したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

2335悩める修行者:2004/09/08(水) 17:35
「千鳥入身」は上受突の体の捌方。
「千鳥で前に出る」とは違いますよね。
私は、「突」の時の足の運びは「千鳥」と教わったのです。
ただ、そうすると布陣によっては相手の足が邪魔になる・・・。
皆さんはどうなさってるのかと・・・。
布陣によって異なるのも頷けますが、最初の科目「流水蹴」の攻者の
足の運びから、布陣によって異なると教えるのですかね?
そうすると、そもそも「千鳥で前に出て突く」
というのは正しくないような気もしてきます。
謎は深まる・・・。

2336ビスキュイ:2004/09/08(水) 17:36
ん?千鳥足で相手の攻撃を避けて側面に入ることを「千鳥入身」って言わない?
正式名称じゃないのかな。まあそれはともかくですね,私が教えていただいた大部
分の先生は「攻撃する方が斜めに入る必要はない!最短コースでガツンと踏みこん
だれや!!」って言ってましたね〜。いや「攻める時も斜めに!」って言う先生も
いらっしゃいましたけどね。でも私は「攻者は真っ直ぐ!」派〜。

2337ビスキュイ:2004/09/08(水) 17:39
>「千鳥入身」は上受突の体の捌方。
>「千鳥で前に出る」とは違いますよね。

ありゃ,そうでしたか。

>そうすると、そもそも「千鳥で前に出て突く」
>というのは正しくないような気もしてきます。
>謎は深まる・・・。

守者の時は「千鳥で前に」,攻者の時は「真っ直ぐに」ではダメですか?

2338悩める修行者:2004/09/08(水) 17:53
ビスキュイさんの仰有るとおり、私は「斜め」派なんですね・・・。
ただし蹴りの時は真っ直ぐ入りますよ。「最短距離を最大速度」。
「突き」の場合は、蹴りよりも近い間合いとなるため、顔を守るためにも
かならず相手の正中線を外す必要があると思っていました。
(でもそれに確信があるわけではありません・・・)

>守者の時は「千鳥で前に」,攻者の時は「真っ直ぐに」ではダメですか?
それも一理ありですね。

2339丸ちゃん:2004/09/08(水) 18:42
基本で空突してるときは真直ぐ入りますが、
乱捕りや法形の時は双方使っている気がします。

よし、今日の練習はその辺に注意してこよう。

2340でんべえ:2004/09/08(水) 18:45
>>守者の時は「千鳥で前に」,攻者の時は「真っ直ぐに」ではダメですか?
>それも一理ありですね。
うちの道場ではそのようにせよと教わっています。
曰く
「攻撃は最小距離を最大速度で行うべし」

2341名無しさん@いらっしゃい:2004/09/08(水) 20:30
上受け突きは、単なる差し替え足では?
後ろ足を動かさないかぎり、左右の足幅が広くなります。
動かすと、上受け突きではなく転身突きみたいに名称を変更しないと
行けません。
千鳥というのは差し込み足の斜めバージョンだと思います。
前足だけだと前千鳥、後ろ足もつくと前千鳥足。

それと、基本の指導で上中を千鳥足にスレと言う指導をする人が
いるというか多いですが、芦原裁きのステップのように回り込めば
相手に向きますが、直(斜め)進だと相手の側面の空気を突くことになります。
そういう矛盾なことが多いですね。言っていることと自分がしている
ことが矛盾していたり、それでは実戦に負けるでしょというような
理論倒れのやり方の指導もたまにありますね。

2342名無しさん@いらっしゃい:2004/09/08(水) 20:34
演武だけの人だと、そういう不自然な指導をしがちになります。
実際、講談社の技術書の山崎先生の順突きってテレホンパンチじゃ
無いですかと20年前から疑問に思っているのですが、
ここではあまり過激なことと言いたくないのでここまでにしておきます。
山崎先生御大も、マジ自由乱取りでは、絶対にやらない動きだと思います。

2343アップル:2004/09/08(水) 21:39
>基本の指導で上中を千鳥足にスレと言う指導をする人が
いるというか多いですが、芦原裁きのステップのように回り込めば
相手に向きますが、直(斜め)進だと相手の側面の空気を突くことになります。
そういう矛盾なことが多いですね。

なんでそうなるのですか??よく理解できません。千鳥の上中は意味ナイトいっているのでしょうか?
千鳥足が単に斜め前に進むだけとならったんならそうなんでしょうね。

2344362期:2004/09/08(水) 22:41
 私は、差し込んで突きを入れる場合は攻者の立場で
「最短距離を最速での原則」で、まっすぐ入るやり方
と守者の立場で斜めに入るやり方を区別して練習して
います。
 「カウンターをとる時は、常に攻めの気持ちをもって
また、自分から攻めるときは、守りの体勢を備えなさい」
と教わりました。たとえば、内受突は上中の連突を行う
感じで相打ちを狙うと押し込まれることが少なくなるの
ではないでしょうか。(この場合、千鳥に入ってので
 相打ちにはならない)上中連突は白帯から死ぬほどやり
ますが、基本とは、とっさに体を動かしたときに、自然と
そうなるまで練りこむ必要があります。攻めの気持ちで
斜め前にでる感覚を身に着けるのには必要な練習であるよう
に思います。

2345名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 00:17
>千鳥足が単に斜め前に進むだけとならったんならそうなんでしょうね。

多くがそう習っているような気がします。
私が思うには、拳一つ分よける感じで斜めにはいるのではないかと
思いますが、そうすると、まっすぐはいっていると勘違いして怒る人がいます。
たとえば横転身しての蹴りという基本がありますが、本来は、
相手を中心とした円運動であるべきですが、真横に移動しているところが
多いのではないでしょうか?

2346唖戯:2004/09/09(木) 00:31
千鳥に入って、上中を突く際
最初の上の動きの足と腰の返しで相手の方へ向きません?
横転身蹴りもそうだとおもう。

2347携帯hiro:2004/09/09(木) 01:34
私は天地拳一系を教わった時に、上中打つ時は千鳥に入って拳は相手に向かって打て(斜めに打つような感じ)
と教わりましたがこれっておかしいんですか?
e研にある天地拳一系の動画みたいな打ち方です。

2348丸ちゃん:2004/09/09(木) 01:42
>hiroさん
私もそう習いました。
千鳥差し込んでの順突は、前の膝が向く方向より少し内に絞る感じと。

2349アップル:2004/09/09(木) 09:07
>私は天地拳一系を教わった時に、上中打つ時は千鳥に入って拳は相手に向かって打て(斜めに打つような感じ)
と教わりましたがこれっておかしいんですか?

hiroさん、惑わされてはいけません。
おかしくないでしょう。
相手に向かって打たないほうがおかしいでしょう?

>千鳥差し込んでの順突は、前の膝が向く方向より少し内に絞る感じと。
ですね。私も差し込んだ順の膝は相手を向く。という風にならいました。
でないと相手を打てないですからね。

2350ビスキュイ:2004/09/09(木) 09:35
私も天地拳で上中を打つ時は斜めに入りますよ。
ん〜,どう説明すればよいかな…この意見が正しいいかどうかは
わからないですけど,前にも書いたとおり私は「千鳥」の動きは
守者の技術であると考えているんですね。相手の攻撃をかわしな
がら自分の反撃は相手に当てるためのポジション取りの技術であ
ると。で,この動きの前提は「相手がこちらを攻撃してきている」
だと思うのです。だから自分が攻者の時は「こちらから攻める」
わけですから,「千鳥」の動きで入り必要性が生じないかなと。
「じゃあ何で天地拳の一撃目を千鳥で入るのよ?」って?いや,
私の頭の中では相手の突きをかわしてるんですわ…
あとですね,一見相手の攻撃が出てない状態で千鳥に入っている
ように見える場合でも,相手がこちらを攻撃するために動こうと
した瞬間に千鳥に入ることによって相手の攻撃を未発に抑えてし
まって自分の反撃(先制反撃?)を当ててしまうという技法を使
う先生もいたりするので,この場合の「相手の攻撃」は実際に動き
に表れているかどうかとは別になりますけどね。

2351悩める修行者:2004/09/09(木) 11:19
おはようございます。私の疑問から派生した皆様の意見、
拝読いたしました。技術の事になると饒舌になりますね・・・。
ビスキュイさんのご意見にけちをつけるわけではないですが、
天地拳に限らず、私の発したそもそもの疑問の上でも
相手の攻撃を想定して千鳥に入るということもありですよね。
したがって、開構布陣の攻者逆突の足は守者の外側・・・。
私が知りたかったのは、「それはこれが正しい」というような裁定というか、
原理原則だったのですが、どうも出てこないような気がしてます。
いずれにせよ、いろいろなご意見ありがとうございました。

2352ビスキュイ:2004/09/09(木) 12:02
ん〜、私は「攻者」が斜めに入る利点があまり考えられないのですよ。自分が守者だとし
て、開構で攻者が自分の前足外側に斜めに踏み込んで来た時にやりにくいですか?私はそ
うでもないんだよな〜。こちらはちょっと向きを変えればいいし。むしろ足を踏むように
来るかこちらの中心を膝で切り開くように攻められる方が嫌〜。

2353ビスキュイ:2004/09/09(木) 12:14
あっ、ちなみに攻者が守者化した攻め(守者の攻め気を誘ってそれを躱すような攻め)を
した場合は攻者の千鳥の動きも有効だと思います。

2354ビスキュイ:2004/09/09(木) 12:57
ただ…今ふと思い出したのですが、前に本で読んだ和道流の「流し突」という技法が少林
寺拳法の千鳥での順突きに似ていたような。私が知らないだけで攻者が斜めに入る利点が
あるの鴨。とも思ったり…

2355悩める修行者:2004/09/09(木) 13:14
>2352
ちょっと整理しますね。
私は、順突は千鳥にはいって守者の肩口から三日月へ一直線というように
理解してます。この場合の攻者の足は、開構なら守者の足の外側に来ますよね?
なら、逆突の時はどうなのか?ということなのです。私は逆突の時も
やや千鳥にはいって攻撃するものと思っていましたが、そうすると、守者の前足
が邪魔になるような気がするので、皆さんはどうなさってるのかと・・・。
また、もしかして私の運歩が違っているのではないか?と思ったわけです。

2356362期:2004/09/09(木) 13:21
和道会の道場に1年間(全空連の世界チャンピオンM氏がが指導員)くらい通っていましたが、相手の刻み突に斜め
に入って刻み突き(順突)をあわせる技法は少林寺の技法に似ているなあと思いました。(違うところは、後
ろ足の引き付けがあまりないところ)我々の技法では、連突、連蹴を意識して、後ろ足のひきつけを強調する
のはご存知の通り。

2357ビスキュイ:2004/09/09(木) 13:27
>>2355
私も順突きはその突き方をしてるんですけど、そもそも「攻撃側が千鳥で入るのがホント
に合理的かどうか?」というのか私の中では解決がつかない疑問だったりするのです…

2358615期生:2004/09/09(木) 13:37
なるほど、勉強になります。
やや逸れてしまいますが、私は最近上上上の三連突を多用します。(りょうさんに教えてもらった(〃▽〃)
その時、初・二撃目は速く突きたいのでまっすぐ入りますが、三撃目はかなり千鳥足で入ります。
そうすると三撃目はほんとに相手の側面(外)から突感じになってよいです。

まっすぐ入ると速いのですが、こういった風に多少速度を犠牲にしても千鳥を使うメリット
というのがあるのではないでしょうか。連撃のばあい。

2359悩める修行者:2004/09/09(木) 15:05
>2357
そうですか・・・。私は満足のいく回答に出会った事がありません。
武専の講師の先生方に聞いても、極端な話三者三様です。
したがって、明確な「解」が出てこないのです。
一連の発言の中で、少なくとも私と同じ疑問を持つ人がいらっしゃる
ということで少々安心です。
しかし、基本の運歩でさえ明確な「解」が存在しないのですかね?
私が知らないだけなのかどちらなんでしょうね・・・。

2360名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 15:14
基本だからこそより解がでないと思われ

2361rusher:2004/09/09(木) 15:55
masaさんからメールでコメントを求められたから書いておきます。

この話、何を盛り上がってるのか、わしには全然わからないんですわ。
『斜めに入るという楷書的な「型」を身につけてから、
相手の正中線を取れるようにカスタマイズして草書にすればいい』
というだけのことじゃないかと思ってました。

> ある程度守者に打たれるのをあらかじめ計算に入れて、正面から攻撃する

まあものは言いようで。
「相手に打たれる」というより、正面から突入することで「相手の機先を取る=崩す」って発想もあるでしょう。
練習方法と思われるひとつを昔の武専特別講座にて小判教頭に指導されたことがあります。
この方法は、第11回丸廉でも、こないだhiro君とこの稽古でも、短時間ながらやってもらってます。
「弾は一発しかない!正面から撃ち合え!息を吐きながら撃て!」って、決闘みたいなやつです。

「千鳥運歩を最適化して対の先を取る」ができないと、
たとえば白蓮拳半月返の、滑らかな体さばき+運歩ができないでしょ。
蹴天一でもガチンコで受けて自分の腕が痣だらけになるでしょ。

念のために注意。元々の型が体に入ってなかったり、先を取り損ねると、自爆するのが必至です。

2362名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 18:04
>私は天地拳一系を教わった時に、上中打つ時は千鳥に入って拳は相手に向かって打て(斜めに打つような感じ)
と教わりましたがこれっておかしいんですか?

そうすると、突きの動線がが両足間を結んだ線より離れていき、もっと言えば
逆突きが振り子突きに近い運動形態になるように感じます。
そういう逆突きは文庫本のテキストにある悪い見本、自分が崩されや
すく不安定な突きに近づくのでは?
本当に体重の乗る突きというのは、両足間を結ぶ線に近いほうがいいのでは
無いかと思います。(できたらその真上)
また力学的に斜めに進んで自分の内側に順で突こうとすると、物理的に
慣性が働き体が回転モーメントが働くと思います。つまり、千鳥足と言うよりは
ボクシングのステップみたいになるのでは?
本当に体重を乗せるには、日拳か形意拳のように直撃拳とならねば
ならないと思います。しかし、そうすると相手に対してまっすぐ
突進することになります。それではカウンターを取られやすいです。
だから、私は、限りなく直線前進に近い千鳥足、誰かが言った拳
一つ分だけよける様な千鳥をしています。
もっと言えば、直線で入っても、順突きにおいて、中国武術のように
膝と足先の向きに合わせるように突くと、自然に体が斜めに入り、
結果として千鳥のポジションになるように思います。
説明が悪いですが、意味不明ならスルーしてください。

2363アップル:2004/09/09(木) 18:08
>逆突きが振り子突きに近い運動形態になるように感じます。
そういうふうになったことが無いのでわかりませんが、
逆突するときの寄せ足がないとそうなるんじゃないかなーと思ったりもします。

2364名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 18:16
>初・二撃目は速く突きたいのでまっすぐ入りますが、三撃目はかなり千
鳥足で入ります。

たぶん、同じ順突きでも、始めの立身中正の状態から出す突きと(左前を仮定して)
右逆突きのために振り身した状態から出す順突きは違うように思います。
前者が直順突きであるならば、後者が振り順突きであると思います。
もっと言えば内受け順突きはその逆の身体操作なのではと思います。
分類すると、左順突きも立身中正から出す場合、左に振った場合から出す場合、
右に振った場合から出す場合、の三種類があるように思います。
もっと言えば始点の手の高さからも運動形態が変わるように思います。
そういう変化を理解した上で、「基本原則の習得」として、斜めに入り腰を十分に
切る方法を最初に練習するのかなとと思います。
実用では当然、限りなくまっすぐに近くなるのだろうと思います。
乱取りでは、本当に速く当てようとすると、斜めよりはまっすぐかなと
私個人は思います。斜めだと、体感的に回転モーメントの分だけ遅れる感じです。
(あくまで私の感覚ですが)

また、個人の体質によりその感覚も変わるのかもしれません。
だから、基本は基本としてきっちりやり、自由乱取りで自分の個
性が生きやすい動きを身につければいいのだと思います。

2365名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 18:24
>逆突するときの寄せ足がないとそうなるんじゃないかなーと思ったり
もします。

煽りではありませんが、たぶん寄せ足して足間の距離が短くなるほどそ
ういうモーメントが発生しやすいです。ただ、その斜めの感覚と踏み込
む距離が個人により違うので各人により感覚が変わると思います。
45度方向なのか、30度なのか15度なのか5度なのか?
60cmなのか30cmなのか15cmなのか?
寄せ足をどこに持ってくるのか?
踏み込む距離が長くなり斜めの角度が大きくなるほどそういうモーメントは
働きます。同じ位置にある目標に対して、自分で升目状のものの上でで試して
移動前、移動後の足の向き体の動き等を確認すればご理解頂けると
思います。

2366名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 18:27
>煽りではありませんが

私のことです。言い方が悪かったですね。
それと、自分の体感覚は案外当てになら無いものです。
基本、法形、(スピードだけは)マジ乱取りをそれぞれ
ビデオに撮り比較すると、自分のこう思うという動きと客観的な
動きの誤差がよくわかると思います。

2367名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 18:39
あくまで個人の推測ですが、初期は千鳥もほんの少しの斜め
だったと思います。ボクシングでもカウンターの達人はぎりぎり
でよけながら出しますね。
それが、団体訓練として一斉にやるようになり、見た目にわかりやすく
運動量が多くなるように変化していったのだと思います。
その方が指導がしやすいからです。
だからこそ、基本や法形では大きく練習し、乱取りで小さく使うように
すればいいと思います。その小さい動きの極致がまるでまっすぐ入ったかの
様に見える千鳥なのではないでしょうか?

2368教範大王:2004/09/09(木) 18:46
名無しさん教範読んだら?なんか予想や妄想ばっかり。

23692367:2004/09/09(木) 19:19
ものすごく表現が悪いので誤解が多いのかもしれないが、
私の言いたい真意は、Sさんクラスの人にはわかってもらえると思う。

「教範読んだら」ではなくXXがYYで2367のZZが間違っていると
具体的に指摘することが論議だと思う。
私の言い方、或いは論理が間違いならそこを指摘すべきでしょう。
「教範読んだら」というのは、「尊師の本にはそう書いていなかった」レベルの
論議ではないでしょうか?開祖が言ったことはすべて正しいという論理は
思考が停止するし、発展も無いと思う。技術というものは、あくまで科学的
論理的歴史的に考えるべきではないでしょうか?
整体にしても医学にしても力学にしても、50年違えば相当進歩します。
また、国際情勢も、50年前とは全然違います。

2370名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 19:27
それで結局何がいいたくて何が聞きたいのか私の国語力ではわからないのですが。
自分で聞いて自分で解決してるようにもみえるし。
議論にしにくいです。返事がしにくい。

>Sさんクラスの人にはわかってもらえると思う。
という風な嫌な書き方をするのであればそのS氏とだけ議論してくれ。

2371362期:2004/09/09(木) 21:29
「言葉(文字)はいつも思いに足りない。」ので、教範からすべてを
読み解くことは難しいとは思いますが、私は、迷いが生じたときは何かヒント
はないか拳法教範を読むようにしています。変えていくべきところはあると思
いますが根本的なところは技術も、教えもそうそうかわるものではないのでは?

2372名無しさん@いらっしゃい:2004/09/09(木) 23:09
要するに、攻撃がまっすぐはいるか千鳥足ではいるかの議論ですよね?
自分が思うに、打撃とは自分の重心を打ち込むものです。
重心の移動ラインと拳のラインが一致すべきですよね?

時計の方向で考えると、自分が針の中心から12時の相手にまっすぐ
運足し、その方向に突くと重心移動がパンチに乗りますね。
11時の方向に移動して12時の相手を突くために2時の角度にパンチを
出すとすると運足の力はほとんど生かせず、腰の回転による重心
移動の力を使うことになりますね。するとそのぶんタイミングが
まっすぐはいる場合に比べて遅れるのでは?
また12時の方向に移動する場合、回転をつければ、運足と腰の回転、
両方の力をつかえるでしょう。

以上の理由により、直線攻撃はまっすぐはいるべきだと思います。
ただ、右回し蹴りや右フックの場合は逆に千鳥に運足する方が
運足と回転の両方を利用できるでしょう。

2373名無しさん@いらっしゃい:2004/09/10(金) 00:37
>11時の方向に移動して12時の相手を突くために2時の角度にパンチを
出すとすると運足の力はほとんど生かせず

これはチョット疑問。

2374悩める修行者:2004/09/10(金) 11:43
ビスキュイさん
「千鳥入身」の定義は、ビスキュイさんの仰有るとおりでした。
私の記憶違い。教範で確認しました。
すみません。

2375名無しさん@いらっしゃい:2004/09/10(金) 12:00
>2372
11時の方向に移動したときは、もちろん体の向きはそのままではなく相手に向けますよ。
だから2時の方向ではなく12時に突きます。

2376ビスキュイ:2004/09/10(金) 12:58
>2375さん
>>2372さんの言ってるのは最初の位置から見た角度だと思いますよ。

2377ビスキュイ:2004/09/10(金) 13:18
>悩める修行者さん

>「千鳥入身」の定義は、ビスキュイさんの仰有るとおりでした。
>私の記憶違い。教範で確認しました。

そうでしたか。これはどうもご丁寧にありがとうございました。

2378名無しさん@いらっしゃい:2004/09/10(金) 14:51
2375です。
ビスキュイさん、最初の位置から見た角度でしたら相手は12時ですから、2時の位置に相手はいませんよね。
11時に移動したからこそ2時なのでは?

2379ビスキュイ:2004/09/10(金) 15:18
>2375さん

えーと,あくまで私の推測なのですが,2372さんは位置の変更を別にして角度の話し
をしているのかなと。千鳥の運歩で進む方向を11時として…進行後の自分と相手
の角度は2時の方向と…うーんこんな感じ

最初の角度   相手 
         |
        自分

千鳥後    相手  
       /  
   移動後自分
       \
       移動前自分

これを起点を重ねるとこう→  \|/

ズレてたらゴメンナサイ。

2380ビスキュイ:2004/09/10(金) 15:19
最初の角度の図がズレてるやん…

2381615期生:2004/09/10(金) 15:20
(´ー`)ツ ポンポン

2382615期生:2004/09/10(金) 18:15
本山の近くに、郵便局のお金を気軽に降ろせる端末はありますか?

2383本部道院の裏が:2004/09/10(金) 18:35
郵便局。
というか郵便局の後ろにあるわけだが。
ちなみに、本部道院は少林寺発祥の地。
帰山したら、行って練習してみたら?
というかさせてもらったら?

それと十一時の方向に行くとしたら、角度は30度。
で相手に当てるには、1時(30度)なのだが、
2時というのは書き間違いでは?いや、斜め方向に行くのを基準としたら
進行方向の力の方向から言うと60度(2時)となる訳か。なるほど。

どっちにしろ、分力の平行四辺形を書くと、確かに進撃の力は
分力されるが0%にはならないと思う。いや裏拳の様な当て方
にしなくてはいけないのか?うーん。?
ま、直線攻撃が一番強力であるのは間違いないと思う。

2384615期生:2004/09/10(金) 18:46
ありがとうございまーす。
安心しました。(^-^)

2385rusher:2004/09/10(金) 19:02
郵便局の位置関係
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=17&vp=5&leg=20000&nl=34/15/52.324&el=133/45/01.477&grp=all&gnr=172

つかえる多度津郵便局
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=16842

つかえない多度津東浜郵便局
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=16843

2386名無しさん@いらっしゃい:2004/09/10(金) 22:02
左に入って左から順突きを出す場合、進行によって突きが減速されるのでは?
自分は左に行き突きは右に行く。だから、千鳥入り身で威力のある突きを出そうとしたら
瞬間とまらなくてはいけない。とまって腰の回転で相手を倒すしかない。
前に進む場合は進行方向と突きの軌道が同じになるので、動きながら突ける。
つまり、千鳥入り身はワンテンポ遅れて重心の移動力が利用出来ない突き。
>>2372 さんの言うとおり、直進からの突きは回転力も利用できるから一粒で
二度おいしい。というか後ろ足をふんばり前足を出した時点で体が回転している。

少林寺に限らないが、科学的にみておかしい定説が案外武道界に多い。武道家も
科学的に思考する癖をつけるべきだと思う。
以下に50周年CGのおかしいところを述べるね。

2387名無しさん@いらっしゃい:2004/09/10(金) 22:13
そこで示されている重心というやつは、単なる「人体の中心点」であり、
重心ではない。重心は。体を前屈したり、反ったりすると人体から飛び出る。
I字にたったときは、CGどおり。しかし、L時に体を曲げたら体外に
重心が出る。だから、本当は投げられ役のひとの体勢が変わるごとに
再計算しなくてはならなかった。
もし、重心を目安にしたいのなら、便宜的に壇中のあたりが基底面(両足の親指と
小指とかかとで作る面)の直上から外れているかどうかを見るといい。
人それぞれ、手足の長さ、胴の太さ、やわらかさ、足腰の強さが違うので
きちんとは指定できないがね。これを崩し点と仮称します。
某先生の三角理論、アイキ柔術のアイキ等はその崩し点が基底面より
外になるように操作することだと思う・

2388名無しさん@いらっしゃい:2004/09/10(金) 22:25
押し小手も、正式な技は相手の中心に崩す形となっている。
これは型稽古だから出来ることであって。攻撃人が脇をしめて
手首を生かすように握って締め上げたら、五分五分の体勢となり
力の弱い守者ではかからない。その体勢では攻撃にはならないと
言う意見がるが、その体勢ですねを蹴れば十分な攻撃だ。
小手巻き返しのように、裏に回るのが本当だろう。これは、
巻き落とし、袖巻き返し等のほかの技にもいえることである。
表にまわるさばきは、華麗に相手がころびなんとなく達人な
気持ちになるが、護身の現場では必ず裏に回らなければ、
ほかの意味でも危険である。最低限かからなくても、
相手を死角から殴れるし、自分は殴られない。
そこからの応用として、フジンキャクやローを出してもいい。
こういう、基本的なことがわからなくなってきているのが
残念だ。

2389名無しさん@いらっしゃい:2004/09/10(金) 22:47
いいことおっしゃてるんだけど、もう少し柔らかい文章にはならないものですか。

2390柔らかい文章:2004/09/11(土) 09:53
あのね、ちょっとわだいからずれるけど、ごめんね。
左前にかまえているとするね。
左足をそのまままっすぐにだし、右足を寄せるとき、
左足の直後のほうこうか外側に寄せると、からだがかいてんし、死角から
こうげきできるのではないでちゅか?
または、その場で左足をつま先中心にかいてんして、同じように
すればどうでしゅか?それに引き身を付ければ万能の受けにならないでしゅか?
ただ、右まわしげにりわ弱いでしゅね。その場合わ、右足をつま先中心に
反時計回りにかいてんし、ローならカット、それ以外なら左上受け、肘受け
から左足を右足の外方向に引きながら蹴りを流せば、いいと思いましゅ。
この二つの体さばきに、法形の受けをコラボすれば最短コーシュで護身
かんせいすると思いましゅ。
みなさんの常識だったら、ガイシュツでごめんね。
間違いだったらもっとごめんね。

2391名無しさん@いらっしゃい:2004/09/11(土) 17:18
普通に左前で構えて前方向に継ぎ足で進む場合ですけど
直進してるつもりでも必ず若干千鳥に入る形になります。
極論すれば前に進むのは全部千鳥入り身だと思います。

2392ひでまろ:2004/09/12(日) 21:23
先日の丸廉で、とっても脛が痛くなった、私の疑問なんですけど?

①何故脛サポをしているのに、こんなに脛が痛いのか?
②他の方は、痛くないのか?
③脛を鍛えるトレーニングをしている?
④そんなの、その内慣れるぜ!

何方か、教えて下さい!

2393でんべえ:2004/09/12(日) 22:11
>③脛を鍛えるトレーニングをしている?
>④そんなの、その内慣れるぜ!

ベタですが、ビール瓶で脛を鍛えるのは結構効きます。
真面目にコツコツとやっていると、2〜3ヶ月くらいで効き目が出ます。
痛くなくなるというよりは、痛みに鈍感になるといったところでしょうか。
(それでもまともに真正面からぶつかれば、痛いことは痛い)

ちなみに鍛えるのをサボるとこれも2〜3ヶ月くらいで効力はなくなります。

2394Glassmonger:2004/09/12(日) 22:38
みなさんは何処のメーカーの胴着を着ていますか?
推奨の胴着は?(同じメーカーでも幾つかタイプがあるので)

新品購入を検討中ですが、次は胸章の代わりに刺繍とのことですが、それの情報などが出揃ってからが賢明でしょうか?
アドバイスお願い致します。(賢明なことができない自分を知っています)

ちなみに現在 前川のサイズ3とイサミ5L(SK-90)です。

2395でんべえ:2004/09/12(日) 22:57
私が武専で聞いた話だと

・2005年1月  新マーク切り替え(ワッペン形式も可)
 →開始時期はちょっと自信なし。

・2007年3月末まで(60周年)  刺繍道着に完全以降完了

本部の見解としては
「2年経ったら道着はボロボロになるから何ぼなんでも買い換えるだろう」
ということで、今の道着を2007年以降ワッペンで着続けることは不可だそうです。

新しい道着(帯なども含む)はメーカーが絞られるそうですが、
まだ確定はしていないため先行して購入も無理っぽいです。
ボロボロであと一月もちそうもないという人以外は待った方がよさそうです。

新しいマークは全世界の商標登録を調査中のため、正式発表は早くて来年の年始だとか。

2396アナグマ:2004/09/12(日) 23:28
Glassmongerさんへ☆
私は、ISAMIの道着をお勧めいたします。高校の時は前川だけでした。大学の時、四年間色々試して切ったり肥満用を買ってみたり色々とやった結果ISAMIにしました。生地もしっかりしているし、どこのよりも道着の下は肥満用でなくても太いので上段とか蹴りやすいです。あまり参考にならなくてごめんなさいm(__)m

2397アップル:2004/09/12(日) 23:55
>①何故脛サポをしているのに、こんなに脛が痛いのか?
相手が脛サポしてないかったら結構痛い。

>②他の方は、痛くないのか?
顔みたらわかるかも。

>③脛を鍛えるトレーニングをしている?
サッカーやってた人はトレーニングしたことになるかもしれない。


>④そんなの、その内慣れるぜ!
痛くない受けと捌きで対処できるようになっちゃるぜ!!です。
痛いのになれていたくなくなったら受けなんていらんとか思ってしまう。

2398ワタ:2004/09/13(月) 00:39
>2392

ひでまろサンが「受けの時に痛かった」という前提で以下。

>①何故脛サポをしているのに、こんなに脛が痛いのか?

 脛どうしがガチコ〜ンとぶつかっているからだと思います。

>②他の方は、痛くないのか?

 ガチコ〜ンとぶつかると痛いです。
 こないだのオフでも何発かは「痛っ」と思ったのはありました。

>③脛を鍛えるトレーニングをしている?

 個人的には脛そのものを鍛えることに重点を置くよりも、下段攻防の稽古を
 繰り返しやって、技として慣らしていくことが重要かと思います。
 鍛えても痛いものは痛いと思いますし、フルコンの猛者を目指しているわけでも
 ないのですから。

>④そんなの、その内慣れるぜ!

 普段の稽古でもそれなりの強度で法形や演武をやっていると、少しは慣れてくると
 思いますけどね。決して自慢では無いですが私は学生時代の稽古で脛にハゲが
 出来てます(それでも痛いものは痛いっ)。


やはり角度を意識して受けるようにすることですよね。
あとは参考として膝受けするやり方もありますが、これは相手の脛を壊す目的が
あるので稽古やオフ会の際には絶対禁止ですね。私はシャドーのときは結構イメージ
してやったりしますが。

2399Glassmonger:2004/09/13(月) 06:01
>でんべいさん、アナグマさん
有難うございます。
イサミをチェックしつつ、もうすこし擦り切れた胴着を大切に使います。
合掌

2400362期:2004/09/13(月) 09:31
「手足を鍛える。」について、よく少林寺は手足を空手のようには鍛えない
といわれますが、本当でしょうか? 私の現役時代はけっこう、みんな拳や、前足低
足(前足低)にたこがありました。特別に鍛えるという意識ないのですが。
 グラスファイバーの胴に突き、蹴りを毎回死ぬほど入れていると自然にたこができ
ていました。また演武で思いっき攻撃し、受けていると、始めは手足が膨れ上がり、
悲惨な状況になりますが、そのうちに、すねとすねがぶつかってもなんともならなく
なりました。試し割りを本格的にやっている空手の人と比べると疑問ですが、少林寺
の修練を真剣にやれば、自然と鍛えられるのでは?演武の練習で、腕が倍に(極端?)
腫上がったことあります?

2401ビスキュイ:2004/09/13(月) 09:42
>362期さん

同意です。私も巻き藁を突いたりしませんでしたが,大学時代は拳立て・胴突・胴蹴
・二人組んでの十字受移動・上受移動・下受…等を毎回やっていたら自然と手足が頑
丈になっていました。ただしばらくやらないと元に戻りますね〜。これは開祖が言っ
たとおりでした。

2402曲家:2004/09/13(月) 10:37
>ビスさん
何もしてないと元に戻るってのは本当ですね

確かに丸廉のあとからあちこち痛い(ダメージは計り知れないくらい)ですから(^O^)
でも打ち身の痛みが残ると「あぁ、練習したなぁ。楽しかったなぁ」と実感するのは私だけじゃないと思いますが何か?
このくらいなら大丈夫。と身体衝撃耐久試験をしてるのも私だけじゃないと思いますが何か?
むむっ、このケーキはうまい!と思ってるのも私だけじゃないと思いますが何か?
さてさて棒で脛叩くかにゃ〜

2403名無しさん@いらっしゃい:2004/09/13(月) 12:51
重い重量でウエートをしていると、だんだん骨が太くなり、
体重も増えて来ます。
技がどうでもいいと言っているわけではありませんが。

2404ひでまろ:2004/09/13(月) 13:50
でんべえサン
アップルさん
ワタさん
ありがとうございます。
アザだらけの両膝が治ったら
カルシュウム飲んで、ビンできたえます!

2405名無しさん@いらっしゃい:2004/09/13(月) 18:53
>362期さん
確か教範に砂の入った袋を突くとか,そんな鍛錬法が載ってた気がします。

2406ビスキュイ:2004/09/13(月) 19:10
「古い魚網を詰めたものを突くと」か載ってましたね〜

2407たまねぎ拳士:2004/09/14(火) 07:38
質問です。
順突の時に反対側の肩をいれてためを作りますか?

2408ビスキュイ:2004/09/14(火) 08:30
>たまねぎ拳士さん
私が指導する際は、練習の初期段階では体動を理解させるためにやや大げさに溜めを作ら
せますが、段々と見た目上の溜めは作らずに打てるように指導します。
でもさらに言うと順突の溜めは反対側の肩を入れるというよりは前拳に寄るという感じで
すから…見た目は似てるんですが実感としてはチト違う感じが…

2409615期生:2004/09/14(火) 11:03
私も順手に寄ることで、軽い溜め動作をしています。
でも順手は一切下がりません。

2410きれんじゃぁ:2004/09/14(火) 12:08
はじめまして、いきなりですが質問があります。
天地拳第六系の5,6,7のとこの7で後ろに重心を移しながら前を突く
戻り突きと言うのをしますが、これはどう言う状況を想定してるのでしょうか?
何か別の技を暗に示してるのでしょうか?

2411ビスキュイ:2004/09/14(火) 12:15
戻り突き(戻し突き)のやり方は変遷があるようでして…
私が習ったのは

・我は相手を上中二連で追いこむ
・相手は上受・同時受の二連防で受けて順突で反撃
・我は上体を引いて相手の突きをかわしながら戻り突き(戻し突き)で反撃

です。他の方はいかがですか?

2412615期生:2004/09/14(火) 12:25
わたしもそんな感じです。
あまり深く考えてなかったワナ・・・ぉぅふ(´д`;三;´д`)

2413きれんじゃぁ:2004/09/14(火) 12:57
・我は相手を上中二連で追いこむ
・相手は上受・同時受の二連防で受けて順突で反撃
・我は上体を引いて相手の突きをかわしながら戻り突き(戻し突き)で反撃

この場合相手の突きの下から突く感じでしょうか?
それともクロスカウンターですか?相手の突き手が邪魔かも・・・
普段からもっと後ろ流水を意識してやるべきでした。

2414ビスキュイ:2004/09/14(火) 13:43
>きれんじゃぁさん
そうですね〜私は二撃目の中段逆突きで前体重になった状態から後足上に体重を移して戻
し突きをしますので、三撃目の突きは上体を斜め後ろに移動させて相手の順突きの内側に
避けてから出すようなやり方をしてますね。
ただこのやり方はあくまで私が習った一技法であって、このやり方が唯一無二ではないの
でお間違いなく。色々研究してみてください。

2415きれんじゃぁ:2004/09/14(火) 16:06
ありがとうございました。いろいろ研究してみます!

2416携帯hiro:2004/09/16(木) 10:13
私と全日で演武組む相手は、手首や肘が特殊なので金剛拳系の技やS字やコの字が効きません。
逆小手も効きません。
だから私は大技ができません。しかし、相手は私より10センチ以上大きいので相手が私に大技をやると見栄えが悪いです。
どういう構成にしようか悩んでいます。
特殊な関節の人間に効く、派手な技ってありますか?

2417ビスキュイ:2004/09/16(木) 10:28
>私と全日で演武組む相手は、手首や肘が特殊なので金剛拳系の技やS字やコの字が効きません。
>逆小手も効きません。

どういう風に「技がかからない」んでしょ?「痛みが走らない」という意味ならばこういう人は結構いますが,
完全に「技が掛からない」っていう人は滅多にいないと思いますよ。「関節を極める系」が掛からない人でも
「バランス崩し系」の技は掛かったりすることもありますし,また技自体のポイントがズレてしまっている可
能性もあります。相手の方はこの前一緒に演武してた方ですか?また一緒にオフ会に参加されて皆にかわるが
わる技をかけてもらって効く掛け方があるか実験してみるのも手ですよ〜。と言いつつ私も技がかからない人
は結構いたりしますが…

2418携帯hiro:2004/09/16(木) 10:37
別の人と組みます。固める技をかけても本人は痛がりません。
逆小手はやり方次第で効く方法もあるかもしれませんが、
固め技は、効きません。例えば裏固だと肩を外れそうな角度にまでいかないと効きません。
監督はそうやって効かせていましたが、私みたいなのがそれをやると加減を知らないから大怪我させてしまう恐れがあります。
なるべくなら、その人を神股に連れて行きたいと思っています。

2419ビスキュイ:2004/09/16(木) 10:46
>hiroさん
そういう人は確かに掛け難いよね…。でも実用で言えば痛くなくても相手が動けなきゃ
いいわけで。色々試してみるとよいと思いますよ。いい練習相手になるんだな〜こうい
う人は♪

2420名無しさん@いらっしゃい:2004/09/16(木) 11:28
この手の野郎に技が掛けれるようになったら大抵の人間には掛かるな・

2421ビスキュイ:2004/09/16(木) 11:31
>2420さん
いや,それがですね…やり方を間違えると「特殊関節専用」の変な掛け方に
特化してしまって普通の人に掛けるのが苦手になる場合が…

2422大学一年:2004/09/17(金) 00:49
なんで大会の種目は演武がメインなんですか?
僕としては戦いたいです!

2423唖戯:2004/09/17(金) 00:56
>HIROさん
>金剛拳系
腕十字なんかの崩して倒す奴じゃだめなんですか?
相手に痛みを与えずに倒す方法もありますよ。

>固め技
ビスさんの言うとおり、相手が動けなければいいんですよ。
と考えると意外とできてたりしません?

>なんで大会の種目は演武がメインなんですか?
メインも何も、乱取りの種目は無いでしょうに。
…闘いたいなら丸廉おいで。

2424大学一年:2004/09/17(金) 01:25
地方人なんで行けないんです。今は部活がない日に有志で空乱練習しています。
殴り合いの大会があれば乱捕り練習があるだろうにもったいないですよね。

2425rusher:2004/09/17(金) 02:45
>>2424

貴方の地方において、乱捕を普通にやっていて、学生の出稽古を普通に認めてくれる支部があれば、行きますか?
なぜこんなことを尋ねるかというと、実はオフ会は、こういう情報が集まりやすい場所なんです。

2426巨乳:2004/09/17(金) 03:04
乱取りができないのは辛いね。乱取りを実際にやらないと課題が見えないからね。やっぱ大会が演武だけだからね、演武で賞をとりまくってるけど、乱取りは弱い大学や人なんてザルにいるからね。乱取りだけ強けりゃいいとは思わないけど、少林寺は理論や技がしっかりしてるから全体的に切磋琢磨して乱取り練習すれば、もっと素晴らしいレベルになると思う、もったいない。

2427アナグマ:2004/09/17(金) 04:04
違うかもだけど、少林寺は勝ち負けを争うもんじゃないから一位とかでなくて最優秀賞とかって言い方すると聞いた事がある…でも私の高校があったとこの市は毎年、乱捕大会もやってくれてた。
あと乱捕みんな好きなのね。恐ろしいわ…。演武を真剣にやれば乱捕の練習にも多少繋がる気もするけど。演武を本当に相手を殺すくらいの気持ちで練習してたら多少乱捕も恐くなくなった…。乱捕得意な人と演武作ると、また違う演武が作れて勉強にもなるし。
何を言いたいんだろう私。眠くて頭回らない…

2428丸ちゃん:2004/09/17(金) 05:56
現役の拳士もみんなが乱捕り稽古を求めているわけではない
という現状があるので、すぐさまの大会乱捕り導入は難しいでしょうね。
結局は、練習する人はする、しない人はしないの構図に
変化はない気がします。もちろん、する人にとっては目標
が生まれて良い面が多いでしょうが。

個人的には、したい人が集まってマターリ(緩いという意味ではなく)
乱捕りするのが好きだったりします。

2429一拳士:2004/09/17(金) 07:07
全日大会で入賞すると乱捕りはクソ弱くてもどうでもいいって気分になっちゃうのかな。
実際、××大学の○○さんは演武はうまいけど弱いなんて話を聞くことよくあるし。

2430携帯hiro:2004/09/17(金) 08:32
唖戯さん
そう考えると級拳士の技でもありますねえ。
逆小手の掛け方も工夫すればねばい奴にも効くみたいですし。

2431携帯hiro:2004/09/17(金) 08:42
>>2422
確かに…。
演武ってモチベーションが上がりにくいですよね。うちの一年も演武は嫌いみたいです。
大会なんか早く終わって欲しいですとよく愚痴られます。

2432ビスキュイ@休暇中:2004/09/17(金) 09:26
私が「演武はいい練習になるな〜。しっかりやらなきゃ」って思い始めたのはいつからだ
ったかな〜……あっ、卒業してしばらく経ってからだ…

2433:2004/09/17(金) 09:40
演武を級拳士にやらせるのは意味不明。
最初のうちは楽しませるために乱捕りやらせるべき。

2434わんわん:2004/09/17(金) 09:47
>>2429
>全日大会で入賞すると乱捕りはクソ弱くてもどうでもいいって気分になっちゃうのかな。
>実際、××大学の○○さんは演武はうまいけど弱いなんて話を聞くことよくあるし。

というか事実でしょ。演武に関しては、かなり差があるけど
乱捕りに関しては、同じレベルですね。どこの大学も。

さて、出勤しーよっと。
朝2時間休暇とるとなんかすっきりです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板