したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

4372名無しさん@いらっしゃい:2006/04/01(土) 21:28:29
ふと思ったが、投げていて締められるのは守法が完全でないのでは?
そもそも、名人の拳があごの下に入ってしまえば、瞬時に落とされる。
まうz、首に拳や襟をいれさせないことこそ守法では?

あと投げたあとは、自分の体制を安定させ、すかさず当身を入れたり
頭を踏みつけたりできる体制になっておくべきでは?

4373:2006/04/01(土) 22:11:20
>4372さん
守法すれば首締からは守れますが、守法だけでは相手の手は外れません。
締まってしまうと言っているのは、仕掛けの首締ではなく外れなかった相手が持つ
襟が投げる事によってよりいっそう締まってしまうから。
実際に試せば分かりますが、投げた瞬間に極まります。
それに、一般的に習う方向が手が外れなければ襟締が掛かってしまう方向なのですが、
投げた時に攻者が自分で離してしまう場合が多いので気付かない人が多かったりします。

一度極めてから投げるというのはいいですね。

4374多林寺:2006/04/01(土) 22:46:18
>車輪の下さん
体を閉じると、
蹴り足がうねりながら戻って来るので、掴まれにくくなる。
引くより早く戻って来るので次の対応がしやすくなる。
空振りしてる時に閉じると、蹴りの遠心力とぶつかってタイムラグができちゃうみたいです。
だから空振りした場合はそのまま回った方が体勢を整えるのが早い。
といった感じです。

4375でんべえ:2006/04/02(日) 00:31:04
今日も練習してみましたが、基本的には>4373で和さんが言われているとおりです。
うちの道場では
「締まらないようにするには手首を極めて外してからでないと無理」
という結論になりました。

#ちなみに、今日の練習は投げた守者の方が参ったするという奇妙な光景が続きました(笑)

4376名無しさん@いらっしゃい:2006/04/02(日) 03:20:36
すいませんが、イメージしたいです。まず拳締めの手を右、引き手を左として
自分がどっち側に回転するとどうなると言っているのですか。

上から見て、自分が時計回りに回転すると締めが開いて、反時計回りに
回転すると締まるということですか?

投げる時点で、あごの外に拳と襟が有る状態で占めても確かに、
あごの弱い人は隙間ができかも知れませんが、それ以外はあごを
締め上げる以上の状態にはならないのでは?

拳が頸動脈に入った時点でもう守法もたいして役に立たないし、
上手い人ならすぐ落とせると思うのですが。
だからこそ、守法で相手の拳を入れない事が勝敗を分けると思うのですが。
syamiさんのおっしゃるとおり、守法で極めてしまって投げれば、
占め落とされることは無いと思います。
でんべえさんのおっしゃる極めるというのはどっちの手をどのような
カタチで極めると言うことですか?

4377名無しさん@いらっしゃい:2006/04/02(日) 03:25:59
因みに拳締めというのは、柔道でいう送り襟締めに相当するものだと
思いますが、コツとしては、拳を押しつけると言うよりは、右拳を
固定した状態で襟を左手で引くと言う動作の方が重要になります。

4378名無しさん@いらっしゃい:2006/04/02(日) 13:01:36
活字では限界があるとおもうお

4379名無しさん@いらっしゃい:2006/04/02(日) 13:18:08
そうだお?(・ω・)

4380ペガサス:2006/04/02(日) 15:16:45
首締めにも実は色々な締め方があるのです。
ただ首締も拳締も共通している所は頚動脈を圧迫して締めると言う事なんですが
まず首締めにおいても襟を握った手をやや立てて握る場合と手の平を上に向けて握る時があります。

本当は手の平は上に向けて握ってそれから手の平を下に向けるように回転させて締めた方が締めやすいのです。
締め方をどの程度知ってるかによってこの手の握り方が変わってきます。

まず手を立てて握って来たような場合は天秤系の送襟捕りに捕ります。
また手の平を上に向けて握ってきたような場合は逆天秤に捕ります。
この二つは相手が握りかけてきた時点で捕る方法です。

その次に中に寄って締められたような場合に十字投となりますが
同時にこの場合は相手も近い位置にいますので圧法を使った仏骨や三角ではずす事もできます。
また十字投がうまく出来ず逆に締まってしまうような場合は逆方向の首締投表もいいでしょう。

また首締と拳締の大きな違いは首締は最終的には近づいて肘を曲げて締める技ですが
拳締は腕を伸ばしたままで拳を押し込むようにして圧迫するので
先に言ったような圧法(仏骨うあ三角)による返しの手が届かず守りが難しい技なのです。
しかも拳締めで締める時は首締とは逆の操作をします。あまり詳しくはいえませんが
ですからよっぽどしっかり守法をとらないと入れられて落とされてしまいます。
ただこの場合腕は伸びていますので返し技は天秤系です。

4381でんべえ:2006/04/02(日) 15:17:19
文章でうまく説明できるか自信がありませんが、やってみます。
前提として、首締めに対する手法で、相手が首側面の頚動脈を狙ってきて
腕が伸びた場合を前提とします。
攻者の右手が、奥襟をとって外腕刀を押し付け、左手が上襟をとって引き付けているものとします。

私がやるやり方は、襟十字に似ていて、攻者の右手首に対し、内側から右手を入れて
襟十字の要領で相手の手首を曲げます。
このとき、体を右に捻って攻者を引き込みます。この結果、攻者との位置関係は
攻者のの右側に入ります。
この後、守者の左手で攻者の左手を捕って、送小手の要領で手首を極めつつ投げます。
このとき、私の場合確実に手首を極めて攻者の左手を襟から外しながら投げるので、
投げの過程で守者側の首が絞まることはありません。

ちなみに、道場の友達の投げは崩しを主体にしているため、手首をほとんど極めずに投げます。
この方法だと攻者は崩されたときに、支えをなるものを求めて締めている両手を
がっちり握ってしまいます。その上、投げる瞬間に一瞬首締め守法が緩んでしまい、
その結果、投げるときの遠心力で守者の首が瞬間的に締まってしまいます。

4382ペガサス:2006/04/02(日) 16:03:20
それから十字投についてですが、皆さんそれぞれのやり方を習われたかもしれませんが
私が御先生より習った方法と言うのは
まず相手が寄って首締に来た時に守法をしながら十字投に入るのですが
これを相手が肘を曲げて締めている状態で十字投をしていませんか?
これで投げると余計首が絞まってしまいます。

まず目打ちと中段の当身で守ると同時に相手の腕を伸ばします。
それから十字をかけます。これはS字形に捕る十字小手と同じです。
腕が伸びていれば十字小手。曲がっていれば巻小手の基本通りです。
それで十字を極めてから投げるのですがここで下に落としたのでは
また引き込まれたり余計に締められたりします。

掛け手に使った上の方の手の肘を上げるように十字を極めつつ横に体を開いてブン投げます。
大体このように投げられると首にかかった手ははなれてしまうか、
少なくとも締められることはありません。
しかしこの十字を極めつつ投げると言うのは正直やさしくはありません。
かなり練習が必要でしょう。

4383h38:2006/04/02(日) 16:38:23
私個人は、相手の右手が拳で左手が襟引きの時、左手を差し込み右足を引
いてコマのように時計回りに回転させる体さばきですね。因みに、
外巻き落としの体さばきもこんな感じですね。

が先生によると、回転が逆の人もいます。
両方正解なのでしょうか?手首取りと丁字取りもそうですが、先生同士でも
混乱が有るような気がします。
最後にこの技を正式法形として練習したのが10年前ぐらいなので記憶
が定かではありませんが。(w

最近は、柔術の技を応用したかんじの別伝を工夫しました。
それが右手を差し込むのででんべえさんのやり方に近いかな?

で終わるつもりが、ペガサスさんの記述を見る限り、状況で両方の回転が
有りに読めますが、それでいいのでしょうか?

4384ペガサス:2006/04/02(日) 16:53:38
はじめまして、h38さん。
私の習った拳締はどちらにも回りません。
真っ直ぐ頚動脈正面から喉奥下方に押し込みます。
それによって完全に血流が閉ざされ落ちる事になります。
ですから下の襟は引き付け喉への拳の圧力を増加させると同時に
右拳の押し左襟の引きとで圧迫点がずれないように操作します。
私はこれで何度も危ない経験をさせていただきました。(^^;)

4385ペガサス:2006/04/02(日) 17:08:38
すいません。h38さん。拳締の締め方ではなかったですね。
十字投なら左手が掛け手、右肘が上に乗り十字を極めますので体は左に開きます。
首締投表なら逆に右に開く事になりますが。
トンチンカンな答えをしてしまいました。

4386ペガサス:2006/04/02(日) 17:16:53
そして早い時期での天秤系に捕るのであれば体は右に開く事になります。

4387ビスキュイ:2006/04/02(日) 18:14:39
>ペガサスさん
ご無沙汰いたしております。相変わらず勉強になる書き込みありがとうございますm(__)m
しかしやはり本当は羅漢締法も一度はお互いに落とし落とされしてみるとよいんでしょうね〜。活法が出来
る人がいないと危ないですが。

4388車輪の下:2006/04/02(日) 20:40:25
>多林寺さん
御説明ありがとうございますm(__)m

4389hanano38:2006/04/02(日) 22:43:17
ペガサスさん。初めまして。こちらこそよろしくお願いします。

この場合、右手が拳で左手が襟引きという状況での話しですね。
この場合は反時計回りに自分が回転すると言うことですね。

ビスさん、やればやるほど落ち癖がつくので、回数をかけるのは
やめた方がいいと思います。中学生ぐらいのあいだで失神ゲーム
がはやっている所もあるらしいですね。怖い話しです。
何年に一回か柔道での事故のニュースを見ることもあります。
また、首を鍛えて落ちにくくなるための鍛錬をすることも必要
だと思います。

むしろ守法をした相手を締め上げたり、拳であごをこじ開ける練習を
すればいいのではないでしょうか?

4390ペガサス:2006/04/03(月) 04:40:10
それから首を締めるのは我々の方法でも脳への酸欠状態を起させる事ですので
むやみやたらに長くやるとものすごく危険です。
余程の経験者でない限り締まったと思ったら直ぐに開放する位にしておいた方がいいと思います。

それよりもhanano38さんが言われるようにどう首締めに入っていくのか?
またそれに対しどう守るのか?
そう言う練習が好ましいと思われます。

入った時の効果の程は私もそうですがSyamiさんも同じ経験をしてると思いますのでよくおわかりの事と思います。
ですからもし仲間内でそう言う練習をするのであれば必ず第三者をつけて安全策を取ってやってください。

4391Syami:2006/04/03(月) 11:21:39
おぉ!?ペガサスさん、お久しぶりです。
ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
ビスさん、活法は出来ないではないけれど、落とすまで締めるのは体験程度にしておいた方が良いね。
板東先生は「落ちたらすぐに活法で蘇生させないと障害が残る」と仰っていました。
落ちた状態は「睡眠」している訳ではなく「仮死」しているワケですから「実死」一歩前になります。
一つの活法で上手く蘇生出来ない時は色々組み合わせなければならないから、色々と知識、経験も必要です。
実際に武専等で練習して蘇生に失敗したケースもあったしね。
そう言う場合は板東先生に電話で指示してもらってなんとかしたそうだけど、今はそれも出来ないからなぁ。
高段者となって羅漢締法を修するならば、血管の走行とか反射のメカニズムとか言う事も勉強するべきだと思いますよ。

4392h38:2006/04/03(月) 12:43:31
脳内の酸欠で、
大げさに言うと、アムロのパパみたいになるかも知れませんね。
実際に柔道師範が生徒絞め殺す事件が何年かごとに耳にはいってました。
殺すと言うよりは落としてもどらなかったと言うことですが。

締めに関しては落とすよりも守ることでしょうね。もし生き死にの戦い
なら、首が取れたら落とすよりも折るですから。

あと柔道の方で、締めを科学した資料のコピーがあります。
興味のある方はミクシーにメール入れて住所氏名を教えてください。
あとでコピーを送付します。
原本のソースがあればここでお知らせします。

4393ビスキュイ:2006/04/03(月) 12:58:20
>サンパチさん、ペガサスさん、Syamiさん
ご心配ありがとうございますm(__)mもちろん私もバンバン落としたり落とされたりましませんです(;^_^A
ただ、剛法は実際当てなくてもサンドバックや胴突きで威力の養成は出来ますし、柔法はそのものズバリ掛けてみれば効くかどうかわ
かります。しかし羅漢締法は実際に効いている掛け方になっているかはやはり一回は自分で落ちてみるか、
もしくは落ちたことのある人に相手をしてもらわないと分かり難いんじゃないかな〜と思うのです。幸いに
私は某S武専に在席している時の活法の講義で落ちるのも起こされるのも何度か体験しているので「あっ、
この極り方なら落ちる」っていう感覚はわかりますが。
ただ実際問題としては体験は確かに難しいんですよね。事故とかあるとマズいですしね〜。

4394多林寺:2006/04/03(月) 17:39:20
E井上って人は、
あーはっはー!
落ちちゃたネー!
ってつってマットの隅に放置でした。

4395名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 17:51:47
それでえーんせん?

4396名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 17:53:57
というか、命に別状なくてもパーになったらダメですし。
戦ってお金もらうわけでもないし。
骨折ならまだしも、パンチドランクとかで若干記憶力が
なくなったりとかまずいっす。一応折れインテリな仕事だし。

4397名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 20:15:54
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39843346

近いうちに、改訂版がでるのになあ・・・

4398名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 20:20:00
何が変わるの?
山から降りた先生を映像からはずすだけ?


というか、もうDVDの時代でしょう。

4399名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 20:35:48
卍からソーエンへ・・・だそうですよ。

4400名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 20:38:27
胴着を変えて撮り直し?
それとも、本部が旧卍だったからその部分だけ撮り直し?

4401名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 21:18:35
少林寺拳法の成分解析結果 :

少林寺拳法の54%は睡眠薬で出来ています。
少林寺拳法の26%は明太子で出来ています。
少林寺拳法の13%は努力で出来ています。
少林寺拳法の3%は華麗さで出来ています。
少林寺拳法の2%は毒電波で出来ています。
少林寺拳法の2%は怨念で出来ています。

4402名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 21:19:09
日本少林寺拳法の成分解析結果 :

日本少林寺拳法の64%は希望で出来ています。
日本少林寺拳法の10%は純金で出来ています。
日本少林寺拳法の7%は利益で出来ています。
日本少林寺拳法の6%は不思議で出来ています。
日本少林寺拳法の5%は陰謀で出来ています。
日本少林寺拳法の4%は罠で出来ています。
日本少林寺拳法の2%は海水で出来ています。
日本少林寺拳法の1%は夢で出来ています。
日本少林寺拳法の1%は保存料で出来ています。

4403名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 21:19:55
白蓮拳の成分解析結果 :

白蓮拳の64%は気合で出来ています。
白蓮拳の32%は魔法で出来ています。
白蓮拳の3%はツンデレで出来ています。
白蓮拳の1%は元気玉で出来ています。

ワラタ

4404名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 21:20:42
義和門拳の成分解析結果 :

義和門拳の85%は気の迷いで出来ています。
義和門拳の13%は元気玉で出来ています。
義和門拳の2%は毒電波で出来ています。

4405名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 21:21:05
丸廉の成分解析結果 :

丸廉の40%は小麦粉で出来ています。
丸廉の38%は柳の樹皮で出来ています。
丸廉の19%は明太子で出来ています。
丸廉の1%は純金で出来ています。
丸廉の1%は砂糖で出来ています。
丸廉の1%は愛で出来ています。

4406名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 21:21:53
ビスキュイの成分解析結果 :

ビスキュイの43%は大人の都合で出来ています。
ビスキュイの21%は下心で出来ています。
ビスキュイの14%は気合で出来ています。
ビスキュイの13%は着色料で出来ています。
ビスキュイの5%は知恵で出来ています。
ビスキュイの3%は祝福で出来ています。
ビスキュイの1%は不思議で出来ています。

4407アップル:2006/04/03(月) 22:07:58
すれ違いにつきネタはマターリでやってくらさい。

4408名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 23:02:28
首締め守法十字投げの議論が出ていましたが、首締め投げと拳締め捕りと首締め守法十字投げの話がごちゃ混ぜになってませんか。

4409名無しさん@いらっしゃい:2006/04/03(月) 23:25:02
基本的に脳内だからな
ネットクオリティ

4410ビスキュイ:2006/04/04(火) 00:02:37
ネットで技法について語るのは難しいのですよ(*´ω`)

4411名無しさん@いらっしゃい:2006/04/04(火) 00:21:27
そうだネット

4412MASA:2006/04/04(火) 02:05:18
↑名無しで好き勝手やるのやめないか?趣味が悪い。

4413名無しさん@いらっしゃい:2006/04/04(火) 02:14:17
突然、流れを無視した質問で失礼します。
新宿スポーツセンターの個人利用が消滅するらしいですが、
丸廉さんでは、代替地としてはどこを考えていますか?
同規模程度の団体ですが、行き場を失って困っています。

4414わんわん:2006/04/04(火) 02:40:09
>>4413
こんばんわ。
もしよろしければ捨てNHでもよいので、ハンドルネームつかったくださいな。

練習箇所につきまして、千代田区総合体育館以外で団体利用は行わないのですよ。
個人利用で利用することはありますが。

練習ができる場所につきましては、知ってる範囲で教えますよ。
メルアドのせましたので個別にメールもらえますでしょうか??

4415名無しさん@いらっしゃい:2006/04/04(火) 09:11:42
綾瀬の東京武道館もあるぞ。

4416:2006/04/04(火) 09:54:53
>>4412
そこまで言うなら、丸廉はハンドルなしのカキコ禁止
と宣言しろ

4417ビスキュイ:2006/04/04(火) 10:23:21
丸廉掲示板は名無しでの書き込みは認められていますよ。ただそのことと名無しという方法を利用して好き勝手してることに対して他人どう感じるかは無関係。

4418アップル:2006/04/04(火) 10:31:04
>新宿スポーツセンターの個人利用が消滅するらしいですが

えーーー、個人利用にまで制限かける権利なんて誰にもないでしょー。
個人利用は誰もが使ってるものだから。

もう、へんなこと書かないでよー。勘違いされるし。七誌だし。

>同規模程度の団体ですが、行き場を失って困っています。

へ?個人利用を制限されたってことですか?

4419アップル:2006/04/04(火) 10:31:49
代々木公園と言う穴場がありますけどいかがかな?

4420615期生@携帯:2006/04/04(火) 10:46:43
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。
私は名無しカキコが好きだ。

4421牛丼:2006/04/04(火) 10:48:16
4413です。とりあえずハンドルネームをつけました。

>わんわんさん
ありがとうございます。メールさせていただきます。

>アップルさん
今後は団体利用の無い日のみ解放、という形になるそうで、
確実に空いている曜日というのはないそうです。
うちでは、毎週貸し切りにするほど経済的余裕が無いので…。

>>4415
ありがとうございます。調べてみます。

4422アップル:2006/04/04(火) 10:51:09
>牛丼さん
(素敵なハンドルw)
>今後は団体利用の無い日のみ解放、という形になるそうで、

そういえばスポセン自体の営業形態が変わるんですっけ?ビスさんがチラッと言ってたような。
ということは団体で借りるところが増えたんでしょうねー。
個人利用できるとこが減ると困りますよねー。

4423牛丼:2006/04/04(火) 10:54:22
はい。新宿スポーツセンターは流派の垣根を越えた交流もあり、
珍しい武道が一堂に会する得難い場所だったので、非常に残念です。

4424アップル:2006/04/04(火) 10:56:57
カポエラ見れなくなるのか。。それは残念なことだ。
キレイなネサーンもいいけど、アクロバットなニサーンもかっこよかったのにー。

これはもうみっちゃんがカポマスターになるしかない!

4425アップル:2006/04/04(火) 11:06:54
http://www.ys-tokyobay.co.jp/annai.html
東京スポーツ文化館

個人利用あるかなー。

施設情報持ち寄るしかないですな。

4426華の三八:2006/04/04(火) 12:06:15
締めの研究のソースは

柔道のコーチング 大修館書店

です。締めの他に、柔術の活法とか急所とかも載っていて、
勉強になります。

4427アップル:2006/04/04(火) 13:13:42
新宿スポセンのHPってどこですっけ?

4428牛丼:2006/04/04(火) 14:49:22
>アップルさん

http://www.regasu-shinjuku.or.jp/
現在はここで管理しているようです。
東京スポーツ文化館は、合宿などにもよさそうですね。

4429アップル:2006/04/04(火) 15:02:49
あれ?管理も変わったのかな・・。

日曜は確実に個人利用ができないみたいですねー。土曜はちらほら。

4430ビスキュイ:2006/04/04(火) 15:30:12
>アプールさん
あれ?私が電話で確認した時には、土曜日がスポーツ教室で全部埋まってしまうので、個人解放は日曜に少しだけ残るって話でしたが…

4431アップル:2006/04/04(火) 15:38:51
ああ、間違いました。体育館の予定をを見ていた模様。

午前09:00~12:30
午後13:00~16:30
夜間17:00~21:00

第一武道館の4月の個人利用は
9日(日)午前、夜間
23日(日)午前、夜間
29日(土)午前、午後
30日(日)午前
団体コマが多くなりましたねー。空きって書いてあるのに。。

第二武道場
9日(日)午前、夜間
16日(日)午前、夜間
23日(日)午前、夜間
29日(土)夜間
30日(日)午前、夜間


これ以外に、団体コマの予約が無ければ個人利用に変わる可能性もあるってことかなー。。

4432牛丼:2006/04/04(火) 23:25:31
どうも。みなさんありがとうございます。
わんわんさんから、メールで色々な候補地を教えて頂き、ほぼ解決できそうです。
新宿スポーツセンターは、団体としての登録が新宿在住、在勤が条件のため、
もしかしたら、コマが埋まらずに、今まで通りの利用ができるかもしれないですね。
しかし、指導員を置いて、独自のプログラムを開講するらしいので、
そうなったら純粋な個人利用はさらに制限されると思います…。

いろいろとご親切な指導、みなさまありがとうございました。
失礼します。

4433車輪の下:2006/04/06(木) 22:49:16
最近足払いの練習をしているのですが、どうもうまくできません。
どなたか足払いの仕方を教えてくれませんか?

4434アップル:2006/04/06(木) 22:55:51
をを、おもしろいネタがでてきましたね。
どんな足払いですか?
投げのとき?(組んでるとき)
つかんで?
いろいろとあると思いますが。

軸足狩りではないのですよね?

4435ビスキュイ:2006/04/06(木) 22:56:06
>車輪の下さん

いや…それはさすがに掲示板では難し過ぎ〜。手順は説明出来なくもないけど、ありゃタイミングや重心の動きの見極めが重要だから…

4436ビスキュイ:2006/04/06(木) 22:58:30
おっ?アプールさんはチャレンジしますか?

4437車輪の下:2006/04/06(木) 23:21:20
>アップルさん
自分がやっているのは相手の前足を払う足払いと相手が蹴ってきた時に軸足を払う足払いです。
自分がやっても相手は足を痛めるだけで体勢が崩れてくれません。
相手の足のどの部分を払えばいいのでしょうか?
掴むと掴まないでやり方は変わるのですか?
科目表に足払いの防技研究って書いてあるのですが、あれはどのような足払いについてですか?
>ビスキュイさん
すみません。手順だけでもお願いします。

4438わんわん:2006/04/06(木) 23:58:13
相手が片足で立っている状態にする
(廻し蹴りを蹴ってきたときの軸足。ローカットしたときの軸足)
 ↓
ふくらはぎの下のほうの裏を、膝が前方向にぽっと浮かせるように蹴る。
(斜め下から対角線上の斜め上へあげるように)
 ↓
(この段階で、足払い、軸足払いの区別は無しでいい。)
 ↓
手を使うのであれば、逆水平チョップを行う。蹴り(足払い)方向と反対方向に
手を動かして、相手をはさむ。
 ↓
倒れる
 ↓
下段突きポーズ又は踏みつけポーズ

4439:2006/04/07(金) 00:53:44
>車輪の下さん
前足を払う足払いの場合、私は必ず相手の袖を掴んで崩してから行ないます。
払う部分よりも崩しとのタイミングです。

4440ビスキュイ:2006/04/07(金) 01:02:38
>すみません。手順だけでもお願いします。

んーんー,私も最近は足払いに凝ってはいるんですが,手順もその時
その時でちょっとずつ違うしな〜。まだ必ず倒せるわけでもないし〜。
まあ前足を払う場合は,相手が足を踏み出してその足が床に着く寸前
に払うというか…私は相手が突きを出したのを捌いて足を払うのが好
きかも(好きなのと上手かどうかはまた別と言うことでよろしく)。

4441ふくようどう:2006/04/07(金) 17:54:40
>車輪の下さん
わたしも科目表の「足払いの防ぎかた」気になっているのです。
防ぎかたどうこうの前に、足払いも支部では習ったことが無くて。

柔道経験のある方に教わった足払いは、かなり間合いが近いですが
・襟、袖(上腕)をつかみ後ろへ倒しながら、相手の前足を後ろから払う
・襟、袖(上腕)をつかみいったん前へ引き、
 相手が引き寄せられまいと後ろへの力を入れた瞬間に前足後ろから払う
・襟、袖(上腕)をつかみいったん後ろへ押し、
 相手が倒れまいと前へ力を入れた瞬間に、体を裁いて前足を前から払う(こかせる?)

これだと崩しがメインで、足払いは崩しを確実にするためのものなのかも。
しかし相手が大きくて、待蹴が上手だったりすると、近づくのが大変です。

以上、まだ経験の浅い者の書いたことですから、ご参考までに読み捨てて下さい。

4442ノラ軍曹:2006/04/07(金) 20:23:35
柔道の有段者に練習相手をしてもらったら、まともに組み合ったらまず立っていられませんでした。前後左右に振り回されてしまい耐えようとするのですが足を引っかけられるように払われて投げられるかころがされます。私の実感としては柔道の有段者に襟か袖を捕まれたら最後、当て身を使わない限りは、逃れられないと思います。結局さんざん投げ飛ばされて受け身の練習ができただけでした。(ノ・・)ン。。。。。。(((●コロコロッ

4443ノラ軍曹:2006/04/07(金) 20:30:21
なにしろ、私が足を出したところに相手の足が先回りをするように待っていて、やられたい放題でした。柔道の足払いは、相手を崩してから自分の足を出すようです。崩す早さも半端じゃありません。

4444車輪の下:2006/04/07(金) 22:40:31
御返事ありがとうございます。
>わんわんさん
逆水平チョップ(手刀切りみたいなやつですか?)は鎖骨あたりに打てばいいのですか?
>和さん
わかりました。崩しとタイミングを意識してやってみます。
>ビスキュイさん
無理言ってすみませんでした。御説明ありがとうございます。
>ふくようどうさん
自分は随分前に一度だけ足払いのやり方と防技を教えてもらったのですが、足払いは相手の前手を掴み、前足の踝の下の辺りを足の裏で払えって教わりました。しかし、自分は痛いだけでたいして体勢も崩れませんでした。防技はただ自分の足を上げて避けろと言われました。しかし、これでは相手が二連続でやってきたら避けられないと思うのですが、いいんですかね?
>ノラ軍曹さん
自分の学校では体育の授業で柔道があるのですが、確かに襟か袖を捕まれたら終わりだと思います。柔道対策は相手に袖や襟を捕まれないように相手の手を払うか、もし捕まれてしまったら即座に目打ちをうって柔法をかけるぐらいでしょうか?


関係のない話ですが明日は新入生の勧誘があります。昔と比べて県内の学校の拳士数は減ってきているようです(少子化の影響?)。中には部員が二人しかいない学校もあります。なので少林寺拳法がもっと盛り上がるようにいっぱい入部希望者が来てくれるといいです。

4445h38:2006/04/09(日) 15:11:41
話しの流れから少しずれますが、

総合格闘技 技の読本 阿部裕幸 MCpress

なかなかわかりやすくていい本だと思います。
一般教養として知っておいたらいいかと。

4446須永:2006/04/10(月) 13:42:05
こんにちは。お久しぶりです。
足払いについて盛り上がって?いるようなので、参考までに
私の体験談を書かせてください。(以下はすべて組む前の足払いについてです)
私が、元世界、全日本クラスの選手、先生方と乱捕りをした時のお話です。
確かに柔道の足払いといえば袖や襟をつかんで払ってくるというイメージが
強いかもしれませんが、その方たちは、組む前から足払いを使ってきます。
先生、選手によってですが、足払いを牽制として使う方、足払いでポイントを
狙ってくる(場合によって一本も)方、様々ですが、今回は後者についてです。
彼らは、私が考えるに大きく分けて三つぐらいのタイプに分かれます。
足払いをスパッと決める人。足払いが粘っこく、しつこい人。両方を使い分ける人。
どの人の足払いも魔法です。

その1 スパッと決めてくる人
間合いを敢えて遠めにとって、相手が踏み出すと同時に払う
受けた感覚としては自分が踏み出した片足が突然なくなったような感じです。

その2 粘っこい人
間合いを突然詰めて来て、こちらが間合いをあけようと下がり始めたら
いつの間にか相手の足が自分の足に引っ付いていて、自分の重心がもうすでに後ろに
あるのに足がついてこない(足を離そうとしても離れない)→結果として倒される。

恐ろしいのはまだ何も触っても掴んでもいないのにこれをやってくることです。
相手に捕まれたら最後、技云々というより立っていられませんでした。

以上、何の参考にもならない私のほろ苦い体験談でした。

4447アップル:2006/04/10(月) 14:36:42
魔法か。。。

4448ブウ:2006/04/10(月) 18:17:29
つーか、須永さんが立っていられないって。。。
凄過ぎる。

4449あぼーん:あぼーん
あぼーん

4450あぼーん:あぼーん
あぼーん

4451あぼーん:あぼーん
あぼーん

4452あぼーん:あぼーん
あぼーん

4453あぼーん:あぼーん
あぼーん

4454あぼーん:あぼーん
あぼーん

4455あぼーん:あぼーん
あぼーん

4456あぼーん:あぼーん
あぼーん

4457ぶう:2006/04/11(火) 19:39:12
↑ 何が・・・

4458:2006/04/11(火) 22:19:03
07年に支部道場での活動がダメになるそうですが、道院に移行できなかった支部は
取り潰しですか?それとも支部として残るのですか?

4459615期生:2006/04/11(火) 22:28:55
>>4457
これらはエロサイトの広告です。機械が自動で貼っていってるんだと思います。
なんか対策は無いもんですかね・・・

4460615期生:2006/04/12(水) 11:54:50
教範には拳士の夢が詰っているであります。
先日も見ていると、、、むむむ
よく見ると、開祖が待気構してます、、、騎馬立ちで。

もしや、立方と構えは親和性こそあれこれまた好き勝手に組み合わせ可能ということでしょうか。
立方には、「く字立」てのもあり、『礼式に用いる』見たいなことかいてます。
しかも、『開足又は閉足で』なんて書いてあります、まじかっ!!

基本諸法、足位法には、「足の位置」と「立方」があります。
位置は8種、立方も8種、これらも組み合わせていいということんなのか、開祖!!

つまり結手は普通、
足の位置+立方+構え= 閉足+く字立+結手構 のことを言っている、、、らしい。

万能だな、教範!!

・足の位置、8種
・立方、8種
・構え 17種(白蓮八陣・義和九陣)
うーむ、組み合わせ自由ですか、そうですか。

4461615期生:2006/04/12(水) 11:57:30
あ、そうそう、これって自由に組み合わせてもいいですかね? w

4462アップル:2006/04/12(水) 12:06:16
レの字立が逆丁字立で、とか。

開身突は半月受+開身受+順突とか。

けど同じ技でも状況によって部品が異なることもでてきますよね?

トッピングは自由ってことでw
けど盛りすぎても身体に悪いっす。

4463615期生:2006/04/12(水) 12:42:36
開身といえば、転開身てのもあるんだがw

足をつけて(教範では蟹足となってる)開身すると、転開身らしい。
ということは、開身突でもし足を付けたら転開身突なのだろうかwww

4464唖戯:2006/04/12(水) 22:59:46
>トッピングは自由ってことでw
結局なにやってもいいんだべ?

4465ビスキュイ:2006/04/12(水) 23:08:08
何やってもいいんですが、法則と言うか理は押さえないとマズいかもですな。トッピング自由でも、アイスに納豆だのカレーだのは乗せたくないッス(どちらもそれ自体は大好物ですが)。まあ個人的嗜好でそういう味わいが好きな方もいるかもしれませんが…

4466615期生:2006/04/13(木) 00:12:09
気が付くと、打払受は左右二形だが、払受は左右内外四形になってるyo!

なるほど、納得!!

4467ブウ:2006/04/13(木) 18:24:50
オリは書けない場所にいたのに「ぶう」って誰だよ!
ま、ひらながとカタカナで違ってはいるけど。

須永さん、見ていたらメール下さ〜い。

4468アップル:2006/04/19(水) 12:54:10
体験者:入門(直後)者に対するおもしろメニューってありますか?

体験入門の方が興味が沸きそうな。入門しちゃいそうな。
入門者にこれから頑張ろうと思わせるような。

入門者といっても、若い人からお子さん、ママさん、パパさん、格闘技経験者、未経験者と居るわけで。
子供一人の場合も親子で来る場合もあるのでその辺も考えていただいて、なにかネタがあったら教えてください。

入門したらもち基本作法から入るわけですけど。体験者はそれじゃつまらないんで。

4469ビスキュイ:2006/04/19(水) 12:58:02
やはり「ミット打ち」じゃないですか?「拳法やってるぜ!」って気持ちに
なれるのはこれが一番のような気がする〜。

4470アップル:2006/04/19(水) 13:02:29
経験者や若い人ならいいと思いますが。手の皮べろりんちょいきますよ。
サンドバックけらせてもいいなー。けどその後前足底蹴り教えるんだもんな。。

では、親子やお子さん、格闘技や運動は皆無だったという人向けということでいかがでしょう?

4471615期生:2006/04/19(水) 13:19:34
子供にはカッコイイ演武でいいんでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板