したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

5958ビスキュイ:2012/02/08(水) 01:03:33
まあ少林寺拳法的観点から言えば、試合は本番のための訓練ですからね。バンバン負けて、自分の弱点を浮き彫りにしておくくらいで丁度いいかなと思いますね。
とは言っても負けると口惜しいんですけどね(*^_^*)

5959名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/08(水) 11:15:29
>>5955 こういった話などや道場で乱捕り出来ずにはがゆい思いをしている
拳士はたくさんいると思います。 昔は乱捕り盛んに行われていたのに
何で少林寺は数年のうちにこんなになってしまったのでしょう・・。
 ああ・・バリバリやりたい・・。

5960アップル:2012/02/08(水) 14:23:53
数年??私が入門したころにはすでにこんな感じだったから、、最近の話じゃないですね。
けど、近年はようやく運用法のルール整備ややる人口が増えたおかげで試合の機会も増えましたし、内部でもそこそこ楽しめる環境が出来つつあります。
大会にでるなら練習しますしね。
させますしね。

5961615期生:2012/02/08(水) 23:25:47
私も「数年」は気になりましたw
少林寺拳法の30年ほど前の雑誌を見ると81-85年くらいのあらはんて雑誌ですけど、
読者(拳士)の投稿コーナーには、

・もっと乱捕りしたほうがいいのでは
・月に一度は乱捕りしましょう
・乱捕りしないと実践で役に立たないのでは

という投稿がぼちぼちあります。
高校生の投稿もたくさんあり、内容は今のものと全く変わりません。

Q&Aのコーナーには、「乱捕りの仕方」みたいな質問があり、ここ数年で月刊誌に乗った内容と
これまた全く変わりません。よくいえば、やり方は昔から変わらんのです。
対して、拳士の側も全く変わらずやってないということです。

むしろ最近は運用法を学生大会頭でやるようになったので改善してきているのです。
が関東の学生さんに聞いていると、それでもまったく運用法をしていない拳法部も
まだかなりの数があると思います。しかし一部大学ではけっこう強度の高い練習やっているのは
拝見しています。でもたぶんこれはごく一部だし、他流試合に通用する人をコンスタントにに排出
するにはまだ当分掛かりそうです。が、いい活動もあるということです。



チョー蛇足ですけど、上記の頃の読者コーナーには演武に対する投稿もそこそこあり
現在と同じようなことが指摘されてます。おどろくべきことに今でも使われる言い回しがそのままです。

・ダンスだ踊りだ
・武道として〜

みたいな。

5962名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/09(木) 00:03:43
でもホントに、派手な動きばかりじゃだめですよね・・・。

というか、先生が中々やろうとしてくれず(怪我の心配で)、言い出せないんですよね汗

いい先生なのですが・・・。先生自身が怪我をしているためか、同じになってほしくないのでしょうか??

5963アップル:2012/02/09(木) 11:53:15
乱捕り稽古やったあとに、怒られたならごめんなさいじゃダメなんかなぁ。
怒る先生はいないと思いますが。

順序を踏んでやったらいかがでしょうか。
科目稽古から少しずつ乱捕りに近づけていくのは科目上達手段としてよくやる話です。

いきなり空乱したとしても活かせるとは思えないので重要な稽古だと思いますが。

パターンっしては、
攻者の攻撃を順逆を変えてやってみる
複数の科目を連続でやる。
攻者の攻撃を単一攻撃に限定して守者は自由に反撃
などなど、限定の解除を工夫していくことで楽しくなりますよ。

5964名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/09(木) 23:20:25
今、乱取りの苦手な指導者がたくさん居て、自分がやられるとみっともないので
しないケースも多いのでは?
私は乱取りが好きです。
乱取りは精神の集中度が高く、まさに動禅の極致のように感じていますが
熱くなるため怪我が多くなり仕事に差し支えることもあるので控えるようにしています。

5965ビスキュイ:2012/02/10(金) 06:27:25
>>5964
乱捕り稽古も楽しいですよね〜(´∀`)
私も「心は熱く、頭は冷静に」を目指して行きたいと思ってます。

5966わんわん:2012/02/12(日) 00:24:58
ちょっと遅くなりましたが、愛知県は硬式空手が盛んです。
無所属で出れる大会が、年間7,8試合くらいありますね。

5967とむかず:2012/02/12(日) 01:03:56
流浪の煩悩人、改め、とむかずです。

今日は大阪の武道祭に行ってきました。
興味深く、勉強にもなりました。

音楽をかけながらの演武の是非

三人掛で2人の相手を一直線に置くように動かないのか
などなど
考えていました。
演武についていろいろ考える機会になりました。

いつも運用法の方に頭がいっているのでW。


……質問なのですが、道服とはどんな感じの服ですか?
今日着ておられる道院長の方がおられたので気になりました。

5968615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/02/12(日) 01:08:22

こんなやつ
http://marukado.net/auction/20090713.html

5969名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/14(火) 23:53:33
地域単位の大会ってどこでわかりますか?

PCで調べても出ないので、役所とか、町民会館とか、見に行くべきですか?

5970名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/14(火) 23:56:41
みなさん。

サンドバックとか持って(使って)ます??

5971615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/02/15(水) 00:04:58
>>5969
大会などは月刊空手道やJKFANを見たほうが確実でしょう。
たぶん国屋書などにはあまり情報はありません。

>>5970
引っ越して設置できなくなったのでサンドバックは最近人に上げました。
いまはミットがメインで、二種類のミットを持参してます。

5972アップル:2012/02/15(水) 23:37:04
>5970 さん

友人にいただいたものを自宅に吊ってます。ぺもぺも打ってます。
道院にもあります。一応。

5973DVS:2012/02/21(火) 00:23:55
硬式空手など、他流大会に出たことありますか??

5974名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/21(火) 01:07:54
誰に聞いているのか

5975アップル:2012/02/21(火) 14:10:11
沢山いると思いますよ。

5976DVS:2012/02/21(火) 20:32:00
みなさんです(((^-^)))

5977名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/24(金) 19:39:58
トリンドル玲奈さんかわいいですよね

5978名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/24(金) 23:35:42
大体空手などの大会は日曜日ですよね? 土曜日開催はありますか?

5979名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/24(金) 23:56:26
たいていは日曜日でしょ

5980わんわん:2012/02/25(土) 10:35:48
大会はたしかに日曜が多いですね。
会場確保の関係で土曜にやっているところもちらほらあります。
毎年3連休の真ん中というところも。

硬式空手を含む防具付空手の大会はよく出場してます。

5981名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/26(日) 00:20:52
>5980 わんわんさん、
どこの大会ですか??

また、いつごろに行われるものですか??
どこで募集とかをしているのでしょうか。

5982わんわん:2012/02/26(日) 01:23:34
>>5981さん
掲示板にそぐわないと思いますのでフリーメールでけっこうですので
メールを送ってください。メールにて回答いたします。
magariyadojo@yahoo.co.jp

5983名無しさん◆いらっしゃい:2012/02/28(火) 20:19:44
振蹴、6種の振突や、4種の鈎突のやり方が書いてあるサイトがあったら教えてくださいm(_)m

来年入ってくる後輩に聞かれて答えられないことがありすぎるのは嫌なのです(^^;

5984615期生:2012/02/28(火) 21:16:16
そんなサイトあるのかな・・・たぶんどこもやってないですぜwww
やっぱりそういう細かいことは公開しづらいですからね。

最近でもぼちぼち私達の練習に学生さんが入ってくるけど、みんな知らないですよ。
私も道院では習わなかったし。

正直、参考になるのは第一に教範、第二に「少林寺拳法 その思想と技法」、
第三に少林寺拳法奥義、くらいかなと。

これで半分位は何となく分かるかなと。
とはいえ、やっぱ人に実地で聞かないと、いまいちわけわかめだとおもうのです、やっぱり。

関東にいるなら、連絡貰えれば練習しますのに。

ざっくり必要なのは、
・各種鈎突
・各種振突
・各種肘当
・各種刈足

とあとその他細かいやつですかな。

5985とむかず:2012/02/29(水) 01:44:42
図書館かアマゾンあたりでカッパブックスの少林寺拳法の本を借りてみて下さい。
代表的なものは載ってますよ。
正直、全部でけたらほとんどの他流の技も理だけ少林寺で応用できると思います。まあここらは丸廉に書いていますが。。。
615期生さんは関東なら私は関西です。
まあ必要とあらば、pdfかなんかでメールで送ってもいいですよ。
健闘をお祈りします。

合掌

5986名無しさん◆いらっしゃい:2012/03/04(日) 00:35:05
寧ろ習っていない拳士の方が多そうな…勿論私も。
えー460期の永眠です。

5987615期生:2012/03/04(日) 00:36:34
永眠拳士w ちょっと新しいwww

5988ビスキュイ:2012/03/04(日) 02:38:17
永眠の次は転生拳士でお願いします(´∀`)

5989アップル:2012/04/01(日) 19:26:34
ここ数年、まったく社会人はいってこないなぁ
時間もお金も余裕はないか。

5990名無しさん◆いらっしゃい:2012/04/01(日) 22:39:31
それか少林寺の評判があんましよくないとか?

5991615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/04/04(水) 23:38:26
存在感ないんでは。
もともと少林寺拳法が伸びた要因は、

初代のキャラクター
ブルスリーやジャッキーチェン絡みの中拳イメージに乗った

てのがあるわけでしょう。前者はなかなか同じペースを保つのは誰もできないことだし、
後者はむしろ明確に違いを示す時代ですから、そう考えると今の少林寺拳法に
人を引き付ける要素なんて無いのでは。
別に煽っているわけではなく、たんたんとそう思います。



もともと格闘技自体流行ってませんしね。
陸上・球技等カテゴリーの中で、格闘技のシェアは小さい気がします。
日本はスポーツ自体のシェアが小さいのかもしれませんが。
今時、平日19時から通うなんてチビシイですよね。

入ってこないのは、まぁ、存在感とというか上記以外にも色々有りましょうが、
出ていく人、もう少林寺拳法を習ってある程度認知している人が出ていく。
最近はこの知っていて出ていく人が多いのだからこっちのほうが問題かと。

5992アップル:2012/04/12(木) 18:58:27
小中学生はそこそこ入ってくるなぁ。

5993名無しさん◆いらっしゃい:2012/04/12(木) 23:42:40
新入生の体験入部に女子3人 男子1人でした。。

男子のが少ないw

5994名無しさん◆いらっしゃい:2012/04/14(土) 00:32:51
4月14の練習ってどこで行われるのですか?

5995615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/04/14(土) 00:35:22
>>5993
それはそれでウラヤマシイ!!   が、
肉食系をもっと惹きつけたいところですな。

>>5994
そういうのはメールで・・・

5996名無しさん◆いらっしゃい:2012/04/14(土) 00:36:48
>>5995
メールでいいのですか!ありがとうございます!

5997名無しさん◆いらっしゃい:2012/05/03(木) 01:10:06

     ふんふーん
    ∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o))
   /    /
   し―-J

     武専〜    ♪
   ∧_∧
 ((o(´・ω・)o))
    ヽ   ヽ ♪
    し―-J

5998名無しさん◆いらっしゃい:2012/06/10(日) 23:17:10
質問です。
実際に使える自信が持てないのですが、対刃物の技のコツはありますか?
短刀突込下受打落蹴、短刀振上流水蹴など。

5999615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/06/11(月) 02:10:05
大阪でこわい事件もあったみたいだし、ガクブルですね。

これってこの2つの法形のコツじゃなくてもっと刃物一般のコツてことですよね?

基本的に刃物なんて相手にしちゃイカンとは思いますがそうでない時もありますしねぇ、きっと。
とりあえず、ダイソーにでもいってキッチンコーナーでケーキのクリームベラでも
買ってきたらどうでしょう。とくに金属光沢のあるものならねなかなか緊張感があって良いです。

6000ビスキュイ:2012/06/11(月) 15:56:08
ケーキ作りに使う金属製のクリームベラは短刀練習用にいいですね。
あと、刃物ばかりに気を取られてはいけないらしいんですが、言うは易し行うは難し…(*^_^*)

6001アップル:2012/06/11(月) 19:29:58
短刀捕り演武を以前やりましたが、約束事が決まっている演武でもかなり緊張しました。
キレないけど、刺さるし。
修練としては法形はもちろんのこと、まずは擬似ナイフなんかと対峙してみるのはどうでしょうか。

6002名無しさん◆いらっしゃい:2012/06/11(月) 20:20:58
創生期には本物の日本刀を使った組演武もあったと鬼籍に入った先輩から
聞いています。
隔世の感がありますネ。

6003名無しさん◆いらっしゃい:2012/06/17(日) 23:06:50
質問です。

蹴天三は開構えからですが、乱捕り等では対構えの場合が多いと思います。
三連攻が来る頻度は高く、毎回、開き下がる訳にもいかないので、対処法はありますでしょうか。

対天一を真似た対天三という技はないのでしょうか?

6004ビスキュイ:2012/06/17(日) 23:37:52
>>6003
素敵な質問ですね〜(´∀`)
法形としては対天三はないですね。応用としてやってみても良いですし、二撃目までで潰すということで対天一や半月返で対処しても良いですし、この辺りは応用力の見せ所って感じですかね〜( ̄∀ ̄)

6005アップル:2012/06/18(月) 08:38:51
>>6003
面白いお話だと思います。
乱捕りは応用稽古なのですから、
有段者であれば「法形に無いから」という考えを"薄めて"みてよいと思います。

対構えが多いというのも、はじめだけかなと私は思っています。

6003さんの状況のみで考えると、蹴天一などが応用できそうですね。
言うのはかんたんですけど。。試してみてください。

6006615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/06/18(月) 09:50:14
法形は学習用の例題でもありますから、応用の稽古ではどんどん緩めてまた省略等して
ジフン゛の形に工夫していくと良いですよ。

法形に関してて言えば、天王拳系は今よりも多少お送りありました。
混天三みたいなのもあったみたいですけど、人によっては、天王拳を
全部突天一と思ってた(呼んでた)人もいるみたいだし、けっこういまよりは
ぬるく扱っていたようですよ。
自分で作ってもいいですしね(´・ω・`)

6007ビスキュイ:2012/06/18(月) 10:58:36
615期生君の意見に私なりの意見を補足(・ω・)ノ
法形の役割って実は一つではないと思うんですよ。「実際の攻防パターンの例題」っていうのはその役割の一つ。
で、この場合は法形を参考に色々なパターンを自分で考えて、ガンガンに試してみると色々と面白いです。
一方で、いわゆる「型稽古」としての役割があります。これは法形という課題を通して何らかの術理を身につけさせるための稽古という役割ですね(余談になりますが、少林寺拳法ではネガティブな意味合いに取られがちな「型」という言葉ですが、私はメッチャ重要な語句として捉えています)。
で、この「型稽古」の場合は、その動きは超厳密を目指します。「やりくいから」というような理由で動きを変えてはダメです。手順どおりに寸分の狂いもなく。ミリ単位なんていう大雑把な基準はダメです。「100か0か」しかありません。
変化が許されないとは思いませんが、変化にまで辿り着くのは大変な道程です。一万回やったら一万回、百万回やったら百万回、同じ条件であれば寸分の狂いもなく同じ結果が導きだされるようになってから、ようやく変化って感じですかね〜。(体格差とかによる微調整は別の話ね。あと法形の手順自体が違って伝わってる場合も有り得ますが、これも別の話ね〜。)

まあ長くなりましたが、法形も色々探求してみると面白いので、ぜひ楽しんでやってみてくださいな(´∀`)

6008名無しさん◆いらっしゃい:2012/06/30(土) 23:59:11
質問です。
>> 6002 :名無しさん◆いらっしゃい:2012/06/11(月) 20:20:58
> 創生期には本物の日本刀を使った組演武もあったと鬼籍に入った先輩から
> 聞いています。
> 隔世の感がありますネ。
もし、刀を持った人と戦う場合、どうゆう演武になるのでしょうか。
突込下受打落蹴、振上流水蹴などで対応するでしょうか。
それとも、日本刀に対し、釈杖や棍で戦うスタイルなのでしょうか。

6009名無しさん◆いらっしゃい:2012/07/01(日) 21:16:29
>6002です
今でも一つだけ覚えているのは、真剣白刃捕りが演武の中に
入っていたそうです。
きっと剣道出身者だったのではないでしょうか。

6010名無しさん◆いらっしゃい:2012/07/01(日) 23:40:01
剣道は関係ないのでは・・・・

6011名無しさん◆いらっしゃい:2012/07/08(日) 15:48:11
質問です。
屈身突蹴りを、速く蹴るコツはありますか。
激遅なので気になっています。

6012ビスキュイ:2012/07/11(水) 12:36:32
どのように蹴ってるかを見てみないと、ちょっとアドバイスは難しいですな〜(*^_^*)
まあ一般的な話としては、屈身で沈み込む時の勢いを借りて蹴り足を引き上げると蹴りが出しやすいというのはありますな。

6013名無しさん◆いらっしゃい:2012/07/11(水) 21:58:40
ご教示有難うございます。

別の質問ですが、上受け投げ・小手投げなど
相手の手をうまく捕まえるコツはありますか。
突きを受けると、どうしても相手の手が離れて行ってしまうのですが。

6014615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/07/11(水) 22:24:04
級拳士の時にやってるような確実な合法的な受けは相手との接点が
点と点なので、有段者になったら我の側は線で受け、彼の方は点のまま
で接触するように心がければよいかと。

線なので、相手のとの設置箇所はずれていくわけですが、相手に対しての接触圧は
一体を保ちます。そうすればうまく引っ掛けることができますし、投げるために
ちょうどよい反応を引き出しやすくなります。

以下蛇足ですが、
この時のために各種受けは、手のひらではなく腕刀で受けるように習っているはずです。
有段者になると、内受・上受・払受・下受と基本的な受けに対してすべて
このように線を意識します。ちょうど科目も入れてくれてます。

それぞれの技はあくまで下位の技の延長として稽古して、捕りそこなったら
そのまま仁王拳・三合拳で処理できるよう技に連続性を保つべきだと私は思います。
この手の上位の技の基本的な姿勢として百発百中でなくても深く考え過ぎないことです。
相手が付き合ってくれてるならまだしも、それなりにまじめにやれば、相手もバカじゃないので
全弾捕獲は極めて難易度が高いです。お互いにそこそこまじめにやれば打率は3-4割も行けば
現実的には優秀なバッターです。もちろん成功率を高める稽古を無駄だと言っているわけではありません。
しかし糞真面目に10割だないと駄目だとか考え始めるのをよく見るので
いちよ付け加えておきます。

受けに限りませんが、相手との接触は点・線・面・体と段階を踏んで活かないと、
五花拳のような系統は形だけになりがちです。

6015名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/09(木) 10:51:09
縦拳って強いですか?

6016ビスキュイ:2012/08/09(木) 20:07:54
>>6015
ザックリ過ぎてレス無理( ̄▽ ̄;)

6017615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/08/10(金) 09:31:06
もう少し、強い弱いを言うならば比較対象が必要ですね。
>>6015のご質問だと、

ハサミはよく切れますか?

みたいなもんでちょっと漠然としています。です。
具体的なものをいただければ回答できるかもしれません。
よくあるパターンとして横権との比較ですが、
どちらも一長一短があり、ハサミとカッターみたいなものです。使い道が変わりますので、
単純なな比較は無意味です。同様に廻蹴と振蹴でも同様なことが言えます。

6018名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/10(金) 13:39:08
あ、すみません汗 

横拳と縦拳の使い分け方を教えてください

6019615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/08/11(土) 14:02:03
使い分けというと大げさなので、それぞれの特徴を書いみます。
どちらがいいとか言うのは、個人の体質や戦術がありますので。

横縦は、どこで殴るかにまずよります。
縦の場合、大拳頭の方で打つ場合手首をこつんと伸ばす必要があります。
これは伝統空手とか中国武術でよく見ます。けっこう力入っていいです。(a)

つぎに小指側。これは縦拳をやや振り下ろすように使えば重たいのが打てます。
俗にハンマーパンチという場合もあります。中段突に対して行う場合は
少林寺拳法でもけっこうよく見るフォームです。慣れれば上段にも出せます。
私もたまに使いますが、乗せていくようなパンチが出せます。
小指側というのに抵抗を持たれる場合もありますが、人体を殴ってるぶんには
そんなに困りません。

横拳の場合はたいてい拳頭側かなと思います。腕の回内動作があるので
威力は出ると考えられませすが、実際には人によりけりというか慣れも必要です。
キックなどではストレートの軌道をちょっと変化させたり、最後の決めをつけるのに
適しているのでよくつかう、気がします。何より、何ラウンドも戦うスタイル(体力のこと)や
コンビネーションなどには相性が良いでしょう。
横拳はちゃんと練習しないと脇が開きますので注意が必要です。
伝統空手などでは脇を開けないように打つ練習がちゃんとあります。

少林寺拳法はどちらかというと縦拳を好まれる、と、「言われます」
それは前述の脇を開けたくないというのと、あと手首のつくりが関係しているかなと思います。
単純に、空手との差異をつけて独自性を強調したかったというのもあっかもしれません。

拳立てや巻藁等で拳と手首をしっかり作らないと殴った時に痛める場合があります。
しかし縦拳による小指側は前腕に対してはもっとも手首の角度が自然です。
誰でも作りやすい固定しやすい(比較的)。
ですので、鍛えていない人(興味や時間がない人)や子女には向いている、お手軽なのかもしれません。

縦横では、拳の軌道も多少変わりますので、そういうのも考慮して実際にミットでも叩くのがいいでしょう。
ミットの前に相手の腕に見立てた障壁を置いてその後ろの顔を殴るには
どういうフォームが必要で、その場合どのような箇所を当てやすいのか、等、
実際に叩いてみないと、何もなしのフォームだけでは縦横は単なる強弱だけの論になってしまいます。
自分がどういう戦術でどこで当てたいのか等が必ず必要です。
パチンに限ったことではありませんが、強弱だけでなく、習得しやすさ、体のへの負担、
使いやすさも大切な要素です。

少林寺拳法は縦拳!!という人は、天地拳第一の3、鈎突を横拳で突く人を見たことがないほど
ロンリーな修行を続けているのかと突っ込みたくなります。
また教範にも読本にも、攻防用器「正拳(縦・横)」とあります。
少林寺拳法が縦拳を好む傾向があることは間違いないのですが、
縦拳しかない、縦拳じゃないとダメというのは誤りなので、うるさいのがいたら放置しましょう。


本にもなんかあった気がしますので、思い出したらまた書きますわ。
他の人もカキコよろしく〜

6020615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/08/11(土) 14:05:39
最後の

>本にも
他にも、でござるますです。

6021名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/11(土) 23:51:15
質問です。
人に読まれない、突き方・蹴り方を教えて下さい。

6022名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/12(日) 09:59:35
ありがとうございます 合掌

6023名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/12(日) 17:00:12
>>6021

それは難解です。いちよ私のやり方を書きますが、こんなのは人それぞれ過ぎて
幅が広いし、どうせ真似できないので参考程度だと思ってください。

私の場合は、ゆっくりだらだらやるってことです。入るのもだらだら突始めるのもだらだら。
ピッと動くと反応されるので、ぬるぅぅぅぅとやってます。ビビってる時はできません。
だから格上には、ダメージ覚悟で撃ちあってます。
これは読ませないと言うよりは、むしろ読ませて騙すという感じです。

読ませないというのは、やっぱり基本難しいテクで、すぐに身につくものではないです。
まずはコンビネーションを研究するのが常道かなと思います。
ツベの動画でも見て他の格闘技も含めてかっこいいコンビを真似るのがいいと思います。
ほかにも他所のリズムを研究するのもありです。リズムを変えるとかなりやりにくくなります。

6024名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/14(火) 01:41:35
>>6023
> ぬるぅぅぅぅとやってます。
ご教示ありがとうございます。

逆の立場で、ぬるぅぅぅぅっと動いている相手に対して、どうすればいつ攻撃してくるか判りますか。

6025615帰省:2012/08/14(火) 08:38:38
そういう場合は、分かろうとするというか見ていると相手のリズムに惑わされるので
とりあえず現代格闘技のリズムで、淡々とコンビネーションを出し続ければよいのです。

日本の武道は剣道のリズムが代表するように相手の攻撃を見すぎますので
ああではなく、とりあえずジャブを打ち続ける、2-3のコンビネーションで
自分の制空権を保ち続ければ相手もやりづらいし戦法を変えてくれるかもしれません。
現代格闘技が相手を見てないということではありませんが、手数を増やしていくのは
有効だと思いますよ。

あとは相手の出方次第ですね。

6026名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/21(火) 00:11:16
質問です。
転身蹴りで、速く蹴るコツはありますか。
一動作で蹴ろうとすると、どうしても流水蹴りになってしまいます。

6027アップル:2012/08/21(火) 08:45:55
究極は、流水蹴で構わないんだと思います。

が、科目として転身蹴を稽古するなら、流水蹴と違う部分、足捌きから稽古してはいかがでしょうか。
まずは攻者の突きに対して足捌き体捌きのみで避けてかつ蹴れるポジションを掴む稽古、
次に実際に蹴りまでやってみて蹴り返しのタイミングの稽古。
タイミングの調整は足捌きのタイミングを早めたり速めたりで。

6028名無しさん◆いらっしゃい:2012/08/21(火) 09:45:34
現代格闘技の基本的なパンチはエネルギーをやや上から下に放ち、腕の動きは手・拳を
ひじ関節を軸に上から振り下すフォームが基本です。(もちろん他にいろいろあります)
だからパンチを打った時の体全体の動きは距離に応じて割とバスケットのパスや
野球の投球フォームに近い動きになります。
(少林寺だと下からやや上に、槍か棒を串刺しにする感じでしょうかね?)

横拳のパンチだとこのひじ関節を軸に上から下に下ろしつつ、拳が横拳になる
よう内側に捻転し拳2点が対象物にインパクトさせます。
体をかぶせるフォームなのでパンチを打つ時に反動をつけられるためステップインで
長い距離を打てるという利点があるうえ体重が乗りやすく、また最後に拳のひねりを入れ
るので相手は目の前でパンチが加速して見えるという幻惑効果もあります。
また腕を水平にするので二の腕と肩が顎に引き寄せられるのでガードも兼ねられます。
デメリットは最後に横拳にしてインパクトするのは難しいのでミスヒットしやすいのと
縦拳に比べて初速が遅いのと横拳だけでの連打が遅くなることです。
またご指摘どおり、脇が空きやすい。

縦拳も同じように上から下す動作ですが、距離の近い場面で主に使います。
初速が速いのでコンビネーションで素早く使えるのと、自分の体のフォルムの中で
コンパクトに打つと予備動作は見えにくいという利点があります。脇も開きにくい。
デメリットは二の腕・肩と顎が開くので巧い相手にはフックを合わせられやすい。
またフォーム上、長い距離で打って入りにくく、またどうしても横拳よりも体重が乗りに
くいですね。それから中距離だとやはりリーチで横拳に負けます。

実際は入る時や大きく移動するときに横拳で近距離では縦と横を使い分けるということに
なります。
ただし基本的には縦拳よりも横拳でパンチを打つ方が難しいので基本では横拳を覚えます。
縦拳は横拳に至る途中、ひねる前にナックルを当てるという感じで覚えます。
ボクシングやキックなんかの教本で横拳メインで書かれているのはそのためです。
(実際は使い分けます)


なお少林寺拳法で横拳を直突きでどのようにして突くのかはちょっと自分では日が浅いのでわかりません。

6029615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/08/21(火) 10:09:28
>>6026

移動稽古の時に前にしろ後ろにしろ、金的を守るために足を他方の足に惹きつけて
、「く」の字型に足を運べと教わってると思いますけども、あれの前に出る動作において
寄せて前に出した足を蹴にすれば速く出せます。

ただこれは級拳士には多分むずいので、有段者になってからでも良いかもしれません。
私は有段者にしかやらせません。(ここでいう有段者て昔の有段者だから建暦1年以上てことですが)

はじめは、
1.運歩
2.蹴
と二動作で分けてやれば良いと思いますが、たしかにこれをやっているとただ1.2.が早くなったとしても
まったく相手を捉えることができません。

上記運歩の練習で足を中に寄せるのは、金的を守るという理由もあると思いますが、
実際にはそのほうが「速く動けるからだと私は考えています。

一度自分の中心に力を集中させてこれを開放することで速く強く動けます。このやり方は
突でも受けでも少林寺拳法ならどれでもやっている身体操作です。これを行うにはそれなりに
肩甲骨周りや股関節周りの柔軟さや、操作感覚は必要です。これが習いたて級拳士には
難しいので、ある程度養われている、はず、の有段者は、級拳士と同じ事をするのではなく
有段者の技をやるべきということで、ステップアップさせてやらせます。

蛇足ですが、少林寺拳法はコツさえ知ってれば技はできる、知らないからできないと
考えている人が結構いますが、大抵の場合は身体ができてないからできない場合が
ほとんどです。それは筋力量・柔軟性であったり、皮膚感覚であったり、腹であったり眼であったりいろいろですが
ここらへんをもっと真剣にやんないと、つまり基本ではなく基礎づくりを怠るとろくなことありません。
むしろ基礎ができると氷解するようにいろんなことができるようになり、いちいちコツ覚えなくても
勝手に身体がやってくれるようになります。て書くと私がチョー達人みたい尊大ではありますが、
日々基礎の重要性を痛感している下手くそです。もちろん理を知ることは大切です。否定はしません。

そんで転身蹴のことですが、運歩で移動したら軸足側にできるだけ蹴り足を寄せます。
全身で惹きつけて全身で開放します。自分の中心に寄せれば寄せれるほど蹴が安定しますし
相手を捉えた時のあたりもしっかりします。文章では難しい。

6030おっさん:2012/09/03(月) 15:36:44
アホ!

6031名無しさん◆いらっしゃい:2012/09/03(月) 22:02:55
おっさんww

6032べビザらス:2012/09/08(土) 23:43:09
過去に数度、参座させていただきました
(2003年とかそのあたりです)
本部の方針に納得が行かず、休眠しておりましたが
またぼちぼち復帰しようかな、と考えております
(今回は本当に趣味の範囲内で)

615期生さんには大変お世話になったのですが、未だ以前と同じ道院でしょうか
そのうちお会いできるのを楽しみにしております

6033615期生:2012/09/12(水) 00:30:25
お久しぶりです。(・ω・)ノ
同じ道院におりますよ。平日はいけていませんがw
平日は近所の道院でお子様と走っております。

6034名無しさん◆いらっしゃい:2012/09/14(金) 02:08:20
質問です。
大きく構えなさいと言う人と、コンパクトに構えなさいと言う人がいるのですが、
メリット・デメリット、お勧めを教えて下さい。

6035名無しさん◆いらっしゃい:2012/09/16(日) 23:41:36
↑、同じようなことで、中段構の時、後ろの手は、脇を締めて横から見て拳一個分でるように。という人と、
後ろの手は、(少し開足中段気味に)前に出しなさいという人がいるのですが、どちらが良(正し)いのでしょうか。

説明がヘタですみません。

6036名無しさん◆いらっしゃい:2012/09/17(月) 14:18:14
永眠拳士でございます。

最近復帰したのですが、まだ正式な形ではありませんので、
ゾンビの様なものです。

剛法は定位置での基本突きよりも、移動稽古の比重が増した事、
柔法は痛い前にブン投げられてしまう事に隔世の感がありますねえ。

干支がひと回りすると色々変わるのですね。

6037615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/09/18(火) 17:16:34
>>6034

高知の方の方言では、外出直前に「はやくかまえろ」といえば、はやく準備しろて事になるようですが、
ようは構えとは何がしたいかの準備のことなので、同じか前でもおなし゜事を狙っているかわかりません。
当然人によっても違いますので大小の構えについては一般論になりますけど。

戦術が変われば構えはかわります。相手の大小でも変わります。
ようするに手の位置がどうこうとか言う解説は初期のものであって、それが絶対ではないということです。
メリットとかデメリットは非常に書きづらいですね。
小さく構えたのを見て大きくといったのかもしれないし、大きく構えたのを見て(ry

実際の構えを見てみないとタイプも傾向持ち寄っとわからないですし、異なったイメージのまま
長短のべてもミスマッチ起こすだけですし。

構えの良し悪しは、攻撃しやすい守りやすい、欲を言えば疲れないですけど、
何で攻撃するつもりなのか、自分は何が得意な攻撃なのか、とか、
どの攻撃が苦手で、たとえば突の防御が苦手だから高めに構えておこうとか
どれもこれも極めて個人的なものです。

ほとん手の位置とか、多少の誤解を恐れずに言うと、どうでもいいです。構えで大切なのは
ムードですからね。手の位置とかだけ良し悪しを判断できるものではありません。

自分のやりやすいようにやるしかないです。これを構築するのには痛い思いも時間もかかります。

6038615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/09/18(火) 17:33:39
たとえば、先日もこういう話をしたのですけど、
よく漫画とか、小説とかで「構えを見れば実力がわかる」てのは本当か、と聞かれたのですが、
それは本当です。これは手の位置とかももちろんありますが、それよりも全体的なムードの問題です。

それはとても高度なことではありませんか(構えから実力を察知することを)
みたいなこと言うけどそんなことはなくて極めて平凡な能力だと私は思います。
ちょっとした訓練である程度はだれでも身につくものだと思います。

たとえば、春になって都市部を歩けば、新社会人がたくさん歩いています。
スーツの着こなしとかそのたいろいろな「ムード」で新社会人か、数年目かなんてのは
確信があるとまでは言いませんけど、おおよそ誰でも予想できると思います。

構えから実力てのはおおまかにいえば、この程度の雰囲気の話であります。
別にスーツが綺麗だとか、靴・鞄の汚れとか、細かい見所もあるかもしれませんなが、
それは絶対の指標ではなく、全体のムードで判断しているはずです。

ですから武道の構えも、最終的にはそういうこまかいところではなくしてムードの話でする
とくに構えに関しては特にそうです。

>>6035
肘が前三昧の位置という解説が多いかなと思います。うしろにずらす意図は良くわかりません。

6039615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/09/18(火) 18:10:51
>>6036
永眠てw

柔法に関してはそういう傾向が高まってる気がしますが、剛法についてはどうですかね。
まだまだ道院の裁量の範囲が大きかなと思いますよ。

6040べビザらス:2012/09/19(水) 21:48:12
>>6033

藤野先生のご葬儀でお見かけはしていたのですが・・。
つい声掛け躊躇してしまいました。

娘二人が少林寺に興味があるらしく
そちらの道院に近々、娘共々お邪魔するかもしれません。
現住所がすぐそばなので。

その際はよろしくお願いします。

6041615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/09/23(日) 11:05:40
そうでしたか。
ベビザらスさん、よろししければ一度メールいただいてよろしいですか。

info@marukado.net

6042名無しさん◆いらっしゃい:2012/10/11(木) 02:14:17
少林寺拳法の技術って、乱捕りとかちゃんと修行したらものっそい強くなれる気がするのですが、
気のせいでしょうか。

6043名無しさん◆いらっしゃい:2012/10/11(木) 09:45:51
そういう前提がなきゃ。さすがにだれも稽古しないでしょう・・・。

6044ビスキュイ:2012/10/12(金) 20:05:33
少林寺拳法が飛び抜けて優れているとまでは思いませんが、ちゃんと修行すれば他武道・他格闘技となんら遜色がないとは思いますね(*^_^*)

6045名無しさん◆いらっしゃい:2012/10/13(土) 12:26:32
前提って、、前提だけですか。

6046615期生 ◆spYtfE/8Bc:2012/10/15(月) 01:03:56
前提だけでしょう。

強くなる保障なんてどこにもありませんよ。
どの道場もどの学習塾もなんでもかんでも、やれば成績上がるよたぶんね、としか言えないんでないですかね。

6047アップル:2012/10/15(月) 08:20:27
勉強するのも稽古するのも自分ですもんね。
大人だから環境は選べるわけですし、あとはどれだけ楽しむかですね。道場側も以下に効率良く面白く楽しく、かつ実力を上げさせるか必死に考えてやってますよ。
お互いがんばりましょー。

6048名無しさん◆いらっしゃい:2012/11/08(木) 21:51:17
質問です。
柔法の崩しの方向には4つあると聞きましたが、
4番目の方向はどっちでしょうか。

6049ビスキュイ:2012/11/08(木) 23:21:49
私は多分初めて聞きますが…( ̄▽ ̄;)最初の三つはどちらに崩すんですか?

6051名無しさん◆いらっしゃい:2012/11/21(水) 22:59:24
丸庵以外に乱捕りやるサークルみたいなの
ありませんかね?

6052名無しさん◆いらっしゃい:2012/11/21(水) 23:02:43
丸庵 × → 丸廉 ○ 申し訳ございません。・・

6053名無しさん◆いらっしゃい:2012/11/24(土) 01:46:53
和歌山県にあったはずです↑

6054名無しさん◆いらっしゃい:2012/11/24(土) 23:31:00
愛媛にはありませんかねえ?

6055ビスキュイ:2012/11/25(日) 11:46:02
ここで呼び掛けて始めてしまったらどうでしょう(´∀`)

6056ビスキュイ:2012/11/25(日) 11:57:47
「いきなり乱捕り稽古はハードル高いな〜」という時は、例えばパンチングミットやキックミットを使った練習の研究とかから始めてみるのも楽しいですよ(´∀`)

6057名無しさん◆いらっしゃい:2012/11/25(日) 22:01:39
和歌山にはあるのですね。 道場あちこちまわっているのですが
乱捕り練習やる道場がありません。 愛知であれば・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板