[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
女子バレー喫茶・world&old掲示板
1
:
愛子
:2006/10/11(水) 21:01:03
困り者
年寄りって遠慮ってものがないからね。
そんなに知りたけりゃ図書館や古本屋に行けばいいのに。
嫌になっちゃう。
4001
:
なかたひさみ
:2017/06/12(月) 19:37:16
杉山加代子
竜ヶ崎二高の選手でしたが高校時代の活躍は茨城県では有名な選手でしたが高校選抜合宿では当時バレーボール指数では高く評価された選手です。しかし1年上の代の妹背牛商業で大活躍して78年の世界選手権に選ばれた吉野選手が大きくグロースアップされてる時でした。次の年に杉山、林、武内選手とか日立に入社しましたが高校時代、八王子実践出身の武内、林、藤野(大学進学)とかがメジャーでしたが素質はナンバーワンで当時で313?の最高到達点は日本人では断トツの高さでした。日立では即レギュラー入りしましたが守備が問題とも大型選手でも評価されなかった高素材でしたが日本リーグでは腹筋を痛めリーグ中盤はポジションは林選手に取られましたが復帰後はレギュラーに戻りましたが、バシバシ決める感じでは無いがブロックでシャットアウトされる事もなく高さはありました。山田監督には気持ちが優しい選手なんでスケバンになれと言われてました。そして吉野(村田)選手がアメリカに高さと力のバレーを勉強するから留学するアメリカに渡りましたが、それから吉野選手の話題は消えて日立のエースは何時のまにやら杉山になりました。杉山が大活躍したのは81年WCで横山の怪我で当初は小島監督はユニチカの若生を使いたかったですが大勝負になったアメリカ合衆国との試合で大接戦になり杉山選手が横山に替り大活躍して当時はミュンヘンの白井を思い出す程、活躍しました。サーブも腕を高速でグルリと回すサーブはスピードがあり威力がありました。その後、日立の第三期黄金時代になりユニチカと王座交替になり環太平洋選抜大会で李桂芝、候玉珠などの率いた中国ジュニアにマッチポインを取られながら逆転した試合は杉山、鈴木ひとみがエースでセンターにポジョンチェンジした小高も活躍して中村利恵が唯一活躍した試合で優勝しました。その後、全日本と合流しましたが、既に国内でも王座を明け渡したユニチカ中心のチームでレフトは横山、広瀬の対角で何故、レフトは杉山と広瀬で無いのか、当時えっと思いました。杉山先発でピンチになったら横山が出ると思いましたが全盛期の過ぎた横山では二次リーグでペルーに負け、韓国はペルーに勝ちましたが一位通過しましたが、中国が予選でアメリカ合衆国に負けて準決勝に2位通過の中国に当たり完敗しました。もう一方の準決勝も地元ペルーがプロのマイクパフォーマンスの応援にやられてアメリカ合衆国もペルーに負けて、予選で日本がペルーにわざと負けたと韓国チームから八百長の疑惑を日本チームはクレームを受けましたがアメリカ合衆国も負けて韓国からのクレームは取り消された事件があり決勝戦はマイクパフォーマンス無しの応援を中国チームからクレームを言われてマイクパフォーマンス無しの決勝戦は中国の圧勝でしたが、これで全日本のエースは横山から杉山に完全に横山引退で決りだと思いましたが全国中学で蒲生中学の優勝したエース大谷とロスアンゼルスエンゼルス山田バレー塾の二回生の中田久美と中学生で全日本が話題になり、その後、廣、宮嶋、石掛などが高校で大活躍して気の優しい杉山は日立ではエースですが全日本ではエースの座は大谷に取られてしまい。大谷より杉山の方が勝れてましたがバレーボールはチームワークが一番なのか、あつかましい位、堂々としていた大谷が日立のレギュラー+大谷でアジア選手権を中国に勝ち不動エース、白井二世と騒がれバレーボール界の中田久美と合わせてONと騒がれ更に18才カルテットとかマスコミも騒ぎ杉山は18才カルテットの陰に隠れてしまい大谷の控えでロス五輪は終わりましたが大谷のスキャンダルもあり杉山選手は、やはり素質、実力もあり日本のエースになりソウルオリンピックは活躍しましたが対角の藤田が他の5人より力が落ちてるのは事実でソウル前の日本リーグで日本電気に破れて日立中心の全日本が組めなかったのも一枚岩にチームがイマイチ慣れなかったと思うなか杉山選手はソウルでバレーボール選手の集大成をしたと思います。ソ連に予選で勝ち、東ドイツに負けて予選通過を懸けて韓国との大一番は杉山選手のサーブが威力を発揮して韓国のサーブレシーブを崩し逆転勝ちして決勝トーナメント進出した大原動力でした。杉山選手の気持ちが強ければ郎 平やハイマン、クロケットに負けない素質でした。ソウルでもタイトやスミルノーワより総合力の素質は上だと思ってます。気持ちだけが、もう少し強ければ白井以上の世界のエースになれたと今でも思いますが残念です。気持ちが強いのも素質だと思いますね。
4002
:
カルバハル
:2017/06/12(月) 21:14:23
秘密兵器
ミュンヘンの白井が有名ですが、モントリオールは準決勝の1セット13―13まで迫られた時に横山が一発決めて流れを切ったので全試合ストレート勝ちでしたが横山は秘密兵器でした。モスクワは不参加でしたがセンターが江上、池知、清水、石川、三屋と5人も居ましたから高さのある三屋が全日本でもデータが無いので秘密兵器のような気もしますが広瀬もあり得るかも?知れませんね。ロスは広瀬が秘密兵器だと思いましたが実際はアジア選手権優勝のチームのままでロス五輪に挑んだので山田監督は、ロスよりソウルに思いがあったんでしょうね。何故?広瀬をリリーフで秘密兵器に使わなかったのは今でも疑問です。ソウルは中田久美の怪我もあり、あのチームが精一杯だったんでしょうね?佐藤尹知子か山下が秘密兵器になりそうでしたが残念でした。山田監督は智将ギビ監督の弟子ですが本番での、隠し玉などの姑息な作戦をしても勝負に、拘るのは親方ギビ監督を越える事は出来ませんでしたね。ギビ監督はメキシコでは、りスカル、ミュンヘンではチュリナを使い前評判を覆して勝ちに拘るのは今でも女子バレーの監督しての智将としてはナンバー1だと思います。もし越えるとしたら、それは郎 平監督ではないかと思います。山田監督、小島監督と双頭でしたがバレーでは山田監督が勝ち組みですが人生は小島監督の方が幸せだったのかも?知れませんね。個人的には3強と言われた中で日本バレーボール協会から早く離れた船山監督が一番人生充実してたと思います。
4003
:
なかたひさみ
:2017/06/13(火) 06:18:20
杉山加代子
速い速攻も打ってましたが、やはりレフトでストレートでビシバシ全盛期はスパイクを決める印章が強いです。後はスイングの速いスピードサーブで相手チームのサーブレシーブを崩して杉山がサーブを打つと連続ポイントが続く印章が強いです。アスリートを卒業したら優しい女性として幸せなって欲しいです。
4004
:
バリボ
:2017/06/13(火) 10:19:49
(無題)
18歳カルテットはロスを経験させてソウルで大成してほしかったんでさはょうね。実際は中田と廣しか残りませんでしたが、、
杉山の対角に全盛期の大谷、宮島がもしいたなら、斎藤を選んでいたなら、、
4005
:
アルタガモワ
:2017/06/13(火) 16:04:57
ありがとうございます。
なかた様、カルバハル様を始め貴重なお話しありがとうございます
とても楽しく拝読させています。私の中の杉山選手はいつも暗い表情して何かにつけて空クジを引いてしまう見てて可愛そうな印象がありました。
しかし速いクイック、たまに魅せる超スーパーレシーブと独特のサーブが印象的でした。
十年前辺りにセンタープレーヤーだったらと投稿して論破されました(笑)
ロスではすっかり控えで最後まで力を出す迄には至りませんでしたが、ダイエー全日本の日本リーグの年にはエースの働きだったと思いました。最後までボロのカス言われましたがソウルでは存在感を表せたと思います。長きにわたり女子バレーには欠かせない選手であった事は間違い無いし最後は報われたのではないかなと思います。
また次に違う選手をリクエストさせて頂きますので宜しくお願いします。??
4006
:
ウニチカ
:2017/06/13(火) 16:33:14
W杯81&ペルー世界 杉山加代子
小島全日本と云えど、81年・82年の時点で既にレフト主軸にするべき選手でしたね。レシーブが課題と云えど、幻のモスクワ五輪残党チームのレシーブ力全体でカバーできたでしょう。
中国、アメリカのブロック陣も杉山のレフト攻撃、特にストレート打ちには手を焼いていたと思います。W杯81は、アメリカ戦に杉山を主軸に横山樹理を上手くリリーフで起用していたら(第4セット終盤杉山に代わって入った時の樹理は故障の割に凄かった)辛勝できただろうし、中国戦ももしかして辛勝したかもしれません。
(アメリカ戦第1セット9-6日本リードで樹理を休ませるには若生ではなく杉山でしょう!そもそも杉山をレフト主軸にするべきでしたが。)
83アジア選手権で大谷か森田に代わって入った時の活躍も良かったです。ロス五輪の84年は、杉山-広瀬のレフト対角が秘密兵器になったかもしれません。
4007
:
なかたひさみ
:2017/06/13(火) 20:54:12
WC81
杉山が鮮烈なデビューしたアメリカ合衆国との試合がバレーボールでは。ニッポン、チャチャチャの応援の最初の試合でしたね。サーブする時も杉山コールがありました。今はステックバルーンで応援しますが、あの自然に出た応援を協会が利用してステックバルーンを売り応援を商売に変えたのは、なんか当時を知る者は余り気分が良くないですね。日本チームが凡戦をしたら応援しないで、ブーイングする位の事があっても良いと思います。ニッポン、チャチャチャの応援は、もっと神聖な応援だと思います。商売して強化費にあてるのも悪いとは思いませんが、あの時に自然に生まれた応援の価値を下げるような事は辞めて欲しいです。ステックバルーンて、何回も使える物にして欲しいですよ。値段の割りに粗末な物ですよ。普段は家に飾り全日本の試合の時に会場やテレビ観戦やスポーツバーで応援するグッズにしないと試合の度に応援グッズを購入させるのは?印象悪いですね。またステックバルーンには世界最終予選とか書いてあり他の大会には使えないのも嫌ですね。火の鳥、日本とか書いてプロ野球の応援グッズみたいにファンが持って行き壊れたら購入するてグッズにして欲しいですね。浮輪みたいに、何回も使い想い出に飾れるグッズにして欲しいです。金儲け主義のバレーボール協会が見えがくれして、ちびっ子達の印象が悪いし長く全日本バレーボールチームを応援して貰い普及にもなると思います。簡単には破れて空気が抜けるステックバルーンは伝統ある応援には改良して欲しいです。
4008
:
カルバハル
:2017/06/13(火) 21:18:46
大谷佐知代
よく砲丸投げのようなスパイクと言われてましたね。あれは、ちょっと酷い表現でしたがスパイクのスピードは無いボールでしたね。何で拾えないのか不思議に思いましたがマークされるようになったら拾われましたね。サーブもチャンスボールみたいなサーブでしたが、いっそのこと天井サーブでもマスターした方が良かったと思います。守備は上手と評価されてましが広瀬のレシーブを観てるから評価される程、素晴らしい守備力とは思いませんでしたね。速いトスを打つにはスパイクフォームも大きく速攻に入ったり平行トスを打つには向いてませんね。素晴らしいのは腕をグィッと出した攻撃的なブロックは評価しますね。後は、あつかましい、ふてぶてしい態度はアスリート向きですが当時は高い評価をうけてましたね。バレーボールの申し子みたいな感じに扱われたのは事実ですが杉山選手の方が遥かに素質はあります。広瀬、杉山のレフト対角は81年82年の世界大会には実績ありましたからね。山田監督になってから全く使われなくなったのは残念です。全く使われなくなった広瀬と、大谷の陰に隠れた杉山のレフトラインは本当に実績もある秘密兵器なのに使われなかったのは悔みますね。リベロ制が無かった時代ですから日本男子のトップ選手のスパイクを拾う実力は鄭美珠、以上あります。
4009
:
カルバハル
:2017/06/14(水) 10:59:49
鐘紡
大谷選手の件、イトーヨーカドーの影山選手の件、泉州高校がバレーボール部、解散後はイトーヨーカドーだと思った花田光子選手も鐘紡に行きましたが鐘紡に移籍や入社しても、余り良い事て無かったですね。真方も高校時代は白井二世と言われてカネボウに入りましたが活躍はイマイチでした。
4010
:
なかだひさみ
:2017/06/14(水) 12:00:26
ステックバルーン
拍手で手が痛くならなかったのは良いが、やはり持ち帰るのもしまえるも楽な.浮輪のような素材にして欲しいですね。環境にも良いし記念にもなるし電車で邪魔にもなりません。1000円位で、皆で楽しく応援できるグッズが良いですね。500円で、あのステックバルーンじゃエコじゃないです。
4011
:
アルタガモワ
:2017/06/14(水) 13:26:12
私も同感
若いと思ってても50過ぎてしまうと昔のバレーが染み付いているんでしょうね。
スティックバルーンは勿論、ショー的な要素をいれたのでしょうがどうも頭が硬い為か?
何となく安っぽい印象を感じてしまって。
おまけに強ければ差ほど思わないのかも知れませんが
いくら派手に演出しても負けるイメージしかもう無いので。
昔の様に何処と無く神聖な感じで尚且つ強い、技が豊富・・・無いものばかり願ってみても仕方がないのですが、現実を見なければいけないのですがね。
4012
:
カルバハル
:2017/06/14(水) 20:29:34
ステックバルーン
あれは金色で豪華に見えますが、ペランペランのセロハンに空気入れて2本を叩いて応援しますがテレビだと、キラキラして豪華に応援してる観たいに見えますが会場だと日本戦しか使わないし他国の試合は閑古鳥です。直ぐに穴が空きそうでプロ野球観戦などのプラスチックのメガホンとか違い2時間弱の試合の応援しか使わないのに500円もします。家族連れで応援したらかなり負担になるし家に持って帰っても次の大会には使えないし萎んでしまいますし邪魔なります。また日本戦を観戦して応援する時に皆ステックバルーンを持って応援してるので買って応援しないとケチクサクみえるので買いますが、もっと次にも使えるグッズにしないとリピーターの応援は増えませんよね。またパンフレットや、その他の物を購入して貰えるチャンスがあるのにバレーボール協会は、グッズにしても、目先の一勝ならぬ、その場かぎりの日銭、稼ぎじゃファンは根ずかないです。サッカーなんかアジア予選のテレビ中継でも会社の朝の話題はサッカーで老若男女、サッカーの話しを、それぞれ評論家のように話してましたがバレーボールは世界的にはサッカーとは実力は変わらないし過去の成績から比べたら雲泥の差がありますが人気は現在は雲泥の差をつけられました。やはりバレーボール協会に問題があるんじゃないかと思いますね。ステックバルーンの応援が悪いとは思いませんが金儲け主義の色合いが強い象徴に見えて神聖なニッポンチャチャチャの応援に華を添えてみえるだけで実際に使うと腹黒く感じます。高校生、中学生が応援に来てもチケット代だけじゃすまないので個人的には嫌なイメージあります。浮輪みたいなステックなら子供達がプールにも持って行けて流れるプールで遊んでも火の鳥ニッポンしか書いてなければ宣伝にもなるしバレーボールの全日本の応援にまた持って応援に行こうとなり普及にもなるのに、セコいグッズじゃ試合が終わればゴミ箱にポイです。
4013
:
カルバハル
:2017/06/14(水) 20:54:06
だらしない試合をしたら
プロ野球なら生卵投げられたり金返せとか罵声を浴びますしヤジも飛びますがバレーボールの日本戦は応援を会場で統一して応援するので観た感じでも派手で日本を応援する感じはホームでの試合で有利に働くけどダメなプレーを日本選手がしたら、会場からブーイングが出るのも選手の為には成長するじゃないかと思います。ファンはナショナルチームのプレーを見に行くんだから気を抜いたプレーをしたなら、励ますのはチーム内の選手でファンは応援もしますがダメなプレーは敵味方、関係なくブーイングする位、厳しい目で観戦する位じゃないと日の丸付けて戦う選手に責任感が昔と比べると感じないです。ファンの為にもきのぬけないプレーをしようと頑張ればファンには通じるものです。お芝居だって素晴らしければ拍手やカーテンコールはあります。消化試合みたいな試合したら、それこそカツを入れるファンが増えれば、それも強化になると思いますよ。恥ずかしい試合は出来ないとなります。弱いは弱いなりに一生懸命になると思います。
4014
:
なかたひさみ
:2017/06/14(水) 21:22:10
若生美喜子
個人的な印象ですがミスの多い選手でしたね。何故、全日本に選ばれて試合にも出るような選手とは思えません。試合でも勝敗に関係無い大量リードした時とかには凄いスパイクを決めますが試合が接戦の時や苦戦中の時にミスばかりする選手の印象があります。使われ方も、いい加減でレフトが手薄の時はレフトの控えセンターが手薄ならセンター、ライトに選手が居ないとライトとかに使われてポジションがハッキリ決まって無い割りにオールランドプレイヤーでもなく中途半端な選手でしたね。WC81、世界選手権82で、控えで小島監督が使うのが理解できませんでした。杉山、小高、石田など、もっと活躍出きる選手は沢山居ました。山田監督になり選ばれてなくなったのは理解出来ますが18才カルテットの方がまだマシかな?と思いました。若くて将来性があってもリオデジャネイロオリンピックでは古賀紗理奈は切られました。ロスで宮嶋と廣を切ってれば、もう少し頑張れた気もします。加藤広子と武内が入れたと思います。
4015
:
アルタガモワ
:2017/06/14(水) 21:50:32
凄い偶然
なかた様いつもありごとうございます。杉山選手の次は私が個人的には一番好きな小高選手について教えて頂きたいと思っていました。
私が高校三年生の時(82年)に何故か若生、小高と言う言葉がやたらと頭に残り、顔、姿も分からないのに。
認識したのは83年の日米対抗でした。それ以来小高選手が気になりずーっと応援してました。
ソウルでは素子が居たので残念でしたが諦めたのですが、川瀬等々使わないと分かっている日電の御祝儀エントリー等の選手を入れるのであれば国際経験豊富、レシーブの安定等を考えるとどうしても悲しかったです。
彼女の正確サーブレシーブ、ディグ、ネッチリモッチリのアンダーパスが大好きでした(笑)
4016
:
カルバハル
:2017/06/15(木) 12:00:41
小高笑子
川越商業時代は背の高い選手が居る位しかいん印象は無かったですが日立に入社して江上、石田のツーセッターが漸く板に着いてきたなて感じの時に中田久美のワンセッターに切り替えて三屋と小高がレギュラーになり小高て、そんなに有望なの?て印象でしたがユニチカ中心の81WCで日本チームは銀メダルでしたので、またまだユニチカ時代が続くと思ったら日立が日本リーグで全勝て驚きましたが、小高は印象的な活躍は記憶に無かったですが高校卒業して日立のレギュラーになり日本リーグ全勝優勝したレギュラーだったのでただ者ではないとは思いました。最初に強い印象的は環太平洋選抜大会で全日本ジュニアでライトでなく改造センターで大活躍してスパイク決定率で2位になり非凡さを感じました。82世界選手権は何故?杉山を出さないと思いましたが全日本には水原が得点源なので仕方ないと思いましたが解説者の生沼さんは上半身が発達してるのでパワーは一番ありますと言ってたのでレフトでも使えるなと思いましたが残念ながら活躍の場は無かったです。83年アジア選手権は日立のレギュラー+大谷で杉山がレギュラーで無いのは不思議に思いましたが中国を破り優勝した試合は小高の守備力の凄さに驚きました。179?もあるのに強打をレシーブするんで小高は株を上げました。ロスでは、それなりに活躍しましたが日本を助けるまでは行かない活躍でしたが次のソウルが楽しみと思いましたが大林が日立に入り活躍の場が減りましたが大林がダメなら小高が控えてるといった安心感はありました。しかし日本リーグににちでんに破れて日本電気の選手も選出しない訳にはいなかくなりましたがまさか小高選手はずれるとは思いません 。川瀬よりはマシと思いました。小高選手はオリンピックに行けるような、引き締まった体つきでは既に無かったと言われてますが大林が怪我した時の為にも小高選手は日本リーグでは絶対王者ですから使っていればトレーニングもして日本電気にはタイトル拐われなかった気もします。また大林と小高を対角に使い杉山をセッター対角でレフトのスーパーエースで使っていたら、藤田の穴が埋まったような気もします。杉山選手と違い気持ちも強そうなタイプですから大林が居てもモチベーションをソウルまでキープして頑張って欲しかったです。
4017
:
なかだひさみ
:2017/06/15(木) 12:06:06
小高笑子選手
オールランドダーな選手ですね。本職ライトだけでなくセンター、レフトも使える選手です。大林は居ましたが上手にオールランダーで使いモチベーションを続けてるならソウルは決勝に行けた気もしますね。
4018
:
なかだひさみ
:2017/06/15(木) 13:40:45
オールランド
森田もセッターが出きるオールランドな選手ですが小高はスケールが大きいオールランドな選手ですね。若生は全てが中途半端な選手でオールランドでは無いです。江上もオールランドですよ。ロス当時は白井が一人入るか江上が6人居れば金メダルを取れると言われてましたね。ライト、レフトは出来ても、センターやセッターは難しくて出来ない選手が対外です。オールランドの共通しるのは守備も上手です。小高はセッター意外は出きる選手です。普通は補助アタッカーと言われるライトアタッカーはセッター対角に入りセッターがレシーブした場合はライトアタッカーがトスを上げますが当時の日本は江上が上げてました。見たこと無いけどレフトでも江上なら、ある程度やるんじゃないでしょうか?天才と言われてますが中田久美はセッター意外は上手とは思えませんね?オールランドと選手が監督すると良いチームが出きると思いますね。吉原もセンターでありながら柳本監督はライトでも使いました。吉原ならレフトも出来そうです。オールランドな選手と中途半端な選手とは全然違います。
4019
:
カルバハル
:2017/06/15(木) 19:14:46
ロス五輪
ライトは鄭美珠、ウッドストラ、タイト、小高では攻撃力はタイト、鄭美珠、小高、ウッドストラでしょう。守備力は鄭美珠、小高、ウッドストラ、タイトでしょう。ブロック力はタイト、小高、ウッドストラ、鄭美珠、サーブはタイト、鄭美珠、小高、ウッドストラでしょうね。リード力はウッドストラ、タイト、鄭美珠、小高でしょうね。将来性はタイト、小高、鄭美珠、ウッドストラでしょう。世界レベルのライトアタッカーだと判ります。身長もあり相手のレフトアタッカーはストレートには打ち難かったと思います。ソウルで大林とライトアタッカーで対角を組む姿は秘密兵器になったかも?知れません。杉山より若い選手でしたから、モチベーションが高ければ、まだまだ、やれたと思います。個人的には宮嶋はロスもソウルも要らない選手です。石掛の方がファイターて感じです。
4020
:
なかたひさみ
:2017/06/15(木) 21:04:51
観たかったですね。
丸山、廣のセンター、大林、小高のライト、中田のセッターにスーパーエース杉山加代子のレギュラーでソウルで戦ったら上手く機能したら金メダルも夢では無かったかも?知れませんね。ペルーに勝ってたら苦手意識のある中国と当たらなくてソ連に再び勝って金メダルだったかも知れません。藤田を入れたチームと小高を入れた秘密兵器チームを作れば小高のデーターは過去のデーターだしフォーメーションも違いますから相手はビックリするでしょうね。
4021
:
バリボ
:2017/06/16(金) 01:32:35
(無題)
吉原は高校までは確かレフト?だったような
4022
:
なかたひさみ
:2017/06/16(金) 06:18:58
多治見
高校までレフトでした。レフトの方がノビノビしてましたね。高校から実業団になる時に替わりますね。名取は高校生でブロード攻撃してダイエーからセッターになりました。松田紀子もレフトからセッターです。セッターに転向して成功するのが一番難しいですね。金坂は成功組みです。金メダリストですが荒木田は、中途半端でしたね。しかしコートに入れば成果を出しますからミスのオンパレードの若生よりはマシです。若生は精神的に弱かったんでしょうかね?今の日本チームも各選手2つ位、ポジョションが出来て成果を上げられると秘密兵器も作れるでしょうね。
4023
:
なかたひさみ
:2017/06/16(金) 11:16:06
川瀬ゆかり
ソウルには要らないです。日本リーグ御祝儀で日電組みは仕方ないですが当時、トスワークが高く評価されてましたが滝沢玲子も要らないでしょう。セッターの控えはピンチサーバーの高橋有希子も居ます。日立はラブコールした益子が本当は欲しかったでしょうがイトーヨーカドーに進みましが山田監督の毒牙からは逃れたらと思います。共栄学園は会田きょ子選手が共栄学園出身だからパイプはあったと思います。須藤佳代子選手も日立のラブコールを断り富士フィルムを選択しました。山田監督のお気に入りは生沼、中田、吉原、大林とか独身者が居ますね。本当か嘘か判りませんが大林と山田監督は同じマンションに住んでた噂もありました。山田監督の愛人の選手は誰だったんでしょうね?
4024
:
アルタガモワ
:2017/06/16(金) 15:44:40
勉強になります。
なかた様、カルバハル様、ウニチカ色々なお話しありがとうございます。
なかた様私もソウルの時は小高-大林ライトで丸山-廣センター、レフト杉山-中田セッターで挑んだら複雑でもう少し何とかなったのではと思ってました。
カルバハル様、私が小高選手を最後に見たのは87年ジャパンカップのソ連戦を見たのが最後でした、第3セットに日立V6のメンバーに切り替え良いところまで行ったのに負けてしまいました。
その時の小高は打数はいつもの様に少ないけど殆どアタック決めていて大林の控えではあるけどソウルには行けるかもと思ったのですが
カルバハル様のお話しでは身体が既にダメになっていたと仰ってましたが筋肉が落ちて痩せていたんですかね、それとも太ってたんですかね?85年ジャパンカップでは凄く太っていたのを覚えていたもんで・・・。
4025
:
アルタガモワ
:2017/06/16(金) 15:50:40
多治見市、吉原選手
二人ともチーム事情で多治見は日立、吉原は東洋紡でレフトやった事がありましたね。
違うポジション見るのは凄く珍しいのでよく覚えています。
多治見選手に対しては違和感ありませんてましたけど、吉原レフトは長い間レフトはしていないな、と言う感じでしたね。江藤、森山、吉原では吉原がレフトに回った方が 良かったですけど。
森山選手も良い選手でしたね。
4026
:
なかたひさみ
:2017/06/16(金) 17:15:49
三屋裕子
筑波大学時代、小島監督に全日本に呼ばれたモスクワのメンバーの一人ですがレギュラーセンターは江上、池知でした。WC81は三屋はレギュラーデビューしましたが当時の江上の対角センターは東洋紡の佐藤裕子選手で彼女が守備で選手に、ぶつかり首を痛め控えに廻り三屋がレギュラー入りしたんですよ。182?ありブロック力は三屋より高いです。ハイマンや郎 平のスパイクを少しでも私が触りボールの勢いを殺して拾えるするのが役目と言ってました。アメリカ合衆国戦で三屋が足を滑らせて転んで腰を打った時に三屋は三屋コールに励まされて立ち上がって試合を続けましたが佐藤選手に交替するべきでした。また次のブラジル戦に佐藤選手の調子を確める為に佐藤選手と使うべきなのにユニチカの木下選手を使いました。当時のセンターも江上、三屋、佐藤、木下、西川と5人も選抜したのはモスクワのセンター江上、池知、清水、石川、三屋と小島監督はセンタープレーヤーを選択し過ぎと思います。中国戦も三屋を使い続けた小島監督ですが佐藤選手と三屋選手を使い分けたらアメリカ合衆国戦、中国戦の展開も変わってたと思います。小島監督は肝心要の時の判断がミュンヘンの決勝5セット目の白井をバックライトから入れたり単純に島影と交替させたのが原因、体調が悪い古川より浜を使わなかったり、どうも冷静さ客観的な見方が出来なくユニチカよりになる迷いが勝負師として今一歩、甘いですね。WC81でユニチカ勢の若生、木下、西川、荻原は悪いけど要らないです。この4人を外してアメリカ合衆国も中国もデーターの無い選手を使い奇襲攻撃とかしたかったですね。82年世界選手権は三屋と石田は小島監督は同等に扱ってました。小島監督は石田のような選手は使い易かった感じですね。日立に昔、佐藤志保子と言った左利きの選手が居ましたが日立では殆ど活躍の場は無かったですが小島監督は全日本で採用して使ってました。小島監督は左利きが好みのような気がします。小島監督は練習が厳しいのか全日本に見いだした三屋とかミュンヘンで大活躍した白井とかユニチカに進むと思いましたが日立を選択しました。大谷も中学生で全日本に選んだのは小島監督ですが大谷は小島監督は嫌いだったみたいですね。大谷は確かに練習嫌いな感じしますね。白井はミュンヘンのキャプテンの松村にクラボウ退職した後で逢ってのでユニチカに行くと誰もが思ってたらしいですがモントリオールを目指すには日立の方が打倒ソ連には近いと思ったんでしょうね。その選択は合ってると思います。白井は日立に入社した時はチームを気遣い移動バスの中で歌を歌いまくった話を聞いてますが白井が気を使い当時、カラオケなんて無い時代に歌を唄った話はモントリオールで金メダルを取る熱意だと言われてますね。その後は移動バスで歌を唄い気を使った話は無いと聞いてます。
4027
:
カルバハル
:2017/06/16(金) 19:29:40
小高
私は直接、見たり訳で無いですが大林が常に試合に出ててモチベーションは下りアスリートの身体では無いと聞きました。個人的にはオリンピック経験者ですから選手のモチベーションを下げないように管理するのも監督の仕事です。山田監督は晩年は夢みたいな未来の構造ばかり描いてた感じしますね。古参の選手は切り捨てる感じがします。高橋と小高、大林と中田の2枚交えなどで常に試合で使ってればモチベーションは保てたと思いますよ。大林が怪我した場合もあるし残念ですよね。選手はロボットで無いです。人間です励ましたり勇気付けたり怒ったり笑ったりしないとダメですよね。その点は小島監督の方が上手ですね。ユニチカの選手の方が生きが長い傾向です。
4028
:
カルバハル
:2017/06/16(金) 19:37:07
杉山加代子
心が弱い優しいと言われてますが、控えめで、ボロクソ言われつもジッと堪えると考えるとモチベーションをソウルまで持てたし強いと言えば強いですよね。アスリートとしては判りませんね。小高選手と比べると弱いと言った良いんだか、或いは堪え忍ぶ力があるから強いとも言えますね。
4029
:
アルタガモワ
:2017/06/16(金) 20:32:52
杉山加代子
本当にボロのカスに言われてましたね。
五輪前のドキュメントで山田監督に「頭使えや」って頭を平手でやられてましたね。4つも若い大谷は比較されてベタ褒め状態、それでも腐ることなく頑張りましたね。
普通なら顔に出たり(同じドキュメントで森田は監督から脅されてもフンって感じでしたが)
今の時代の様に例えば小高-高橋等パーツ、パーツでチーム造り等をしていたらなと思います。
北京五輪までそう言う感じだったんですかね。
それにしても82年環太平洋ジュニアの決勝って動画無いんですかね。
4030
:
ウニチカ
:2017/06/16(金) 21:11:52
小高
高校時代がレフト(私は見たことなし)、ジュニアではセンター、本職ライトと、経験ポジションどおりオールラウンダーですね。レシーブも良いし、(サボると言われた)ブロックも179cmで指高231cmなら十分に相手へのプレッシャーです。
「江上・三屋ありき」でのセッター中田とのコンビネーションが余りに語られますが、(5歳・五期下の)セッター高橋(その場合センターは大林を多用)とのコンビネーションもロス五輪用とまた違った面白さ(二段を大林に打たせるためにセンターでブロックを跳んだり)があったと思います。
ソウル構想になかったことはよく分かりますが、ソウル必要な選手だったと思います。専用ポジションとは云わずも(藤田の代わりに)レフトを出来るし、センターからも打てる付加価値の高いオールラウンダーが本来能力でしょう。
4031
:
ウニチカ
:2017/06/16(金) 21:20:43
佐藤裕子 東洋紡
実績はW杯81で少し起用されただけですが、モスクワ候補(確か15人中)でもあったし、もっと活かせた人材だと思います。
W杯81は、中国戦であの郎平がセンター佐藤のブロックを避けるように打ってるなあと思いましたよ。中国戦だかアメリカ戦だか、物凄く高くて速いBクイックが出ませんでしたか?あんなクイックを連発されてあのブロック力なら、あとレフト主軸で杉山加代子が横に並んだら、相手は中国、アメリカ云えど相当プレッシャーが掛かる筈。
4032
:
アルタガモワ
:2017/06/16(金) 21:31:20
知ってます。
アメリカ戦のクイックですね、あれは個人的に見てきたクイックで一番速いクイックですよね。
常にあのクイックが打てたら三屋はレギュラーにはなれなかったでしょうね。
4033
:
カルバハル
:2017/06/16(金) 23:21:44
佐藤選手
もう少し続けて欲しかったですね。高さありますからね。三屋は81WCでスターになりましたが三屋はガッツポーズが印象的ですが材料は佐藤選手の方があると感じましたね。杉山、佐藤、小高と並んでたら高いチームです。広瀬の神様レシーブとか、金メダルに近いメンバーは使い方に寄っては出来たかも知れませんね。残念、三屋はムードメーカーのファイターです。
4034
:
アルタガモワ
:2017/06/17(土) 00:10:22
82年世界選手権
センターは江上-三屋で小川率いる樹里、水原等のユニチカ主体と中田セッターの日本リーグ完全優勝の2バージョンだ挑めば良かったのにと思います。
途中からセッター小川に小高になったビデオがあるのですが監督さんも何がしたいのかさっぱり分かりませんでした(小島監督さん個人的には人間臭くて好きなのですが)
若生選手のプレーも見ましたが中途半端でしたね。
4035
:
カルバハル
:2017/06/17(土) 02:00:33
確かに
小高選手は時々ブロックをサボリますね。ついて行けない感じではないですが遅れても跳んで欲しい時はありました。スタミナはあると思いますが諦めが早いのかな?粘り強い心は杉山選手の方がありますね。杉山選手は怒られて奮起するタイプでは無いですが堪え忍ぶ心はあります。
4036
:
アルタガモワ
:2017/06/17(土) 04:13:45
多分
元々ブロックが好きじゃなかったんでしょうね。見ててブロックを決めてた印象はあまり無いですもんね、背が高いから避けられていたのかは分かりませんが。
時々レフトからヤケクソで凄いパワーでブロックアウト(国際大会)したりしてました。
時間差は溜めを効かせて入ったり、如何にも私時間差に入りますと言うタイミングで入り江上、三屋がクイック打ったり、後衛からブロードに入って相手レフトが途中まで付いて走ったりしてたのが楽しかったです。
4037
:
カルバハル
:2017/06/17(土) 10:17:39
小高笑子選手
実物を見た時は杉山選手より背が高い感じしましたね。肩幅もあり指高点は杉山選手より高かったのかも?知れませんし女性ですから180?代は認めたくなく179?と登録したのかも?知れませんね。上半身は発達してましたからパワーは一番だったんでしょうにね。生沼さんも言ってました。スパイクフォームは速攻にむいてる感じです。レシーブは素晴らしいと思います。中国の張容芳のスピードあるバランススマッシュも拾ってました。サーブは威力より狙い撃ちの出きるフローターサーブだったとおもいます。
4038
:
カルバハル
:2017/06/17(土) 12:08:11
環太平洋選抜、1982年の横浜大会
当時はバレーボールも人気がありテレビ放送もあり持ってる人が居るかも?知れませんが当時はビデオテープですから劣化してしまった可能性はありますね。確かに面白い試合でしたが技術面より精神面を出して試合と記憶してます。特別、中村利恵が、ガンガン決めたんじゃなくて中国がノーマクだったんで決まったと
言うか諦めそうになったが一か八かで中村利恵を入れて成功した試合と横浜文化体育館の猛暑で中国の選手がバタバタ脱水症で倒れて痙攣を起こした大会です。再び観てみたい試合ですが私個人は観たら期待してる程の試合でなくて、ガッカリするのも嫌なんで記憶の中で残したい試合です。強いて見ればジュニア当時の李桂芝、候玉珠を観たいですね。李桂芝は186?あり評価が高く将来有望ナンバー1でした候玉珠は、その対角てイメージでしたが猿偉民監督はナショナルチームに選んでロス〜ソウルまで活躍したのは候玉珠の182?でした。ロスの決勝戦で勝負を左右する場面で候玉珠のサーブが威力を発揮して金メダルに導いたサーブですがジュニアの時は候玉珠のサーブは、どんなだったか確認したい位で気分の良い思い出のままで私は居たいです。もしあるなら、そうは言っても見ちゃいましたになるかもしれないですね。
4039
:
なかたひさみ
:2017/06/17(土) 23:32:32
今から思えば
まだまだ、ロスもソウルもアイデアを結集出来れば金メダルも、もっと近かったんだなと思いました。82年の世界選手権も準決勝で中国と対戦して破れてますがロスは中国が予選2位通過もありと考えてたと思いますよ。なぜならば山田監督は専門誌で準決勝で中国を破り決勝戦で地元アメリカに勝つのが金メダルに繋がる道と書いてありました。当時は山田監督の、心にも無い腹の中と言ってる事が違う山田節だなと思いましたが、実際は山田節でしたが山田節も対策として頭に考えて選手も心の準備で準決勝、中国と対戦、考えてたら試合開始、連続ブロックにあっても、動揺しなかったと思います。82年の世界選手権の中国は2位通過でしたからね。アメリカは開催地の有利と中国は始めてのオリンピックと不利な要因はあったんですから予選で中国がアメリカに負ける事は、予想は全く出来て無いのも変な話ですよ。やはりモスクワ不参加で日本もオリンピック経験者が一人でも居れば違ったかも知れませんね。オリンピックは特別、魔物が居ると実感出来た人が居なかったのは残念です。
4040
:
カルバハル
:2017/06/17(土) 23:37:52
ロスのチームは
若手が多いうえにモスクワ不参加でベテランもオリンピック経験者が居なかった点も大きいです。日本はアメリカや中国よりオリンピックしゅつじょう回数の経験だけは絶対負けない伝統の力がありましたがモスクワの不参加で選手の経験値は同じになりましたからね。
4041
:
ウニチカ
:2017/06/18(日) 20:48:15
モスクワ->ロス
モスクワ五輪参加だったとしても横山樹里だけが唯一モントリオール経験者だったのですよね。ただ、一人いるといないとでは大きな違いですし、江上、水原、須藤(代表候補)は翌年W杯77で経験者に囲まれ五輪プンプンの空気を経験しているから余り不安はなかったのかもしれません。小島監督時代でも既にブロックアウトの秘密兵器広瀬の他、(多分、須藤落選、同時期に佐藤落選も背景事情)高さセンター池知、三屋をどちらかレフトでも起用する(かもしれないという)レフト高さ対策も小島監督は雑誌で触れていたと思います。塩川セッターも五輪経験(ミュンヘン)だけでなく背の高いセッターというのも選考理由だった旨も、上背にこだわらない小島監督なりの、特に中国、アメリカを意識した高さ対策なのだと思いました。(本番にやる起用ミスは別次元の話ですが。)
W杯81期くらいまでは全日本Bがあったと思いますが、ロス五輪代表となった新人はこの枠で世界を経験させるわけにいかなかったのですかね。あとロス五輪にはマネージャーとして同行させて雰囲気をつかませるとか。ソウルの川瀬が良い例ですが、洗濯係「専任」に貴重な戦力枠を使うことが非合理的過ぎて、そこからして間違いのように思います。
ロス五輪に向けての新人若手、宮島、広、石掛を中心に(中田、大谷は合流)全日本Bである程度強化しておけば、86世界の悲惨な結果ももう少しマシだったと思いますし、大林を中心としたソウルへの秘密兵器を隠す隠れ蓑にもなったと思いますが。
ロス五輪に向けては、山田監督は「センターが(江上、三屋、石田の)他に欲しい」と言われてヨーカドー小田(日本リーグ個人賞ランク上位常連)が五輪前後の年常に注目されていた記憶があります。
4042
:
なかたひさみ
:2017/06/19(月) 06:23:26
オリンピック出場回数
だけは負けないロス五輪当時の日本チームです。準決勝の対戦、相手か中国になる事も有り得るのに実際には準決勝、アメリカと考えてたみたいですがオリンピック経験者が一人でも居れば、うろたえる事は無かったでしょう。モスクワ不参加がロスにも微妙に響いてると思います、メキシコオリンピックで東京オリンピック経験者0の日本と半分は東京大会出場者のソ連と比べたらスタートでスモレーワに連続ブロックされて動揺してしまったパターンとロス五輪の中国戦のスタートは似たスタートでした。イッキにペースを持ってイカれて完敗でしたが経験、豊富な選手が一人でも居たらチームは崩れなかったと思います。
4043
:
アルタガモワ
:2017/06/19(月) 11:17:16
ロス五輪
山田監督の「準決勝で中国・・・」のコメントって中国は必ず一位で通過すると確信、安心仕切っていたのだと思います(私の思い込み)
当時中国が断トツで強くアジア選手権でまさかの負け以外は負け知らずの状態でいくら日本が調子よくてあわやの負けるかもと言う事があっても最後には必ず勝っていました。
只前年のアジア選手権が頭をかすめたとしたら決勝の怖いもの無しの日本と当たるよりはアメリカと二回当たった方が無難だと判断しての二位通過にしたのかなと思います(思いたい)
皆さんが仰る様に丸一年データーの無い広瀬をもっと大切な扱い(レギュラー並み)で攻撃、レシーブ常にチームの柱としてエントリーさせていればなと思います。
ピンチサーブ、レシーブだけの仕事なら利部が充分、二人も同じ状態にしなくてもなと思いました。勿体無い。
4044
:
カルバハル
:2017/06/19(月) 13:41:05
なるほど
確かに予選で中国が負けた時、キャプテンの張容芳がアメリカの選手と握手してた時、笑みがありましたね。解説の松田紀子さんが、笑ってますね。不気味ですとコメントしたのを記憶にあります。アルタガモワさんの説も今から思えば、あの笑みは、そうかも知れませんね。アジア選手権は中国はオリンピックの出場権を82年の世界選手権、優勝で持っててお客様のような出場で実質的にはオリンピックの出場権を争ったのは韓国です。韓国に勝ち無欲で挑んだ勝利が翌日の中国戦ですかね。
4045
:
アルタガモワ
:2017/06/19(月) 15:07:44
私が猿偉民だったら
準決勝でアメリカに負けておきます。W杯、世界選手権は制し最後は一番大きい大会の五輪、ここで金を逃したら前述の金の歩行は無いも同然。
その事を考えると九分九厘金メダルの自信があっても確実に金を獲るには決勝で捨て身で来られる日本よりは負ける要素が無いと思われる(ホームがあるか)アメリカの方を選んだのかな・・・日本は国民性が真っ直ぐなのか後でやましい気持ちが残らない戦い方をするがああ言う形になるんですかね。
因みに日本の方が先に準決勝が決まったんでしたっけ?
4046
:
アルタガモワ
:2017/06/19(月) 15:08:31
間違い
金の価値でした。
4047
:
カルバハル
:2017/06/19(月) 21:27:07
日本の2位で通過
ロス五輪で日本のグループは韓国とペルー、カナダでしたがペルーと韓国は当時は、まだ五分五分ですね。82年の世界選手権は日本、ペルー、韓国は、それぞれ1勝1敗でしたし日本がペルーに負けたら韓国から八百長疑惑をかけられたので日本は予選は全勝1位通過は日本は当初から狙ってたと思います。東側の不参加もありアジア選手で出場権、争いした韓国は繰り上がり代表になったのも韓国はオリンピックの準備が、間に合わずペルーに負けたと思います。ペルーは82年の世界選手権2位のレギュラーからとキャプテンのカリーリョ、セッターのエレディアが抜けてタイト、トレアルバ、マラガ、ファハルド、ガルシア、リスコで、まだ長身のガブリエル、ペレスも控えで、まだ発展途上のチームでした。ペルーチームは、モスクワからジュニアが代表になり、リマの世界選手権を経てソウルで花が咲いたチームですからロスではリマの世界選手権から少し建て直す時期なので力は韓国と互角でしたが韓国を破り準決勝進出、決めて大喜びでした。日本はペルーに予選ストレート勝ちしましたが中国に破れて出場したオリンピックで始めて決勝戦に進めなかったショックで3位、決定戦は1セット目、失いましたからね。モントリオールの男子みたいに気力が切れてキューバにストレート負けしましたが山田監督が私が監督になったのは、何が何でもメダルを日本に持って帰る為に監督になったんだ、近い将来メダルどころか出場さへ出来なくなると本当にシドニーオリンピックの時は山田監督の予言は当たったと思いましたが日本のA組み1位は実力からみて1位通過は堅かったです。逆にB組みは予選アメリカはブラジルにセット0―2から逆転勝ちしたりアメリカは苦戦してたのもアメリカの1位通過は無いと日本チームは思ったんでしょうね。しかし、中国が予選でアメリカに1―3に負けたのは八百長とは思いたく無いし準決勝はアメリカも中国も日本とは当たりたくないと思ってましたが勝負かけて予選2位通過を狙ってたんでしょうかね?アメリカでも2回は負けない自信があったのか?判りません。しかし決勝戦は第1セットの終盤以外はアメリカは全く中国に通用しませんでした。このチームで予選で中国に勝てたのが不思議位、アッサリとストレート負けでしたね。当時、決勝に日本が進出出来なかったからアメリカと中国戦は素晴らしい大接戦を期待してましたが、1セット、セッターをグリーンからベッカーに変えた時の追い上げ以外は凡戦でした。またベッカーはピンチサーバーだと思いましたが控えのセッターを務めたの驚きました。控えのセッターはキム、ルーディンスだけだと思ってました。またハイマンもドライブの利いたドライブサーブにロス五輪は切り替えてアメリカも秘密兵器が居ました。中国は有名な候玉珠のサーブが秘密兵器でしたが日本はアジア選手のままのチームでした。リベロ制の無いルールで広瀬のレフトアタックはレギュラーに準ずる秘密兵器でしたが試しもしないで完敗したのは悔いるところです。広瀬のブロックアウトと神の境地に近いレシーブ力は実績もあり残念です。広瀬がブロックアウトを取ればセンターも活きたでしょう。
4048
:
なかたひさみ
:2017/06/20(火) 06:03:36
記録をみると
Bグループ最下位はブラジルだったんですね。最終順位もカナダに勝ち7位なんですね。その時は北京市.ロンドンと連覇するチームとは、思いません。
4049
:
ひろ
:2017/06/20(火) 09:20:21
ライト控え
ライト控えはロスは杉山、ソウルは川瀬でした。
ロスの時は中国戦で杉山がライトで出てきたような?
ソウルは東ドイツ戦?で大林が肉離れしても川瀬との交代はありませんでした。
ソウルは意外にもロスより金に近かったのでは?
小高が藤田や大林の控えに居たらと思うと残念です。
サーブキャッチが安定していて強打・チャンボールの処理も一流、スパイクには日本人ばなれしたパンチ力がありましたから。
ソウル前に、コーチや選手に正セッターに中田か高橋かアンケートを取った時に高橋が多数だったとか、、、
小高も高橋に票を入れたため外されたのでは?と勘繰ってしまいます。
4050
:
アルタガモワ
:2017/06/20(火) 09:29:03
モチベーション
本当にそうですよね。時代の風が吹いている絶対的存在って害な気がします。
セッターなんか中西と言う優秀なセッターは全日本にエントリーされても中田と言う絶対的(私はあまり思いませんが)な存在の前には試合に出る事も出来ず色んなチャンスが目を摘まれ結局は日本の損失になると思います。
川瀬選手個人的には責任はありませんが一体ソウルの何処で出そうと思って選んだのでしょうね。
18歳カルテットほもっと極端な扱いでしたね。丸でロスを戦う前なのにもうソウルで金を取ったかの様な状態での宣伝。
前にも書きましたが日米対抗で三屋、森田が外されてましたが本人達に取ってはとても耐え難い事ですよね。
4051
:
アルタガモワ
:2017/06/20(火) 09:34:02
ええっ?
ひろ様、そう言う事(アンケート)ごあったんですか?初めて知りました。
4052
:
棒人間
:2017/06/20(火) 15:31:23
ロス、ソウル五輪のライトの控え
ロス五輪のカナダ戦で小高に代わり、廣がライトで出場していた時間があったと思います。
経験を積ませる為の交代、みたいでしたし、当時の廣はまだ戦力とまではなっていなかったので
小高の控えには?でしょう。
時々ライトで出場していた杉山が控えでしょうかね。
ソウルも大林の控えは川瀬?ライトで出場した川瀬を見た事がなかったのでびっくりでした。
ソウルのメンバーだった佐藤は翌年のW杯でライトで出場しています。杉山明美もそうです。
山田監督はこの2人をライトとして起用する気はあったのでしょうか?
4053
:
アルタガモワ
:2017/06/20(火) 17:43:02
確か新聞で
今から思うと女子バレーも世間の扱いが良かったんでしょうね。新聞のスポーツ欄で「杉山ライトへコンバート」と記してあったのを思い出しました。コンバートの意味が分からなくて・・・
杉山は時々ライトで出てましたよね、で森田がライトを努め杉山はレフトをしたりもしてました。
89年W杯で佐藤がやってましたね機能的で違和感ありませんだしたが杉山明美と川瀬のライトは全く知りませんでしたしイメージ無いです。
4054
:
アルタガモワ
:2017/06/20(火) 18:52:58
分かります。
中田、大林の特別扱いは・・・子供の頃からああ言う特別扱いは本人の為にはどうなんでしょうね。
どなかが言われてましたが勝ち負けで言えば山田監督は勝ち組ですが長い人生人間としては小島監督さんの方が人間味があり人を人と思え人を大切にする一人の人間としては幸せだったのかなと勝ってながら思います。
私が選手だったら迷わず小島ユニチカを選択したでしょう、叱られても個人のパーソナリティーは尊重して同じ様な事で泣いたり笑ったりと言うのが想像できます。
中田の傷が癒えて復帰前後のドキュメントでいくら久美が復帰しても高橋選手の方が優れていたら迷わず高橋で行く!と言うのを観た事がありますが多分皆さんも私と同じく高橋で旨く回っても中田がレギュラーだなと思ってました。
中田、大林個人の性格もあるでしょうが山田監督が残した負の遺産だと思います。
4055
:
アルタガモワ
:2017/06/20(火) 20:23:40
何だか
ユニチカは逆に樹理、水原、広瀬等有名選手を監督がボロかすに言ってる印象があります。しかし怒ってるだけで軽蔑、脅し等の嫌な感じではありませんよね。
逆に山田監督は丸で自分の生い立ちから否定されている様な冷たいイメージがありましたね。
4056
:
カルバハル
:2017/06/20(火) 21:32:13
小島監督
プライベートと練習の区別をハッキリと決めてますね。山田監督は完全に選手の管理を把握する指導方針ですね。八王子実践の菊間監督も指導を勉強に来た指導者に練習だけでなく合宿所の様子も見学しますか?と聞いて、練習だけで十分ですと言った指導者は大概、失敗すると言って したね。選手を練習以外でフォローしてる様子が大切だと言ってましたね。実業団は、大人の世界になりますから女子はプライベートは保ってあげないと選手は息が詰まりますね。選手の身体まで自分のものと思ってる山田監督は日立を退社した選手には評判が悪いですね。高山選手が、ヤマジュウは好き、嫌いと分けるなら私は、やっぱり嫌いと言ってますし、高山キャプテンは山田監督と生沼選手との関係の差が自分とは違うと言って したね。小島監督はバレーボールでの失敗の話しは聞きますが山田監督のようにプライベートでの失敗や悪いイメージ小島監督は聞いた事が無いですね。人としては銀メダル監督ですが小島監督の方が亡くなられても悪口は聞きませんね。
4057
:
カルバハル
:2017/06/20(火) 21:52:22
有望選手は
ユニチカの酷しい練習をみて尻込みして入団を辞めた選手は多いですね。逆に日立は大人の世界でスパルタ練習を嫌うと言われてましたね。パッとみは高校生ならスパルタ練習より自主性を重んじる日立の方が魅力的ですよね。しかし実際は他所のチームに有望選手を逝かせない飼殺しやセクハラ、レギュラー選手と控え選手との格差、逆にユニチカは無名選手もスバルタ式で選手の能力を引き上げようとするし、日立は少し見込みが無く有望な新人が入ると切り捨てる感じがしますね。日立退職してから久光でプレーしてた川原千鶴選手は久光で生き生きとプレーしてました。また日立から移籍したユニチカの島影選手はミュンヘンオリンピックのレギュラーまで成長しましたかね。
4058
:
アルタガモワ
:2017/06/20(火) 22:15:26
お二人のお話し
とっても分かります。小島監督さんならぶつかって行ける気がします。引退しても子供を連れて練習に行ったりと言うイメージがわきますね。
川原選手など昔は移籍したら四年間は試合に出れないと聞いたのですがそれでもオリンピックに行けたんですね。
4059
:
アルタガモワ
:2017/06/20(火) 22:32:32
島影選手
日立にいたんですね。もしかしてミュンヘン五輪で大きな声を出してサーブを打ってる選手ですか?
4060
:
カルバハル
:2017/06/21(水) 06:30:56
島影せい子
川原選手は日立でセッター候補として育成されて78年世界選手権に出場してますが中田久美が日立入社でポイされたので退社して、故郷が九州なんで当時は、まだダイエーとは別ですから九州出身者で集めた久光に入場してバレーボールを楽しんでました。残念ながらオリンピックに行ってません。島影選手はミュンヘンで、多きな声を出した選手です。日立に入社しましたがレギュラーと控えの力の差があり使ってもらえずユニチカに移籍して成功した選手です。当時の移籍の規定は?です。日本リーグでは初期に移籍した選手です。島影は山田監督ではレギュラーが特別扱いで、その後、背の高い若手が特別扱いだから自分は日立に居ても日のみは浴びないと思い移籍したんだと思いますよ。ユニチカは魔女の控えの選手も松村以外は引退してチャンスだと思ったんでしょう。スバルタ式練習でも付いて行けば成長すると思ったんでしょうね。ミュンヘンの銀メダリストになり、その後ユニチカのキャプテンになり引退してプロゴルファーになりました。しまか
4061
:
アルタガモワ
:2017/06/21(水) 06:57:44
ありがとうございます
そうでしたか、中田とはかなりの時代が掛け離れている印象なんですがそうだったんですね!
川原、島影選手ってバレー雑誌の白球の長い旅でよく見た名前でした。
4062
:
カルバハル
:2017/06/21(水) 10:10:46
中田久美の特別扱いは
特別扱いの中でも特別扱いです。日立はに入りレギュラーにいきなりなり、これまで川原や江上、石田のツーセッターもアッサリ辞めて中田久美が正セッターになりました。チームでボール拾い位したのかも疑問です。あの松田紀子でさへ私は北海道から球拾いする為に来た訳じゃないと抗議しました。怪我しても中田久美のポジションは高橋が捕ったと言うより代行でした。高橋で上手くいっても病み上がりの中田久美が正セッターです。当時は二枚交換され他国はしてましたが中田久美の時がベンチに下がると江上がトスを上げたりしました。また中田久美の、ヤル気を出させる為にセッターになった加藤広子は噛ませ犬でアメリカ遠征で途中NHK学園のようで日本に帰国する事になり利部がセッターをしてアメリカに負けた時も山田監督は利部には気の毒な思いをさせたと言ってましたが日頃からコンビを合わせないでいきなりレギュラーでトスを上げた利部は中田久美、特別扱いの被害者です。現役時代は何時も特別扱いの中田久美が監督をして果して強いチームが出きるか疑問です。私を誰だと思ってるの発言は、冗談では無く本心でしょうね。
4063
:
アルタガモワ
:2017/06/21(水) 10:34:15
分かります。
でも、噛ませ犬でバレーでは日の目を見る事が出来なかった数々の選手達は人間としては良人生を送り日の目を見る事が出来たのではないでしょうか?
確かに中田の人を見る目には一般人の私は驚いた事がありました。
プレミアリーグの時にファンの人がサインを求めて行った時に凄い表情で断っているのを見ました。私と恥ずかしながら「 江上さん小高さん達とは連絡したりされてるんですか?」と尋ねたらジーっと私の目を逸らさずに「は〜・・・?」と言う態度をとられた事無いですよありました。私も久光の試合が終わり何もされていなかったから声を掛けたのですが。
モスクワ代表の奥嶋さん、利部さん、松沢さん、NEC監督の山田さん、吉田監督さん等は気持ちよく色々なお話しに付き合って下さいましたが中田の様な対応は初めてでした。??
4064
:
アルタガモワ
:2017/06/21(水) 23:08:49
日本は
それを考えると、もう40年も前になりますが優秀ですね。
しかしもう40年か・・・
山田監督の特別扱いのいちばんの被害者は中田久美本人でしょうね。
4065
:
カルバハル
:2017/06/22(木) 11:25:27
中田久美
40年も経過してますか?今さら治らないでしょうね。天才だから特別扱い他の人とは天才じゃないから私は違う私が居ないと日本女子バレーは有り得ない。私のトスでなければアタッカーはセカイト戦えない。私が天才でも他がダメだからメダルが取れないとか14才から特別扱いされたら、そう思っても仕方ないですね。中田久美は山田監督監督が選んだ 道を走らされただけで自分の意志であれになりたい、これになりたいと選択も出来ずポジションも選べずオリンピックの金メダルだけしか夢がない青春じゃ、やはり歪んだ人生ですよね。可哀想な人です。
4066
:
アルタガモワ
:2017/06/22(木) 12:33:09
77年w杯
カルバハル様。自国開催での金メダル獲得の事です。
いづれにせよ女子バレーが強かったのは東京からわずか十数年だったですね。
4067
:
ひろ
:2017/06/22(木) 12:33:31
山田監督
ソウル前のコーチへのセッターアンケート、川瀬ライト控えの件は当時の雑誌に掲載されていました。
男子コーチの仮装ソ連チームとの勝利は高橋の方が高かったとか。
ただ、中田でないと本物のソ連チームには勝てないと思いますね。ソウルのソ連戦の中田はロスの頃の江上三屋に引っ張ってもらった中田とは明らかに違い、最強パートナーの廣を得て素晴らしいトスワークでした。
ふてぶてしいくらいの存在感は五輪では武器にもなります。
山田監督は中田大林は控え無しで心中すもりだったのでは?形式上 滝澤、川瀬といましたが、、、
4068
:
アルタガモワ
:2017/06/22(木) 19:01:00
ありゃ酷過ぎ
てっきり民進党議員かと思いました。いくら何でもありゃ酷過ぎですね。
田中眞紀子を思い出しました。彼女も確か秘書が指輪を盗んだと騒ぎになった事がありましたね。
豊田議員もそうですが人を人とも思っていないんでしょうね。普通の人は東大、ハーバードに行かなくても分かります。
4069
:
なかたひさみ
:2017/06/22(木) 21:45:53
天下り先の職員の話し
天下りの官僚は東大法学部卒、以外は犬、猫、以下と思ってるのは実は本当に多いらしいです。エリートからみるとエリートから溢れた人は劣ってる人と勘違いする人は多いし勘違いするような環境になるんでしょうね。バレーボールの指導者の頂点が全日本の監督と思ってるんでしょうね。中田久美自身も山田先生は全日本の監督は出来ても中学校のバレー部の顧問の先生は出来ないと言ってましたが、それが判っていてもキレたら豊田議員みたいに、なって欲しくないですね。5才と3才の母親もしてますて言ってましたから子供も可哀想ですよね。大林は日立を解雇された事で少しは世間を知ったと思いますよ。久光製薬からラブコールあったの振り切ってイタリアに行ったのもバレーボールの尺度しか企業を見れなかったからでしょうね。ダイエーからのラブコールならイタリアに渡らなかったと思いますよ。吉原も同じですが、中田久美と比べたら若い時期に日立を解雇されて勉強したと思いますよ。テレビで出演しても大林の方が中田久美よりタレントとしてわきまえてる感じしますね。威張った感じが無いです。
4070
:
カルバハル
:2017/06/22(木) 23:09:56
開催国、金メダル
中国、ブラジル、アメリカ、或いは世界選手権でのソ連でも、それを目標に強化しても、なかなか優勝に繋がらないのには驚きますね。開催国が、それまでより沢山、金メダルを増やしてるので他の競技は強化が上手に出きる競技だとも言えますがバレーボールは、なかなか開催するオリンピックに焦点を合わせて強化しても難しい競技だと感じますね。 昔は日ソ以外はレベルが違い過ぎてましたが、ソ連はモスクワ、レニングラードと開催しても2位、3位ですからね。
4071
:
アルタガモワ
:2017/06/24(土) 05:31:21
次は
なかたひさみ様、カルバハル様次は86年ダイエー全日本や日本リーグをお二人の視線で語って頂けませんか。
個人的には85年日立全日本の大敗で政権を譲ったのは良いけど結果はそれ以上に酷かった年と言う印象があります。
ハイマン急逝と言う悲しい出来事もこの年でしたよね。
4072
:
カルバハル
:2017/06/24(土) 18:07:27
ダイエー
あまり印象は無いですが先にイトーヨーカドーバレーボールチームが出来てライバルスーパーなんでダイエーバレーボールチームが出来ました。イトーヨーカドーはバレーボール部、解散した泉州高校バレーボール部をOGとして全国大会優勝の宇都宮女子商業の両エースの渋谷、植野を入れたチームでスタートしたと思います。ダイエー女子バレーは対照的に派手で金メダリストの金坂がキャプテンで創設して吉田も加わり最短で日本リーグ入りを目指したチームです。金坂が怪我をして松田が74年世界選手のお返しにダイエー女子バレーに加わり流通対決と言われてイトーヨーカドーに勝った事がクローズアップされましたが引退した名選手を集めて無理強引なチーム作りはダイエーの経営そのものに見えました。松田はブランクを感じない動きとマスコミでは、取り上げられましたが松田の手記では、実際は体力面でも大変だったようです。バレーだけでなく野球チームを作ったり傘下にスーパーを入れて、ドンドン入れて経営破綻する前の派手なイメージで日立と同じオリンジを基調としたユニフォームで日立の子分てイメージです。更にアメリカ合衆国から日本チームの視察かハイマンとクロケットが入団して連勝記録を更新してる日立の死角にダイエーがなる感じがでした。日立の子分てイメージは八王子実践のエース宮嶋が日立、一年生先輩の補欠の梅津がダイエーて感じで、そんな印象を覚えます。またダイエーは全日本実業団選手権や実業団リーグではハイマンのスパイクは危険だと言われた記事がありましたね。ダイエーは最短で日本リーグに強引に昇格していきましたが全日本の主力の日立には翔ぶ鳥も落ちる勢いのダイエーも接戦になりましたが日立に軍配が上がりましたがロス五輪後もハイマン、クロケットがダイエーに残れば日立も江上、三屋、森田が引退するので危ないと思いましたが石田キャプテンの日立は勝ち続けましたが遂にハイマン、クロケットの居るのダイエーに破れる日が来ましたが、それはハイマンか亡くなった日になるとは思いませんでした。日立が負けた事よりハイマンの死がクローズアップされました。その後めダイエーはメジャースやキューバのルイス、カルバハル、トーレスを入団させて外国人の力でタイトルを取得するチームのイメージになりましたがNECもメジャース、バトフチナ、など、イトーヨーカドーもタイト、リスコ、など外国人の力で頼るバレーボールになり、私個人は力と高さのバレーボールになり、日本リーグのバレーボールは段々、興味は薄くなりましね。そんなせいかダイエーに対しての印象は薄いですね。優秀な日本人選手の活躍の場が減ってしまい。レフト、センターは外国人の力で独占された感じです。
4073
:
なかたひさみ
:2017/06/25(日) 08:51:10
外人頼みのバレーボール
ダイエーからですね。日本人選手は外国人選手を活かす為の選手のチームになりましたね。日立も末期はシャチコワを入れなければ勝てない事情になった引き金です。最初はハイマン、クロケットのスパイクを日本人選手が、どのように対抗するかが見ものでしたが各チームも入れるようになった、きっかけがダイエーが最短で日本リーグ入りして日本一になるには金を使い元金メダリストや海外選手を使い活躍する事でした。自ら育てる選手のボジションを奪い、東京に似たよなプロ野球チームみたいですね。それをカワキリに他のチームを外国人を入れて外国人の力がチームの成績に左右しる、つまらない日本リーグになって行きましたが同時に坂道を転がり落ちるように全日本の成績は落ちました。トルコリーグも飽きられないと良いですが金の無いチームは外国人さへ雇えないチームの成績は落ちます。迫力はありますが女子バレーに男子選手を入れたバレーボールみたいになりした。
4074
:
アルタガモワ
:2017/06/25(日) 14:45:49
確かにダイエーは
何も分からない常態の時から見てますが成金チームのイメージがありました。モントリオール金メダリストって当時のダイエー生え抜き選手達とは十歳前後年齢が離れてましたよね。
アメリカナショナルチームの柱二人のアタッカーのスパイクを拾うのは日立以外のチームは大変だったでしょうね。一方の日立は例え金メダリストとハイマン、クロケットを擁したダイエーを相手にしても勝つところが凄かったですね。
86年ダイエー全日本はやっぱりバッタもん(失礼)でしたね。でもそれ以上に以降の日立は本当にオーラ、威厳が段々と薄くなって行った様に感じます。
4075
:
なかたひさみ
:2017/06/26(月) 06:26:47
ダイエー女子バレー部
確かに派手で急成長したチームですが内容的には派手な演出しに中身が伴わないチームです。破綻したスーパーダイエーと同じです。男澤、小野、梅津など居ましたハイマン、クロケットの黒子役です。そんなチームがアチコチ後に続いて行き外国人枠は1人りになりましたが今度は一人の外国人が前衛、後衛、関係無くスパイクを打つようになり ミドルアタッカーの上手な選手は、みるみる減って すね。コンビバレーより外国人にトスを上げた方が効率化に得点を決めるからでしょう。久光に吸収されましたがバレーボールのチームは久光は名前だけでチームの内容はダイエーチームの色が濃いです。
4076
:
アルタガモワ
:2017/06/26(月) 10:37:34
クイック、ブロードも
日本人が追及してる空中で待って打つと言うより上げたトスを追いかけて打つだけ。
外国ではキリロワ-オギエンコは空中で待っている所へトスを持って行く速いコンビだと思いますが。観てて楽しかったです。
4077
:
なかたひさみ
:2017/06/26(月) 11:29:58
外国人に頼るバレー
セッターの技術も落ちましたね。苦しいレシーブを曲芸のようにトスを上げてた竹下は居ましたが他は高い二段トスを外国人に上げて決めて貰えればポイントになります。複雑で反復練習が必要なコンビバレーよりオープントスを決めて貰えば点数は入ります。セッターに返すレシーブも正確でなくても決ります。バレーボールがつまらなくなったのと外国人頼りで日本のバレーボールのレベルも下がったんでしょうね。全日本だけ日本人のバレーをしようとしても無理な話しです。攻撃が単純になった分、せめて、ツーセッター位、出来ればまだ進歩がありますが、それすら出来ないなら負ける事が前提にバレーボールは語られるでしょうね。
4078
:
アルタガモワ
:2017/06/26(月) 12:02:01
そうですよね
私の独断と偏見なのですがかつての岡山シーガルズの岡野選手の時代に森、山口選手がまだ充分に動けた頃は素晴らしいトス回しを沢山見る事が出来た気がします。
江上、三屋とはまた違う、時間をぐっと停めると言うか不思議で尚且つやってる相手チームはイライラ、心が疲れる?そう言った感じのバレーを観た気がしました。
勿論サーブレシーブが出来ない、サイドカーがもう少し動いて攻撃とかしたらおっと面白いのかなと思いました。
現在はサーブレシーブの出来ない只のチームと言う感じがします。竹下、岡野、板橋、内田選手等セッター専門と言う選手が沢山居ましたね。??
4079
:
なかたひさみ
:2017/06/26(月) 20:31:40
外国人頼みのバレーボール
日本はいつの間にかオリジナルを考えなくなり外国人の力と高さのバレーボールに頼るバレーになり衰退して行ったと思います。iPadバレーも最初はオリジナルでしたが今はオリジナルでも無いし日本は常に開発して新しいバレーをしないとダメですよ。日本の技術が海外に流失して日本の企業がダメになってしまうのと似です。ツーセッターの案も全員がトスを上げられるバレーとか考えても頭から難しいとかダメだと否定的な意見しか返ってこないのが今のバレーファンばかりなのが残念ですね。否定する割りにアイディアも最良した意見も無いです。回転レシーブだって奇想天外な発想だと、試す前からダメと考える人は居たと思いますが、改良して改良して現実な ものになったと思います。想像して考える日本を考えてるファンて少ないのに驚き すね。ダメなら戻ってまた考えれば良いだけです。インターネットも少し前は存在も無かったけど今はインターネットの占める社会に変りました。バレーボールだって、ドンドン男子化してますが高さや力が進化してますが技術的な進歩が男子化する女子バレーより後について行く感じになってしまったですが未来は技術の方が逆転するかも?知れません。今の日本は少し前の技術が追いつかれた時(ロス五輪頃)のバレーボールから改良したら、まだまだやれると思いますよ。バスケットと違い選手と対戦、相手の間には必ずネットがあります。
4080
:
カルバハル
:2017/06/26(月) 21:12:36
強い者に勝つには
作戦や技術が優れてるしかないでしょう。パワーや高さで対抗しても勝てません。ロシアがパワーと高さは有りますが、なかなか優勝しませんよね。やはり技術で噴水バレーボールを攻略してます。日本はもっと技術やメンタルも向上すれば成績は上がると思いますよ。あのキューバもオリンピック予選すら出場出来ません。勿論、バレーボール協会の絶え間無い強化と圧倒的な守備でしょうね。それに真似が出来ないような技術と作戦でしょう。弱い者でも戦国時代の桶狭間の戦いも弱者が強者に勝てます。バレーボールは頭を使い進化して欲しいですね。
4081
:
アルタガモワ
:2017/06/27(火) 04:38:49
日本人らしいバレー
仰る通り物理的なものはどう努力してもダメなので日本人の得意とする何かを編み出す事をもう一度試みても良いのではないかと思います。MB1等は今一つ成果が出る前に辞めてしまいましたがやってみないことには始まりませんもんね。
そして今こそ繊細かつ緻密な速いバレーをしても良いのではないかと思います。その為には今の選手にもう少し頭を使う習慣をつけた方が良い様な気がします。観ていてもっとこう言う入り方やこう入ればブロックが一枚遅れて来るかもしれない等沢山あると思うしなかたひさみさんが仰る様に1つやってみるとオプションが出きると思います。
先ずはアンダー、オーバーパスを自在に持って行く事から始めると道は開けて来るかも
4082
:
残念キタサン
:2017/06/27(火) 06:15:20
同感です
頭が付いていってない?
特にブロックに飛ぶ時に、自分の前に誰がどんな選手か を瞬時に理解できていない?
相手のローテーションが変わったり、メンバーチェンジがあったりすと
酷いほど 付いて行けない。
頭では理解できても、体が付いていかないのかもしれませんが?
全日本クラスの選手ですからそんなことでは困りますね!!
ブロックとレシーブの位置関係も、全然ずれてる事も多い!
感性が欠けてるのかな? バレーの!
4083
:
アルタガモワ
:2017/06/27(火) 07:33:14
遊びでやってても
相手チームの正面とサイドカーをどう自分の動きに付いて来させるか?あるいは途中まで付いて来た、まんまと引っ掛かった等の気持ちはいつも持っていたし年齢が増すとアタック決めた、レシーブ拾った等とはまた別の喜びを感じる様になりますもんね。
4084
:
カルバハル
:2017/06/27(火) 09:37:41
空中で
色々な情報があります。それを頭で処理して動いて欲しいですね。。
4085
:
カルバハル
:2017/06/27(火) 22:05:20
バレーボール
ネットを挟んでボールを打ち合うスポーツですが大概のネットを挟んだボールゲームは一度で相手コートに返さないとルール違反になりますがバレーボールは3回も触ってボールを返しコートには6人も選手が居るだから頭を使い囮を使ったりブロード攻撃したり平行トスを打ったりバックアタックなど絡めて攻撃出来ます。パワーや高さがなくても個人技でコース打ち分けたりブロックアウトしたり、りバンドしたりフェイントしたりタッチ攻撃したりバランススマッシュしたり個人技だって沢山選択肢があります。それを組み合わせるだけでも対抗出来ます。私に個人的見解では、何故やらない。何故出来ないです。勿論、鉄壁の守備が前提ですけど、なら、もっと拾えないんだ?拾えなければ何故?サーブレシーブをしない選手が居るんだサーブレシーブしなくて良いような特権を持てる程のアタッカーなんて居ないんだからサーブレシーブは勿論する守備範囲の広さ狭さはあってもサーブレシーブは全員でしなければならない。サーブレシーブ免除なんて選手は日本選手には居ない。セッターだけがトスを上げるなんて余裕は無いです。優秀なセッターが居ないなら6人で助け合うのがチームワークです。団子になって攻撃しなければ高いブロック破れない。
4086
:
バリボ
:2017/06/30(金) 15:27:39
(無題)
高橋や藤田が日立から小田急に移籍した理由ってなんだったんですか?江上や岩本さんからスカウト?それとも日立が世代交代でスタメンで出れなくなったから?
当時、日立が強かったけど小田急を苦手としたのは覚えてます。
https://youtu.be/IzuW94aTXRY
4087
:
アルタガモワ
:2017/06/30(金) 16:41:19
忘れてました
高橋、藤田選手って小田急に移籍してたんですね。日本リーグで日立対小田急やってて九分九厘日立の勝ちと言う所で太田美保、村田、藤吉等の若手にガラっと換えて怒った末国、土屋、林、原選手等で逆転でセット取った試合見ましたけどあれは何ともと言う試合でしたね。
88年黒鷲旗の決勝のダイエー対若手に杉山で挑んで2点程しか取れず2セット目から小高、武内のベテランに換えた試合とはまた別の話しの様な。
4088
:
アルタガモワ
:2017/06/30(金) 18:52:34
サイドアウト
やっぱりサイドアウトでないと本当に面白くないですよね。
今のルールだと第5セット14対0点だともう観なくても結果は分かりますがせめて最後の一点はサイドアウトだと奇跡の大逆転と言う手に汗握るゲームが観れますもんね。
4089
:
カルバハル
:2017/07/21(金) 02:16:16
サイドアウト方式でないと
実力は判りにくいですよね。サーブレシーブとスパイクレシーブと守備の悪いチームに有利ですね。一番効果的なのは噴水バレーが一番効果的になりつまらないですね。高いブロックと噴水バレーのロシアにブラジルや中国、アメリカ、セルビアにもコンビバレーや早いトスで対抗して勝ってます。
4090
:
カルバハル
:2017/07/03(月) 21:12:52
セッター
故山田監督かセッターが優秀で素晴らしいトスワークをしても、それはお茶を沸かす程度と話してました。確かにセッターが良くてもブロック、レシーブ、アタックが良くなければセッターが優秀でも話しになりませんからね。東洋の魔女が変化球サーブでソ連のサーブレシーブを崩してリジョワに良いトスを上げさせなくてリスカルの強打が多発出来なかったですからね。トスが良くてもブロックされたりスパイクアウトになったりネットに引っかけたりしたら良いトスも意味が無いですからね。
4091
:
ナイト07
:2017/07/05(水) 22:53:04
日本のスパイカー が、
ダメな キャッチ/トスを打ち切れていたのは、
77年のW杯が最後なのでは?
78年以降はキューバ/中国が本格的に男子化
傾向が始まり、当時のエース級の選手ら(横山樹理など)
は中国/キューバ/アメリカ/ソ連の鉄壁ブロックを打ち抜けなくなっていたのでは?
白井さんも78年世界選手権前のキューバ遠征でコテンパンにやられ通用しなくなったので早々と引退されたのでは? ポジション/時代がかなり違いますが、リベロの佐野さんも
世界選手権前に辞めてしまったのは、やる気をなくしたからでは?
日本の選手で、黄金期以降外国勢のブロックを打ち抜ける選手はわずか、ヒロ/大林/山内/木村さんらが稀にいましたが、今の時代190-200cmのブロックを相手に、うちぬけ!といっても無理では?
メキシコ時代とはバレーというスポーツが世界中に普及し、全く違うスポーツになり変わってしまったのでは?
選手経験のない方は軽率なコメントをしがちなのですが?
日本は緻密なバレーでしか勝ちようが無い。
木村さんがトルコに行き竹下さんのありがたみが分かったと本人も言っていました。
だからキャプテンで竹下さんの後継者として背番号3を選ばれたのでは?
其れこそ、カルバハルのブロックを大林/山内/木村/白井さんの絶好調の時の実力を持ってきても 打ち破れなかったでしょう?
時代錯誤?!
キャッチとスパイカーの要素とは別に、セッター技量が少なくとも世界のトップ6位ないと勝負にならないと思います! 試合がはじまる前から結果が分かると思います。肝心のセッターがAパスでドリブルしたりトスミスするようでは?アフリカ代表相手にてこずったり、
オリンピックという舞台でトップ10チームのセッターがその様では?あり得ないです。特に日本の様に全チーム最低身長のチームがそれでは?
因みにタイのヌットサラがトルコリーグに行き、アタッカーはほぼ一緒であったのにいきなり優勝しました。
やはり日本の代表セッターはダントツに素晴らしい活躍をするようでないと、話しにならないと思いますよ!
C/DパスをまるでAパスの様にアタッカーにあげられる位じゃないと!? 平均身長で15-20cm違いますから。
竹下さんは2003年W杯MVP取りましたがそれが出来ていました。ロンドンの中国/韓国戦でも出来ていました。
170代の選手がAパスをトスミスしたりBパスをアンダーでしか上げられない/ドリブルしたり、あり得ない!
185-190cm近い海外トップチームのセッターは既にその技術をこなしていますよ。
4092
:
カルバハル
:2017/07/06(木) 11:53:26
世界一のセンター
オギエンコ、チェブキナも当時は、かなりレベルの高いセンターラインですね。昔はセンター攻撃て日本のお家芸でした。生沼、高山、や飯田、古川や矢野、前田、そして江上、三屋までですね。それ以降も杉山、大友も居ますが世界一とまでは言われませんね。周暁蘭、曹惠英や楊暁君、粱艶や頼亜文、李月明も良いセンターラインです。
4093
:
アルタガモワ
:2017/07/06(木) 13:10:10
懐かしい
全員よく観てましたけど今の選手誰も分からないし名前も覚えられないです。
オギエンコのブロードは速かったしカルバハル、トレスは反則の域でしたね。好みで言えばやっぱり江上、三屋ですかね?特に江上は魔法使いの様で。杉山、大友は私の見る目が厳しかった為か少し物足りない感じがしましたがよく考えてみると世界がとんでもなく高くなってしまった事を考えるとやっぱり凄かったんだと思います。
4094
:
アルタガモワ
:2017/07/06(木) 17:58:27
同感です
ネッチリ、モッチリで自在のパスが出来ないと・・・せめてチャンスの球は
4095
:
カルバハル
:2017/07/07(金) 06:23:58
個人的には
リベロ制になってから守備力が落ちてる気がします。分業制になり、それは、貴方の仕事て意識があると思われますね。ブロック、スパイク、サーブなどが進化してますが守備軽視になのか守備の進化が取り残されてる感じがします。2人でサーブレシーブはサーブが早くてパワーが増してるから日本は正確のバレーボールを目指すのなら5人でサーブレシーブするしか無いでしょう。範囲を決めて攻撃に参加する前衛の選手、バックアタックに入る選手は範囲を狭めてもサーブレシーブには参加するべきです。サーブレシーブ免除なんて余裕は無いです。リベロはブロックにシャットされたボールやブロックでコースを絞らた強打を拾いまくりかつセッターに返せる位に進化しなければ意味が無いです。リベロ以外の選手もサーブレシーブ、スパイクレシーブでもセッターに返すまで進化しなければ勝ち目は無いです。アタッカーを語る前にアタッカーの守備力を語らなければならないでしょう。リベロ制で守備力の進歩が置いてきぼりになった感じがします。
4096
:
ナイト07
:2017/07/07(金) 22:19:23
昔しのセンターは
レセプション/守備もこなさないと、
スタメンになれなかった。
男子で言えば故南さんなどの話で、
血まみれになってレシーブ練習していたのを見た記憶があります。
リベロ制は分業方式で西洋的な考えが強く取り入れられた構想からだと思います。
アメリカ男子がロス前の頃からMBはレセプションせず、
キライさんともう一人のウイングが2人でキャッチしていました。
リベロ制度が導入されて急速に全世界的に普及した思います。
デカイMBがあちこちで活躍する様になりましたし!
オポジットと言うポジョンも主流に!
元々はステーブ:テイモンズが打ちや専門でロス/ソウルで活躍していましたが、、、!
アメリカ/カナダでもバレーでプロで食べていける様になり急激に競技人口が増えました。
4097
:
カルバハル
:2017/07/13(木) 07:31:51
2人でサーブレシーブ
モスクワオリンピック金メダルのソ連チーム、プラトーノフ監督が最初に始めたバレーボールです。当時はスパイクサーブ程、強烈なサーブは、まだ無い時代でした。サーブが進歩したらサーブレシーブも進化しないとダメですね。2人でサーブレシーブは限界です。進化したサーブレシーブをしないとダメです。
4098
:
90年代のファン
:2017/07/22(土) 16:43:14
日立=全日本
中田久美が引退した93年から94年の日立は、面白いチームができる予感がありましたね。
大林-藤好(村田)の2セッターや左を4人をいれたフォーメーション。
日立のお家騒動がなければ、、アトランタ五輪は、日立とダイエー、ユニチカの守備を
中心にベスト4にはいけたような気がします。
大林182 日立
永富173 日立
名取176 ダイエー
山内182 ダイエー
松川181 ダイエー
吉原180 日立
福田178 日立
村田178 日立
中村170 ユニチカ
多治見180 日立
江藤186 日立
中野182 東洋紡
4099
:
久しぶり
:2017/07/25(火) 00:16:43
福田記代子
致命的なミスがその後を左右することがあります。
また、自分でどうにもならないわりに大切な運。
1990年世界選手権キューバ戦第3セット日本4-5キューバ
斎藤真由美の鮮やかなAクイックはわずかにアウト。
決まれば同点だったが。
その後キューバのラタンブレッドのサーブが福田を襲う
1 うまくキャッチできずボテッ
2 大きく弾いて場外へ
3 はじいたボールが前衛選手を直撃
もうたまらず益子直美にチェンジ。サーブレシーブは
持ち直したが流れは取り戻せずその後一点も取れず。
第4セット終盤でも福田のサーブレシーブの乱れで
離され。セット奪取の目もなくもなかったが。
福田はレシーブの悪い選手とレッテルがはられ、なかなか全日本のレギュラーになれなかった。
バルセロナ代表にはなったが素質を生かせず、残念。
4100
:
久しぶり
:2017/07/25(火) 00:31:56
広瀬美代子
連続ですが。
日本女子バレー界史上最大のヒロインで、
これほどの人はもうあとにも先にも出てこないでしょう。
チーム構成もよかったから彼女がより生きたのもありますし、
何よりも今のようなジャニタレ頼みでない、心からの応援があった。
サーブの時に選手名がコールされるのもすごい。
広瀬が生んだ、バレーボールの奇跡のようです。
4101
:
アルタガモワ
:2017/08/10(木) 13:35:56
そうですね。
今から思うと女子バレーが盛んで日本中がバレーに魅せられていた証ですね。
今はあまり分かりませんね。
4102
:
カルバハル
:2017/08/11(金) 06:05:49
広瀬美代子
一大ブームを起こしましたね。男子のスパイクは拾うはブロックアウトと名手だしロス5輪の秘密兵器に使わなかったのは不思議です。
4103
:
アルタガモワ
:2017/08/11(金) 10:19:42
あの当時の選手達
もう立ち居振舞いからコメントの内容、喋り方等々本当に大人の女性でしたね。
愚痴にしかならないのですが今の選手の喋り方等々どうしても・・・。
4104
:
カルバハル
:2017/08/13(日) 08:40:03
江上
20才で日立の主将でした。
4105
:
アルタガモワ
:2017/08/13(日) 12:34:11
ロスのドキュメント
当時女子バレーは人気があった為ドキュメント番組等々沢山ありましたが江上のコメントや態度、喋り方今の二十代半ばと全く違いますもんね。
4106
:
カルバハル
:2017/08/13(日) 16:45:27
時代的には
議員など言動や態度は厳しくチェックされる時代ですが女子バレーはバライティ〜番組の発言とか聴くと日の丸を背負う立番の選手とは思えない節があります。
4107
:
アルタガモワ
:2017/08/13(日) 18:29:27
試合中に。
「持って来〜い」なんて声をよく聞きましたが・・・。
議員の言葉の切り取りしてバッシングの嵐で世論が動いてますがこれまた異常ですね。
4108
:
カルバハル
:2017/08/14(月) 05:46:56
その昔
金メダルが、とれなかったら日本に帰れないんじゃないかと思った選手も居ました。日の丸の重みが違います。ロスの銅メダルとロンドンの銅メダル、同じ銅メダルでも選手の気持ちが違います。
4109
:
カルバハル
:2017/08/14(月) 11:41:27
昔、アジア大会で
スポーツニュースで本当のパーフェクトゲームを観た事あります。相手はタイでサーブ権すら移動しない試合でした。モントリオール全試合ストレート勝ちのパーフェクトも観ましたがサーブ権すら移動しないパーフェクトは今でも記憶にあります。タイは今は競合国入りしてます。ラリーポイントになりパーフェクトゲームはスッカリ見なくなりましたね。サーブ権が移動しないパーフェクトゲーム以上なゲームはまだ観た事無いけど全部サービスエースのゲームなんでしょうね。
4110
:
アルタガモワ
:2017/08/14(月) 19:32:36
ロンドン銅メダル
皆跳び跳ねて喜んでいましたね。一方ロスの三位決定戦でペルーを下しエンドラインに並んだ選手達の様子・・・何も考えたくない、現実を受け入れたくない。と言った雰囲気でしたね。凄く辛かったと思います。
4111
:
カルバハル
:2017/08/14(月) 23:21:21
ロス五輪
始めてオリンピックで決勝進出を逃した参加したオリンピックです。78年世界選手も一応決勝進出出来たので選手は伝統を辛うじて守られてホッとしてました。ミュンヘンオリンピックではキャプテンの松村勝美は銀メダルなんて要らないと言ってました。金メダル以外はビリも同じと言った大松監督の作ったプレッシャーも金メダルの事しか考えていなかった選手でしたから言動、態度もしっかりしてたんでしょうね。
4112
:
カルバハル
:2017/08/14(月) 23:26:07
銅メダルチーム
決勝戦に、進めなかったちチームて事です。銅メダルでる満足するじゃ決勝戦進出は厳しいでしょう。
4113
:
アルタガモワ
:2017/08/15(火) 00:18:19
難度も言いますが
ロスのチームって江上を始め凄く面白いバレーだと思いました。多分中国には勝てないから銀メダルだろうなと思いましたがまさかと銅メダル・・・。多分今でも当時の選手達は心が癒えてない気がしてなりません。
中田のトス回しってチャンスが来れば江上か三屋だから・・・。
4114
:
カルバハル
:2017/08/15(火) 07:30:01
ロスチーム
中田の経験不足のトスワークはありますね。杉山、森田、小高をもっと絡めて使ったらセンターラインが経験不足の楊暁君、粱 艷のブロックを混乱出来たかも?知れません。広瀬の秘密兵器も使わなかったし、18才カルテットでなく加藤広子、武内弘子などをメンバーに入れたら劣勢でも切り抜ける手があったかも?知れませんね。中田がキャリア不足の分、周りがサポートして欲しかったですね。中田の3大大会レギュラーの始めての大会です。レギュラーで3大大会を経験してる江上、三屋、広瀬だけではサポート厳しいです。広瀬の使いかたが一番残念です。中国に負けても完敗には、ならなかったでしょう。アジア選手権のストレート勝ちにとらわれすぎた感じです。
4115
:
アルタガモワ
:2017/08/15(火) 16:37:40
18歳カルテット
って何だったんでしょうね?皮肉なものでバルセロナまで頑張ったのは石掛の親分。
ブロードは出来なかったけどブロック、一人時間差は良かった気がします。また晩年は出てるだけで絵になる存在でしたね。
大谷とは違う親分肌って感じで好きでした。
4116
:
カルバハル
:2017/08/15(火) 21:55:22
18才カルテット
の擬勢でロスに行けなかった選手は気の毒ですね。よーわ選手を見る目がなかったんでしょう。廣と宮嶋の分の銅メダルは、勿体ないですね。その分、勝てる要素を自ら棄てたようなものです。広瀬のブロックアウトの名手と神さまようなレシーブ力も自ら棄てたようなものです。実際には10人しか使えない戦力と広瀬が充分機能しない使われ方です。広瀬ならブロックの位置も指示して抜けるコースに入って拾うでしょう。男子実業団のスパイクも拾うんだからハイマン、郎 平が、どんなスパイクを打っても全日本男子のスパイクよりは弱いはずです。アタッカーとしもアジア選手権では使われてなかったから、ノーマークだったと思いますよ。ミュンヘンオリンピックのソビエトのチュリナみたいな使われて方なら活躍出来たと思います。咲良に杉山も控えに居ますし、もっと、やれたと思います。
4117
:
カルバハル
:2017/08/16(水) 10:52:39
山田監督のエゴ
18才カルテットは日立で総取りして大林も取りソウルで金メダルが構想だったんでしょうね。結果は中田と筑波大学経由の廣だけソウルに残りました。高校ビッグ4の一人、石掛はバルセロナに出場しましたが大林を含めて、揃い踏みしたのは世界ジュニア選手権の準優勝だけですね。決勝戦の相手にミレーヤ、ルイスが居ましたがセット0―2から逆転負けしました。そのあたりから、女子バレーの歯車が狂い始めましたね。
4118
:
アルタガモワ
:2017/08/16(水) 13:48:24
今から考えてみると
やはり山田監督ならありありですね。何でもやりそうで冷淡な印象があります。
あれだけの名選手の江上でさへちょう愛されていた印象ありませんもんね。あの当時廣や石掛選手がもっと凄かったらさっさと控えに回されていたとすら思えます。
4119
:
ナンシー富士美
:2017/08/16(水) 22:16:29
18歳カルテット
1985世界ジュニアの中田、石掛、宮島、廣、大谷、川瀬の6人がレギュラー。
控えが益子、大林、中西、武藤。
非常に魅力あるメンバーでしたね。
このメンバーでソウル五輪でいけばメダル獲得してたわよ、絶対に。
ロス五輪も廣、宮島がいたから銅メダルだったわね。
加藤、武内の方がって、はぁ?でしょ。
この二人でメダルはないわよ。
1985年のジャパンカップは、この廣、宮島が大活躍。
この二人かロス五輪の控えで養ったものが生きた大会よ。
1985年の全日本を支えたのは、中田、宮島、廣の力よ。
4120
:
アルタガモワ
:2017/08/16(水) 22:59:23
ナンシー富士美様
85年ジュニアってライトは廣選手だったんですか?
4121
:
カルバハル
:2017/08/17(木) 07:15:11
ロス五輪
宮嶋、廣じゃ、またまだ日の丸の背負うレベルじゃないですね。その後、期待もありキャリアが積みましたね。85年の世界ジュニアのレギュラーはレフト大谷、宮嶋、セッター中田、センター大林、石掛、ライト廣だと思います。大林は八王子実践ではセンターでした。ライトはサウスポーの新橋が務めてたからだと思います。川瀬は大林と交代、交代で使われたと思います。廣もセンターをこなしていて大林のライトにまわる事もあり豪華メンバーです。話しは戻りますが加藤や武内の方が高校出たはがりの廣や宮嶋より明らかに実力的は上だと思います。環太平洋の加藤広子のアタッカーとして活躍はお墨付きです。将来性、期待する事、ソウルで金メダルの青写真を考えて宮嶋、廣は選ばれたでしょう。ロス5輪で宮嶋、廣の活躍は皆無に近く日の丸を背負う戦力にはなってませんね。宮嶋はソウルでは本来なら杉山の対角を務めても良い選手でしたが伸び悩みありポジションは日立でも藤田に取られてのが現実です。あまりにもソウルを期待した影響のあおりを、食らったのがロスのメンバー構成でしょう。日立に入社するからロスの代表を宮嶋は約束されたような感じです。普通なら当時は廣はレフトがポジションだから江上、三屋やロス後、引退するんだからセンターが不足するから石掛が期待として選ばれても悪くないはずですが選出されてません。武内は身長こそ低いですが305?に最高到達点があり日立の選手でもあるし選出されても、おかしくないと思います。それよりも何回も思いますが戦力として広瀬の起用が一番残念だったと思います。山田監督はアジア選手権を再びロスの中国戦でと考えていたでしょうが中国は負け事で日本を研究してたのでピンチレシーバーで1セット後衛3ローテしか使わなかったアジア選手権だったのでレフトのブロックアウトや広瀬がレシーブする事でチームのムードも上がり3大大会のキャリアもあるので残念な起用でした。それでも中国に負けたら諦めもつきますが秘密兵器として使われなかったので悔います。
4122
:
アルタガモワ
:2017/08/17(木) 07:44:59
ロスで
廣、宮島が出たのはカナダ戦に出てたキオクがあるんですが。
てこずった韓国、ペルー戦には出ていなかった気がします。
山田監督はモスクワ断念と同時に心はソウル一色だった印象があります。
4123
:
カルバハル
:2017/08/17(木) 10:55:18
残念ですが
山田監督はモントリオールオリンピック後は夢ばかり追いかけていたと思います。山田監督の最大の目標は打倒ギビ監督でした。その後は女子バレー界では自分が一番偉い理想のバレー夢のバレーばかり追いかけてましたね。全員左利きの選手、白井、矢野のツーセッター、或はスリーセッターとか少女バレー塾とか現実より常に未来ばかり追ってましたね。それが希望に見えますが何人も高素材を使いすてしたり現役の即戦力を減らしても将来性、優先に走り過ぎました。小川がセッターは専門家に任せて下さいと、まだ日本リーグも経験してない新人の日立以外の選手に言われて近付く78年の世界選手権前の日ソ対抗のソ連シリーズで15―0で負けて背にはらを変えられなく小川を正セッターにしましたが、その後も夢ばり追いかけてましたね。選手と共にて感じはモントリオールオリンピックまででしたね。ギビ監督は2連覇してたので自分も二連覇は頭にあったと思いますが師匠であり目標のギビ監督は既にナショナルチームの監督は引退してましたからね。ギビ監督と小島、山田、船山監督が挑戦して山田監督がギビ監督に勝った事で山田監督の最大の人生目標は終わったと思います。
4124
:
カルバハル
:2017/08/17(木) 11:11:37
選手は打倒、ソ連
監督は打倒ギビ、アフレジアーニ監督と小島、山田、船山監督が切羽琢磨した時代は面白かったですよ。日ソ対抗は本番の世界選手権、オリンピックの若手やベテランを使い為しあい馬鹿しあいで日ソ常に決勝戦で戦い1960年〜1976年まで続き判りやすく面白かったです。日本は1981年まで約21年間、3位以下に順位を落とす事がなかった団体ボールゲームの競技ですから、それは、それは、御家芸としてママさん、小学校、高校、実業団、大学まで大なり小なりテレビ中継があり巨人戦より視聴率を稼いだとかありましたが今は昔、状態ですね。ロス以降しか知らないファンは残念だと思います。
4125
:
ナンシー富士美
:2017/08/17(木) 12:51:01
何言ってるの!!
1985年の世界ジュニアのスタメンは、大谷と宮島のレフト、廣と川瀬のセンター、セッター中田にライトは石掛よ!!
ブロードも高いトスも打てない石掛がライトだったのよ。
しかし、川瀬が不調で、石掛をセンターに回し、ライトには、堀順子を起用。
この堀が活躍もあり、決勝までいけました!
大林は、ベンチよ。
それも控えのベンチが選手4人しか座れず、高校生の大林と武藤は、地べたに座ってたんだから。
4126
:
アルタガモワ
:2017/08/17(木) 13:11:37
ジュニアの監督は誰だったんですか?
今から思うと皆大型で夢がありますね。石掛のライト見たかった。
4127
:
ナンシー富士美
:2017/08/17(木) 22:43:01
監督は、
小島、山田の二巨頭よ。
全日本同様よ。
石掛のライトは、機能してなかったわね。
1986年の世界選手権の大谷のライトと同じよ。
石掛は、パス力がないから、レフトにも二段トスが上がらないから、センターの廣や川瀬にしか上がらない。
だから中田も大谷と宮島に頼るトスだったわ。
たがら二枚ブロックが常に付き、可哀想だったわ。
大林や益子がこの頃は、まだ戦力になってなかった。
4128
:
カルバハル
:2017/08/18(金) 06:33:38
ロス五輪後
主力が抜けてロスの控えの選手も自分達の時代と思いハリキッたんでしょうね。しかし85年のワールドカップは石田キャプテンの全日本はメダル無しでした。中国、キューバ、ソビエトの順位でした。ロス前はソビエトはお得意さんみたいに勝ってましたが85年からは勝てなくなりました。その後は2010年の世界選手権まで3大大会のメダル無しが続きました。石田キャプテンには、もう少し続けて欲しかったですが山田監督の構想にはソウルには石田キャプテンは無かったんでしょう。86年世界選手権はチームが更に若返り惨敗でした。85年ワールドカップは確かインフルエンザがチームに蔓延したのも営業中があったと思います。世界デビューしたミレーヤ、ルイスは衝撃的でした。
4129
:
カルバハル
:2017/08/18(金) 09:26:55
ロスオリンピック
メンバーも戦術も前年のアジア選手権のままでロスオリンピックで戦った感じしますね。アジア選手権よりも相手は研究してるし利部のサーブもアジア選手権程、威力を発揮してません。むしろハイマンのドライブサーブ候 玉珠のサーブとか各国はロス用の秘密兵器を使ってました。日本は広瀬が居てもピンチレシーバーだし、裏の手は無かったんでしょうか?しいて言えば杉山が大谷に替り出場する位です。杉山も広瀬同様3大大会の経験があるから、もっと使っても良かった気がします。中田のトスワークもセンターに偏ったトスワークでしたね。囮がいても最後は江上、三屋が決めるパターンですからロスでは、もっとセンターに頼らないトスワークなら善戦したと思います。中国との準決勝、サーブレシーブも崩されましたから惨敗でしたが利部、広瀬、石田、加藤、武内と守備の上手い選手を、どんどん投入すれば立ち直ったかも知れません。結局は日本チームは昔も今も第一優先は守備でしょう。中田監督になり将来性より現在一番強い布陣でメンバーを選出してるのは経験から出てると思います。
4130
:
アルタガモワ
:2017/08/18(金) 12:51:13
小高と廣選手
確かこの二人がインフルエンザになってしまった記憶があります。
85年ジュニアの監督が山田、小島の二頭体制だとは知りませんでした。シニアの監督は最強のコンビだと騒がれたのは知っていましたがジュニアの監督も兼ねていたんですね。
カルバハル様が仰る通りロス前まではあの大きいソ連チームでさへ日本は振り回して圧倒的に強く確か日ソ対抗でも余裕で勝ち越していた様な気がします。
85年と言う年は正に日本女子バレーの暗黒時代の幕開けの年の様な気がします。
タラレバですが輪を掛けて86年全日本は勢いが出たダイエーにしてしまったのが一層拍車を掛けてしまったんだしょうね。
でも当時としては仕方無かったのかもしれませんね。
逆にソウルで4位まで返り咲きしたのが快挙だったとも思えます。ソウル五輪前までの大会で勝ったイメージが無いので。
4131
:
カルバハル
:2017/08/18(金) 16:00:04
86年のメンバーは
滅茶苦茶ですね。それまで活躍した石田も小高も杉山も居なかったです。利部や加藤は石田は引退したんでしょうか?石掛、武内とか松並、杉本も松下、本郷とかは?その時は、どーだったんでしょう?記憶が無いです?
4132
:
教えて
:2017/08/18(金) 16:09:15
こんな選手、居たかな?
梅津、男澤、小野、後、松川、鈴木晶子とか名取とかは90年の世界選手権ですか?86年、90年の世界選手権とか全く世界に通用してないから、訳が判らないです。益子、斎藤とか篠原や高山も本郷とか杉本とかも判らないです。成績が低迷すると記憶すら無いですね。とにかくキューバ黄金時代は日本は暗黒時代です。
4133
:
教えて
:2017/08/19(土) 00:52:15
まだ人気はあったけど
塩田、鳥居、佐伯、中村、篠原、とかシドニー前のアトランタとバルセロナあたりのメンバーが前後して分かりません。中田から中西にセッターは替わりましたが名取も、そのへんでセッターしてましたよね。金子志保もセッターしてたと思います。好成績でもなく出場すれば史上最低の成績が続きシドニーは出場すら出来なかった。吉原、多治見のセンターラインもありましたが世界からは離される一方でした。シドニーでリセットしてからは、分りますがドンドン堕ちて行った女子バレーのイメージしか無いです。
4134
:
久しぶり
:2017/08/19(土) 03:33:45
ロスでの広瀬美代子
どなたかも書き込んでいましたが、広瀬美代子は案外バックのみではそのよさが十分出しきれないような。
うまいブロックアウトはもちろん、他の選手の守備の軽減(コンビに重点を置ける)という意味でももっと
フルに使ってもよかったよううにも思います。
なぜこんなこと言うかというと、ロスの両レフト(大谷佐知子、森田貴美枝)はサーブレシーブ含めたレシーブ
はいいとして、決定力がない。中国、アメリカなどのレフトに比べたら見劣りする。
大谷はスイングや動きも大味で日立のコンビにマッチしていたかどうかもあやしい。
ちなみに、大谷はロスの不発後は山田重雄監督、松平康隆専務理事にも手のひらを返したように酷評を受けてました。
まあ、18カルテットで酒盛りなんかまでして素行もいいとは言えず。。。その後はあまりいい選手生活ではありませんでした。
杉山加代子は 大谷にレギュラーを奪われ意気消沈でややスランプでレギュラーは危険。
ここでは初めて出る意見かもしれませんが、三屋裕子のレフトポジション、センターレフト的起用というのは
無理だったでしょうかね。
筑波大学時代はセンターレフト的存在で、81年のワールドカップの日立色がついていない、むしろユニチカの
選手のようだったとき(実際、ほぼユニチカ入社予定で幻のモスクワ五輪にも選出されている)には、結構オープンも
打ってました。(広瀬がレシーブして体勢が整わないときには小川かず子は三屋にあげるかバックの横山樹理にあげてた)
では、廣と宮島の枠に誰がいればいいのか?となると、よくわかりません。
4135
:
久しぶり
:2017/08/19(土) 03:41:00
水原理枝子
いぶし銀。
何気にバックアタックもショットで落とし。
ロスまでってのは、厳しかったかな。ペルーでもう終わった感じありあり
でしたし。
ちなみに小川かず子はロスの前には結婚してました。
4136
:
アルタガモワ
:2017/08/19(土) 13:19:14
水原選手
私も高校時代大好きでした。何だか雑誌で樹理が太陽なら水原は月と言う様な文章を呼んだ気がします!
樹理が下降線の時には頼りになる選手でしたよね。
4137
:
久しぶり
:2017/08/20(日) 02:25:28
塩田かおり
元ユニチカのエース。
89/90シーズンまで樫野幸子の対角レフト、その後はセンターにコンバートされ、90年全日本代表候補に選出されてます。
178センチあり、そつのない選手でしたが、敢えて言えば、88/89のシーズンは、塩田のところがやや弱かった。
塩田のところに中村和美がいたか、(残念ながら高校3年生でしたが、その春の黒鷲杯では即レギュラー。同じ金沢商業高校出身の
先輩本郷友恵もそうでした。)もしくは日立の伏兵吉原知子が出てこなければ、あのシーズンはユニチカの優勝だったでしょう。
4138
:
アルタガモワ
:2017/08/20(日) 02:38:59
もしかして
二夜連続ゴールデンタイムでプレーオフをやった年の事ですかね?
でもあの時のメンバーの記憶がセッター中西対角三田村、センター本郷、松下、レフト樫野と・・・塩田?中村の印象なんですが(吉原と中村は同い年で新人じゃなかったですかね?塩田は1学年先輩の二年目な気がするんですが?)
当時ユニチカを応援してたんですけどね。塩田はジャンプ力があると言われた気がします。92年頃、東京五輪の魔女達のドキュメントの回想ビデオに当時のユニチカの選手達が出演してませんでした?
4139
:
久しぶり
:2017/08/20(日) 02:51:37
篠原孝子
石掛美知代の対角でイトーヨーカドーの優勝センター。
91年のアジア選手権代表まで選ばれてます。(レギュラーは石掛、吉原知子)
主にはブロックが武器でした。その後は優秀な頭脳を生かしヨーカドーの管理栄養士になりました。
91年はとにかくアジア選手権でオリンピックの切符をとることに企業チームが一丸となり、どこの
チームも惜しまず有力選手を出してました。惜しむらくはすでにダイエーのレギュラーだった山内美加も
この年から選出していればとも。
太陽の樹理、月の水原。いい得て妙ですね。
横山樹理はネットから離れて、持ち前のパワー、強いスナップと肩、背筋力で、ネットの通過点は意外と高く、
ソ連の3枚ブロックもインナーにわりと軽々抜いてました。広瀬美代子がすごすぎてあまり取りざたされませんが、
守備の要でもありました。ま、当時のユニチカは守備に穴はありませんでしたがね。
79/80日本リーグ優勝、モスクワ辺りがピークで、その後は手首の故障、体重増加などあり、本人もモスクワで
引退する予定だったそうですが。勝負強かったとも思います。
4140
:
久しぶり
:2017/08/20(日) 03:02:57
中村和美
中村和美と斎藤真由美と福田記代子と村田美穂、鳥居千穂ら同期で、吉原知子、三木恵、鈴木晶子、松川一代、永富有紀、馬場洋子、
山内美加、坂本清美、名取知恵、夏田由美、苗村郁代らがそのひとつ上の学年だったような気が。
しかし大豊作の時代ですね。
4141
:
アルタガモワ
:2017/08/20(日) 04:12:17
あの時のヨーカドー
凄かったですね。個人能力と言うよりチームが出来ていた様な気がします。
適材適所と言った印象です。甲斐選手もデビュー当時はレフトで見た事が有りましたが後には押しも押されぬライトの御手本みたいな選手になりましたよね。
最近の右利きのライトの選手って変わりましたよね。一時期竹下セッター時代には山口選手が80年代型ライトの動きをしていましたが・・・。
私が物心付いた時に丁度樹理が一人だけ若いお姉さんで後はおばさん達に見えていた為か唯一樹理だけが分かりました。私は当時「樹理が世界最高のアタッカー」だと思っていました。当然モントリオールの白井を知らないせだいなので。何かの懐かしのテレビで国際試合で樹理がライトから時間差に入り真下に叩き落として床が壊れるんじゃないか?と言うシーンを見た事があります。時間差と言うより単独のセンターからのセミの様な気がしましたけど凄いパワーでした。
本人は引退して解説していらした時には「私よりカネボウの奥嶋の方が凄いですよ」と仰ってましたが
お二人とも2002年24時間テレビで元気な姿を魅せてくれました。ただ樹理の体型があまりにもで当時の様なアタックが見れなかったのが残念でした。
またあんな企画がないですかね?
個人的にはロスのチームと今回の全日本のエキシビションとかもう一度モスクワメンバーとロスのチームで対抗でも見たい気がします。
4142
:
カルバハル
:2017/08/20(日) 09:05:13
そうでした。
横山も守備の名手でした。どうしてもスパイクの印象が強いです。モスクワのレギュラーでは横山が守備は一番上手かったですね。あの頃の守備力て現在のチームと比べても見劣りしないかも?知れませんね。スパイクサーブやジャンプフローターサーブも慣れれば正確にセッターに返せたかも?知れませんね。リベロ制は無かったけどレギュラーの守備力は素晴らしかったです。山田監督と小島監督が融合したような監督は要れば守備力があり複雑なコンビバレーで対抗できれば、もっと日本チームが暗黒時代は短かったと思いますね。ガラリと監督が変わるとメンバーが変わる時代でしたが、それはモントリオールで終わりにしてればと思います。白井はふてぶてしい態度は競技者に向いてましたね。大谷は態度だけ、ふてぶてしいからアジア選手権後、研究されて実力が、伴わなかったか活躍出来ませんでした。白井はマークされても研究されてもスパイク決めてましたからね。実力はかけ離れてますね。
4143
:
久しぶり
:2017/08/20(日) 13:22:40
優勝時のイトーヨーカドー
まさに役者が揃ってましたね。
レフト斎藤真由美、益子直美。センター篠原孝子、石掛美知代。ライト甲斐千保。セッター金子志保。
89/90シーズンはユニチカが優勝候補筆頭でしたが、ヨーカドーも負けていない、斎藤真由美もワールドカップに
引き続き絶好調。チーム全体も神がかったような勢いがあり、ほぼ負けてたユニチカ戦をひっくり返したりと。
甲斐は88年にはナショナルチームにも選出されています。大林素子がいなければ代表選出の可能性もわずかに
あったかもしれません。
ブロックもひっかけてくるし、サーブレシーブもよく、乗ればユニチカ並みに拾ってくる。
日立の選手、また他のチームの選手からも、「ヨーカドーさんが一番苦手」という声も聞こえてました。
ユニチカはヨーカドーわりと苦手だったようにも見受けられました。
ユニチカは90/91リーグは世代交代期でセット率でぎりぎり4強入り、小田急が日立に土をつけ5位など、
そんなこともありました。
4144
:
カルバハル
:2017/08/22(火) 11:52:52
イトーヨーカドーバレーボールチーム
活動停止なったのは残念ですね。ダイエーと違い経営は悪くなかったのに武富士にチームごと移籍になり結果解散しました。イトーヨーカドーがバレーボール部、育てて日本一にしたのに辞めた理由が判りませんね。東日本のチームですが西日本出身の選手が多く活躍したのは泉州高校の流れから来てるんでしょうかね?
4145
:
アルタガモワ
:2017/08/27(日) 12:41:32
ヨーカドーと言えば
タッチの女王小田初枝選手、ロス代表辞退したと聞きましたがキッコでさへ出る事が殆ど無かったので辞退してチームに残りますよね。この当時久保田?置田等々居ましたね。ペルーのタイト、名前度忘れ・・・いましたよね。
それにしても当時の日立って本当に強かったですね。
ハイマン、クロケット等アメリカの二本柱が居ても勝っていましたもんね。
4146
:
カルバハル
:2017/08/29(火) 13:43:55
タイトとリスコですね。
タイトは素晴らしいサウスポーアタッカーでバレーボール殿堂入りしてます。キューバのベルはサウスポーでもレフトでスパイク、大声あげて打ってました。個人的にはタイトの方が好きなタイプのサウスポーです。ソ連のサルチェビッチも長身で凄いサーブを打つサウスポーです。個人的には左右両手使いのバレーボール殿堂入りしたローザ、サリホワは日本チームを苦しめました。リスカル、スモレーワ、サリホワと束になった時はお手上げです。3人とも美人選手です。ガルシカ、ブルダコーワも美人選手でした。
4147
:
アルタガモワ
:2017/09/01(金) 17:03:58
爆弾娘
松平さんがソウル前の国際試合で言ってましたね。凄いジャンプ力でパンチがありました。
またまたサルチェビッチの名前が出て来るとは思いませんでした(汗)確かに凄いサーブでしたがコートの中でのプレーは記憶が・・・。色んなサウスポー選手が居ましたが私は水原選手が好きでした。またファンではありませんでしたけど何でもこなす大林は凄い選手だと思います。
4148
:
カルバハル
:2017/09/02(土) 07:14:56
水原理恵子
高さがある訳でも無いし器用でも無いですが小島監督のスパルタ式、練習で世界で活躍するサウスポーになりましたね。小川と水原のコンビは対戦、相手のブロックが揃う前にコートに突き刺さるスパイクは練習の賜物ですね。努力してるて感じが試合中にも感じますね。同じ時期に日電の滑川は180?サウスポーと素材は良いですが動きが水原に比べると機敏では無かったです。サウスポーで長身で機敏なのは大林、長岡でしょう。宮本、山下、水原は機敏なサウスポー、機敏では無いがパワーがあるのは宍倉、滑川でしょう。何れにせよサウスポーはバレーボールでは有利ですが少ない素材です。あのモントリオールのチームはサウスポー0人ですからね。
4149
:
アルタガモワ
:2017/09/05(火) 14:55:56
02年「幻の五輪」
24時間テレビでの水原、奥嶋選手の活躍凄かったですね。身体も絞れていてバレーやっていた感じでしたね。一方の樹理はかなり体重がオーバー気味でとても残念でした。
またこんな企画ないですかね。
正直今のバレー殆ど分からないしオープンばかりでライトさへクイックやブロードをしないから何となく物足りない。
10年前後の竹下セッターで山口ライト、センター井上、大友、荒木選手(本当は杉山選手と山口の絡みが見たかった)までは楽しかったのですが。
4150
:
カルバハル
:2017/09/06(水) 21:22:58
中田久美
伝説に残るチームて64年の東京オリンピックのチームと76年のモントリオールのチームの事でしょうね。中田ジャパンは金メダルを捕らない限り伝説に残るチームになれないと思いますよ。とてもハードルが高いのが女子バレーボールの宿命でしょう。
4151
:
アルタガモワ
:2017/09/06(水) 21:34:58
確かに・・・
伝説に残るチーム・・・どう言う伝説なんでしょうね・・・。
4152
:
カルバハル
:2017/09/07(木) 15:19:35
シドニーのチームも
悪い意味で伝説に残ります。当然、中田久美は良い意味で伝説に残るチームと言ってると思いますが女子バレーは3大大会制覇、オリンピック全試合ストレート勝ち、開催国で金メダルとか初代オリンピック金メダルとか伝説に残る記録は沢山あります。今の時代で伝説に残るチームて?どんなチームでしょうね?東洋の魔女の様に一枚岩のチームでも無いしモントリオールオリンピックチームみたいにワンタッチを数えたルールでの完成版のチームでも無いし華があったり特徴があるチームでもなく比較的、地味なチームです。3大大会、初の女性監督位しか話題は無いです。一番目立つのが監督てチームです。女性監督て事が伝説?
4153
:
アルタガモワ
:2017/09/07(木) 22:39:24
何だかね・・・
女子バレーっていつ頃から面白くなくなったんですかね?もうバルセロナ辺りでしょうか?
それでも東京、モントリオールの魔女、ソウル辺りまでの功績?こんなにマイナーになって世間からは忘れかけられているのに何でこんなに観客が入っていたりゴールデン地上波で放送して貰えるのか?ま〜私は助かるのですが成績と扱いに解離を感じてしまうので・・・ロスのチームの頃でさへNHK杯なんて殆どガラガラだった様に思うのですが。
4154
:
カルバハル
:2017/09/08(金) 06:03:34
ソウル以降も
団体球技種目ではバレーボール女子が一番成績が良かったからでしょう。ソフトボールが強くなりましたがオリンピック種目から外されたりサッカー女子もオリンピックに出場逃したりしてるからです。バスケット女子も成績はバレーボール位です。歴史と伝統で、かろうじて、食い繋いでます。
4155
:
カルバハル
:2017/09/08(金) 06:25:04
女子の活躍も
卓球、バドミントン、スケート、シンクロナイズド・スイミング、柔道、マラソン、水泳など活躍してますが団体の球技で無いのがバレーボールが生き残ってるんでしょうね。シドニー後、オリンピックに出場、出来たのは救いです。ソフトボールと女子サッカーの件も女子バレーボールとしては救いですね。ホッケーやアイスホッケーも成績はイマイチです。ライバルは、やはり女子バスケットでしょう。男子がプロ化してます。素質ある子供達が バスケットを目指したら女子バレーは消える時です。モントリオールオリンピックまでは女子種目の金メダルは水泳の2個と女子バレーボールの2個しかありません。団体球技種目ではソフトボールの金メダル1個と女子バレーボールの2個の金メダルしか無いので過去の栄光が、如何に凄いが判ります。腐っても鯛て感じでバレーボール協会の危機感が感じません。よく、現状確保出来たのは過去の先輩達の功績が残ってたからでしょう。高さやパワーが無い分、工夫で勝てましたが工夫する進歩が高さやパワーに追い抜かれたのは、やはり協会の強化に問題があります。世界からリードしてた時に対策しなかったのが事が原因です。一度、抜かれたら身体的なハンディーがあるので追い返すのは厳しいです。
4156
:
アルタガモワ
:2017/09/08(金) 06:29:02
やっぱり
東京魔女からの女子バレー=日本と言う印象がここまで引っ張ってくれてるのでしょうね!実際にモントリオールでは完全優勝その後のモスクワの幻の五輪・・・やっぱり優遇と言うか?日本はバレーが好きなんでしょうね。本当に女子サッカーなんてあれだけ騒がれてももうマスコミからは扱われないし。
4157
:
カルバハル
:2017/09/08(金) 09:52:21
歴史と伝統の力でしょう。
第3回世界選手権でいきなり銀メダル、第4回世界選手権は日本人だけの単独企業チーム日紡で世界制覇、女子団体球技競技で始めてオリンピック種目になったのも女子バレーボールで開催国、64年の東京オリンピックで金メダルと幾つもの機会に恵まれて20年以上も金メダルと銀メダル以外しか取得してない事実、国際体外が特に女子は日本開催で恵まれた事が他の団体球技種目からみれば特別の特別扱いされて最盛期は小学校〜ママさんバレーの果てまでテレビ放送されてた幾つもの偶然や機会で成り立ってます、全ては過去の栄光からです。他の競技より、たまたま恵まれて為てす。バレーボールをしてご飯が食べられる事も大切な財産です。大卒、高卒とか言われてますが脈々とした歴史かあるからです。
4158
:
アルタガモワ
:2017/09/08(金) 12:13:18
でもよく考えてみると
紡績工場の余暇で始まったバレーと聴いていますが、それが会社内対抗や企業、都市対抗等に広がり大松監督の「やるからには日本一、世界一」の気持ちがここまでにしたんですね。あれが違う監督さんで適当な所で手を打っていたら世界選手権はおろか東京五輪も開催国と言うレクリエーション的なもので終わっていたのかもしれませんね・・・。
私自身が五輪の二ヶ月後に産まれたもので気が付いたら既に女子バレーはソ連か日本と言う時代。ドラマやCMでは必ずビルの屋上、広場で男女がバレーをやっているシーンが浸透している時代に育ったもので・・・興味が無くてもバレーは国民に根付いていたんだなと思いますがそれもこれも当時の紡績工場や大松監督の志しがあったからだなと改めて思います。
4159
:
カルバハル
:2017/09/08(金) 13:52:10
おっしゃる通り
まだ9人制主流の時代で6人制で世界一に一企業チームがなったんですからスタートからして他の団体球技競技とは違います。オリンピックに関しては金メダルから始まった女子バレーボールは異例中の異例です。柔道と違い国技でも無いのにお家芸と言われた競技です。男女共に金メダルをとった団体球技種目もありません。
4160
:
カルバハル
:2017/09/08(金) 19:53:09
オリンピック
開催国で金メダルを取得したのは日本とソ連だけです。モスクワオリンピックは西側諸国の不参加もあり真に開催国でオリンピックチャンピオンになったのは日本女子バレーボールチームだけです。
4161
:
アルタガモワ
:2017/09/08(金) 21:53:05
私もそう思います。
モスクワ五輪てソ連以外のチームって・・・銀が東ドイツだったんですか?知らないもので・・・銅メダルも・・・教えて頂けませんか?
日本のみが開催国で文句無しの金メダルですよね!北京の中国は残念でしたね。でも気を付けないと28年のロス五輪はアメリカが果たす可能性も?
4162
:
カルバハル
:2017/09/09(土) 05:56:19
モスクワオリンピック
金メダルソ連、銀メダル東ドイツ、銅メダル、ブルガリア、4位ハンガリー5位キューバとヨーロッパ選手権みたいな成績です。開催国で、ズバリ金メダルて東京オリンピックしかないのも開催国、有利なはずが違うのがバレーボールです。
4163
:
カルバハル
:2017/09/09(土) 11:27:08
モスクワオリンピック
日本、中国、アメリカが予選、同じグループでボイコットになり予選グループにソ連、東ドイツ、キューバのグループに強豪が集り、もう一度、予選グループの国分けをやり直したいとまで意見が出るほど実力差に片寄りが出来て話題になりましたが結局、組み直しはしない事になり準決勝からはヨーロッパ選手権みたいになったんですよ。
4164
:
アルタガモワ
:2017/09/10(日) 20:45:16
ブルガリア
そうだったんですね。バレーでブルガリアと言うイメージありませんもんね。でもソ連も金メダルで良かったけど心の底からは喜べなかったでしょうね。意外なのは中国もボイコットだったんですね。それにしても日本の女子は可愛そうでしたね。樹理は本当に可愛そうな選手ですね。カルバハル様から見た80年の樹理の調子はどうだったのですか?81杯では何だかもう・・・の様な微かさな記憶があるので。
4165
:
カルバハル
:2017/09/11(月) 22:00:30
80年で
横山樹里は引退でしょうね。81年では杉山、広瀬のワンタッチスパイクの方が上でしょう。日本のエース得点源は横山から水原に変わりましたね。横山は怪我しても回復は遅れるし日本のエースとして顔だけで試合してました。モスクワ不参加だから引退時期がピーク以降でした。横山引退後は本来なら須藤佳代子が日本の顔になるべきでしたが怪我で引退でした。横山のピークは78年〜80年ですね。メンタルもモスクワ不参加だから無理矢理、伸ばした感じでしたが身体がピークを過ぎてました。怪我さへなければ須藤、杉山やレフトエースですがレシーブの神様、広瀬が好守に大活躍でした。つくづくロスの秘密兵器で広瀬が起用されなかったのは残念
4166
:
カルバハル
:2017/09/13(水) 12:00:18
ブルガリア女子
80年モスクワオリンピック銅メダル81年ヨーロッパ選手権はソ連を破り優勝して81年ワールドカップに参加して7位になりました。因みにソ連は銅メダル、ブラジルは8位で最下位でした。当時ブルガリア女子はヨーロッパのチームにしてはコンビネーションバレーをしてました。日本はブルガリアには1時間かからずストレート勝ちしてます。
4167
:
アルタガモワ
:2017/09/14(木) 00:59:44
ありがとうございます。
ソ連てヨーロッパ選手権には力を入れないタイプだったんですか?確かソウルの時も東ドイツかどこかに譲って世界最終予選を回って五輪に出ませんでしたっけ?でも結局金メダル取るのが凄いですよね。あの頃のソ連はよく見てて好きでした。オギエンコのブロード速かったですよね。でもキリロワが凄かったんですね。オギエンコが跳んでいる所にバックでトスを持って行くんだから。
4168
:
カルバハル
:2017/09/14(木) 10:44:43
パルホムチューク
ソウルの金メダルリストで幼い時から中田久美とライバルとか言われてましたが、ソウルまでは、なかなか結果が出せませんでしたね?一時はクリボシェーワに正セッターを奪われてソ連はブルダコーワ引退後、セッターに苦しんでるんだなと思いました。ベルゲン、ムラジャン、ロギノワ、ニキシナと居ましたが絶対的な不動の正セッターとは言えなかったですからね?クリボシェーワの方がキリロワより成績良かった位でしたが、やはりウラロチカでオギエンコとのコンビは素晴らしかったです。オフチニコワとのコンビの練習がオギエンコよりも不安定でしたがクロアチア代表でキリロワ、チェブキナのコンビは、なかなかのものがありました。クリボシェーワはソウルはサーブで活躍しました。
4169
:
カルバハル
:2017/09/14(木) 10:53:50
シドレンコとスミルノーワ
ソウルのエース対角ですね。シドレンコはウラロチカでは無いですが肩が強くパワーがありました。スミルノーワは守備で難があり他の選手の邪魔にならないようにしてましたね。90年の北京の世界選手権は郎 平が復帰しましたが決勝でソ連に負けました。確かバトフチナの世界デビューで決勝戦はガンガン中国のコートにスパイク決めてました。バトフチナが、リベロ制になりリベロになるとは思いませんでしたが実に贅沢なロシアチームでしたが、それでもキューバに勝てなかったんですからキューバは強かったです。
4170
:
カルバハル
:2017/09/14(木) 21:23:18
ソ連
ヨーロッパ選手権は重要な大会だと思いますよ。当時の東側のリーダーですから衛生国の東ヨーロッパの国には負ける訳にはいかないでしょう。強いて言えばスポーツ大国を目指し継続してる東ドイツがライバルだったかも知れませんがモスクワオリンピック金メダルは中国、日本、アメリカが参加してないからだと叩かれたから負ける訳にはいかなかったと思いますがソ連はおそらく調整ミスでブルガリアに負けたと思います。ソウルオリンピックの出場権がかかったヨーロッパ選手権も東ドイツに負けて最終予選に廻りましたが、あの時は前年の世界選手権をもとに考えると優勝、中国、2位キューバ、3位ペルー、4位、東ドイツですからヨーロッパ選手権は東ドイツが優勝しても不思議では無いです。ソ連もパトキン監督でセッターはクリボシェーワ、レフトはカチャロワ、シドレンコ、センターはチェブキナ、オギエンコ、ライトはシャコバロワだったと思います?チームは混成チームでソ連は準決勝にも進めないチームで控えにサルチェビッチの大型サウスポーでサーブだけ凄い選手が居たような気がします。その後ヨーロッパ選手権も東ドイツに負けてソウルオリンピックの出場権を取れず監督がパトキン監督からカルポリ監督に替りウラロチカ中心チームに編成し直してソウルオリンピックではパルホムチュークがセッター、ライトはキャプテンのニクーリナ、センターはオフチニコワとオギエンコ、レフトがスミルノーワとシドレンコになりシドレンコとオフチニコワ以外はウラロチカ、スベドロフスクチームで固めて、ソウルオリンピックは金メダルに輝いたと思います。確か準決勝で中国に第一セット15―0で取って、決勝も逃げるペルーに追い付いてフルセットで5セットも最後までジュースで縺れて勝ったと思います。ペルーは先に何回もマッチポイントを握りましたが負けた、壮絶な決勝戦だったと記憶してます。ソウルオリンピックの優勝候補はペルーか中国と前評判が高く初戦で日本にフルセットで負けたソ連が金メダルとは思いませんでした。因みに日本は予選でソ連に勝ち東ドイツに負けて準決勝進出をかけて地元、韓国と戦い杉山選手がサーブで大活躍して韓国のサーブレシーブを崩して勝った試合です。杉山選手の速いスイングのスピードあるサーブに韓国はタジタジでした。
4171
:
アルタガモワ
:2017/09/14(木) 21:52:21
そうでしたか。
いつもありがとうございます。別にソ連はヨーロッパ選手権を軽視してる訳では無いんですね。確かに当時の東ドイツはスポーツに力を入れバレーも何かとよく見た気がします。オルデンブルグ、イエンセングリット、シュテッピンと言う名前を記憶しています。リーチが長くジャンプはしないけどクイックが凄い速かったですよね。日本は確かソウルで負けましたよね。
4172
:
カルバハル
:2017/09/15(金) 10:12:15
東ドイツ
日本はソウルオリンピックと86年世界選手権なと相性が悪かったですね。中国はペルーとの相性が悪かったです。日本が最も相性が悪いのは中国です。ロンドンオリンピックまでオリンピックで1セットすら取ってなかったから相性は最悪です。ロンドン前の世界選手権もワールドカップも中国には負けてました。
4173
:
カルバハル
:2017/09/16(土) 20:08:25
東ドイツですから
モニカ、ボイて東ドイツの選手に、やられた印象ありますね。巣ザンナ、ラーメと言った美人選手も 居ましたね。しかし東西統一したら、より強くなると思いましたが他の競技も含めてドイツのスポーツは東ドイツのような強さが無くなり したが、やはり国家ぐるみのドーピングの力なんでしょうかね?無敵の時代のキューバも怪しいですね。どちらかと言うとバレーボールならば男性的な筋肉を衝けて試合前は精神的に、ひるまないようなドーピングが効果あると思いますよ。81年〜86年の中国黄金時代が怪しいです。特に怪しいのは鄭 美珠ですね。あの守備力は広瀬美代子なみですが、怪我を恐れないような守備やライトからの移動攻撃や肩が強いエース並みのパワー172?の選手ですが郎 平、張容芳の両エースをアシストする攻撃、ライトに男子選手が居た感じでした。
4174
:
カルバハル
:2017/09/18(月) 20:30:56
銅メダル
東京メキシコとポーランド、ミュンヘン北朝鮮モントリオール韓国と今の女子バレー界と比べたら顔ぶれも違いますよね。その上の金メダル銀メダルは日ソで分けあってたんですからね。本当に夢のような時代です。男子も東京、銅メダル、メキシコ銀メダル、ミュンヘン金メダル、モントリオール4位ですから夢の夢です。この時代は成績だけ見ても御家芸と言われたのが判ります。最高は、やはり、ミュンヘンの男子は金メダル女子は1歩及ばず銀メダルだったんですからね。ミュンヘンは前評判は男子より女子の方が金メダルに近いとまで言われてましたかね。やはり男女供に今の現状で2回目の東京オリンピックを迎えるとは昔は思わなかったでしょうね。東京オリンピックの時は次のメキシコオリンピックでバレーボールが実施するか判らないと言われてましたがオリンピック種目になって半世紀以上が経過しても実施される正式種目ですからね。東京以降は男女供、出場出来ない可能性がメダル取得する可能性よりも高くなるかも知れませんね。始めて世界大会で2位以下になった82年のペルーの世界選手権を観戦した時の気持ちが今では夢です。
4175
:
カルバハル
:2017/09/20(水) 10:56:55
昔と今
中田久美が唯一取ったロス五輪の銅メダルも史上最低と言われましたが、その前は銀メダルなんて要らないて選手か言ったんですよ。優勝以外はビリと同じとか、メキシコオリンピックの時は銀メダルなのに原宿を歩いてた選手に何だ負けた女子バレーボールかと言われたり今は東京オリンピックでメダルを狙うですからね。昔と今では環境が違いますね。
4176
:
カルバハル
:2017/09/20(水) 10:59:16
未来は
オリンピックに出場出来た事で評価されるんでしょうかね?
4177
:
ナイト07
:2017/09/25(月) 16:40:56
昔は、
他が余りにも実力が離れていて、
日ソの強さが歴然に際立っていた。
バレーが余り普及していなく、
東欧諸国と日本しか興味がなかったのが事実。
私的に観ると、モントリオール以降が
近代バレーに時が移り変わり、多くの国が
興味を持つ様になって来たのでは?
開催地が北米のカナダで、女子は本格的な
セッターを中心としたコンビバレーが取り入れられ光攻撃で世界を驚かせた。
男子はポーランドのエースがバックアタックを披露、
(ジャンプサーブも?)した事でバレーが面白いスポーツだと観衆に受け入れられて、80年代の世界的普及に繋がったのでは?
オリンピックの役割は大きく、大手企業スポンサーが付く事で77年のW杯開催>80年のソ連は飛ばして、84年のロス(北米=米・英語圏)>ソール(アジア)>バルセロナ (スペイン・ラテン語圏)・オリンピックの役割が
世界中にバレー人気に火をつけたのだと思います。
毎回のオリンピックでスーパースターが登場した事も
普及に貢献したのでは?と思います。
女子で白井/郎平/スミルノワ/キリロワ/オギエンコ/ルイス、カルバハル など。
モントリオール以前はバレーでも全く違ったスポーツの様に思えます。
4178
:
カルバハル
:2017/09/25(月) 20:52:41
ワンタッチ
数えたのがモントリオール以前ですね。ワンタッチを数えないと、よりバレーボールの攻撃が複雑に変わりました。ブロックもワンタッチを数えなくなり、より強力になりました。身長が高いチームが有利によりなりました。ワンタッチを数えたり、ブロックのオーバーネット取ったり、ネットインサーブを認めたり、リベロ制になったり、ラリーポイント制になったり日本人に不利にルールが変わりました。ワンタッチを数えなったルール改正は今までルール改正の中でも、かなりバレーボールが変わったルール改正です。その後はワールドカップ77の金メダルだけです。
4179
:
カルバハル
:2017/10/11(水) 02:11:52
ミュンヘン頃のバレーボール
観ると今の中学生みたいなバレーボールに見えますが、ワンタッチを数える為、ブロックに跳ばないでレシーブする方が良いみたいな時もあるしワンタッチを数えるので、どうしても攻撃が単調でオープン攻撃ばかりになりますよね。ワンタッチを数えないのは事実上、一回多くボールに触れるしブロックもワンタッチを気にしないで思いきりブロックで跳ぶ事も出来ます。守備力のあるチームが有力です、
4180
:
元選手
:2017/10/13(金) 17:16:41
他の国
第三回世界選手で9人制主体だった日本女子バレーボールチームは、いきなり銀メダルを取得して、それ以降モントリオールオリンピックまで金メダル銀メダルを争う決勝戦は全ての対戦ガードが日ソでした。しかし、考えてみると他の国は、いったい、何してたんだと思います。日本が活躍する前はチェコスロバキアやポーランドも強豪でした。20年以上、金銀が日ソで銅メダルはポーランド、北朝鮮、韓国でした。不思議です。
4181
:
久しぶり
:2017/10/14(土) 19:11:06
郷ひろみ
横山樹理は郷ひろみの熱狂的なファンだったそうです。
ちなみに、月刊バレーボールのインタビューでは、「中年は絶対あきまへん!」と。
モンとリーオール五輪を前にして、横山が一時的にスランプになった時に
当時の山田監督は手を尽くして郷ひろみの生サインを手に入れて、横山に
プレゼントしたんだそう。
横山はスタメン出場はなりませんでしたが、事実上の決勝戦ともいえた準決勝の
韓国戦。執拗な韓国にもたつく中、横山は途中出場し会心のスパイクを決め
流れを変えました。郷ひろみのサインは無駄ではなかったか。
郷ひろみファンはその後広瀬美代子に受け継がれましたが、広瀬美代子の後を継ぐ
郷ひろみファンはいません。
78年〜80年にかけてはまさしく横山の時代でした。明るいムードはやはり
人を引き付ける「華がある」選手だったと思います。
当時としては長い現役生活でした。もしかしたら、前田悦智子などの出現がなく
早く全日本でレギュラーを取っていたら、同学年の日立の矢野広美のように早く引退
していたかもしれません。
81年以降のピークアウトには、ユニチカ同期入社の石川嘉枝の引退も影響したと思います。
(81年には背番号1で選手登録されましたが、雑誌に、春ごろにスラックスをはいて
スコアボードをつけていた姿があっただけです。この選手は79年にもコーチ登録になり
いちど引退しましたが、79/80リーグの初戦カネボウ戦でユニチカが負けると、選手登録で
カムバックしその後の全勝に貢献しました。きわめてブロックの良いセンタープレイヤー
でした。)
4182
:
昔の人
:2017/10/15(日) 00:40:10
石川芳枝
173センチでしたが手が長い選手で日本リーグでブロック賞を取ってるセンタープレーヤーです。入社後、練習を休んだ事が無く松村勝美からネックレスをプレゼントして貰った話しがある頑張り屋さんです。78年の世界選手権の銀メダルを持ってる幻のモスクワオリンピック代表選手です。清水、池知、吉永は唯一の三大大会代表メンバーがモスクワオリンピックだったので無念でしたでしょうね。
4183
:
カルバハル
:2017/10/17(火) 07:14:53
矢野広美
確か三善英治のファンでしたね。矢野は中学まで音楽の部活で高校からバレーボールを始めて18才で世界選手権で金メダル、オリンピックで金メダル、ワールドカップで金メダル、世界選手権でキャプテンで銀メダルで全てレギュラーでした。高校からバレーボールを始めましたが素質が素晴らしかったんでしょう。短い現役生活でしたがタイトルは素晴らしい選手です。23才で引退したのは今では考えられない時代ですね。23才以下の大会もあります。
4184
:
アルタガモワ
:2017/10/17(火) 12:25:20
矢野選手
私は現役時代は知らないのですが昔の映像での印象なのですが江上を男にした様な印象を受けました。
上手くは表現出来ないのですが江上が柔らかい時には緩急織り混ぜた感じですが矢野選手って常にパンチが効いてて江上の男バージョンって言う感じす。
もっと色々お話聴きたいです。
4185
:
カルバハル
:2017/10/18(水) 04:56:16
矢野広美
容姿が男ポイ感じでした。プレーは、キビキビしていてました。23才で引退したので円熟味は江上の方がありますが江上が御手本にしてた選手です。滞空力がありバタフライ攻撃とか言われた右手で打つふりをして左手でクイックを打つ練習もしてました。試合で一度決めてますが残念ながらホールディングと判定されてます。白井、矢野のツーセッター目指してました。オープントスが、ブレ気味でした。練習も熱心で疲れてても我先に頑張ってました。同期の横山樹理を意識してました。矢野のBクイックは芸術品でした。
4186
:
アルタガモワ
:2017/10/18(水) 07:38:51
そうですか。
左でクイックをわざと打とうとしてたんですね。江上が合わない時は時々見ましたが・・・
私は矢野選手って樹理よりかなり先輩なのかと思っていましたが同期なんですね。
もし樹理が日立に入団してたらレギュラーになれたでしょうか?カルバハル様はどう思われますか?
樹理しか知らない世代の者なので・・・。
4187
:
カルバハル
:2017/10/18(水) 11:57:03
判りません。
絶対エースの白井が居ました。レフトは同期の吉田真理子、先輩の会田きょ子、ライトに同期の高柳、セッターには先輩の松田、金坂、更には控えに先輩の荒木田といましたかね。センターには横山は向いてませんから、山田監督のお気にいりならレギュラーになれますが日立が目指したコンビネーションバレーには横山は不向きですから、やはり白井が引退したら横山の時代になったと思います。山田監督は白井の後釜を須藤佳代子にしたかったけど富士フイルムに入社されましたからね。村田美津子も居ましたが白井の後を継いだ日立の大砲は杉山加代子まで不在でしたかね。横山も矢野と同じく18才で74年世界選手権金メダルのメンバーてすが白井の対角は前田でした。更にはモントリオールでは白井の対角は日立のキャプテン岡本でワールドカップは白井の対角は吉田真理子です。白井が抜けて78年世界選手権で漸く横山、須藤のレフト対角になりました。早くから全日本に入ってましたが当時は全日本は金メダルチームですから層は厚く横山と言えどレギュラーは厳しいです。江上も日立に入社した時はモントリオールオリンピックの年でしたから日立に入社しても球拾いでした。矢野広美は、そんな中で入社一年目で74年世界選手権のレギュラーですからね。高校時代は春高バレー優勝エース高柳、高校ビッグスリーと言われた吉田真理子を押し退けて日立だけでなく全日本のレギュラーですから今から思うと素晴らしいてすよ。
4188
:
カルバハル
:2017/10/18(水) 12:14:24
高校ビッグスリー
中村高校の川口、博多女子商業の横山、久喜高校の吉田真理子と女子バレーの強豪3社でヤシカ、ユニチカ、日立と、それぞれ入社してます。ヤシカは他に千葉、吉永、滑川、ユニチカは石川、日立は高柳、矢野、カネボウは清水と昭和55年組みは人材豊富で全日本で活躍してます。川口朱美が控えですが73年ウルグアイの第一回ワールドカップで単独ヤシカですが日の丸付けて銀メダルを取得してます。川口は春高、準優勝、インターハイ、準優勝、国体、優勝してる中村高校の大エースでした。春高は高柳の中津南高校、インターハイは横山の博多女子商業が優勝してます。中津南はインターハイは準決勝で博多女子商業に負けベスト4、国体は準決勝してます。このように華やかな経歴がある選手も居る中、矢野広美は無名でも白井と矢野と前田の3人が三冠王の金メダル、レギュラーなんです。
4189
:
アルタガモワ
:2017/10/18(水) 17:29:37
ありがとうございます。
確かに樹理のパワーは凄かったけど日立が目指す組織的なバレーにはあまり歓迎されないかもしれませんね。でもそれだけ当時は豊作だったのですね。
話変わりまして私は吉田真理子選手と岡本真理子選手の区別が付かないのですが・・・77年W杯で白井と対角でしたっけ?その人が吉田真理子選手ですか?
90年代に半ばワイドショーで胃がんのオペをされていたのを取り上げられていたのですがその辺りが殆ど分からなくて。
4190
:
カルバハル
:2017/10/19(木) 05:05:49
岡本真理子
癌になったのは岡本です。ミュンヘン岡本にも出場してます。74年世界選手権はライトアタッカーのレギュラーで日立では白井の対角エースです。モントリオールオリンピックは白井の対角でレギュラーで活躍した常勝日立のキャプテンです。モントリオールオリンピック後は引退して日立のキャプテンは荒木田が努めてます。吉田は74年世界選手権は高柳と共に引退した生沼が連れて全日本の裏方でデーター取ったり支援部隊でメンバーには入ってません。モントリオールでは選ばれてますが出場したのはペルー戦で経験を積ませる為に白井と交替して出場してますがペルーに追い上げられて再び白井と交替した経験しかありません。当時は横山の方が準決勝の韓国戦1セット目13―13と韓国に追い上げられて横山が途中出場して一発ガツンと決めて韓国の追撃を食い止めた功労者です。77年ワールドカップは白井の対角が吉田で活躍しました。横山は控えで全日本のレギュラーは江上よりも遅いです。78年世界選手権、白井は引退して須藤、横山のレフト対角で吉田はライトアタッカーでレギュラーでした。高柳は怪我で控えでした。横山は全日本レギュラーは須藤や小川と一緒です。吉田は引退して一時テレビのレポーターで活躍しました。真理子と言う名前は一緒ですが岡本と吉田は俊も実績も違います。因みに荒木田は日立のキャプテンでしたが日立でも控えでした。江上も日立のレギュラーは最初は同期で習志野高校出身の金子が先にセンター矢野の対角でレギュラーに入ってたんですよ。日本リーグ途中で金子の調子が悪く江上と交替してからは江上がレギュラーになりました。
4191
:
アルタガモワ
:2017/10/19(木) 16:50:30
ありがとうございます。
そう考えてみると樹理が活躍した期間て本当に短かったんですね・・・私は白井は全く知らず兎に角「横山樹理」って言う勝手な印象しか無くてまさか江上より全日本のレギュラーが遅かったなんて全然思ってもみませんでした。
4192
:
カルバハル
:2017/10/19(木) 17:43:14
日本一イコール全日本の主力
こんな時代でした。ユニチカやヤシカ、カネボウに入社した選手は横山以外は77年ワールドカップ以降に活躍した55年組みで日立の55年組みは78年世界選手後は引退してます同じ歳であっても日立組みは金メダルを取りましたが早く引退、それ以外のチームの選手は横山以外はモスクワ幻のチームまで現役でした。そう考えると74年世界選手〜82年世界選手権まで全日本の控えでもレギュラーでも横山は全日本のメンバーに常に居ましたからね。3大大会はレギュラーでは最初は無かったですが最後は、明らかに力が落ちて杉山加代子の方が力があっても82年世界選手権はスタメンでした。また3大大会以外、日ソ対抗なんではレギュラーでも活躍してました。全日本が日立中心でもユニチカ中心でも再び日立が優勝しても横山は全日本に選ばれてので生きが長い選手だと思いますよ。白井でさへミュンヘンは控えでした。江上は全日本の控え選手だった事は無いですから偉大です。
4193
:
カルバハル
:2017/10/19(木) 17:57:46
日本一イコール全日本の主力
これは、昔からの事ですがメキシコオリンピックにソ連に負けるまでは、もっと凄く日本一イコール世界一て時代がありました。ニチボー中心の全日本と、それ以外の日本選抜チームでもソ連に勝つ時代もありました。東京オリンピック後も日ソ対抗と言いながらソ連ナショナルチームにニチボー、ヤシカ、カネボウ、日立が対戦してソ連に勝ったりした時代があり日本一イコール世界一みたいな、おごりがメキシコオリンピックにソ連に負けるまで続きました。今から考えるとモントリオール当時も強かったですが、東京オリンピックで金メダルを取った時は御家芸と言われたのも今では考えられないですよね。当時を知ってる人はシドニーオリンピックに行けなかった女子バレーやロンドンで銅メダルで馬鹿騒ぎする様子をみたら時代を感じますね。ロスで史上最悪の銅メダルで選手や国民は涙しましたがロンドンでは銅メダルで銀座で凱旋パレードです。女子バレーの価値や期待も変わりました。
4194
:
カルバハル
:2017/10/19(木) 18:05:08
金メダル以外はビリと同じ
そんな言葉もありましたが、その言葉から言えば77年ワールドカップからビリが今でも続いてます。厳しい時代だったと言うか日本の女子スポーツの全部の期待を背負って選手は頑張ったんでしょうね。昔、大林が自分達の時も厳しい練習をしましたが東洋の魔女と呼ばれた先輩達は私達の10倍も厳しい練習をしたとも言ってましたね。
4195
:
アルタガモワ
:2017/10/20(金) 17:40:41
確かに・・・
東京の魔女達も罪な事しましたよね!(汗)以後は金以外はビリも同じ!なんて・・・でもその事に怯えていたのもロス辺りまででソウル五輪の時には正直メダル取れるかな・・・?って感じでしたよね。
以後は「皆に感動を与えるバレーしたい!」なんて・・・
4196
:
カルバハル
:2017/10/20(金) 20:04:36
確かに
世界選手権のスタートは銀メダル〜オリンピックは金メダル〜ワールドカップは銀メダル〜から始まってる女子バレーですから、その成績が元になるから後輩には重荷を背負った女子バレーです。1番の被害者はメキシコオリンピックで銀メダルでオリンピック解散会で時間が始まるまで選手が原宿で散策してたら女子バレーの選手を見かけた人々が、なんだ負けた女子バレーかて罵声を浴びせた話は有名ですね。選手は泣きながら岸記念館に逃げて来た話は酷いですね。銀メダルですよ。それでも負けた女子バレーかて世間の評価は厳し過ぎます。
4197
:
カルバハル
:2017/10/20(金) 20:14:07
確かに女子スポーツは
オリンピックの金メダルはベルリンオリンピックの前畑秀子、その次が東洋の魔女、その後はミュンヘンの青木まゆみ、次がモントリオールの女子バレーですからね。その後はバルセロナの岩崎恭子と女子スポーツの金メダルは貴重でしたから金メダルと銀メダルしか20年以上、それ以下の成績が無かった女子バレーの国民の期待は大きいですからね。メキシコもミュンヘンも銀メダルなのにマスコミはメキシコは傲りで負けた。ミュンヘンは無念としか評価しませんからね。選手は悔し涙でした。ロスの銅メダルは女子バレーの歴史に泥を塗ったと言われましたからね。ロンドンの笑顔で銀座で凱旋パレードの銅メダルと価値観が違いますからね。江上も三屋も泣いてましたからね。
4198
:
アルタガモワ
:2017/10/20(金) 20:26:04
確かロスの3位決定戦
で何とか銅メダルだけは取れてもエンドラインに並んだ選手達は顔が上げられずサポーターをいじって誤魔化したり・・・「総てが終わってしまった」と言う絶望感でいっぱいだったでしょうね・・・
父親が無くなっても泣かなかった江上が初めて「申し訳ありませんでした」と涙を流しながらコメントしてたのを覚えてます。
私個人はここまで中国が強かったら正直銀メダルだろうし、銀メダルでも仕方ないと思っていましたがまさかの銅メダル・・・本当に悲しかったです。
ロンドンで銅メダル取った時には正直嬉しくもありまた複雑な思いでした。
またモスクワ全日本も可愛そうでしたね。
4199
:
カルバハル
:2017/10/20(金) 21:33:55
今も
柔道の選手はなんかは金メダル以外は、いらない風潮ですね。ミュンヘンのキャプテン松村勝美は銀メダルなんかいらないて言ってましたからね。今となり松村勝美も立派な銀メダルと言ってますがね。
4200
:
ナンシー堀
:2017/10/21(土) 16:46:11
4年後の
ソウル五輪。
江上から結婚して丸山由美となって臨んだ五輪。
結果、ロス五輪よりも下の順位。
ましてメダル無し。
丸山由美は、髪の毛が一気に白髪になったと仰ってました。
やはり二大会とも主将。
背負うものがあり過ぎたのでしょうね。。。
4201
:
ナンシー堀
:2017/10/21(土) 17:01:20
55年組
横山と石川、復活した魔女のユニチカのトップでした。
石川のブロック、173センチですが、とにかく横の移動が早く、肩幅が広いから覆いかぶさる
ブロックでがっつり止める!!タイプでした。
モスクワ五輪前に引退した感じでしたが、リーグ途中から復帰し、幻ではありましたが、モスクワ代表にもなりました。
横山の陽に対して、陰なイメージで、影ながらチームを支えてましたね。
雰囲気が、後のユニチカの本郷や現在のJT主将の奥村に似てます!
横山も江上より全日本レギュラー遅かったですが、、、
江上と同じく1977年のワールドカップではその予定でした。
が、白井、前田、松田の復帰により控えになりましたね。
本人の怪我事情や他の選手の怪我などから、ポジション的に控えになりました。
当初は横山と吉田のレフト。センター矢野と江上。金坂と高柳でした。
そこへ復帰の3人が入り、白井と吉田、矢野と江上、松田と前田のポジションになりました。
高柳の怪我がなければ、前田をセンターで江上も控えだったでしょう。
そこらは、日立に入社した特権(?)もあり、山田監督の推薦で江上が世界デビュー出来たんですよ。
江上より先輩の須藤も水原も代表入りはしてましたが、レギュラーにはなれませんでした。
当時は、日立に入社すれば、山田監督のごひいきがありましたからね!
この頃から、バルセロナ五輪くらいまでは、少なからずありました。
4202
:
ナンシー堀
:2017/10/21(土) 20:19:53
55年組
矢野広美が、女子バレー史上ナンバーワンの運の持ち主だと思う。
中学時代、吹奏楽部だったのが、名門・増穂商業へ進んでからのバレー部ですから。
どれだけ活躍したのだろう。
まぁ、山田監督の選手を見る目が正しかったのでしょう。
無名の高校からよく日立へ入団させてたしね。
矢野広美、後にセッターまでしてました。
全日本で白井とツーセッターもして、Bクイック、一人時間差、バランススマッシュと
素晴らしい選手でした!!
そう!日本リーグのチーム顔で、子供の頃になりたかった職業は?の質問で
看護婦さん と答えて、
矢野選手、まだ諦めてませんよ と答えてた。
ほんとに看護婦になる勢いでしたし、なれそうな そんな感じでした。
自分の言ったことを貫き通す!!と言った、芯の強い選手でしたね!
4203
:
アルタガモワ
:2017/10/21(土) 21:21:22
前から気になってたのですが
55年組と言うのは1955生まれの事ですか?
昭和だと確か30年生まれですよね?
一人時間差やバランススマッシュ見たいです。
4204
:
ナンシー堀
:2017/10/22(日) 00:17:30
55年組
横山樹理
石川嘉枝
矢野広美
吉田真理子
高柳昌子
清水睦子
堀江香代子
滑川玉江
千葉泰子
吉永美保子
川口朱美
大豊作な年でした!
4205
:
ナンシー堀
:2017/10/22(日) 00:19:57
ちなみに、、、
昭和55年組
長与千種
ダンプ松本
クレーンユウ
大森ゆかり
奥村ひとみ
ライオネス飛鳥
ワイルド香月
長谷部エミ
高階由利子
坂本和恵
師玉美代子
萩原真理子
新国純子
大豊作な 55年組!!
4206
:
久しぶり
:2017/10/22(日) 02:50:23
矢野広美
運のよさ。
才能に恵まれたことも含め、全くその通りですね。
入社早々の都市対抗、現在の黒鷲杯からスタメンデビュー。以後引退までレギュラーの座を日立、全日本共に
明け渡していません。中学は合唱部で高校からバレーボールを始めたとはとても思えない経歴ですが、74年世界選手権
ではライトのレギュラーで世界デビューを皮切りに以後の活躍は説明不要ですね。
江上由美とも重なりますが、コンディションの波、ケガはそれなりにあってもコントロールできて大事な大会にはきちんと
間に合う、無事これ名馬の見本のような選手です。
入社年度がちょうど日立の世代交代期、かつチャンスを逃さなかった。
実家は山梨の農家で、両親は、バレーボールなんかするなら家の手伝いか弟や妹の面倒を見ろ、というぐらいで当然日立入りにも
大反対。それがオリンピックの金メダリストですからね。
無口で化粧っ気もない感じで、珍しく矢野本人から山田重雄監督に「日立に入ってよかったです」と話しかけてきたことがあった
のだそう。
入社早々にレギュラーになったことを喜んでいるのかと思い訳を聞いたら、「日立はサインプレーだからしゃべらなくてすむ」
だったそう。
引退後はほとんど出てきませんが、モントリオールのOGリストで、池田広美さんになってました。
他、恵まれたバレー経歴の持ち主は全日本、出場した大会すべてレギュラーで金メダル、主将として出場したワールドカップを
花道とした前田悦智子でしょうか。
貿易商の沖縄県出身の父親、宝石商などを手広く扱う台湾出身の母親のもと経済的には不自由なく育ち、おまけにすらりとした
肢体と美貌にも恵まれました。
引退後は三洋電機の社長秘書となりその社長と年の差結婚。雑誌の取材には三洋電機のヘリコプターで登場するなど、セレブな
人生です。ご主人も、さすがにもう鬼籍に入られたとは思いますが少なくとも90才までご長寿を保たれたと。
あとは、白井貴子もそうですね。
人間に大切なのは運です。残念ながらそれは生まれた瞬間に決まっています。
4207
:
カルバハル
:2017/10/22(日) 08:05:04
矢野広美
入社当時は友達なんて要らないと思いバレーボールにかけてました。江上が尊敬してたプレイヤーです。1955年、生れだからだと思います。女子プロレスは入門した年が昭和55年だからだと思います。矢野はバタフライ攻撃だったと思います。現役バレーボール選手は高校入学〜23才と短いですが三冠王レギュラーですかね。全日本のキャプテンになり、みんな、しごかれて立てない位の時でも、次、誰かやれと言われて、誰か行って欲しいと江上が、思った時に矢野が、私が行きますと、即座に返事して行った姿を見てキャプテンは、こんなに大変で、厳しいんだと思い日立のキャプテンになってからもキャプテン像は矢野の姿勢を御手本にしたようです。
4208
:
カルバハル
:2017/10/25(水) 21:02:41
前田悦智子
高校時代は9人制バレーボールをしていて貧血が酷く三洋電機の田村監督からバレーボールしながら貧血を治すのが目的で群馬県に行くと言い三洋電機に入部しましたが練習でも貧血で倒れる事もありましたが、あくまでも貧血を治すのが目標で頑張り貧血を克服して高いジャンプ力からの打点の高いスパイクが認められて全日本に選ばれましたが守備に難があり当初はアジア大会だけ参加てしたがアジア大会の活躍が恵まれ74年世界選手権は白井の対角でレフトポジションを横山から取り金メダル、オリンピックはキャプテン飯田のポジション、センターをこなして金メダル、ワールドカップはライトでキャプテンで活躍して現役引退しました。その後はエステシャン、秘書、歳の差、結婚、セレブ人生をした強運な選手です。
4209
:
昔の人
:2017/11/01(水) 03:57:30
古川牧子
メキシコオリンピックに選ばれても日立中心のチームで試合には出なく終り、ユニチカ主体の全日本になりブルガリアの世界選手権はレギュラーでしたが怪我で活躍は出来なく飯田にポジションを獲られミュンヘンは決勝戦の日程が延びて生理になり試合には出たが全く活躍出来す。引退したフェイントの名手でもある名センターです。当時は世界選手権でも、オリンピックでもソ連戦に出場して活躍しないと認められませんでした。ミュンヘンの白井みたいにソ連戦だけ出場して活躍したらたら時の人になりました
4210
:
アルタガモワ
:2017/11/01(水) 17:35:02
この方だったんですね。
五輪で生理的になって・・・名前だはよく聞きますが・・・。
4211
:
カルバハル
:2017/11/02(木) 06:31:41
ミュンヘン
飯田、古川は生理だったと思います。しかも生理が重い選手です。6人中4人とも言われてますが、そこは定かでは無いですが日程が一日延びてストレスで松村は歯茎が腫れたと言われてます。山下は調子が良かったから他の生沼、島影も何時もよりイマイチの動きでしたから生理だったかも?知れません。ソ連のエース、リスカルも生理だったと思います。ベンチを出たり入ったりしてました。バックライトからスタートしたローテーションから始り対角のスモレーワがフォワード、レフトからスタートでした。スモレーワもリスカルは体調に問題がありましたと言ってました。モントリオールでは決勝戦の日に松田の生理が遅れて始りました。白井は予選と決勝トーナメントの間の休息日に生理が来てラッキーでした。良くミュンヘンは日程が延びて体調崩した選手が出て負けたとか準決勝まで苦戦したソ連は疲労回復のラッキーな休日になったと言われてますが、それは女子アスリートのチームなのは同じなんで負けた理由にするのは、ちょっと考えものです。男子選手を出場させたと噂になった北朝鮮じゃないからです。
4212
:
昔の人
:2017/11/02(木) 12:46:52
昔は
レギュラー6人で長いリーグ戦や遠征や大会で挑んだものですがオリンピックや世界選手権、ワールドカップなど期間も長いし女子アスリートなら生理も有れば怪我もあります。昔は大松の6人バレー松平の12人バレーとか言われてましたが、やはりベンチを含めて12人をフル活用するのが勝てるバレーだと思いますね。6人が一枚岩になるのも大切ですが、12人は試合に出れるんだから1試合の中でも常に12人のコマを入替えて戦うのは必要ですね。その点だけでもソ連のギビ監督は上手でしたね。ストレートで押しきれそうな試合でも必ず勝てる手を使って挑みますね。メキシコオリンピックのリスカルを温存させたり日本戦の第三セットはレギュラーを休ませたり、ブルガリアの世界選手権も日本と北朝鮮の試合の翌日に日本とソ連の試合を組ませたり、ミュンヘンは第二セットはレギュラーを休ませたり、休めてたキャプテンのブルダコーワを4セット目、追い付かれた時に出場させたり巧妙な戦いでした。徳子
4213
:
アルタガモワ
:2017/11/02(木) 21:30:59
教えて下さい。
よくミュンヘン五輪の決勝戦の時白井をバックライトからスタートさせた事が敗因だと聞きますが、
私はリスカル選手はライトなので白井を総てリスカル選手の正面に持って行こうと小島監督さんが賭けをして外したのかな?と思ったのですが・・・違うのですか?
4214
:
カルバハル
:2017/11/03(金) 07:21:35
リスカル
ミュンヘンの時はスモレーワとレフト対角です。ライトは左右両手使いスパイクを打つローザ、サリホワです。サリホワはトスも上げれる、何でも出きる選手です。リスカルがライトから打ちまくったのメキシコオリンピックです。日本はブロックをレフト、センター攻撃に絞りライトは可能であれば飛びなさいと言った作戦でしたが怪我で試合に十分出てないリスカルが決勝戦の日本戦だけシフトを替えてリスカルのライトから攻撃しました。リスカルは東京、メキシコ、ミュンヘン、モントリオールオリンピックをソ連エースとして活躍した偉大な選手です。
4215
:
アルタガモワ
:2017/11/03(金) 16:04:32
いつもありがとうございます。
カルバハル様いつも説明ありがとうございます。私はテレビで出て来る東京五輪の試合でライトから打っていたシーンばかり見ていたのでデビューから引退までリスカルはライトでエース(ソ連はライトがエース)だと思い込んでました。なので当時特に大きい白井を敢えてリスカルに前衛3ローテ全てタイアップさせたのかな?と思っていました。また色々教えて下さい。
4216
:
カルバハル
:2017/11/03(金) 23:58:57
メキシコオリンピック
リスカルは怪我で包帯を手に巻いて決勝戦まで殆ど出てません。しかし、それは日本を欺く演出でした。ソ連は秘密練習で一切、練習を公開しないで決勝戦は元気一杯のリスカルが日本の作戦の裏をかきライトから打ちまくりました。ソ連は若いスモレーワが膝の調子が悪かったようです。大松監督はソ連は日本だけシフトを替えてくると言ってましたが若い日本チームは混乱する方を怖れシフトを一本化したのが失敗でした。また日ソ対抗で日立だけ2連勝してヤシカ2敗、ニチボー1敗、カネボウ1敗の単独チームが戦い日本一が世界一て傲りもあり各実業団チームを引き伸ばして競わせナショナルチームとしての選手選考や練習も遅れてソ連遠征に男子を派遣したかったがソ連は女子チームも派遣しなければ受入しないと言い女子チームを派遣して山田監督は日立中心のAチームと選抜チャンスのBチームを作りソ連遠征はBチーム主体で戦いましたがソ連は日本チームを偵察を徹底的にして当初Bチームで連敗して選手が自信を無くすからAチームに切り替えましたが1勝1敗に終り、日本チームは自信を失い再強化の最終合宿に入ったら怪我人続出で強化も、ままならないまま、オリンピックに入りキャプテン高山は大会期間中、終始不調でした、しかし、ソ連までは、なんとかストレート勝ちで挑みましたが試合開始、早々、売り物の高山、生沼のセンター兼セッターの高山のクイック攻撃を連続ブロックされて調子を崩し高山は更にセッターでもあるからソ連のペースにはまり、リスカルが予期しないライトから打ちまくり動揺してしまい1セット落し2セット目は、それでも、ソ連に食らいついてジュースの末16対14で負けて3セットはソ連は主力を休ませて日本が簡単に取り返し4セットは主力を戻して日本を勝ちました。東京オリンピック後も日本に負け続けた日本にソ連雪辱して選手は泣き出す悦びでした。ソ連の作戦、罠に、まんまと、はまった山田監督は、それ以来、戦うのはソ連女子チームでなく打倒ギビ監督に燃えたようです。山田監督は決勝戦が終り一夜にして白髪頭になったようで、更に決勝戦の日は山田監督の誕生日でした。山田監督はギビ監督がモントリオールで引退すると決まった事をしりギビ監督のソ連女子チームに勝たなければ意味がないと思いソ連女子チーム及びギビ監督を徹底的に研究してモントリオールオリンピックではソ連をワンサイドで破りました。ソ連はブルダコーワが抜けてセッター不足と選手交代期を失敗した結果だったと思いますがミュンヘンては隠し玉のチュリナの大活躍で小島全日本を返り討ちにしてオリンピック二連覇してます。またメキシコオリンピックの二年前に女子チームが日本の単独チームに勝てないのでギビ監督は男子の監督から女子チームの監督になりディナモ、モスクワの監督をしてディナモ、モスクワ主体のチームで女子チームナショナルチーム監督に打倒日本チームをメキシコオリンピックで現実にすると宣言してチトフ監督をコーチに降格させてナショナルチームの監督になりメキシコオリンピックでソ連女子チームは雪辱してます。リスカルはニチェフ、バクーの今で言うアゼルバイジャンの選手ですが、それ以外は、主力はブルダコーワ、サリホワ、スモレーワを中心としたディナモ、モスクワチームです。メキシコオリンピックはスパイクもブロックもソ連は日本チームより記録的に上でしたが日本チームはサーブだけで約1セット近い13点を浜選手を先頭に叩き出してますが、それでもソ連に完敗してます。ギビ監督のソ連女子チームはメキシコオリンピック、ブルガリアの世界選手権、ミュンヘンオリンピック、ウルグアイの第一回ワールドカップも優勝して3大大会を独占して世界大会4連覇しました。世界初の三冠王監督はギビ監督です。その後、日立主体の山田監督率いる全日本チームが三冠王を取って78年世界選手権で日ソ以外で始めてキューバが世界チャンピオンになります。メキシコオリンピックは負けるして負けた試合ですが、決勝戦の記録があるなら、見てみたい試合です。
4217
:
カルバハル
:2017/11/04(土) 00:24:05
リスカル
ミュンヘンの最終セットはリスカルもブルダコーワもスタメンでなくチュリナがスモレーワの対角でセッターも控えの166?の小柄なゴノボブレワがセッターです。途中からリスカルはテレチャコーワと交替で入りミュンヘンのラストシーンはリスカルがフェイントでマッチポイントを取り山下のスパイクでサイドアウトにしてチュリナがスパイクを決めサーブを打ち最後はサリホワがトスを上げてスモレーワがブロックアウト取りゲームセットです。当時は日本のエースはサウスポーでライトから打ってくる山下がエースですからレフトにスモレーワやリスカルを配置したのは当然のシステムです。日本が予期しなかったのは日ソ対抗で日本は4勝1敗で大きく勝ち越した時にブルガリアの世界選手権で高さを世界に披露したベテランのチュリナを連れてこなく決勝戦で日本を欺くか如く大活躍したチュリナは日本チームの想定外でした。しかし、要所々々で大事なところで得点を取るのは、やはり、体調崩そうが、リスカルでした。リスカルは守備もソ連女子チームではナンバーワンの評価です。更に重く早い狙い撃ちするフローターサーブやサーブレシーブも専門誌の技術的な指導で連続写真でフォームのお手本になって載ってます。日本は山下、飯田、古川がレギュラーで攻撃の要ですが飯田、古川は生理もあり、ミュンヘンの決勝戦はイマイチの動きでした。後に何故?浜を、もっと使うべきだったと船山監督が言ってました。浜の足の長いクイックは効果があったのでは、ないかと言われてます。
4218
:
カルバハル
:2017/11/04(土) 10:49:22
ミュンヘン
ギビ監督は4セットで試合を予定通り終わらせる戦略でしたが4セット敗戦色が強くなった時に、一か八かで白井が第3セット後半スパイクが当たり出して4セットは馬鹿当たりして逆転はキピ監督の予想外の展開になり慌てさせましたが日本も慌てたながローテションのオーダーミスでしょう。
4219
:
アルタガモワ
:2017/11/04(土) 12:11:24
もし白井が
第5セット前衛もしくは後衛レフトからスタートしたら勝っていたかもしれませんね!でもトータルの仕上げでソ連でしょうか?
4220
:
カルバハル
:2017/11/04(土) 15:31:34
白井が
馬鹿当たりしたので勢いに乗り勝てたと思います。ソ連は総合的に強かったけど年齢的に体力が消耗してたので白井は若さもありスタメンで出てる訳でもないし予選から準決勝まで肩の痛みで殆ど試合に出てなく体力も温存してました。4セットは白井の一人舞台でした。一方、隠し玉のチュリナは30才の大ベテランで1セットからレギュラー並に試合に出てましたから体力は消耗してます。日本は5点から連続10点の大逆転を4セットはしましたが白井が殆ど打って決めた感じでトスも白井に高いオープン攻撃一本で打ちまくりソ連のブロックの上から打ち、或いはブロックを弾き飛ばすスパイクは、あっぱれでした。白井対ソ連て感じでも勝った勢いでした。白井のバックライトからのスタートは白井が狙われて調子の悪い古川がフォワード、レフトからスタートだった5セットのスタートで自ら勢いを止めた感じです。オーダーミスは残念です。
4221
:
アルタガモワ
:2017/11/04(土) 21:27:09
ありがとうございます。
だから皆さん最終セットのスターティングオーダーが敗因だ!って強く言われていたんですね!私もその第4セットの白井の出来ならフロントレフトもしくはレフトの後衛からスタートさせますね。
4222
:
久しぶり
:2017/11/05(日) 00:18:55
三木恵
1987年、高校3年生で全日本選出。
177センチと低くはなく、攻守にバランスのとれた選手で全日本にいてもおかしくない選手でしたが、
そのわりには過小評価ぎみだった、やや不運な選手だと思います。
89年、日立のレフトが世代交代。鳴り物入りでの入社の福田記代子もいましたが、三木恵も空いた2つの空席の
一角を埋めるだけの、不動のレギュラーを務められる実力はあったと思うのですが。層の厚い当時の日立でも。
1??89/90リーグでは永富有紀にレギュラーを奪われる。ブロック、レシーブ、勝負強さでやや負けたか。
2??91/92リーグではセンターの馬場洋子にレギュラーを奪われる。解説では、馬場の方が守備がよいと言われていたが。
????馬場が美人過ぎてビジュアルでは負けでした。
3??91/92リーグではさらに、江藤直美がセンターに入り、レフトにコンバートされた多治見麻子にレギュラーを奪われる。
3??92/93リーグでは無名のルーキー平美由紀にレギュラーを奪われる。平はのちに小田急、jtでも活躍したしぶとい選手でした。
????無名校の選手でしたが企業チーム全てが視察、スカウトに来た選手でした。根性で負けたのでしょうか。
4??92/93リーグ後半は、ライトに村田美穂が入り、大林素子がセンターにコンバートされ、それでレフトに入った多治見に
????レギュラーを奪われる。村田美穂は中田久美のあとのセッター候補にも名が上がり、実力も急に伸びていた時期でした。
5??93/94リーグでは安定感の増した村田美穂が今度はレフトに入り、レギュラーを奪われる。
6??94/95リーグでは超大物ルーキー備前夕子にレギュラーを奪われる。備前夕子は夭逝されたそうで、ご冥福をお祈り致します。
????正直、デブでしたが長身でサーブレシーブもできた至宝でもあったので仕方ないか。
7??95/96リーグではサウスポーの藤好麻希にレギュラーを奪われる。この頃は米田監督なのでもう何もかも意味不明です。
中田久美に、メグはコートのお掃除係と言われたとかありますが、そんな立ち位置は気の毒か。
早い時期にすでに完成していた感じで、伸び代は少ないとみられていたのかもしれません。
また、寵愛されるまではいかなくとも、変な意味ではなく山田監督にそれほど愛されていなかった可能性はあると思います。
94年の山田監督のセクハラ、外為法違反などの騒動が明るみになったあとで開かれた日立単独チームで参加した。香港カップでは
三木はレギュラーで大活躍しており、ロシアのカルポリ監督にも、ミキはナショナルチームにいてもおかしくない、ガッツがありパワフル、と
大絶賛を受けています。
日立の不動のレギュラーをものにしていてもおかしくない選手でしたし、日立以外のチームなら、中村和美、佐伯美香の揃う前のユニチカでも
レギュラーをとれていたかもしれない、残念な選手です。
しかし、90/91のシーズン、91/92の決勝リーグでは安定したプレーでレギュラーを務めた、名選手です。
レシーブに難のある福田をレギュラーにするよりもチームは安定したようにも思います。
また、キューバのレグラ ベル選手にそっくりで、本人も気にしていたようですが、確かに似てます。
4223
:
アルタガモワ
:2017/11/05(日) 04:52:47
黒鷲旗で
新人賞取りませんでした?記憶違いかな〜?バランスが取れた選手だと思いました。
でも福田がメキメキと頭角を表しレシーブは今一つでしたけど三木選手の攻守より福田の攻撃をとったのでしょうね・・・。
4224
:
カルバハル
:2017/11/05(日) 09:26:26
飯田のサーブ
ミュンヘンの5セット11―10と日本が追い上げた時に飯田のサーブミスを、かなり批判されてました。その後、流れが変り15―11で破れて銀メダル、会場が騒がしくてホイッスルを聞き間違えて慌てサーブを打ったとか、色々な裏話が言われてますが当時はサイドアウトシステムです。飯田のサーブミスが致命的のように言われてますが個人的には違うと思います。飯田は決勝戦、出ずっぱりでした。疲労もあるし浜とかタイミングを観て交替させたり、あの場面で山崎八重子のピンチサーバーとか、手はあったと思います。飯田のサーブミス、サーブミスと言われてますが、やはり白井先発ローテション投入のミスが敗戦のミステイクだと思います。選手のプレーのミスよりスタッフのミスの方が重大です。飯田は人生の屈辱と言われてましたが、そんな事は無いと思いますよ。飯田のサーブミスで、ガックリ来るような練習はしてないと思います。浜や岩原などベテラン勢の起用が、試合の正念場は必要でしたギビ監督の方が選手起用が一枚も二枚も上手でした。
4225
:
カルバハル
:2017/11/05(日) 22:37:25
ミュンヘンとソウル
ミュンヘンの飯田のサーブ、ソウル準決勝の丸山製作のフォールディング大切な時の痛感なミスみたいな事を言われてますね。ソウルは、それまでフォールディングを取られなかったのにフルセットの終盤戦の時に丸山のタッチ攻撃のフォールディングを取った審判の眼が忘れられないと中田が言ってましたが実力的にはストレート負けするようなペルーとの実力差は開いてました。2セット連取してペルーのモチベーションが落ちた隙に日本が浸け込みフルセットになった試合でした。日本のペースになり勝ちが見えてきた時のフォールディングでした。実際タッチ攻撃のフォールディングの判断は微妙ですね。チーム力も守備も攻撃もチームの完成度はペルーが上だったと思います。ソウルオリンピックの日本チームは限界以上の力が出たと思いますよ。ソウルオリンピックの丸山のフォールディングよりも、個人的には3位決定戦の中国に完敗した試合の方が屈辱感はありますね。ミュンヘンの飯田のサーブミス、ソウルの丸山のフォールディングは個人的には、サイドアウト制だったし屈辱的なプレーとは思いませんね。個人的には メキシコオリンピックの最後のプレーである生沼のスパイクがコートの外に大きく外れたスパイクの方が残念な記憶に残ってますね。東京オリンピックの最後のブルダコーワのオーバーネットと並ぶ残念な印象ですね。ミスで試合が終わったからかも?知れません。印象に残るし試合が決まったシーンは後生に残りますからね。ソウルのソ連戦のオギエンコのドリブルも残念なプレーですね。モントリオールの白井の最後のスパイクは飯田を押し退けて決めたシーンは、スッキリした最後のプレーですね。試合が決まったシーンてミスだと、ミスした選手は何回も写し出されるから気の毒です。モントリオールは点差も開いてたからリスカルのレシーブの手を大きく弾いてボールが飛びましたが、リスカルが悪いとは思いません。
4226
:
アルタガモワ
:2017/11/09(木) 12:13:21
丸山選手のフォール
当時観ててそうなる予感?と言うものがありました・・・。江上さん一生忘れられないと思いますが私から見ると独断と偏見ですがやっぱりロスの準決勝で負けた時の方が辛かった気がします。
ソウルのオギエンコのフォールはあの時点では辛かったでしょうが五輪初戦でもあったし結局は金メダルだったので結果オーライだったでしょうね。
私はニクーリナがドリブルしたのかと思い込んでいて最近友人と言い合いになり自信を持っていたのですが私の記憶違いで友人に謝罪しました。
4227
:
カルバハル
:2017/11/10(金) 20:33:33
謝罪する事でもないですね。
それよりも自分のミスで負けた映像が日本では東京オリンピックのブルダコーワのオーバーネット。メキシコの生沼のスパイクアウト、ソウルのオギエンコのドリブルとか何回も放映されるのは辛いですね。逆にミュンヘンのスモレーワのブロックアウトを狙うスパイク、モントリオールの白井のスパイク、ロンドン準々決勝の中道のサーブ、ロンドン3位決定戦の最後の迫田のスパイクとか何回も放映されるシーンですよね。ロンドンの江畑は迫田が決めたシーンは複雑でしょうね。レギュラーは江畑ですが人々の記憶は迫田のスパイクが決まって銅メダル取ったとなりますからね。東京オリンピックは宮本のサーブを打つ最後のシーンは日本人には刷り込まれます。
4228
:
アルタガモワ
:2017/11/10(金) 21:17:49
そうですね。
宮本選手のサーブからブルダコーワのオーバーのシーンはバレー知らない人でも必ず目にしてますよね。
あれ?「ロシチナのオーバーネット」って解説言ってません?本当はブルダコーワ選手だったんですか。
リスカル以外は誰が誰だか分からないもんで。
ロンドン五輪対中国戦録画してたつもりが途中から切れてて・・・。中道選手のサーブ良かったですね。
4229
:
カルバハル
:2017/11/11(土) 06:41:12
私も
始めはロシチナだと思いました。しかし専門誌や他の人の意見やセッターはリジョワとブルダコーワですから、画像が、ハッキリとしてないのですけど、ブルダコーワだと判りました。外国人だと更に判り難いけど決定的なのは、専門誌でソ連の選手がブルダコーワを、その後、責めてて、ブルダコーワが下を向いて、責めてる選手を無視してる写真があったので、ロシチナでなく、ブルダコーワだったんだと確認しました。テレビ画像だと、そのシーンは撮されてなく、東洋の魔女が喜んでるシーンなので、判りませんでした。結局はゲームを決めたシーンばかり映し出されるので、ミスした本人や決めた本人はレギュラーで、例えなくても、多くの人の脳裏に刷り込まれます。決めた選手本人は気分が良い良いです。東京オリンピックの宮本のサーブを打つ決めた宮本とメキシコオリンピックで最後のスパイクアウトした生沼は対称的ですね。しかもアナウンサーは宮本のサーブとか生沼のスパイクのがアウトとか言われて終わりで何回も放映されます。メキシコオリンピックの決勝戦は試合の記録は全部、残って無いから今ならロンドンオリンピックの銅メダルより成績は良い銀メダルなのに、更に専門誌で大会中、終始、調子が悪かったのは吉田節子から急遽キャプテンを21才で任された高山が要因と言われてますが、一般的には生沼のスパイクミスばかり映像で照会されたら生沼は、そのシーンを映し出される度に嫌な思いをしますし国民からは生沼のミスしたと刷り込まれます。気の毒です。ミュンヘンや東京オリンピックの試合の、ほぼ全画像が東京オリンピックは一般の日本人、ミュンヘンオリンピックはドイツのテレビ局で見つかり以前、NHKで放映されて、誰が、どんなプレーをしたか確認出来ましたがメキシコオリンピックは、おそらく無いんでしょうね。録音テープは当時は高価で、再び別の録画に使われてましたと聞いてます。なので個人的にメキシコオリンピックの試合の全記録、観たいんです。見つかる嬉しいんですがね。アテネの男子体操なんかは最後の演技者の富田の鉄棒のシーンばかりが印象にあります。記録と記憶を確かめたいです。
4230
:
カルバハル
:2017/11/11(土) 06:51:18
今は
YouTubeでロンドンオリンピックの準々決勝は観れますね。ソウルのオギエンコのドリブルもオギエンコはヘアバンドかバンダナしてますから確認出来ます。オギエンコも活躍してるのに大接戦だったから、最後はミスで負けたから可哀相ですね。
4231
:
アルタガモワ
:2017/11/13(月) 07:46:27
ソウル五輪のソ連
あれ見た時には「あれれソ連のメンバーどうしちゃったんだろう?」ってくらいユニフォームは派手派手で何だか舞台女優さん達みたいにメイクバッチリって感じでしたね!最後のドリブルで試合終了した時には「いったい何が起こったのか・・・?」って感じでしたね!
4232
:
カルバハル
:2017/11/13(月) 10:14:20
ユニフォームなら
無敵のキューバのワンピースのユニフォームでしょう。股にチャックがあり、トイレでも困らなかったと聞いてますね。キューバ女子はノーブラで試合したり、邪魔じゃ無かったんでしょうか?ネットタッチしやすいですね。キューバは弱くなりましたね。世界最終予選に出場出来ませんからね。ロシア、ブラジル、中国、アメリカ合衆国、イタリアとか強豪が挑戦しても90年代のタイトル総取りに近かったんですけど、ここまで衰退するとは思いませんでした。
4233
:
カルバハル
:2017/11/13(月) 14:58:47
ソウル以降
すっかりタッチ攻撃みなくなりましたね。ドリブルの基準は緩和されるようになりましたフォールディングの基準は今は、どーなんでしょうね?今の全日本でタッチ攻撃、何処まで大丈夫か?確認するのも良いと思いますね。日本は体格的に劣るんでタッチ攻撃とかバランススマッシュとか技術面で勝負しないと勝てません。真っ正面から、ぶつかっても勝てないなら、あれや、これやと試して欲しいです。トスフェイントは観られますがコートの誰も居ないギリギリを狙うパスアタックも観られなくなりました。掘り起こせば、まだまだ昔の技でも使えるプレーてあると思います。試さないで、あれは時代遅れだ、ダメだじゃなくて試してみるのもありでしょう。
4234
:
元選手
:2017/11/14(火) 07:58:18
すっかり見なくなった
ダブルBや時間差など見なくなりましたね。よく見るのはブロード攻撃、パイプ攻撃、平行トスですね。ブロックが進化してもレパートリーに入れるべきです。サーブレシーブを二人で、やるなら、ネットから離れたトスや二段トスを打ち切れるスパイク練習の強化しないと意味が無いですね。サーブレシーブが崩れたらチャンス、Aパスが入ったらブロック勝負、決まらなくてラリーになったら、オープン攻撃の打ち合い。一か八かサーブで勝負が決まる男子バレーになれば、つまらない競技になります。女子バレーボールはラリーが続く、コンビバレーで駆け引きするが醍醐味です。
4235
:
アルタガモワ
:2017/11/14(火) 10:32:40
タッチ攻撃とか懐かしいですね。
確かに一時はタッチばかりと言う時代がありげんこつ?イリーガルヒットで返さなければダメと言う大会もありましたね。
ダブルクイックまたダブルクイックの中にAチョンに入ったり、ライトがクイックに入り逆にセンターが時間差をしたり色々観てて楽しかったですね。
江上、いや武内選手なんかは打たずにコートの角に片手で飛ばしたりと本当に相手からするとやる気無くす様なプレーが沢山ありました。カルバハル様、元選手様が仰る様に昔の攻撃は私達の目が馴れているだけでその時代時代の選手達に取っては決してそんな事は無くやりにくかったりまだまだ通用すると思いますが今ではブロード攻撃攻撃さへ打たないセンターやライトの選手が増えていますもんね。観てて淡白でどうしても「お見事!」みたいなプレーに渇望してます。
4236
:
元選手
:2017/11/15(水) 13:06:53
武内広子
身長は低いですがバスケボールのリングが掴めるジャンプ力があり守備力もあり良い選手でしたね。杉山と同期でしたがワールドカップには出場しましたがソウルオリンピックには選ばれませんでしたね。個人的には廣や丸山が調子悪いけれ控に武内がスタンバイしてる感じで安心出来ます。センターだけでなく他のポジションも練習すれば出きる選手でしたね。丸山の負担を軽減するにも必要だった選手です。石田、利部、加藤広子、武内、小高とかソウルまでは活躍して欲しかったですね。日本リーグも日電に負けて日立内部に何か問題でも起きたんでしょうか?ロス経験者がソウルまで続かなかった選手、多いですよね。86年世界選手権メンバーがダイエー中心で今でも変なメンバー構成だったと思いますよ。85年ワールドカップで活躍した松並、武内、石田、杉山、とかキャリアのあった選手、何故メンバーに入れなかったんでしょうね。実力とは違う選考て常にありますね。ミュンヘンの浜、岩原の使われ方、モントリオールでの会田の辞退、81ワールドカップでは西川、荻原、木下が何故、選ばれたのか?佐藤裕子の使われ方や82年世界選手権には佐藤裕子は必要でした。ロスの宮嶋、廣を選ぶなら加藤や武内の方が活躍出来るとか、部分的にありましたが86年世界選手権のメンバーは全日本とは言えないメンバーでした。
4237
:
アルタガモワ
:2017/11/15(水) 13:36:47
元選手様
86年はまるで今の小池百合子政党(辞任しましたが)みたいですね。
ダイエーを悪く言う様で申し訳ありませんがまさに「風」の勢いで日立勢を一蹴し日本リーグで活躍したダイエーに中田、広、大谷を加えましたが予想通りの結果でしたね。
大谷をライトで使うなら若手で乗りに乗ってる大林と百戦錬磨で繋ぎ補正役の小高をインした方がどう考えても良かったと思うのですが・・・ 。
武内選手は勿体無い事をしましたね
4238
:
カルバハル
:2017/11/16(木) 05:26:24
ダイエーにカルテット入れても
ダメなのは始めから予想出来ます。石田、武内、杉山、小高を入れてもワールドカップは4位でした。真っ逆さまに堕ちたのは、当然の結果です。ワールドカップのメンバーに入れても梅津位ですね。バレーボールはキャリアのスポーツです。ロスでキャリアを積ませる為に参加させたカルテットは廣と中田しかソウルには残りませんでした。加藤や武内は身長が低いだけでカットされた選手です。ソウルのメンバーに同期の武内が居るだけで気持ちの優しい杉山も頑張れると思います。世界選手権といった大切な大会を日本は開催地で無い限り軽んじてる傾向が82年世界選手権あたりからありますね。一大会一大会の経験の積み重ねで結果強くなります。ワールドカップやオリンピックと比較すると世界選手権は開催国で無いと成績は、グーと落ちます。世界選手権がオリンピックの出場権と関係なくなった時から、軽んじてる大会になりましたね。一番出場国が多く一番歴史のある大会です。あの東洋の魔女も第4回のモスクワの世界選手権が当初は最大の目標の大会でした。
4239
:
アルタガモワ
:2017/11/16(木) 10:33:50
カルテット
あんなに「ソウル五輪は金」が約束されたかの様に言われましたが何だかな・・・と言う気がします。大谷、宮島は落選。廣 はソウル五輪で何とか活躍しましたが本当にソウルピンポイントで翌年のW杯ではそうでもなく、その後日立入団しましたがダメダメでしたね。もう精神的にバレーから卒業してたんですかね?
中田も江上、三屋が居たからあそこまで行けましたがその後は・・・竹下の方が上手い気がします。
そう言えば今はW杯が五輪出場権に変わりましたもんね。名前は世界選手権と言い威厳がある感じがしますが最近は「世界バレー」って安っぽい感じにとれますね。
4240
:
元選手
:2017/11/16(木) 13:04:55
世界選手権
権威がた落ちですよね。日本で開催されない世界選手権は最近は予選落ちですね。テレビ放送も、それ以後は深夜枠でもTBSは放送しません。また日本開催ばかりで毎年、真の世界一決定戦とワールドグランチャンピオンカップ、世界選手権、ワールドカップ、オリンピックと、どれが実力世界一なの?て感じも嫌な感じです。更に毎年ワールドカップグランプリがあるし判りにくい
4241
:
アルタガモワ
:2017/11/16(木) 14:15:42
世界選手権
私が記憶している中での世界選手権は初めてメダル無しに終わった82年の大会と何が何んだか分からない86年大会です。でも82年のメンバー構成も良いチーム2つなのにごちゃ混ぜしたばかりにメダルが取れなかった気がします。
4242
:
カルバハル
:2017/11/17(金) 04:21:43
82年世界選手権
既に日本リーグでもユニチカから日立に王座交代してますが全日本のレギュラーはユニチカの主力プラス江上、三屋のセンターラインでワールドカップ81と同じスタメンで控に日立のレギュラーと石田のメンバーで小島監督でした。大会後の評論で日立中心の若手チームがスタメンでピンチになったらユニチカのベテラン選手を使えば良かったとか、それが出来なかったのは横浜開催で優勝した環太平洋ジュニア選手権を充実して中田、小高、杉山が全日本の、合宿に参加が遅れた事で環太平洋ジュニア選手権、優勝が世界選手権に影響して高く付いたと言われます。しかし私は個人では、コンビに影響の少ないワールドカップで活躍した杉山位は力が落ちた横山はスタメンは相応しいし横山こそスーパーサブで要所々々活躍の方が良かったです。あの時、予選でペルーに負けてから調子を失い3位決定戦屠でもアメリカ合衆国に破れてメダルが三大大会初の取れなかった、処か始めて三大大会で決勝に進出出来なかったと今では考えられないバッシングを受けてます。しかし、あの大会もロスと同じ組み合わせの準決勝でした。ロスの準決勝を予感してた感じでした。予選で中国がアメリカ合衆国によもやの、負けた試合でした。
4243
:
アルタガモワ
:2017/11/17(金) 11:22:25
私の独断と偏見ですが
カルバハル様が仰る通り日本リーグのチャンピオンの若手日立勢主体で苦しくなったらユニチカのベテラン勢にギアチェンジして行けば良かったのに・・・。アメリカ戦かな?ビデオがあるのですが小川セッターで水原に換えて小高を投入してますがこれで何ができるのでしょうか?と思いました。若い小高も当時は気が利かなかったりしたと思います。小高を入れたなら同時にセッターは中田に(オール日立)しないとと思いました。
4244
:
アルタガモワ
:2017/11/17(金) 12:10:31
当時なら
杉山のBクイックや小高のブロード攻撃(当時やってましたっけ?やって無い気がするのですが)等相手チームはなかなか付いて行けなくて日本が有利になってたと思うのですが・・・ただし中田がそれらを使う勇気があったか?は分かりませんが。
4245
:
カルバハル
:2017/11/17(金) 18:50:56
82年世界選手権
日立先発ユニチカのベテランが出る形に何故?しなかったんでしょうね?ユニチカは、センターラインが弱いから佐藤裕子は必要でしょう。小川、水原はスーパーサブが出きるキャリアがあります。小高、中田は始めての世界大会だからピンチは救えないでしょうね。杉山、広瀬、江上、三屋、中田、小高が先発でしょうね。後発スタンバイは佐藤、森田、水原、小川、横山、石田でしょうね。若生、鈴木ひとみ、は要らないです。森田がデーター無いから秘密兵器でしょうね。しかし現実は先発、横山、広瀬、江上、三屋、小川、水原でワールドカップと同じ先発でした。せめて横山でなく杉山でしょう。大谷は、まだ要らないでしょう。大谷はアジア選手権ようでロスは森田の対角は、やはり杉山でしょう。大谷は、ふてぶてしい、だけだから大谷と杉山の兼任でも良かったし広瀬をピンチレシーバーはアジア選手権でロスは秘密兵器でブロックアウトとストレート打ちで勝負して神様のレシーブ力は後衛3ポジションじゃ勿体ないですね。加藤、武内で守備と脇を堅めピンチサーバーは利部一人で十分でしょう。控に杉山、武内、加藤、利部、広瀬、東洋紡の北井、田淵、井上あたりが実力的には選ばれても良かったと思います。オリンピックや世界選手権に勝ちたいなら、企業エゴはマズイですね。しっかり選考してたら中国にストレート負けの完敗ではなくセットを取ったり接戦になったと思います。中国のロスチームは郎平、張容芳、鄭美珠以外は、キャリアが無いから、チャンスは有りました。残念ですね。
4246
:
元選手
:2017/11/17(金) 19:26:23
いくら開催地だからって
環太平洋ジュニア選手権横浜大会とペルーの世界選手権より優先して日本リーグチャンピオンの日立の若手レギュラーを全日本で合流が遅れたコンビ練習が十分出来なかったのはバレーボール協会の方針ミスです。環太平洋ジュニア選手権は高校選抜チームの国際経験を積ませる大会です。世界ジュニア選手権が横浜で開催された訳じゃ無いです。勿体ない話しです。世界選手権はペルー開催でエースセンター周暁蘭が体調壊しライトもベテラン陳招テイから鄭美珠に交代した時だから、チャンスはありました。また3位決定戦もペルーに負けてガックリしてるアメリカ合衆国に勝てるチャンスは十分有りました。残念です。どうもバレーボール協会は開催地なら優先する馬鹿な仕来たりがあります。
4247
:
カルバハル
:2017/11/17(金) 19:30:00
東洋の魔女は
単独日紡貝塚で敵地、モスクワで世界選手権、優勝です。今の日本以外の世界選手権開催地の成績は非常に悪いです。遠征地でも活躍する力が欲しいですね。
4248
:
アルタガモワ
:2017/11/17(金) 21:04:29
魔女はやっぱり凄いですね。
世界選手権では敵国に乗り込んでも自国開催でも金メダルですもんね。
逆に後の事をズバズバ考えると罪な事しましたね(汗)
4249
:
カルバハル
:2017/11/18(土) 07:30:55
20世紀、最高のチーム
専門誌で、あの無敵のキューバ、ソウルのソ連、5大会連覇の中国、モントリオール、全試合ストレート勝ちの日本、メキシコ、ミュンヘン連覇した初三冠キビ監督のソ連、そしてオリンピック初代東洋の魔女、世界選手権3連覇のスーパーウーマン、チュージナのソ連とありますが、バツグンチームワークで東洋の魔女が世界バレーボール連盟から男女の合わせてもナンバー1チームに選ばれたの思い出しました。やはり魔女は凄いです。258連勝もした、ニチボー貝塚ですからね。
4250
:
元選手
:2017/11/18(土) 07:48:17
ニチボー貝塚
企業チームで258連勝、9人制から6人制に変更したばかりのチーム、敵地モスクワ、地元プレッシャーの初代オリンピック金メダルチームの東洋の魔女、怪我してもレギュラー6人で試合はする確かに凄い。
4251
:
昔の人
:2017/11/18(土) 08:00:10
大松博文
山田監督も松平監督もギヒ監督もカリポリ監督も袁偉民監督もヘオルヘ監督も大松監督には勝てなかった評価ですね。男女オリンピックチャンピオンのレゼンデ監督と選手でも監督でも金メダル監督の郎平監督が並び称賛されるかも?知れませんね。
4252
:
アルタガモワ
:2017/11/18(土) 22:43:59
朗平は
選手でも、監督でも金メダルか・・・。もうそんな人は出ないかもしれませんね。
しかもナショナルチームの監督になるのが難しいですもんね。
4253
:
カルバハル
:2017/11/19(日) 06:17:13
カーチ キライ
インドア、ビーチで金メダル、監督でオリンピック銅メダル、郎平を越えるならキライ
4254
:
元選手
:2017/11/19(日) 06:49:47
確かに
モントリオール日本より時が経過しても東洋の魔女の方が世間では評価が高いです。東洋の魔女を直に観た人は少なくなってるのに不思議ですよね。マスコミの取上げ方も違いますが河西、磯辺選手と亡くなり伝説のチームですね。記録的には1セットも落とさない。東洋の魔女はポーランドに1セット落としてる。最後のシーンは14‐2と14‐13で、有名なプレーは、白井、松田ひかり攻撃と全員出きる回転レシーブ、カナダと日本、決勝戦のカードは共に日本‐ソ連、初代オリンピックチャンピオンと2大会ぶりのオリンピックチャンピオン、、山田とギビ、大松とギビ、日立主体とニチボー主体細かい記録はモントリオールの方が良いですが、チームワーク面も記憶も東洋の魔女の方が評価が高い。東洋の魔女は、後の後輩が何を、やっても頑張っても勝てない伝説のチームです。女子バレーボールはオリンピックがバレーボール競技になってメキシコオリンピック〜永遠に後輩に重荷を背負わせた競技ですね。魔女を知らない人も未だに東洋の魔女でモントリオール日本女子では無いですからね。中国女子バレーボールチームもアテネ、リオのチームより未だにロスのチームで郎平の中国での人気は凄いですが現役の郎平のプレーを直に観た人より監督、郎平を知ってる人の多いのに、おそらく、ロスチームが伝説チームだと思いますよ。実際は郎平より張容芳の方が活躍しても記憶など伝説は郎平率いる金メダルチームなんでしょう。シュ テイが素晴らしくても郎平なんでしょう。中華人民共和国として始めて参加したオリンピックがロスですからね。候玉珠もエースアタッカーより必殺ピンチサーバーとして伝説のサーバーなんでしょう。そのうち中道もセッターでなくピンチサーバー中道となるかも?知れませんね。記録より記憶が上になり直に知ってる人は居なくなり伝説になるんですよ。
4255
:
元選手
:2017/11/19(日) 06:59:06
訂正
大松とチトフです。しかし伝説は後輩に重荷を作ります。前畑ガンバれが今でも伝説です。女子で始めての日本女子の金メダル、ミュンヘンの青木まゆみでは無いです。また岩崎恭子のバルセロナの金メダルも伝説ですが柴田亜衣ではありません。鈴木大地、北島康介も伝説になります。フィギュアスケートも荒川静香より銀メダルの伊藤みどりとか人気の浅田真央とかですね。野口みずきより高橋尚子です。不思議てす。
4256
:
カルバハル
:2017/11/19(日) 07:03:13
不思議です。
ひかり攻撃より今でも回転レシーブです。たいやきレシーブては無いです。松平さんのフライングレシーブでは無いです。回転レシーブで今では、そんなに、やってません。女子バレーボール、イコール東洋の魔女でモントリオールのパーフェクトチームでは無いです。
4257
:
カルバハル
:2017/11/19(日) 17:59:30
シュ テイが活躍しても
郎平が育てたシュ ティとなるでしょうね。記憶に残るて面で女子マラソンの初代オリンピックチャンピオンの名前て忘れてましたが、フラフラになっても、ゴールインしたアンデルセンは記憶に残ってます。
4258
:
カルバハル
:2017/11/20(月) 15:51:59
確かに
アルタガモワさんが言う通りソウルオリンピックは3回目の金メダルを約束されてと思いました。ソウルオリンピック金メダルの為にロスオリンピックは未来の為に選ばれても、おかしく無い選手が18才カルテットの踏み台になった感じですが実際の成績はオリンピック初のメダル無しで暗黒時代に突入です。ベスト4すら無かったんですからロスで踏み台にされた選手は可哀相ですね。おそらく、川原、加藤、武内は間違いなく踏み台組みですね。ソウルは丸山まで復帰させても残念でしたが既に85年ワールドカップから予定が狂い始めてました。ソウルを目指すなら86年も経験を85年のチーム主体に積ませれば良いのに、ガラッとチーム代えてコンビネーションもチームワークもガラッと作り直し、86年で経験を積んだダイエー勢もソウルには居ませんでした。これは全日本の強化方針が、揺れてた結果です。ソウルは、開催国、韓国が最下位になり試合の半分以上がフルセットゲームで、どこの国も金メダルでも、ビリでもなる大会だったので強化方針が、しっかり、しなかったのは残念です。
4259
:
アルタガモワ
:2017/11/20(月) 18:40:04
85年
そもそも日本リーグ優勝チーム主体の日立のチームを二頭体制とは言えユニチカの監督さんの元で仕切らせたのが解りませんでしたよね!
小島監督には日立にはまだ不足と感じた守備力を徹底的に客観的に見て貰って、攻撃面では山田監督には江上、三屋より少し物足りない 石田、武内が入った所を徹底的改革して欲しかったですね。
結局は85年が86年と言う当時では考えられない現実を突き付けられた様に感じられました。ロスで転けた大谷を今度は専門の小野弘美に換えてライトにコンバート・・・確かにレシーブ、ブロックを重視したのだとは思うのですが。
4260
:
カルバハル
:2017/11/21(火) 06:40:02
不思議です。
ロスで山田全日本に変更したのに85年86年と山田監督は監督をしてません。指導の中心は全日本の主力もユニチカでは無いし日本リーグでもユニチカは強くなかったので小島監督は全日本どころかユニチカの建て直して再建しなければならない状況です。ロスを何人もソウルの為に踏み台にしたのだから、ソウルまで金メダルの構想をロス〜ソウルまでの線路が切れてしまった感じです。ソウル前も日立は日電に日本リーグで破れて山田全日本としての強化はソウル開幕する半年間位しか強化出来てません。山田監督はソウルは金メダルみたいな事を言ったわりにはロス後は責任を半分以上、小島監督などに投げた感じですね。ロス後、しっかり日立中心に強化してれば、だんごレースのソウルオリンピックは金メダル取れたかも?知れませんね。ソウルオリンピックのメンバーもインスタントチームで、ソ連に勝ったりペルーを追い込んだんですからね。おそらくチームはチームにならない位、グチャグチャで丸山が、なんとかチームらしくまとめたのが事実でないでしょうか?ロス銅メダル後、次は金メダルだと言った感じでした。山田、小島、バレーを松平会長が滅茶苦茶にしたかも?知れませんね。出来てた路をけ、わざわざ壊した感じします。
4261
:
ナイト07
:2017/11/21(火) 14:22:07
松平氏 が残した 負の遺産
80-90年代は、日本はバブル期/人口もピークに達し、
バレー競技人口も多かった。特に昭和42-46年生まれの年代は高身長/有能な選手が男女共に揃っていた。
女子バレーは小島/山田体制の確執で何十人もの有能な選手を飼い殺しにされた。
男子は大竹/影山/南 /中垣内ら大型選手が揃っていたが、結局河合俊一みたいにジャニーズ/パンダの祭典に留まった。
松平氏が金を取った瞬間、日本バレーの終わりが始まったと言っても過言ではない。
あの当時誰もサッカーを見向きもしなかった時代に、松平さんは"サッカーとバスケは100年経ってもオリンピック/ワールドカップに出ることは出来ないだろう!バレーは本当に恵まれていて4大大会/W杯等の国際大会が開催されている" と語ったのを覚えています。
未だに松平氏の代の嶋岡氏が会長を務めているのだから、呆れる。何処まで引きずり降ろされるのか。サッカー人気は遥かにバレーを超え、バスケも良くなって来ている。
果たして東京ではどうなるのか?
500億円使って 本当にバレーの聖地が生まれるのか?
墓場と化すのか?
4262
:
アルタガモワ
:2017/11/21(火) 20:44:56
松平さんは
会長だったんですかね?確かにまさかの銅メダルで山田監督も立場が弱くなり85年から全日本の監督をさせて貰えなかったんですかね?そして86年のもっと酷い結果で87年から山田監督に戻したんですかね?
でも確かその年の日本リーグは若い選手中心で戦って日電が勝ってまたまた全日本に色んな選手が入りごちゃごちゃになった感じでしたね。無理に若手に拘らず前年の黒鷲旗の様に劣性になれば小高、武内を補正役に使えばまだ日立が優勝してごちゃごちゃしたチームでは無かったかもしれませんね。小高と武内はソウル五輪前に引退したんでしたっけ?
4263
:
カルバハル
:2017/11/22(水) 04:30:06
なるほど?
ナイトさん、アルタガモワさんの言う通りですね。ロスの銅メダルじゃダメだったんでしょうね。ロンドンの銅メダルは監督続行ですから偉い違いですよね。山田監督のソウルオリンピックまでの青写真に松平会長が、チャチャを入れて滅茶苦茶にしたんですね。それじゃあ三冠王監督の山田監督も、ヤル気を失い晩年バレーボールより、株投資などに走り日立の体育館には顔を出さなくなるしセクハラも起きますね。ミュンヘンオリンピックだけ金メダルの松平会長が女子バレーボールに意見を言うのは面白くないし、男子バレーボールと女子バレーボールは企業間のライバル意識が全然違うし日本一イコール全日本の主体の女子バレー独特の習わしを崩しても逆に崩壊するの目に見えてます。今は企業に所属して無い監督が全日本の監督になってますが当時は山田監督も小島監督も日立とユニチカから御給料は日立やユニチカから貰ってるんだから、変なチームになります。
4264
:
元選手
:2017/11/22(水) 06:38:37
ミュンヘンオリンピック
男子バレーは金メダル女子バレーは銀メダル、日本バレーは頂点でしたね。まさか24ヶ国も参加出きる世界選手権すら前回は男子バレーは出場出来ませんからね。松平会長になってから強化より興業第一の印象になりましたからね。それでも女子バレーには、そんなに口出しはしなかったですが、テレビ解説中に思い付いたように大谷ライトが良いとか言ったら本当に大谷がライトになったの思い出しました。男子バレーは企業の選抜チームで金メダルを取ったからって女子に当てはめるのは、そーは問屋は卸さないですよ。女子バレーは2つの金メダル、2つの銀メダル、一つの銅メダルは単独チームに他のチームの選手を少し加えただけのチームですからね。ロンドンオリンピックで、やっと選抜チームが銅メダルです。女子バレーのチーム作りは独有の企業意識がありますからね。そこまで手を出すには企業所属監督を全日本監督にしなくなるのはシドニーで出場権を失った世界選手権で13位に低迷して柳本監督に替わって企業エゴじゃダメになる判ってからですよね。企業意識が、まだあり、まだ女子バレーには金メダルのチャンスがソウルオリンピックまではチャンスかわあり青写真が出来てる時に松平会長が、引っかき廻したからロス〜ソウルまで無駄な強化したのかも?知れませんね。今も他の競技は東京オリンピックの強化の過程で結果が出て来てますがバレーボールは、まだまだですね。最後に出場したオリンピックになったら、それこそバレーボールの墓が有明アリーナになりますね。横浜アリーナが空いてたのに森を巻き込み往年の選手を無理矢理、レガシーと言わせて税金で造り最後のオリンピックだったらバレーボール協会で日本バレーボールのお墓を造った事になりますね。実力が無いのに、ワガママ通すと、しっぺ返しがブーメランの如く国民から批判が来ますよ。木村〜嶋岡に会長が替わりましたがミュンヘンオリンピックメンバーで廻してるだけですね。
4265
:
元選手
:2017/11/22(水) 12:07:00
専門誌も
川合や熊田、井上なんかのアイドル誌になり女子も18才カルテットとかアイドル誌みたいに変わりましたね。目先の銭儲けに走り強化も解説もしないから地上波テレビは勿論、テレビ放送もなくなり、書店でもバレーボールの専門誌は置かなくなった店舗は増えましたね。サッカーの専門誌は沢山並んでます。未だに松平一家と言われた人達がバレーボール協会を牛耳ってますね。バレーボールの松平さんの解説をテレビで聞くたびにミュンヘンオリンピック自慢話しが必ず出ました。山田監督のモントリオール自慢話して意外と聞いたこと無いですね。話をしても、山田監督はメキシコからの話をしますが殆どしません。
4266
:
アルタガモワ
:2017/11/22(水) 12:48:39
松平さんは
東京五輪で銅メダルででの冷遇がかなり怨めしく思ってましたね。でもミュンヘンでスッキリした途端にモントリオール女子の失セット0でまた劣等感にでも苛まれていたんでしょうか?
18歳カルテット、井上、川合、熊田の時には特に男子は今の石川、柳田のレベルじゃない程の人気でしたもんね。確かにミュンヘンの時にマスコミを始め雑誌等の影響でかなりの人気が出たそうですもんね。当時かの事は知らないんですが井上等の人気ぶりでミュンヘン当時の事が想像出来ます。
強ければどんな顔や体格してても人気は勝ってに付いて来るのに・・・樹理なんかの記憶なんですが国民的な人気者だった気がしました。
ロスからソウル五輪までは本当に勿体無い事しましたね。バルセロナの時は個人的には「もう終わってる」って思ってました。アトランタの時は「冗談も程々に!」シドニー「・・・」でした。??
4267
:
ナイト07
:2017/11/22(水) 19:54:42
因みに、真鍋氏も
パンダに化けた狸オヤジ、
松平サーカス団員、、
竹下が引退して化けの皮が外れ、本当は実力なんて
大してない事が分かって頂けたのでは!?
ロンドン以降は選手が1人も育たず、久美長が事監督に就き、奮起して見せてくれた! 選手を鍛え上げるのはこうするんだよ!と見せつけられたのでは?だから、
真鍋氏は女子の解説もしないし表舞台にも出てくる根性もない。
去年までの4年間はまさに、サーカスショーでした。
OQT のタイ戦が日本の汚点となりオリンピックで韓国/中国親タイ国が日本包囲網を企てたと囁かれている。(グローバルサイト情報)
河合俊一サーカス隊長と同じ世代で現役を過ごした真鍋氏だから行動/思考パターンも一緒なのも、振替って見るとそう思えて仕方がない。
4268
:
カルバハル
:2017/11/22(水) 22:00:04
確かに
ロンドン銅メダルの戦士は柳本ジャパンの完成形ですね。松平会長の蒔いた分子は今も協会に残ってますね。専門誌がオリンピックのバレーボールを日本が出場しない、活躍しないだけで取り上げ方がインターハイや全中なみになるのは、いかがなものかと思います。選手同士の対談ばかりのアイドル誌は、いい加減辞めて欲しい。ファンはバレーボールの総合的に細かい情報が欲しいですよ。テレビ放送も減ったんだから、尚更です。ネット情報を集めて、いちいち検索しなくて専門誌にあるみたいな専門誌にして欲しいです。ルールの改正により、プレーや戦略戦術は、こうした方が良いとか、まだまだ役目はあります。バレーボールに興味が無い人が興味を持つ為にも地上波のテレビ放送は協会の努力が必要ですね。普及しなければ競技は弱くなります。有明アリーナでバレーボールしても人気回復はダメですね。大松監督が短命でなければ松平会長にはものを言えたかも?知れませんね。負の遺産は重いですね。何回も復活するチャンスを潰したと思います。斎藤真由美選手も人気があり興業で潰されたくちですね。飼殺し、興業優先、独裁で他に意見を聞かなければ発展はありません。ロンドンオリンピックの銅メダルが風前之灯で有明アリーナが日本バレーボールの、お墓に本当になってしまいますよ。
4269
:
アルタガモワ
:2017/11/22(水) 22:45:42
ロンドンまでは
真鍋監督さんを凄いと思っていました。私はコンビとかの事しか分からないのですが柳本監督のバレーから少しメンバーをつついて年齢的にも充実した大友、井上(個人的には杉山が居たらもっと良かったのに)の所へ山口を持って行ったのは大正解だと思いました当初はライトには坂下選手が入っていましたがオポジット役の坂下、ライトアタッカー役の山口2パターン元々考えていたのか?山口は只の控えだったのかは私には分かりませんが。竹下セッターの経験と技術で柳本時代には無かった私個人は好きなバレーでしたそして最終的には銅メダルで日本には28年振りに今度は輝かしく評価されるメダル獲得。しかし竹下引退後の全日本の迷走振りに本当に驚きました。ハイブリッド、MB1とか私には意味も違いも分からなかったし宮下があそこまでダメだとも当初は夢にも思っていませんでした。只の経験不足とコンビがまだ合ってなかたり遠慮などがあるのかな?と思ってましたが本当に御粗末なチームになってしまいましたね。ナイト様が仰る様にOQTでのタイ戦は私は今でも八百長と言うか?タイは事前から日本に勝ってはいけない事になっていたと私には映りました。本来なら日本はリオ五輪には行けないチームだった気がします。シドニー組より御粗末なチームだと思います。シドニー五輪を逃したのはあと当時OQTに中国が居たから行けなかったと私は思うのですが。??
4270
:
元選手
:2017/11/23(木) 06:06:24
柳本バレー+タブレット
ロンドンの銅メダルですね。柳本ジャパンを更に有効に活かした結果が歓びの銅メダルです。柳本監督は世界で戦えない選手のメンタルを吉原を全日本復帰で変えてシドニーオリンピックに出場出来なかったドン底の女子バレーを、なんとか出場出きるようにしたと思います。普通は一端、途切れたら、なかなか元に戻れない事て多いですが1囘だけにすましました。功績はありますね。負け犬根性みたいな部分を上手に改善しました。そこに瞬時のタブレットデーターバレーが加わり世界選手権で銅メダルで選手にメダルも夢でないと自信が付いたんでしょうね。ロンドン後はセッターとセンターの世代交代がありロンドン後の選手を育てなかったツケがリオには来ました。しかしバレーボール協会は松平因子は、まだ蔓延ってますね。交通事故を起こした不倫の中垣内が成績も悪いのに、まだ元アイドル選手が監督してますね。バレーボールを目指そうとする子供達も観てるんだから、マズイですよね。不祥事起こした監督は東京オリンピック目指すチームの指導者してる競技は他に無いです。バレーボールの普及にも悪いイメージです。そんな監督が有明アリーナに立ち惨敗したら批難は男子バレーだけでなくバレーボール全体、女子バレーもイメージダウンします。サトウ監督は、サッサと辞めさせて中垣内は、やってるのは子供達は、どう映るんでしょうか?
4271
:
カルバハル
:2017/11/23(木) 08:28:31
子供の教育上、良くない
悪い事した人がナショナルチームの監督してテレビ放送にも出る。お金に困ってても我慢しないで、ごねたら代替えの横浜アリーナでなく新品な有明アリーナを造って貰える昔のヒーロー、ヒロインも強い力に抵抗出来なく意図しない事を無理矢理言わされるとなり、バレーボールから引くでしょうね。目の先の箱ものに目がくらみ、普及させる本来の強化をないがしろにした。実力なくても前人の力が有れば楽々生きていけるとか子供は思うでしょう。東京オリンピック後は財政悪化で興業数の割りにアリーナが多くなり維持管理費で赤字になり国民を敵に廻します。競技になります。
4272
:
元選手
:2017/11/23(木) 09:55:29
バレーボール
弱くなり人気もなくなってます。仕方ないではすまないでしょう。全日本の監督の頭を摩り替えば良いわけじゃないでしょう。誰も責任を取らない。蜥蜴の尻尾切り、責任は現場、強化部だけでしょうか?体格が差があるのは昔も今も変わりないです。体格差に関係がないようなルール改正の努力はしてない大きい方が有利なルールに、ドンドン変更されました。協会が上層部にバレーボールの関係者だけじゃイエスマンだけになります。半世紀前のミュンヘンオリンピックの金メダルは唯一の男子バレーの金メダルですが、それだけでバレーボールをドンドン低迷させて今は日テレ、TBS、フジテレビ球技大会以外は地上波放送は皆無、日本開催が変更したら日本開催でなければ世間からバレーボールは消えるでしょう。マイナー競技になったのを認めてバレーボールを取り上げて下さいと幹部が頭を下げてお願いするしか無いでしょうね。腐りきってもミュンヘンの金メダリストです。
4273
:
昔の人
:2017/11/23(木) 12:20:15
しかし
協会のチャチャが入りロス〜ソウルの強化が滅茶苦茶になったのは、勿体ない限りですね。人材も今より世界にトップに近かったし中国は下降線、ソ連は漸く立て直し、ペルーは調子の波に乗っていたが、キューバが不参加で、ダンゴレースのオリンピックだったから、しっかり強化してチームが、まとまったら三度目の金メダルも夢で無かったと思いますよ。ロスアンゼルスエンゼルスを創設して山田監督のソウルまでの途が邪魔されたんですから、その後のバレーボールへの情熱は消えるでしょうね。中田久美が以前、言ってましたが山田先生が生きてたら日本女子バレーは、ここまで衰退しなかったと言ってましたね。山田先生なら、何とかしてくれたかも?知れないとシドニー後、呟いたインタビューがありました。問題は色々ありますが大松監督後は山田、小島、船山監督が表だって指導しなくなったら坂道を転げ落ちるように女子バレーはダメになりました。二頭体制も松平会長が言わなければ起きない事です。選手だけでなく強化のビジョンまで潰した感じですね。小島、山田両監督後は指導する監督も、ドングリの背比べですね。監督もコロコロ変われば選手も変わる強化なんて出来ないですよね。専門誌でソウル後、これ以上は出来ない位、女子バレーは頑張ったと言ってましたが、あんな強化体制で、金メダルに、あと一息くらいまでいった事が、よく出来たと専門誌は本当は言いたかったのかも?知れませんね。わざわざ日本バレーボール協会が日本女子バレーボールチームを潰したんでしょうか?日の丸を付けて頑張ると言う目的は同じだけど、それは違うと松平会長に進言出来る人が居ないのは残念です。
4274
:
カルバハル
:2017/11/23(木) 12:36:26
18才カルテットも
実力以上に、もてはやされて人気取りの為に潰された選手かも?知れませんね。中田久美は普通高校に進学しないでバレーボール辞めたら他に出きる事も無くて再びバレーボールに戻って来ましたがバレーボール以外は選択出来ない人生は幸福なんでしょうか?大怪我しても他の道は無かったんでしょうね。
4275
:
カルバハル
:2017/11/23(木) 19:21:54
上に居る者が
勘違いして誤るとダメになるのは早いですし、取り返すのが大変なのが実感しますね。無敵のキューバ女子バレーをダブらせました。ペルーもイマイチ過去の栄光です。身体的な能力があるキューバが、ここまで落ちると淋しいですが明日は我が身、日本女子バレーです。
4276
:
アルタガモワ
:2017/11/24(金) 09:02:44
勘違い選手とは
大谷ですかね?世界選手での大台のライトは見てられませんでしたね!当時のライトははやり攻撃だけでは無くてチーム全体のリズムを作るのがライトだと思うのすでが ・・・水原、大林の様なサウスポーなら話は別ですが!
4277
:
アルタガモワ
:2017/11/24(金) 09:18:08
はやり
右利きのライトはライトの目に見えない仕事が出来る選手でないとチームは円滑に回らない印象を受けました。86年世界選手権での大谷のライトは違うと思いました。それもやはり松平さんの無責任なインスピレーションだったんでしょうか?佐藤志保子選手も意味がわかりませんでしたけど。????
4278
:
カルバハル
:2017/11/24(金) 10:07:38
おそらく
大谷のライトは大谷のブロック力を買ってライトにコンバートしたと個人的には思えますね。ようするに相手のエース潰して、ことで松平会長は思い付いたんでしょう。実に男子バレー的な発想だったと思いますが、女子バレーでは、当事の戦法では通用しません。右利きはライトからの二段トスは打ち切るのは難しいです。インスタント、ライトアタッカーでは付け焼き刃です。 ましては大谷はダイナミックなフォームでは速攻に入るのも厳しいです。大谷はレフトからの砲丸投げみたなオープンスパイクとレシーブ力が、まあまあありましたがサーブは中学生並みです。1番才能があるのはブロックと、ふてぶてしさです。
4279
:
カルバハル
:2017/11/24(金) 11:59:39
佐藤志保子
小島監督、好みの選手です。日立では、ずっと控えでしたが、全日本では使われてました。ユニチカに行けば活かされたかも?知れませんね。ある意味では山田監督の飼殺しの特殊例です。日立に行ったばかりに素質があっても実業団に入り陽の目を見ないで辞めた選手沢山居ます。大谷もカネボウに行って全く活躍なかったです。ブロック力を活かしてワンポインブロッカーならソウルに行けたかも?
4280
:
元選手
:2017/11/24(金) 12:27:32
右利きのライトアタッカー
No.1はモントリオール金メダリストの高柳選手でしょう。イトーヨーカドーの甲斐選手は、その次に上手でしたね。ライトアタッカーは速攻も守備もブロックもオープン攻撃も、また時にはトスも上げますから、オールラウダーの選手でなければ務まりません。レフトエースがマークされて決まらなければライトアタッカーが決めなければなりませんね。ここぞと、ばかりの時にライトアタッカーは切り込んで決めてきます。チームを、スムーズに戦わせる潤滑油の役目がありますね。二段トスも打たなけれならない時もあるので左利きが有利なポジションです。キューバのベル選手やポマレス選手が左利きですがツーセッターのかみあいがありますがレフトから、ガンガン打ってました。左利きのライトアタッカーで世界的にNo.1はペルーのセシリア、タイトですね。
4281
:
元選手
:2017/11/24(金) 12:45:50
松平会長の
安易な発想が現実になるんだから監督、スタッフ、選手はやってられませんよね。山田監督が、やる気無くすの判りますね。
4282
:
昔の人
:2017/11/24(金) 13:49:47
呆れる
今Vプレミアムリーグ開催中なのに専門誌のトップ記事は俺達の時代、星城V6の戦士?全然、的外れで呆れました。購読辞めて久々に書店にあるから目を通したら、これでした。専門誌どころか、アイドル誌でもなく地下アイドル誌と言えば良いのか?誰が編集してるのか?これじゃあ廃刊も近いすね。
4283
:
アルタガモワ
:2017/11/24(金) 17:32:45
あの山田監督でさへ
単独チームで世界を狙っていた80年代前半・・・そりゃ〜やる気も無くしてしまいますよね。あれだけ冷徹で勝つ為なら何でもやった人でさへ・・・本当にミュンヘンはバレーの終わりを警鐘した大会だったのでさね。
4284
:
カルバハル
:2017/11/24(金) 21:17:48
めちゃくちゃ
打倒ギビ、アフレジニーア監督に燃えて、次は私財を注ぎ込んで山田バレー塾を作り、やる気があった山田監督、今度こそとモスクワオリンピックに燃えた小島監督も、松平会長の一声で、方針を変えられちゃあ、やる気を失いますね。山田監督は晩年は大きく狂い小島監督も女子バレーを守れなかったのは無念でしょう。船山監督はサッサと足を洗いブラジルに行った理由も繋りますね。松平一家は今もバレーボール協会を私物化してますが女子バレーは男子バレーより影響が強くなかったのが幸いかも?知れませんね。男子バレーはまっ逆さまに墜ちましたからね。復活すらしません。北京オリンピックに出場しても全敗だし、それこそ100年経過してもサッカーに人気は勝てないでしょう。ミュンヘンの金メダルはから日本バレーボールは崩壊して行ったんですね。
4285
:
カルバハル
:2017/11/24(金) 21:30:21
有明アリーナ
名選手にレガシーとわざわざ言わせたのは松平一家の奴隷みたいに見えますね。気の毒です。三屋さんもバスケットに乗り出したのも、そこらへんが理由でしょうかね。たかがミュンヘン1回の金メダルでバレーボールの指導者が神様と思う勘違いをしたんでしょうね。松平会長もお子さん亡くしてバレーボールが栄光と闇を作ったんでしょう。
4286
:
元選手
:2017/11/26(日) 14:59:32
センターとライト
小高は環太平洋選抜横浜大会はセンターでスパイク決定率No.2だったんで中田とのセンターコンビも練習を積めば大林ライトで小高センターとスイッチ出きるし逆に八王子実践時代はライターはサウスポーの技巧派、新橋が居たのでセンターのポジションでした。センターとライトの、これまた、コンビの練習を積んだらスイッチ出きる選手でした。以前、吉原が柳本ジャバンの時にライトアタッカーで試合も出てました。ソウルオリンピック前に、松平会長が強化の口出ししなければ武内や石田もモチベーションが下がらなければ、ロスオリンピックより層が厚くダンゴレースのソウルオリンピックに勝てたかも?知れません廣もセンターとレフトのスイッチ出きるアタッカーでした。上手に組合わせば大谷はワンポイントブロッカー、藤田がドライブサーブのピンチサーバー、加藤もトスが上げられるスパイカーとかでスイッチセッターとか復帰の丸山、セッター控えの高橋とか豊富な人材を何通りも日立で強化して戦う相手によりチェンジしていけば、面白いバレーボールが出来て、インスタントチームで挑んでダンゴレース金メダルもビリも有り得るソウルオリンピックを4位までいけただけに計画的に長期強化してモチベーションが高ければ、もっと頑張れたかも?知れませんから勿体ないですね。幾つもポジションこなせた選手が豊富な時代だったので楽しいバレーボールが観れたかも?
4287
:
アルタガモワ
:2017/11/27(月) 11:50:02
元選手様
ロスからソウルの道に小高、大林の使い分けごもっともだと思います。小高も大林もクイックが打てるし小高はサーブレシーブを始めレシーブ全般上手く繋ぎの面では正に中田へ正確な球を持って行く事が出来る選手で大林は説明不要で何でも出来る選手だと思います。
そして私も思っていた事があるのですが廣選手、クイック、ブロードが打てるレフトはチームに取っては凄い武器になったでしょうね。
武内もマークが付かない間はかなり相手をイライラさせる事が出来たと思います。
何れにせよ何でこんな選手が入っているの?と言った選手では無く上記の選手のモチベーションを無くす事無く行っていたら本当に確実な全日本が出来ていたと思います。
やはり当時の時代の流れでレギュラーガチガチでやると言う固定観念に固まっていたので仕方無かったのかな〜?と本当に勿体無い事をしたと思います。??
4288
:
カルバハル
:2017/11/27(月) 21:55:38
スイッチポジョン出きる選手
沢山居れば選手が怪我したり体調崩した場合には組み替える事が出きるし対戦チームも迷いますよね。実際にソウル目指す日立は出来ましたね。単独チームなら練習時間もあるので可能ですよね。選手もポジションを奪われてもモチベーションは落ちないですよね。対戦相手の力や相性によりスイッチ出来れば、試合のペースが悪い時も対策の選択肢は増えますよね。確かにナイトさんが言ってたように当事はバレーボールに勝れた選手の層が厚かったですね。12人が一枚岩になれたら3回目の金メダルも夢では無かったかもしれませんね。中国がソウル当時は下降線でしたしワールドカップ85、86年世界選手権とか、ロス後も日立主体で4年間、強化してたなら、凄く夢のあるチームが出来たと思いますよ。ロスで実力があっても選ばれなかった選手も居ましたから、ソウルが、ちゃんと強化出来なかったのは本当に残念です。
4289
:
元選手
:2017/11/28(火) 05:59:05
レフト
廣が速攻も、こなせるレフトなら杉山の対角なら凄いレフトラインでしたね。藤田がチームのアキレス腱とか言われてまはさたが十分、廣で穴が埋まれましたね。いずれにせよ、無駄な強化をして選手のモチベーションが下がったのは残念です。
4290
:
アルタガモワ
:2017/11/28(火) 10:55:56
これで
杉山のBクイックを多様し変則フォーメーションで少し悪球打ちが苦手な小高はライトで大林と丸山センターで杉山ー廣のレフトレシーブは小高を始め大林、丸山で詰めてやったら・・・と個人の妄想を抱きます。中田も相性の良い廣、長年やってる日立のメンバーならロス以上の複雑なコンビが出来たのではないかな?
4291
:
カルバハル
:2017/11/28(火) 11:31:38
監督も選手も
女子バレーを知らない松平会長の思い付きで右往左往して強化には繋がらなかっただけでなく、マインドが下がる事が続けば、どうなに優秀な人材が居ても、やる気を失う事が続けばチームになってオリンピックに勝つなんて事は出来ないですよね。今の人材から見れば豊富な時代でしたが上の者が判断を誤ると勝てるチャンスも失いますね。特に気持ち面がダメだとチームスポーツは各自が素晴らしくてもダメですね。やはりチームワークが1番大切なんでしょうね。普段から指導してない人に従うのは監督の気持ちもダメにします。
4292
:
昔の人
:2017/11/28(火) 11:36:56
素質のある日立の選手
本気になり長期強化出来たら中国にもペルーにも、そしてソ連にもソウルは負けなかったでしょうね。郎 平は引退したし、ペレスやタイト、スミルノーワやオギエンコなら、なんとかなったかでしょう。
4293
:
昔の人
:2017/11/28(火) 13:44:25
丸山が居なかったら
ソウルのチームは空中分解だったでしょうね。丸山以外でチームをリードして、まとめられる選手は他には居なかったでしょうね。日立が日電に負けたのもリーダー不足で、まとまって無かったからだと思いますよ。
4294
:
アルタガモワ
:2017/11/28(火) 15:00:08
やっぱり精神的支柱っての必要ですね。
確かに丸山が居なかった事を想像しただけでも震えが来そうですね。中田が一人悪い意味でカリカリするだけ、おまけに自分の膝も完全戻っておらず。殆どそんな 中田に気を使ってだけみたいな・・・
素子はチヤホヤされて自分は特別だ・・・みたいなそして周りはシラケているみたいな空気を想像します。
ゴリラ、猿等動物もボスと言う存在は必要ですね。??
4295
:
昔の人
:2017/11/28(火) 16:33:32
石田が残ってればキャプテンでしたが
信頼、実績や特別扱い、飼殺し、松平会長の、きまぐれな一言など二頭体制や、上昇してるからと実績の無いダイエー主体のチーム構成とか、外部から見れば一本化出来ない女子バレーを知らないチーム構成や実績のある選手や指導者の遠慮や、やる気を失う強化や個性の強いメンバーをキャプテンとしてチームを引っ張って行くには丸山が体力的に厳しくてもバラバラになったチームをまとめるには他には居なかったんでしょうね。当初は中田が怪我したのでセッターとしての報道でしたが高橋がセッター努めてましたから丸山はチームを、まとめる為に御家の一大事みたな感じで出場したんでしょうね?本来なら小田急の強化に集中したかったのが本音でしょうね。ロス組みからソウル組みに上手くバトンタッチしたと丸山は思いソウルのメンバーを想像したと思いますが実際にソウルオリンピックのメンバーに入り、自分の描いてた後輩達とは、似ても似使わないチームに変貌してたと思いますよ。丸山はチームをメンタル面で建て直す事から始めたと思います。丸山が復帰するならと山田監督も、やる気を出すようになったと思います。大林も、日の丸を付ける意味が理解出来たと思いますよ。しかし強化の失敗は丸山を復帰させても、4位が限界だったのかも知れませんね。ソウル時点のメンバーで丸山以外、キャプテン出きる選手は居ませんでした。ロス〜ソウルまで素質がある選手は沢山居ましたがキャプテンを中心にチームがまとまるチームワークは出来なく丸山入れてインスタントチームでソウルに挑まなくては、成らなかったでしょう。実力や経験だけで考えれば杉山がキャプテンしても、おかしくないんですが心が優しい杉山では厳しいですよね。心が強ければロス〜ソウルでは郎平やハイマン、クロケット、張容芳も居ないんだから杉山とルイスが世界一のアタッカーであっても不思議で無いんですがね。素質だけではバレーボールは強くなれないのもチームスポーツです。吉原がキャプテンになり選手のモチベーションが低いので驚いたと言ってましたが、やはり、チームをまとめるキャプテンの役割りは大きいです。チームワークが出来てチームが強化されてスイッチ出きる選手が強化出来ればソウルのダンゴレースの頂点に立てたかも?知れませんね。丸山が居なければ最下位は開催国の韓国でなく日本だったかも?知れません。1番にもビリにもなり得るソウルオリンピックは強化に失敗した事実は確かでしょう。
4296
:
元選手
:2017/11/29(水) 18:49:27
名キャプテン
河西、飯田、江上、吉原かな?河西は東洋の魔女のキャプテンで女子バレーの伝説の人、飯田は個性の強い猛者をまとめたメンバーの背中を押すタイプの名キャプテン、江上は20才で名門日立がキャプテンになり日立の第二期黄金期〜王座に返り咲き第三期黄金期に活躍してオリンピック2大会連続キャプテンに就任した神様、仏様、江上様と言われた名キャプテン、低迷期の負け犬のような日本を戦うチームに立て直した鬼キャプテンの3人がそれぞれ個性の違う名リーダーだと思います。中田や大林はリーダーには向いてないですね。中田じゃ周りが怖くてついて行けないでしょう。大林は、なだめたり、楽しませるタイプでリーダーには程遠いですね。名選手で名リーダーは河西、飯田、江上、吉原でしょうね。
4297
:
カルバハル
:2017/11/29(水) 21:17:04
ソウルのメンバー
素質とか恵まれたメンバーでしたが強化が悪かったのと江上の次のリーダーが居なかったのでロスのキャプテンを駆り出してインスタントチームを作ったのが事実です。素質あるメンバーが居ただけにインスタントチームでも準決勝まで進められただけにチームのリーダーが、しっかり存在して強化が計画的に上手くいってたら強いチームに、なっただけに、振り返って考えると勿体ない事をしたと思います。
4298
:
アルタガモワ
:2017/11/30(木) 11:51:09
ソウルまでの総括
がカルバハル様、元選手様、セブン様等の情報で今頃私にはスッキリしました。もしソウルがキチンと出来ていたらバルセロナもある程度はイケテかも知れませんね!私の中ではバルセロナはもうお笑いくらいな気持ちでいたので・・・。
4299
:
カルバハル
:2017/11/30(木) 15:04:17
バルセロナは
もうダメでしょ?ソウルで勝ったら、そのメンバーは有終の美で引退でしょう。ソウルで金メダルに近い4位だったんで中田とか欲を出して残ったと思います。バルセロナのキャプテンはスーパーサブの佐藤尹知子です。スーパーサブですが勝つ時は佐藤の大活躍で勝つ状態です。佐藤より体格も素質もある選手は居ましたが精神的にもリーダーシップを当時出きるのは佐藤尹知子です。佐藤尹知子は素晴らしいファイターですが佐藤尹知子が目立つようではお先真っ暗です。大林も、もう少しリーダーシップが有れば良かったです。ソウルまでの人で、あった中田久美が、トス上げてる状態ではダメですね。中田のポジションを脅かす程の選手が小柄な中西程度じゃ世界とは戦えません。更に中西や大林がアトラン後、抜けたら、シドニーにはオリンピックに出場出来なかったのは、振り返れば当然の結果です。むしろ、ソウル後の活躍した吉原が、よくぞ、まだ現役に居てくれたから1回でオリンピック出場復帰になれたのだと思いますよ。アテネオリンピック目指してるチームの後輩にワールドカップ優勝とか吉原が口にしたら、メンバーは、何を寝ぼけてる事を言う、オバさんだと最初はメンバーから思われた話は有名ですね。もうマインドが下がってて、吉原も、ビックリしたと言ってました。日の丸を付ける意味が吉原と比べても違いますが女子バレーは、昔は金メダル以外はビリと同じと教えられた先輩選手達も、驚くでしょうね。嘗てのライバル、ロシアの選手も体格が大きいけど練習は熱心で無いと聞いた事があります。ソ連もダンゴレースで、たまたまオリンピックの金メダルを取りましたが、その後はキューバに負けない素質が有りながらオリンピックの金メダルは取ってません。鳥人軍団キューバ女子チームもオリンピック出場を逃したら次の復活どころかオリンピック最終予選にも参加出来ないです。吉原が踏ん張ってくれた精神は、なんとか首のかわ一枚で繋がったので、なんとか1大会だけ出場出来なかったで、止まりましたが、わずかに残った吉原の燃えカスを引き継いでアテネから、何とかリオまで繋りましたが、吉原と供にした最年少の木村沙織も引退しましたからね。予選パスで出場出きる東京オリンピック後が心配です。他の競技は東京オリンピックに向い成果が出てきてますがバレーボールは、全く見えてませんね。本当に日本女子バレーボールは東京オリンピックに始り東京オリンピックで終わるんじゃないかと心配です。バレーボールを志したいと言った子供達は昔と比べると聞きませんからね。
4300
:
元選手
:2017/11/30(木) 15:32:03
山田、小島監督の因子を継いだ
指導者でバルセロナ、アトラントと指導者は居ましたが、カリスマ性は、まったくなく山田、小島の院政体制みたいに、なった結果がダメとなり葛和監督に変わりましたが協会の強化の方針がVリーグでも活躍してない経験も無い大型選手を強化する方針になり精神的に弱くなり怪我人もありましたが多次見がキャプテンじゃ?素材があってもリーグシップをとなれないキャプテンじゃオリンピックのバトンはシドニーでは繋がらなかったですね。日立の廃部も影響が、あったでしょう。バレーボールが続けてられるか判らない状態が毎年続いたらオリンピックなんて考えないですよね。個人的に今のナショナルチームのキャプテンが岩坂で本当に良いんでしょうか?
4301
:
昔の人
:2017/11/30(木) 15:38:22
米田、吉田監督じゃ
山田監督以上、小島監督以上にチームは、ならないでしょうね?山田、小島監督とは、関係ない柳本監督に変り良くなったと思います。葛和監督は山田監督、小島監督の負の遺産や松平会長の考えの貧乏クジを引いたんでしょうね?
4302
:
昔の人
:2017/11/30(木) 18:46:57
指導者
山田監督、小島監督が第一線から身を引いても結果的にはユニチカのコーチだった吉田監督や米田監督が引き継ぐ結果になりましたが日本電気やイトーヨーカドーが日本リーグを制してもナショナルチームの監督になれないかったは、日立系列、ユニチカ系列で無いとダメだとなれば、イトーヨーカドーの若い坂上監督とか、選手もヤル気を失いますよね。結局、ユニチカ、日立、ヤシカ(日電気)以外の出身監督は女子バレーボールの全日本の監督にはなれないとわかりますよね。岩本さんも、どちらかと言えば日立系列だし、企業色の無い宗内さんがワンポイント起用ですが結局は改善されないで世界から取り残されていったと思います。企業も強くなければ廃部色が強い時代でしたから外国人選手に頼り過ぎもレベルが落ちる原因でしょうね。ダイエーなんかはルイスとかカルバハルまで登用しましたからね。外国人選手に高いオープントスを何本上げて何本きめたかで勝敗が決めるバレーボールになり、それでは日本人選手は育ちません。バレーボールファンすら屈辱的な思いをしたシドニーオリンピックの出場権を失って漸く少し、これじゃ女子バレーは終わると思いましたが、まだ世界選手権13位まで落ちるまで慌てなかったのも個人的には信じられませんが、やっと企業の色を消したナショナルチームのプロ監督が指導する女子バレーになったと思います。しかし、そのカタチも柳本、真鍋監督で終わり更に改革して海外から指導者の監督に変わると思いましたが、イマイチ協会は及び腰で中田久美監督のアシスタントコーチに外国人を採用してますが、やはり中田監督だけじゃダメかなと思いますね。東京オリンピックが終わったら海外の経験豊富な監督を招かないと開催国枠で出場出きる東京オリンピック後の未来は女子バレーボールには無いでしょう。
4303
:
アルタガモワ
:2017/12/01(金) 16:42:22
結局は・・・。
日本の女子バレーが強かったのは12年間だけギリギリ多目に見積もって20年間だけで後の三十数年は過去の陰影だけでやって来た?って事ですね。
4304
:
カルバハル
:2017/12/02(土) 06:00:07
おっしゃる通りです。
第三回世界選手権〜81年ワールドカップまでが出場した世界大会は金メダルと銀メダルだったんです。そしてペルーの世界大会で4位、ロスでは今では信じられかいオリンピック最悪の銅メダルの評価、ソウルではベスト4でしたが始めてメダル無しのオリンピックと評価されましたが強かった世界と戦えたのはソウルオリンピックまでです。その後は低迷してロンドンオリンピックで銅メダル取得したら、よくやったとなり2回目の東京オリンピックの目標がメダル取得ですね。金メダル以外はビリと同じの時代から見れば東京オリンピック後はビリでも良いから、オリンピック出場が目標になるかも?知れませんね。人気のサッカー男子もワールドカップ出場が最終目標みたいな感じです。人気の出てきたバスケット男子も東京オリンピック開催国ですがワールドカップの本戦に出場出きる実力がなければ、例えオリンピック開催国でも男子バスケットは出場すら出来ないのが現実です。もし女子バレーボールも低迷したら世界選手権もワールドカップも開催する事も困難になるでしょう。ビリでも世界大会に出場出来れば嬉しいに変わったら過去の先輩達の金メダル以外はビリと同じのファンとはファンの気持ちですら温度各差が出てきますね。
4305
:
元選手
:2017/12/02(土) 06:07:56
最悪の事態は
オリンピック種目から外れる事です。
4306
:
昔の人
:2017/12/02(土) 07:53:16
それでも
松平会長信者の男子バレーボールのようにミュンヘン後、真っ逆さまより、まだ女子バレーボールは、なだらかに落ちていってるのは山田、小島監督が、まだ協会ドップリでなく企業の中でも指導者として続けた事でしょう。男子と違い山田信者、小島信者が互いに競った事で、真っ逆さまに墜落するのは避けられたと思います。オリンピック出場に復帰出来たり銅メダルを取れたりもしました。しかし右肩下りの傾向は変わりません。真鍋監督のリオオリンピックを批判する人も居ますが、ロンドンで、たまたま銅メダルを柳本監督の遺産とタブレットで取得しましたがオリンピック、ベスト8は柳本監督と同じです。オリンピックに出場を果たした柳本監督は、チームを上昇させたイメージで真鍋監督は銅メダルからベスト8の成績に下げたので、イメージは下降した感じなだけです。女子バレーの現在頑張ってもベスト8ですが、東京オリンピックで失敗か成功の境い目は決勝トーナメント出場出来るか、予選敗退かが評価の境い目です。
4307
:
久しぶり
:2017/12/02(土) 15:55:01
ソウル五輪
初戦のソ連戦を落としたら、予選落ちは→最下位は十分にあり得ましたね。
ソ連戦がフルセット負けで、残りの東ドイツ戦、韓国戦がそのままの結果であれば、A組はソ連3勝、残り1勝2敗で
日本は結果、セット率で2位通過になるのですが。
東ドイツには1986年に惨敗している、地元韓国の足を引っ張るがごとくの応援団、線審のむごさを考えたら予選全敗も
考えられました。もちろん、可能性は低いものの金メダルもありえたと思いますが。(斎藤真由美のようなリーサルウエポンが
いればなおさら。)
丸山由美でなければチームはまとまらなかった、かつ、目立ちませんが日本電気の選手はおろか他チームにも慕う選手の多い
山下美弥子という縁の下の力持ちがいなければ、だめだったように思います。
わがままでセッターの自力も高橋有紀子やユニチカの中西千枝子よりも劣る中田久美、実力は申し分ないが甘さが残りタレント志向も
みられる大林素子、学究肌な感じでリーダーシップはなさそうな廣紀江、大人しすぎる杉山加代子ではだめだったでしょう。
丸山由美がいないとしたら、当時の起用方だと杉山明美を使ってきたかもしれませんが。
確かに速くて技術はあるものの、レシーブはもっとできないといけない。
丸山由美がいないことはありえませんでした。まとめ役の重責以外を代役が務められるのはユニチカの本郷友恵のみ。
方やB組も大混戦で、全勝で抜けたペルーもブラジルにフルセット、アメリカに僅差の3ー1、中国には最終セット9ー14とされており、
ペルーの全敗予選落ちもありえた戦国五輪でした。
ペルーが中国を破った時の評価は割れていて、「中国はピークを過ぎている。今ならペルーが勝つのは妥当。」というものと、
「(中国は準決勝の相手を日本にして、決勝でのペルーとの)再戦を狙っているのではないか。」と、主にこのような感じでした。
しかしこの大会で最も驚いたのが準決勝のソ連対中国戦です。 (0-15 9-15 2-15)
中国はソ連を(A組を)なめていて、この試合はドーピングをしなかったのでしょう。ソ連は初戦で日本に破れてからは奮起して上向き調子
だったとは思いますが、通常では考えられない結果です。
結果3位決定戦に回ってしまい日本はメダルを失いました。
中国は次のバルセロナでも、キューバにはともかく、格下のオランダ、ブラジルにもフルセット負けで全敗で予選敗退しました。
オランダ戦の最終セットは6-15。オランダが完膚なきまでにたたきのめしてました。おまけにドーピング騒ぎも出ましたね。
4308
:
アルタガモワ
:2017/12/02(土) 17:23:59
ソウルの五輪
私はソウルの五輪はオギエンコがかなり変わっていた気がします。86年当時ブロード攻撃をやっていましたが素人丸出しだったのが突然綺麗なフォームで翔んでいる所に当時パルフォムチックが持って行ってたと言う凄く綺麗なブロードに変身していたのにビックリしました!ブロードはオギエンコ、ティーシチェンコに継がれましたがその後は・・・ベリコワ?もう分からなくなりました。
4309
:
カルバハル
:2017/12/02(土) 19:37:48
確か
ソウルの決勝戦も大接戦で逃げるぺるー追うソ連て戦いで初戦から殆ど試合が大接戦でしたね。準決勝のソ連と中国とのスコアーは確かにビックリするようなワンサイドゲームでしたが、今から思えば大逆転も有るし0点でパーフェクトゲームもあり戦国オリンピックでしたがサンドアウト制のルールの一番面白かったオリンピックだったかも?知れません。開催国の韓国だって大応援に乗れば金メダルだってありますかね?ビリも金メダルもありの大会はサイドアウト制の楽しめた大会ですね。ラリーポイントなら違う結果だったかも?知れませんよ。
4310
:
元選手
:2017/12/02(土) 22:39:53
ブロード攻撃
今でも使われてる攻撃ですが昔の攻撃ですね。ボールを追うようブロックも変化してから時間差攻撃のようなコンビネーションバレーはメッキリ減りましたがブロード攻撃は、まだまだ効果的に使われてるし決ります。ダブルブロード攻撃も中国女子バレーの専売特許のように他では使いませんね。パイプ攻撃は各国、頻度に使います。逆にタッチ攻撃やバランススマッシュや回転レシーブは減りましたね。パンケーキのレシーブて実際に使われてますが効率的には、どーなんでしょうか?すくいあげる様に拾う方が良いよいな気もします。タイヤキレシーブみたいに拾う方が安心で安全な気もします。タイヤキレシーブも回転レシーブの安全性を考慮したレシーブですが、余り使われないですね。スピードを追求して低く返すサーブレシーブに早さを追求してる平行トスは、相手も振り切れるかも知れないけど見方の選手も振り切る両刃の件です。余り観戦する側したら、面白くないです。女子バレーの男子バレー化は、余り好きでは無いですね。強いサーブが入るか、強いサーブをサーブレシーブしてセッターに何本あげるか崩すかて勝負が決まる男子バレーは全然面白くないし女子バレーにラリーがなくなれたら男子バレーのパワーが無い版が女子バレーになったら、つまらないでしょうね?男子バレーと女子バレーのルールは細かい部分は違っても良いと思います。個人的にはサイドアウト制復活して欲しいです。
4311
:
昔の人
:2017/12/31(日) 00:12:52
見かけない
ダブルBやH攻撃がコンビネーションバレーに2人3人と絡むバレーは影をひそめました。時代遅れなんでしょうかね?
4312
:
カルバハル
:2017/12/31(日) 00:29:01
守備
昔は関西の守りのバレー関東の攻めバレーと言われてましたがユニチカの守りのバレー、日立の大型でコンビネーションバレーをするイメージですが、守備に注目するとユニチカのバレーボールは守備でもスパイクレシーブに対して練習が多く割かれてる感じしますかね。拾って拾って拾いまくるバレーですね。日立のバレーボールはサーブレシーブに練習が多く割かれていて正確にセッターに返球する事を重視してました。モントリオールオリンピックの時のサーブレシーブの練習でセッターに正確に返球する確立を80%山田監督は選手に求めてて、ソ連に次ぐ韓国女子は出来てたと聞いてますね。昔の回想録でエースの白井が山田監督の事を、なんて贅沢な事を追い求めてる監督なんだろうと思ったと当時の厳しい練習を語ってました。苦しい、過酷とかは東洋の魔女やユニチカのイメージで日立は大型でスマートなバレーボールのイメージでしたがサーブレシーブに関してはコンビネーションの兼合いもあり日立の方が厳しかったのかも知れませんね。
4313
:
久しぶり
:2017/12/31(日) 01:07:43
ダブルブロード
ユニチカに許春蓮がいた頃にはコンビでやってましたね。いま悪いがろくなセンターがいないので、望んでも無理でしょうね。
許春蓮が入ったことで、中村和美、佐伯美香も、「サーブレシーブに集中できる」と、彼女の補強は強力援軍でした。
中西千枝子も使える幅が広がり、主力が全日本疲れしていた93/94リーグとはまるで別のチームのようになってました。
江越由佳も好調、貴重なサーブレシーブのできるセンターの鳥居千穂もいましたしね。
山口舞の最後の仕事、自分のようなセンタープレーヤーを育てて伝統をつなぐことではないでしょうか。
宮下遥。
トス以外は(オーバーパス自体はきれいでセッター抜擢もわからなくはないのですが。)レシーブ、ブロックなど、運動能力はたぐいまれな
ものがありすばらしく、このままくすぶるには惜しい存在ではあります。試合の組み立てが、もう若手ともいえないキャリアのわりに、
まだわかってないというか。
彼女は気質が難しいように思います。なかなか納得しない、飲み込まない、型にはまらない、はめられないというか。
しかし、かつての中田久美のところに宮下が入ったらもっと高い評価だったでしょう。
能力は高いだけに正念場を乗り越えてほしいものです。センター不在、コンビだめの今、センターセッターにしてみるのはどうでしょうかね。
ここで話す話題ではないですね。すみませんでした。
4314
:
素人
:2017/12/31(日) 07:34:38
X攻撃
サウスポーライトの選手と右利きのセンターを加えたクロスでブロード攻撃は可能なんですか?それとも選手同士が、ぶつかる感じなるので無理なんでしょうか?見たことないんで不可能なんでしょうか?
4315
:
元選手
:2017/12/03(日) 21:28:17
ダブルブロード攻撃
他しか、ソウルオリンピックでセンタープレーヤーと巫丹が組んだコンビネーションバレーが初披露だった感じしますね。中国選手の専売特許みたいですが、他国が使ったの見かけませんね。でも今でも使われてるコンビネーションバレーですね。大友のバックブロード攻撃とかアテネオリンピックに日本が開発したO攻撃は、その後、使ったチームあるんでしょうか?確かに、セッターとしてトスを上げたり、コンビネーションを組立てたりする力は中田久美より高橋や中西の方が優秀だと思いますが中田久美がバルセロナもソウルもトス上げてましたね。膝の怪我もありますがフットワークは中田久美は、むしろ無いセッターですよね。
4316
:
ひろ
:2017/12/04(月) 10:00:13
ブロード
87年に廣と大林がレギュラーになった春先に
廣が右に大林が左に同時に走るブロードやっていました。
岩本監督と山田総監督の名字からロッキー攻撃と呼んでいましたよ。
ソウル頃にはやらなくなっていましたが、、、
4317
:
ひろ
:2017/12/04(月) 10:08:36
セッター
ソウルは中田でなくては無理だったと思います。
丸山と廣と高橋は全く合いませんでしたから。
高橋は杉山大林とは合っていましたが、センター中心のバレーなら中田以外に考えられないですね。
緒戦のソ連戦、丸山、廣をおとりにして大林や杉山、藤田が決めまくり要所では速いクイックで決める素晴らしいトスワーク
チェブキナやオギエンコは頭をかかえていました。
中田ならで頭脳プレーが光りました。
4318
:
アルタガモワ
:2017/12/04(月) 14:21:44
確かに・・・
廣選手はとことん高橋とは合わないと言う風潮にありましたね。でも私個人は中田が昔から言われて天才セッターなのかな?と思ってしまいます。前にも投稿しましたが中田って一番決まるであろうとする選手(当たり前なのかもしれませんが)にしかトスを上げていない印象しか無いのです。
いつも江上、三屋でバレバレでも彼女達にしか上げずどう考えてもセンターは使えないと言う時に杉山、その後は大林大林廣のセカンドテンポのブロード攻撃・・・と言う印象的しか無いんですよね!それを言うなら私個人は板橋選手がまだ若く日立佐和の時代の技術の方が優れていたと感じました。
話は変わりますがダブルブロードは大林、吉原がやっていませんでした?ただ二人ともセカンドテンポだったので選手では無く球だけ見てたら追い付けるのであまり凄いとは思いませんでした。
シーガルズも森選手がライトに入り野村選手とのダブルブロードは良く観ましたけど・・・確かに会った岡野の正確なトスと二人の速い動きがあっての事でしょう。決まり易いのはダブルブロードよりライトに走る選手がフェイクを置いたダブルブロード時間差が相手のレフトのタイミングをずらせて決めやすかったのではないかな?と思いますしそうやってる事も時々見ました。まとまりの無い話でスミマセン。
4319
:
カルバハル
:2017/12/04(月) 22:51:43
中田久美
正セッターなんだからセンターとのコンビ合せが練習でも試合でも他のセッターより時間が取れるので高橋とコンビが合うのは当たり前と言えば当たり前です。高橋も練習や試合で費やせばコンビ合ってくると思いますよ。セッターは軽いアタッカーが打ちやすい軽いボールを上げ相手のセンターのブロックとの、かけひきやゲームメイクが、大切です。高橋はコンビ合せの時間さへ取れたら中田久美より良いセッターになれたと思いますよ。何故ならセッターとして中田久美に一番欠けてるのは気性の激しさだと思いますよ。セッターは冷静沈着でなければ、ならない点です。故猫田選手は冷静沈着でアタッカーを縁の下で支える役目をしてますが中田久美は他の選手も恐がる感じで弱気で無いけどエキサイティングなセッターじゃチームワークで纏まるものも、纏まらないですね。背か高くバレーボールの素材はセッターとしてありますが、セッターとしての性格は、余り向いてる選手でないです。セッターがエキサイトしたらチームは空中分解しますしチームスボーツでは、やはりチームワークが一番大切な点です。素質はあっても、そのポジションの性格にも適正があります。判りやすいのは杉山加代子選手は白井以上の素材でしたが性格がエースアタッカーに向いてないです。性格的には高橋や中西の方がセッターに向いてますね。バレーボールは1回ボールに触ったら次は同じ人が触れない競技でチームワークの割合が高い競技です。セッターばかりが目立っても勝てません。中田久美の一番セッターに向いてない点は気性が強すぎる点ですね。性格的に考えればアタッカー向きです。丸山が、居ないければ暴走するセッターです。
4320
:
元選手
:2017/12/04(月) 22:57:52
中田久美
江上、三屋ばかり使うのは、暴走セッターですね。気持ちだけでトスを上げてはダメですね。冷静に頭を使い考えないとダメです。馬鹿は、なれないポジションとも言われてます。
4321
:
アルタガモワ
:2017/12/04(月) 23:03:39
私もそう思います。
中田の悪口になってしまいますが気性が激しい反面結局本当は臆病なのかな〜?なんて思いました。前日投稿しましたが、一番きめる選手へのオンパレードと言うイメージしか無いんですよね。やはりセッターは自分が冷静で常に相手との駆け引きをしながら自チームの状態の把握が必要で淡々とやれるタイプの方が良いですよね。
4322
:
カルバハル
:2017/12/05(火) 06:10:07
アルタガモワさん
おっしゃる通りです。身体的な能力と同じ位、ポジションによって合う性格てものがあります。残念ながら中学生でボジションを決められバレーボールの為に人生かけた点で見落とされた面ですね。中学、高校と言った時期、同じ年の人や監督に見たてで、チームが勝つ為にボジションを決めて成長していく過程が残念ながら中田久美には極端に欠如してます。バレーボールは個人競技じゃないのでセッターだけが勝れてもアタッカーは、揃ってるがセッターがダメとかあるチームでもチームワークで、お互いに補って勝つチームワークの面で常に特別扱いされた中田久美は良い素材がありながら残念です。私を誰だと思ってるのと思う性格はセッターには向いてないですね。気に入らない奴にはボールを上げてやらないとかなったらチームは負けます。中田久美の性格は、個人競技のアスリート向きです。
4323
:
昔の人
:2017/12/05(火) 06:32:31
中田久美
年上の先輩達の中で試合するなら良い結果出たと思います。同じ歳、後輩達の中で試合するなら、もう少し自分を殺して試合に挑まないと中田久美の一人芝居みたいなバレーボールになります。チームワークて点を考えないとダメですね。今の全日本も中田のイエスマンの岩坂がキャプテンなのは、どーかなーと思います。キャプテンは時には吉原みたいに作戦タイム中で柳本監督に、うるさいと言えるリーダーシップも大事です。逆にセッターが試合中に、そんな事をしたら即負けます。岩坂はアタッカーなんだからリーダーシップとしては何も見えませんね。
4324
:
元選手
:2017/12/05(火) 06:42:46
中田久美
いきなり大人の中でバレーボールをしてるから臆病を隠す為に気性の強さをみせて見栄を切りバレーボールをしてて、そのまま現役生活が終わったんでしょうね。仲好しバレーとか子供の指導者は出来ないでしょうね。もしリクレーションのバレーボールチームに中田久美が入ったら、始めはチラホラしますが、そのうち皆、辞めるでしょうね。チームスボーツとしては、ちょっと残念ですね。引退後、結局、社会に馴染めずバレーボール競技に戻って来たのは他にも行く場所が無かったんでしょうね。中田久美が悪いと言うより周りの大人が悪いです。本人も肩肘張って頑張ったのに結果はロスの銅メダルだけですからね。
4325
:
元選手
:2017/12/05(火) 11:45:35
今のセッター
どちらかと言うと佐藤の方が富永より性格的にセッターに向いてますね。中田久美イズムのセッターの姿は逆に富永が近いです。今後、どーなるか?見ものです。
4326
:
アルタガモワ
:2017/12/05(火) 11:54:21
本当に・・・
セッターもセンターも何でいきなり誰も居なくなったんでしょうね!
ライトは一応サウスポーの選手が二人居ますが一人は怪我にもう一人は私が思うに話にならない気がして・・・。
4327
:
カルバハル
:2017/12/05(火) 12:21:43
協会の責任
ハッキリ言えばバレーボールは人気がなく子供達には魅力が無い競技なんでしょう。よーわ普及してないて事です。春高の代々木のコートに憧れる子供て居ますか?深夜番組、子供は見ますか?有料放送、子供は観ません。他の競技を観ます。レフトだって、世界的な選手は居ません。ルールも体格の大きい人、有利です。まずはバレーボール協会から変わるべきです。
4328
:
もと選手
:2017/12/05(火) 12:55:54
最近活躍してる女子競技
フィギアスケート、バドミントン、卓球、スピードスケート、シンクロナイズド・スイミング、体操、ソフトボール、サッカー、マラソン、柔道などオリンピック競技のバレーボールの歴史からみれば、まだまだ最近ですが地道に普及してます。女子のチームスボーツなら、まだ、何とかなりそうですがテレビ放送とか地上波は皆無、テレビ局、国際球技大会のみです。男子バレーは恥をさらすだけで子供達はバレーボールやりたいと思わないです。女子も憧れる競技だったのは、はるか昔、
4329
:
アルタガモワ
:2017/12/05(火) 22:07:37
女子のスポーツ
イコール、まずはバレーボール、テニスって印象がありましたね。本当に今では沢山のスポーツがそれなりの成績を修めてバレーボールは埋没しましたね。それでも昔の功績?で年に一度くらいに地上波でゴールデンタイムで放送して貰ってるから良いですね。
話変わりますがフィギュアスケートの女子って伊藤みどり以降トリプアクセルが跳べたのは浅田真央さんしか居なかったんですね!グッディーか何かで浅田真央選手がゲスト出演か何かで出た時に安藤優子アナが「伊藤みどりさん以降今では誰もが?皆跳べる様になるにはなったトリプアクセルですが・・・・」と堂々と言ってひんしゅく(炎上)買ってましたが伊藤みどりのスケートで目が慣れてる私には浅田選手がどんなジャンプをしてもあまりピンと来ませんでした。
今見ても伊藤みどりのあの余裕のジャンプを魅せてくれる選手は今の所居ませんね。
4330
:
昔の人
:2017/12/06(水) 05:23:28
バラエティーあるバレーが観たい
トリプルアクセルは伊藤みどり、ハーディング、恩田芳枝、中野友加里、浅田真央と続いた技ですが今でも伊藤みどりのジャンプの評価が高いです。また今でもトリプルアクセルを跳べる選手は少なく、デタラメインタビューですね。しかしオリンピック金メダリストはトリプルアクセルは跳んでる選手は居ませんね。トリプルアクセルより三回転の連続の方が点数を稼げるからです。安藤美姫は1回だけ公式戦で4回転を成功してますが他には居ません。バレーボールだとバックブロードや0攻撃は実際試合では殆ど成功してないです。バックブロードはパイプ攻撃のバリエーションに出来そうです。サーブは天井サーブやドライブサーブ、オーバーハンドのサーブはすたれました。今はスパイクサーブとジャンプフローターのオンパレード、違うサーブも観たい。
4331
:
昔の人
:2017/12/06(水) 06:00:42
伊藤みどりも、そうですが
ミレーヤ、ルイスみたいなアタッカーも見ませんね。190センチ以上の巨人軍団みたな中国チーム、成長ホルモンを操作してるんでしょうか?ちょっと引いてしまいます。成長期前にドーピングでもしてる感じしますね。日本男子バレーボールチームより背丈なら高いかも?昔の北朝鮮にも男子じゃないか?と言われてました。
4332
:
昔の人
:2017/12/06(水) 11:23:42
今は
平均身長もロシアより中国の方が体格も大きいでしからね。競技人口が多いと東洋人でも、そーなるんでしょうか?中国の大型は日本の大型選手と近い動きも早いし器用にボールを扱いますからね。セッターも180センチ以上あるし日本じゃセンターの背丈です。アタッカーが、ドンドン大型化してますがセッターは昔、楊錫蘭は178センチでしたからアタッカーの大型化の割りには大型化してないですね。190センチのセッターが出現しても変じゃないです。
4333
:
元選手
:2017/12/06(水) 12:14:47
やはり
普及しないとダメですね。競技人口を増やすのが強化にも繋ります。東京オリンピックが最後のチャンスです。強く人気が出ればテレビ放送も増えてバレーボールを、やりたい子供も出てくるでしょう。弱ければ有明アリーナを作ったか実力も無いバレーボール協会のお墓でしょう
4334
:
カルバハル
:2017/12/06(水) 13:24:45
バレーボールが
子供や大衆に夢を見れて頑張れたら名誉やお金が稼げて引退後もバレーボールに、かかわれて食べて行ける道が有れば普及にも繋ります。協会は、それくらい考えないと強化にも繋がらないですね。夢も無い、活躍してもテレビに出る訳でもない。食べて競技を続けるのも厳しい、人気がなくスポンサーも居ない。引退しても職が無い。バレーボールが好きだけでは、リクエーション種目になります。もっと酷くなったら競技しようとしても設備も無い競技に成り下がるまでは落ちない欲しいです。バレーボールて、どんな、競技てなったら残念ですが、どんな競技も最初は同じですが、あれだけ人気があったボーリングも知らない人も実際に居ます。ローラーゲームなんて知らない人が殆どじゃないの?
4335
:
元選手
:2017/12/07(木) 07:32:51
ボールゲーム
団体ボールゲーム、大概の団体ボールゲームはボールを奪い合いゴールに入れる入れさせないで守る、そればバスケの籠やゴールポスト、素手か足が物で触り床や氷りやグランドかの違いでサッカーになったりホッケーになったりバスケになりハンドボールやラグビーになります。他は野球やソフトボールのように攻撃と守りが、交互に時間を置いてくます。一方、ネットを挟んで競技は一人、二人位で台の上やバドミントンやテニスのように器具を持ち打ち合う感じで団体戦もありますが団体ボールゲームとは、ちょっと違う競技ですね。また相手コートに即、返球するので、団体ボールゲームとしてバレーボールは、ちょっと特殊な団体ボールゲームです。また観戦もしやすいしボールをコート内に落とさなければ、良いと言った判りやすさ卓球やテニスやシャトルよりもボールが比較的、大きいので見やすい点もテレビ向きの競技なんですけど、そのテレビ放送が、こんなに少なくなったのも残念ですね。バレーボール放送だけがネットを縦にして放送してますがテニスのように横にして放送して観ても人気が回復するかも知れません。リプレーの時だけ横にして放送しますが平行トスの早さやバイブ攻撃の迫力などは判りにくいです。放送の仕方も工夫するのも大事だと思いますよ。コンビバレーの様子や駆け引きは判りやすくなるでしょう。色々な角度で試合を放送して欲しいです。
4336
:
昔の人
:2017/12/07(木) 13:17:32
日本は
ミュンヘンオリンピック前後、以外はバレーボールは女子の競技みたいに思われますよね。昔は男子は野球、女子はバレーボールみたいな感じでした。日本では世界大会は女子は頻繁に開催されますが男子大会は日本開催じゃないと誰も気もとめないです。日本開催しても女子大会の序でみたいですね。日本男子バレーボールチームはバスケット男子やサッカー男子と比べると世界ランキングは高いんですね。人気とは別ものなんですね。協会が上手に努力すればバレーボールも、まだ、なんとかなると思いますよ。世界ランキングが低いのに人気があるサッカーは学ぶべきですね。女子サッカーやソフトボールは世界一になっても人気の浮き沈みは激しいですね。女子バレーボールの方が安定した人気は伝統や世界大会が殆ど日本開催されてるからでしょうか?それとも、男子バレーは世界的に人気があり開催したい国はあるけど、女子バレーは興業として日本開催だと成功しやすいんでしょうか?スポーツで人気競技になるのは男子の活躍がキーなのかも?知れませんね。東京オリンピックは日本バレーボール界には大事な節目です。上昇するか消えるかの勝負です。
4337
:
カルバハル
:2017/12/07(木) 21:20:17
東京オリンピック
まで時間が無いですね。どの競技も東京オリンピックが決まってから計画的に強化してるのにバレーボールは、こんなに強化が遅れてるんでしょうか?Vリーグはアキンラデオ中心に外国人助っ人の大活躍です。Vリーグチーム+代表チームでリーグして欲しかったですね。それくらい、しないとナショナルチームが東京オリンピックを目指すチームの強化は出来ません。
4338
:
アルタガモワ
:2017/12/07(木) 23:22:58
強かった時代でさへ
昔だって8〜10年計画でやっと金が取れるかとれないかと言われていましたが・・・
今の全日本て本当にド素人そのまんまにしかみえなくて。昨夜バレーはあまり知れない友人とたまたま話をしてて私が「ここ数年のバレー選手の喋り方がどうしても幼稚園みたいなのと少し違ったけど高橋みゆきが監督の事をショウちゃん等と・・・」話をしていたらその友人曰く「大林あたりからタレント、アイドルみたいになって素人の様な立ち振舞いになり他のスポーツ選手とコメントを言うスキルも全然違ってる、協会が悪いからでな無いか?昔の選手は若いけど一流だった」と言ったました。バレーをあまり知らない人間からまてもその様に映っているのだなと思いましたです
4339
:
カルバハル
:2017/12/08(金) 05:59:17
確かに
バレーボール協会を牛耳ってた松平会長も8年かけて強化して金メダル1つです。その唯一のミュンヘンオリンピックの金メダルをテレビ解説では毎回、何十年も自慢してましたね。大松監督は、そんな自慢話しはしなくても伝説になりました。山田監督はモントリオールの金メダルの自慢話しはモントリオール後は次のモスクワオリンピック対策で白井、矢野のツーセッターで挑みたい話しはしましたがモントリオールオリンピックの話しは聞かれない限り自らはしなかったですね。8年間も強化を任されたんですから時間的に余裕はありますね。女子と違い企業の壁も無いし、初期は日本一のチームは中央大学です。その後、日本鋼管、松下電器の2強時代でミュンヘンオリンピックを向かえます。所属の実業団も松下電器、日本鋼管、専売広島、東レ、旭化成、富士フィルムと選抜チームのナショナルチームで女子とは事情が違いナショナルチームには協力的でした。一方、女子は単独チーム主体で主力選手をナショナルチームのメンバーに入れさせないとか、有望な選手を他のチームに行かせないように主力が決まってるのに、ドンドン集めて飼殺ししたり高校卒業したばかりの女の子世間知らずだから期待してた沢山居た選手が残念な事が沢山ありました。しかし無名だった選手が公に活躍したりもありましたね。印象的なのはレシーブの神様と言われた広瀬美代子選手ですね。高校時代、背の高いエースで4番ばかり集めて日立もありましたが実業団と名門高校、名門高校と名門中学と道が決まってましたから大谷選手ような転校して蒲生中学→大阪女子短大→カネボウてお決まりコースを途中で四天王寺に進学して佐藤監督が東洋紡に行ったから東洋紡に行きたくても長年、強化の為に金銭的な援助をしてた一年間浪人してカネボウに行くみたいな企業の壁がありました。女子バレーの方が企業間の醜い争いで世界向けて有望な選手を育成する強化が進んでなかったけど男女の成績は一目瞭然で女子バレーボールの方が成績が良いです。他の競技と違い空中に浮いたボールをネットを挟んで各チーム6人ずつが、3回以内に相手コートにボールを落とさず返すのでチームワークが特に重要だからでしょう。
4340
:
アルタガモワ
:2017/12/08(金) 12:21:43
確かに山田監督は
過去のモントリオール五輪の話は余り口にしてませんでしたね。逆に未来をよく語っていた印象でしたもんね。ロス前のドキュメント番組で「モントリオールのチームよりこのチームが一番練習した」と仰っていたのわ覚えてます。確かに一度はロスを捨て完全ソウルに照準を合わせている事も公言してたみたいで・・・モスクワ断念の江上、三屋以下もしかしたら年齢的にロスが最初で最後だと自分自身で認識していた選手達にはとても辛い事だったでしょつ・・・お気楽カルテットととは気持ちの上でもかなりの解離もあった事だと察します。話がそれましたが五輪に行けると言う事は各選手選手によってはとても困難を経て行けた選手も居れば勝手に行けた選手達も居ますね。話が逸れてすみません。
4341
:
カルバハル
:2017/12/08(金) 13:55:12
山田監督
モントリオールオリンピックの金メダルのする時は必ずメキシコオリンピックの話をします。その点も松平会長とは違います。
4342
:
元選手
:2017/12/08(金) 18:27:30
過去の栄光より
未来を山田監督は考えてますね。松平会長のミュンヘンの話しはテレビ解説する度に自慢話しを聞きました。せっかくの金メダルの栄光が自慢話しタラタラで評価を下げますね。また始まったて感じでした。余り解説を聞いてる視聴者も、また松平節が始まったて感じになります。後任も、やりにくいだけです。説教じみた感じになります。
4343
:
昔の人
:2017/12/08(金) 19:05:11
余り自慢話しが凄いと
馬鹿自慢みたいで恥ずかしいですね。
4344
:
元選手
:2017/12/08(金) 21:01:06
パルホムチューク
キリロワがバレーボール殿堂入りしましたね。中田久美は同じ歳ですがキリロワは金メダリストですから格差がつきましたね。まだ少女の時は中田久美の方がリードしてた感じしますが、選手としても、セッターとしてもキリロワの方が上手になりましたね。キリロワの後はロシアはセッターは、ずっと二流です。逆に中田久美が引退後も中西、竹下など中田より上手なセッターは日本には居ます。天才セッターとか言われてましたが14才で全日本に選ばれた事だけです。しかし、それはモスクワオリンピックがボイコットになり話題を作る為に大人が中田と大谷を全日本に選出しただけの話しで今でも中田久美の紹介は史上最年少14才で全日本に選ばれてロス5輪では銅メダルオリンピック3大会出場の天才セッター中田久美さんですから始りますが大人が創った虚像で何時までも言われて可哀相な感じします。
4345
:
久しぶり
:2017/12/10(日) 09:56:46
パルホムチュック
ソウル五輪で優勝したソ連ですが、パルホムチュックがいなければ、予選落ちの可能性もあったでしょうか。
A組なのでなんとかなったとは思いますが、トップレベルに躍り出た東ドイツもいたので、あの組は余計に予想困難です。
セッターとしての基本技量もさることながら、手元を離れるまでどこにいくかわからないトス、ツーアタックも少ないですが、
セオリー通り、はじめにやって見せておいて自分にも警戒の目をいかせる、ここでかよ(泣)というところでやる。
オギエンコとのコンビは特に合って、空中を流れるオギエンコのところにトスが届きオギエンコのいいところで突き刺すブロード
華麗でした。
中田久美は、特に要所でレフトへのトスがぶれぶれ。解説もコメントを失う場面も。
おもいっきり差がついてしまいました。
中田久美は世界選手権後はチームをほっぽりだすと思ってましたが、組分けに恵まれました。欲を出すかな。
3次リーグまではいけそうなので、なんとかそこで準決勝トーナメントまで残ってほしいのですが。
安定感抜群、しかも、持ってる感じの新鍋に期待ですね。ほかが不安ですが。
話戻りますが、竹下佳江と美田麻衣の劇速攻撃コンビも華麗でした。2000年の最終予選で生かしてほしかった。
満永ひとみが精彩を欠いていただけに、美田がライトでもセンターでもいたら。
2000年の最終予選、持ってる、多治見麻子がいないので無理かなとは思っていましたが。
あと、中村和美も、持ってるんですよね。29歳になってますが、ピンチレシーバーででも、いてくれたらとも。
4346
:
昔は選手
:2017/12/11(月) 06:22:01
勝てないでしょう。
ソウルはウラロチカスベトルスク+シドレンコ+オフチニコワのレギュラーですからチームワークがあります。
4347
:
アルタガモワ
:2017/12/11(月) 10:29:43
私も!
美田選手のライト起用に賛成です。確かNEC全勝優勝で美田選手だけ全日本に選ばれて居なかった記憶があります!ロンドンまでの山口舞選手の起用を考えたらとても良い結果が出ていたのではないかな?と今になって思います。前のクイックの記憶が無いのですが彼女が杉山、大友と組んだらかなり速い攻撃が出来ていたと思います。サーブレシーブがどうだったかは分からないのですが満永選手とはかなりチームが乗れていたのではなきかな?と思います。速過ぎて完全ブロックも怖いけどあれほど速いブロードはなかやか無かったのではないのかな?と思います。当時はそう言う発送が無かったのが残念です。
4348
:
カルバハル
:2017/12/11(月) 10:47:14
ソウルのソ連
パトキン監督になりキリロワは実績が上げられずクリボシェーワが正セッターになり、ある程度、成績が上がってきましたがソウルオリンピックの出場権がかかったヨーロッパ選手権で東ドイツに負けてオリンピック最終予選にまわりソウルオリンピックに出場してますがヨーロッパに負けたパトキン監督からカリポリ監督に交代じした。カリポリ監督はウラロチカスベトルスクの監督でチームを建て直す為にウラロチカスベトルスク主体のチームに切り替えてスミルノーワ、ニクーリナとパルホムチュークが加わりオギエンコだけがウラロチカスベトルスク出身のナショナルチームレギュラーを切り替えてオフチニコワADKアルマアタ、シドレンコ、ツッスカモスクワを加えたレギュラーでソウルオリンピックに挑みました。ウラロチカスベトルスク中心のインスタントチームて点は日本と同じですがチームワークが取れてパルホムチューク、オギエンコのウラロチカスベトルスクのコンビは、練習時間もかけてるので素晴らく早いコンビバレーボールでした。ダンゴレースのソウルオリンピックなんで体格のあるスミルノーワ、シドレンコのレフト対角を軸に金メダルを取りました。パルホムチュークが長年ウラロチカスベトルスクで、練習した選手がチームの主体なんで、キャプテンシーあるニクーリナのリードもありますがパルホムチュークで勝てたと言うよりダンゴレースにはチームワークのあるウラロチカスベトルスク+シドレンコ+オフチニコワだから、勝ち抜けて金メダルを取れたと思います。因みにクリボシェーワはソウルオリンピック、ベストサーバーと評価されました。日本は日立内部もチームワークが取れてないから丸山のキャプテンシーて、なんとか予選突破出来たでしょう。
4349
:
もと選手
:2017/12/11(月) 12:44:26
朴美姫
ソウルオリンピックの時に、まさかセッターやるとは思いませんでした。長い間、日本のライバルとしてセンターから攻撃して日本を苦しめた名選手です。第一回ジュニア世界選手権が14才で世界デビューで金メダルですが、セッターしたのは韓国にはセッターがダメだったのか朴美姫か、なんでも出きる優秀な選手だったのか?開催国、韓国が最下位に沈むダンゴレース
4350
:
昔の人
:2017/12/11(月) 17:16:12
中田久美と比べたら
幼い時から朴美姫は活躍してますがオールラウンドの素晴らしいプレーヤーですね。チームワークを重視した暴走はしないです。今は指導者で頑張ってるらしいですね。
4351
:
昔の人
:2017/12/11(月) 17:21:47
指導者、めざすなら
オールラウンドの経験は大事ですね。セッターだけ知っててもダメでしょう。個人的には後ろからや、ベンチでチームを見る目が養われる、リベロ出身の指導者も期待したいです。
4352
:
アルタガモワ
:2017/12/11(月) 19:14:23
韓国人の江上由美
本当に上手でしたよね。韓国で決めて来るのは殆ど彼女、居るだけてま相手チームはうっとおしいですよね。でも、ソウル五輪の時は解説者が「自チームではセッターですがナショナルチームではセンター」って言ってませんでした?
キリロワも凄いセッターでしたね。パトキンの時は何で出てないの?って思いながら見てました。クリボシェーワがそんなに凄いとはやはり思いませんでした。キリロワのトスを送る少し前に身体でフェイクのボディーワークをよく見ましたがああ言ったセッターは見ませんね。オギエンコも実力があったから活躍出来たと思いますが流石に跳んでいる所へ球を送るのはやはりセッターですもんね。お互いに気持ち良いでしょうね。片足で跳んでる最中に欲しい所に球が来るんですから。美田選手は勿論、中堅になってからの杉山選手も速かったですよね。本当に愚痴になりますが今はどんなプレーを観ても巻き戻して・・・なんてプレー無いですもんね。でも世界全体がそうなって来てる様な気がします。韓国は90年代半ば、中国はアテネのチームは本当にキメが細かく速い面白いバレーでしたね。日本はいつの頃が面白かったんでしょうか?
4353
:
カルバハル
:2017/12/11(月) 21:38:34
やはり
面白いのは神様、仏様、江上様の時がコンビバレーは面白かったです。日本女子バレー史からみれば東京オリンピックで金メダルを取りメキシコで王座を失い、ミュンヘンは打倒ソ連で返り討ちになりモントリオールで、木っ端微塵に打倒ソ連が出来た宿命の対決て感じで日本人が好きなストーリー性のある時が面白かったですよ。青春を犠牲にしてバレーボールにかける、みたいなバレーボール版の巨人の星の漫画みたいな事が本当にありましたからね。コンビバレーが進化したのはワンタッチを数えなくなったからでしょう。ワンタッチを数えるコンビバレーならモントリオールの松田と矢野のコンビバレーは素晴らしいですよ。
4354
:
カルバハル
:2017/12/11(月) 21:44:02
朴美姫
本当に、何でも上手にこなす点では江上以上かも?知れませんね。キム ヨンギョンと体格こそ違いますがオールラウンド的に考えればキム ヨンギョンより上手かも知れませんね。どのポジションも一流に、こなせました。
4355
:
カルバハル
:2017/12/11(月) 21:49:27
昔は
李云任や鄭琴仙とかのワンセッターでしたからセンタープレーヤーで活躍してましたが、セッターが不足なのか朴美姫がセッターしてましたね。しかし、セッターしても上手でした。朴美姫がセッターするのは、勿体ないと思いました。
4356
:
アルタガモワ
:2017/12/11(月) 22:27:36
韓国は
センターとライトがダブルクイックに跳んでその間にレフトが中にAチョンに入って来る攻撃が得意でしたよね。あれはチョウチンと言うのですか?
韓国の現在のセンターもはっきり言って岩坂みたいに身長は申し分無いけど俊敏性、滞空力とか無いですね。ライトも中途半端なサウスポー等であまり魅力は無いですね。90年代の純水な速いクイックやブロード攻撃をしたライト・・・名前が出ない・・・甲斐選手のスケールを大きくした様な・・・ど忘れ。
4357
:
英虎
:2017/12/12(火) 01:12:37
朴美姫選手
朴美姫選手が国際大会でセッターをしたのは、88ソウルオリンピックではなく、87年のジャパンカップで、林惠淑選手とツーセッターでした。
ナショナルチームでは、邊(辺)京子選手、沈順玉選手に継ぐ歴代の名オールラウンドプレーヤー、名キャプテンでした。そして今は名監督です。
4358
:
カルバハル
:2017/12/12(火) 05:48:25
H攻撃です。
流石の韓国でも1セットに1回位しか出ないです。ダブルBクイックも今では見かけません。バレーボールも動きが効率化されて囮に引っ掛かり難いボールだけを常に追うブロックに変わった事やサーブの進化もありますが囮は無いより有った方が良いでしょうが、絡んで攻撃するより、より早くまた横だけでなく縦からパイプ攻撃も使う方が効果的になったんでしょうね。ボールを追うブロックだと早い平行トスや縦からBクイックなどはブロックしにくいでしょう。H攻撃は3人がコンビに入るバレーボールです。またゼンターから絡むバレーボールなんでボールを見るブロックではセンタープレーヤーは左右に動くわけでなくセンターで、じっくりボールを見てブロックしたシャットアウトやワンタッチを取れて、ゆるいボールを拾い攻め返す事が出来ますからね。ブロックのワンタッチを利用して強打を、ゆるいボールにして拾い攻め返すバレーボールはモスクワプレオリンピックで小島監督が対キューバ対策に使った先方に進化したボールを見るブロックを組み合わせて囮を使う絡む攻撃は決まらないので減ったと思います。またコンビバレーでは無いが拾って拾って拾いまくり幻のモスクワオリンピック頃のバレーボールもハラハラしてラリーが続き面白かったですよ。相手がスパイクを打っても打っても拾いまくり、根負けして勝つバレーは、今の男子のスパイクサーブが決まるか決まらないで勝負が決まるバレーボールとは、つまらないです。
4359
:
昔の人
:2017/12/12(火) 05:59:38
朴美姫
ナショナルチームの指導者として見てみたいですね。辺京子もリーダーシップありましたね。オールランダーなら劉敬花も上手でした。総合的には朴美姫かな?キム ヨンギョンは単独で攻撃するなら凄いけど、オールランダーでは朴美姫でしょう。何れも韓国の名プレーヤーです。
4360
:
アルタガモワ
:2017/12/12(火) 10:35:58
実は私の
この掲示板でのデビューHNが朴美姫でした。昔から韓国で唯一日本選手達がてを焼いていたのをよく覚えていたもんで・・・。
現代版ではアキン・・・を入れた久光が独走云々とありますが言ってみれば久光も昔のハイマン、クロケットが居た頃と同じ程度と言う事ですね。
当時の日立はハイマン、クロケットが居ようが負けて無かったので本当に単独でも強かったと言う事ですね。
4361
:
カルバハル
:2017/12/12(火) 12:44:08
単独チームとナショナルチーム
今はナショナルチームよりクラブチームの方が多国籍チームになりクラブチームの方が強い位のチームも出現してますね。しかし江上がキャプテンの時の日立は単独チームだけなら世界一強かったと思います。中国の楊錫蘭の八一解放軍、張容芳の四川省、郎平の北京市などより強いし、ウラロチカスベトルスクよりも強かったと思います。単独チームでは日立が世界一でしたがナショナルチームでは中国が世界一でした。それから比べると東洋の魔女は日紡貝塚、単独で日本人だけのチームで敵地モスクワの第4回世界選手権で金メダルを取得したのは、やはり伝説になりますね。山田監督が日立中心チームで三冠王を取ろうとミュンヘンオリンピックで日本男子バレーボールが金メダルを取っても東洋の魔女には敵わないんでしょうね?因みにモントリオールプレオリンピックは日立単独で韓国ナショナルチームにストレート負けしました。日立が負けただけで大ニュースになり今のバレーボール人気とは違います。
4362
:
昔の人
:2017/12/12(火) 13:20:07
キリロワ、クリボシェーワ
パトキン監督のチームなら安定したオープントスが上手なクリボシェーワの方が選抜チームなんで結果が出やすいんでしょう。キリロワのトスなら、やはり単独チームで長くコンビバレーを組んだウラロチカスベトルスク主体のカルポリ監督のチームでないと活かせないと思います。バジューク、シャコバロワ、カチャロワなど素質ある選手を集めた選抜チームは長期合宿して強化しないとチームは強くなりません。やはりバレーボールはチームワークが一番です。一人一人は大した事ないけど6人揃うと魔女の不思議な力が出ると言われてましたが改めて、バレーボールはチームワークだと思います。リスカルみたいな大エースが居ても東洋の魔女には勝てなかったがギビ監督のディナモ、モスクワ+リスカルのソ連チームには勝てなかったですね。
4363
:
元選手
:2017/12/12(火) 13:38:42
郎平は
名プレーヤーで85年ワールドカップはキャプテンでしたがチームを引っ張ってゲームメイクしてた楊錫蘭が事実上はキャプテンでした。オリンピックで金メダル監督になりましたが、名プレーヤー、名キャプテン、86年世界選手権では金メダル監督の張容芳が勉めましたが張容芳が育成した選手では無いです。郎平は金メダル監督になる前でもアメリカ合衆国でも中国でも名プレーヤーを育てました。選手でもオリンピックの金メダル、監督でもオリンピックの金メダルは凄いです。チームメイトに恵まれてたら朴美姫もかなり評価されますね。中田久美はバレーボール選手として大人が造った天才ですが朴美姫は14才で世界デビューしてオールランダーの名プレーヤー、名キャプテン、名監督、中田久美じゃ足下にも及ばないアジアの名バレーボーラーです。
4364
:
久しぶり
:2017/12/12(火) 14:08:21
パク スジョン
>90年代の純水な速いクイックやブロード攻撃をしたライト・・・
名前が出ない・・・甲斐選手のスケールを大きくした様な・・・ど忘れ。
パク スジョン(朴水晶)でしょうか。違ってたらすみません。
センターもこなすいやらしいプレーの選手でした。
センターだとナム スンオクなんてのもいましたね。
大型センターだと、以前からいたのですが90年代中盤あたりから俊敏さがでたのか
急に活躍が目立つようになったホン ジヨンというのもいました。
韓国はチャン ユンヒの対角に174センチと大きくはありませんがシャープさと老獪さを
兼ね備えたチョン ソンヘが定着してからなのか、94年ごろからはある程度安定してきました。
日本には絶対に負けなくなり、94年アジア選手権では日本、中国をフルセットで破り優勝、
続く世界選手権でも準決勝トーナメントで中国を3-1で破り3位決定戦でもロシアに1-3と健闘。
あの時期であれば、キューバは別格、次いでブラジル、として、3位集団に韓国は入っていたと
思います。中国は監督が郎平にかわるまでのこの時期がだめでしたね。
タレント志向がみられるとされ甘ったれエースと称された孫月、なんか頼りない藩文莉、この
時期に中国をたたいておけば…。十分たたけたはず。
4365
:
アルタガモワ
:2017/12/12(火) 14:27:31
ありがとうございます。
パクスジョンはホンジュヨンと対角のセンターではありまさでした?その選手と同じコートに立ってたライトの選手です。キムナムスン?
4366
:
久しぶり
:2017/12/12(火) 15:08:52
キムナムスン
基本パク スジョンがセンター、キム ナムスンがライトでしたね?失礼しました。
スイッチしてたこともあったような。
チャン ユンヒがライトに入ることもありましたね。
韓国はチャン ユンヒが引退してからは少し与しやすくなりましたね。
来年はもう世界選手権ですか。
2014年、ワールドリーグでは2位と過去最高順位、宮下遥のセッターぶりもそんなに
ひどくはなく。
決勝トーナメント進出も十分期待できたのですがね。フルセット負けが多かったのが
響きました。
このあたりから、木村沙織のモチベーションも徐々に下がっていったような。
10年以上もほぼ全てレギュラーで戦ってきたのだからしかたないといえばしかたないか。
スター不在。スターどころか計算できるのが新鍋しかいない2018年大会、どうなることやら。
前出の宮下は現時点ではピンチサーバー、レシーバーでの選出が妥当か。
かつての高橋有紀子のように。
4367
:
アルタガモワ
:2017/12/12(火) 15:33:40
ありがとうございました。
やっぱりキムナムスンでしたね。ナムスンオクと言う名前も混在してて・・・その選手は89年W杯で大型化図った時のセンターでしたっけ?
何れにせよ90年代半ばの韓国バレーは楽しかったです。
ロシアもこの辺りまででしたかね?コンビバレーをやっていたのは?
4368
:
元選手
:2017/12/12(火) 19:46:43
絶対王者キューバ
凄いコンビバレーをしても、尽くキューバには敵わなかったのが、コンビバレーでは勝てないとなり女子バレーボールの男子化に繋がったと思います。ブラジル女子はベンツリーニを中心に素晴らしいコンビバレーでキューバに挑戦しましたが何回もハネ退けられましたかね。イタリアのカッチャトーリョもベンツリーニと並んだ名セッターでした。バルセロナ決勝、シドニーの決勝は高さとパワーのキューバとロシアの対決はコンビバレーからみると、つまらない噴水バレーのオンパレードでしたね。コンビバレーから女子バレーの男子化になったのは、やはり絶対王者のキューバの無敵の強さから来てると思います。トーレス、カルバハルのブロックは男子と、そん色ないです。
4369
:
久しぶり
:2017/12/13(水) 09:53:08
美田麻衣
センター前の速攻も、ライトオープンもやってました。
ジュニアでもケガで前衛で使えないときはピンチレシーバーもやってました。
以後の山口舞選手の起用方を考えると惜しいですね。北京の前に発刊されたNumberでも、葛和監督のコメントとして
「あのとき美田を選んでいたらなあ」とありました。
ちょっとですが育児中の美田のコメントもありました。
言い出すと、森和代も惜しいなあと思い、きりがないのですが。
パク ミヒ、ロスの前ごろからいて、韓国のサーブレシーブが返るとほとんど彼女が切ってくる。
「またパクです…。」と解説もうんざりしてるほど。確かに韓国版江上由美でした。
4370
:
昔の人
:2017/12/13(水) 10:06:52
朴美姫
彼女が指導者になり育てた選手は誰ですか?
朴美姫のプレーは今でも教科書に載るような御手本のプレーでしたね。
4371
:
元選手
:2017/12/13(水) 10:11:06
オリンピックのMVP
ロンドンはキム ヨンギョン、リオはシュ ティでしたね。男子化してる女子バレーボールでもアジアの選手が活躍してるのは、まだ日本女子バレーボールも、なんとかなりそうですね。
4372
:
久しぶり
:2017/12/13(水) 10:44:00
中田久美
バルセロナの準決勝のブラジル戦は彼女で負けました。
相変わらずオープントスは不安定。大林素子が当たっているにも関わらずなぜかいつもより大林に回さない。
ツーアタックの失敗でリズムを崩すなど。トス自体も配球も乱れている1セット目から、中西千枝子にチェンジ
した方がよかったかもしれません。もっというと、予選リーグ最終戦のEUN戦から目に余る状況だったので、
むしろここから中西でいく、という判断を下せたらよかったかもしれません。セットの取得状況、勝敗によっては
1位通過もありえただけに。
すでに自力はブラジルの方がもう上になってたと思いますが、多治見麻子のネットタッチ疑いの審判のジャッジミスが
なければ3ー1で勝てた試合です。
4373
:
アルタガモワ
:2017/12/13(水) 12:25:44
バルセロナ
そうだったんですね!前年のW杯では何とか勝ったのを覚えてます確か石掛選手が出ましたよね!当時もまだセッターは中田と言う凝り固まった風潮だったから勿体無い事をしましたね。
美田選手の件ですが葛和さんそんな事を言ってたんですね。満永選手の大きさを取ったんですかね?美田選手を後の山口選手の様に使っていたら竹下なら上手く操縦したでしょうね。何せ満永選手はクイック打たないしブロード攻撃もオープンからセカンドテンポだったから・・・森和代選手みたいな独特の間を活かしたり山口舞に無いブロックのセンスを起用したら・・・でも岡山お家芸のレセプションダメダメだったから・・・なかなかむずかしいですね。
4374
:
カルバハル
:2017/12/13(水) 15:30:10
昔は
ブラジル女子バレーボールチームは日本にとってはお得意さんでした。ストレートで勝って当たり前、点を取られても一桁でないと苦戦してるんじゃないかと思われるチームで控えの選手の調整する試合みたいだったのがブラジル女子バレーボールチームでした。南米代表はカトウ??アキラさんが率いるペルー女子バレーボールチームの方が強かったんですけどね。ブラジルは第三回、世界ジュニアで優勝してから競合の仲間入りをした感じですが、まだまだ日本の強敵では無かったです。ロス五輪の予選でアメリカ合衆国とブラジルはフルセットになり、ブラジルて、こんなに強かったの?て思う程度でした。マリア、ベラの2枚エースが打ちまくる印象でした。ソウルまでは南米は、ペルーが強かったですが、バルセロナオリンピックでは準々決勝でブラジルと対戦となり準決勝進出は、もらった思う位でした。ブラジルも準決勝、立ちあがりは内部でチームが、揉めた感じしてチャンスと思いましたが、試合が進行すると、ブラジルが、ドンドン調子に乗り日本チームは自爆したようなゲームでしたね。確かに今に思えば中田久美の、独りよがりのトスワークが原因かも?知れませんね。控えのセッターて、殆ど試合には出れないのが当時から日本チームの習慣化されてました。ピンチサーバーに使って貰える程度で二枚交換さへなく、セッターがベンチに下がるとレギュラーの誰かがトスを上げるバレーで、何で二枚交換しないのか?不思議でした。確かに中田久美が一番セッターに向いてない要素の気が強すぎる面が如実に出てた試合ですね。ロス〜バルセロナまでナショナルチームのセッターは怪我をしようが動きが悪ろうが暴走しようが正セッターは中田久美で決まってるみたいな感じでした。調子が悪ければ、セッターでも交代させる判断が出来てない指導者に問題がありますね。個人的にはロスは、お目付け役に江上が居たのでセッター中田久美でしょうが、ソウルは高橋、バルセロナは中西が正セッターでしょう。中田久美の性格からして、リリーフセッターの方が向いてたかも?知れません、これも、山田監督や、周りの大人が特別扱いした中田久美て虚像を造った大人の責任です。日立はレギュラー6人は特別扱いて傾向が強いです。
4375
:
昔の人
:2017/12/13(水) 20:34:57
中国女子バレー
大エース郎平が居て取得したロス五輪の金メダル、大エース不在で馮蒟中心にチームワークで取得さしたアテネ五輪の金メダル、大エース郎平が大切に育てた大エースになったシュ ティで取得したリオ五輪の金メダル、どのチームが凄いんでしょうね?セッターのトスワークに頼らない、リオ五輪のチームは予選4位から勝抜きましたが、個人的には一番強い気がしますね。それは肉体面とメンタル面と両方あるからだと思います。特に選手のメンタル強い訳でなくて、指導者の郎平監督を全面的に信頼した、諦めないとか予選は4位通過でも立ち直るメンタル面が監督と選手が一体化したチームワークも強かったと思いますね。日本チームは4位通過ですが、その面が、とても日本チームはギクシャクしてたと思います。リオ五輪の日本チームはチームワークもイマイチでした。中国の3つの金メダル、一番印象に残るのは、まだ日本が強かったなごりのあるロス五輪のチームですね。アテネチームは飛び抜けた選手はヌイヌイだけですが怪我をして使えなかったが、チームメイトで乗り越えたチームです。
4376
:
元選手
:2017/12/14(木) 06:26:27
中国第一期黄金時代
郎 平、孫晋芳、陳ショウテイ、陳亜リョウ、周暁蘭、張容芳のメンバーの時〜ロス五輪〜ソウル五輪あたり、ドーピング臭いですね。顔の表情とか喜怒哀楽かわなく旧東ドイツ、旧ソ連の選手みたいで怪我の恐れも知らず、突進して行く感じです。特にライトの鄭美珠のプレーは観戦してても異常さを感じます。
4377
:
アルタガモワ
:2017/12/14(木) 08:15:02
確かに不気味
81〜84年当時そんなイメージを感じました。あと時分も若かった為か憎たらしいと言う感情も覚えましたがソウル辺りから何と無く不気味とか憎たらしいと言うイメージが段々消えて行きました。今から思うとモロ共産圏の人種と言う感じでしたかね?ロス、アテネ、リオで金メダルを取りましたがアテネ、リオは何処が金メダル?と思ってましたがロスの時は「どうせ中国が金メダルだろ?」と思ったました。鄭美珠のドーピング疑惑は有名でしたよね!打球が朗平よりパンチが効いてた気がします。多分してたんでしょうね!
4378
:
カルバハル
:2017/12/14(木) 12:39:48
鄭美珠
172センチしか無いし筋肉質でも無いのに、どうして、あんな動きが出来るの不思議でしたが当時は張容芳も同じですが、凄い精神力と運動神経してるんだろうと思いました。まず凄いのはストレート打ちの守備からフェイントフォローまで鄭美珠が一人が守備範囲なんですよ。レシーブの神様、広瀬と見劣りしない守備力で前衛では郎平に気を取られてる間に鄭美珠に、やられた感じで、また速い動きとジャンプするとブロックの上からも打ってくるしパワーもあり女子なのかと疑うようなバレーボールでした。ソウルの頃はピンチサーバーでしたが早く鋭いサーブは体格からして想像出来ない強烈なフローターサーブも驚くばかりです。楊暁君がバーベルで200キロ上げる話を聴きましたが鄭美珠はスパイクの強さを比べると、もっと凄かったかも知れませんが、疑惑を持たれるから公表は無かったですね。また表情ひとつ変えないでプレーする姿は旧東ドイツと選手みたいでプレッシャーも全く感じない姿は、やはりドーピング疑惑を感じますね。鄭美珠の声は聞いたこと無いけど、その後、中国は陸上や水泳で選手の筋肉質で声が低い女子選手がドーピング違反になりましたが鄭美珠も怪しいですね。
4379
:
昔の人
:2017/12/14(木) 13:04:37
個人的には
郎平、以外のロス五輪メンバーはドーピングして感じしますね。梁 艷も女性らしい可愛い顔して177センチで310の最高到達点で江上、三屋の速攻を始めから判ってるようにブロックでシャットアウトしてましたからね。ロス五輪の準決勝の立ちあがり梁艷のブロックで、立ちあがりから、やられてましたかね。試合早々フルスピード全快でロス五輪は郎平は、余り調子よく無かったのに、ガツンと中国に、やられましたからね。また77年ワールドカップで中国女子バレーチームは世界再デビューしてますが強くなるスピードがみるみる強くなりましたかね。キューバやブラジルだって、なかなかチャンピオンになるのに時間がかかりましたが、もし不参加じゃ無かったらモスクワオリンピックで金メダルみたいな勢いで強くなったのは練習や素質だけでは、考えられない点です。また、いくら人口が多くても、次から次えと凄い選手が出てくるのも不思議でした。郎平は78年のアジア大会でデビューですが、その年の世界選手権のメンバーに入って無いんですよ。アジア大会で、いきなり楊希に替りエースなんですよ。郎平も若い成長期には、ドーピングしてたかも?知れませんね。本人は知らないだけでスタッフが、企んでしてたかも?知れません。バレーボールのドーピングて筋肉増強もあるけど、どちらかと言うと闘争心を高めるドーピングのような気がしますね。試合前にドーピングするとか、選手の目付きが、やけにギラギラしてた感じを覚えてます。
4380
:
昔の人
:2017/12/14(木) 13:11:58
イスラエル国の戦士達は
薬を飲まされて死も怖れない気持ちで闘わせたと聞きます。あの時代、東ドイツからドーピングを教えてもらってた可能性はありますね。ギラギラした目、怖いもの知らずのプレー、怪しいですね。ロス五輪で予選でアメリカ合衆国に負けたのも、ドーピングしてたか、しなかったかの差でしょうか?また確かにソウルの準決勝のソビエトとの試合は、驚く程の惨敗でした。
4381
:
アルタガモワ
:2017/12/14(木) 13:13:14
ダメですよね
選手個人は分からないのかもしれないけど国会ぐるみでこう言う事を今だにやる感覚と試合をする五輪に対して疑問を感じます。
4382
:
カルバハル
:2017/12/14(木) 13:52:28
ロス五輪
準決勝の前夜、中田久美とか一睡も出来なかったと言ってます。逆に中国女子はアメリカ合衆国に負けて予選二位通過なのに、余裕綽々て感じでいました。メンタル面で差がありますが日本は何回もスタッフは五輪を経験してますが中国は中華人民共和国として始めての五輪です。メンタル面はアジア選手権でも負けた経験もあるし、ベテランが引退したチームなんだからプレッシャーは日本より、あるはずでが全然感じませんでしたね。やはり闘争心をあおるドーピングしてたんでしょうかね?
4383
:
元選手
:2017/12/14(木) 13:58:23
確かに中田久美のトス
オープントスは不安定ですね。速攻のトスは、まあまあですが気持ちだけでトス上げてますね。アタッカーの気持ちとか判らないのかな?と思います。セッターとしては、大人が造った天才セッターで上手だと思えませんね。背が高いだけが取り柄のセッターです。気持ちは一番セッターには向いてないです。中田久美こそ、薬の力で冷静に落ち着いてボールを上げてほしい選手です。
4384
:
アルタガモワ
:2017/12/14(木) 15:15:27
本当に・・・
中田はずっと言ってますが江上、三屋へは只そへてるだけで後は江上、三屋の技術で切ってましたがレフトへのブレブレのトスや小高への高過ぎる時間差のトスが気になりました。その点竹下の山口への時間差のトスは低くて山口も打ち易すそうでしたね。中田を天才セッターだと決めつけて致命的な怪我をしても確保していた事が問題ですね。
4385
:
英虎
:2017/12/14(木) 15:52:09
朴美姫監督の育てた(育てている)選手→李在英
昔の人さんへ。
>彼女が指導者になり育てた選手は誰ですか?
朴美姫選手について、私の知っている限りの情報を挙げておきます。ご参考下さい。^^
現役時代は韓国の国内大会でスパイク賞、ブロック賞、レシーブ賞、人気賞、MVP、
ベスト6賞などを総なめにし、文字通りオールラウンドに活躍。
1981年 大韓民国・体育勲章・5等級(麒麟章)授与(第2回世界ジュニア選手権優勝により)。
1988年 第24回オリンピック(ソウル)・韓国選手団・女子主将。
1990年 第11回アジア大会(北京)・韓国選手団・副将。
1990年 結婚(1991年までは主婦選手としてプレー)。
1991年 現役引退。引退後は、漢陽大・体育学部に進学(卒業)。
その後は、一時期、夫の海外(中国)駐在に帯同、出産→子育てなど、200年代前半までは
バレーボール界と大きく関わっていた様子はなかった。
2006年にスポーツ専門チャンネルKBSNのバレーボール解説者に抜擢。
以降、2014年までTV解説の活動を続けるが、その功績が認められ、
当時、女子プロチーム6チーム中5位に低迷していた
「興国生命ピンクスパイダース」チームの監督に就任(2014年5月)。
2016-2017シーズンに就任3年目にして興国生命を9年ぶりにプロVリーグ・定期リーグ優勝に導いた。
子飼いの選手にはナショナルチームの次世代エース候補・李在英(イ・ジェヨン)がいる。
(李在英は2014-2015 Vリーグ・ドラフト1ラウンド1位選手として、朴美姫監督が直接指名。)
4386
:
昔の人
:2017/12/14(木) 19:25:55
朴美姫
ありがとうございます。やはり素晴らしい選手だったんですね。人望も厚いんでしょうね。指導者としても一流ですね。ナショナルチームの監督にもなって欲しいですね。中田久美と比べたら本当にバレーボールに人生捧げてる感じですね。モデルをしたり、バラエティ番組で、怒鳴り付けたりはしないでしょうね。朴美姫が育てた選手、活躍して欲しいです。
4387
:
元選手
:2017/12/14(木) 19:32:22
中田久美こそ
天才セッターとか言われて14才から全日本に登録されてますが、長い間、山田監督のお気にいりだから他の選手は言いたい事も言えず、実はトラブルメーカーだったんじゃないの?チームワークを重視するバレーボールには中田久美は要らない。
4388
:
バレーファンの声
:2017/12/14(木) 21:51:48
中田久美
ロンドンオリンピック後、世界に通用するセッターになれるような嘘を言って狩野 舞子を飼殺しにした罪は深いですね。頑張れば選手層が薄くなったリオオリンピックは活躍の道はあったはずです。有望な選手が少なくなった女子バレーで狩野舞子の大切な現役生活の4年間を奪った罪は大きいです。実際に中田久美が育てて、立派に活躍したセッターなんて居ないです。山田監督が荒木田、矢野、川原、加藤、村田、高橋など飼殺しにしたり、セッター育成に失敗した選手は、もっと、もっと、居ます。中田久美は山田監督、同様、飼殺しする手口は山田監督、直伝です。毒牙に噛まれた狩野舞子です。
4389
:
アルタガモワ
:2017/12/14(木) 22:45:06
確かに・・・
狩野選手怪我したのが一番の不運だと思いますが、幾らなんでもあの年齢からセッターなんて私の様なド素人でも無理なのは明白・・・センターでは速い動きは出来ないし元々レフトは無理、納得が行くまでレシーブ、ブロックが出来るライトで行くしかないと思いました。
4390
:
昔の人
:2017/12/15(金) 05:42:20
中田久美の罪
アタッカーに戻れる、ように筋力トレーニング出きるようにするか?あるいは指導者の道を諭して奨めるとか、色々バレーボール界のお局様なら後輩に良いアドバイスがあったと思います。中田久美だって怪我して経験あるし、勿論、セッターだったんだから、狩野舞子が信頼してるのに、セッターにする?百歩譲ってもセッターやらして、素質が無いと診る見極めが遅すぎます。狩野舞子の四年間は帰ってきません。現役て人生からみれば、トップアスリートでいられる時間なんて短いんだから指導者として、してはいけない事をしたと思いますよ。そんな人が全日本チームの監督ですよ。狩野舞子の事は銅メダリストだし知ってる選手は沢山居ます。中田久美を信頼しない選手も出るのは、当たり前です。立派なセッターを育てた実績は中田久美は0です。特に富永と佐藤、宮下とか中田久美が育てた訳じゃない、ある程度、完成してるセッター勢は疑問を抱いてると思います。今の全日本、監督だけがチームワークをみだして暴走しない為、中田久美が世界選手権で結果を残せないで辞めるか久光製薬の選手でチームを固めるかでしょうね。しかし久光製薬で固めても昔の日立みたいに日本人だけでチームか世界と闘えないと思います。全日本監督で東京オリンピックまで中田久美を飼う予定のバレーボール協会は、やれると信じてるんしょうか?中田久美はバレーボールに恩があるからバレーボールに恩返ししたいみたいな奇麗事を言ってますか女子バレーを掻き回したいだけじゃないの?結果が世界選手権で出なければ交代すべきです。
4391
:
もと選手
:2017/12/15(金) 05:57:48
中田久美
中田久美が宮下を再生させたなら、ある程度、認めますが、使えないから、ポイて感じでしょ?それは無いでしょう。セッターダメなら全日本のリベロとかピンチサーバーともあるし富永とツーセッターを試してみるとか、全くしないでポイじゃ、酷いんじゃないの?選手だって人間だし傷付きます。中田久美は怪我しても全日本の正セッターの席を空けて貰ってたから特別扱いされた中田久美は選手の気持ちが判らないんでしょうね?
4392
:
久しぶり
:2017/12/15(金) 07:37:52
2つ下のご意見
賛同します。
4393
:
久しぶり
:2017/12/15(金) 12:20:44
1つ下のご意見も
ごもっともです。
ロス五輪以降、中堅〜ベテランに達しても、中田久美が育てた選手というのはいません。
吉原知子はそのように言われているようですが、新人で武内広子、川瀬ゆかりから
レギュラーポジションを奪い廣の対角で活躍し、高い実力で自分で世に出た選手。
目はかけていたかもしれませんが、育てたというのは否定的です。
逆に、つぶした選手は(好き嫌いなどで)たくさんいると思います。
姉御肌風にもみえますが、女性特有のあざとさ、陰湿さが強い女でリーダーには不向きです。
ロスまでは全日本、日立でもお姉さんたちに囲まれていましたが、その翌年以降、本来で
あれば自チームの後輩である川瀬ゆかりらを育ててほしかったのですがね。そんな風情なし。
86年の世界選手権ではキャプテンシーを発揮するどころか自爆してた感じ。
まだダイエーの男澤和江、ユニチカの本郷友恵をキャプテンにした方がよかった。
まあ、あの年は日立、山田重雄監督は全日本を完全に捨てて、丸山由美の復帰も含めて
照準はソウルに向けてましたからね。(2次リーグ以降の組み分けも悪く準決勝リーグ
への進出はほぼ無理ということもあり。)
87年、88年は丸山由美、杉山加代子、佐藤伊知子、山下美弥子らがおり中堅どころでしたが、
けがもありますが自分本位のわがままバレーが精いっぱい。
本当にリーダー性が否応なしに求められたのは91年、92年なのですが、91年はオリンピック
出場権獲得のために実業団チームが一丸となり、有力選手を惜しまず全日本に送った年。
まあ、この年はがけっぷちで人を育てるどころの年ではありませんが。
中田久美がメインセッターでよかったと思ったのはそのときだけですね。
韓国への苦手意識が薄いから。
バルセロナ、山内美加を起用するなら、守備力補強の意味でも実力的に順当な、
中西千枝子の同時起用がよかったと思います。
山内は中田のトスでは生きませんでした。成長しませんでした。(この年は人を
育てる年ではありませんが。)
(ただ、山内を使わない、という選択肢は当時ありえませんよね。守備はさておき
横山樹理以来待ちに待った大砲ですから…。)
それにしても、狩野舞子をセッターに育てるとかなんとかいって時間を浪費してしかも
つぶして。この罪は大きいです。
本人にその資質がなかったという言い訳は通用しません。中田久美の資質がないのです。
4394
:
もと選手
:2017/12/15(金) 14:57:15
中田久美
久光製薬では真鍋監督が造ったチームを引き継いだだけですね。中田久美が育てた選手なんか0です。全日本チームも年齢みれば、判りますが出来上がってるばかりです。本職のセッターなんかも一人も育ててません。借物だけの全日本です。これじゃあ真に監督と選手の絆は出来ません。役立たず自分の事で、精一杯の岩坂をキャプテンにするのはイエスマンをキャプテンにして中田久美の意見は絶対になり、誰も反発しない、偽りの絆が出きるだけです。開催地、東京オリンピックで本格的な女性監督を造り話題造りが協会と一致しただけです。中田久美は日本女子バレー界を他に行く場所が無いから、かき回しただけです。本当に強化したいなら海外の実績のある監督を招き金は出すが協会は口を出さない位、しないと本当の強化にはならないでしょう。極端に言えばVリーグの枠に東京オリンピックまではナショナルチームの枠を造り常に強化しなければ東京オリンピックに結果を出のは間に合いません。
4395
:
バレーファンの声
:2017/12/15(金) 15:24:37
悪口大会の人達など
河本監督、宮下、中田久美、大谷佐知代、山田監督、松平会長、米田監督、真鍋監督、中垣内、荒木田、月刊バレーボール、岩坂、木村沙織、木村憲司、嶋岡などが多いですね。しかし、どれも、これも、強化の邪魔や権力争いなどで利用したり、利用された選手ですね。話を聴くと、これじゃあ弱くなるわですね。体格だけの問題じゃないです。
4396
:
アルタガモワ
:2017/12/15(金) 15:42:18
岩坂のキャプテンは
やっぱりイメージ湧かないですね。歴代のキャプテンてどの選手も違和感どころかやっぱりこの人しか居ないよなと言う印象ですが今回の岩坂のキャプテンと言うのは・・・百歩譲って岩坂を育てる為の任命でも考えられない。かなりの年齢(昔ならユニチカの松下が26歳で初めて全日本前述)あの横山樹理は何年も世界と戦って体力の限界、江上はモスクワを諦めロスで引退と殆どの選手は結果を出し金、銀、銅でしたが今の岩坂の年齢前後で引退しています。同期の新鍋も確かに卒の無いプレーでチームを引っ張ってますがこの身長でのレベルなら大懸、高橋は新鍋以上に功績を残しています。新鍋選手がライトでレギュラーでどうのこうのと言う自体で日本のバレーに未来は無いと思います。
4397
:
バレーファンの声
:2017/12/15(金) 20:28:39
中田久美
狩野舞子の見極め間違えたなら早くセッターを止めさせるべきでしたね。岩坂もキャプテンシーが無ければ早く変えるべきでしょう。逆に岩坂の良さがキャプテンである事で消されます。人間向き不向きがあります。気が付いたら早く変更させてやるのも指導者です。今度はセッターて見極め間違えを活かさず、キャプテンとしての見極め間違えを間違ってますね。キャプテンなんだから、チーム全体に影響します。早く間違いを正さないと東京オリンピック迎えますよね。中田久美の欠点である、自分で決めた事を押しきる性格は選手の時は、まだしも指導者なんですから間違いは、誰だってあるんだから、早く見極め間違ったと認めないと日本女子バレーボール界にも迷惑です。誰か素直にきく人が教えてやって欲しいですね。筋からして荒木田でしょう。
4398
:
カルバハル
:2017/12/15(金) 23:00:56
中田久美
女子中学生の時から、エリート教育を受けた中田久美では、他人の気持ちや、人を観察するカンなどが一般人の教育を受けた人では違うでしょう。いきなり大人の世界に入ったら欠如するのも、仕方ないです。しかし、欠如してるところを補ったり、指摘したり出きる人も居ない、中田久美には遠慮がちな人や選手は沢山いますかね。やはり性格に歪みがプレーにマイナス、指導者としてもマイナスです。
4399
:
昔の人
:2017/12/15(金) 23:03:19
中田久美に憧れても
中田久美と同じ道を歩んだ選手が居ないのは幸いです。
4400
:
もと選手
:2017/12/16(土) 06:34:29
中田久美
自分で育てた選手が居ないから選手への愛情も無い。使えなければ、チャンスも、与えないでポイでしょ?チームワークなんて、無いですよ。
4401
:
アルタガモワ
:2017/12/16(土) 09:17:44
結局は中田も被害者
中田も結局は言い方は悪いけど「旅役者」で育った世間、世の中の常識を身に付ける事無く育ったのだと思います。結局は何方かが仰っていた様に幻のモスクワ五輪からロスへの宣伝の為に使われたのと山田監督に特別に眼を付けられ総てを保証された事は彼女の人生を今の様にしてしまったのかな・・・と思います。中西は元々は陸上選手達で高校までキチンと行き自分の力であそこまで這い上がった、板橋選手も大学まで行き世間の常識等を身に付けあそこまで自分の実力で・・・また竹下も低身長で限界を意識しながらも苦難を越え一度は反戦扱いされながらも30年近く降りに日本にメダルを奪還させた選手・・・中田はそう言うのを一切フリーパスでやって来れた・・・中田で無くてもああ言う育てられ方をしたらああ言う事になるでしょうね・・・
4402
:
もと選手
:2017/12/16(土) 10:05:33
中田久美
悪い種を蒔いてますね。狩野舞子〜岩坂〜チーム全体になる前に、なんとか荒木田とか指摘して欲しいですね。世界選手権がダメだったら即、交代しないと、ワールドカップもダメ、オリンピックもダメでバレーボール界は一般社会から消えますよ。海外の優秀な監督も、もう間に合わないですね。朴美姫さん、引き受けてくれないかな〜?中田久美よりはマトモでしょう。
4403
:
もと選手
:2017/12/16(土) 13:54:03
中田久美も酷いけど
中垣内は、もっと酷いですね。不倫もした犯罪者が日の丸付けてナショナルチームの監督で東京オリンピックに出場するんですよ。バレーボールを志す少年なんて居ませんよ。野球、サッカー、バスケット、テニスとかに持っていかられるでしょうね。中垣内は1秒で早く退任して欲しいです。
4404
:
久しぶり
:2017/12/16(土) 18:23:59
中田久美
彼女の首に鈴をつけられる人はいない。
荒木田裕子の言うことなんてまず聞かないでしょう。
おそらく、自分は中学生で全日本のレギュラーセンター(ただの話題作りで当時のセッター小川かず子に一本もトスを上げてもらえていないのですが。)
その後は日立の不動のレギュラー、オリンピック3回出場、(当時は不本意ながら)オリンピックの銅メダリスト。
方や荒木田裕子は日立では補欠選手、モントリオールオリンピックも落選候補でなんとか最後の枠に滑り込んだようなもの(それでも選出されて金メダリストで
その後の人生で受けた恩恵は非常に大きいのですが。)ですからね。
本人の持った激しくわがままな気質に、山田重雄監督のえこひいきが輪をかけた形ですね。まさかこんな形でこんな時代にまで老害となって影響を及ぼすとは。
寵愛を受けた選手は他にもいるのですがね。
生沼スミエは三鷹高校の教え子。以後自粛。
江上由美も入社の年はモントリオールオリンピックの年で短いながらも下積み経験もあると思います。
大林素子も入社の年は日立でしっかり体を鍛えた。
この3人は引退後も社会で活躍しましたが(大林は現在形)マイルドなんですけどね。やはり高校生活や下積みを知ると知らないとでは違うのでしょうか。
それにしてももっとも避けるべき人に権力を与えてしまった現在、おとなしく世界選手権後に本人が全日本をほっぽりだして出ていくのを待つしかありません。
その後は枕の宣伝と時々暴露スポーツタレントで時々テレビに出るくらい、勘弁してあげましょう。
名前が出てますが、中垣内なんか意外と女子の後任監督に向いてませんかね?
logicalではあるし、まだ男子よりは駒は少しはあるでしょう。
協会の感情、国民感情、女子選手の感情が許さないか。失礼しました。
4405
:
バレーファンの声
:2017/12/16(土) 18:39:56
バレーボール協会
2018年バレーボール世界選手権女子大会の会場、決勝戦、準決勝、3位決定戦など横浜アリーナで決まったようです。東京オリンピック期間、横浜アリーナが空いててもバレーボール協会は、レガシーと言って往年の名選手を無理矢理、かり出して無理矢理レガシーと言わせて有明アリーナを無理矢理造らせて、世界選手権でも横浜アリーナで試合出来るじゃないバレーボール協会は舌の根も渇かないうちに、国民や都民の税金を出して有明アリーナを造らせ事、忘れただと思ってるの?そんなに強い競技なの?国民を敵にまわしますよ。国民の気持ちを忖度出来ない競技、未だにマイナースポーツと認めない勘違い競技No.1はバレーボールと思われますよね。だからって世界選手権で女子バレーが金メダルを取れる実力があるなら別ですけど前回の東京オリンピックは魔女の引退まで延ばして国民の期待を受けた女子バレーですが、今回の東京オリンピックは、何と図々しい実力も無いのに箱もの造らせて、こんな結果かとなったらバレーボールの人気や普及は終わりですよ。横浜アリーナで女子バレー世界選手権の会場に決めて火に油を注ぐんじゃないの?バレーボール協会て大馬鹿三太郎ばかりしか居ないでしょうか?
4406
:
昔の人
:2017/12/16(土) 18:50:48
恥ずかしい話しですね。
恥知らずの人でも恥ずかしい話しだと思いますよ。あつかましいのか?横浜アリーナで試合出きるじゃないか?て思われます。人気回復はムリ。
4407
:
カルバハル
:2017/12/16(土) 19:02:40
中田久美
体育会の実力と関係なく先輩、後輩の厳しい上下関係は知らないんでしょうね。ある時は理不尽な位な先輩後輩の上下関係もありますが、そんな事は社会生活でも当然あるし理不尽な事もあるし、そもそも人生、自分の思うようにならない事が9割りとか、50才越えても判らないんでしょうかね?
4408
:
勘違いも程ほどに
:2017/12/16(土) 19:08:04
中田久美
やっとライバル郎平と同じ舞台て立てたと大勘違いしてると思います。お前は、どの選手を育てた?どれだけ選手を潰したて数えてみろです。てめーらて言われた後輩が可哀相です。何様て感じ
4409
:
勘違いも程ほどに
:2017/12/16(土) 19:11:59
狩野舞子をセッターにする
そして4年間、棒にふらせる。そもそも、こんな発想してる事が狂ってます。そして今度は岩坂キャプテンでしょ〜?頭が狂ってます。狩野舞子も岩坂も迷惑してるでしょうね。
4410
:
元選手
:2017/12/16(土) 19:14:41
てめーら、コノヤロウ
お前だけには言われたく無いと全員思ってるんじゃないの?
4411
:
カルバハル
:2017/12/16(土) 19:24:50
ハンドルネーム
朴美姫からアルタガモワさんに何故?変えたの朴美姫で良かったんじゃないの?立派な選手のハンドルネームにしたと思いますよ。
4412
:
アルタガモワ
:2017/12/16(土) 21:19:25
何で変えたんでしょうか・・・
自分でも分からないのですが10年前くらいにアルタモノワとガモワをミックスして・・・変えなくても良かったかもしれませんね。
早いもので年が明けたらあのソウル辺りから五輪からもう30年なんですね・・・まだあの頃なら世界と渡り合えたのに・・・
4413
:
昔の人
:2017/12/16(土) 22:54:08
ハンドルネーム
アルタガモワさんだと怪女のイメージですね。朴美姫さんだと昔からバレーボール知ってるイメージですね。まあ、それくらいでソウルのダンゴレースから30年ですか?ペルーも低迷が長いですね。国としてソビエト、東ドイツは無くなるし確か昭和天皇が体調崩してる時のオリンピックですよね。その後、無敵の時代を造ったキューバも低迷してますし、ソウルでも遥か昔の話しです。日本バレーボールの黄金期を知ってる人は居なくなりますね。これじゃあ戦争を知ってる人は殆ど居ませんね。日本バレーボールの黄金期を知らないファンは気の毒ですね。女子バレーは最高で金メダル最低で銀メダルしかなかったんですからね。20年以上、銅メダルとも史上最低、ソウルは初のメダル無しのオリンピックだったんですからね。黄金期は銀メダルでも監督交代ですからね。如何に強かったか若いファンに味わって欲しいですね。
4414
:
昔の人
:2017/12/16(土) 22:58:31
しかし
昔も今も女子バレーの強化は現場と協会上層部とは常に食い違いあるのは変わりませんね。早く外国人監督で強化しろです。
4415
:
バレーファンの声
:2017/12/17(日) 03:33:21
今から思うと
ロンドンオリンピックの銅メダルはラッキーな事が沢山、重なって取れたメダルですね。
4416
:
久しぶり
:2017/12/17(日) 08:42:30
中田久美
50になってもわからないどころか、人間年を取ると意固地になるので残念ながら悪化の一方でしょう。
ロンドンでメダルをとったその2年前の2010年、こちらも開催国であるラッキーも重なったもののメダルを取ってます。
2011年のワールドカップも4位でしたが従来の方式であれば3位。木村沙織が円熟期を迎えたこと、江畑幸子の出現など
チーム自体も上向き。忘れてはならない中道瞳の存在も大きかったですね。ロンドンでの中国戦でのサーブは価千金でした。
少なくともセッターは目安が立ってないといけない時期ですが…。
岩坂キャプテンは、早く変えるなりしないと。まず改善に向けて実現可能なのはそこからですかね。
なんとか、たとえば吉原知子監督、多治見麻子助監督に引き継ぐという形ででも、メンツを潰さない形で中田久美に引導を渡すように、
誰かが誘導してくれないでしょうか。老害をまきちらすのはもうそろそろ終わりにして頂かないと。
中田久美がやめたら木村沙織がカムバックするのではないかという話もありますし。
2008年北京五輪の謎の選出の控えセッター、河合由貴はまだ頑張っていたようですね。
168センチくらいはあったはず。いまどんな感じか、みてみたいです。
少し中田久美をフォローすると、選手交替の勘はまずまずだと思います。
4417
:
元選手
:2017/12/17(日) 09:38:02
中田久美
体育会の上下関係を知らないのでは、いきなり日本のトップチームのレギュラーに特別扱い入り、それ以降、特別扱いは当たり前、先輩の立場になっても自分は他の選手と違う14才から特別扱いで今は女子バレー神さま、私がトスを上げなければ日本チームは勝てない私は日本女子バレー界の中心、私が女子バレー界を動かしてる私が一番みたに大勘違いして、始めは名前でモデルも話題になりましたが業界違えば特別扱いは、してもらえい当たり前の事も判らないので始めは1年生から努力と苦労なんて、やってられない、私は日本女子バレー界の神様、常に、何処でも特別扱いして貰わないと気に入らない、続かない。ならば、神様扱いしてくれる日本女子バレーに指導者としても特別扱いして貰うと大々勘違いして再び日本女子バレーに戻る。要は自分を特別扱いしてくれる都合の良い楽な場所が女子バレー界である。そんな人が全日本の監督をなり、私は東京オリンピックの為の特別全日本監督、女子では始めてナショナルチームの監督(アジア大会だけの臨時女子監督の生沼とは違う)と14才から始まった勘違いで積み重なれた人生では普通の生活、人生は無理でしょう。何の取柄も無い自分を認めたく無いんでしょ。ハッキリ言えばセッターとしても並み、他のポジションは三流、性格は最悪、他の社会では、馴染めない、常に特別扱いして貰えないと、収まらないワガママ、周りからは鼻摘み者なのに誰も教えて貰えない。可哀想な人でしょう。選手だけでなく日本女子バレーを潰してしまう能力が無いのが中田久美でしょう。
4418
:
久しぶり
:2017/12/17(日) 10:47:23
中田久美
↓
そうですね…。
4419
:
元選手
:2017/12/18(月) 12:02:39
中田久美
試合では戦略コーチが円陣の輪に入り指示する?それって、丸投げ?やはり日本チームなんだから日本人監督なんで直接、日本語で選手に指示する方が選手に伝わるんじゃないですか?あんなんじゃ選手の気持ちは掴めないでしょうね。中田久美がバレーボールファンに話すメッセージもイチイチ判りません。あんな酷い作戦タイムの監督、始めて。
4420
:
アルタガモワ
:2017/12/19(火) 12:46:56
そう言うシステムにしているのですかね?
男子も女子も同じシーンを見ますよね。
4421
:
カルバハル
:2017/12/19(火) 15:25:37
システムかも知れませんが
やはり、勝負ところや、新しく起用される選手などゲームが劣勢の時は監督から直接アドバイスが選手は欲しいものです。チームワークて、やはり監督からの意思疎通が直接ある方が良いと思いますよ。伝統的に女子バレーボールは大松監督の時から先生に付いて行きます。俺に付いてこいて信頼関係から来てますし、古いかも?知れませんがバレーボール競技の特徴としてチームワーク が、かなり大きい割合を占めてます。個々の力は大した事ないが6人揃うと魔女の不思議ら力が生まれると言われてますが、まさに日本女子バレーボールチームは高さとパワーに対抗して守備やコンビバレーで応戦するのて、まさにチームワークですよね。チームワークで応戦するなら選手が円陣を組んだ中心はキャプテンや監督でしょう。コーチだけでなく監督自ら指示を出して戦略戦術を伝えないと想いは選手に伝わらないでしょう。外国人監督だって通訳を通じて選手に直接、思いを話すでしょう。ましては日本人監督です。何故?外国人コーチが話して通訳の言葉を聞いて選手が動くんでしょうか。伝言ゲームじゃあるまいし戦略コーチと監督が確認しあい。最終決定して指示をするのは、どんな時代も監督だと思いますよ。日本女子バレーボールの取り柄はチームワークじゃないんでしょうか。選手は直接、監督の声で指示されたいですよ。
4422
:
カルバハル
:2017/12/20(水) 05:58:43
リオオリンピック
たまたま準々決勝、中国‐ブラジル、ライヴでカナダでテレビ観戦した時、大接戦だったけど郎平監督が選手に直接、暑い気持ちで作戦タイムの時に指示してる姿を思い出しました。選手も真剣な目でした。今回の中田全日本とは違い、これこそバレーボールの監督と選手の意思疎通が出来てると思いました。
4423
:
久しぶり
:2017/12/20(水) 09:56:29
リオの中国ーブラジル
意外な大激戦でしたが、3ー1でブラジルの勝ち試合だったと思いますがね。
ゆるいグループで楽々1位と、イタリアも撃沈する死の組で揉まれたところとは違うのでしょうか。
その後は中国は波に乗りました。決勝戦も行方はわかりませんでしたが、セルビアの痛すぎるサーブミスがありましたね。
準決勝は、アメリカ、セルビア、オランダ、ブラジルが上がってくると思ったのですが。
中国の波に関しては昔からですが、普通の解釈ではわかりませんね。肉体ドーピングに関しては、正直、真っ黒でしょう。
メンタル系のドーピングも、黒のような…。
郎平が出現したときも、写真で見る限り背は高いがひょろっと薄っぺらい体でしたがね。
ただ、その出現には日本もかなり脅威を抱いていて、この選手が成長したら大変なことになるとかなり
危機感を持っていたようです。
まだ、中国の選手は高いがスパイクは軽くて拾える。まだ樹理さんのスパイクの方が重いと言っていたものですが。
郎平は隆々とした体になり。以後の活躍は言及不要ですね。
4424
:
久しぶり
:2017/12/20(水) 10:59:16
リオの中国ーブラジル戦
3ー0でブラジル勝利、の間違い。
それにしてもラリーポイント制のせいで、僅差やフルセットが多いですね。
バレーの大会が本当におもしろかったのはソウルが最後だと思います。
あれほどすばらしいバレーのペルーも沈み、無敵を誇ったキューバもオリンピックにも出られず。
ロシアも勢いはなく、イタリアも今後浮き上がるかは微妙。
日本も緩やかながら確実に弱体化傾向。バレーボール自体が、東京大会で本当に最後になってしまうかもしれません。
女子の花形競技でしたが、もうそんな風情も薄まってきています。
4425
:
カルバハル
:2017/12/20(水) 17:12:00
確かに
ソウルのダンゴレースは面白かったですね。リオオリンピックの準々決勝の中国‐ブラジルは地元の大声援を敵に廻して予選4位通過の中国は諦めないでチーム一丸になって大接戦を制してロンドンのニノ前にならず、ドーピングは判りませんが頑張ったて印象ありました。そもそもワールドカップ優勝国の中国が予選4位通過とは思いませんでしたね。アメリカ合衆国、中国の2強だと思いましたがセルビアが割り込んできましたね。ブラジルも1位通過でしたが残念でしたね。ロンドンもリオも予選4位通過のチームが金メダルを取得しましたからね。日本は4位通過で試合する前から諦めムードでしたが、中国は違いましたね。郎平監督のメンタル面の指導もあったんでしょうかね?サイドアウトシステムでは、ソウルオリンピックが一番面白かったです。また今後ブラジルチームがリオオリンピックが終わりどうなるか?興味ありますね。今は過去の貯金で、なんとかトップグループにいますがペルーやキューバの後を追う気もしますね。東京オリンピック後、バレーボール競技自体がオリンピック競技に外れる心配をしますね。次の開催地はパリですよ。バレーボールは後進国です。
4426
:
コジキ
:2017/12/20(水) 18:02:50
五輪
金メダリストの
4427
:
コジキ
:2017/12/20(水) 19:57:46
1988年ソウル五輪準決勝
ほんとうにほんとに惜しかったわね。
あの丸山のホールディングと最終セットの終盤、センターの廣に全部高いトスを上げ続けたのが敗因でしたわよね。。。
たらればの言葉は禁句ですが、本当に残念だった。。。
もし、勝ってれば金が銀だったのに。。。
長年、苦労した杉山加代子がロス五輪の銅メダル以上の輝かしいメダル、首からぶら下げて空港でインタビューされ、照れ臭く応える姿が見たかっわ。
4428
:
コジキ
:2017/12/20(水) 19:59:03
五輪
杉山加代子も金メダリストになれていたかもしれなかった五輪だったわね。
4429
:
元選手
:2017/12/20(水) 20:54:06
ソウルオリンピック
日ソ間で金メダル争いしてる中で世界中に飛び散ったバレーボールの種が芽が出て、ソウルオリンピックで狂い咲きした感じでしたね。あんなに、どのチームも金メダルも有ればビリもある出場全チームがダンゴレースのオリンピックは、その後は無いですね。日本チームも強かったです。
4430
:
アルタガモワ
:2017/12/20(水) 20:56:55
ソウルの五輪以降でしたかね。
最終セット15点ラリーポイント制になったのは。初戦のソ連戦は本当に凄かったですね。今の制度だと大量リードしてたらもう勝敗は判りきってますもんね。サイドアウトだったら0点からでも逆転の可能性は十分残されていますもんね。
私も覚えています。中田がトスを廣選手に集中したの。だから私は中田は本当は気が弱いと以前投稿させて頂きました。天才セッターだなんて育て方せず本当に切磋琢磨させてダメなら切られると言う状態で育てないと・・・レギュラーセッターを絶対に約束されていましたもんね。
4431
:
バレーファンの声
:2017/12/20(水) 21:30:11
ソウルオリンピック
準決勝のペルー戦5セット終盤、輝かしい成績と伝統ある日本女子バレーボールチームの最後の火が風前之灯のように光った最後の瞬間だったんでしょうね。中田久美のトスワークが伝統の火を消した瞬間です。あの時は、どんなに期待されたセッターが居ても膝に爆弾抱えた感情だけでトス上げる中田久美の正セッターは始めから決まってました。中田久美がセッターで伝統の火を消し、東京オリンピック中田久美が監督した後バレーボールの火をオリンピック競技から外すでしょうね。
4432
:
昔の人
:2017/12/20(水) 21:35:44
中田久美
バレーボール競技をオリンピック種目から外す為に生まれた女ですね。それで、なければ狩野舞子をセッターにしたり、岩坂をキャプテンにはしないはな。
4433
:
アルタガモワ
:2017/12/20(水) 22:16:35
バレーファン様
言われてみれば帳尻があいますね。
4434
:
昔の人
:2017/12/21(木) 06:03:27
次のオリンピック
パリ大会です。オリンピックが拡大を見直されてます。フランスではバレーボールはマイナースポーツの中でマイナースポーツです。バレーボール競技は当然見直されるでしょう。オリンピック競技から外されても不思議では無いです。日本でさへマイナースポーツ入りしてます。東京で始り東京でバレーボールは終わりますね。有明アリーナはバレーボール界のお墓でしょう。こんな予想は、外れて欲しいの、しっかり日本は強化して欲しいです。
4435
:
コジキ
:2017/12/21(木) 08:49:09
なぜ?
ソウル五輪尾の第五セット終盤、中田は廣にばかりトスを上げたのでしょうか?
相手のペルーチームも真ん中に3枚ブロック常についてましたし。
その中に193センチのペレスもいましたよね?
なぜ、中田はそんな大きな壁があるのに廣に上げ続けたのか。。。。。。
他に攻撃陣はいなかったのか!??
4436
:
昔の人
:2017/12/21(木) 09:04:53
中田久美
それはセッターとしての素質が無い性格だからでしょう。
4437
:
元選手
:2017/12/21(木) 09:25:37
中田久美
上手な選手の中でしかトスを上げた事しか無いからダメなんでしょう。どんなに軽いボールを上げても、背が高くても、気持ちが強くても馬鹿がトスを上げたら勝負どころで負けるわな。
4438
:
バレーファンの声
:2017/12/21(木) 11:02:30
中田久美
アタッカーが、へなちょこメンバーでもセッターのゲームメイクで相手のブロックを振り回しアタッカーが得点を重ねて強いチームに勝てるセッターが優秀なセッターだと思いますよ。中田久美は、そんな苦労はしてないから出来ません。頭を使わなくてもアタッカーが個人の力量で決めてくれるなら、ただレシーブで上がったボールを決めてくれる選手にボールを上げるだけの作業です。天才セッターでは無いです。膝の悪い気性が激しい背が高いセッターです。
4439
:
コジキ
:2017/12/21(木) 11:04:35
そうだったのね
ソウル五輪の終盤の謎が解けたわ。。。
4440
:
アルタガモワ
:2017/12/21(木) 12:49:40
カルバハル様
が仰る通り正にソウル五輪は良い意味で何処が金でビリでもおかしくない状態でしたね。世界最終予選をどうにかくぐって出場したソ連の金メダルさぞかしソ連は嬉しかったでしょうね。それに勝利しながら日本全国初のメダル無しに終わった日本女子バレー「ロスの落日」どころでは無い結果に終わってしまいました。やっと普通の生活が出来新な監督業を夫に任せ現役復帰した丸山、長年ボロカスに言われながらも踏ん張って来た杉山・・・本当に気の毒でしたね。本当にロスタイム〜ソウルの強化がキチンと出来ていたらバルセロナもあそこまでボロボロでは無かったかもしれませんね。
4441
:
カルバハル
:2017/12/21(木) 13:58:41
中田久美
もし中学生のチームに中田久美が入り高校生のチームと試合したら中田久美は色々考えてトスをあげてアタッカーが決められるように努力します。逆に高校生のチームに中田久美が入り中学生チームと試合したら、何も考えないで高校生が打ちやすいボールを上げるでしょうね。よーわ始めから日本一の日立のチームでトスを上げてたらスパイクが決まるのもクイックが決まるのも、ハーブレシーブがセッターに上手に返ってくるボールを上げるんだから、下手くそでも上手にみえます。ロスオリンピック後、江上や三屋が抜けてた後、中田久美の本当のセッターとしての評価がされる時期になって中田久美が、如何にダメなバレーボール選手か証明されますよね。中田久美が怪我しても高橋で勝てました。なら中田久美を無理して使う必要無いと思いますが山田監督のお気に入りだから中田久美が正セッターです。中田久美も大人の評価を真に受けて天才セッターだと思い込むのも可哀相ですね。だからシドニーでオリンピックの出場権を失いアテネで、必死になってオリンピックの出場権を取り、喜んではしゃいでる姿を見て普通の感覚なら、良かったねとシドニー組みの竹下、高橋、大懸などを労い一緒になって喜んであげるのが一般常識のある人です。それが、てめーら、コノヤロウしかり、大林が中田久美のトスを練習で打てなかったら、私を誰だと思ってるだとか、大林のザルブロックを相手のスパイクが中田久美に直撃したら、大林を睨み付ける、これってチームワークと考えたらマイナスですよね。選手と一緒に喜んだり泣いたり、しない人が監督になっても、選手は響かないでしょう。ソウルオリンピックのペルー戦の終盤、誰かがボールをセンターに集めすぎとかレフトの選手がボールをもってこいとか大林が私にも廻して下さいと中田久美に言える雰囲気があれば、大接戦のダンゴレースだけに結果は判りませんでした。チームワークを特に大切しなければ、ならないポジションがセッターです。チームメイトの事を考えないとダメです。前任の正セッターの小川かず子は、アタッカーに打って下さいと思いを込めてトスを上げてたと言ってました。なまじ、背が高くツーアタック打てるセッターは、そうは思わないでしょう。
4442
:
久しぶり
:2017/12/21(木) 16:13:38
中田久美
ソウル五輪準決勝の最終セット、廣に上げ続けた件は、本人も自書で述懐してますが、
「あそこで一本、レフトに上げておけば…。という思いもある。」と。
悔やんでも遅すぎですが。
レフトは藤田。藤田は初戦のソ連戦の最終セット、スパイクをふかしてしまっており、
上げるのがこわかったというのはあったでしょう。
(藤田のミスでいったんホイッスルがなり、2-3で日本の敗戦となった瞬間でしたが、
ソ連のネットタッチだかを審判がとり(当然ソ連は猛抗議)サイドアウトになりました。
大林はバックでした…。
しかしペルー戦最終局面でのあのトス回しはないです。司令塔の重要さをよくわかって
いたのか、いなかったのか。もう30年近くなりますが、いまだにファンをも後悔させる
ペルー戦の最終局面です。
さすがに自分でツーを打つほどまでには、バカではありませんでした。(バルセロナの
頃なら、やってたかも。中田久美がツーをやると決まらないだけではなくチームが崩壊
するので困りものでしたね。前任の小川かず子は、低身長を生かした?パスアタック
(ネットの白線を超えなければいいので後衛の時でもやってくる)がありましたが、
こちらは、油断したすきにいないところや足元に落とされる、やられたらむかっとくる
プレーでした。
廣紀江
最後はトスが集中してしまい、ペルーも読んでレシーブシフトを前よりに、
鋭角スパイクを待ち構えている状態。
一本フェイントをいれるか、ブロックアウトを狙うか。(森山淳子だったら、
「押して、引いて、はじき出す」のこざかしいのをやったでしょうね。)
サイドアウトをとったら展開は変わったかもしれません。
しかし廣は、本当に、ソウルで花咲いてソウルに散った印象です。
パワーはすごいけど「うまく」はなく、守備もどっちかというとお荷物な
印象があったのですが。
ベンチでは、ローテが回って藤田が後衛に下がり杉山加代子が前衛に上がってきたら
佐藤伊知子と交代予定だったようです。
佐藤伊知子は月間バレーボールのインタビューでも(バルセロナ終了後なんですが。)
今でも心はソウル五輪のペルー戦、藤田の番号札を持ってベンチに座って待っているまま。
というようなことを書いてました。
4443
:
コジキ
:2017/12/21(木) 17:22:01
へぇ〜
ソウル五輪のペルー戦の終盤、、、なんか、、、ドラマですねぇ〜。
中田も廣と心中する気持ちで上げ続けたのでしょうね。
でも、あの大観衆の最終セット終盤のトス回し、、、、
あれは、いけませんね。
本人も著書で語ってるんですね。
佐藤側から見た感想もあるんですね。
この第五セットのゲームセット時のレフト対角は、前衛・藤田、後衛・佐藤だったの?
4444
:
久しぶり
:2017/12/21(木) 18:02:11
その時の後衛は
杉山加代子で、佐藤伊知子はベンチでした。
ローテを待たずに藤田と佐藤を交代してもよかったかもしれません。
上げる方としたら、この3人のうちでだれがいいか?となったら、佐藤の方が
ダメだった時に後悔が少ないような気が…。
まさにこの時に勝気な斎藤真由美がいればとも思ったりもします。
ソウル五輪の話題は、いつも、れば、たらに終始してしまいますね。
4445
:
久しぶり
:2017/12/21(木) 19:07:24
中田久美
バルセロナでツーアタックでチームを爆破してました…。
4446
:
カルバハル
:2017/12/21(木) 20:29:16
ソウルオリンピック
たら、ればが出る程、実力伯仲の毎試合、毎試合、大接戦でしたね。思い切って二枚交換して高橋のワンセッターにしたらとも思いますね。まだソウルオリンピックの時は使える駒が今と違い沢山ありましたかね。たら、ればも沢山出て来ます。
4447
:
元選手
:2017/12/21(木) 21:42:58
ソウルオリンピック
ペルー戦の終盤、中田久美の一番、セッターに足りない悪い気持ちだけでトスを上げたシーンでしたねセッターとして一番、足りない素質が中田久美の現役生活の最大の大一番で出てしまいましたね。特別扱いされたツケが出たシーンですね。考えてみたら、ドラマチックですが日の丸を付けた試合の大一番ではミュンヘンの白井の最終セットのオーダー順のミスに次ぐミスですね。ペルー戦の終盤の中田久美のトスワークです。高橋に交代させて、大林、一本に集めたら展開は判らなかったでしょうね。
4448
:
久しぶり
:2017/12/21(木) 23:06:14
中田久美
ソウルでメダルの灯火を消し、東京大会でバレーボールの灯火を消し、歴史に名を残しそうです。
世界選手権以降の続投には断固反対ですが、本人がほっぽりだしてどっかに逃げるでしょうがね。
自分さえよければよい女。
4449
:
元選手
:2017/12/22(金) 06:21:12
本当に
次のパリオリンピックで競技見なおしになったらバレーボールは、オリンピック競技から外れる候補になりそうですね。団体ボールゲーム、ハンドホール、グランドホッケー、ソフトボール、水球、サッカー、バスケットボール、などありますがオリンピック競技の女子団体ボールゲームでは一番古い競技で新鮮味やフランスでの人気、など考えると肥大するオリンピックを費用も規模も縮小しないとお金がかかり開催出来ない方向に行ってますからね。一時レスリングも、ヤバかったし、ソフトボールは外れたけど東京大会が開催されなかったら、復帰は危なかったです。復帰したばかりの種目を再び直ぐにオリンピック競技から外すでしょうか?過去オリンピックで金メダルを取得したヨーロッパ諸国はソビエトしかありません。フランスがバレーボールの強豪国ではありません。国際バレーボール連盟も資金は日本開催などでの割合が大きいです。その日本がバレーボールの人気は今や、マイナースポーツの中でも人気は中、昔の活躍で知ってますて程度です。メジャースポーツは日本では野球、サッカー、相撲、ゴルフ、競馬、フィギュアスケートマイナーの上位はバスケット、バドミントン、卓球、駅伝、体操などより、バレーボールは、ずっとした、世界ランクは高くても、この人気のなさ、ロンドンで銅メダルを取っても下降線、東京オリンピックで金メダルでも取らないとパリ大会でオリンピック競技に外れても、日本人は昔は強く人気があったけど今は仕方ないですよね。とバレーボール関係者以外は誰も反対しなくなりますよ。バレーボール本当に終わらせたくと思うのは掲示板で騒いでる人達だけになってるんじゃないの?
4450
:
昔の人
:2017/12/22(金) 06:38:31
現代版は
のんきな書込みばかりですね。バレーボール競技の危機感が無いですよね。バレーボール協会、フジテレビ、月間バレーボールも危機感は無いですね。東京オリンピック後は日本経済も先行き不安です。バレーボールは一つコートで多勢、楽しめるリクレーション種目になるか、オリンピック競技どころか、学校の体育の授業のカリキュラムからも外れるかも?知れませんね。危機感を持たないとダメです。改革が出来ません。中田久美が救世主と思ってるんでしょうか?現役時代もロスを経験して、ソウルオリンピックでは金メダルに返り咲く救世主と思いましたが結果は暗黒時代の始りでした。
4451
:
コジキ
:2017/12/22(金) 14:57:03
ソウル五輪、ペルー戦
んん?
佐藤はベンチで藤田の背番号の札を持ってたから、藤田が後衛に回った時に佐藤を後衛のサーブから投入だったのですね。
で、前衛が杉山。
ほんと1ローテ回せてたならば、中田も廣ばかりではなく、杉山にも上げていたでしょうね。杉山に2本上げて拾われ、大事な時に廣にブロードで走らせてるでしょう。
そうすれば、金か銀が、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
4452
:
アルタガモワ
:2017/12/22(金) 15:37:35
ソウルの頃の杉山は
ロス当時の様にBクイックとかはもう打って無かったんですかね?私は彼女の速いクイックが好きでした。廣選手の当時のブロードはオープンからセカンドテンポ?のブロードだった気がするのですが・・・。杉山は86年世界選手権でダイエーに政権を取られた時の日本リーグ武内、小高、大林等で見事に日立が女王の座に返り咲いた一番の功労者でしたね!
4453
:
久しぶり
:2017/12/22(金) 15:51:45
逆でした。
番号札ですが、藤田と杉山とは逆でした。すみません。
前衛レフトに杉山加代子が上がってきたタイミングで、佐藤は前衛での投入待ちです。
でも、中田久美がレフトに上げたとしても、ぶれて長すぎの、アタッカーに向かう
ひどいトスが来そうで…。そういう意味でも佐藤のほうがなんとか処理してくれそう。
丸山由美さんもなんかのインタビューで、最後の最後、ペルーのプッシュが目の前に
ぽとりと落ちるまでの瞬間はスローモーションで覚えており、「すべて終わった」と
話していました。
それにしても、準決勝でソ連にあんな負け方をするのに3位決定戦で日本には勝つ中国は、
ドーピング疑惑も根強い(真っ黒でしょう)だけに、なんか腹が立ちますね。
中国は3位決定戦の相手がペルーとの再戦、または東ドイツやアメリカやブラジルとの
対戦だったなら負けたでしょう。
話飛びますが、ロンドンでの準々決勝トーナメントでも、日本が3-0で勝ってる試合です。
中国、韓国なんかは日本に負ける母国に帰ると罵声を浴びせられるなどとも聞きますが、
ここまで日本戦に執念深いのはあんまりですね。
オリンピックで中国のドーピングがばれたのはバルセロナで、巫丹でしたが
オールラウンドでしなやかなプレースタイルだったので意外でした。
李国君、頼亜文あたりなら「やっぱりな。」とも思えるのですが。
4454
:
バレーファンの声
:2017/12/22(金) 16:28:05
ソウルオリンピック
全試合、観てみたいですね。一番みたいのは、準決勝のソビエト‐中国ですね。何であんな惨敗したのか?知りたいですね。ペルー中国の予選も観たいし東ドイツ‐韓国も観たいです。韓国は最下位でしたが東ドイツに勝ってるんですよね。また一番、平均身長の低かったペルーの戦いぶり観たいですね。日本のチームが強くなるヒントが隠れてるからです。日本のペルー戦やソビエト戦や決勝戦はYouTubeを探すと観れます。中田久美の馬鹿トスワークは、観れますね。確かにツーアタックはしますが、トスフェイントはしませんね。やはり相手コート見えなかったんでしょうね。
4455
:
バレーファンの声
:2017/12/22(金) 16:34:04
ロスとソウルの間で
日立は日電に負けましたが日本リーグは高橋セッターで勝ち続けませんか?都市対抗とかは負けてもダイエーに日立て負けましたか?ハイマンが亡くなった試合だけダイエーが勝った記憶はありますが?
4456
:
アルタガモワ
:2017/12/22(金) 17:19:44
そもそも何で日電に・・・
あの年はソウルに向けて武内、小高等ソウル五輪の候補になっていたリークなのに何で若手ばかりで日本リーグを戦ったんでしょうか?カルバハル様が仰っていた様に小高の身体はもうプレーヤーの身体では無かった、武内は年齢と低身長で既に外されていたからでしょうか?宮島選手が外された事には疑問に思いませんでしたが・・・。
4457
:
バレーファンの声
:2017/12/22(金) 21:36:32
ダイエー中心の世界選手権
日立はダイエーに日本リーグのタイトル取られたの?記憶に無いんですが?日電だけタイトル取られた感じですが?ダイエー中心の全日本はダイエーが日本リーグ制したの?
4458
:
カルバハル
:2017/12/22(金) 21:41:39
やはり優勝してませんね。
https://entamedata.web.fc2.com/sports3/vwoman.html
なのに86年の世界選手権メンバーは何故?日立中心じゃないの?
4459
:
元選手
:2017/12/22(金) 23:13:06
小島監督でしたね。
日立は小島監督に協力したくないから選手を出さなかったのかな〜?ロス〜ソウルの強化はデタラメですね。こんな事しなくてロス〜ソウルまで日立中心で強化したらソウルのダンゴレースも勝てたかも知れません。実力本位ならセッターも高橋で準決勝の終盤、ペルーの追い付かれで逃げ切ったかも知れません。
4460
:
昔の人
:2017/12/23(土) 01:02:50
その時の日本一のチームが
全日本の主導権を取らないと、ろくな結果に繋りませんね。82年の世界選手権、86年の世界選手権とも史上初の汚点がつきましたからね。日本一のチームで全日本の主導権を握ってダメなら、諦めもつきます。
4461
:
カルバハル
:2017/12/23(土) 07:23:27
ソウルオリンピック
日電が優勝しましたが日電主体の全日本では予選落ちだったかも?日立+江上が妥当で。ところてしょうね。しかし、ソウルのメンバーに石掛は入っても良かった気がします。中田久美と同じ歳の石掛なら中田久美に遠慮しなく意見したかも?知れませんね。ジュニア世界選手権で銀メダル仲間ですからね。杉山明美や川瀬よりピンチでは中田に注文したトスを言えそうです。控えのセッターは滝澤より置田の方がチームワークには良かったかも、 知れますせん。まあ、ソウルのでは、それだけ役者が、まだ居ました。ロス〜ソウルの強化が松平会長の思い付きに右往左往しなく日立中心で強化を、キチンと強化してたなら海外諸国との差が無いダンゴレースだったので金メダルはもっと近かったかも知れません。勿体なかったですね。
4462
:
アルタガモワ
:2017/12/23(土) 10:19:30
ソウル五輪
確かに何であなたがオリンピックに?と言う選手が沢山居ましたね。
4463
:
元選手
:2017/12/23(土) 12:29:22
ソウルオリンピック何で?選手
滝澤、川瀬、山下、杉山→代わりは置田、石掛、斎藤真由美、小高かな。
4464
:
久しぶり
:2017/12/23(土) 13:08:37
石掛美知代
確かに、いてもよかったとは思いますが、この時期はスランプで引退も考えていたようです。
コートネームも「石掛満代」に変えており、もがく心中が察せられるようです。
87/88シーズンは、日立も勝ちに来ており、調子が悪いと、さっと中田久美→高橋有紀子、武藤美佐子→武内広子に
チェンジしてましたがね。新人の佐藤伊知子、杉山明美。メジャーズ、山下美弥子と試合巧者が若手中心の日立を
上回った形でしょうか。
その結果を受けて、優勝チームの日本電気からは3人選出されて、また、廣を生かすという意味で、85年神戸ユニバーシアード
優勝メンバーの選出という事で日本電装から控えセッターの滝澤玲子が選出されました。高橋有紀子自体は、完全にピンチサーバー
でした。よく割りきってやってくれたものです。
杉山明美は88年の序盤は廣に替わってコートにたつことも多く、廣とは違った、速さ、うまさのオプションとしてそれなりに
期待はされていたような感じはあります。
ただ、ソウルの最終代表に日立の若手たちが入った全日本というのは、想像がつきません。
小高笑子や武内はいてもいい気がしますが、なんとなく旬は過ぎてしまった印象が…。
4465
:
バレーファンの声
:2017/12/24(日) 14:48:40
ソウルののメンバー
一番要らないのは実は膝を怪我した中田久美じゃないの?当時は天才セッターとか怪我から、間に合ったとか言われたけど、高橋、滝澤、置田など他にも、時間を掛けてコンビ練習すれば要らないのは中田久美で中田久美がトス上げなかったら、もと成績は良かったかも?
4466
:
カルバハル
:2017/12/24(日) 18:54:14
全日本選手権
日本一を決める大会ですがテレビ観戦だと空席がが目立ちますね。大田区体育館ですが、嘗ては東京体育館などで立ち見や入場券が完売とかありましたね。時代の流れですね、逆に未来は一時は大田区体育館も空席が目立ちましたが有明アリーナも超満員ですとか地上波デジタル放送から消えたバレーボール競技ですが今はテレビ局が放映権を争いがエスカレートしてますかとか、ならないでしょうかね?寂しい限りです。昔はオリンピックに採用された競技なんですよて時代が来て欲しくないですね。バレーボール強化は努力してるんでしょうか?同じ全日本選手権でも、話題になるのはフィギュアスケートです。
4467
:
久しぶり
:2017/12/24(日) 18:59:48
中田久美
確かに、そうかも。
日立の高橋有紀子で堅実に。がよかったかと。
強いて言うなら、ロスの経験、韓国辺りにはドスが効かせられるという程度に思いますが。
江上由美の引退以降は、背が高いだけの並以下の技量であることも露呈した感があります。
天才セッターとはやし立てた、周りにも責任がありますね。
4468
:
昔の人
:2017/12/24(日) 20:54:58
独断と偏見
ソウルオリンピック、丸山、小高、高橋、大林、杉山、廣のレギュラーで対戦、相手により小高と大林がセンター&ライト、廣がレフト&センター、控えは佐藤、藤田、武内、石掛、山下、滝澤かな?中田久美が怪我と割りきり切れば日立勢が一大事と一丸となって目の色変えて頑張って、まとまったかも?知れませんね。小高とかもモチベーションが上がれば、かなり、やれます。
4469
:
昔の人
:2017/12/24(日) 22:16:48
中田久美
ロスでは加藤、ソウルで高橋、バルセロナでは中西、勝れてるのは身長だけ。
4470
:
昔の人
:2017/12/24(日) 23:25:46
中田久美
ナショナルチームや日立の正セッター常に約束されてるからレギュラーアタッカーとのコンビ練習も長いし試合に出てコンビ合わせる時間も長く取れるし経験も出来るから他のライバルセッターより始めから有利です。大人が始めから御膳立てしてくれた中でトスを上げてるから中田久美は本当の意味でレギュラー争いや競争をしないで世界と戦ったのは、やはり難しいですね。他の選手は、それなりに競争して掴んだポジョンだから他の選手の気持ちは判らないんでしょうね。会社で言えば、いきなり現場を知らず6人の理事になったて感じが中田久美ですよ。チームメイトの気持ちが判らなければセッターとしては失格です。
4471
:
アルタガモワ
:2017/12/25(月) 11:34:04
昔の人様
ソウルのレギュラーメンバー夢がありますね。この身長だとロスよりかなり高くなるしコンビバレーの宝庫ですね。私は廣がクイック、ブロードを打つレフト
で杉山がBに入り小高が中に時間差に入り素子が素子ワイド。または小高得意のライトへのブロード攻撃とか。丸山のCワイドに廣また小高の長いダブルブロード。等々何だか想像しただけでも楽しいですよね。まだまだ色んなパターンが出来ますね。
4472
:
元選手
:2017/12/25(月) 14:57:49
中田久美
あの江上でもモントリオール後でも最初は金子佐知子が同期で先にレギュラーポジションを取得してます。中田久美は日立に入社したとたん、やっとものに、なってきて、これから江上、石田のツーセッターもいけるんじゃないかと思いきや、サッサと辞めて中田久美がレギュラーセッターになり、なんの苦労もなく日立の正セッターに居座りますが世界一の松田でさへ、球拾いばかりで私は北海道から球拾いしに来た訳じゃありませんと山田監督に言ったくらいです。魔女の河西選手も最初はチームメイトに、案山子にボールを回したらダメと言われ位から東洋の魔女のセッターでキャプテンにまでなりました。金メダリストセッターでさへ、チームメイトからポジションを勝ち取り世界と闘いましたが中田久美は始めから正セッター、小川が引退して即、ナショナルチームのセッター、怪我してバレーボールが出来なってる間だけセッターのポジションは明け渡してますが復帰したら、まるで空席に座るように正セッターのポジションがありました。特別扱いでも程があります。こんな選手がレギュラーセッターを張っても信頼や絆て生まれるでしょうか?チームワークは出きるでしょうか?答えは当然ノーです。失敗したらポジションが無くなる覚悟で試合してる仲間とは、明らかに違います。他にも中学卒業して定時制高校を通いながら実業団でバレーボールをしても最初からレギュラーポジションを用意して貰ってる選手なんて居ません。これは、中学バレーでも高校バレーでも同じです。大林も八王子実践一年生の時は控えでした。そんな中田久美が今、日本代表監督ですよ。期待できますか?
4473
:
リベロ
:2017/12/25(月) 15:06:38
アルタガモワさん
そんなに全てが上手くいかないわよ。
ロス五輪とソウル五輪では選手の体格、技術、戦術、、、どれをとっても違い過ぎますから。
それだけ4年と言う年月は大きいのです。
良い例が江上由美と丸山由美。
違うでしょ?
4474
:
久しぶり
:2017/12/25(月) 15:09:25
準決勝のソビエト‐中国
スコア的にはソビエトの圧勝、中国の記録的、歴史的惨敗なんですが。
中国もサイドアウトは比較的取ってスコアほど連続失点はしてない印象です。
しかし単純に、役者の差。
個人技でどのポジションでもソビエトの選手が上回っていただけ。
中国のエースがオープンを打つ時に、観客(中国応援団でしょうか。)が、「Woo---。」
みたいな掛け声をあげるのが、なんとも不快で気持ち悪い。
プレー妨害でレッドカードを出してもよいくらいのレベル。
それでも冷静に中国を kill するソビエトでした。
勝った日本、ストレート勝ち目前だったペルーは、チームワークでそんなソビエトを
相手によくぞがんばったものです。
もうこの画像は YT で見られないのですかね。
当時のレギュラーメンバーだとシドレンコが一番美人ですかね。
スミルノワの髪型のセンスは目が点になりますが。それでも当時20歳で既婚という…。
だいぶ話は飛びますが、2000年台に、ロシア選手にしてはめずらしく………???。
ベリコワというブタ鼻のセンタープレイヤーがいましたね。
ロシアも国を挙げてのチーム強化という感じではなくなったせいか、メダルに届かない
ことの方が多くなってきました。
バレーボールのさらなるマイナースポーツ化に拍車がかかってくる要因にもなりますね。
オリンピックのバレーボール競技が東京大会で最後になることは十二分にありえますね。
有明アリーナはバレーボールの墓
墓標に刻まれる名前は、中田久美
なんてことになりませんように。(ふざけて書いているのではありません。)
4475
:
久しぶり
:2017/12/25(月) 15:26:51
中田久美
でもだいぶ世間も惑わされてますよね。
当時は日本一の、全日本のセッター=中田久美という固定観念がありました。
170?だったらどこの実業団チームも使ってくれないでしょう。
世間を惑わせた、悪い山田イズムです。
4476
:
カルバハル
:2017/12/25(月) 15:58:53
何で
当時は中田久美が女子バレーの救世主みたいな扱われ方したんでしょうね?その前の小川の方が松田引退で救世主だったんですけどね。世間は中田久美が現れて、ソウルは金メダル間違いなしみたいな風潮でした。たんに背が高い若いセッターてだけですよね。皆、踊らされてたのでしょうか?
4477
:
元選手
:2017/12/25(月) 19:48:51
当時は
中田久美はバレーボールをする為に産まれて来た選手と絶賛されてましたね。山田監督の魔法でマスコミも日本バレー界も浮かれてたんでしょうかね?実際には並みのトスワークですが待望の大型セッターとか言われてました。小川かず子のセットアップの早さや殆どジャンプトスでボール上げる姿の方が運動量もあり、ネットを背にしてトス上げたりのも素晴らしいです。また専門誌で小川と中西の対談があり中西がネットに向かってトスを上げられるのは凄いと言ってましたね。小川はネットを背にしてトスは上げられましたがネットに向かってトスの練習したけど私は出来なかったと言ってました。その対談でユニチカ繋りでありますが2人に間に全日本の正セッターは中田久美が居ましたが中田久美のトスワークの話が一回でも語れなかったのは、今から思うとセッターとして二人は中田久美のトスワークを評価してませんね。レシーブをしたボールをアタッカーにトスを上げるプレーだけを見れば小川や中西の方が中田久美より評価出来ますね。中田久美が、もっとスパイクが上手でツーセッターだったら評価は高いかも?知れませんね。ワンセッターなら天才セッターと言われる評価は疑問ですね。周りが中田久美を怖がってるようなチームでしたね。チームワークとは程遠い選手です。
4478
:
元選手
:2017/12/26(火) 03:01:34
新Vリーグのロゴ
白黒なの?これじゃあ本当に有明アリーナがバレーボールの墓標になりますよ。パリオリンピックはバレーボールがオリンピック競技が外される予告?それとも日本が最後に出場したオリピックの前触れを意識したの?縁起でも無い事を嶋岡は自演してるの?名前変えて組織変えても強くはならない事、まだ判って無いんでしょうか?違うだろ〜〜ですよ。しっかり何故サッカーはバレーボールより世界ランキングより低いのに人気があるか?昔は閑古鳥が鳴いてたサッカーが今は人気スポーツなのか?バレーボール協会とファンとの温度差、石頭しか居ないバレーボール協会、プロの経営者、必要ですね。もと名選手の松平一家じゃバレーボールは本当に御葬式で消えちゃいます。
4479
:
昔の人
:2017/12/26(火) 03:12:12
同じ全日本選手権でも
フィギュアスケートとは全然取扱いが違いますね。バレーボール協会は危機感を持って努力して欲しいです。
4480
:
リベロ
:2017/12/26(火) 08:56:30
がっかり
ほんと名称も昔のまんま。
まして(プレミア)の言葉もない。
スーパーリーグは他の競技で先に使用されたから使えなかったとか。
ほんと大丈夫?日本バレーボール協会は。
どうせなら、昔の名称の『日本リーグ』でいいじゃないの(笑)
4481
:
カルバハル
:2017/12/26(火) 11:31:34
本当にガッカリですね。
協会は何もアイディアとか出ないんですね。中央大学卒て、もっと賢いと思いましたがバレー馬鹿なりにアイディアてものが無いんでしょうか?ミュンヘンで金メダルを取った後は、その後、学ぶ事、無かったんでしょうかね?中央大学OBも恥をかきます。中村四郎先生も頭抱えてるでしょうね。日本鋼管も選手を引退した後、何もさせなかったんでしょうか?ミュンヘンの金メダルが泣きますね。男子バレーは弱くて馬鹿でてイメージになりますよ。彼らがバレーボール協会に居る限り日本バレーボールは衰退の一方ですね。バレーボールしか取り柄が無いなら無いでバレーボールの事、真剣に考えてるんでしょうか?本当にパリオリンピックでバレーボール競技そのものが外されますよ。もう時間は無いんです。バレーボールが学校体育の科目からも外れますよ。子供達はバレーボールて競技も知らなくなります。
4482
:
バレーファンの声
:2017/12/26(火) 12:50:33
何時から
バレーボールは、こんな競技になってしまったんでしょうか?プロ化で大林達が解雇された頃が運命の分れ目だったんでしょうかね?Jリーグが発足した、あたりでしょうか?世界との実力は、ソウルから先は真っ逆さまです。人気は、その後かも?知れませんね。ロンドンオリンピックで銅メダルまで行きましたが、それも束の間、サッカーみたいに世界ランキングは低いけど、まず人気がなければ良い素材は集り せん。昔は飼殺しする程でしたが、今は、そんな余裕はありません。それよりバレーボール協会とか、なんとか綺麗一新出来ないでしょうか?
4483
:
ていたらく
:2017/12/26(火) 19:34:43
こんな記事
https://victorysportsnews.com/articles/4106/original
4484
:
アルタガモワ
:2017/12/26(火) 22:54:58
バレーボールって
ざっくり言うと東京で始まって東京で終わるのでしょうか・・・?メダルがコンスタントに取れていれば昔の様に国民の生活に染み込んでいたのに・・・
4485
:
ていたらく
:2017/12/27(水) 03:58:16
先の事は誰も判りません。
それこそ戦争になれば野球ですら、それどころでは無いでしょう。ただ、そんな大きなアクシデンが無くても日本の女子バレーも、いずれは男子バレーのような実力になるでしょう。人気の面は明らかにテレビ中継一つとっても年々、減ってます。このまま、何もしないとオリンピック出場は東京大会で始り東京大会で男女共、終わりますね。それはバレーボールの普及に努力しないで胡座をかいてたバレーボール協会に責任があり時代の流れに乗りて無いからです。オリンピックにバレーボール競技が残るか残らないは微妙ですね。バレーボールは一応、日ソだけのものから世界に普及しましたかね。ただ、それはバレーボール競技だけでは無い事も国際バレーボール変名は考えて他の競技と人気で勝てないと外れます。またオリンピックを除く大会が日本開催ばかりで資金的に他の国では、なかなか開催する程の収益力がある競技であるかも課題です。国内のクラブ大会は盛んでも国際大会の盛り上がりもありますね。アメフト、野球、ラグビー、テニスは盛んであるが盛んで無い地域もありオリンピック種目に採用されたり、されなかったりします。更にオリンピックの肥大化で開催国に手を上げる国は今の時代、殆どなく比較的、収益が取れる夏期大会ですら開催国に手を上げたのがパリとロスで両都市とも同時に開催地に決定する前代未聞の開催地、決定で招致合戦や投票もなくオリンピック自体が問題視されてお金がかからないように縮小化の時代の流れにバレーボール連盟や日本バレーボール協会は危機感も感じてなく改革と口先だけなのが日本バレー協会です。また東京大会の次が開催地がパリなのもバレーボールに対して団体球技種目として熱心で無い点があります。野球やソフトボールは東京大会だから復帰出来ましたが東京大会でなければ厳しかったでしょうね。オリンピック種目からバレーボールが外されても不思議では無いです。また学校体育のカリキュラムは外れるか、どうかは、まだ先の事だと思いますがソフトボールなんかはオリンピックで金メダルを取得してもオリンピック種目から外れされたら政府からの補助金が減った事を考えるとバレーボールもオリンピック種目から外れれば政府の補助金は減り普及や人気は拍車をかけて低下して更にレベルは下がります。そして日本の少子化が拍車を更にかけてチームを作り試合が出来なくなったりしたら学校体育のカリキュラムからも外れます。そんな事が時代の流れと照らし会わすと素人でも判ります。バレーボール協会は胡座をしてる暇は無い事を判りませんね。世界選手権で結果が出なければ競技をやる選手は変える事は現状の選手層から視て厳しいんであれば中田久美の監督を交代させてバレーボール協会を一新するしか道は無いです。
4486
:
ていたらく
:2017/12/27(水) 05:29:15
このままだと
学校体育とかオリンピック種目から外れる可能も無い事も無いですがバレーボールのパリオリンピック参加は厳しいです。もっと身近だとバレーボールの人気は落ちる一方で日本開催の国際大会も地上波からは、いずれ消えて行くかゴールデンタイムの放送枠からは数字が取れなければ消えて行きます。バレーボールを志す子供達は確実に年々減るでしょうね。Vリーグのロゴが英語に変わって改革と言う協会だけは昔も今も同じで残るでしょう。危機感を感じてるんでしょうの?感じてても、馬鹿ばかりて対策が無いんでしょうか?ジャニーズとコラボしても普及や人気回復しないなら、それこそ変更しないとダメですね。V6と最初にコラボして、もう何年経過したんでしょうか?常に新鮮なものと時代に沿った変化に対応出来ない協会関係者は去れ。
4487
:
カルバハル
:2017/12/27(水) 05:57:54
やはり
女子バレーボールは日本に置いては銅メダルじゃロンドンオリンピックで銅メダルでもリオオリンピックが終わったら、現在の低人気を一時的に遅らせる程度なんでしょう。銅メダルを取れば国民の期待は、もう銅メダルでは、収まらない金メダルか銀メダルじゃないと許さないんでしょうね?女子バレーボールのスタートがいきなり第3回世界選手権で銀メダルで始り敵地モスクワで金メダル、オリンピック種目になり初代オリンピックの金メダルからスタートした競技ですからメキシコオリンピックの銀メダル、ミュンヘンオリンピックの銀メダルでも許して貰えずメキシコオリンピック銀メダル、ミュンヘンオリンピック金メダルの男子バレーの人気の後塵に銀メダルでもなる競技、定めですからね。世間の目は厳しいです。第4回世界選手権で単独、日紡貝塚で金メダル、第1回ワールドカップも単独、ヤシカで銀メダルです。更に両大会の評価は世界一になったらオリンピック競技に東京大会だから採用されました。ワールドカップはソ連にまた負けたで終わりでした。銀メダルでもダメてのが女子バレーボールです。昔のようになるには他の女子競技も強くなった今は厳しいですが金メダル以外は現実的に難しいでしょうね。卓球もまだ金メダルは取れてなくても人気です。バドミントンはペアで金メダルを取り今の人気です。女子マラソンも2回金メダル、ソフトボールは金メダル1回、サッカー女子はオリンピックでは銀メダルです。女子バレーは20年間ちょっと金メダルか銀メダルの時代でした。昔のようになるのは難しいです。モントリオールオリンピックで金メダルを取っても、ソ連から王座を奪いかいしたと評価で、元々金メダルは日本のもので返して貰ったて感じです。女子バレーボールの定位置は金メダルなのが厳し過ぎます。
4488
:
バード
:2017/12/27(水) 11:13:41
1987ジャパンカップ
最終戦の対中国も模様がユーチューブで流れてた。
それも日本側の放送ではなく中国側のTV局分が。
当時の日本のTVは、今の様に延長されることなく、普通に終盤の接戦でも終了していた(今ではあり得ない)が、中国のTVは最後までの映像が流れてた。
その最終セットの終盤を見てると、意外に活躍していたのが宮島でした。
それもセッター中田との速い平行トスをストレートへインナーへ次々決めてた。
挙句には丸山と大林のコンビがバタバタしてる最中でライトにいた宮島が中国ブロックを上手く交わしてエンドラインギリギリに決めてた。
終盤の前衛では、あの宮島が全て決めてたに驚いた。
彼女なりにジャパンカップは後半になるにつれ不調で、来年のソウル五輪に僅かな望みでアピールしたかったのか、後衛に下がってもスーパーレシーブをする。
李国君のスパイクを廣が何度も拾えない。
その中で廣がスパイクレシーブしたボールが後方に弾き飛んで行った。
これで試合終了と思われた瞬間、猛ダッシュでそのボールを追い掛ける宮島。
宮島にそんな瞬発力があったのか言う位のスピードで。
それを後ろ向きで、それも片手で相手側(中国)に思いっ切り振りかざす。
すると日本と中国の真ん中のネット付近まで飛んで行き、それを巫丹が焦ってダイレクトスパイク打ち込んだが、ネットに引っ掛かる失態を。
それはそれは、会場中が大盛り上がりでした。
でも、悲しいかな、最後は大接戦で中国に敗れてしまいます。
あれで、宮島の活躍で勝利していたら、もしかしたら、ソウル五輪の準決勝の対ペルー戦で、中田が廣、廣と上げていたボールが、宮島に回してて決めないにしろ、また違ったリズムで廣をブロードへ走らせ決めていたかもしれないな と。
あの1点で、金か銀が頭をよぎり中田は廣しか見えてなかったのが残念で仕方ない。
同じ歳の宮島なら中田を呼んでるだろう。
後輩の藤田(ソ連での最終セットの大失態)があり、怖くてトスを呼べなかっただろう。
4489
:
アルタガモワ
:2017/12/27(水) 15:45:54
30点ラリーポイント
が採用された大会でしたね。最後の得点がサイドアウトなので逆転可能なので最後まで油断せずに観る事が出来るので今より良いですね。
そうですか・・・宮島がそんなに活躍したんですね。意外と言うか活躍したのを観た事が無かったので。同大会でもソ連戦だったかな?ヤクルトジャンプで観ててどうして全日本に居るんだろう?とまで思ったもので・・・江上、三屋、森田が引退して「連敗は途切れる」と言われたのを払拭して負け無しで優勝した時の18回大会のレフトって確か宮島でしたよね?その後いつまで日本リーグでもレギュラーでしたっけ?
4490
:
昔の人
:2017/12/27(水) 15:49:09
宮島
たまたま調子が、良かったんじゃないの?カルテットの中では一番、下手くそでした。大谷、中田、以下じゃ話になりません。廣がカルテットで一番かも?大谷はレシーブとブロックだけは価値があります。中田久美は身長が高いて価値があります。宮島は、取り柄が無い。帯に長し襷に短し。
4491
:
元選手
:2017/12/27(水) 15:57:10
宮島
中田久美みたいに悪口を言われる価値も無いです。宮島は日立に入社したから、ロスに行けただけでソウルの川瀬と同じです。八王子実践時代もなんで全日本に選ばれるんだて感じです。ロスを、わざわざ先輩を押し退けて経験させてもソウルに繋がらなかった選手、ソウルを、わざわざ経験させても無意味な川瀬、確か川瀬て益子と同期ですよね。高校時代も川瀬はデカイだけ、宮島、川瀬は、ウドの大木
4492
:
昔の人
:2017/12/27(水) 20:56:59
ロス後
杉山、宮島のレフト、武内、石田のセンター、中田がセッター、ライト小高でした。そこに大林、高橋、藤田、川瀬が入ったのがロス後の日立の主力+廣です。宮島は周りが上手だから活かされましたが宮島は個人としてはロス後、成長したとか日立の中心選手にはなれませんでした。宮島のポジションは後輩の藤田に取られたら、それっきりでしたね。杉山のような素質や粘り強さは、なかったです。杉山のように罵声を浴びさられても頑張ってる姿は無かったですね。根性面でもカルテットの中では一番弱かったんじゃないてますか?中田久美の気の強さ、大谷のような厚かましさ、廣のような、落ち着いた冷静さもないですね。素質もメンタル面もカルテットの中では一番低かったですね。主要な国際大会では残念ながら一回も輝か無かったですね。誰が最初に18才カルテットて言い始めたんでしょうか?メンタル面なら高校ビッグ4と言われた石掛の方が気迫はありましたし、素質もあったと思います。18才カルテットなんて線引きしないで石掛も入れてやれば良かったのに。
4493
:
アルタガモワ
:2017/12/27(水) 23:34:47
ありがとうございました。
では宮島は18〜19回のシーズンだけしか居なかったと言う事ですね。同じレフトでも杉山は何せ高さがありクイックが打てるのが良かったですよね。でも一番のプレーは山田監督にどんなにボロカスに言われようが、何歳も若い子を目の前でチヤホヤしてもどんな事があっても我慢が出来ると言うプレーでしたよね。チヤホヤされた半分はソウルには居ませんでしたもんね。
後石掛選手若い頃は好きではありませんでしたがベテランになるにつれついつい目が行きました!彼女が居るだけで絵になると言う感じがしました。大谷とは違う本当の姉御って言う印象があります。笑ったかとおもった途端にキュッと顔を締める。後は彼女の一人時間差が好きでした。でもバルセロナに行けたのは彼女だけでした。
4494
:
カルバハル
:2017/12/28(木) 03:51:29
宮島
専門誌で蒲生中学、優勝した記事で大谷を知り大谷が四天王寺高校に進学する時に宮島を知り八王子実践に進学する有望選手として紹介されてました。同時に専門誌だと中学バレー優勝14才で中田久美と全日本と話題あり、更に今は大谷よりキャリアは無いが筋力などは大谷より勝れてる有望選手とありました。そのうち中学バレー前評判が高かったが大谷のワンマンチームの蒲生に負けて準優勝した龍野西+大谷のチームが夢のあるチームと紹介されて龍野西の有望選手が氷上農業に進学して氷上農業に石掛が加わり、春高バレーで松並、大谷の両エースが打ちまくり春高校圧勝した時に準決勝で唯一、善戦したのが氷上農業で石掛がクローズアップされました。因みに八王子実践は一回戦敗退でした。その後、インターハイで八王子実践が決勝戦で四天王寺をストレートで破り四八対決みたいな言葉も出て八王子実践が高校のタイトルを連続して取り出し四天王寺は大谷の活躍はあるがタイトルは取れず八王子実践と氷上農業の決勝対決が続き3番手に金子志保、藤原の両エースの活躍の旭川実業が活躍しました。群馬国体は宮島が全日本に選ばれて宮島抜きの東京代表は破れ氷上農業が優勝、準優勝は旭川実業でした。また、その前の歳に廣の姉の美里が筑波大学から全日本に選ばれましたが妹の愛知淑徳の廣紀江が、もっと凄いと評判になりました。愛知淑徳高校のワンマンチームの廣は大活躍して春高校バレーで2回戦まで進みましたが廣、一人で得点を決めてて宮島、大谷より大型の廣が注目されて全日本に選ばれてます。宮島が八王子実践で勝ち続け連続記録を作ってました宮島や中野など有望選手が居たため大林は一年生の時は補欠でした。有望選手が卒業しても八王子実践の連勝記録は続き春高校バレー準決勝で益子直美率いるワンマンチームの共栄学園がセンター大林の八王子実践にフルセットの大熱戦で八王子実践が破れて連勝記録はストップしました。このように有名選手が続々で出ましたが今の時代とは比べもにならない位、層が厚かったです。因みに氷上農業が優勝した群馬国体の準決勝で旭川実業と接戦だった高崎商業に川瀬ゆかりは居ましたが、木偶の坊のようでした。高校時代は、そこそこ活躍してた宮島ですが日の丸付けて主要大会の活躍は残念ながら記憶は無いです。18才カルテットて今から思えばソウルオリンピックの期待を込めたモスクワオリンピック不参加の後の大人達の話題作り利用されただけでは無いでしょうか?男子バレーも今、似たような実力とは違う話題作りの選手が居ますが、バレーボール協会は同じような事を35年??位前からしてて全く変革してませんね。川合、熊田、井上、など話題だけは先行してましたが強化には繋がってません。
4495
:
ゴンザレス
:2017/12/28(木) 15:26:48
花の高校生トリオ
揃って五輪で金メダル!と言われましたが、夢の夢でしたね。
特に大谷と宮島は。
古くは白井貴子と言う歴代ナンバーワンの大砲エースがいました。
が、当時の日本女子バレーには、横山が引退し、杉山はいましたが、期待以上の活躍はありませんでした。
そこへ大谷と宮島、廣の出現は、日本チームの未来を明るくするものでした。
他にレフト選手は、パッとした選手はおらず、お先真っ暗状態でした。
高さで杉山、その対角を悩んでた日本バレー界。
この中でも宮島のデビュー戦(日ソ対抗)が素晴らしかった!
あの爆発的な印象が強かったのではなかろうか。
に加え、目鼻立ちのはっきりした顔立ち、笑顔、今までないフレッシュな選手でしたね宮島は。大谷や廣は薄い顔立ちだったから。
人気もこの2人よりもあったようです。
大谷、宮島は、1983年〜1985年中盤まで日本のレフトして活躍した活躍した選手でしたよ。
4496
:
昔の人
:2017/12/28(木) 16:43:28
大谷は
アジア選手権は中国のマークも甘く活躍しました。宮島は、対抗戦や親善試合で活躍しましたが、御祝儀て感じです。ガチンコ勝負は残念ながらベンチですね。先輩の梅津は世界選手権では活躍しましたね。宮島をライバル視してました。
4497
:
いとじ
:2017/12/28(木) 19:42:55
先輩後輩
八王子実践時代の先輩後輩の梅津と宮島、そうでしたね。
今思えば、先輩の梅津は、なんでそこまで下手くその宮島に対してライバル視してたのだろうか?常に宮島しか頭にないから、あのレベルだったのだろうな梅津は。
もっと世界の大砲やせめて杉山加代子くらいをライバルって言わないとな。
四天王寺の先輩後輩の松並と大谷はどうだっただろう?
先輩の松並も大谷に対して思う事はあったのだろうか?
4498
:
バレーファンの声
:2017/12/28(木) 22:34:17
先輩、後輩
松並、大谷はお互いライバル視はしてなかったと思いますよ。梅津は控えで宮島はレギュラーですから、互い前傾で打ちまくり後衛では拾いまくりチームメイトの先輩、後輩だったんでしょう。梅津は宮島がレギュラーで入ってるから私は試合に出れないて感情が、あったんでしょう?また宮島が、そんなに凄くないから、何で私の方が劣ってるか判らなかったんでしょう。梅津から見れば宮島は目の上のタンコブだったんでしょう。実際、日立の宮島よりダイエーの梅津の方が宮島だけには負けたくないオーラが出てて86年の世界選手権は梅津がレギュラーで宮島だけにはポジションを奪われたくないオーラで頑張ってた感じしますし、マスコミも感情を煽るように意地悪く梅津に宮島を、どう思うか質問してました。宮島は同年代の廣や大谷とはライバル視しても梅津をライバル視して無かったか感じしますね。そんなポジション争いが一切無い特別扱いされた中田久美は高みの見物だったんでしょうね。中田久美が梅津のように高橋にポジションを取られてライバル視して奪い返す争いもなく怪我が治ればポジションが約束される特別扱いは勝負どころの大一番でペルーに勝ち逃げる事が出来なかったんでしょう。ライバル視で一番、切羽琢磨して互いに伸びたのは三屋と石田でしたね。三屋がミスすると石田がウォーミングアップ始めて三屋が奮起しました。また三屋が不調で石田が活躍して勝ったら三屋は石田に御礼を言ったり石田も常に三屋から離れないで少しでも三屋のプレーを盗もうとした切羽琢磨した対談が専門誌に出てました。石田が常に付いて居るので三屋は少し嫌がってましたが石田は自分と違い大卒の三屋の部分も吸収しようとしてました。三屋は石田に私のポジションを狙うじゃなくて由美さんのポジションを狙えと言いましたが、お互いに、あのひとはね。別格だよ狙うのは無理、江上は頭の360度に目が付いてるみたいと江上のプレーは敵わないと言ってました。しかし三屋が引退した時に今まで、ここまで頑張れて上手になったのは常に石田が頑張れて居てくれたからとも三屋は言ってました。このような切羽琢磨したライバル関係と梅津のライバル視した宮島との関係は一方通行でした。逆に一方通行でも良いから中田久美もチーム内で競争があっても良かったです。中田久美はライバル視してたのは同じポジションのソ連のキリロワですが、キリロワはクリボシェーワと激しいレギュラー争いしてたから、キリロワはソウルの金メダリスト、90年世界選手権の金メダリスト、そして今はバレーボール殿堂入りと月とスッポンの差がつきました。特別扱いのツケは現役時代は中田久美の負のプレーに出てましたが監督になっても特別扱いですから負の指導力が狩野舞子のセッター転向や岩坂キャプテン指名とか現れてます。
4499
:
アルタガモワ
:2017/12/29(金) 09:56:14
梅津選手
当時高校時代1つしたの宮島の控えと言う事をやたらと書かれてましたね。個人的には社会人になってからのスパイクは断然梅津の方が肩が強くしなりがあって良かった様に印象がありました。
4500
:
カルバハル
:2017/12/29(金) 16:34:55
梅津一美
梅津の方が動きも早く肩も強く手首を効かせたスパイクは宮島もより有りますね。顔立ちも似ていて和製、郎 平とも言われてます。梅津は宮島に対しては宮島が居なければ高校時代はレギュラーに、なれたと思ってるでしょう。86年の世界選手権では日の丸付けて日本のエースとして活躍しましたが宮島だけにはポジションは渡さないと言ったオーラがメラメラありましたね。宮島は梅津を意識してなかったですが梅津のような気持ちが、宮島に、あったら、藤田にポジションを奪われても取り返してやる気持ちが 生まれてたら、ソウルに行けたかも?知れませんね。太りやすい体質の宮島ですが体重が乗ったスパイクは大谷の砲丸投げみたいなスパイクよりは、まだマシですからね。上手に藤田と使い分けたら、ペルー戦の終盤、スパイク決めてたかも?しれませんね。チーム内でライバル意識を持って切羽琢磨したら、もっと強くなりますよね。山田監督の新しもの好きが選手のモチベーションが下りますね。そんな中、中田久美だけは、特別扱いは、やはり、良くないですね。どーせ中田久美が本番はトス上げるんだて気持ちはチームにもありました。それはチームワークにはマイナスだし、バレー人生懸けた大一番のペルー戦の終盤に中田久美の特別扱いされて競争の経験の無い中田久美には気持ちだけのトスワークじゃ結果ダメでしたね。気持ちだけのトスワークなんで3位決定戦は中国に惨敗しました。ソウルのチーム、高橋が先発でピンチヒッターで膝の悪い中田久美がトスを上げれば違った展開だったでしょうね。82年世界選手権の小川先発で中田久美が後発セッターで機能しなかった経験、活かされて無かったのは残念です。
4501
:
ていたらく
:2017/12/29(金) 22:54:32
中田久美の噛ませ犬
寺沢、加藤、利部、男澤、高橋、滝澤、中西、知ってるだけで5人、江上、石田のツーセッターも入れると7人、皆、どうせ本番は膝が悪くても中田久美がトスをあげるんだとなります。中田久美引退後は小玉、島崎、村田とセッター候補は今したが成績もイマイチで日立は解散、上手でも無いのに何人も選手が噛ませ犬に使われて引退したら数年後チームは廃部、チーム移籍も出来ず、出身チームも潰し、取り柄が無いからバレー界に戻り銅メダリストの狩野舞子を潰し、今度はキャプテンを岩坂を指名してチームを混乱させて、未来を思うに全日本女子を潰し、女子バレーを潰し、最後はバレー競技をオリンピック競技から外されてバレー競技も潰す東洋の魔女から始まった伝統も中田久美と言った災いの魔女で終焉しそうですね、史上最低の銅メダル、史上最低のメダル無し、最低の準々決勝敗退と金メダルどころか、どんどん金メダルとの期待は離れていった事実がセッターから指導者に変ってバレーボール競技の人気を壊して、選手達を労う心も無い、テメーら、コノヤロウとしか思わない魔女は中田久美
4502
:
久しぶり
:2017/12/30(土) 02:00:31
宮島恵子
松平専務理事に、あまり評価されていなかったところと、本人のバレーにかける思いが今一つ感じられなかった
ところに大成しなかった一因があるのでしょうね。
それでも高校時代はむしろ他チームの選手にも「大谷さんより宮島さんのスパイクの方が重くてこわい」とも
言われていたくらいですから。
松平さんは宮島のことを「どこか凡庸とした、日焼けの金時さん」と揶揄し、体重に関しても、「白井貴子のような
しなやかな体からこそ、鋭い一撃が出るものだ」とか、評価していました。
闘志が表に出にくいタイプでもあるのか、確かにどよーんとした感じで、見た目でも損したかもしれません。
サーブレシーブのボールの殺したかも天才的、という評価もありレシーブも悪くはなく、むしろ後の福田記代子よりも
やれた可能性もあるかもしれません。競争心がないというか。それだけで少なくとも全日本代表には不向きですね。
きびきびとした闘志のある藤田幸子に日立のレギュラーを奪われたのもしたかないか。
それに、87年の全日本の監督は松蔭高校の岩本洋監督で、藤田の師匠でもあるんですよね。
大谷佐知子に関しては、全日本エースの座をつかんだものの、今後はやや上背が足りないかもしれない。しかし機動力を
活かしたプレーでやっていけるとか。ロスのあとは山田重雄監督とともに酷評してましたが。
中田久美に関しては、待望の大型セッター、すでに一万時間以上もの練習を積んでいることはあまり知られていないとか。
まあ世間一般的なコメント。ロスの前なので期待は高いのはわかるのですがね。江上なきあと大したことないことが露呈しましたが。
廣紀江に関してはこれ以上ないべた褒めで、「オープン一本だけで世界一のエースになれる」と。
確かに、ソウルの一瞬に花咲きましたが、小細工しないでレフト、またはセンターエースにでもした方がよかったのかもしれません。
でも、コンビバレーに活路を見いだす方針の全日本では難しかったかな。一番は筑波大学に進学したのが残念です。
でもこの選手は日立でバレー漬けは合わない気もするし。微妙。
三屋裕子も八王子実践からそのまま日立に入ったら大成しなかったかも。なんとなく、ですが。
ユニチカでセンターエースでもよかったかも。もちろん日立を選んだことは間違いではないと思うのですが。
2002年の幻のモスクワ五輪の時に小島監督とワンマンやってましたが、「おんまえはむっかしからヘタクソやったもんなー。」と、
和気あいあいやってました。
広瀬美代子のレシーブに関しては、周りも小島監督も、天晴れさに無言でした。
年末につらつらとすみません。
4503
:
ていたらく
:2017/12/30(土) 05:57:43
カルテット
結局は早い時期に有名になった早熟なプレーヤーでロサンゼルス期待されたが世間並でソウルには二人しか出れない期待外れのユニットですね。なかでも練習時間は沢山したが、セッターしか出来ない選手で練習量の割りに並み実力の勘違い女
4504
:
ていたらく
:2017/12/30(土) 12:43:31
専門誌に出てましたが
狩野舞子まだ来年で30歳なんですね。良い時期を中田久美の気まぐれで遊び道具に使われてしまい残念ですね。セッターは無理なのに騙され乗せられて貴重な現役の時間、無駄にしましたね。
4505
:
久しぶり
:2017/12/30(土) 13:11:50
三屋裕子
八王子実践から筑波大学に進学。
高さが売りでしたが高校、大学時代はけがが非常に多い選手で、ルート通りにそのまま日立に
入っていたら、怪我に悩まされたり他の有力選手におされたりして実力が発揮できず日の目を
みなかった可能性もあったかもしれません。
それなりの注目選手だったようですが、なにがなんでも!!というのであれば山田重雄監督は絶対に
筑波大学には行かせなかったと思いますが。
大学に進学したからこそ、ケガも大目の評価でみてもらえ、のびのびやれた(実業団ほどではないにしろ
厳しさはもちろんあると思いますが。)のかもしれません。もう還暦近くですが、後にたどった人生を
みても、もちろん努力はあるでしょうしそれは最前提ですが、運と才能に恵まれた選手です。
時期もちょうどよく、その前なら日立の黄金期、そのあとなら廣紀江がいたのでレギュラーになれなかった
かもしれません。。
全日本選出も大学3年生、ユニチカ全日本のときでした。そのためか、就職先はユニチカだとみられて
いたのですが、日立に入社。石田京子は「三屋さんはユニチカに決まりだと思っていたのに」と驚愕
したと。
広瀬美代子と同じ学年で全日本でも仲はよい方だったと話しています。
4506
:
ていたらく
:2017/12/30(土) 15:22:21
幻のモスクワオリンピック
最年少が三屋と広瀬でしたね。仲が良かったみたいですが三屋は日立を選択しました。須藤佳代子で揉めた八王子実践から日立のルートより富士フィルム、ルートの方が強かったんですが三屋は日立を選択しましたね。確かユニバーシアードで三屋はブレイクして全日本に選ばれました。怪我が多く硝子の三屋とか言われてました。身体の割りに足のサイズが24センチと小さいから怪我が多かったんでしょう。シューズも足首までサポートしてあるシューズ履いてました。
http://つ
4507
:
久しぶり
:2017/12/31(日) 01:19:52
置田佳子
イトーヨーカドーのライト→セッターで、当初1986年全日本に控えセッター兼キャプテンとして
召集予定でしたが、病気を理由に固辞。ちなみに86/87リーグには元気に出場してます。
まあ、あの全日本で、中田久美の尻拭い役の控えが確定しているところになんか誰も行きたくないよな。
オリンピックでもないし、まして2次リーグ敗退確実。実際に、9ー12位決定戦に回る可能性も濃厚に
なってたひどい大会(ソ連がアメリカに勝ってくれてなんとかそこまでいかずにすんだけど。)。
全日本選出自体は基本的には名誉なことなのですがね。それでも嫌だったんでしょうね。
他だと、
新鍋理沙の2016年の全日本召集拒否はやや義理を欠いてる気がしますが。
斎藤真由美だと気持ちはわかる気がします。さんざん振り回して心身壊されて、今さら
何よ!の一言も言いたくもなるでしょう。
アトランタ五輪復帰をもくろんだ中田久美が召集されなかったのは正当な判断でしたね。
4508
:
昔の人
:2017/12/31(日) 09:07:03
当時の女子バレー
特別扱いどころか中田久美、中心に女子バレーが廻ってますね。怪我しようが、ぶれたオープントスを上げようが、周囲や対戦相手の事の事も考えないトスワークで自分の気持ちだけでボールを上げていようが、周囲は中田久美が入れば金メダルと本人どうよう思ってましたね。ソウルが終わっても中田久美は、まだ居ましたし、確か世界選抜のセッターでキャプテンもしたと記憶してます。世界選抜ならコンビなんて難しいからオープントスが上手なセッターにすれば良いのにバレーボール連盟すら実績の無い中田久美を世界選抜に入れて特別扱いですね。オープントスだけなら歴代、一番上手なのは、ブルダコーワでしょう。
4509
:
元選手
:2017/12/31(日) 09:14:34
結局は
中田久美が、かき回して終わりの女子バレーボール界でしたね。確か世界選抜の控えのセッターも李 云任で、セッターはアジア人が上手て決めつけてました。楊 錫蘭は上手でしたね。次の代はキリロワが世界一のセッターで、その後はスパイクも打てる無敵のキューバのツーセッターが世界を制すセッターに変わりましたね。
4510
:
アルタガモワ
:2017/12/31(日) 16:04:12
山田監督が
もしエンジェルスで同じくらいの身長で利口な選手を選んでいたらもう少し違っていたのかな〜?それともやっぱり同じ様に特別扱いで他の選手と競う事もさせずにやっていたでしょうか?
4511
:
カルバハル
:2017/12/31(日) 18:25:21
寺沢由美
就実高校〜ダイエーに行った寺沢由美は中田久美より一回生先輩でエンジェルスに入りました。上手でしたが中田久美の方が背が高いから残念でしたね。中田久美の後は、どうせ背比べなら堀江陽子も特別扱いしてやればバルセロナでは中田久美より遥かにマシだったでしょうね。堀江陽子の方が弱いチームを強くする強い意思があるし古豪中村高校も早稲田大学も厳しい環境から強くしましたからね。フジテレビに入社して籍だけフジテレビして実業団で活躍させる位の特別扱いしてやれば、アメリカ合衆国に捕られないですみました。日本で育てた技術をアメリカ合衆国に、そのまま捕られたようです。今で言えばシャーブ、サンヨー電気の技術を中国や台湾企業に資本だけでなく日本の技術まで捕られたのと同じですよね。中田久美程の特別扱いじゃないんだから堀江陽子に少しだけ特別扱いしてやれば良いの。
4512
:
昔の人
:2018/01/01(月) 00:05:16
堀江陽子
飼殺しとか平気にする日本バレーボール界なのに特別扱いしないで堀江陽子をして飼殺ししませんでしたね。他のチームに取られるどころか海外に取られてしまいました。中田久美が居たから堀江陽子は、要らないて考えならバチが当ったようなものですね。ゼッターランドはバルセロナ銅メダルです。
4513
:
久しぶり
:2018/01/01(月) 00:44:34
堀江陽子
よくも悪くも、賢い売女。
日本にいても中田久美びいきで全日本の正セッターになれないし、
アメリカの方がメダルが取れるから。
いたらいたで余計にごちゃごちゃして日本のナショナルチームが崩壊しそう。
日本のセッター技術を持ち出し、アトランタでは日本語がわかることをいいことに…。
4514
:
昔の人
:2018/01/01(月) 03:00:02
確か
オリンピック堀江陽子、セッターに入ったて日本に逆転勝ちしましたね。堀江陽子と中田久美を競わせてたらレベルも上がったのに残念です。アメリカ合衆国のナショナルチーム外れると日本に帰ってきましたね。本当に勿体事、日本はしましたね。中田久美ほど特別扱いしなくてもアメリカ合衆国に流出する事なかったのに。
4515
:
バレーファンの声
:2018/01/01(月) 09:07:57
中田久美
一万時間もトスを上げて、あの程度しか出来ない中田久美。一万時間分も特別扱いされて、あの成績、セッター以外のポジョンは?スパイクは高校生並み、そんなんじゃ、もっと背が高くツーセッターでスパイクも打てる堀江の方がマシですね。トスワークなら中西が遥かに上手い。
4516
:
アルタガモワ
:2018/01/01(月) 13:35:34
バルセロナ五輪
が教えてくれていた事に早く気付くべきでしたね!本当はそれでも遅い、最後の時だった気がします。堀江陽子本人はとっくに分かっていたのでしょうね。どんなに優れたセッター(自分以外にでも)が存在しても中田が居る限り日本の女子バレーボールは衰退の一途を辿ることを・・・。だから中田が引退した後にアメリカ国籍を取り全日本のセッターとしては生きられないのは認識した上でダイエーは日本一を晩年に選んだのかもしれませんね。私の妄想かも知れませんが。
4517
:
バレーファンの声
:2018/01/01(月) 13:46:50
堀江陽子
本心は日の丸付けてオリンピックの金メダルだったんでしょうね。アメリカ合衆国代表でオリンピック選手になり銅メダルは成功した方だと思いますよ。堀江陽子の夢は中田久美が居たから諦めたと言っても過言じゃないでしょう。
4518
:
元選手
:2018/01/01(月) 13:48:40
日本バレーボール界
見返してやった感じでしょう。母親の方子さんは第3回世界選手権のキャプテンですからね。
4519
:
バレーファンの声
:2018/01/01(月) 23:16:02
中田久美
結局は中田久美が女子バレー界をめちゃめちゃにして、バレー界に戻ったら、また、めちゃめちゃになるんでしょうね?
4520
:
ナンシー富士美
:2018/01/03(水) 02:11:47
教えて!
八王子実践から青山学院大に進んだ、大塚雅子。
この選手、1年生の宮島、2年生の島袋の時代の3年生でキャプテンだった大塚雅子。
卒業後、青山学院大ですが、1年浪人したのですか?
空白の1年、大学に落ちたの?
名門高校からの進学なのに、推薦ではなく一般入試だったの???
それとも1年間は、実業団に行ってたとか?
青山学院大では、宍戸恵子と同期生になってます。
宍戸は、学年では、島袋や梅津と同じ。
大塚は、高校は、島袋や梅津の一つ上の先輩。
なんででしょうか???
4521
:
昔の人
:2018/01/03(水) 05:48:28
中学バレー決勝
置田と大塚が打ち合って置田が買った話は有名です。
4522
:
元選手
:2018/01/04(木) 08:54:01
ソウルオリンピック
ソ連のキャプテンてライトのニクーリナでしたが、それまでパトキン監督の時は確かライトはサフロノーワでしたがウラロチカ主体のカルポリ監督になり変りサフロノーワは消えましたがニクーリナとは、あまり変わらないライトの印象でしたが、その後、パルフムチュークが抜けたら控えのセッターで苦しんでたソ連はニクーリナがトスを上げるようになり、ニクーリナは器用でしたね。日本は昔、トスを上げるライトアタッカーは岩原、千葉、満永位ですよね。ツーセッターの時代は生沼、高山はセンター兼セッターでした。日本はアタッカーも出来るセッターて少ないですね。身長はあってもアタックをガンガン決める身長あるセッターは殆どいません中田久美は身長ありましたが中田久美とか殆どアタック打ちません超下手くそでしたね。高橋は中学時代はエースだし、その後、大貫はセッターでしたがアタックが素晴らしいですね。中田久美もセッターになる前に、もう少し他のポジョンを経験してたらソウルオリンピックのヤマ場で自らアタックしたりも出来ましたね。中田久美はツーアックは下手くそですし、たまにトスが上がりアタックしても高校生並み以下です。特別扱いで常にセッターばかりしてましたが、やはり背が高いから普通に高校に進学してツーセッターでアタッカーも経験してセッターをしてれば、もっとトスワークに選択幅が有ったかも?
4523
:
アルタガモワ
:2018/01/04(木) 10:38:04
ニクーリナとサフローノワ
当時殆ど一緒の様な感じがしてましたがニクーリナはよくもキリロワの後を頑張りましたね。話はコロッと変わりますが私は意外と89年w杯で一度しか見た事が無いのですがレベジュワ選手のプレーが好きでした。後にバトフチナが完全に固定されましたが彼女も好きでした。
4524
:
バトフチナ
:2018/01/04(木) 12:27:47
1990年世界選手権
ルイスがお産後だったので本命は開催国、中国が世界選手権だけ復帰した郎平で金メダルを狙った大会ですね。決勝戦は中国とソ連の対戦でソウルオリンピック金メダルメンバー中心のソ連が優勝しましたが中国が優勢の決勝戦でしたが途中で若手、バトフチナがシドレンコに替り入って、まだマークされてないから、バトフチナが大当りして逆転した試合でしたね。中国はソウルオリンピック後メンバーが替わりましたが復活した郎平が、またまだバリバリで中国のエースを張って活躍したのは驚きました。キリロワ、オギエンコのコンビの早さはソ連女子バレーでも今でも一番早いと思います。無敵のキューバは89年ワールドカップ〜2000年シドニーオリンピックまで無敵でしたが唯一、落としたタイトルが90年の北京世界選手権です。
4525
:
カルバハル
:2018/01/04(木) 21:02:07
ミレーヤ ルイス
86年世界選手権はお産後で銀メダル90年世界選手権はバイク事故で銀メダルでしたね。ソウルオリンピックは不参加ですが、アクシデントが無ければ1986年〜2000年まで無敵のキューバが続いたかも?知れません。今は身体が小さくジャンプ力が凄いミレーヤ、ルイスみたいなアタッカーは見あたりませんね。図体もデカク、男みたいな選手ばかりです。ルイス、ベルは決して大きい選手ではなかったですからね。カルバハル、トーレスも今の時代は普通の体格のセンタープレーヤーですが今、現役の時のルイス、ベル、トーレス、カルバハルが揃ってタイムスリップしたら中国女子バレーに勝てるかも?知れません。
4526
:
カルバハル
:2018/01/05(金) 10:50:07
カルテット
ベル、ルイス、トーレス、カルバハル、これくらいの実力なければカルテットとは言えない。
4527
:
元選手
:2018/01/05(金) 16:54:21
カルテット
中田、廣、宮島、大谷とベル、ルイス、トーレス、カルバハル、スケールが全然違いますね。キューバのカルテットはブロック一枚でもシャットアウト、トスワークに頼らなくて二段トスでもブロック三枚つかれてもガンガン、スパイク決めいきます。日本の4人は、オコゴマシイデス、キューバは更にツーセッターでしたからね。そのツーセッターも他チームに行けば立派なエースアタッカーです。本当にタイムスリップして現代に居ても金メダルでしょう。
4528
:
いとじ
:2018/01/05(金) 17:57:49
カルテット
当時の女子バレーのレフト選手は、180センチの杉山加代子以外、玉がいなかった。
そこへ177センチの大谷と178センチの宮島の出現は、日本の将来を明るくしたものです!
他に当時のレフト選手っていたかな??
4529
:
アルタガモワ
:2018/01/05(金) 18:29:59
教えて下さい。
中村利恵とか金岡とかは全然ダメだったんですか?ポジションは分からなんですが。
4530
:
バレーファンの声
:2018/01/05(金) 18:35:06
キューバ
ベル、ルイス、トーレス、カルバハルよく、あれだけの選手が揃いましたね。キューバは決して人口が多い国で無いですからね。運動能力の高い黒人選手が多いですが、なかなか、あそこまでは役者は揃わないでしょうね。アルタモノワ、シャチコワ、ゴーディナ、ガモワ、メンソーワなど大型選手を揃えたロシアでも敵わなかったですからね。フェルナンデスやルイザも素晴らしかったですが、やや小ぶりになりますからね。日本のカルテットは身長だけは、対抗出来そうでしたが杉山の他にも村田や林や中村利恵なとま長身の日立の選手は今したが、特に村田とかは78年の世界選手権も高校生で経験させたのに勿体ないですね。杉山、村田のエース対角でロスやソウルオリンピック活躍してもらいたかったです。中村も三大大会に1回位は経験させたら化けたかも?知れませんが、イッキにカルテットに期待が行きましたかね。それまでの期待された選手が潰された感じです。だからってかるカルテットが三大大会で同時にコートに立ち活躍した事なんて無かったですね。マスコミが騒ぎすぎバレー協会の話題作り?カルテットと言われるならキューバのカルテットみたいに同時にコートに立ち他を寄せ付けない強さを誇って欲しいですね。キューバのカルテットはルイスが後衛に下がっても全く攻撃力は落ちませんからね。特にセンターのトーレス、カルバハルのラインは全く変わらないですね。左利きのベルとルイスの対角は、それぞれの特長がありました。キューバのカルテットは互い競いあってた感じしますね。カルバハルがブロックで何本シャットアウトしたから、トーレスも前衛に上がると、負けずに何本もシャットアウトしました。ルイスが鋭角にスパイク決めるとベルは足の長いスパイクを決めるみたいに競いあってた感じもしますね。今のキューバを観ると当時を知ってるだけに目を覆う感じですね。バルセロナ〜アテネオリンピックの頃が、中でも一番強かったと思います。
4531
:
バレーファンの声
:2018/01/06(土) 00:57:33
昔
中国が81年ワールドカップの時は中国の3本柱として孫晋芳、周暁蘭、郎平と紹介されました。ソビエトと日本がライバル関係の時はサリホワ、スモレーワ、リスカルの3人に大量得点されて何回も日本チームは涙を流したとか日本では白井、前田、松田が揃い踏みすると勝てるとか78年世界選手権でキューバが優勝した時も、ベテラン、ペレス、バルネット、ポマレス、と言われて3人が中心でチームの核と言われる事が多いですが4人も凄い選手が揃うのは無敵のキューバの90年代の前半のチームですね。ベル、ルイス、トーレス、カルバハルは凄いですね。日本のカルテットは見劣りしますね。世界一のセンターと言われた江上、三屋よりも劣りますね。
4532
:
ていたらく
:2018/01/06(土) 07:53:29
アホらしい
ネックスフォーとか男子バレーでは、かつてのカルテットみたいな事をバレー協会は作って言ってますが?4人が揃うと世界対抗して金メダルとか誰も思いませんよね。しかし18才カルテットの時はロスは間に合わないけど、ソウルは活躍して金メダル取れるのかな?と本当に思いました。ソウルは団子レースだから可能性は有ったと言えばありました。しかしカルテットの活躍どころか丸山が復帰して、ベスト4ですからね。国民ものせられた感じです。そんこんなで男子バレーは川合、熊田、井上とか、次々にアイドル3人組みたいな路線ですね。女子バレーもメグカナとか騒いでましたが銅メダルを取得したのは荒木と木村ですからね。あてにならない話しです。メグカナと騒ぎましたがアテネオリンピックでオリンピック復帰を決めたのは吉原の全日本復帰が一番大きかったです。騒いだ割りには、メグカナも萎んでいきました。ハッキリ言えばバレー協会の将来性を診る目の無さが現れてますね。或いは強化が間違ってるて事です。アイドルユニットを同じ歳で揃えようとするのも無理があります。古参のファンは、また馬鹿アイドルユニットで、一時的な人気回復しようとしてると思うだけです。
4533
:
カルバハル
:2018/01/06(土) 07:59:45
飼殺し
金岡は春高バレー優勝の就実のセンターエースです。中村利恵はデカイだけで環太平洋選抜横浜大会、優勝した鈴木ひとみの控えに入り活躍したレフトアタッカーですが、何れも他のチームに行かせない日立飼殺しの選手です。
4534
:
アルタガモワ
:2018/01/06(土) 10:13:15
ありがとうございました。
金岡選手はセンターだったんですね。日立では何処のポジションだったんですかね?当時180と言ったら十分高いですもんね。本当に勿体無いと言うか罪ですよね。
4535
:
カルバハル
:2018/01/06(土) 10:57:39
飼殺しだから判りません
金岡は細身だからセンターでしょうね。中村利恵は日本リーグで、弱いチームに大量得点差を、付けると、たまに出てミスしてベンチに戻ってましたが金岡は全く出てませんね。小島全日本だけ出た佐藤志保子より観なかったです。当時は日立が国内では断トツで強かったから山田監督は選手にプレッシャーをかける為、試合を〇〇時までに終わらせないと移動の飛行機に乗れないと選手にプレッシャーかけてましたが、そんなプレッシャーかけるなら控え選手に経験を積ませてキチンと選手を育てたら日立は廃部に、ならなかったかも?知れません。馬鹿なカルテットだけ育てる構想も酷い話しです。
4536
:
昔の人
:2018/01/06(土) 16:27:02
他のチームなら
十分活躍出来る有望選手を日立に入社しなければ日の丸は付けられないとか海外遠征も連れててやるとか、甘い言葉に高校卒業したばかりの娘は騙されてボール拾いをさせられて試合にも出して貰えず他のチームにも移籍出来ず、そのうち山田監督にセクハラされて消えていった選手は沢山居るでしょうね。高校の監督が、もっと選手の将来を考えてあげないと若い娘では難しい選択です。
4537
:
元選手
:2018/01/06(土) 20:48:41
女工
やはり田舎娘が女工として働く会社に売られる意識が根が深くありますね。飼殺しなんて悪い意味じゃ騙して確保して社内監禁みたいな人権的、問題です。
4538
:
バレーファンの声
:2018/01/06(土) 23:12:27
もし
日立ばかりに有望選手が集まらなかったら日本リーグも高校で活躍した選手が実業団に入って活躍してる姿を、もっと観戦出来て各チームが切羽琢磨したと思いますよ。それが外国人の優秀な選手を獲得する、しないで勝敗が左右する大会に変わりましたからね。ダイエーがハイマン、クロケットを加入させてから様子が変わりましたからね。最後は純正日本国籍チームの日立もシャチコワを加入させて、本来の世界に繋がる日本リーグじゃなくなりましたからね。今はオリンピックでトップのナショナルチームより強いんじゃないかと言われるクラブチームも世界にはありますからね。チームワークと言うより個人技のバレーになり複雑なコンビネーションなんて練習しなくても得点する、つまらないバレーボールばかりになりました。
4539
:
バレーファンの声
:2018/01/06(土) 23:46:39
思い出すと
一流の外国人選手が沢山、日本に来てましたね。ハイマン、クロケット、メジャース、ルイス、カルバハル、トーレス、チューリナ、アルタモノワ、ゴーディナ、シャチコワ、メンソーワ、イェリッチ、タイト、リスコ、ペレスなど当時の世界のトップ選手が日本リーグに集合してましたからね。確かトーレスとカルバハルがセンター対角で無かった事もありましたね。よくまあ一流ところが集合しましたよ。日本リーグとは名前ばかりで世界一流の外国人アタッカーのプレーばかり観てました。トスボールを外国人アタッカーに集めるだけのバレーボールでしたが、それは、それで魅了しましたが今から思うと、そのツケが選手の強化に繋がらなくなり巡り巡ってシドニーオリンピック出場権が取れなかった原因の一つになったでしょう。
4540
:
ナンシー堀
:2018/01/07(日) 00:16:50
大谷&宮島
この2人がいなかったら、女子バレー、もっと早く終わってましたね。
白井貴子、横山樹理、吉田真理子、吉永美保子が引退し、杉山加代子の対角が急務ってなってだろう。
広瀬美代子、森田喜美枝の170センチでは世界には無理。
守りは世界一。
若生美喜子、真方佐綾もエースのタイプではない。
(現に後年はセンター選手になっていた)
北井邦子、長谷川恵美子、林弘子、原哉祐己、山下美弥子、久保田賀子、柳操子、鈴木ひとみ、山本恵美子、砂田明子。
この辺りの選手が、杉山の対角候補者でした、1982年は。
どれも地味だし、低いわ、背が。
やはり大谷佐知代と宮島恵子、華があったわよ、確実にね。
4541
:
バレーファンの声
:2018/01/07(日) 05:27:44
期待されたが現実は
実際は活躍したのは松並、梅津、藤田がレフトです。宮島、大谷は期待されただけ、宮島、大谷が居なくても、同じです。
4542
:
カルバハル
:2018/01/07(日) 05:45:53
本来なら
ロスまでは日本のエースを張ってもらうべき選手は須藤佳代子です。ソウルまでは村田美津子が杉山の対角を務めていれば期待外れのカルテットなんて必要なかったかも?知れません。残念ながら怪我で活躍しませんでしたが横山→須藤→村田→杉山と日本のエースを張ってたらレフトアタッカーの差で中国やアメリカにも対抗出来たと思います。後は杉山の心が強ければハイマン、郎 平には負けなかったと思います。また宮島より梅津の方が日の丸を付けて活躍は上でした。八王子実践は宮島、中野のエース対角でしたが梅津のレフトも観て見たかったです。柿沼のトスワークは、まあまあでしたが、平行トスを上げてたら梅津も活躍出来たかも?知れません。高校バレーのレベルなら、金重が一番、上手だったかも?知れませんね。
4543
:
昔の人
:2018/01/07(日) 08:49:30
ソウルオリンピックまでは
せめてメダル或いは銀メダル以上は死守出来たかも?知れませんね。怪我がなく飼殺しがなく切羽琢磨したら、まだいけたでしょうね。カルテットが女子バレーを救うみたいな話題にしなければ他の選手のモチベーションも上がったでしょうね。正セッターは中田久美以外、居ないなんて特別扱いしなければ中田久美も、もう少しマシな気持ちだけのトスワークにならなかったでしょう。宮下の特別扱いを中田久美がしなかったのは良かったですが売り文句が日本の生んだ天才セッターなら中田久美の指導してる富永や佐藤美弥、もっとレベルアップしても、おかしくないですが、虚偽の天才セッターですからセッター育成は難しいです。中田久美の純正セッター狩野は大失敗です。セッター育成する指導者なら、むしろ小川、中西、竹下みたいな小型セッター出身者が大型選手をセッターに指導する方が上手だと思います。
4544
:
昔の人
:2018/01/07(日) 09:13:45
身長が無いからダメて言うけど
ソウル後も佐伯、中村、大懸、高橋と小型選手の活躍ですね。センターも本郷、杉本など小さい選手が活躍しました。大型は松沢、鈴木、山内、大林、吉原、多治見、高山、篠原とか居ましたが大成したのは大林、吉原位ですね。世界に通じる大型選手て日本て本当に少ないです。世界一のスパイカーと言われた選手て白井だけですからね。その白井も帰化選手です。
4545
:
久しぶり
:2018/01/07(日) 11:29:38
須藤佳代子
八王子実践高校から期待を背に富士フィルム入り。もちろん日立の猛スカウトも
あったようですが、親族に富士フィルムの役員クラスの大物がいたので山田重雄監督も
あきらめざるを得なかったという話もあります。
確かに、順調に育って、モスクワオリンピックにも出場できていれば、モスクワでは
横山樹理の対角に、ロスではベテランエースとして杉山加代子と対角を組めるように
なっていればよかったのですがね。
80年までは全日本に登録されていますが、この年の登録人数は14人、オリンピック不参加
が正式に決まったときの北海道合宿には参加しておらず、同じくけがで合宿をはずれていた
三洋電機の川又洋子と共に、幻のモスクワオリンピック代表選手にもなれませんでした。
(この2人のけがは結構重く、どちらにしても落選はこの2人だったと思われます。川又は
79年のアジア選手権では水原理枝子をおさえてライトのレギュラーで、実力のある選手です。)
78年の世界選手権が終了して徐々にユニチカ母体の全日本に移行していってからは、
けがなどの影響もあってでしょうか、本人の熱意も失せてきたのでしょうか、徐々に
表舞台に立つことも減ってきて、78年のアジア大会の横山の対角はカネボウの奥島桂子、
その後は、レシーブの評価が低かったものの評価を上げてサーブレシーブでは要にも
なった日本電気の吉永美保子が務めるようになりました。
吉永は悪球打ちで、「樹理さんよりもパンダさん(吉永のあだ名)の方が拾いにくい」
と、国内では評判だったようです。
話は須藤に戻りますが、81年には富士フィルムを退社。80年度でバレーを引退して
しまいましたが、この選手がものになって、ロスでベテランエースとして活躍できていれば
むしろ杉山加代子にもよい影響を与えたかもしれません。
この選手が70年代から80年代への橋渡し役を務め、ロスで開花していればと思うと、
もったいなくて、人の運命というものはわからないものだと思います。
今頃は、もしかしたらお孫さんなんかもいて、幸せに過ごしているのでしょうか?
雑誌で、将来の夢は?との質問に、「寮母さんになりたい」と答えていました。
家庭的な人だったのでしょう。
4546
:
元選手
:2018/01/07(日) 12:13:36
やっぱり
須藤佳代子ですよね。吉野美津子、杉山佳代子とか良い選手が居ましたからね。中でも、やはり須藤佳代子が惜しまれます。ワールドカップ77では一応、金メダルです。78年の世界選手権の銀メダルです。八王子実践の5大会連続優勝のエースです。順調に育ってたらロスでは江上より1年先輩だからキャプテンでエースですよね。日立に入社してたら、モントリオールオリンピックも参加出来たかも?知れませんね、
4547
:
たら、れば
:2018/01/07(日) 14:46:42
須藤佳代子
日立に入り怪我しなければロスまで活躍してたでしょうね。村田、須藤、杉山と上手く繋げれば当時、課題のレフトアタッカーは十分対応、出来て広瀬が秘密兵器でブロックアウトとストレートで勝負してレシーブの神様の守備を発揮したら金メダルかも?。須藤、村田、江上、三屋、中田、小高に広瀬、利部、森田、石田、加藤、武内なら中田久美も最年少で少しは謙虚になったかも?知れませんよね。
4548
:
たら、れば
:2018/01/07(日) 20:16:04
日本は
飼殺しや怪我で人材派遣を勿体ない事をしましたね。須藤だって将来性や実力、素質を考えればモントリオールで荒木田なんかより経験積ませれば間違いなく大エースです。村田だってアメリカに修行なんて行かなければ須藤、村田の大型選手でロスを挑み更に杉山と入れれば馬鹿カルテットなんて必要無かったです。ソウルも杉山、村田、廣、丸山、大林、小高などのアタッカーで、挑めばブロックも高く守備も楽だったでしょうね。敗けない高さは実は有ったが壊してのが事実でしょう。選手を大切にしないから、とんでもないカルテットが、仕方なく特別扱いされるんですよ。川原だって十分セッターの素材はありました。身長が高い低い、若いか年寄りだけで判断するバレーボール協会の体質が挙げ句の果てはシドニーオリンピック出場権が取れなかった原因に繋ります。
4549
:
ナンシー堀
:2018/01/07(日) 23:15:19
へぇ?
村田がソウル五輪!!???
あるわけないでしょ?
須藤も村田も怪我が病気。
これも運なのよ。
森田喜美枝を見なさいよ!
171センチでオリンピックでレギュラーの銅メダリストよ!!
須藤も村田も運がない、ただそれだけよ。
4550
:
今の人
:2018/01/07(日) 23:25:14
モスクワ五輪
13番目、14番目の選手は川又と須藤だったんですね。
特に川又は1979年のプレ五輪で主将として大活躍したのに怪我で落選だったんですね。
ライト水原の控え、主将の横山の支えの役割をしてたが、それさえもできないくらいの怪我だったんでしょうか?
代わりに塩川美知子(古橋)が横山の支えの役割してましたし、小川の控えでした。
これも小島監督の温情でしょうね。
ミュンヘン五輪の不運を8年越しに金メダルを巻かせたかったのでしょう、塩川に。
当時は小川も水川も控えなど必要としないタフで怪我のない完璧な選手でしたから。
共に両選手の控えは、前年は川又や千葉と言った他のチームの選手より、小島監督は、かつての五輪戦士・塩川、センター選手4名いたのに、一時引退までしていた長年ユニチカを支えてたベテラン石川の2人を選びましたもんね。
須藤、川又、千葉、滑川この辺りは、選びませんでしたね、小島監督は。
逆に奥嶋と吉永、清水この辺りはラッキーな選手でしたね。ポジション的にも。
4551
:
れば、たら
:2018/01/07(日) 23:31:14
村田美津子
この選手は、石田京子と利部陽子と同期。
その石田でもソウル五輪の1年前に現役引退してます、怪我で。
ポジションもセンターでしたが。
村田はライト。
セッター中田久美、ライト村田美津子、こー並べてみると、見たいコンビですね。
中田が村田をどう操り、江上や三屋と絡めるのか。
村田美津子がソウル五輪まで頑張れば面白かったでしょうね。
なら、小高も不要だったし、日立でも補欠。
ロス五輪の年に仲良く同期、中村利恵、加藤広子と一緒に引退してでしょうね!
4552
:
ナンシー堀
:2018/01/07(日) 23:42:28
大谷&宮島
1983年のアジア選手権で中国を破った立役者の大谷。
ベスト6にも選ばれた超スーパー高校生だったな。
この大谷も宮島もロス五輪代表もですが、ロス五輪後の全日本、1984年の秋、
この時期、杉山加代子が足を捻挫し、森田も広瀬も全日本引退。
1984年の秋、ロス五輪後のレフトは大谷と宮島、この2人がいなければ、全日本は潰れたでしょう。原哉祐巳と高校生の益子直美、この4人でレフトしてましたね。
大谷と宮島、この2人がいなけりゃダメだった時期があんのよ。
須藤佳代子、村田美津子の2人が例えロス五輪まで頑張っても、ロス五輪後の秋のミカサスーパートーナメントや香港カップには参加しないでしょうし、五輪後に江上、三屋、広瀬、森田と同じ須藤も村田も引退してるわ、絶対に。
6人も引退してどうすんの?全日本だわ。
中田7、廣、大谷、宮島、ロス五輪の後の全日本時期を支えたのは、紛れもなくこの4人いや廣は、ロス五輪の為に単位を落として学業に専念していたので、中田、大谷、宮島の3人が石田新キャプテンと共に支えてたわね。
(後に大谷は就職騒動で全日本を離脱したましたけど)
4553
:
たら、れば
:2018/01/08(月) 10:20:49
ロス5輪後の
国際練習試合は、カルテットには、相応しい大会ですね。因みにモスクワオリンピック後の国際親善練習試合に話題作りで中田久美センターでデビューでアタッカーは無理と判断されました。オリンピック後の大会はスケートでも陸上でも練習試合です。オリンピック後は当時は次のワールドカップが目標です。ハッキリ言えばオリンピック後は次のオリンピックが最終目標です。その中に腕試しにモントレーとかありますが、当時はミカサカップとかあったんでしょうね?ミカサカップの存在すら忘れてました。結果も?オリンピックがバレーボールの全ての結果です。しかし、もしオリンピック競技から外れたらバレーボールの一番、権威ある大会は世界選手権でしょうね。
4554
:
バレーファンの声
:2018/01/08(月) 10:32:31
久光の試合でも控え
岩坂が全日本のキャプテンて今まで、そこまで酷いキャプテンて居ましたか?しいて言えば現役引退して戻ったヤシカの飯田位で、実績が月にスッポンどころの話しでは無いですからね。ミュンヘンでは唯一、ソ連に喧嘩出きるレギュラーアタッカーでしたし74年世界選手権はキャプテンでレギュラーセンターです。日本が3つのオリンピックの金メダルを取ってる存命の唯一のキャプテンですからね。岩坂とは違います。
4555
:
昔の人
:2018/01/08(月) 15:37:29
83年アジア選手権
既にオリンピック出場権を持ってる中国はゲスト扱いですね。事実上、オリンピック出場権を駆けたガチンコ勝負は韓国だけです。しかも日本開催、対戦カードも日本有利に組まれてました。中国は選手交替したばかりで大谷はノーマークでした。日本は目標の韓国に勝ち無欲で中国戦に挑み神憑りに中国に勝ちました中国は日本戦なめてたと思います。本番ロスでは大谷の砲丸投げスパイクは全く通用しませんでした。アジア選手権優勝は逆にアダになったかも?知れませんね。環太平洋横浜大会に力を入れすぎ全日本の若手が合流に遅れたのと似ててアジア選手権で日本はてのうちを見せてしまったてロスはアジア選手権のメンバーとロスはレギュラーから控えまで同じです。同じメンバーならブロックアウトとストレート打ちの名手の広瀬をピンチサーバーの後ろ三ポジションだけでなくフルに神様のレシーブするのが日本のロスの秘密兵器と思いましたがユニチカの選手だからかロスでも後衛しか広瀬を使わなかったのは、勿体ないです。広瀬は前衛でのデーターは古いデーターしかなく世代交替した中国は実際、広瀬の前衛とは対戦してません。何故、素人でも考えられる事も、思わぬアジア選手権、優勝で、そのままの戦力で本番ロスで戦ったのは今でも疑問ですしカルテットの期待で広瀬の使いかたを間違えたんでしょうね。
4556
:
アルタガモワ
:2018/01/08(月) 21:51:59
中国もまさか負けるとは
思って無かったんでしょうね。五輪出場がかかった韓国戦は確かに日本もそんなに完璧な内容では無く普通に勝った印象の試合でしたが、もう負けるのは分かりきっているけど失うものは無い怖い者無しの状態 だったのが効をそうしたんでしょうね。中国も負けたのは本当に悔しかったんでしょうね・・・表彰台の上で平気で泣いてましたもんね。
4557
:
元選手
:2018/01/09(火) 07:29:53
83年アジア選手権
冷静に考えれば、たまたま中国に一度、買ったからて本番のロスはアジア選手権の延長みたいな戦略戦法で挑んでも勝ち目が、あるはずが無いですね。変な自信が付いたんでしょう。中国は、オリンピックの出場権を持ってるのでアジア選手権は練習試合です。格下の日本にストレート負けして悔しくて泣いたんでしょう。中国は少しの油断で足をすくわれる事を肝に命じたと思います。普通に考えて大谷の砲丸投げスパイクが中国に通用する訳が無いでしょう。
4558
:
元選手
:2018/01/09(火) 20:35:37
ロスのメンバーで
実際は宮島、廣は戦力になってませんよね。12人しか出場出来ないメンバーでモントリオールのように金メダルが取れる余裕がある訳じゃないのに即戦力にならない選手を将来性だけで選んだのは、やはり疑問でしたね。武内や加藤の方がロスでは使えたと思います。確かに須藤や村田が居たら良かったですが無い物ねだりですがソウルへの夢物語りも、ちょっと考えてしまいますね。現、戦力で一番役に立つ順番で選抜した方が悔いが無かったと思います。しかし怪我をしたら使い捨てのようにした日立ですが中田久美だけは特別扱いは、ずーと続いてました。
4559
:
元選手
:2018/01/09(火) 21:57:51
高校生で全日本入り選手
した選手は、ボチボチいますが、一番、結果が出てるのは、やはり東洋の魔女の磯辺がNo.1ですね。金メダリストレギュラーですし東京オリンピックの時はソ連のエース、リスカルに負けず打ちまくりましたね。リスカルが大砲、対する磯辺はカミソリのようなスパイクでした。中田、廣、大谷もオリンピックのレギュラーで活躍しましたが磯辺の次に活躍したのは木村沙織だと思います。
4560
:
いとじ
:2018/01/10(水) 10:39:09
ロス五輪
武内172センチ、加藤171センチで、何が出来るのよ?
江上、三屋と石田までいて、その石田さえも出番なし状態での武内、、、あり得ない。
広瀬と利部のレシーブ、サーブのスペシャリストまで控えてます。
武内、、、あの時点では ない。
セッター中田。
ライトは小高。
このラインは日本リーグでも全日本でもコンビ抜群の関係。
加藤、、、えっ? ですね。
中田が万が一の時でもサーブの利部に負けた加藤。
上背でもスパイクの威力でもレシーブでも小高が上でしょ。
仮に小高がダメでも杉山やワンポイントで廣もいけた。
状況(杉山がレフトで交代していたら)によっては、ライトのセンスがあった宮島が有力。
武内、加藤より上背のある廣、宮島の方が五輪後に活躍してもらわないといけない選手だったのだからね。
4561
:
ていたらく
:2018/01/10(水) 11:18:02
宮島惠子
結局ロスも控え、ソウルは落選、結果論ですが要らない。廣ならソウルで活躍しましたから、まだ将来性はありますがね。宮島ならトスも上げられるアタッカーで加藤は必要でしょう。
4562
:
ていたらく
:2018/01/10(水) 12:03:16
カルテットと言ったユニットで
特別扱いは、辞めるべきでしたね。オリンピック後は石田、武内のセンターラインだし江上、三屋が抜ければ飛車、角が抜けたようなものです。
4563
:
アルタガモワ
:2018/01/10(水) 14:52:02
キッコも・・・
私はキッコも生殺しだった気がします。ロスが終われば必ず日本の看板江上と三屋は必ず居なくなるのだからどんな弱い相手であろうとキッコが使われた印象が殆どありません。江上の休息や三屋が失敗したり調子が悪ければ直ぐにコートに入れる使い方しておけば良かったのにと後になって思いました。
4564
:
今の人
:2018/01/10(水) 16:15:18
なぜ?
ロス五輪代表に梅津は選ばれなかったのですか?
大谷や宮島より実力が上だったのに。
梅津の方が実業団で1年間、鍛えてただろうに。
高校卒業して増量した宮島や片や就職浪人の大谷などより、
梅津の方がロス五輪になぜ?選ばれなかったの??
和製郎平などと言われてたのなら、ロス五輪準決勝の中国戦で秘密兵器で出場させ、
郎平対決!して欲しかった。
なんで、梅津はロス五輪、候補にすら選ばれなかったのか不思議です。
4565
:
アルタガモワ
:2018/01/10(水) 16:30:16
確かに・・・
同学年の小野弘美は全日本に入ってましたもんね。身長も高いし肩の力は強くしなった強打の印象があります。レシーブはどうだったんでしょうか?それとも色んなしがらみですかね?山田、米田の師弟関係なので何も問題はなさそうなのに。
4566
:
ていたらく
:2018/01/10(水) 20:35:50
石田京子
三屋の噛ませ犬されたり、せっかく江上とのツーセッターが起動にのり駆けたのに特別扱いの中田久美にアッサリ交替して江上の対角センターも三屋に奪われて踏んだり蹴ったりです。三屋とは江上の対角を共に競争して切羽琢磨して試合にも出場させればロス後もスムーズに世代交替できるし格下相手なら江上を温存して石田、三屋のセンターを試せば層が厚くなります。ソウルも石田がセンター、セッター、廣がレフト、センター、大林がライト、センター、小高がセンター、ライト武内がセンター、レシーバと2つのポジションが出来て対戦相手により変えれば相手は混乱するしバライテーなバレーボールを出来れば団子レースのソウルなら、きっともっとチャンスは生まれたと思います。怪我で気持ちと気性の激しさだけでトスワークする特別扱いの中田久美も、ソウルの大勝負ペルー戦の終盤での失態のトスワークも改善出来たかも知れません。中田久美に考えさせないでアタッカー側からトスワークを助ける事が出来たでしょう。膝が悪い中田久美の負担も減ったでしょうね。ミュンヘンのファイルセット白井を後衛からスタートさせた失態の次に失態と今でも言われるソウルのペルー戦の終盤のトスワークを少しは改善出来たと思いますよ。
4567
:
元選手
:2018/01/10(水) 20:43:24
梅津一美
ダイエーのレフトはハイマン、クロケットで梅津の出番はロス時点では無かったのが事実です。それでも梅津を全日本に召集する目が無かったんでしょうね。カルテットと言った意味の無いユニットに梅津は隠れてしまったんでしょうね。特別扱いしないで平等に選手の能力を 見極める能力が指導者は無かったんでしょう。確かに宮島を選ぶなら梅津の方が活躍する可能性はあったでしょう。
4568
:
昔の人
:2018/01/10(水) 20:45:14
ソウルも
梅津、杉山のレフト対角が出来れば団子レースの勝者になったかも?知れませんね。
4569
:
昔の人
:2018/01/10(水) 22:16:12
身長だけ見てませんか?
バレーボールは背比べではありません。武内はバスケットリングに届いたジャンプ力はあるし、加藤はトスが上げられるアタッカーとして活躍の道はあります。逆に178センチの宮島は太り易い感じで日立入社後、かなり体が重そうでした。178センチ程度で鍛えてトレーニングしてる加藤や武内はカルテットの幻想の陰で霞んでました。背が高いのは有利ですが試合に出場してはミスを連発してベンチに下がる中村利恵じゃ184センチ野価値より動ける方を取りますね。実際、中村のスパイクはジャンプ不足だしヒョロヒョロスパイクです。そんな長身選手ばかり集めて実積作れましたか。アマゾセス軍団と言われたヒョロヒョロ軍隊は要らない。
4570
:
アルタガモワ
:2018/01/11(木) 08:32:57
ていたらく様、昔の人様
本当にそう思います。訳のわからない期待のカルテットの推進で折角使える選手がかなり無駄にされましたね。確かに武内がセンターライ、キッコのセンター2セッター、小高のセンターライト、大林のセンターライト、廣のセンターレフトを充実させてソウルに向けて強化していたら訳の分からない人選→ソウルのメダル無しにはならなかったと思います。時代の凝り固まった考え方と協会の考え方がそうさせたんでしょうね・・・宮島個人に恨み辛みはありませんがちょっと酷過ぎましたもんね。
4571
:
カルバハル
:2018/01/11(木) 16:42:22
今から思うと
今の日本女子バレーボール界と比べるとロス〜ソウルは人材豊富でしたね。カルテットなんてユニット作って特別扱いしなければ、ソウルの団子レースの頂点も近かったです。団子レースの本命は1番手はペルーと2番手は中国でした、日本は戦いやすいペルーと準決勝になりロスの準決勝、苦手な中国と当たらなくてラッキーだと思いましたが結果はベスト4で残念でした。苦手な中国と当たらないで金メダルも視野にありましたがペルー戦の終盤は、勝利の女神の手からポロリと滑り落ちた感じでした。しかし、一人が2つのポジションが出来たら今の女子バレーボールも、だいぶ、バライテな戦術が組めるんですけどね。せめて、バレーボール選手ならサーブレシーブは、して欲しいですね。苦手な人は範囲を狭くしても、今後は、もっと強力になるサーブを、やはり拾わないと ならない状況で体格の劣る日本チームは攻撃に備えて専念するよりも、サーブレシーブをセッターに返す事を最優先にして欲しいですね。サーブレシーブ免除なんてのは体格の良い欧米諸国のバレーボールで日本はサーブレシーブをセッターにAパスを必ず返すのが大事だと思います。サーブレシーブがセッターに正確に返れば色々な事が出来ます。
4572
:
アルタガモワ
:2018/01/11(木) 18:56:52
カルバハル様
本当にそう思います。百歩譲って一人が二つのポジションしろとはもう言いませんが日本人ごときがサーブレシーブを免除して攻撃に専念(千年の間違い!)してどれだけポイントが稼げるのか?っていつも思っていました。その割にはチャンスがチャンスじゃ無い様な返球が目立ったりリズムの無いパスをセッターに返したり・・・チャンスとサーブレシーブは選手必須科目ですよね。愚痴になりました。
4573
:
カルバハル
:2018/01/11(木) 21:35:12
あてに、ならないユニット
もっと昔、大豊作の年代に高校ビッグ3と呼ばれたユニットがありました。博多女子商業の横山樹理、久喜高校の吉田真理子、中村高校の川口朱美が居ました。それぞれ当時、女子バレーボールの実業団の3強と言われたユニチカ、日立、ヤシカに振り分けられましたがビッグ3が揃って3大大会で活躍する事は無かったです。レギュラーで全日本で世界と戦ったのも78年世界選手権の1回だけ横山樹理と吉田真理子が出てます。しかし、その時は金メダル以外はビリと同じ雰囲気がまだある時代で日本は銀メダルでした。因みにソ連は銅メダルで日ソ以外で始めてキューバが金メダルを取った大会です。昭和55年入社組みは他には矢野、高柳、(日立)石川、(ユニチカ)滑川、吉永、千葉(ヤシカ)清水(カネボウ)と、こんなに優秀な名選手が沢山居ますが、一番、活躍したのは矢野で、次は横山ですね。高校ビッグ3なんて騒がれたユニットなんて結局は世界選で活躍して欲しい時と期待は昔から、あてにならない話しです。18才カルテットが余りにも大きくクローズアップさるてロス五輪のメンバー選考にも大きく影響したわりには、恥ずかしい位、期待外れでした。なんとか特別扱いされただけに期待してたレベルに近づいたのは廣くらいでしょう。山田バレー塾に入り中学卒業して日立に入社して少女としての時代を犠牲した割りには中田久美は残念な結果でした。天才セッターと言われてましたが世界的には当時は中国の楊錫蘭、ソビエトのパルホムチューク、ペルーのガルシアの方が上手だと思いますよ。中田久美が天才セッターと言われるのもカルテットと同じ作られた話題性ですね。宮島なんかは高校レベルなら合格ですが、それ以上になりませんね。
4574
:
カルバハル
:2018/01/11(木) 21:46:11
サーブレシーブ
バレーボールのゲームに出る参加するなら絶対条件がサーブレシーブをセッターに返す事です。これは遊びでも一流選手でも日本人でバレーボールを志す人は絶対ですね。昨今サーブが、より強力になり日本が生きる道は、サーブレシーブをセッターに正確に返す事からです。コンビバレーも綺麗なオープントスもサーブレシーブが綺麗に返球しない限り出来ません。二段トスを打ち抜けて得点を重ねる能力は残念ながらありません。私がバレーボールをしてた時には、どんな凄いスパイクを打ててもサーブレシーブが下手な選手はレギュラーにはなれませんでした。日本人の体格でサーブレシーブ免除なんてしても、免除した分の活躍より狭い範囲でもサーブレシーブに参加してセッターに正確に返す練習しなければ、ダメですね。攻撃に備えるより、セッターに正確に返球して、なんぼの世界が日本のバレーボールです。
4575
:
ていたらく
:2018/01/11(木) 22:26:10
ソウルのレギュラーで
一番アキレス腱は、ハッキリ言えば藤田です。そこに村田や梅津、或いは廣がスイッチヒッターで出てれば、なんとかなりそうでしたね?廣がレフトに入りにセンターは大林、石田、小高とかスイッチヒッターが居ましたよ。或いは丸山がライトでペルー戦の終盤トスを上げても悪くは無かったです。指導者の頭に柔軟性が無いですね。
4576
:
昔の人
:2018/01/12(金) 07:23:10
基本
サーブが入らない、サーブレシーブが出来ない選手はバレーボールを、やれません。昨今の強烈なサーブはサーブレシーブ2人でするのは時代遅れです。1980年、ソ連男子のプラターノフ監督が考案した戦法です。当時はスパイクサーブは有りません。ゾーンに分けて5人でサーブレシーブしないとボールは上がったがトスが悪く強いスパイクやコンビバレーは出来ません。悪いトスの前には強力なブロックが立ち塞がります。セッターにサーブレシーブを綺麗に返して始めて攻撃です。いくら攻撃に備えてもトスが悪ければ話しになりません。
4577
:
いとじ
:2018/01/12(金) 08:50:24
ロス五輪
1984年の梅津は、箸にも棒にもかからない。
ダイエーでも人数集めで入団した感じでしたし、ハイマン、クロケット、吉田真理子と世界のエースは在籍してましたし。
梅津のダメなとこは、サーブレシーブ、レシーブが下手。細身で体力がなく、ブロックも形が悪い為、相手スパイクに弾かれっ放し。加えてサーブが中学生みたいな弱いサーブ。
それに顔の表情が損してたから、周りの選手と一緒にと言うよりは、1人で黙々と内に秘めて燃えるタイプだったわ。
唯一、スパイクの打点がツボにはまれば威力があった ただそれだけの選手でした。
1984年当時は、山田監督は眼中にないだろうし、米田監督も鍛えてた時期。
挙句にロス五輪後のアジアジュニア選手権でもレフトに堀美和子、梅津、宮島、大谷と4選手いましたが、レギュラーは大谷と宮島。時折、流れを変えて交代するのは堀でしたからね。小島監督、吉田コーチも梅津など人数集めの12名に過ぎませんでしたよ。
1984年ロス五輪代表の梅津一美、、、あり得ない話だわ。
それならまだ中村利恵の方があったわよ。
にしてもどちらもガリガリの実力不足で大舞台の経験ゼロよ。
高校時代も補欠なんだから。
4578
:
いとじ
:2018/01/12(金) 08:54:30
ロス五輪壮行試合
全大阪といった大阪に在籍してたチーム(ユニチカ、東洋紡、ダイエー)からの混成チームすら、梅津は選ばれてませんし。
このチームのレフトも北井邦子、松並早苗、鈴木ひとみ、堀美和子よ。
梅津なんてロス五輪なんて到底無理!!!
4579
:
昔の人
:2018/01/12(金) 09:42:09
梅津
86年世界選手権で活躍しましたが、随分、伸びたんですね。宮島より活躍しました。なんか大化けする要因はあったんでしょうか?
4580
:
短足
:2018/01/12(金) 10:04:50
大化け??
んん??
誰のこと???
4581
:
アルタガモワ
:2018/01/12(金) 10:33:38
梅津選手の事だと思います。
確かにロス当時は壮行会でもオール関西には居ませんでしたけど85年辺りから伸びて来たのではないでしょうか?レシーブの事はあまり覚えて無いのですがアタックだけみたら85〜86年当時のアタックは宮島に比べたら凄かったと思います。
4582
:
昔の人
:2018/01/12(金) 11:21:38
梅津一美
86年世界選手権に突如、全日本のエースとなり活躍した感じしますね。ダイエーのレギュラーでも無かった選手が日の丸付けてエースを張るようになったんだから突如、大化けしたんですか?ナンチャラ、カルテットの宮島より活躍するようになったんだから、大化けでしょう。
4583
:
今の人
:2018/01/12(金) 11:29:33
何を言ってるの!!
梅津は実力もあるのよ!!それを大化けとは失礼よ!!
4584
:
今の人
:2018/01/12(金) 13:07:50
知った風に言うな!!
梅津の1984年は、松田紀子とダイエー体育館であの松田&白井のひかり攻撃をマスターしていたのよ。その結果が、第16回実業団リーグで5割を超えるパーセンテージでスパイク賞を獲得したんだからね!!
4585
:
短足
:2018/01/12(金) 14:22:25
別に、、、(笑)
梅津だろうが、廣だろうが、武内だろうが、宮島だろうが、石田だろうが、大谷だろうが、小高だろうが、堀だろうが、村田だろうが、須藤だろうが、加藤だろうが、藤田だろうが、
どれもこれも変わりゃーしねーよ
4586
:
昔の人
:2018/01/12(金) 18:29:01
梅津が実力があるのに
八王子実践では1年後輩で身長も低い宮島の控えなら菊間監督の見る目や才能が無いて事?それとも86年にイッキに花が咲いたて事?いずれにせよ。86年前は梅津は無名でした。86年後の梅津は梅津は消えましたね?やはり怪我?
4587
:
昔の人
:2018/01/12(金) 18:36:49
ひかり攻撃て
76年モントリオールオリンピックの時のBクイックを囮にした平行トスでしょ。確か84年より前に79年頃、春高バレーで香川高校の中原がマスターした、ひかり攻撃で全国制覇したコンビバレーですよね。既に79年に高校生でも出きるコンビバレーを84年にマスターした実業団の選手が居ても不思議じゃないし、それより実業団リーグレベルでも通用するのが不思議です。梅津が、ひかり攻撃出来ても驚く事では無いです。
4588
:
カルバハル
:2018/01/12(金) 19:26:35
ひかり攻撃が、
出きるからて素晴らしいと単純に考えるのは、どーかなー?と思います。ひかり攻撃もダブルBクイックが出来ても更にブロード攻撃が出来ても、それより先にサーブレシーブでもスパイクレシーブでも正確にセッターにボールが返球出来ればの話しです。ついつい攻撃に目が行きますが全部繋がってます。まずは守備力、その次が攻撃力です。ロシアがアルタモノワ、ゴーディナやガモワなど大きい選手が居ましたがオリンピックの金メダルには届きませんでした。二段トスをビシバシ決める事が出来ても限界があります。やはりコンビニバレーでなくても、アタッカーが打ちやすいトスを上げるにはセッターにボールを返球しないと勝てませんね。
4589
:
カルバハル
:2018/01/12(金) 20:45:16
ひかり攻撃
モントリオールオリンピックで、松田→白井の、ひかり攻撃が火を吹いたみたいな伝説がありますが実際には、ひかり攻撃も多くて1セットに1、2本でる位のコンビネーションです。決まれば相手のブロックは、ついて行けずノーブロックですがモントリオールオリンピックの金メダルを、ひかり攻撃が必殺技が決り金メダルをもぎ取った話しは電設です。前年に単独日立がプレオリンピックで韓国にストレート負けしてます。韓国は当時はツーセッターでサーブレシーブが80%セッターに返球出来たと言われたチームです。モントリオールオリンピック前、山田監督もサーブレシーブを80%以上、セッターに返す練習を選手に強要してエースの白井までも、何で山田監督は欲張りな監督だろと呆れてました。その成果が出てモントリオールオリンピックのチームはコイントスに勝手も必ずサーブ権でなくコートを選択しました。それは絶対的にサーブレシーブに自信があるからだと言われてます。実際にモントリオールオリンピックの決勝戦は松田は白井や岡本へのオープン攻撃が予想以上に多かったんですよ。小島監督が守備、山田監督が攻撃と言われてますが山田監督もサーブレシーブには凄く力を注いでたんですよ。今から思うと単独チームといえ日立がプレオリンピックでストレート負けしたのは当時のマスコミはモントリオールは危ないと騒いでましたが結果は1セットも落とさず全試合ストレート勝ちのパーフェクトでした。実際、決勝戦の3セットは10―0まで点差が広がりパーフェクトゲームになる寸前でソ連に点差が入ったら大歓声でしたし、余りにも強いからシュチェチニーナが日本のスパイクを受けて顔当たって拾っても審判もドリブルを取らない位、圧勝でしたが、その裏にはプレオリンピックの銀メダルがあったんでしょうね。83年アジア選手権で日本が中国にストレート勝ちした時に、モントリオールオリンピック1年前のプレオリンピックで韓国にストレート負けした事を映し出しましたよ。
4590
:
カルバハル
:2018/01/12(金) 22:56:07
64年の東京オリンピックでも
東洋の魔女の変化球サーブでソ連はサーブレシーブを崩してキャプテンのリジョワがトスが乱れて主砲リスカルのスパイクの強打を打たせなかったのが最大の勝利の原因です。日本の変化球サーブをセッター、リジョワ或はブルダコーワに綺麗にサーブレシーブを上げてたらリスカル、カメネクの両エースに強打を浴びたでしょうね。魔女の回転レシーブでもリスカルの強打は拾えなかったですね。やはりサーブレシーブは勝つ為には地味だけど一番大切なプレーです。日本チームは特に重要語です。すなわちサーブレシーブ免除なんて日本チームにはあってはならない事です。強いスパイクサーブを9?四方のコートを2人で守るなんて、それは無理です。サーブも、ドンドン進化してます。サーブレシーブも変化して対応しないと、やられっぱなしですよ。
4591
:
バレーファンの声
:2018/01/13(土) 07:24:07
やはり
6人のチームワークが一番ですね。例え天才セッターと世間では言われてる中田久美が居ても今でも日本歴代No.1アタッカー白井が時空を越えて同じコートに立っててもサーブレシーブが悪くてセッターにボールが入らなければ試合には負けます。一人一人の力は、大した事はないけれど6人揃うと魔女の不思議な力を発揮すると言われた東洋の魔女の伝説は昔も今も活きてます。
4592
:
ていたらく
:2018/01/13(土) 07:32:42
難球
サーブレシーブやスパイクレシーブが乱れてもコートを走り回りサーカスの曲芸のよいにトスを少しでもアタッカーが打ちやすいトスを上げる名人芸が日本歴代No.1なのは竹下佳江だと思いますよ。それでもラッキーな組み合わせと、やっと熟したメンバーと当時は最先端のI-PATを利用したデーター駆使したバレーボールでも銅メダルが、やっとこすっとこですからね。
4593
:
ナンシー堀
:2018/01/13(土) 08:50:54
梅津は
八王子実践時代は、宮島はおろか中野にも勝てず、挙句に2つ下の1年生の新橋にまでレギュラー奪われてました。
かと言って先輩の大塚や増田からもレフとポジション奪えない、ダメウーマンでした。
言われてる梅津の公の場に出てきた時期は、第19回日本リーグ(1985年12月)〜第35回黒鷲旗(1986年5月)〜全日本(1986年5月〜9月)の実質9ヶ月間だけですから、、、残念!!!
4594
:
ていたらく
:2018/01/13(土) 12:18:08
そんな短い期間でも
全日本のエースを張ったんですね。中野、宮島も三大大会で全日本のエースは張ってませんからね。
4595
:
短足
:2018/01/13(土) 13:09:22
三大大会
僕はその時代のバレーが詳しくないので、良く分からないのですが、
三大大会でエースより、やはり三大大会でメダルを獲ったエースの方が凄いと思うよ。
木村沙織や江畑幸子、迫田さおりは凄いし、結果としてメダリスト。実家にメダルがある。
大山加奈、栗原恵、高橋みゆき、三大大会でキャプテンなりエースなり五輪出場なりあるが、結果が残らないし、記憶にもない。
4596
:
久しぶり
:2018/01/13(土) 14:28:22
梅津一美
ダメウーマン、なんとなく切ない響き?に失笑しちゃいました。
レギュラーを奪われたのは宮島にだけではなかったんですね。
まさにダメウーマン。
杉山加代子だったら日立でも毎日のように言われていてもおかしくない言葉ですね。
とはいっても、その梅津、歴代全日本のレフトポジションの大型枠の(杉山、山内美加、
福田記代子など。斎藤真由美は非該当。)ダメウーマンたちと大差ないような…。
しかし、86年だと、思ったより決まるし守備もそんなに穴には見えない。
しかし世界をあまり知らないからなのか、線も細いせいもあり役不足感は否めません。
あと、ブスッとした感じの風貌でも損したかもしれません。まあまあ実力はあるんだと
思いますが、思うように評価してもらえていないと本人も感じていて、心からひねくれて
いるような風貌で。
ちょうど、斎藤真由美、山内美加、益子直美らがちやほやされていたときの福田のよう。
福田はインタビューで、(容貌のことで)彼女らにコンプレックスを抱いていたのは事実です。
と話しています。
しかし、梅津、松沢緑、小野弘美、堀美和子らは、83年に日立に入社予定だったのです。
それをダイエーの米田一典監督が連れていってしまったのです。
小野は83年の全日本にも10番で登録されましたが、日立の山田重雄監督の逆鱗に触れたことになり
召集されていません。10番は宮島恵子の番号になりました。ダメウーマンの番号。ちなみに86年の
中田久美の番号も10番。
ダイエーに行った彼女らを説得に、山田監督は急遽関西に向かったのですが、本来、金沢商業高校に
本郷友恵を頂くご挨拶にいく予定。
本郷は待ちぼうけをくらい、その、「空白の1日」にユニチカがスカウトし、レシーブの得意な本郷は
快諾。
翌日、ダイエーに行った彼女らはもう要らないから、君だけは欲しいと、山田監督は本郷のもとを訪れ
ましたが、本郷はユニチカにお世話になりますと。
たぶん、有力校の先生たちも日立の事情を(全日本をエサにした飼い殺し、女ぐせの悪さなども。)
知ってるはずなので、もしかしたら、本郷に日立を無理に勧めないようなアドバイスをしたのかもしれません。
わかりませんが。
それぐらい、日立に逆らうことはこわいことなのですが。
山田監督が捨てた86年に全日本のエースに、この一年だけ選ばれたダメウーマン梅津(笑)。
本人の中ではどんな思い出になっているのでしょうか。今はどんな姿なのでしょうか。
ダメウーマンセッター中田久美は、世界選手権が終わって、ドナウ川に身を投げて死のうと思った。と話して
いましたが。やれるもんならやってみろって感じですが。自己愛ばかり強い女。
4597
:
ていたらく
:2018/01/13(土) 15:28:01
メダルなんて
実際は夢の夢、メダリストになる前に全日本のエース、←レギュラー←全日本に招集←実業団でレギュラーで活躍←実業団に入団←高校バレーで名門高校で活躍←名門高校レギュラーになる←名門高校に入学←中学で活躍←←←←とピラミッドになってます。全日本のエースを三大大会で張るてのは凄い事ですよ。メダリストでも狩野舞子は活躍が自分なりに出来てないと思い涙を流しました。またミュンヘンオリンピックで銀メダルリストの松村キャプテンはオリンピックから帰国した時に空港に着いた時、銀メダルは嫌だら隠してた話しは有名ですね。銀メダルなんて要らないと言った話しも有名です。それから月日が経過して松村キャプテンは立派な銀メダルですと言いましたが、それは個人の価値観でしょうね。ロンドンの銅メダルとロスの銅メダルと価値観が違います。またメキシコ、ミュンヘンの銀メダルの価値観とロンドンの銅メダルと価値観が違います。
4598
:
昔の人
:2018/01/13(土) 21:20:02
本郷友恵
ユニチカで活躍しましたがオリンピックには繋がらなかったですね。しかし日立に入ったら飼殺しでしょうね。山田監督が好きな長身でも無いですしね。本島ちょ子も永木芳子も日立には入社したので有望セッターで活躍出来ませんでした。本郷も日立だったらピンチレシバーか頑張って武内のような使われたかでしょう。
4599
:
元選手
:2018/01/13(土) 21:50:27
本島千代子
江上と同期です。吉川も小さいけどパワーヒッターです。中村高校から日立に行く選択を間違いたんでしょう。日立は背の高さを重視し過ぎです。可能性のある大型選手を何人も無駄に飼殺しして、結局、オリンピックに行けたのは、ずっと補欠の低身長の森田がロスオリンピックでレギュラーで活躍しましたて結果ですね。森田も上手でしたがロスオリンピックは、やはりアジア選手権と別な杉山、広瀬のレフト対角に試合して欲しかったです。
4600
:
元選手
:2018/01/14(日) 01:03:41
チームワーク
一番大切ですね。特別扱い、セクハラ、飼殺し、使い棄てせずに目標に向かって、モチベーションを高めてやる指導者が大事ですね。例えばロスオリンピックで、あんなに活躍した大型ライトアタッカーの小高が大林が出現して、モチベーションが下がったてしまい。ソウルのメンバーからも外れた、小高程の選手が、たちまちダメになるような大林の特別扱いやレギュラーから外れても、モチベーションを落とさず、役目を明確にしてれば、ソウルのペルー戦の大一番で、まだ手の内はあったと思います。
4601
:
久しぶり
:2018/01/14(日) 01:37:00
本郷友恵
「江上由美の高さまでは大丈夫!」と山田重雄監督にも太鼓判を押されたほどで、江上の後継者として期待されていたのですが。
江上、三屋裕子なきあとの日立のセンターラインは心細いどころではありませんでしたからね、
ただ、武内広子と本郷のセンターラインの日立というのは想像がつきません。本郷はユニチカでよかったとも思います。
結果的に、ユニチカで新人の時からずっとレギュラーで活躍でき、全日本にも選出されましたから。
廣紀江が素直に高校卒業後に日立に入社して、廣とのセンターラインであれば俄然おもしろいと思うのですが。
吉川良子という選手は確か日本リーグの新人賞も取ってる選手なんですよね。
江上が20才そこらで最年長、キャプテンでレギュラー最長身で、国体だったか全日本選手権だったかを、本島千代子のセッターで、
優勝したこともあるんですよね。「小さくて若い日立の優勝」とも言われていました。勝つときは手堅く勝つチームも作れるんですよね。
山田監督は。
身長もさることながら、指高重視を公言していました。あとはサーブレシーブ、チャンスボールのインなどの基本技能も超重視です。
斎藤真由美は若くしてこの辺が完璧で、丸山由美も雑誌でもほめていたのですがね。
しかし、飼い殺しに関しては選手も気の毒ですよね。
たまに控え選手が出ると、「この選手は他のチームならレギュラーエースになれるんですよね…。」と、残念そうに話す解説者も一人や二人では
ありませんでした。「飼い殺し」のことを残念に思っていたのでしょう。ましてもっとひどい目に遭った選手もいますから。
ロスのレフト
確かに、ぱっとしなかった元祖ダメウーマン杉山加代子、広瀬美代子の対角でもよかったような気がします。
杉山はそんなに期待できないので大谷佐知子や森田喜美枝と併用で。
広瀬はむしろ前衛もやって調子の出るタイプで、ブロックを利用した攻撃、江上のブロックがあるからこそより生きる守備力なんか期待できた
かもしれません。しかし、使えるレフトがこれだけというのも…。
ロスの後が悲惨になることは協会もわかっていたはずなのですがね。
しかし元祖ダメウーマン杉山は頑張りましたよね。全日本2年目の82年の段階で小島監督にさじを投げられ横山樹理を追加召集させしめるほど。
さらに翌年には大谷に全日本レギュラーを奪われ、85年はほとんど起用されず、86年は全日本選出されず。
そんな中で、ソウルの、準決勝進出をかけた韓国戦で輝きました。非常に大切な試合でよく頑張ってくれました。このときのために
「杉山加代子」はあったのかも。とも思います。元祖ダメウーマン。
4602
:
カルバハル
:2018/01/14(日) 02:32:07
ソウルオリンピック
杉山選手、ソウルオリンピック韓国戦のサーブ凄かったです。杉山のサーブの時に大量得点とりました。よーわ杉山のサーブが素晴らしく韓国のサーブレシーブを崩して韓国の攻撃を機能させなかったんですよね。杉山のスパイクよりサーブの方が印象的でした。やはりサーブ、サーブレシーブは大事です。
4603
:
昔の人
:2018/01/14(日) 09:28:42
杉山加代子
精神的に弱と言うか優しい性格で女性としては良いと思いますかわアスリートしてダメと言われてますがメタクソ言われても堪える粘り強い根性はあると思います。精神的には、むしろ強いかも?知れません。しかし、それよりも、身体能力の素質は日本歴代No.1でしょうね。中田久美のような特別扱いは自ら嫌っていましたが素材が素晴らしいので特別扱いはされる事を自覚した方が逆に良かった選手かも?知れません。ハイマン、郎 平、素質的に負けない選手だと思います。ソウルオリンピックではスミルノーワやタイトより優れたかも?知れません。山田監督として使い捨て出来なかった選手です。
4604
:
ていたらく
:2018/01/14(日) 16:30:13
女工哀し
使い捨て、飼殺し、セクハラ、人権を考えてないですね。高校卒業したばかりの娘が、将来の事を考える事、出来ますか?実業団の監督は自分の所属チームだけ強くなる事しか考えません。バレーボール協会、学校の先生、親、などが本人の希望や実力などを考えて薦めないとダメですね。中田久美も山田監督の誘惑的な甘い言葉に騙されたかも?知れませんね。
4605
:
れば、たら
:2018/01/15(月) 10:29:11
1983年
花の高3トリオが劇的にデビューした年でもあるが、
実業団の83年入社、ダイエーの1人勝ちだった。
その年の有望選手がほぼ、ダイエーに入りましたね。
逆に日立は、無名の池田菜緒だけ、ただ1人の入社でした。
どんな選手で、どんなプレーするのか知らぬまに消えてましたね。
ただ、1984年のアジアジュニア優勝の12名なので、金メダルは持ってられます。
飼い殺しのイメージの日立ではあるが、無名の高校からも入社させてました。
4606
:
久しぶり
:2018/01/15(月) 12:36:48
平美由紀
無名校出身ですが高校3年生のときのインターハイ鹿児島予選で注目を集め、日立入り。新人で開幕レギュラーを果たしています。
ジュニアのレギュラーエースも務め、その後同期の太田美保と共に小田急に移籍。そこでもエースとなり、入れ替え戦では
宿敵となった日立を倒しています。
日立はやはり御三家(八王子実践、扇城、古川商業)からの選手が多いのですが、意外なところからもちょくちょくいます。
全国にアンテナを張りめぐらせているのでしょうね。
飼い殺しに刃向かい、そして成功したエポックメイキングな選手です。
170センチの身長以外はほぼ完璧なため、ビーチバレーに行ったらペア次第ではメダルも取れたかもしれません。
あと、馬場洋子も、日本女子工業高校なる、聞いたことはないが一度聞いたら忘れられない学校の出身です。
4607
:
れば、たら
:2018/01/15(月) 13:15:05
日立の無名高
平美由紀、小田急からの更にJTへ移籍しましたね。
その太田美保も無名の長野日大高から日立でした。
JTでこの同期2人が一緒になりました。
その太田美保、日立退社後は、すぐにJTではなかった?
小田急へ行ってましたっけ???
4608
:
教えて
:2018/01/15(月) 13:25:03
山田監督が解雇されたら
日立の力は下降しましたね。日立程のチームがチーム移籍出来なかったのは、やはり費用が日立はかかるからでしょうか?日立は単独で海外遠征とか、相当してましたからね。あんなに遠征する単独クラブチームは世界でも無いんじゃないの?
4609
:
こだま
:2018/01/15(月) 13:38:52
太田選手
日立退社後は小田急へ2年程在籍してます。
入れ替え戦で日立を破ってJTへ移籍。
平らとは同じルートですが、太田の方が早くJTへ入団してます。
その後、平らがJTへ。
小田急の監督だった一柳監督がJTの監督をされてた流れで、かつての小田急の教え子がJTへ移籍しました。
その太田、平の他に広田、熊前、森山、谷口、菅山と。
4610
:
ていたらく
:2018/01/15(月) 13:44:01
日立が根こそぎ
素質ある選手を持ってゆき残りをユニチカ中心に分けたと言ったら言い過ぎですが残り物を分けた感じしますね。日立に行った素質ある選手も試合には出して貰えないで、飼殺しも酷いですね。飼殺しやセクハラが起きるなら高校側は日立に何故、教え子を送ったんでしょう。それまでパイプが無い就実は何故?金岡を山田監督に差し出したんでしょうね。
4611
:
ていたらく
:2018/01/15(月) 14:24:01
騙されて
飼殺しにあい。セクハラ受けて、棄てたられたて最悪のパターンもありますよね。選手によっては体を差し出せばポジションが貰えると思ってしまうんでしょうね。最近ハイウッドでもセクハラは騒がれてますが女子バレー界も同じでしょうか?男子バレーでは同性愛の選手が多いと聞いてます。男子バレーも同じなんでしょうか?女子バレー同性愛説も、たまに聞きますね。
4612
:
れば、たら
:2018/01/15(月) 15:06:05
日立の無名高校
毎年、1人2人はいましたね。
記憶にあるのだと、、、、
鈴木春美
鈴木タツヨ
原哉祐己
中村利恵
佐藤志保子
池田菜緒
内田優子
菊池くみ子
田島恵美子
馬場洋子
帯川知美
村上浩子
瀬戸美保子
大蔵亜希子
4613
:
バレーファンの声
:2018/01/15(月) 15:39:06
勉強と同じ
やはり名門高校じゃないと日立に入っても飼殺し→セクハラ→使い捨てですね。
4614
:
れば、たら
:2018/01/15(月) 16:31:33
やはり
日立=オリンピック選手=メダル
のイメージがありますから、特に無名の高校の選手は、バレーボールが好き→それならオリンピック出場→メダリスト を夢見るのでしょうね。
4615
:
ていたらく
:2018/01/15(月) 18:13:46
日立に比べると
ユニチカはまだ真面ですね。広瀬なんかは無名の新設校から鍛えてレシーブの神様と言われる実力を身につけてましたからね。ヤシカ、ユニチカ、日立の3強時代の時は名門高校との繋がりはユニチカ、ヤシカの方がありましたかね。カネボウより無かったと思います。逆に宍倉とか無名高校だし小嶋、井上は短大卒ですからね。よくぞ見つけてきましたて感じでした。島影も最初は日立でしたがユニチカに、すんなり移籍しましたね。日立は荒木田裕子あたりから無駄に沢山、有望選手を集めセッターにさせようとしてはアタッカーの芽を潰してます。永木、荒木田、白井、矢野、江上、村田美津子、川原、森田、加藤、利部、本島、石田、島崎、村田、など、大型セッター作りの犠牲で小さい人も含めて何人失敗したか?狩野舞子も山田イズムの中田久美の餌食になりました。アタッカーとし専念させたらと思うと勿体ないです。
4616
:
ていたら
:2018/01/15(月) 19:45:33
日立
アタッカーの才能を潰してまで山田監督は何故?大型セッターを作ろうとしたんでしょうね?無駄にアタッカーを潰してオハラアエバコに棄てました。大型セッターも大事ですが大型アタッカーの方が不足してるし潰す余裕は無いです。松田紀子も始めは球拾いばかりでした。体力測定で、あらゆる部門でトップ成績だから山田監督に注目されて、また山田監督に松田紀子は北海道から球拾いしに来た訳じゃないと言ったので、山田監督は、思いつきで、たまたま生沼の対角セッターで試した成功したと聞いてます。また松田もセッター出身の永木を先生にしてセッターを教えてもらった話しです。山田監督が特別中の特別扱いしてセッターとして一人前になったのは生沼と中田久美しかいません。中田久美もセッターとして苦労した割りには天才と言われただけで、大したセッターでは無かったですね。また金坂も74年の世界選手権優勝のシンデレラセッターですが松田の怪我の変りで日本リーグを備えて世界選手権を経験させようとしたセッターで山田監督が、注目して育てたセッターでは無いです。ハッキリと言えば山田監督はセッターの育成は下手くそではないか?
4617
:
カルバハル
:2018/01/16(火) 06:46:38
モントリオールの金メダル後
山田監督は打倒ギビ監督を果たして目標を失ったのかも?知れませんね。夢みたいなチームなチームを追ってましたね。大型ツーセッターとかレギュラー全員180?以上とかレギュラーは左利きとか現実身の無い夢のバレーボールを追ってました。その為に飼殺しも出てくるし、私費を注ぎ込み少女バレー塾を作ったりしました。中田久美は山田監督の夢に載せられた被害者かも?知れませんね。まずは人を形成する教育を受ける大切な時期を犠牲しましたが、それだけの犠牲に身なった成果はありませんね。山田監督は、あれがダメなら、これだと移り気な夢の構想に選手は、振り回されました。江上も、その一人ですね。全日本から帰ってきたら、矢野、江上のツーセッターから始り、村田、金子、石田とツーセッターの対角セッターを代わる代わる変えさせられ、川原や本島に中田久美が入社するまで任せておけば良いのに、残念な結果です。加藤もアタッカーやりたいのに中田久美の噛ませ犬になり石田だって生殺し利部もピンチサーバだけど生殺し、高橋有希子も同じです。馬鹿な夢に付き合わせた気の毒な選手は沢山居ます。
4618
:
マキシ
:2018/01/16(火) 10:21:21
なぜ
山田監督のモントリール五輪後の秘策は、大型セッター育成とルール改正に基づき、
前衛3枚攻撃におけるツーセッターの確立だったのです。
かなりの選手が試された中、やはりワンセッターの中田久美になったのでしょう。
モントリオール後には、ツーセッターを色んなパターンで試してたが、上手く機能しなくなるとワンセッターに戻したりしてた。
白井と矢野のツーセッター、松田のワンセッター。
矢野と江上(金子)のツーセッター、川原のワンセッター。
江上と川原のツーセッター、本島のワンセッター。
江上と村田のツーセッター、川原(本島)のワンセッター。
江上と石田のツーセッター等々。
中田久美も同じエンジェルスで寺沢(ダイエー)とツーセッター組んでたし、
中田のワンセッターが決まると、江上はアタッカーに専念出来て、
中田と江上でブロード攻撃を編み出しました。
でも、山田監督は、センター選手をセッター役をさせてませたが、なぜ、村田美津子を
セッターさせたのでしょうか?
大型で得点源の村田を。
世界の大砲、白井もセッターしてましたが、トスが上手で器用でした、白井は。
村田、そんなに器用なイメージないのですが、、、
なぜだ!??
4619
:
カルバハル
:2018/01/16(火) 11:06:27
不思議ですね。
何故?センター兼セッターにしたんでしょう?ライト兼セッターにはあまりしませんね。生沼、高山のメキシコオリンピックからセンター兼セッターですよね。ツーセッターでもセンターと兼任だと負担が大きいし、コンビネーションのバラエテはライト兼セッターの方が多くなります。それは右利きの選手が多いからですが何故?センター兼セッターに拘ったんでしょうね?
4620
:
ていたらく
:2018/01/16(火) 11:12:15
ヤシカは。たまにしてましたが
レフトセットアップは奇抜な策戦が好きな山田監督はしませんでしたね?山田監督に選手は、振り回されてますね。大型ツーセッターが成功したら日本は世界レベルを継続出来たとは思えないですね?
4621
:
ろみお
:2018/01/16(火) 11:50:59
大型セッター
元祖と言うか初代は、やはり河西昌枝。
次いで生沼スミエ、高山鈴江。
古田敏美は180?でした。
五輪代表の塩川(古橋)美知子。
4622
:
久しぶり
:2018/01/16(火) 14:51:35
栗原恵
某ネット上でのインタビューで。
――ロンドン五輪は、栗原さんが出場されていれば、
また違うメダルの色だったのではないかと思います。
栗原:そういう言葉をいただけるのは、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
ないないない!
3位決定戦も、準決勝で1セット取って、疲れてもともと長丁場に弱い韓国、
準決勝で惜しくもなく敗れて体力も温存できひらきなおった日本、それで
勝てたようなものだと思います。
韓国はイタリアを破ってますからね。予選で韓国が同組にいたら韓国に負けかねず、
日本の銅メダルはなかったと思っています。
山口舞と栗原が最後の一枠だったが、使い勝手のあるのは山口の方でしょう。
しかし今でも現役生活を続けているのはうれしいことです。
憧れと話す吉原、多治見のように、息の長いプレイヤーになってほしいものです。
オープンも打てるタイプのセンターに、可能ならなってくれれば、かつてない
センター線人材不足のいま、全日本の目もありうるかもしれない?どうでしょうか。
4623
:
トパーズ
:2018/01/16(火) 16:08:07
私も、、、
栗原選手がロンドン五輪出場なら、銅メダル以上の記事見ましたが、
以下だったと思う、絶対に。
ロンドン五輪代表枠って最後栗原と山口の争いだったんですか?
私はてっきり狩野と栗原だと思ってました。
真鍋監督も落選の5名(岩坂、平井、栗原、座安、、、後1人誰だっけ?)の中の1人が
落選結果にもの凄い喰らいついてきた選手がいた と仰ってましたが、、、、、
誰なんだろうか???
4624
:
トパーズ
:2018/01/16(火) 16:13:19
思い出した
石田ですね、残りの1名は。
3位決定戦前に母親が危篤で帰国したんですよね。
で、迫田か自身のユニフォームの下に石田のユニフォームを着用して挑んだ1戦でしたね。
五輪は当落選も含めてドラマがありますね。
4625
:
久しぶり
:2018/01/16(火) 17:17:23
石田瑞穂でした。
すみません。
山口舞と栗原恵は新鍋理沙の控えライトの枠で争ったんでした。
わだかまりがあるとか。
落選結果にかみついてきたのって、もしかしたら栗原なのかもしれませんね。
2012年のメンバーに栗原がいたら、チームワーク的にどうかな?
メダルは取れなかった気がしますが。
準々決勝、自力で中国を倒したこと(内容的には3-0で勝ってもおかしくない
くらいの出来でした。)同じく準々決勝で韓国がイタリアを倒したことが」
メダルが取れた大きな要因だと思います。
4626
:
トパーズ
:2018/01/16(火) 17:39:34
ん?
栗原と山口が新鍋の控え争い???
では、狩野舞子はすんなりとですか?
あれ、栗原が岡山シーガルズへ在籍した時期ってロンドン五輪後ではなかったかな??
4627
:
アルタガモワ
:2018/01/16(火) 18:23:52
ロンドン五輪
栗原、狩野は論外でしょう!山口がサーブレシーブが出来ていたら最後に新鍋にレギュラー奪われる事は無かったでしょうね!狩野にさにしても五輪で一本スパイク決めたシーンがありましたが解説の素子が「五輪でスパイク決めたら思い出に残りますからね〜〜〜!」って!「思い出?」のレベルくらいの評価だったんでしゅうね!セッターが竹下では無くて今の各チームのセッターの様にオープン、オープン、外国人外国人!って言うセッターだったら栗原、狩野で良かったと思いますが・・・。五輪前後竹下はいつも山口にコミュニケーションを取っていたのを覚えています。セッターとしては使いがいがあったんでしょうね。山口の攻撃は好きですがあのサーブレシーブでは新鍋に奪われても仕方無いと思いました。
4628
:
カルバハル
:2018/01/16(火) 20:18:27
河西以下
松村、塩川、岩原、古田、生沼、高山、カネボウの吉田とか170?前後のセッターが沢山居たのは日本は9人制でセッターがフォワード、センターを守ってたから長身セッターが育成される環境でした。日本は6人制の導入が遅かったので64年の東京オリンピックの日本のセッター河西は174?と最長身に対してソ連のキャプテン、セッター、リジョワは164?です。6人制が主力になってからは高校時代からセッターをしてた選手の身長は低くなったて行きました。高校で、ツーセッターをしたセッターは比較的、大きいセッターでした。日本の6人制バレーの環境は長身セッターが育ちにくい環境でした。ある程度長身セッターは高校の時はアタッカー出身が多いです。168?の松田紀子も釧路商業時代はエースアタッカーでした。
4629
:
久しぶり
:2018/01/16(火) 23:15:53
狩野舞子
正直、なぜあなたが?なんですがね。狩野舞子。
選出に反対の論をあまり聞かないのです。どのポジションでも使いようがないし、
期待値で、って年齢でもない。強いて言えば美人なだけ。
それならレシーバーでの力がある程度担保できる座安をいれた方がずっと有用。
しかし栗原恵もないなあ。
真鍋監督は落選の5人とじっくり個人面談したそうですが、監督も辛い仕事ですね。
2012年の金メダルは、時の運も味方した(江畑幸子、新鍋理沙の出現を含む)ものの、
役者もある程度揃い、取れうる実力はあってとった、時代を考えたらとても価値のある
銅メダルだと思います。
重ね重ねになりますが、栗原がいればメダルの色が変わったぁ?
ないないない。失います。
4630
:
元選手
:2018/01/17(水) 07:31:33
ロンドンオリンピック
狩野が残ったのも?です。石田で良かったかも?中道との2枚交換のセットですが山口が交換で良かったかも?まあ背が高いからワンポイントブロッカーかな?ワンポイントブロッカーなら岩坂でも勤まるか?狩野の一枠は判らない?
4631
:
アルタガモワ
:2018/01/17(水) 11:19:33
やっぱり
色んなしがらみがあるんですね!私も狩野が五輪銅メダルリストのイメージが一番無いのです。下記に記した素子の「五輪でアタックが・・・」と言う言葉で「狩野ってロンドン五輪行ってたんだ!」って!思うだけで!
4632
:
ナンシー堀
:2018/01/17(水) 14:03:55
ダメウーマン梅津
そうね、梅津のふてぶてしい態度、雰囲気、顔、、、ダメウーマン。。。
常に般若の形相で、あれではファンもつかないわ。
八王子実践の後輩(宮島、中野、大林、高橋)が五輪選手になれたのに対し、
梅津は1986年の地味な年だけ全日本代表で、レギュラーなとこもダメウーマン。
に加え、1986年の世界選手権の予選からソ連に15−0で負け、東ドイツにまさかの敗北、僅かな望みのあった中国に完敗、5位になってたかもしれないブラジル戦で競り負けした時のエースが全てダメウーマン梅津。
その大事な大事な試合で負けた後に行われた韓国戦やアジア大会では、春から肝炎で離脱していて、病気で出遅れた憎き宮島がこれまた梅津からレギュラー奪い取り、特にアジア大会で大活躍してます。こんなところも梅津、ダメウーマン。1986年だけエースだった梅津も最後は宮島に活躍され、最後まで戦い抜くスタミナがないダメ梅津ウーマン。
挙句にダイエーでも同期の堀美和子に第1エースを取られるダメ梅津。
ソウル五輪前の黒鷲旗で、途中ベテラン選手(小高、杉山、武内)が入るやいなや、逆転負けする梅津ウーマン。個人賞もベスト6を堀と共に受賞するも、ソウル五輪代表候補に追加されたのが、堀美和子の方。プラス、大谷と益子(共に1986年世界選手権代表)も追加されるが、ダメウーマン梅津だけ選出されずじまい。1986年はエースだったのに。
勝手に梅津がライバル視していた宮島はさっさとバレー界を去り、おしゃれに夢中(笑)
その宮島は数年後には、八王子実践の先輩でダイエーだった島袋(梅津と同期)や、その繋がりでダイエーの岩館(梅津と同期)、宮島と八王子実践の同期・佐藤らなどと、武田薬品で皆、復帰してます。が、梅津だけ声掛からずなウーマン。。。。。。
1つ下の宮島ばかり気にし過ぎて、気付いたらダイエーに嶺本睦美、山内美加ら有望新人の活躍で追いやられ、引退する、ダメウーマン梅津だった。
4633
:
いとじ
:2018/01/17(水) 14:45:04
ダイエー言えば
松田紀子
ハイマン
クロケット
男澤和江
小野弘美
堀美和子
椿本真恵
山内美加
名取知恵
坂本久美子
この辺りが、ダイエーの顔、イメージだと思う。
4634
:
アルタガモワ
:2018/01/17(水) 15:20:28
般若と言えば
梅津選手より小高選手の方が強いです。
小高選手はレシーブが凄い上手くて攻撃に目が行き勝ちですが当時日本でライトであんなに大きい選手(クイックやブロード攻撃に)は居ませんでしたね。
4635
:
昔の人
:2018/01/17(水) 18:33:33
梅津なんか嫌われてますね。
容姿だけで判断されたなら可哀相ですが宮島に怨みでもあるオーラはありましたね。バレーボール以外でも何か遭ったみたいな感じもしますが武田薬品は宮島中心に廻ったチームのようですから梅津を呼んだらトラブル起きそうだから辞めたと思いますよ。高く速い攻撃が上手だっただけに、もう少し、しがらみなく頑張って欲しいですね。かなり前の事ですが、梅津のイメージは今でも残念ですが容姿的には、良い方ですが中田久美の方が怨みを沢山、持ってる人の方が多いと思いますよ。
4636
:
アルタガモワ
:2018/01/17(水) 22:03:17
容姿では
今さら20年前くらいにVリーグ観戦に行った時ダイエーのブースにおられた松沢緑さん凄いきれいでしたよ?
4637
:
久しぶり
:2018/01/18(木) 00:04:58
中田久美
中田久美
好みは人それぞれですが、
今の顔は品性のなさが丸出しで、よいとは言えない。少女の頃はあどけなさも
伺えたものの強欲そうな面構えは昔から。
梅津一美は、たしかに宮島恵子への敵愾心は強そうですね。
宮島は意外とかわいい(当時の言葉のB級アイドル的)のも、梅津のイライラに火を注いだかも。
でも、ダイエーは結構美人選手も多く、チームの顔などでの個人写真はみなきれいに輝いてて、
カメラマンや企業の愛情を感じます。
86年選出のメンバーは、男澤和江、松沢緑はかなりの美人。小野弘美も美人な方です。
特に男澤は。秋田出身です。
雑誌の取材で、口を揃えたように挙げられるのが、「おしとやかな美人の多いチームでした。」
でした。あの騒動を振り返ればなっとくというか、なんというか…。
ブスッとした表情なら吉原知子もイタリアに行く前まではそうでしたが、イタリアから
帰って来てからは、決めると笑顔を見せるようになりましたね。
4638
:
久しぶり
:2018/01/18(木) 00:06:26
捕捉
「おしとやかな美人の多いチームでした。」は、日立のことです。
4639
:
元選手
:2018/01/18(木) 05:07:51
女性特有の、
妬み、嫉妬や小さな仲間の群れの集りありますね。女子は平等に扱わないと、ひがみ根性もあり監督のお気にいりだからとか、思ったりします。誰かが辞めたら私も辞めるとか誰かが行くなら、私も行くとか変な仲間意識があります。また嫌いとなると同じ部屋で息してるのも嫌いとかなる独特の世界です。目標に向かって一致団結て難しい集団です。嫌われてら徹底的に意地悪したり、イビったりします。なのでカリスマ性のある監督を中心に、ある種ハーレム状態の方が、纏まりやすいです。チームワークと言いますが精神的な面が女子団体ボールゲーム競技は試合の成績にも直結します。女子チームスポーツで、一人で、モクモクとは難しいです。仕事も遊びも食事も常に一緒とかあります。真鍋監督は、カリスマ性は無いから、そんな事は面倒くさいから、平等に数値化して女子チームでも納得させた、やり方は賢明でしょう。しかしデーターが、どう表した判りませんが狩野舞子のロンドンオリンピックメンバー入り は?です。梅津は速いトスを打つ能力は勝れてますがコミュニケーションを作る能力は低く感じしますのでトラブルや誤解を起きそうだから武田薬品とかには呼ばれなかったんでしょう。チームワークてメンタル面が有りますから実力があっても足を引っ張ったり暴走する輩は排除されます。特別扱いはチームスポーツでは御法度ですね。暴走して中田久美はチームを。かき回すタイプです。女子特有の集団は複雑です。
4640
:
カルバハル
:2018/01/18(木) 06:29:25
切羽琢磨して
チームの中では合う人、合わない人とか必ず居ます。実力だけでデーターでランキング決めてポジション決めるのは限界はありますね。新鍋なんかはリオオリンピック事態は、その辺に何かあったんでしょう?ファンだけの視線だけでは判らないチーム内には色々あるでしょうね。ロンドンオリンピック岩坂落選、狩野当選も何かあるのかも?知れませんね。チーム作りはデーターだけでは、やはり機械が試合するんじゃないから厳しいですね。精神的な面でチーム形成もあります。ミュンヘンオリンピックの時、ベテランの岩原がレギュラーと控えの間を取り持ったチームの要になったと聞いてます。試合だけしかファンは観れませんが微妙な人間関係もチームワークですかね。上手くいけば控えの選手も試合に出た時にチームの為に力を出せます。モントリオールオリンピックのキャプテンの飯田は、まさに、その代表です。単純に切羽琢磨してお互い頑張ろうとして成長するなら良いですが足を引っ張ったり、やる気を無くす事を言ったりする輩も居るから、監督は常に目を日かさらせて、そのような輩は絶対に許さないと小島監督の書いた(監督と選手)て本には書いてありましたね。そこら辺が真鍋監督の限界だったんでロンドンオリンピックでは斬新で良い結果が出ましたがメンバーも変り、チーム作りは、そうは簡単にはいかなかったでしょう。
4641
:
カルバハル
:2018/01/18(木) 08:52:24
おしとやかで美人ばかりでも
勝てません。能力がある者、引っ張って行く者、後ろから押してやる者、気の強い者、弱い者、ジャンプ力がある者、背が高い者、低い者、根性がある者、無い者、おだてる者、おだてられる者、怒られ者など様々を纏めないとチームになりませんね。チームの足を引っ張ったり暴走したりする者は能力があっても排除です。闘う軍団でも特別扱いで暴走するようなセッターなら若い時は、まだ良いですが年齢を重ねる程、始末に困ります。中田久美のオリンピックの成績が歳を追うごとに下がるのは判るような気もします。バレーボールでセッターが目立つチームで勝ったためしは聞いた事ありません。チームとして纏めるには、年齢から考えれば、ソウルは杉山ですが、おそらくダメでしょうね?丸山が復帰しなければ最下位だったでしょうね。実力者が居てチームワークがなければオリンピックの金メダルは夢また夢です。そんな中田久美が選んだキャプテンが岩坂ですね。ダメウーマンだかは、まだ判りませんが嫌な予感がします。
4642
:
元選手
:2018/01/18(木) 12:23:26
仲良し倶楽部じゃ、
勝てませんね。しかし指導するのも試合するのも人間ですからね。昔は単独チーム強化で4年をサイクルに主力チームが変わりましたが今は選抜チームのナショナルチームだからサインすら違いますからね。
4643
:
カルバハル
:2018/01/18(木) 12:34:52
その昔
矢野広美が日立に入社した時は友達なんか要らないと専門誌で書いてましたが、そのうち、やはり大人になりバレーボールは一人じゃ出来ないチームワークの大切さを78年の世界選手権でキャプテンになり他チームの横山樹理を労った言葉をいってました。
4644
:
赤と黒
:2018/01/18(木) 14:01:50
ちょい昔
吉原が日立へ入社した時、山田監督から
(同期ばかりでつるむな!先輩と常に一緒に過しなさい!)
と言われたそうです。
同期と一緒だと楽だろうが、何事も向上するのが遅い。
先輩からの言動や行動を見て学べば、何事も上達するのが早い。
と言われ、中田や大林にくっついていた様だ。
それが功を奏してか、バリセロナ五輪前のリーグでは、中田と同室になり、
攻撃パターン等を話し合い、スパイク賞を獲得しましたよ。
中田がどうしても吉原にスパイク賞を取らせて、自信を付けさし、五輪代表に
なってもらいたく、大林には(素子ゴメン、今回は吉原に獲らせるから)と言ったそうです。
その下の福田記代子も常に高校(八王子実践)の先輩・大林と一緒だった。
もうこの頃は、大林の同期だったアマゾネス軍団は引退してましたけど。
吉原は、同期の永富、馬場、高屋、三木、佐藤と一緒の場面も見受けられましたが、
福田は本当に同期(村田、日野、帯川)と一緒にいたのを見た事がありませんね。
福田もバルセロナ五輪代表になりました。
4645
:
昔の人
:2018/01/18(木) 14:37:07
人によりますね。
吉原は、それが良い方に行きましたが逆にストレスになる人も居るでしょうね。それにしても山田監督は吉原以外の同期の選手に失礼極まりない事を言うんですね。自分がスカウトした選手ですよ。親御さんは怒るでしょうね。山田監督に14才から付いて行った中田久美の心の中も見えてきますね。今の時代は人間性も良くないと選手は最後まで付いて行かないでしょう。吉原も、選手に似たような失礼極まりない事を言ってるんでしょうかね?引退した後、軽蔑されますよ。
4646
:
元選手
:2018/01/18(木) 14:48:18
やはり
バレーボールが上手でも人間性が恥ずかしい人間だと問題ですね。バレーボール競技をしている人の代表ですから金メダルをとっても恥ずかしい事はしないと尚更、注意しないと評判になります。それはメダルは取れなくても吉原も福田もオリンピアンです。先輩達が引退して皆、残って自分達の代になった時に気持ち的にギクシャク残りますね。ましては今はインターネットの環境ですから、人間性に問題ある事や失敗したら記録に残るし世界中に拡散します。トランプ大統領が便所のような国と呟いただけで世界中を騒ぐ時代です。中田久美の狩野舞子セッター失敗も、ズーと言われますし、本人は亡くなっても山田監督の飼殺しセクハラとか未だに言われます。
4647
:
赤と黒
:2018/01/18(木) 14:51:57
吉原の同期
日立時代の同期が、
永富有紀(アトランタ五輪代表、後に東洋紡でも一緒。日立入社後、セッターへ転向)、
三木恵 (高校時代に全日本代表。全日本ジュニア止まり。この同期では1番期待されてい たが、レギュラーにはなれず。その後、パッとせず伸び悩む。。。)
馬場洋子(無名高校からの入社だが、端正なルックスで可愛かった。なぜか、リーグ開幕の スタメンで出場していた。たいした選手ではないのに。なぜか。)
佐藤みき(中学時代からみちのくの郎平と言われ、春高でも優勝したが、日立入社後はさっ ぱり。顔はゴリラ。)
高屋洋子(岡山県の就実高校出身ではあるが、地元が千葉。この選手も佐藤と同じく中学時 代から注目を浴びていた選手。だか、日立入社はするが、出場すらない。)
入社したのが1988年ソウル五輪の年。
この新人6人でチームを組んで、アマゾネス軍団と試合で、勝っていたんだと。
そう思えば、アマゾネス軍団が入社した時は、ベテラン選手(石田、杉山ら)を外し、
試合に出させ、えこひいきしていた山田監督。
で、この6人が入社すると、今度はそのアマゾネス軍団を練習台にし、6選手を可愛がった。
なんて奴だ!山田は!!
4648
:
バレーファンの声
:2018/01/18(木) 17:40:31
山田監督そして愛弟子達
山田監督は亡くなりましたが亡くなった小島監督と比べると実績は山田監督の方がありますが悪名も沢山出てきます。もし自分の娘が日立かユニチカにスカウトされる事があったら間違いなく日立は避けますね。教員でも、そうします自分が教えた選手を不幸には、したくないです。いくら優秀でも人間性が悪いと、それ以上、恥をかぎます。
4649
:
ていたらく
:2018/01/18(木) 17:46:38
昔チームの顔を観て
日立が美人が多く、ユニチカ以下は?美人は山田監督に捧げられたんでしょうか?ハリウッドみたいにミーツー黒いハチマキする選手やスタッフやファンが出たりしてね。荒木田も黒いスーツでも着ろ
4650
:
ていたらく
:2018/01/18(木) 19:29:21
山田監督
日立の選手でも使える選手、他のチームには行かせたくない飼殺し選手、美人のセクハラ選手と分けて入社させたんでしょうね。永富、吉原の使えるクラス、佐藤みきは飼殺しクラス、馬場はセクハラクラスだったんでしょうか?そう考えると酷すぎる話しですね。他のチームに入り日立と切羽琢磨したら、もっとレベルが上がったのに、昔は全日本に必要な選手でも辞退させて協力しなかった企業の壁が厚かったです。78年世界選手権後、仕方ないから江上だけ派遣させて他の選手は一切、日立は派遣しませんでした。小川の控えのセッターが、ほぼ居なくモスクワチームは古橋でした。川原くらい派遣すれば控えセッターなら出来たと思います。露骨過ぎますよね。山田少女バレー塾も青田買いですよね。中田久美と大林素子が網に引っ掛かった感じです。
4651
:
ていたらく
:2018/01/18(木) 23:05:06
山田重雄
今から思うと柔道でオリンピック2連覇した内柴より酷いですよね。
4652
:
昔の人
:2018/01/18(木) 23:11:39
中田久美も
石田や狩野を飼殺ししましたね。ヤマダイズムの申し子は噛ませ犬に佐藤美弥を生殺ししてる感じします。特別扱いは岩坂と新鍋、長岡でしょう。第2の山田重雄です。
4653
:
赤と黒
:2018/01/19(金) 09:45:44
山田監督は
松田紀子の時代にも
『(新人時代は)仲良くするな!』
『(遠征先が同じ)男子選手とは喋るな!』
と言われていました。
それに反して松田は、永木と仲良くしていたそうですよ。
男子選手とも挨拶しただけで、その日の練習は特にレシーブはワンマンになったとか。
4654
:
いとじ
:2018/01/19(金) 14:42:22
ダイエー
美人が多かったですね。
男澤和江、松沢緑、島袋尚子、小野弘美、稲垣都子、原賀静花、結城亜矢、松川一代、
山内美加、小川亜矢子、三澄かおり、福田香織、鶴田桂子、高橋幸子、黒澤由布子ら。
移籍した選手もゼッターランド・ヨーコ、坂本清美、斎藤真由美ら ですね。
4655
:
元選手
:2018/01/19(金) 15:11:56
山田監督
新同士仲良くするな?それって横繋りを切ってセクハラを黙らす為?若い娘は騙されるはな?
4656
:
昔の人
:2018/01/19(金) 15:15:40
日立武蔵
こんなチーム、強くてもチーム移籍は無いはな?
4657
:
久しぶり
:2018/01/19(金) 15:44:40
ユニチカ
有名どころでは佐伯美香くらいしか思い当たりませんね。
本郷友恵はまずまず。
イメージとしてはキューちゃん(中村和美)、中西千枝子たち。
4658
:
久しぶり
:2018/01/19(金) 15:51:42
梅津一美
茨城県出身なんです。
4659
:
アルタガモワ
:2018/01/19(金) 17:04:58
ユニチカなら
三田村則子選手が美人では?
4660
:
昔の人
:2018/01/19(金) 17:57:24
全般的なイメージ
日立、ダイエーは美人、ユニチカ、カネボウ、東洋紡、?ですね。日電、イトーヨーカドー、富士フィルム、三洋電機は普通、久光も?でしたがダイエーを吸収してから美人チームのイメージです。日立は生沼スミ江のイメージが強いですね。まあ容姿と実力は関係無いです。ユニフォームがオレンジ色が女性らしいイメージだからかも?知れません。しかし、最近の久光は外国人選手を含めて飼殺しが目立ちますね。
4661
:
アルタガモワ
:2018/01/19(金) 18:34:54
ミハイロの・・・
場合は本当に飼い殺しどころか公開・・でしたね!
4662
:
昔の人
:2018/01/19(金) 21:18:36
外国人を高い金払って雇い
他所に行けないようにする、アキンラデオが手に入ったら飼殺しから解放。それって山田流のやり方
4663
:
久しぶり
:2018/01/19(金) 21:37:28
三田村則子
確かに美人です。
中西千枝子と同期入社で、こちらもすぐにレギュラーに定着。86年頃には88/89年日本リーグ、史上初の日立との
プレーオフを戦うチームの骨組みはできていました。
右利きライトながら2段トスも打てる器用な選手でした。
江越由佳あたりも見ようによってはクールビューティーでしたね。
話変わって、
日立の92年入社の不作の年は、選考基準がとてもわかりやすいですね。
平美由紀 即戦力○将来性○他に取らせない○セクハラ××
太田美保 即戦力△将来性○他に取らせない○セクハラ○
吉田奈央 即戦力×将来性×他に取らせない×セクハラ○
星野麗子 即戦力×将来性×他に取らせない×セクハラ△
伊藤百合子 即戦力×将来性×他に取らせない×セクハラ△
4664
:
ていたらく
:2018/01/19(金) 22:49:08
同期同士だと
色々話すと困るから仲良くするな作戦は、若い娘は騙されやすいです。
4665
:
ていたらく
:2018/01/20(土) 08:51:32
日立では
美人選手はセクハラに遭うだけなんでしょうか?身体を売ってポジションを手に入れた選手も居ると思いますよ。山田監督と師弟関係であるギビ監督は?セクハラしたのかなあ?ソ連チーム、リスカル、スモレーワ、ガルシカ、サリホワ、ブルダコーワ、チュリナ、ゴノボブレーワとか美人揃いです?
4666
:
ていたらく
:2018/01/20(土) 11:08:39
チームの顔
見ると星野麗子は美人ですね。しかしバレーボールとセクハラは別問題。
4667
:
アルタガモワ
:2018/01/20(土) 11:10:12
期待したのに・・・
江越選手大きかったから期待したのにミートが悪かったのかな?滞空力もそうでま無かったのか・・・だったらあの当時ならレフトすれば良かったかも?タラレバですが。濱田選手の方がパンチが効いて活躍した印象的が!
4668
:
いとじ
:2018/01/20(土) 11:34:48
ライバル
江越と言えば、第1回Vリーグ決勝で相手ダイエーのルイスを立て続けにブロックした印象が強いです。その活躍が認められ、1995年の全日本代表になり、ワールドカップ出場してます。
しかし全日本での出番がなく補欠。
その間にチーム(ユニチカ)でコツコツ練習をしていたユニチカのセンターの先輩・鳥居にポジション奪われ、挙句に鳥居はアトランタ五輪代表になりました!
鳥居的には、後輩・江越に全日本を先越され、焦ってたのでしょう。
その努力が報われた、THE・ユニチカってな選手でしたね。
後の鳥居と江越の対談があり、五輪出場した鳥居は江越に
(目指せ!シドニー!)
と言ってました。
その江越も1997年の全日本までで、その後、フェードアウトしましたね。。。
本当にシドニー五輪のOQTに怪我で離脱の多治見、満身創痍の江藤、森山、若い鈴木のMBでしたが、江越が腐らずコツコツ頑張っていたら、シドニーも夢じゃなかったかもしれませんね。
4669
:
ていたらく
:2018/01/20(土) 11:45:16
鳥居て
梅津と顔が似ていた。
4670
:
昔の人
:2018/01/20(土) 11:56:34
シドニー
あんなチームで出場しても最下位でしょうね。年齢制限して吉原とかメンバーに招集しない協会がアホ、アトランタの中西の控えのセッター?しっかり育成しなかったのは致命的ですね。シドニー予選〜アテネ〜北京〜ロンドンまで竹下がセッターで若い年代が育たなかったのも致命的。
4671
:
れば、たら
:2018/01/20(土) 11:57:41
内心は
1985年のワールドカップ直前にロス五輪でレギュラーでもありエースの大谷が、
その年の神戸ユニバシアードで優勝したエースの佐藤と入れ替えられましたね。
翌年、1986年の全日本で一緒になった大谷と佐藤の関係はいかに?
後のインタビューで大谷も(佐藤さんが活躍してくれたから良かった)と他人事のように答えてました。加えて(これで活躍してくれなかったら嫌ですし)とも。。。
で、結局は、1986年当初はエースを梅津と大谷が組んでましたが、チーム事情で佐藤がエースとして抜擢され、大谷はライトへ回されましたね。
そんな2人が同じコートでレギュラーの世界選手権。7位と言う結果も妥当よね、今思えば。チーム内の雰囲気も良くはないだろうしね。
4672
:
元選手
:2018/01/20(土) 12:08:19
シドニー
板橋や、大貫じゃ、竹下より、劣るて事ですか?他に優秀なベテラン、セッターは居なかったのか育てなかったのか?
4673
:
カルバハル
:2018/01/20(土) 12:11:34
やはり
名取とかシドニーオリンピックのメンバーに入れるべきだったでしょうね。
4674
:
いとじ
:2018/01/20(土) 13:26:00
名取よりは
永富!!
永富と吉原がシドニー五輪代表にいれば大丈夫だったでしょう。
仕方がない、協会がそうさせたのだから。
可哀想なのは、シドニー五輪の選手達だよ。
竹下、成田、杉山、高橋は、その後に五輪に行けたから良いが、
他の江藤、津雲、板橋、鈴木、森山、熊前、大貫、満永は、
モスクワ五輪の江上、三屋、広瀬以外の選手と似てるな。。。
4675
:
赤と黒
:2018/01/20(土) 13:28:31
アトランタ五輪
レギュラー中西、補欠永富だったな。
永富がまだまだ現役だったからシドニーは狙えましたね。
レギュラー永富、補欠板橋か竹下で良かったよ。
4676
:
ナンシー堀
:2018/01/20(土) 13:36:14
チームワーク
梅津は、チームワーク重視ではなかった。
それを補ってたのが堀や松沢や森。
あのふて腐れた態度、同期ばかりで固めていたから何とかなったが、
あれ、後輩が入ってるチームだと、梅津浮いてるね。
だから、堀が同期が去っても、若い選手達とやれたのだ。
松沢と森も復帰したが、若い名取、山内、松川、坂本らと上手く噛み合ってた。
堀や松沢じゃなく、梅津だったら、若い選手が続かなかったでしょう。
後輩からの人望もない感じ。かと言って小野みたいにムードメーカーでもないし。
そう思えば、ネット越しの宮島しか見れてなかったのかもしれない。
宮島と対戦するために、現役を続けてたのかもしれませんね。
それはそれで、ただただ可哀想なダメウーマン。
あの宮島しか頭にないなんて、ほんとダメダメウーマン一美!
4677
:
トパース
:2018/01/20(土) 13:49:37
懐かしい
大谷と佐藤の交代ありましたね懐かしいわ正に1985年は大谷じゃん。
高校卒業してそのまま日立へ行ってればソウルは大谷だった。
廣もそのまま日立なら中田と常にコンビが組めてたのに。
あれは大学に行ったから中田と上手く言ったのかも
大谷も廣もあのまま中田と一緒では息苦しい?
いや山田氏の方が嫌かも??
4678
:
ていたらく
:2018/01/20(土) 15:28:04
モスクワオリンピックチームより
シドニーチームは残念でしょう。不参加はバレーボールだけではなかったからです。モスクワの出場権取れなかった男子バレーボールは目立たなくなり幸いしたかも?シドニーオリンピックのチームは実力なく行けなかった。しかも最終予選は日本で開催で有利でした。なのに最終戦待たずにシドニーに行けなかったんですよ。大恥かいて一生忘れない屈辱です。
4679
:
昔の人
:2018/01/20(土) 15:50:54
屈辱
ミュンヘンの決勝の終盤でのサーブミス、ソウルのペルー戦の丸山のフォールディングなんて、もんじゃないです。シドニーオリンピック出場権が取れなかった話し
4680
:
昔の人
:2018/01/20(土) 17:28:11
梅津一美
ダメウーマンて言われても日の丸付けて世界選手権でエース張ったんでしょ。ナンダカンダ悪口、言われても凄い事ですよね。
4681
:
元選手
:2018/01/20(土) 17:33:14
佐藤尹知子
銅メダルは無いけど大谷よりは活躍しましたね。ユニバーシアードは活躍するし日本一になるしバルセロナオリンピックはキャプテンだし東北福祉大の監督と活躍してるし、
4682
:
ていたらく
:2018/01/20(土) 20:00:41
大谷佐知代
本当に凄いスキャンダルでしたね。蒲生中学→大阪女子短大付属→カネボウが本来のコースを実際は蒲生中学→四天王寺高校→大阪吹田クラブ→カネボウでした。毛皮やマンション購入とか、カネボウは金出してたらしいですが、そこまでする価値はあったんでしょうか?結局金出したカネボウでは活躍した感じしません。しかし、それは大谷だけとは思いませんね。特に有望選手が集まった日立も怪しいです。またカネボウて花田光子とかも行きましたが流れならイトーヨーカドーでしょう。更にイトーヨーカドーから移籍した影山とかも円満移籍でなく日本リーグ出場出来なかったんですよね。カネボウは胡散臭いイメージでしたが、日立は表に出てないだけで金もスカウトでかなり使ったんじゃないでしょうか?ユニチカは、あまり金かけてないかも?知れませんね。中田久美なんかは親を説得するには金が動いたと思いますよ。宮島も怪しいですね。八王子実践て富士フィルムコース、日立コース、ダイエーコースとありましたが新規開発する企業は金で有名高校と繋がってると思います。当時のダイエーならモントリオール金メダリスト、アメリカ合衆国ナショナルチームのハイマン、クロケットに有望新人集めるのには札束が翔んだでしょうね。大谷クラスで毛皮やマンション他ですよ。セクハラ、飼殺し、生殺し、金、ドスグロイ渦が、まだまだあるんでしょうね。
4683
:
カルバハル
:2018/01/21(日) 14:44:46
今は
札束で選手の顔を叩いて入団するのは減ってるかも?知れませんね。何故なら、その分は外国人選手取得に金の使い方が変わったんでしょう。しかし日本選手強化には繋がってませんね。Vリーグの在りかたを名前だけでく変えないダメですね。選手に夢を与え引退した後も道を作ったら普及にも繋がるし強化にも繋ります。外国人取得費用を上手に廻したいですね。
4684
:
トパース
:2018/01/22(月) 09:16:02
だから
カネボウは早々と日本リーグから地域リーグへ一気に降格し、廃部になったんですね。
カネボウ農園が、懐かしい〜
吉田節子
斎藤春枝
西村当子
清水睦子
堀江香代子
三浦富士子
橋口英子
奥嶋桂子
真方佐綾
花田光子
山本恵美子
柳操子
篠永智代美
邱金治
影山静枝
小川光代
増田裕子
山本芳江
大谷佐知子
水澤由美子
野上由美子
村上まり
津雲博子
ん〜〜、懐かしい!!
三重県鈴鹿市が拠点場所でした。
リーグ優勝も1回しましたね!!
ちなみにカネボウ化粧品のCM曲を岡田有希子が歌っておりました。。。
4685
:
赤と黒
:2018/01/22(月) 11:59:18
もし
日立に大谷が入社していたら、大谷と宮島エース対角で、杉山がソウルまでいなかったかもしれない。
東洋紡に大谷が入社していたら、大谷と松並のエース対角で、北井が控えに回り層が厚くなるが、井上、田渕と共にロス五輪の頃には引退していたかも。
ユニチカに大谷が入社していたら、大谷と鈴木ひとみのエース対角で、広瀬が控えに周り、ロス五輪後には引退していただろう。後に樫野と大谷のエース対角で、日立と体等に戦えたかもしれない。
4686
:
昔の人
:2018/01/22(月) 12:44:50
鐘紡
昔は強かったですね。日本リーグも優勝してますからね。豊橋東高校と繋がってました。大谷をいつ頃から目を付けて金銭の補助してたんでしょうね?蒲生中学の時に全国制覇してますが、大谷は確か転校して蒲生中学に入ったんで、その前から、何かあったんでしょうね?大阪の実業団チームでなく東海のカネボウと繋がってるとは思いませんでしたね。鐘紡は中学卒業して定時制高校通いながら鐘紡でバレーボールしてた選手て西村、清水とか居ましたね。大阪女子短大、市立尼崎出身選手も居ました。大谷も影山もカネボウに入ってからはパッとしなくなりました。メキシコオリンピック代表の笠原と杉山加代子が親類みたいです。吉田節子は64年、東京オリンピック後、活躍した名選手でメキシコオリンピックはコーチ兼選手でキャプテンの高山を助けたようです。日ソ対抗もカネボウ単独で試合 もしてます。しかし、アッと言う間にカネボウは落ちて解散しました。会社も花王グループの会社でカネボウ化粧品だけカネボウと名乗ってますね。白斑問題もありましたが国内では資生堂に次ぐメーカーです。おおもとの繊維は今は?あるんでしょうかね?化粧品以外はクラシエと名前も変えました。
4687
:
懐かしの蘇武幸志
:2018/01/22(月) 15:33:12
大谷
カネボウほ毛皮やらマンションやらで母親を取り込んだのでしたよね?
大谷は知らなくて自身に非はなかったはずのような。
4688
:
昔の人
:2018/01/22(月) 15:59:55
カネボウ
真方、清水、竹内、堀江、橋口、西村などが居た時が強かったんでしょうか?美人で大阪女子短大付属出身の杉山明美は凄い美人でした。カネボウレディ80て感じでした。
4689
:
ていたらく
:2018/01/22(月) 17:19:07
マンション買って貰えたら
カネボウ意外は母親は入社させないわな。大谷本人は東洋紡に行きたかったらしいけど、東洋紡に行ったら金をカネボウに返却しないとダメになります。甘い密には裏が有ります。日立は、公に、ならなかっただけで、もっとあったでしょうね?でなければ、あんなに有望新人は集まりません。試合するのは6人だけなのに、よく集まりました。裏には飼殺し、噛ませ犬、生殺し、セクハラもあります。入社出来て有名選手と一緒のチームだけで良いからって選手も居ますが、その裏には打ち屋とか、球拾いだけてのもあります。活躍しそうな選手は金もまつわるでしょうね。選手本人は知らないだけで親は金で子供を売る家庭もあるでしょう。清く、正しく、美しくなんて宝塚でも無いです。
4690
:
教えて
:2018/01/23(火) 05:33:29
カネボウ
日本リーグから降格して実業団リーグに行きましたが実業団リーグでは、即、降格したんですか?その時は、まだ大谷は居ましたか?大谷は何年カネボウに在籍したんでしょうか?解散したらパイオニアに即移籍したんですか?日本リーグのチームは移籍出来なかったんですか?有名選手だけにカネボウに入社後の活躍は86年世界選手権後、全く知らないです。
4691
:
アルタガモワ
:2018/01/23(火) 12:59:23
大谷選手
何年在籍していたのかは私が知っていると言うか?雑誌で読んだのかな?途中からスポーツクラブのインストラクターをしていたと思います。その後私も彼女が東北パイオニアでセンターしでスパイク賞取ったとかその後セッターになったとか・・・Vリーグ昇格を見届けて引退した様な気がするのですが。
4692
:
トパーズ
:2018/01/23(火) 13:25:59
大谷ことオウは、
地域リーグ降格時までいましたよ。
カネボウ自体が地域リーグ2〜3年目辺りで廃部になったと思います。
やはり大谷や花田、影山といった謎のスカウトもあったり、バブル以降、会社の経営難も重なりなかなか選手集めのスカウトが上手くいきませんでしたね。
やはりお金で大物選手を獲得していたのかもしれませんね。。。
超高校級の選手は関東、関西へ流れてましたから。。。
そのカネボウの前に名門・倉敷紡績のクラボウが廃部になり、数名がカネボウに入団しましたね。あのシドニー五輪の代表選手にもなったリベロの津雲博子や後にユニチカ入りした三崎栄子らが在籍して、すぐに廃部になりました。
なので津雲は、クラボウ→カネボウ→NEC。
ついでに三崎もクラボウ→カネボウ→ユニチカ。
ちなみにクラボウから即、ユニチカ入りした濱田寿子は、レギュラーで活躍しましたね!
4693
:
ハヤシ
:2018/01/23(火) 13:39:10
大谷
激しいスカウト合戦が繰り広げられた。そのカネボウの他に日立やユニチカ、ヨーカドー、東洋紡、ダイエーなどなど。最後まで戦ったのがそのカネボウとダイエーとヨーカドー。当時のチーム編成(レフト)を見るとカネボウは邱と山本。ダイエーはクロケットと堀と梅津。ヨーカドーは久保田と宮前。これを見るとカネボウかヨーカドーですね。ヨーカドーは益子と篠原が入社予定でしたが、是が非でも大谷を加入させてたかったのだろう。ダイエーもクロケットの去就が懸念されてましたが、いまいち安定しない梅津と堀より信頼のある実績のある大谷だったのだろうな。米田監督もロス五輪で一緒だった大谷を狙っていたのだろう。大谷と堀美和子のエース対角、抜群の存在感のあるエース対角ですね!そうなると梅津は高校時代は宮島、実業団は大谷とカルテットにやられるはめになってたとこでしたよ。
日立だと宮島と、ユニチカだと樫野と、東洋紡だと松並と、ヨーカドーだと益子と、ダイエーだと堀とそれぞれ対角組んでる大谷、どれも見て見たいですな!
4694
:
教えて
:2018/01/23(火) 14:05:24
ありがとうございます。
カネボウの末路は酷かったんですね。クラボウも昔はニチボーのライバルでしたが廃部ばかりですね。イトーヨーカドーも武富士にチーム移籍できましたが結局廃部、パイオニア、東洋紡、もVリーグで活躍しても廃部でしたね。ユニチカは東レによく移籍でしましたね。日立は同じ名門チームでもダメでした。ダイエーは上手に久光に変わりましたよ。久光は昔からありますが日立を解雇された大林、吉原、久光からの誘いを断りイタリアに行きましたが教養が無いバレー馬鹿で何様て?感じですよ。久光でなくダイエーなら移籍したんじゃないですか?会社を見ずにバレー部、ばかり見てるからでしょう。失礼極まりないです。今の久光なら移籍したんでしょうね?そんな教養の無い吉原が筑波大大学院卒の肩書きがあるのも変です。
4695
:
赤と黒
:2018/01/23(火) 14:30:17
大谷の続き
新人の19回リーグでは邱とレフト。この2人、高いトスを打ち続けました。このリーグのカネボウはほとんどこの2人が打ってたな。決定率は良くないが、大谷が猛打賞を取り復活したリーグだった。
20回リーグではその年の全日本でライトを経験しました。に加え、リーグ直前で捻挫をし、急遽ライトで出場しました。が、あまり良いとこはなく終わりました。
ここでフェードアウトするオウちゃんではない!!
21回リーグでは、再び邱とレフト対角を組み、大活躍!!何年振りかに日立を破る大金星!!でも、その後がいけない。リーグ後半で怪我をして、そのままチームも入れ替え戦へ挑む羽目に。。ソウル五輪代表候補にもなりました。
22回リーグでは、持ち前のブロック力で、センターで出場。やはり動きが遅いセンターでブロッキングのランキングも上位ではない。結局、そのまま下位で実業団リーグ落ちしました。
4696
:
赤と黒
:2018/01/23(火) 14:34:41
大谷の続き?
実業団リーグでも入れ替え戦で負け、地域リーグへ。。。
カネボウ廃部前に引退してる。
数年後、国体の大阪選抜でプレーし、相手チームの東北パイオニアのスパイクをことごとくブロック!!その縁(?)で東北パイオニアからスカウトされ、再び現役復帰!!
実業団リーグで、見事ブロック賞を獲得しました。
後の椿本真恵、斎藤真由美、西畑美希、小泉栄子らの入団と入れ替わりに退部しました。
波乱に満ちた大谷のバレー人生に幸あれ!!?
4697
:
アルタガモワ
:2018/01/23(火) 15:00:06
間違えました。
赤と黒様が言われた通り・・・私が言ったスパイク賞では無くブロック賞、Vリーグ昇格では無く椿本選手等の入団を見届けて引退でした。
4698
:
トパーズ
:2018/01/23(火) 15:19:09
ないない!
大谷のスパイク賞、あり得ない、絶対ないないない!!(笑)
ポジション、MBでもないわよ。
大谷翔平の方が決めそう(笑)(笑)
4699
:
昔の人
:2018/01/23(火) 17:17:18
大谷佐知代
特にブロックが優れてますね。レシーブも上手ですが他は並み以下です。ふてぶてしさは中田久美以上です。83年アジア大会用で、お払い箱ですね。やはりロスは秘密兵器で広瀬に活躍して欲しかったですね。杉山、広瀬のレフト対角で通用しなくなったらリリーフで森田が出る。他はレフトは必要無しです。広瀬の神様のレシーブ、ロスでも見たかったです。大谷はワンポイントブロッカーで十分、宮島は全く必要無し、ソウルの為に大林を入れた方がマダまし。
4700
:
ていたらく
:2018/01/23(火) 17:19:05
大谷
セッターするんですか?盛り上げ屋なら理解出来ますが、セッターは??
4701
:
ナンシー堀
:2018/01/23(火) 17:45:37
???
ロス五輪でチビの広瀬と弱気な杉山の対角???
ないでしょ。
無理無理。
広瀬は1983年の日ソ対抗で打数18で決定本数1なのよ。
ほんと、ただただバックのレシーブ専用よ。
広瀬と杉山のレフトなんて、ロス五輪に出場すら出来ないわよ。
4702
:
ナンシー堀
:2018/01/23(火) 17:47:06
広瀬は
1981年のワールドカップで終わり。
4703
:
ていたらく
:2018/01/23(火) 18:12:12
82年世界選手権
杉山、広瀬でレフト対角と思いきや横山樹理が、ワールドカップ81に、続き出ましたが広瀬は、ブロックアウトにストレート打ちは決まってましたよ。確かに日本リーグで怪我してワールドカップ81の動きにはイマイチでした。レフトは森田、杉山では世界選手権は無かったですね。日立の若手で挑みユニチカのベテランがリリーフで出て欲しかったです。若生はいならいミスばかり、なんで選ばれたかも?ですが試合にも頻度に出れる選手のレベルでは無い。
4704
:
元選手
:2018/01/23(火) 19:54:35
若生美喜子
妹背牛商業出身ですね。吉野、吉原は日立でしたが若生らはユニチカでした。小島監督がチャンスを与えてもミスばかりする選手でチャンスを潰し、ピンチの時もミスして尚更、状況を悪化させる選手でした。大差がついて勝敗に関係無い時は喚声が上がるようなプレーをしますが肝心な時はミスばかりします。小島監督も、よく起用するなと思ってました。よく全日本に選抜されましたよ。日本選抜チームのキャプテンもしてましたね。しかし、日本選抜なるチームてありましたが、あれは全日本の二軍て事でしょうか?全日本Aと全日本Bとか分かれて日ソ対抗 もありました。確か日立+前田悦智子が全日本Aで飯田+横山+選抜チームが全日本Bで意外と日ソ対抗では全日本Bの方が強く、ギビ監督がAとBどうやって決めたんだと聞いてましたね。日本選抜は、どういう位置付けだったんでしょうね?ミスの女王、若生がキャプテンするチームじゃ全日本では、活躍出来る選手は居たんでしょうか?
4705
:
教えて
:2018/01/23(火) 20:20:39
カネボウ
何年位、実業団リーグに残留してたんですか?真方は、いつ頃、引退したんでしょうか?大阪女子短大付属の時は白井2世とも言われてましたが三大大会には出場出来ませんでしね。対角の北井の方が日本リーグでは活躍してました。カネボウて大谷や影山、花田、真方とか有望な選手は居ましたが選手を育てるのが下手なんでしょうかね?カネボウて鐘ヶ淵紡績から始まったと聞きましたが東京でなく何故?鈴鹿の山の中でチーム作ったでしょうね。名門鐘紡て言われた企業ですが繊維は今は無いんでしょうか?バレー部も繊維工場から全鐘紡になり、カネボウになりカネボウ化粧品のチームに何時からなるんでしょう。確か大谷がカネボウに入社する時、女性らしい企業と言ってました。その時は、すでに化粧品会社だったんでしょうか?女子バレーボールで化粧品会社のチームて良いイメージだったんですけどね。コーセーや資生堂とか花王とかバレーボールチーム作って欲しいですね。
4706
:
ていたらく
:2018/01/24(水) 05:19:17
若生
若生て梅津ほどでは無いけど、ブスッとしてましたね。ミスばかりしてました。梅津の方が全日本のレギュラーでエースで活躍しました。
4707
:
れば、たら
:2018/01/24(水) 13:39:23
若生
お姉さんも同じ妹背牛からユニチカでしたね。
若生明美で、地元(北海道)での結婚式には仲良しの広瀬美代子も出席しました。
4708
:
いとじ
:2018/01/24(水) 16:02:47
ミッキー
懐かしいわね、若生ことミッキーは。
それこそ同期は、カネボウの真方、東洋紡の北井、井上、田渕、富士のキャロル松尾、日立の早坂らです。
プレーは、オールラウンドでどのポジションもこなす選手でした。
が、どのポジションもパッとしませんでした。
皆が言われてるように、(えっ?ここでミス!!?)ってな感じでしたわ。
スパイクもトスが上がっても、属に言う入り過ぎて、ボールのミートが悪く、ふかす感じもしくは手に当たらないスパイクでした。
かと言って、レシーブやサーブ、ブロックも今一歩。
小島監督の温情で1981年のワールドカップ代表になれました。
そうですね、ふてくされ顔で、ブスでしたね。
4709
:
バレーファンの声
:2018/01/24(水) 19:28:09
若生美喜子
ミスで目立ってた選手ですね。ユニチカの厳しい辺幅練習してもミスばかりしてました。普通なら使って貰えない選手ですが小島監督は使ってましたね。そんなにユニチカや全日本の選手層が薄いとは思いませんが81年ワールドカップ82世界選手権は選ばれてましたね。81年は杉山より先にチャンスを与えられましたが結果は出ませんでした。82年は森田より出番が多いかったですね。何故?若生なんて使うの?て感じでした。鈴木ひとみの方が遥かにマシです。小島監督は若生に期待してたのか?理解出来ませんね?ユニチカでもミスばかりしてました。よくレギュラーで要られるな?と思いました。競合いになると、必ず若生がミスします。同じミスも多く少しは考えてプレーしろと思いましたね。若生はレフト、センター、ライトと手薄なポジションに使われてましたが、それにしてもミスばかりするから本来のポジションは?ですね。そんな若生美喜子でもワールドカップのカップの銀メダルを持ってるんですよね。中田久美はロスの銅メダルだけです。大林は三大大会のメダルは0です。若生美喜子は運の良い女かも?知れませんね。
4710
:
元選手
:2018/01/24(水) 19:41:41
若生美喜子
真方、北井、キャロル松尾の方が、ずっとマシですね。同期の選手は若生が全日本に選ばれてワールドカップで銀メダルを持ってるは、ユニチカ所属だからでしょうね?ユニチカ所属の木下、西川、荻原もワールドカップの銀メダル持ってますが、何故?全日本に選ばれてたか?ですね。木下、西川、若生、荻原、鈴木ひとみが、もっと頑張ってたらロスで、なんちゃってカルテットが幅を効かす事は無かったでしょうね。横山、小川、水原が引退したら、広瀬が居ましたがユニチカの影はパッタリ消えましたが85年、小島監督が全日本の監督するのは?ですね。むしろ東洋紡が日立の二番手になりましたからね。若生は何時までユニチカに在籍してたんでしょうね?
4711
:
アルタガモワ
:2018/01/25(木) 01:53:12
真方選手って
マックと言う愛称の選手ですか?昔日本リーグの試合で184センチ?でレフトやったりセンターやったりしていて解説で「高校時代にはマックと言われ期待されましたよね」とか言われてた選手の事かな?と思って・・・。てっきり横山樹理より少し若いだけと思い込んでいたのですが同期が北井、田渕、井上とか言えば日立なら石田、利部と同じですね。
4712
:
元選手
:2018/01/25(木) 07:24:47
若生の同期
意外と居ますね。当時、一番手は博多女子商業の岡松、そして木下、就実の美少女、須藤、1年下の名セッター金重とファイター花田が有名選手でした。花田は初代、貴の花の姪でしたね。博多女子商業の1年下の西川も期待の星でした。真方、北井のエース対角の大阪女子短大付属も強かったです。石田、利部とかも居てなかなか良い素材が居た年代ですね。ミスばかりしてる若生がワールドカップの銀メダル、同じく木下、オリンピックの銅メダルの石田、利部が結果残してるのも控えですが不思議です。北井や真方が三大大会に出場すら出来ないです。一番星の岡松は久光に入社してからは、活躍はパッとしません。入社したチームで、まだ定められた結果しか出ない時代でした。個人的に北井、井上、田淵の東洋紡組みがレギュラーで一番活躍した気がします。田淵はトスも上げられるサーウスポーのアタッカーだった気がします。ロスに選ばれても良い素材ですね。北井もレシーブ力、ありました。
4713
:
アルタガモワ
:2018/01/25(木) 09:56:16
東洋紡
日立失セット0の完全優勝の次のリーグで唯一日立から失セット0を阻止したのが北井、井上、田渕のベテランに杉本、松並、武原でしたっけ?当時としてはかなりの快挙でしたよね。私は個人的に北井選手はパンチ力がありレシーブも巧く好きでした。ただ身長の事を考えると日立の森田選手と変わり無かったし全日本にエントリーは考えられなかったんでしょうか?
4714
:
ナンシー堀
:2018/01/25(木) 09:59:02
違うわよ
石田と利部は、若生らより1つ下よ。
この年代は、村田美津子、吉川良子、西川美代子、萩原則子、林春子。
若生の同期の東洋紡のレフト北井、センター井上、ライト田渕は息の長い選手だったわ。
特に田渕は、サウスポーでサーブも良くスパイクも変則的、セッターも出来てたので、水原引退後の全日本のライト、ロス五輪で小高なんかより機能してたわよ。
4715
:
ハヤシ
:2018/01/25(木) 10:05:45
田渕良子
独特のフォームだった。とてもキュートで可愛らしいルックス。中田久美とのコンビでまた違った田渕良子が見れたかもしれなかっただろう。センターに江上由美三屋裕子と絡んでの時間差攻撃はあの時代なら通用してたな田渕良子は。見た目、男か女か分からない奴ばかりの中に田渕良子がいたらもっと人気が出てただろう絶対にな。
4716
:
コジキ
:2018/01/25(木) 10:42:47
それは面白い
ロス五輪のスタメン
中田と田渕、江上と三屋、大谷と杉山、いいじゃない!
いけたわよ確実に。バランスも良い!
その田渕、レシーブも良かったから。
4717
:
アルタガモワ
:2018/01/25(木) 12:19:42
どうだろう?
私個人は小高選手が五輪で必要とされ全日本に選らばれたのは攻撃では無くむしろレシーブ繋ぎのチームの補正役で選ばれた気がするのですが。田渕選手はレフティーでオープンを打つのには断然小高より優れていると思います。でも日本は誰が売って決めると言うよりはチーム全体でどうチームを機能させるかるか?と言う言うのがコンセプトだったと思うので一概にサーブが良いから田渕選手を入れたら良かったとはあまり思いません。サーブは確かに良かったけど当時の山田監督の描くバレーには田渕選手は無かったのかな?と思いました。
4718
:
トレス
:2018/01/25(木) 14:17:50
結果論は
ロス五輪の小高やソウル五輪の藤田などは、五輪まで時間がなく日立で固めてたから代表になれたのです。
山田監督も1983年と1984年の全日本候補に小野弘美を選んでるんだよ。山田監督も是が非でもリズムを変えたい為、当時はセリア・タイトがサウスポーで大活躍でしたが、実はサウスポーに目をつけてたんだよ。自身(日立)のチームでも、小林貴代と佐藤志保子を獲ってます。古くはメキシコ五輪の宍倉邦枝もそう。中田久美も左で打てるようにと訓練した。日立の選手は、食事も全員左手で箸を持ってました。
結局は、サウスポーで182センチの大林素子に山田監督は早くから目を付けて、ロス五輪のスタメンの中に中学生の大林を小高とチェンジし練習もさせたんだよ。
以後、大林を不動のライトへ定着したんだしね。
それ以降も永富有紀、村田美穂、藤好麻希、田中姿子とサウスポーを入団させてる。
山田監督の夢はサウスポーばかり6人でスタメンで起用し、五輪で金メダルだったな。。。
藤田にしても大谷や堀、益子、斎藤と出来れば藤田以外でレギュラーで使用したかったはず。でも、試す時間やコンビの時間が余りにも足りなさ過ぎた。
仕方なく藤田をスタメンで使い、リリーフに佐藤でした。
佐藤をスタメンで使いたいけど、控えが藤田だと不安。対角の杉山もいつ弱気になって崩れるかわからない。よって佐藤は控えだった。
山田監督は、丸山に次いで佐藤には絶大なる信頼をしていた。現に4年後のバルセロナ五輪には主将になってるわけだから。
小高と藤田のレギュラーは、たまたまなんだよ。
4719
:
れば、たら
:2018/01/25(木) 17:19:55
賛成!
ロス五輪のライト田渕いいじゃないの。
若い小野よりも田渕よ。
キャリアも十分あるし。
サーブ良い、繋ぎも良い、ライトからのサウスポーならではのシャープなインナースパイク、雰囲気も明るいし。
4720
:
赤と黒
:2018/01/25(木) 19:02:59
それだからか
1987年の全日本に久光製薬の183センチの橋本康子を招集したのは。
大林素子もいて1番の伸び盛りだったのに橋本までと思いましたもん。
橋本康子1人に1986年の国体はやられましたから日立は。。。
4721
:
コジキ
:2018/01/25(木) 19:08:59
サウスポー
好きだったのかもしれませんね、山田監督も。
サウスポーと言えば小島監督好みは有名。
ユニチカ(ニチボー)も古くは魔女の宮本やミュンヘンの山下、玉川、水原。
その後は林春子、山口利美、三田村則子、桐野江涼子と右利きライトでしたが、
伊藤緑や成田千亜紀と言ったレギュラーではない選手がサウスポーでしたね。
4722
:
ウニチカ
:2018/01/25(木) 19:44:16
林春子 ユニチカ
サウスポーですよ。
ライトが右利きの山口に代わって、それがどの程度原因かはともかく、ユニチカは暗黒時代を迎えます。この頃なら、若生美喜子選手が残っていた方がまだ山口よりマシだったかも。
ちなみに若生美喜子選手はロス五輪(広瀬選手出場)開催前後に寿引退しています。「広瀬の代理キャプテン」でした。
4723
:
元選手
:2018/01/25(木) 19:48:11
なんちゃってカルテットが出るより
田淵、井上、北井が選ばれたらデーター的に中国に善戦出来たかも?
4724
:
ウニチカ
:2018/01/25(木) 19:59:35
東洋紡トリオ
実際、そうだったかもしれません。
ロス五輪前の四チーム対抗(日中韓?)でも上海か四川だったかに戦績を残しているんですよ。
81W杯当時は久繁セッター(170cm)もいたので、実際に選ばれたセンター佐藤に加えて上記トリオ共々選ばれていたら、リズムを変えるメンバーチェンジでもナショナルチーム強化に繋がったかもしれません。
4725
:
バレーファンの声
:2018/01/25(木) 20:02:41
井上英子
彼女も素晴らしい選手でした。サーブが素晴らしいし、ケガしなければ江上の対角で活躍してた佐藤裕子の対角センターでした。またファイター北井はレシーブも上手で和製、鄭美珠て感じでした。田淵もサウスポーでトスが上げられるライトアタッカーです。昔、ロス五輪前に日ソ中クラブチャンピオン大会で日立、東洋紡、ADKアルマウタ、四川省が来日して、チェブキナの居たアルマアタや四川省(張容芳は来日しなかった)に東洋紡は勝ち日立に次いで2位でした。北井の対角は砂田だったかな?セッターは篠永かな?久繁かな?いずれにせよ。北井、田淵、井上は、なんちゃってカルテットより、ロスで選ばれたら活躍してたでしょうね。残念
4726
:
ていたらく
:2018/01/25(木) 20:13:41
確かに
役に立たない、なんちゃってカルテットの枠、勿体ないですね。日立なら加藤、武内、東洋紡なら田淵、北井、井上が選ばれてたなら、あんなに、アッサリ、ストレート負けしなかったでしょうね。リリーフで活躍出来る選手、ドンドン出して中国を混乱させたかも?知れませんね。あ〜残念
4727
:
昔の人
:2018/01/25(木) 21:05:15
ロス五輪
日立+東洋紡+広瀬で挑みたかったですね。特別扱い特別枠のカルテットがやはり足を引っ張ったと思います。特別枠でも結果ソウルには繋がらないです。その時点で実力本位で選出して欲しいですね。ロンドンの狩野、北京の河合とかも実力本位で選ばれてません。昔も今も実力と監督の使い勝手の良い選手が選ばれます。ミュンヘンの浜より島影がレギュラーも同じ
4728
:
カルバハル
:2018/01/26(金) 05:48:13
田淵良子
ロスに出場してたら、一暴れしそうですね。小高が先発で後発に使えば左利きなんで肩1つスパイクコース違うしレフトが決まらなくなっても左利きだと二段トスやオープントスも打てます。センターと絡んでも小高とスパイク打つ幅が違うので中国は若い梁艶、楊暁君のブロックをきりきり舞いさせたかも?知れませんね。先発にして中田久美と小高を交換して田淵がトスを上げて3ローテ、リズム変えて中国をほんろうできます。杉山や弱気になったらファイター北井が闘志を見せて刺激してくれます。狙い撃ちの出きる強いフローターサーブで井上がサーブレシーブが弱い中国の両センターを狙いサーブレシーブを崩してくれたかも?しれません。ワンポイントブロッカーで出たり田淵がセッターする時は速攻を使って来たかも?いずれにせよ東洋紡の3人が入ったほうがカルテットより攻守にレパートリーが増えたでしょうね。カルテットの話題で騒がれましたがアジア選手権とロス五輪は別に考えた方が良かったでしょうね。カルテットはまだチャンスは残ってますが東洋紡3人組みは最後のチャンスで良い仕事してくれたと思います。ワールドカップ、世界選手権、経験してる若生よりは遥かにマシです。
4729
:
アルタガモワ
:2018/01/26(金) 07:56:50
カルバハル様に同様
私もライトに田渕選手を入れるの凄く良いなと思います。悪球打ちが苦手な右利き小高とサウスポーでサーブが良く肩幅が大きく変わって来る田渕選手を入れるのは凄い効果的だと思います。レフト北井、田渕もまだ若かったしどうなるか分からないカルテットをただ連れて行くより百戦錬磨のこの二人を入れるのは現実的だと思いました。ただ山田監督はやはり当時はまだ企業ガチガチで五輪にい挑みたかったんですかね。もうそんな余裕のある状態では無かった様に思いますが。
4730
:
ウニチカ
:2018/01/26(金) 08:29:51
東洋紡トリオ サーブ
三者三様ながらトリオ3人とも凄いサーブの持ち主でした。ロス五輪日立も「低く速い」サーブではありましたが、オーバーハンドで全員がむしろ似通ったサーブだったのに対して、東洋紡トリオの一人一人大きく違うサーブは、中国を相手に火を噴いたかも。サウスポー田渕選手の変化球サーブとライトからブロックアウトやシャープに打ち分ける攻撃は凄く変速だった。
4731
:
トパーズ
:2018/01/26(金) 13:11:38
東洋紡
この3選手の下に杉本里香がいたよね。
この選手が見た目、雰囲気が怖かった。
173センチと大きくはないんですが、何か目つきがスケバンだったわ(笑)
性格はとても優しく後輩の面倒もよかった人。
逆にその下の松並早苗と武原やよいは可愛い感じでしたが、プレーは鬼気迫る感じでした。
井上、北井、田渕とこの3選手も含めて6人全員がサーブ力あり、リーグでも6人全員が上位に食い込んでました。
陽の日立、陰の東洋紡 と言った感じでしたね、当時は。。。
4732
:
トパーズ
:2018/01/26(金) 13:28:22
17回リーグと18回リーグ
17回では全勝日立からどのチームが1セット奪うかだったリーグ。
その1セットを東洋紡が取った瞬間、まるで優勝したかのような感じだった。
特にセッターでもありムードメーカーの武原の喜びようといったらなかった。
ま、武原も松並も新人でしたし、特に武原はセッターとして日立から1セット取った事が何より嬉しかったのでしょうね。やったネ!やよいちゃん!
18回リーグは、江上森田三屋の五輪銅メダリストが抜けた日立に勝って優勝するのは今度こそ東洋紡だ!と言われましたね。
でも、勝てなかった。
リーグ1回戦は、ストレートであっさり日立が勝利。
リーグ2回戦こそフルセットの末でしたが、日立が勝利。
ここを勝てない東洋紡の弱さがありました。やはり長年の苦手意識なのか、チーム内の問題なのか。。。
結局は、日立には勝てず、2位ではあったが、日本電気にも負けました。
なんかそんな所が、井上、田渕、北井のダメなところ。勝たないといけない試合に勝てない。そんな連中がロス五輪で戦えるわけがない!!
逆に日立の6人はチーム一丸となって(石田、宮島、小高、杉山、中田、武内)全勝優勝成し遂げました!やはり五輪の銅メダリスト(武内以外)軍団は半端なかったわ。
石田も井上に勝ち、中田も年齢は1つ上の武原なんか目じゃないし、小高も田渕に負けず劣らずのハンマースパイク、新人・宮島も北井のレシーブを弾き飛ばす、杉山も松並に勝負どころで決め勝った!!
4733
:
カルバハル
:2018/01/26(金) 14:55:54
それは国内リーグの話しです。
ロスオリンピック時点で対中国にたいして、日本は中国に完敗しましたのが事実です。しかし、この掲示板では、もっと善戦できたんじゃ、ないかとか考えて未来の日本女子バレーの為に語る場ではないんでしょうかね?なはば、やはり、東洋紡の3人と上手に融合していればロス五輪のチームは、もう少しレベルアップできたと思いますよ。日立主体では三屋の変わり種に石田が役割を果たせても中国を負かす力になるなら。やはり日立、東洋紡の壁を破り井上をピンチの使って対中国の苦手意識も少ないしデーターも少ないから勝つ事は?ですが違う切り口で善戦出来たんじゃないかと想像はできます。小高のライトも田淵を使えば全日本として対中国として当時の現場より、何か起こったかも?知れないです。北井も攻撃だけでなく守備が広瀬、利部と、もう一人、守備の名手が居たら広瀬が後3ローテしか使えないなら北井で更に3ローテ、田淵で3ローテと守備だけでもアップします。全く当時はソウル用にお客様扱いの宮島や廣の枠は、やはり、勿体ない使える作戦は全て使って負けたなら仕方ないけどロス五輪の準決勝の日本は全く日本らしさも無く悔いの残る試合だから皆さんも、もっと何か出来たんじゃないか?違う選手を選考してたら、良かったんじゃないかと思う試合だからです。逆に83年のアジア選手権の試合やメンバーは誰も何も言いませんよね。なっとくの行くメンバーだったからでしょう。そのメンバーと同じメンバーでロス五輪で戦わせた事がロス五輪の中国戦の惨敗に繋がってると思いますよ。83年アジア選手権が上手くいったから再びじゃダメですよね。世界のレベルは上がってます。アジア選手権の時はロス五輪で大活躍した候玉珠は、まだジュニアレベルで、有名な好サーブは、まだ無かったです。ロスの日本はアジア選手権のチームのコピーで韓国に勝ててプレッシャーもなくなり失うものが無い無欲の力です。ロス五輪にはロス五輪用に対策、秘策をしなければ、当然、実力的に上の中国には勝てる訳がないです。日本は奇襲攻撃や隠し玉など、あの手この手と使わなければ、ならないので広瀬のブロックアウト、ストレート打ち、或いは東洋紡の3人の奇襲攻撃とか守備、サーブ力を借りてロスのレギュラー6人を助けられたら、あれ程の惨敗にはならなかったと考えると、あの手もあったか、この手もあったかと残念に思い教訓を未来に繋げたいですね。
4734
:
カルバハル
:2018/01/26(金) 15:13:51
ロス五輪後
江上、三屋、森田が引退して今までは先輩に続けでしたが私達が頑張らなければと意識が変わりロス五輪後も日立は勝ち続けたんでしょうね。それは、もうちょっと昔にも似たような事がありました。前田が引退、松田、白井が北中米遠征でキューバに四連敗して、松田、白井が引退したら矢野、吉田、高柳、横山、須藤が目の色を変えて頑張って決勝トーナメント進出も危ないと言われた日本が決勝戦まで進んだ78年世界選手権を思い浮かべます。切羽詰まったら頑張ってる強い力を出せた事ですね。それをロス五輪の当時と重ねるのは無理があります。ようは心構えが違います。
4735
:
庵
:2018/01/26(金) 15:26:28
34年振りに
ロス五輪日本代表を発表します
1江上由美
2森田喜美枝
3三屋裕子
4広瀬美代子
5井上英子
6北井邦子
7田渕良子
8石田京子
9杉山加代子
10加藤広子
11大谷佐知代
12中田久美
4736
:
ウニチカ
:2018/01/26(金) 15:54:35
日立+東洋紡トリオ+広瀬
アジア選手権とは違う秘策としての選抜、起用が条件です。また、北井の打法とはまた異なる広瀬のブロックアウト打法も秘策の一つです。
15回リーグあたりから、レシーブ賞は広瀬と北井が、サーブ賞は田渕も加えてトップ3〜5常連で競ってましたよね。
ちなみに「後退」勢力ではありましたが、16回リーグのユニチカは日立からあわやセット奪取という場面が何回かあった記憶です。うち一回は広瀬がサーブ順を間違え何点も帳消になったことも。日立には0-3の3戦全敗でしたが、日立以外に失4セットで全勝したユニチカでした。
4737
:
コジキ
:2018/01/26(金) 16:03:00
当時は
まだまだ企業の壁が高く大きかった時代でしたね。
その東洋紡のクマこと井上英子は、本当にロス五輪代表候補になってたじゃん!
4738
:
カルバハル
:2018/01/26(金) 16:33:48
↓のメンバー
やはり、加藤、利部が12番目、微妙ですね。でも守備力はアップして良いすね。
4739
:
元選手
:2018/01/26(金) 16:37:32
中国にやられた
ブロックを拾えそうなチームですね。
4740
:
短足
:2018/01/26(金) 17:39:11
へっ!!?
なんだ年寄りばっかじゃん!
未来も希望もないチーム。
これではソウルも何も無いわ!
怖い怖い。。。
4741
:
昔の人
:2018/01/26(金) 18:35:17
ソウルはソウルでしょう。
モスクワが不参加だったんだから、これぐらいのチームになるでしょうね。ソウルの事を考えるより。まずはロスで勝つチームなのは当然です。事実、期待された、なんちゃってカルテットも現実には中田久美と廣だけだし、怪我の中田久美より高橋の方が良いし、あてにはなりませんし、江上かソウルには出場してます。東洋紡の3人はサーブで中国のサーブレシーブを崩しそうですね。悪いトスなら郎 平も張容芳も凄いスパイクは打てませんよね。北井、広瀬が拾い上げる夢はあります。なんちゃってカルテットは、ロスで勝つには、やはり不要です。準決勝の惨敗は、無かったでしょうね?まあ、これで負ければ、納得出きるかな?
4742
:
ていたらく
:2018/01/26(金) 18:39:25
↓のメンバー
後はコミュニケーションがとれてれば、一致団結したら悪くても中国とは接戦にはなりましたね。年寄りばかりでも最初で最後のオリンピックだから、なりふり構わず、現役バレー人生最後と、思えば、かなり、やるでしょうね。
4743
:
バレーファンの声
:2018/01/26(金) 22:32:38
大人の闘う集団て感じですね、
中田も大谷も少しは刺激されて、まともな人間になるかも?
4744
:
アルタガモワ
:2018/01/26(金) 23:01:16
いつ頃からですか?
私はモントリオール五輪を見ていない世代なのですが十数年前NHKで77年から95年?位までの再放送を観たのですが77年当時のインタビューとかも見ましたが選手達もチャラチャラした感じも全く無くインタビュアーも白井選手に恐々とした感じでインタビューしてました。かと言ってなんちゃってカルテット時代の江上の発言や物言い方も今の24〜5歳とは全く違い大人と言う感じでした。やっぱりチヤホヤされだしたカルテットから素子の頃からなんでしょうかね?
4745
:
昔の人
:2018/01/26(金) 23:12:36
チラチラした感じ
ハッキリと言えば高橋みゆきからでしょう。
4746
:
昔の人
:2018/01/26(金) 23:14:59
なんちゃってカルテット
まだ青春をバレーにかけるみたいなスポ根アニメ世代でしょう。
4747
:
アルタガモワ
:2018/01/26(金) 23:25:00
高橋みゆきは・・・
またこれは特別枠ですよね!監督を平気で「ショーちゃん」03年ワールドカップでアテネ五輪出場権得た時も転げて喜ぶメグカナにそれを仕切る高橋には正直、ドン引きしました。後にも先にもあんなのを観たことは無いですね!関係無い私が嫌悪感を抱いたくらいですから歴代の選手達は頭に来たのではないでしょうか?あれは酷過ぎました。技術は認めますが。
4748
:
バレーファンの声
:2018/01/27(土) 01:09:27
東洋紡守口
北井、砂田、井上、佐藤。久繁、田淵のレギュラーも強かった。武原、松並、杉本、井上、北井、田淵も強かった。日本一にならなかったのが不思議な位です。
4749
:
ていたらく
:2018/01/27(土) 01:29:33
チラチラキャラ
高橋みゆき以外、思い浮かびません。他は常識の範囲でしょう。
4750
:
ていたらく
:2018/01/27(土) 01:35:19
日立は、
有望選手を鍛える苦労だけど根こそぎもって行かれた他のチームは第2グループや無名選手、無名校の選手を一から鍛えないとダメなのでスタートから違います。ユニチカなんてよく頑張ったと思いますよ。東洋紡の三人組も同期第2グループから頑張った選手です。
4751
:
カルバハル
:2018/01/27(土) 08:44:15
ロス前まで
日本一のチーム主体に2番手3番手あたりのチームの選手を入れてナショナルチームは構成してました。ロスは、なんちゃってカルテットが入り広瀬以外は日立と、なんちゃってカルテットの構成でした。実際は、なんちゃってカルテットを入れる余裕なんて当時の日本に無いです。過去の構成からみても日立+東洋紡3人+広瀬は妥当な構成ですね。大谷はブロックだけ期待して入れるのは、良いと思います。加藤と利部ならサーブ力だけを買って利部かな?私が監督なら加藤、武内は帯同させて調子が悪い選手が居てば最終エントリーで入替えますね。アジア選手権のコピーは絶体ダメですね。ソ連のギビ監督もメキシコ五輪でリスカル、ミュンヘンではチュリナを隠し玉にしました。対中国用に秘密兵器は必要です。それも、1つや2つでなく、広瀬、田淵、井上、北井と揃えて、それでも負けたら諦めも付きますね。一企業の日立で中国に、ぶつかったら、木っ端微塵です。
4752
:
庵
:2018/01/27(土) 11:20:22
あらっ!
私の考案したロス五輪代表、皆さん賛同して下さって有難うございます!
東洋紡の不気味な3人娘と私個人的には加藤広子ですね。
東洋紡の3人+加藤で銅メダル以上ですよ!
4753
:
いとじ
:2018/01/27(土) 11:26:00
いいね
利部、小高、宮島、廣よりよっぽどやってくれそうだわ。
4754
:
元せんしゅ
:2018/01/27(土) 11:31:33
そうですね。
メダルの色は銅メダルで同じかもしれないけど、中国の準決勝、木っ端微塵に、やられなかったと思いますよ。決勝戦までも接戦なのは1セットだけでした。日本が、もっと善戦してたら、評価も変わりましたよ。ソウルは4位でしたが金メダルにもビリにも近い評価と同じく準決勝、接戦だったから金メダルが手から、こぼれ落ちたみたいな評価ですからね。中田久美も田淵や北井や井上が居たら宮島、廣の分、反撃の駒が揃いますからね。左利きだし田淵が一番、中国からみて厄介者だったでしょう。井上の狙い打ちサーブも楊暁君あたりを徹底的に狙い崩したかも知れません。
4755
:
昔の人
:2018/01/27(土) 11:36:06
リベロ制じゃないんだから
東洋紡三人娘のサーブは威力あるでしょうね。個人的には+利部のサーブで中国サーブレシーブを崩れたと思いますよ。
4756
:
れば、たら
:2018/01/27(土) 12:00:22
見たくなちゃった
東洋紡のおばさん3人がどれだけ中国と戦う姿を。
東洋紡自体が中国と言うかアジアっぽいチームの雰囲気してませんでしたか?
企業柄かな?
4757
:
アルタガモワ
:2018/01/27(土) 12:08:45
要は中田でしょ?
天才セッターと言われてましたがチャンスが入れば江上、三屋のオンパレードバレバレのトス回し、決まれば気持ち良いのかも知れないけど一番大事なのはその二人を囮にしていかにゲームを組み立てて行かなければならないのに日本リーグ、国際大会総てワンパターン。モントリオール時代と違い日本女子バレーは金メダルの可能性が低くなっていたのに・・・やっぱり頭が悪いんですかね。
4758
:
赤と黒
:2018/01/27(土) 13:18:59
ロス五輪
そうですね、ここまできたら中田久美の控えセッターも誰かベテランセッターが構えて欲しいわね。
誰かいるかな?
こうなれば、ダイエーの松田紀子を控えにしましょうよ!!
当時はまだ現役でしたし。
広瀬に東洋紡3人柱、加藤広子、この松田。
ぐっとロスでの金メダル近くなるわ。
4759
:
ハヤシ
:2018/01/27(土) 13:54:13
この際
後つけ話なんで松田をレギュラーで行きはりましょ。控え中田でええやん。センター江上三屋(井上)(石田)、ライト田渕(加藤)、レフト杉山北井広瀬森田で回せばよかろ。この12名がロスの金メダリストやな。
4760
:
アルタガモワ
:2018/01/27(土) 15:29:49
私は・・・
サーブレシーブ、ディグ、繋ぎの良い小高は必要だと思います。
4761
:
ハヤシ
:2018/01/27(土) 15:40:55
要らない
北井森田広瀬田渕で十分いけまっせ
4762
:
ナンシー堀
:2018/01/27(土) 15:44:02
なんちゃらカルテット
大谷佐知代、小高笑子、宮島恵子、廣紀江のことでしょ?
なんちゃらカルテットは。
ゴールデンカルテットは、中田久美、大谷佐知代、宮島恵子、廣紀江だもん。
4763
:
いとじ
:2018/01/27(土) 15:49:52
私も
東洋紡3人と広瀬に森田で全て補えるわ。
それに江上と三屋の速い高い速攻で絡め、杉山がエースとして気を吐く。
小高では役に立たないから、ここは加藤で勝負よ。
加藤もライトから時間差、ストレートと切れ味抜群なんだから。
夢物語で戦うなら加藤ね。
小高は廣や宮島と同類よ。
4764
:
短足
:2018/01/27(土) 15:52:02
なんちゃらではなく
なんちゃってカルテットね、ナンシー堀様。
気を付けて下さいね、そこは。
4765
:
昔の人
:2018/01/27(土) 16:20:17
よーわ
当時、夢ある、ソウルで金メダルみたいな幻想にとらわれてるが、結果と時間の経過してみると、18才カルテットの特別扱いは必要でなく、現役の優秀な選手を活用すれば、ロス五輪の準決勝みたな中国の一方的な試合展開にならずすんだでしょうね。カルテットなんて、大袈裟過ぎるから、なんちゃってカルテットです。カルテットなんて、あんなに大袈裟に騒ぐような実力ならルイス、トーレス、ベル、カルバハルみたな実力がないとカルテットとよんだから、今となると、なんちゃってカルテットて言われるんですよ。まあ層が厚かった年代位にしてば、ちょうど良いですね。昭和55年入社組みが一番層が厚いのは変わり無いですけどね。
4766
:
ていたらく
:2018/01/27(土) 16:32:03
小高は
何だかんだ言われても必要でしょう。レシーブ力があるからです。田淵を使うにしても小高先発で田淵後発の二枚体制でしょうね。加藤も欲しいけど、12名の誰かが調子悪かったらライト、セッターのリザーブでしょうね。武内はセンターの調子が悪かったらのリザーブでしょうね。レフトのリザーブで廣か宮島じゃないの?セッター松田は中田久美の、お目付け役で必要かも?知れませんね。中田久美の馬鹿な暴走トスワークを止めるし、オリンピック経験者、モスクワの古橋のような立場で選ばれても良いですね。
4767
:
チェリーガガ
:2018/01/27(土) 16:38:22
五輪不要者
ロス利部、小高、廣、宮島。
ソウル滝澤、山下、藤田、川瀬。
4768
:
ていたらく
:2018/01/27(土) 16:41:47
ロスを犠牲にしても
ソウルは金メダルみたいな幻想が全て悪でしたね。そごまでして、ロス〜ソウルの強化は松平がチャチャ入れて目茶苦茶にしましたかね。バレーボール協会が足を引っ張りました。今回も東京大会で力も無い中田久美を監督に起用して、なんちゃってカルテットの続篇みたいにしてバレーボールの人気は上がらないで東京オリンピックが最後のオリンピック出場どころか、パリオリンピックではオリンピックの肥大化の歯止めに人気が無いバレーボールはオリンピック競技から外される危機感を感じますね。バレーボールはビーチのみになりそうです。
4769
:
ていたらく
:2018/01/27(土) 16:48:42
バレーボール協会
頭が悪い人達、昔も今も変わらないですね。有明アリーナどーするんでしょうね。全日本の監督は外国人監督に任せて運営はプロに任せた方が良いです。松平一家は、バレーボールの指導や普及に勤しむ。バレー馬鹿は、他の事は考えない。これが、ベスト
4770
:
庵
:2018/01/27(土) 17:08:17
ロス五輪代表候補
三洋電機の斉藤ひとみ
イトーの小田初枝
4771
:
あまり
:2018/01/27(土) 17:16:42
手をひろげると
チーム作りは難しいですね。東洋紡の三人娘が、なんちゃってカルテットの変わりに調度良いですね。
4772
:
バレーファンの声
:2018/01/27(土) 18:22:48
ソウル
瀧澤、川瀬、山下、杉山明美は実際には必要なかったですね。もしかしたら、中田久美も要らないかも?
4773
:
アルタガモワ
:2018/01/27(土) 18:31:45
ソウル五輪
中田をさっさと諦めて高橋、中西で詰めて行ったらもっと充実したチームになったかも・・・。でも高橋をセッターにしたら丸山、廣が活かされないのか・・・?難しいですね。
4774
:
カルバハル
:2018/01/27(土) 18:46:35
セッター高橋
廣、丸山のコンビは反復練習の時間が有れば解決出来ますから問題は無いですよ。怪我しても中田久美が正セッターと言った考えが間違ってますね。高橋にサッサと切り替えて、中田久美はリリーフセッターで良かったでしょう。頭を冷してトスワークしたら良かったです。なまじセンターコンビだけが合ったからペルー戦の終盤、気持ちだけの暴走トスワークになりました。
4775
:
元選手
:2018/01/27(土) 20:32:24
中田久美
暴走バレーはセッターじゃ、なくてもダメですね。特にセッターとしては致命的です。特別席だからでしょう。先輩セッターを見習ってと言った経験が少ないから自分だけの暴走トスワークになります。控えのセッターの経験が無いからだと思います。
4776
:
元選手
:2018/01/27(土) 20:49:25
ソウルは
しっかり強化して一人2つのポジションをマスターして中田久美がリリーフセッターなら金メダルだったかもしれませんね。
4777
:
元選手
:2018/01/28(日) 02:39:10
中田久美
なまじ少女の時から全日本に入り日立で優勝してるから江上が居ない3大大会はチームの纏りにトラブルメーカーだったかも?知れませんね。一人でイライラ暴走トスワークしてましたね。後輩たちは恐いから付いていったけど、陰では泣いてたんじゃないの?中田久美が使いにくいアタッカーは切られていった感じです。自分勝手の女王様だったかも?
4778
:
ていたらく
:2018/01/28(日) 07:52:39
バレー馬鹿の中でもバレー馬鹿
中田久美ですがバレー馬鹿No.1わりには狩野のセッターの件、岩坂キャプテン件などあり、山田イズムだけ引き継いだ本当の大馬鹿かも?東京オリンピックで結果が出なかったら可哀相な人ですよ。
4779
:
バレーファンの声
:2018/01/28(日) 08:30:32
中田久美
何で、あんなトスワークするんだろうと思いましたね。コンビをアタッカー側から中田久美のトスに合わすと感じですよね。中田久美のトスワークに合わさない限り世界に戦えないみたでアタッカーがかなり気を使わないとダメとか、中田久美のトスワークと合せられない選手は切られる雰囲気を感じましたね。試合もコンビが合ってる選手しか信頼しないから、そこしか使わないトスワーク、何が天才セッターと言われた所以なんでしょうか?背は低いけど中西の方が良いし、サーカスみたいな飛び回りトスワークした竹下の方が遥かに上手です。また殆ど全てジャンプトスでトスワークした小川の方がフットワークがあったと思います。何処が天才セッターなんでしょうか?怪我した中田久美が、何時までも居座ってる為、堀江陽子は日本で育てのにアメリカ合衆国に逃げられて悪の権化、山田イズムの悪の申し子だったかも?
4780
:
ていたらく
:2018/01/28(日) 17:10:09
三洋、斎藤、ヨーカドーの小田
確かに良い選手ですね。小田のタッチ攻撃は絶妙ですね。しかし、今からバレーボール事情からみると沢山、好選手が居ましたね。センターは特に豊富ですね。今の時代センターが不足してる原因は何でしょうかね?サーブレシーブまで免除されるポジションなのに不思議ですね。やはりバレーボールの人気低下で普及不足と少子化が原因なんでしょうか?他の競技は強くなってるんですけどね。
4781
:
コダマ
:2018/01/29(月) 10:26:10
ライバル
かつての女子バレーはライバル同士の選手がいましたが、
私個人的には、松川一代と鈴木晶子ですね。
旭川実業が同じで共に180センチ越え。
ポジションもセンター。
実業団へは松川はダイエー、鈴木は東洋紡。
1990年の全日本にも二人揃って初選出。
レギュラーを掴んだのは鈴木。
それもセッターはダイエーの名取。
松川の半端ない闘争心は凄かった。
ダイエーVS東洋紡の試合は松川は鬼の形相で戦ってました。
ダイエーで鬼の形相と言えば、初代・梅津一美ですね。
この梅津も高校時代からのライバル・宮島にメラメラでしたね。
同じ高校同士だからこそライバル心が生まれやすいのでしょうね。
共に同じ釜の飯を食べた者同士の何かがあるのでしょう。
4782
:
短足
:2018/01/29(月) 14:00:55
意外に
ダイエー坂本久美子とNEC星野賀代もライバル関係だったな。
特に坂本が。よく星野に吠えてた。
これまたダイエー選手じゃん。
どうした!ダイエーは(笑)
4783
:
ていたらく
:2018/01/29(月) 15:24:47
先に走った方が、穏やかで
後から追う方がメラメラ炎を燃やしますね。梅津の方が陰湿な雰囲気ですね。宮島が梅津に、何がした訳ではないけど生き霊のような感じしました。宮島が順調に育たなかったのて梅津の怨みの怨霊のせいと思う位です。宮島本人も梅津は高校の先輩だし怖かったかも知れませんね。陰で意地悪されてるかも?
4784
:
ていたらく
:2018/01/29(月) 15:35:48
女の世界
中田久美とか大谷佐知代とか怖くて意地悪されない感じしますが宮島て意地悪されそうですね。足を引っ張られやすい雰囲気ありますね。女子のチーム種目は、コンビが合う合わない以上に気持ちや心の中の合う合わないでチームワークも変わりますが。切羽琢磨するのは良いですが、嫉妬に変わったり認めてくれない人が悪いと思い怨みに変わります。女子の団体は監督もキャプテンも大変です。お局様の機嫌をとり、若い子は成長させて、控えの選手を腐らせないて大変です。少しでも公平でないと文句は言われたり、泣いたり、叫んだり、無視されたり、意地悪もされます。
4785
:
チェリーガガ
:2018/01/29(月) 17:01:05
そんなこんなを
全て全部ひっくるめてまとめていたのがキャプテンの江上(丸山)由美。
ほんと神様・仏様・由美様。
ちなみにモントリオールの時は飯田高子。
更に昔は、河西昌枝。
この3選手は、神様・仏様ですから。
4786
:
いとじ
:2018/01/29(月) 17:37:46
ほんとに
梅ちゃん、顔が怖い、お岩だわ。。。
生霊でしたね、正に。
ほんと影でわら人形で釘でも打ってそう(笑)
4787
:
元選手
:2018/01/29(月) 19:25:41
女の世界は恐い
中田久美とか誰も楯突かないでしょうね。試合中でも気に入らない奴にはボールを上げないとか、アタッカーが微妙に打ちにくいボールを上げるのはセッターの、さじ加減ですからね。吉原にスパイク賞を取らせたいからと大林に言った話は美談みたいに新人を育てる話しで有名ですが逆に選手の評価を下げてレギュラー入りさせない事もセッターは出来ますからね?チーム内でも特別扱いです。裏番長みたなのがバレーボールではセッターですからね。女子の意地悪は陰湿ですからね。口紅折ったり、試合前に、ユニフォーム隠したり、シューズの紐を切ったり、両足をほどけないように結んだり、ロッカーに虫の死骸を置いたり色々な嫌がらせしますからね??怨みや妬みを買うと恐いですね。無視されたり、嫌がらせは多々あります。梅津とか宮島に意地悪しそうですが中田久美に仕返しされたかも?知れませんね。86年世界選手権の最終戦、梅津は活躍しましたが途中で確か捻挫しました。床とか雑巾で拭いて貰えなかったとか?判りませんが梅津は宮島に対しての敵意が凄いので宮島が肝炎になったのも、梅津の罠かと勘違いされますよね。顔が暗くてブスだと悪く思われますが、世間の目は厳しいのが現実です可哀相ですが敵意や宮島を呪うような態度や賞状は控えるべきですね。佐藤尹知子なんて、可愛く無いけど明るい感じで憎めない。好い人キャラは人に好かれますよね。梅津は身長あるし肩も強そうだし速いトスも打てるんだから、佐藤尹知子を見習ったキャラクターなら、相当、得くしたと思います。チーム内で暗い感じで居たらチームワークは作り難いです。女子チームは難しいですよね。佐藤尹知子は好かれて得した選手ですよね。横山樹里も美人じゃ無いけど好かれるキャラクターですよね。ライバル矢野は見掛けが暗いけど乗り切った選手です。単純に実力だけで数値に表した眞鍋監督のチーム作りには限界があります。6人の力が7にも8にもなるし、1にもならない事があるから女子バレーボールは面白いし恐いです。
4788
:
カルバハル
:2018/01/29(月) 19:52:52
今、思うに
83年アジア選手権の中国チーム、オリンピックの出場権も取ってるし、古参の選手は引退して若手選手が入ってキャプテンも張容芳に変り古参の張容芳、郎平、周暁蘭と若手選手とのコミュニケーションも出来て無かった感じしますね。中国チームは日本にストレート負けして逆に選手の意識が変わったと思いますよ。逆に日本チームはアジア選手権アゲインをロスで夢みてたと思いますね。何故ならアジア選手権の12人とロスの12ニースは全く同じです。作戦も同じです。アジア選手で中国の選手が日本のコンビバレーに対してブロックを、何処に跳んで良いか判らないような試合でしたがロスの準決勝のスタートは日本センター攻撃、梁艶の連続ブロックで一揆にペースを持って行かれて惨敗しましたならね。利部のサーブ、広瀬の後衛3ローテのレシーブ、杉山を入れるしか駒は事実上、無かったですからね。ロス用の秘策が全く無く惨敗しましたからね。東洋紡3人組や広瀬のブロックアウトや松田紀子の中田久美お目付け役とか、まだまだ駒があっただけに、なんちゃってカルテットの枠が勿体ないです。野心家の山田監督がアジア選手権のコピーをロスもしたのは信じられない事実です。
4789
:
バレーファンの声
:2018/01/29(月) 21:18:41
何で
ロス〜バルセロナまで中田久美に全日本の正セッターを託したんんでしょうね?名取、金子志保、置田、中西、堀江、高橋、磯辺、温水、永冨、男澤、久繁、武原とかセッター居ましたからね。全く他のセッターにチャンスすら無いですよね。怪我しても治ったら中田久美ですからね。そんなに天才セッターで他のセッターと差があったんでしょうか?飼殺しを含めてアタッカーにも恵まれただけだと思います。
4790
:
昔の人
:2018/01/29(月) 21:57:48
梅津一美
幽霊みたいな感じでしたね。
4791
:
アルタガモワ
:2018/01/30(火) 10:05:24
本当に・・・
中田がどんなに下手でも怪我をしても不動のセッターに置いた事は日本女子バレーをダメにしましたね。逆に当時の被った中西選手を始め各セッターはどうやってモチベーションを保っていたんでしょうね。打倒日立!を目指して全日本にエントリーされても先発で使われる事はまず無いのに、逆に「こんなに使われないなら自チームに帰ってプレーしたい」と思ったと感じるのですが・・・当時は全日本に選ばれるだけでも光栄だと自分に言い聞かせていたのでしょうか?
4792
:
いとじ
:2018/01/30(火) 10:44:18
ですね
梅津は小野や松沢らと同じ年でしたが、老けてましたね顔が。
覇気がないと言うか、いまいち盛り上がらない負のオーラはありましたね、たしかに。
シャープなスパイクを放つも、体つきがなよってしていてスポーツウーマンの雰囲気は全くありませんでしたね、不健康そうなイメージ。
4793
:
ナンシー堀
:2018/01/30(火) 11:58:40
梅津は
スポーツウーマンではなくてダメウーマンよ(笑)
4794
:
ていたらく
:2018/01/30(火) 12:27:42
全日本に招集されても
打倒日立をしても怪我をして回復すれば全日本の正セッターは中田久美と刻印されてましたね。他のセッターは中田久美が引退しないと、どんなに素質や才能があっても希望は無いので、やって、られませんよね。代表的なのは堀江陽子ですね。彼女はアメリカ合衆国の国籍も二十歳までに選択出来たからアメリカ合衆国ナショナルチームに行けましたが日本国籍しか無い選手は涙したでしょうね?名取も育てば良いセッタになったのに結局オリンピックは中田久美です。モチベーションが下ります。中田久美も、生意気にライバルは、キリロワと大口叩くしキリロワはオリンピック、世界選手権の金メダリストでバレーボール殿堂入りです。図図しいたら、ありゃしない中田久美です。
4795
:
バレーファンの声
:2018/01/30(火) 12:42:31
中田久美
闘争心はあっても、国内のセッターとは競争心は無いでしょうね。常に特別扱いです。歴代No.1の特別扱いです。そんな女が監督出来ると思いますか?チーム内でトラブルが絶えないでしょうね。監督の言葉は天の声なんでしょう。一番のイエスマンをキャプテンに指命したんでしょうね。
4796
:
元選手
:2018/01/30(火) 12:46:28
確かに
中田久美が全日本に入ってから、ガタガタと成績が落ちました。
中田久美が控えのセッターで、ベンチに居る時は82年の世界選手権の時だけですね。いきなりメダル無しの4位です。それまでは二位以下は無かったんですからね。崩壊の始りです。
4797
:
短足
:2018/01/30(火) 15:00:43
先輩の妬み??
ダイエーの小野弘美、日立の武藤美佐子、同じ習志野高校。
4つ違いで、学年も違えば、バレー部でも高校生活も交わってません。
ですが、ダイエー対日立の時に小野がもの凄く武藤に対して敵意を剥き出しで戦ってました。
元々、小野はファイトの塊ですが、特に武藤に対しては凄かった。。。
これまたダイエー選手ですね。。。
これこそ高校時代何かあったとかなさそうなのですけど。。。
ひょっとすると武藤のスカウトをダイエーがしてて、小野が一役買って出てたのかもしれませんね、、、で、挙句に日立へ入社するし、武藤はね。違うか。
4798
:
元選手
:2018/01/30(火) 19:32:09
会社は違うけど
ダイエーて日立に入社したいけど誘われない選手の集りチームて感じでしたね。チームのニックネームもオレンジアタッカーズでオレンジのユニフォームと言えば日立です。オレンジのユニフォームが着れなかった選手はチームは違うけどダイエーのオレンジのユニフォームを着る事になり、まるで日立の二軍みたいでした。日立に行きたくても行けなかった選手の怨念を背負って日立戦を戦った選手も居るでしょう。日立だと全日本に一番近い道ですからね。ましては出身校が同じなのに日立に入社出来たのは時期やタイミングで自分の方が勝れてると思ってたら日立ユニフォームを着た選手が羨ましくて、ある時は逆怨みみたいなカタチで出るんでしょうね?日立は日立でセクハラ、飼殺しがあるんですが若い女性には隣の芝生は、どうしても良く見えるでしょうね。日立の選手を見ると卑屈になる選手、羨ましく見えて必要以上に、嫉妬して、このままでは、済ませないと女の念を燃やす選手も居るでしょうね。
4799
:
ていたらく
:2018/01/30(火) 21:12:21
女の集団
自チーム内でも多チームでも選抜チームでも後輩でも先輩でも嫉妬から憎しみ、悲しみから怨みなどに発展したり意地悪したり仕返ししたりと女の園は複雑です。コンビバレーで合う、合わないより難しいです。神様、仏様、江上様と言われてましたが、やっとレギュラーになった森田、高校からの同期の本島、先にレギュラーになった金子、一緒にツーセッターを組んだ石田、最終選考で落ちた加藤、控えのセッターでピンチサーバーで当選した利部、気の弱い大エース杉山、ブロックサボったりレシーブが上手い小高、他チームから全日本に選ばれた幻のモスクワ組のレシーブの神様、広瀬、高卒ばかりの中で大卒の三屋、そして特別扱いの、なんちゃってカルテット、飼殺しのチームメイト、セクハラにあったチームメイト、女癖の悪い山田監督と大変なチームのキャプテンを20才から任せられた江上由美は良くまとめましたね。打倒中国を、良く目指せましたね。
4800
:
アルタガモワ
:2018/01/31(水) 04:40:02
それぞれのキャプテン
川西さんは鬼の大物以上に選手達からは怖がられていた、でも選手達を自分の妹の様にいつも気に掛けていた。お母さんの様なお父さんの様な!江上は皆が黙っていても吸い込まれて「由美さんみたいになりたい」飯田選手達の事は分からないんですがやっぱり皆をまとめる力があったのだと思います。吉原は完全に堕落した女子バレーの再奮起を心に近い自ら「鬼ババア」になり五輪に復帰させたキャプテン。竹下はよくテンパるから「テン」と言われていたようですが私はあましそんな印章が無くコート上でも常に選手達にコミュニケーションを取りゲームメイクして行ったら優秀たなセッターでありキャプテンだったと感じます。
4801
:
もしかして
:2018/01/31(水) 06:19:52
ダイエー
日立には特別ライバル意識を米田監督は日立のコーチしてたら植え付けたのか?同じ出身校の選手には負けるなとか、わざと選手に植え付けたかも?知れませんね。選手を煽って奮起させて成長させようと選手の個々の性格も考えず馬鹿の一つ覚えみたいに、選手に、対象を日立の選手にしたり同期の先に走ってる選手にしたり同じ出身校の選手にして、ハッパを掛けてたかも?知れませんね。それが女の園では、大概は悪い方に向く事も知らず特にワンマンレシーブの時に罵声を浴びせたかも?知れませんね。そをな事したら体力も消耗するし気持ちだけでボールを上げるワンマンレシーブだから精神的に歪んで行きますよ。ダイエーの選手が歪んだファイトが多いのは山田監督より経験不足の米田監督が、似たような指導をしたのかも?知れませんね。
4802
:
アルタガモワ
:2018/01/31(水) 07:35:19
そもそも何で米田さん
ダイエーの監督になったのですかね?長い期間日立のコーチを経験して一本立ちしたかったのですかね?それは理解できますが一方の山田監督も米田監督にのれん分けと言うか?そう言う考えが一致したんですかね?それにしてもダイエーは大盤振る舞いでアメリカの日本柱を入団させ、金メダリスト等話題には欠かせないくらいやりましたが結局江上、三屋、森田が引退したシーズンも勝てなくてその次のリーグで一回勝てただけでしたっけ?
4803
:
カルバハル
:2018/01/31(水) 14:13:38
米田監督
モントリオールオリンピックで金メダルを取ったら山田監督は後進に道を譲ると思ってたんじゃないですか?しかし山田監督は日立の監督は辞めませんでした。大松、松平と続いたオリンピックで金メダルを取得したら勇退すると米田監督は思ってました。金メダル監督が勇退したら、コーチが全日本監督の男子は成りました。池田コーチがなりました。しかし山田監督は辞めない。ライバルチームに小島監督、ヤシカには船山監督や大沢監督、或いはカネボウ、東洋紡、三洋電機にもベテラン監督が、沢山居る。モントリオールオリンピック後も日立で山田監督の、小間使の身、金メダルコーチは名前だけなら、自然と勇退しない山田監督に対して歪んだ嫉妬も出てきます。少女バレー塾を作り、当分は譲らない米田コーチも年を取るし監督したくなるでしょう。金メダルコーチのノウハウはあるんだから、チャンスを伺ってたんでしょうね。ライバル企業のイトーヨーカドーはいち早く泉州高校退職した監督やOGを中心にチームの核を作りダイエーは派手に金メダリストの金坂から誘い吉田を採用、ハイマン、クロケットを入れて金坂が怪我したら松田を採用してイトーヨーカドーより早く日本リーグ入りを迫られて米田コーチもダイエーの監督になり最終的なライバルは山田監督の打倒日立で全日本の監督なり、ゆくゆくはオリンピックの金メダル監督を夢みてたと思いますよ。なので選手には、ハッパを駈けてシゴイたと思います。ゆうなれば、山田監督が打倒ギビ監督に執念を燃やした日本版だったのかも知れませんね。それが選手にも影響してたのかも?知れません。
4804
:
元選手
:2018/01/31(水) 15:47:46
嫉妬を煽り
ライバル視させて奮起を促し切羽琢磨してチームを強くする考えは女子の集団では逆にマイナスなります。カリスマ監督でも無い米田監督が、やっても女子は良い方には付いて行かないでしょう。悪い意味で対抗意識が出来ます。女子バレーが、なかなか単独チーム主体の全日本から純粋な選抜チームの全日本に、なかなかならなかったのは企業間の壁と女性特有の小さな派閥で群をなすからです。選抜チームしても単独主体チームで無いと、バラバラになります。陰口を言います。無視します。今まで、この、やり方で練習してきました。今の、やり方は受入られませんとか、女子には割りきれない事があります。ニコニコしながら火花を散らすなんて女子の中では当たり前にあるし、あなたが辞めるなら、私も辞めるとか理由がありそうで無い理由もあります。当時まだ若い監督じゃしゅうしゅうがつかないでしょうね。男子と同じような事をしても女子バレーには通用しません。柳本監督も女子の監督を始めてした時は大変で理解出来ないと言ってました。複雑過ぎるからです。それをデーターで公平にした眞鍋監督は出来上がった選手が居たから銅メダルまで運を含めて取れましたが、新しく入った若い選手を育てるならデーター的には出来上がった選手が上に決まってますから、現状のデーターバレーでは限界があったんでしょう。これから、どう、この選手は伸びるかとか、女子特有のデーターに出ないコミュニケーションとかまでは、難しかったでしょうね。データーだけでは、納得して貰えない部分を把握出来なかったんでしょうね。例えば、何で下手くそでVリーグの優勝経験も無い中卒の宮下ばかり、特別扱いするのは変だとかあったと思います。若いから期待点が高いのは判りますが、なんちゃってカルテットと同じく現状の実力と差異が有れば、ましてはセッターなんだから、まとまりません。決してカリスマ監督で無い眞鍋監督には付いて行かないでしょうね。木村沙織も上手で天才ですがキャプテンの器だったかは疑問ですね。
4805
:
アルタガモワ
:2018/01/31(水) 17:30:24
男の脳と女の脳の違い。
確かに生物学的、生存いて行く為に男女それぞれ違う脳の働きがあると思うのですが、仕事してて本当に女総てがとは言いませんが本当に疲れます。態度が悪い。注意すると逆に酷い目に合った!とか!「まず自分の人に対する言動、態度を客観的にみろ!」と言いたくなるし・・・。好きな相手にはとても良い態度言動ですが好きでない相手には本当に真逆な態度を平気で取ります。(医療の世界ですが)仕事も何かと問題ばかり探しまずは目の前の仕事を先にしろよ!と本当に疲れます。
でも、組織の上がきちんとしていたり、余りにも恐ろしければ逆に一致団結しやすいのが女の脳の特徴だと思います。だから河西さんの時は大松より怖いと言うのが良かったのではないでしょうか?喧嘩等も谷田、宮本は風呂の中で取っ組み合いの大喧嘩になった事があると本に書いてありましたがその時はその時で別に日頃からネチネチ仲が悪い事も無かった様でした。時代が良くなるなつれ段々幼稚になり・・・。
木村沙織のキャプテンもやっぱり適材適所で、バレーが上手いからキャプテンと言うのもチームをまとめる、気になる選手にきちんと注意すると言うのも創造出来ません。勿論今回の岩坂選手のキャプテンは木村以上に想像も出来ないし、先ずはプレーを磨けよ!と言いたくなります。岩坂本人を責めているのでは無く任命した人間に疑問を抱きます。
4806
:
元選手
:2018/01/31(水) 19:27:14
センターが育たないのて?
少子化だけでは無いかも知れませんね。セッターの反復練習や気持ちも合わさないと難しいです。気に入らない。やらされてる、トスが悪い、セッターはセンターがタイミングを取るのが悪い、とか、お互い歩み寄って合わせようと言った気持ちも昔と比べてレベルが低いのかも?知れません。合わないとイライラしてきます。育たない前に諦めるのかも?知れませんね。チームワークのメンタル面が全体的にレベルが下がるのでは無いかと思われますね。優秀な外国人任せで後は高いトスばかり上げる闘いや優秀な外国人はタイミングが遇わなくても個人技で無理矢理、合わせる事が出来ます。個人的には全日本の強化にVリーグを繋げるなら全日本でセンター不足ならセンターで外国人枠を取得しないとかレフトが不足してるなら外国人枠でレフトは取らないとか各チームが調整しないと全日本の強化に繋りませんね。外国人選手の影響がチームの勝敗に大きく反映するんであれば1レグ位は日本人だけオンリーで総当たりで闘うとか工夫しないと優秀な外国人選手を取得するしないだけで勝敗が決まるのは?ですね。ようわバレーボール協会が、もっと、もっと頭を使わないと強化には繋がらないです。気持ちの問題、外国人の問題と色々あると思います。バレーボール協会が、やはり、一番問題あると思いますよ。
4807
:
昔の人
:2018/01/31(水) 19:51:35
女子の世界
企業間でも、あいつが全日本で正セッターをしてるから私とのコンビネーションが合わない、自チームのセッターが全日本に選ばれてたら、コンビネーション上手く行くのにとか思ってる選手はリオオリンピックのメンバーは口には出さないけど思ってた選手は沢山居たと思いますよ。橋本直子や中道とか田代とかセッターしてましたが結局、本番は宮下でしょ?宮下とコンビが合わないと使って貰えない。あんなセッターとコンビが合うわけないでしょ?期待してても、ちっとも上手ならないセッターに私が、わざわざ合わすのとか思ってた選手は一人や二人じゃないと思いますよ。リオオリンピックでは宮下でしたがロス〜バルセロナまでは、それが中田久美です。テレビ解説では、やられたら、やり返す。強気のセッター、決まらないと決まるまで、強気で使い続けるセッターとか言われてました。ツーアタックされたら、直ぐに、やり返すとか言われてましたが、ハッキリと言えば、何にも考えてない馬鹿て事ですよね。中田久美の気持ちだけで、振り回されるチームメイトは、可哀相ですが反発したら、ボールを回して貰えないとか中田久美は怖いから誰も言えないです。そうなったら、中田久美の気持ちだけのトスワークで、やりたい放題で試合をメイクされて負けますよ。やはり控えのセッターで下積み時代は小川が引退する最後の82年の世界選手権だけではダメですね。他は全て特別扱いです。宮下の特別扱いも問題です。中田久美には逆らえないイエスマン岩坂キャプテンの特別扱いも岩坂は本当は困ってるかもしれないですね。下手くそなのにキャプテンだから全日本のメンバーに常に選ばれるキャプテンだから東京オリンピックには下手くそなのに出られるとか口には出さなくても思ってる選手は沢山居ます。これって、余計なトラブルがチーム内に巻き起こる原因になりますよね。中田久美は、どこまでも、どこまでも、馬鹿ですね。特別扱いされた事が一生染み付いたんでしょう。ハッキリと言えば女子バレーの監督は無理です。
4808
:
アルタガモワ
:2018/01/31(水) 20:24:01
本当にそう思います。
今のバレーを見てて本当に頭使ってる?って思えます。昔はセンター、ライトの選手達は相手との駆け引きが先ず必須でクイック、時間差、ブロード一つでも入り方や動き方を変えたり・・・。よく81年W杯の中国戦のシーンが流されますが江上のBに入ってAチョンの一人移動一人時間差攻撃的とか見ますがここ十数年岡山シーガルズの森、山口以外にそう言うプレーを見た事があるでしょうか?データデーターって言いますがそれも大切で頭に入れなくてはなりませんが要はどう工夫するかが全く見えて来ません?それに下記にありますが極端に凄いレフト、センターの外国人入団させて国内で優勝するのは勝手だけどそれが本当に日本のバレーに取って良い事なのか?疑問に思います。
4809
:
昔の人
:2018/01/31(水) 21:34:11
おっしゃる通りです。
上がったボールを叩くだけの選手が多すぎますね。同じボールを叩くのも囮を、使ったり一人時間差したり身体を捻って打ったり、バランススマッシュのように腕を伸ばして打ったり、狙ったフェイントしたり、ブロックアウトしたり、リバンドしたりと、セッターだけの責任でなくアタッカーも頭を使った個人技を使って欲しいです。いくら体格が大きい外国人でもタイミングを外せばブロックジャンプしても落ちて行きますから、ブロックの下り気味の時が完成する前に上から打つ事は出来ます。やはり頭を使った駆け引きも下手になったと思います。相手のコートが見えないブロックの様子が判らないアタッカーが、ばかりなら、リベロが的確にアタッカーに瞬時に教えてやるのもチームワークです。空中で色々な情報と指示と判断が上手なら、まだまだ強くなります。やはりチームワークが一番大事です。気持ちが一致団結して欲しいですね。上手でもトラブルメーカーは排除しないとダメです。
4810
:
アルタガモワ
:2018/02/01(木) 12:41:35
ポン様
川瀬は当時は身長、若さは兼ね揃え特にCワイドは速いと思いましたけど杉山と一緒で人を蹴落としてでもって言う貪欲さが無かったのかな?後やっぱりレシーブに難があったのかな〜〜〜?
4811
:
アルタガモワ
:2018/02/02(金) 03:53:19
確か・・・
五年は居たのではないでしょうか?90年辺りまでは見た様な気がしますが173センチ の永富にポジョン譲ったりしてましたもんね。
4812
:
昔の人
:2018/02/02(金) 05:27:36
川瀬ゆかり
虐められそうなタイプですね。試合に出ても囮ばかりで中田久美はボールを廻さなかったな?
4813
:
アルタガモワ
:2018/02/02(金) 06:01:58
そればかりか・・・
85年Wカップ初デビューの試合だったと思うのですが中田と川瀬がラリー中に交差する様な形になり上手く機能しなくなったら中田は(多分)両手をブルマの辺りでくるくる回して「変えてくれ」見たいな動作してますよ!確かペルー戦だったかな?ちょっと露骨だなと思いましたけど。あの時点ではまだ入ってばかりなので川瀬も瞬時にどう動いて良いか判断が付いて無かったと思うのですがそれを指導するのが中田なり他のメンバーの仕事だと思うのですがもしかしたら練習でも脚を引っ張っていたのかもしれませんね。憶測です。
4814
:
ていたらく
:2018/02/02(金) 08:41:57
85年で
もう中田久美はお局様みたいな態度を取るの?確か川瀬と益子位しか有望新人は居ない年です。コンビバレーどころか、チームワークにも影響しますね。あんただって最初は下手くそだったでしょとキャプテンの石田が言わなけれならないですね。特別扱いすると、そうなるでしょうね?将来の為にセッター交代にしやれば良いのに。
4815
:
バレーファンの声
:2018/02/02(金) 16:15:50
監督だって
川瀬を育てたいと思いチャンスを与え川瀬もドキドキしてます。先ずはセッターはボールを上げたらアタッカーの邪魔にならないようにするのが基本です。アタッカーは空中でジャンプしてボールを叩いて着地しないとダメで不安定なんだから、中田久美こそ邪魔です。セッターが目立つようではダメですね。全日本男子の名セッター猫田を見習って欲しいですよ。また二十歳そこらの選手で、監督に選手交代をお願いするのて江上が居なくなると、随分、偉そうになりますね。謙虚な気持ちがセッターは大事ですよ。前任の小川は背が低いので自分では得点に繋げないのでアタッカーに打って下さいと思いを込めてトスを上げた話しは聞いてますね。それに引き換え特別扱いの中田久美は85年から偉そうだったんですね。中田久美だって中学三年で全日本でセンターでデビューした時に小川にトスを廻して貰えなかった想い出はあるはずです。ソウルで川瀬が立派に成長してたなら、ワンポイントブロッカーでも体力が消耗した時に江上の代わりに使えたかも?知れませんよ。みすみす中田久美は自分の勝てるチャンスを潰してた大馬鹿三太郎ですね。セッターの役目を知らない女です。
4816
:
アルタガモワ
:2018/02/02(金) 17:50:44
前にも言いましたが中田は小心者
中田は元来一番決めてくれる選手にしかトスを上げない。一緒にデビューした小高選手にも、その川瀬選手、そしてあの吉原がデビューしてユニチカとプレーオフになったシーズンも殆どトスを上げる事はありませんでした。対角の武内選手にはポンポン上げていましたが本来決めてくれる選手にはある程度決めさせといて後はその選手を囮にして相手を振り回してゲームを組み立てて行くのが本来のセッターだと思うのですが・・・。
川瀬がデビューした時の話ですが本来キャプテン石田辺りが・・・と本来言いたいですがとても無理でしょう。レギュラーに定着したのは中田の方が早く石田は控え選手当然中田は石田の事など自分より下だと言う認識が染み付いていたと思いますよ。石田も例え注意、アドバイスしたいと内心思っていてもそれは中田に注意すると言う事は山田監督にもの申す・・・と言ったところであったと言う状態だったのでは?結局は江上が居なくなった後はやりたい放題と言ったところではないでしょうか?まあ中田以上に中田に惚れ込んだ山田監督の責任でしょう。ある意味中田も山田監督の被害者の一人だとも思います。
4817
:
特別扱い
:2018/02/03(土) 00:25:37
中田久美
トラブルメーカーですよね。チームワークを考えないで自分だけ巨人の星を演じても誰も付いて行かないですよね。更にトラブルメーカーが常に二番目にボールを触るセッターと言う専門職だから、たちが悪いです。思いきってレシーブで拾った選手のボールを、力一杯でアタックする選手の、あくまでも繋ぎの役目である事を忘れてますね。セッターはアタッカーが決まらないのもセッターの責任、スパイクを決めるた時はアタッカーを讃える裏方の役目を理解出来ないんでしょうね。アタッカーがスパイクが決まるのもセッターが優秀だからスパイクをミスしたら私のトスが打てないアタッカーが悪いみたいに思ってるんじゃないでしょうか?そんな考えはチームメイトにも伝わりますよ。どんなに優秀でもチームワークを乱す選手は要らないです。バレーボールは一人では出来ません。
4818
:
元選手
:2018/02/03(土) 10:01:35
虐められそう、恨まれそうな選手
宮島、川瀬、杉山加代子、宮下、西川美代子、星野賀代、中村利恵、江藤、池知、
4819
:
元選手
:2018/02/03(土) 10:09:30
意地悪したり逆恨みしたり偉そうな選手
中田久美、梅津、島影、大友、松川、鳥居、佐々木、吉原、やっぱり中田久美が断トツ
4820
:
ていたらく
:2018/02/03(土) 11:47:24
昔と違い
バレーボールの人気も普及も減ってます。使い捨て飼殺し、みたいな事は、辞めて欲しい。また古くさい巨人の星みたいな事も辞めて欲しい。強けりゃなんでもありは辞めて欲しい(ドーピングも含む)バレーボール協会は頭を使って強化して欲しい。選手は公平で特別扱いも辞めて欲しい。金ばかり考えて興業中心や金で選手を買うのも辞めて欲しい。
4821
:
昔の人
:2018/02/03(土) 15:19:09
ミュンヘンオリンピック
島影と浜のレギュラー争いだったようではしね。メキシコオリンピックも経験してるしベテランで70年の世界選手権をレギュラーだった浜と日立からユニチカに移籍した島影の争いで島影がレギュラーを掴んだようです。浜は決勝戦は、余り使われなかったようです。浜だったら勝ったかめ?
4822
:
れば、たら
:2018/02/03(土) 19:32:35
川瀬ゆかり
1984年の10月に益子直美と共に高校生で全日本に選ばれています。
江上、森田、三屋、広瀬がロス五輪後に去った全日本で、この川瀬は三屋の付けてた背番号の3を譲り受けて着用してました。(ちなみに益子は広瀬の4番を)
ソウル国際スーパートーナメント、中国遠征のカモメ杯に出場しました。
川瀬はセンターでスタメンでしたよ。
この1984年のロス五輪後の全日本は石田主将で、高校生2人追加(川瀬・益子)、廣は学業に専念で離脱、杉山も捻挫もあり、新たに日立の原、武内、佐藤も追加されました。
ポジション構成上、センターに小高が回り、ライトに佐藤でしたよ。
レフトが宮島と大谷。控えに原と益子。セッターは中田。控えに利部。
センターが石田と小高、武内、川瀬。
川瀬も和製・郎平だの言われてませんでしたか?
それは武藤美佐子かな?
みちのくの郎平は、佐藤みきでしたけど(笑)
ま、どれもこれも郎平にはなれず、、、
4823
:
れば、たら
:2018/02/03(土) 19:47:45
川瀬ゆかり
大人しい選手でした。
とにかく日立の諸先輩方からは可愛がられてましたね。
特に武内広子は同じポジションでしたし、川瀬に譲ってバックアップされてました。
石田の怪我で、武内と川瀬がスタメンになり、支えてましたね、武内は。
同期の菊池くみ子とは仲良し。
全日本ジュニアの主将を務め、当時の監督の徳丸監督(博多女)に
全員が整列してる時に、とにかく大きな声で叫べ と言われたそうです。
川瀬は (ロッキー!!) と叫んだそうですよ。
大人しい川瀬が、それも選手全員集合した時のいきなりの行動で、皆びっくりしたそうです。それが功を奏し、見事、アジアジュニア優勝したんだそうです。
徳丸監督の作戦が当たったんだとか。
その後、川瀬が日立のレギュラーになれなかった原因は、やはり中田の怪我でしょう。
急遽、新人の高橋がセッターを務める中で、ベテラン選手がレギュラーに。
センターの一角を川瀬が占めてましたが、高橋と同じ高校の大林を起用し、なるべく高橋の負担を減らしつつ、大林を育てたいのとで、川瀬と大林が併用されてましたが、大林がモトコスペシャルを高橋と編み出し、そこからは川瀬が控えに回りましたね。
その中田の大怪我がなければ、セッター中田で、センター川瀬だったでしょうね。
ここでも、中田との相性は悪い川瀬でしたね。
ま、中田の怪我で沈んでいた杉山、武内、小高が再びスタメンで、これまたイキイキされてました。皆で高橋を盛り上げてましたね。
日立が中田を欠きながらも、チームワークで優勝しました。
宮島も高校時代の後輩でもある高橋に抜擢に奮起し、インタビューで
(クミがいないから負けたなんで言われたくないですからね!)と答えてました。
その川瀬ゆかり、お兄様が結婚され、奥様の下のお名前が(ゆかり)。
よって、同姓同名の川瀬ゆかりが2人になったと載ってましたね。
そんな不運なところも川瀬ゆかり。
ま、結婚でもしてれば苗字は変わりますけど。。。
引退後、公の場に出られてませんよね?川瀬ゆかりって。
4824
:
A
:2018/02/03(土) 23:30:35
和製郎平
は、東芝時代の神田千絵がそう言われていました。
話は変わりますが、左利きライトでは八実→朝日生命→東芝シーガルズの神蔵なほ子がセンスがあって好きでした。
4825
:
久しぶり
:2018/02/04(日) 01:47:16
中田久美
ダメウーマン
4826
:
昔の人
:2018/02/04(日) 07:30:55
セッターしだい
アタッカーの構成も変わります。70年世界選手権は松村、岩原がレギュラーセッターなんで浜、72年ミュンヘンは松村、生沼なんで島影でした。ロス〜バルセロナまでは中田久美とトスが合わせない限りアタッカーはレギュラーになりません。ソウル前の日本リーグは日電が優勝しましたが全日本のセッターは中田久美です。中田久美と合わなければ特にセンターは使って貰えないでしょう。実力があってもセッターが中田久美である限り使って貰えません。怪我しても復帰した実力に関係なく正セッターは中田久美と決まってるなら高橋は諦めてビーチに転向したんでしょうか?中田久美の長期政権で次のセッターは育たなくセンターの永冨がセッターに転向しましたね。中田久美の特別扱い扱いは78年の中学生〜92年のバルセロナオリンピックまで続くのも前代未聞です。14〜15年も続き、更に監督として今も続いてます。
4827
:
カルバハル
:2018/02/04(日) 13:52:21
選手を交替する
それはキャプテンと監督が決める事で中田久美が決める事では無いです。選手を交替させるサインがセッターには、あるんでしょうか?もし、あるなら、それは、それでキャプテンを通さずあればチームのチームワークとして大問題ですね。しかも、そんなサインがある事、事態が問題です。中田久美は85年頃は、まだまだチームでは若手です。82年の世界選手権とロスオリンピックを経験してるだけのチーム内では、まだボール持ちや、ネット張りなど後輩です。まるでキャプテンより偉そうな事、平気でする女ですね。昨年まで新入社員だった人たちが次の年に人事部長してるような感じですね。セッターとして、まだチーム全体の事など考えないでセッターとして後輩が出来たんだから精進して欲しい時期に、生意気ですね。ロスで金メダルを取ったセッターならまだ理解出来ますが準決勝で中国に木端微塵に、やられたレベルで、図々したと言うか厚かましいと言うか、まだまだセッターとして丁稚奉公の身で恥ずかしいですね。しっかり精進してたなら中田久美もソウルで金メダル取れたかも知れませんね。セッターとしての心構えが出来てませんね。やはりセッターには向いてない性格ですね。残念で可哀想な人ですね。
4828
:
アルタガモワ
:2018/02/04(日) 15:04:06
川瀬の件は
中田はベンチに向かって実際には川瀬には見えない、勿論他の選手にも殆ど見えない様な感じでクルクル(換えて!)のサインを送り実際に武内選手だったかな?交代になりました。回りからは見えにくいかも知れませんがテレビからはバッチリ丸映りでした。85年W杯だから20歳になったばかりだと思います。それに従った監督(二頭体制でしたかね?)監督も監督だと思いますがやはり特別扱いの弊害ですね。実際中田と川瀬は年齢では一つしか違わないでしょ・・・これでは信頼関係は出来ないでしょうね。
4829
:
元選手
:2018/02/04(日) 16:06:41
勘違いも程があります。
ドキドキしてる川瀬に、試合中なら優しく教えてやるのが先輩です。交替して欲しいなら順序や礼儀があるならキャプテン石田に言うのがチームスポーツです。個人競技ではありません。試合中に直接監督にものを申せるサインがあるのも特別扱いですね。コンビバレーのサインはあるが選手交替サインまであるのは、やはり変です。そんなに仕切りたいならゲームキャプテンは中田久美にすれば良いです。中田久美がキャプテンすると、やはりトラブルメーカーになるからバルセロナも佐藤尹知子がキャプテンを努めました。中田久美がキャプテンしたら大暴走する事は皆、知ってたんでしょうね?
4830
:
アルタガモワ
:2018/02/04(日) 16:35:24
今から思うと結構うんざり
してたのでは無いでしょうか?当時は我々もプレーしかみて無くて・・・選手個人がどつのこうのとは全くそんな事に頭回る程ではありませんでしたが振り替えってみたら周りの選手達は結構ウンザリしていたのではないでしょうか?中田=山田監督ですもんね。
4831
:
ていたらく
:2018/02/04(日) 18:03:25
おっしゃる通り
約15年位、中田久美がゲームメイクしてアタッカーを選んでトス上げてたんですよ。誰もとがめる人も居なく気食わなければボールは上げない選手は交替させる人事までニギッテルようなものです。これじゃあ、コンビバレーも進歩しないしコンビバレーどころかチームワークも中田久美、忖度バレーボールチームです。今の全日本チームも誰も何も言えないんじゃないでしょうか?久光の監督をいきなりして日本一になっても、ある程度、出来てるチームを引き継いだんですからね?弱小チームを強くしたとか新しいチームを創設した訳じゃないし、苦労してチームを造った監督ではありません。そんな女が全日本の監督して?しかも開催国枠で特別扱いで出場は出来ますが?オリンピックの試合や組み合わせまでは特別扱いは出来ません。世界選手権やワールドカップで結果を出せなくても中田久美は特別扱いなんでしょうね?日テレ球技大会もビリを逃れただけです。TBS球技大会、フジテレビ球技大会と特別扱い大会が東京オリンピックまで続きます。全部予選免除大会です。中田久美は監督としても特別扱いです。
4832
:
ていたらく
:2018/02/04(日) 18:07:38
周りは
やってられねーよですよ。中田久美が勝手にやればですが、バレーボール界は滅茶滅茶されて終わりになるんでしょうか?
4833
:
ていたらく
:2018/02/04(日) 19:24:53
万が一
メダルが取れたら人気回復でしょう。メダルなんて高値のはな
4834
:
久しぶり
:2018/02/04(日) 20:48:44
中田久美
80年の時点で、全日本ではアタッカーは無理と烙印を押されて、本人も、アタッカーとしては少しパワーがないかな。と認めているんですから。
山田重雄監督は、目の輝きをみてセッターにしたとか言った上、セッターは型にはめたら育たない。中田なんかは好き勝手にやらせてるとまで。
むちゃくちゃです。
わがままなバカ女をのさばらせた結果は長期の低迷です。世界選手権、ロンドンのメダルもバカ女がかかわったらなかったでしょうね。
真鍋政義監督もいろいろ言われてはいますが、まだ賢いです。
もともとエースでしたが、大学だったか新日鉄だったかで、真鍋のトスは柔らかくぶれないことに上が気がつき、お前はアタッカーとしては1,5流で終わるだろう。でもセッターとしては一流になれるかもしれない。
一流のセッターは二流のアタッカーを一流にし、二流のセッターはアタッカーを二流にも三流にもする、やりがいはあるぞ、と諭されてセッターに転向しました。新日鉄の中村祐三氏だったかな?
バカ女に聞かせてやって、バレーから女子プロレスにでも行かせればよかったのに。
一流のアタッカー、そしてチャンスを台無しにしたのがソウルでした。
4835
:
ばかだくみ
:2018/02/04(日) 23:01:53
全日本のメンバー
スタッフ、選手も協会もマスコミも中田久美に忖度するでしょうね?中田久美に忖度しないと選手は使って貰えないから忖度するでしょうね。そんなんじゃ強くならないと思います。マスコミも今でも14才から全日本入りした日本の誇る天才セッターと中田久美さんですと紹介しないとインタビューに応えてくれないと思い忖度してるんでしょうね?中田久美が金メダルを取ったセッターなら話はまた違いますがロス銅メダルだけです。それも当時は史上最低の記録でしょ。ソウルも史上最低のメダル無し、バルセロナはベスト4入りも逃し史上最低です。中田久美より河西、生沼、高山、岩原、松村、古田、四の宮、金坂、松田、小川、竹下(オリンピック、世界選手権銅メダル)と中田久美以上のセッターは、呆れてますよね。中田久美は環太平洋選抜大会の金メダルとアジア選手権の金メダルしか国際大会の優勝経験は無いですよ。世界大会じゃ小さな大会でも無いんじゃないの?女子バレーボールの耀かしい歴史の中で大した結果も残して無いのに、まるで日本歴代ナンバーワンセッターみたいな態度や言動は見苦しいです。
4836
:
アルタガモワ
:2018/02/05(月) 05:27:40
三つ子の魂・・・
14歳からだったんですね。てっきり15歳で突如山田監督の肝いりで見付けた天才セッターと言う事だと思ってました。そりゃ〜14歳から天才天才と言われてやりたい放題・・・しかもこの年齢になってもそれが付いて回ります。私個人がそう言う環境の中で育てられたらやはり同じ様に知らない間に「自分は凄いんだ、何をやっても許されるんだ」と言う考えが潜在的に育つでしょうね。その割には本当に環太平洋とアジア選手権と言う枠の狭いマイナーな大会のみの金メダルでキリロワとは雲泥の差ですね。
4837
:
ばかだくみ
:2018/02/05(月) 06:54:31
14才
山田バレー塾の2期生で応募してテストを受けた時、中田久美は私より大きい人は居たけど私が一番、高い所にジャンプして届いたとか、バレー塾でも左右両手利きでセッターとしての素質があるように専門誌では中田久美の事を取り上げてました。そしてモスクワオリンピックが不参加になり中学日本一になったエースの大谷と15才で全日本入りしたんです。始めからマスコミに取り上げられて、チヤホヤされたのが中田久美です。天才キッズみたいな話題扱いから、いかなり全日本に入ったです。バレーボールを始め即チヤホヤされて、全日本に入れば進学しないで日立に入りレギュラーセッターです。中田久美は殆ど学生バレーボール生活はしてません。先輩後輩なんて理解出来ないでしょう。実力本位なら、まだしも常に時別待遇です。なのでバレーボール引退しても社会に馴染めず結局バレーボール界に戻ったんですよ。
4838
:
アルタガモワ
:2018/02/05(月) 07:32:10
確かに・・・
普通に生きて来た(特に中学生〜高校生等社会生活のある程度大切な時期)ので普通の生活、先輩後輩或いは年上年下等々の実体験が無いですもんね。
4839
:
ばかだくみ
:2018/02/05(月) 07:36:23
山田バレー塾
1977年末に構想されて1978年にばかり塾の一期生が誕生、78年世界選手権で日本はギンメダルで王座をキューバに明け渡した時に専門誌でインタビューにでバレー塾の生徒が私達で王座を奪い返すと言ってました。そして二期生に中田久美が入り入塾早々、素質を認められてセッターに抜てき一期生を押し退けてレギュラーになり、全日本、全日本クラブカップに出場して矢野広美ひきいる山梨のクラブに負けて準優勝して日立入りです。79年バレー塾、80年全日本、81年日立優勝、82年世界選手権出場、83年アジア選手権金メダル、84年ロス銅メダルです。これじゃあ、世間知らずにもなるし、自分の価値を過大評価します。
4840
:
れば、たら
:2018/02/05(月) 11:59:50
山田バレー塾
一期生は、どんな人がいたのかな?
4841
:
元選手
:2018/02/05(月) 12:00:01
専門誌で
中田久美の両親にインタビューがありました。そしたら両親は今は私達より久美の事は山田先生の方が詳しいですって言ってました。丸投げして全て山田監督に任せたて事が凄いと言うか信じられないと思いました。娘をバレーボールをするって事で売ったんだと思いました。金が絡んでるかは判りませんが娘をバレーボールて言う丁稚奉公に出したんだと感じました。バレーボールだけ出来れば良いとは両親は普通は思いません。
4842
:
元選手
:2018/02/05(月) 12:03:50
一期生
確か坂東英治の娘もいました。のちに就実に進学、他には寺沢由美、就実、沢渡理菜、池谷久恵とか旭川実業に進学したかな?中田久美だけ日立でNHK学園に行ったのは。
4843
:
久しぶり
:2018/02/05(月) 12:23:04
中田久美
実はあまりの自我の塊わがままさに、親も持て余して、
山田重雄監督率いる日立という名の「戸塚ヨットスクール」に丸投げだったりして。
4844
:
昔の人
:2018/02/05(月) 12:51:41
確か
若くして亡くなった尾崎豊と同じクラスで中田久美は想い出話を話した事があります。クラスからも、はみ出し存在だったかも?知れませんね。
4845
:
昔の人
:2018/02/05(月) 13:28:22
中田久美
中学一年で山田バレー塾に入る前に尾崎豊とクラスメートで私達、周りから見ると少し違うような事を確か言ってましたね。幼い時から普通では無かったかも?知れませんね。そこで輪を掛けたように山田監督から特別扱いされて、その後、日本女子バレーボール界の女王様みたいに君臨してたら一般人の事なんて判らないでしょうね。子供が居る訳でも無いし、モデルに挑戦した時はモデル界の金メダル、パリコレに出たいと言ってましたね。しかし、モデル界は、話題性はあっても特別扱いはバレーボールと違い長くは無かったんで下積みの生活には堪えられなく、また他で拾ってくれる人も居ないのでバレーボール界に戻ってきて特別扱いが、また始まったて事でしょう。そもそも、ダイエーと一緒になり吉原、大林か日立を解雇なり唯一、話が有った久光ではなく、ダイエーバレーボール部と合併して強くなり出来上がった久光製薬の監督にポンとなるも特別扱いです。久光製薬の優勝をさも、自分指導力と勘違いして、今度は全日本の監督です。東京オリンピックが終わったら、特別扱い、忖度された中田久美物語て本でも出版出来そうな話が出来ますね。また本では、なかなか語れない、その裏話して続編すら出そうな女です。全てが特殊な環境から生まれた女です。チームワークやセッターとしての心構えが有るはずが無いです。
4846
:
れば、たら
:2018/02/05(月) 13:48:05
坂東英二!?
就実の坂東真由美は、坂東英二の娘だったんですか!??
4847
:
ていたらく
:2018/02/05(月) 13:52:56
一期生
一番年長で体が大きく、体は柔らかい選手が坂東英治の娘て、当時は有名な話しですよ。
4848
:
ばかだくみ
:2018/02/05(月) 18:02:53
紐解くと
中田久美は、オテンバで両親が手に負えない女のような気もしますね。クラスのはみ出し者か、怖くて誰も相手にしなかったか?はみ出し者、同士の尾崎豊と仲間になってたかも?知れませんね。よーわ、社会に適合出来ない少女を両親は山田バレー塾に預けて特別扱いコースでバレーボールの選手になりオリンピックの金メダルは叶わなく引退しても社会に馴染めずバレーボール界に戻り監督としてオリンピックのメダルを夢みる女て事です。スポ根アニメみたいに見えるけど、チーム団体スポーツじゃ通用しないです。特にバレーボールのセッターはてのが、おちでしょう。
4849
:
カルバハル
:2018/02/06(火) 06:45:58
ロスアンゼルス エンゼルス
正式な山田バレー塾のチーム名です。山田監督は資産家に婿養子に入りました。山田の森と言われる位の資産家ですが、山田監督がバレー塾を創設して財産は減っていたとか?聞いてます。山田監督はスポ根のニチボーのバレーを嫌い大型化と戦略戦術のバレーを目指してました。これが後に関東の攻めのバレー関西の守りのバレーと言われる事になります。三鷹高校教師で生沼らをメンバーにしてインターハイで6人制が、導入されて最初の優勝チームです。そしてスポンサーを探して日立武蔵バレーボール部を結成して三鷹高校の卒業生の生沼や他の高校から高山、東京女子体育短大などからスカウトしました。名門高校とは中村高校は、ヤシカ、ニチボーは四天王寺高校、豊橋東高校は鐘紡とパイプが出来てるので地道なスカウトで選手を集めて生沼173、高山170のセンター兼セッターのツーセッターを中心に井上176、宍倉サウスポーで左利きのエース対角、機動力のある小嶋168福中168当時は大型チームで国内を戦い抜いて日ソ対抗も日立だけ2連勝ヤシカ2連敗ニチボー1敗、鐘紡1敗と唯一、ソ連に勝ちメキシコオリンピックは日立中心のチームで挑みギビ監督引きいるソ連にエース、リスカルに包帯までさせて怪我を装い決勝戦ではリスカルの大活躍、他スモレーワ、ブルダコーワ、サリホワ、ガルシカ、レオンチェワのレギュラーで日本を1―3で破り金メダルを取得したチームです。その後、ブルダコーワのワンセッターに変りレオンチェワからテレチャコーワに変えて旧姓ガルシカ??ドゥユノワ、スモレーワ、左右両手使いのサリホワ、リスカル、スモレーワに隠し玉のチュリナの活躍でテロで一日試合が延期してレギュラー6人中3人が特に生理が重い古川、飯田が、生理になり白井の大活躍もありますがフルセット先発に出た白井がオーダーミスで後衛ライトからスタートになりソ連に逃げ切られて小島監督引きいるミュンヘンの全日本は。またソ連に破れて銀メダル、そして山田監督の引きいる全日本でソ連に3―0で勝ちモントリオールで金メダル、75年世界選手権で優勝76モントリオール金メダル、77ワールドカップで優勝して78年世界選手権で日ソ以外、始めてキューバ優勝した頃に中田久美が二期生として山田バレー塾に入ったんです。なのです。鳴りもの入りで入り今に至るのが中田久美です。ほぼ同じ年の仲間とバレーボールしてるので先輩後輩もなく、そして、いきなり大人のバレーボールの日立に入り日立はレギュラーと控えの格差はあるチームなので以後、ズーと特別扱いです。
4850
:
カルバハル
:2018/02/06(火) 06:49:54
山田バレー塾から
全日本選手になったのは中田久美と大林素子だけです。大林素子は八王子実践に進学して一年生の時は三年生に宮島、中野らがいるメンバーでベンチ入りはしましたがレギュラーでは無かったです。他は実業団に寺沢由美は行きましたがレギュラーでは無かったです。
4851
:
アルタガモワ
:2018/02/06(火) 07:32:26
結局素子もエンジェルスだったのですね。
私は83年当時バレー雑誌とは全く違う社会的な雑誌で大林の記事を読んだ事があり大林は「たまたま日立の山田監督に手紙を出して山田監督が見学に来ないか?」と言われて見学に行って日立に行こうかな?と思っています。と言う記事でした。(当時素子高校一年生)そこで素子のコメントは「ライトには小高さんも居るし私は何処にも入れる可能性は無いのですが・・・」と記述していました。私も当時18歳で何も思わなかったのですが年齢を増毎に「えっ?当時センターをやってた素子が高校一年生で既にライトの事に触れてる?」って・・・もうそう言う事になってたんですね。素子に責任は無いけど。既にそう言う事だったんですね。
4852
:
カルバハル
:2018/02/06(火) 11:08:53
大林は
身長がありサウスポーで山田監督に手紙を出して日立の練習を見てエンゼルスの選考を受けずエンゼルスに入り八王子実践に進学したんですよ。八王子実践に進学したのは良かったと思います。また専門誌では大林は右手を骨折して左利きになったと紹介されましたが後で大林にインタビューがあり、そんな事実はないと言ってました。専門誌が全て正しいとは限りませんが、山田バレーに在籍してたようですよ。
4853
:
元選手
:2018/02/06(火) 11:16:46
大林も特別扱い組
ワールドカップかな?怪我で試合に出れないのに登録12人に選ばれました。誰か一枠与えて経験積ませればと思いました。中田久美程、特別扱いは無かったにせよ。他の選手から見れば特別扱いです。特別扱いは、周りから見ると、エコヒイキ、差別してる 平等でない。チャンスだけは均等にしろとか、監督のお気にいりだからとか女子の集団ではありがちな考え起きます。コンビバレーをする前にチームワークから問題が起きますよ。あんたのトスは打ちたく無いとか中田久美はセッターだから、或いは監督のお気にいりだから忖度しないと虐められるとかあります。
4854
:
アルタガモワ
:2018/02/06(火) 12:06:33
89年W杯ですね!
怪我で全くプレー出来ないのベンチに居ましたね。そな代わり佐藤が代役で大林とはまた違う動きで活躍しましたね。その大会で斉藤真由美が日本国中がわきあがった大会。その数年後に聞いた話ですが大林はその斎藤にに対してかなりの態度を取ったとか取らなかったとか聞きました。斎藤真由美も良い迷惑ですね。
4855
:
ていたらく
:2018/02/06(火) 12:24:17
信じられない話しですが本当です。
怪我した選手をベンチに入れるより、マシな選手は沢山居ます。と言うよりも高校生でも怪我した大林よりマシです。有望な若手のチャンスを怪我した大林が摘んだような話しです。普通なら客席で応援がせめてもの役です。
4856
:
ていたらく
:2018/02/06(火) 12:25:19
引退するまで
怪我さへしなければ全日本のライトは大林て事ですよ。
4857
:
ハヤシ
:2018/02/06(火) 13:47:29
それなら
ロス五輪は間に合わなかったら仕方ないにしろ、小高はソウル五輪には、最初からメンバー構想などなかったわけですね。
大林の噛ませ犬だったと言うわけか。
4858
:
ナンシー堀
:2018/02/06(火) 15:11:05
噛ませ犬じゃねぇ!
昔、長州力が藤波辰己に放った言葉ね。
それから長州革命が生まれトップに昇り詰めたわ、長州は。
今思えば、小高も大林の噛ませ犬だったわね。
小高も公の場で吠えればよかったのに。
でも、そもそも小高はテレビや雑誌などでインタビューされないのよ、残念な事に。
華がなく地味だったから。
で、大概、インタビュアーに呼ばれるのは中田久美だったわ。
ほんと小高が吠えてれば、見た目そのまんまヒールよね。
対する大林はアイドル顔で、ベビーフェイスだわ。
両極端な2人だわ。
その中田久美も加藤広子を噛ませ犬にしてた(されてた)わね。
奇しくも小高と加藤は同期。(中卒ではあるが中田も同期)
小高と加藤でタッグ組んで大林と中田を踏み潰して欲しかったわ(笑)
4859
:
アルタガモワ
:2018/02/06(火) 16:07:40
流石の大林も
ロス五輪には間に合わなかったですね。小高のレシーブ、江上、三屋に次ぐ動き回り相手を撹乱する選手・・・。確かに顔や容姿は凄く重んじられますね。
4860
:
ナンシー堀
:2018/02/06(火) 16:51:31
ちなみに
小高はオリンピック銅メダリスト!
大林は3回も出場してるが、メダル0個!!
4861
:
アルタガモワ
:2018/02/06(火) 17:44:27
本当にそうですよね!
小高は梅津と一緒で丸で般若の様な顔だけど私は彼女の攻撃よりむしらネチッコいアンダーパスが好きでした。容姿の割には女の子っぽい仕草でしたよね!でも、今でも「宝くじバレー大会?」等で活躍してますもんね!結婚して子供も出来て普通+バレー活動しているので良いのではないでしょうか?
4862
:
ていたらく
:2018/02/06(火) 19:17:10
山田監督の好みの容姿だっんでしょうか?
中田久美と大林素子は瞳が大きい女性らしく見えるのが好きなんでしょうか?生沼も山田監督の特別扱いだから引退しても日立のママさんバレー教室で活躍しました。特別扱いは、やはりチームを強くするには良くないです。小高はロスに出場出来てラッキーです。しかし江上はチームまとめる大変だったでしょうね。神様、仏様、江上様です。
4863
:
昔の人
:2018/02/06(火) 19:22:17
小高
噛ませ犬でもオリンピック出場できましたから、まだマシですがロス後は、マインドが下がるでしょうね。中田久美や大林素子が怪我したら良いのにと思った選手は沢山居るでしょうね。二人とも山田監督の、お気にいりだから意地悪はされなかったと思いますが一致団結のチームワークは難しいでしょう。
4864
:
アルタガモワ
:2018/02/06(火) 21:07:00
そうですよね!
ロスの3位決定戦では大活躍・・・と言うか?いきなり大谷にあまりトスを回さず小高に時間差やライト攻撃(あの頃ブロード攻撃してましたっけ?)多用し何とか銅メダルだけは守りましたもんね。サーブを打つとき口パクで「ユミさんの為に〜〜〜」って。
4865
:
バレーファンの声
:2018/02/07(水) 03:59:55
悪い切羽琢磨
監督のお気に入りで特別扱いは努力しても報われないと思えば逆に引きずり落としてやるとか、あきらめて他のチームに移籍して日の丸は、諦めて日本一を目指すとか、打倒日立、或いは打倒、宮島とかレベルの低い目標に変わるようになったり、マインドが下り引退するとかになります。またはポジションを変更するしかないとか、今さら出来ないので引退するとかチームワークには大きなマイナスになります。また妬みが怨みにも変わります。嫌いな人がセッターだったら果たしてコンビ合せられますか?逆にセンターが嫌いな人ならセッターはコンビを合せる気になるでしょうか?またレフトアタッカーが嫌いな人ならセッターは、信頼して苦しい場面でトスを上げますか?セッターが嫌われものとか、特別扱いなら、周りは仕方ないから、セッターに忖度するかも?知れません。そうなれば、そのセッターは益々、勘違いをするでしょう。目標が低ければ、それでも勝てる事は、ありますがオリンピックの金メダルとなると、それは無理です。チームワークなんて程遠いです。特に女子の集団じゃ、ニコニコ仲が良いような顔して足の引っ張りあいになります。意地悪したり、無視して辞めさせようとか虐めになります。山田監督が一番悪いでしょうね。結局は私財を使って強化しても結果は出なく金とセクハラに走り山田監督も不幸になり、日本のバレーボールも低迷して行きました。真鍋監督もデーターバレーで公平に見えましたがリオオリンピックでは力の落ちた木村沙織や宮下を特別扱いしてたと思います。今回の全日本は岩坂がまずは特別扱いです。
4866
:
カルバハル
:2018/02/07(水) 06:34:48
コンビバレーや進歩
日本は昔がバレーボールの技術は最先端を行ってましたが、いつの間にか後続を走ってます。ルール改正が一番大きいでしょうが、コンビネーションバレーは毎日、休まず練習しないと合いません。一日練習休むと1週間かかりもとに戻るとも言われてました。単独チーム主体から選抜チームになれば難しくなります。個人技が勝れてる海外チームは選抜チームでも、なんとかなりますが体格の小さいチームは厳しいのが現場です。日立単独で圧倒的に強い時は、それでも、なんとかメダルは取れるか取れないかギリギリで、踏ん張ってました。しかし、やはり最後の勝負のやま場ではチームワークが最後はものを言いますね。ソウルオリンピックのペルー戦の終盤は、その象徴ですね。信頼出きる選手しかボールを上げないトスワークは、まさに、そうですね。進歩は無いです。相手に読まれます。ラッキーなロンドンの銅メダルも柳本ジャパンから続く+真鍋データーバレーで、ラッキーな組み合わせもあり取れたメダルです。世界選手権の銅メダルも、やはり特別扱いの日本開催で、やっと掴んだメダルです。日本チームは特別扱いの枠でバレーボールをしてますが、それでも勝てないのが現実です。特別扱い枠(開催国)が、無いと予選落ちみたいな大会も多々あります。オリンピックは特別扱い枠が無いから、成績は特別扱い枠の最終予選すら勝ち抜けない、シドニーオリンピックような出場すら出来ない事になります。お隣、韓国や中国は逆に殆ど特別扱いは無いです。TBS球技大会やフジテレビ球技大会が長年、人気を保ってたのは事実ですが日本バレーボールは常に特別扱い枠が、少しずつ少しずつ世界から離される原因にもなってるし、人気が女子サッカーやソフトボールみたいに、ストンと落ちる事が無かったと思います。特別扱いを利用上手に利用するんじゃなくて、胡座をかいてたんだと結果、思われます。東京オリンピックまでは特別扱いの連続です。この機会を上手に使わないと本当に他の競技に負けてバレーボールを目指す子供は居なくなります。今まで特別扱いの中田久美は仕方ないけど今回だけは、心を入れ替えて頑張って貰いたいです。岩坂をキャプテンにするなら選手が心から納得出来る説明しないとチームワークは出来ません。岩坂はキャプテンの器になれるように頑張るしか無いでしょう。誰でも認めて貰えるキャプテンに変わって欲しいです。
4867
:
アルタガモワ
:2018/02/07(水) 07:24:58
ソウルのお陰で
バルセロナ五輪、アトランタ五輪の話しなど一切このオールドの板でも話題になりませんもんね。
4868
:
カルバハル
:2018/02/07(水) 09:07:15
バルセロナ、アトランタ
日本はメダルに関わらなくなったのとキューバ黄金時代で記憶に残る事なんかは、まるで無いから話題が出ないんでしょうね。
4869
:
ていたらく
:2018/02/07(水) 10:31:33
日本の女子バレーも
ドンドン弱くなり参加するだけの大会になりましたね。中国だけでなくアジアで三番手みたいになり、しだいに負け犬根性が根付いてきた兆しがある頃がバルセロナ、アトランタですね。大林、山内がなんとか世界レベルのお尻シッポを掴めた位のレベルです。キューバの本当のカルテットが猛威を奮って90年あらゆるタイトルを独占時期です。語る事は少ないでしょう。
4870
:
元選手
:2018/02/07(水) 11:31:51
ソウル以降
バルセロナでは準々決勝で当時はまだ格下と思われたブラジルにも負け、アトランタは予選グループ敗退、シドニーは参加も出来ないオリンピックに話題は残念ながら少ないでしょうね。まだシドニー以降の方が話題は出るでしょう。山田監督、小島監督、以降の女子バレー監督に適任者は現れなかったのが現実です。シドニーにオリンピック出場権を特別扱い大会でも失い。バレーボールファンも、偉いこっちゃとなったと思います。戦略戦術もバックアタックが増えただけです。
4871
:
ハヤシ
:2018/02/07(水) 13:30:24
でも
大林と小高を比べると雲泥の差ね。
大林はサウスポーで長髪。笑顔が可愛い。モトコスペシャルを武器に一世風靡し、バックアタックも打てる。MVP、スパイク賞、サーブ賞も受賞歴ある。サーブレシーブ、レシーブも182センチの割りに上手い。華やか!!
小高。
ただ中田に正確にサーブレシーブ返った時に上がるライトへの平行トスを打ち切る破壊力。
ただそれだけよね。
中田に返らないとダメ。中田の操り人形みたいな選手。中田とセットみたな感じだった。
2段トスが上がるわけでもなく、上がったとしても打ち切れない女。
笑顔はおせじにも可愛くない。むしろ怖い。
ブロックはさぼる、サーブも弱い。
レシーブはそこそこだが、なぜか主将には縁がなかった人。
4872
:
アルタガモワ
:2018/02/07(水) 18:21:48
91年w杯では
何とかブラジルに勝ちましたがバルセロナ本番ではベアトリス率いるブラジルに負けましたね。それ以降ブラジルには勝てない関係になり本当にメダルとは無縁になりましたね。以後どんな大会であろうがメダルが取れないのが定着するのと同時に「皆さんに感動してもらえるバレーをします」に選手達のコメントも変わりましたが。とうとうシドニーには参加出来ず。ロンドンでやっと銅メダルが取れましたが(個人的には悪いバレーだとは思いませんでしたが)他のチームが日本の為に負けたりしてくれて助かった様なメダルでしたね。でも今となってはそのロンドンのバレーの欠片も無くなりこの先どうなるのでしょうね?リオのOQTも私はどう見てもあれはタイが勝っていたと思います。
4873
:
元選手
:2018/02/07(水) 20:22:48
小高
上半身が発達して強いスパイクを打てますが2段トスやオープン攻撃が、もっと出来ても良いと思いました。守備は179?けど上手いと思いますね。ファイターて感じはします。大林は、女性らしいと言うかアスリートにしては、ナヨナヨしてますね。噛ませ犬ではなく競い合わせて更にお互いセンターも出きるからレパートリーを増やせば、ソウルの戦い方も変わったのに残念です。上手に二人を使い分ける事て山田監督は下手ですね。噛ませ犬にして切る、やり方はマインドを下げます。二枚交換とか使い分ける事も出来るし大林を先発にして小高を後発あるいは大林を休ますとか小高は、まだまだ使える方法は色々あるのに残念ですが山田監督は下手です。
4874
:
カルバハル
:2018/02/07(水) 20:33:41
昔は
ブラジルは御得意さんでした。南米はブラジルよりペルーの方が強かったです。ブラジルと対戦する時は控えの選手を、ドンドン出して選手が大会の雰囲気になれるような戦い方でも余裕で勝てるチームでしたが今は日本がブラジルに何年ぶりに勝ったとか連勝しただけで騒がれる位の差がつきました。昔はブラジルから、わざわざバレー留学した選手も居ました。今はブラジルの方がバレーボールの先生です。あの無敵のキューバがオリンピック最終予選にも出場出来ない今の時代、少しでも気を弛めれば堕ちていきます。ペルー、ハンガリー、ドイツ、北朝鮮、ポーランド、クロアチア、ブルガリアも弱くなりましたね。
4875
:
アルタガモワ
:2018/02/07(水) 22:36:04
元選手様に同感
小高と大林は歴然とした違いがあるのは重々承知しています。大林はエースの役割で一方の小高はチームの一つのコマの役割です。私個人は明らかに大林の方が圧倒的に優秀な選手だと思います。ただ人間だから好みがありますのでそう言った事で私個人は小高に魅了された人間です。元選手様が仰る通り私は小高は例えソウルでは当然大林の方が良いと思いますが大林の出現でとっとと首を切る程お粗末な選手だとは思えませんでした。実際レフトから居直って相手ライト後衛の顔面に凄いスパイクを叩き付けたり、後衛ながらクイックに入り一枚ブロックを跳ばしたり直接スコアに残らないプレーをかなりやっていた選手だと思います。
4876
:
カルバハル
:2018/02/07(水) 23:27:38
例えば
小高と大林、身体的な素質は大林がありますが、ソウル時点て精神的な面はロスを経験してるしファイター的な小高の方が大林が決まらなくなったり、攻撃がマンネリしたり読まれた時に小高がリリーフ、ライトで出場する使い方も決勝戦進出を懸けた剣が峰の戦いの勝負では選択出きる一つの方法です。山田監督はレギュラーを中心に戦うバレーですが大勝負の時は隠し玉がある方が対戦相手をほんろうさせる事が出来ます。山田監督の先生に当たるギビ監督の方が、そこは上手でしたね。姑息な作戦でメキシコはリスカルを怪我した事にしたり、日ソ対抗に、わざと連れてこなかったチュリナをミュンヘンの決勝戦では大活躍させたり、日ソ対抗で負け越しても本番で、ひっくり返す。底力は山田監督より監督として策略家としても上手でした。山田監督は圧倒的に強くないとギビ監督には勝てなかったと思います。それがモントリオールです。主力がテロで日程が延期なり生理になったり、怪我して実力差が6対4ならギビ監督にひっくり返されたかも知れません。調子が悪く接戦になったら策略家のギビ監督の方が上です。そうならないようにモントリオールは万全の準備をしました。なのでロスの準決勝、アメリカの予定が中国になって動揺すると、山田監督は弱いです。ソウルのダンゴレースの勝負のあやで、大林を小高に変える作戦は有効だと思います。
4877
:
元選手
:2018/02/08(木) 07:35:08
社会に入ると
理不尽な事、縦社会、我慢する事、など様々な事かわあります。特別な忖度しない限り特別扱いなんて無いです。また妬みが怨みにも変わるし、少し先を行く人を引きずり落とすような事もあります。まずは中学生になると先輩後輩の関係から社会の有方が少しずつ判ってきます。何時までも子供ではない。特別扱いはして貰えないとなっていくのが一般で、そのような経験を重ねた人達が殆どで社会は形成されてます。新しい社会に入れば元社長だろうが部長だろうが一年生で今までとは違います。中田久美は残念ながら特別扱いで頭では判ってても経験が無ければ個人で何かやってるか?個人競技で無ければ理解力は他の選手からみれば不足してる事は明確です。特にどんなに、才能豊でも人を使いこなすセッターてポジションには残念ながら向いてないですね。監督としても残念です。大切な時期を逃してしまい。それは、もう引き返せないです。江上なんかがサポートスタッフに入って欲しいです。
4878
:
ブス子
:2018/02/08(木) 08:39:48
思うに
小高は1982年〜1985年までの選手。
大林は1987年〜1996年までの選手。
小高のソウル五輪でのスイッチと言われてますが、小高のプレーではもう通用しない。
大林の控えでは、モチベーションが維持されない、小高は。
小高も大林もスタメンタイプ。ちなみに中田も杉山も宮島も。
武内広子ですね、リリーフ出来た選手は。
ソウル五輪でのライトは大林素子、この選手しかいない。
強いて言えば、控えはキャリア不足が否めないが橋本康子か佐藤伊知子。
となるとレフトに斉藤真由美が使えたら良かったな。。。
4879
:
昔の人
:2018/02/08(木) 12:13:04
残念な意見
選手をスタメンかリリーフか決めつけるのは可能性があるかも?知れなかったのに残念ですね。選手の経験や体力、マインドなど考慮してスタメンからリリーフに変わる選手は居ます。中国なんかは上手でしたね。周暁蘭も体調壊した事もあり82年世界選手権からはリリーフになりました。鄭美珠もソウルではライトは巫丹がレギュラーでしたがピンチサーバーで活躍しました。ソウルの3位決定戦は鄭美珠のサーブに、やられた感じもありました。選手によりますがスタンスから外れても上手にモチベーションを保たせてチームに貢献出きる使命を持たせた新しい可能性はあったでしょう。ロンドンの狩野はリリーフの役目がはっき出来なかった選手ですが迫田、中道なんかはリリーフとして活躍しました。やはり可能性を潰すような指導は問題ありますね。大林が活躍してるから小高は要らないじゃ指導者としては下手くそです。
4880
:
元選手
:2018/02/08(木) 13:31:12
ソウルオリンピック
小高は通用しないですかね?大林が左利きだからワンポイント、リリーフで右利きの小高は通用したと思いますよ。また攻撃は通用しなくてもサーブレシーブなんかは気の弱い杉山が狙われたりとか藤田の守備よりマシでしょうね。強打を拾うのは上手でしたかね。川瀬より使えますが洗濯係りなら川瀬の方が言うことききそうです。高橋が正セッターでも中田久美は洗濯係りはしない感じです。89年ワールドカップ大林は怪我してるから洗濯係りにも使えませんね。ベンチ入りまでした特別扱いはチームワーク支障は絶対あるでしょうね。あの選手が怪我したら自分はレギュラーだとかベンチ入り出きるとか全日本に入れるとか思わない選手こそ居ないでしょう。怪我してもベンチ入り出きるのは不信感を買いますし大林が、まともな一般人ならベンチ入りは有り難い事ですが辞退するでしょうね。やはり大林も世間知らずだったんでしょうね。このように何十年も経過しても89年ワールドカップ、よくしゃあしゃあとした顔してベンチに入れると、この先も言われます。そんな事は普通の感覚なら引退しても語られるような事はしません。常識はずれです。
4881
:
ていたらく
:2018/02/08(木) 13:41:40
岩坂奈々
キャプテンより皆の洗濯係りなら信頼されそうです。ご苦労様、有り難うて言われるでしょうね。
4882
:
ブス子
:2018/02/08(木) 14:22:56
噛ませ犬・小高
1988年の小高、選手として普通に終わってた。
使えないし、素子の控えなどで選ばれるわけがない!
強いて言えば、ライトで勢いのあった甲斐千保だろうね。
素子と対照的で、スイッチ出来ただろうね。
小高はロス五輪で終わりよ。
4883
:
アルタガモワ
:2018/02/08(木) 15:06:13
87年ジャパンカップ
対ソ連戦の第3セットで高橋セッターと小高投入されマークが付いていたけどシャープなスパイクを決めてたな。要は監督や首脳陣が要らないと判断しただけでモチベーションギリギリ保ちながらやっていたのではないでしょうか?ソウルの年の黒鷲旗でも決勝で若手+杉山で第1セット2点だったかな?以後2セット目からは武内、小高投入で逆転優勝したのもやはり出番がほぼ無いと分かっていても自分自身と戦っていたのではないでしょうか?甲斐選手も大好きで確かに小高よりもっと機動力があると思うけどあの時点ではまだレシーブとなかなか難しかったかも。ヨーカドーでもまだライトに定着して無かったんじゃないかな?越智?だっけ?サウスポーの選手だったはず。
4884
:
ていたらく
:2018/02/08(木) 15:26:40
ブス子さんに質問します。
普通に使えなかったて意味が判りません。ソウルは結果、メダル無しでした。準決勝の接戦の場面で、モチベーションが保てトレーニングした小高がワンポイントで高橋と二枚交換で出場してたらと思いますが、もし時間が戻るなら大林の控えは誰ならピンチを救えたんですか?甲斐なら救えたとは思えないんですけどね。やはり経験値がものを言う場面だと思います。
4885
:
おかめ
:2018/02/08(木) 16:14:39
ソウル五輪
山田監督は小高は、最初から構想外でした。大林の控えなど要らない。大林に自覚を持たせる為にあえて控えは選ばないと仰ってました。結果、大林は大活躍し紛れもなく日本歴代ナンバーワンのライトアタッカーへと成長しました。あのバルセロナ五輪に出場出来たのも大林の大活躍があっての事。下手するとバルセロナ五輪も出場出来なかったかもしれませんよ、日本チームは。
4886
:
ていたらく
:2018/02/08(木) 16:30:37
大林が、もし怪我したらとか
保険みたいに小高を連れて行かない考えが山田監督の大林に対しての特別扱いですね。ダメなら変えるて選択はファンなら、して欲しいですね。オリンピック期間中に調子の波は必ずあります。大松バレーの6人と松平バレーの12人で戦うとよく比較されますが山田監督なら松田が怪我して金坂で世界選手権で優勝した経験があるのに、ソウルは大林一本でいく考えは不思議でした。選手層が厚い方が有利なんですけどね。日本リーグで日電に負けてるのに悪いけど川瀬より小高だと思いますよ。川瀬の将来性を買った割りにはソチオリンピック後の川瀬の活躍は無いですね。ソチオリンピックの時点でバルセロナオリンピックの事を考える余裕は無かったから丸山が復帰したりしたんですよね。確かに丸山が復帰しなかったら誰がキャプテンをしたんでしょうね?丸山以外でソチオリンピックのメンバーでキャプテンを勤められる選手て居ません。年齢から言えば杉山ですが今の岩坂並に難しいでしょうね。中田久美がキャプテンしたら崩壊します。日電のメンバーも厳しいでしょうね。
4887
:
ひろ
:2018/02/08(木) 16:42:29
小高
87ジャパンカップのソ連戦
後半日立6連覇チームに切り替えて武内のブロックや小高のライトからとセンターからの時間差は目を魅きました。
小高のは高橋とばっちり合ってましたのでソウルの2枚替え必要だったのでは?
何よりロスの3位決定戦でペルー相手に小高は苦しいトスも上がってきてレフトより決めていました。
滝沢や川瀬が控えでは物足りないし甲斐は世界を知らないのとレシーブが不安です。
4888
:
ペッパー
:2018/02/08(木) 16:49:31
へっ!??
ソチ五輪!!???
ソウル五輪の間違えだと思いますが、ややこしくなるので、初歩的な事は間違えないでよね!
ソチ五輪、、、それも冬季の五輪ですし。。。。。。
4889
:
ブス子
:2018/02/08(木) 16:52:48
論外だわ
なんでソチ五輪なのよ?
小高も川瀬もソチ五輪に出てりゃいいのよ(笑)
4890
:
アルタガモワ
:2018/02/08(木) 16:54:40
多分ブス子さんは
実際にプレーはして無い方なのかな?それかアタックだけ見て決める選手に目が行くタイプなのかな〜・・・?と思いました。ソウルの大林の控えに橋本康子、甲斐選手等挙げてましたがそれの方が現実味が無いと思いますが。レシーブや繋ぎ攻撃等のバリエーションもまだまだ変化が付いて良いと思いますが。
4891
:
アルタガモワ
:2018/02/08(木) 17:03:24
ひろ様も
87年ジャパンカップのソ連戦第3セット覚えられていたんですね!あの時の小高凄かったですよね!ライトからドッカーン、時間差ドッカーン上がったトス殆どが決まり多分5本打って一本決まらなかっただけでしたっけ?杉山は兎も角宮島選手が・・・。
4892
:
れば、たら
:2018/02/08(木) 17:12:40
おっとっと
ソチオリンピックって羽生や浅田だよ。ここはバレー談義する場だよぉ〜〜
何ならソチオリンピックの話でもしますか?
4893
:
ブス子
:2018/02/08(木) 17:17:35
バカね
ミュンヘン五輪の白井みたく甲斐や橋本、緊張はするだろうけど大舞台知らず何をしでかすか分からないわよ。
小高はロスで終わってるの。
まぁ言っておくけど、ソウル五輪は大林素子なのよ。誰も要らないの控えは。
万が一、怪我をしても佐藤伊知子、杉山明美、川瀬ゆかりで補える。
仮に佐藤をライトで使用すると、レフトの控えに神様・山下美弥子様がいるのよ。
何かしてたわよ、山下も。絶対に!
4894
:
ブス子
:2018/02/08(木) 18:31:18
小高笑子
1987年と1988年の小高は体形が全く違ってたわ。
まだ1987年の頃は自身もソウルが頭にあったのかもしれない。
でも、どなたかが言われてる1988年の黒鷲旗優勝時は、体が締まってなくジャンプ力もガタ落ち。1988年の5月でそれでは9月のソウル五輪は無理よ。
その1987年JPCでも、結局は高橋に正確にボールが返らないと小高は使えないのよ。
二段トスが打てないライトは要らない。ロス五輪までの話よ。
大林が怪我でも、橋本康子なら二段トスも打て、バックアタックも打てる。レフトのトスも軽減されるでしょう。もう1人の甲斐も右利きではあるけど、あのスピードある助走で怖いもの知らずで突進していくから2段トスも破壊力がある。その反面ドシャッとを食らうともの凄いスピードでブロックされるから、甲斐自身が着地すると同時に跳ね返ってくるから、よくそれで捻挫してたわね、ハヤトは。
東京五輪の宮本、メキシコの宍倉、ミュンヘンの山下、幻のモスクワの水原とライトにエース的な役割を持つチームばかりなのよ、五輪って。
モントリオールは右利きの低身の高柳でした。機動力を生かしたライト。コンビバレー重視で世界の大砲・白井がいたから成せる術なのよ。
1988年の小高、日立体育館でも常にボール拾いで、コートに入ってない。練習も出来ない。大林素子がいたから。それも長年コンビを組んでリーグ優勝や連勝記録、ベスト6と同期入社の中田久美が、自分(小高)ではなく後輩の大林とコンビ組んでるのを眺めてどう思ってたのだろうね、小高は。
その小高、ソウル五輪には行ってるよ。観客席で相手チームのデータ作成でね。
4895
:
カルバハル
:2018/02/08(木) 20:58:04
どうしても
スパイクをするアタッカーが目立ちますから攻撃の話になりますが日本の女子バレーの原点は、やはり守備でしょう。まず、どんなにスパイクが凄くてもサーブレシーブが下手くそな選手は試合に出れません。今はサーブレシーブ免除と大々エースでも無いのにサーブレシーブしない選手が居ますが、日本女子じゃ守備範囲を狭くしてもサーブレシーブはするべきでしょう。スパイクをバンバン打つ前にトスやレシーブてプレーがある事を忘れがちですが、どんな素晴らしいスパイクを打てても、レシーブが悪くトスが流れたら凄いスパイクは打てません。代表的な試合は68年の東京オリンピックの日ソの決勝でしょうね。変化球サーブでサーブレシーブを崩してソ連のキャプテン、リジョワのトスは乱れて世界一のアタッカー、リスカルの全くお手上げの強打の凄いスパイクも数はメッキリ減り東洋魔女は拾いまくれました。強いスパイクや早いコンビネーションバレーも大事ですが守備の方が、もっと大事ですね。私個人の見解ですが守備の次に勝つ為に大事なのはスパイクよりサーブ力だと思います。理想はミスをしない相手の守備を乱すサーブを6人が打てる方が勝利は近いと思います。その次は異論はあるかも?知れませんがレシーブを助ける為のブロックだと思います。ドシャットばかり目には入りますが守備を助けるブロックは重要です。おそらくバレーボールの経験者なら理解出きると思います。凄いスパイクや素晴らしいコンビネーションバレーをする前に地味なプレーですが、もっと重要なプレーがあります。勿論、チームワークが一番大切なのが前提です。
4896
:
元選手
:2018/02/08(木) 21:17:15
ライトアタッカー
大概のチームのライトアタッカーは俗に言う補助アタッカーです。守備が上手くトスも上げられてオールランウドな選手がなるポジションです。左利きはライト攻撃をする時ボールが良く見えるからスパイクを打ちやすいのと右利きが多いのでブロックが合わせ難いので有利ですが大概のチームはセッター対角がライトアタッカーなのでレシーブやトスも上げられて時にはツーセッターも出きる選手がライトアタッカーです。大林は背が高く左利きだから特別扱いですがセッター対角がエースじゃ普通は勝てませんね。事実、大林はメダル無し選手です。やはりレフトのエースアタッカーを助ける役目がセンターやライトアタッカーの役目です。特にライトはオールランウドな選手でしょう。キューバのポマレスやベルはツーセッターのチームでもあるがレフトからスパイクを打つ左利きのエースアタッカーです。あくまでもエースを助けるオールランウドアタッカー、もっと言えばセッターも助けセンタープレーヤーのコンビバレーを助けブロックでは対戦相手のレフトのエースアタッカーにブロックで対抗しなければならないポジションですから一番オールランウドの選手が勤めるポジションです。
4897
:
元選手
:2018/02/08(木) 21:51:03
小高がソウルに行けなかった理由は
日本リーグで日立が負けて日本リーグを制した日電の選手を代表に招集しなければ、ならなくなり小高や宮島がソウルのメンバーから外れてしまいマインドが下り小高はトレーニングにも身が入らなくなり身体もアスリートらしい身体にならなくなったんじゃないですか?日立が日電に負けたのはチームワークが取れてなく内部からミスが出て負けた試合ですね。リーダーも居なくチームが一枚岩になってませんでした。ロス以降、江上のプレーより江上のキャプテンシーを受け継ぐ選手が居なかったのが一番大きいと思いますよ。ソウルで金メダルは約束されたみたいなストーリー通り描けなかったのは、やはりチームワークでしょうね。丸山が復帰した全日本と復帰前の全日本はチームの、纏まりが全然違います。ソウル以降も江上のキャブテンシーを継いだのは主力チームのメンバーでない佐藤尹知子ですが、やはり主力チームのメンバーと同じ日立に江上のキャブテンシーを継いだ選手が居なかったのは残念です。
4898
:
アルタガモワ
:2018/02/09(金) 03:07:53
ブス子さん
私もサウスポーライトは凄く有利な気がします。しかし歴代の五輪、世界選手権、W杯でサウスポーのライトのチームが一体どれくらいの確率で金メダルが取れてるでしょうか?世界に目を向けてもロス、アテネの中国、ソウルのソ連も殆どアタックを打つ事がないニクーリナ等々逆にブラジルがあわや金メダルに手が届きそうになっていた時期のレイラバロス等々優秀なサウスポー選手が居たのは分かります。逆に東洋の魔女は宮本選手がライトのでしたが決して彼女はエースでは無く谷田、磯部がエース勿論宮本選手も活躍しましたし半田のクイック、フェイントで頑張り本来はアタックが打てた松村は肩を痛めた後は得意のレシーブで彼女なりの仕事、皆それぞれの役割を果たした向こうに金メダルがあったのだと思いますよ。勿論モントリオールでも白井が世界的なアタッカーでしたがやはり各選手が忠実にプレーが出来たからで決して白井一人が取った訳ではないと思います。ソウルのライトのスタメンは大林以外考えられないと思います。しかし大林が怪我をしたら橋本康子?川瀬?杉山明美?甲斐?皆それぞれ有利なものを兼ね備えていますが誰が正確なレセプションと繋ぎが出来たでしょうか?確かにソウル当時の小高の身体はアスリートでは無かったと聞いた事がありました。でも私個人は87年ジャパンカップ当時の締まったまだ意欲を残していた小高だったら橋本康子以下上記の選手より効果的だと思います。そしてカルバハル様が仰る様に日本は先ずはレシーブ、そして元選手様の様にサウスポーライトがいくら打って点数を稼いでもやはりチームが一つの方向を向いていないと良い結果は出ないと思います。
4899
:
昔の人
:2018/02/09(金) 06:29:38
サウスポーライト
オリンピック金メダリストは宮本、ミュウヘンのサリホワ(メキシコはツーセッターでライトはブルダコーワ、レオンチェワ)それくらい?キューバのベルはレフトから打ってた左利き、他に居たとしても少ないと思いますよ。山田監督がレギュラー6人左利きのチームを作りたいと言って好きみたいですが佐藤志保子は使いこなす事できません永冨もセンターでした。小島監督が左利きが好きなのは判りますが左利きは少ないし、果してバレーボールが上手か?です。守備が悪ければ狙われますから使いませんね。左利きはライトアタッカー有利ですがセッターも有利です。大林は中田久美が居たから山田監督の気まぐれ大型セッター論に選ばれなかったのは良かったです。大林は個人的には二段トスはライトから打ってクイックはサウスポーセンターの方が対戦相手は、やり難かったと思います。CやDクイック中心に時たまレフトに流れるブロード攻撃の方が効果あるとおもいますがライトアタッカーに固定されましたからね。そこまで成長出来なかったのは残念です。ライトアタッカーはオールランウドが前提で左利きなら更に良いて感じです。左利き少ないから貴重なだけです。水原はサウスポーで優秀でしたが守備も上手でしたがブロックは苦手でしたね。滑川は左利きの大型選手ですが日電のレギュラー、全日本では控えでした。78年世界選手権のメンバーですがライトアタッカーは吉田真理子です。
4900
:
元選手
:2018/02/09(金) 06:37:19
ニクーリナ
左利きでしたね。殆ど打たないから忘れてました。しかし左利きライトアタッカー金メダルは少ないですね。
4901
:
アルタガモワ
:2018/02/09(金) 06:54:23
えっ?
ニクーリナって左利きでした?そんな印象感じなかったのですが・・・(汗)
4902
:
バレーファンの声
:2018/02/09(金) 07:29:04
ミュウヘンの白井
確かに凄いスパイクを打ちましたが守備がまだ難があるのでレギュラーは厳しいです。日ソ対抗でも白井はスパイクで活躍してましたが守備が悪いのでソ連は白井のマークが甘かったのはのちにスモレーワが言ってます。白井がビシバシ、スパイクを決めたのは全員がボールを白井に集めて白井に思いきり打たせて、他は拾うからスパイクは白井に託したからです。スパイク以外は当時の白井は難があります。事実フアイナルセット白井は後衛からスタートでソ連は白井を狙って先手を取ってます。白井は肩が痛く決勝戦まで略、試合には出てません。針を大量に打ち改善されて、ソ連は。思わぬ白井の剛球なスパイクにたじろぎますが5セットの後半は白井のスパイクに対してソ連はブロックジャンプを、ゆっくり飛んで白井のスパイクに慣れてきてました。白井が大化けして接戦になりましたが予選最終戦を白井を使ってたら白井が狙われて北朝鮮との試合は負けてたと思います。ましてはミュウヘンオリンピックはワンタッチも数えるルールですから守備の悪い選手は厳しい時代です。秘密兵器として、短い時間、出場したから効果があったと思います。モントリオールの時は守備も全く問題無い選手に成長しました。あの世界一のアタッカーと言われたリスカルは守備でも名手でした。サーブも早い狙い撃ちが出きる鋭いサーブですし、トスも上げました。スパイクだけでバレーボールは語れません。
4903
:
いとじ
:2018/02/09(金) 10:04:51
ライト問題
ソウルの小高うんぬん、自チームでも控えで試合に出てない選手をなぜ五輪代表になるの?
ソウルは大林、廣の成長はあったにせよ、この2人は柱。怪我でもない限り代えられない。
そうなるとレギュラークラスが安心してサポート出来る控え選手が必要となるのよ。
でも、ソウルは戦う12名ではありませんでした。
山下、滝澤、川瀬、高橋、、、この4人は常にレギュラーのサポートしてました五輪では。
12名の総力戦ではないのが山田監督。ま、そこが山田監督の味と言えば味なんですがね。
4904
:
ていたらく
:2018/02/09(金) 10:05:13
ニクーリナ
左利きだったかな?判りませんね。そんな気もしますがいずれにせよ。ライトアタッカーは対戦、相手のブロックは相手のレフトでエースとセンターが付くので大量点を稼ぐポジションでは無いです。大林しか世界と戦える選手が居ないので苦しい台所事情でソウル以降はスーパーエースなるものが出てきただけです。セッター対角でバックアタックも参加するアタッカーは利き腕関係なくスーパーエースと言いますが、頼りになるアタッカーが一人しか居ない為です。レフトに二人、頼りになるエースが居ればセッター対角のアタッカーは、やはり補助アタッカーが適格ですね。橋本康子がレシーブが、ある程度出きればリリーフより先発で大林とライトアタッカーで対角になりエースと普通なります。レフトアタッカーの杉山と中田久美が対角になるでしょうね。バレーの常識からすればライトアタッカーはオールランウドの選手がベストです。セッターがセンター兼セッターならライトアタッカーはオールランウドで機動力のある選手がベストです。メキシコオリンピックの宍倉は井上レフトエースの対角ですが補助アタッカーは小嶋、福中です。宍倉は左利きだから前衛に行くとライトで打ったんでしょうね?ソウルのペルーのガルシアはワンセッターでしたがペレスの対角でセンターでした。ライトにタイトとトレアルバが対角でした。レフトはファハルド、マラガの小型でジャンプ力のあるアタッカーでした。ペルーはモスクワオリンピックからジュニア中心に強化を切り替えてソウルで金メダルを掴み損なってますがチームワークのある良いチームでした。日本は逆に丸山が無理矢理、まとめた、インスタントチームです。せり合いではフォールデングミスがなくても負けてた可能性は高いです。やはりバレーの基本スタイルのソ連が結果、金メダルでしたね。ウラロチカ?シドレンコ、チェブキナのチームです。ニクーリナは、まとめ役とオールランウドな補助アタッカーです。
4905
:
今の人
:2018/02/09(金) 14:39:18
大林の控えライト
1989年の全日本にダイエーの椿本真恵が選出されました。
親善試合等で時折見せる破壊力のあるスパイクを放ってました。だが、しかし、171センチと身長が低いのが難点。レシーブ、サブレシーブなどの繋ぎ、運動能力は抜群でした。
その年のアジア選手権で全日本を落とされました。
春から怪我で参加してなかった佐藤伊知子と廣紀江が合流。
レフトに斎藤真由美、益子直美、福田記代子、樫野幸子と佐藤伊知子が加わり、ライトはこれまた大林1人のみ。。。
その直後に大林と福田が怪我で戦力外に。。。。。
今更、椿本へ全日本参加の要望をしたが、断れる、協会。。。よって佐藤がライトへ起用。
後に椿本がインタビューで
『素子がライトの控えがいてくれたら安心すると言ってが、素子、そんな事、思ってないでしょ(笑)』
とズバっと答えてましたね。
当時のライトは椿本、甲斐、三田村と身体能力が高い3選手が結局、陽の目を浴びれませんでしたね、全日本では。
4906
:
A
:2018/02/09(金) 18:54:57
(無題)
ニクーリナは左右両方使っていました。右の方が印象に残っていますが。
4907
:
元選手
:2018/02/09(金) 21:16:51
ニクーリナ
左右両手使いですか?サリホワみたいですね。専門誌では鋭いナイフのような選手と書かれてましたね。サフローノワとイメージが似てましたがバルセロナはセッターをして銀メダルです。パルフォムチュークにセッターとしては敵いませんがチームメイト、監督に絶対的な信頼があったようでキャプテンでしたが52才で亡くなったんですよね。中田久美と大林と比べても結果は出してます。
4908
:
昔の人
:2018/02/09(金) 22:43:10
特別扱い
中田久美、大林素子と二人も特別扱いの枠があるなら、他の選手は、やってられないでしょうね。二人供、引退したらシドニーオリンピックに特別扱い最終予選で敗退になりました。特別扱いばかりするとチームとしての力、チームワークはドンドン落ちて行きます。
4909
:
教えて
:2018/02/10(土) 08:17:02
両手使い
中田久美とか矢野広美とか、なんちゃって両手使いです。他にも、まれに張容芳も左手使いましたね。本当の両手使いのアタッカーて、トップ選手はローザ、サリホワとニクーリナだけですか?サリホワはバレーボール殿堂入りした名選手ですが他にもトップ選手でいますか?サリホワは左利きですが右手もかなり使いました。踏切は、どんな感じでジャンプしたんでしょうね?逆足?
4910
:
元選手
:2018/02/10(土) 09:45:54
ライトアタッカー
オールラウンドの補助アタッカーです。補助アタッカーとしては世界でもトップクラスレベルは大林素子でしょうね。当時の日本は補助アタッカーがセッター対角でスーパーエースとして前衛でも後衛でも打ちまくってましたが大林素子が日本のエースアタッカーの代わりをしてただけです。丸山、廣、杉山が引退したら日本の成績は急降下になるのは当たり前です。それでも中田久美と大林素子の特別扱いが続きました。協会は何を考えてるんでしょうね。中田久美は怪我をした時に全日本に選出されるレベルは終わってます。復帰しても気持ちだけで体は世界に通用しません。バルセロナまで正セッターをした特別扱いは日の丸を目指してる選手の、ヤル気は失いますね。下手くそな、気が強いお局様が実力も無いのにトスを上げてるて感じです。更に特別扱いパート2の大林素子がアテネまで、やってるのも若手は育たないし、成績は落ちる一方です。やっと重い越しを上げた協会は、何も考えないで背が高い、若手を強化に踏みきりましたが、既に遅くシドニーオリンピック出場権取れず、まだオリンピック経験者の吉原が残ってたから幸いでしたが、岩坂、特別扱いとか特別扱い監督が、また特別扱いを始めて、同じ事を繰り返しそうですね。岩坂ごときが、何故、常に全日本選手なのてなります。また実力が無いのにキャプテンに選出された岩坂も辛いでしょうね。若い選手は付いていかない現象を起こします。彼女が居ないと全日本は成り立たないような選手じゃなければキャプテンは出来ませんて選手がキャプテンしなければチームワークは出来ないでしょうね。中田久美、大林素子がキャプテンしてたら、もっと早くオリンピック出場権、取れないオリンピックがあったでしょうね。
4911
:
カルバハル
:2018/02/10(土) 12:08:43
ソウルオリンピック
やはり、高さのスミルノーワ、パワーのシドレンコの両エースに高さのオフチニコワ、スピードのオギエンコの高く、守備の要めで、オールラウンダーのまとめ役のニクーリナ、そして今でもロシア最高セッター、パルフォムチュークと役者が、揃ってますね。チームワークも役割も出来てたと思います。初戦の立上り1セット目が悪かったけど、段々調子を上げてきました。日本は初戦でラッキーだったかも知れません。初戦でソ連に勝ってたからペルーに勝って決勝戦でソ連に当たったら金メダルだったかもと、回想しますが調子に乗ってきたソ連に再び勝つのは、やはり無理だったかも?知れませんね。チームのまとまりが違います。ソウルオリンピックの日本のチームワークならベスト4は上出来だったかも?知れませんね。たまたま大ダンゴレースだったので、期待もありましたが、結果、落ち着くところに落ち着いたて感じです。一枚岩に丸山を入れてもインスタントチームで纏り損なった感じです。やはり駒が足りないチームワークが足りないです。
4912
:
久しぶり
:2018/02/10(土) 17:03:52
椿本真恵
1991年のアジア選手権でも、最後の最後で落選しました。
当時の米田一典監督曰く、「大林素子に自覚を持ってほしいという願いもあって。」
ピンチサーバーの高橋有紀子を選んだと。
これは苦渋の決断でしょうね。…まあ、仕方ない。
大林はなんだかんだいっても攻守の要で入れたらはずせない。椿本の出番はおそらく
ない。
高橋有紀子はサーブ、レシーブ、トスともによく必ず出番がある。それに運がある。
(これは非常に大切。ソウルで十分に実証済み。この12人目に滑り込んだことは
運があることの証左。バルセロナ五輪にも出場。のちのビーチと合わせると4回五輪に
行っている。シドニーでもう少しで銅メダルだったのはちと残念。)
むしろ諸悪の根源の中田久美がいらない。技術はもう3流にまで落ちているが人選にも
おそらく口を出す山田イズムのかかった老害をまきちらしている。
セッターは中西千枝子と高橋で十分。
椿本は1994年にも全日本に選出されていますが、この年の序盤は特殊で、全日本A10人
(日立6人(大林、永富、吉原、福田、村田、多治見)とダイエー4人(名取、山内、
松川、坂本久美子)が固定で、大会ごとに残りの全日本Bから2人選出するというもの。
椿本は、「このシステムでは私は不要。」と、怒りも感じられるようなコメントを
残して辞退しています。
大林素子の存在のために(ライトポジションは基本1人なのでなおさら)日の目をみなかった
選手もたくさんいるのでもったいないのですが…。いるなら大林を使うでしょう。
大林と同世代であった、時代が悪かった。
89年のW杯はその枠を高校生にでも譲ればよかったのにとも思いますが。W杯は興行でもあり
大林素子を少しでも見たくて足を運ぶファンもいるはずですからね。仕方がない。
その観点でいくとむしろ福田記代子がいらない。
91年の斎藤真由美も同様な理由での選出でしょうが、リーグの中盤まででもしっかり休ませて
肩の安静、その他の部位のトレーニング、メンタルの休養などさせてほしかった。
斎藤真由美が戦力になっていれば、ブラジルには勝てたと思います。
4913
:
元選手
:2018/02/10(土) 19:52:24
名取知恵
中田久美を切って名取とか出来なかったんでしょうかね?金子志保と、上手くやってましたが中田久美じゃ上手くは行かないでしょうね。89年ワールドカップ大林は実際に怪我をしたんだからライトアタッカーの控えは、やはり必要ですよ。名取が上手に成長してたらシドニーでのセッター問題は新人の竹下に負担や責任は無かったと思いますし出場も出来たかも知れませんね。中田久美、特別扱いのツケは柳本ジャパンになるまで、おを引いた感じですね。
4914
:
ていたらく
:2018/02/11(日) 04:25:18
やはり
89年ワールドカップの怪我した大林をベンチ入りさせたねは興業の為だったんですね。興業優先は実にバレーボール協会らしいです。興業収入は強化と普及に使われたんでしょうか?松平さんの飲み食いに使われたら本末転倒です。遠征したり、移動や宿泊で松平さんが一番、気を使いワガママだったと旅行代理店から噂が出てましたが、それが本当なら許しがたき事ですね。自分は8年もかけて強化して貰ったのに会長になったら金儲け主義に走り選手を金儲けの道具にしてるはアスリートファーストから診ると恥ずかしい事ですね。男子バレーの長期低迷や女子バレーを金儲けに使うやり方はバレーボールの弱体に繋がります。
4915
:
久しぶり
:2018/02/11(日) 12:12:19
高橋有紀子
すでにビーチバレーに転向していた、第1回のVリーグで、入れ替え戦がほぼ確実になっていた
小田急を救い、入れ替え戦を回避させています。
ポイント稼ぎに世界を連戦していたなかで途中登録されて、ピンチサーバーで大活躍。
本人は「本当にこれが最後ですからね!」とコメントしてましたが。
実は大林素子を抑えてリーグの新人賞もとっている、すごい選手です。
4916
:
元選手
:2018/02/11(日) 12:52:34
高橋有希子
確かに中学No.1エースで日本一になった選手ですよね。中田久美より背は低いけどスパイク打たせたら、結構決めるんじゃないでしょうか?攻撃力も中田久美よりあると思いますよ。
4917
:
教えて
:2018/02/11(日) 21:51:52
中田久美
山田監督は、何故、中田久美にセッターとして特別扱いの英才教育までしたのか?今となると不思議ですね。費用や時間や少女の人生をかけさせる程の素質が中田久美には有ったんでしょうかね?中田久美が狩野舞子をセッターと診断ミスしてますが、山田監督は中田久美を診断ミスをしたと思いますよ。どちらかと言えばバレーボール選手を目指すより個人競技を選んであげたら良かったと思いますよ。中田久美だけでなく、その後の周りのチームメイトやチームワークの為にも、頑張っても日本一止りと判断してたら中田久美も女子バレー界も中田久美の特別扱いに巻き込まれた選手の為にも残念だと思いますよ。山田監督もロスが終わり中田久美が怪我した時点で違う道を薦めたらとか、ソウル後、引退させるとか?飽きたら切る山田監督が、何故、そこまで、中田久美に、そこまで拘ったのか?理解出来ませんね。山田監督も私費を費やして中田久美の為に他の選手を犠牲にしてまで拘る価値が判らない?
4918
:
ていたらく
:2018/02/12(月) 11:01:09
歴史
日本の女子バレーボールは1960年世界選手権に始めての参加して銀メダル62年世界選手権で金メダル、64年オリンピック金メダル
67年世界選手権、金メダル、68年オリンピック銀メダル、70年世界選手権、銀メダル、72年オリンピック、銀メダル、73年ワールドカップ銀メダル、74年世界選手権、金メダル、76年オリンピック金メダル、77年ワールドカップカップ金メダル、78年世界選手権、銀メダル、81ワールドカップ銀メダルと20年以上、参加した世界大会は金メダルか銀メダル以外は無かった伝統あるチームです。中田久美が加わった82年世界選手権からは最高で銅メダルのチームに、なりかわりました。時代は違いますが、何が天才セッターですか?歴史からみたら女子バレーボールの歴史に泥を塗り落ちていく時に、中田久美の出現があります。60世界選手権〜76年モントリオールオリンピックまで参加した決勝戦のカードが日ソて言うのも凄過ぎます。
4919
:
昔の人
:2018/02/12(月) 15:32:57
中田久美
自分が一番、自分が正セッターじゃないと収まらない。チームの為にって事がまるで無い女ですね。全日本の監督になり選手より目立つ事ばかり考えそうな女ですね。コーチ以下スタッフの貢献、選手の頑張り努力も全部、自分の手柄にしないと気が済まない女です。
4920
:
ナイト07
:2018/02/14(水) 02:19:11
ていたらく さん
中田さんはそこまで酷くはないと思いますよ、個人的には。
80年〜90年代の弱体化したのは政治的な要素が大きかったと思いますよ。
1つは小島・山田監督の二者の対立。
その次は松平バカ会長が72年で金を取り、バレー界の商業第一主義の道を歩み、
松平サーカス団王国を構築、腐りきった体制が長年にわたり続いた事が弱体化の主な原因だとは思いますよ!
82年の世界選手権でぼろ負けし、初のメダルなしでセッターの小川が引退。
世代交代し、83年まだ高校生だった中田・大谷らが出てきて久々に中国に勝った。
84年のロス大会は、予選段階で中・米の(地元開催の米国のために何かの暗黙の了解で調整が行われたのではと思うほど中国が変な負け方をしていました)
銅メダル戦最後のポイントでブロックを決めたのは中田さんでしたし。
その後の85年以降から96年までは山田 VS小島さんの醜い確執、松平氏は足を引っ張り続け、
長期ブランで有望選手を全日本で強化できなかった。
ロスからソウルオリンピックまでの全日本の強化策も酷かったですし、ソウルの人選も酷かったですよ。
何しろオリンピックの年に164cmの山下選手が初選抜され、セッターが3人、そして使えない控え選手ばかり。
江上(丸山)さんを復活させなかったら4位ではなくもっと酷かった事でしょう。
92年頃〜96年のアトランタまでもそうでした。180cm以上の選手が一番揃っていた時期でしたが、皆潰されてものになりませんでした。福田・山内選手ら、大林さんと共に良さげなところまで行きながら、潰されてしまい、結局セッターが育たないまま96年のオリンピックではチーム大会中に崩壊し、無様な形で予選敗退。>>>2000年でオリンピック出場を逃す。
中田さんの責任ではないとは思いますよ?!弱体化した原因は。
今の日本バレーの状況をよく見ていただければ、セッターは中々育たない事がお分かりになるのでは?
逆に80〜90年前半まで中田さんがいなかったらどうなっていたか?
眞鍋さんがリオまでの過去4年で強化に成功したのか?
引き継いだ中田さんは、相当な決断と勇気が必要だったのでは?
本人もストイックに身も心も削って、1年目はよく頑張った方だと思いますよ。
今期のVリーグも久光以外の、吉原・多治見・吉田さんらの中田さんサポート体制が
暗黙の了解で存在していますし。
日本の政治も結局自民党独裁政治がずっと続いていて、まるで共産主義国家に極りなく近い民主主義国家ではありますが、バレー界も非常に厳しく古い体制をずっと引き継っていてそう簡単に全日本を強化していくのは難しいと思いますよ。
4921
:
アルタガモワ
:2018/02/14(水) 08:10:16
私は・・・
確かに中田選手総てが悪の根元だとも思いませんが昔の中田時代のバレー観てるんですがあまりにもレフトとライトへのバックトスが酷い、特にレフトへのトスが戻ってレフトの選手が助走を一度中止せざるを得ない状態で力のこもらないトスを打たなければならない状態のシーンが多い気がしました。やっぱりクイックのトスは得意だったのでしょうが江上、三屋が引退した途端に石田、廣、川瀬?になった途端に合わなくなりスポスポの場面ごやはり多いと思いました武内は上手く合っていました、ま〜中田だけで無くアタッカーにも責任がありますが個人的に観てて江上、三屋はもう先に跳んで中田のトスを待つだけで石田、川瀬等はやっぱり若干跳ぶのが遅いのが原因かな?と思います。後に廣とは愛称も良く無くては成らない選手になりましたが総合的に観てやはり中田のトス回しは、相手チームが今どうなっているから!とかでは無く自分の日本チームだけでのイメージで上げていると言う印象を受けました。江上、三屋がいる間に彼女達を囮にしてレフト、ライトを使う事に努めていたらまだ85年からの暗黒時代に一気に突入する事は無かったのかな?とも思いました。悪く言えば江上、三屋に上げて決まる快感の方を無意識に選んで居たのかな?等とも思えました。勿論私の妄想ですが。
後よく話題になるソウルの選出・・・私は日電の山下は9人制の時代から日電を引っ張り自分もああで日電に捧げて来た選手ですが五輪に入れるのは・・・ナショナルチームの経験も無いし、余りにも身長がなさ過ぎるしかと言ってレシーバーで頻繁に使った訳でもないのに・・・。
後92〜94年日本はバルセロナから一気に大型選手が成長して来てグレードの高いチームが出来るかも!後はレシーブがもう少し何とか成ればと思いました。特に福田の凄いジャンプからのアタックは凄いなとも思いましたが・・・アジア大会で韓国に破れ国内でもユニチカに勝てない・・・結局はそこまでだったのかもとも思いました。
4922
:
特別扱いが悪い
:2018/02/14(水) 10:57:55
ていたらく
確かに中田久美が悪の権化では無いです。元は山田、小島監督の争いが強化に繋がらない権力争いにした松平会長が一番悪いのかも?知れませんね。山田組、小島組が切羽琢磨したら強化に繋がりますが足の引っ張りあいですね。飼殺しなんかが一番判りますが山田組でも小島組でも正セッターは中田久美てのは、やはり、おかしいです。モントリオールはセッターは松田、金坂、以降は小川、塩川とハッキリと監督の所属チームの正セッターが全日本の正セッターでした。小島組で中田久美がトス上げても端本郷や松下で決りますか?また中田久美が怪我して高橋がトスを上げて活躍して実績が出来たのに、わさわざ膝が悪い中田久美に上手くいってるのに戻しますか?またトスワークが偏ってるセッターに試合の大事な鍔迫合いの時でも使い続けますか?確かに山田監督が選手の起用は決めますがダメなものはダメだから身を引く事も出来ず、ウロチョロしてるなら若手は育ちません。山田監督は中田久美に恋愛感情もあったんでしょうか?山田監督が中田久美に最後は忖度してた感じです。
4923
:
昔の人
:2018/02/14(水) 11:14:20
中田久美
特別扱いで図にのってる中田久美は、やはり悪いですよ。セッターとしての進歩が無いです。ロスの惨敗した中国戦も、序盤いきなりセンターからクイックを梁艶にシャットアウトされて、次もまたセンターからクイックを上げて二本連続シャットアウトされて流れを一気に中国にもっていかれて世界一のセンターと言われてましたが中国も天安門ブロックと言われた世界一のブロックです。もう少しトスワークの勉強をしないとダメなセッターがバルセロナまで続くんですよ。それはダメでも正セッターは中田久美と刻印された事と、そんな事されて図に乗った中田久美もセッターとしてのプライドがあるなら努力して進歩しないから、やはり中田久美にも問題はありますよ。
4924
:
元選手
:2018/02/14(水) 11:17:07
興業中心で
比較的、人気や容姿も選考に入ってるのが気に入らないです。
4925
:
バレーファンの声
:2018/02/14(水) 15:32:41
中田久美
下手な選手にトスを合わせますか?常上手な人の中でバレーボールしてるから後輩とかは、中田久美に付いて行ける選手は少ないです。他は、これから成長出きるかも?知れないのに排除されます。余りにも下積みの時間が無かったから下手な選手のペースには合わせられないのが中田久美です。そんなのはセッターじゃないです。また監督じゃないです。
4926
:
アルタガモワ
:2018/02/14(水) 15:57:13
ま〜セッターとしては別として
監督としては絶対に無理だと思います。
4927
:
元選手
:2018/02/14(水) 18:26:31
同感
狩野舞子がセッターですよ?岩坂がキャプテンですよ?話にならない。中田久美は選手を診る目が無いね。本当に東京オリンピック中田久美監督の、ままで協会は平気なの?
4928
:
元選手
:2018/02/14(水) 18:42:49
セッターとして
一番、大切なのはアタッカーが打ちやすい軽いレフトへのオープントスですよ。ぶれないトス、杉山でも佐藤尹知子でも高校生でも中学生でも相手のブロックが見えて相手コートの守備が見えてスパイクを決められるトス、中田久美は苦手です。優秀な選手の中でしかトスを上げた事が無いセッターなんて、セッターとしては一流では無いですよ。キリロワはソ連でもクロアチアでもナイスなボールを上げます。ソウルオリンピックの決勝戦で逃げるペルーに追い付き追い越して金メダルを取りました。世界選手権予選をブラジルで勝ちぬき、オリンピックの初戦、大接戦で日本に負けても金メダルにたどり着きました。中田久美はペルーに負けた後、三位決定戦は、プッツン切れて中国に惨敗しましたからね。郎平、張容芳が居ないロスの選手が残るチームに再び大惨敗ですよ。中国は準決勝、ソ連にストレートどころか15―0で負けた中国に惨敗です。精神的にモロイ性格はセッターにもっとも不向きです。
4929
:
アホ鳥
:2018/02/14(水) 18:57:44
何言ってるの!
あのミレーヤ・ルイスに世界選抜で一緒だった時に
(久美のトスは正確過ぎて相手に読まれちゃう!適当にこの辺にあげてくれたら強引に打つから)
と言われたそうですよ。
まぁ、ジャンプ力のあるミレーヤだから言える言葉なんでしょうけど ね。
4930
:
ばかだくみ
:2018/02/14(水) 20:32:48
トスが下手より試合中のトスが下手くそ
キューバの選手、天下のミレーヤ、ルイスだからでしょう。非力なアタッカーを守備とトスワークで乗り切り勝つのが一流セッターです。そもそも、中田久美が世界選抜に入るのが不思議です。楊錫蘭、ガルシア、キリロワ、蘇恵娟とか中田久美より素晴らしいセッターは同じ時期にいます。高橋も中田久美より上手です。まず一番、中田久美がトスが下手くそと言うより正確に言えば試合中の中田久美のトスワークやオープントスが下手くそです。それは、彼女の暴走的な性格が一番問題あるでしょうね。セッターとして心が一番不向きですね。
4931
:
アルタガモワ
:2018/02/14(水) 20:53:46
横からですが
それはルイスあるいはコンビ等関係無い高い高いオープントスを自分自身のタイミングで打つ選手にとっての言葉だと思います。日本は真逆でレフトが決め易いのはやはりセンター、ライトが一枚づつ付いてくれる或は何試合に一回あるか無いかのまさかのレフトへのノーブロック・・・それを造るのはやはりレシーブ、センター、ライトそして最後はセッターの判断(判断が良くても良いトスが先ず条件)が問われると思います。
4932
:
ナイト07
:2018/02/14(水) 23:32:13
個人的には竹下さんの方が
セッターとして力量が上で完成度が高いと思っております。
生きている間に生で竹下さんが巧みに操る曲芸・芸術のようなコンビバレーが見れて幸せだと・長年見てきてよかったと思う事ができました。2010年の世界選手権で決勝トーナメント全て生で観れ、ロンドンでメダルを取り感極まる思いでした。あの瞬間をどれだけ長く待っていたかと思うと!
長年ファンとして見てきて女子バレーの一つの完成形を見届ける事できたなあ、ファン人生一つの節目だったように思えます。
高橋由紀子さんは好きでした、レシーブも率なくこなしていたしピンチサーバーを務めていたくらいだからサーブもよかったですし。また中田さんとは違ったタイプの選手で仮想練習の時は、中田さんの代わりにトスアップしていたとも聞いた事があります。しかし彼女は速攻の使い方があまりよくなかったのでは?
もう一度ソールのソビエト戦をぜひ皆様に見ていただきたいのですが、あの試合はやはり中田さん
じゃあなかったら中田>廣+大林+丸山 の絶妙なコンビはあの試合のあの場面でできていなかったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=eQX6ybW-Vng
セッターとあ・うんの呼吸のコンビというのは、相当な時間数を要するものです。あの4人プラス杉山さんも何年も積み重ねてきていた信頼があったからこそ、1年間にも満たない間であそこまでチームを仕上げる事ができたのではないかと思われます。
世界の舞台で立つためには5万時間の練習量を要するとも言われています.(竹下さんの出した本で ”セッター思考” に色んな苦労話があり面白いので読んでみてください。)
個人的には、ソールの時は中田の控えに高橋がいればよかったと思っていました。滝沢(日本電装)杉山明美+山下
(日電)はなんのためにいったのか今客観的に大人目線で思い返してもでも理解に苦しみます。
松平さんの日本リーグ参加企業に対する”平等主義” の大義名分を掲げられていたようですが、、、(男子バレーの嫉妬で女子の足を引っ張っていたのでとも考えられるかも?)
結局、やはりロス>ソールまでの間で一貫性と経験値から必然的に中田さん?確かにレシーブは皆無に等しかったが。
あの時代で86年に男澤さんが選ばれていましたが、ちょっとそれも難しかったかなあ?
90年の北京世界選手権も、名取・金子(同年結婚のため勇退)らのセッターがいて若手中心で米田全日本元年の年でしたが、ボロクソに負けた。91年に中田さんが復帰し、アジア選手権で韓国に3−0で勝ちオリンピックの切符を手にすることができたわけですし。
92年のバルセロナでいきなり他のセッターが務まるかとどうかは大きな疑問符がつきます。その時もまた不思議な人選で、使えものにならない石掛・名村?(イトウヨウカ堂の選手)、そしてまたして高橋ピンサ。控えセッター中西?
86年組で長期計画で育てたら育っていたのでは?と思われる選手ら:松澤・梅津・小野さんらがなぜ選ばれなかったのか?
90年組では 鈴木・名取・坂本・斎藤らがなぜバルセロナまでに選ばれなかったか?
本当に疑問符だらけです。
https://www.youtube.com/watch?v=eQX6ybW-Vng
4933
:
ナイト07
:2018/02/14(水) 23:48:09
中田さん>>全日本監督
については、
正直リオの年の眞鍋ジャパンが酷過ぎました。
あの時の前までは中田ジャパンはありえないと思っていました。
皆様のおっしゃる通りだなと思われる事が沢山ありますし。
しかし、日本中見渡して適任者は思い当たりませんでした。
あれだけストイックにバレーの事をあれだけ真剣に見ている方が、
それでいてある程度実績・経験のある人材は正直いなかったような?
結局眞鍋ジャパンの成りの果てが酷過ぎましたので、誰が就任しても
賛否両論で、100%この人という人は残念ながらいないと思います。
木村・迫田さんら引退でスター選手がいない中、客観的に見て去年の結果は及第点だったと思います。
グランプリ・アジア選手権で勝ちましたから。
(グランプリファイナルは南京でしたから行きたくはなかったと思いますよ)
後2年ちょいしかありませんが厳しいですね正直。世界が本当に凄く強くなってきています。
4934
:
カルバハル
:2018/02/15(木) 06:13:43
やはり
日本は非力アタッカーですから総合力で守備もトスもセンターもライトもレフトエースを他のチーム以上に助けない勝てないでしょうね。守備もブロックが助けサーブも相手のサーブレーブを崩して良いトスを上げさせないでブロックや守備を助けますからね
本当に、みんなプレーは繋がってるし、それぞれ素晴らしいプレーをして、漸くセッターにボール返り良いトスが上がる繰り返しです。守備と攻撃の間に挟まれるセッターは本当に要ですね。感です。気持ちだけ先考しても勝てません。結局は6人のチームワークです。
4935
:
ひとり言
:2018/02/15(木) 06:27:05
確かに
日本には全日本の監督に相応しい人は居ません。だからって中田久美?海外の優秀な監督に何故?しなかったんでしょう。他の競技は優秀な外国人監督を招いて強化が着実に成功してます。外国人のプロ監督なら変なしがらみも少ないはずです。男子のサトー監督の時は、あまりにも短かったです。サトー監督が就任して今に至ってたら男子も少しは変わったと想います。
4936
:
アルタガモワ
:2018/02/15(木) 06:34:32
同感です。
日本はいつから外国の真似をする様になったのでしょうか?サーブレシーブ免除、オポジットがアタックに専念すると言う考え方でやっていますがそれがどれくらい効果があるのでしょうか?男子並みのサーブが飛んでくる昨今サーブレシーブに参加しないと言うのがよく分かりません。百歩譲ってサーブレシーブが苦手な選手を庇う的なフォーメーションならまだ分かりますが・・・。所詮非力な日本が外国の真似をしても何も上手くは回らないと思います。きめ細かい事や相手との駆け引き、相手を揺さぶり常に諦めず相手のチームワークが乱れる、やる気を失せさせるプレーこそ日本が生き残る道だと思います。やはり基本的なパス、自在な間を持ってセッターへ返球出来るアンダーパス等からやり直すのも必要かもしれませんね。
4937
:
ひとり言
:2018/02/15(木) 07:13:58
セッター
非力のアタッカーをセッターのトスワークで、何とかしてくれると思ってる人は沢山居ますね。それは勘違いです。レシーブが悪ければ、セッターが優秀でもダメです。セッターが良いトスを上げてもアタッカーがブロックを利用したりコースをついたり、しないで真下に叩きつけスパイクしたら、どんなにジャンプ力があり、強いスパイクを打ててもシャットアウトになる可能性は大です。また、どんなにレシーブ力があってもブロックが跳んでレシーブをサポートしないとボールは上がりません。サーブレーブも強いサーブを受けるから5人でサーブレーブしないと優秀なリベロが居てもセッターには返球出きる可能性は低くなります。サーブも相手のサーブレーブを崩さないと強打を少しでも弱くしないとダメですね。セッターだけでは、何とかは出来ません。ラリーが続けばオープン攻撃が主体になります。やはり軽い綺麗な放物線を描くトスを常に上げられるセッターの方が能力的に早いトスを上げるセッターよりセッターとしての実力は上でしょうね。軽い綺麗な放物線を描くトスを常に、どっからでも上げる能力で凄く難しい事でした。竹下は、かなり近い能力を持ってますね。それでも金メダルには繋がりません。背が高く速いトスが得意ですがトスワークで得点能力が高い選手しかトスを上げない中田久美は、やはり一流セッターとは言えませんね。優秀なアタッカーの中で始めから、やってるから、そうなったんでしょうね。
4938
:
アルタガモワ
:2018/02/15(木) 08:12:34
ですよね。
私も遊びでしたがかなりマニアックなバレーメンバーが偶然集まってたので色々とやりました。自分はライトだったのでライトからでもブロード攻撃でも殆どを相手エースの左手にぶつけて叩き出していました。いつも望んでいたのは、そのブロックアウトが出来れば自分側のコートのサイドラインの外に出てくれれば・・・と思っていました。ブロックアウトが取れても繋がれたら嫌だから・・・。時間差の時は逆に相手センターもしくは上手く行けばライト(セッター)の右手に思いっきりぶつけて外へ弾く様に心掛けていました。理由は2つで一つは自分がパワーヒッターでは無く拾われる可能性があったり他のメンバーのお陰で完全ノーマークで気持ち良く打った時に限ってレシーバーにぶつけて拾われた記憶が多くて・・・。2つ目の理由は相手選手にぶつけてポイントを何度もやると相手選手は段々イライラしたり、弱気になったり、その事で相手チームの雰囲気が壊れるのが一番の快感だったからです。自分が出来る事ならエースして一回くらいレフトから打って決めて見たかったですがやはり無理なものは無理・・・だから自分の出来る事には拘ってやっていたつもりです。勿論相手チームのあまり考えの無いセンターやレフトだと自分が後衛でクイックやブロードに付いて来て内のメンバーが決め易い環境が出来て決めてくれた時の快感は口では表せないものでした。少し不満だったのは私が後衛であった事に気付かずに次のプレーに移る事でした!
4939
:
ひとり言
:2018/02/15(木) 10:36:16
中田久美
バレーボールにストイックで真剣に?それってバレーしか知らない。周りが見えない。バレーボールの事しか考えられないて事だと思いますよ。選手の家族や育った環境や全日本選手として選手を預かる事や意味はバレーボールだけしか考えられないようじゃ指導者としては無理でしょう。中学、高校或いは地域のバレーボールクラブの指導をしないと身に付かない事てあります。いきなりVリーグのトップチームの監督で中学卒業して、いきなり日立のレギュラーセッターの人は選手の気持ちの中まで入って、チームワーク組んで世界選手権、ワールドカップ、オリンピックに挑むのは無理なのは理解出来ませんか?現場を知らない人が、いきなり社長になったら従業員は即信頼しますか?
4940
:
昔の人
:2018/02/15(木) 11:39:31
中田久美
大林のようにタレントか解説者の道を選ぶかネームバリューあるから普及の為にバレーボール教室の先生とか選ぶべきだったと思いますよ。あまりにも普通の選手と歩んだ道が違い過ぎます。
4941
:
元選手
:2018/02/15(木) 12:39:48
そもそも
コンビを合わせる練習でセッターにパスを送りますが、試合中、殆どの場合、コンビ練習でするようなナイスなパスがセッターに入るでしょうか?まず無いでしょう。幾らコンビが合ってるからて、コンビ練習みたなパスがセッターに入らないと複雑で速いコンビバレーは出来ません。だからって日本のレフトは非力です。結局は守備を強化しなければ何も始まりません。特にサーブレーブは下手なら下手で範囲を狭くして他のサーブレーブする選手の負担を少しでも減らして欲しいです。サーブレーブ免除なんて出きる、どんなボールも打って決めてくれるような選手は居ません。昔で言えば、バーバラ、イエリッチみたいに前でも後ろでも難球でも打ちまくる選手が日本に居れば別ですけどね。サーブレーブ免除は即日本チームは辞めて欲しいです。また外国人がチームに入ってると、どうしても得点したから、外国人選手は打ち屋専門で他の選手は拾って繋ぎ専門になり外国人選手に頼る分業バレーボールは日本チームの強化には繋がらないですね。外国人の強打にもレシーバーは慣れたいし、ブロックも慣れたいならば外国人選手は1セット6ローテンションだけ使えるとかしないと進歩は無いです。
4942
:
ていたらく
:2018/02/15(木) 12:46:59
松平会長の嫉妬
女子バレーボールに対して確か東京オリンピックから始りましたがミュンヘンで金メダルを取得したんで、それで終わったと思いましたが、その後も女子バレーボールの小島、山田監督を使いたい足を引っ張るような事をしたのは女子バレーボールに対しての嫉妬からくるものだったんですかね?バレーボールをダメにした原因て、そこらへんからありそうですね。殆どバレーボールは女子の方が男子より成績良いし、男子は野球、女子はバレーてイメージで日本だと女子がやるスポーツみたいにみられますかね。
4943
:
元選手
:2018/02/15(木) 16:59:40
リオオリンピックが酷いと言うけど
決勝トーナメント出場の5位タイでしょ。シドニーやアトラントより、遥かにマシです。ロンドンと比べたら成績が落ちただけで定石の5位です。真鍋監督が凄く酷いとは思いませんね。中田監督が真鍋監督が酷かったから建て直すのが大変みたいな評価は?です。建て直すのが大変だったのは柳本監督です。中田監督は定位置からのスタートラインです。
4944
:
ナイト07
:2018/02/15(木) 17:19:17
嫉妬 疑惑は大いにあると思いますよ!
現に、松平さんの本でも金を取るまで男子と女子の扱いが違い過ぎていてその悔しさをバネに金獲得まで頑張ったんだと語っていました。
72年以降は全く勝っていません。山田さんはそれ以降金を3連覇の偉業を成し遂げた。男子は初開催のW杯で地元で惨敗。
山田さんはバレー一筋で政治に興味がなかったのでしょうか?女子側が実権を握っていたら、バレーも違った歴史を歩んでいたのかも。
話しを戻しますが、84年から一貫した強化体制が出来ていたならロス経験者を育て/つなぎ役として88年までに使うべきだったのでは?小高しかり。
86年アジアジュニア優勝したメンバーに大型有望選手が
揃っていて、山田さんは87年の日本リーグで小高/武内らを温存しジュニアの大型選手を勝敗抜きに我慢強く使った。それでメジャーズ1人エースを擁するちびっ子軍団のNECに負け、結局オリンピックでは次世代育成に繋がらなかった。
ソール以降もそうでした。89年のW杯本来なら若返りを計るべきで本郷/樫野/松下 /中西ユニチカ勢を入れた。引退次期の選手を何のために入れたのか?
斎藤真由美が大活躍で新スター誕生なるかと思っていたら90年には、馬鹿米田が就任。
結局自分が選んだダイエーの多くの選手を集める事に。
毎年コロコロ選手を取っ替え引っ換えしていたら、選手が育つ訳がない。
世界のトップはそれと真逆でキューバがいい例で10代前半からいい選手を選抜しずっとシニアと練習させる。いい選手は直ぐに試合経験をさせる。ルイスは13/カルバハルは14/ベルも14歳でシニアの試合デビューさせられた。ベル選手は14でスタメンを担う事に。ソ連/アメリカも3-8年スパンで1人の監督が仕切っていた。それがやはりバルセロナの、金-銀-銅メダルに直接繋がった。ブラジルも87年世界ジュニア優勝メンバーが2000年頃までに主軸として活躍し、今日に至るまでトップに君臨し続けて来ている。
(それ以降に関しては、後日投稿いたします。)
4945
:
ナイト07
:2018/02/15(木) 17:29:34
元選手 さん
5位と言っても、シドニーまでは8位決定戦まであり、やっていたら8位だったと思います。
5-8位決定戦は、客が集まらないから時間と金の無駄だからアテネから廃止になったのです。
だから悪く言えば、4位以下はビリと同じです。
コテンパンに負かされたブラジルとやって5-8位決定戦があったとしても勝てる訳がない。
OQTの段階である程度結果は予想できていたのでは?
韓国戦/カメルーン?(アフリカ代表) も内容が酷かったですよ。4年間何をして来たのかと虚しく思える試合内容でした。
4946
:
アルタガモワ
:2018/02/15(木) 18:23:22
米田監督も・・・
何で斎藤真由美選手をセンターにしようとしたのてますかね?既に肩が壊れ上がらない(後の情熱大陸で)状態で、しかも大型センター候補がゾロゾロ出現して来て楽しみな雰囲気だったのに・・・。「使えない私が五輪には行けない」と辞退となりましたが、上からは人気があった為「居るだけで良いんだ」と言われたそうですが選手にも色んな考え方があるから違う考え方をする選手だったらベンチに居たかもしれませんね。89年W杯の大林の様に・・・。
4947
:
昔の人
:2018/02/15(木) 19:07:55
昔は
金メダル以外はビリと一緒の日本女子バレーボールチームでしたが今はオリンピックに出場して決勝トーナメント出場できたら、一応、最低限は確報じゃないでしょうか?5〜8位、決定戦で8位入賞です。決勝トーナメントに行けなかったイタリアと試合したら負けるチームかも?知れませんが結果は結果5位タイです。真鍋監督の実績は銅メダルと5位タイ入賞監督か記録です。女子バレーで大松、山田、小島監督の次の実績を出したのは真鍋監督なのは事実です。シドニーでオリンピックに出場出来なかった監督は葛和監督です。アトランタで予選敗退9位タイは吉田監督です。真鍋監督が酷すぎるなら葛和監督や吉田監督は、それ以下て事ですか?柳本監督も、それ以下ですか?指導者が悪いなら日本人に何故?協会は拘るんでしょうか?中田久美が真鍋監督の記録以上になれると思いますか?スポーツは結果です。ラッキーな組み合わせでもロンドンオリンピックは銅メダルです。頑張った、良くやったでは評価や人気回復や普及には繋がりません。アスリートは皆、頑張った、良くやったです。運も実力のうち厳しい現実です。最終予選でタイに負けて出場権を逃せば真鍋監督は柳本監督の遺産で銅メダルを取ったとなりますがリオオリンピックは5位タイです。真鍋監督を、あまり酷く評価すると、妬みや、やっかみに聞えますね。
4948
:
ナイト07
:2018/02/15(木) 20:09:38
昔の人 さん
世界の世論は、OQTで2回連続でタイにズルをしたと思っているようです、日本開催の大会の評判が芳しくない感じですよ。
投稿した内容をよく見返して頂きたいのですが、ロンドン以降〜が酷過ぎたとお伝えしています。
昔の人 さんに対し特別な感情を持つのは自由ですが、私はいろんな方面からのメデイアソースを客観的に見ているつもりです。あくまでも世界と戦う前提でのロンドン以降の眞鍋全日本の評価です。
リオはあの結果でしたら タイに出てもらったほうがよかったのではと思えてしまうくらいです。
どう見るかは 主観ですからそれはあなたの勝手です。
4949
:
昔の人
:2018/02/15(木) 22:23:33
ナイトさん
ロンドンオリンピックでの真鍋監督の評価は?どう思うんですか。
4950
:
元選手
:2018/02/15(木) 22:27:41
ロンドン後
主力の選手が抜けてチームの入れ替え期がスムーズにいかなかっただけじゃないの?そんな事は、どこのチームにもありますよ。監督が酷いのとは違います。アスリート
4951
:
カルバハル
:2018/02/15(木) 22:35:58
監督が酷いて
飼殺しにする、セクハラをする、えこひいきをする。選手の体調を考えないで選手生命を潰す。選手との信頼感を無くす。買収されたり、特別な接待や地位や金で選手を選考する。八百長をする、横領をする、選手のやる気を殺ぐなど、他にも沢山あります。成績や結果、以前の問題で真鍋監督は、何か、やらかしたんですか?
4952
:
アルタガモワ
:2018/02/15(木) 23:16:24
私も真鍋監督は凄いと思いますよ。
いくら柳本監督が育てた遺産でロンドンで銅メダルが取れたとよく耳にしますが私は逆に柳本監督では銅メダルは無かったと思います。柳本ジャパンの時と真鍋ジャパンの全日本のバレーは全くと言って良い程違うバレーだったと思います。柳本監督の時代のバレーはセンターはほぼブロード攻撃のみ。ライトに高橋を置いてみたりも工夫はしたけどやっぱり本来のライトの動きが出来たのは山口、ライトから確実にポイントを取り確実なレセプションを送れたのは新鍋とそれぞれタイプの異なる選手を上手く使い分けたと思います。いくら高橋が上手いと言ってもそこはやっぱり本職。(ま〜山口は本来センターですが)確かに運も見方してくれて銅メダルが取れたのには実際に中国に勝ったのも韓国とやって勝ったのも日本チームなのですから。
ただロンドン以降竹下の引退を機に色々試行錯誤して上手く行かなかったのは既に優秀なセッターと怪我をする前の大友やロンドンには行かなかった杉山の様な速い攻撃が出来る選手達が居なくなったのが原因ではないのかな?と思います。例え新鍋がヘソを曲げずに全日本に参加してたとしてもリオ五輪はあれで精一杯だったと思います。
4953
:
ナイト07
:2018/02/15(木) 23:24:49
昔の人 さん
真鍋さんは、やはりセッターやっていただけにアイデイアマンだったと思います。
ただ09年に引き継いだ時円熟期を迎えた選手が有り余るほど揃っていました。
それは事実です。
見事にあの当時の集団の女性アスリートをうまく扱う事ができたのだと思います。
だが、ゼロから選手を鍛え上げチームを作りあげる程の実力もノウハウもないものだなと実感しました。
ロンドン以降は、世間やメデイアにちやほやされ、女子チームが男子同様パンダの集団に転じさせてしまったと思います。強化策も一貫性がなかったと思います、、ただセッターの宮下だけはダメでも使い続けました。
4954
:
昔の人
:2018/02/16(金) 05:05:49
全日本て
0から、チームを鍛える?それは各チーム、あるいは中学、高校がする事?じゃないの?出来上がった選手をチームに、まとめて世界で戦う事でしょ?ロンドンは出来上がった選手が沢山居たから出来たんでしょ。リオは出来上がった選手が選手が少なかった(世界と戦える選手が少なかった)から、なかなかまとまらなかったから試行錯誤を繰り返して宮下も、おお化けする事を期待して、戦っただけで酷いとは思いませんよ。1部、新鍋とか対立があったかも?知れませんが酷すぎる事は無かったと思いますよ。酷いてのは召集した選手が大量にボイコットして参加しなかったとか各チームが全日本に優秀な選手を送らなかったとか、有りましたか?また試合に出ても役に立たない選手を企業エゴでリオに連れて行きましたか?女子バレーの昔の歴史は、そんな事、当たり前のように有りましたが殆ど無いですよ。酷すぎるて程度が判りませんね。
4955
:
カルバハル
:2018/02/16(金) 14:42:53
厳しくみても
リオオリンピック予選リーグ通過したんだから、ビリと同じでは無いですね。昔の先輩達の目なら金メダル以外はビリも同じですが、オリンピック女子バレーボール最終日 で試合出来るのはベスト4です。ベスト4以下はビリと同じて意見は馴染めませんね。メダルが取れなければとかなら、まだ判りますがベスト4と5位タイは記録的な差は、余り無いですね。ベスト4むしろ、一番か二番か微妙ですが悔しい順位です。4年間頑張ったのにメダルに最後まで絡んだのにメダルリストに成れなかったて悔しいですよね。銀メダルの次に悔しいかな?
4956
:
ナイト07
:2018/02/16(金) 15:26:37
昔の人 さん
0から鍛えるというのは、経験のない選手を世界で戦えて勝っていけるレベルに仕上げるという事です。
もちろん元々それなりの実績・素養が備わっていなければ全日本に
選ばるべきではないわけですから。
宮下・石井・大野・古賀・佐藤あ・他に10人近いセッターが4年間選ばれましたが、オリンピックに至るまでに
通用するレベルまでになっていましたか?
5位は〜〜ビリも一緒云々は、一般人から見たら5位以下は目にも留まらない・よくやったねと思われる成績ではなく評価もされないものだと思います。
個人的に5位でも他のオリンピックと比べたら、以下おっしゃられた酷い大会以外で、
バルセロナも5位でしたが、あの時の仕上がり状態より全然下回っていたように見えました。
92年の時はまだ勝てそうなところまで進んでいて、3位のアメリカにも予選で勝ちましたから。
5位は5位で、仕上がり状態も見ていただきたいです。
あの米田ダメ監督以下ですよ?
米田さんは多治見さんをレフトからコンバートさせて、オリンピックで大活躍できるセンターに育て上げたのです。
ロンドン以降は一人もセンターが育っていません。セッターもです。
4957
:
いとじ
:2018/02/16(金) 16:46:27
多治見センター
レフトからセンターへコンバートさせたのは、当時全日本ジュニアの監督だったミュンヘン五輪金メダリストの西本哲雄氏よ。1990年ね。
1990年のアジアジュニアで見事、金メダル獲得した多治見。
翌年の1991年の世界ジュニアでもセンターで銅メダル。
全日本もアジア選手権でバルセロナ五輪の切符獲得に伴い、杉山明美と篠原孝子の代わりに江藤と共に参加し、常に日本のセンターとして活躍した多治見。
現在は車体の監督をされ、初代・さわやか杯でオリンピック有望選手に選ばれたもの多治見でした。
ほんとバレーの申し子とは多治見麻子の事を言うわ。
4958
:
アルタガモワ
:2018/02/16(金) 18:37:27
そう言えば
バルセロナ五輪前のドキュメント番組でかなり叱責されていたシーンがありましたが私の中では世界大会での活躍は多治見市の方が印象にあります。吉原は晩年東洋紡で各チームの選手、審判、ファンに対しても凄い態度を平気で取っていた印象があります。その後再び全日本に復帰してもポイント自体沢山取っていたか?と言われたらそんな印象はあまり無いですね。当時の甘ったれムード、おちゃらけ全日本に対してそれを正していた印象はありますが。もし多治見がクイックの打てるレフトアタッカーになっていたらどんなだったろう?とも思います。
4959
:
カルバハル
:2018/02/17(土) 00:59:46
多治見麻子
センターで開花した選手ですが、プレー中の表情から比べると高校でもレフトで活躍したレフトでのプレーの方が本人は好きな感じしましたね。生き生きとプレーしてる感じしましたね。センターだと表情が何時も厳しそうな感じの印象でした。メダルを持って無いのが残念です。シドニーのチームのキャプテンは確か多治見麻子だったんじゃないですか?
4960
:
昔の人
:2018/02/17(土) 01:06:02
多治見麻子
センターだと余裕が無い感じもしますね?中田久美がセッターだったから怖かったのかな〜?バレーの申し子は、ちょっとオーバーでしょう。バレーボールの申し子は、やはり白井貴子でしょう。スパイク、ブロック、サーブ、レシーブ、全てが一流になりましたからね。ツーセッターもしてました。度胸もバツグンです。
4961
:
教えて
:2018/02/17(土) 01:18:26
米田監督
悪く言う人、多いですね。金メダルコーチなんですけどね。選手を沢山潰したと聞いてますが、一生懸命過ぎて選手に無理させたんですかね?それとも行為的に潰したんですか?自分が監督して時は、行為的にはしないでしょうね。結果、選手をダメにしたんじゃないですか?指導者として問題ありそうですね。山田監督の二番煎じじゃダメです。そんな潰されたんですか?
4962
:
ナイト07
:2018/02/17(土) 02:29:27
松平 証言
https://www.youtube.com/watch?v=NtvoVrvmu4U
https://www.youtube.com/watch?v=NtvoVrvmu4U
4963
:
ナンシー堀
:2018/02/17(土) 08:47:50
ほんと、、、
ソチ五輪だったり、多治見市だったり 大丈夫なの??
4964
:
フナ
:2018/02/17(土) 08:51:53
多治見は
川瀬より使える選手だったのは事実でしょう。
中田曰く多治見の事を(新人なのに邪魔にならない選手)と。
逆に川瀬は邪魔だったのだろう(笑)
ちなみに村上浩子も邪魔扱いしてましたよ、中田は。
4965
:
ナンシー堀
:2018/02/17(土) 08:54:32
篠原孝子
ソウル五輪の代表になんかなってませんよ。
候補にすらなってませんし。全く。
イトーヨーカドーなら同期の甲斐千保ですけどね、ソウル五輪候補は。
4966
:
いとじ
:2018/02/17(土) 08:55:26
バレー界の申し子
白井貴子
多治見麻子
木村沙織
4967
:
ていたらく
:2018/02/17(土) 09:05:15
木村沙織も申し子ですね。
天然風が天才て感じ、なんでも、そつなく直ぐに出来そうです。
ところで文字変換、間違う位で、揚げ足とりは?多治見市は多治見麻子の事とバレーボールを知ってる人は判ります。揚げ足とりは、つまらないので辞めて欲しい。
4968
:
昔の人
:2018/02/17(土) 09:09:27
篠原孝子
確か成績も良くオール5で見たこと無いから監督が見せてくれて言った話しもありましたね。アジア選手権でオリンピック出場権を取ったメンバーなのにオリンピックに行けなかったのは残念です現実は厳しいですね。
4969
:
元選手
:2018/02/17(土) 09:10:42
真鍋監督が
米田監督以下て、どう言う事ですか?銅メダル監督ですよ。ナイトさん
4970
:
元選手
:2018/02/17(土) 09:15:30
中田久美
新人なのに邪魔にならないて言ったんですか?偉そうですね。そんな人が監督になったら選手との絆は無いですね。あんたは、ベテランになっても邪魔でしたて言われます。
4971
:
たら、れば
:2018/02/17(土) 09:56:26
リオオリンピック
宮下がセッターでなく佐藤や冨永なら勝てたんでしょうか?それとも、誰?田代は、やはりダメ?センターは何故?育たないんでしょうか?昔からレフトは非力です。実質、全部ダメ、やはり外国人選手に、頼るバレーが原因?
4972
:
昔の人
:2018/02/17(土) 13:06:32
こんな話しもありました。
イトーヨーカドでタイトが猛打賞で大活躍した時は坂上監督だと思いますがタイトと結婚してタイトに日本国籍取得して日本代表にしたいと冗談みたいな話しもありました。タイトは左利きのライトアタッカーですが、レフトのエース2枚が、ガンガン決めてくれればセンターはブロックと、たまにレフトを助けるだけで勝てます。外国人選手を登用したら、やはりセンターも、育たなくなります。逆にハーフの日本人国籍の背の高い女子をバレーボールに勧誘してパワーヒッターに育てれば日本は、もっと強くなります。しかし強くなってもバレーボール事態は、つまらない競技になりますね。男子バレーは豪快なサーブが決まるかサーブレシーブ崩れれば勝ち、みたいなサーブ合戦、みたいになりました。細かいコンビバレーの反復練習するより強いサーブを打つ練習する方が効果的、二段トスを決める練習した方が良い事になったら、つまらない競技です。
4973
:
今の人
:2018/02/17(土) 13:57:57
凄い話
坂上監督、そんな事仰ってたんですね!ほんと是が非でもいや日本の為に坂上監督と結婚して欲しかったよ、タイトと。まぁ、タイトがYESと言わなければいけない話ですけど(笑)
ロス五輪の全日本にライトにタイトが入れば間違いなく金メダルだったよぉ〜〜
1 江上由美
2 森田喜美枝
3 三屋裕子
4 広瀬美代子
5 石田京子
6 利部陽子
7 廣紀江
8 杉山加代子
9 大谷佐知代
10宮島恵子
11タイト坂上 もしくは、坂上タイト
12中田久美
以上のメンバーで(笑)
面白いわね(笑)
4974
:
カルバハル
:2018/02/17(土) 15:33:11
坂上さんが言ったんじゃなくて
坂上監督が独身だったんで周りが結婚しろ結婚しろと言ったとテレビ解説で聞いた覚えがあります。タイトがいたらソウルは金メダルかも?
4975
:
ブス子
:2018/02/17(土) 15:57:25
当ったり前のクラッカーぁ〜
タイトが日本のライトポジションだとロス五輪は金メダルよ。
小高なんかとチェンジ!チェンジ!!
ソウル五輪のライトは大林よ。
タイトより大林でしょ。
4976
:
ナイト07
:2018/02/17(土) 16:30:38
タイト は ラストネームです
ですから、仮に坂本さんと結婚されたなら
坂上 タイト(ミドルネーム) セシリア さん になるのではと思います。
ペルー人はカトリックなので。
https://www.youtube.com/watch?v=NtvoVrvmu4U
4977
:
ナンシー堀
:2018/02/17(土) 17:21:01
あら?
坂本ではなくて坂上ね。
誤字脱字が多いわね。
皆、年寄りなんだら気をつけましょ。
4978
:
今の人
:2018/02/17(土) 17:24:45
でも
坂本監督とタイトが結婚していたら、怖いわ。。。
同じチームの監督と助っ人外人が結婚となれば週刊文春に世話になってたわよ。
坂本監督もそんな恋愛感情などなでしょうし。。。
後にこのチームは、コーチと選手が結婚をし、他の選手が大量退部したわよね、このチームは。
4979
:
ナンシー堀
:2018/02/17(土) 17:26:10
頭痛てぇーなー
何度も言わすなよ。
バカタレ!!!
4980
:
ナンシー堀
:2018/02/17(土) 17:27:05
イタタタ
ソチ五輪に多治見市、今度は坂本監督ってか、、、、、
4981
:
バレーファンの声
:2018/02/17(土) 18:40:11
ソウル
タイトと大林が対角で杉山と中田久美が対角なら金メダル、レフトセットアップでしょう。
4982
:
カルバハル
:2018/02/18(日) 00:19:21
大林も素晴らしいですが
タイトは82年世界選手権、銀メダル、86年世界選手権、銅メダル、88年ソウルオリンピック銀メダル、バレーボール殿堂入りしてる選手です。大林とは比べたら大林本人も困っちゃうんじゃないの?実績が違い過ぎます。確か78年世界選手権で16才でレギュラーデビューして世界選手権、銀メダルの日本チームから1セット奪ってます。オリンピックはモスクワ〜ソウルまで3大会活躍した 選手で松平さんから爆弾娘と呼ばれた名サウスポー選手です。
4983
:
ナイト07
:2018/02/18(日) 01:28:20
タイトは
加藤あきらさんがペルー全国を探し回り10代前半から育て上げた選手の一人です。
トレアルバ・ファハルド・マラガなどもそうです。
朴さんは加藤さんの育て上げた選手を引き継いだ感じで、育ての親ではありません。
ペレスは15歳でバスケットからスカウトされたそうですが、、、1年も立たない内に
85年のワールドカップに登場させたのはびっくりさせられましたが。
相当負けず嫌いで努力家だったようです。
回りがよくデイフエンスをしていてよくフォローをしていたのは確かですが。
4984
:
アルタガモワ
:2018/02/18(日) 02:55:02
爆弾娘
確か87ジャパンカップで松平さんが言ってましたっけ?どうしても違う団体の走る方の人を思い出してしまいます。
ファファルドの事をもう少し大きくなると思っていたのに・・・とも仰ってましたね。
それにしてもペルーの女子バレーの人気は凄かったですね。今はどうなんでしょうかね?
4985
:
カルバハル
:2018/02/18(日) 06:39:56
カトウ アキラ
ペルーの女子バレーの父ですね。82年世界選手権前に亡くなって国葬になったんですよね。松平さんの慶應大学の後輩で八幡製鉄所の社員でしたが世界をバレーボールコーチして普及させた人ですね。ミュンヘンオリンピックは西ドイツ男子監督も務めた人です。メキシコオリンピックはペルー女子バレーを4位にした日本人で選手は時間厳守は無くて練習に集まらない、練習より恋人とデートが優先とか練習が厳しすぎるとか最初は大変だったようですが82年世界選手権は二次予選で日本を3―1で破り準決勝は中国を破り1位通過のアメリカ合衆国をストレートで破り決勝戦まで進出した時にはタイトは立派なエースでした。拡声器を使った応援が問題になり決勝戦は使用禁止になり決勝戦は中国がストレート勝ちしました。また日本が二次予選、負けたのは日本が韓国を準決勝進出させたく無いから八百長したと韓国チームから抗議があり準決勝でアメリカ合衆国も負けたら抗議を取消した大会でもありました。ペルー女子バレーチームはモスクワオリンピックでジュニア選手中心に切り替えて強化したチームですね。82年世界選手権の二次予選で日本に勝った後、天井から、くす玉割れてキラキラした物がコートに落ちてきた事も印象あります。まだ、その時点までは日本女子バレーは一位通過で金メダル銀メダルしか経験してない日本女子バレーチームがメダル無し4位になるとは思いませんでした。ソ連は準決勝にすら進出出来なかった大会です。ペルーは更にロスオリンピックは3位決勝戦で日本から第1セット奪って善戦しましたがソウルオリンピックでは金メダル候補になり決勝戦もマッチポインまでいきましたがソ連に逆転負けして銀メダルがペルー女子バレーの全盛期ですね。南米はペルーが一番強くブラジルはまだオリンピックに出場出来るか出来ないかのレベルでした。確かソウルオリンピックは平均身長が一番低いのがペルーで一番高いのがソ連でした。セッターのガルシアがセンターに入り対角がガブリエラ、ペレスでライトアタッカーはタイトとトレアルバ、レフトがファハルドとマラガで鍛上げた素晴らしいチームで守備が凄かったです。チームワークもありました。個人的には決勝戦はペルーに金メダルを取って欲しかったです。ダンゴレースの決勝戦はチームワークのあるチームどうしが決勝戦に進出じした。中国にも予選リーグに勝ち準決勝はペルーと日本に決り相性の悪い中国と準決勝で当たらずラッキーと思いましたが、最後の踏ん張りところでペルーに負けまて3位決勝戦は中国に完敗して初のメダル無しのオリンピックになりました。モスクワオリンピックからジュニアに切り替えて強化したペルーにはインスタントチームの日本は競合いでは負けました。最後はチームワークの差が出たと思います。丸山のフォールデングとか言われますがマークされてる丸山にボールを上げる中田久美に一番問題がありますね。フォールデングが無くても1枚岩のペルーには負けてたと思います。タイト、リスコ、ペレス、朴監督とイトーヨーカドのチームに入る、日本では馴染のチームです。カトウ アキラさんの蒔いた種が大きく育ったのに今はブラジルにもアルゼンチンよりも弱いチームです。残念
4986
:
アルタガモワ
:2018/02/18(日) 07:33:55
そうでしたね。
あのくす玉が割れてキラキラしたものが舞い散ってなんだか幻想的な感じもしました。
その大会の時だったんでしたかね?カトウアキラのお墓にペルーのチームと横山樹理率いる全日本チームが一緒に参ったのは。
何だかペルーチームって雰囲気が良くて明るい散ってでしたね。もう一度日本と共に檜舞台に上がって欲しいですね。
4987
:
ていたらく
:2018/02/18(日) 09:10:05
松平会長
ミュンヘン後で男子バレーボールが金メダルを取得したから女子バレーへの嫉妬は消えたのかと思いましたが違ったんですか?
4988
:
元選手
:2018/02/18(日) 09:28:48
ファハルド
確か170センチ位にで319?に届いた選手ですね。マラガ、トレアルバ、レオン、と小柄ですが凄く鍛えてる感じですね。1982年世界選手権の時はエレディアがセッターでした。センターでブロックするセッター、ガルシアはブロックも上手でしたね。ガブリエラ、ペレスは高さと耐久力のあるクイックで早い感じでは無いですが決りましたね。タイトはファイトも素晴らしくチームの大黒柱ですね。個人的には、キューバのベルやポマレスより素晴らしい左利きのアタッカーだと思いますよ。左利きと絞れば歴代ナンバーワンのアタッカーかも知れません。そんな素晴らしい選手を集めたチームのキャプテンはカリーリョ、リスコ、トレアルバと受け継がれました。マラガはタイで、まだ選手をしてたとか?ソウルは日本より小さいペルーチーム金メダル取らせてやりたかったな〜今の日本チームが強くなるヒントがあるチームでした。
4989
:
ていたらく
:2018/02/18(日) 09:50:55
誤字、脱字、変換ミスの揚げ足とりでなく
ナンシーさんも話題ないの?
4990
:
元選手
:2018/02/18(日) 17:12:27
ガブリエラ ペレス
確かロスオリンピックも控えで出場してますね。タイトが打つ事だけなら私より凄いと言ってました。二人ともペルーの国会議員になったんですよね。中国の孫晋芳も国会議員になりました。日本は大松さんだけですか?
4991
:
アルタガモワ
:2018/02/18(日) 22:01:28
孫晋芳も・・・
癌になった言う行動をもうだいぶん前に聴いた気がしますが。
4992
:
昔の人
:2018/02/18(日) 22:46:58
猿偉民監督〜張容芳監督まで
中国が世界一になった1981年ワールドカップ〜86年世界選手権まで5大会連続、金メダルのチームはドーピングの疑惑が有りますね。郎平が選手でも監督でも有名ですが世界大会、金メダル4個ですが梁 艷は5個、持ってます。177?ですが309?の最高到達点でブロックの名手です。ロスオリンピックの準決勝の立ちあがり梁 艷の連続ブロックポインで一気にペースをもっていかれました。中田久美のトスワークは完全に読まれてました。立て続けにセンターからのクイックが読まれましたね。メキシコオリンピックの決勝戦の立上がりスモレーワに高山のクイックがブロックされて、ペースをもっていかれたのと似たシーンです。メキシコオリンピックは生沼、高山のセンター&セッターが売りでした。ロスは世界一のセンター攻撃で江上、三屋が売りでしたが中田久美のトスワークは問題がありますね。相手の裏を返すトスワークが大事な場面で出ませんね。モントリオールの松田は、やはりセンターを中心に攻撃しますが決勝戦は白井、岡本のオープン攻撃を多用してました。中田久美とは、やはり違います。世界の松田紀子です。
4993
:
ナイト07
:2018/02/19(月) 01:50:06
姜英さん は 今
https://www.youtube.com/watch?v=GJ_ZFAeijxk
中国の5連覇の後の2つの大会で、張蓉訪さんの後釜を受け継ぎ優勝に貢献した姜英さん
ですが。
シドニーのビーチを指導するため渡奥され、その後永住されているようです。
バレーも時には指導しながら、優雅な老後?引退後の人生を満喫されている
ようです。あれほどバレーの時は豪打で強気だったのに、今は時の流れに身を任せ老後を楽しんでいるようです。
懐かしいですね!
https://www.youtube.com/watch?v=GJ_ZFAeijxk
4994
:
昔の人
:2018/02/19(月) 06:01:28
中田久美
やられたら、同じ事を、やり返す強気なセッターと解説で良く聴きましたが、そうは思いませんね。引き出しが少ないセッターだなと印象ですね。対戦、相手は楽です。もっと頭を使って欲しかったです。だいぶ、勝敗が変わってたと思います。順位も一つ二つ上がってたかも?知れませんね。
4995
:
アルタガモワ
:2018/02/19(月) 06:15:09
本当に中田のトス回しは
若い頃から見てましたけど兎に角バレバレのトスで決まった選手にしか上げない。
若手に対して信頼が持てないのでしょうね。
同期新人の小高にも殆どトスは上げない。
あの大林でさへ85年当時の最近のビデオを見ましたがブロックされても合わなくても石田選手。そして吉原が新人の時も殆ど使わない・・・。
別の話ですが何方かも書かれてましたがレシーバーの村上選手との件ですが最初のレシーブを誰かが日立のライト方向に上げて村上と中田のどちらでも・・・と言うシーンが発生した時に村上選手に対して丸で人間扱いをしてないと言ったら大袈裟ですがあれは酷いと思いました。コートに立つ以上アドバイ、注意と言うものではありませんでした。あれでは村上選手でなくてももう正常な精神状態ではプレーは出来ないでしょう=日立チームのリズムが狂うって言う発想が無いんでしょうね。私達がやっていた時に気を付けていた事は練習中には結構きつい言葉ややりとりをしていましたが試合は皆が力をはっきする為に試合中は感情を抜いてアドバイスや短い時間帯では話やチームの人間の話を聴いたり言ったりしながらやってました(試合では)
4996
:
ナンシー堀
:2018/02/19(月) 11:09:26
上げないわよ
久美様は。
特にどん臭い、信頼してない選手、決めない選手には。
新人頃は江上、三屋しか上げてなかった。
こぼれ球や二段トスは杉山、森田に上げてたわね。
小高、、、ここのポジション、誰でも良かったのよ、久美様からすれば。
4997
:
ナンシー堀
:2018/02/19(月) 11:18:05
昔ね
対イトーヨーカドー戦で、甲斐が打ったスパイクがもの凄いスピードで、
久美様の肩から胸、顔辺りに当たりレシーブ出来なかったのよ。
それを久美様、『くっそぉ〜(怒)』といった表情でセットアップに向かう。
私が見てても前衛の久美様。
ツーするわと思って見てたら、ほんと、そのまま、ツーアタックを。。。
相手ベンチも読んでたのでしょう。
ヨーカドーのMBの堀にまんまとブロックされちゃったのよ(笑)
その時の久美様といったらなかったわ。
味方の選手にもフォーローの声で紛らわしかったのでしょうが、勝手に久美様の
ストレス発散のプレーなので、誰からも声が掛からなかったのか、
すぐさま味方選手から素早く背を向けて、相手コートを向いていたわ。
でね、日立ベンチも分かってる。
イライラしてる久美様と高橋ユッコをすぐさま交代したわ(笑)
4998
:
ばかだくみ
:2018/02/19(月) 13:11:04
中田久美のトスワーク
対戦相手は判りやすいし、マークされたアタッカーかわすの大変ですね。新人や後輩を育てる為に監督が選手に経験を積ませようて気持ち中田久美には理解出来ないんでしょうね?馬鹿がトス上げたら負けますね。選手の性格とかも考えてポジションを決めないとダメだと言う代表例ですね。恥ずかしい。今は日本女子バレーボールチームの監督です。狩野をセッターにしたり岩坂をキャプテンにするのは中田久美の頭じゃ仕方ないですね。納得、周りは迷惑ですね。昔からトラブルメーカーだったんでしょうね。
4999
:
アルタガモワ
:2018/02/19(月) 17:21:58
本当に・・・。
江上が特化してただけで何とかわしてましたがどんな日本リーグであろうが、日米、日ソ対抗、色々ありましたが全て江上、三屋。本番迄バカ○出し・・・。全部読まれて82年メダル初無しになってしまった女子バレーが何とかもう一度世界と戦えるチームに戻り83年アジア選手権では完全勝利(勿論本番では負けると思ってましたが)山田監督の方針か?中田の思い込みトス回しなのかは分かりませんが・・・あれだけ五輪前まで(中国にだけは絶対勝てない)好成績、実績を積んだあのチームがあんな形で終わるとは夢にも思いませんでした。
近年の話ですが狩野選手をセッターにしたのは誰の指示やアドバイスだったのかは私には分かりませんが。セッターは若い頃からの頭と身体に染み付かせないと出来ないポジションだと思います。勿論遊び程度で責任が無ければ思いきったトス回しは出来ても本職でやるのは至難の技だと思います。当時狩野セッター誕生で狩野ファンは沸いていましたが・・・。結果はここでの皆さんの思っていた通りになりました。
百歩譲って狩野が高校で期待され怪我もしていない頃セッターにしたとしてもセッターとしての狩野は想像出来ません。多分セッターは脳の働きがかなり特殊なのだと思います。
岩坂キャプテンの経緯も分かりませんがキャプテン以前にコートに居る意味も分かりません。ブロックで期待しているのが唯一分かりますが・・・。評価の低かった江藤選手の方がまだ動きが速く前のクイック、少し遅いけど普通にブロードをやっていた気がします。岩坂選手個人に恨み辛みはありませんがあまりにも酷い歴代最低の全日本センターだと思います。あれだけ年数やっててブロードが何ちゃってブロードすらほぼ出来ない、囮にならない。クイックもジャンプ力が無いから空中で打って着地する事も出来ず空中で身体が傾き手首だけでとても決まるとは思えない(完全無視のノーブロックなら別だけど)それをキャプテン、コートにずっと置いておく首脳陣の考えが分からない。多分久光が優勝すると思うので今年も全日本に呼ばれると思うけどレギュラーには成れないとここで宣言しておきます。
5000
:
ばかだくみ
:2018/02/19(月) 20:48:59
馬鹿の一つ覚えみたいなトスワークです。
セッターしか経験しない選手なのに、そのトスワークすらダメです。よく三回もオリンピックの正セッターに選ばれましたね。83年アジア選手権の中国戦は、まぐれ当たりです。そのイメージを、何時までも想い描いてるから脳無しセッターです。他のポジションは経験したと言えないキャリアで、よく全日本の監督を引き受ける事、事態が馬鹿ですよ。恥をかくだけだと思いますよ。狩野セッターの件だけで終わらなかったのも馬鹿ですね。岩坂が逆に気の毒に見えますね。皆に認めて貰えないのにキャプテンをするのは辛い事ですよ。チームワークもギクシャクするし、クラス委員すら経験した事が無いて事は昔からリーダーには向いて無いて事ですよ。岩坂もプレーに集中出来ませんね。パワーも高さも好守備、強いサーブも早いコンビバレーも無い日本チームですよ。チームワークで乗り切るしかないのに指導者が馬鹿だから東京オリンピックで日本のバレーは終わります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板