したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

644アップル:2003/06/12(木) 15:05
>突き終わる直前に瞬間的に拳をぎゅっと握ることにより
私もそのように意識してるつもりなんですが、
慣れで適当になっていたのかもしれません。皆さんにレスをいただいて
かなり勉強になりました。

645ビスキュイ:2003/06/12(木) 17:39
 私も「突き終わる時にギュッ!」で習ったのですが,このやり方(に限らない
ず何でもそうですが)での空突きは正しく身に付けた先生や先輩に正しい指導を
受けて正しく練習しないとマズイ事になる場合があると思うのレス。

どういう風になるかというと…(以下私が見たことある実例)

「突き終わった時にギュッ!」と説明
       ↓ 
「そっかー!突き終わる時にギュッと握るのか!!」
       ↓
握ることの方ばっかりに意識が行ってしまう。
       ↓
インパクトする時点よりも“前に”握ってしまう(空突きの為気付かない)
       ↓
屈筋が働くタイミングが早過ぎて自然な引きではなく「ブレーキ」になってしまう
       ↓
実際に相手を突いてみると思ったより突きが効かない…

その他,単独バランスや相対バランスの違い,突いた時の拳への衝撃のアリ・ナシ等
色々注意すべき点はあると思うのですが,これら諸々の点を理解した上で行う「空突き」
は充分に有意義だと思うのデツ。

ちょっとアップルさんの聞きたい話とはズレてしまいましたね。

646アップル:2003/06/12(木) 17:51
いえいえ、とんでもございません。いろんなお話を聞いて
新鮮で楽しいですね。まだまだいろんな疑問は多々あるのですが
このような場で皆さんと交流でき、とてもうれしいです。
練習したくてたまりません。
来月あたりのオフ会は絶対参加させてください。

647ビスキュイ:2003/06/12(木) 17:54
>アップルさん

お待ちしてまーす (o^v^o)

648Syami:2003/06/12(木) 18:15
>屈筋が働くタイミングが早過ぎて自然な引きではなく「ブレーキ」になってしまう

急激に握拳する。
即ち突いた時の「激発」のタイミングについて私はこのように学びましたよ。

「相手の背骨を掴んで引っこ抜きなさい」 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

649ビスキュイ:2003/06/13(金) 09:29
昨日道院で一般部白帯の拳士に順突の指導していたときのこと。
手に脛サポをはめて(ミットの代わりね)顎の部分に構え,
「斜め下から三日月を狙って頭蓋骨の向こう側の髪の毛を引っ掴
むぐらいの気持ちで突き抜いちゃって下さい」て言ったらイヤ突
きの伸びがいい事いい事。背骨掴みラヴ♪

650Syami:2003/06/13(金) 10:28
そういう風に練習してると、適正な「間合い」って意外と近いモンでしょ?
でも、そもそも法形はそういう間合いで「設計」されてるからねー。

651ビスキュイ:2003/06/13(金) 11:33
>適正な「間合い」って意外と近いモンでしょ?

まったくでつ。

>でも、そもそも法形はそういう間合いで「設計」されてるからねー。

ハイみんな〜ここ大事ですよ〜試験に出るからね〜。

652615:2003/06/13(金) 12:04
メモメモ φ(..;)
「ぺもぺも法形はそういう・・・」

653アップル:2003/06/13(金) 19:17
皆さんはやはり二重胴をお使いになられているのですか?
買うならがんばって二重胴買うべきでしょうかねー?
26000円は私にはたかーい。
OZAKIの黒胴でも18000円もするんですよねー。

654あべ:2003/06/13(金) 22:29
私もそれ、気になります!
二重胴だと、衝撃がほとんどないと聞くのですが、実際どうなんですか?
私の支部には一重胴の人しかいなくて、比べる事が出来ません。
おさがりで白胴を頂いたのですが・・・かなり痛いんです。
これから、買うならやっぱり二重胴の方が良いのでしょうか?

ただいま養生中・・・早く復帰したいです。

655みんみん:2003/06/14(土) 01:36
私は二重胴は嫌いです。
普通の胴でもちょっと邪魔なのにぶらぶら揺れるなんて耐えられません。
届かない蹴でも良い音で鳴るから(むしろ届かない方が良い音)判定できないし。
胴の下あんなに隙間あったら足の指引っ掛けてもおかしくない。
機動隊マスクもあまり好きではないですが二重胴は最悪です。

656615:2003/06/14(土) 02:09
私のは黒いやつですね.
私も二重胴は好きじゃないですが,好きな人もいますね.
私が嫌いな理由は,無駄に派手な音がなるからです.
貧弱な蹴でもあたかもクリーンヒット感が味わえてしまう罠.

早く防具指南胴編作ります.

657RUSHER:2003/06/14(土) 07:44
音も構造も嫌いでしたがもう慣れました。近々買います。
講習会では、あれを持っている拳士が多いから目立たないし、着脱が早いので有利です。

658Syami:2003/06/14(土) 09:52
>二重胴だと、衝撃がほとんどないと聞くのですが、実際どうなんですか?

好き嫌いは別にして、お見事に「衝撃」(?)は吸収しますねぇ。
普通の胴だったら一発で終了になってしまう兄弟子の蹴りでも
数発は耐えられますからねぇ。

659アップル:2003/06/14(土) 14:40
意見はそれぞれのようですね。
では練習のやり方によって選ぶほうがよいのでしょうか?
>お見事に「衝撃」(?)は吸収しますねぇ。
確かにその通りですよね。けど深夜の練習にはあの派手は
音はいかがなものか。。。
どうしよっかなー。まだ迷い中です。運用法を修練するのに
ベターなのはどっちなんでしょうかねー。

660アップル:2003/06/14(土) 14:43
>無駄に派手な音がなるからです
一番も問題なのでしょうけど、出ないようにしちゃうと
二重胴の意味なくなっちゃうんですよねー。ヘッドガードもいろいろ
問題ありそうだけど。

661RUSHER:2003/06/14(土) 14:52
補足を二つ。

二重胴が吸収してくれる衝撃は腹へ対してのもので、胸へはいまいちダメです。

二重胴の腹は球面状に湾曲しているので、蹴り上げしやすいです(慣れると)。

深夜の練習についてはコメントできないす。
深夜の居残り自主稽古は胴なしでやるから。(;^_^A

662あべ:2003/06/14(土) 15:14
皆さま、ご意見ありがとうございます。
嫌いな方が意外と多いのですね。
音はあまり聞いた事がないので、ピンときませんが、煩いかも知れないですね

>お見事に「衝撃」(?)は吸収しますねぇ
との事なので、体が出来ていない私は二重胴かも・・・

>二重胴が吸収してくれる衝撃は腹へ対してのもので、胸へはいまいちダメです。
えっ、胸に対してはいまいちですか?それはチョット困るかも・・・
胸への衝撃防止の目的が大きかったので・・・
女性の場合、さらにサポーターのような物が必要でしょうか?

胴なしで、寸止めにしてもらうのが一番安全くさい気がするのは私だけ・・・

663Syami@Office:2003/06/14(土) 15:19
>煩いかも知れないですね
それはそれは大きな音がします。構造上の特性なので仕方がないですが。

664138B:2003/06/14(土) 23:15
>お見事に「衝撃」(?)は吸収しますねぇ。
点の衝撃を面も変えます、言ってみればはりせんです。
その機構の支点に相当するのが胸にあたります。
結局胸が痛いですね。

665アップル:2003/06/14(土) 23:50
んじゃー、今までの胴と二重胴と二つとも持ってる人はどっち
使ってるんですか?意見はいろいろでも結局皆さんが
使ってるやつが適してるって感じっすかね?私みたいに
お金なくてまだ買えてない人もいるでしょうけど。

666RUSHER:2003/06/15(日) 00:36
自分は二重胴の方でした。着脱が早いから。
ただし紐を結ぶのがとろい後輩拳士に貸す場合は逆でした。

667138B:2003/06/15(日) 17:57
私も二重胴、通常のは胸のところが折れていて
そこは胴が無いのと同じ(2度骨折)。
3ヶ月の練習自粛はいやなので、骨の折れない方を使用。
蹴らせてあげないときはどっちでも可ですが。

668テツ:2003/06/16(月) 04:43
私は、二重胴と普通の胴(黒)の2つ持っていますが、二重胴使う方が多いかなぁ。
丸廉でも過去に2度ほど、二重胴使いました。
音はすごいけど体への衝撃は少なく、肉体的に自身のない人向きと思います。
着脱もしやすいです。
音以外のデメリットとしては、大きいこと、捌き・かわしの習慣っていうか緊迫感が
なくなってしまう(これは自分が悪いけど)。
横転より起き上がりができないので、その姿はまるでひっくり返った亀。

・・・自分的にはこれから殺伐組に参加するときは、普通の黒胴にしようと
思っています。皆さんは筋肉胴のようですが、自分はまだまだ(^_^;。

669あべ:2003/06/16(月) 10:50
二重胴を使っている方のほうが多いのですね。
着脱しやすいのがメリットみたいですね。

体の出来ていない私は、やはり二重胴の方が良さそうです。
胸への痛みは自衛策を考えるしかなさそうですね。
胸より、おなかを大きくする?? うーん・・・

670615:2003/06/16(月) 12:14
さっきから探しているのですが,見つからない.
どこかに女性用に胸部保護プロテクターが出てましたから
併せて付けてみるというのはいかがですか?

671テツ:2003/06/16(月) 12:31
会員(無料)登録しないと見られないかな?
フジスポーツで、女性用チェストガード 2,600円+送料1,680円
          ↓
ttp://www.dori-mu.com/member/item/07Kakutougi/04Protecter/lcg35.html

672桃色片胸落:2003/06/16(月) 12:32
男性からすれば、クッションになって良いのじゃないかと思ってしまいますが、
かすっただけでも相当痛いそうですね〜。

バストプロテクタです。
http://www2.odn.ne.jp/~cbh31900/mw/other-kakutougi.html
http://www.fuji-sports.com/shop/boxing/windy/shop.html

673桃色片胸落:2003/06/16(月) 12:34
>>671 テツさん
ケコーン

見れましたよ。

674615:2003/06/16(月) 12:42
おぉ,テツさん,桃さん補完ありがとうございます.

675あべ:2003/06/16(月) 21:55
みなさん、ありがとうございます!!

胴を購入するときは、プロテクタも一緒に物色してみます。
もうちょっと、先の話になりそうですが…
先に、少ないお小遣いを貯金しないと、どうにもなりません。

676Syami:2003/06/17(火) 14:17
>かすっただけでも相当痛いそうですね〜。
何とか言う作家がカンヅメにされていた旅館の女将に業を煮やし
思い切り引っ叩いたら、引っ叩かれた方はいきなり失神したとか・・・。
こればっかりは女性にとっての釣鐘と一緒で、想像も難しいですね。

677テツ:2003/06/17(火) 16:29
女性の釣鐘とは(@_@!???

678Syami:2003/06/17(火) 18:00
>女性の釣鐘とは(@_@!???

「女性にとっての(男性の)釣鐘」でした。失礼?

679テツ:2003/06/17(火) 19:13
なるほどーー。
女性は、下よりも上の方が痛いのかなぁ・・・

           (´-`).。oO(今度嫁に聞いてみよう・・・)

680テツ:2003/06/17(火) 19:13
なるほどーー。
女性は、下よりも上の方が痛いのかなぁ・・・

           (´-`).。oO(今度嫁に聞いてみよう・・・)

681テツ:2003/06/17(火) 19:42
二重カキコ!! スマソ

682615:2003/06/25(水) 15:22
そういえば 4万円分のパケット料て,容量としてはどれくらいを
やり取りしたことになるのでしょうね.どちらさまかわかります?

683アップル:2003/06/25(水) 15:42
DOCOMOなら1パケット(=128バイト)ごとに0.3円だったかな??
っつーことはー
約13万3千パケット?×の128バイト
17メガくらい?
かなりてきとーな回答でスマソm(_ _)m

684ゆいま:2003/07/22(火) 20:03
こんばんわ。 
昇段考試の中で運用法がありますよね。柔法では攻者、守者を決めると書いてありますが
剛法では、自由乱捕とあります。剛法では攻者/守者を決めずにするんでしょうか?
最近受験された方、教えてください。お願いします。m(_ _)m

685でんべえ:2003/07/22(火) 20:32
私が2段を受けたときは攻守を極めた乱捕りだったと思います。
(去年の2月なので全然最近ではありませんが)

#柔法の攻者になると、攻める技があんまりないので結構苦しいです。
(といって、大外刈にいったりタックルするわけにもいかんし)

686615:2003/07/22(火) 22:39
私が受験した時は,初段・二段ともに攻守分けで行いました.二年以内の話です.

687138B:2003/07/22(火) 22:42
>昇段考試の中で運用法がありますよね。柔法では攻者、守者を決めると書いてありますが
予備に購入してあった科目表(2001年5月第7刷)にも
「剛法は攻守をきめて行う」(柔法もね、)
と記入されていますが、ソースは何年発行の科目表なのでしょうか?
今年の考試員講習でも攻守を決めた中段限定乱捕りとの事でしたが?
はて、どこからの情報なのだろうか。
変わったのに知らないのか???

688熊狩:2003/07/23(水) 00:23
私が見たときは昇段試験で
柔法乱捕(攻守決めて)→攻者:手を掴んで足払い
とかやってましたねぇ(見てただけですが)
あと、剛法乱捕は試験管の人柄次第で双方攻撃だったり、
攻守決めてだったり色々でした。

689ゆいま:2003/07/23(水) 11:52
あらら、よーくみたら私が持っている黄色い科目表は86年5月改訂でした・・・(+_+)
でも、入門したのはおととしなのに随分と古いですねぇ・・・
今気が付きました。ご指摘ありがとうございます。もいちど最新版で確認してみます。
お騒がせしました・・・m(_ _)m

690138B:2003/07/23(水) 15:56
あっと、黄色い方でしたか。ということは初段の試験用ですね。
私はグレーの物をみていました、自分のがぼろぼろになっているので
新規に購買部で購入した物です。グレーの物は古い物も新しい物も巧守を決めるとあります。
古い方は86年5月改訂だと思うが?
確認してみます。

691138B:2003/07/23(水) 15:57
巧守→攻守

692615:2003/07/23(水) 18:22
私の黄色い奴(93/12 第七刷)では,
剛法柔法共に,攻守を分けるとあるなぁ.
柔法は
(攻) 相手の手首,袖,襟を掴み攻撃。
(守)抜技・逆技を行う。
とありますね.

86年は剛法が自由だったと…科目表も時代を反映してるのですね.
さすがに試験時に柔法で自由攻防はムリですな〜

違う年代の科目表をお持ちでしたら,情報アプキボーン.

693ゆいま:2003/07/23(水) 20:04
他に科目で変更になったところなどあるんでしょうか? 
最新版っていったい何年もの(!?)ですか。 知らないことが試験に出たらどうしよう・・・・
ちょっと、ぱにっく・・・・(゚〇゚;) アワヮ・・・

694ビスキュイ:2003/07/23(水) 20:35
三段試験で柔法乱捕りの攻者を務めた時に「剛法」でKOされましたが…

695Syami:2003/07/23(水) 22:22
それは「あり」ですな。

696アップル:2003/07/23(水) 22:26
昇段試験の時
私は柔法乱捕で袖巻をかけたら試験管に止められ、「その技はなんだ?」
と言われ「袖巻です」と答えますた。
しかーし、試験管は「ちがう、上膊捕だろ?」って言われ、
試されてるのか??と思い、「いえ、腕巻です。」と答えました。
っていうか上膊捕と腕巻を間違うかい!!ともおもってましたが、、
「上膊捕でしょうが!!」と怒鳴られ。。ですが私は「腕巻です!」と
乱捕中の攻者の攻撃と私の捕り方を説明しました。
試験管は引く気配なく、他の先生の助言によりやっと納得してくれました。
っとまー、こんなこともありんすから気をつけておくんなせい!!
試験は試験管にかなり依存するかと思われます。
柔法技抽出のときなんて逐一、その技は何が大事だ?とか技かけてる
途中に聞いてくるしー。他の人なんて技すら覚えてない。
しっかり練習してるなら、昇段試験を受けることを許された時点で
大丈夫なはずです。それも先生によりけりかなー。
私ももうすぐ試験だー!!がんばりましょうね!

697アップル:2003/07/23(水) 22:27
>袖巻→腕巻
まちごーてるがな!!スマソ

698138B:2003/07/23(水) 23:08
>>692
黄色の科目表
 1990年11月第 5刷 自由乱捕り
 2001年 5月第13刷 攻守を決めて
グレーの科目表
 1993年12月第 2刷 攻守を決めて
 2001年 5月第 7刷 攻守を決めて
でした。
初段の時は、そう言えば自由乱捕りだったな。

>>693
うーむ、順番は入れ替わっていると思うが86年から大差ないと思う。
後は減っているよな。
屈伸蹴回転蹴、送独楽、引独楽なんてのが無くなったが・・・
もっと詳しい人補足してください。

699138B:2003/07/24(木) 23:58
>>696 アップルさん
>試験は試験管にかなり依存するかと思われます。
うーむ、コメントすべきかどうかかなり悩みましたが、
基本的にはそう言う事が無いように徹底されています(はずです)。
腕巻の入り方(襟を掴まれたところから)で上膊捕(手首を活かした)も
できなくは無いと思いますので状況が分からないとなんとも?
その場の状況を見ていないのでコメントすべきでは無いのですがね。
かといって、どの試験管も同じかというと・・・

700Syami:2003/07/25(金) 00:06
子供の頃使ってた1975年1月改訂版を持っていますが、この頃は昇格考試に「乱捕」が
出てくるのは四段准大拳士の試験からでした。項目は「術科基礎科目」。
勿論「教育予定表」には「乱捕」は二段科目第二週から載っています。

701アップル:2003/07/25(金) 08:54
>138Bさん
>基本的にはそう言う事が無いように徹底されています(はずです)。
確かにそうなんでしょうねー、それが当たり前でなければならないでしょうし。
>腕巻の入り方(襟を掴まれたところから)で上膊捕(手首を活かした)も
できなくは無いと思いますので状況が分からないとなんとも?
これは当時級拳士だった私だからかもしれませんが、襟をつかまれた時点で
上膊捕自体頭になかったからこうなったのかもしれませんねー。応用ができない
私。。。。「襟つかまれたんだから上膊捕じゃーないじゃん!!」とまで
思ってましたし。。今考えると未熟大爆発ですねー、お恥ずかしい(*゚ー゚*)

702138B:2003/07/25(金) 11:16
>子供の頃使ってた1975年1月改訂版
子供の頃???う!そのころ・・・ほぼ大学生。

703赤い彗星のニャア:2003/07/29(火) 20:17
飛受身のことなんですが、着地の足はどこで着地すればいいですか?
どうも明確に教えてくれないのでお願いします。

ちなみに自分は前足底から着くようにしてます。かかとから着くと
かなり痛かったでつ。。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!

704アップル:2003/07/29(火) 22:16
>赤い彗星のニャアさん
私も前足底で着くようにしてます。カカトから落ちるとあぶないでつ。。
ちなみに足の側面(足刀蹴るとこ)で落ちるとかなり膝に負担がかかり
私はそれでしばらく大会中プルプルっ!ガクガクっ!で演武を続けた
ことがあります。。
慣れたらなんてことにゃーですたい。飛ぶべし飛ぶべし!

705Syami:2003/07/30(水) 00:09
>カカトから落ちるとあぶないでつ。。

必ず前足底で着地しましょう。カカトから落ちると骨折する事がありますよ。

>足の側面(足刀蹴るとこ)で落ちるとかなり膝に負担がかかり
>私はそれでしばらく大会中プルプルっ!ガクガクっ!で演武を続けた
>ことがあります。。

私なんかそこから落ちて膝の靭帯を傷め、しばらく蹴れなかった事があります。

706615:2003/07/30(水) 08:31
そういえば、某ビス氏が学生時代は変わったところで着地していた話をしていましたね。

ov20で、茨城式の続編を撮りそこなってしまいました。忘れてて。
どこで着地すべきかも一様追記しといたほうがよさそうですね。

707615:2003/07/30(水) 09:08
どちら様か、先日わんわんさんが奮戦していたスレの第一スレを
保存してらっしゃいませんか?
すでにスレが落ちてしまっていて、後半100レスほど欠損しているのですが。
くださーい。お分けくださーい (ToT)

708ゆいま@らんちたいむ:2003/07/30(水) 12:55
三人でする演武の名称は「二人掛」ですか? 「三人掛」ですか?
二人が一人にかかっていくから「二人掛」というのと、三人で掛け合うから「三人掛」という
両意見をききます。 どちらが正しいのでしょう????
どなたか教えてください。m(__)m

709ビスキュイ:2003/07/30(水) 13:01
大会の時は「三人掛」となってたと思います。

71011:2003/07/30(水) 13:14
地域によって呼び名が違う場合があるのでは。
大会パンフレットによって違うし、、

711アップル:2003/07/30(水) 13:33
参考に、福岡じゃー「二人掛」でつた。
今の支部にきてから「三人掛」っていうことを始めて知りましたー

712アップル:2003/07/30(水) 15:31
別のサイトからのコピペです。無断転載ごめんなさい。

>振興普及部の藤井氏よりのご返答

>*************************************
>連盟本部の主催する全国大会では、三人で交互に技を掛け合うことから三人掛演武と呼んでいます。
>少林寺拳法創始後、初期の時代には「二人掛演武」と呼んだ時期もあると聞いております。
>しかし、現在は、中央審判委員会で「三人掛演武」という呼称に統一しております。
>**********************************

だそうでつ。

713熊狩:2003/07/30(水) 19:53
615さんや〜い
今まだ奈良ならおいでよ(って来れるかな)
ワタさんと京都駅で練習〜

714ニャア:2003/07/30(水) 20:29
>>704
ありがとうございました。自分は足刀ではないですが小指から逝ったこと
あります。そのあと少し恐怖症になりました。

>>705
骨折ですか。。。カカトからだと治り遅いですものねこわいでつね。

>>706
茨城式受身楽しみにしておりまする。よろしくお願いします。

715ワタ:2003/07/31(木) 02:19
>713 熊狩さん
結局、あれから同僚と合流して祇園に飲みに行ってまいました。
と言っても安い店ですが。ホテル到着2:00。

丸廉合宿に参加する皆さ〜ん。
熊狩さんは、合宿に向けて気合入りまくりでしたよ〜。
と、煽ってみる。

716アップル:2003/07/31(木) 13:43
愛媛県警今治署は30日、逃走する万引犯を追って、
車にしがみついた今治市近見町2丁目の衣類販売店店主
○○○さん(55)を引きずり死亡させたとして、
強盗致死容疑で、同市のとび職少年(16)
=傷害致死容疑で逮捕=を再逮捕した。

***********************
先日流れたこのニュースご存知ですか?
被害者の方は少林寺関係者って聞きました。
確かな情報ではありませんが、拳士であるないに
関わらず、このような事件が多発している中、正義感
を持って事に立ち向かおうとする人がいることに
すばらしいとも思うし、この結果をとても悲しく思います。

717Syami:2003/07/31(木) 14:00
今治の道院の方で正拳士だったそうです。万引きを捕縛しようとして運転席に半身を乗り入れたところ、そのまま発車され、電信柱に打ち付けられたとの事です。 くそっ!なんてこった!!

718アップル:2003/07/31(木) 14:12
正拳士でしたか。私のような末端拳士には高段者の先輩方はとても貴重は存在です。私は少林寺拳士にこのような正義感のある先輩がいらっしゃることをとても誇りにおもいます。
加害者の少年には先輩の命を無駄にせぬよう更正してほしいものです。

719テツ:2003/07/31(木) 14:16
犯人(またもガキ)に激しく憤りを感じます。
被害者のご冥福を祈ります。

720でんべえ:2003/07/31(木) 14:53
朝のワイドショーで見ました。
4000円の地下足袋を万引きした少年は顔見知りだったそうです。
なんともやりきれません・・・。

721615:2003/08/05(火) 11:27
タイガーバームて何色ですか?

白?
銅?
蒼?

722アップル:2003/08/05(火) 11:48
>タイガーバームて何色ですか?
ぬぉ!なつかしー。。ちっちゃいころ見た記憶は白だった気がしますけど。。
自信ないなー。
確か国内では白のみ販売。国外では赤、白の2種販売だったような気がしゅる。

ちなみにどのタイガーバームのことかな?
タイガーバーム
タイガーバームのスティック
タイガーバーム ゲル軟膏
タイガーバーム リキッド

723615:2003/08/05(火) 11:51
私は軟膏の愛用者.
蒼もあるらしいですよ.
赤はさっき始めて見ました.匂いが嫌でした.

724615:2003/08/05(火) 13:46
蒼いバームも見てみたいYO!

725アップル:2003/08/05(火) 17:47
このまえ横浜ISAMIで如意棒ハケーンしました。12000円結構高いのねー。
んで、如意ってどんな技になるのでしょう?まったく無知な我に教えてください。

726ビスキュイ:2003/08/05(火) 17:54
>如意ってどんな技になるのでしょう?まったく無知な我に教えてください。

叩いたり突いたり逆を捕ったり投げたりグリグリしたりします。痛いです。狂猛です。
とても御仏の教えを尊ぶ人達が用いるとは思えないほどの威力です。詳しくはここでは
チョット…

727アップル:2003/08/05(火) 18:03
>叩いたり突いたり逆を捕ったり投げたりグリグリしたりします。痛いです。狂猛です。
ふむふむ、結構面白そうですなー。

728Syami:2003/08/05(火) 18:59
>>727
合宿にきたら教えてあげるよ。

729Syami:2003/08/05(火) 19:09
>狂猛です。
せめて凶猛とか強猛と書いて。。。

730615:2003/08/05(火) 22:10
アプールさん,合宿いかがですか?

731アップル:2003/08/06(水) 09:36
>アプールさん,合宿いかがですか?
すごく行きたいんですが、、お仕事がちょっと忙しくなってきてますので
週末にも緊急出動もありえるんですよね。。くそう!ヴォーダフォンのやろう!
冬も合宿やるのかな??そのころには落ち着くはずなんですが、、。
オフ会は参加します。

732Syami:2003/08/06(水) 09:45
冬に温泉スキー合宿やるって言ったら、参加する人いる?
勿論拳法もするけど。

733ビスキュイ:2003/08/06(水) 12:05
温泉スキーもよいですね〜。…もう5〜6年以上スキーはやってませんが…

734アップル:2003/08/06(水) 12:24
雪上乱捕??

735615:2003/08/06(水) 12:30
スキーに萌え!!

736138B:2003/08/08(金) 11:19
支部長が本部より遅れて送られてきた僧階テキスト(1冊だけ)で
僧階を持つ人数分のレーポート用紙がきたので配る、君らは大変だ!
とか言いつつ配った物は、自己評価表と自分史の書き方?
皆さんところにも来ました?

どうも先生、少法師と少導師を読み間違ったのではないかと想像しているのですが、
そう先生にお話ししたら、「制度がまだ定まっていない、ころころ変わるから
変更になったのだろう、いいから書きなさい。」
あぅ〜、あぅ〜、でも本当なのかなと一抹の疑問が?
真実はいかに?

737615:2003/08/08(金) 11:34
>自己評価表と自分史の書き方
そんなものありましたっけ?

738138B:2003/08/08(金) 11:41
>>737
少法師には布教演習としてカリキュラムにあります。
先生も混乱していると見た。
というよりこの新制度、お年寄りには酷だと思うが?
コンピューター化されるというだけでパニクッていたのに。

739615:2003/08/08(金) 11:42
コンピュータ化

740615:2003/08/08(金) 11:43
コンピュータ化???
でした

741138B:2003/08/08(金) 11:47
教費納入記録とか、参座日数とか、活動報告とか、諸連絡とか・・・だそうです。

742615:2003/08/08(金) 12:03
それはまぁ時代だし,仕方ないかな.
ていうか好ましい.大変だろうけども.

743615:2003/08/09(土) 11:54
トップからもいける「次回のお知らせ」のことですが,
白紙ですよね?

さっきから送っているのにどうにもならんのですが.
それともうちのブラウザがおかしいだけ?なわけないよな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板