したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

1348nosada:2004/12/05(日) 23:57
わかりました。ありがとうございます。

1349Syami@Office:2004/12/06(月) 14:30
>六尺棒単独演武第一〜第六が入った古い映像をもらいました。
>チョウラィ!щ(゚▽゚щ)ウホホホホホホ

わしもっ!そのバージョンは聞いたことしか無いです。

1350でんべえ:2004/12/06(月) 16:47
オザキの錫杖を購入してしまいました・・・。
命名『朱雀』
(特に意味はありません。語感がかっこいいので)

早速振り回してみて出てきた疑問
「こんな重たいものを振り回しているビスさんのぷには何故減らないのだろう?」
いつも六尺棒でやっているウォームアップをやるだけで汗だくになる始末。
(肩と背中がパンパンになりました)
自在に振り回せるようになるには、どれほどの鍛錬が必要なんでしょうか?

1351Syami@Office:2004/12/06(月) 16:52
>オザキの錫杖を購入してしまいました・・・。

お、お目でとサンです。

>命名『朱雀』

ありゃ?でんべさんなら『白虎』では?

1352とっしぃ:2004/12/06(月) 16:56
>でんべえさん
>命名『朱雀』
かっこいいなぁ。是非あと3人錫杖衆を増やして「四神」を完成させてください
あ、中央に「麒麟」が必要か。ならばあと4人ですなw

1353Syami@Office:2004/12/06(月) 16:59
>是非あと3人錫杖衆を増やして「四神」を完成させてください

ん?とっしぃ君が『青龍』でしょ?

>あ、中央に「麒麟」が必要か。ならばあと4人ですなw

四聖獣の中央にいるのは『黄龍』ですな。

1354とっしぃ:2004/12/06(月) 17:07
でんべえさんが「白虎」
私が「青龍」となると方角的におかしくなりそうですな
「白虎」(西)、「青龍」(東)でしたよね、確か・・・

>四聖獣の中央にいるのは『黄龍』ですな。
そ、そうだったんですか。勉強になりました
「麒麟」は五行関連ででしたっけ?

1355Syami@Office:2004/12/06(月) 17:13
>私が「青龍」となると方角的におかしくなりそうですな
>「白虎」(西)、「青龍」(東)でしたよね、確か・・・

ははぁ?成る程。

>「麒麟」は五行関連ででしたっけ?

『黄龍』が五行で麒麟は古墳だネ。

1356まんじ丸:2004/12/06(月) 17:44
rusherさん
>六尺棒単独演武第一〜第六が入った古い映像をもらいました。
私も欲しいです。
お願いします。

とっしぃさん
四神で攻めましたか。
四天王もあと二人のこってますが、誰も名乗りを上げませんねぇ。
という私も、別路線で攻めましたが。。。
独鈷ができたら、「増長」か「玄武」と名乗りましょうかね。
とか言いながら、変わるでしょうが。

1357Syami@Office:2004/12/06(月) 18:02
>四天王もあと二人のこってますが、誰も名乗りを上げませんねぇ。

我が錫杖は「広目」に非らず。だからあと3人イケるね。

1358でんべえ:2004/12/06(月) 19:19
名前はつけましたが、まだまだ使う方が名前負けしてます。
とりあえず、年末の納会はチャリンチャンリンという音でお子様が喜んでくれれば良しとします。

1359でんべえ:2004/12/07(火) 00:21
ちと振ってみましたが、すぐに環が絡んでしまって
思ったよりも音が出ませんでした。
しかし、それ以前に運足や脇を締めるの忘れたり、手先の力で振ろうとすると
途端に振りの軌道がぶれてしまいます。
比較的軽い六尺棒に比べてごまかしが効きません。
納会まで後2週間。こりゃえらいことになりました。

1360Syami:2004/12/07(火) 00:50
>納会まで後2週間。こりゃえらいことになりました。

がんばれ!北陸の「猛」虎!!

1361Syami:2004/12/07(火) 00:56
>納会まで後2週間。こりゃえらいことになりました。

がんばれ!北陸の「猛」虎!!

1362まんじ丸:2004/12/07(火) 08:26
でんべえさん
>すぐに環が絡んでしまって思ったよりも音が出ませんでした。
それは、継ぎ目が開いているからでしょ。
溶接かステンレス用ハンダでくっつけると良いですよ。
私は、ホームセンターでφ3mmのステンレスの針金を買ってきて、
溶接をしてもらいました。
後から気付いたことは、ハンダの方が仕上げがキレイにしやすいということ。
今度、時間があるときにハンダでやりなおします。
法輪は鳴り物だから、細い方が良いとビスさんに聞いたので、細いのに替えると
鈴の様なキレイな音に変わったので、大満足です。

1363ビスキュイ:2004/12/07(火) 08:49
>まんじ丸さん
 仲間に職人さんがいると改造できてよいですね〜。私は環が飛んだ時にハンダコテ
とハンダを購入して修理を試みるも上手く行かず,結局タウンページで業者さんを探
して修理を依頼しました。環が4個(5個だったかな?)で7千円近くかかった記憶
が…
 それはさておき,確かに現行のオ○キの錫杖は環が太くて重くて径が小さいので鳴
り物としてはちょっとキツイです。可能な人はまんじ丸さんと同じように付け替える
といい音鳴りますよ〜。

1364Syami@Office:2004/12/07(火) 08:57
>細いのに替えると鈴の様なキレイな音に変わったので、大満足です。

現行の環は小径で太くて鳴らすと「ゴロゴロ」と言った音がするね。
確かに「飛び」難くはなったのだろうけど、鳴り物としてはなぁ…
(ま、あの錫杖は「鳴り物」としては設計されていないのだけど)
やはり錫杖は振った時に「シャリーん」と澄んだ音がして欲しいですね。
細めの平打ちの鋼の環を付けると良い音になりますよ。

1365でんべえ:2004/12/07(火) 14:50
うーむ、やはりチューニングしないと音は出ませんか・・・。
しかし、業者に頼んでいる暇も金もないです。

1366Syami@Office:2004/12/07(火) 15:08
>うーむ、やはりチューニングしないと音は出ませんか・・・。

プロトタイプや初期型はちゃんと環を閉じてあったんだけど、振ったり突いたりすると
衝撃でロウ付けが弾けてしまっていたのです。
再三改良要求を出してその結果が今のバージョンです。
まぁ、後は自分でチューンするってモンだね。

1367ビスキュイ:2004/12/07(火) 15:57
>まぁ、後は自分でチューンするってモンだね。

伸縮出来るようにしたり三分割して鎖をつけたり錫頭が撃ち出せる
ようにしたりお腹が空いたら食べられるようにしたり…

1368Syami@Office:2004/12/07(火) 16:02
>お腹が空いたら食べられるようにしたり…

ビスさん、さてはお腹が空いて低血糖になってるな?
アタマのチャクラが回っていない??

1369ビスキュイ:2004/12/07(火) 16:05
>ビスさん、さてはお腹が空いて低血糖になってるな?

私はほぼ慢性的に空腹です…実際に空腹状態かどうかは定かではありませんが。

1370アップル:2004/12/07(火) 16:45
アンパンマンみたいな錫杖???

1371Syami@Office:2004/12/07(火) 16:58
>アンパンマンみたいな錫杖???

アンパンマンと言えば…
最初にこの番組を見た時「ボクの顔をお食べ」と頭を差し出すシーンを見て
「ぎょっ」としたのは私だけ??

1372とっしぃ:2004/12/07(火) 17:44
アンパンマンの古くなった顔は廃棄処分しているのだろうか?
あのアニメは突っ込みどころ満載なんですよね。
人間はジャムおじさんとバタコさんだけだし、チーズだけ人間語を話せないし・・・

1373まんじ丸:2004/12/07(火) 17:52
アンパンマンを見て、何て子供に悪影響を与える番組だ!
と憤慨したのは私だけ?
だって、カレーパンマンはカレールーを撒き散らすでしょ。
アンパンマンもフヤケタ顔は捨ててるし、
顔を食わせて、元気がなくなるなら食わせるな!
カツどんマンは転んで中身を撒き散らすし・・・。
困ったヒーロー達ですよね!?

1374とっしぃ:2004/12/07(火) 18:06
あのアニメの中で一番すごいのはバイキンマンだと思っているのは、私だけ?
何度負けても、挑む気力とあの科学力!w

しっかし名前の付け方が案直すぎですな

1375アップル:2004/12/07(火) 18:25
[愛と勇気"だけ"がとーもだちさー]
アンパンマンは孤独感をもって生きてるんだろうか。

初期のころはアンパンマンはマンガで着ぐるみの人間だったんだけどなぁ。

1376とっしぃ:2004/12/07(火) 20:01
>初期のころはアンパンマンはマンガで着ぐるみの人間だったんだけどなぁ。
トリビアでやってた希ガス・・・
アンパンマンは最初おっさんだった

1377アップル:2004/12/07(火) 20:03
そうかトリビアでみたやつかー。最近トリビアみてないなぁ。


あー、もうすぐ忘年会戦争だなぁ。胃袋もつかなぁ。。

1378masa:2004/12/07(火) 21:05
>>1371 Syami@Office
>最初にこの番組を見た時「ボクの顔をお食べ」と頭を差し出すシーンを見て
>「ぎょっ」としたのは私だけ??

原作者によると、顔が欠けていき仕舞いになくなってしまうのは、「傷つく
ことなしに正義を行えない」という主張を表したもんなんだそうな。

でも、顔が新しい顔に取り替わっても、アンパンマンの記憶や人格が変わらな
いのはナゼ?ひょっとして彼にアイデンティティの場所は丹田にある・・?

1379とっしぃ:2004/12/07(火) 21:08
その前に彼の体(頭以外)には何が詰まっているのかと。

1380修正転載:2004/12/08(水) 14:51
195 名前: まんじ丸 投稿日: 2004/12/08(水) 13:35
昨日、独鈷杵が完成したので、貰いました。
私が渡した図面で作ってもらったのですが、痛くて扱えそうになかったので、
角を丸くするのと、溝を浅くしてもらうようにしました。
軽く握るくらいしか、できそうになかったです。
独鈷拳をやるには、手を切りそうです。
格好良かったのに、ざんねん。。。
まだ、1本だけですので、材料調達してもう1本作ってもらって、1対にしなきゃ!
先では図面を描き直して、また製作を頼もうを考えてます。

ビスキュイさん、Syamiさん
5月(?)に会う時には、試作品ですが1対にしておきます。

196 名前: まんじ丸 投稿日: 2004/12/08(水) 13:38
スレ違いでした。
『丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)』に書くつもりだったのに・・・。
スマソ _| ̄|○

1381Syami@Office:2004/12/08(水) 14:54
> 昨日、独鈷杵が完成したので、貰いました。

では、早速「独鈷まにあ」に投稿しましょう。
私もビスさんからカメラが戻ってきたら投稿します。
でも、ちょっと見てみたいな。画像をメールしてもらえませんか?

1382Syami@Office:2004/12/08(水) 15:11
> 軽く握るくらいしか、できそうになかったです。
> 独鈷拳をやるには、手を切りそうです。

私も蓮弁帯を彫金する時に輪郭を立たせすぎたために、強く握ると掌が痛かったです。
これは彫り直して修正しました。
また「鈷」の部分は断面を正方形に仕上げたのですがエッジを砥石で磨いたら直角なのに
やたら「鋭利」になりましたっけ。危ない、危ない。

1383アップル:2004/12/08(水) 16:09
私も最近振ってないなぁ。まずい。

1384まんじ丸:2004/12/08(水) 17:52
写真取る前に加工のお願いしました。
今回のは、投稿するか迷ってます。
たぶん、ノッペラボウになりそうな予感!
やっぱり、独鈷でも天地拳てあるんですか?
如意棒みたいに、持ち替えってあるんですか?

1385Syami@Office:2004/12/08(水) 18:31
>写真取る前に加工のお願いしました。

あら、残念。では仕上がりを待ちましょう。

>独鈷でも天地拳てあるんですか?

さぁて?金剛杵の単演法形は「独鈷拳」しか知らないなぁ?
でも、徒手の単演法形はご存知の様にそのまま錫杖の単演法形に対応しています。
如意棒も然りです。
錫杖や如意を持って徒手単演法形を行えば、それがそのままそれぞれの単演法形になる。
もしかしたら私達が知らないだけであるかも知れませんね。

>如意棒みたいに、持ち替えってあるんですか?

持ち方は使い方により3種類を知っています。
でも、如意や錫杖の様な「持ち替え」は私は寡聞にして知らないなぁ。
形状と使い方からして、無いんじゃないかなぁ?

1386花のサンパチ:2004/12/08(水) 18:58
>独鈷でも天地拳てあるんですか?

紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。

1387Syami@Office:2004/12/08(水) 19:06
>紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。

ははぁ?成る程。

1388まんじ丸:2004/12/09(木) 08:23
>紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。
ほへぇ。。。そうなんですかぁ!
独鈷杵握ってやってみます。
独鈷拳の映像は持ってるのでやってみましたが、重くてきつかったです。
天地拳はやってみましたが、受けがちょっと分かりませんでした。
独鈷杵で受けるんですか?徒手みたいに腕刀で受けるんですか?

>持ち方は使い方により3種類を知っています。
点穴や突きでするみたいに縦に持つ方法と、掌拳するみたいに横に持つ方法と、
丁字で攻める時の持ち方の3種類ですか?

1389アップル:2004/12/09(木) 09:21
>紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。
っつーことは紅卍拳の相対練習を独鈷で行うと・・。初めの蹴り足にたいして
独鈷でグッサリとかなってしまうんだろうか・・

1390Syami@Office:2004/12/09(木) 09:57
>点穴や突きでするみたいに縦に持つ方法と、掌拳するみたいに横に持つ方法と、
丁字で攻める時の持ち方の3種類ですか?

Correct!

>紅卍拳の相対練習を独鈷で行うと・・。初めの蹴り足にたいして
>独鈷でグッサリとかなってしまうんだろうか・・

そう言う事になるねぇ。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1391まんじ丸:2004/12/09(木) 12:50
頸脈を引っ掻くように、上段突きをする方法もあるんですよね?
じゃあ、相体でする時は、拳受を拳で受けたいですね。
グッサリは恐いですもんねぇ。。。
でも、そうすると自分の腿を切りそうですね。
やっぱり、グッサリかぁ。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1392Syami@Office:2004/12/09(木) 13:38
>頸脈を引っ掻くように、上段突きをする方法もあるんですよね?

ほうほう?最近の人には珍しくちゃんと習ってるようだねぇ。流石、名門門下生。

>拳受を拳で受けたいですね。

あの動作の時はやはり把を変えて鈷を指に沿わせるのでしょう。

1393まんじ丸:2004/12/10(金) 09:30
昨日、大先生に独鈷杵を見せました。
『あら?尖らせなかったの?』って言われました。
『上段突き(引っ掻く突き)も投げも尖ってるほうが良いよ。』とアドバイスを貰いました。
1本の時の合掌と、2本の時の合掌と、拳受と、投げ方、突き方を少々・・・。
本部・京都別院では独鈷をしていたらしいです。

昨日、また真鍮を手に入れました。
今度は2本作れそうなので、新たに1対で作るか?
今、持っているのを1対にして、手の内用を1対作るか迷ってます。
次の独鈷は職人拳士(電気屋さんなのにナゼ?)に、
旋盤を教えてもらいながら作ってみたいと思ってます。

>流石、名門門下生。
先生は一流ですが、門下生は・・・。
知識だけですよ。

1394アップル:2004/12/10(金) 09:34
まんじ丸さん、遊んでるなぁ。
たのしそうだなー。

1395ビスキュイ:2004/12/10(金) 09:39
昨日、大先生に独鈷杵を見せました。
>『あら?尖らせなかったの?』って言われました。
>『上段突き(引っ掻く突き)も投げも尖ってるほうが良いよ。』とアドバイスを貰いました。
>1本の時の合掌と、2本の時の合掌と、拳受と、投げ方、突き方を少々・・・。
>本部・京都別院では独鈷をしていたらしいです。

ぬぁんですとー!これは是非教えを戴きにあがらねば!!も〜,○○先生ったら後から後から
どんどん出てくるんだから〜♪Syamiさんも私と一緒に独鈷をもってお邪魔するしかありません
なo(^o^)o

1396アップル:2004/12/10(金) 10:18
じゃー、僕もヌンチャクもって・・。

1397ビスキュイ:2004/12/10(金) 10:20
>アプールさん
で,道場破りと間違えられてボコられると…

1398とっしぃ:2004/12/10(金) 10:23
やはり、すりりんごになる運命だったのか・・・

1399ビスキュイ:2004/12/10(金) 10:33
いや,独鈷で切り刻まれるのでむしろ角切りりんごかと…

1400アップル:2004/12/10(金) 10:33
>で,道場破りと間違えられてボコられると…

ありえる・・。

>やはり、すりりんごになる運命だったのか・・・
海に流されるんだろうか・・

1401名無しさん@いらっしゃい:2004/12/10(金) 10:37
と>やはり、すりりんごになる運命だったのか・・・
ビ>いや,独鈷で切り刻まれるのでむしろ角切りりんごかと…
ア>海に流されるんだろうか・・
ヨーグルトにダイブですなw

1402とっしぃ:2004/12/10(金) 10:39
>>1401は私
あっぷにさん、1400げと乙

1403ビスキュイ:2004/12/10(金) 10:39
しかしまんじ丸さんとこも皆さん好きモノだなぁ♪熱意が溢れてふきこぼれてる〜o(^o^)o

1404Syami:2004/12/10(金) 10:53
>次の独鈷は職人拳士に旋盤を教えてもらいながら作ってみたいと思ってます。

金剛杵の作法の資料を送ってあげるから、メールを一発寄越してみそ。

>ヨーグルトにダイブですなw

むぅ、美味そう・・・。

1405まんじ丸:2004/12/10(金) 17:20
あっぷるさん
そうです、遊んでます。どうせなら楽しまなきゃですもんね。
機会がある時に、チャレンジしておかないと・・・。
高校の授業で旋盤は使ったことあります。ネジを何本か作りました。
でも複雑な独鈷杵は・・・。
ヌンチャク持って来てください。
私もヌンチャクとトンファーを少々やってました。

Syamiさん
メアドありがとうございます。
メェルします。
近々、独鈷杵の写真も添付します。

ビスキュイさん
大先生は、「10年ほど休眠していたこともあり、しかも法器については
20年くらいしてないから覚えていない。」と言いながら、要所を
ポツリポツリと教えてくれます。
でも、確かに懐の引き出しが多くて、相当しまい込んでますよ。
本人も出せないモノが多いみたい。
突付けば出てきますが。。。
私にとっては、ヘソクリを見つける感覚です。

1406でんべえ:2004/12/10(金) 22:30
家の駐車場で錫杖の練習して、一通り終わったので家に戻りました。
錫杖を袋にしまおうとして何か違和感を感じたので改めて見直すと、
錫頭に環が5本しかない・・・

慌てて暗い寒空の中、必死に環を探しました(すぐ見つかったけど)。
結構簡単に外れるものなんですね。ちょっとびっくりしました。
周りが田んぼなんで、環が飛んでいってたらえらいことになってました。

1407rusher(酒入):2004/12/11(土) 00:55
それでは輪の修理後のわしの錫杖(オザキ製)も、油断するとまた輪が飛ぶかも。

1408Syami:2004/12/11(土) 01:05
>慌てて暗い寒空の中、必死に環を探しました。

申し訳ないけど、光景が見えるようで藁他。

>輪の修理後のわしの錫杖(オザキ製)も、油断するとまた輪が飛ぶかも。

やはり太くしただけではなく閉じておかないとダメかも。

1409Syami:2004/12/11(土) 01:07
>私もヌンチャクとトンファーを少々やってました。

じゃあ、私は三節棍と流星錘を・・・

1410ビスキュイ:2004/12/12(日) 09:07
昨夜まんじ丸さんと電話でお話しました。あちらは何やらスゲイことになってきた模様。
法縁って凄いな〜。

1411まんじ丸:2004/12/13(月) 17:44
Syamiさん
三節棍。。。流星錘。。。
どちらも、ものすごく興味があります。
子供の頃から、やってみたいものベスト5に入ってましたが、
実物すら見たことないです。

ビスさん
すごいでしょ!!!
大先生の法縁に万歳。
私の地元を法器王国にします。

私はこれから、錫杖伝・如意伝・独鈷伝を、開祖直伝の技の習得に励みます。
何年かかるのやら?
とりあえず、錫杖の基本をそれなりにできるように
なってから(1年後くらいかな?)錫杖伝ですね。
一年半後のスポ少祭(道場の大会)は20周年記念大会なので、
独鈷拳の披露をしてもらうために、大先生の先輩を招待して
もらえるように頼みました。
きっと、喜んで来てくれるだろうとのコト。。。
法器のことなら、○○に行けって言われるくらいにしたいですね!
ガムバルぞぉ☆

1412ビスキュイ:2004/12/13(月) 17:53
>まんじ丸さん
法縁の働きってホントに不思議ですよね〜。頑張ってくださいね!
ところで流星錘お好きなんですか?なら次回お邪魔する時は持って
行こうかな。Syamiさんに譲っていただいたモノホンのやつを持っ
てますぜ( ̄▽ ̄)使い方も少しだけなら…

1413Syami@Office:2004/12/13(月) 18:02
>Syamiさんに譲っていただいたモノホンのやつ

ビスさん。そう言えば、預けてある曲屋さん行き三節棍ってどうなったんだっけ?

1414ビスキュイ:2004/12/13(月) 19:03
>Syamiさん
あれはまだ私の手元でスヤスヤと眠っております。オフ会の時は荷
物が多過ぎて持っていけないんですよね〜

1415Syami@Office:2004/12/14(火) 10:24
>あれはまだ私の手元でスヤスヤと眠っております。

あ、そ。では、よろしく。

1416615期生:2004/12/14(火) 16:24
さっき、私の杖を振ったらスゲェ重い。

今別の大学に出向してるんでしばらく触れなかったらこの有様。。。
なんて重いんだチクショウ!!

1417ビスキュイ:2004/12/14(火) 17:05
太ったんですな。杖が…

1418とっしぃ:2004/12/14(火) 17:08
プニが付いたんですな。杖に…

1419615期生:2004/12/14(火) 17:15
チクショウ!!
オリは痩せたのに!!








(☆∀☆)

1420アップル:2004/12/14(火) 17:25
>オリは痩せたのに!!

筋肉が。



  ∧_∧
 ( ´_ゝ`)
 /,   つ < やつれたOR衰えただな
(_(_, ) 
  しし'

1421615期生:2004/12/14(火) 23:17
まぁ、確かに私には、アップニさんみたいに落ちるぷにはないからなぁ…トホホ

1422:2004/12/19(日) 13:40
重い物も軽い物も同じように振れる筈、できぬのは未熟だからだ

と、昔師匠に言われましたが
実施できねーよって
細身の木刀と太い槍じゃ全然振り心地違うっちゅうねん

と、思いながらも、最近普通の木刀と同じイメージで
6尺棒で素振りできるようになってきたり
と、少林寺と全然関係ない人間が
少林寺と全然関係ない内容を書いてみたり

1423ビスキュイ:2004/12/19(日) 16:32
>断タン
いや、その辺やはり少林寺拳法の法器伝でも同じようでつ(´・ω・)ノ
でもやっぱ重いモノは重いよ…(;´Д`)

1424アップル:2004/12/19(日) 18:07
>まぁ、確かに私には、アップニさんみたいに落ちるぷにはないからなぁ…トホホ

それがなかなか落ちないのだよチミィー

1425とっしぃ:2004/12/21(火) 22:54
先日、無事に錫杖奉納演武を披露することが出来ました
道院長にも所属拳士の方々にも喜んでいただけたようで
「初めて見たけど、かっこよかった」と言っていただけました
Syamiさん、ビスキュイさん、一緒に練習していただいた方々、
ありがとうございましたm(−−)m

先に書くのもなんですが、でんべえさんの錫杖奉納演武もカコヨカタです

法縁ってスバラシイ!!

1426rusher:2004/12/21(火) 23:16
今夜、前に所属していた支部の稽古納めに行きました。
錫杖の団体演武を生で見ました。
小中学生六名の。
単演は錫杖第一〜第四があり、水車があり、第一の相対があり。
(払受が最新直島バージョンではないやつでした)
構成は自分たちで作ったらしいです。

全部ネタを教えたのはわしです。
でももう何箇月も前のことです。
よく覚えてたなあ。
親はなくとも子は育つって、こういうことか。

1427でんべえ:2004/12/21(火) 23:49
>先に書くのもなんですが、でんべえさんの錫杖奉納演武もカコヨカタです

終わった後で息を切らして四つんばいになってなかったら最高だったんですが。
 こんな感じ →   _| ̄|○ ハアハア

それさえ除けば、お師匠様に褒めてもらってうれしかったです。
構成を教えてくれたとっしぃさん、ありがとうございます。

1428ビスキュイ:2004/12/22(水) 00:01
広がる〜広がる〜縁が広がる〜( ̄▽ ̄)

1429でんべえ:2004/12/22(水) 00:05
>広がる〜広がる〜縁が広がる〜( ̄▽ ̄)

広がった結果→  _| ̄|○ ハアハア ヤッパリ シャクジョウッテ オモタイ・・・
        ----------@

ところで10月の錫杖練習のDVD手に入りました。
皆さんの分をコピーしときますね。
(渡すのはとっしぃさんにお願いするか、皆さんが北陸に遠征しにきたときか)

1430Syami:2004/12/22(水) 00:43
でんべさん、とっしぃさん、らさん。奉納演武成功欣快至極。
更なる修行を続けましょう。

>10月の錫杖練習のDVD手に入りました。

お?こちらのものと一本に纏めようと思っていましたが、こちらの方も作らねばなりませんね。
ビスさん、カメラ早く持って来てちょ!

1431まんじ丸:2004/12/24(金) 08:30
いよいよ明日は稽古納めです。
錫杖団体演武ちゃんとやれるかな?とちょっと不安です。
それにしても、我が道場の職人さんたちは錫頭を作り変えてばかり・・・。
もう、全部で6個はあると思います・・・。
自分で作れる人は、うらやましいですね。
気分で作り変えてる感じですよ。

ところで、先月号の会報に載ってた全国から集まった錫杖伝演武の9人衆って
丸廉の中にはいないんですか?
上田先生も演武したみたいだし、誰か撮影してませんか?
見たいです☆

1432とっしぃ:2004/12/24(金) 09:56
>先月号の会報に載ってた全国から集まった錫杖伝演武の9人衆って
12月号ですよね?何ページくらいに載ってます?
一通り読んだんですけど、記事が見つかりませんでした・・・

1433とっしぃ:2004/12/24(金) 10:31
あ、ありました
落ち着いて読まんといかんなぁorz
お騒がせいたしました

1434ビスキュイ:2004/12/24(金) 16:12
>ところで、先月号の会報に載ってた全国から集まった錫杖伝演武の9人衆って
>丸廉の中にはいないんですか?

その記事は読んでませんでしたが10月の頭に行われたやつですか?だとしたら
丸廉参座者の中にはいませんが…縁が全くないかと言うと…ゴニョゴニョ…

1435みんみん:2004/12/25(土) 01:17
現在の錫杖伝修行者の現状を考えると、全国から9人も集まるとその中に
関係ある人がいないなんてことは無いんでしょうねえ・・・

1436まんじ丸:2004/12/27(月) 08:21
土曜日の稽古納めで錫杖伝団体演武をしました。
スペースの問題で6人でしました。
子供たちや父兄の方には好評でしたが、
大先生からは「錫杖が金剛杖に見えたな。動きが硬かった。」とご指摘を・・・。
動きが硬くて、せっかくの長い棒が活かせてなかったようです。
年が明けたら、基本をみっちりやります。

しかし、職人拳士たちはスゴイです。
また新たに錫頭と石突を作ってました。
すごく「蔵王」のヤリみたいな錫杖の人は、
今度は女性的な柔らかいイメージのものを・・・。
命名は「摩利子天」らしいです。
やっと錫杖らしくなりました。ものすごくいい感じの錫頭です。

1437ビスキュイ:2004/12/27(月) 08:55
>まんじ丸さん
お疲れ様でした!無事成功おめでとうございます♪しかしまんじ丸さんといいでんべえさん
といいとっしぃさんといいラの元(?)教え子さん達といい,みんな凄いな〜。私も負けず
に頑張らねば!!

それと
>大先生からは「錫杖が金剛杖に見えたな。動きが硬かった。」とご指摘を・・・。
>動きが硬くて、せっかくの長い棒が活かせてなかったようです。

む〜,このご指摘…さすがにアノ先生はご批評も一味違いますな…「長さを
活かす」か…上田先生も同じこと仰ってましたな〜

>しかし、職人拳士たちはスゴイです。
>また新たに錫頭と石突を作ってました。
>すごく「蔵王」のヤリみたいな錫杖の人は、
>今度は女性的な柔らかいイメージのものを・・・。
>命名は「摩利子天」らしいです。
>やっと錫杖らしくなりました。ものすごくいい感じの錫頭です。

何かスゲィぜ!!思いっきり楽しんでる姿が目に浮かぶ〜。ぜひまた皆さんに
お会いしに行きたいな〜♪

1438Syami:2004/12/27(月) 11:20
>また新たに錫頭と石突を作ってました。

おぉ!

>今度は女性的な柔らかいイメージのものを・・・。
>命名は「摩利子天」らしいです。
>やっと錫杖らしくなりました。ものすごくいい感じの錫頭です。

そりゃすばらしい!
南欧世界の軍神、火星を象徴とするマルスがシルクロードを渡り東洋に到ったのが
「摩利子天」と言うお話ですね。
大丈夫かとは思いますが、打ち合った時の「強度」は出ていますか?
また石突との重量バランスも注意が必要です。
今度是非とも画像を送って欲しいですね〜。

1439まんじ丸:2004/12/27(月) 18:07
強度はバッチリですよ。
ステンレスのガス管を叩いたり、溶接したりで作ってますので・・・。
旋盤で作る方も鉄を使ってます。
ステンは硬くて旋盤の加工が大変だからという理由で鉄でしてます。

画像ですね!
年が明けてからで良いですか?

錫杖の長さを活かせてはいなかったでしょうが、得るものもありましたので
満足してますけどね。
1.逆突きも順突きなんだ!(開祖の逆突きの写真の違和感)
2.起こりのない攻撃!(捻らない。なんば的な動き)
などなど。。。当身の意味、圧力、運歩が閃いたというか
体で感じることができたというか。。。
言葉でうまく表現するのは難しいですが、いろいろと感じることはできました。

1440ビスキュイ:2004/12/27(月) 18:15

>強度はバッチリですよ。
>ステンレスのガス管を叩いたり、溶接したりで作ってますので・・・。
>旋盤で作る方も鉄を使ってます。
>ステンは硬くて旋盤の加工が大変だからという理由で鉄でしてます。

「まんじ丸法器工房」の職人衆は凄いですな!熱意溢れまくり〜♪

>1.逆突きも順突きなんだ!

激しく激しく同意。ちなみに力愛ぷにさんのとこにお邪魔した時も二人で
同じ話をしてたのですが,曰く「全部順突じゃん!と気付いたのはいいん
だけど,順突ばっか突くようになっちゃって逆突ができねー!」でした…

>2.起こりのない攻撃!(捻らない。なんば的な動き)

棒でこれをやられると激しく激しく怖いです。ラさんと組みをやった時に
これで顔面に一発食らったことが…まあ私の体捌きが悪かったのもあるん
ですが。そのままスーッと伸びてくると遠近感が狂わされて受けにくさ満点…

1441Syami@Office:2004/12/27(月) 19:09
>強度はバッチリですよ。

すばらしい!

>年が明けてからで良いですか?

良いですとも。その頃にはこちらからも金剛杵の写真がアップできるでしょう。
・・・多分。ねぇ、ビスさん?

>1.逆突きも順突きなんだ!(開祖の逆突きの写真の違和感)

実は御先生も「逆突きは順突きである。」とよく仰っていた。
意味が分かったのは大分後になってからだけどネ。

>言葉でうまく表現するのは難しいですが、いろいろと感じることはできました。

善哉、善哉。

1442Syami@Office:2005/01/08(土) 17:16
だるま堂の錫杖、マイナーチェンジが行われました。
打ち込み時の錫頭の「変形」を防ぐため、基部に補強が行われたそうです。

1443まんじ丸:2005/01/12(水) 13:02
オザキの錫杖の盾卍は、ソーエンに変わるんですかね?
もしそうなら、買ってて良かった。

今週末に山へ登って木を切ってくる予定です。
映画「達磨大師」で達磨大師が持っていたような杖が欲しいんですよ。
それで、錫杖伝なんかやったらカコイイかな?と思ってます。
如意棒も作りたいので、2本か3本は探さなきゃ!!!

1444アップル:2005/01/12(水) 13:46
>映画「達磨大師」で達磨大師が持っていたような杖が欲しいんですよ。
あー、それそれ!ツタヤにでみつけたけどまだみてません。
おもしろいですか??

1445まんじ丸:2005/01/12(水) 17:17
映画「達磨大師」
ワイヤーアクションでは、ワイヤーが見えます。
ストーリーは、歴史書に忠実に再現されています。
そういう意味でおもしろいです。
達磨大師とはこんな人だったのか!というお勉強にはなります。
沢山の歴史書から再現してますから、ありえないだろコレは!ってのが
多いですが、面白いです。
私は、DVD見つけた瞬間買ってました。
好みがハッキリ分かれると思うので、買うよりはレンタルが良いやも・・・。

1446アップル:2005/01/12(水) 17:25
>ワイヤーアクションでは、ワイヤーが見えます。

かなり素敵ですなぁ。

1447あぼーん:あぼーん
あぼーん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板