したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

倉工ファン Part 4

71名無しさん:2021/10/25(月) 16:30:02
☆ 【戦国こぼれ話】 丸亀市立資料館所蔵の名刀「にっかり青江」は、信じ難い逸話を持つ日本刀だった



「にっかり青江」は、鎌倉時代に備中国青江(岡山県倉敷市)で青江派によって作られた刀。
青江派は、平安時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工集団で、年代順に古青江、中青江、末青江に分類されている。

「にっかり青江」は中青江(倉時代末期から南北朝初期)に分類されており、青江貞次(生没年不明)が作刀した。
「にっかり青江」は重要美術品に認定されており、名刀として高く評価されている。


にっかり青江には、ユニークな逸話がある。ある武将が化物が出没するという噂を聞いた。
早速、現場に行くと、怪しげな女が子供を抱いて立っていた。

女は武将に子供を抱いてほしいと言うと、子供が近づいたので、驚いた武将は子供を斬り、「にっかり」と笑う女の幽霊も斬った。
翌日、武将が子供と女の幽霊を斬った場所に行ってみると、石灯籠が真っ二つに斬れていた。

刀は「にっかり」と笑う女の幽霊を斬ったので、「にっかり青江」と称された。子供と女の幽霊を斬った武将については、諸説ある。


その後、「にっかり青江」は柴田勝家が所持し、さらに子の勝敏に伝来した。
天正11年(1583)に柴田氏が羽柴(豊臣)秀吉によって滅亡に追い込まれると、所有権は秀吉に移った。

慶長3年(1598)に秀吉が没すると、「にっかり青江」は子の秀頼が相続した。慶長19年(1614)の大坂冬の陣後、
秀頼は徳川方との和睦斡旋に尽力した京極忠高に「にっかり青江」を授けた。


以来、「にっかり青江」は、丸亀藩主となった京極家に代々伝わった。重要美術品に認定されたのは、昭和15年のこと。
平成9年(1997)に丸亀市が京極家から購入し、丸亀市立資料館が所蔵することになった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板