したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

4753アップル:2006/07/11(火) 00:53:15
手がはやい?

4754615期生:2006/07/11(火) 12:53:10
さっき、めいちゃん!!から、ネッシーやヒトガタ(初耳)というものについて
どうやったら捕まえられるのか、どうやったら食べられるのかと質問を
受けました。どのように返答しとけばいですか?(゜∞゜)

4755ビスキュイ:2006/07/11(火) 13:18:51
ネッシーは先ずはネス湖に行かなきゃね〜。

4756初段:2006/07/11(火) 13:30:42
ネッシーだったらバケツ使ってネス湖の水全部かきだせばいいんじゃね?

4757615期生:2006/07/11(火) 13:34:12
バケツでかきだすより、ビスさんが水浴びしたほうがはやそう。
すべてあふれ出します。

4758615期生:2006/07/11(火) 13:43:29
ヒトガタてのをぐぐってみたけど、結構香ばしいね。
話せるらしい。

4759rusher:2006/07/11(火) 23:14:39
おまえらはネス湖に来るな。近寄るな。入国するな。シッシッ!

4760615期生:2006/07/12(水) 00:03:24
ビスさんの出汁がネス湖を汚染します。

4761ビスキュイ:2006/07/12(水) 00:10:09
いや〜ネス湖は行ったことないですけど,英国は既に入国したことありますから〜。
グリニッジ天文台とかタワーブリッジとかでちゃんとおのぼりさんしてきましたよ。

4762rusher:2006/07/12(水) 02:15:59
スコットランド人がそれを聞いたら
「イングランドと一緒にするな」
と言うことでしょう。

4763615期生:2006/07/12(水) 02:27:39
お好み焼きの関西と広島みたいな話になってきました。

4764まんじ丸☆:2006/07/12(水) 09:27:34
>ぼくもまん丸さんにしこたま蹴られたのを思い出しました。
>速いよね、手も足も。

ん?そうでしたっけ?
みんみんさんには、当てきれなかったように記憶してますが・・・。
何か、「やったことは忘れ、やられたことはいつまでも!」の
わんわんさんみたいになりそうだ orz
ワシは、殺伐でも鬼でもないんだけどな。。。


>手がはやい?
アップルさん、その書き方は誤解されます。
足も遅いですよ。

4765615期生:2006/07/14(金) 11:49:31
先日、武専で「押受蹴」なる技をやったのですが教範を見ると乗っていません(?)。
三段科目には、外と内があるみたいですが三段科目なんてまったくしてないので知らなかった。

武専では攻者の上段横振突に対して、中段返見たな感じでやってましたがこれであってます?

4766ビスキュイ:2006/07/14(金) 12:12:34
私は内受蹴みたいな形で習ったよ、内の押受蹴(*´ω`)

4767615期生:2006/07/14(金) 12:16:47
なんかオリもそういうのを一度やった気がするんだな。
まぁ各種あるんだろうけど、その日は一つの形しかしなかった…

ちなみに武専でセットだった技は打上蹴でした(*´ω`)

4768まんじ丸☆:2006/07/14(金) 15:48:10
押受蹴って三段科目だったっけ?
1〜2級くらいじゃなかった?
内押受蹴は知ってるけど、外押受蹴とは知らないなぁ。
外押受蹴は、基本では何蹴り?
仁王拳の分類になるんだよね?
だとすると、受け手と返しの足が同じ方向だから・・・。
金的蹴りか上膝蹴りが妥当なのか?

4769615期生:2006/07/14(金) 15:53:52
級拳士科目なのは(外)押受突では。

つなみに私はそもそも科目を全然してないし、武専でも「外」らしきものを
しなかったので、わかりません。ちなみに教範を見ると、押受蹴が存在しないので
仁王拳かどうかすらわかりません。押受突は仁王拳の項目にありましたが。

まったく謎です。
三段科目は技名だけで拳系もかかれてないしー

4770アップル:2006/07/14(金) 16:00:58
りょうさんとこ。
http://page.freett.com/shourin/utiosiukegeri%81@sotoosiukegeri.htm

昔の科目表では1級科目みたいですね。丸廉のエクセルが検索で引っかかってきます。。

4771ビスキュイ:2006/07/14(金) 16:01:52
押受蹴(外)は…だいぶ前にやったきりなんでかなり記憶があやふやですが,
上受蹴みたいな感じでやったような気がする…

4772まんじ丸☆:2006/07/14(金) 16:02:53
調べてみたら、確かに三段科目でした。

仁王拳は、上段への単攻撃に対する返し技です。
○○突は、受け手と返し手が逆。○○蹴は、受け手と返し足が同じ方向。

となってます。


ワシとこの道場では、払受蹴と下段返はセットで教えることもありました。
内受蹴と内押受蹴等もセットで習いました。
だからカンチGUYしてたやも・・・。

4773615期生:2006/07/14(金) 16:07:50
ポイントは、打上蹴とセットになっているということではないかな。
私もかすかな記憶で、内受蹴みたいにしてやった覚えがあるんだ。

打上蹴て後ろ重心になりながらやるよね? (デフォは)
これと合わせてあるんだから、やっぱ後ろになりながら、直と振を見させることが
カリキュラムの意図ではないかと思うのだけども、いかが?

(もちろん本来は各技、表裏・左右・内外・順逆はすべきなんだけど)

4774615期生:2006/07/14(金) 16:09:51
丸廉のエクセル?

4775アップル:2006/07/14(金) 16:18:55
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20040503-/Curriculum170.xls

これこれ

4776まんじ丸☆:2006/07/14(金) 16:59:27
>打上蹴て後ろ重心になりながらやるよね? (デフォは)

そうなの?
ワシがガキの頃は打上蹴やは、前流水っぽい感じやって気が・・・

上受突だって、上鉤突で習った時あったし・・・。
どれがデフォか分かりない orz

4777アップル:2006/07/14(金) 17:01:41
>上受突だって、上鉤突で習った時あったし・・・。

私も鈎突でしたよ。中段ですけど。

4778まんじ丸☆:2006/07/14(金) 17:02:31
もちろん、三日月でしたよ。

4779でんべえ:2006/07/14(金) 17:33:19
>>打上蹴て後ろ重心になりながらやるよね? (デフォは)

これは後重心に捌いて順蹴で決めるとき。

>そうなの?
>ワシがガキの頃は打上蹴やは、前流水っぽい感じやって気が・・・

これは前重心で捌いて逆蹴で決めるとき。
前後二種で習いました。
(怖いんで主に後ろ重心に捌く方でやってますが)

4780mogela:2006/07/22(土) 19:22:17
外押受蹴は振突の上段攻撃に対して左前一字構から

①右足千鳥で入身しながら左手外押受(右足に体重移動)
②左足で中段逆蹴上
それと
①右足横に捌きながら外押受(横転身気味に)
②左足で順蹴上

のどちらでもいいと思います。
信頼出来る先生方にどちらを法形として指導すればいいですか?と聞いたのですが
この技自体法形を制定していないのでどちらでも結構との事です。
ただ、間合等合わせやすいのは最初の方だと思います。

内押受蹴はここで皆さんが言われているように内受蹴と基本的には一緒ですが体の
面の作り方が若干違ってきます。ただ、試験の時にそこまで厳密に指摘される事は
少ないですのであまり気にされることは無いと思いますよ。

横から口出してしまって申し訳ございません。

4781mogela:2006/07/22(土) 19:24:55
すいません。
先の外押受蹴は一歩「差替えて」です。
要は外押受突と同じ足捌きになります。

4782唖戯:2006/07/23(日) 11:34:24
私は後者の方が好きです
相手の振り突きの衝撃を後ろ足に逃がせるので
安心感があります

4783ビク:2006/07/23(日) 19:17:05
科目表にあって教範に無いもの、教範にあって科目表に無いものが幾つか
ありますが、それらがメニューとして武専や講習会で計画的に補完されていると
聞きましたよ。
ちなみに押受蹴(内、外)は「科目表にあって教範に無いもの」ですが、
大昔の教範には仁王拳に押受蹴が記載されていましたが、現在は削除
されているようですね。

4784mogela:2006/07/23(日) 23:50:24
横に捌いて受ける時には力負けをしてしまうことがありますからきっちり寸脈を
切るような形で外押受が出来るように練習をして下さい。
体捌きで受けるのではなくあくまでも寸脈を攻めて相手を崩す受けが主になりま
す。多分、このあたりがちょっと難しいんで三段科目なんでしょうね。

4785615期生:2006/07/24(月) 16:03:32
>mogelaさん
ご丁寧にありがとうございました。
順蹴と逆蹴の両方の形を練習するという点には納得です。

>ビクさん
その教範の記述ではどのようになっていますか?
他にも消えた法形はどのようなものがありますか?
その教範は何年くらいのものですか?

多形あるというのはいいげとも、なぜ消したのかな???

4786mogela:2006/07/27(木) 01:59:47
復刻教範を見ていると無くなった技は
剛法は対天二、振天三、混天三ですね。
柔法は無くなったというか他の修練の中に組み込まれたり名前が変わってしまった
ものもありますので正直判別し難いですね。
ちなみに外押受蹴は横に捌いて順蹴上の形で記載されています。

>多形あるというのはいいげとも、なぜ消したのかな???
これは正直分かりませんね。
ただ、外押受は色々な解釈をされてきているのと同時に技の理解を深めるのに非
常に有効なものだと思います。
①頂点より前で受けて殺すのか後で受けていなすのか。
②内腕刀でしっかり受けて防ぐのか外腕で急所を切って殺すのか
外押受蹴にしても法形以外に
左前から前鈎足になって正中でしっかり外押受をしながら右足逆蹴
なんかの練習も自分の道院では教えています。外押受は打点の頂点を外して受ける
ことが基本ですから原理原則に適っていればどちらでも構わないと思います。
三段技ですから色々と工夫をしてやってみるといいと思いますよ。

4787弱いスレ31:2006/07/27(木) 21:55:13
187 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2006/07/23(日) 23:24:54 ID:3t1LsI0E0
一字構えは下段をカバーして相手の上段への攻撃を誘う構えです。
勘違いしないように。


253 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2006/07/26(水) 21:15:24 ID:e65xujhG0
>>213
一字構えから相手の手刀打ちを上受けして蹴りを返す技を例に説明しましょう。

初心者は相手の手刀打ちを大げさに千鳥足で下がりながら上受けし、
それから前足で相手の水月を蹴り返します。

しかし、熟達者になると、前足に体重を乗せ気味にして一字構えになって、
相手の手刀打ちを誘います。
相手の手刀打ちが来るタイミングを読み、体重をスムーズに後ろ足に移動して、
ステップを使わずに千鳥足で下がるのと同じ効果を生み出します。
相手が自分の蹴りの一番良い間合いに入る寸前を捉えて、
素早く前足で水月を蹴ります。上受けをする必要があればつけますが、
普通はその必要がないので、つけません。したがって、見ている人は、
ただのカウンターの前蹴りにしか見えません。

法形に熟達するとはこういうことです。お分かりですね。
では。



これってどうですか?

4788名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/27(木) 23:16:13
なんか、がろうでんの古武術の先輩そのまんまのセリフだな。

4789615期生:2006/07/28(金) 13:02:59
一字構から。
中には一字構で誘いに使っている人がいるという個人の話はおいといて、
一般的に一字構て上段を誘っているの?
初めて聞きましたが、みなさんのお考えはいかが?
仁王拳で守者が使うから、てことかしらん。

なんやかんや言っても、物理的・空間的には四肢で全てをカバーするのは無理だから、
どっかは「空いてしまう」てのがあると思うけど、開いてる(開けてる?)=誘いというのは
つらそう。待機みたいに対処する手を置いてるなら、誘いとして一般化して話してもよそうだけど、
一字ではそこまではいえないんじゃないかな。

4790アップル:2006/07/28(金) 13:18:38
>一般的に一字構て上段を誘っているの?
>初めて聞きましたが、みなさんのお考えはいかが?

私も聞いたことがないですな。

4791アップル:2006/07/28(金) 13:19:20
けど、わんわんさんなら一字の相手だったら確実に上段を蹴ってくるだろうなぁww

4792615期生:2006/07/28(金) 14:17:40
そもそも誘いとは何ぞや。

よーーーし、ごっちゃになると大変だから、とりあえず以後
187 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2006/07/23(日) 23:24:54 ID:3t1LsI0E0
一字構えは下段をカバーして相手の上段への攻撃を誘う構えです。
勘違いしないように。

だけ話しましょう!!>>253はまた後日

4793h38:2006/07/28(金) 16:41:53
一様に下段と言っても、前蹴りや金蹴りは防げても、ローキックや
すね関節蹴り、向こうずね攻撃に対しては無力かと。

4794とけいや:2006/07/28(金) 17:24:13
私は一字構で上段を誘っています(対処できるかどうか別にして)。

4795アップル:2006/07/28(金) 17:27:23
>私は一字構で上段を誘っています(対処できるかどうか別にして)。

そして交差の刹那、転がされているのです。僕が。

4796615期生:2006/07/28(金) 17:29:44
とけいやさんの一字構は形からしてやや特殊ですがw

とけいやさんご自身は、「誘うもの」ということを習ってきましたか?

4797私ならこうする:2006/07/28(金) 20:33:39
一字の相手になら、中段ラッシュ

待気で上段さそうひとには、ローか後ろ手側への中段蹴りか突き。

八相で中段さそうひとには、上段下段の連撃。

さそう場所以外の方が弱いこと多いです。

4798名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/28(金) 20:36:30
言い伝えをそのまま信心するでなく、自分で検証する必要があるかと。

4799さつまんじ:2006/07/29(土) 08:10:15
N野先生が、「有段者になったら一字構になりなさい。」とおっしゃっていたのを知り、一字構を使うように
心がけているのですが、乱捕で上段にいいのをもらうと、やっぱりアップライト気味の中段or八相構に戻して
しまいます…。

一字になれというのは、拳を握ると「攻撃だけになる」「手が上がってくる」というのがその理由のようです。
守主攻従をよく体現できる構えということなのでしょうか。

4800ビスキュイ:2006/07/29(土) 09:51:10
最近は乱捕り稽古の時は変形の一字構え(?)で構えることが多いですね〜。
いや変形の乱構かな?

4801とけいや:2006/07/29(土) 10:23:28
>とけいやさんご自身は、「誘うもの」ということを習ってきましたか?
そのようにご教授頂いた記憶があります。

4802アップル:2006/07/29(土) 12:27:41
>そのようにご教授頂いた記憶があります。
では、そのように教えているところもあるということですね。

一字構は義和九陣の一つですね。
教範には特に一つ一つの構えについての記述がないなぁ。

仁王拳は上段攻防を中心とする法形を集めて編集したものとあります。
仁王拳では守者としては一字構を用いるから。

あんまり深く考えたことはないなぁ。。

4803Syami:2006/07/30(日) 10:51:53
>「有段者になったら一字構になりなさい。」とおっしゃっていた

確かに仰っていました。私も言われました。
一字構の意義は三合拳の攻者が必ず一字構を取る理由を思い出せば理解しやすいかと・・・。

>教範には特に一つ一つの構えについての記述がないなぁ。

それこそが「口訣」かと・・・

4804さつまんじ:2006/07/31(月) 07:05:00
>三合拳の攻者が必ず一字構を取る理由
請問、syami老師。「待蹴」「金的蹴」あたりがポイントでしょうか?

4805Syami:2006/07/31(月) 10:36:01
>「待蹴」「金的蹴」あたりがポイントでしょうか?

Correct.

4806615期生:2006/07/31(月) 12:20:39
私の体感覚としては、一字構は足を警戒している構えです。
この場合、上段の誘いという意味合いがあるのはますます謎なのですが、
これについてはいかがでしょう。

私は一字構であろうがなかろうが、比較的低い位置に「開手」でおいておく
ことで足を流すつもりです。たまたまこれが一字構に限りなくそっくりだから
一字はこうつかうのかな〜と感じてはいます。

4807615期生:2006/07/31(月) 12:34:46
とけいやさんの「誘うと習った」というのは、
いつもれている、あの手の位置でのことですか?
それとも一字構全般でのことですか?

4808さつまんじ:2006/07/31(月) 12:55:34
謝謝、syami老師。あとは上段への誘いの意味合いがあるかどうかですね…

そういえば615期生さんが、低い位置に拳があると相手がタックルしづらそうだった、と
試合の体験談に書いていたのを思い出しました。

4809Syami:2006/07/31(月) 13:27:37
>>私ならこうするさん
>さそう場所以外の方が弱いこと多いです。

それは確かに有効な場合が多いですネ。

>あとは上段への誘いの意味合いがあるかどうかですね…

少林寺拳法の場合、上段を誘うのは他の構えになりますね。

4810615期生:2006/07/31(月) 13:55:41
>>私ならこうするさん
>さそう場所以外の方が弱いこと多いです。
ありますねーそれは誘ってるつもり担ってるからではないですかね。
上段誘っているとして、上段にしか意識がなくて、他に気が周ってないとか
そうんなことが主要な理由? まま物理的な完成度合いもあるかと思いますが。
ほんと誘いってのは、教えてもらっただけ、知ってるだけではむずいっすね(゚ω゚;)

4811615のすれ違いカキコあぼん:615のすれ違いカキコあぼん
615のすれ違いカキコあぼん

4812h38:2006/07/31(月) 18:36:47
>ありますねーそれは誘ってるつもり担ってるからではないですかね。

誘う方が、きっちりそれ以外を守っていて、かつ相手にそれを表現
している場合に限り誘いが出来るのでしょうね。
相手が分からなければ、誘っている以外を攻撃しますから。

以下は私個人の「独断」と「偏見」である、「勝手な解釈」ですが、
構えとは、
自分の動き(攻撃、又は防禦)のひとつの極点の位置だと
解釈してます。前手上受けして同時に後ろ手下受けし次の前手内受けの準
備に入ったその瞬間の姿が待気構え、
鈎突きや回し蹴りを受けた後の瞬間に姿が一字構え、上受け突きの直後が
卍構え、打ち払い受けして内受けした姿が乱れ構え、払い受けして次の
内受けに入る瞬間が逆下段・・・・みたいに。

誘いにしても、乱取りでは相手との相対的関係があり、そう上手く誘えない
でしょうが、法形では「誘いの理」を言うものの基本を表現したと考える
べきかと思います。
ここに来る乱取り名人の方々も、乱取りでは、法形のようなあからさまな誘
い方はしないでしょう?隙のない状態からフッとその場所の気が抜けたよう
に相手に思わせるのでは?

私は、技術以前に肉体が、隙だらけでだらしないレベルですが(w。

4813トビアス:2006/08/03(木) 21:40:53
定かではないのですが、失礼します。
「一字構えは、攻撃にも守りにも自在変化できる構えで、
もともとは、槍の穂先を下段につけた時の構えで、
上手は槍柄を軽く握り、下手は開手にし親指と差し指の付け根で柄を挟む、
穂先でも石突でも変化できる構えで、錫頭と石突のある錫杖にも使われる。」
ところから生じた構えですと古い先生に聞いたことがあります。
槍術を習われていた開祖らしい構えだと思ったのですが、違うでしょうか?

4814615期生:2006/08/04(金) 15:53:45
確かに一字構は錫杖をもつとこれまたしっくりくる構えですよね。
槍を用いていたのは初耳ですね。いちよう僧たるものは刃物を〜と
日本刀好きの開祖が教範に書いてましたしね。

4815615期生:2006/08/17(木) 01:54:26
2ちゃんを見ていると、最近の少林寺拳法はどうなってるの?というレスをよく見ます。
これは体勢の面の話です。本部がやってくんないから丸廉に作ろうと思うのですが、
休眠拳士に向けて「これは書いとけ!!」てネタがあったら教えてください。

ex.
・信条が変化した
・卍から双円になった
  (指定道衣になった・胸章に色が無くなった・腕章で支部を識別するetc)

4816mogela:2006/08/17(木) 14:26:30
運営面だと
公共施設での卍の掛け軸の私用中止
会費の自動引落
学科考試の変更
小教区制度の開始
武専の入学進級規定の改正
会報の配布

技術だと
天地拳第二系相対3の際の守者下受
天地拳第六系5-6-7の3連突の際の7の戻り突
ざっと思いつくのはこんなところでしょうか?

4817ビスキュイ:2006/08/17(木) 17:21:19
・教範の上下2巻化
・副読本の変更

もありますね〜

4818さつまんじ:2006/08/17(木) 21:46:28
組織の分割の明確化も入るのかな?
・「財団法人少林寺拳法連盟」「金剛禅総本山少林寺」「学校法人禅林学園」「少林寺拳法世界連合(WSKO)」
それぞれの責任者がはっきり決められた。

・「管長」→「総裁」もありましたね。
・「日本少林寺武道専門学校」→「専門学校 禅林学園」
・武専の校歌が「ぼくらのホライズン」に。

歌と言えば最近ではないかも知れませんが…
・少林寺拳法の歌は「春日八郎」→「松崎しげる」

・本部の看板が「卍+漢字」→「ソーエン+アルファベット」
・公式防具「フェイスガード」「二重胴」「二重ファールカップ」の開発
・ビデオ・DVD等の販売
・「鎮魂」→「鎮魂行」

技術面では
柔法の崩しが強調されるようになった気がしますが、うちは昔からそうだった!というところがあったらゴメンなさい。
あと今後は「易筋行」がどの程度浸透するかに、興味があります。

4819615期生:2006/08/17(木) 22:51:40
どうも、ありがとうございます。
こうしてみると、私も認識していないものがw

基本的には、平成以降くらいでよいかなと思います。
技術については書くのがとても難しいので、パス…

そういえば、少林寺ではなく少林寺拳法と言え、てのもありますね。
とりあえず適当に作ってみますので添削お願いします。

4820ビスキュイ:2006/08/17(木) 22:54:25
・帯に刺繍する文字の規制

もありましたね。

4821rusher:2006/08/17(木) 23:25:51
奉納演武→模範演武

4822アップル:2006/08/17(木) 23:30:56
入門式を入会式と書けと言われたこともあります。
それはHPが道院ではなく支部としてのサイトだったからです。
だから入門者も入会者、法話ともかけない。

こういったHPに関する指示も最近でた話かも。

4823615期生:2006/08/17(木) 23:57:39
おろっ、増えてる。

すっかり存在を忘れていたこんなページがあったので、ここに追加してみました。
謎の《休眠拳士》
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20050122-/kyuumin.html

4824mogela:2006/08/18(金) 01:27:33
宗教法人は管長のままじゃなかったかな?と思って僧階の辞令を見たら前のは管長
だったのに今は師家に変わっている・・・・・
全然気付かなかったです。

4825さつまんじ:2006/08/18(金) 09:17:58
演武で思い出しました。
・競技演武の構成数「規定なし」→「六構成」
・技術度の点数の「できている(基準)」が7点から8点に引き上げ。
・帯に限らず「服装規定」も最近でしたっけ?

4826アップル:2006/08/18(金) 10:05:40

http://marukado.web.infoseek.co.jp/20050122-/kyuumin.html

>帯の刺繍
 帯への刺繍は、氏名の他、「所属」・「金剛禅少林寺」・「少林寺拳法」のみ可となりました。他は認められません。

とありますが、正確には「金剛禅総本山少林寺」が可で略称「金剛禅少林寺」でも可ですね。

4827615期生:2006/08/18(金) 12:32:59
あのー・・・

変更点は多々あれど、別に全て復帰を考える休眠に知らせることも無いような
情報もあるのでもう少し選抜していただけると…

4828615期生:2006/08/18(金) 12:57:52
すいません・・・

4829さつまんじ:2006/08/18(金) 13:14:50
>615期生さん
ははっ、そうですね。(汗)あと大きな変更点は何だろう。
・高校(禅林学園高等部)を創ったこととか…?

あまり関係ないかな。

4830615期生:2006/08/18(金) 13:50:47
とりあえずいろいろと追記していきます。
また今夜更新しますので、添削・ツッコミをよろしくお願いします。(^人^)

4831名無し■+:2006/08/21(月) 02:13:52
あの〜

4832名無しさん◆いらっしゃい:2006/08/25(金) 14:21:49
2ちゃんねる、弱いスレに
>それに休眠拳士は武階法階等資格保持のための休会費も

とありますが、これは本当ですか?

4833アップル:2006/08/25(金) 14:27:09
>休会費

私は聞いたことがありません。

4834アップル:2006/08/25(金) 14:33:24
>休会費
なんだ、今後導入されるかもしれないっていう噂があるってことか。

しらないなぁ。
信徒香資が値上がりという噂も出ていますね。

先生に聞いたほうが早い。
値上がりするんはきついなぁ。どうせ道院には入ってこないんだろうし。
先生がますますきついことになるんじゃないかと心配だ。

4835615期生:2006/08/25(金) 14:57:41
私も聞いたことないなぁ。

そんなことしたら間違いなく復帰減るよね。

4836名無しさん◆いらっしゃい:2006/08/25(金) 15:47:12
さすがにこれはデマじゃない?

4837名無しさん◆いらっしゃい:2006/08/28(月) 12:29:57
休会費やめますか?それとも少林寺やめますか?(w

4838支部長代理:2006/08/28(月) 12:34:43
県連の会議ではそんな話はでなかったですよ。

4839:2006/08/29(火) 22:33:28
 合掌
   楽しく読ませていただいております。唐突に質問ですみません。五段技で科目表に出ている
  「羽交締と守法」というのをご存知の方いらっしゃいますか? 矢筈投とも違うようで、教範
  には載っておりません。 どなたかご教示下されば幸いです。
                                          結手

4840ビスキュイ:2006/08/29(火) 22:41:32
>すさん
ビスキュイと申します〜。技術については基本的には道院や武専にて面授面受にて質問されるのが一番かと
思いますが、「羽交締」は私が習ったのはレスリングのフルネルソンに似た形でしたね〜。守法は…説明が
難しいですね〜。基本的には羽交締が極まる前に対処すると言うか…

4841名無しさん◇いらっしゃい:2006/08/30(水) 11:26:06
 自分のイメージですが、
 羽交締守法
 >脇を締めて手を揃えて突を出すように胸前辺りに、
  だちょうくらぶの「やー!」
  同時にお尻をぼーん!
  振り向きながら横肘当
  裏拳中段で当身など  ・・・

  武専などで教えて貰った方が確実だと思います。

4842名無しさん◆いらっしゃい:2006/08/30(水) 12:36:10
重心を落としたらもっといいでしょうね。

4843ビスキュイ:2006/08/30(水) 12:52:34
>>4841さん
あ〜,そうそうそんな感じですよね!

>武専などで教えて貰った方が確実だと思います。

んだんだ。技はやっぱ面授面受が確実ですね。まあネットの情報は参考程度で〜。

4844名無しさん◆いらっしゃい:2006/08/30(水) 13:17:06
でもネットのカキコで「あっ、そうそう」と言えるビスさんはすごい!

4845ビスキュイ:2006/08/30(水) 13:47:03
>>4844さん
いや,それは私が実地で習ったことがあるから言葉を聞いて
イメージ出来るというだけで,別に凄くは…

4846615期生:2006/08/30(水) 13:49:07
うむ、骨盤の発達したビスさんにとってこの守法は得意技ですからな。

4847:2006/08/30(水) 21:32:42
 皆様、早速ご指導いただき本当にありがとうございます。おっしゃる通り、面授面受にて
技を授かっていこうと考えます。いつも丸廉は勉強になります。メンバーの方々もお元気で
ご活躍下さい。
                                      再拝

4848615期生:2006/09/11(月) 14:10:48
骨法の「クラ」てなあに?

a Black Leaf:おれの前世は・・・ゴジラだ!「THEゴジラCOMIC」
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/50250944.html

4849名無しさん◆いらっしゃい:2006/09/11(月) 18:00:46
>骨法の「クラ」てなあに?

ツボですよ。
あんま、鍼、マッサージ師でないから、あるいは、独自性を出すために
そんな風に言い換えたかと。あそこの内股マサージのラインは、経絡です。

カルテは、鍼灸のを使っています(w。

骨法整体は、まんま、亀井/野口整体系の流れです。

4850ぶうた:2006/09/11(月) 20:42:03
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61600619

興味深い書籍。
古柔術家が昭和38年ころ、少林寺拳法を習っていた事実。
約2年間と修業期間は短いが、
「もっと習いたかったが、初段を取り指導にまわされたので
道院へ通うのをやめた」
と記述。
よく2ちゃんで、少林寺拳法は柔術に似てるうんぬんとあるけど、当の
柔術家が違うものとして習得していた事実がこれ。

4851でんべえ:2006/09/11(月) 22:51:53
>よく2ちゃんで、少林寺拳法は柔術に似てるうんぬんとあるけど、当の
>柔術家が違うものとして習得していた事実がこれ。

柔術も色んな流派がありますし、今のように情報インフラが発達していない社会であれば、
とにかく噂に聞こえたものは試してみようという人もいたのではないですかね?
柔術家の中にはそんな風に考えていた人もいたくらいに捉えておいた方がいいと思いますよ。

それよりも
>「もっと習いたかったが、初段を取り指導にまわされたので
>道院へ通うのをやめた」

今も昔も悩みは変わらないのか・・・

4852ぶうた:2006/09/13(水) 00:20:40
>とにかく噂に聞こえたものは試してみようという人もいたのでは
>柔術家の中にはそんな風に考えていた人もいたくらいに

その通りだと思います
でも2年間以上も習っていた事実は すばらしくはないですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板