したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ

1管理人:2016/12/11(日) 15:52:13
該当スレが見当たらない猫のお悩み・相談・質問・雑談などは新規スレッドを立てる前にこちらに。

※当板では画像や映像等を拡散する人間は来ない可能性も高いですが
基本的には画像や動画はよほど信用できる人以外の物を無暗に踏まない様にしましょう。

★質問者の方へ★

 「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
 できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

★次スレは 950番過ぎたら立てて下さい。★


犬猫大好き板の猫スレ関連で一番人気のスレです
その人気の高さから数年前から埋め立てと荒らしが続いてるスレの避難所になります。

227名無しさん:2017/04/24(月) 04:55:56 ID:qPefQj5o0
避妊手術について教えて下さい。
野良子猫を保護して9ヶ月、雌です。
この子はパルボとコロナを持っています。
子猫の時は下痢などありましたが今は元気に毎日運動会してます。ワクチンは2回してます。

発情期になり大きな声でなくようになり病院で相談したところ、手術はできるがパルボコロナが麻酔のストレスで発症してしまう可能性もあるし可哀想だけどしないほうがいいかもしれないよ。って言われました。
発情期のストレスが死ぬまで続くと思うと可哀想ですが手術して発症したら…と思うと怖くて。
信じて1〜2日頑張ってもらうか一生ストレスを抱えて生きるかとても迷っています。
費用は6万〜と言われましたが平均的でしょうか?
何かアドバイスありましたらお願いします。

228名無しさん:2017/04/24(月) 09:26:08 ID:jS5.reo20
実家にいる高齢雑種猫の餌について質問お願いします。
雌18歳前後です。
歯が歯茎にあたり炎症を起こしていてご飯がほとんど食べられず、ガリガリに痩せてしまったとのこと、流動タイプと柔らかいパウチものなら食べられるというので、何個か送ろうと思っています。
が、血合い?の入った色が黒いものが良く、オリゴ糖でお腹を下すので、できればオリゴ糖が入っていないもの、また添加物が極力入っていないものが良いとのことなので困っています。
現在食べているものは三つ星ポタージュ、Black、マルウオ?だそうです。
上記のものにオリゴ糖が入ってるものもあるようですが、近所のお店にはそれしかないそうで…。
良いものがあれば教えていただけると嬉しいです。

229名無しさん:2017/04/24(月) 11:48:29 ID:QSpDcFCg0
>>227
高くない?
雌の避妊手術、うちの地域だと2万円くらいだよ
パルボコロナの治療費も込みで言ってるのかな

230名無しさん:2017/04/25(火) 16:12:19 ID:2MYVcB7AO
両足を怪我して動けなくなってる猫がうちの前で昨夜からずっと寝てる
出血は無いから骨折だと思う(水も餌も口につけない)
可哀想だから病院に連れて行ってあげようと思うのだがどのくらいの料金かかるのだろうか?
あと蚤とかいると思うんだけど病院連れて行っていいのか?

231犬猫大好き★:2017/04/25(火) 17:04:46 ID:???0
>>230
それは病院にもよるので何とも言えません
まず脱水でしょうから補液だけはして貰った方が良いでしょう(なるべく多めに)

ノミはフロントライン等でそれだけなら1000円以下というと所でしょう
寄生虫もいるでしょうから、フロントラインでは無くレボリューションがお勧めです。
これならノミと同時に体内の回虫だけでなく、なんと疥癬にも効くので外猫の状態の悪い子に使うには一番お勧めです。
獣医師でも何に効くか知らない人が多いのでそれをお願いするのも手でしょう

話がそれましたが、基本的にノミがいる事を伝えたらフロントラインになりそうなのですが
まず弱ってるならそういう類の薬はあまり使わない方が良いのです
なのでレボがお勧めな事、一つの薬剤で満遍なく効果がある事、これは覚えておいた方が良いと思います。

232犬猫大好き★:2017/04/25(火) 17:08:17 ID:???0
それと電話で何件かの病院へ問い合わせて見るのも手かも知れませんね
野良ちゃんを保護したのですが、病院へ行った事が無いので料金は幾ら位かかりそうですか?と聞けば良いと思います
もちろん余り良い返事は期待出来ないでしょうが、逆にこれでそこが良い病院か良く無い病院かの判断にも使えるかと思います。

レントゲンを撮ると1〜2枚で2000〜5000円、補液が2000〜3000円
処置が〜1000円位、診察費が初診なので1000円が相場でしょうかね
血液検査も必要になると2500〜8000円+という感じですかね、これは何の数値を測るかで変わります。
病院によって金額には差があります。

元から価格が安い所もあるでしょうし
野良ちゃんであり保護である事で、この金額の半分位にしてくれる場合もあるでしょうが
あくまでもそれは貴方がその子を保護したのと同じで善意ですから、通常なら上記位が普通で後は土地や地区にもよるでしょう
参考にしてくださいね。

緊急かも知れないので管理人が回答しておきました、後は住民の皆さんよろしくお願い致します。

233名無しさん:2017/04/25(火) 17:09:47 ID:zmQvPnuU0
>>230
取り合えず病院に連れていって治療費は獣医さんと相談できると思います、今一万しかないですー野良猫ちゃんでほっておけなくてーと話してみて
レントゲン取るとなると高くなると思うし、地域のボランティアさんにも相談してみてください
親身にお話は聞いてくれると思います

234名無しさん:2017/04/25(火) 17:59:03 ID:2MYVcB7AO
>>230です
皆さんアドバイスありがとう
とりあえず近所の病院に電話で問い合わせたら骨折治療はできないからと他の病院を紹介してくれた
その病院に電話したところ場所は遠いし完治させるには目安として30万程度かかるとのこと
うちではそこまでお金は出せないので皆さんのアドバイス通り地域のボランティアなど調べてみる
あとまだ質問で申し訳ないが水くらいは飲ませたいと思うんだが良い方法ありますか?
病院に電話したとき聞けばよかったが気が回らなかった

235犬猫大好き★:2017/04/25(火) 18:48:44 ID:???0
とりあえず連れて行って相談と言っても、そこが相談に乗ってくれる獣医かは分かりませんし
明らかに保護猫を嫌がる獣医もいますからね

まったく行った事が無い所へのいきなりの飛び込みは止めた方が良い気はしますけどね
予算を伝えてというのは良い事だと思います。

>>234
と、ここまで書いて止めたのですが、問い合わせたんですね
骨折程度で他を紹介する事が解せませんが、正直に言ってお金をだせないというので断りたかったのでしょう
それと骨折での完治に30万というのも大袈裟な気もしますね

とりあえず最大現に見積もって3万円以下で行けると思いますし(一万円位でも行けるかと)
今日だけで、その後は対処療法が基本なのでそれ程の額が掛かるとは思えません
手術をしたり入院させたりを考えてるのでしょうか?もしくは最大で見積もってるだけかも知れませんね。

それと大多数のボランティアさんは寝る間も無い程忙しいと思うので
色よい返事が無くとも怒らないでくださいね。

2ちゃんねるの方でも何度も言ってますが、今目の前にいるその子を助けられるのは貴方だけです。
何もしない事は死へつながるだけですから、今すぐに病院へ連れて行ってくれる事を期待します
日一日ど時間が経つ程に助かる可能性が減るので、早めの受診をお願いします。
予算を言ってここまでと言えばその範囲でやる筈ですし、それさえも断る様なら信頼できない医師でしょう。

236犬猫大好き★:2017/04/25(火) 19:23:21 ID:???0
>>234
もう結構時間も経ってるのでボランティアさんに問い合わせをしてる時間は無いかと…
ボランティアさんはその様な子を複数抱えてるのでそれこそ火の車で費用は出せないと思いますし
自腹(の場合多数)で保護して救ってる上に、さらにそういう子が増えるという状態をどう思うか考えれば分かるかと思います。

例えばですが貴方がその子を30万だして救ってあげたとしましょう
そうすると貴方はその子をボランティアで保護したという事になります
それを聞いた人が捨て猫、病気の子を貴方の元へ持ち込み
この子も助けて、なんでこの子は助けてくれいの??と問うのと同じ事なのです

だから安易にボランティアさんに頼むのはどうかと思いますし
紹介という体でなるべく費用が掛からない方法のアドバイスを求める位にしてくださいね
どのボラさんも資金のやりくりには四苦八苦してますから、あまり費用がかかならい方法は熟知してると思います。
それと水を飲ませられるという事は触れるんですね?だったらゆっくりとシリンジで飲ませると良いと思います
これも動物病院で貰うか購入できます

全く給仕してないならブドウ糖も少量入れた方が良いでしょう
どっちにしても今、その状態で病院へ行かない事は死が待ってるだけですから
直ぐに連れて行くべきです、骨折は自然に治る可能性もありますが、命の方は取り返しがつきませんからね。
今この場での命を救うのには数千円程度しかかからないでしょうし、まだ間に合うなら病院へ今すぐに行くべきです。

そしてそのままにはせず、とりあえずお家の中へは入れてあげてください。お願いします。

237名無しさん:2017/04/26(水) 21:46:08 ID:r23h5rlg0
>>228
ネットで購入になるりますがC&R ツナ、タピオカ&カノラオイルが血合い多目でうちのは食いつきよいです
タピオカでとろみがあるので食べやすいかと
ただ総合栄養食ではないのとツナのかたまりが入っているます
食べてくれるごはんが見つかるといいですね

238名無しさん:2017/04/26(水) 23:31:25 ID:PtsNzZwo0
>>229
避妊手術代のみの値段です。
地域や病院によってかなり違うんですね、ありがとうございます!

239名無しさん:2017/04/26(水) 23:41:54 ID:nsQlyn0U0
>>238
普通高くても3万円位だよ
虚勢だと一万円位なんて所もあるし、あまりにも高いね
それとコロナやパルボを持ってるからって手術と関係あるとは思えないけど

240名無しさん:2017/04/27(木) 00:09:54 ID:tG3B6Peo0
>>238
うちは犬だけど避妊手術で事前検査込みの一泊二日で6万台だった
確かに平均より高いと思う
ただ知り合いの犬が去勢手術の麻酔で死んじゃったのを聞いてたから、
専門の麻酔医が付いてくれるところを選んだので後悔はしてないかな

あと、うちには猫もいてコロナ持ちで去勢してない
それだけが理由じゃなく腎臓も弱いからなんだけどね
FIPスレ見るとわかるけど、避妊や去勢手術が引き金になって発症してる子は
それなりにいるから慎重にはなったほうがいいと思う
うちのかかり付けの獣医は避妊はともかく去勢は無理してまでやらなくてもいいという考え

241犬猫大好き★:2017/04/27(木) 01:01:56 ID:???0
>>227 >>238

まず言って置きたいのはパルボとコロナは全く無関係な事
パルボウイルス感染は掛かると助からないとも言われてた猫汎白血球減少症というものです。

>>165 >>166 にも書いてありますが、パルボはワクチンで防げるもので
カリシやヘルペスはおまけみたいなものでこれを予防する為の必要なワクチンみたいなものです。
持ってるからと言って今更発症するという様な類のものでは無いのでパルボを持ってるというのに釣りかと思ってしまった位ですし
聞き間違えとしか思えませんでした。

例えば多頭飼いの家庭であれば一頭が感染すればその家の子は全滅するようなウイルスですからね。

【金欠】安物キャットフードスレ【節約】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1482541508/161
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1482541508/164

パルボについては、上記でも多少語ってます、参考にしてください。

それと比べコロナはほぼ全ての猫ちゃんが持ってても不思議では無い程に保菌率の高いウイルスです。
それ単体では問題の無い誰もが持ってるウイルスではありますが、パルボにも負けない程に恐ろしいFIPの原因にはなるウイルスです。

242犬猫大好き★:2017/04/27(木) 01:16:57 ID:???0
>>227 >>238 続きです。
240さんも、おっしゃってる通りコロナがFIPになるのは本当です
が、上記の通り持ってない子が珍しい位のウイルスなので、それを言い出したら避妊虚勢は殆どの子が出来なくなりますし
避妊虚勢はFIPに限らず危険は必ず伴います、それを言い出したらワクチンの危険や抗生物質の耐性菌問題
ステロイドの弊害や危険も同じ様なものです。手術な以上、必ずリスクはあります。

ただ私見では虚勢こそすべきだと思いますよ、虚勢しない子の室内飼いのストレスは半端では無いでしょうし
そのストレスからこそFIPなどになりそうです
FIP対策はとにかく免疫力を上げる事、ストレスを減らす事も需要なポイントです。

状態が良く無い時に行う手術やワクチンが怖いですね、どっちにしても状態が良い時に行うべきであり
まあ良いかで失敗する危険が多いと思います。

それとワンちゃんが高額なのは当然です
麻酔の量が違いますし、管理も大変さも違うのでワンちゃんと猫ちゃんは避妊虚勢に掛かる費用は単純に倍と考えて良いでしょう

麻酔のリスク管理については危険の少ないものにすると+5000円〜づつあがるという医者もあり
ある程度の病院なら一応相談の上で選べる筈です

避妊は卵巣では卵巣ガン、子宮では子宮内膜炎や子宮蓄膿症などを防止できます。
そして何より乳がんのリスクを減らせるので私は避妊はした方が良いとは思いますが、それは飼い主さんが決める事です。

243名無しさん:2017/04/27(木) 03:30:08 ID:Z6MTI3XM0
227 です
レスありがとうございます。

子猫保護したときは3匹いましたが、嘔吐下痢が始まり病院でパルボと言われて衰弱していく姿を見てとても怖い病気だと思い知らされ、残った子は元気してますが麻酔ストレスでまたあの姿を見るんじゃないか、亡くなった子達のぶんまで長生きしてほしいって気持ちでした。医者にパルボは消えないと言われてパルボ=死って考えでした。
みなさんのお話を聞くとパルボコロナは私の勉強不足です、釣りかと思わせてしまい申し訳ありません。
一生発情期は辛いと思うので元気で体力があるうちに手術したいと思います

最後に、病院ではパルボ診断されてから院内感染が怖いと言われて外で診察なんですが、院内診察はどこ病院も難しいのでしょうか? 別猫さん達に移したくない気持ちもわかり外でも構わないんですが、診察道具もないし腫れ物扱いがなんだか可哀想だなと思ったので。
スレ違いだったらすいません。

244名無しさん:2017/04/28(金) 23:25:14 ID:EZe/OvRM0
すみません。誘導されてこちらへ来ました

かなり悩んでるので相談したい事があるのですが
叩かれる可能性もあるかもしれない質問です。ここで相談させて頂いてもよろしいでしょうか?
どうしてもうちの猫たちにいじめられてる野小さめの野良猫の事が気になって仕方がないんです

245犬猫大好き★:2017/04/30(日) 23:48:36 ID:???0
>>243
追記した文はあるのですが、荒らし対策の為
長文を書けなくしてる関係上、ちゃんとまとめてから書こうと思ったのですが
多忙につきまとめた文の記載が遅くなりそうなのでこれだけは言って置きます

今現在、パルボで死にそうになってる訳でも無いのに外で診察とか有り得ませんよ
訴えたり晒しても良い位の超ヤブ医者です
釣りじゃないなら他に移った方が良いです、それだけは先に伝えておきますね。

246名無しさん:2017/05/05(金) 19:11:45 ID:9PdOAABg0
質問させてください。
生後5ヶ月のベンガル♂をお迎えして1週間たったのですが、現在体重が1.0kgほどしかありません。
生後5ヶ月の平均体重が1.5〜2.0kgとのことで少し気になってます。
餌もよく食べ、よく遊んだり走り回ったりしているので、餌の量を少し増やして1日で50gあげています。
餌は猫購入時にペットショップ推奨という餌「PRO PAC」あげてましたが、良い餌をあげたくてニュートロキトン、
アカナの3種を混ぜてあげています。
気にしすぎかもしれませんが、アドバイスあればお願いします。

247名無しさん:2017/05/05(金) 21:14:04 ID:j57ei20A0
細かいことを気にするな

248名無しさん:2017/05/05(金) 21:47:42 ID:No20e2BI0
>>246
子猫で50gはそれほど多く無いのでは?
きっと運動量が多いからだよ、やんちゃで元気すぎて中々太れないんでしょう
猫も人間と同じで消費カロリーが多ければ太らないからね
もうちょっと食べさせても良いのでは?

249名無しさん:2017/05/05(金) 22:59:15 ID:j57ei20A0
今面倒見てる一ヶ月の子猫でも一日で70gの離乳食食うからな

250名無しさん:2017/05/06(土) 07:57:28 ID:Gj.2mUPs0
5ヶ月の子だと、一日に必要な餌は「体重×120kcal」みたいだよ
グラム数じゃなくてカロリーで計算し直してみては?

251名無しさん:2017/05/06(土) 11:58:45 ID:pKA8TodA0
>>246です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
カロリー計算もしてみましたが量が減ってしまうので大きくなってきたら考えてみます。
運動量が多いのでもう少し餌をあげてみることにします、ありがとうございました〜

252名無しさん:2017/05/07(日) 01:48:37 ID:xoefoj7s0
どなたかお知恵を貸してください
雑種7歳と5歳の食事時間についてなのですが
現在通常の食事として朝4〜5時と昼の12時〜13時に半量ずつカリカリを、
おやつに茹でたキャベツとカリカリを少しあげています
(キャベツはなぜか大好物なので)
もとは昼の時間がもっと遅かったんですが猫たちがねだって可哀想だからと両親が前倒し続けてこの時間に至ってます

(続きます)

253名無しさん:2017/05/07(日) 01:50:14 ID:xoefoj7s0
(続き)
しかし最近お腹が空いてしまうのか深夜帯に起きてニャースカ騒ぐようになっています
それで母が起きて少しおやつをあげてまた寝るという生活で、アタシがやるからいいんだと言うのですがやはりこのリズムを改めたいです
例えば朝の6時と夜6時の基本時間+おやつに戻すとしたらどうしたら猫に負担少ないでしょうか
もちろん猫たち的には変えない方がいいだろうと思いますが親もいい歳ですし私も仕事をしており今後毎晩深夜帯に1度起きておやつという生活は厳しいので悩んでいます

ちなみにあるだけ食べちゃう性格なのでまとめて置き餌は難しいです

254名無しさん:2017/05/07(日) 10:43:21 ID:jiZiqOWU0
うちも6時18時にごはん、12時と0時にオヤツという生活で
オヤツの時間は丁度仕事中&就寝中なので、自動餌やり機に任せてるよ
平べったいルーレット?のようなタイプの形のものだと、カリカリだけじゃなくウエットフードも入れられて便利

正直、甘やかしておやつあげちゃう家族がいると、規則正しい時間に戻すのは難しいと思う

255名無しさん:2017/05/07(日) 22:14:30 ID:xoefoj7s0
>>254
レスありがとうございます
スケジュール表を作って今日の昼から時間調整を試してみることにして12時におやつ、18時過ぎに1食あげてみましたが特段おかしなこともなく済みました
あとは人間が寝る前23時頃にでも軽くおやつあげて朝食6時頃まで騒がないでくれるといいなと思っていたところ
案の定父が21時頃おやつあげてしまいました...「もうすぐ猫が寝ちゃうじゃん」ですって確かに22時頃から一旦猫寝だすんですが肝心の夜食には早いってのに
とりあえず今夜はこれで様子見ですが
初日からこれかよーと不安

256名無しさん:2017/05/12(金) 07:41:33 ID:2ivExB8.0
6ヵ月の猫について

じゅわっとカツオ、なめーるおやつを与えたあと猫の耳が温かくなります

耳が温かくなるのは、猫にはよくあることなのでしょうか?
それとも、何かのアレルギー反応で、そのおやつは控えた方がいいのでしょうか?

父には考えすぎ、心配しすぎだと笑われましたが、
詳しい方のご意見を聞かせてください

257名無しさん:2017/05/12(金) 07:43:56 ID:2ivExB8.0
連投すみません

普段はカルカンのドライフードを与えていて、オス猫です
他のスレでも書き込んだのですが、レスを貰う前にこちらのスレを見つけたので。

258名無しさん:2017/05/12(金) 12:15:50 ID:CgIDt5Hg0
気にしすぎじゃないかな?
本当にアレルギーだったら、咳したり吐いたりまぶたが浮腫んだり、何かしら分かると思うけど
うちのも、眠かったりテンション上がったりしたら耳が熱くなる

259名無しさん:2017/05/12(金) 15:31:31 ID:2ivExB8.0
眠くなったりテンション上がると耳赤くなるんですね!
猫を飼ったことが初めてのため、心配症なのとわからないことだらけで……
ありがとうございます
咳や嘔吐はしていないので、気にしないようにします

260名無しさん:2017/05/12(金) 15:37:20 ID:Q0qfeUZk0
>>245
お礼が遅くなって申し訳ありません。
外での診察扱いはひどい扱いだったんですね…
別の病院を探してみます。
ありがとうございました!

261名無しさん:2017/05/13(土) 05:16:12 ID:c.PcoY1E0
99、158です。
子猫さん生まれました。
残念ながら2匹は育っていませんでしたが、
1匹はとても元気です。

ただ、親猫さんがくわえるのが下手で
いつも引きずるように移動するうえ、
ボトボト落とします。
今見たら、子猫さんの顔の下に噛み傷がありました。
時々けりぐるみのように子猫さんを扱っていることもあり、
とても心配です。
けりぐるみのように扱っているときは
けりぐるみか私の手を与えて気をそらしていますが
放っておいても大丈夫なのでしょうか。
移動時は人が運ぶのを手伝った方がいいのでしょうか。

262名無しさん:2017/06/06(火) 22:45:30 ID:mW3b1tMA0
ネコ虐待し11匹の死骸を公園に埋めた疑い、25歳女を逮捕 TBS NEWS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3071539.html

263名無しさん:2017/06/27(火) 12:03:38 ID:1XIuXmpA0
成猫を引き取ることになりそうなので、
準備しておくことや注意事項を教えてください。
また、犬猫同居されてる方からのご助言も
いただけるとありがたいです。

私の妹はスコティッシュフォールド(避妊済♀、もうすぐ3歳)を飼育していますが、
つい最近卵巣ガンに罹患していることが分かり、余命3ヶ月の宣告を受けました。

妹にもしもの事があった場合、
私が猫を引き取る予定ですが、
現在拙宅では犬(避妊済ゴールデンレトリバー♀、5歳。1歳の時に知人宅から引き取りました)を飼育しています。

猫にとってみれば、突然飼い主に会えなくなり、
住まいも変わり、しかも先住犬がいる状況になってしまうわけで、
かなりのストレスを強いてしまうことにるかと思います。
私が引き取るべきではないという御意見もあるかと思いますが、
責任もって愛情を注ぐ心づもりで、
妹にもそう約束しました
(実家では文鳥とインコを飼育しており、
家族の中で猫を引き取れるのは私だけです)。

大型犬がいる環境に猫を迎えるに当たって、
注意すべき事項を教えていただけたらと思います。

尚、愛犬は前飼い主宅で3匹の猫と同居していたことがあり、
猫との関係は良好だったと聞いています。
前飼い主と暮らしていた頃は家具などを壊したり、
要求鳴きをすることもあったそうですが、
現在は年をとったこともあり、
大変落ち着いていて、鳴き声の点も問題はないので、
猫を怯えさせてしまうような行動はとらないと思います
(勿論過信せずにしっかり見守ります)

264名無しさん:2017/06/27(火) 12:22:07 ID:1XIuXmpA0
>>263
上スレには「もしものことがあったら…」と書きましたが、
実際には妹が入院次第、我が家に迎え入れるつもりです。

ただ、「急に環境を変えるのは良くない」等あれば、
暫くの間は妹宅に私が毎日通って、
餌・掃除等の世話をすることも可能です(ただ、ゆくゆくは我が家に迎え入れるのは確実です)。

どちらの方法が猫にとって良いのか、
ご助言いただけるとありがたいです。
(妹は来週早々に入院予定です)

・妹は一人暮らしで、私も一人暮らしです。
・完全室内飼いでした。私の家でも完全室内飼いします。
犬も室内飼いしています。
・キャットタワー、ケージ、猫トイレ×2、クッションは購入済。
妹宅のタワーやクッション・オモチャ等も、
猫を引き取る時に譲って貰う予定です。
・犬にも猫にもしっかり愛情を注ぎたいと考えています。

垂れ耳のスコティッシュフォールドが罹患しやすい病気について
勉強中です。
注意事項を教えていただけるとありがたいです。

265名無しさん:2017/06/29(木) 00:11:24 ID:1J1rokYA0
>>264
人が来ないですね。
スコさんという事なので、
スコティッシュフォールドPart1【ホールド一本】
のスレでも聞いてみてはどうでしょうか?
ここのスコティッシュフォールドのスレは結構住人さんいらっしゃるみたいですので。

266名無しさん:2017/06/29(木) 08:01:40 ID:9Lkyl2AY0
猫さん実家で鳥さん引き取るのが猫には良さそうだけど

267名無しさん:2017/06/29(木) 11:49:03 ID:9V.ilEes0
>>265
263(264)です。
レス有難う御座います。
スレチな質問だったかもしれません…
時間的猶予等があまり無かったので焦ってしまってました。

>>266
レス有難う御座います。
猫の環境を考えるとそれがベストですよね…。
ただ、両親とも鳥をとても可愛がっているので、
鳥達を私が引き取るのは難しくて。
あと、母親が猫を苦手に感じているというのもあります
(昔、可愛がっていた鶉が猫に襲われたそうで)。

来週から引き取るか、
暫くは妹宅に通うか、
同居の準備を整えつつぎりぎりまで悩んでみます。

268名無しさん:2017/06/29(木) 19:11:18 ID:9V.ilEes0
263(264)です。

>>265さんに誘導していただいたスレで
もう一度相談してみます。
誘導有難う御座いました。
失礼いたしました。

269名無しさん:2017/07/01(土) 09:38:36 ID:sMaTg4ig0
長文申し訳ありません。よろしくお願い致します。
近くのコンビニに野良猫一家が住み着いていることを知りました。
4匹いるようなのですが、飼うとしたら全員連れて帰るのが当たり前でしょうか?
子供の身体は比較的大きくて、もうカリカリが食べられそうな感じです。

個人的には、このまま都会で危ない野良暮らしを続けるよりは1匹だけでも連れて帰って
幸せにしてあげたいという考えでもよいのではないかと思ったのですが
猫にとっての「家族感」が人間とどう違うのかよく分からず悩んでいます。
猫島など狭い範囲にたくさんの猫がいる状況なら家族がずっと一緒の事もあるみたいですが、
通常親は次の生殖が可能になれば子供と離れて別々の人生を歩んでいきますよね?

最悪、親と子を離すのはいいとして、兄弟同士を引き離すのはかわいそうですか?
もちろん親と子を引き離す場合、親は去勢してから元いた場所に返そうと思います。

270名無しさん:2017/07/01(土) 16:33:23 ID:LLWm4SC60
>>269
カリカリを食べられるような月齢になったら、親猫は仔猫をわざと攻撃するなどして突き放し、独り立ちさせます
仲良し兄弟猫達も成猫になると縄張り争いで仲違いする事もあります
家族と引き離されると2〜3日は寂しくて鳴き続けるので、聞いてる方も辛いですが
仔猫は新しい環境への順応力があるので迎えるなら早い方がいいと思います
一匹だけ選ぶのは心が痛むでしょうが、一匹だけでも幸せにできると心を切り換えてみてはどうでしょうか

271名無しさん:2017/07/01(土) 20:11:24 ID:29SDfJDI0
>>270
ありがとうございます…私もそう思います。
一生の事なので、もう少し皆様からのご意見を伺って考えたいです。
引き続きアドバイスを頂けましたら助かります。宜しくお願い致します。

272名無しさん:2017/07/05(水) 03:24:10 ID:Ue3JZB9A0
金曜に成猫(もうすぐ3歳)をお迎えする予定です。
(ちょっと前に相談させていただいた267です)

猫をお迎えするのは初めてなので、
「はじめての猫 飼い方・育て方(学研)」
という飼育本を購入したのですが、
他にお勧めの飼育本があれば教えていただけるとありがたいです。

宜しくお願い致します。

273名無しさん:2017/07/05(水) 06:12:07 ID:CSxcvJ3c0
>>272
図書館に行って手あたり次第目についた飼育本を
借りてきて読みまくったほうがいいよ

片っ端から借りて読んでどれも得るところはあったし
納得のいかないところもあったので

借りた中で印象に残ってるのは
ネコのキモチ解剖図鑑
猫の学校

274名無しさん:2017/07/09(日) 06:42:18 ID:Anb3ETvI0
>>273
ご助言有難う御座います。
お礼申し上げるのが遅くなり申し訳ありませんでした。

図書室で片っ端から飼育書を借りつつ、
図書室で借りられなかった猫のキモチ解剖図鑑を購入しました。

引き取った猫さんが
早く我が家で寛いでくれるよう
努めたいと思います。

275273:2017/07/09(日) 12:29:00 ID:y1V9mwu60
>>274
早く慣れてくれるといいね
いま「猫の言い分お伝えします」というのを読んでて
他の飼育本とは違うんだけど参考になるところもあったので
この先何で⁇ってなることがあったら読んでみるといいかも

276名無しさん:2017/07/19(水) 07:09:36 ID:08.z2ioQ0
放し飼い猫を10年前に飼ってて以来、年末に6カ月の子を迎えた。
①にダンボール齧って食べるの好き、②にモコモコしてるもの(猫ベッドとかキャットタワーの)
齧って食べるの好きで困ってるんだけどどうしたが良いかな?
今は丸い爪とぎダンボール兼ベッドの縁にタオル被せてそれをタオルの上から齧らせて胡麻化してる。
齧るものがなくなるとコードの類が的になるのは確認した;;
おもちゃは噛んで遊べるぬいぐるみみたいなのと麻ボールを置いてる。
遊ぶときはそれで遊ばしたり一人遊びの時はヌイグルミガジガジしてるんだけど
仕事行ってる間に食ってたみたいでモノ自体はウンコとして出してました。

277名無しさん:2017/07/21(金) 21:24:56 ID:4wcEYUKo0
>>276
とりあえず仕事に行ってる間は、ペットフード以外で食べる可能性のあるものは全部しまって下さい
コードが狙われるなら、しまうか全てカバーを取り付けて
それらが無理なら人が外出中の間は、猫ちゃんにケージに入っていてもらうしかないかと
でもそれはストレスになりそうなので、あまりオススメしたくないですね

おもちゃ等の誤飲は、内視鏡手術や外科手術になることも珍しくないです
うんちか嘔吐で出しきれないと、腸閉塞を起こしたり命に関わります
先日も、ペット用品の欠片が胃を突き破って、手術の末ギリギリで助かった子をネットで見かけました
ひも状のものやストッキング類も、腸に絡みついて大変危険です

うちの子も子猫の時から噛み癖食べ癖がすごくて、何度も怖い思いをしました
かかりつけの獣医さんには、飼い主が気をつけるしかないと言われました
おもちゃは今はかじれないか壊れないタイプしか買ってません
大げさに思える位の対応が、猫ちゃんの安全の為にはちょうどいいと思いますよ

278名無しさん:2017/07/21(金) 21:31:04 ID:4wcEYUKo0
>>276
続きです
あとは齧られたら困るものに、猫が嫌がる匂いをつけるとかですかね
そういうペット用品が売ってたと思います
ただ市販品の効果や安全性はピンキリなので、使用するなら獣医さんに相談した方がいいかと

ストレスから噛む行動に出ることがある様なので、
なるべく一緒にいる間は、よく遊んであげたりしてストレス発散させると
多少は噛む頻度が減るかもしれません
他にも環境や食事、運動不足や愛情不足、体調不良など、ストレス源がないか探ってみて下さい
甘えたがりの子ならお留守番が寂しい、とか色々考えられますから

279名無しさん:2017/07/25(火) 20:49:45 ID:1CbM0uwk0
( ヽ´ん`)「ぬこ!ぬこ!かわええ〜」←いい歳したオッサンの癖に言い回しが気持ち悪いから死ねよ、猫だろうがボケ
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1500889145/

280名無しさん:2017/07/27(木) 07:19:14 ID:70m5IU..0
9ヵ月になるミックスの猫を飼っています。
4日前に毛繕いが増え、急に機嫌が悪くなって食欲がなくなりました。
一昨日病院に行って特に問題なしとのことで、切らせてくれなかった爪も切って貰ったことでか機嫌は治ったのですが、
食欲が戻りません。
いつも1回分のフードはすぐに食べきってしまうくらいのところを、次まで残っています。
手からあげるとかなり食べてくれるのですが、ご飯を食べなくなる理由など、何かあるのでしょうか?

また、この件とは少し外れてしまいますが、フードは食べきったら次の時間まで保つように、カロリーの低いフードなど何かを足したほうがいいのでしょうか?

281名無しさん:2017/07/30(日) 21:14:03 ID:LZPQ3iQQ0
>>280
どのくらいの量を食べてるのかわからないけど、体重が減り続けてないなら問題ないと思う。

フードは出しっぱなしでもいいという人もいるけど、衛生面やフードの劣化をかんがえると
決まった時間に決まった量出した方がいいと個人的には思います。

282名無しさん:2017/08/04(金) 19:08:01 ID:7FI0srCQO
今日、予防接種に行ってきたんだけど。
先生がやたら、電磁波を断てとか、フラワー何とかっていうアロマを勧めたり、鹿肉主体の(お高い)ごはんにしろとか…
病院変えようかな。
それとも、どこもこんなものなの?
猫は一才半の女の子。

283名無しさん:2017/08/05(土) 02:13:30 ID:/WQsrN3Q0
>>282
1歳の雌飼っています
私が行く病院は体調は聞かれるけれど、ごはんやサプリを勧めることはありません

腎不全などの病気の犬猫の場合は、病院から療養食を購入している様子は見かけました

284名無しさん:2017/08/05(土) 18:18:32 ID:/o1HJeok0
まともな医者なら、猫のいる家にアロマは勧めないよ
安全性が確立されていないからね
中には無害なものもあるかも知れないけど、そこまでして使わなきゃいけないもんでもないし

高級フードはまだギリ理解できるとしても、電磁波とか気持ちワル〜
そのうち放射能とか波動とか壺とか言い出しそう
賛同するしないはそれぞれだろうけど、自分なら医者変えるね

285名無しさん:2017/08/05(土) 19:45:37 ID:9Mm6hhZwO
色々アドバイスありがとうございます。
アロマはバッチフラワーとかいう、ペットにも安心っていうものらしいです。
が、私自身、そういう類のものの効能をあまり信用していないので使うつもりはありません。
電磁波に関しては…
確かに影響は0ではないでしょうが。
余りにも院長先生が力説されるので、困ってしまいます。
徒歩で行ける、院長先生以外の女医さんやスタッフさんは感じがいい、の理由で今までお世話になったけど、これから何かしら治療が必要な症状が出て切るに切れない関係になってしまう前に、思いきって変わった方がいいかもしれませんね。

286名無しさん:2017/08/06(日) 09:40:18 ID:lQh/RdW60
こっちから何も言ってないのにアロマだの何だの売りつけるのがそもそもおかしい
体調上やむを得ない場合なら分かるけど、健康な子にケチつける先生ってあまりいないよ

理由がそれじゃなくても、通える病院はいくつか開拓しておいてもいいかも
緊急時、もしかかりつけが臨時休診だったりした時も困らないようにね

287名無しさん:2017/08/06(日) 13:11:04 ID:L5SqC2.60
>>277
>>278
レス遅れごめんなさい
一緒にいるときは齧らないので
お留守番の時は齧るもの隠すようにしました。
ありがとうございました。

288名無しさん:2017/08/07(月) 19:20:45 ID:5BmbYe6sO
>>286
そこには気がつきませんでした
緊急時のためにも、開拓は必要ですね
まずはリサーチしてみます

289名無しさん:2017/08/12(土) 09:48:51 ID:DwVWOgX60
>>281 遅レスになりましたがありがとうございます。
体重は4.7kgなので、フードに書いてあった適正量を与えています
体重は多分減ってないと思うけど、抱っこさせてくれないから体重測れなくて

290名無しさん:2017/08/24(木) 20:14:50 ID:.ahdW8Ck0
本日子猫を迎えたのですが、隅っこでじっと丸く固まって、周りをキョロキョロ見てる。
餌は食べてくれないしトイレもしてくれない。
心配で気が気でない。眠れなさそう。

291名無しさん:2017/08/24(木) 20:34:02 ID:sORfA1X.0
そんなもん
猫だって知らない人知らない場所にきて怖いんだから
光が当たらないダンボールに入り口つけたのとか
隠れるところを用意してあげればいい

292名無しさん:2017/08/25(金) 18:36:07 ID:mpfaU1hk0
うちの子もお迎えして3日くらいはちゅーるかかってるところだけを、
私が見てないところでしか食べてくれなかったしトイレにも行かなかったよ
猫ってそういうものみたい

293名無しさん:2017/08/25(金) 19:46:12 ID:h2z9YicM0
うちのも迎えて丸2日間はオシッコしなかったわ
心配だからってあんまり構いすぎると、却ってストレスかけると思うよ
安心できる隠れ家的スペースを与えて、しばらく放っておいたらいい

294名無しさん:2017/08/26(土) 06:47:59 ID:RhBWGSRU0
皆さんの言う通りにしたら昨日の夕方から食事もトイレもしてくれました!
ありがとうございます!
手をペロペロスリスリしてきて可愛すぎです!

295名無しさん:2017/08/27(日) 21:50:56 ID:oeoRw9tc0
うちのは引越ししただけで2日半オシッコしなかったわ
48時間超えると尿毒症になる恐れがあるから病院の予約を取った直後にトイレに行ったw
新しい環境ってだけでもそれくらいストレスなんだよね

296旅行するとき猫ちゃんどうしてますか?:2017/08/29(火) 15:24:56 ID:M6otTzQ20
旅行するとき猫ちゃんどうしてますか?

297名無しさん:2017/09/01(金) 19:16:03 ID:7bRYaSPI0
>>282
そんな獣医聞いた事も無いw
怪しいにも程があるよその獣医

普通の医療に関してはまともかも知れないけど
アロマ系とかそういう東洋医学っぽいのは合う合わないもあるし
逆に手の施しようの無い場合以外は選択肢に入れない方がいいかもね

とりあえず良いか悪いか以前に普通では無いにも程があるとだけ言っておきます。

298名無しさん:2017/09/01(金) 19:18:19 ID:7bRYaSPI0
>>289
猫ちゃんようの体重系がおすすめ
ちょっと可哀想だけどネットに入れて箱か、ケージに入れて計るといいよ
グラム単位で計れるし、健康管理の為にもお勧めします

299名無しさん:2017/09/01(金) 19:20:37 ID:Qgr9wA.60
>>296
おいてくよ

300名無しさん:2017/09/01(金) 19:23:00 ID:7bRYaSPI0
>>294
よかったね、可愛くて仕方が無いのわかりますw
本当におめでとう、これからどんどん幸せを運んでくれると思うし大事にしてね

仔猫ちゃんに限らず猫ちゃんは家に居つく生き物だから
場所が変わる時が一番大変なんだよね
そん日から大丈夫な子は稀で、そっちの方が珍しいんだよね
普通なら2〜3日、長いと一週間経っても慣れないなんて場合だってあるし
始めてだと心配だろうし、確かにそれで何か起きたりする場合もあると言えばあるしね

301名無しさん:2017/09/01(金) 19:25:36 ID:7bRYaSPI0
>>296
長いならペットホテルに預けた方がいいよ
それ以外でも数日空けるなら、知り合いとか身内に鍵を預けて様子を一日一回位は見に行って貰う方が安心だよね
元気な子でも急に具合が悪くなる場合もあるし
貴方がその子をどれだけ大事に思うかどうかに答えがあるんじゃないかなと思います。

302名無しさん:2017/09/01(金) 19:30:26 ID:Qgr9wA.60
いやさすがに飼い主と一緒の引越しとかならそんなに警戒はせんでしょう
飼い主がいたら二日目からはもう好奇心旺盛に歩き回るぐらいの猫がおおいんじゃね

303名無しさん:2017/09/01(金) 21:22:08 ID:7bRYaSPI0
>>302
多いという意味でなら正解だけど一定数以上の猫ちゃんは、環境が変わるだけでおかしくなってしまうよ
ゴロゴロ猫だったのにいきなり飼い主にさえ警戒心を抱きだし餌を食べなくて危険になったりする子もいるしね

304名無しさん:2017/09/01(金) 21:43:00 ID:tTSgN4QA0
>>302
うちのは引越し後3日飲まず食わずトイレも行かず大変だったよ
まともに食事するようになるまで1ヶ月掛かったし、3ヶ月くらい怯えて様子がおかしかった
3年経った今はヘソ天で寝てるけど

305名無しさん:2017/09/01(金) 22:48:57 ID:7bRYaSPI0
>>304
だよねうちのなんて3ヵ月以上も謎の遠吠えというか、ずっとひなってた
そして痩せて行ってそのまま大病になってしまうのでは無いかと心配もした
なんせウイルス持ちだったしそのまま発症でもしてしまうのではと恐れてました

今はそれこそ304さんと同じで完全に慣れて元の甘えたベタベタ猫さんに戻れましたが
環境の変化に弱いか強いかはその子の個人の問題だから正解はないんだと思う

306名無しさん:2017/09/02(土) 04:36:49 ID:gmPnfii20
>>303
実家に帰る時うちの猫を2匹連れていった
初めは部屋の隅に隠れていたけどすぐにあちこち探検し始めたw
それでもストレスがあったのか家に帰ったらぐっすり眠りこんだ

307名無しさん:2017/09/03(日) 22:40:19 ID:cjrQXztI0
雄猫のおしっこがなかなか出なくなる病気って治療法みたいなのありますか?
病院に行っておしっこを出して貰ったり入院させているのですが
一時的に良くなったと思ったらまた何週間〜何ヶ月後に再発します..

308名無しさん:2017/09/03(日) 22:43:36 ID:RZnwGu4U0
それは大変だね
色々な状態があると思うけど病院ではなんて言われてるの?
普通に尿結石以外にも尿道そのものが細いとか、生まれつきの筋力の問題とかもあるけど

309307:2017/09/04(月) 03:44:25 ID:lKeu8ckE0
先生に話を聞くのは主に母なので、あまり詳しくは
わからないのですがやはり生まれつき?弱い体質みたいな事を
先生から言われたらしいです

310名無しさん:2017/09/04(月) 10:42:43 ID:08p63Sxk0
>>298
猫用の体重計!? ググったら5000円でおつりくる価格で買えるんですね
これはいいの教えてもらえた。ありがとうございます!

311名無しさん:2017/09/04(月) 22:37:10 ID:nTsrWYbo0
布団かぶってオナニーしてたら飼い猫が顔をフニフニして邪魔するんですけど何でですか?
苦しんで見えるから助けてるつもりなのかな?
布団から顔出たらなんかゴロゴロして満足げです

312名無しさん:2017/09/04(月) 22:52:59 ID:jMnNrIpM0
>>310
298だけどここの管理人さんに色々相談した時に教えて貰ったんだよ
安いしグラム単位まで測れるからお勧めだよってね
私の時は人間の赤ちゃん用か動物用、どっちでも同じ様な感じで基本作りも同じだから好きな方で良いって言われたけど
今はその時より動物用も多くなってるよね
うちの子は軽度だけど泌尿器症でおしっこと体重の管理が必要だから本当に便利で助かってるし、他の人にもお勧めしたい

313名無しさん:2017/09/04(月) 22:56:16 ID:jMnNrIpM0
>>309
さっき気づいたばかりでまだ読んでないけど
泌尿器のスレも書き込みが増えてきたみたいだよ
そっちで聞くのもいいかも

【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 1【膀胱炎】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1486017612/

307さんの猫ちゃんが少しでも良くなりますように

314名無しさん:2017/09/05(火) 03:21:45 ID:D06FDPcg0
普段来ない2ch猫板にちょっと質問しに来たらどの質問スレも荒れてて…
誘導助かった〜 ペット板大変ですね

くだらない質問ですが この商品ページの毛が巻いてる猫なんて種類?
現存するの? パーマですかね?
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/free-stitch/good_img/fb_3021_c_04.jpg
https://item.rakuten.co.jp/free-stitch/10008029/

315名無しさん:2017/09/05(火) 04:59:29 ID:M.O/o5Dg0
>>311
布団の中でなんか動いているものがあるから好奇心を刺激されたんだよ
やるなら布団かぶらない方がいいのでは?

316名無しさん:2017/09/05(火) 07:04:47 ID:UMCMVXHM0
>>314
巻き毛の猫は存在しますよ
セルカークレックス
ラパーマ
あたりでしょうか?

317名無しさん:2017/09/06(水) 01:15:52 ID:JgKUM/VI0
>>316
ぽえええ
ありがとう、本当に居るのかあ!可愛いすぎる
けどしょっちゅう毛を口に絡めてアングアングしてそうで気の毒だな…

318名無しさん:2017/09/13(水) 17:12:12 ID:7Lm415820
母猫の事で質問です、子猫を4匹ほど産みまし
少し体型の小さい子猫が2匹居るのですが、その2匹だけ
何故か食わえて別の部屋に移動しようとしてます(物置とか)
これは何が原因なのでしょうか?2週間位までは他の子猫と同様に
育てていて特に変わった様子はなかったのに

319名無しさん:2017/09/13(水) 19:16:30 ID:sBycV8Qw0
>>318
もしかしたらだけど本能的に育たない子
生命力の弱い子を捨てようとしてるのかも…

その子達はミルクとかも飲めない、飲ませて貰えないかも知れないのでとにかく注意してあげて
数時間で低血糖で死んじゃうから

育児放棄した親から人間が育てるっていうのは動物園とかでもよくあるパターンだし
318さんが子猫用ミルクと子猫用哺乳瓶で根気よく育ててあげる気持ちでいてください
もし違うとしても親任せだけにはしない方が良いかもね
おっぱいを十分に飲めてない可能性もあるし、初乳はもう飲んでるから、後は人口のミルクでも十分に育つよ


上記の返答とは関係無いけど、今生き物でサンキューで猫特集やってるけど可愛いので視聴おすすめ

TBS系列だよ

320名無しさん:2017/09/13(水) 21:27:15 ID:mTKXrQr60
確かに今期がいるけれど初乳飲んでるし免疫はついてるから
人口ミルクで育つよ
因みに親が育てるのを放棄した2週間未満1匹、2週間程度1匹を人工ミルクで育てた経験あるけれど
1匹は16歳まで生きて、もう一匹は只今2歳
親が病気持ってるとかでなければ、家猫として十分健康に生きていけるよ

321名無しさん:2017/09/13(水) 21:28:33 ID:mTKXrQr60
おお・・・誤字
今期→根気

322名無しさん:2017/09/13(水) 23:21:52 ID:sBycV8Qw0
だよね育児放棄された子をそのままにしてたら助かる訳が無いし
そもそも外でもやたら小さい子とかは見捨てられた子だったりするからね
それを人間が拾って育てる場合が多いし、ちゃんと管理して一生懸命育てれば野良の平均寿命なんかの数倍は生きるよね
家も手乗りーで育てた育児放棄の野良の子が一番健康的でもっふもふだよ

手乗り時代に死にかけた以外は、病気一つした事が無い超健康優良児

323名無しさん:2017/09/14(木) 17:25:28 ID:JyUkEUbE0
手乗りーズは可愛すぎるけど
育てるのは本当に大変だからね

捨て猫育てて可愛いさかりに里親探す鯔さんとか本当に尊敬するよ

324名無しさん:2017/09/14(木) 19:48:44 ID:elq2AkuA0
そう。そして手のリサイズから育てると
妙に人間っぽい所が出来て実に可愛い子に育ったりするよね
他の猫に紛れても猫と人間の間で上手く使い分けをする感じで。

325名無しさん:2017/09/16(土) 12:40:08 ID:xuCenP2k0
捨て猫(?)について悩んでる、助けて
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/dog/1505392635
ってスレを立てたものだけど、こっちで相談させてください。
近所のアパートのベランダにいた捨て猫、もしくは放置されてるかもしれない

326名無しさん:2017/09/16(土) 12:47:50 ID:xuCenP2k0
途中で書き込んでしまった。
放置されてるかもしれない猫についてだが、捨て猫(仮)だと呼びにくいからベランダ猫とする。
この猫ちゃんとワクチンしてるか分からないし、暫く外で過ごしてたみたいなんだが、家に入れて我が家の猫に病気が移らないか心配で。
ケージ越しでも病気って移りますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板