したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

1026Syami:2003/10/03(金) 16:23
>>1024
おぉ、そう言えばそんな写真を使っていたなぁ?キャプションは見てなかったけど。
実際私も相手の腕を封じると言った意味合いも込めて脇にかける事が多いですね。
必ずしも首に掛けないからそう言う名前に変えたのかなぁ?
しかし、「掬投」って教範にありましたっけ?

1027138B:2003/10/03(金) 16:24
>「掬投」って教範にありましたっけ?
無いです(キッパリ)!

1028138B:2003/10/03(金) 16:40
待蹴(仁王拳)、送横天秤(龍華拳)、刈足(龍華拳)、金的打(龍華拳)、
送り固(金剛拳)、押え指固(金剛拳)、前腕固(金剛拳)、後腕固(金剛拳)、
木葉固(金剛拳)、三角固(金剛拳)、裏合掌固(金剛拳)、裏膝固(金剛拳)、
掬首投(羅漢拳)、後刈倒(羅漢拳)
がいつ教わったか不明な物たちです。
まあ、金剛拳はなにかとセットは分かりますがね。

1029Syami:2003/10/03(金) 16:43
>>「掬投」って教範にありましたっけ?
>無いです(キッパリ)!

では、キャプションでは技法の名称ではなく技の状況を説明でもしようとしたのでしょうかねー?
でも、これ以上は誰にお訊きしたら良いかわからないなー。

1030Syami:2003/10/03(金) 17:00
>いつ教わったか不明な物たちです。

ふむむ、私の場合は・・・

送横天秤→送小手、刈足→初出は千鳥返しでしたねー。金的打→諸手送小手、
送り固→送小手、押え指固→居捕逆小手、前腕固→外巻天秤、後腕固→巻天秤、木葉固→木葉送、三角固→最後に習ったのは本山で坂東先生に。裏合掌固→立合掌固。昔は科目表に掲載されていましたが、そう言えば「転回連蹴」と一緒で最近の科目表では見かけた覚えがないなぁ?裏膝固→縛法、掬首投→初出は蹴天一でしたねー。後刈倒→後袖捕

1031138B:2003/10/03(金) 17:25
何となくいつの間にか出てきました。登場場所はSyamiさんとほぼ同じ。
例えば後刈倒、襟首を後ろからつかんで足を刈るんだと教わって、
しばらくしてから名称を知る。といったように、名前が後から付いてきました。

金的打→諸手送小手
が想像できない、あれ???

1032Syami:2003/10/03(金) 17:55
>金的打→諸手送小手
>が想像できない、あれ???

ほらダンナ、後ろから釣鐘ですぜ。

1033138B:2003/10/03(金) 19:40
むむむ?
諸手送小手そのものが想像できないです・・・
諸手送小手投なら、かつがれた時、相手を制するために金的打
諸手送小手これ教範にありましたっけ?
ダンナは混乱中

1034138B:2003/10/04(土) 00:23
>>1027
>>「掬投」って教範にありましたっけ?
>無いです(キッパリ)!
法形には掬投は無かったですが、掬投は記述にありました。
蹴天一は掬投の記述ですね。
掬首投は法形にあるので、単体でできないといけないようです。

諸手送小手は見つけられなかったデス?

1035Syami:2003/10/04(土) 13:57
>法形には掬投は無かったですが、掬投は記述にありました。
>蹴天一は掬投の記述ですね。

むぅ?よくわからないですねぇ??

>諸手送小手は見つけられなかったデス?

やったのは昔だったからなぁ。
で、当時使っていた1975年1月改訂の有段者科目表を引っ張り出してみたら
二段科目の3週目にありました。
教範にはありませんでしたか?

1036138B:2003/10/04(土) 16:44
不思議発見!

科目表 二段、23週 諸手送小手より縛法(龍華拳)教範P381
科目表 三段、49週 諸手送小手投(龍華拳)教範P381
教範P380 2 両手送小手
教範P381 3 諸手送小手投
教範P382 4 送捕

教範には諸手送小手の記述はなく、科目表には諸手送小手と諸手送小手投が
同じページに記載されているとしてあります。該当ページは諸手送小手投
(前略)捕える事が目的の場合は固めるか連行に移るが、格闘の場合には(後略)
とあって、どうも同じものを指しているようです。

今まで気が付かなかったです。

そういえばこの項目を教わったときに、金的打は出てこなかったな。
教えるのを忘れられたのかな?

1037Syami:2003/10/09(木) 10:22
>>1036
>どうも同じものを指しているようです。

ははぁ、そうでしたか。私も知りませんでした。
同じ技法でシチュエーションが変わった場合、やり方と名前が変わるというわけですね。

>教えるのを忘れられたのかな?

同じ一連のシチュエーションで、タイミングが変わるとそれに伴って技法も変わると言う教え方を
されたのですが、振捨表投→諸手送小手投→送突倒し→腰挫→金的打と言う順で変化すると
学びましたよ。

1038138B:2003/10/09(木) 11:27
>振捨表投→諸手送小手投→送突倒し→腰挫→金的打と言う順で変化
納得しました(わかりやすい)。
同様の説明を受けていますが、腰挫のところで終わってました。(T.T)

1039ビスキュイ:2003/10/09(木) 11:59
>振捨表投→諸手送小手投→送突倒し→腰挫→金的打と言う順で変化

これSyamiさんのお師匠様に実地でかけていただいたことがあります。
初めての時はかなーりビクーリしまスタ(ビクーリし過ぎて跳びあがった)。
んでもってその時は金的打の後にさらに会陰(ゲフンゲフン)

1040Syami:2003/10/09(木) 12:05
>(ビクーリし過ぎて跳びあがった)。

激藁!光景が目に浮かぶぅ!!

1041138B:2003/10/09(木) 12:53
>>1039
>(ゲフンゲフン)
グリングリンと脳内変換して読んでいました(*^.^*)

1042ビスキュイ:2003/10/09(木) 12:58
>激藁!光景が目に浮かぶぅ!!

ご想像のとおりの光景かと…

>グリングリンと脳内変換して読んでいました(*^.^*)

おおよそ間違いないれす。

1043138B:2003/10/09(木) 13:28
>>1042
菊花攻(なんかありそうな名前)

1044Syami:2003/10/09(木) 13:35
大陸武術に「釘脚」と言うのがありますが、これは足首を直角に曲げ靴のつま先で会陰を狙うと言うものです。
お、おっそろしい((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1045あぼーん:あぼーん
あぼーん

1046桜楽卍:2003/10/14(火) 22:42
>>1044
会陰は女の子のバアイ出産時に切れたりするそうな。でも陣痛はそれを凌駕する痛みだそうです。
母者から聞いた女性として避けられない痛みの話に恐怖がこみあげます。
お、おっそろしい((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1047ワタ:2003/10/15(水) 01:30
女性に陣痛、男性に痛風と言います。
でも、陣痛のが痛いのかな?

1048ワタ:2003/10/15(水) 01:31
女性に陣痛、男性に痛風と言います。

1049アップル:2003/10/17(金) 18:01
いまさらな質問なんですけど・・
諸手逆小手の攻者の攻撃って科目表には両手で引く、かつぐってかいてあるじゃないですかー
何がしたいの?一本背投げかしら?
けど一本背投げだったらそう書きますよね。攻者のイメージがつかない。
誰か助けてー(ほんとは初段のうちにクリアしなければならんのですけど・・・)

1050615:2003/10/17(金) 18:34
技についてはwwwなのですが,
それは龍王拳に戻って考えれば,明記していない理由がわかるのではないですか?
あれとあれ

1051アップル:2003/10/17(金) 19:44
ぬぬ、諸手輪抜きは一本背投げだよねー?多分。あれってなんだーろ。
んふんふふのふー?

1052615:2003/10/17(金) 20:06
sageてもさがらないんyo!

やばっ,明日までに復習しておこう.

1053Syami:2003/10/18(土) 14:07
>攻者のイメージがつかない。

アップル君、疑問は解けたかね?

1054アップル:2003/10/18(土) 16:00
今だ混乱中…
肘が伸びた状態の一本背投げかとおもいますけどなぜ科目表にはそう書かないのだろう。背投げに入る前に技をかけてしまえということなのかな?あぅ〜

1055Syami:2003/10/18(土) 16:28
諸手巻抜きと輪抜きのシチュエーションの違いを再確認してみたまえ。
それが答えです。
(既に誤解しているようだけド・・・)

1056アップル:2003/10/18(土) 16:49
はぅ!まちがたー( ̄□ ̄;)

1057RUSHER:2003/10/18(土) 17:17
片手の逆小手の修練で、攻者が腕十字仕掛けるっての
やったことないですか?

1058ビスキュイ:2003/10/18(土) 17:55
>らさん
ありまーす

1059アップル:2003/10/18(土) 17:59
>ラさん
私もありまーす

1060RUSHER:2003/10/18(土) 18:33
じゃあ片手投方面の連想はあるよな?
……まさか諸手切返投(片手投切返)だけを唯一解とはすまい?

1061アップル:2003/10/18(土) 20:33
むむむ、確かにそうかも・・・
ふむむむむむ・・・

1062Syami:2003/10/19(日) 00:12
>むむむ、確かにそうかも・・・

ふふふ、実はよくわかってないでしょ?

1063あぼーん:あぼーん
あぼーん

1064アップル:2003/10/19(日) 11:41
>ふふふ、実はよくわかってないでしょ?
ギクリ!!・・・図星☆ヽ(`Д´)ノ

1065Syami:2003/10/19(日) 13:19
私が知っている答えを書く前に各位の答えを聞いてみたいなぁ。
では、先ずは615君からだ!

1066615:2003/10/19(日) 14:30
ンーーーーーーガ

諸手逆小手は科目表によると,諸手で「引く」「かつぐ」をされたときの技だから〜
諸手逆小手に対応する龍王拳は,輪抜きはもちろんですが,諸手巻抜もある(はず)(セオリーでは諸手送小手に逝くわけだが).
輪抜きのときは,攻者の腕は張っている.諸手巻抜は腕伸び伸〜びな状態.

とこんな具体に,諸手による片手への攻撃は,守者に対して両肩固定されがちなので,
片手による過激よりも動きが限定されがち→片手ほど多用でないので法形分けなかった→
一つの法形でいくつかに対応させた→攻撃を一つに限定できにゃい→明記できまいフッフッフッ

かなっ???

1067アップル:2003/10/19(日) 23:56
>>1066
なーるほろ。
諸手で「引く」「かつぐ」からはじまる(いろんな)攻撃に対して
の反撃技ってことね。(だよね?)

他にも意見聞きたいですー。

1068Syami:2003/10/20(月) 01:52
>他にも意見聞きたいですー。

私も〜。じゃ、次はビスさん。

1069138B:2003/10/20(月) 12:34
>科目表によると,諸手で「引く」「かつぐ」をされたときの技
教範にはもうちょっと記述してあった(持ち方とか、方向とか、状態とか)と記憶しているが?
それはそれで、最後に答えが出てきたところで私も質問してみたいことがあります。
楽しみに答えがでるのと待っていようっと。
はやく〜、はやく〜

1070615:2003/10/20(月) 13:11
ふぅ,答えてしまうと楽だぜ(マテ

ビスさんの次は誰かな〜予想して考えとけよ〜フッフッフッ

1071アップル:2003/10/20(月) 13:21
あらー、なんか私の質問が元で皆さんに被害が・・・・
というか面白くなってきたー!!答えは一つじゃないと思うのですよねー
いろんな見解があっていいと思います(私ははじめにわからんと言ってしまったけど)

「違いがあるからおもしろい」格言だなこりゃ!

1072615:2003/10/20(月) 13:44
>「違いがあるからおもしろい」格言だなこりゃ!
ヤヴァイ
そろそろ次を書くかな.
てかみなさんもねたくださーーーい.丸廉には出稽古しまくっている
人が何人かいるはず...

技術的なものについては,あそこではこう教えてました〜がすでにネタとお考えください.
総括して言えば,その二つの打ち方は,狙っている部位が違うのである!!
と言えばたいていその通りですが,ほとんどはどちらかがその支部のやり方として
伝わっていて,両方持ち合わせていないことが多い,というものが結構あると思うのです.
そういうのをあげて生きたいですね〜

1073アップル:2003/10/23(木) 10:02
あら・・・この話題は終わってしまったのだろうか・・

1074615:2003/10/23(木) 21:53
終わってしまった模様・・・

1075アップル:2003/10/24(金) 16:48
か、悲すぃ・・・
ところでSyamiさんの答えだけでも聞きたい罠
おねげーしますだm(__)m

1076Syami:2003/10/26(日) 17:00
>Syamiさんの答えだけでも聞きたい罠

はにゃ?
全ては>>1066

>輪抜きのときは,攻者の腕は張っている.諸手巻抜は腕伸び伸〜びな状態.

に表現されています。奇抜な異説が出る事を期待してたけど、流石に無かったみたいだね。
担ぐ投げ技、動作は一本背投だけではなく色々なものが考えられます。
肘を張られると巻抜の様に外から巻く事が出来なくなるから、輪抜を使うだけの話です。
たまに持ったら固定しようとして肘を張って(つまり合掌のような状況で)捕って来る人が居ますが、このような時も輪抜きで離脱できます。
この状況だと「輪」が寝ているけれど、これを起こすのにちょっとしたコツがあります。

1077138B:2003/10/26(日) 22:27
>奇抜な異説
だったらどうしよう・・・

相手の手を持って、力の働く方向(ベクトル)は持った所と、肘を結ぶ線上にあります。
伸びている場合は引っ張る、肘を張った場合は回転系の力になります。
一本背投げは前方に崩して(だから腕が伸びている)から投げます。
横方向に崩して投げるのは、さてなんでしょう・・・
で、わたしはこんな投げ方をするのはどんな武道じゃ?って聞きたい。

1078名無しさん@いらっしゃい:2003/10/27(月) 13:41
2日の全国大会に出場/応援 に行く方はいらっしゃるのでしょうか・・・??

1079615:2003/10/27(月) 15:09
すいしゅ
てどんな漢字でしたか?

1080Syami:2003/10/27(月) 15:21
> すいしゅ
>てどんな漢字でしたか?

「推手」と表記します。中国語で発音するならば「「トゥィショゥ」かな?
太極拳で有名な練習法ですが、レベルの高い門派では大抵のところで別な名称で取り入れています。
初期の段階では定歩で「聴」「化」を学び、慣れると運歩を伴いながら「走」を練習します。
これも近いうちに「体験」してみましょう。

1081615:2003/10/27(月) 15:22
ありがとうございまーーーす(^O^)

1082Syami:2003/10/27(月) 15:26
どういたしまして。
ちなみに「聴」は相手のベクトルつまり、方向強さ速度を感じる事。
「化」は中和する事です。「走」は崩す事かな?

1083桜楽卍:2003/10/28(火) 09:29
>>1078
ハイ(´・ω・)ノ出場しまする。
30歳以上の部に出場だけど18歳歴4年だからね!!!
…と、念の為力説しておきまつ。

1084テツ:2003/10/28(火) 09:56
>30歳以上の部に出場だけど18歳歴4年だからね!!!

一瞬、18歳×4年 と変換してしまった。 スマソ

1085アップル:2003/10/28(火) 10:18
>一瞬、18歳×4年 と変換してしまった。 
同!
まぁ毎年成人式に出てる人もいるからなぁ・・・某タレントのように。
桜楽卍さん18歳拳暦4年ってことですよね?
偽18歳で4年がんばってますじゃないよねぇ(w

1086ビスキュイ:2003/10/28(火) 17:53
ガーン!

1068 名前: Syami 投稿日: 2003/10/20(月) 01:52
>他にも意見聞きたいですー。
私も〜。じゃ、次はビスさん

私あてに出題がされていたことに今頃気付いたなり…

1087615:2003/10/28(火) 18:01
壱うっかり・・・

1088アップル:2003/10/30(木) 12:23
さて、まじめなそして深刻な悩みなのですが、茶帯拳士には結構おおいと思うので
いまさらながら質問。

ながーい間患っている病気なのですが、私は蹴の引きがマタークない(足りない)。
1時間空乱のときもほとんどの人に蹴足をとられてしまいました。致命的です。

ずっと指摘されてきたことなので基本練習や法形練習では意識できるのに
乱捕になるとうまくいきませぬ。
やはり運歩が悪いからなのかなー、と思うこのごろ。皆さんはどのように練習していますか?

1089615:2003/10/30(木) 12:26
移動の連蹴.
連だからもちろん1.2でなく,1!!と一呼吸でやるわけですが,
コレは結局一つ一つの蹴りがしっかりしてないとスムーズな蹴りはできない罠.

つまり引きの遅い蹴りをしていると,連蹴りがとてもモタモタしてしまうのであーーる.

1090アップル:2003/10/30(木) 12:30
>移動の連蹴
順蹴、逆蹴の2連かな?私のばやい、逆蹴でパタリと蹴足が落ちてしまいそうだ・・

1091615:2003/10/30(木) 12:38
どっちでもいいけど,私は順→逆を連想してましたね〜

1092615:2003/10/30(木) 12:54
さぁみんな!!
今すぐトイレや廊下に行って,自分の引き足が大丈夫がチェックだ!!

1093ビスキュイ:2003/10/30(木) 13:05
蹴り足の引きに原因がある場合が多いと思いますが,軸足の支え方が原因
の場合もありえますね。蹴った足の勢いを支え切れずに体が流れてしまっ
て前にペタンと足が着いてしまうケースでつ。蹴足・軸足両方大事〜♪

1094アップル:2003/10/30(木) 13:06
最近掲示板が見れないことが多い・・・・

>今すぐトイレや廊下に行って,自分の引き足が大丈夫がチェックだ!!
ははは、、毎回やってる罠。。なのにぃ(クソ!

1095615:2003/10/30(木) 13:08
私はいつも水を汲んでるときにやってます.
よく見られて恥書いてます.

きっと今日は全国でみんなコソーリやってしまったはず・・・

1096アップル:2003/10/30(木) 13:11
蹴足確認祭だワショーイ!

>水を汲んでるときにやってます
汲んでる???井戸か?井戸なのか?

1097615:2003/10/30(木) 13:14
毎日20㍑の水を汲みにいきます.
いい運動です.気分はヤギの乳搾りをするハイジです.

1098ビスキュイ:2003/10/30(木) 13:21
乳搾りする廃人?

1099テツ:2003/10/30(木) 13:31
キタ━(゚∀゚)━ !

1100Syami:2003/10/30(木) 16:05
>どっちでもいいけど,私は順→逆を連想してましたね〜

順→逆、逆→順、両方やるのです。
例えば
1、左一字に構え、腰を左に切って右逆蹴り、蹴り足を左足の直ぐ後ろに降ろして順蹴り。小さく順で退がる。
2、左一字に構え、右足を左足の直ぐ後ろに寄せて寄せた瞬間左順蹴り、蹴り足を前に降ろして腰を切って右の逆蹴り。順で退がる。
これをなるべく高速で行うのです。

予備練習で「打蹴」の練習も良いでしょう。
これは白蓮中段に構えて、素早く踵で自分のお尻を蹴るのです。
後は色々なパターンの「段蹴」の練習を沢山する事だね。

ところで・・・
>毎日20㍑の水を汲みにいきます
これはやはり、両手に水を汲んだバケツを一つづつ持って肩まで上げて小走りで歌いながらやるのかね?

1101アップル:2003/10/30(木) 17:13
なるほど、そういえばこの手の練習はうちの支部ではやらないなー。よし!!今度から基本練習に取り入れよう!!段蹴はどのような練習法、種類がありますか?段蹴の練習だと中高生のテンションがあがるのでいろいろとやってあげたいのです。

1102Syami:2003/10/30(木) 17:17
>段蹴はどのような練習法、種類がありますか?

ふふ、「段蹴」と言えば先ずはわんわん君の出番じゃない?

1103熊狩:2003/10/31(金) 00:11
段蹴・・・
ミットで空手で言う二枚蹴りとかをすると良いかも。

1104わんわん:2003/10/31(金) 00:28
ご指名された模様。
まずは簡単に

1.開足中段構 → 金的 → 上段廻蹴(前足底)
金的蹴、上段廻蹴、がきちんとできていないとバランスが悪いです。
なので先に、この二つの単独基本の練習をして習得してください。
コツは、金的蹴をきちんと引くこと。たたんだ状態で上段蹴へ。
大学のときにうちの大学ではこの基本をやってましたね。

2.開足中段構 → 蹴上げ → 上段廻蹴(前足底)
↑とほぼ同じ。蹴りが中段なので1.より高め。
これはほとんどつかえないのですが3.への前段階の練習と思ってください。

3.左前or右前
後足で、中段直蹴 → 上段廻蹴り
これは2.よりは簡単ですが、形がよくなるには2.ができるようになってからのほうがいいかと。
結構当たります。コツは最初の蹴りで届きそうでも、あえて届かせないこと。

1〜3の練習方法としては、
①たたんだ状態で蹴る練習 
最初は中段廻でかまいません。どんどん高くしていきましょう。→ これができるようになったら②へ
②最初の蹴りを形だけでもやって、蹴る練習
最初の蹴りに力をいれなくてもいいです。2発目に力をいれてください。 → これができるようになったら③へ
③最初からある程度の威力で蹴る → 蹴る
最初の蹴りをきちんとたたむ。たたんだ状態で蹴る。どんどん高く蹴る
これだけでいいと思います。たたんだ状態からいきなり廻し蹴りをするのも練習です。
④スピードで勢いで、連続で蹴る。
やってみればわかると思うのですが、段蹴はゆっくりやると逆にむずかしいので、スピードに任せて
やったほうが簡単です。

4.下段廻蹴 → 上段廻蹴 (攻撃バージョン)
5.下段廻蹴 → 上段廻蹴 (守者バージョン)

あと、念のためですが、わんわんキックは、4,5ですが、これは段蹴りというよりは、
縦蹴りですので、若干段蹴とは異なると思います。
斜め上から落としているのでガードを越えていますので。
漫画「おっす少林寺」のスパークリングハイキックの前に下段の囮があるイメージで。

1105アップル:2003/10/31(金) 08:59
>スパークリングハイキック
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
わんわんさん具体的な練習法ありがとうございます。少しづつ取り入れていこうかな!
まずは単体の廻し蹴ができていない拳士が多いので。
そういえばうちの支部は廻し蹴の基本を全くやらない・・忘れているのか??

この際だ!基本練習を増やしてしまおう!!

それはそうと、オッス少林寺の達磨さんのようなお師匠は何者だったんだろう・・少林寺関係者という確信もないままいなくなったわけだが。。

1106アップル:2003/10/31(金) 09:07
>7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/31 00:50 ID:zIiHA3t5
>横浜北版のタウンページにBUDO少林寺 神奈川県少林寺武道競技連盟というのが
>P983にでているが、そこは、組手やってんの?

こんなものがあったのか!?

1107Syami:2003/10/31(金) 11:43
わんわん君に補足。段蹴りのパターンとしては彼の上げたパターン以外に

1、前後:左一字構えより右逆蹴りを行い、引いてそのまま右後蹴りを行う。

2、左右:例えば左一字構えより10時方向に右逆蹴りを行い素早く引いて
     そのまま、14時方向に右足刀蹴り込みを行う。
     1、及び2、は衆敵の時の動きだね。

3、中段廻蹴→足刀蹴込:中段に軽く廻蹴を振り抜いて、そのまま
     胸にかいこんで足刀蹴込を行う。

4、下段廻蹴→上段掛蹴:下段に軽く廻蹴を振り抜いて、そのまま
     上段に反対側から掛蹴を行う。「掛け蹴りなんて少林寺拳法に
     ないじゃん?」なんて事は言わないよーに。

5、中段廻蹴→後蹴
  5−1:廻蹴を挟受された時に「足抜」を行って、抜いた足でそのまま
     反撃する。

  5−2:廻蹴を放って十字足、もしくは蜘蛛足で離脱しようとした時
     蹴りが効いておらず相手が追っかけてきた時、もう一度蹴る。
     この時は一度蹴り足を床に着くけどネ。

あぁっ、いつの間にか手の内をバラしてしまってるぅぅっ!!

1108桜楽卍:2003/10/31(金) 12:16
単発でも連蹴でも何でも、蹴りの引きが出来ない時の練習法として
蹴りの前後の鶴立の時に踵でケツを蹴る、と言う動作を大袈裟にやってみる。
そーすると無意識でもある程度引きがつくようになります。

1109アップル:2003/10/31(金) 12:23
わんわんさん、Syamiさんありがとうございますー!
これは次回オフでネタとしてつかえるのでは?いろんな段蹴練習として!!
すんばらしい。

>桜楽卍タソ
私も鶴立のクセがやっとついてきたのに乱捕りになると・・トホホノホ
私のばやい、ビスキュイさんが言うように
>軸足の支え方が原因の場合もありえますね。蹴った足の勢いを支え切れずに体が流れてしまっ
>て前にペタンと足が着いてしまうケースでつ。
です。多分。

軸足を意識するような感じで練習しないといけないなっと。

1110アップル:2003/10/31(金) 12:27
コソーリ

1111ビスキュイ:2003/10/31(金) 13:09
>蹴りの前後の鶴立の時に踵でケツを蹴る、と言う動作を大袈裟にやってみる。
>そーすると無意識でもある程度引きがつくようになります。

これは「蹴りの引き」を意識するのにイイ練習ですよね。ただこの時の注意点
として「鶴立の時に“停止する癖”を付けない様にする」を意識することが必要
かと。この癖が付いてしまうと演武の時はカコイイんですが乱捕で殺られる可能
性がアプします。

1112Syami:2003/10/31(金) 13:47
>この癖が付いてしまうと演武の時はカコイイ

ンな事ないやい!私が審判したら「ナニ考えトンじゃ?!」と言って一気に減点しましゅ。特に三防陣で停まるヤツね。
やってる方は「うっ!キマッタっ!」なんて思ってるんだろうけどっ。

>乱捕で殺られる可能性がアプします。

・・・一時期随分カモられたっけ・・・(遠い目)

1113ワタ:2003/10/31(金) 13:51
皆さん、廻し蹴りについてご意見下さい。

私が学生時代に教わった蹴り方は、「膝を横に引き上げて蹴る」なのですが、
今の道院のある指導者からは、「膝を上げるところまでは、直蹴りか廻蹴りか
分からないようにして、そこから軌道を変えて蹴る」と教わりました。
確かに私の廻し蹴りは、相手に見え見えなのではないかと常日頃感じておりました。
また前者の蹴り方だと、回し蹴りの軌道はほぼ真横からになるので、十字受けとの
相性がバッチグーです(良くない意味で)。私は学生当時、廻し蹴りはそういうものだと
思っていたのですが、道院の方々の廻し蹴りは斜め蹴りになっているのですよね。
蹴天三とかで結構受けづらい蹴りが来たりします。

実際、皆様方の支部/道院ではどのように指導されてますか?
ご意見頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

1114Syami:2003/10/31(金) 14:00
>>1113
>「膝を横に引き上げて蹴る」
「初心者」には腰の旋回と蹴り足の軌道を覚えさせ、遠心力を足先に集めるイメージを得るためにその様な教え方をします。
当院ではそのヒトの習熟度に拠りますが、一級〜初段くらいまでですね。

>「膝を上げるところまでは、直蹴りか廻蹴りか分からないようにして、そこから軌道を変えて蹴る」

当院では「膝を上げるところまでは、直蹴か廻蹴か足刀蹴か分からないようにして、そこから腰を入れる事によって
瞬間的に軌道を変えて蹴る」と指導しています。

1115rusher:2003/10/31(金) 14:04
>>1113
両方あります。
一部の空手道では名称を大回蹴、小回蹴と分けてます。

胴体を動かすことを学習させるためには、前者(大)がよいです。
後者(小)は金的が空かず、また段蹴との相性がよいです。

我々も使い分ければよろしい。片方だけなんて吝嗇くさい。

1116アップル:2003/10/31(金) 14:16
>両方あります。
同!
>ワタさん
本山の講習でちょうどこの話があったのでご報告!
十字受けに関してですけど、
「膝を横に引き上げて蹴る」場合は払いうけが主に。
「直蹴からの変化のような下から入ってくる廻蹴」の場合は内受けが主に。

ってな感じで。つまりはどちらにも対応できる受けなのですから
攻者はどちらも蹴れるようにならないといけませんよねー?
ってことで、両方使えるにこしたことないっす!

1117ワタ:2003/10/31(金) 15:14
皆さん、毎度返信どうもです(感謝)。

>Syamiさん
>「初心者」には腰の旋回と蹴り足の軌道を覚えさせ、遠心力を足先に集めるイメージを得るために
>その様な教え方をします。当院ではそのヒトの習熟度に拠りますが、一級〜初段くらいまでですね。
>rusherさん
>両方あります。

そうだったのですね。正直、正か否かのスパイラルに陥りかけてましたよ。
確かに膝を横に上げる蹴り方でやっていたおかげか、体が硬いわりに上段廻しとかもそこそこ蹴れます。
更に「直蹴か廻蹴か足刀蹴か分からないようにして…」とは凄いっすね。この場合、軸足の鈎足の度合いが
ポイントになりそうですね(実は足刀蹴にも疑問があったりします。いずれまたご指導頂きたいです)。

>アップルさん
>「膝を横に引き上げて蹴る」場合は払いうけが主に。
>「直蹴からの変化のような下から入ってくる廻蹴」の場合は内受けが主に。

なるほど、このように意識していると廻し蹴りの軌道に左右されず受けが出来ますね。

私は現在初段なので廻し蹴りも次ステージを目指さないといけませんね。
ありがとうございます。(実は悩みはまだありますので、懲りずにお願いします) 合掌

1118615:2003/10/31(金) 16:53
修羅の内になんたる良すれに!!

今更ですが,両方ありますね.私も大廻蹴と少廻蹴と呼んでます.
違いがあるから面白いにかこうと思っていたのでちょうどよいです.( ・∀・)

蛇足ですが,関節のやわらかい女性が豪快に
>「膝を上げるところまでは、直蹴りか廻蹴りか分からないようにして、そこから軌道を変えて蹴る」
をすると,とんでもなくいかつい軌道でケリが飛んでくる時がありますよね.
コレ見たときはほんと感動した.関節がもう一個あるのかと思ったくらい感動した.

1119ビスキュイ:2003/10/31(金) 17:08
>大廻蹴と少廻蹴と呼んでます.

にゃるほどにゃるほど。615さんは大きい廻蹴と少ない廻蹴使いこなすの
ですにゃ。見てみたーい。…って“小林寺拳法”かい!

1120Syami:2003/10/31(金) 17:21
ら>一部の空手道では名称を大回蹴、小回蹴と分けてます。
6>私も大廻蹴と少廻蹴と呼んでます.

おぉ、こちらの方は初めて聞きました。
私は常に「釣鐘の攻防」を意識せねばならない本門において、これらは
単に段階的な差異と理解していました。

1121名無しさん@いらっしゃい:2003/10/31(金) 17:48
ちなみに当院では蹴天三の攻撃は
古式ゆかしく
直蹴(しかも腰は返さない)でおこなっております

十字受けをかいくぐって飛んでくるのでイヤ・・・

1122わんわん:2003/10/31(金) 21:55
忌まわしい過去がある、段蹴を一つ

1.下段廻蹴(ダミー) → 上段足刀蹴 

イメージ的には、下段ガード等で紹介されています運歩でかわして入り込んでくる相手に
狙います。tsさんが下段 → 中段へつなぐのに似てますね。

はいりこんだ状態なのでほぼあたります・・・・
つまり・・・・

1123熊狩:2003/10/31(金) 23:06
私は「太腿を横に上げる蹴方」を愛用しておりますが、
1120のSyamiさんの仰られる様に最終的には「膝を前に上げる蹴方」
を稽古するべきでは?と思っています。ちなみに当道院では
「膝を前に上げる」方法一辺倒です。膝を前に上げて、廻・直・返
の3択です。
「太腿を横に上げる蹴方」もコレはコレで意味があると思うので、
稽古すれば良いと思ってはいますが・・・

1124Syami:2003/11/01(土) 00:07
>つまり・・・・

ひゃ〜、すぷらった!!

1125rusher:2003/11/01(土) 00:16
帰宅途上す。( -_-)

〇軸足返す(踵を出す)
〇胴体の角運動量を蹴り足に伝える
〇ハイを蹴るフェイントでローに落とす
〇ミットやサンドバッグをがんがん蹴る

これらの体得段階で金的を空けるな言われると、辛くない?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板