したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

552138B:2003/06/22(日) 12:42
先行予約というわりに早かったですね。
こちらの面々にも届いているかな?
早速なでなでさせてもらおう。

553takenoco\\:2003/06/22(日) 15:24
>>550曲豆さん
いいなぁ自分もホスイ・・・
ちなみに錫杖の径は何センチでしょうか・・・?

554RUSHER:2003/06/22(日) 17:35
>>552
昨日二人。

555曲豆:2003/06/22(日) 20:38
錫杖の径はものさしで大まかに測ってみて27mmくらいです。
打棒でつかってる六尺棒が約30mmなんで一回り細くなってるみたいです。
バランスが良いのでしょうか、六尺棒より重いのに(約100g)持った時
や振ったときに軽く感じます。袋は布製で専用袋だけあって良く出来てると思います。
六尺棒がいっしょにはいるかとやってみたが無理でした(^^*ゞ
手の内でのすべりを良くするためにはやっぱりサンドペーパーでもかけたほうが
良いんでしょうかね?

556Syami:2003/06/22(日) 21:22
>>555
800〜900番のペーパーをかけてごらんなさい。一味変わりますよ。

557RUSHER:2003/06/23(月) 19:58
>>532
進展がありました。
ここでは詳らかにしませんが、端的にはSyamiさんのお考えどおり。
完全シンクロしました。

558Syami:2003/06/23(月) 22:06
>>557
うほほっ!これは思ったより面白くなってきたっ☆
では、密なるを以て良しと成すって事で・・・。

559138B:2003/06/24(火) 10:43
>>557
伝達ゲームの情報が時系列的に交錯しチャットではとんちんかんでしたが
ようやく全ての情報が手中に届き納得しました。
なるほどなるほど。

560138B:2003/06/24(火) 10:45
>>555,556
お家で確認してみました、#1500を使ってます。
確かにもう少し粗くてもよいです。

561615:2003/06/24(火) 12:43
棒術のムービーもありました.
http://www.wonder-okinawa.jp/023/013/001/index.html

562138B:2003/06/24(火) 13:13
>>561
うーん、見れない?
WMP6だし

563615:2003/06/24(火) 13:28
私は見れましたーリアルプレィヤーで・・・(ついに入れてしまった)

564RUSHER:2003/06/24(火) 13:49
WMP9でproxy越えで視聴可能でありました。

565138B:2003/06/24(火) 13:57
WMP6もReal1もproxyでダメですね、proxy越えは外部サーバー使えばできるけど
遅いからだめです。お家に帰って鑑賞します。

566takenoco\\:2003/06/24(火) 22:45
>>555曲豆さん
なるほど・・・そのくらいの太さがちょうど良いのでしょうか・・・
自分の羅民は32mm?ですがもっと細いヤツにしとけばよかった。

567138B:2003/06/25(水) 11:20
>>561
>棒術のムービーもありました.
お家で見ました。そう、そう、右前なんですよね。
腰の回転を使った逆突き系ではなく、剣道の打ち込みみたいな感じなので
右利きの人の場合、構えが逆になる?そう理解していますが、
普段の練習の時は使い分けてます。
大陸系のは左右どちらになるのでしょう?

568Syami:2003/06/25(水) 12:19
>大陸系のは左右どちらになるのでしょう?

大陸系の技術では長兵器の場合右利きの人は左前で構えますね。

569:2003/06/25(水) 13:00
ビデオに出てくる先生がくるくる振り回してるのは、ビスキュイさんの日記の
水車2とは異なりますよね。TVなどで見かけるのは此方の廻し方が多いよう
な気がしますが、いざ真似してみようとすると??? さっぱりワカランデス
あれって、どうやって廻してるんでしょうかね。何度ムービーみても
判りませんでした

570138B:2003/06/25(水) 13:31
>>569
∞の字を書くように回します、そしてだんだん両脇の○を体の側面に近づけて
○が向き合うようにするとできあがり。
う、わかりにくい説明・・・
失敗すると足を打って棒がすっ飛びます。

571:2003/06/26(木) 09:54
 138Bさん、レス感謝です。八の字かぁ、夜中に家の前でやってみる・・ 
拙鳥、拳士の癖に手首(体全部)が堅く、体の横以前に単純な八の字に
結構てこずってしまいます。 さらに結構手首の筋肉使いますね。
しかし、廻す技法ってなんで妙にハマルんだろう。
意識して突・振の練習をやっとかんとバトン男になりそうだわい。

572138B:2003/06/26(木) 11:05
回転支持点が中心からズレ、肩口で回転方向を逆にすると
615期生さんが箒でやってる回し方 > 水車1
かな?
>>570 の回し方は棒の練習を始める前にゆっくりとストレッチを兼ねて
みんなで回してます。必ず、足を打ってうずくまる者、悲鳴を上げる者がでますね。

573138B:2003/06/29(日) 00:30
オザキの量産バージョンと多聞タイプを比べっこしました。
輪が小降り(約半分)なのと、卍の彫り物が綺麗(盾卍)なのがオザキ製、
太さは同じくらいです、30mmをちょっとかける。
なかなか良いです。当然、多聞タイプもね。

574Syami:2003/06/29(日) 10:29
当同院の関西ブランチより、錫杖の技法名称等のLatestな情報を入手しました。
当面はこれに準拠してやっていきませう。
For Example
*逆突き→しごき突き
尚、今まで謎だった金剛陣の総数は17種類だそうです。(半分しか知らなかったなぁ。)

575Syami:2003/06/29(日) 10:34
ちなみに如意は六陣、後に整理され十三陣が加わり、十九陣になっています。
もっとも、流構と角構を別にして徒手の構と殆んど変わりません。

576Syami:2003/06/30(月) 11:57
>金剛陣の総数は17種類だそうです。(半分しか知らなかったなぁ。)

う〜ん、やはり陣の名称や種類に若干の差異が見られますね。

  Latest Before      Another(別師伝)
立構 ⇔ 不動構 ⇔ 不動構
流構   ⇔  上段流構  ⇔  上段一字構
  一字構  ⇔   ?     ⇔  天地構
  無し   ⇔ ?   ⇔ 後構

等など。陣形に関しても、体の角度、杖の位置で差異が出ています。
もちろん、どれも破綻はしていません。大変興味深い事です。

577ビスキュイ:2003/07/16(水) 08:39
昨夜,錫杖と六尺棒に800番のサンドペーパーをかけました。
スベスベになってご満悦なり。

578615:2003/07/16(水) 09:31
手にもかけたほうがよろしいかと

579Syami:2003/07/16(水) 09:55
>>ビスさん
環の修復しなくっちゃ。

580ビスキュイ:2003/07/16(水) 12:04
>615さん

私の掌はツルツルです!(嘘ですゴメンなさい)

>Syamiさん

溶接キット買ってきます。

581138B:2003/07/16(水) 12:42
こんなのがあったが?
http://www.hometool.co.jp/star-top.htm
でも、買うより自動車修理工場とか鉄工所なんかでやってもらった方が
安いのでは?

582ビスキュイ:2003/07/16(水) 12:57
確かに自分でやるのは大変なんですよね〜。
でも錫杖を持って自動車修理工場に行くのもなかなかシュールですな。

583Syami:2003/07/16(水) 13:31
>錫杖を持って自動車修理工場に行くのもなかなかシュールですな。
その時は是非とも法衣を着ていってください。そうすれば状況も整合します。
数珠も掛けていけばカンペキ!!

584138B:2003/07/17(木) 10:40
輪袈裟もかけていくと良い。
あれ?私は持っていないのだが、僧籍編入者には授与されることになってる?
もらってないのは私だけなのか?
いいもん、浄土宗のは持ってるもん(檀家だから)。

585615と携帯:2003/07/17(木) 11:00
輪袈裟,私はいただきましたよ

586138B:2003/07/17(木) 11:26
え!不安・・・
僧階香資の違いによるものか?2000円だったもんな。
今回教材費で1400円だから、輪袈裟代が出ていないのかも?

587615だって携帯:2003/07/17(木) 11:37
帰って家計簿みないとあやしいですが確か 6800円納めた気がします 教科書と〜状と袈裟をいただきましたよ

588ビスキュイ:2003/07/17(木) 13:08
7,200円じゃなかったでしたっけ?私もうろ覚えですが…

589rusher@vienna:2003/07/17(木) 22:04
輪袈裟なんぞ帰山すればその場で入手できます。
教範や掛け軸と同様。
僧階のチェックは記憶にありません。

590あぼーん:あぼーん
あぼーん

591あぼーん:あぼーん
あぼーん

592138B:2003/07/26(土) 23:06
みんなで基礎の基礎、フリフリしてきました。

593138B:2003/07/27(日) 22:58
錫杖持っての後受け身はどうやるの?
うーむ、難しい!

594RUSHER:2003/07/27(日) 23:01
今日の演武で左手をしたたかに床に叩きつけまして、
左手の親指を当分使えません。(−Q−)

595138B:2003/07/27(日) 23:33
見に行かなかったが、それは災難。
しばらく棒も振れませんね?

596ビスキュイ:2003/07/28(月) 00:45
最近一人で振ってるとイマイチ動きがしっくりこない…
それはさておき「錫杖後受け身」ですか〜。以前Syamiさ
んに聞いた時は基本的にはあまり後受け身はやらないって
お話でしたが…ちょっと廊下で試してみましょう。
…うーん,短い棒なら何とかできますね〜やりにくいけど。
「錫杖前受け身」の逆回転でやってみますた。

597:2003/07/28(月) 10:34
うがぁぁ、棒の練習中に指で受ちった・・・
折れてはないと思うけど、指が倍ぐらいの太さになってる!
酒飲んで寝たら治るかなぁ・・・

598138B:2003/07/28(月) 11:10
すぐに冷やさなくっちゃ。
酒は飲んだら駄目!

599:2003/07/28(月) 11:34
だ、だめでつか? 冷たいビールで内側から冷やすってのも
だめでつか?

600Syami:2003/07/28(月) 12:20
>冷たいビールで内側から冷やすってのもだめでつか?

絶対ダメです。必ずや治りが遅くなります。

601:2003/07/28(月) 12:43
>絶対ダメです。必ずや治りが遅くなります。
・・ここはおとなしくしておくしかないですね。
はぁ、皆様も練習時の怪我にはくれぐれもご注意ください。
練習後のビールが楽しみな方はなおさら <オイオイ

602138B:2003/07/28(月) 22:45
急いで冷やしてまだ腫れが引いてないとすると3週間は覚悟です。
大丈夫ですか?

603:2003/07/29(火) 09:17
一日たって、だいぶ腫れは引きました。(太さ1.2倍、当社比)ご心配お掛けしました。
三週間は長いですねぇ。私自身の怪我はさておき、支部の拳士が同様の怪我を
しなきゃいいのですが・・・・ 受の構成に無理があったのかなぁ・・

604138B:2003/07/29(火) 10:42
>受の構成に無理があったのかなぁ・・
横受けor下受け?ってとこですか?
手を打ちそうになりますよね。

605:2003/07/29(火) 23:40
そうです。 右横振・左横振の二連攻撃に対し、左横受けの後、右側下受け
(名称と動作のイメージ一致してるかなぁ)です。
横受けは問題なかったのですが、下請けでしくじってしまいました。
一人だと「練習が足りん」で終わりなのですが 他の人にして頂くつもりなので
ちょいと心配なのです。 まぁ大概の人が私よりも運動神経よいでしょうけど。

606615:2003/07/30(水) 09:05
Syamiさーん、メールありがとうございました。(^o^)
合掌

607RUSHER:2003/07/31(木) 22:55
こないだ錫杖三種類触ってみた。

森先生プロトタイプは頭が重い。
長い小坂先生のは反対に尻が重い。
オザキ販売中のは重心が真ん中って感じ。

あとはだるま堂の赤いの、だが。

608138B:2003/08/01(金) 22:19
うーん、重心が何処にあろうとも重量物が端にあるというのも考えもの
重心部分に大半の質量が集中するようにはならないものか?

609Syami:2003/08/04(月) 16:29
>あとはだるま堂の赤いの、だが。
感想は如何でしたか?

610138B:2003/08/04(月) 16:44
杖の部分にある螺旋(かな?)は何でしょう?
ビスさんの錫頭の環はついに4個とれてしまったのですね。

流れ構は逆手(鉄棒で言う順手持ち)で良いのかしらん?

611ビスキュイ:2003/08/04(月) 16:46
>>あとはだるま堂の赤いの、だが。
>感想は如何でしたか?

森先生タイプに比べてかなり軽いですね。それと杖部分の強度も充分かと。
ただ打ち合うと表面の赤いビニールテープが破損してしまうのが難ですね。
昔の戦国武将が使っていた朱塗りの槍みたいに“朱塗りの錫杖”とかあれば
カッコいいんですけどね〜。

612Syami:2003/08/04(月) 17:12
>杖の部分にある螺旋(かな?)は何でしょう?
ビニールテープです。

>ビスさんの錫頭の環はついに4個とれてしまったのですね。
みっともないから、早く直すべし!

>流れ構は逆手(鉄棒で言う順手持ち)で良いのかしらん?
実は両方あります。

>“朱塗りの錫杖”とかあればカッコいいんですけどね〜。
別に止めないぜ。多聞をそうすると言っても。

613615:2003/08/04(月) 17:14
血ですか?

614Syami:2003/08/04(月) 18:04
>血ですか?
誰の?

615615:2003/08/04(月) 18:08
うぅぅぅぅ

616しまったーー:2003/08/04(月) 18:27
615getしていたーーーーー(ToT)

617RUSHER:2003/08/04(月) 19:10
青梅街道走行中。
>>611
確かに軽い。
あの金具は要注意。

618138B:2003/08/04(月) 20:05
シュパー、シャキーン

619615:2003/08/07(木) 02:18
追記よろしくお願いします.合掌

620138B:2003/08/07(木) 09:18
前川商店のカタログでは、白樫六尺棒 ¥5300、赤樫六尺棒 ¥4300
白樫四尺棒 ¥3800、赤樫四尺棒 ¥2700
六尺棒袋 ¥1300、四尺棒袋 ¥1200

オザキでは
六尺棒 ¥4500、四尺棒 ¥3200、袋は前川と同じ

が手元にあるのですが、カタログ作成の年が数年違うため(オザキのが新しい)
参考程度です。六尺棒の経はいずれも30mm

621138B:2003/08/07(木) 10:51
お手入れも記述が欲しいところ。
http://www.naikaken.com/info/info-y-bengan2.htm
そう、此処を見て私の樫の棒は瓶で磨いてあった。
同じ手入れをしているつもりのプロトタイプとの持った感じが違うのが不思議だったが、
これをやってなかったのを思い出したぞ。

622615:2003/08/07(木) 11:43
ありがとうごさいまーす.モリモリ追記ますね

623Syami:2003/08/07(木) 11:59
>>621
あら、ちゃんと書くところは書いているのですねぇ。
鞭竿(偏が木だけど)とは日本武道で言うところの「杖」になります。
刀と棒の中間みたいな技法になり、対するとかなり扱い難い武器になります。

624ビスキュイ:2003/08/07(木) 12:48
なるほど,瓶で磨くのですか。メモメモ。

625ビスキュイさん!!:2003/08/08(金) 12:26
人様のHPからコピペするわけにはいかないので,
軽くまとめてもらえませんか?
615

626138B:2003/08/08(金) 14:00
>>625
あいや、此処にも記述はありますよ
>>43 Syamiさん
>杖の部分に#800程度のサンドペーパーをかけるとよろしいです。
>粉で表面のメが埋まります。とても手触りが良くなり、掌中を滑らす動きもスムーズになります。
>然る後に油を塗りますが、胡桃の実(食べる方ね。)を集め布に包みこれで磨きます。
>工房で行う場合は胡桃油に一定期間漬けとくとか。
>石突の表面に合わせて、錫頭部分に磨きをかけている人もいるそうです。

この記述の後に仕上げの瓶による磨きを足せば完成!

過去ログで復習してしまった。

627138B:2003/08/08(金) 14:15
でも、言葉よりも画像があると迷わないかも?
軽く写真を載せられますか?
撮って撮って。

628テツ:2003/08/08(金) 16:18
初歩的な質問デス。
上田先生式の、横振ですが、振った後の復位(次の振りの直前の段階)では、
手の位置はどうなりますか?
うまく表現できないけど、例えば、開足中段・乱構から、左に横振したら、
左手は腰に、右手は前方にありますが、直ちに右手を手前に引いた状態にすべき
なのでしょうか? 先日、横振&下受しながら蹴上を左右交互に練習した時は、
動きについていけなくて、どこで止めるのかわからなかったのです。

・・うーむ、書いててワケわかんなくなってきた(T◇T)。

629Syami:2003/08/08(金) 17:20
>振った後の復位(次の振りの直前の段階)では、手の位置はどうなりますか?
横無相構の位置になるようです。

>開足中段・乱構から
ここは「流構」でしょう。

630テツ:2003/08/08(金) 18:06
>629
Syamiさん、ありがとうございます。
ということは、
 流構→左横振→下受・逆蹴→復位(左横無相構)→右横振→下受・逆蹴→復位
でいいんですね!?
急ぐと、次の横振の直前にあわてて復位ということになり・・・
あくまでも、復位は前の動作の締めなんですよね。
さぁーて、次のために復習しておかなきゃっ!!

631138B:2003/08/11(月) 11:56
>>630 テツさん
>流構→左横振→下受・逆蹴→復位(左横無相構)→右横振→下受・逆蹴→復位

あれ?下受・逆蹴がイメージできない。
白蓮中段からの左右の横振りと蹴上げの連についてだと想像するのですが、
あの動作も下受けと称するのか?
あと逆蹴は蹴上げの誤記ですよね?

632Syami:2003/08/11(月) 12:10
>白蓮中段から
これは「開足の流構え」としましょう。
そちらのみなさんとの情報の擦り合わせは何時頃できそうでしょう?

>あの動作も下受けと称するのか?
下受け、もしくは横受け、または「外押受け」。要するに攻撃した後の防御動作ですね。

>逆蹴は蹴上げの誤記ですよね?
そうですね。

633テツ:2003/08/11(月) 13:22
138Bさん、説明が足らず申し訳ございません。
Syamiさん、フォローありがとうございました。
「開足」だから、逆蹴はないですよね・・・失礼いたしました。

一応、短い棒ですが、毎晩少しですが練習してます。
が、早くすると、ダメですねぇ・・・自分。

634138B:2003/08/11(月) 13:23
>>632
1>白蓮中段から
S>これは「開足の流構え」としましょう。

表現の仕方がまずかったです。

S>そちらのみなさんとの情報の擦り合わせは何時頃できそうでしょう?

おお、そうですね。
先日の予習会ではこちらの面々に第一回錫杖オフの内容を圧縮して伝えました。
TH良先生の系統と、K坂先生の系統を摺り合わせできるとよいですね。
どうも系統だって教わっていない感じですが?

難点は夜九時に終わると、帰宅が11時頃になってしまうことでしょうか。

635ビスキュイ:2003/08/14(木) 21:56
昨夜錫杖と六尺棒にペーパーをかけた後に胡桃をぬりぬりし、さら
にビンを使って磨いてみました。
イイ!とってもスベスベ〜♪

636テツ:2003/08/14(木) 23:14
>>ビンを使って磨いてみました
漏れもやろう! ラミン棒だけど・・・

637熊狩:2003/08/15(金) 01:53
あたしゃひたすらしごき突
アイタ!ソゲ刺さった!

638RUSHER:2003/08/15(金) 20:58
森道基先生の漢字まちがってる。
それから錫頭の写真つければ。

639138B:2003/08/17(日) 21:07
支部合宿から帰宅、雨、雨、雨で気温も低く胴着を絞っても汗は滴り落ちません。
重くて冷たい胴着になりましたが (^^;
体育館での練習になったので、錫杖はスペースの問題で危険なため、如意棒の練習。
如意は初めてだったので、新鮮でしたが、これが少林寺オリジナルかどうかがまた不安。
フリフリでなくクルクルなお盆でした。

640138B:2003/08/18(月) 14:19
錫杖購入ガイドの91cm棒を半分に切って如意棒を作る記述で、
45.5cmか、位にしか思ってなかったのですが、
如意棒は肘切り棒と教わってきました。実際測ったら約45cmです。
へ〜

641615:2003/08/18(月) 14:48
肘きり棒?
僕は90cmのを買ってきて,長さを測って切ってみると,
ちょうど1/2でした.ウケタ

642615:2003/08/18(月) 15:12
>638
ありがとうございます..なおしておきますね.(^_^;

643アップル:2003/08/18(月) 15:17
●買ってきました!!のところで、「多度津で棒を買ったら付いてきた、、、」
って部分なんですが、これは本山でも錫杖(棍棒?)を購入できるってこと
ですか?

644138B:2003/08/18(月) 15:31
>>641
肘から先の長さという意味らしい。
>>643
特昇のおり、麓の「おざき」で6尺棒を購入したらおまけでくれたという意味です。

645615:2003/08/18(月) 15:37
ん!?
くれたというのは,付属しているということではなくて,
その時たまたまサービスしてくれたという意味ですか?

646アップル:2003/08/18(月) 15:42
>138Bさん
なるほど、ありがとうございます。今度研修のときに行ってみようかなー

647138B:2003/08/18(月) 16:02
>>645
ん?サービスで付属していると理解していたが、不明です?
たまたまなのかも?
そうすると、むき出しで持ち歩くことになるが???

648Syami:2003/08/19(火) 09:55
>如意棒は肘切り棒と教わってきました。
スタンダードは伸ばした一指(人差指)の先端から肘までの長さですね。
合宿では如意伝もちょっとだけやりましょうか。

649138B:2003/08/19(火) 11:05
うーん、うらやましい。
如意棒はお山に入ると、素材があります。蔓の巻いた枝で、その蔓を押しのけるように
成長した枝が良いそうです(枝が勝ってないといけない)。
合宿では見本のような良い枝を見つけたのですが、太すぎました(直径15cm)。

650615:2003/08/19(火) 11:52
あっオザキか.オザキでしたら標準で袋が付属くしてきたような気が.

>スタンダードは伸ばした一指(人差指)の先端から肘までの長さですね。
私はこれプラス,肘から1cm出るようにしてきりました.するとぴったり二本分.

651アップル:2003/08/20(水) 13:09
オザキの通販では別売りになってますねー。棒買ったらいっしょに入れてくれすのかな?
それとも多度津にいって直買いしたほうがお得なのかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板