したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

414RUSHER:2003/03/26(水) 17:40
>>413
>ところで助士は?

適当なのないかなと見てるんですが。
http://www1.ocn.ne.jp/~ufc/rank.htm
http://www.alc.co.jp/sabrd/info/guide/kwd/kwd_t.html
http://www.hrs.iastate.edu/r&e/titlecodefaculty.doc
http://masterskarate.com/kidurham/index.cfm?page=4

わけわからんす。
稽古面に着目するとこんな感じ。
道場長 head instructor, senior instructor
助教  instructor
助士  teaching assistant, apprentice instructor, coach

運営面に着目するとこんな感じ?
道場長 director
助教  assistant director
助士  staff

415615:2003/04/06(日) 07:51
こけしさんの携帯アドレスが変わっているヨカーンΣ( ̄□ ̄;)

416138B:2003/04/07(月) 09:08
現時点で2番目に位置する(これを書くと3番目かな?)丸廉法器班が
一覧には有るけどスッとんどる。アゲとかサゲみたいにステルスっての
有るの?

417615:2003/04/07(月) 10:17
へっ!?なんのことですか? 「E-Mail」欄のコマンドのことですか?私はsage
しか知らないのですが,何のことかしらん???

418138B:2003/04/07(月) 10:51
あれ?出てる。なんでかな〜

419Syami:2003/04/07(月) 10:59
実は私がさっき書き込んだら復帰しました。原因不明?

420ビスキュイ:2003/04/07(月) 14:42
私のところからは朝から普通に見えてましたよ?

421615:2003/04/07(月) 17:47
昨日練習の後に拳法談義していると,結手から構えに入る時に
下請しながら構える,,,,てのはいいとして,

天地拳第一系のみはあえて下請をしないで構えるていう考え,てかそういう道場が
あるらしいのですが,これにはどういった意味があるのでしょうか?
その「あえてやるな」といわれている拳士も理由は知らないと言ってますのよん.

天地拳第一系だけ下請しないというのはどういったいみがあるのでしょうか?

422ビスキュイ:2003/04/07(月) 18:42
天地拳第一系で「用意」で構える時には「下受は行なわない」というのが本山の正式な見解だったと思います。理由は…考えたことなかったですm(__)m(私は何か「受け」を行う方が好きなんですけどね)

423615:2003/04/07(月) 18:49
私もフツーにつけて来たわけだが何か?

424138B:2003/04/07(月) 18:53
>天地拳第一系だけ

だけなの?どれも同じだけど、

天地拳第一系
用意  結手立、調息、八方目より右足引足し、左中段構えとなる
と書いてありますが、間合いを切って構え、復位する時に
下受しても良し、しなくても良しとの事です。
本部のビデオはしてないですよ。

昨日の審判講習会で痛めた腰がまだ痛い!
(ただ座っていただけなんだけど・・・)

425RUSHER:2003/04/07(月) 18:55
下受けについては規定はなく、
するのが義務でもなければしないのが義務でもない。

審判講習会でそういう例題があった記憶が。

ローカルルールについては私は関知しない。
なお、やるならちゃんとやらねばならない。当然。

426138B:2003/04/07(月) 19:02
下受けしようが、しまいが構えるときには間合いを切ること。
そこからちょっと前にでて構えるのだそうです。

427ビスキュイ:2003/04/07(月) 19:03
>らさん
いっ!?私の方も以前に審判講習で「現在は受けはやらない」って習った気が…(武専別科でだったかな?)これは確認せねば〜。

428138B:2003/04/07(月) 19:07
>ビスキュイさん
らさんも138Bも昨日の事なので旬でござりまする。

429ビスキュイ:2003/04/07(月) 19:12
>138Bさん
あうあう〜、私は幻覚を見たのだろうか〜。私が記憶しているところですとね〜「現在は“天地拳第一系・用意!”で構える時には右足を下げてスッと構えるだけで、下がって下受けはやらないんです」と言われた気が〜!!確認いたしますです。

430ビスキュイ:2003/04/07(月) 19:16
ちなみに私も「間合いを切って受けてから構え」の方が好きなんですけどね。

431138B:2003/04/07(月) 19:23
>右足を下げてスッと構えるだけで、

あれ?そう言われました?
中段に構える場合も間合いを切ると説明していましたよ。

432ビスキュイ:2003/04/07(月) 19:33
>138Bさん
審判講習でだったか武専別科でだったか忘れてしまったのですが、そのように言われたことがあるのだけは間違いないと思うのですよ。何故かと言うと…実際にやってみてスッゲ〜違和感をおぼえた記憶があるんですわ。そっか〜受けても構わないのか〜(^-^)

433138B:2003/04/07(月) 20:36
ちょっと食い違いがあるかな?
間合いを切る=下受け下がり
と言うわけではなく、そのまま中段構えだけど相手との間合いを切る
と言う意味です。
攻撃されなければ受ける必要はないけど、攻撃間合いからはずれる必要がありますよね。

434ビスキュイ:2003/04/07(月) 20:52
多分138Bさんの言ってることは理解できてると思います。えーと、いつ言われたか定かではない私の例の記憶では、天地拳第一で構える時に結手構えから左足は動かさずに右足だけをスッと下げて中段構えに入ることになっていると言われたんですわ。この「その場から移動せず(間合いを切らずに)構える」っていうのが、その時やってみて凄く違和感があったのを憶えてるんですよ。今は天地拳に限っては違和感ないです。慣れちゃった。

435615:2003/04/08(火) 00:38
私はどうせならやっとけ,と思うのですが.しなくていいとはどのような場面を想定しているのでしょうね.

436アナグマ:2003/04/08(火) 02:28
私も、天地拳の時は下受つけませんよ!
だからか、今日Syamiさんが下受の話を練習中にしていたのは。
付けないらしいです。
何年か前から下受はなくていいと聞いてずっとなしでした。

437ビスキュイ:2003/04/08(火) 02:38
うん、私もそう聞いた記憶があるんですわ。ただ…構える時に下がって(間合いを切って)下受けしないと落ち着かないんだよね〜(;^_^A天地拳はさすがに慣れたけどさ。

438アナグマ:2003/04/08(火) 02:49
でも、演武の時って、合掌礼してそのまま構える人いますよね。
それってなんなんですか???
それも、個人的には好きなんですけど。
スッって構えるのもカッコイイのかも。
下受でさえ、ヘンな下受する人とか、どこ受けてるか分からない
人とかいっぱいいるじゃないですか。
私もその一人かもしれないけど。。。

439RUSHER:2003/04/08(火) 03:26
本部の先生の演武で、双方とも合掌から結手経ないですぐ構えるのあるすね。
私も一瞬真似してみたけど、評判悪くてやめました。

んでここ二年、演武のイントロすべて、紅卍拳と一緒にしてます。仁王様みたいの。
下受退りは演武イントロとしてはしっくりこない。

440Syami:2003/04/08(火) 09:56
ア>何年か前から下受はなくていいと聞いてずっとなしでした。

昨晩お師匠さまに再確認したらやはり天地拳は須らく付けなくて良くなったそうです。理由をお訊きしたらそれがトレンドの事。

R>双方とも合掌から結手経ないですぐ構えるのあるすね。
R>私も一瞬真似してみたけど、評判悪くてやめました。

それを最初に始めたのは私の兄弟子だと思うのですが、「偉そうだ。」との事で審判に大変不評だったそうです。確かに若いヤツがやるとそう感じるかも知れないなぁ?

R>演武のイントロすべて、紅卍拳と一緒にしてます。

実は私も・・・。たまに合掌礼からいきなり三日月蹴と言うのもするけど。

441Syami:2003/04/08(火) 10:16
ア>下受でさえ、ヘンな下受する人とか、どこ受けてるか分からない
ア>人とかいっぱいいるじゃないですか。

確かに。下受退がりする時は相手の突きや直蹴りだったら外に弾かれるように行います。
廻蹴りだったら下に叩き落とすようにしましょう。

>私もその一人かもしれないけど。。。

概ね出来ている。
が、白蓮中段からの下受け演練ではもう少し下方向へ受けたが良いぞ。

442Syami:2003/04/08(火) 10:18
>>アナグマ、RUSHER、ビスキュイ

しかし、みんな夜更かしだなぁ?

443138B:2003/04/08(火) 11:20
R>双方とも合掌から結手経ないですぐ構えるのあるすね。
R>私も一瞬真似してみたけど、評判悪くてやめました。

御先生とM崎先生の奉納演武も合掌から結手経ないで引き足しただけで
打ち払い受けして入りますよね。

S>「偉そうだ。」との事で審判に大変不評

だからかしらん?
私は「偉そうな」方が好みなのだけど、一般拳士は慎ましやかにってことかな?

お互い結手構えの場合、
1.相手がピクッと動いた→何が来るか分からない。
2.だから間合いを切ってすぐ反撃できるようにする。
3.そのためには早く腰を切る必要がある。

腰を早く切るために下受けをしているのかと?

よく御先生より「そのとき蹴り返しができるようになっているかい」と
言われましたが、下受けするのが目的ではなく蹴る体勢を早く整えることが
問題なのでは無いかと思います。

S>実は私も・・・。たまに合掌礼からいきなり三日月蹴と言うのもするけど。

実は私も・・・。昨年の達磨祭の模範演武は合掌礼からいきなりつかみかかって
もらって、柔法の投げから入りました。

444ビスキュイ:2003/04/08(火) 12:53
実は私も…。合掌礼からいきなり中段順回し蹴りと上段逆突きにきた
のを前手払い受けと後手内受けで受けてから中段順突きを返したこと
が…ってただの払受地二やん。

445615:2003/04/18(金) 12:50
>丸廉サイトを英語でも表記してはいかがでしょう?といっても、もちろん全部ではなく主旨、目的など重要なところだけでも
という意見が上がっておりますが,いかがでしょう.

どちら様か英訳してくださるかたキボンヌ

以前にもこのようなご意見はいただいておりました.
これを機会にちょいと聞いてみるテスト

446ビスキュイ:2003/04/18(金) 13:15
>どちら様か英訳してくださるかたキボンヌ

やはり辞書を片手に我々で英訳が基本では。
えっ,私?中学・高校と通してずっと英語は赤点ですが何か?

447Syami:2003/04/18(金) 15:25
それよりチャットルーム設置と言うのは如何?
え?いや、ちょっとやってみたいだけなんだけど。

448615:2003/04/18(金) 15:50
時々チャットチックになっている時があるので,設置を考えたこともあったのですが,
どうなんでしょうねー?

付けてもいいんですけど,やってみますか?

★心配なこと
ほんとに人が来るのかな? → やってみないとわからない
みんなが夜更かしするかも → 稽古と社会生活に差し支えるけど大きなお世話
升亀でのネタが無くなるかも → まずありえん

★いいこと
カウンターよく回るかも → あんまり変わらないと思う
意見活発になるかも → ありえる ウマー

チーン やってみますかな

449Syami:2003/04/18(金) 16:53
>★心配なこと
>ほんとに人が来るのかな? → やってみないとわからない

定例の集合時間を決めて行えば良いのでわ?
何曜日の何時にネット会議するとか言って。

>みんなが夜更かしするかも → 稽古と社会生活に差し支えるけど大きなお世話

そ、それは大きなお世話では無いかも・・・。
加えて常接じゃ無い人は悲しい思いをするかも??

>★いいこと
ブラインドタッチの修行になる。(?)

450あん:2003/04/18(金) 17:36
楽しそうですね。
PCの前にいる時間が、増えそう。

451615:2003/04/18(金) 18:09
ブラインドではないけれどもそこそこ早いかも,
最近ADSLにしてよかった.

てかもう作りました.調節中です.
今夜12時に公開できるようならします.第一回試用運転してみまひょう.

452re615:2003/04/18(金) 21:01
>丸廉サイトを英語でも表記してはいかがでしょう?といっても、もちろん全部ではなく主旨、目的など重要なところだけでも
という意見が上がっておりますが,いかがでしょう.

どちら様か英訳してくださるかたキボンヌ

以前にもこのようなご意見はいただいておりました.
これを機会にちょいと聞いてみるテスト

453RUSHER:2003/04/19(土) 00:21
ドイツ語なら615さんがやるって。

454615:2003/04/19(土) 00:28
うがっ

455ビスキュイ:2003/04/19(土) 00:31
ではイバラキ弁を私が…

456615:2003/04/19(土) 01:09
あっ試しにやってほしい〜
茨城弁

457ビスキュイ:2003/04/19(土) 02:13
茨城弁は語彙の違いと言うよりはアクセントや発音の違いの方が顕著なので、文字で書いてもあまり面白くないのです。次回は方言バリバリでやってみるか〜(ナンチッテ)

458wan:2003/04/20(日) 00:32
いまだにアクセントは理解できませぬ。>支部長

459615:2003/04/20(日) 01:04
しぶおさ

460まつたけ:2003/04/20(日) 01:47
過去に茨城出身の知り合いがいたので
なんとなく分かるです

461でんべえ:2003/04/20(日) 18:22
とはいえ、金沢弁がわかるのは私以外にはいないはず。

北陸の人間が他におらんげんから、ほんなこと言っとっても
しょうがないげんけどね。

462まつたけ:2003/04/20(日) 19:14
二転三転の末,七月の都大会に参加できますた。
がむばります〜。

463615:2003/04/24(木) 02:07
ビスキュイさーん
防具指南兜編のセーフでビスキュイさんは③だったかな?
ご意見願いまーす.

皆さんも使ったことのあるセーフについて,ご意見お願いします.合掌

464でんべえ:2003/04/24(木) 20:27
うちの道場は3を使っています。
短所
1)格子の部分が邪魔で前蹴りが「起こり」が見えない。
2)拳サポの場合、人差し指の一本拳が顔にヒットすることがある。
(やったほうは意図的にやったわけではないですが)
3)衝撃を吸収しない

長所
1)比較的安い
2)つけるのが楽(これは慣れの問題かも)
3)他のフェースに比べて厚みが少ないので、素面に近い間合いで
練習できる

痛い思いをしないとうまくならないといいますから、衝撃の吸収性については痛し痒しというところでしょうか?

#最近は「春の基礎強化月間」と称して、ひたすら基本突、基本受ばかり
やってますが。

465求道s00:2003/04/24(木) 21:54
今日は。防具指南兜編、楽しいですね。最後のは誰が持ってるんです??
僕は①と⑤で、がつんと喰らったことがありますが衝撃吸収は比較にならぬ位
①の拳法認定スーパーセーフが優れてると思いました。あと、⑤はプラの切断面の処理が甘く、攻者の指が切れることも多々。安くていいんですが。
仕事柄、頭部の打撃の恐ろしさがよくわかるので、①一押しです。この防具があって安心して頭部に突きができるから少林寺拳法を選んだ、
と言う人が出てもおかしくない画期的な防具だと個人的には思ってます。(ほめすぎ??)
少なくとも僕は⑤で深くがつんとやられた時は一寸だけむっとしますが、①なら全く平常心!
これ手に入れてから毎回必ず軽く乱捕りやってお師匠に見てもらっております。曰わく、
「おまえらいい時代にやっとるのぅ、昔は乱捕り言うたら、口切れるは鼻血出るわで顔腫らしながらやったもんや。」と。(^^;)

466求道s00:2003/04/24(木) 22:00
あ、一つ①欠点を。相手の攻撃が浅くて通常届いてない攻撃も余裕で当たること多し。です。
この間合いに慣れてしまうと実戦では届かない、よけすぎてバランス崩す、等の弊害があるかも知れませんね。
安全か、現実性か。難しいとこですが。。。しかし、頭部加撃はダメージが蓄積するので極力避けるべきとは思います。

467615:2003/04/25(金) 00:37
でんべえさん,求道s00さんありがとうございます!!
早速追記させていただきました.

またプラの切断面については,私も思うところがありましたので,
勢いで加えちゃいました.藁
ちゃ〜んと写真も取っておいてよかった!! と思いきや少しわかりづらい
写真でよろしくないけども,そのうちまたコソーリ差し替えておきます.

ありがとうございました.名無しさんもいろいろ兜についてご意見くださ〜い.

468わんわん:2003/04/25(金) 00:52
面の話題みたいなのでコメントしまーす。
①適当に上段に蹴れがなぜか当たる。正確な打撃の上達にはむかないのかも。
②きゃくとうならともかく、ぜんそくてだと、間にはいってしまう。
 突いたときに、手を痛める。
③なかなかよろしいかと。
④斜め下からの蹴りが当たる瞬間みえません。また、首をきたえていない現状では危険ですな。

469615:2003/04/25(金) 09:32
あっ 「わんわん」に戻ってる!!

470シロクマ:2003/04/25(金) 12:12
防具指南兜編興味深い企画ですね。
その中でマーシャルワールドのクリアーヘッドガードで使用されている写真は
おそらくボディメーカーのものだと思います。
ボディメーカーは安いので私も最近試しにフェースガード購入してみました。
使用した印象は、スーパーセーフより視界は良いと思いました。
ただ突きをもらった際に、自分が従来使用していたウイニングのヘッドギアに比べ、
ずれやすい印象があります。
グローブでの乱捕だったためあまり気になりませんでしたが、
確かにポリカーボネートカット部分のエッジは
拳サポの場合指先など怪我をする可能性はありますね。
また気付いた点があれば書き込みいたします。

471615:2003/04/25(金) 17:13
ホントだ!! ボディのほうでした.てか,ロゴが付いてますね.
どうやら両方から出てるようですね.(まだ確認していない)

追記追記っと.

ご指摘・ご意見ありがとうございました.
ものすごい勢いで・・・更新できたらいいんだけどなぁ(T.T)

472615:2003/04/25(金) 22:57
使用した印象は、スーパーセーフより視界は良いと思いました。
ただ突きをもらった際に、自分が従来使用していたウイニングのヘッドギアに比べ、
ずれやすい印象があります。

シロクマさん,ありがとうございます.これは③に対するご意見でしょうか?

473RUSHER:2003/04/26(土) 01:40
認定ヘッドガード①での私の経験:
・三日月返の練習やると、脳震盪起こします。
・受即攻の練習やると、記憶が飛びます。
・拳サポつけてフルでやると、頭痛で眠れなくなります。(酒は厳禁)
・顎の噛み合せが悪いので、喋ると顎が痛いです。マウスピースの併用が良いかと。
・慢性化すると頸椎異常により腕が震えたり痺れたりします。(本部職員にも例あり)

474シロクマ:2003/04/26(土) 11:16
>472
②(写真上から2番目の白いの)に対してです。
これがボディメーカー製だと思います。

475求道s00:2003/04/28(月) 17:22
RUSHERさん、今日は!なるほど、①過信は禁物ですか。。。
まぁ、どんな防具でもハードな練習になってくると
完全な安全などというのは理想論になってきますよね(と言うより自分の経験がヘタレなだけかな(^^;))。
RUSHERさんのかかれた経験では他の防具装着時と①と差がないですか?
それとも、他の防具の方がオススメですか?だったら、そっちに乗り換えようかな。。。

476615:2003/04/28(月) 18:14
>474 シロクマさん
ありゃ,ほんとだ.頭が〜んがらがってきた〜
ありがとうございます.

らさん,ありがとうございまーす.らさんの体はもうボロボロですか?

477RUSHER:2003/04/28(月) 19:47
>>475 求道s00さま、
私が >>473 で書いた点は、おそらく他のものでも発生するでしょう。
ただし、顎がしっかり出ているのは①だけなので(それが稽古上有利ではあるのですが)
三日月返については①特有です。痛し痒しかと。
私はそれでも①が好みです。選べるなら①を使います。
比較的通気性が良くて曇りにくいからです。

>>476
身体に悪いことしているという点で言えば、目下貴殿らには及びませぬ。
私は治りが悪くなったんです。歳でしょう。

478テツ:2003/04/30(水) 14:31
ヘッドガードについて、
(2)ボディメーカー製のをつけて、ライトスパーをやってみました。 
以前(1)少林寺認定 のものを一度つけた経験しかなかったので、不安でしたが、
結構軽いし、視界も良かったです。 軽めに、しかも蹴りもナシでやったので、
もう少し使い込まないとなんとも言えませんが。
ただ、シロクマさん仰るように、ズレますね。

479138B@独り言:2003/05/01(木) 11:22
あれ?楯卍からは入れるんだ。
jbbs.shitaraba.com
は駄目だったけど、リンクが複雑・・・

480615 独り言にレスしてみる:2003/05/01(木) 11:39
通は知ってます ニヤリ
掲示板注意書きにもちゃんと書いていますよ(^o^)

ご存知無かった方は,改めてトップページからいける
掲示板注意書きをお読み下さい.

481138B:2003/05/01(木) 14:02
あ、いや、そういうことではなくって。
掲示板へ逝くからだとさっきから入れないのですよ・・・今も。
同一リンク先かと思っていたら、リンクの経路が違うので感心していた訳っす

482615:2003/05/01(木) 14:24
あっほんとだ
楯卍から「は」入れるんだ。
になってる.すいませんでした>138Bさん

てか向こうからは,もしかしてずっとリンク切れていたとか!?
なんたる失態.ほへ〜ヤバイな.
今日中に訂正しないと.
そもそもGOOがそんなとこ無いと言うレス返してくる時点で,
根本的に間違ってるてことですよね.

483615:2003/05/01(木) 14:24
もしかして,半年くらい こうなっていたのでは 汗

484138B:2003/05/01(木) 14:27
>もしかして,半年くらい こうなっていたのでは 汗

今朝は大丈夫だったです。
community.goo.ne.jp/im-cgi/redirection.cgi
がおかしいのかな?

485615:2003/05/01(木) 15:12
もしかして10月頭くらいにgooからinfoseekに
なんかよくわからないだども,移行した時がありました.
それから半年? たって転送期間かうーん,保持期間が終わったのかな?
よくわからないのですが,このあたりが関係してるのかも.

486615:2003/05/01(木) 16:05
質問です.
お寺などで,座禅を組む時に結んでいる,手の平が上に向いていて
親指の先が合っている 印はなんと言う印ですか?
名前がわからないんですけども(^_^;

ご教授,よろしくお願いします.
合掌

487138B:2003/05/01(木) 16:41
>お寺などで,座禅を組む時に結んでいる,手の平が上に向いていて
>親指の先が合っている 印はなんと言う印ですか?

「法界定印」では?

488Syami:2003/05/01(木) 20:31
>>487

その通りです。ははぁ、615君例の記事を書いているね。
あれは写真も入れた方が良いと思いますよ。

489615:2003/05/02(金) 12:27
>487 >488
ありがとうございました.
写真はおそらく十分撮った!? はずです.今から見てこよーっと

ほうかいじょういん でいいですか?( ・∀・)

490Syami:2003/05/02(金) 12:50
>ほうかいじょういん でいいですか?

「ほっかいじょういん」ですね。

491Syami:2003/05/05(月) 10:42
「結手」の項、大変良くできました。
でも、追加情報を二点ほど・・・

>拳士はこの法界定印をはじめそれらの印は結びません.
今はそうですが、昔は外縛(指を外にして組む)の「独鈷印」(外縛の場合「不動針印」とも言う)
を結ぶ事もあったのですよ。
短時間の坐禅や整法、活法を行う時にネ。

>・直立してない,膝をやや落とす.
これを昔は横から見ると平仮名の「く」に似ている事から「くの字立ち」と言っていました。

492138B:2003/05/05(月) 23:42
なるほど「結手」勉強になります。
さて、かつて御先生に言われた丹田を引き上げるようにっていうのは
どういった意味合いが有るのでしょうか?手首を活かせっていういみかな?
もしご存じなら教えて下さいな。

493Syami:2003/05/06(火) 00:27
>御先生に言われた丹田を引き上げるようにっていうのは
>どういった意味合いが有るのでしょうか?

如我是聞。
1,拇指側を腹に引きつける事により体と拇指の間に隙間をなくす。
2,両手で正面から手首を持たれた時にこうすると手首が活き、内腕刀で
  容易に相手の拇指を切る事が出来る。つまり、守法に入りやすくなる。

494138B:2003/05/06(火) 09:03
>>493
なるほど、ただ手首を活かすだけでなく守法に入りやすい筋肉の使い方です。
納得しました。

495615:2003/05/06(火) 10:28
末っ子と言えば,兄弟は三人以上いることが前提になりますか?
二人ではいわない...のか?

496615:2003/05/08(木) 15:18
履歴書などに少林寺の武階とか書いていいのでしょうか?
書いたほうがいいのか,書かないほうがいいのか,うーん,なぞです.
皆さんはどうしてますか?

497シロクマ:2003/05/08(木) 15:37
自分の場合
3年前に転職した際
履歴書の趣味のところに少林寺拳法と書きましたが
武階までは書きませんでした。
結局面接の際に武階を聞かれましたが・・・(^-^)

498Syami:2003/05/08(木) 15:53
>書いたほうがいいのか,書かないほうがいいのか
書いた方が良いです。あれ?もしかして就活?

499テツ:2003/05/08(木) 15:54
法階まで聞かれたら、逆に引きますね(w。

500ビスキュイ:2003/05/08(木) 15:59
僧階まで聞かれたら…

501RUSHER:2003/05/08(木) 16:05
>>496
私の場合、資格等の欄に書きました。しかし面接では資格そのものではなく
その所属組織においていかなる役職でどんな働きをしたかが話題にされました。

>>499
法階と武階が不一致になっていくのって、一般道院支部の場合は
五段以上ですぜ。そんなことに詳しい面接官って、どーゆー……(笑)。

502615:2003/05/08(木) 16:13
院試です.
少林寺拳法 少拳士二段
と書くべきなのかな?允可状にはなんとありましたっけ?

503615:2003/05/08(木) 16:33
ビスキュイさんなら,2ch支部支部長と,履歴書に書ける!!

504RUSHER:2003/05/08(木) 16:53
>>502 それで正解なんじゃないのかなー。

505ビスキュイ:2003/05/08(木) 17:45
2chと書いた時点でアボーン!

506名無しさん@いらっしゃい:2003/05/08(木) 21:29
資格欄には国家認定のものをかき、それ以外は特技欄や趣味欄に書くって
教わったことあるけど、少林寺拳法を趣味欄に書くのってなんか抵抗が
あるのって俺だけだろうか・・・・

507615:2003/05/08(木) 22:29
激しく同意!!

508みんみん:2003/05/09(金) 00:23
昔は日本傳正統少林寺拳法ってかいてあったんだよね〜。允可状。
透かしが入っててミョーに感心したもんだった。

509ドーウ君:2003/05/09(金) 07:48
>昔は日本傳正統少林寺拳法ってかいてあったんだよね
しかも、義和門拳21世のフレーズも入っていたのを
思い出しました。
そのころの拳士は暗に義和門拳の允可も受けていたのですかね?
懐かしーー!!

510615:2003/05/12(月) 14:52
みなさん,これほしい?
http://www.asahi.com/tech/asahinews/OSK200305100018.html

私なんぞいまだにブラインドタッチできないし,しかも「かな入力」だしね.
今でもひらがな表記の無いのがあるけど,だからあれすらムリッ!!
そういえばらさんは,アルファベット表記キーボードに換装するのに
1万かかるからバイオ505はやめたとか,おっしゃっていたなぁ.

511615:2003/05/12(月) 14:52
やべぇ リンク先よりもしぃぬいぐるみのほうが気になる!! ホスィ

512138B:2003/05/12(月) 15:04
>>510
なまじ書いてあるから探すんですよね。
106が101になってると;や*を探して苦労する、
書いてあるのと違うキャラクターが出るから悩む。
PCがどのタイプのキーボードとして認識してくれるかの表示があるといいな。

513RUSHER:2003/05/12(月) 15:18
>>512
逆にわしは101じゃないと発狂します。
日本でPCを買おうとすると99%は106日本語キーボードで他選択不可だから困ります。
ノートタイプがどうにもなりません。
101でもCTRLとCAPS LOCKが機種により入れ替わってるから、いらつきます。

かくしてPFJハッピーハッキングキーボードを何個も購入する羽目になります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板