン将軍)…青島武術大会で、全種目のチャンピオン。
チー・チュワン・ホワ…鷹爪功・南拳・槍術・刀術に優れている。
ワン・チャン・カイ…山東省武術チームのコーチ。白兵戦の演出を担当。
パン・チン・フー(ワン将軍の武将)…湖南省武術チームコーチ。国家審判員。
マー・シアン・ター…翻子拳の使い手。陜西体育学院教授、全国武術大会副総審判。

張監督(香港の映画監督)は、中国政府と交渉して、全中国から超一流の技を持つ個性的な武術家22人を集めることに成功した。
日本から、少林寺拳法の拳士も撮影に参加している。(あの先生が出演なさっているのは、有名ですね。)

参考資料『スクリーン増刊 映画少林寺公開記念号』

1405615期生 ◆1WOpAbkgRc:2007/05/25(金) 10:26:17
すごいっすね・・・

1406名無しさん◆いらっしゃい:2007/05/25(金) 23:35:31
>615期生さん
つうか、その映画のエピソード、この本にでてるが、読んでないの?

「可能性の種子たち―魂魄(こころ)を育てる / 作山 吉永」

1407アップル:2007/05/26(土) 09:30:41
映画のエピソード面白いですよねー、夜な夜な拳士たちがあつまって。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板