したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

腎不全と闘う猫@避難所 15

1猫好きな名無しさん:2023/09/25(月) 17:54:31 ID:2TvBcu720
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

過去ログは>>2-5
参考サイトは>>6
病期分類は>>7

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
療法食・普通食のデータは随時募集中です

711猫好きな名無しさん:2024/05/03(金) 18:59:47 ID:gYaknMH.0
>>710
尿管なら家の猫とほぼ同じなのかな
家の猫も左は既に尿管閉鎖で機能していないと言われ右も完全閉鎖で我が家の猫は右のみsubシステムの手術をしました。なぜかその後左の腎臓が少量の尿を溜めだし、色々あって最終的には摘出しました。
術後色々あり、体調が安定するまで家の猫は三ヶ月ほどかかったので、猫の泌尿器の病気は本当に大変ですよね数値が下がって尿がスムーズに出ると良いですね
猫ちゃん自身の尿管を維持できるのが一番良いけど、次になにかあるようならSUBシステムなど視野に入れてみてはどうかな?

712猫好きな名無しさん:2024/05/03(金) 20:42:31 ID:hAIO2sc.0
>>711
返信ありがとうございます、710です。
とても家と似ている状態でしたのですね。
家も右頼りでしたが、その右側が石で閉塞し、開腹で取り出したのが4/16、経過良好で4/23退院、4/30経過観察で受診(その間どんどん食欲無くなっててやな予感)
まさかのクレア10、縫合部の炎症で再度閉塞→ステロイドで腫れを引かせようと挑むが5/2明らかに悪化に見え受診→そのまま再手術です。
サブより年齢的にシンプルなバイパスを通す(カテーテルみたいな)手術になりました。
1回目の急性腎不全の時は、術後翌日にはクレアが一気に下がったのですが、今回は翌日の下がりが微量で、、、
静脈点滴は即効性あり、最初が勝負と聞いた事があり、数日後に落ちた方とか、じわじわ落ちた方居たら声聞かせて欲しくってここにカキコしてしまいました(希望を持ちたくて)

713猫好きな名無しさん:2024/05/03(金) 21:31:44 ID:gYaknMH.0
>>712
こちらこそ大変な時にご返信ありがとうございます
そうでしたか、バイパス手術をされたんですね
確かに家の猫の当時の検査結果を見ても2日目でガクンと落ちているので今回は落ちが悪いですよね
徐々に下がってくれたら良いのだけど

714猫好きな名無しさん:2024/05/04(土) 14:55:21 ID:Aatq5.FIS
>>713
712です、返信ありがとうございます。
今日、面会に行ってきたらクレアが下がるどころか上がってしまってました。
この後エコー検査して原因。探しますが、考えられるのは、血餅がバイパスを詰まらせているか、そもそもの腎臓が回復して来てないのかが考えられるのですが、詰まってるような気がしてます。
その際は、血餅を溶かす薬を使ってみるとこ事ですが、それでダメなら恐らく再手術か、治療を諦めお家に連れて帰るか決断を迫られるのだと思います。
正直、次の望みをかけたい気持ちも、年齢的にもおうちで穏やかに過ごさせて上げたい気も両方が頭の中でぐるぐるしてて。
差支えなければ、713さんの猫ちゃんは3回の手術に挑んだ経緯等聞かせて頂けたら、、、と思いまして、、、

715猫好きな名無しさん:2024/05/04(土) 17:53:39 ID:ATlK9sbYS
3回も手術は頑張ったなぁ…

716猫好きな名無しさん:2024/05/04(土) 18:37:14 ID:f7Z8OIws0
>>714
バイパス手術をされたとお聞きし少しほっとした面もあったのですが、上手くいかないですね
だとすると尿はあまり出ていないのかな?
家の猫の場合はSUBシステムを設置した方に問題が起きた訳ではないのであまり参考にならないかもしれません
SUB設置後なぜか機能していない方の腎盂が尿を溜めだし、水腎症になり尿を体外に出す為にチューブを設置するのに開腹手術をしています
今現在動物医療で使われているチューブとは多分違いチューブがただお腹から数センチ出ているだけのもので、途中お腹の中の方ににどんどん入ってしまい処置して頂いたこともありました。
本来ならここでSUBシステムなど設置するのかを考えて行く所なのですが、途中ドロっとした尿が出始め感染症?熱との闘いが始まり、これ以上苦しい思いをさせたくないと思い先生と相談の上、腎臓を摘出する手術を受けました。摘出した腎臓は膿がすごかったそうです
ただこれだけでは終わらず、一旦良くなったのも束の間で結果尿に菌がおり、色々な抗生物質を試すも熱がすぐ上がる状態でして、SUBシステムの洗浄時に培養検査に出した所、とても厄介な菌が出てきてしまい、この菌に対応した抗生物質が6種類と言われ
しかもとても強い抗生物質を使っているので今度は薬の副作用との闘いに変わりました
6種類の抗生物質のみ効果があることから、簡単に次の抗生物質に変えるということがなかなかできず、辛い思いをさせてしまいました
結果3種類目で軟便のみの副作用だったので今もこの抗生物質を飲み続けている状態です。
こんな感じですので、参考にならず申し訳ないです

SUBシステムも常に研究されているみたいで、確か家の猫が設置した後、バージョンアップされていて
値段が高い理由はそこにあると前に獣医師にお聞きしました
とは言えSUBもリスクは変わらないですよね
猫ちゃん17歳ですもんね
家の猫はもう心臓の方も弱ってきているのでなにかあっても手術はしないと決めているけど、私が714さんならどうするか凄く考えさせられました
血餅だとするならば溶けてくれると良いんだけど
長々失礼しました

717猫好きな名無しさん:2024/05/04(土) 18:43:13 ID:f7Z8OIws0
>>715
色々ありますが、腎不全に関しては手術前も今も良くも悪くもなっていなくて
本当にこちらの皆様には感謝しかないです

718猫好きな名無しさん:2024/05/05(日) 09:23:16 ID:NT0BY8wA0
>>716
714です。
詳しく説明して頂きありがとうございます。
家は、1回目の手術の時の右側の結石を取る際(これが目的)ついでに機能していなかろう左の結石も取って貰いました(ワンチャン腎機能が少しでもあれば、と)
今、おしっこは出ているのですが、僅かながら左の腎臓が機能しだして、そちらで作られた尿です(左の尿管は上手く通ってる)
おしっこは出せるのですが、なんせ僅かながらの腎機能なので、クレアやBUN等上がり続けてます。
まとめると、運の悪いことに頼りの右側のに尿管が再閉塞→バイパス→血餅でバイパス詰まる、今この状態で八方塞がりでして、、、
昨日、先生からもやれる事はやり尽くしたので、血餅が自然に溶けてくれるか、再閉塞した尿管の炎症が引いて通ってくれるのを期待するしかない。との事です。
再度バイパス手術をやり直しても、また血餅が詰まる事も可能性ゼロではないと。
もう、連れて帰ろうか、、お家にが良いよね?って思ってきてます。
>>716さんの猫ちゃんも飼い主さんもがんばられたのですね。
Sub→左の腎瘻→感染(摘出)と大変でしたね。。。
それらを乗り越え、今一緒に居れる素晴らしさは何にも替えられない物ですよね。
猫ファーストで考えておられるのは一緒なのかな?と思いました(図々しくすみません)

719猫好きな名無しさん:2024/05/05(日) 19:40:18 ID:qjzyrb560
>>718
716です

なんだか後で見返してみたら一人語りみたいになていてごめんない
久しぶりに尿管結石のことを少し調べていたら、6回も手術されている猫ちゃんがいて、この病気の難しさをあらためて痛感しました
当時色々調べているときに尿管結石でサブシステムを設置した猫ちゃんが後に尿管の石が流れSubと尿管で尿を流しているなんていう記事も見たことがありました
血餅が溶け尿管の炎症さえ治まってくれたら・・・

左側の腎臓も少し機能し始めたんですか?やっぱりそんなことあるんですね先を読んで左側の石も取り除いていたなんて凄いです
泌尿器科かあるぐらい専門的にやられている病院のようなので、最善は尽くされているのだとは思うのですが、何とかならないものかとも思ってしまいます
あと手術を進めるとか、subを進めるとかではないので、へーぐらいで聞いて欲しいのですが、今subシステムはバージョン3になっていて(家の猫はバージョン2)バージョン2よりは合併症は抑制されているようです

ほんと、ねこふぁーすとすぎて周りからは全く理解されないのが悩みなんですよ
こちらに来る皆様もそうなのかな?と私も勝手に思っています

720猫好きな名無しさん:2024/05/07(火) 07:14:10 ID:apOA/4n2S
文章量からして猫ファーストなのが伝わってくる

721猫好きな名無しさん:2024/05/14(火) 20:08:21 ID:4MM5Cqmo0
いなば食品、もうダメだね
今まで社員にはブラックでも猫には…と信じてちゅーるあげてたのにあんな汚い製造ライン見せられたらもう絶対ちゅーるはあげられない

ちゅーるに代わるおやつって何かあるかなぁ

722猫好きな名無しさん:2024/05/14(火) 23:32:13 ID:vUeJG7d20
>>721
ねこぴゅーれ

723猫好きな名無しさん:2024/05/15(水) 12:25:49 ID:KJa4tdikS
案外ペット業界って裏側はそこまでしっかりしてないのかな

724猫好きな名無しさん:2024/05/15(水) 15:05:37 ID:l6uA1UyI0
うちの子達はちゅーるよりシーバとろ〜りのほうが好きみたいだよ
ちゅーるより塩分少なめっぽい

725猫好きな名無しさん:2024/05/15(水) 16:41:08 ID:jmcRmzCg0
近所のドラッグストアでシーバとろ〜りあったから買ってきた
5匹飼ってるんだけど4匹は喜んで食べてくれたけど、一匹は食べてくれなかったのでねこぴゅーれもポチってみた
情報ありがとう!

726猫好きな名無しさん:2024/05/20(月) 11:50:38 ID:qB.IB3swS
何年も餌が通るチューブを替えてなかったという話見かけた
でも考えてみたら俺も自動水流機のポンプの中は掃除できてない…

727猫好きな名無しさん:2024/05/20(月) 12:05:05 ID:yTJC0A8wM
それはマメにやらんといかん
水質や室温にもよるだろうけどピンクヌメリの危険が…

728猫好きな名無しさん:2024/05/20(月) 14:07:36 ID:vLOwEkcw0
>>726
ポンプは月1位分解清掃したほうがいいよ

729猫好きな名無しさん:2024/05/20(月) 15:11:07 ID:lMs7sknk0
ミルトンで漬け置きすると良いよ

730猫好きな名無しさん:2024/05/21(火) 21:27:39 ID:FXw8jQi.S
今日分解したらそれほど汚れてなかった
常に水流があるからかな

731猫好きな名無しさん:2024/05/21(火) 23:23:25 ID:3jDXeh66M
それはすごいね
うちは週1分解しないとピンクヌメリついたわ

732猫好きな名無しさん:2024/05/21(火) 23:33:57 ID:87QurTPE0
それは毎日水換えてないとか?

733猫好きな名無しさん:2024/05/22(水) 00:25:30 ID:3wpHGhV20
おいてる部屋がカビが生えやすいかどうかもあるかも
台所に猫草の植木鉢置いて育てたら白いカビが生えるけど
部屋で栽培してるときは生えんし

734猫好きな名無しさん:2024/05/22(水) 10:02:33 ID:fN8IIabUM
>>732
かえてたよー
2種類ぐらい試したけどどれもそうだから
そんなもんだと思ってたけど違うんだね?

735猫好きな名無しさん:2024/05/22(水) 11:28:52 ID:Yily81Kw0
うちは毎日水変える時に手で撫でてぬめり落とす
月1くらいでちゃんと道具使って掃除したりポンプ分解する

736猫好きな名無しさん:2024/05/22(水) 17:29:45 ID:MgH2XZrs0
ピュアクリスタル使ってるけど洗いにく過ぎるのが難点
結構ヌメリやカビがつきやすいからこまめに洗わなきゃいけないんだけど、普通のスポンジじゃ届かない角とか狭い隙間が多すぎる
スポンジ、綿棒、子供用の小さい歯ブラシティッシュペーパー、爪楊枝とか色々使って10分くらい洗ってようやくきれいになる

開発者は実際には使ってないんだろうなとしか思えない

737猫好きな名無しさん:2024/05/22(水) 18:54:44 ID:6/LxHBwkS
グネグネ曲がる小さいワイヤーブラシみたいなのが一本ほしい

738猫好きな名無しさん:2024/05/22(水) 20:53:59 ID:Yily81Kw0
ダイソーとかの細めのブラシで大体できるし、公式に掃除セットもあるよ
割とすぐ壊れちゃったからうちはもうブラシでやってる

739猫好きな名無しさん:2024/05/23(木) 17:35:14 ID:XcXBettY0
掃除の手間の割に全然飲んでくれないから
うちは使うの止めた

740猫好きな名無しさん:2024/05/23(木) 19:16:58 ID:XFfUNfokS
うちはもう給水機じゃないと飲まなくなった
使ってくれない子もいるのね

741猫好きな名無しさん:2024/05/23(木) 22:15:19 ID:k9cZMOvc0
>>739
全く同じだよ
うちのニャン達は全然使ってくれなかったから2ヶ月位で廃棄した
水が美味しくなるらしい容器に変えて、冬はお湯を入れるようにしたらよく飲むようになった
1日に何度も入れ替えてるけど、全然面倒だとは思わないな

742猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 17:02:24 ID:.Bcx9bL.0
うちの猫が腎臓病からの高血圧で網膜剥離になり
目が見えなくなってしまった
まさかこんなことになるなんて思いもしなかった
今まで点滴だけで薬は飲んでなかったんだけど、
これから飲み始めて薬が効いて高血圧が治っても、
目が回復する可能性は少ないらしいので辛い
本人も突然目が見えなくなって戸惑ってるようで、
早く見つけられなくて本当に申し訳ない

743猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 17:35:41 ID:J1fCMBaYS
硝子体手術で網膜を貼り付けて治る可能性はないですか?
うちも網膜剥離でした、うちは網膜の裏の血管がボロボロなので貼り付けてもすぐ剥がれると言われ適応がなかったですが…

744猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 18:23:39 ID:qgAfXIjA0
>>742
うちの17歳の猫も昨年高血圧からてんかんを起こして失明しました
その時は猫もショックだったようで数日食欲が落ちましたけど
今は普通に暮らしています
色んな物にぶつかりながらですが・・
大丈夫ですよ、猫は適応しますからね

745猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 18:36:49 ID:.Bcx9bL.0
>>743
ありがとうございます
今18歳なので手術は無理かと思われます
そちらの猫ちゃんも手術出来なかったんですね

取り敢えず良さそうなサプリを見つけたので、
ダメ元で試してみようと思います
腎臓病から失明になるなんて知らなかったので、
自分の無知を思い知らされました

746猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 18:42:00 ID:.Bcx9bL.0
>>744
ありがとうございます
病院でも動物は適応できるので大丈夫だと
言われました
本人の負担が少しでも軽くなるようにしていって
やりたいと思います

747猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 18:53:58 ID:J1fCMBaYS
そうですか…
猫は視力よりひげや聴覚、嗅覚で周囲を探るようなことを慰めで言ってもらったことはあります
とはいえ飼い主の顔を見ることがもうできないと思うと悲しいですが…

腎不全の猫は定期的に血圧測定してアムロジピンを投与したほうがいいです
近所の動物病院でも網膜剥離については無知でした
腎臓を悪くしたなら早い段階で専門的なところで目を見てもらうのがいいのだろうなと思います、一般のところじゃ何もできないので

748猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 19:04:59 ID:59kZNfOU0
クロピドグレル使ってる人いる?

749猫好きな名無しさん:2024/05/25(土) 22:13:37 ID:.Bcx9bL.0
>>747
本当にこちらの顔がもう見えないと思うと悲しくなります

今の病院は先生も沢山いて、機材も揃ってるので、
結構信用しています。ただどこも完璧にはいかないので、
こちらが知識をつけて医者に色々と注文して
いくしかないかなと思います

750猫好きな名無しさん:2024/05/26(日) 10:57:47 ID:sRkRK9Bk0
ステージ4や末期の場合でサプリを使っている方いらっしゃいますか?
ぶっとんだ数値の時は使えないと思うのですが
どのラインから使用可なのか、みなさんどうしてらっしゃるのか
使用前と使用後で変化があったりしたのか
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけると有難いです。

751猫好きな名無しさん:2024/05/27(月) 05:45:40 ID:w6sQPn16S
ステージ4でもラプロス使ってる人の話はXで見かけるけどサプリはどうなんだろう

752猫好きな名無しさん:2024/05/27(月) 15:03:58 ID:3juoWAk60
ステージ4からラプラスと輸液でステージ1に戻ったけどサプリは最近乳酸菌始めたくらいだ
ところで一度ステージ4だった場合、ステージ1になってからもラプラス続ける?
獣医は一旦止めにして様子見ようってスタイルだけどやめていいのかな

753猫好きな名無しさん:2024/05/27(月) 15:12:53 ID:f6uQZqssS
血液検査の結果で薬やめる判断もあるのか…
進行は不可逆だから数字が良くなっても薬減らさないかなあ

754猫好きな名無しさん:2024/05/28(火) 21:50:46 ID:k9r5qYvkS
30度近くなる日中と16度くらいの夜の寒暖差のせいか
うちの猫はお腹壊したので皆さんお気をつけを

755猫好きな名無しさん:2024/05/28(火) 21:52:21 ID:JtDGIYMA0
>>753
減らすの怖よね
副作用も出てないしとりあえず続けようかな

756猫好きな名無しさん:2024/05/29(水) 15:54:28 ID:09mK3gQQ0
>>755
うちは2年半ラプロス飲ませてて度々吐いてたけどやめたら数値良くなったし吐かなくなった
ラプロスは賛否両論ある薬
利権がからんで日本でだけ使われる薬

どんな薬も、薬は毒でもあること忘れないで

757猫好きな名無しさん:2024/05/29(水) 16:24:48 ID:4mgWYSk2S
海外の論文で効果が実証されてるから単純に利権と断じていいものかどうか

758猫好きな名無しさん:2024/05/29(水) 17:52:28 ID:x38Nx4uE0
ラプロスは胃腸が弱っている時は飲ませない方がいいと聞いたけど
どうなんだろう

759猫好きな名無しさん:2024/05/29(水) 18:47:19 ID:bR0p8.xgS
軟便は出るね

760猫好きな名無しさん:2024/05/30(木) 00:08:04 ID:5Qv5VhsUM
少し飲んで試すとか?
うちは何も変なことは起きてない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板