したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

2ts577:2002/11/22(金) 17:32
おぉこれはこれは期待膨らむスレッドです。
早速ですが、質問(というか復習?)よろしいでしょうか。
錫杖での順突きの際、腰の入れ方は回転運動と直進運動のどちらでしょうか?
それとも両方でしょうか?
逆突きの腰の入れ方は覚えているのですが、順突きのを忘れてしまいました…。
よろしくお願い致します。

3Syami:2002/11/22(金) 18:08
>>2 ts577さん
>錫杖での順突きの際、腰の入れ方は回転運動と直進運動のどちらでしょうか?
>それとも両方でしょうか?
ほとんど直進運動になります。しかし最後に全身を締める時に腰を僅かに捻り込みます。
逆の手をしっかり巻き込んで脇の下に錫杖を固定するようにしてください。
また、爪先、膝、肩、視線の方向を合わせる事も忘れずに。

4615:2002/11/22(金) 18:20
おにぎりワッショイ!!
/■\  /■\  /■\
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
(つ   ノ(つ  丿(つ  つ
ヽ ( ノ ( ヽノ  ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)

5yam.:2002/11/22(金) 18:48
凄い!超教わりたいです!
と、言う事は、参座には『my打棒』等を持っていったほうがよいのでしょうか?

6ts577:2002/11/22(金) 21:10
>>3 Syamiさん
早速の御返事ありがとうございます!
思い出しました。
文章だと何度も読み返すことが出来て便利ですね。
プラス習っている時の情景を思い浮かべつつ、
次お会いする時までに何とか形になっているよう頑張ります!

7コピペ桃色片胸落さん:2002/11/23(土) 12:51
第12回、参坐します。
>>7 Syamiさん
>ビスキュイさんとts577さん錫杖班は錫杖の新しい振り方を勉強します。
僕も錫杖をやってみたいのですが、まだ早いですか?

8コピペ鳥さん:2002/11/23(土) 12:52
はうぅ、遠くで指を咥えているしかない拙鳥には、桃色片胸落さんの
レスがうらやましくてうらやましくて・・
嫉妬心から「まだ早いです」と言ってみる・・・・
(嘘ですよ。もちろん)

9コピペちぃさん:2002/11/23(土) 12:54
あぅ。
私もやってみたかったのですが...。
やっぱり早い早くないってあるんですか?
一番重要な、基本(突きとか)の見直しになるのかなぁ
ナンテ思ってたのですが。

10コピペSyamiさん:2002/11/23(土) 12:55
>>桃色片胸落さん、ちぃさん。
やりたければいくらでもどうぞ。お勧めの棍棒はイサミの柳(ホンとは白蝋樹なんだけど。)
の物が最初は軽くて良いでしょう。安いしネ。所詮は消耗品と考えた方が良いですよ。
自分の身長プラス拳1つ分ぐらいの長さに切って用意してきてください。
切り口は面取りして、テープでも巻いておくと良いでしょう。
仰るとおり、特に錫杖伝は徒手のフォーム矯正に大変有効です。
しかし、さて、問題は場所と丸廉の趣旨に反しないかと言う事ですね。

11コピペビスキュイさん:2002/11/23(土) 12:57
 マターリスレの方にカキコしておいた文なんですが,こちらに
書いた方がドンピシャのようなので移転コピぺしまーす♪
(以下自己コピぺ)
 先日のオフ会にてSyamiさんから入手した錫杖「森先生スペ
シャル(勝手に命名)」を何とか三日坊主にならずに毎日ちょ
こちょこ(ホントにちょこちょこ)振り続けているのですが,
あれは「イイ!」ですね〜♪何と言うか,錫杖に矯正されて動
きがピシッと締まるような感じがしますよ(気のせいかも…)。
でも順突・逆突・左右からの縦の振りを教えていただいたのに,
実際に自分で動いてみるとキチンと憶えていたのは順突きだけと
いうのは…(逆突きも何とか,いやたぶん…)。右からの振りの
形は何とかできるのだけれど,そこから左からの振りに切り替え
るときの手のずらし方が上手くいかない(;´Д`)
毎日振って研究してみます…(でも錫杖はホントにイイ!よん)
それでですね,錫杖の練習すること自体は丸廉の趣旨には特に抵触
しないと思います(「全員に強制!」とかはマズイけど…)。残る
はスペースの問題ですね。これは参加人数の問題とも関わってきま
すから一概には言えませんが,あくまでメインのメニューを行なう
のに差し支えない範囲で片隅で静かにやっているぶんには問題ない
かと。興味ある人は棍棒持参で集合しませう。(いつの間にか「丸
廉錫杖乱捕りチーム」ができてたりして…)

12コピペSyamiさん:2002/11/23(土) 12:58
>ビスキュイさん
それほど気に入ったら名前でも付けてあげたら?
古来業物の法器、武具には固有の名前が付いたもの。
とある道院の人は一組の錫杖を持ってて、それぞれに「阿」と「吽」と名付けてたなー。
ジェッソとかグロスポリナーなんてどう?あ、エクスカリバーも良いかも?

13コピペ桃色片胸落さん:2002/11/23(土) 13:01
>>15 Syamiさん
>やりたければいくらでもどうぞ。
ありがとうございますっ!
三尺弱(木刀よりちょっと長い)の杖なら持っているのですが、
それだと短いですか?
>>17
>ジェッソとかグロスポリナーなんてどう?
...。(^^;;

14コピペSyamiさん:2002/11/23(土) 13:02
>三尺弱(木刀よりちょっと長い)の杖なら持っているのですが、
>それだと短いですか?
それだと技法が如意伝に近くなってしまうなぁ。ここは新調するってモンでしょう。
新宿、池袋、水道橋で扱ってますよ。3500円だったかナ?被覆の配慮も忘れずに。

15桃色片胸落:2002/11/25(月) 15:07
週末は買いに行くヒマがありませんでした。
確か新宿のイサミに白樫と赤樫の杖が置いてあったと思うので、
来週末に白いほうを一本買いに行きます。

>鳥さん
うらやましいでしょ〜。と喧嘩を売ってみるテスト。

16Syami:2002/11/25(月) 15:21
>>15 桃色片胸落さん
>確か新宿のイサミに白樫と赤樫の杖が置いてあったと思うので、
>来週末に白いほうを一本買いに行きます。

ふむふむ、確かに赤樫と白樫だったら白を選ぶと言うモノ。
あなたは男性だし、指も長そうだし、力も有りそうだから「樫」でも良いでしょう。
でも、ちぃさんはもし新調するならば「柳」が良いですからね。
但し二種類あって、沖縄の棍術用に両端が細くなっているものもあります。
これは錫杖伝には余り適さないので、普通の棍棒に加工されているものを選んでください。
ポイントは自分の身長に合わせる事です。

>うらやましいでしょ〜。と喧嘩を売ってみるテスト。
あ〜、これこれ。(^^;;

17鳥@テスト不可(笑:2002/11/25(月) 15:31
こんな時間帯にも関わらず書き込む鳥・・
ぐはぁ、喧嘩を売られたぁ。 しかも死ぬほど羨ますぃ!買わにゃなるまい!
桃色片胸落さん、あなたを拙鳥の法器ライバルに認定しますた。勝手に。
素振用にちょい長め重めの如意を道院のおっしょさんから借りました。
いつか桃色片胸落さんにあうその日のために、素振り開始!

18未練鳥:2002/11/25(月) 15:56
・・でも、釈杖が先で、如意はその後なんですよね・・
まぁいいか。 筋トレと思って振リまス。(今は重くて取り回せない)
桃色片胸落さん、お互い頑張りましょう!

19Syami:2002/11/25(月) 16:27
>>17 鳥さん
基本としてはですねぇ・・・。
突く時の持ち方、打つ時の持ち方、長さの変え方等が有るんだけれどここではちょっと・・・。
紐の付け方とか使い方とかもねー。師事して問法の事としか言えませんねぇ。
回し方なんかは錫杖と同じなんですけどねー。
まず「如意六陣」を探してください。昭和30年版の教範に開祖の写真付で記載されています。
(ここまで来るとトレジャーハンティング?)

20:2002/11/25(月) 23:43
 Syami先生、ありがとうございます。とりあえず、如意六陣の名称だけは
チェックを入れておりますが、まだ開祖のお姿は発見に至っておりません。
# 今月始めに如意を振り回すことになったとき、何とか名称と説明は
# 入手したのですが・・
今は全九州少林寺拳法記念演舞祭のビデオ上の
如意の団体演舞が、ほとんど全ての資料です。
紐ですが、そのビデオが紐無しで廻す方法を取っているため、
その演舞を真似て、紐無しで廻す練習をしました。
# でも、それって正しい如意の使い方なのか????
# まぁ、単演だと、それぐらいしないと地味になっちゃうので・・
如意であれ釈杖であれ、「師事して問法の事」が叶わぬ状況では
ありますが、(主に貧乏のため?東京は遠くて高い)まぁ
いつか Syami先生にお会いして法器+αを問法できるまでに
こちらで出来ることをやっておきます。

21Syami:2002/11/26(火) 00:59
>>20 こんばんは、鳥さん。
>今は全九州少林寺拳法記念演舞祭のビデオ上の
>如意の団体演舞が、ほとんど全ての資料です。
ほほぉ、やってる所はやってるんですねぇ。

># でも、それって正しい如意の使い方なのか????
それが照合出来ないところが辛いところですねぇ。

22ちぃ。:2002/11/26(火) 17:06
>>Syamiさん
>でも、ちぃさんはもし新調するならば「柳」が良いですからね。
アドバイスありがとうございます!
「柳」新宿のISAMI にあったかなぁ...。なかった気がする。
どこで売ってるんだろぉ。

23ビスキュイ:2002/11/26(火) 17:19
>ちぃさん
 柳の棒でしたらこの前池袋にある「建武堂」という武道武店
にあったような気がします。

>Syamiさん
 森先生遺作の錫杖に「多聞」と名付けてみますた。愛着が湧きますな〜。

24ビスキュイ:2002/11/26(火) 17:27
 うっ,23の書きこみで「武道具店」が「武道武店」に
なってる…。どんな店だ!?

25Syami:2002/11/26(火) 17:33
>森先生遺作の錫杖に「多聞」と名付けてみますた。愛着が湧きますな〜。
じゃあ、私は「広目」とでも??でも、それだとあと二本足りないなぁ。
頭の方に梵字を彫り込んで加持すると良いです。
なんの梵字が良いかって??そりゃ「ダーマ」でしょ。あ、でも、古に習って「カン」字でも良いかも。

>「柳」新宿のISAMI にあったかなぁ...。
新宿か水道橋のISAMI、もしくは池袋の建武堂に入っています。
先にも書いたように、六尺棒に加工されたもの、両端が細く加工されたものの他に原木に近いものが
あります。六尺棒がよろしいです。天然物を加工しているので若干当たり外れがあります。
手にしてよく振ってみて、丈夫そうなのを選んでください。身長に合わせて切るのを忘れずに。

26ちぃ。:2002/11/27(水) 09:24
Syamiさん、ビスキュイさん、
ありがとうございまーす。
行ってみます。(^^)/

27ビスキュイ:2002/11/27(水) 09:33
>じゃあ、私は「広目」とでも??でも、それだとあと二本足りないなぁ。
「持国」でも「増長」でもOKですよ♪でも「増長」とだけ書くとチョットあれ
ですよね〜(^o^;  

>頭の方に梵字を彫り込んで加持すると良いです。
と言うと錫頭部分にですか?ステンレススチールに彫り込むのはカナリ
キツソ〜(しかも彫り間違えたりして)。

>なんの梵字が良いかって??そりゃ「ダーマ」でしょ。あ、でも、古に
習って「カン」字でも良いかも。
調べてやってみまーすo(^o^)o

28Syami:2002/11/27(水) 11:50
>ステンレススチールに彫り込むのはカナリキツソ〜
工業ダイヤモンド使ったリューターがあればなんのその?
やり方としては、作業の前に手を洗い、口を漱ぎ、真言を唱えながら作業すると良いそうです。
(「金剛禅と北禅」スレで本職の僧侶の方が教えてくれました。)
私達の場合だったら、道訓あたり??

>調べてやってみまーすo(^o^)o
え?ホンとに?

29ビスキュイ:2002/11/27(水) 13:04
>工業ダイヤモンド使ったリューターがあればなんのその?
うーむ,ホームセンターに売ってるであろうか?

>「金剛禅と北禅」スレ
 私も時々読んでました。Syamiさんが独鈷杵を作りに高野山まで
行ったお話しなどグーですよね♪

>え?ホンとに?
うっ!失敗したら怖いですよね〜。検討中どえす。

30ちぃ。:2002/11/29(金) 15:12
>Syami さん
ISAMI に確認してみたところ、
ISAMI で取り扱ってる六尺棒は、白い方が柳で、
赤い方が赤樫なんだそうです。
で、白樫は扱ってないそうです。
私は白い方で問題ないことになりますけれど、
桃色片胸落も同じでOK ですか?
それとも赤樫?
または白樫を探したほうがいいでしょうか?
すみませんが、どれがよいか教えてください。m(_ _)m

ところで、ISAMI では棒切ってくれないそうです。
棒と一緒にのこぎりも買って来なくてはカナ。
したら、おまわりさんにつかまらないように気をつけねば。

31ビスキュイ:2002/11/29(金) 17:24
>ちぃさん
 ts577さんは柳を使ってたと思いますよ(一本目はブチ折れたらしいですが…)

話しは変わりますが,先日ようやく我が愛杖「多聞」を収納する袋を入手しました♪
普通の袋では錫頭部分がつかえてしまって入らないのですが,ISAMIで売ってる棒が
三本入るタイプの袋だとピッタリ収納できました。これでどこへでも持って行ける〜。

32ちぃ。:2002/11/29(金) 17:27
>ビスキュイさん
ありがとうございます。
棒は同じので大丈夫ですね。(^^)

あ。袋、買ったのとおんなじかも!

33ビスキュイ:2002/11/29(金) 17:43
>ちぃさん
 大丈夫だと思いますよ(^^)みんなで一緒に練習しましょうね〜。
「丸廉錫杖研究チーム」は,ts577さん・桃色片胸落さん・ちぃさん・ビスキュイの
4名で決まりかな♪

34でんべえ:2002/11/29(金) 18:41
このスレ読んでたら、何だか無性に錫杖がやってみたくなってきました・・・。
乱取りOFFが一息ついたら物干し竿でも振り回してみるかー。

35Syami:2002/11/29(金) 21:48
>でんべえさん
>このスレ読んでたら、何だか無性に錫杖がやってみたくなってきました・・・。
ではなさるがよろし。今回一手でも覚えて帰ったら如何か?

36ts577:2002/11/30(土) 00:47
>ビスキュイさん
はい、私のはぶち折れました(笑
しなりの強い白蝋樹もヤング率の度を越えて…あぁ3500円。。。
慣れない内にガンガン打ち合うのも考えものかもしれませんね。
ちぃさんももし同じのを使うのであれば気を付けて下さい。
それでも私の場合、体すれすれで相手の棒が止まったから良かったものの…。

M先生デザインのあれは、追加販売の予定は無いもんですかね。
今度こそはぜひとも購入します!

37Syami:2002/11/30(土) 02:46
>慣れない内にガンガン打ち合うのも考えものかもしれませんね。
ガンガン打ち合って欲しいんだけど、打ち方、突き方が有るように受け方、止め方があるからね。
この辺は練習の目的によっても変わってくるし。

>M先生デザインのあれは、追加販売の予定は無いもんですかね。
あの錫杖は非常に良く出来ています。私は過去に前田商会のrev,1を始め
何本か保有してきましたが、一番良くできています。
あれに匹敵するのは40周年の時に静岡県連が作成したもの位でしょう。
皆さん実用に足る錫杖の保有には大変苦労してますから、あの錫杖は森先生の
非常に素晴らしい置き土産と言うべきでしょう。(合掌)
あれは最初の砂型を起こした時に掛かった費用を消却すると言った
意味合いで適当な価格を設定し頭割りにしたら、50本と言う数字が
出たので、最初限定50本と言う事で公募されたそうです。
しかし応募が多かったので限定を100本に上方修正して配布されたのです。

追加作成は難しいだろうなぁ。森先生の「遺作」と言った一種プレミアも
付いちゃったからなぁ。もし先方に余っていたとしたら分けてくれるかも?
・・・連絡先欲しい?返事はMLで。

38桃色片胸落:2002/12/02(月) 13:13
昨日、新宿のイサミで柳(白蝋)の六尺杖を二本買って来ました。v(^^)v
僕は切らずに使えそうですが、ちぃは思いっきり短くしないとダメそうです。

39ちぃ。:2002/12/02(月) 13:23
みなさん、アドバイスありがとうございました。
無事、棒買いました。(&帰れました。)

ts577さん
> ちぃさんももし同じのを使うのであれば気を付けて下さい。
ありがとうございます。気をつけます。
でも私の場合、棒が折れるほどの受けをした場合、
受けてる自分の棒で自分がたたき飛ばされるような気が...。(^^;

40Syami:2002/12/04(水) 18:23
>棒が折れるほどの受けをした場合
これは棍の使い方と受け方をまだ知らないからこうなったのです。
どんな丈夫な材料でも、弱い状態、強い状態、すなわち「虚実」があります。
法器でも自分の実を以って相手の虚を攻めなければなりません。

さてこそ。
何となく始まってしまった法器研究班ですが、丸廉の趣旨を鑑み、参加人員は
一応この四人で締め切ります。
主たる理由はスペース占有の問題です。
これは法器が普及しないファクターのひとつになっていますが、特に錫杖伝の練習には
1人の練習に対する単位面積が徒手よりもかなり必要とされます。
最近人数も増えてきているので、一応この辺でフィックスしようと言う判断です。
まぁ、要求がこれ以上増えてきたりしたら、別途修練する等という事も検討しよう
・・・・・・・・・カナ?

41ビスキュイ:2002/12/05(木) 09:03
「法器オフ」もやりたいですね〜

42桃色片胸落:2002/12/05(木) 20:30
>>40 Syami さん
>何となく始まってしまった法器研究班ですが、丸廉の趣旨を鑑み、参加人員は
>一応この四人で締め切ります。

お。ちょうど四人ですね。
Syami さんは四天王のボスである帝釈天ってことで。(笑)

>>41 ビスキュイさん
>「法器オフ」もやりたいですね〜

良いですね〜。法器なら屋外でも出来そうですし。今は寒いか。

43Syami:2002/12/09(月) 18:23
多聞は杖の部分に#800程度のサンドペーパーをかけるとよろしいです。
粉で表面のメが埋まります。とても手触りが良くなり、掌中を滑らす動きもスムーズになります。
然る後に油を塗りますが、胡桃の実(食べる方ね。)を集め布に包みこれで磨きます。
工房で行う場合は胡桃油に一定期間漬けとくとか。
石突の表面に合わせて、錫頭部分に磨きをかけている人もいるそうです。

44しいたけ:2002/12/09(月) 19:11
杖楽しそうですねぇo(^o^)o
おいらも初段になったらまぜてもらいたいですぅ(o^v^o)
そしたら杖の名前は何にしよ・・・って気が早いか(^-^;
よろしくお願いしますm(_ _)m

45615:2002/12/12(木) 11:02
そういえば第12回ではどんなことしたんですか?
感想キボンヌ

46ビスキュイ:2002/12/12(木) 12:13
>43
 すでに表面はかなりツルツルなんですけど,もっとツルツルになるんですか?
クルミもやってみまーす(塗る前に食べちゃったりして…)

>45
 第12回の錫杖班の内容は,桃色片胸落さんとちぃ。さんが錫杖初体験だったので
もう一度基本の構え方や振り方・突き方の復習でしたyo(^-^)v
 錫杖鍛錬による徒手技術への影響については,チョットだけ効果らしきものが出
てきているような気がするので,もう少ししたら原稿を書いてみようかと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板