[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
女子バレー喫茶・world&old掲示板
1
:
愛子
:2006/10/11(水) 21:01:03
困り者
年寄りって遠慮ってものがないからね。
そんなに知りたけりゃ図書館や古本屋に行けばいいのに。
嫌になっちゃう。
1001
:
酷暑
:2010/09/03(金) 23:06:54
第1回ワールドカップ日本代表
ヤシカ単独で出場。
レフト浜(172)、工藤(173)、センター飯田(174)、永野(182)、
古田(180)と西村(173)のツーセッター。
ソ連の高さ対策として、永野と浜のポジションを入れ替えて大会に臨んだが
浜は元々オールラウンドで、レフトもセンターもできたので、その点問題はなかった。
スタメンの平均身長がソ連とほぼ同じで、当時としては超大型チーム。
古田と永野が並ぶと対戦相手は高いブロックに苦労させられた。
天才ブロッカー飯田の個人技もあり、当時ヤシカはブロック部門のリーグの記録を次々塗り替えた。
ツーセッターの一角だった古田は、前衛では高いブロックと速攻でチームに貢献。
もう一方のセッター西村も機関銃タイプで、切れのいい速攻を得意としていた。
工藤は堅実なタイプで、永野は長身を生かしてエンドラインを狙ったスパイクが得意だった。
結果は準決勝で強敵韓国をフルセットの死闘の末破り、決勝でソ連に敗れ2位に終わったが、単独チームでこの成績は立派。
全日本の大型ツーセッターが大きな国際大会で試された珍しいケースだったが、この革新的な試みを後につなげることはできなかったのだろうか。
1002
:
タラコスパ
:2010/09/06(月) 18:07:33
ワールドカップ
81年のワールドカップから見たのですが、第1回大会のセッターは二人とも現日本代表のセッターよりはるかに身長が高かかったんですね。ユニチカの小川さんの後、中田さんが現れ、やっと世界と肩を並べ、ソ連のキリロワと年齢も一緒と言うこともありセッターというポジションが注目されましたね。ただトスを上げるだけでわなく、ブロックやツーアタック、ネット際での高い位置でのプレーなど。何故か今、セッターのポジションが時代から取り残され、逆行されている。そのうち150cm以下のセッターとか出てきてしまうんでは!?
1003
:
朴
:2010/09/06(月) 20:33:26
凄いね!
第1回は確かパラグアイ?だったんですかね?当時の事何も知らないんで・・・
しかも単独チームで2セッターとは!どんなプレーをしていたのか是非観たいもんですね。
173のセッターと言えば今なら180センチちょっと位?に値するんですかね・・・?
監督さんが「船」の付く人ですか?
1004
:
酷暑
:2010/09/12(日) 14:43:29
(無題)
>朴さん
攻撃の軸になったのは飯田と浜ですが、古田のセンター攻撃、永野と工藤のオープン、
西村のライト攻撃もあり、まあ基本的に全員攻撃でした。
古田は当時世界一背が高いセッターで、今で言えば185―6、
173の西村で178ぐらいでしょうか。
この頃180台の選手は実業団の各チームに一人いるかいない状態でしたが
ヤシカには184の寺内という当時最長身の選手も控えにいました。
ヤシカの選手は飯田、古田を先頭に、全員ブロックが良くて
その後に江上がいた頃の日立や最近のデンソーもブロックを得意にしていますが
それ以上に「ブロックが持ち味」という印象が強かったです。
ユニチカに分が良かったのも、超大型選手がいないユニチカのスパイクを
ブロックで仕留めることが多かったからかもしれません。
それから監督は「船山監督」ですよ。
1005
:
朴美姫
:2010/09/13(月) 22:51:27
ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございました。そしてパラグアイでは無くウルグアイでしたね(汗)
やっぱり当時の映像が観れないのが残念です・・・82年の環太平洋の中国との決勝の映像も観たいのですがなかなか当たりませね・・・。
あと世界選手権が60年と62年にあったのも初めて知りました。
1006
:
鐘紡
:2010/10/28(木) 22:06:15
偏見的美人選手
むか〜し、昔の、その昔、鐘紡に“苗床”っていう美人選手がいたってこと、知っている人居ます?(笑)
その後、日立〜引退〜久光、川原千鶴という健康的選手がいたことも(笑)
えっと、、、日立の森田貴美枝は優しき選手だった(笑)
以上、あくまでも個人的見解((爆))
1007
:
オバケナスビ
:2010/10/29(金) 00:07:40
韓国の大エース
http://ameblo.jp/big-shirai/
白井貴子さんのブログを拝見したら、懐かしい選手の写真がありました。
ブログではチョーさんと紹介されていますが、漕恵貞ですね。
身長165センチぐらいでしたが、サージャントジャンプで90センチぐらい跳び
小さな巨人とか小さな大エースと呼ばれていました。
モントリオールオリンピックと、77年のワールドカップでは来日しましたね。
73年のワールドカップでもヤシカ全日本を苦しめ、確か大会MVPを取ったのでは?
左端は当時のセッターの劉敬花でしょうか。70年代中盤が韓国女子バレーの全盛期でした。
1008
:
林兼産業
:2010/10/29(金) 08:43:44
第8回日本リーグの
鐘紡の選手で(小山)という選手の下の名前分かる方、教えて!
1009
:
タラコスパ
:2011/01/06(木) 08:40:46
やっぱり日立が好き
ご無沙汰しています。なかなか、話題がなくOLDの方はアップされませんね。Vリーグ開催中ですが、日立のようなチームはもう現れませんね。センターを中心とした高い位置からのセットアップのコンビバレーが見たいです。見ている人たちを、『お〜』っと言わせるようなプレー…。江上のブロック、三屋のシャープなクイック、中田のツーアタック、杉山の打点の高いスパイクそして小高のノーマークで決める、目の覚めるようなスパイク等。完成された、サーブレシーブからのコンビバレー!
1010
:
朴美姫
:2011/01/10(月) 20:51:34
ついでにお久し!
言えてる言えてる!バレー好きだから観てるけど淡白で困れば外国人選手・・・日立はナショナルチームのエース2人入れても勝ってたもんね!
江上、三屋、小高も球を叩きつけて腕を振り回してから着地してたけど吉原辺りからお尻が垂れ下がってバランスも悪くなりましたよね。
大友なんてクイック打たないし・・・
1011
:
LAB
:2011/01/17(月) 05:13:09
名前
郎平監督は本名ですか?姓が郎で名が平?違いますよね。
1012
:
データ破損
:データ破損
データ破損
1013
:
:2011/01/18(火) 07:51:26
じゃあ、何だと思う?
1014
:
タラコスパ
:2011/01/24(月) 13:38:26
スミルノーワと栗原
登録では、同じ身長で187cmなのに、栗原の頼りないスパイク…あれだけの身長があるのにネットにかけたり、アウトだったり。スミルノーワのバックアタックやクロスのスパイクは凄いものがあったけど、それに比べて栗原のはハエがとまって見える。
1015
:
朴美姫
:2011/01/25(火) 03:05:28
ノーワは
185?ではありませんでした?チェブキナが187?ではありませんでした?ま〜何と言っても、バックアタックのパイオニアでしたよね!スミルノーワが打ったら仕方ないか・・・って感じでしよね。あの当時のソ連は日本に習ってコンビをしっかり取り入れた観てても良い意味で分かり易い(オギエンコはクイック&ブロード、チェブキナはBクイック&ブロック)チームでしたよね!アトランタ以降は下品なくらいデカ過ぎる選手を集めて・・・何処に魅力を見出せば良いのか?ってチームに変わって行きましたね。
1016
:
kzy
:2011/01/26(水) 21:41:07
佐々木いく子選手
かなり昔になりますが、富士フィルム女子にいた佐々木いく子選手のお子さんが、今年の4月から東北高校へ進学することになったそうです。
佐々木いく子選手、懐かしい〜
1017
:
水原
:2011/02/02(水) 19:37:49
いつ頃の
選手ですか?聞いた事はあるのですが?モスクワ〜ロスの間くらいの選手ですか?
1018
:
jijijijijijiji
:2011/02/03(木) 10:19:57
佐々木いく子
を知らないの?
同学年に加藤広子、小高笑子、杉本里香ら同じでデビューは第15回日本リーグだよ。
この高卒メンバーは新人賞と言う名に縁がなく、都市対抗では三屋裕子、日本リーグでは中田久美にそれどれ獲られました。
佐々木いく子は、180センチの長身アタッカーで、デビュー当時白井二世とまで言われてたよ。チーム事情からアタック打数は凄まじかったです。後年はライトポジションでした。
1985年小島全日本に選出され、中国遠征に参加してました。以上!
1019
:
水原
:2011/02/03(木) 18:50:22
昭和
37年生まれですね。しかも85年に全日本・・・確かジャパンカップやWCがあった年ですね!どうもピンと来ない・・・失礼しました。
1020
:
山田監督
:2011/02/07(月) 23:56:06
教えてください その1
古川牧子さんは、どういう選手だったのですか?
1021
:
一バレーファン
:2011/02/13(日) 15:47:58
懐かしい写真
https://picasaweb.google.com/101257344370478780689/JPN02
#5448367316347515058
大変貴重な写真を見つけました。
1966年のアジア競技大会出場メンバーの写真です。
10番が若かりし頃の飯田高子さん、11番が古川牧子さん、12番が浜恵子さんです。
その後全日本の中心なったメンバーですね。
飯田さんは顔つきは変わっても立ち姿は変わりませんね(笑。
写真を公開なさった方に、お礼を申し上げたいです。
こういう写真を見ると、女子バレーには輝かしい長い歴史があることを感じますね。
1022
:
一バレーファン
:2011/02/13(日) 16:20:59
(無題)
昔のバレーファンのほうが選手との関わり方に温かみがありましたね。
牧歌的な感じもしました。
国を代表して頑張っている選手たちを応援して盛りたてて
勝っても負けてもねぎらってあげようという気持ちがあったんじゃないでしょうか。
最近のファンは過度にひいきの選手を追いかけ回したり、そうかと思うと攻撃的で
毒々しく批判的になったりで、ゆとりやぬくもりが感じられないことが多々あります。
選手のほうも昔とかなり違う部分がありますが。
1023
:
朴美姫
:2011/02/13(日) 20:13:54
お〜っ!
一バレーファン様貴重な写真ありがとうございました。飯田選手本当に若いですね!極端かもしれませんが最近の全日本のユニフォームと一緒ですね!ノースリーブに短いソックス。自分のバレーのイメージは長袖にハイソックス。あっでもモントリーオールはソックス短かったですよね?ファッションは回るって来ると言いますが髪型はそうも行かないみたいですね!本当にありがとうございました。
1024
:
hajimi
:2011/02/14(月) 07:36:26
身長
スミルノーワはソウル187cm、その後185cmを経て186cm。
チェブーキナはずっと188cm。
1025
:
betti
:2011/02/14(月) 17:42:50
古川牧子さん
身長はそれほど高くないけど、センタープレーヤーで、ユニチカのエース。飯田選手との対角で、クイックのターンがうまかった。ミュンヘンのとき、テロ事件があって、決勝が一日延びた。それが悲劇の始まりであったと児島氏は今でも語るそうな。つまり、女性特有の症状がセンターの二人に起き、古川・飯田のセンターラインがうまく機能しなかった、不運な人の1人です。結晶が一日早ければ、金メダルだったと言う人は多い。
1026
:
ビクターの犬
:2011/02/14(月) 23:04:01
記憶
学級会で決勝戦で負けた時、担任の先生が凄く残念がってた記憶がありますが、私は何も分からずただ、教室にある、木の開いて観るテレビの上の置いてあるビクターの白黒の犬の映像が何となく・・・。とんでもない事が起こった五輪でしたね・・・。
1027
:
一バレーファン
:2011/02/15(火) 16:41:35
ソ連の検討を讃えたい
ミュンヘンのファイナルというと、日程が一日延びたので全日本に体調管理が狂ってしまった選手がいたことと、第5セットに白井がバックレフトからスタートしたことばかり語られますね。このことを口にする人の大半が、それさえなかったら日本が金メダルを取れたのにと締めくくります。
このことが後日談としてバレー雑誌等で関係者の口から語られ、印象的な内容だったので広まっていったのでしょうが、あの大一番について、このことばかり語られるのが残念でなりません。ソ連と日本が死力を尽くして試合をして、その結果ソ連が勝ったんです。ソ連の検討を讃えるべきじゃないでしょうか。第一、ソ連には日程が延びた影響はなかったんでしょうか。ソ連にも体調を崩してしまった選手がいたかもしれませんよ。あの時こうしていればこうだったのにと、たらればを語るのはむなしくありませんか。こうしていたらストレートで勝てたのにとか、ソ連にも言い分があるかもしれませんよ。日程が延びたことが日本にばかり不利に働いたと言われるのは、とても納得できることじゃないと思います。
実際にファイナルをテレビ中継で観た者として言わせてもらえば、あの試合は終始ソ連が主導権を握り優勢に進めていました。セットカウント3−1で勝ってもおかしくない内容だったと思います。日本の攻撃に対応したレシーブシフトを敷いてよく守り、攻撃力でも攻め手が多く決定力もありました。一つには日本を研究した成果ですし、リスカル、スモレーワというエースの存在が大きかったと思います。もちろん日本も大健闘し、すばらしい試合を見せてくれました。
ソ連が日本を圧倒的に上回る戦力を有していたとは思いませんが、あの試合に関してはソ連が勝つべくして勝ったと思います。それを日程が延びたせいだとか、白井のローテのせいにしてしまうのは短絡的ではないでしょうか。あの試合を観てみれば、私と同じ考えを持つ人が多いと思いますよ。バレー協会関係者の中にもソ連に力負けしたと言っていた方がいましたし、生沼さんも後日談として、あの試合ではソ連の強さをまざまざと感じさせられたと言っていました。実に潔い言葉だと思いました。白井さんも最近ご自身のブログで、大きな大会のファイナルともなると、どっちが勝つかは分からない、時の運だと書かれていました。確かに、そういう面も大きいのでしょう。
ソ連ナショナルチームは当時「赤い魔女」と呼ばれ、メキシコオリンピックから73年のワールドカップまで、ほぼ同じメンバーで三大大会を連覇しました。並大抵の練習では個人技と体力に勝るソ連に勝てない。そこで妥当ソ連を掲げて、体力トレーニングを取り入れ、複雑なコンビバレーを完成させた成果が、その後の日本の三冠に結びついたのではないでしょうか。ミュンヘンファイナルについては、日本とソ連、両チームの検討を讃えようではありませんか。
1028
:
一バレーファン
:2011/02/16(水) 03:53:28
訂正します
バックレフトではなくバックライトです。
1029
:
一バレーファン
:2011/02/16(水) 20:21:15
(無題)
日程が一日延び、どんな影響が出たか?
両チームの選手とスタッフ一人一人に聞き取り調査でもしなければわかりませんよね。
体調が悪くなったと言うかもしれないし、これといって影響なかったと答えるかもしれない。
白井選手などは1日ゆっくり休めたので最終戦当日は、体が軽かったと言っていましたね。
でも全員に聞き取り調査したところで、試合に出られないほど具合が悪くなった選手でも
いないかぎり、どっちに有利で、どっちに不利になったか、本当のところはわからないかもしれません。
仮に予定通りの日程で最終戦が行われていたら、どんな結果になったか?
それこそ神のみぞ知ることでは?
体調がうんぬん後日談として語った方は、少々軽率だったとさえ私は思っています。
万全の体調で試合できなかったのが無念だったのかもしれませんが、ソ連にだって連戦の
疲れが出て体調を崩していた選手がいたかもしれませんよ。
その後の影響を考えて、もう少し慎重に発言するべきだったんじゃないでしょうか。
私がミュンヘンの日ソ戦を見て思ったのは、本気になったソ連は強いなあと。
リスカル、スモレーワ、サリホワ、テレチャコワ、ドユノワ、チューリナ、ブルダコワ。
いずれも名だたる名選手です。これだけ揃って弱いはずありません。
島影、飯田、古川、松村、山下、生沼、浜、岡本、塩川、岩原、白井、山崎。
魅力あふれる全日本で、全日本も強かった。でも一歩及ばなかった。
でも金に劣らない銀でした。
1030
:
タラコスパ
:2011/02/17(木) 03:38:15
たら、れば
小島さんが率いた時の日本チームは『たら』、『れば』とマスコミやファンにいわれるケースが多いですね。特に82年の選手権は、横山、水原、小川ではなく、杉山、中田、小高だったら…。その後85(?)ワールドカップで監督したときもチビッコばかりの、彼の気に入りそうな選手ばかりで、大型選手は控え。選手に情があるのはわかりますが、それでは勝負の世界は通用しませんでしたね。
1031
:
jiji
:2011/02/19(土) 02:55:41
ミュンヘンの決勝
>終始ソ連が主導権を握り優勢に進めていました。
>セットカウント3−1で勝ってもおかしくない内容だった
ソ連 3-2 日本 (15-11 4-15 15-11 9-15 15-11)
決勝戦で日本がソ連から取った2、4セットともにヒト桁得点に抑えていましたし
最終セットも11対12の後にソ連に走られた形でしたので、自分の見た感じでは
ソ連が終始優勢の印象ではなかった気がしています。
>あの時こうしていればこうだったのにと、たらればを語るのはむなしくありませんか。
>こうしていたらストレートで勝てたのにとか、ソ連にも言い分があるかもしれませんよ。
>日程が延びたことが日本にばかり不利に働いたと言われるのは、とても納得できることじゃないと思います。
日本が決勝で実力を発揮できなかった理由をソ連の金メダルを貶めようという意図で語るのであれば、それは良くないと思います。
ただし、予選リーグで日本は失セット0(ソ連は失セット2)での通過だったこと、そして、
ソ連が予選で1セット落とした韓国に日本は準決勝でストレート勝ちしたのに対して、
日本が予選でストレート勝ちした北朝鮮に対してソ連は準決勝で1セット落としたことなど、
両チームの試合ぶりを見ると、準決勝までは日本の方が好調だったと言えると思うので、
アクシデントが無ければ金だったのに…という声があがるのは仕方がないのではないでしょうか?
もちろん勝負事に「たら」「れば」は禁物という考え方は理解できますが、
昔の話題を語るときに「たら」「れば」を否定してしまうことの方がよほど「虚しい」気がしますが…。
ミュンヘン決勝での日本とソ連両チームの健闘を称えようということについては全く持って同意です。
http://www.youtube.com/watch?v=JYeW-KeM4fM
1032
:
一バレーファン
:2011/02/19(土) 17:23:15
(無題)
ソ連は第2セット、主力を引っ込めて休ませましたね。リスカルもブルダコワも下げました。試合が長引いた場合に備えたのだと思います。第2セットをあえて捨てたと言ってもいいでしょう。第4セットも同じようなことをしました。こうした駆け引きができたのも主導権を握っていたから。一見接戦でしたが、試合を通じてソ連のほうに余裕があったと思います。もちろん、日本にも十分に勝機がありましたが。
日本はエース不在でソ連に比べて決めて不足に見えました。白井が大当たりしなかったらストレート負けしていたかも。
この試合は一点を取り合う接戦というより、良い調子の波がきたほうがポンポンと得点を重ねる試合展開でしたね。どちらかが連続得点をしては、もう一方が連続得点して追いすがるような展開でしたね。
最終戦、私はもちろん日本を応援していましたが、それよりもどんな試合になるのか楽しみで楽しみでしかたありませんでした。日ソ対抗で日本が大きく勝ち越したから日本が勝つかな?でもソ連も強いからそうはいかないだろうか?
日本がちょっとの差で負けてしまい、しっくりしませんでしたが、コートの上で輪になって抱き合って喜んでるソ連の選手たちを観て、ソ連が強かった、よくやったと、ソ連の健闘も讃えることができました。オリンピック史に残る名勝負を見せてくれた両チームの選手に感謝しました。
1033
:
一バレーファン
:2011/02/19(土) 17:44:05
(無題)
>ただし、予選リーグで日本は失セット0(ソ連は失セット2)での通過だったこと、そし>て、ソ連が予選で1セット落とした韓国に日本は準決勝でストレート勝ちしたのに対し
>て日本が予選でストレート勝ちした北朝鮮に対してソ連は準決勝で1セット落としたこと>など、両チームの試合ぶりを見ると、準決勝までは日本の方が好調だったと言えると思う>ので、アクシデントが無ければ金だったのに…という声があがるのは仕方がないのではな>いでしょうか?
予選の戦績は参考になることもあれば、あまり参考にならないこともありますよね。予選、準決勝と不調だったチームがファイナルでは見違えるような試合を見せることもあるし、予選から徐々に調子を上げていく場合もあります。あくまで一つの参考にしかならないと思います。結局は直接対決の結果がすべてじゃないでしょうか。
たしかにソビエト戦まで日本は好調でした。でも最終戦でソ連に負けた。それ日最終戦が一日延びたからだけでしょうか。それだけでガクンと戦力が落ちると思えないんですよ。体調を崩した選手がいたそうで、それは気の毒ですが、ソ連のほうは全員が万全の体調だったんですか?34才のブルダコワは第5セット試合に出られないぐらい疲れていましたよ。
最終戦は日ソとも総力戦でしたね。とっかえひっかえメンバーチェンジを行い、選手を休ませたり、流れを変えようとしたり。日本は古川と島影の調子が上がらず(というよりソ連がよく拾っていました)、岡本や白井を投入しました。ソ連もセンターのチューリナや控えセッターのゴノボブレワなどが出てきて、先発に引けを取らない活躍をしました。この辺の選手層の厚さも含めて、総合的にソ連のほうが一枚上に見えました。当時の白井、島影では、リスカル、スモレーワに打ち勝つことができなかったのでは?
1034
:
一バレーファン
:2011/02/19(土) 17:58:15
(無題)
>日本が決勝で実力を発揮できなかった
これも微妙ですよね。
体調を崩していた選手がいたのなら、そうかもしれないし、白井のように絶好調だった選手もいたので、それで相殺されたとも言えるし、ソ連が日本に力を出させなったということもできるんじゃないでしょうか。実際、ソ連は日本の攻撃に対応して、よくレシーブしてましたよね。加えてアタッカーの層が厚かったし、両エースがふんばりました。第3セットは最後リスカルにトスを集めて逃げ切りましたね。リスカルが頑張りました。
そもそも日本は実力を出し切れなかったんでしょうか。具体的にどういうところが、そう見えたんですか?私は日本は総力戦で挑んで一歩及ばなかったんじゃないかと思います。速攻やコンビネーションといっても、ソ連をきりきり舞いさせるほどのもがなかったし、守備でソ連に粘られたら攻撃力があるソ連に分が悪いですよね。
1035
:
一バレーファン
:2011/02/19(土) 18:14:26
(無題)
ソ連は北朝鮮や韓国に手こずったと聞いていますが、ソ連が実力を出し切れていなかったからだとは考えられませんか?日本が負けた試合は日本が実力を出し切れなかったからで、ソ連が手こずった試合はソ連の実力通りなんですか?もしそうなら、そう思う理由は何でしょうか?
>jijiさん
もしよければ答えていただきたいんですが、どのあたりが日本が実力を出し切れていないと思えたんでしょうか。それから当時のソ連の選手の体調はどうだったのか、もしご存知なら教えていただけたらうれしいです。あなたに反論して聞いているのではなく、あの試合をご覧にかった方が書き込んでくれたのでうれしいんです。なので、ぜひお考えを聞いてみたくて。
1036
:
一バレーファン
:2011/02/21(月) 15:00:49
(無題)
結論として、最終戦が延期になったから日本が負けたと思えないということです。
双方に何らかの影響があったかもしれませんが、それが決定的な敗因ではなく
ソ連の実力が日本をわずかに上回っていたのではないかと。
特に攻撃力で差があったと思います。ミュンヘンの2年前の世界選手権でも
ソ連が日本を圧倒しましたが、メンバーは殆ど同じでしたよね。
ユニチカのベテラン組の中に、万全の体調で試合できなかったことが相当無念だった方がいたようですが
生沼さんや白井さんは、やるだけのことはやったんだと、意外とさばさばしてるように見えましたが。
それにしても小島監督、ヤシカの選手はがんとして使わなかったですね。
飯田はポイントゲッターで全日本の要だから使わないわけにいかない。
でも交代要員は白井、岡本、塩川。
生沼か島影に変えて一度は浜を使っても良かったのでは?
せめて飯田と交代して飯田を休ませることができたのでは?
1037
:
ビクターの犬
:2011/02/21(月) 22:44:41
テロ
は日本、ソ連に取っても同じ条件ですよね。白井もまだ日本の顔になる前だったからスターティングオーダーでは無かったんでしょうね。私は前にも書きましたが当時全くバレーを知りませんでしたが、当時は若干ソ連の方が強く逆に日本がよくフルセットまで持って行けたんでしょうね!ここで大先輩のバレーファンさんの考えを参考にしたいのですがモントリーオールは何気無く、そして81年W杯辺り位から興味を持ち出した私の疑問はロス五輪予選で中国が米国に負けたのは中国に取って「アメリカは開催国であろうが無かろうがいつでも勝てる!」逆に居直ってダメ元でやってくる日本の方を先に叩きたかった!(サッカーなどではよくある手法)日本の方が嫌だったのか?それとも本当にアメリカの勢いに圧されたのでしょうか・・・?30年近い昔の事ですがどう思われます?
1038
:
一バレーファン
:2011/02/22(火) 18:05:56
(無題)
>ビクターの犬さん
大先輩なんてとんでもない。ただの一人のバレーファンです。
ミュンヘンの日ソ戦ですが、観た人によって感想が違うでしょうから
ぜひ他の方の考えも聞いてみたいです。
ミュンヘンのバレーボールは「男も女も金」と言われ、その可能性が高かったので
大変な盛り上がりをみせていました。私はとにかく女子の日ソ戦が楽しみで
どんな試合になるのか早く見たくて仕方ありませんでした。日本が負けてしまった時は
一試合でメダルが決まってしまうのが気の毒で、もう一試合させてあげたげたかったです(笑。
日本のバレーボールがあのくらい盛り上がる日が、また来るといいですね。
ロスの予選リーグの中国―アメリカ戦は、試合を見ていないので何とも言えませんが
中国もアメリカもセミファイナルに進出できることは間違いなかったので
本気の試合じゃなかったのかもしれませんし、その試合はアメリカが調子が良かったのかもしれません。
セミファイナルの相手は日本かペルーになったわけですが、ロスでは中国とアメリカが
実力的に頭一つ抜けていたので、どちらと対戦してもさほど違いはなかったのかもしれません。
でも準決勝で日本と対戦して叩きたかったので、わざと予選でアメリカに負けたというのは
考えすぎだと思いますよ。
1039
:
ビクターの犬
:2011/02/22(火) 20:00:59
なるほど・・・
自分に取ってロスの時代を一番夢中になって観てたものですからついつい、そう考えたくなってしまうんですよね〜・・・人間の脳は合理的に思う構造になってるもんで(汗)でも、本当にかつての様にテレビを付けたらいつでもバレーの放送をしてた!と、言う風になって欲しいですね。そして色んなバリエーションの攻撃、トリッキーなバレーが見たいです。ありがとうございました。また、色々と書き込みをして教えて下さい。
1040
:
一バレーファン
:2011/02/23(水) 17:33:23
スペシャリスト化
70年代半ばぐらいまでは選手の基本のポジションは決まっていたものの、どのアタッカーも
必ずしもポジションにこだわらない攻撃をしていましたね。特に前衛にアタッカーが3枚
いるときはローテのままのポジションで攻撃を仕掛け、レフトアタッカーがセンターや
ライトからオープントスや二段トスを打ったり、センタープレーヤーやライトアタッカーが
レフトから打つことも珍しくなかったですね。なので古川さんも浜さんも私の記憶の中では
もちろんクイックも打っていましたが純然たるセンタープレーヤーというより
どこからでも打てるオールラウンダーというイメージが強いです。
飯田さんはやはりセンターとタイトから打つことが多かったですね。天才ブロッカーでもあったので、
今でいうところのセンターに近いですかね。どちらかというと速さより高さで勝負するアタッカーでした。
センターのツーセッターのチームもけっこうあったし、ライトのツーセッターでも
前衛に来たセッターがセンターから速攻を仕掛けるコンビが多かったですね。
ユニチカもヤシカもそんな感じでした。今はライト攻撃かたまにセンターで時間差を
やるぐらいで、セッターが単体でセンターから速攻に入ることはほとんどみないし
センタープレーヤーがレフトから打つこともめったにありませんね。
ポジションのスペシャリストかが進んだのは、モントリオール頃からでしょうか?
バレーボールが高度になってきて、選手を各ポジションのスペシャリストにしたほうが
効率がいいし、確実に複雑なコンビができるということでしょうか。裏を返して
昔のようにどのアタッカーもどこからでも打てるようになれば、メリットが生まれるのでは?
1041
:
jiji
:2011/02/23(水) 18:39:42
ミュンヘンの決勝
一バレーファンさんへ
まず、『あの時こうしていればこうだったのにと、たらればを語るのはむなしくありませんか。』と発言された事に対して、「たられば」を語るのは昔の話題を語る掲示板での楽しみの内のひとつだと思っておりましたので、『「たられば」で語られる事があるのは仕方ないのではないか』という趣旨で発言をしたつもりでした。
私自身が「日本が決勝で実力を発揮できなかった」ので負けた、と断定した考えを持っているとは申しておりませんので、その点はご承知置き下さい。(^^)
>もしよければ答えていただきたいんですが、どのあたりが日本が実力を出し切れていないと思えたんでしょうか。
アクシンデトにより日本が実力を出し切れなかったのではと思えたところは、bettiさんのおっしゃられているのと同様に、日本の得点源であったセンターの選手が体調を崩してしまったということで、センター攻撃でリズムに乗って一気に走る日本の勝ちパターンが作れなかったことが上げられると個人的には思っています。
実力的にソ連が一枚上手だったというのは確かにそうですよね。
攻撃力や、特に選手の休ませ方などギビ監督の試合運びはさすがと思わせます。
ただ、一バレーファンさんのおっしゃる通り、決勝は水ものですし、直前の日ソ対抗日本シリーズで日本が5勝1敗で勝ち越していたこともあり(日ソ対抗の負けはギビ監督お得意の策略と言えなくもないですが)上手く転べば勝てなくもなかった様に思いました。
余談ですが、大会に入ってから連日不眠を訴えていた主将でセッターの松村選手ですが、当時ユニチカの経営不振でバレー部の廃部が取りざたされたことで、ユニチカ選手に金メダル獲得への重圧があった上に、五輪の女子選手村には男性スタッフがいっさい入れなかったそうですので、精神的にも肉体的にも大変な決勝だったのでしょうね。
浜選手は確か手首を故障していた様な気がします。
ただ試合に出られないほどでは無かったと思いますのでなぜ使わなかったのかは不明ですが、小島監督は特に控え選手を起用する時に自チームの選手を優先するきらいがある様に思います。
1042
:
betti
:2011/03/25(金) 18:20:31
飯田さん
ミュンヘンの屈辱(痛烈なサーブミス)を機に一旦は引退し、モントリオール直前に山田監督の強烈な要請を受けて復帰。決勝の13点目に出てきて、いきなりのフェイントでチャンスボールをもらいまた入ったと思ったら、裏から高柳さんの強烈なライト。本当に強かったですね。
1043
:
ヨランド
:2011/03/26(土) 18:39:17
引退?
飯田さんはミュンヘンの後も現役続行しましたよ。
飯田、浜、岩原のミュンヘン組が原動力になって
ミュンヘンオリンピックの後の皇后杯と日本リーグをヤシカが連覇しました。
岩原はここで現役引退(後に復帰)、浜は73年のワールドカップを最後に引退しましたが
飯田は75年の都市対抗までヤシカでプレーしてました。
1044
:
ヨランド
:2011/03/26(土) 20:04:29
小野沢愛子
もう一人のヤシカのオリンピック選手、小野沢愛子さんは
女子選手で初めてBクイックを打ったセンタープレーヤーでした。
メキシコ五輪のソ連戦では、小野沢、浜、岩原の3人がコートに立ちました。
小野沢さんは現役引退した後、プロボウラーをめざしていた次期があり
ボウリング番組にゲスト出演したことがありました。
しかしプロボウラーにはならずに、アメリカにわたりプロのバレーボールで活躍したそうです。
1045
:
ヨランド
:2011/04/14(木) 18:18:58
オリンピック
ご存じのとおり、東京は事実上ニチボーの単独チーム
メキシコは事実上、日立とヤシカの連合軍プラス古川。
ミュンヘンはユニチカ、ヤシカ、日立の三強軍団プラス白井
モントリオールは日立中心に飯田、前田、横山が協力した形でした
仮に日立の単独チームでメキシコに出場していたら、どうなったか?
恐らく銀メダルじゃなかっただろうか。
ヤシカかニチボーの単独でも銀は取れたと思う。
この時の全日本、もう少しチームがまとまっていたら金メダルを守れたかも。
ミュンヘンも三強のいずれかの単独でも、銀は取れたんじゃないだろうか。
もしかしたら北朝鮮と韓国もなかなか手ごわかったので、どちらかに負けたかも。
モントリオールに日立単独で出場したら、どうなっただろうか。
前田のところに加藤か会田でも入れて、金を取れたか?
ユニチカ、三洋電機、ヤシカの単独では、どうにか銅メダルだったかも。
韓国に勝てなかったんじゃないだろうか。
その次のモスクワになると、単独チームではメダルが取れなかったんじゃないだろうか。
世界に強敵が増えましたね。
1046
:
dollsprung173
:2011/04/14(木) 18:40:24
ミュンヘン五輪72
お久しぶりです。
↓ミュンヘン五輪の様子、書いて下さって非常に有難いです。
時代が時代なだけにテレビ局の力添えがないと無理でしょうが、
VTRというかビデオを観てみたいものです。
1047
:
dollsprung173
:2011/04/14(木) 18:47:26
メキシコ五輪↓
ヨランド様の考察すごく面白いと思います。
メキシコ五輪(私が生まれた年なので全く存じません)は、むしろ単独チームだったなら、
ソ連(策士ギビ氏)にやられた時に火事場の馬鹿力的なものが出せたかもしれませんね。
もしくは、山田監督の戦略にはなかったのでしょうが、ユニチカの松村さんがいたら、
ギビ氏の分析にないバレーが展開されていたかも。
1048
:
dollsprung173
:2011/04/14(木) 19:10:54
↓モスクワ五輪
ボイコットになったので、たら、れば、話にもなりませんが。
既に金メダリストで燃え尽きた後で、監督が小島さんになったので、どうか分りませんが、
日本リーグ(限定?)で復帰した松田さん、矢野さん、吉田さん、高柳さんのうち、
モスクワ五輪に向けて云われていた「樹理の対角は、江上の対角は?」ポジションは
少なくとも五輪キャリアのある人で(併用ででも)埋まったのではないかと思います。
松田さん、高柳さんは確か膝に故障があったはずで、矢野さん、吉田さんが入ることに
なると思いますが、「大砲不在」としても、五輪に向けての強化は、五輪未経験者を
強化するのと比べて、精神的に少し楽なものではなかっただろうかと思いますね。
その余力で、全日本Bをもっと積極的に遠征させることができたかもしれませんね。
ユニチカから西川選手、柳川(荻原)選手、(膝がもったという前提)結城選手、
東洋紡から井上選手、北井選手、田淵選手、カネボウの真方選手、日立の村田選手、
あたりだと思います。(東洋紡の佐藤選手あたりは全日本Aにカウントのうえです)
1049
:
朴美姫
:2011/04/14(木) 23:25:03
↓お久し振りです。
お元気でしたか?今日、ミュンヘン72さんと久々に会い「173さんから連絡ある?」と言う会話を偶然したところだったんですよ!元気で何よりです!また色々と書き込みして元気なところ見せて下さいネ!
1050
:
1972ミュンヘン
:2011/04/15(金) 15:19:36
同感!!
dollsprung173さん、お元気そうで安心しました。
またまた、濃い古い懐かしい話で盛り上がりましょう!!
昨日、朴さんとも偶然に会い、dollsprung173さんがその日に投稿され、何か凄いですよね!
1051
:
ヨランド
:2011/04/15(金) 15:36:34
(無題)
メキシコの全日本は高校を卒業して数年の選手が主力だったので、もろさがあったかもしれません。
東洋の魔女の生き残りが2人、3人いたら、違った結果になったかもしれませんね。
モントリオールまでは日本リーグの上位3チームのどこが単独で出場しても
確実にメダルが取れましたね。そのぐらい日ソの力が突出していました。
しかしモスクワはボイコットがなくて、アメリカと中国も出場していたとすると
単独チームではメダルは難しかったでしょうね。
全日本でさえメダル確実と言いきれない力関係でしたから(笑)。
モスクワオリンピックがあった年の春の都市対抗戦で、ユニチカと事実上のアメリカ
ナショナルチームだったコロラドスプリング市が対戦して、ユニチカが負けたんでした。
ユニチカは横山、水原、広瀬、木下とかおなじみのメンバーで、アメリカにはハイマンと
クロケットがいて、セッターがグリーンでしたが、アメリカがずいぶん強くなったなと思いました。
1052
:
dollsprung173
:2011/04/15(金) 18:54:28
戦術面、戦術的強化
この年齢になって思うのですが、メンタル面、戦術面がどれだけ重要で、
単に単品として優れた選手を選んで並べても勝てない、ということをです。
メキシコは(生まれた年ですので存じ上げず)そんなに若いチームだったんですね。
キャリアが浅い分、したたかさというのか、そういう意味で戦術を変える臨機応変さ
に多少なりとも欠けるのならば、得意戦術を封じられたらもろいでしょうね。
モスクワは、(遠征のような戦いぶりでなく、プレ五輪のようなチーム仕上がり前提で)
金メダルを獲れる確率も25%ならば、5位になる可能性もある、と云われていましたよね。
ただ、負けても、アメリカや中国に対する五輪本番への自信があったようにも思います。
それが(小島さんだから期待してませんが)秘策ありなのか、五輪常勝国の底力なのか、
分りませんが、私の記憶では、ソ連、キューバの方をむしろ警戒していましたよね。
ただ、(これに関しては記憶がないのですが)前年のアジア選手権は、中途半端な出場で、
その後の勢力展開(下手に自信を中国に付けさせた)を考えると、頂けなかったですね。
それこそ、ロス五輪世代候補(全日本B)の実践の場に活用してほしかったです。
1053
:
dollsprung173
:2011/04/15(金) 21:53:05
御縁ですね!
ミュンヘンさん、朴美姫さん、
偶然同日とは、御縁ですね!
これからもお付き合い下さいませ。
1054
:
大松監督
:2011/05/06(金) 18:19:03
メキシコ
東京五輪を戦い抜いた選手のうち、一人でもレギュラーに入っていれば、幾分、違っていたかも知れません。
例えば、磯辺選手と佐々木選手の二人がメキシコでもレギュラーでコートの上にいたら、もしかしたら、ソ連に勝てたかも知れません。残りの4人は、誰がいいのかという話もありますが。
今更の話ですが、日本の金メダルを取るような選手は、どうしてもかなりの重圧を背負っているような気がしますが、対照的に外国の選手は、もうちょっと余裕がある気がします。
1055
:
朴美姫
:2011/05/09(月) 21:10:11
そうなのでしょうね!
ここは、今更の話をするところなので!東京五輪をレギュラーで「金」を掴んだ磯辺選手が居たら若い選手達は心強かったでしょうね!僕は佐々木選手の事を全く知らないので、良かったら教えて頂けないでしょうか?
1056
:
タラコスパ
:2011/05/19(木) 05:54:09
永富のセンター
永富が日立でセンターやらされてた時のセッターって中田ですか?確か中田が復帰した時に東洋紡に移籍したような?6人は誰ですか?
あの時、川瀬ゆかりがセンターでレギュラーになれないのかな?っと思ってました。山田さんが『バレーを知っているからレギュラー張ってる』てなみたいなこと言ってましたけど。
1057
:
朴美姫
:2011/05/19(木) 19:38:54
誰々でしたかね・・・
中田ー大林、吉原ー永富、福田ー村田?では、多治見はどうだったっけ?吉原が指を怪我した事ありましたよね?多治見ー永富?意外と覚えてないですね。すみません。
1058
:
UPD
:2011/05/20(金) 08:43:00
村田ではなく→
福田の対角は、三木恵
1059
:
朴美姫
:2011/05/20(金) 10:19:56
あ〜なるほど!
三木がいましたね!馬場とか。それと、多治見がレフトをやった試合もありませんでしたか?
1060
:
W東
:2011/05/20(金) 13:40:43
(無題)
武藤とかいう大型では?
1061
:
朴美姫
:2011/05/20(金) 18:06:26
武藤は
その頃もう引退してた気がするんですが・・・ちょっとはっきりしませけど・・・。
1062
:
Gotou
:2011/05/21(土) 19:59:34
(無題)
武藤・田島は90年に引退しています。
90-91年リーグは、中田―大林 吉原―永富 福田―三木がスタメンでたまに永富に代わって川瀬が出ていました。
多治見・江藤はその次のリーグから登場です。
90〜94年の連続優勝でも福田の対角が定まりませんでしたね。
レフトは三木の他に菊池・馬場・佐藤・日野らもいました。
1063
:
林国清
:2011/05/21(土) 23:11:31
82'横浜での環太平洋ジュニア選手権(女子)
決勝戦、日本は最初の2セットをアッサリ失った後、中国選手が暑さにバテて続々倒れ、
残りの3セットを日本が取り返し大逆転勝ちで優勝しましたが、この時の中国のスターティング
メンバーを教えてください。
私の記憶では、李桂芝ー候玉珠、李延軍ー??、蘇恵娟ー??しか思い出せません。
確か同年代の楊暁君、鄭美珠、姜英はすでにナショナルチームにいたため、ジュニアの
12人のメンバーにはエントリーされていなかったことも記憶しております。
1064
:
R00K
:2011/05/23(月) 01:04:20
日立のレフト対角
第20回日本リーグ 杉山−宮島
第21回日本リーグ 杉山(田島)−藤田(宮島)
第22回日本リーグ 杉山−藤田(三木・武藤)
第23回日本リーグ 福田−馬場(佐藤みき・三木恵と順に交代するが、後半戦に負けが込んでチームのムードも悪い中、山田監督が高校三冠で自信や度胸のある選手ということで、サウスポー永富を推薦、レギュラー定着)
第24回日本リーグ 福田−三木
第25回日本リーグ 福田−馬場(開幕当初は馬場で、リーグ中盤センター多治見をレフトへ回し、センター江藤起用。最終順位決定戦に入ると多治見をセンターへ戻し、三木をスタメンへ起用)
第26回日本リーグ 福田−平美由紀(やはり途中から三木を起用)
第27回日本リーグ 福田−村田(三木)
第1回?リーグ 福田−備前(三木)
宮島と田島は、第21回
杉山と藤田は、第22回
武藤と菊池は、第23回
佐藤みきは、第26回
馬場は、第27回後にそれぞれ引退してます。
永富は、第22回でデビューし、ピンチサーバーとレシバーで。
第23回は終盤レフト。第24回はセンター。第26回から第1回?リーグまでセッター。
1065
:
タラコスパ
:2011/05/23(月) 14:28:48
ありがとうございます
日立の情報ありがとうございました。15回のリーグから日立のファンでした。特に外国選手に引けを取らない高さにを持つ杉山加代子さんのファンでした。彼女の高さは当時、国内ではずば抜けて高かったと思います。
環太平洋ジュニアの試合は見たことがなく、凄い試合だったのは記事で読みました。中国選手が次々と倒れ、中村りえ(日立)184cmがジャンヌダルクとなり大活躍をしたと。キャプテンの杉山さんは涙、涙だったとか。どなたか試合のビデオをお持ちのかたYOUTUBEでアップして頂けたらうれしいです。
1066
:
とぴあ
:2011/05/24(火) 11:39:00
田島
日立にいた田島恵美子という選手は、どんなタイプの選手でしたか?
1067
:
タラコスパ
:2011/05/25(水) 05:26:20
田島その2
テレビで見ただけの感じだと、線が細く、パワーもなく身長が181cmあった割りに高さも感じられず、これと言った特徴がない選手という印象でした。
大林−高橋、川瀬−武藤、藤田−田島のメンバーで大事な場面では大林、川瀬、藤田にトスが集まり、チームが危なくなってくると杉山、中田が登場!スタートは田島だったけど、すぐ杉山と交代させられた記憶があります。
引退した後はモデルをしていましたよ。
1068
:
ひろ
:2011/05/25(水) 23:56:08
ソウル前
ソウル前日本リーグの日立は小高宮島の出番は緒戦くらい、その後若手中心(高橋大林川瀬武藤藤田田島)で強豪のNECやヨーカドーに勝っていたので山田監督は武藤や田島も五輪に連れていく予定だったのかな?
中盤以降ユニチカやカネボウに負けて最終的にNECが優勝し計画がくるいました
小高は87ジャパン杯ソ連戦で目の覚めるような強打を叩きつけていたのでソウルでも十分に戦力になったのでは?と思っていました。
1069
:
エポックメイキング
:2011/05/26(木) 09:30:07
同感!
宮島は別として・・・いくら大林が居たとしても、国際大会豊富でレシーブ、繋ぎが出来き、センターラインを使える、ボールを中田に返せるのは小高くらいだったでしょう?そして、彼女の利点は中田でも高橋でも対応出来る事!いくら日電が優勝したからと言って山下。滝沢などが行けて小高が行けなかったんだろう・・・?
1070
:
老平
:2011/05/26(木) 10:46:12
偶然
その小高、山下、滝澤は同学年です。
戦力的なことは別として、山下と滝澤はレギュラー陣の裏方としてかなりチームを支えたそうです。自チームでは両選手ともトップ選手ですが、それはそれはよくチームの為に、働いたそうです。
小高はソウル落選はしましたが、現在生きていく上で、五輪のメダル持参は小高だけですよ。ましてレギュラー!!
1071
:
エポックメイキング
:2011/05/26(木) 14:08:21
老平さんへ!
そうなんです。二十代前半での出来事でしたが、私はそれがどうしても受け入れられず、「いっその事ソウル五輪メダル無しになれば良いのに!」って今から振り返ると随分と子供で意地を張っていたことが、今となっては懐かしく、恥ずかしい気持ちです。人間年を取って行く間に、知らない内に心も変わって行くんですね。五十近くなった今となっては、今でも「なぜ?」と言う気持ちはありますが。小高は大林でさへ持っていない五輪のメダルを持っている(極端な表現)と思う様になりました。当時はあまりにも主観的な目でバレーをみていましたが気がつくと客観的にバレーを観る様になっていました。
1072
:
ひろ
:2011/05/26(木) 20:36:17
87Jr.
87Jr.開催前、日本チームは中国と並んで優勝候補でした。
準決勝でアナ・モーゼ率いるブラジルに敗退、3位決定戦でも中国に敗れ4位、ソウルの敗退を予感させる大会でした。
セッターの高橋が小指を骨折でトスが安定せず、川瀬が大会を通じて不調、決め手は大林とNECの松田くらいでした。
藤田が前年のアジアJr.優勝時くらいは活躍して欲しかった。
武藤は不馴れなセンターを器用にこなしていたような、バックに回っても意外な球を拾えたり。
同時期に開催されたシニア日米対抗はセッターに日立片山、センターに杉山加をコンバートし高校生だった三木遠藤吉原富田がエントリーしてました。
遠藤なんかは体格も良く日本の大砲になれるのでは?と淡い期待を抱かせる大会でした。
1073
:
エポックメイキング
:2011/05/26(木) 21:33:13
それは
丸山、広が不在で久光?橋本康子サウスポーがエントリーされてた頃のことですよね?
1074
:
ひろ
:2011/05/27(金) 00:36:40
87春
エポックさん
それは確かに87春のカナダ遠征だと思います。
カナダ遠征には久光橋本選手が試されました。
セッターに丸山、ライトに橋本、センターが廣、大林川瀬?、レフトに杉山、武藤だったような?
その後の中国遠征には橋本は選ばれず
日ソ対抗、アジア選手権、NHK杯(順番が間違っているかも?)で本職の高橋がセッターの方が安定するという理由で丸山はセンターにカムバックした記憶です。
山田監督は武藤に『もっと背が伸びろ』という談話を雑誌で読みいかにも山田さんらしい発言だな〜と
87世界Jr.と日米対抗は秋に開催されていましたよ。
暮れには87ジャパンカップで中田が靭帯断裂から復帰をしました。
この大会は高橋がセッターだとセンターが大林武内ライト小高、中田がセッターだとセンターが廣丸山ライトが大林と使い分けていました。
スパイク決定率はクイックが多いソ連のオギエンコが1位で僅差で2段処理もある大林が2位となりました。
日本チームはブロード攻撃をモノにした廣とともに大林のレギュラー入りで高さでも世界に対抗できるが守備が崩れるとモロさも併せ持つ不安定な年でした。
1075
:
エポックメイキング
:2011/05/27(金) 14:17:52
その年は。
ジャパンカップで30点ラリーポイントを採用した年でしたよね。個人的には30点・・・が、自分に取っては一番見応えがあるかな〜って思うんですが・・・今のルールだったら取れないセットは諦めるしか無いけど、最後の1点はサイドアウトになって逆転出来る可能性があるから、29点で大差でリードしている方が段々焦って来るし・・・それにしても、87年ジャパン・・のソ連戦の第3セットは面白かったですね!日立V6(直ぐに竹内と丸山が交代しましたが)で挑んだソ連戦、宮島が不調ではありましたが小高選手の爆発的なスパイクは新人時代の真下の叩き落とす様な威力でしたね。彼女のユニフォーム姿が自分に取っては最後の姿になりました。
1076
:
ルーレット
:2011/05/27(金) 14:57:29
廣
は、バレー界で初の大学院選手として五輪出場。
大学院生が、日立の嘱託社員になれたの?
山田監督の力?
1077
:
朴美姫
:2011/05/28(土) 15:53:27
宏は
元々「バレーだけが人生では無い!」的な選手で学識一家では無いか?と思われる事を雑誌で言ってた記憶があるのですが、(山田監督ももっとバレーに専念して欲しいと言ってました。)山田監督の縁故は考えられますが、普通にあり得る事だと思われますが。(はっきした事は不確かですが)若い頃から人生のビジョンを他の選手達とは違う視点で考えていたのではないでしょうか?
1078
:
タラコスパ
:2011/05/31(火) 06:32:27
広のとこまで
広が学業で忙しく、筑波を離れられない時、山田監督、日本代表選手を連れて茨城まで行ってます。それくらい大事にされてましたよ。日立の委託社員も山田監督の力だと思います。
広のお姉さんも代表候補の選ばれましたね。
1079
:
朴美姫
:2011/05/31(火) 12:53:41
大谷も・・・
高校時代、全日本の方が大谷のスケジュールに合わせて動いていたと、当時言われていましたから!やっぱり大事な選手はかなり優遇されていたのでしょうね。
1080
:
dollsprung173
:2011/06/01(水) 00:38:40
ソウル
日立とソウルで盛り上がっていますね。
五輪のような場では人間性面の働きは大事だとは思います。
が、セッターが三人も要ったかどうか、控えは戦略的スペアであるべき、
という考えで観ると、
小高選手は、いくら大林が不動ライトと云えど、88黒鷲での働きを観ても、
必要な選手だったと思います。何せ、クイックにも入れるライトですよ。
宮島選手が↓87暮れのJapan杯の不調からソウルまで調子を作っていくのは、
某選手に足りないものを求めるよりもはるかに現実的で、結果論ですが、
ペルー戦の終盤あんな展開で、宮島選手がレフトにいたのなら、江上(丸山)
選手が疑惑のホールディングを取られるような場面になる前に、広選手が
拾われる前に、中田選手が信頼感から一本宮島選手のレフト平行に上げられた
のではないかと思います。実は、この一本って試合終盤(修羅場)で大きく
流れを左右する一本ですよね。切り札の江上(丸山)選手なり、広選手なり、
余裕をもった時に決めさせられる上げ方ができるわけですから。
高橋有紀子選手がいる限り、(そういうチーム作りが前提ですが)二枚替えで
攻撃を三枚に変えられますよね。例えば、それに必要なのが小高選手なのです。
中田選手と大林選手を一旦外から観させるだけでも、大きく違うと思います。
以上の理由で、(他にも、小高レフト併用論とか、ありますが)
私は、小高選手と宮島選手を推すのです。(といっても、20年以上昔の話ですが)
1081
:
dollsprung173
:2011/06/01(水) 00:44:26
ソウル 補記
といっても、
滝沢選手も山下選手も、私、個人的に大好きでした。
が、日立中心で行くには、戦略的意味合いは違うと思います。
杉山明美選手も大好きでした。
が、変なミスもありましたが、武藤選手の方が活躍したような
気がしてなりません。当れば手を付けられない大当たり、みたいな。
それにしても、中田選手との宮島選手のレフト平行は評価されなさすぎだと思います。
1082
:
dollsprung173
:2011/06/01(水) 00:53:17
87日米対抗
友達の家で釘づけになって観ていた記憶があります。
杉山選手のセンターも結構良かったですよ。
あと、確か、この時は小高選手がキャプテンだったような、
セッター片山選手と合わせていなかったので、小高選手の
レシーブ面とつなぎの良さが目立っていました。
記憶が正しければ、この時が宮島選手が一番不調だったような。
後のジャパン杯の時の方がまだ少し復調していたと思います。
だから、余計、88黒鷲で引退させてしまったのが惜しいんですよ。
広選手と中田選手は、他の選手と切り離してソウル用コンビ合わせ
をしていたと記憶していますが、どうせ日本リーグで多用しないなら
宮島選手もレフト平行でソウルに照準を合わせさせるように、日立
指導者にはそれくらい考えてほしかったですね。
1083
:
朴美姫
:2011/06/01(水) 02:45:50
88年黒鷲旗。
あれは凄い試合でしたよね!1セットは、山田監督は若手で優勝をしたかったのでしょうが、流石に86年全日本のダイエー陣に2点ほどでしたっけ?やられっぱなし、2セット目からはベテラン竹内、小高の登場で一気に流れが変わり結局優勝!まさか、小高と大林が前衛で並んでブロックしたり、素子のクイックに小高が絡むシーンなんて考えられなかったんですが・・・ソウル五輪でも、選抜メンバーと日立V6を基本的に分けてチームを造っていれば・・・と思いました。選抜と日立にすると新鋭+ロスのメンバーバージョンの3種類で戦えたと思ったのですが。決して山下、滝沢が嫌な訳では無く(山下選手なんて利部選手の様に影に徹しバレーをとことん愛してるってのが伝わってきますよね。)・・・。ついでで申し訳ありませんが、82年世界選手権はユニチカ、日立の選出には違和感は無かったのですが今でも思うのですがどうしてセッターが小川でライト小高同じコートに立たせたりしたのだろうか・・・?やっぱり小川がセッターであるのならライトは水原に代わる選手は居なかったんじゃないかな〜と今でも思います。当時の詳しい事は分かり兼ねますが、もし水原が怪我をしたのなら小川には悪いけど、即セッターを中田に変え、一気にオール日立にしてしまえば!それか最初からオール日立で飛ばして、劣勢になったらセッター小川でセンター江上ー三屋とレフトは横山、広瀬の所へ杉山を・・・まっ1言で言えば82年世界選手権はユニチカ主体、日立主体と2つのバージョンで行っとけば!と今でも思います。
1084
:
オールドファン
:2011/06/01(水) 03:33:17
黒鷲旗ムービー
http://www.ova.gr.jp/kurowashi6/2011data/index.html
ご存知かもしれませんが、黒鷲旗の公式サイトのムービーをクリックすると
1回大会からの名場面写真集がスライド形式で見られます。
たくさん懐かしい顔が出てきますよ。
個人的にあれっと思ったのは、女子の30秒過ぎ辺りに出てくる
ユニチカの松村勝美さんのセンター攻撃の写真です。
塩川選手と組んだ速攻や、打数こそ少なかったものの
ミュンヘンオリンピックではレフトスパイクも打っていました。
セッターながら攻撃力もなかなかでした。
1085
:
タラコスパ
:2011/06/01(水) 06:05:40
小高のレシーブ力
何回目のリーグか覚えていませんが、小高がレフトを杉山と組んで練習してるって読んだことがあります。いざリーグが始まったら杉山の対角は藤田だったような。小高をソウルに連れていったら結果はどうなっていたでしょうね。
またリベロルールがあれば小高には十分そのレシーブ力はありましたね。身長も179cmあったから当然リーチも長いし今のちびっ子リベロより守備範囲は広いかったことでしょう。
1086
:
dollsprung173
:2011/06/02(木) 20:51:53
82年世界選手権
異論のある人の方が少ないと思いますが、
セッター中田選手を中心に日立勢で飛ばして、リズムを変える時に小川セッターのチームに替えるべきでしたね。
特に、ライト小高選手が(ダブル)クイックにも絡んでくるので、世界各国相当戸惑ったのではないでしょうか。セッター小川との組み合わせでは意味がないですよ。
逆に、ライト水原選手は、セッター中田選手との組み合わせでも充分通用したと思います。
韓国がペルーに勝ったのは、セッターが172cm(名前忘れた…)でブロック全体に穴がなく、キルブロックは少ないもののワンタッチを執拗に取って、ペルーよりも粘り勝ちしたからだと思います。
1087
:
dollsprung173
:2011/06/02(木) 20:58:04
(幻)レフト小高
そうですか、杉山選手と組んでの練習はしていたんですか。
対角が藤田選手になったのは、能力や実力云々だけでなく、ずっとセッター高橋有紀子選手と組んでいたこともあるのではないでしょうか。高橋選手も素晴らしいと思いますが、中田選手と比べてオーソドックスなレフトのトスでは、移動とか小高選手の変化が活きなかったでしょうし、実際その判断もあったのではないでしょうか。
二段トスが処理できる、ライト大林、センター広、といるんですから、時間差やライト攻撃にもセンター攻撃にも参加できる変化攻撃のレフト小高選手を見たかったものです。
もともと、川越商業ではレフトの選手でしたもんね。
1088
:
dollsprung173
:2011/06/02(木) 21:06:36
ソウル 回想
疑惑のホールディング判定として以外、当時は余り意識していなかったのですが、
江上(丸山)選手が一本目(不当?)ホールディングを取られた後にすぐ、(実際は二本目のホールディングの後に打った)見事なCクイックを打っていたら、とか、レフトをさっさと佐藤いちこ選手に替えていたら、とか、思ってしまいますね。
結局、完成度が劣るチームというのは、そのメンバーで戦う場数も踏んでいないし、そこまで考えられないんですよね。
1089
:
朴美姫
:2011/06/03(金) 02:09:28
もしかして。
李云任ですか?その後東洋紡でプレーした?それよりもう一世代古いせんですか?
1090
:
:2011/06/05(日) 19:17:25
郭琴仙
李云任は控えだったんじゃないでしょうか。
ともに、172cmのセッターです。
1091
:
朴美姫
:2011/06/05(日) 20:06:33
流石!
また、楽しく懐かしい話をお願いします!
1092
:
:2011/06/06(月) 06:03:14
82対ペルー戦 日韓比較
ダイジェスト風ですので、流れまでは追えませんが、
同じ会場、同じ狂気の歓声の中、プレーしたにもかかわらず、
http://www.youtube.com/watch?v=CzO6ylQjX6U
http://www.youtube.com/watch?v=idJ2Vkh9VRY
日本戦の方がペルーの応援もエスカレートしたのかもしれませんが、
韓国選手の冷静さが私には印象的です。
逆に、日本はやっとリズムを取り戻して第三セットを15‐7で取った後、
第四セット8‐6までリードしたこの後が問題だと思います。
正に、ワールドカップ81の玉砕負けパターンと同じ、意地になったように
水原選手か横山樹理選手にトスを集める、で、流れを渡してしまいます。
あくまで結果論ですが、8‐6で(その前も散々決められていた筈)タイトに
一本決められて、中田セッター中心の日立バレーに代えて欲しかったです。
1093
:
朴美姫
:2011/06/08(水) 01:42:35
ありがとうございました。
確かに韓国の方がレシーブ、パスが日本より正確でしたね。一瞬、日本チームか?と錯覚してしまいました。何度もこ話になりますが、小島監督が小高、中田を控えとしてエントリーしたのが誤算でしたね!二つの全日本として考えておけば全く違うバレーで相手はかなり混乱したでしょうね!江上も速いクイックバンバン決め得体の知れない小高、センターと同時に入って来たり、レフトからBを打って来る、また新しいブロード攻撃(小高もこの頃はやってたな〜?)に入ったり、クイック打つもんだから本来の三屋が時間差に入ったり・・・横山は済んでいたし(彼女のあんな姿見たくなかった・・・)、その分、水原にマークは絶対だし・・・あそこで一気に日立ヴァージョンに切り替えたら、杉山もオープンだけでは無く、ラリー中にBクイック打ったりして流れが変われば若い日立勢は水を得た魚の様に動きまくったでしょうね・・・しかしペルーの観客動員は凄いですね!国のお祭りモードで!今、ブラジルのお陰で国際舞台にあまり出て来なくなったのですがどんな人が監督やってどんな選手がいるんでしょうね?一時はトレアルバド、ガルシア辺りがスタッフになってませんでした?99W杯にはマラガも選手として来日していた記憶が・・・。
1094
:
タラコスパ
:2011/06/10(金) 03:50:36
サルセビッチ
って名前だったような。ソ連の選手でパトキン監督の時の選手でカルポリさんの時とはガラリとメンバーが変り、チェブキナ、キリロワ、オギエンコくらいであとは初顔。その中にサルセビッチという左利きで物凄いドライブサーブとすでにバックアタックしていた選手です。身長192cm当時16才。そしてまたカルポリさんに戻った時、彼女は選ばれませんでした。
覚えてる人いますか?
1095
:
ルーレット
:2011/06/10(金) 08:38:16
1986日ソ
サルコビッチでは?
1986年の日ソ対抗でサウスポーから繰り出されるドライブサーブが強烈に印象にあります。
違いますか?
1096
:
朴美姫
:2011/06/10(金) 09:18:09
細かい事だけど。
僕の頭の中ではサルツェビッチで193?の様な記憶が!一瞬でしたよね!確かにチームの中に入るとチームが崩れて行く様な印象・・・。
1097
:
Gotou
:2011/06/11(土) 00:51:14
サルツェビッチ
86年に19歳で代表入りして、87年も入っていましたね。
でもソウル五輪の予選を兼ねたヨーロッパ選手権で東ドイツに敗れ、監督がカルポリ氏に交代。
サルツェビッチをかってなかったカルポリ氏はジャパンカップで一度もコートに立たせませんでした。
88年にはカチャロワ・サフローノワ・ゴルバチュック・キリヤコワと共にナショナルチームから離れました。(ゴルバチュックは90・91年に復帰)
サルツェビッチはサーブ以外は特に印象はなかったですね。
1098
:
タラコスパ
:2011/06/11(土) 06:44:24
ありがとう!
覚えていてくれた人いたんですね。ありがとう。
1099
:
ひろ
:2011/06/11(土) 16:28:50
85〜87ソ連
サルチェビッチ選手は強烈に印象に残っています。
サウスポーで助走無しで軽く跳んで打つドライサーブとバックアタックが武器でした。
チャイルドプレイのチャッキーみたいな顔立ちでしたね。
私はカチャロワ選手が大好きでした。
85ワールドでデビューしたカチャロワはその後のガラマッチでチェブキナとともに世界選抜に選ばれました。
ソ連の選手にしては気が優しいみたいで世界選抜練習中にアメリカのメジャーズ選手にサーブカットの位置取りで注意されて泣いてしまったとか。
エースの気の弱さから期待された86世界選手権もブラジルに負けて6位、87ソウル五輪ヨーロッパ予選でも東ドイツに負けました。
87年末のジャパン杯で見たのが最後で88日ソ対抗では来日しませんでした。
カチャロワの次のスミルノーワは多少ミスしようが知らん顔で気の強い選手だなーと思いながら当時見ていました。
1100
:
1972ミュンヘン
:2011/06/21(火) 00:23:36
1982世界選手権
1982世界選手権後の当時の雑誌には、スタメンを中田-小高、江上-三屋、横山-杉山がベスト6と書かれてます。
あくまで、小川&水原コンビの二枚替え、杉山がバックに回った時に広瀬投入と。
この起用法だと、どうなってたんでしょうか?
しかし、女子の団体スポーツは、監督と主力選手が信頼関係を保てる関係で戦うのが一番だと載ってました。
ですから、小島監督はユニチカ勢の横山、水原、小川、広瀬を主力にして戦い抜き、完全燃焼し、その結果が4位だったということ。
1964年東京五輪の大松監督と東洋の魔女、1976年モントリオールの山田監督と日立勢は金メダル獲得した例があるが、
1978世界選手権は、山田監督にセッター小川、エース横山と所属チームが違うことで、いまひとつ乗り切れなかったと。その大会後、山田監督は、横山や小川がチームの主力ならば、小島監督がすべきと交代してます。
当時の女子バレーは、色々と難しいな〜
1101
:
朴美姫
:2011/06/21(火) 20:57:55
それだけ強かったから。
当時は単独チームで通用してたから、(極端な考え方かもしれませんが)対戦相手より全日本にエントリーされた選手同士(ユニチカ対日立の敵対意識と言うものが強かったのでは?しかも万遍無くエントリーされた全日本だとあまりそう言う意識は発生しにくかったかもしれませんが・・・)の縄張り争い的な思考に必然的に陥って行ってしまったのでは?下降気味であったものの、モスクワ五輪ブランドの
ユニチカ勢と世界でもまだ充分通用していた日本リーグを完全優勝した日立の新しいプライド・・・。一番悲劇だったのが、監督に座ったのが小島監督だったからではないでしょうか?小島監督は個人的に好きなんですが、モスクワに行かせてやれなかった樹理、水原、小川、広瀬・・・翌年のW杯でも悔しい思いさせた自分の選手を最後にもう一度掛けてやりたかったのかな・・・小島監督は大松監督と一緒であまりにも「人間的」な為に・・・山田監督の様に金で優秀な選手を集めてダメだと判断したらさっと切り捨てる・・・どちらが良い悪いとかでは無いですけど、自分が選手であったら小島監督のためなら!って思えたどろうな!と、今でも思います。
1102
:
dollsprung173
:2011/06/22(水) 16:41:31
1982世界選手権
朴美姫さん、ミュンヘン1972さん、
信頼関係があるからこそ、ピークを過ぎても起用法によって大活躍できる選手に対して
「スーパーサブ(複数)」という考え方がなかったのが悔やまれます。
私も、中田-小高、江上-三屋、横山-杉山、がベストだったはずだと思います。
横山樹理選手は、小川選手がスーパーエース的にむやみやたらとトスを上げる使い方では、
ピークを過ぎて(当然)無理でしたが、裏エースでしかもセッター中田選手に代わることで相手のマークの仕方も全く違ったものになっていたはずです。
日々合わせているという点では森田選手の方が良いのは当然ですが、キャリアと二段トスを(トスを小川選手みたいに乱発しなければ)打てるので、横山選手が裏エースの主軸で森田選手が攻撃に変化を加える時の交代要員だった、と私は思います。
あと、中田選手の日立型コンビネーションに敵が慣れてきた場面での、水原ー小川コンビの二枚替は相当効果的だったはずだと思います。ライト水原選手はセッター中田選手でも実際ある程度以上力を発揮できたようですよ。
広瀬選手は、あの時は大怪我のブランクが、特に攻撃面で勘とキレがまだ戻っていなかったと思います。(当時中二で、TV観戦していました。)高くて個人技で腕を動かすブロックにはブロックアウト要員で前衛でも有効だったでしょうけど。
1103
:
dollsprung173
:2011/06/22(水) 16:50:25
1982世界選手権 続
「完全燃焼し、その結果が4位だったということ」と載せられていますが、
それは体力的ピークが絶対的要素ではない小島監督はそうだったかもしれませんが、
後々間接的に聞いた話では、選手だった人たちにとっては完全燃焼どころか、
悪夢だということです。
横山樹理さんなんか「レギュラーにこだわらない」とまで大会前言っていました。
単独チームの力は、当時ではまだ世界トップ「クラス」でしたね。
ユニチカが、大会前、あの当時強いアメリカに勝ったりしていましたし、
「三位の東洋紡までは単独チームでもまだ日本は世界トップレベルにある」と
山田監督が言われていましたよ。
1104
:
dollsprung173
:2011/06/22(水) 16:58:43
監督の選定
原則論として、主力或いは主軸の所属チーム監督が務めるべき、というのは的確ですね。
1978年は、セッター金坂選手までも引退したことが、山田監督に事を難しくしたかも、
それに、小島さんは山田さんから代わってすぐ金メダリストキューバに迫れるチームを実際作ったから、「小島さんだったなら」と言われるのも理解できますね。
1982年は、逆に、その前の日本リーグの結果で小島さんから山田さんに代わっていたら、
日立主軸でユニチカは(スーパー)サブで、実力どおり金メダルを獲った(チーム完成度としては交代期にあった)中国をもしかしたら、ノーマークだった日立の新コンビネーションバレーで破っていたかもしれませんね。杉山、小高、中田選手は、ジュニアの大会で中国を破って勢いに乗っていましたからね。
1105
:
一バレーファン
:2011/06/23(木) 20:51:21
(無題)
山田監督の78年の全日本の構想に金坂はなかったんじゃないでしょうか。
そのつもりがあるなら金坂に復帰を打診できたでしょうに、そうしなかったですよね。
荒木田、金坂は77年のワールドカップで終わっていた選手だと思います。
78年の世界選手権は正セッター松田、控え川原でいくつもりだったんじゃないでしょうか。
この当時日立はセッターだけじゃなくアタッカーも、江上以外は思うように育たないで
人材難だったんですよね。他のチームにもこれというセッターがいなくて、ユニチカの
新人だった小川が抜擢されましたが、小川は高校、短大でそれなりに実績があったので
セッターセンスに期待したのと、ユニチカの小島監督が期待しているセッターだから
やってくれるんじゃないかという思いがあったのかもしれません。
この即席全日本、メダル危うしの予想もありましたが、韓国にきっちり勝って面目を保ちました。
横山、須藤、江上、矢野、吉田と、レギュラーのアタッカー陣が、全員実力が高く
コンビというより個人技で優勝決定戦までこぎつけた感じでしたね。
考えてみれば、前年のワールドカップの優勝メンバーですからね。
ファイナルはキューバの猛攻になすすべなく敗れましたが、大健闘だったと思います。
82年の世界選手権についてはいろいろ言われていますね。
今さら私が付け加えることもありませんが、当時の横山の調子を考えると
レフト対角は杉山と広瀬が適当だったんじゃないでしょうか。
ライトは、セッターを中田にしたとしてもテクニックと経験で小高に勝る水原の援護も
絶対必要になったんじゃないかと思います。
1106
:
朴美姫
:2011/06/25(土) 15:31:15
なるほど。
いつも貴重なお話ありがとうございます。自分は78〜79年の全日本を全く知らないのですが、79年と言う年は78年が銀で終わったり、日本リーグの結果ユニチカ勢の台頭で、もうモスクワ五輪に備えたユニチカ主体の全日本だったのですか?プレ五輪で優勝したのはかろうじて知っているだけなので・・・出来れば79年がどんなだったかまたお時間があれば教えて下さい。
1107
:
一バレーファン
:2011/06/29(水) 02:30:25
日本ペルー親善試合
http://www.youtube.com/watch?v=jxwPW72e2PM
大変に貴重な動画を見つけました。
1979年に行われた日本とペルーの親善試合のビデオですが、試合に先だって催された
ペルーのフェンテスの引退セレモニーの様子です。
フェンテスは長い間ペルーを引っ張ったエースアタッカーでした。
この親善試合のレポートを当時、月バレで読んだ記憶があります。
横山樹里の手記でしたが、フェンテスの引退セレモニーがあったので
試合開始時間がかなり遅くなってしまったと書いてあったのを覚えています。
試合の映像はありませんが、当時の日本代表が一人ずつ紹介されています。
小川、横山、水原、江上など、79年のプレ五輪とモスクワ五輪の代表と重なりますが
日電の吉永と千葉、カネボウの真方、奥島、清水、日立の吉野、富士フィルムの池知、
ユニチカの若手の西川、若生など、かなりレアな映像があります。
これらの選手がビデオ映像で見られるのは、おそらくこれだけではないでしょうか。
ペルーは、カリーリョ、トレアルバ、チュンピタス、タイト、デルリスコなど
80年代に活躍した選手の少し若い姿が見られます。
興味がある方は、ぜひご覧ください。
1108
:
一バレーファン
:2011/06/29(水) 18:39:06
ペルー
フェンテスの引退セレモニーの映像のparte 3の終わりの方で、
フェンテスの隣に立っている東洋人男性は加藤明氏ではないでしょうか。
新日鉄でプレーした後ペルーに渡り、女子ナショナルチームの監督に就任し
無名だったペルー女子を世界のトップに押し上げた方でした。
フェンテスは加藤氏に見出され14才でメキシコ五輪に出場したそうです。
加藤氏はペルー国民の多大な尊敬を集め、国民的英雄として讃えられたそうですが
セレモニーの様子を見ると、フェンテスの人気も相当なものだったのですね。
そしてペルーではバレー人気が高かったことがうかがい知れます。
ペルーというと80年代に急に力をつけたと思われがちですが
バレーの歴史が長く70年代には常に日ソに続くグループにいました。
その基礎を築いたのが加藤氏であり、さらに大きく開花させたのが後を引きついた
朴監督であり、ペルーは東洋人の指導者によって成長したチームでした。
このセレモニーでフェンテスを送り出した若い選手たちに
3年後の世界選手権で日本が負けてしまったのは、因縁めいたものを感じます。
ペルーには南米のリズムと東洋の和の精神を融合したような独特なバレースタイルで
もう一度世界のバレーボール界をわかせてもらいたいですね。
1109
:
朴美姫
:2011/06/29(水) 23:29:55
ありがとうございました。
凄い映像を観る事が出来き本当にありがとございました。フェンテス選手を見たら丸で
ペルーの横山樹理と言った印象を受けましたが、バレー人気は半端なものでは無いですね!
自分もトレアルバ、デルリスコ、は解ったのですが、右の方にヒメンテル選手?かな・・・って選手が。
タイトも解りました。一方、全日本は樹理の隣にいるのは、後の村田選手ですか?
昔の映像と、当時の選手達の出場とか、真摯で本当に皆、格好良いですね!流石にこの年は
まだ、マラガ、ガルシアは入って無いですね!マラガは中3、ガルシアは高校1年くらいですかね〜?
右端の方に「これ、もしかしてガルシア?」って感じの選手が居るのですが多分違うんでしょう
ね。
加藤明氏は東京五輪後にペルーに渡り、何も無い地で、体格の良い女子を集め短期でペルーバレーを
世界に持って行かれ人ですよね!丁度91年の8月位にNHKで女子バレーの番組を観た事があるのですが
内容は確か、当時はソウル五輪をピークに少し下降気味だったのですが、日本とペルーがメインで
嘗てのペルーのスター選手達が加藤氏のお墓参りをしていた場面を記憶しています。記憶違いかも
しれませんが、日本の樹理の姿があった様に思うのですが、何かの場面と混在しているのかもしれません。
別のチャープターも観る事が出来たのでどんどん観て行ってしまったのですが、後のフェンテス選手
からキャプテンをした選手、トレアルバ、タイトのコメント映像を観ましたが、フェンテス選手から
キャプテンを継いだ方は、今現在のペルーのバレー事情を嘆いている、タイトは自分達の時代のバレー
は確かに強かった、トレアルバは82年世界選手権と88年五輪決勝での「どちらも最後の自分のライト」
からのスパイクの事とやはり今のペルーバレーを憂いているのかな〜・・・?と勝手に映像を観て感じ
ました。トレアルバは確か99年W杯でコーチかスタッフにいませんでしたか?マラガがまだ現役だった
事にビックリした記憶があります。だらだらと書いてしまいましたが、これで79年の日本とペルーの
歴史が少し解ったので本当にありがとうございました。また、何かあったら、色々と教えて下さい。
1110
:
タラコスパ
:2011/07/01(金) 04:44:34
どっちが先?
日立とユニチカはどっちが先に廃部になったんでしたっけ?もしユニチカより先に日立が廃部になったんだら、なぜ東レは日立を受け取らなかったんでしょうか?それに日立には日立佐和があります。なぜ合併をしなかったんでしょうか?佐和の選手を退部においやるから?それとも米田さんて信用なかったんですか?今となっては日立、ユニチカのバレー界での功績を相当の宝だと思います。日立体育館にあったメダル、トロフィー、ボールなどオリンピック関係のものなど、今はどこにあるんでしょうか?
日立だけに限らず、廃部なったチームの物などの資料を一つに集め、博物館みたいのを建てて、リーグの歴史、試合のDVDなどを見たり、売ったりしたらバレー協会も資金を集められるんじゃないでしょうか?側に体育館も建て現役を退いた方がバレー教室をしたり、週末は往年の選手に会えるとかしたら人集まりませんかね?バレーサイトを有料にするよりお金払う価値があると思います。
1111
:
朴美姫
:2011/07/01(金) 12:42:23
定かではありませんが。
ユニチカの方が先に廃部になって比較的スムーズに東レに全体移籍出来た様な気がするんですが・・・。
そして間も無く日立も・・・!衝撃が走ってテレビ等で取り上げられていた様な・・・?
多治見、江藤らは直ぐ移籍先が決まりましたが福田は最後まで移籍先が決まらないと言うインタビューをテレビで観ました。藤好は引退を選択しました、と答えていたような・・・。
東レがユニチカを引き取ったの単に近いからかな〜と何も思わずにいました。当時は確かユニチカの方が強かった気がするんですけど・・・?また何方か良く知っている方投稿お願い致します。
1112
:
朴美姫
:2011/07/13(水) 12:21:44
解りました。
ユニチカは2000年、日立2001年でした。
1113
:
タラコスパ
:2011/07/14(木) 04:33:11
あ〜スッキリ
廃部の件、ありがとうございました
1114
:
タラコスパ
:2011/08/03(水) 03:24:22
仙台ベルフィーユ
米田さん率いる仙台ベルフィーユ。日立のようなチームになりえるか?期待したいです。
1115
:
一バレーファン
:2011/08/04(木) 17:59:05
日本―ペルー親善試合
http://www.youtube.com/watch?v=A4yGo6_Kjnc
フェンテスの引退セレモニーの後で行われた日本とペルーの親善試合の映像がありました。
日本は横山―吉永、江上―池知、水原―小川と、この当時のベストメンバーですね。
ペルーはタイトが出ているようです。
結果は最後にペルーがミスを連発して日本のストレート勝ち。
あまり白熱した試合ではありませんが、ペルーにそれなりにポテンシャルを感じます。
粗いけど日本よりパワーがあるような。
日本は江上と池知の速攻、水原のセンター攻撃、横山と吉永のレフトオープン、
途中交代で入った清水のサーブなど観られます。
1116
:
朴美姫
:2011/08/06(土) 18:51:00
またまた
大変貴重な映像をありがとうございました。小川と江上やっぱり合ってませんでしたね。
樹理でさへ時間差のトスが泳いでフェイントが目立ちましたね・・・後、ガジャルドと
マラガの変貌振りにははっきり言ってビックリしました。これからも色々とお願いします。
1117
:
一バレーファン
:2011/08/10(水) 17:34:20
(無題)
>朴美姫さん
夜遅くに行われた格下のペルー相手の親善試合なので、日本が流したのかもしれませんが、
たしかにコンビがあってなくて、池知ともクイックのタイミングがずれてますね。
この全日本は79年になり集まったばかりなので、まだまだ調整中だったのかもしれません。
この翌年に筑波大の三屋が選ばれて江上の対角に入り、池知が控えに回されたんでした。
プレオリンピックからはディフェンスに神がかり的な粘りが出て、モスクワでも金メダルを
取れるんじゃないかといわれていたのに、参加できなくなってしまいましたね。
ペルーは70年代までは調子がいいと攻め続けるけど、リズムが崩れるとスパイクを
ふかしたり、サーブミスを連発したり、つなぎが悪くなったりして自滅してしまう。
エースのフェンテスからして、そうだったんですよ(笑)。
でもこの映像を観るとパク監督になってペルーが上達したのがわかりますね。
70年代のキューバと中国、80年代のアメリカとペルー、90年代のブラジル、2000年代では
イタリアなど、突然目に見えて強くなる国がありますよね。
そういうの新興勢力を観るのは楽しいですね。
その一方で、いいものがあるのになかなかか壁を破れないところもありますね。
たとえばポーランドとドミニカ。
今年のワールドカップあたりで、確変してファンを楽しませてくれる国が出てくるといいんですが。
1118
:
朴美姫
:2011/08/24(水) 23:49:18
いつも、
ありがとうございます。ドンドン次から次へと観てしまっていつの間にか数時間が経ってしまって・・・。今、WGをやっていますが高度な事にチャレンジしていて進化していますが、その前に基本的なオーバ、アンダーパスをもっと練習しろよ!と、つくづく思います。
これからもまたお願いします。念願の79年全日本女子のプレー、状態が説明と、生で観られてこれでスッキリしました。いつもありがとございます。
1119
:
一バレーファン
:2011/08/31(水) 23:08:19
ちょっと一言
女子プロボウラーで初のパーフェクトゲームを達成した中山律子さんが、中学高校で九人制のバレーボールの選手として活躍なさっていたことはよく知られていますが、実業団でもプレー経験があり、ポジションは攻撃の要である中衛だったそうです。バレーボールの主流が9人制から6人制に移るころですね。
http://npn.co.jp/article/detail/67182790/
中山さんのパーフェクトゲームの対戦相手は海野房江さん。優勝タイトルもあるなかなかの実力者でしたが、ボウリングに転向する前は女子野球の選手でキャッチャーをなささっていたとか。主将としてチームをまとめリーグ戦5連覇に貢献したそうです。このチームがサロンパス、つまり久光製薬だったのは何かの因縁でしょうか。
私は女子野球の試合を見たことがありませんが、なかなか人気があったそうです。プロから企業が持つノンプロになり、紆余曲折を経て廃止になったそうです。長く続く競技があれば一時は盛り上がっても衰退してしまう競技もあります。どこが違うんでしょうね。女子野球の歴史をひも解いてみるのも面白いかもしれませんよ。
1120
:
朴美姫
:2011/09/02(金) 18:45:28
律子さんが・・・!?
他には、江角マキコさんや大黒マキさんも・・・大黒さんは81年Wカップでバレーを始めたそうですね!記憶違いかもしれませんがクルム伊達さんも元々はバレーをしていたとか?女優の伊藤美咲さんも元センターだったとか?
1121
:
お蝶
:2011/09/03(土) 07:32:29
(無題)
ボヘミアンの葛城ゆきさんも、片山女子→クラボウでしたね。
1122
:
朴美姫
:2011/09/03(土) 20:08:13
そうそう!
すっかり忘れてた!(笑)でも、クラボウまで行ってたんだ〜!それは知らなかった!でも、他にも居そうですよね!
1123
:
一バレーファン
:2011/09/06(火) 23:04:30
葛城ユキさん
昭和24年生まれなので、倉紡倉敷に入社したのがメキシコオリンピックがあった昭和43年。
まだクラボウが日本リーグにいたころですね。
もう少しバレーを続けていたら、高校の後輩に当たる白井と一緒に日本リーグの試合に出ていたかもしれませんね。
1124
:
朴美姫
:2011/09/09(金) 09:47:10
ポジションは?
葛城ユキさんポジションは何処だったのでしょうかね?イメージとしては、レフトと言う印象なんですが・・・ボヘミアンスパイク観たいですね!
1125
:
一バレーファン
:2011/09/13(火) 18:02:13
(無題)
http://www.youtube.com/watch?v=tBPp8lnIuqU&feature=related
また大変に貴重な映像を見つけました。キューバが初めて世界チャンピオンになった時のエース、メルセデス・ポマレスのインタビューです。
バレーを始めたいきさつや、世界チャンピオンになった時の感想や、キャプテンとしての役割などについて話していますが、1978年にレニングラードで開催された世界選手権の映像が少し紹介されています。
03:34からソビエトとの準決勝の最後の映像があります。サーブをしたのは驚異的なジャンプ力を誇ったアナ・イビス・ディアスですね。このサーブがエースになりゲームオーバーになったのですが、この時ソビエトのセンタープレーヤーのシュチェチニナがネットをつかんで主審に何か言った場面が、とても印象に残っています。サービスフォールトじゃないかとでも言ったのでしょうか。キューバに負けた悔しさも爆発したのかもしれませんね。
セミファイナルでソ連に勝利したことが、キューバには相当うれしかったようです。
04:20から日本とのファイナルの映像もあります。
横山のスパイクがブロックされキューバにサーブ権が移り、最後は小川の江上へのBクイックのトスがやや流れてしまい、キューバにブロックされゲームセットでした。
優勝を喜ぶ選手の輪の中に、マミータ・ペレス、ウルヘリエス、バルネット、ロシル・カルデロンの母親のエレニア・ディアスなど懐かしい顔が見られます。
ヘオルヘ監督を中心に第三世界の小国のチームが努力と研究を重ね、バレーボールの歴史を変えた意義ある瞬間でした。
このチームでセッターを務めたテリエスのインタビューもアップされていて、こちらでも同じ映像がもう少し高画質で観られます。
1126
:
一バレーファン
:2011/09/15(木) 17:16:09
78年世界選手権
この大会の表彰式は実に印象的でした。
表彰台の向かって左側に日本の主将の矢野、右にソ連の主将のスモレーエワを従えて
中央に立つキューバ主将のポマレス。
20年近く欧州ではソビエト、アジアでは日本が圧倒的な強さを誇り、世界のその他の地域は
バレー弱小国ばかりでしたが、その一つキューバが急速に力をつけて日ソを力でねじ伏せて
世界チャンピオンになりました。このことは日ソじゃなくても世界一になれるんだと
アメリカや中国や、そのほかの国の励みになったんじゃないでしょうか。
実際、この翌年ぐらいから中国とアメリカとペルーが伸びましたね。
表彰台に立った矢野とスモレーエワは始終硬い表情をしていて、笑顔はありませんでした。
矢野さん、何を考えていたんでしょうね。優勝できなかった悔しさをかみ締めていたのか
即席チームで優勝決定戦までこぎつけ、ほっとしていたのか。
マカゴノワという新エースを得て大会に臨んだ地元ソ連は、優勝を狙っていたでしょうが
キューバに夢を打ち砕かれてしまいました。
同じ共産圏ということもあり、悔しいというより相当ショックだったのでは。
女子バレー史の中で大きな転機になった大会でした。
1127
:
朴美姫
:2011/09/16(金) 23:31:38
一バレーファン様へ。
いつも貴重な、映像、日本女子が輝いていた頃のお話ありがとうございます。78年って我々?に取ってはそんなに遠い大昔では無い気さへするのですが、もう33年前になるんですね・・・ご覧になられたかもしれませんが、私し、現代バージョンのサウスポーの件でうっかり、3大大会でライトがサウスポーで金メダルを獲ったのは、東京五輪、モスクワプレ五輪くらいだ!と、うかつに書いたもんで
プチ噛み付きに遭ってしまったのですが、それは自分の知識不足なので「やられた!」って思ったんですが、スモレーエワ選手の名前だけは知っていたのですがポジションなど全く知らず・・・ただ、リスカルがライトから打っているシーンがよく白黒映像が流れているので、ルィスカルのポジションはてっきり右利きライトだと思い込んでいたのと、スモレーエワのポジションは全く知らないんです。
もし、宜しければ、お時間が許される時があれば、また、教えては頂けないでしょうか?こう言う質問ってやっぱり
「嫌だ!自分で調べろ!」って感情になりますか?いや、もし自分が逆の立場だったら、ついつい、問わずを語ったり、独断と偏見で返答してしまうタイプなもんで・・・。逆の人もおられるでしょうけど。
1128
:
ふさ
:2011/09/22(木) 23:16:37
成安女の
東山佳代選手の卒業後の進路を教えて下さい。
1129
:
:2011/10/25(火) 19:55:07
あらゆるバレーのチーム情報、プレイヤー情報、大会&イベント情報が集まるポータルサイト「Volleyball STATION!」
バレーボール関係者様各位
パレーボールのポータルサイト「バレステ!」を運営しております今川(いまがわ)と申します。
http://volleyball-station.com/
この度、チームやプレイヤーや大会&イベント情報が検索、登録できるポータルサイトVolleyball STATION!(バレステ!)を新たにオープン致しましたので、ご案内させて頂きます。
バレステ!にご登録頂きますと以下のようなことができます。
1、自チームの情報を掲載することにより、チームを探しているプレイヤーに向けて自チームをPRすることができます。
2、様々なチームを検索し、対戦を申し込んだり、メッセージを送ったりできます。
3、大会やイベントを検索することができます。
4、メンバーのスケジュール管理機能がご利用頂けます。(近日リリース)
5、チームの掲示板機能がご利用頂けます。(近日リリース)
バレステ!は「プレイヤー登録」と「チーム登録」の2種類があります。
バレステ!をご利用頂くには、先ずプレイヤー登録をして頂く必要があります。
その後、チーム登録をすることができます。
登録すると数々の便利な機能をご利用頂くことができますので、是非ご活用ください。
宜しくお願い致します。
詳しくは、
http://volleyball-station.com/
お問い合わせは、info@volleyball-station.com までお願い致します。
http://volleyball-station.com/
1130
:
タラコスパ
:2011/12/06(火) 14:47:19
須藤佳代子
須藤さんと言うエースがいましたが、どれくらいの活躍だったんでしょうか?白井さんは言うまでもなく、横山さんもしかり。現役を続けていたのに、なぜ代表に選ばれなかったんでしょうか?
1131
:
モンゴル247
:2011/12/14(水) 08:56:32
1979〜1980年の頃の
私が最初に見た世界大会はワールドカップ’81で、それ以前の記憶がほとんどありません。
モスクワオリンピック前後の全日本がどうだったのか、だれか教えていただけないでしょうか。
出場権を逃した男子と金メダル候補だったのにボイコットとなってしまった女子、そしてそれを期に選手たちがどのようになったのか…。
できれば当時の映像もアップしていただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
1132
:
オカキ
:2011/12/14(水) 13:42:39
勝ち点制か勝率か、セット率かポイント率か
先般のワールドカップの勝ち点制で過去のリーグ戦を計算し直したらどうなるか?
日本リーグで優勝チームが変わるケースが1度ありました。
第1回大会です。
日立、ヤシカ、ニチボーが8勝2敗で並び、セット率でこの順位になったのですが
勝ち点制で引き直すと、日立とヤシカが24点でならび、ニチボーが23点。
ワールドカップの方式では勝ち点打同点ならポイント率で順位が決まりましたが
ポイント率ではヤシカが日立より上で、ヤシカが優勝になります。
ちなみにポイント率はニチボー、ヤシカ、日立の順です。
勝率同率ならポイント率で順位を決めたなら、ニチボーが優勝でした。
決定方法によって微妙に順位が変わる可能性が高いということでしょうね。
1133
:
:2012/01/08(日) 11:18:21
覚えてますか?
もしこれを見つけてくれたのなら、佐賀のファンと言えばわかってもらえますかで元気でいらっしゃいますか?
1134
:
:2012/01/08(日) 18:56:21
現在の
川原千鶴さんどうされてるのか、知ってられる方近況を教えていただけませんか?宜しくお願いします。
1135
:
一バレーファン
:2012/01/20(金) 00:27:43
懐かしい!
http://www.s-yukyo.or.jp/2011_10_01_001.html
ママさんバレーの関係のイベントがあり、大変懐かしい方々が参加なさったようです。
飯田高子さんがママさんバレーの交流会の代表をなさっているとのこと。
ゲストに招かれたのが、元日立の江上由美さんとヤシカOBの浜恵子さんですね。
浜さんは引退なさってから初めて写真を拝見しましたが、昔の面影がありますね。
お元気そうでなによりです。
バレーボールを続けているんでしょうか。
飯田―浜は70年代初めの日本リーグ最強のセンターコンビで、ブロックも速攻も強力でした。
ヤシカ単独で出場した第1回ワールドカップにも、二人揃って出場しました。
江上さんは皆さんおなじみでしょうが、三人が金銀銅のメダルを手にしています。
まさに日本のバレーボールの黄金時代を代表する三人だと思います。
1136
:
三屋
:2012/01/22(日) 09:20:14
由美さんが!
先週のプレミアで中田さんと少し会話したのですが、今でも江上さん、小高さん達との交流があるとの事でした。
1137
:
ルーレット
:2012/01/30(月) 16:57:21
川原千鶴さん
川原千鶴さんの永遠のファンさん、川原千鶴懐かしい名前ですね。
打てるセッターとして日立入りし、中田が入社する前の日立のセッターでしたよね。
(正確には江上−石田のツーセッターの前まで)
その後、地元の佐賀県へいるとこを、久光・宮本優監督へ口説かれ久光製薬へ入団しましたよね。
その川原千鶴さん、1978年の世界選手権の銀メダリストでもありました。
懐かしい!!
1138
:
:2012/02/06(月) 19:00:34
ルーレットさん
ありがとうございました。風の便りで埼玉深谷辺りにいらっしゃっるとお聞きしたんですが、わかりませんよね?
1139
:
:2012/02/06(月) 19:05:50
三屋さんて
あの特ダネに出てらっしやる三屋さんですか?テレビでお見かけしたところ、少しお痩せになったんじやないですか?
1140
:
三屋
:2012/02/08(水) 20:50:22
そうそう!
色んなコメンテーターとしている方です。現役時代はBに入ってAとか高さは江上より高かったですね。
両センターとも今のセンターと違って速く高く、観ていて楽しかったですよ!
1141
:
タラコスパ
:2012/02/16(木) 15:00:08
308cm
当時、センターであの高さからクイックを打てるの彼女しかいませんでしたね。高さの三屋、上手さの江上。それを支える中田のトスワークもすばらしかった。
1142
:
大松監督
:2012/03/05(月) 23:54:19
須藤佳代子選手
白井の後のエースとして期待されてました。77年の日ソ対抗で衝撃的なデビューを飾りました。ところが、79年の東西対抗で膝を怪我してから、全盛期の力を取り戻せずに81年3月末で引退してしまいました。
1143
:
三屋
:2012/03/19(月) 01:33:51
最近じゃない!
81年3月ってピンクレディーが解散したときじゃありませんか!!!!!
1144
:
タラコスパ
:2012/04/10(火) 06:29:50
速いトス
真鍋日本は速いトスをあきらめたようですが、中田ー杉山はかつての松田ー白井のひかり攻撃を復活させました。竹下ー木村では無理なんでしょうか?ある程度の高さから平行気味のトスを上げないと難しいんでしょうか?
1145
:
三屋
:2012/04/10(火) 09:57:18
違う気が・・・
松田ー白井、中田ー杉山のはロングのBだったけど、竹下ー木村のは低いオープンの様な気が・・・違いはやはりレフトの選手が
コンスタントにA,Bなりクイックを打って無いからしょうがないのかな〜・・・
白井はA,A一人時間差、Bクイックを打ってたし、杉山は一人時間差は無かったもものラリー中にB、Bロングのクイックを打ていたので
例え昔の外国チームが強い、弱いに関わらず、今、日本がやっている速い攻撃自体に疑問を感じます。
1146
:
黒いネコ
:2012/04/11(水) 09:43:52
ひかり攻撃
ロングBの延長であるひかり攻撃のような「遅い(=セッターとアタッカーの間合いが広い)速攻」は、データバレーを使って封じ込めやすい攻撃だと思いますよ。
ざっくり言えば、トスが早ければ早いほど、アタッカーがコースを選択する余地が限られますから、打つ場所やコースのサンプリングで、ブロックの場所なりレシーバーのコースなりサーブを打つ位置で対策を取ることが容易に出来るのではないかな?。
それから速攻とオープン攻撃の感覚を同時に磨くのって本当に至難の業なんですよね。しかも感覚って目に見えないものですから一度リズムが崩れると修復するのが難しいですし。
データバレーを駆使する上位国には効果が薄くて、スパイクのリズムを崩すリスクもある割にはセッターとのコンビに時間が掛るということもあり、ひかり攻撃を戦術に取り入れていないのではないかと思います。
「真鍋日本は速いトスをあきらめた」ということですが、データを使ったバレーでは相手コートの弱点にボールを打つことを求めますから、「ある程度の速さを犠牲にしても、サイドアタッカーが打つコースを選択できるトスの質(遅くするのが目的では無くて打つポイントが多くなるようなトスの球筋)を追求するということだと理解しています。
1秒以下などとトスの速さでブロックを抜くことを意識するあまり、木村選手のブロックを利用したり交わしたりして打つ技術を最大限引き出せていないと判断したのかもしれませんね。
ちなみに、100以上の攻撃パターンがあった中田の頃の日立全日本が懐かしいですよね。
逆に、あの当時の日立に木村と荒木がいたら、ロス五輪で金メダル取れたかも…なんて思いつつ、あの頃の江上と木村って同じ年ぐらいなんですよね。なんかビックリします。
少し下の「川原千鶴」さんですが、不確かな記憶で恐縮ですが、久光引退後、三洋電機群馬(?)の監督さんと結婚されたと思います。
(当時の雑誌で確認できましたらまた報告します。)
1147
:
ミク
:2012/04/02(月) 02:44:27
ひかり攻撃をするには
やはりサーブカットがしっかりセッターに返り、決定力のあるセンタープレイヤーの囮があってこそ生きる攻撃なのでは?!
かつての日立で言うと、サーブカット森田or小高→セッター中田→囮に江上or三屋→レフト杉山なんてまさに理想的だと思います。
これに時間差やブロードで小高とかがいたので見応えありましたね。
1148
:
三屋
:2012/04/02(月) 11:05:09
確かに!
いくら速いひかりでもセンターのマークの「引き付け度」がもを言う攻撃ですよね・・・矢野の速い硬いBや、ロス組みの江上、三屋が
決定力が高かった事+二人ともフェイクを使うクイックを打っていたので相手のセンターはかなりこの二人はほおっておけない存在だったでしょうね。
そして当時では珍しいライトの選手がクイックを打ってセンターの選手が時間差に入ったり当時画期的なブロー攻撃を江上、三屋、小高と三人の選手がやっていたので、クイック、時間差、ブロードを織り交ぜた面白い攻撃を沢山観る事が出来て楽しかったですね。
確かに今、新鍋がクイックに入り荒木が時間差に入るとか、レフトのサーブレシーブの位置からライトまで走るとかは無いですもんね。
今のバレーを全く否定する訳ではありませんが30年前に普通にやっていた事{コンビ}なのだから効果的に取り入れてみたら良いのにな〜と思ってしまいます。
1149
:
タラコスパ
:2012/05/21(月) 19:54:05
キリロワ
43歳にして現役復帰をして今でもプレー中。中田が復帰したらど〜なるかね?
1150
:
三屋
:2012/05/31(木) 00:31:41
ダメでしょ?
アスリートとして長い期間動いてないので・・・やっぱり監督の方をやっている方が良いのでは?
1151
:
ミク
:2012/05/31(木) 23:53:55
中田久美は
現役時代から膝の故障とも戦ってきたのだし、今となっては現役復帰は無理でしょう。
これからは久光製薬スプリングスの監督として頑張っていただきたいですね
1152
:
立木武蔵
:2012/06/05(火) 02:37:46
はじめまして
このような掲示板があったのですね。
私のようなオールドファンには嬉しい限りです。
7月にNHK−BSではロンドン五輪を盛り上げる為、過去の五輪の名場面・名勝負などが放送されるようです。
その中でミュンヘン五輪女子バレー決勝の日本vsソ連戦の放送もあるそうです。
モントリオール以前はあまりはっきり覚えていないので楽しみです。
1153
:
レインボーのマリ
:2012/06/06(水) 18:31:30
そうなんですか!
テレビ情報ありがとうございます。私も古いい人間なので昔のバレーが観たいです。
また教えて下さい。
1154
:
21のパズル
:2012/06/27(水) 12:06:50
はじめまして
昔のバレー喫茶室に迷い込みました。懐かしいお名前にびっくり
私はもっと前みたいです。東洋の魔女とか、日立武蔵、ヤシカ、カネボウ、ニチボー、クラボー
林兼産業、
さらに前の9人制時代の方々とか
魔女の日ソ戦、メキシコの日ソ戦などユーチューブで見れるようになりましたね。
ネットのおかげですね。
http://aran-kb.com
1155
:
21のパズル
:2012/07/10(火) 09:05:30
ミュンヘン日ソ戦
私もこの放送を楽しみにしています。レギュラーはレフト:島影、岡本、センター:飯田、古川、セッター;松村、生沼だったと思います。セッター控えは塩川、レシーバーで?(ユニチカ)、岩原はマネージャーに徹して、練習補佐をしたようです。小島さんが彼女を絞って当地のマスコミで問題になりました。浜はセンター要員でしたが、日ソ戦には出なかったと思います。当時ヤシカの監督の船山さんは、浜の足長のクイックを使ってもよかったのでは・・・と言ってました。
白井は、出る予定はなくコートの壁側にある控え室の小さな窓から観戦していたようです。ところが出場となり大活躍しました。第5セットのスタートで当たっている白井をバックからスタートさせてしまったというミスもあったようです。ゲリラ事件で1日遅れの決勝戦、レギュラーの中には調子を落としてしまった方もあったようです。これでオリンピックはどんなことがあっても開かれるということになってしまって、スポンサーが必ず付くようになったのではないでしょうか。オリンピックが商業化の方向に進んだわけです。結果は日本には残念でしたがニチボー、ヤシカ、日立、クラボーの混成チームでよくやったと思います。ユニフォームもダークグリーンのハーフスリーヴで印象に残るデザインでした。
http://aran-kb.com
1156
:
ルーレット
:2012/07/17(火) 15:26:14
ミュンヘン決勝
の放送が楽しみですね。
今回、ロンドン五輪の代表漏れした栗原。
そのミュンヘン五輪の代表漏れした選手がいます。
4年後のモントリオール五輪で金メダル獲得した日立の加藤きよみ選手。
ミュンヘン五輪の2年後のメキシコ世界選手権でも手の大怪我で出場出来ませんでした。
あまり知られてないのでは。。。
1157
:
21のパズル
:2012/07/17(火) 16:34:22
川原さん
ルーレットさんは川原さんのこと書いておられましたね。
千代田区のママさんバレーを指導していらっしゃいました。
私の大会にもチームといっしょによくこお越しいただきました。今年はまだ会っておりません。
かわいい感じの方ですね。
http://aran-kb.com
1158
:
立木武蔵
:2012/07/19(木) 21:33:44
ミュンヘン決勝
感動しました。
映像もとても綺麗で驚きました。
素晴らしい番組でした。
1159
:
レインボーのマリ
:2012/07/20(金) 01:37:16
良かった!良かった!
日本にはフィルムが無かったんですね・・・意外・・・!でも皆一生懸命練習してたのが
伝わって来ました。当時の選手達の背負ってる「日の丸」と今の選手の「背負ってる」ものって
どう違うんでしょうね・・・。
1160
:
立木武蔵
:2012/07/25(水) 01:31:56
(無題)
当時を振り返る松村さんや飯田さんの目に40年経った今でも涙が浮かぶのを見て、こちらも胸にグッと来るものがありました。
当時の五輪で体操とバレーに対する期待の大きさは、今のどの競技の選手よりも大きかったと思います。
彼女たちがあの試合までに行った大変な努力と国民の期待の重圧は、我々には計り知れないものがあったのでしょうね。
試合もまさに死闘と言ってもよいほどの、バレーボールの歴史に残る名勝負だったと思います。
その凄い試合の当事者であった選手達は、本当に誇りにしてもらいたいと心から思います。
それにしても当時の選手の表情やプレーぶりをじっくりと見ることが出来て、とても楽しい時間でした。
あの緑ユニも復活させて欲しいほど良かったです。
1161
:
ルーレット
:2012/09/19(水) 14:35:53
80年代のエース
ダイエー所属の全日本エースを務めた梅津選手って今何をされてるのでしょうか?
細い体でしたが、ジャンプ力があり腕の振りがしなやかと言うかムチみたいで、切れのあるシャープなスパイクを叩きこんでましたよね。
覚えてらっしゃいますか?
1162
:
日立
:2012/09/21(金) 13:34:39
梅津
梅津選手覚えています。
86年全日本に選ばれて日ソ対抗や世界選手権ではレギュラーでした。
細身でシャープなスパイクを打ってましたね。
世界選手権では大谷をライトに回してもエースの座を射止めていました。風貌は何処と無く郎平に似てましたが中国の姜英や候玉珠に比べたらパンチが無く非力な感じでした。
秋のアジア大会には復帰した宮島な控えになりました。
個人的には堀美和子選手のパンチのある強打を世界の舞台で見て見たかったです。
1163
:
匿名
:2012/09/21(金) 23:20:55
梅津一美
八王子実践時代は宮島恵子の控えでしたね。ダイエー時代に何回か練習見学に行ったことあります。山内、嶺本が入ってからは一緒にスパイク練習しているのを見ると、山内、嶺本がドカンと打っているのに比べて、梅津はパワーがなかったです。
梅津の話からそれますが、当時レギュラーライトの小野広美と後輩の椿本が、2人で競い合うようにしてスパイク練習していたことがありました。椿本の方がジャンプ力が半端なくあり凄かったです。
あの当時、つまり89年頃のダイエーで素晴らしいと思った選手は、結城亜矢、椿本真恵、掘和子です。それから松沢緑が本当に安定していました。
1164
:
ウメッシュ
:2012/09/24(月) 14:59:04
梅津選手
高校時代は控えの選手だったのですか?
宮島選手と対角を組んでたと思ったのですが、違うんですね。
秋のアジア大会で宮島選手が復帰した時や高校時代の控えとか何が宮島選手より劣っていたのかな?
ダイエーの梅津はシャープでキレがあり高い打点からのスパイク放ってた。
黒鷲旗でMVPやベスト6、日本リーグでも敢闘賞など獲得してました。
日本リーグでも各チームのレフトアタッカーの中でもスパイク決定率は、堀選手や大谷選手や宮島選手より断然高かったですよ。
なぜ、全日本に常時入れなかったのでしょうか?
1165
:
匿名
:2012/09/24(月) 23:39:05
宮島
の対角は中野照子でしたね。
1166
:
匿名
:2012/09/24(月) 23:43:33
宮島
が3年生の時対角は中野照子でしたが、その前は知りません、というか忘れました。梅津は宮島の一学年上ですね。
1167
:
ウメッシュ
:2012/09/25(火) 08:45:53
!?
梅津選手と宮島選手は同学年ではないの?
だからライバル関係だと思ってた。
その中野照子選手って神戸ユニバシアードの金メダリストですか?
実践だったのですか?
1168
:
ルーレット
:2012/09/28(金) 13:09:52
ダイエー
梅津一美選手と堀美和子選手こそ同学年で同じポジション、同じチーム、すごいライバル関係だったのでは?
1169
:
アンブレラ
:2012/10/17(水) 14:00:58
堀と梅津
両選手、同学年で同年齢、同ポジション、たしかに雑誌等で一緒にいたの見たことないですね。対談もないと思います。
たしかに梅津の方が、全日本のエースとして世界選手権レギュラーで通してるし、ダイエー初優勝の黒鷲旗でMVP、日本リーグでも敢闘賞受賞と実績はありますが、ダイエーに入社してからのことばかりです。相当、米田監督に鍛えられ本人も努力したのでしょう。
高校時代は、後輩の宮島と中野の控えでしたし、ダイエー入社後(1983年)もコートに立つ事はあまりありませんでした。1984年アジアジュニアも代表の12名には選出されましたが、大谷や宮島の控えでした。
対する堀は、高校2年の時、環太平洋で高校選抜に選出され、高3の全国高校合宿等には選ばれてます。ロス五輪の壮行試合で全大阪のメンバーにも入り、1984アジアジュニアでは主将を務め、不振な宮島に代わっての中国戦は大活躍でした。
ダイエー入社後もハイマン、クロケット、吉田真理子らの交代で出場しておりました。
たしかに梅津(小野と松沢)が全日本代表の時は、不調だったのかもしれませんが、
それを糧に努力し、ダイエーの第1エースの座を獲得しました。
その活躍が認められソウル五輪代表候補になりました。
同期が皆、辞めた後も1人ダイエーに残り頑張りました。後の五輪選手・山内美加を育てたのは堀美和子でもあります。
1170
:
匿名
:2012/10/19(金) 00:33:25
堀と山内
由利高校の先輩後輩ですものね。
1171
:
J
:2012/10/19(金) 10:48:03
堀&山内
ダイエーでも高校でも先輩後輩です。
1992年のバルセロナ五輪の年に山内は全日本初代表で、日本のエースとして期待を一身に受けてまして、当時の主将の佐藤伊知子と雑誌で対談してました。
その中で、山内と同じく初代表したNECの大貫美奈子もいて、対談中に
山内が佐藤に同じNECで後輩でもあり初全日本もあってか大貫にアドバイスをしてたそうな。それを聞いてた山内がリキ(堀のニックネーム)さんに言われてたこと思い出しました。と答えてた。
佐藤も(堀のことを)同じ年だからなあ。ほっとけないのかも て返答してた。
1172
:
レインボーのマリ
:2012/10/20(土) 00:57:33
堀選手は
今、重機の様なものに乗っている仕事していると聞きましたが・・・?
1173
:
匿名
:2012/10/20(土) 17:27:09
堀美和子選手
現在は林業に携わっておられると伺っています。
現役時代、神戸の街でお見かけしたことがありますが、豪快なプレー中とはガラリとイメージが変わり、シックで落ち着いた素敵な雰囲気でとても女性らしい方だなーと、ギャップに驚きながらも思ったのを思い出します。
1174
:
dollsprung173
:2012/10/23(火) 05:38:26
堀美和子選手
梅津一美選手ともども、大いに盛り上がっていますね。
両選手とも、非常に対照的なレフトで大好きでした。
89年〜90年頃、関西地区だけですが、ダイエーとユニチカの追いかけをしていましたが、
梅津選手、松沢選手、森選手、小野選手といった同期と一緒だった時も第一レフトとして、
一人だけ年長組になった時も、チーム成績はともかく、キャプテンのベテランとして、
素晴らしいプレーでした。一人だけの年長組となった時、単発ながらバックアタックも披露していて、ソウル候補の時に見せていれば、もう少し違ったのに、と思いました。
梅津選手と並んだのは、88年黒鷲準優勝時の表彰台くらいしか記憶にないですね。
堀選手が敢闘賞受賞で「私よりも梅津が頑張ったから」なんて言っていましたね。
1175
:
dollsprung173
:2012/10/23(火) 05:46:02
梅津一美選手
ダイエーとしての受賞実績はともかく、地味な存在でしたが、
堀選手、(全日本では、高校時代の後輩)宮島選手と対照的なタイプのレフトで、
ものすごいシャープなスパイクが特徴的でしたよね。
あとは、二段トスを(あえてクロスではなく)際どいストレートで決めにいくのも、
「宮島選手にはクロスは勝てないので、ストレートで自分は勝負する」という方針で、
引退時までずっとアタック決定率は40%を超え続けていました。
確か、87/88リーグの後半戦、88黒鷲の準決勝、ともに日本電気戦でしたが、
佐藤いちこ、山下美也子両選手を上回る執念のレシーブを見せて勝利に貢献したのが、
梅津選手だったと思います。
1176
:
dollsprung173
:2012/10/23(火) 05:49:53
結城亜矢選手
梅津、堀両選手の後輩で、控えながら、レフトでよく起用されていたのが結城亜矢選手。
梅津選手が腕のしなやかさでシャープなスパイクを打つのに対して、
結城選手は(小野選手タイプ)機動力とパンチ力の効いたシャープなスパイクでした。
後に山内選手、みねもと選手が出てきてからは、守備固めで活躍が目立ちました。
1177
:
dollsprung173
:2012/10/23(火) 06:00:07
堀美和子選手 ソウル候補時
山田監督曰く「堀選手を使い損なった、先発タイプだ」なんて雑誌に載っていましたね。
その試合、韓国戦だったか、テレビ観戦していましたが、
堀選手は斎藤真由美選手の対角で途中起用され、サーブとレシーブで活躍していましたよ。
よく「斎藤真由美選手が居たら」なんて言われますが、同じくらいに私は、
「堀美和子選手が居たら、ソウルはメダルが獲れたのに」と思いますよ。
堀選手は、ネットから離れた平行トスも、普通に時間差攻撃も打っていたし、
何よりも二段トスをコートの対角線上に打つ技術とパワーが素晴らしかった。
杉山佳代子選手の(中田選手と組んだ)ひかり攻撃は当時も武器だったので、
対角に堀選手が(「先発タイプ」ながら、途中起用ででも)いたら、
ペルー戦は何とかなったような気がします。
中国戦(実際は銅メダル決定戦)でも、奇襲攻撃になったかもしれません。
中田選手と組んで平行を打つ宮島恵子選出との併用とか、あり得たと思うんですが。
1178
:
1972ミュンヘン
:2012/10/23(火) 10:42:18
dollsprung173さん!!
お久しぶりです!!
元気でしたか?
また、濃い内容のメールのやり取りしましょう!!
1179
:
dollsprung173
:2012/10/23(火) 20:03:08
1972ミュンヘンさん
無事生きておりました。厄年のゴタゴタで影を潜めておりました。濃いメール、歓迎です。
ついでみたいに聞こえると嫌なのですが、
ソウル五輪のペルー戦を観ても、宮島恵子選手も必要な選手だったと思います。
「ピークが早かった」みたいに云われていますが、まだまだやれた感がありました。
1180
:
1972ミュンヘン
:2012/10/24(水) 11:23:11
そうですね
宮島の引退は早かったですね。
当時の日立のチーム構成やソウル五輪を控えてたりで、宮島自身もそうですが、時期が悪過ぎましたね。
同世代の選手は、まだまだ現役でしたから。
1181
:
タラコスパ
:2012/10/27(土) 04:12:23
ソウルの時
ですね〜dollsprung173サンのおっしゃる通りだと思います斉藤真由美より堀美和子。山下みやこ(NEC)の代わりに堀美和子を連れていけばメダル取れたかも。
1182
:
とま
:2012/10/30(火) 15:03:37
私は
大谷佐知子だとソウルでメダル取れてたのではと思うな。
守備力、ムードメーカー、ブロック力、杉山の裏エースだと十分補えたのでは。
廣と大林の間のポジションで、攻撃はその2人に任せて。
ブロック力は素晴らしいですから。
リズム変える為に佐藤伊知子投入で。
堀美和子はスタメンだと力を発揮してたかもしれません。
度胸も据わってますからね。
しかし、ブロック力がないですね、彼女は。
まだ、藤田幸子の方がタイミングよくオギエンコ止めてました。
梅津一美、宮島恵子、斎藤真由美の3選手は、ソウルでは要らないというか力を発揮してないでしょう。
1183
:
日立
:2012/10/30(火) 22:12:52
ロス後、ソウルまで
大谷はブロックとレシーブのセンスは秀でてました。83年アジア選手権では大車輪の活躍。ただパンチがないのかスパイクとサーブが弱い点を山田氏も指摘してました。86年世界選手権ではライトにコンバート、その後全日本には選ばれませんでした。
大谷の先輩で85年に活躍した松波は小柄ながらドスンとチカラのある強打を連発してて目を引きましたが直ぐに引退。
86年は中田いわく訳の解らない布陣。
杉山、小高、大林ら日立選手がいたら7位はなかったのでは?
ソウル前のレギュラー陣日立居残り練習(他は海外遠征)では斎藤真由美が呼ばれていました。
山田氏が散々迷ったソウル裏エースは86アジアJr.のMVP藤田に落ち着きました。
86年秋の中田靭帯断裂が無ければ丸山との2セッターや大林をセンターにしライト小高レフト廣の布陣も考えられます。
廣は何気にソウルでのサーブレシーブ返球率日本チーム1位でしたので廣と杉山のレフト対角見てみたかったです。
1184
:
朴美姫
:2012/11/07(水) 22:47:27
同感!
自分も日立さんと同じです!少し自分がいじりますと、大林を杉山レフト対角丸山ー広の
センター、中田ー小高するとロス経験者が豊富かな〜・・・?大林も左に流れてもわざわざ
ライトに帰らなくても良いし、当時は、今でもかな?サウスポー=ライトと言った固定
観念が・・・ベルくらいかな〜?レフェリンクもそうでしたっけ?
173さん本当にお久ぶりですお元気でしたか?私はとうとう引退し仕事一本の毎日です。
また会ってバレー談義したいですね!!
1185
:
dollsprung173
:2012/11/07(水) 23:25:51
移動・変化攻撃レフト小高
朴美姫さん、
私は、「サウスポー=ライト」という固定観念が理由ではなく、
単発でもバックアタックを打っていた、という理由で、
(あと、小高選手って、バックでバックレフトにも入っていませんでした?)
移動・変化攻撃レフト小高と大林を入れ替えた布陣にも興味があります。
引退なさったのですか?
私は、仕事(出張)で練習欠席が多いものの、「水原健在」(自称)です。
体幹を鍛えたのは良いが、体もプレーも樹理(自称)みたいになりました。
1186
:
朴美姫
:2012/11/08(木) 19:08:19
そうですね!
ロス五輪まではバックではレフトしてましたね!3位決定戦のペルー戦ではバックレフト
後衛(形態はセンターの位置)から三屋Aキャッチだったので小高の後衛からの囮のAクイックに相手が2人跳んで前衛森田のレフトがノーブロックになってたのをビデオを何度も観て
確認しました!こう言うのって面白いですよね!
そうなんですとうとう引退してしまいました・・・。何年もよくやったな〜・・・と自分
でも思います。自分は「佐藤伊知子」になりました(涙)ミュンヘンさんとも時々やり取り
しています!
1187
:
dollsprung173
:2012/11/08(木) 22:14:24
小高選手の付加価値
「小高の後衛からの囮のAクイックに相手が2人跳んで」
そうなんです。
ライト大林がブロックを引き付けるのとは別の意味で、
小高選手のブロック引き付けは「裏の裏をかかせる」付加価値なんですよね。
ソウル五輪で、活かしたかった人材です。
1188
:
ツヨシ
:2012/12/20(木) 05:23:47
須藤佳代子さんは凄かった
須藤佳代子さんは高校生ばなれしてました レフトから打つ高い打点からの強烈なアタックは必ず決まる 安心感信頼がありました 須藤佳代子さんがいなかったら春高で八王子実践女子バレーボールチームは優勝ムリでした 八王子実践女子バレーボールチームの全国大会優勝常連校になったのは須藤佳代子さん
時代からスタートしたのです それと須藤佳代子さんと同じ時代の山口選手の男子顔負けのドライブサーブは凄かった 後は小粒小粒 年下の 三ツ矢サイダー選手?三ツ矢うどん選手も小粒小粒 その後の八王子実践女子バレーボールチームの成績をみれば分かります 須藤佳代子さん時代の全日本女子チームはベラボーに強かった! その後の全日本女子チームと八王子実践女子バレーボールチームの成績は不思議に符合します 良かったのは83年春高優勝の宮島選手時代とあとまあまあ今ダメですね 須藤佳代子さんが富士フィルムになぜ入社したのか知ってます 無論ひみつ 須藤佳代子さんの全日本女子チーム時代はベラボーにレベルが高かったのと全日本女子チームで調子出なかったのは あるひみつがあるのです そのひみつは口が裂けても言えませんね 最後に山口選手のドライブサーブはベラボーに迫力ありました 年下の三ツ矢サイダー選手は小粒小粒 小粒の裕子ちゃん デシタ。
1189
:
ツヨシ
:2012/12/20(木) 05:33:02
須藤佳代子さんは可愛い
言い忘れてしまいました
須藤佳代子さんはホントに可愛い女子バレーボール選手でした。
1190
:
山田監督
:2012/12/15(土) 08:28:19
須藤佳代子選手
モスクワオリンピックの前年の東西対抗戦で膝を負傷し、その後、復帰しましたが、全盛期のような活躍が出来なくて引退されました。
現在はどう過ごされているのでしょう?
1191
:
dollsprung173
:2012/12/18(火) 18:15:12
須藤佳代子選手
故障しても、ワンマンエース(センターエースもあったと思われ)のチーム事情から、
無理をおしての試合⇒本来外のコンディション⇒全盛期の状態に戻らず、
という悪循環だったと思います。
怪我がなければというか、須藤選手のコンディションを優先してくれるチームだったなら、
(昭和54年度リーグは、翌年チーム数を増やすため、入れ替え戦の心配がなかった筈)
モスクワはボイコットでしたが、年齢的に81年w杯でも活躍できた筈だと思うと残念です。
(81w杯アメリカ戦、横山樹理選手(怪我)の穴を、杉山加代子選手とで埋められた!?)
1192
:
朴美姫
:2012/12/22(土) 11:05:01
一度しか・・・
見た事が無いので・・・もっと知りたいですね。自分が須藤選手を見たのは77年W杯の中国
戦で、メンバーチェンジでライトから気持ち良いスパイクを打ったのを一度しか見た事が無いので。
元々のポジションはどこでどんな役割をしていた選手なんですか?レフトアタッカーだった
のですか?
1193
:
近いOLD
:2013/01/04(金) 15:07:42
1994年全日本女子
日立のお家騒動が無ければ、アトランタ五輪では、メダル獲得できていたかな?
優勝:キューバ、準優勝:ブラジル 3位:日本、ロシア、アメリカ、韓国、中国
1194
:
ほど近いOld
:2013/01/05(土) 04:10:01
1994年全日本女子
期待感を待たせる感じでしたが実際はどうですかね。
結成当初とは言え日立主体で戦ったLive UFOでは寄せ集めの
ヤオハンに歯が立ちませんでしたし、日立とダイエーの2党体制
でしたが、時間が経つにつれチームワークが良くなるどころか
しっくり来てないように見受けられました。
ダイエー組のアジア大会坂本欠場、さらに世界選手権では松川不選出(辞退?)。
何の実績もない藤好、島崎の抜擢などなど。
控えの選手層も期待の選手は多々いたものの、実際戦力になりえるほどの
厚さではなかったですしね。
福田が万全であればもう少し違っていたかもしれませんが、如何せんセッター
永富と多治見、山内のコンビの合わなさ、などなどメダル争いをするチームとしては
引けを取るのではないかと。
1195
:
銀バリオーデン
:2013/01/07(月) 23:08:22
言えてる。
面子を見ると当時では世界にそんなに引けを取ってない印象だったけど・・・
只、「緻密」と言う印象では無い感じ。スコアに残らないコアな部分が充実して
無かった印象!当時の韓国とは大違い。スピード、正確さが全く違う感じ。
1196
:
ほど近いOld
:2013/01/14(月) 04:01:58
銀バリオーデンさん
おっしゃる通り緻密さは微塵もないなチームでしたね。苦笑
横田監督も緻密さより高さやパワーで対抗出来ると考えたチーム構成だったでしょうし。
あの年ユニチカからの選出が全くなかったのは横田監督他、大林主将の意見等も反映されているのでしょうかね?
90年に若手主体の全日本を結成した際、セッターには中田の後釜として中西を起用
したがったが、日本リーグで4位となりチームの立て直しを優先したユニチカが出さ
なかったので名取と、翌年に結婚引退を控えたヨーカドーの金子を選出せざるを得なかった
といったことがあったように記憶してますので、どうだったのかと。
当時日本は韓国に屈辱の連敗を記録する初期の頃でしたが、あの頃の韓国は
ヨンギョンの様な大エースはいないけどミスをしないチームでしたね。
また、中国には勝てなくても日本には絶対に負けないという気概感を常に漂わせていた様な。。。
前年のアジア選手権では3-1で勝利を収めていたものの地元開催の広島アジア大会で
まさかの逆転フルセット負け。韓国の初優勝。
メンバー的には面白い時期であったのにも関わらず、各チームの思惑や特に協会の迷走に
振り回され始めた根源だった気がしますね。
たらればですが、斎藤真由美が90年以降故障せず、大林と共に攻守の要に収まっていてくれれば
91W杯、バルセロナでの惨敗も免れていたのでしょうかね。
セッターの中田も福田や山内より、斎藤のことは買っていたようですし
1197
:
銀バリオーデン
:2013/01/23(水) 01:03:43
確か・・・
「空中で戦えるチーム」って言うキャッチフレーズじゃありませんでした?私的には
観てて、クイックが遅い(江上、三屋のクイックの印象が強かったからかな〜?)
山内、福田のレシーブの酷さ・・・チャンス、繋ぎのお粗末さ・・・あれでは当時の韓国には
絶対勝てなかったですよね!センターのパクスジョン、ライトのキムナムスンの正確な
プレー特にライトのキムはクイック(特にBが印象的)も打てるライト。やはり当時の
日本とは役者とチームでの仕事の在り方が全然違って観えてた気がしました。
1198
:
ほど近いOld
:2013/01/29(火) 03:15:30
空中で・・・
そんなキャッチフレーズでしたね。
江上さんや三屋さんのクイックをリアルタイムで観たことはない
のですが、速さや上手さは雲泥の差のようですね。
一応、両センターもバックスパイクが打てるという触れ込みでしたが
実際試合で機能することはなかったし、あの当時、大林とバックに下がったセンター陣が
サーブキャッチをやってましたっけ?
山内は完全に免除、福田は一部入るようなフォーメンションをとっていたような?
バルセロナ後、中国が一時停滞したことにより韓国の完成度が際立って見えていた時期でしたね。
1199
:
銀バリオーデン
:2013/01/30(水) 00:10:16
そりゃ〜もう!
江上、三屋のクイックは是非観て頂きたたいですね!兎に角速いし、速いからフェイクが
面白い様に相手センターが引っかかるんですよね!江上選手は兎に角ミスをしない選手で
Aは勿論ですがBでもCで万遍なく打ってた記憶があります。ブロードも、短、長どちらも
こなしどちらかと言うと短で球を追いかけるのでは無く空中で待っている状態で打って
いましたね!一方の三屋選手の印象は高い位置からのBクイックやBフェイクでノーマーク
で真下に叩き付けてた印象ですブロードを積極的に打っていた印象はあまり無いのですが
ま〜本当にお二人共芸達者でした!ライトに居た大林の前任の小高選手はライトでありながらB、Aクイックを打ったりしていたので今ではみられないダブルクイックやライトがクイックに入り逆に江上や三屋選手が時間差に入ったり面白いバレーしてましたよ!個人的には
モントリーオールの矢野選手のプレーをあまり観た事が無いので観たいのですが・・・。
1200
:
どきゅ
:2013/01/30(水) 08:41:23
矢野選手
江上、三屋の控え石田選手のプレー見たことございますか?
石田選手とプレーのタイプが似てました。
逆に石田選手は矢野選手をお手本にしたのでしょう。
1201
:
銀バリオーデン
:2013/01/31(木) 00:50:16
77年Wカップの放送で!
自分は10年前位にBSで77年ワールドカップでの矢野選手のプレーしか観た事無いので
すが、その印象は江上を男にし様な・・・Bクイックが印象的で当時の江上選手より凄く
パンチが効いてて、良い意味で硬い印象を抱いたのですが・・・キッコのプレーは良く
覚えています。江上、三屋が引退し世界が段々強くなって行く中センターとして孤軍奮闘
していましたよね!竹内がスタンドプレー的なのと対照的にコンビを重要視している様な
印象があるのですが・・・。
1202
:
ほど近いOld
:2013/01/31(木) 03:25:20
(無題)
江上、三屋両選手の全盛期を観てみたいものです。
中田が事あるごとに思い出を語っている83年のアジア選手権など特に。
あの当時は日本リーグでもTV放映も多かったでしょうし羨ましい限りです。
銀バリオーデンさんは当時からよく観戦されていらしたのですね!
1203
:
銀バリオーデン
:2013/01/31(木) 10:49:05
そうなんですよ!
本当にあの試合はパーフェクトゲームでしたよ!可能ならお送りしたいものです!
1204
:
ほど近いOld
:2013/03/02(土) 02:01:16
83アジア選手権
持ってらっしゃるんですか。羨ましいです!
1205
:
銀バリオーデン
:2013/03/03(日) 09:07:16
はい!
81年辺りからのビデオ割りと持ってます。観れば見る程、奥の深さが観えて来るもんですね。
1206
:
ほど近いOld
:2013/02/04(月) 03:56:04
昔の
ゲーム観るの楽しいですよね!
色々おはなしさせていただきたいものです。
1207
:
銀バリオーデン
:2013/02/10(日) 13:00:45
こちらこそ!
でも、私なんかよりも凄い人達がいっぱいおられるので私も先輩方達に色々な話を
お聴きしたいものです!
1208
:
大松監督
:2013/03/20(水) 21:16:45
酷すぎる松平
94年の全日本の監督が横田忠義だったわけだが、女子のコーチの経験も無いのにいきなり全日本の監督とは、あり得ない話でした。これはひとえに松平が監督にさせたわけであるが、この結果、チームはバラバラになってしまい結果も出せませんでした。こういう体質が日本のスポーツ界にはびこるわけで、柔道界といいバレー界といい日本のスポーツのお粗末さが露呈されたわけです。
1209
:
yang
:2013/03/22(金) 00:20:22
(無題)
あり得ないのは89年も同じだと思います。
ケースは94年とは別にしろ宗内監督でしたっけ?
五輪の翌年でありながら当時ではベテランと言われた24〜25歳の選手を
メインに使ってなぜか1年で退任。(斎藤選手、福田選手の台頭もありましたが)
そして90年代の冬の時代へ突入するのでした。
1210
:
プリ血
:2013/03/25(月) 17:33:30
89年
当時はワールドカップが五輪の翌年に開催されていたという事情もありあり得ないとまでは言えないのでは。
1211
:
ほど近いOld
:2013/04/18(木) 03:04:57
こちらより
女子バレー喫茶でオールドな話題がちょいちょい出てきてますね。
佐藤伊知子はふざけた選手ではなかったと思うのですが。
盛り上げ役的な部分もあったと思いますが、キャプテンシー
と言いますか、中田とはまた違った、下の子達から一目置かれるような
存在だったのではないかと。
どうでしょうかね?
1212
:
朴美姫
:2013/04/20(土) 10:52:13
伊知子は
松平さんがTV中「お祭りの出来る選手」と言っておられましたね!バレーを良く知っている選手でしたね!クイックは身長の加減で打ってませんでしたが、89W杯ではライトをやっていましたが、良い動きをしていましたね。
1213
:
ほど近いOld
:2013/04/20(土) 15:01:24
全日本主将
を始めた年ですね!
大林の故障による起用でしたが、ライトからずいぶんエグいスパイクを
放ったりもしてましたね。
伊知子が呼ぶ“米さん”と高橋みゆきが呼ぶ“昌ちゃん”って
全く意味合いが違う気がするんですよね。
1214
:
AAFES
:2013/04/21(日) 06:37:34
(無題)
佐藤選手は良かった。対戦チームを何時もイライラさせてたね。決まった時の、あの、してやったりっていう顔がなんとも言えない。今はそういう選手がいないな。
1215
:
匿名
:2013/04/22(月) 22:41:17
佐藤選手
大林の代わりにライトで出た大会ではブロード攻撃までもやっていましたね。
どれかの試合後のインタビューで佐藤が、大林の代わりが出来ればいいんですけどと言ったのに対して、解説の三屋が図々しい図々しい、と返したのを聞いて、ちょっとひどい言い方だなーと思ったのを覚えています。
多分その後の試合で佐藤がブロード攻撃をしたときに三屋が、ふつうブロード攻撃は180cmクラス以上選手がやるものなのに168cmの佐藤がやるのは凄い、と言ったので自分の中では上記のひどいコメントは帳消しに出来ました。
1216
:
ほど近いOld
:2013/04/23(火) 03:14:46
したり顔
できる選手最近ではなかなかいないですね。
大林はアイドル志向だったし、吉原も気は強かったけどそれとはちょっと違う気がするし。
伊知子のような選手や中田みたいにダイレクトスパイクをブロックして、相手に睨みをきかす選手
もう一度出てきて欲しいものですね!
1217
:
ルバ
:2013/04/25(木) 08:44:42
佐藤伊知子
相手チームに同年代のエース(選手)がいると闘志剥き出しで戦ってました。
ダイエー 堀・梅津・小野
日立 宮島・中田・廣
カネボウ 大谷
ユニチカ 本郷
ヨーカドー 石掛・益子
属に言う86世界選手権メンバー
1218
:
朴美姫
:2013/04/25(木) 19:07:15
あと
松沢みどりも居なかった?
1219
:
匿名
:2013/04/25(木) 22:55:19
それから
堀たちより学年下がりますが、益子と同年では甲斐千保、椿本真恵もいましたね。伊知子は廣とインカレでも激突していましたよね。
1220
:
朴美姫
:2013/04/25(木) 23:05:19
川瀬ゆかり
が大成しなかったのが残念でしたね・・・短いブロードは速かったのに・・・。
1221
:
BLUE
:2013/04/26(金) 11:59:32
全然違うでしょ
佐藤伊知子と高橋みゆきは。
背負って戦ってたものが違うよ!
1222
:
匿名
:2013/04/26(金) 22:43:30
(無題)
人格が違いますね。
1223
:
朴美姫
:2013/04/27(土) 19:09:08
伊知子は
始終「私の様な選手がレギュラーを張る様な全日本ではいけない!もっと大きい選手がしっかりと活躍出来る全日本で無いとメダルは捕れない!」と。しかし高橋の「ショ〜ちゃん!」には本当に驚きましたね・・・日立黄金時代は米田コーチと選手が言葉を交わす事すら
有り得なかったそうですね。
1224
:
匿名
:2013/04/28(日) 02:34:44
(無題)
丸山コーチと江上は言葉を交わしていたのでしょうか?
1225
:
朴美姫
:2013/04/28(日) 03:52:55
その辺は
どうなんでしょうかね〜?キッコと野口コーチもね!ロス五輪当時、江上が手紙で山田監督に「先生は何かある事にソウル、ソウルと仰いますが、ソウルまで行けない私が、キャプテンをやっていても良いのでしょうか?」と自分の気持ちを直接は言えなかった時代か?日立の
式たりだったのでしょうか?先日江上、三屋の対談番組で、三屋も「先生、私の事が嫌いなのですか?」と手紙を書いた事があると言っておられましたが・・・。
1226
:
ほど近いOld
:2013/04/29(月) 02:07:23
(無題)
由美さんや伊知子、中田の様な気概を持った選手の出現は
もう難しいのだろうか?
竹下はこの部類に唯一入る選手だったのかも。
1227
:
匿名
:2013/04/29(月) 10:30:29
(無題)
座安に期待したいです。
1228
:
+++
:2013/05/11(土) 14:55:47
80年代
杉山加代子が1980年のモスクワ五輪の年から1988年のソウル五輪から翌年の日本リーグまでエースを張ってたのは凄いことです。
河西さんや松村さん、中田さん、中西さんの様にセッターならともかく第1エースですから。
全日本でも当初はチーム事情(ユニチカ母体)で、横山と広瀬にポジション譲ってましたが、力量や高さでは杉山の方が上。しかし、守りや気の弱さがネックでした。
83年〜84年頃に大谷、廣、宮島の高3トリオの出現でポジション取られロス五輪では控え。この3選手の為にレフトからライトへ移行され小高と競わされもしました。
ベテランが引退した85年も松並と佐藤にポジションを取られ控えに甘んじる。
ついに86年には全日本に召集されませんでした。
ここで普通なら腐って引退するパターンですが、日立で体力トレーニングに励み、日本リーグで大爆発。1987年からようやく全日本の第1エースのポジションを不動のものにしました。
1988年のソウル五輪でもレギュラー。
コツコツと積み上げてきた努力が、長いバレー人生を歩んだんだなと思われます。
1229
:
朴美姫
:2013/05/11(土) 23:10:42
そうでしたね。
あんなにボロクソに言われ続けながらも、最後まで良く頑張った選手でしたね!樹理、広瀬選手にも各魅力がありましたが杉山選手
の魅力は前衛でクイック、ブロックが二人とは次元が違ってましたね。中田が負傷で欠場した日本リーグも小高選手が護り、攻撃し杉山、大林が大暴れし、結局は優勝!88年黒鷲旗も優勝!杉山選手が胴上げされてる時に会場がどよめいたのが凄く印象的でしたね。
第一セットは若手主体で2点しか取れなかったんじゃ〜無かったかな〜?
1230
:
dollsprung173
:2013/05/17(金) 21:10:53
ワールドカップ81 VS中国(事実上の決勝戦)
http://www.youtube.com/watch?v=RgtVdmKhoxE&list=WLA2B72AC69A8ACC4E
1231
:
dollsprung173
:2013/05/17(金) 21:25:35
杉山加代子選手
78年(特に須藤選手(富士フィルム)の故障)以降、「対角エースに恵まれなかった」横山樹理選手とは全く別の意味で、対角エースに恵まれず期待が大きい分「ぼろかすに云われた」不運のエースですよね。
(滅法勝負弱かったが)ライト左腕の大林選手があと一年早ければ、宮島選手のブレーク(1984年黒鷲杯)が「ベテラン三人娘(江上、森田、三屋各選手)」引退(ロス五輪)後であれば、大谷選手の就職浪人がなければ(85年落選していなかったならば)、もっと正当に評価され、85年ワールドカップも不動のレフトだったと思うのですが。
下で張り付けた、81年W杯の中国戦、やはり、当時戦力として読まれていないのと高さがあることで、中国のブロックが(日本にとっての朗平選手と似た感じで)どうしようもないように見受けられるのですが。第一セットは横山樹理選手をもっと早く杉山加代子選手に替えるべきだったし、第二セットももっと早く投入するべきだったと思います。
1232
:
dollsprung173
:2013/05/17(金) 21:33:12
朗平選手(81年VS日本戦)
今観ても凄いのは凄いですが、案外、リズムや展開によっては全日本チームにワンタッチを取られまくっているのですね。それを活かしきれなかったのは、全体力で中国が上だったとも云えるし、小島さんの(特に、セッター小川選手へのトス回しの指示とか)戦略が相手の数少ない弱点をいまいち活かせなかったのでしょうね。
張容芳選手が前衛の時、少々サーブで揺さぶられると、さすがの中国チームも動揺した展開にもなるようですね。
以上、過去の「たら、れば」でした。
1233
:
まり
:2013/05/18(土) 00:58:45
坂本久美子選手
10年に一度の選手とも言われ、全日本でも活躍しそうな感じだったのに、尻すぼみになってしまったのは何故でしょうか?
詳しい方、教えてください。
1234
:
dollsprung173
:2013/05/18(土) 02:44:35
坂本久美子選手
間違いなく、肩、だったと思います。
前後が定かではないのですが、ダイエー入社前後に肩を壊したのではないでしょうか。
確か、リーグ新人で山内選手の対角を勝ち取った筈で、そのリーグではそこそこ良かった筈ですが、肩の故障が再発したからではなかったかと記憶しています。
1235
:
日立
:2013/05/18(土) 11:54:19
坂本選手
坂本久美子さん、90年世界選手権前は福田選手の対角でレギュラー扱いでしたが選手権直前で肩を負傷して代わりに急遽登録された坂本清美選手が福田選手の対角に選ばれました。
世界選手権前のグッドウィルズゲームスまでは水野、多治見等も試していました。(この2人は体格も良くパンチ力があったのでレフトとしてじっくり育てて欲しかった)
秋のトップ4では星野選手が活躍。
高校生を積極的に試すのはいいのですが明らかに中途半端。
結局バルセロナはその頃地道にトレーニングを重ねた山内美加が選ばれました。
バルセロナの年に初選出された山内の攻撃力はレシーブの下手さを差し引いても日本としては待ち望んだエース登場でした。
実際、初五輪のレフトであれだけ決める選手はなかなかいないですね。
1236
:
ほど近いOld
:2013/05/19(日) 02:11:56
米田さんが
将来を見越して?(期待して)選出した高校生だとか若手って
大成しなかったり、故障に悩まされた選手が大半ですね。
1237
:
まり
:2013/05/28(火) 15:01:45
ありがとうございます。
皆さんありがとうございました。
坂本選手、ダイエーに行ったのがよかったのかどうか?
セリンジャー監督有望選手かき集めながら試合にはほとんど登用しなかったような気がします。
1238
:
匿名
:2013/05/28(火) 23:27:20
(無題)
備前夕子も米田につぶされたのでしょうか。
1239
:
ほど近いOld
:2013/05/31(金) 11:52:53
(無題)
備前夕子は米田さん以前に菊間時代から膝に爆弾を抱えていた様な・・・。
レシーブもそこそこできるいい選手だったけどウェイトオーバー気味で
動きに俊敏さはなかったかな。
1240
:
タラコスパ
:2013/06/10(月) 17:14:07
ダイエー
原賀静花、長沢幸枝はどうだったんですか?
1241
:
朴美姫
:2013/06/11(火) 00:54:54
そうですね・・・
原賀選手のプレーは観たことあるのですが・・・、当時の松沢、稲垣選手が安定していたので出番が無かったのでしょうか?
長沢選手って就実出身の選手で184センチ位あった方でしたってけ?直ぐに引退して渡米したんだったかな〜・・・?
不確で申し訳ありません。173さんなら知ってらっしゃると思うのですが・・・?173様お元気でいらっしゃいますか?
私は引退して3年になりました・・・。年齢と肩の故障には勝てませんでした。まだ活躍されてますか?
1242
:
匿名
:2013/06/11(火) 23:27:54
(無題)
長沢は180cmでした。ハイジャンプの選手でもあったと紹介されていたように覚えています、就実時代の春高の放送で。ダイエーでは怪我であまり出番なかったですね。原賀選手は結城亜矢選手と共にどきどき試合出場果たしていましたし、ダイエーで何度となく練習見学した限りでは安定していて器用さもありレシーブも出来ました。ただ下級生の松川等の代が全日本に選出されたことに落胆して郷里に帰ってしまった、のだったと思います。
1243
:
朴美姫
:2013/06/12(水) 11:23:39
匿名さん
ありがとうございました!
1244
:
tmyujrpa
:2013/06/30(日) 03:07:50
tmyujrpa
uhjcn9613, wrfhceknej
http://www.vlomaqnzea.com/
1245
:
河西キャプテン
:2013/07/27(土) 21:43:11
教えてください
東京オリンピックの女子チームのポジションを教えてください。セッターの河西キャプテンの対角が磯辺選手だったとか。どのようなローテーションだったのでしょうか?
1246
:
磯辺サタ
:2013/07/29(月) 22:41:22
あれ分からないよね!
河西選手がサーブレシーブしたりレフトからアタック打ったりと・・・何回かDVDで確認しているんですけど・・・・その気持ち良く分かります。
1247
:
多分
:2013/08/16(金) 06:22:58
東洋の魔女
レフトは谷田、磯辺、センター半田、松村、ライト、宮本、セッター河西で河西は長身だから前衛では、センターのポジションに入ったと思います。ときたま2セッターの時は、宮本?がトスを上げてたと思いますよ。一番の長身がセッター河西だったのは9人制の名残でしょう。前衛センターがセッターを勤めてたからです。
1248
:
不思議
:2013/08/16(金) 06:37:40
理解出来ないミュンヘンのメンバー
生沼と松村の2セッターは判りますが、前衛でセンター攻撃する選手が古川、飯田、生沼と3人いましたライトは山下、レフトは島影、松村で体格なのは松村、生沼のセッターだけですが前衛ではポジションが違います。当時は、なんでも出来る選手が多いですが、センターが2人前衛の時は、誰がセンターを勤めてか?判りません?その都度、選手を入れ替えて岡本や塩川が出てましたが塩川もセンター攻撃してました。今から思うと、ポジションなんてあってないようです。
1249
:
不思議2
:2013/08/16(金) 06:44:27
メキシコも変?
生沼、高山やセッター兼センターですがセッターの岩原もレギュラーだったと思いますよ。小島、福中、レフトは井上で左利きの宍倉選手は出たり出なかったり、浜選手はレフト?で出て、その後、センターに、なった?
1250
:
嘘が多い
:2013/08/16(金) 06:49:28
初の三冠王監督
ワールドカップ、世界選手権、オリンピック、優勝監督を山田監督と言われますがメキシコオリンピック、ブルガリアの世界選手、ミュウヘンオリンピック、ウルグアイのワールドカップとソ連のギビ監督が、4大会連続優勝してます。
1251
:
事実なに?
:2013/08/16(金) 19:56:42
何故?訂正しないの?
山田監督が偉業を達成したのは、やはり、モントリオールオリンピックで失セット0の全試合ストレート勝ちですよ。旧ソ連やロシアは訂正を要求しないんでしょうか?ギビ・アフレジアーニ監督も山田監督も故人ですが記録は正しく伝えないとダメですよ。ギビ監督はソ連男子の監督もして世界タイトルをとってるはずです?
1252
:
ミュウヘン決勝の番組
:2013/08/16(金) 20:48:22
間違って放映されてますね。
ミュウヘンメンバーで、モントリオールオリンピックに残って金メダルリストになったのは飯田と白井と、放映されてますが岡本真理子もいます。岡本はモントリオールでは、白井の対角のエースでレギュラーです。正確に放映して欲しいですね。岡本選手が気の毒です。
1253
:
一番
:2013/08/22(木) 12:03:29
トーレス
今でも一番、打点が高かったのは、トーレスでしょうかね?カルバハルやルイスも高かったですが、どーなんでしょう?パワーはイエリッチかリスカルでしょうか?ウルヘリエス、ポマレスもありましたね。
1254
:
?
:2013/08/22(木) 16:45:21
?
http://ameblo.jp/zooblog/
1255
:
?
:2013/08/22(木) 16:46:54
?
http://ameblo.jp/pinkgren/
1256
:
知りたい
:2013/09/03(火) 06:25:51
日ソ対抗
何時まで有ったんですか?日ソ対抗
1257
:
磯辺サタ
:2013/09/04(水) 18:31:07
確か・・・。
94年まではあった様な気がするんですけど・・・?スポンサーが確保出来なくなって一時期辞めてましたが、のちに1回か2回
あってまた無くなりましたね、日米対抗も・・・。残念。あっ95年96年が最後だっけ?福田が跛行しながら入場した大会に
行った記憶があるんですが・・・。
1258
:
21のパズル
:2013/09/05(木) 16:01:27
魔女6人のポジション
私はママさんバレーの指導の都合上、よく日ソ決勝のビデオをみます。
毎週末1回見入ってしまいます。
セットの始め、サーブレシーブからの時は、前衛ライトから
半田、宮本、磯部、松村、谷田、河西です。
半田が第1サーバー
半田ー松村が対角でバックでは常にBC
宮本ー谷田がエース
磯部ー河西が対角です。
フォワードでは宮本は常にライト、河西はFCをつとめていますが、
他の選手はレフトもセンターもライトもやっています。
ただエースの谷田、磯部はレフトをやっていることが多い。
FLをやらないのは河西、松村、宮本です。
サーブレシーブからのトスは全員BRが出て、2段トスかセットアップをしています。
ラリー中のセットアップは河西、松村、半田です。
全員が2段トスがうまいのが本当にビックリします。
攻撃得点は全員が各5〜6ポイント
サーブポイントしてないのは葛西さんだけです。
葛西さんは攻撃もトスもレシーブもいいプレーをしております。
特にワンハンドでレフト半田に上げ半田がアタックを決めています。
解説の森準一さんが褒めてます。
磯部がバックに行ったとき、藤本とメンバーチェンジがあります。
みなさんとは9回もママさんバレーの遠征で中国にご一緒しました。
当時のことを皆さん正確に覚えているわけではありません。
かえって私たちの方が興味から知っていることもたくさんあります。
みなさん長生きしていただきたいですね。
http://aran-kb.com
1259
:
知りたい
:2013/09/05(木) 20:33:35
NHK杯は今でもあるんですか?
昔はキューバとか、よく来日してましたよね。日米??日中とかも親善試合ありましたが、今は全く親善試合て無いですね。
1260
:
ごあ
:2013/09/09(月) 11:25:08
昔は
日韓親善もありましたよ
1261
:
ウッドストラ
:2013/09/09(月) 19:14:53
それと
アフターNHK杯もありましたよね。
1262
:
ごあ
:2013/09/10(火) 09:58:59
さらに
中国遠征中のカモメ杯
ヨーロッパ遠征中のIOC杯
1263
:
知りたい
:2013/09/10(火) 13:10:14
バルナのサマー大会
今もあるの?
1264
:
ポン
:2013/09/11(水) 23:11:38
知りたいさん
こんな事いちいち言いたくはありませんが、あなたの質問に答えている方もいますよ。知りたい知りたいの気持ちは分かりますが、
あなたは一体、おいくつなのですか?ここに来ると言いう事はそれなりの年齢では?
1265
:
いろいろ知りたいけど
:2013/09/15(日) 07:58:06
寂しい掲示板
知ってる人が、居れば教えてもらうとすると怒られるんですね。私も知ってる人に、教えてもらおうと掲示板を利用したいど辞めます。
1266
:
ポン
:2013/09/15(日) 23:14:24
寂しいですね
投稿辞めるのはご自身の勝手ですが、一方的にお聞きされてますが、普通あなたの質問にお答えになってる人も居るのにその人とか
他の投稿してる人達とも、ご自分の思いや感想、等会話を膨らませるとかは無いのかな?と思ったんです、辞書ではありませんよ。
それで怒られるんですね・・・!は、無いでしょう・・・。
1267
:
つまらないくなる
:2013/09/16(月) 10:49:18
ボンさんが変な書き込みするから
聞くのもいいじゃない。いやなら、応えなければ良いのに。
1268
:
俺も知りたい
:2013/09/16(月) 19:47:53
ところで、バルナサマー大会てあるの?
日立が北朝鮮に、負けたり。78年世界選手前にセッターを矢野から小川に替えて優勝したりした大会ですよね。今は、どーなったんでしょう。チャチャ入れない親切な人が居れば知りたいですね。
1269
:
朴美姫
:2013/09/16(月) 22:46:09
調べたけど
調べてみたけど現在どうなってるかまでは辿り着けませんでした。
矢野が優れた選手でもやっぱり餅は餅屋ですよね。
1270
:
俺も知りたい
:2013/09/17(火) 09:52:21
バルナサマー大会
ありがとうございます。ネットでも、よくわからないですね。バルナサマー大会は、世界選手の前哨戦みたいな、感じで使われてましたね。昔、ヤシカの古田選手はセンターだけどトスも上げてた
気もします。
1271
:
朴美姫
:2013/09/17(火) 12:56:38
いえいえ!
自分はそんな大会自体知らなかったので、どうしても知りたくて・・・ソ連のドユリージバカップくらいならはせいぜい分かるんですが
自分は78〜79年の日本のバレーを全く知らないので凄く興味、関心があるのです。機会があれば是非今でも観たいと思って増す。
1272
:
バルナ
:2013/09/17(火) 17:39:58
バルナのサマー大会
突如、現れた北朝鮮に、日立がストレート負けしたりした。大会ですよ。また小川が、山田監督に、セッターは、専門家に、やらして下さい。と直訴して矢野をセンターに戻して小川のセッターにして世界選手準優勝したポイントになった大会だと記憶してます。今はあるのか?やはり、気になりますね。
1273
:
朴美姫
:2013/09/17(火) 18:12:00
話だけは
知ってます、この時小川選手自身が自分で名乗りを上げたんですよね!でも私自身中学生だったり、今の様に昔のプレーが
どんなプレーだったのかなんて観る事が出来ない時代だったので是非、観たいです。
1274
:
確か
:2013/09/17(火) 20:00:22
小川かず子
池坊短大を卒業したばかりの選手ですよね。春の高校バレーで富岡東高校が決勝線まで進出して須藤佳代子選選手率いる八王子実践と戦ったメンバーの一人ですよね。キャプテンの矢野 広美を差し置いてセッターを山田監督に志願したのは、凄い度胸ですよね。そして、バルナのサマー大会で実績作り金メダリストを使いこなし、世界選手でキューバに次いで2位ですからね?バルナのサマー大会は今は…?知りたいですね?
1275
:
池坊短大
:2013/09/21(土) 18:45:47
就実高校
昔は、金重千紗て名セッターが居たと思います。小川かず子選手の後輩の池坊短大出身で専売大阪か?電々神戸か?でプレーしたと思いますが知ってる方、いますか?ケチ付けない人、お願いします。
1276
:
朴美姫
:2013/09/23(月) 02:10:53
ケロの後輩
と言う事は50代半ばでしょうか?知らなのに投稿してすみません。でもここの先輩方は本当にバレーが好きでバレーライブラリーですね!
当時に今の技術とかがあったら、そう言った選手達のプレーが沢山観れたのにな・・・。当時を知ってる方達が羨ましいのと尊敬します。
1277
:
月刊バレーボール
:2013/09/24(火) 14:58:49
第8回大会の春の選抜バレー女子決勝
博多女子商業と就実の決勝戦をDVDで注文したら金重千紗選手は見れますよレポーターの生沼スミ江さんが絶賛してます。平行トスを多様してトスフェイントを絶妙です。ワンタッチが数えられた最後の大会ですので今でも高校ナンバーワンセッターだと思いますよ。
1278
:
朴美姫
:2013/09/24(火) 16:12:54
ありがとうございます。
では、就実高校が優勝して、日立に入団した、金岡選手?の時より7〜8年前の事ですよね?
私は当時の事を全く知らない(春高)ので、金岡選手がその後どうなったのか?知りたいな〜と思うんです。
日立でのプレー等を全く見たことが無いので・・・。小高、加藤の1つ後輩になるんですよね?
1279
:
セッター
:2013/09/25(水) 19:15:31
小川かず子選手はネットを背にしてジャンプトスをあげる、ように出来ましたがネットに、向かってトスはあげれなかったそうですが中西選手はネットに向かってトスがあげられたと、聞いてます。凄いですよね。長身選手が出来たら、脅威です。
狩野選手が出来たら凄いですよね。中田久美選手は出来たんでしょうか?やはり日本人セッターなら松田紀子がナンバーワンかも知れませんね。世界的には楊錫蘭が、今でも凄いと思います。
1280
:
残念
:2013/10/06(日) 12:32:27
これから、名選手の訃報が増えるんでしょうね。
東洋の魔女のメンバーも5人になりましたが若い人が先に逝く事がないように、思いますよ。
1281
:
朴美姫
:2013/10/06(日) 21:02:58
2020年五輪では
ピンチレシーバーだった藤本さん始め、残った魔女達にアリーナ席で大松監督、河西キャプテン皆で応援して欲しいですね。
1282
:
ごあ
:2013/10/07(月) 10:09:27
金重千紗
就実→池坊短大→専売大阪(現JT、女優の江角マキコ在籍してた)。
1979年(メキシコ)と1981年(ブカレスト)のユニバーシアード代表にもなってます。
1283
:
もしかして
:2013/10/10(木) 17:32:02
歴代の小型名セッター達
金重のトスを江角が打ったでしょうか?
小川、金重、中西、竹下、中道と小型の名セッターも印象に残ります。
1284
:
名セッター
:2013/10/11(金) 15:14:29
中型セッターとなると
岩原、松田、金坂あたりでしょうか?170センチ以上なら河西、松村、生沼、高山、、塩川、中田、古田、ゼッターランドかな?大貫や板橋は、名セッターには、後一歩かな?なかなか大型セッターは育たない。
1285
:
嘉悦は強いけど
:2013/10/12(土) 07:25:05
池坊短大は今は、どうなんでしょう。
小川、金重と名セッターをバレー界に送り出したけど?今はさて?またバルナのサマー大会は調べたけど不明です。
1286
:
朴美姫
:2013/10/12(土) 08:27:00
私は・・・。
板橋選手が馬場、戸板、山田、藩文利?達とやってる頃は凄い選手だな〜!と思いました。無名選手でしかも殆ど低身長・・・。
よく、あんなに使い熟すな〜!!と感心していました。全日本に行ったら、コンビが合わなかったのか?そして。晩年は確かに
只のセッターって感じていました。アタッカーとコンビを合わせるのに他のセッターより時間が掛かるタイプだったんでしょうか?
1287
:
可哀想だけど
:2013/10/13(日) 08:20:09
リベンジ出来なくて
オリンピックに出場すら出来なかったシドニー組には名選手 とは言えせん。女子バレーボールの世界は国民の期待が高い伝統的競技だから、どうしても厳しい目で見られます。
1288
:
名無し様
:2013/10/14(月) 22:59:00
でも・・・
ヨーコのアメリカ挑戦の番組見た。大学進学を選んだ時点で日本代表の夢が絶たれたようにい言っていたが、広、佐藤は大学在学中に全日本。広は高校時代から注目されていたが佐藤は東北の無名チーム。力があったら日本代表になれたはず。ヨーコが日本代表になれなかったのは単に実力不足では?
そういう意味では佐藤は代表キャプテンまでやったのはすごいことなのかもしれないね。
1289
:
朴美姫
:2013/10/15(火) 21:33:30
やっぱり・・・
三屋、伊地子、明美、廣選手の顔が出て来ますよね!
1290
:
ごあ
:2013/10/17(木) 09:40:04
金重選手
専売大阪へ1981年入社で、1982年には主将に。
1984年春に退部してます。
江角は1985年に入社。
よって金重と江角は入れ違いです。
当時は選手生命は短いですね。
チーム事情にもよるのでしょうけど。
1291
:
ゼッターランドは
:2013/10/17(木) 15:40:52
バルセロナオリンピック銅メダリストです。
力がなかったんじゃなくて、バレーボール協会がダメだったんじゃないの?確かフジテレビに入社して、アメリカに渡ったんですよ。ヨーコが居れば中田の次のセッターになり活躍したかもしれませんね。
1292
:
大卒でナンバーワンは
:2013/10/17(木) 15:58:06
やはり飯田高子でしょうね。
バルナの世界選手権、銀メダル、ミュンヘンオリンピック、銀メダル、モンテビデオのワールドカップ、銀メダル、メキシコ世界選手権、金メダル、モントリオールオリンピック、金メダル、代表キャプテンも、モンテビデオW杯、メキシコ世界選手権、モントリオールオリンピックと主将です。中京大学出身で、日本リーグもスパイク賞、ブロック賞を一緒受賞したり、未だに大卒で彼女の実積を越える選手は、今後も出ないでしょう。
1293
:
朴美姫
:2013/10/17(木) 18:00:30
そうでしたね!
子供だったのですっかり飯田選手の事が頭から抜けていました。モンテビデオW杯と言うのは73年のウルグアイのW杯の事ですか?
1294
:
ヤシカ単独チームで参加
:2013/10/18(金) 01:07:41
第一回ワールドカップはウルグアイです。
その時、すでに、ソ連のキビ,アフレジニーア監督がメキシコオリンピック、ブルガリアの世界選手権、ミュンヘンオリンピックと、ウルグアイの、ワールドカップと金メダル監督になってます。史上、始めて三冠王監督が山田監督て話しは、全くの嘘ですが、マスコミは、今でも否定しない話しです。
1295
:
21のパズル
:2013/10/18(金) 10:32:33
3冠
ウルグアイは第2回ワールドカップだったと思います。ヤシカ単独で出場。まだこの頃は参考大会で、お祭り的な大会だなと思っていました。その後、世界バレーボール連盟が正式な国際大会と認めたのだと思います。そういう意味で山田さんが世界初の3冠ということだと思います。
1296
:
女子は1回で男子が2回です。
:2013/10/18(金) 12:08:43
ワールドカップ
男子は結局73年のワールドカップは中止になり、77年の大会が男女共2回大会になり、日本開催になったんです。しかし真実はギビ監督だと思いますよ。
1297
:
第一ワールドカップ、チャンピオンに、代わりないし、
:2013/10/18(金) 15:36:38
単独チームで日本は参加しても
ヤシカは上昇、韓国をフルセットで、破り準優勝してるんだしギビ監督の三冠王監督にかわりないですからね。山田監督はモントリオールオリンピック失セット0の パーフェクト監督と称せられるのが正しいと思いますよ。バレーボール殿堂は、どのように、説明してるのでしょうか?しかし、バレーボール殿堂てアメリカの選手に偏ってるので信頼性は欠けてるのも、確かです。3大大会一回も優勝した事の無いアメリカ女子選手の殿堂入りが余りにも多いです。一度皆さん確認して下さい。
1298
:
朴美姫
:2013/10/18(金) 20:56:40
ありがとうございます。
モンテビデオとは「ウルグアイ」に都市だと思ってました。では73年のW杯は第回ワールドカップと言う事ですか?
てっきり73年ウルグアイが第1だとばかり思ってたもんで・・・。
1299
:
ワールドカップ
:2013/10/18(金) 23:55:43
ウルグアイのワールドカップは
第一回、女子バレーボールワールドカップです。男子は73年ワールドカップは中止です。77年に日本で男女バレーボールワールドカップが第二回ワールドカップです。男子は銀メダル、女子は優勝でキャプテンは前田悦智子で江上の国際デビュー大会です。飯田高子は引退してます。この大会で荒木田、金坂が引退して、その後キューバに遠征して4連敗して松田、白井が引退して全日本女子の世界チャンピオンは終わりでレニングラードの世界選手権で日ソ以外、始めての世界チャンピオンにキューバがなったんです。その時にセッターが矢野から小川にかわり、銀メダルだったんですよ。日ソ対抗、ソ連シリーズで15―0で破れて、小川が山田監督に直訴して、セッターをして、バルナのサマー大会で優勝して78年レニングラードの世界選手権に挑みくじ運にも恵まれて予選でキューバに負けて2位通過でしたがソ連、韓国、中国が三つ巴で1位通過の韓国と準決勝で当たり決勝進出してキューバに、破れて2位になり、結果はソ連は3位で、ソ連と当たらなくてすみ、3大大会、出場した大会で2位以上の記録は、繋がったんですよ。その後は、山田監督から小島監督にバトンタッチしました。予選では、まだ、強豪入りしてなかったアメリカにフルセット勝ちして、苦しい銀メダルでした。アメリカは5位6位、決定戦で中国を破り強豪入りして、韓国が落ちてきて5強時代に、なりモスクワオリンピック、ボイコットに繋がります。
1300
:
朴美姫
:2013/10/19(土) 22:50:56
そうなんすよ。
こんな自分でも77年W杯で江上と飯田選手が入れ替わり江上選手がサーブ賞を獲ったのは有名な逸話ですよね!
そしてユニチカが再び台頭しつつあり、それとは関係無く横山選手の存在は日立全体を見回ししても居ない存在
そしてほぼ同期のサウスポー水原選手の存在は大きかったと思います。そして78〜79年のユニチカは歴史のある松田、白井日立の存在でさへ薄らぐくらいの勢いでしたし、79〜80年はユニチカが全日本を
支配してもおかしくない状態。(77年W杯はまだ白井、松田選手が居た為なのと、彼女達にも前年のM五輪失セット0、金メダリストの意地とプライドか?横山、水原選手に対し、こらからの日本を託したよ!と言った印象は個人的に見えませんでしたけど・・・。ま〜当時は日本リーグを制したチーム=全日本だったから、当たり前だったのでしょうが)で、一方の日立は江上のサーブ賞だけでは日本リーグを大腕ふって歩ける様な状態では無かったですよね・・・。バルナに関しては一切知識、存在自体知りませんが、こちら「オールド板」の方達は大人で「誰かの意見だから叩き潰す!」と言った感じの遣り取りが無く安心して事実をそのまま教えてくれるので安心して見る事が出来ますよね!
1301
:
少し違います。
:2013/10/20(日) 06:25:53
全日本のセンター
飯田高子はキャプテンですがモントリオールでは、控えでセンターは矢野、前田です。因みにレフトは白井、岡本、セッターは松田、ライトは高柳です。77ワールドカップはライトが前田でキャプテン、センターが矢野、江上、レフトは白井、吉田で横山は、まだ控えです。横山は74年世界選手権〜82年世界選手権まで全日本に在籍して長く活躍してますがレギュラーは78年の世界選手権からで3大大会は金メダル3個、銀メダル2個??モスクワは不参加、81年ワールドカップは銀メダルで82年世界選手権では4位に落ちて女子バレーボールが始めて2位以下になり引退した。当時としては、可哀想な選手でした。因みに77ワールドカップは
須藤佳代子が全日本で3大大会デビューですが78年の世界選手権が最後の3大大会です。水原も3大大会デビューは77年ワールドカップですが78年、世界選手権は膝の故障で出場してません。78年世界選手権のレギュラーはレフト横山、須藤、センター江上、矢野、ライトが吉田で小川の3大大会デビューの大会です。当時はコンビが合わず金坂が77年ワールドカップで引退したのが、惜しまれました。白井、前田、松田が引退して78年世界選手権は、ピンチの連続でしたが、何とか伝統の2位以上は確保した大会です。
1302
:
少し違います。
:2013/10/20(日) 07:03:46
水原と小川が同期です。
水原のお姉さんは日立に居ました。横山と同期の3大大会に関しては矢野、吉田、高柳の日立、ヤシカの滑川、吉永、川口、カネボウの清水、ユニチカでは石川で名選手が豊作の年ですが、何故かセッターは居ないんです。当時は高校時代ビックスリーと呼ばれたのは、中村高校の川口73年ワールドカップ、ヤシカで控えで出場、博多女子商業高校、横山、久喜高校の吉田でした。吉永、滑川は73ワールドカップはヤシカ単独ですが
チームの、メンバー12名には入れませんでした。滑川選手は78選手選手権に出場、吉永選手は出場してませんが、幻のモスクワオリンピックのメンバーで横山選手の対角のレフトのエースです。幻の
モスクワオリンピック組に三屋選手、広瀬選手の3大大会デビューですが幻に終わりました。吉永選手、清水選手、池知選手は幻のモスクワ大会だけなので記録は残らないのが残念です。また78年の日本リーグはカネボウが優勝して日立〜ユニチカに、あっさり、政権交代した訳じゃないんですよ。幻のモスクワ大会のメンバーはセッター小川、古橋(塩川)ライトは水原、レフトは横山、吉永、奥嶋、センター江上、池知、三屋、清水、石川、レシーバーに広瀬とセンター、江上の対角が、なかなか決まらず、結果は池知に収まる人材でした。
前年のプレオリンピックには優勝して、
NHK杯でもキューバと互角になり期待
してましたが幻で残念でしたが、中国には、勝てなくなったのも、この時期です。しかし、センター5人は多すぎると
当時は思いました。ライトは水原しか、居なく川又が、有望でしたがオリンピックの最後選考で落ちたのは残念です?
1303
:
朴美姫
:2013/10/20(日) 08:25:44
そうでしたか〜!
大雑把な勘違いをしてたみたいですね・・・。78年とかはユニチカがすっかりダントツで日立はあっさり4位に転落していたのかと思っておました!
そうか、カネボウ、ヤシカがまだまだ力を持っていたんですね!10年前くらいに「24時間テレビ」で幻の金メダルで当時の選手達を観たのですが・・・。自分は池知、奥嶋選手さへ初めて「こい言った選手達が居あたんだな〜」と思いました。
吉永選手はてっきり日電の・・・あ〜当時はヤシカだったんですよね?その選手と失礼ですが少しおばさんに観えたおかっぱ頭の選手が清水選手でしょうか?三屋選手が怪我した時「大丈夫〜?」みたいに駆け寄ってたシーンが印象にあるのですが・・・。昔の選手や状態、日本リーグ、世界大会がどうだったのか知ってる方達は羨ましいかぎりです。そう言えば77杯でも横山、水原、須藤選手も控えで、須藤選手がライトから凄いスパイクを打ったのを1本と水原選手はそこそこで、樹理に関しては予選の中国戦でしたっけ?白井選手と交代したのはよかったのですが、サーブレーブのローテーションがセンターでレフトに江上選手で全体がモタツイて結局何もする事無く又、白井選手と交代したシーンをWの歴史と言う10年まえ位にNHKがやってたのを観て言ってるのですが・・・。当時中2で「バレーはソ連に勝つか負けるくらいでほっておいても世界ではダントツ!」と言った漠然とした印象しか無かったもんで・・・。それこそ、78年と言えば、キャンディーズ、フォーリーブス解散、24時間テレビが開始になった事しか印象が無く、落ち目になったベイシティーローラーズを意地になって一生懸命応援していたもので・・・(笑)女子バレーの事を何も知らなかったもので・・・また、色々と教えて下さい。
早々78年世界選手権に白井、松田選手がいたと言う事は77年W杯で、白井、松田選手達があっさりと樹理、水原、須藤選手と言った他チームの若手に「後の女子バレーを頼んだわよ!」なんて発想は必然的に無いですよね!
1304
:
少し違います。
:2013/10/20(日) 09:21:54
78年世界選手権は
白井はテレビ解説で出てません。78年の春にキューバに遠征して4戦全敗のショックで松田と白井は引退しました。松田、白井が抜けて白井の穴は横山でしのぎましたが松田の穴は矢野が勤めましたが日ソ対抗のソ連シリーズの最終戦で0―15で破れて、小川がセッターは専門家に任して下さい。と山田監督に直訴して小川が勤めまして世界選手権の前哨戦のバルナのサマー大会に優勝して、78年のレニングラードの世界選手権に挑んだです。白井、松田が居ない足跡チームで予選でアメリカやチェコにフルセットで勝ちキューバにストレート負けして予選2位通過で、準決勝で当たる予定のソ連が予選で韓国にフェイントのシフトを間違えて0―3で負けて中国はソ連に負けて、中国が韓国に勝ちセット率で韓国が一位通過となり日本が3―1で勝ち決勝進出で、キューバとソ連は大接戦でキューバが3―1で勝って(事実上の決勝)決勝で日本は0―3でキューバに負けて2位以上を死守して吉田、矢野、高柳は全日本は引退したんです。日本リーグは日立が負けが込み吉田、矢野、高柳、松田が急遽、復帰して2位に終わりましたが、ユニチカは不調でカネボウが優勝したと思います。江上が二十歳でキャプテンになりました。確か妹背牛商業の高校生の吉野選手が78年レニングラード世界選手権に参加してますが、その後、日立に入り消えました。
1305
:
朴美姫
:2013/10/20(日) 10:22:46
遠征で!!
78年世界選手でキューバに「真上から打たれて、もうこんなでは私の時代は終わった・・・」と思ってました!遠征で決心したんですね・・・。そして日本リーグではユニチカは苦戦してたんですね!全く違ってましたね!ありがとうございます!
1306
:
正確に言うと
:2013/10/20(日) 16:07:25
キューバ初の世界制覇
今までフェイントしか落ちない所にスパイクが落ちてきたてのが正解です。78年の世界選手権のキューバはペレス、ポマレス、テリエス、ガルシア、バルネット或いはエレニア・ディアスがレギュラーでテレビ観戦しましたがストレートでアタックラインの前に真下に叩き突けるスパイクでした。キューバの圧勝でしたが、その後、モスクワプレオリンピックの時には、ブロックのタイミングを遅らせてワンタッチしたボールがを拾いまくる。小島監督のバレーボールが華を咲き
キューバに互角に立ち向かえるバレーボールになったんです。
1307
:
78年は
:2013/10/20(日) 16:38:09
世界選手権で日本は世界チャンピオンをキューバに奪われ
その後の、アジア大会で吉田、高柳、矢野が不参の全日本で不利と思えましたが、川又の活躍でアジア大会を優勝しました。そのアジア大会が郎 平の国際デビュー戦で日本はサーブで郎??平を集中的に狙い打ちして勝ったのです。またプレオリンピックはキューバにフルセットで
勝ちましたが江上に代えて清水が大活躍したんです。ユニチカは苦戦したのは石川の、対角のセンターの結城てり江の故障や水原が病み上がり世界選手権を、経験したけど小川が池坊〜ユニチカに入社して始めての日本リーグ、横山の対角も博多女子商業の後輩、近藤がつとめて、レギュラーが、しっかり、固まってなかったから、清水、竹内、橋口、奥嶋、堀江、の活躍したカネボウが初優勝して、ユニチカは3位に沈みヤシカは日本電気にチーム移籍も、その頃だと思います。富士フィルムは須藤、内藤、折原、池知や岡村やキャロル松尾とか居ましたが上位に行けず入れ替え戦の常連でしたね。今は、当時の会社で残ってるチームは専売大阪(JT)や久光製薬じゃないの?
カネボウ、東洋紡、倉紡、石川繊維、
日立、日立茂原、ヤシカ、林謙産業、
ヤクルト本社、ソニー大崎、電電神戸、
石川島播磨重工呉、武田薬品、イトーヨーカドー、ダイエー、小田急、日本鋼管、東芝鶴見、東京三洋電機、日清紡、大和紡、太陽デパート、などなど
沢山、企業チームが消えていきましたね。
1308
:
スケッチ
:2013/10/21(月) 09:22:43
懐かしい
大洋デパートは、火事でバレー部が休部になりましたね。
(今では考えられない理由)
横山、矢野、滑川らの同期でセッターは、ヤシカ〜日電の千葉泰子とカネボウの堀江香代子の2名がいました。
千葉は、1979年のプレ五輪の優勝メンバーでした。
身長も173?あり、ライトへの平行トスが得意な選手でした。
その同期の滑川とのコンビが武器でしたね。
堀江も1979年の全日本の国際試合、中国遠征に参加してます。
第12回日本リーグ優勝の立役者。
レシーブ賞とベスト6を獲得してます。
共に小川に勝るとも劣らない実力者でしたよ。
惜しくも両選手は、(幻も含めて)三大大会の代表にはなれませんでした。
1309
:
小島監督は
:2013/10/21(月) 15:23:51
信頼したセッターは
結局、ユニチカのセッターだけですよね。佐々木や小川、そしてモスクワは
古橋(塩川)ですからね。81年ワールドカップも小川と荻原です。日立が日本リーグを制した時から82年世界選手権は、まだ小川が正セッターで中田が控え
ですからね。他チームのセッターの信頼は無かったんでしょう。82年の世界選手権も明らかに横山より杉山の方が力があるのに、なかなか使わなかったですよね。若生を、盛んにセンター、ライト、レフトと使い分けて若生も、どっちつかずのポジションで終わってます。
1310
:
山田監督は
:2013/10/21(月) 15:30:51
優秀な選手を集めますが
金岡、吉野(村田)中村利恵や林弘子、武藤など集めも、潰してしまいますね。他のチームに取られる位なら、日立で飼い殺しみたいな感じがしました。、
1311
:
メキシコのメンバー
:2013/10/22(火) 07:57:26
福中、井上も大卒か短大卒です。
でも、飯田高子を、越える大卒が出ないですね。
1312
:
青
:2013/10/22(火) 08:48:03
大卒
ヤシカの古田敏美(日体大)、カネボウの斎藤春枝(中京大)
ともに1974年世界選手権金メダリストです。
1978世界選手権銀メダリストの滑川玉江はヤシカから日電を経て東海大へ
その後、1981年ユニバシアード代表にもなりました。
私は、筑波大から日立へ進んだ三屋裕子、廣紀江が素晴らしかったな。
1313
:
塩川も
:2013/10/22(火) 09:22:29
ユニチカ退社して
日体大に進みましたね。日立、退社後、荒木田も共立女子に進学してますね。でも主流は名門高卒から実業団ですね。ゼッターランドは特殊です。
1314
:
昔は
:2013/10/22(火) 12:36:58
系列
四天王寺〜ユニチカ、中村、共栄学園〜ヤシカ
八王子実践〜富士フィルム、日立、共栄学園
〜三洋電機、イトーヨーカドー、豊橋東〜カネボウ
就実〜日立、ダイエー??中津南〜日立、カネボウ
博多女子商業〜久光製薬、ユニチカ、
とか系列があり、日本リーグ、実業団リーグに
漏れた選手が大学に進学してバレーボール
するパターンが殆どで廣が筑波大学に進学する時
山田監督は、かなりおかんむり、だったと聞いてます。
1315
:
mogu
:2013/10/22(火) 19:20:06
岡本真理子さん
一時、体調を崩されていたっということでしたが、お元気なのでしょうか?ミュンヘン五輪の前年に彗星のように現れた選手でした。当時のソ連相手にレフトから平行トスをビシビシ決めていたのを昨日のことのように思い出します。その後も常勝日立武蔵の主将として活躍されていました。何といっても女子三冠のうちの二冠レギュラーですから・・・。お元気であれば何よりです。
1316
:
朴美姫
:2013/10/22(火) 21:28:59
確か
十数年前に胃がんのオペおされましたよね。当時ワイドショーで取り上げられ偶然見ました。ウィキペディアで生年月日しか掲載されてないので、お元気でされてると思います。
1317
:
確か
:2013/10/23(水) 03:45:34
岡本真理子
バレーボールを通じて癌の講演活動してるようです。ミュンヘンオリンピック金メダル。74年メキシコ世界選手権、モントリオールオリンピックのレギュラーでモントリオールは白井の対角エースで、日立のキャプテンだった名選手です。昨年ミュンヘンオリンピック決勝のNHKの番組でミュンヘンの銀メダルからモントリオールで金メダルにリベンジしたメンバーで飯田高子と白井貴子の2名と紹介されて岡本が漏れてて番組の最後の作りで間違えて放送されて訂正もなく良い番組だったのに、残念だなと思いました。間違った報道て、山田監督の初の三冠王監督とか間違った報道があります。
1318
:
昔も今も
:2013/10/23(水) 05:35:45
バレーボールのエリート女子選手は
高校卒業したら実業団てコースが定番ですよね。実業団をたいぶ退部して進学する人もいますが、大学女子バレーボール界が、もっと強くなれば、実業団を引退した後に結婚以外に、もっと沢山選択の道が開けると思います。女子バレーボール界は発祥が女子工員がメインの紡績業が中心に普及した背景が今でも脈々と、
残ってるますね。女子バレーボールのエリートも沢山、今の時代、大学進学して欲しいですね。逆に大学卒業したら、競技を続けられない種目もありますが、企業の廃部が多いなか、選手の将来を考えた選択が増えて欲しいです。高校卒業して実業団に入れないと一流じゃないて、
色がまだ濃いし大卒から実業団に入る門は、まだまだ狭いです。
1319
:
大卒の一流選手が育てば
:2013/10/23(水) 12:26:23
女子の指導者も増えて
中学、高校と女性監督も増えると思います。東北福祉大の佐藤監督のような指導者が沢山出てきて欲しいですね。女性監督が出れば女性の気持ちが判るのも早くしチーム作りもきめ細かいじゃないでしょうか?
1320
:
女性監督
:2013/10/24(木) 15:37:15
日本女子バレーボール会も
中国の郎平みたいな監督が、もっと早く出ても、おかしくないのに、やっと中田久美が監督をはじめたばかり、なのが現実です。高校卒業して実業団でバレーボール出来て結婚して地域のママさんバレーの指導者と元選手が高校生をキャラバンで教える位ですよね。大山加奈だって協会の広告塔みたいだし、男尊女卑に、感じしますね。元女子バレーボール
プレーヤーでナショナルチームのスタッフもいません。昔も生沼監督がアジア大会だけワンポイントでナショナルチームの監督したのが最初で最後ですね。あれは、なんだったんでしょうか?あんなワンポイント的、使われ方じゃ結果なんて
出ないですよ。繋ぎて感じでしたが?
何時のアジア大会か?覚えてませんね。
1321
:
郎平
:2013/10/25(金) 05:48:03
デビュー当時は
守備力はないけど。袁偉民監督が楊希の方がまだ実力的に上でも使い続けたのを覚えてますね。対角の張容芳は小さいけど、テクニシャンのアタッカーでしたね。センターの周曉蘭は美人でブロックも上手くAクイックとみせかけ、Cクイックを打ってましたね。ブロード攻撃の出きる前の一人時間差の進化版ですが、よくきめてました。
1322
:
ぱーぷる
:2013/10/25(金) 11:33:26
セッター
1964東京 河西昌枝、松村勝美 日紡貝塚
1968メキシコ 高山鈴江、生沼スミエ 日立武蔵
1972ミュンヘン 松村勝美、塩川美知子 ユニチカ貝塚
1976モントリオール 松田紀子、金坂克子 日立
1980モスクワ 小川かず子、古橋美知子(旧姓・塩川) ユニチカ
1984ロス 中田久美、利部陽子 日立
といった様にセッター2名とも同じ実業団チームからの選出になってます。
やはり、五輪となると長期に渡り合宿、試合、遠征と実業団チームから離れるわけで、
各実業団のレギュラーセッターを全日本に送らなかったのでしょうね、昔の監督さんは。
1323
:
mogu
:2013/10/25(金) 12:34:42
結局、女子バレーは
かつての代表チームは単独チームプラスαの時がいい成績を上げています。その例に倣えば、今は久光プラス木村、江畑、大竹あたりが最強という気がします。
1324
:
中国バレーボール
:2013/10/26(土) 01:51:10
郎平、周曉蘭、孫晋芳、張容芳
この時の中国は今の中国チームと違い、ギラギラしたものが、ありましたね。一人子政策で、どん欲さがなくなった気もしますね。
1325
:
朴美姫
:2013/10/26(土) 07:51:11
一言で言うと。
不気味って印象でした・・・。90年代頃からの中国は強いけど「不気味」って印象が薄らいで行った様な気がします。
1326
:
中国女子バレーボールチーム
:2013/10/26(土) 14:30:46
袁偉民監督時代
国家の為て意識が強いですね。身体にムチ打っても頑張る感じですね。不気味な感じと言うより、当時の日本との意識が違うと言うか東洋の魔女の80年版が、その時代の中国女子チームて感じですね。
1327
:
昔の話し
:2013/10/31(木) 17:54:25
根性バレーと言われてましたね。
大松監督のバレーボールが、根性とか、体罰とか忍耐とかに、歪んで、
スパルタ式で、カリスマ監督の指導に
付いていけば暴力も耐えて頑張るのが、
美しいと日本国民も、巨人の星が、大好きみたいな時代錯誤のバレーボールて、
いったい、何時まで続いたんでしょう。
今も中高校では、歪んだ指導が続いてる
ようですが?やはり、科学的で、女性
指導者が理論武装して指導しないと
選手は、育たないでしょうね?女子バレーボールは優秀な先輩達が沢山居るから頑張って欲しいですね、
1328
:
いつからですか?
:2013/12/01(日) 03:10:17
グラチャンバレー
3大大会でも、ないし、オリンピックの、翌年だし、昔はワールドカップが、オリンピックの翌年ですよね。
ワールドグランプリよりは、各は上の
大会ですか?全然優勝しても世界一の
感じがしない大会の印象です。
1329
:
いつからでしょう?
:2013/11/07(木) 15:42:59
ジャパンカップが前身ですが
やはり3大大会からすると、見劣りします。
1330
:
ほど近いOld
:2013/11/08(金) 04:22:40
ジャパンカップは
グラチャンの前身ではないのでは?
ジャパンカップはテレ朝系列の大会で、その後、90年世界選手権のトップ3プラス日本の4チームでトップ4、92年五輪のトップ3プラス日本、94年世界選手権のトップ3プラス日本の4チームでスーパー4、
96年五輪のトップ3プラス日本の4チームでワールドスーパーチャレンジという名称の大会で
96年を最後に終了しました。
グラチャンは、唯一、国際大会を放映してない日テレにもバレーを的な意味合いで?
松平さんの鶴の一声??で始まったのでは。
初開催は93年です。中西主将の元、日立主体のメンバー構成で、中国戦での
大林と吉原のプレーに対する米田監督の発言が、その後の2人のバレー人生を
大きく変えたと行っても過言ではないのでしょうね。
日テレ的には4大大会と謳ってますが参加国からすると、他のの3大大会と比べると
歴史も権威も見劣りするが、環境のいい日本開催で、且つ勝てばそれなりの賞金が貰える
それなりにおいしい大会なのかも。
1331
:
なるほど
:2013/11/08(金) 05:56:47
ありがとうございます。
テレビ朝日はバレーボールの大会はないんでしょうか?また日テレがグラチャンの権威を、上げようと涙ぐまし宣伝してますが、見劣りは、かなりしますね。
昔は世界選手権優勝チームもオリンピック出場権があり、日ソの2強の時はアジア選手権やオリンピック最終予選とか、全く注目されてませんでしたが日本が弱くなり、出場するようになり注目されましたね。ワールドカップが、いつの間にか優勝チームがオリンピック出場権をもらい、更に3位までオリンピック出場権が取れて世界選手権優勝チームのオリンピック出場権が、なくなりましたよね?
東京大会は6チームのリーグ戦がオリンピック大会で、そのうち8チームが2グループに、分かれて上位2チームが準決勝?? 各々1位と2位対戦して勝ったら決勝、負けたら3位決定戦で予選敗退チーも1〜8位まで決められましたが12チームになり準々決勝からトーナメントと変わりましたね。前回オリンピック優勝チームも出場権がなくなり、無理矢理ワールドカップの権威を上げる感じですよ。日本はワールドカップ開催国だから有利なんですが、やはり平等では、ないですよね。
アジア選手権もいつの間にか世界最終予選と兼任になり日本開催ですね。これだけ、有利でもシドニーには出場出来なかったから弱体化はロンドンで銅メダルを、とっても安心は出来ませんね。男子は、もう話しになりませんね。
1332
:
とみL
:2013/11/08(金) 08:31:13
何を
言ったのでしょうか?
1993年の中国戦での大林と吉原のプレーに対する米田監督の発言とは?
1333
:
朴美姫
:2013/11/08(金) 08:42:16
違ったら
すみません。体育館で練習してる時に米田監督が、大林、吉原さんに「今日中に出て行け」と言った事ではないでしょうか?
1334
:
日本は有利な組合せは多いけど。
:2013/11/09(土) 17:45:09
ブルガリアの世界選手権
組合せは、ソ連有利でした。予選リーグ戦、全勝で通過して、決勝リーグ戦の組合せはソフィアに移動するまで判らず、第一線でソ連を、破っり、バルナのサマー大会で日立をストレートで破りセットでは15―0で勝った情報の少ない北朝鮮と当たり大接戦で3―1で破り疲労困憊の翌日と優勝したソ連と当たり1―3で敗れて以降はストレートで決勝リーグを勝ちましたが最終戦でソ連が北朝鮮を破り日本は2位でしたが試合日程で、かなり不利でした。冷戦時代の話しですが社会主義の国で試合を、するのは大変だったようです。当時は日ソ2強に北朝鮮が台頭してきた時代でしたが普通は日ソが事実上の決勝になるので最終戦が東京オリンピック、メキシコオリンピックでしたが、明らかにソ連有利の組合せでした。
その後はオリンピックも2グループに分かれて準決勝、決勝となりましたが、国の力関係とかありました。今は開催国が有利ですがロンドンオリンピックの予選グループは日本のグループは明らかに有利でしたね。結局、準々決勝を勝ち残ったのは日本のグループは日本だけでしたからね。組合せで勝負のアヤてありますよね。ゆーじ
1335
:
ほど近いOld
:2013/11/10(日) 03:09:01
グラチャン中国戦
試合終盤、大林と吉原の間でお見合いをし、サービスエースを取られた場面がありました。
そのプレーに対し、(山田さんからの指示で?)わざと負けるようにミスをしただとか、
中国戦前にぎっくり腰になった大林に対し、仮病じゃないか、と言うような内容だったかと。
大林自身も、グラチャンでの米田さんの発言が二人の信頼関係を完全に壊したと述べていましたしね。
今日中に出て行け云々は、94年の日立プロ化騒動後、日立が米田さんを監督に招へいし、
当初は反対していながらも、リーグ戦を戦おうと切り替えていた二人に対して、開幕直前に
なって、米田監督なのかバレー部長なのかが二人に対し解雇を通告し、今日中に出て行けと
言ったというような内容ではなかったでしょうか。
ちなみにテレ朝は現状、バレー中継は行っていませんね。
1336
:
大松 山田 監督 米田コーチ
:2013/11/10(日) 12:37:14
女子の金メダル監督 コーチ
その後は、あまり、良い人生とは言えませんし、短命ですよね。小島監督は銀メダル監督だけど、長寿ですね。
1337
:
昔
:2013/11/10(日) 19:34:43
下記に大松監督が
体罰、忍耐、根性と歪んだ根性論を叩き込んだとありますが、昔は女子に限らずどのスポーツでもそうであったのではないでしょうか?
そして今現在体罰が問題視されるずーっと前からテレビ等で河西さんが兎に角「もう、嫌だ」と言うくらいしごかれましたが、そこには
監督の「世界一」を目指しているのが分かっていたし、あのきつい練習で、少しでも私達の事が憎いだとか、そう言う事が少しでも感じられたら私達はあそこまでは行けなかったし叩かれた事等一度も無かった。と仰っていました。
日本が物理的に豊かになれば反比例して、個人の心の豊かさや個人尊重を重んじて行く様になって徐々に日本は弱くなって行った気がします。
勿論諸外国が強くなって行ったと言うのもありますが。物ばかり豊かになり考え方など、ギョっとする様な事が、日本人は一体どうなって行ってるんだろう・・・。
1338
:
大松監督の練習
:2013/11/12(火) 05:36:46
スパルタ式
根性バレーとかで歪んだカタチで拡がったんでしょうね。また漫画がアニメ化になりスポ根アニメが、ブームになり、その極端な例が巨人の星でバレーボールなんかだとサインはVなんかが根性もので、いつまにか勝つためには、激しい
特訓に我慢して、涙しても頑張って青春を犠牲した先には栄光があるみたいな事がねずいてしまい、愛のムチと変な解釈が、蔓延り体罰や理不尽な扱きや先輩の
言う事が絶対みたいな歪んだ社会に、長年、定着して今になって少し問題になったんでしょう。体育会系イコール暴力、根性、絶対服従となったんでしょう。果たして、それで勝てば良かったが勝てなくなったら…やはり新しい改革が、ないと強くは成らないでしょうね。
1339
:
昔
:2013/11/12(火) 14:28:56
一昨年
サマーリーグでかつて日立V6の現上尾?監督の吉田さんが、気さくにお話に付き合って下さったんですが今は昔の様な
やり方では選手は付いて来ないし、バレー以外での日常生活の中でも我々が若かった時代とは違うので・・・。
と仰っていました。
確かに特例だったのかもしれませんがテレビで高橋選手が柳本監督に「ショーちゃ〜〜ん!」と言ってましたが練習中以外だとしても違和感を
感じましたが、違和感を感じる我々が時代に取り流されてしまっているのでしょうか・・・。
1340
:
おっしゃるとおりです。
:2013/11/14(木) 19:13:17
トレーニングも進んでます。
根性や忍耐だけでは、勝てません。データーや経験などを積み重ねて現代にあった方法を開発しなければなりません。大松監督の頃の信頼ある根性バレーは当時は最先端だったと思います。女の子がスポーツして、傷だらけなんて、酷いみたいな時代に大松監督は女子でも根性を植え付けたと思いますよ。回転レシーブが当時は最先端の技術です。進化についていけないと低迷しますね。ペルー女子やキューバ女子も、かつての光を放って欲しいですよね。
1341
:
昔
:2013/11/14(木) 23:08:51
そうですよね。
数年前までバレー雑誌買っていた頃、松平さんとルイスの会談が掲載されていて、ルイスが今のキューバの若い子達は平気で遅刻するわ
無断で練習お休んだり・・・私達の時代とは全然考え方が違ってしまって・・・と仰っていましたがどこの国も生活が豊かになると
そう言った現象が起こるのでしょうか・・・?
1342
:
普及
:2013/11/15(金) 05:46:48
やはり競技人口が多い方が有利です。
一人っ子政策で、ワガママに育てられた中国や比較的、体格の大きい人が多いロシアとかは昔から好成績が継続されてますね。しかし、世界選手権に優勝したロシアでも翌年のワールドカップに出場出来なかったりワールドカップ優勝したイタリアもオリンピックは準々決勝で敗退したり、オリンピックで優勝したブラジルもワールドカップではメダルに届かなかったり、アメリカが常に好成績ですが3
大大会優勝がなかったり、少し油断すれば世界チャンピオンでも次の年は低迷したりする時代です。オリンピック大会中でも予選通過ギリギリのブラジルが優勝したり最先端の技術や体力、メンタルを備えても勝てないような時代になってます。常に変革や新しい事、誰も考えつかない事、男子の技術を取り得えて女子用に改良したり女子用の技術や戦術やトレーニングを入れたりしないとダメですね。また9人制やビーチバレーの技術を改良したりとか常に変革に対応していかないと世界チャンピオンでも次は低迷する感じになります。やはり、競技人口の普及が大切で向上心が無い人が増えても心の強い体格の大きい人も居るて感じになります。男子なんかはサッカーや野球に競技人口が取られて、かつての競技人口がら見れば、ずっと少ないと思います。
更に大きく見ればバレーボール自体が世界の沢山の国々に普及したからとも、言えますね。競技人口が増加すれば新しい戦術にも対応できる選手も出るかも知れません。お金も常にかけて、強化したり、普及からしないとダメです。バレーボールは、マスコミにも、まだ見捨てられた競技でもないし時代の早い流れに、女子はギリギリでついてると思います。女子のソフトボールなんかオリンピックチャンピオンになってもオリンピック種目から外れて出場どころか、競技が出場出来ないんですから、女子バレーボールも、踏みとどまって好成績を続けて少子化でも強い競技でいて欲しいです。
1343
:
周知の事実
:2013/11/17(日) 22:00:42
吉田敏明
>今は昔の様なやり方では選手は付いて来ないし、
>バレー以外での日常生活の中でも我々が若かった時代とは違うので
彼の言う「昔のようなやり方」「日常生活の中でも」とは、
具体的にどういう意味なのか聞きましたか?
たぶん言わないと思いますけど。
「吉田敏明」「一心同体」で検索すれば出てきます。
1344
:
昔
:2013/11/18(月) 07:03:27
確か
バレーに対する執着心とか日常的な事は監督、スタッフ達に対する態度、言葉遣いの様だった気がします。
1345
:
昔のバレー
:2013/11/21(木) 20:34:50
指導者の信頼度がありますが、
今は科学的、具体的に選手に理解させて、個々の目標を明確にして相互理解しないと選手は動きません。それは、強くなりたいといった最終目標に向かわないと、なかよしクラブのバレーボールで楽しいだけで良いにバレーボールに、なりますね。
1346
:
これから!
:2013/11/23(土) 14:39:14
センターが
居なさ過ぎ!
1347
:
昔のバレー
:2013/11/23(土) 17:12:04
ミュウヘンのレギュラーだと
飯田、古川、生沼と3人もセンター攻撃を得意とするチームで対角でも、なかったけど、今はセンターは一人ですからね?時代は変わりますよね。やはり、ロンドンのチームのセンターが、ベテランばかりで若い岩坂を最終選考で落とした事が、今のセンター不足に繋がってますね。セッターも竹下が居る間に大型セッターを育てられなかったのが結果、中道が正セッターですね。こんどこそ、中道が正セッターやってる間に狩野、育てばよいです。
1348
:
バレーボール好き
:2013/11/28(木) 05:46:25
身体能力があっても
現在のキューバのように世界大会にも出場出来ない事態もあります。北中米大会は、ヨーロッパより激戦ではないと思いますがアメリカとドミニカ共和国が定石になってますね。キャリアが必要なスポーツなんで、世界大会から一度外れると大変な事態を招きます。特にオリンピックは如実に出ますね。身体能力だけの責任じゃないと思います。やはり、サーブとサーブレシーブが上手いチームが上位にいくと思います。
1349
:
豆
:2013/12/08(日) 19:48:29
(無題)
ポーランド女子代表にグリンカ、ヴェルブリンスカが復帰するのではないかという情報が。
昨年、欧州選手権でも11位と惨敗し、来年の世界選手権の出場権を取れていないところに代表復帰の依頼でしょうか?
1350
:
過去の栄光
:2013/12/14(土) 06:38:21
引きずり
ミュンヘン男子バレーボールチームが過去の栄光を、引きずりバレーボールを目指す層が厚い時に目先にとらわれて若手に経験を積ませなかった事により衰退していった事を思い出します。また吉原選手をナショナルチームに復帰させて途切れたオリンピック出場を復活させたのもダブリますね。ポーランド女子は、かつては東京、メキシコオリンピックで銅メダルを取った古豪ですが、その後は鳴かず飛ばずでしたが、漸く強豪入りかと思いましたが、再び低迷してますね。選手の世代交代は難しいですね。オリンピック3連覇した90年代のタイトルを独占していたキューバさへ今はオリンピック出場出来ませんからね。かつて、優秀な選手が今は経験だけで衰えてる事もあります。メンタルを再度、高めるのは大変な事ですよ。
1351
:
豆
:2013/12/15(日) 20:49:50
リベロ
スイスのヴォレロ・チューリヒに移籍していた佐野優子選手、
アゼルバイジャンのアゼリョリ・バクーに移籍していた井野亜季子選手
最近、音沙汰がないと思ったら、2人とも退団しているそうですね・・・
欧州チャンピオンズリーグに出場していないので、なんかあったのかと思ったら、各チームの公式サイトにも載っていませんでした。
海外リーグ経験豊富な選手なだけに残念です。そうなると、来年以降の全日本リベロは厳しいですね。
まぁ、日立の佐藤あり紗選手、岡山シーガルズの丸山亜季選手〜頼みますよ!
1352
:
とみL
:2013/12/17(火) 13:53:29
むかしむかし
女子でジャンピングサーブの第一人者のカネボウの増田裕子ってサーブ以外でのプレーは、どんな感じだったのでしょうか?
とりあえずパワーだけはあるイメージ。
1353
:
とみL
:2013/12/17(火) 16:56:11
同学年の
ユニチカにいた樫野幸子は、全日本選手になれた。
増田と樫野、どう違いますか?
1354
:
昔からバレーファン
:2013/12/17(火) 20:15:16
全日本選手の定義
ナショナルチームに召集されたら、全日本選手と認めれば良いのか?あるは、月刊バレーボールのチームの顔の歴代ナショナルチームで紹介されてる3大大会(ワールドカップ、世界選手、オリンピック)の出場メンバーに入ってるか?とか、あるいは、東洋の魔女のように、レギュラーメンバー6人だけを指すのか色々な観点があります。一口にナショナルチームのメンバーとは、括るのは難しいです。基本的には3大大会出場が目安です。
1355
:
富岡東
:2013/12/18(水) 23:55:21
(無題)
樫野は志知高校、増田は済美高校でした。
1356
:
とみL
:2013/12/24(火) 08:56:06
後は?
増田と樫野の違いは?
プレースタイルは?
1357
:
昔からバレーファン
:2013/12/28(土) 03:04:02
久光製薬バレー部
今や老舗中の老舗じゃないでしょうか?実業団リーグと日本リーグを、
行き来する九州出身者だけを集めた
小型で守備が上手い名門チームでした。
確か元阪神タイガースの真弓選手の妹が
活躍したり荒武選手が全日本に招集されたりしてました。全国区になったのは、
やはりダイエーを、吸収した頃からですね。創部も古いチームですが何年かは?
です。今の攻撃力あるチームはからですね。旧部した、ダイエー色が強かった、からかもしれ せんね、
ぬ
1358
:
富岡東
:2014/01/07(火) 08:25:52
(無題)
樫野は平行、増田はオープン
1359
:
やんまる
:2014/01/09(木) 11:59:38
樫野と増田
言えるのが、共にレシーブは下手。
樫野は、セッター中西のコンビで速い平行トスが得意。
高いオープンは、苦手。
打つ時は、逆足で踏切る。
サーブ、ブロック共々もそこそこ。
コート上では普通だが、明るい。
増田は、パワーだけは凄い。
高いオープンを打つ。が、決定率は低い。
ジャンプサーブの先駆者で、リーグでサーブ賞受賞してる。
ブロックは苦手。
コート内外で、ムードメーカーであり、ひょうきんであり、超明るく楽しい。
1360
:
昔からバレーファン
:2014/01/09(木) 14:07:42
女子のジャンプサーブの先駆者
共栄学園時代の益子直美選手が先駆者ですか?大林選手の居た八王子実践と春高バレーの準決勝でバシバシ決めてたな〜?
1361
:
バナナ世代
:2014/01/09(木) 14:21:07
ジャンピングサーブ
私が記憶してますのが、博多女の本田裕子(のちに久光製薬)だと思うのですが、、、
1982年の環太平洋選手権で、高校選抜チームでジャンピングサーブを打ってましたよ。
(*その環太平洋選手権とは、全日本ジュニアが優勝し、ジャンヌダルクが誕生した大会)
1362
:
ジャンプサーブ
:2014/01/10(金) 12:14:40
外国人じゃないのかな〜?
肩が強いし、フローターサーブが得意だから、おそらく男子選手で、それを真似たのが最初でしょう。
1363
:
これから!
:2014/01/10(金) 20:19:54
バナナ世代さん
それって中国を破って優勝した試合の事ですか?小高がセンターで加藤がライトで出た?
1364
:
横浜で開催された環太平洋選抜大会
:2014/01/11(土) 05:06:20
決勝の中国戦
大接戦の素晴らしい素晴らしい試合でしたね。暑さもあり中国選手が痙攣を起こしスタミナの差が勝敗を分けて試合でした。大器と言われた中村利恵選手が途中出場して活躍した試合でしたね。中村利恵選手は、その後は活躍の場もなくて、消えていきましたが今は幸せなんでしょうか?
1365
:
バナナ世代
:2014/01/11(土) 15:01:40
そうね
中田久美と杉山加代子と小高笑子と武内広子と加藤広子と鈴木ひとみのスタメン。
途中、鈴木ひとみから中村利恵が交代し大爆発!
優勝の立役者ね!
でも、最後のウイニングポイントは鈴木ひとみのスパイクだった。
最後の最後で、中村利恵から鈴木ひとみに交代したのよね。
1366
:
環太平洋選抜大会
:2014/01/11(土) 17:45:49
リマの世界選手
環太平洋大会は李桂芝、候玉珠、李延軍
蘇恵娟とか居て強いジュニアチームに勝ちましたからね。しかし、小高、杉山、中田とかジュニアで強化して横浜大会を盛り上げたけど逆に全日本の強化が犠牲になった気もしました。既にユニチカから日立に勢力が代わってるのに、日立の若手は環太平洋大会の主力になり、ペルーの世界選手で二次リーグでペルーに破れて3位決定戦もアメリカに負けて3大大会、初めて2位以下が決まるどころか、表彰台も逃した大会でした。それからは、ロスで銅メダルになりましたが、その後は低迷期に入り漸くロンドンで銅メダルになるまでの長いトンネルの入口だったと思いますよ。
1367
:
リマ
:2014/01/14(火) 18:20:54
ペルーの世界選手は
すでに、日本リーグは日立の時代になったのに、まだ、小島監督でユニチカ中心メンバーで戦ったのが今でも不思議です。せめて杉山先発レギュラーで、横山が、リリーフにしなかったんでしょうか?ライトも小高先発、水原リリーフでも、良かったと思います。奇妙な選手の使い方でした。若生も練習と試合では、ポジションが違いやりにくかったでしょうね。小島監督て時々、奇妙な使い方をするので選手が可哀想な気もしました。なんか、未来の木村沙織と当時の横山樹理を重ねますね。
1368
:
引き際
:2014/01/15(水) 17:31:18
引退時期て難しいですね。
横山樹理選手の様にボロボロになっても、全日本を背負う選手も居れば前田悦智子選手のように、三冠王をレギュラーで取得して、華々しく引退する選手も居ますよね。また、シドニー出場権を失い戦犯になりロンドンで銅メダルを取得して引退した竹下選手も居ます。何れが幸せかは判りませんよね。また生沼選手みたいに金メダルを奪われ金メダルの奪回を夢見ても銀メダルに終わった選手も居ます。一番、可哀想なのは、モスクワ不参加で引退した選手じゃないのかな〜?
1369
:
これから!
:2014/01/15(水) 17:59:44
私は。
個人的には横山選手の方に惹かれますね・・・・。金メダルとって綺麗な引退は本当に綺麗かもしれませんが。
82年世界選手権の樹理を観て「もういいが!充分やったよ!」と感じました。それでもモスクワにピーキングして
もう下降線になった自分を彼女自身が一番分かっていたのではないでしょうか?
それにしてもセッター小川選手の対角に小高選手は有り得ませんよね・・・。小高選手は水原選手とは全く別の役割の動きを担っている選手。 ユニチカ、日立ヴァージョンでセンターのみ江上、三屋選手で使い分ければ良かったのに・・・。
1370
:
そうかなあ〜?
:2014/01/15(水) 21:34:16
小川と小高
小高はブロックも高いし水原はブロックは下手、小高はレシーブも良いしパワフルでもある、相手のエースは嫌な存在ですし、水原よりマークが甘くなるし、データーも少ない小川とのコンビがあうばピンチヒッター水原でも良いと思いました。でも、やはりエースは横山でなく杉山でしたね。広瀬と森田は、どっこいどっこいでしたね。ユニチカは次の世代の西川、木下、若生、荻原が育たなかったのと結城の怪我、鈴木ひとみが今一歩みでした。本来、怪我をしなかったら、横山の次のエースは須藤だったんでしょうがね?残念です。
1371
:
これから!
:2014/01/15(水) 22:30:20
コンビでの事が!
当時の小高選手は世界ではノーマーク!水原選手はマークありありだと思ったんです。そして小高選手は江上、三屋選手が居て
初めて活かされ、相手国も「お〜〜〜〜っ!どっからいつ打って来たの?」って感じでクイックも打ったりして逆に江上、三屋選手が待って時間差したり、ダブルクイックしたりしてたので、当時ユニチカはそう言ったコンビをして無かったので小川選手が下手とかでは無く二人はミスマッチだったかな〜?と個人的に思ったのです・・・。
1372
:
JURI
:2014/01/16(木) 17:26:48
小高は
リマの世界選手権では力を発揮してないだろう。
あの大観衆の中でオドオドしてただろう。
小高の他に中田や杉山も翌年の1983年からだな、世界を相手に戦えたのは。
1373
:
これから!
:2014/01/16(木) 18:08:19
確かに
全くその通リでしたね!私も当時は小高選手が出るとは思いませんでした。
1374
:
そうですかー
:2014/01/16(木) 20:59:45
しかし国内では
ユニチカから日立に勢力は、変わりましたかね。三屋、江上のコンビを考えれば中田久美セッターも考えられたと思いますよ。やはり、環太平洋の横浜大会が、結局、日立の若手の全日本の合流が遅れたのも、結果、裏目に出ました。
1375
:
JURI
:2014/01/17(金) 16:03:43
1982年
環太平洋があり全日本ジュニアの合流が遅れたため とあるが、
監督は小島さんだよ。
中田だろーが、小高だろーが、杉山だろーが、レギュラーでは起用してないよ、絶対に。
横山にあそこまでこだわる理由が理解できない。
森田だってその横山と広瀬を起用し続けてたので、補欠。
森田であれば、攻撃や繋ぎ、守備力どれをとっても2人(横山・広瀬)のどちらかよりは上でした。
でも監督が小島さんだもんね。
そのユニチカ主体であっても、センターの選手がいなかった。
そこは日立の江上、三屋、挙句には日立の控えの石田まで代表入りしてたな。
よっぽどセンターの人材がいなかったのでしょうね、ユニチカに。
さすがの小島さんも日立に協力をお願いしたのですね。
1984年のロスまで小島さんと山田さんが監督でしたので、母体チーム主体でチーム編成されてましたね、日本のバレーは。
*1987年〜1988年も日立中心のチーム編成だったな。。。
1376
:
もっと大人になり協力して欲しかったですね。
:2014/01/17(金) 17:39:42
ペルーの世界選手権
今まで参加すれば金メダルと銀メダルポツンしかなかった日本女子バレーボールの歴史に、ポツンとメダル無しの事実が出来て、ロスアンゼルスで銅メダルを取得したけど、その後は、2010年の世界選手権までメダル無しでしたからね。小島、山田て言ってられないのが事実ですよね。ソ連だけて時代じゃないんだから、日ソ2強なら、ともく。残念です。
1377
:
これから!
:2014/01/18(土) 01:58:17
小島監督さん
よっぽどユニチカで!に拘っていたんでしょうね・・・。前年のW杯で2位で惜しかったし・・・当時のバレーはほぼ単独に近い形でも
メダルは何とかなってたし・・・意地とプライド、そして現実が見えて無かった、見たく無かったのでしょうか?
1378
:
昔の話し
:2014/01/18(土) 05:12:33
特に女子バレーボールは
男子より企業の壁がありましたね。全日本で主導権を握るのは日本一のチームが中心になり互いに協力とかは、なくて全日本に必要な選手でもライバル意識が強く全日本には派遣しないチームもあり、 協力なんて、程遠い時代でした。また有望なルーキーを集めてライバルチームに、入れないとかして、有望選手も、活躍する場所を与えてもらえないような事もあり、足の引っ張りあいは凄かったですよね。国内トップチームが変わると全日本もガラリと変わり単独チームの強化で争わせて素晴らしい人材が何人も無駄にした事は、長年女子バレーボールの、実状で、話すのもタブーな感じでした。また名門高校と実業団チームとのパイプがハッキリ決まってましたよね。最たる話しは大谷のカネボウ入社の時グロースアップしましたね。
1379
:
これから!
:2014/01/18(土) 08:35:55
そうですね・・・。
ロスの時の小田初枝選手、日立からスカウトされて蹴ってユニチカ入団した本郷選手は暫くは山田監督が呼ばなかったとか・・・。
チーム移籍したら4年間のペナルティー(事実上引退)だったり今と全く違いますよね。
1380
:
ゆにば
:2014/01/18(土) 14:47:15
ソウル五輪代表
カネボウの大谷、イトーヨーカドーの益子、ダイエーの堀も山田監督のスカウトを断って経緯で代表になりませんでした。
1381
:
昔の話し
:2014/01/18(土) 16:02:19
(無題)
就実の金岡選手とか日立に行ったから、活躍の場所もなく引退ですよね。
有望選手が他のチームにも、行って
活躍させないようにとか。凄い話し
ですよね。廣選手も進学すると言ったら
山田監督は決別すと脅した話しも有名ですよね。中学→高校→実業団とコースが暗黙に決まってて、それを反れると、
バレーボール界に活躍の場所を奪われる
風潮がありましたよね。八王子実践も、須藤選手が富士フィルムに行きましたが、暫くは八王子実践から日立に行く人はいなかったですからね。八王子実践出身の筑波大学卒の三屋が日立に入ってから、八王子実践の卒業生は日立に入るようになりましたからね。また早稲田大学に進んでフジテレビに入社した堀江陽子も日本で活躍の場を失いアメリカに渡りバルセロナでアメリカ代表で銅メダル取得してから日本の実業団で活躍出きるようになりましたから。女子バレーボールの悪き伝統は根が深いものですよね。
水戸大成で活躍した本間選手も消えてしまいましたね。今年の春高の田中選手みたいに活躍した選手でした。
1382
:
昔の話し
:2014/01/18(土) 16:24:18
大谷佐知代
蒲生中学の時からカネボウから援助して貰い蒲生中学〜大阪女子短大付属高校に行く話しも四天王寺高校進学する話しに変わり四天王寺の佐藤監督が東洋紡に行きたかったけど母親はカネボウから援助された金でマンションや毛皮を買って貰ったとか騒がれて、ロスアンゼルスオリンピックは大阪吹田クラブ所属で出場して一年間、浪人して結局カネボウに入社して活躍も、ままならず大谷もカネボウチームも消えて行きました。選手の意志は全く持てないですよね。実業団に選ばれなかった選手が大学に進学するて感じですよね。監督同士で選手の道を決めてる時代ですよね。言い方、悪いと落ちこぼれ組が大学進学するって独特の世界ですよ。
1383
:
これから!
:2014/01/18(土) 17:52:44
あらら・・・
ダイエーの堀選手もそうだったんですか・・・。金岡選手もっと観たかったです!大谷選手も東洋紡に入団したかったんでしたよね?
美容院を経営している母の為にとまでは知っていましたが毛皮までは知りませんでした。
1384
:
女子バレーボールの悪し習わし
:2014/01/18(土) 18:43:11
大谷にでグロースアップされましたが
毛皮だけてまなく。宝石もですよ。しかし、それは、氷山の一角ですよ。女子バレーボールは特に紡績工場、電機会社、流通業界など。時代により激しいライバル対抗がありましたよ。クラボウとニチボー、ダイエーとイト〜ヨーカドーみたいな業界対決も熾烈でしたね。
1385
:
これから!
:2014/01/18(土) 19:52:25
へ〜〜〜!
そこまで酷いとは思ってもいませんでした・・・。
1386
:
女子バレーボールの裏
:2014/01/18(土) 21:38:09
白井貴子
ミュンヘンオリンピック後、クラボウを退社して一時、引退した後、日立とユニチカが白井貴子の争奪戦があったらしく、結局、日立に白井貴子は移籍したけど、裏では、やはり金が動いたて噂は、ありましたよね。
1387
:
これから!
:2014/01/18(土) 23:29:00
白井選手
の件は知っていましたが、竹下選手・・・ハローワークに通ってたと(実際には行ってたと思いますが)、白井、竹下選手の場合
も話は水面下で出来ていて既成事実は作っていたのでは無いのでしょうか?ず〜〜〜〜っと思っていたのですが、下衆の勘ぐりでしょうか?
白井選手の場合、木村選手が10人居ても白井が欲しい存在だったと思いますし。
1388
:
昔は
:2014/01/19(日) 07:54:21
白井貴子
世界一になるには白井一人作るのと、江上が6人作るのと同じ言われてました。どっちも無理な話しですが、それくらい白井貴子は凄いて事ですよ。白井は、本来、朝鮮人で、ミュンヘン後、日立、ユニチカの熾烈奪いあいの他に韓国、北朝鮮からも、オファーが、あったんです。韓国に行ってたら、モントリオールは、韓国が金メダルだったかも?
1389
:
昔は
:2014/01/19(日) 15:15:22
白井貴子
山田監督は白井がミュンヘンで一時、引退した時に白井に妹は居ないか君のお母さんは、もう一人、子供を作ってくれないかなあ。とまで言った話しは有名です。白井は片山女子高校を中退してクラボウ倉敷に入社したけど山田監督の目には、その当時は白井の情報がなかったんでしょうね。当時は中村高校の永野が大型で有名でしたが中村高校→ヤシカとルートがありましたかね。日立は、まだまだ高校からの強いルートは四天王寺→ニチボー??中村→ヤシカ??豊橋東→カネボウ??みたいなのは、なかったでしょう。
1390
:
メキシコシティ
:2014/01/19(日) 15:34:03
オリンピックは
日立中心のチ〜ムでしたが、日立の派遣選手は6人でしたが、カネボウの笠原、ヤシカの小野沢、ユニチカの古川は、結局、試合には出れなかったんです。東京オリンピックもレギュラー6人とピンチレシーバーの藤本しか出場してなく、大松監督はニチボー12人でオリンピック参加したかったけど叶わなかった話しもありますね。日本一じゃないチ〜ムの選手は
日本代表になれない。或はなれても活躍出来ない悪き伝統は、もっと強かったです。それでも、金メダルか銀メダルが、
取れたのは今では考えられません。
1391
:
昔よりは良いんだか?悪いんだか?
:2014/01/20(月) 07:41:28
選手の自由はなかった。
けど、時代もあるが、成績良かったです。決められたエリートコースがあり、落ちこぼれると引退や大学進学や
必要としてる下部のチームに行きます。
有望ルーキーもライバルチームに、行かせない為に勧誘して、生殺しみたいな
扱いで、トップチームは常に定位置の
順位で全日本の支配をめぐり、選抜と
言えども中身は単独チームにプラス1名
程度のレギュラー、控えは、明らかに他のチームの有望選手より劣る選手を自チームから選び、それでも勝てたから、
また凄い。しかし有望選手が何人も消えて行ったのも事実です。
1392
:
消えていった選手
:2014/01/20(月) 17:27:26
当時の全日本は
核になる単独チーム以外のライバルチームは全日本に要請が、あっても理由を作り辞退させたりして協力しなかった事実もあります。全日本で活躍出きる実力があっても所属チームが弱いと国際大会には選抜されない選手も沢山いました。昔は、各年度ごとに、単独チーム強化の年、全日本強化の年とかあり第一回ワールドカップ、ウルグアイ大会は単独強化の年に当たりヤシカ単独でワールドカップに出場して銀メダルでした。他のチームの有望選手が参加していたら金メダルも取れたかも知れませんね。
1393
:
定番化
:2014/01/20(月) 17:32:03
ユニフォーム
昔は定番化した紅白の全日本のユニフォームも実はメキシコシティの世界選手から、定番化されてて、東京オリンピックは白にグリーンパンツ、メキシコシティオリンピックはオレンジ、ミュンヘンはグリーンと日の丸とは関係ない色でした。ブルマからスパッツに変わったのはいつ頃からでしょうね?
1394
:
ポスト
:2014/01/20(月) 17:54:21
白井が、引退した後
何十人もポスト白井と騒がれた消えていきました。また男子と違い女子は高校で実績を作った監督が、その後、実業団の監督になる事が多く卒業生の進路も監督の采配による事も多かったです。四天王寺、三鷹高校、久喜高校、泉州高校、大阪国際滝井高校など、かなり、協力なラインがありました。女子特有の悪し体質の流れが続いたのも、そこらへんが癌でしたね。81年のワールドカップの控えのメンバーがユニチカの荻原、若生、木下、西川と4人も占めて佐藤と杉山が東洋紡と日立なんだから、酷い話しだと思いましたよ。起用も怪我した横山の交替要員も最初は若生を使い続けてアメリカ戦で、どうしょうもないので杉山が出て活躍したんだから、全日本でもユニチカびいき偏り過ぎでしたね。
1395
:
ミュンヘンまでは
:2014/01/21(火) 05:48:43
ナショナルチームのユニフォームまで
その企業のユニフォームのカラーを着て
日本代表として、戦ったのも、驚きますよね。男子の全日本のユニフォームとかあるのに女子はユニフォームカラーまで
、その当時の主力チームのカラーに日の丸を付けて出場するんですから、根が深いです。
1396
:
女子バレーボール特有の習慣に
:2014/01/21(火) 12:33:36
背番号が昔はありました。
年齢順に1番が一番高齢者で12番が一番若い選手でした。今は違いますが、あまり、良い習慣では、なかったですね。
1397
:
中学の先生
:2014/01/21(火) 13:14:16
高校の先生
強豪中学の先生は、高校で実績が上がらない監督には、有望選手を、もう送らないとか、色々な駆け引きがありますが、選手の気持ちは、あまり、入ってない事もあります。また高校の監督は実業団や大学にパイプがあり選手を送り込みますが、そこには、お金も絡む話しも、
ありますよね。有望選手は、実業団まで
自分の意思もなく決められた、エリートコースで行きますね。大林選手は山田バレー塾〜八王子実践〜日立〜全日本と、エリートコースまっしぐらです。
1398
:
山田監督
:2014/01/22(水) 13:04:33
セクハラ事件
誰が被害者だったんでしょう?言う事を、聞かなければレギュラーにしないとか?ベンチ入りはさせないかてか?言ったんでしょうか?
1399
:
噂によると
:2014/01/22(水) 13:08:08
定かでは、ないが?
レズビアンも宝塚なみに、蔓延る女子バレーボール界もタブーとされてるようです。
1400
:
MK2
:2014/01/22(水) 15:50:44
高校から大成しなかった選手
永野比佐子
川口朱美
佐藤みき
岡村真由美
長沢幸枝
遠藤たかね
藤原亜紀
武藤吹子
三木恵
結城てり江
1401
:
噂によると
:2014/01/22(水) 20:03:22
期待されて消えた選手
吉野美津子
須田孝子
金岡貞子
真方佐綾
渕上環
坂東真由美
中村利恵
星野賀代
岡松初栄
林弘子
五十川葉子
高橋恵
大沼綾子
小林あい子
武藤吹子
1402
:
最近は
:2014/01/22(水) 20:07:46
ポスト白井と言われて何人も大成しなかったけど
大山加奈が一番期待外れですね。テレビによく、恥ずかしくなく出演できますよね。
1403
:
良かったのに
:2014/01/23(木) 07:12:11
背が低いだけで評価の低い選手
本島みちよ
吉川良子
加藤広子
武原弥生
甲斐千穂
1404
:
これから!
:2014/01/23(木) 09:20:49
甲斐選手は」
本当に良い選手でしたよね〜〜〜!デビュー当時はレフトで見た事が有りましたが、本当にライトのお手本の様な選手だったと
思います。あれでクイックと繋ぎがもっと凄かったら小高選手(前衛だけだったら甲斐選手の方が上?)より上かな〜?
1405
:
大活躍
:2014/01/23(木) 12:20:20
高校も実業団でも
横山樹理
礒辺サダ
谷田絹恵
金坂克子
荒木田裕子?
廣紀江
大谷幸代?
栗原恵
吉田真理子
須藤佳代子
江上由美
大林素子
生沼スミエ
宮島恵子?
永富有紀
高柳昌子
金子志保
益子直美?
堀江陽子?
松川一代
鈴木晶子
木村沙織
荒木絵里華
大山加奈?
1406
:
MK2
:2014/01/23(木) 14:31:59
エンジェルス
寺沢由美
柿沼直子
佐伯秀代
坂東真由美
太田佳美
佐藤恵美
もパッとしなかった。
中田久美以外は。
1407
:
サウスポ〜
:2014/01/23(木) 19:51:01
活躍した人
宮本恵美子
宍倉邦江
山下規子
水原理恵子
中田久美
大林素子
中西千恵子
佐藤志保子?
長岡は??活躍して欲しいですが少ないですね。
1408
:
女子バレーボール
:2014/01/23(木) 20:00:36
なつかしい選手沢山出ましたね
こうみると、大きいだけじゃダメ、サウスポーだけでもダメ、英才教育だけでも、なかなか、活躍する選手は出ない。高校時代活躍しても、実業団で
活躍して全日本に繋がる事もないし、
やはり、素質、心の強さ、指導者などで、恵まれた人が活躍しますね。
怪我も選手生命を短くしますね。
1409
:
大きい選手
:2014/01/24(金) 07:40:01
中学から注目されても
山岸理香子なんかは、伸びませんでしたね。背が高いだけでチャンスは沢山貰えるんですが、活かせないですね。アタッカーですら、こんな状態ですからセッターは、なおさら大型は難しいでしょう。大貫選手なんかは、良かったんですがね。
1410
:
MK2
:2014/01/24(金) 13:16:04
かと思えば
高校中退した斎藤真由美は、1989年ワールドカップで大人気になりました。
その斎藤と同じ年のダイエーに行った山岸も大型選手止まり。
1992バルセロナ五輪の年に1つ上の山内美加がセンリンジャー監督の元、鍛え上げられ瞬く間に五輪代表になった。美貌もマッチし、全日本の顔でしたね。
翌年の日本リーグ前の山内と山岸の対談でも、山内から
(今年はカンキ(山岸のあだ名)の年だから)ってセンリンジャー監督を始め、ダイエー選手全員に期待されてた。
山内の例もあるだけに、センリンジャー監督なら山岸を本物に鍛え上げてる。
1993年の全日本は山内と山岸、大林の三本柱で世界を狙える!!
と勘違いした昔が懐かしいわ。
結局は、勘違いを通り過ぎ、そのリーグでは、山岸不調で、後衛で交代した夏田由美がそのまま前衛で使い、全力スパイクを放つ夏田の方が、上だったのがショックでした。
1411
:
昔
:2014/01/24(金) 14:07:27
山岸選手の思い出
全中の試合もテレビ放送されててアナウンサーが本大会、男女合わせて2番目に
長身選手ですと紹介されて、中学生の女子で186センチもあり注目ズーとしてましたが、期待外れでした。
1412
:
これから!
:2014/01/24(金) 19:02:19
原賀静選手も
居ましたよね!182?で当時高身長で期待されていましたが、自分は一度もプレーを見た事が無く引退。松沢、稲垣選手より
技術で劣っていたんですかね?
1413
:
大きい選手
:2014/01/24(金) 20:26:15
比較的優しいと言うか心が弱い感じしますね。
おそらく、小さい時から、大きいから、虐められてたのが原因かも?知れませんね。備前夕子選手も高校時代活躍したけど消えていきましたね。大型選手を
育てるのは、大変ですね。
1414
:
素質があっても
:2014/01/25(土) 00:57:03
大型サウスポー
藤好選手も大林2世と言われながら消えましたね。
やはりポスト白井とか大林2世とか騒がれるような、白井や大林は素晴らしいんでしょうね。木村沙織2世て話題の選手がいますよね。木村沙織は、やはり凄い選手ですよ。
1415
:
大型サウスポー
:2014/01/26(日) 11:54:31
モスクワオリンピックの時の
東ドイツの選手が活躍してたな〜?
ロシアのサルチェビッチもサーブは凄い
キューバのベル、ペルーのタイトは有名でした。
1416
:
左右両手使いは
:2014/01/27(月) 06:37:04
もっと少ないですね。
中田久美も使ってたけど。ローザ
、サリホワが一番ですね。山下規子は
サーブだけ右ても不思議でした。
1417
:
左利き
:2014/01/27(月) 12:03:04
バレーボールは、有利ですが、
左利きは少ないです。さらに大型、さらに左右両手使える選手なんて世界でも珍しいですよ。大林選手は、よく大成しましたよ。水原選手クラスが、今のバレーボール界に数人居て欲しいです。
1418
:
MK2
:2014/01/27(月) 16:42:35
デンソー
温水麻子は左右だったかな?
1419
:
ぽん
:2014/01/27(月) 18:23:47
サウスポー
門巳知世も好きだった。
ラリー中の後から手を回してのサウスポーからのツーアタック!!
ライトアタッカーの様な打ちかで威力も抜群だった。
その上、容姿端麗だった。
身長も174センチ。
時代で言えば、中西千枝子、永富有紀、名取知恵、矢野美紀に次いで五番目だったと思う。
違うかな???
1420
:
かまぶー
:2014/01/28(火) 09:05:19
山岸里佳子
勝田選手と併用されたシーズン物凄い迫力のブロックでしたよ、相手のレフトに上がった二段トスは山岸の肩幅が広いのでインナーに抜ける事がなく少しでもトスがぶれるとドシャト、スパイクも威力があったんだけど結局は腰の故障で大成しませんでしたね、セリンジャー監督もかつて日本人に無いスケールの選手を学生時代のハードワークで壊れてしまったと専門誌で書いてましたね。
1421
:
みたらの
:2014/01/28(火) 11:53:06
山岸は
一時期、山岸里佳に名前変えてました。
宝来麻紀子も眞紀子にしてた。
古いとこで、石掛美知代も石掛満代に 大谷佐知子も大谷佐知代にしてた。
1422
:
左利き
:2014/01/28(火) 12:16:02
大型選手
右利きを両手使いに、変えるのは左利きを両手使いにする方が難しいですよ。
今後、出ないかな〜?
1423
:
沖淵
:2014/01/28(火) 14:43:11
昔
古川商業の大型アタッカーの佐藤みきっていませんでしたか?
どんな選手でしたか?
1424
:
中途半端
:2014/01/29(水) 06:14:49
江藤直美
活躍したけどシドニーには行けなかった。大型選手だけど特徴は?
1425
:
見極め
:2014/01/29(水) 18:14:24
故山田監督
荒木田、金子、矢野、白井、江上、石田、加藤広子、島崎、永冨とか、セッターを育てようとしては、失敗ばかりで、何人もの選手の活躍の場を奪い、大成したのは高山、生沼、松田、金坂、中田ですよね。結局、全日本じゃ小川、日立では、本島や高橋有紀子に、たよる事も、多かったです。師弟である中田久美の狩野セッター転向も、見極め違いだと思いますよ。
1426
:
そうですね。
:2014/01/29(水) 18:30:57
川原千鶴も犠牲者ですよね。
無理矢理、才能も無いのに、背が高い有望な選手を犠牲にしてますよ。セッターて、
才能、経験ですよ。昔、白井、矢野のツーセッターとか江上、金子或は江上、石田の
ツーセッターとか夢見てましたが、結局、中田が、正セッターで控えは、利部 、中田が引退したら、山田監督の目にかなったセッターなんて、誰も居ませんよ。
その後は中西や板橋、大貫、竹下と日立の
門下生は、皆無ですよ。夢と現実の見極めが出来なかった監督で夢ばかり、追ってた
ですよね。奥さんが資産家だから、山田バレー塾を創設して金掛けても中田久美と
大林素子だけですからね。はるかに潰された選手の方が多いです。アタッカ〜で両手
使いの荒木田裕子の活躍見たかったな〜結局モントリオールの控えですから。
1427
:
女子バレーボール日本最高セッター
:2014/01/29(水) 19:35:21
松田紀子
山田監督は松田紀子選手も、始めはピンチレシーバーか球拾いの、ような扱いで、松田紀子選手が、私は球拾いする為に、北海道から来た訳じゃないですと山田監督に言った話しは有名ですよね。小川がセッターは専門家に、やらせて下さい。と言ったのと似てますね。山田監督には、モントリオールの失セト0の、パーフェクトセッター松田紀子選手も山田監督は始めは期待してなかったんですよ。コンビバレーで山田監督が育てあげた名セッターは、生沼と中田だけです。
1428
:
ベル
:2014/01/30(木) 11:22:38
山田監督は
アタッカーをセッターさせたりしてましたね。
例えば、白井貴子と矢野広美のツーセッター。
これは、メキシコ五輪を肝に銘じ、モントリオール五輪前の国際試合で松田紀子と金坂克子を起用せず、白井と矢野で試し、ソ連を惑わす戦術でした。
これが上手くいき、試合で勝ったりしていた。
白井と矢野がセッターになってもアタッカー陣が豊富で、誰が出ても活躍してました。
それと1974世界選手権前に松田が大怪我をし、急遽控えの金坂が見事に代役を務めて金メダル獲得したが、その安全策として、この2人にもセッターを経験させてました。
白井と矢野、本当に上手だった。
白井なんて世界最高のエースアタッカーでしたが、セッターをすると縦のBを使うなど、素晴らしいセンスの持ち主でしたね。
矢野も1978世界選手権の前(松田が引退した後から)まで、レギュラーセッターを努めてました。これまた、素晴らしいの一言でしたよ。
1429
:
ベル
:2014/01/30(木) 16:26:37
次に
江上由美と同期入社の金子佐知子と森田喜美枝にもセッターをさせてますが、どちらもダメでした。
森田は小型ながら裏エースでレギュラーとしてロス五輪の銅メダル獲得。セッターは不向きでしたが、アタカーとしては努力のたまもので成功しましたね。
逆に江上由美は、モントリーオールメダリストがごそっと抜けた後にセッターをさせらました。江上はセッターのセンスと言うよりバレーのセンスが抜群なので、器用にこなしてましたね。
なんせ1987年の全日本復帰は、中田怪我の為、セッターで!と山田監督が熱心に誘った経緯がある。それだけ、セッターとしての器量もあったと言うことです。
1430
:
センタ〜としては天才キャプテンとしてもレベルは高い
:2014/01/30(木) 17:50:12
矢野広美
しかしセッターとしは、控えに松田紀子が居る時は白井、矢野のツーセッターは、
まぁまぁ合格点ですが、松田、金坂が
引退して後がない時にワンセッターを
、やってた時は安定感は、なかったですね。結局、78年の日ソ対抗ソ連シリーズの、最終戦で15―0で破れて、セッターは、専門家に、やらして下さい。と小川が
志願してバルナのサマ〜大会で横山、須藤
矢野、江上、吉田、小川のメンバーで
優勝して、そのまま、78年世界選手権に、のぞみソ連とは当たらずキューバに、
予選、決勝とストレート負けして銀メダル
を取得したんですが、矢野のセッターなら
初戦のアメリカ戦とフルセットで買った
けど、矢野のセッターなら、予選落ちだったと思いますよ。セッターして、矢野は
やはり無理だったでしょう。ツーセッターで負担を助けあうようなセッターなら
まあまあ、だったでしょう。
1431
:
どのポジションも素晴らしいのは
:2014/01/30(木) 18:14:14
やはり天才、白井貴子ですね。
選手としての晩年は、レシーブ賞も取りましたからね。しかし、当時と今では全然選手寿命が違いますね。23歳位で引退した選手が多かったですね。矢野、吉田、高柳、荒木田、金坂なんか、引退しましたからね。
1432
:
78年世界選手権は
:2014/01/30(木) 18:19:18
サウスポーの大型選手
滑川玉枝も居ましたね。モスクワのプレオリンピックにも出場しましたが、活躍もしないで終わりましたね。もっと前のモントリオールのプレオリンピックは、日立が参加して韓国にストレート負けして銀メダルだったんでしょ?その時はセッターは松田?金坂?どっちだったんでしょ?
1433
:
これから!
:2014/01/30(木) 21:36:29
本当に凄いですよね!
現代版ではアタック効果率だとか、今度の全日本のセンターは岩坂、大竹で!なんて・・・彼女達を悪く言う訳には行きませんが
昔の選手達のプレーやスキル、攻撃のバリエーション等を実際に観た事が有るのでしょうか?矢野、江上、三屋選手達の
球が落下する位置や体幹がしっかりしていて崩れていない!例えば現在のライトの選手達はライトからしかアタックを打たない
時代の流れもありますが、やはり指導者さん達に問題があるのでしょうか?
1434
:
めちゃくちゃ
:2014/01/30(木) 22:01:27
山田監督は
セッターを、少し才能がありそうな選手には、ドンドン試しては、活躍の場から消していった感じですよ。下手な鉄砲数打ちゃ当たるじゃないけど、やたら、セッターばかり、試して才能のあるアタッカ〜の芽を潰して行きました。山田監督の理想のチームは、やはり、メキシコ五輪で完敗した。ツーセッターで
大砲や左利きが居て全員攻撃のチームの
夢を追い続けてたんでしょうかね?メキシコ五輪の決勝戦が、終わり一夜にして、白髪になった話しは有名ですよね。
モントリオールで失セット0の完璧なチームを作ったけど、理想のチームは、違ったんじゃないでしょうか?中田久美も
怪我、理想チームには、ならなかったし、やはり、大型ツーセッターに、拘りたかったんだと思いますよ。
1435
:
東洋の魔女
:2014/01/30(木) 22:13:42
故河西昌枝
魔女の中でも一番長身がセッターの河西選手が、やはり、山田監督の脳裏には、あったんじゃないでしょうか?憧れのセッター理想のセッター像だったんでしょうね。昔は9人制バレーボールから、来てるから前衛センタ〜がセッターだから、長身セッターも生まれ易かったんでしょう。
1436
:
今のバレーはシステム化してますね。
:2014/01/31(金) 06:42:41
バレーボールを楽しむなら
やはり、オールランドですが勝つ為のバレーボールなら、そのポジションの専念
しないと勝てないし、全てオールランドな
選手を育てるのは難しいですね。比較的
木村沙織が、オールラウンドな、力を持ってますが、今のバレー界では、ポジションを試すのは、若手だけですね。特にアタッカ〜からセッターに転向するのは、バレーボールがポジションが専任されて、より複雑化して、そのポジションを極めてないと難しいので背が高い人はアタッカ〜になるのが高校、中学では多いので大型セッターが育つ基礎が出来てませんね。ツーセッターを経験してワンセッターに転向したら、大型セッターは出現するでしょうね。
ゼッターランドなんて、そんな感じですよ。??
1437
:
ベル
:2014/01/31(金) 11:47:08
他にも
山田監督は、セッターをさせました。
金坂が1978年春に寿引退し、松田も1978年秋にに引退。
日立のセッターを川原千鶴が抜擢されました。
高さあり強気でトリッキーなトスワークで、松田・金坂と明らかに違うセッタータイプの出現でしたね。
サーブレシーブが乱れても低い姿勢からオーバーで、江上に長いロングBを上げたりしてました。サーブレシーブが乱れても、頼りになる江上に無理に上げてましたね。江上もサインを出して、まず私に としてたのかもしれません。
丁度、日立の低迷期に入った時期のセッターだったので、気の毒でした。
江上以外、アタッカーが充実してませんでしたしね。
その年の第12回日本リーグで、レギュラー出場してましたが、あれよあれよと連敗。
2回戦目から、松田・矢野・高柳・吉田のゴールドメダリストが復帰!
川原は、控えもしくは、吉田の対角で出場してました。
山田監督曰く(松田のトスを打って、セッターの勉強しなさい)と答えてましたね。
その川原、日立退社後に地元の久光製薬から熱心に誘われ復帰します。
第16回日本リーグで、久光チームに新人4名がレギュラーで、連敗続きでも、己を殺して新人に丁寧なトス上げてました。
山田監督曰く(日立時代では考えられない川原の姿に涙が出そうになったよ)と言われてました。
1438
:
あの時
:2014/01/31(金) 13:18:59
矢野、吉田、高柳の復帰は
まだ理解できますが、松田が世界選手権前に引退して何故?今さら出るのと、思いました。その後、ダイエーでも金坂が怪我した後に松田が活躍しましたが、78年の世界選手権とかは小川との、コンビミスが多かったんだから、
松田が出てたら、キューバにストレート負けしなく、セットを、とれたかも?
知れませんね。しかし、松田、吉田、矢野、高柳が復帰したら、他のチームが勝てなかったのは、だらしないですね。ユニチカの不甲斐なさがあり、確か優勝はカネボウで2位が日立だったと思います。
中南米遠征でキャーバに4連敗したショックでしたが白井が引退しても松田は残って欲しかったですね。白井の代わりには、ならないけど横山が居ましたからね。松田の代わりにはいなかったですよ。
1439
:
あの時
:2014/01/31(金) 14:51:34
世代は
横山、吉田、川口、高柳、矢野、滑川、千葉、清水、吉永、石川、とこんなに同期でナショナルチーム経験者が居るのも、凄いですよね。川口は、ヤシカ単独でワールドカップのメンバーに入ったて、最初に日の丸着けたけど早く消えましたね。中村高校の衰退とヤシカの衰退
もにてます。
1440
:
ago
:2014/01/31(金) 15:30:38
あと
カネボウの清水と同期で第12回日本リーグの優勝セッターの堀江香代子もいますよ。
レシーブ賞とベスト6に選ばれてます。
1979年の全日本候補選手でもありました。
この同期は大豊作ですね。
この堀江と川口も含めて下の10人、合計12人で同期だけの全日本チーム作れますね!
1441
:
mogu
:2014/01/31(金) 16:25:43
天才・矢野
矢野選手は、所属の日立ですら主将になっていないのに、全日本の主将を務めた選手です。女子バレーの黄金時代、世界三冠のレギュラーは白井、前田とこの矢野の3人で毛ということからもわかります。
1442
:
広美
:2014/01/31(金) 17:58:31
矢野広美
横山樹理と同じ位。続けて欲しかったですね。三屋が入るまで江上の対角を組んで欲しかったです。23歳で引退なんかは、勿体ないですよね。高柳はひざの怪我で引退も、やもえないけど、吉田真理子も、ワールドカップで、やっと華が咲いたのに続いて欲しかったです。確か横山、川口、吉田と高校ビックスリーと言われてましたが、沢山、名選手が出た時代ですね。富士フィルムの池知や須藤も
選手生命は短かったですね。水原、小川と横山樹理は一緒の時期に引退しましたからね。ボロボロになってもバレーボールしてたのが痛々しい感じでした。
1443
:
これから!
:2014/02/01(土) 17:34:37
えっ?
矢野選手って引退したの23歳だったんですか?あんな貫禄で・・・今、23歳だったら期待の・・・!感じの年齢ですよね!!
ビックリ!
1444
:
中津南
:2014/02/01(土) 17:37:16
高柳昌子選手
金メダルリストでしたが中津南の対角の三浦富士子選手もカネボウでアタッカ〜として活躍しましたよね。小柄でしたが、ファイト満々で高校時代は高柳昌子選手より、印象深かったですね。三浦富士子選手はカネボウ引退されて、どーなさったんでしょうね。
1445
:
そんとく
:2014/02/01(土) 17:41:11
広美は
増穂商業からバレーを始め、1973年日立へ入社。
センター選手がいなかった為、即、レギュラーへ。
1974年世界選手権でもレギュラーになり、いきなり金メダル。
1976年のモントリーオール五輪まで2年間厳しい練習に耐え、金メダル。
五輪後、飯田、岡本、加藤、白井、松田、前田の5選手が引退。
1977年のワールドカップが日本開催の為、白井、松田、前田が復帰。
前田は引退したが、白井、松田は、そのまま1978年世界選手権までの予定が、急遽引退。
矢野にとって1978年世界選手権は、銀メダルでしたが、初めて自分達の力で獲ったメダルとして価値ある銀メダルと称してます。
長く渡り、全日本、日立と中心選手として、怪我との戦いもありました。
とてもとても1981年に三屋が入社するまでって、その前にはモスクワ五輪(結果、幻でしたが)もあったり、精神的にも肉体的にも無理無理。
逆に1978年世界選手権に松田が出場して、金メダル獲得してれば、モスクワ五輪まで頑張ると松田もインタビューで答えてました。
幻になったので、これはこれで松田的に、現役続行しなくてよかったかも。
ところがどっこい松田は1982年にダイエーで現役復帰、1985年まで続けるもんなぁ〜。
それなら1978年世界選手権に出れたのに と思うのは素人の考え。
その時その時の環境や気力がありますからね。
1446
:
ä¸?æ´¥å??
:2014/02/01(土) 18:06:04
é??æŸ?æ?Œå??é?¸æ‰?
金ã?¡ã??ã??ã?ªã??ã??ã?§ã??ã?Ÿã?Œä¸?æ´¥å??ã?®å¯?è§’ã?®ä¸‰æ??富å£?å??é?¸æ‰?ã??ã??ã??ã?œã??ã?§ã?¢ã?¿ã??ã??ï?žã?¨ã??ã??æ´?èº?ã??ã??ã??ã?Ÿã??ã??ã??å°?æŸ?ã?§ã??ã?Ÿã?Œã??ã??ã?¡ã?¤ã??æº?ã?…ã?§é??æ?¡æ™?ä?£ã?¯é??æŸ?æ?Œå??é?¸æ‰?ã??ã?Šã??å?°è±¡æ?±ã??ã?£ã?Ÿã?§ã?™ã??ã??三æ??富å£?å??é?¸æ‰?ã?¯ã??ã??ã?œã??å??é??ã??ã?Œã??ã??ã?©ã??ã?ªã??ã?£ã?Ÿã?“ã?§ã??ã?‡ã?†ã??ã??
1447
:
これから!
:2014/02/01(土) 18:23:08
ダイエー
でハイマン、クロケット達とやっていましたよね!確かビデオがあるので何回かは観ましたが85年までやっていたんですか〜〜!
ダイエーバレーチームの記者会見(スタジアムジャンパーみたいな)の光景を覚えていますがその時は金坂選手も居たのですか?
1448
:
確かに
:2014/02/01(土) 18:39:29
キューバに遠征して
4連敗して、そのショックは痛いと思いますが、やはり、78年に松田が世界選手権に参加したら、もしかしたら、白井が居なくても勝てたのかも?知れませんね。
小川とセンターの矢野、江上のコンビが、合わないのが大会通じて、ズーと続いてましたからね。ソ連はブルダコーワ引退後、73年ワールドカップ以降、スモレーワが78年の世界選手権まで、キャプテンを勤めてましたから、矢野の23歳の引退も松田の25歳の引退も金坂の23歳の引退も早いですよね。荒木田の23歳の引退も早いですが今でもバレーボール協会で活躍してるし東京オリンピック招致にも活躍してる姿が、見れて嬉しいです。
78年の世界選手権後は、暫くキューバは
低迷してましたから、78年に、勝ってたら、もう少し日ソ時代が続いてましたよね。しかし90年代の無敵に近いキューバは、今は世界大会にも出場出来ませんよね。一回、途切れたら、なかなか、戻れないのを痛感します。ペルーも同じですね。シドニーだけで日本はすんで、良かったですよ。しかし、今年の世界選手権は、キューバやペルーは出場 するんでしょうか?一番参加国の枠が多い大会ですからね?日本男子は一番出場枠の多い世界選手権もダメでしたね。男子バレーボールは、自国開催のワールドカップしか3大大会は出場、出来なくなる道を歩むんでしょうね。
1449
:
ダイエーて
:2014/02/01(土) 18:53:54
初代キャプテンが金坂で
怪我して、急遽、松田が、そのまま、セッターでしたね。ハイマンが亡くなった時のセッターは松田でしたからね〜?名取では、ないと思いますよ。初代監督は故米田監督ですよ。吉田真理子選手は、ダイエーに居ましたか?テレビキャスターしてた気もしますね。高柳選手も吉田監督と結婚して、しばらく、アメリカナショナルチームのマネージャーしてましたね。昔はダイエーの助っ人外人て、ワイショフやルイスやカルバハルも居ましたよね。NECはメジャースとか、バトフチナ電装はイエリッチ、東洋紡はアルタモノワ、日立はシャチコワとか豪華でしたよね。
1450
:
富士フィルム
:2014/02/01(土) 18:59:32
何故か弱かった。
須藤、池知、キャロル松尾、また春高バレーの就実のエースアタッカー岡村をセッターにして、器用な内藤も居たのに、毎回、毎回、入れ替え戦の常連でしたよね。不思議でした。
1451
:
これから!
:2014/02/01(土) 19:18:30
男沢選手
だった様な気が・・・・。
1452
:
山田監督
:2014/02/21(金) 03:58:21
随分、なめて望んだメキシコオリンピック
今じゃ考えられないけど、東京大会の経験者の選手、レギュラーも補欠も一人も
居なかったでしょ?日立は6人だけなのに、いったい、誰が選考したんでしょうね?東京大会経験者が残るソ連に、勝てる訳ないですよね?
1453
:
メキシコまでは、
:2014/02/21(金) 04:01:37
磯辺サダ選手
磯辺選手が残ってたら、勝てた気もします。メキシコ当時、東京大会の生き残りは、松村勝美選手だけですか?
1454
:
メキシコのメンバーで
:2014/02/21(金) 05:04:54
大型の大砲は
179センチ、サウスポーの宍倉選手や176センチのサウスポー笠原選手
や176センチの井上選手とか居ましたが
やはり、経験不足ですよ。21歳の
高山選手がキャプテンを勤めてる
チームで、ベテラン揃いのソ連には
監督も選手も太刀打ち出来なかった
のが事実です。生沼選手、高山選手の
センター&セッターの全員攻撃出来る
システムは良いのですが、経験不足で
ソ連の作戦に、はまったカタチですね。
当時のリスカル、スモレーワのパワー
はメキシコが一番、脂が載り凄かったでしょう。クイックや回転レシーブじゃ
対応出来なかったでしょう。
1455
:
復帰
:2014/02/21(金) 06:15:32
宍倉邦枝
メキシコ後に引退して、生沼選手と、同じ時期にカムバックしたんですよね。ミュウヘンのメンバーには入れなかったのは残念。
1456
:
当時
:2014/02/21(金) 08:42:19
日本を制すチームは世界を制覇するて
今ではは考えてられない風潮があったようですよ。ギリギリまで単独チームを争わせようです。単独チームの強化は大事ですが、他のチームの優秀選手を肉付けして合宿をしてチームを結束しなければソ連に勝てる訳ないですよね。単独企業 が国家戦略で作ってる社会主義のソ連に勝てる訳がないです。ましては、キャリアが必要な競技ですからね。銀メダル、
取れたのが、むしろ凄いですよ。
1457
:
当時は凄いですよね。
:2014/02/21(金) 08:50:39
確かロス五輪の3位決定戦の時
山田監督が、メダルを、取得する為に監督に、なったんだ。将来はメダルは、おろか出場も出来なくなるぞと、山田監督が3位、決定戦でペルー戦前に言ったそうですけど。その通りの道を女子バレーボールチームは歩みましたよね。柳本監督が沈下したチームを底上げして、真鍋監督がメダルまで引き上げましたが、その後は、女子バレーボール黄金時代に行くのか?あるいは、また低迷に行くのか?今が分かれ目ですね。
1458
:
ママさん選手
:2014/02/22(土) 00:40:14
大友選手が?やっと、でましたが?
昔はソ連は既婚者。ママさん選手、昔から活躍してましたね。ニキチナ→スモレーワ、ボニヤエワ→テレシャコワ、
ガルシカ→ドユノワですが、サリホワ?
リスカル?ブルダコワは、結婚してますが、旧姓の。ままだったんですか?
ソ連の習慣は?ですね。
1459
:
ママさん選手
:2014/02/22(土) 00:50:12
(無題)
キリロワもパルファムチックからキリロワに、戻りましたね。チブキナもオフチニコワからチブキナになりクロアチア代表でしたね?日本じゃ国籍が、変わったのは、キャロル、ピーターセンからキャロル松尾、堀江陽子もヨーコ、ゼッターランドですね。共栄学園の張選手は、日本国籍に、なって欲しいですよね。小山選手も中国国籍から日本国籍になったんですよね。
1460
:
マ日本国籍を取った選手では、
:2014/02/22(土) 01:02:27
やはり
白井貴子選手が、一番ですね。ブラジルは、移住者が沢山居るから、誰か居ないかなあ〜?前田悦智子選手も中国系かな?
1461
:
その昔
:2014/02/04(火) 00:55:47
東京オリンピック〜メキシコオリンピックまでは
日ソ対抗はソ連ナナショナルチーム対、日立とかヤシカとかニチボーとかカネボウとか単独チームでソ連ナショナルと対決してましたよね。凄い、傲りの世界ですよね?しかも、日立が単独チームで3勝したのでメキシコオリンピックの主導権を取り東京大会の経験者0人で望んだんですよね?油断大敵でした。
1462
:
これから!
:2014/02/04(火) 07:21:48
それが
82年世界選手権にも日立対ユニチカと言う形で出てしまったんでしょうか?前年のW杯で銀まで行ったので、例え日本で
ダントツ強くなった日立勢が全日本に入っても、小島監督は世界経験の充分なユニチカ勢を選んだラインナップを取ったんでしょうか?
1463
:
昔は
:2014/02/04(火) 18:13:14
監督が使いやすい選手を優先して選びました。
良い例がメキシコオリンピックで選ばれた
笠原、古川、小野沢、選手は、一回も、使ってもらえませんでした。
またミュンヘンの決勝戦でメキシコの
経験のある浜選手を小島監督は、あまり
起用しないで島影選手をレギュラーにして
ユニチカの色を濃くしました。古川選手が
調子悪いのに使い続けましたが、浜選手なら??カバー出来たかも知れません。監督は
やはり、自チームの、勝手がわかる
選手を選びます。細かなデーターが
ない時代は、やはり監督の采配が、大きいです。間違って白井を5セット後衛ライトから起用したり、小島監督の采配は大事なところで、采配ミスがあります。日立の強さを素直に認めるべきすよね。
1464
:
ミュンヘン
:2014/02/04(火) 21:32:40
岩原豊子
ヤシカのキャプテンの岩原選手なんかは、裏方にまわり活躍の場なんて、殆どなかったですよ。控えのセッターも、塩川ばかり使われてピンチレシーバーも、山崎選手ばかりです。劣勢の時こそ岩原選手の力が発揮されたと思いました。岩原選手や浜選手などメキシコオリンピックを経験した選手を、もっと活かせれば展開は違ったと思いました。ヤシカのメンバーをユニチカのメンバーよりは信頼してなかった感じがしますね。82年の世界選手権も、日立勢を使い切れなかったのは残念です。
1465
:
時代は終わり
:2014/02/05(水) 05:30:21
82年世界選手権
81年ワールドカップは銀メダルと言ってもソ連、アメリカ、日本は2敗で並び、セット率で日本の銀メダル、ソ連の銅メダルでした。フルセットの敗戦ですがアメリカ、中国には、ホームで負けてました。冷静にみれば中国には、ストレート負けしても、おかしくない内容です。1.2セットと取って優勝が決まった中国が緊張の糸が切れてフルセットまで、縺れだけの試合です。前の試合でアメリカがソ連にストレート負けしたので日本の2位は決まったんで3セット以降は消化試合です。なので銀メダルだからって今後はメダルは危ないのは知ってたはずです。国内は広瀬の怪我もありましたが王者はユニチカから日立に移り国内でもユニチカは勝てないのが事実です。ベテランの多いユニチカ勢は、ここぞと言うときにリリーフで活躍して欲しかったです。小島監督も事実は知ってても日立の若手を使うのは、怖かったのと、やはり、環太平洋で日立の若手の全日本合流が遅れたのが響いたと思います。ユニチカのベテランのバレーは研究されてたと思いますからデーターの少ない日立勢を出せばメダル無しでは、なかったかも?知れません。
1466
:
肌色が合わない
:2014/02/05(水) 11:09:12
山田監督と小島監督
山田監督は新しい事を、斬新な事を取りあげてる事が好きな監督でしたが、小島監督は伝統を重んじた上の進化系のバレーですよね。
1467
:
同年代
:2014/02/05(水) 11:25:37
横山樹理の時も人材豊富でしたが
中田、廣、宮嶋、大谷の18才カルテットと言われた年代も多かったです。高校ビック4と言われた石掛選手の全日本デビューがカルテットと比べて遅かったのはイトーヨーカドーだったからでしょうか?オリンピックデビューはバルセロナですからね。宮嶋や大谷より国内では、トップをキープしたのは長いですよ。
1468
:
う〜見たかったですね。
:2014/02/05(水) 11:50:16
夢のチーム
中田がセッターで廣と石掛がセンターでレフトが大谷、宮嶋、ライトが大林て、チーム??世界Jr.で準優勝したチームのスタメンだったかな〜?全日本でも見たかった。
1469
:
皮肉にも
:2014/02/05(水) 11:52:41
メグ、カナ、コンビと言われて期待されて、
オリンピックのメダリストは荒木と後輩の木村ですからね。
1470
:
これから!
:2014/02/05(水) 14:49:25
センター対角は
川瀬、あるいは堀、本郷選手ですか?
1471
:
そんとく
:2014/02/05(水) 19:06:11
それは
萩原宏美だよ
1472
:
これから!
:2014/02/05(水) 23:28:12
どこの選手だったのですか?
武原と言えば東洋紡のセッターしか知らないのですが、もしよろしければ教えて頂けませんか?
1473
:
懐かしい
:2014/02/06(木) 05:24:58
武原やよい
小さいけど東洋紡の良いセッターでしたね。日立を追い込んだ事もありましたね。あの頃は地上波でも、よくテレビ放送されてましたが、今はVプレミアムリーグの決勝戦位ですね。春高バレーも、めっきり放送枠が減りました。昔は全国中学や小学校の大会も放送がありました。ママさんバレーもあった気がしますが、すっかり、人気はなくなりましたね。底辺の強化は難しくなるでしょう。男子バレーは、サッカーや野球に
選手は逃げて行きます。女子もトップが
弱くなると女子サッカーなどに、競技人口が行ったら、強化も、ままならなくなり、男子同様の道を歩む事になります。
男子は、サトウ監督が解任のようですね。ますます、終焉が見えてきました。
一年で実績を出さないと解任じゃ、強化もクソもないです。女子も成績が落ちれば男子と同じ道を歩み競技人口が減り
日本バレーボールは、成り立たなくなるでしょうね。
1474
:
そんとく
:2014/02/06(木) 11:26:58
萩原
イトーヨーカドー
1475
:
昔から残ってるチームて
:2014/02/06(木) 15:11:13
久光と専売大阪(JT)くらいですか?
昔くからの繊維業界のチームは消えましたか?(東レを除く)カネボウ、東洋紡、石川繊維、クラボウ、ダイヤボウ、など、流通業もイトーヨーカドー、ダイエー、小田急、太陽デパート、他
1476
:
それそれ
:2014/02/06(木) 15:19:50
あと
ヤクルト
林兼産業
もあった。
大洋デパートの廃部理由は、火事 でした。
1477
:
OL通り
:2014/02/06(木) 15:22:50
レフト
大谷と宮島より樫野と増田の方が上だったのでは?
この4人、同学年でもありポジションも同じレフト。
1478
:
これから!
:2014/02/06(木) 15:51:52
ありがとうございました!
あっ!あのエキゾチックな選手ですね!結構気が強そうな!確かロス五輪走行会でもオール関東で選出されてた?
1479
:
林兼産業
:2014/02/06(木) 17:37:46
確か
第一回、日本リーグに出場して、なくなったんですよね。武田薬品や東京三洋電気も
なくなり、ましたね。ヤシカはNECにチーム移籍しました。ユニチカもチーム移籍出来たのに、名門日立はダメでしたね。イトーヨーカドーも武富士にチーム移籍出来たけど武富士が、今度、なくなりました。
放浪した選手も沢山居たでしょうね。
ダイエーは久光に吸収された感じです。
一番長く続いてるのは、久光では?ないでしょうか?
1480
:
希望のSK
:2014/02/06(木) 17:46:29
??
あのエキゾチックな選手
結構気が強そうな
確かロス五輪走行会でもオール関東で選出されてた?
って誰のこと??
1481
:
これから!
:2014/02/06(木) 21:44:01
ヨーカドーの
ポジションはレフトだった気がするのですが・・・?石掛、小田センター、セッター置田選手で対タイト選手時代の頃だった様な気が・・・宮前選手とか時代の・・・?
1482
:
ペルーの助っ人は
:2014/02/07(金) 06:46:03
タイトとリスコです。
リスコはセンターです。センターは、石掛か?小田?タイトはライトじゃないでしょうか?
1483
:
ぶの
:2014/02/07(金) 08:37:05
ヨーカドー
久保田賀子でしょ?レフトは。
1484
:
楓
:2014/02/07(金) 12:19:23
岡本真理子選手
初めまして!どうぞよろしくお願いします!
早速ですが質問なんですがミュンヘン、モントリオールと出場された岡本真理子選手ってどんな選手だったのですか?
白井選手と年齢が近かった位しかあまり覚えていません。
1485
:
ベア
:2014/02/07(金) 12:26:21
岡本
白井に比べて高さ、パワーがないが、
シャープでスピードがり、速い平行トスが得意でした。
2度の五輪出場と金と銀メダルを獲得。
日立の主将を務めてました。
同学年は、白井、松田、前田です。
1486
:
楓
:2014/02/07(金) 13:07:28
ベアさん
ありがとうございます!
そうだったんですね。
白井選手がパワー、岡本選手がスピードって感じだったんですね。モントリオールの映像もう一度見てみたいです。
1487
:
岡本真理子
:2014/02/07(金) 13:46:15
ミュンヘン、モントリオール
岡本真理子選手は、日立のモントリオール中心チームのキャプテンです。ミュンヘン銀メダル、74年メキシコ世界選手、金メダル、モントリオールで金メダルで74年世界選手権、モントリオールのレギュラーメンバーです。モントリオールは飯田選手が控えだったので、ゲームキャプテンを勤めてたと思います。
1488
:
ベア
:2014/02/07(金) 13:54:09
岡本
カミソリスパイクと呼ばれてました。
パワーや明るい白井に対し、シャープで冷静な岡本で、対照的なレフト対角でした。
あだ名が(モグ)。
モグラのモグです。
山田監督が、『モグ(岡本)は、大したことない試合(シーズン)の時は、怪我で出場しないが、オリンピックや世界選手権といったビックゲームには、必ずレギュラーを取ってる。モグラの様な奴だな』
からモグだそうです。
1489
:
楓
:2014/02/07(金) 13:55:44
岡本真理子さん
いつも白井選手がクローズアップされていたので正直そんな凄い選手だったなんてw
あっと言う間に引退されたイメージでしたが短い期間でそんなにタイトルをとられてたなんて!
ありがとうございました!
1490
:
楓
:2014/02/07(金) 14:00:04
ベアさん
もぐらのモグですか!
普段は黙々と仕事をこなしてココ!っていうときにバッと出てくる感じですねw
カミソリスパイクもう一度映像で見たいので探してみます!
ありがとうございます!
1491
:
どちらかと言うと
:2014/02/07(金) 17:52:54
白井に、並べた称されるのは、前田悦智子選手ですが。
飯田高子選手の方が前田悦智子選手よりも、優れてると思いますよ。70年ブルガリアの世界選手、銀メダル、ミュンヘンオリンピック銀メダル、73年ワールドカップ銀メダルでキャプテン74年世界選手権、銀メダルでキャプテン、モントリオールオリンピック金メダルでキャプテンです。モントリオール以外は、堂々とレギュラーです。70年の世界選手は、ユニバ〜シアードのメンバーから合流して?? 不調の古川選手のピンチヒッタ〜として、活躍しました。日本リーグもスパイク賞、ブロック賞の2冠を何度か受章してます。ミュンヘンのフルセットのサーブミスが人生の中の屈辱と言ってましたね。
1492
:
アジアでは、
:2014/02/07(金) 22:32:05
白井貴子選手
やはり、時代は違うけど、郎 平選手より、活躍はしたんじゃないかな〜?しかし、バレー人生は、監督でも実績作ったから、世界一のバレーボール女子人生を歩んでるじゃないでしょうか?リスカルも、ルイスもトーレスもカルバハルもブルダコーワもスゴいけどオリンピックの
金メダルは多く取ってるけど、カーチ、キライの次に素晴らしいんじゃないでしょうか?日本人では、バレーボール人生では、河西さんか生沼さんでしょうね。中田久美が、どーなるか?ですね。
あくまでも、バレーボール人生て関係だけですね。
1493
:
選手でも一流
:2014/02/07(金) 22:33:52
監督で一流て
選手は、キライと郎平だけですかね?
1494
:
macnn
:2014/02/08(土) 13:41:09
岡本さん
当時のバレー界の重鎮であった前田豊氏は月刊バレー誌上で、岡本がバックセンターで守備の要になれれば日本は強くなるとおっしゃられていました。その言葉の通り、モントリオール五輪決勝でのラストポイント、白井へのワンタッチ後のアンダーでの二段トスは見事なものでした。白井の対角ではありましたが、攻撃はライトからの速攻が主で、今の新鍋選手のようでした。別に岡本さんをとやかく言うつもりはありませんが、セッター松田の平行トスがなかりせば活躍は大変だったと思います。
1495
:
岡本真理子
:2014/02/08(土) 16:12:02
癌を克服したんですよね。
精神的に強いですね。飯田選手が復帰しなければ、岡本選手がモントリオールのメンバーをキャプテンとして、まとめる事になったでしょうね。
1496
:
張蓉芳
:2014/02/08(土) 17:49:25
女性監督で世界チャンピオン
82年の世界選手が張蓉芳監督、郎平コーチで金メダルを取得してますね。張蓉芳は選手の時も素晴らしいテクニックですよね。バランススマッシュもスパイクと変わらないスピードで驚きました。また、鄭美珠のライト攻撃は、スピードありましたし、ストレートから、フェイントカバーまでする守備範囲は驚くばかりでした。
1497
:
張蓉芳、鄭美珠
:2014/02/08(土) 22:23:13
玄人受けする選手ですね。
ロスオリンピックは郎平より、張蓉芳の、活躍が素晴らしかったです。鄭美珠は、サーブも、なかなか凄かったですよ。候玉珠のサーブも凄いですよね。アメリカに決勝で勝った切り札でしたね。
82年で引退した。梁??艶は、カンの良いブロックの威力ありましたね。女優の、美保??純に、似ててファンでした。
1498
:
楓
:2014/02/08(土) 23:53:19
macnnさん
そうだったんですね!
守備でもそんな評価があったんですね。
地味な選手と思ってたのがお恥ずかしいです。
皆さんに教えて頂いて益々ミュンヘン、モントリオール時代のバレーを見たくなりました!
ありがとうございます!
1499
:
楓
:2014/02/09(日) 00:11:14
岡本真理子さん
オリンピック選手の女子バレーチームの中でも精神的に強いってそうとう強い方ですね(笑)
ミュンヘンもモントリオールもテレビで全然放映されないので残念です。
癌を克服されたのは何かの本で知りました。
お元気でいてほしいですね。
1500
:
macnn
:2014/02/09(日) 10:44:36
楓様
岡本さんもミュンヘン後の日本リーグまではどちらかといえば打ち屋でした。それが上級生が一斉に引退(長岡、山根、鏑木、宮本等)し、主将に抜擢されたのです。直後の都市対抗で優勝(岡本、松田、加藤、荒木田、会田、矢野)し、その勢いで当時の日ソ対抗で日立単独で唯一勝ったのでした。その年,第1回ワールドカップ代表決定戦で惜しくもヤシカに敗れ出場は果たせなかったものの、白井選手の加入もあり、その後の快進撃は皆さんの知るところです。
1501
:
ミュンヘンは
:2014/02/09(日) 13:28:08
松村、生沼、岩原
ユニチカ、日立、ヤシカの大将で、セッターがメンバーでしたが、ユニチカの塩川もセッターで選ばれ攻撃できるセッターでした。岡本はレフトの平行トスを打ち白井と同じレフトの控えでした。浜選手はセンターでしたが古川が不調でも、なかなか、使われ無かったです、
岩原は全くの裏方でした。島影より、レフトからも打てる浜の方が力も経験も、あるのに、残念です。期待のジャンボは白井、加藤、永野と居ましたが、
最終的には白井がメンバーでした。
1502
:
楓
:2014/02/09(日) 14:04:32
macnnさん
色々と教えて頂いてありがとうございます!
チームの人たちの引退などでいつ運気が変わるか解らないですね。
やっぱり運も実力ですね(笑)
昨日YouTubeでモントリオールの映像を少し見れたのですがもっとガッツリ試合が見てみたい所です。
様々な角度から色々な方のエピソードが聞けてよかったです☆
日本のオールドバレー大切にしたいですね。
ちょっと色々更に自分で調べてみます!ありがとうございました!
1503
:
NHKでミュンヘンの女子決勝の放送で
:2014/02/09(日) 14:28:54
金メダルを諦めきれず
モントリオールで白井と飯田が残り金メダルを取得したと放送された時に岡本真理子選手の名前が抜けてて、可哀想にと思いました。記録映像なんで正確にして欲しいです。しかし、スモレーワは美人でしたが、面影が無かったのは、もっと残念でした。
1504
:
塩川美智子
:2014/02/09(日) 17:14:14
ミュンヘンの後
島影が、キャプテンを勤めてユニチカは初の入れ替えせん逆に実業団リーグの東洋紡、クラボウが日本リーグに、入る実力をつけましたがユニチカは、ギリギリで若い横山を加入して残留しましたが、島影は、プロゴルファーになりチームのキャプテン塩川が勤めてユニチカも、1強5弱と言われた日立の第二期黄金時代の5弱の大将として名セッターぶりを発揮しましたが、日立には、松田、金坂がいて、全盛期には、全日本にはユニチカでは、横山だけが選ばれましたが、横山も山田監督には、あまり使われない人気選手でした。塩川が引退して、結婚して、古橋になり日体大の学生になり、ユニバーシアードに出場して、モスクワでは、小川の控えが小島監督にかなう、選手が居なく古橋が謎のモスクワオリンピックメンバーに選出されましたが、
残念ですね。ミュンヘンの生き残り最後まで、残ったのは、本当は、塩川だったんですよ。不参加しないで、金メダルを取得したしたら、また新しい物語が出来たんですよ。
1505
:
モントリオール
:2014/02/09(日) 20:38:54
圧勝の、中でも美談はあります。
正セッターの松田紀子選手の金メダルは半分に、割れてるんですよ。松田徳子は日立のチームメートの永木選手に、セッターの、ノウハウを習い高校時代は釧路商業のエースでしたから、永木選手が松田選手のセッターの全盛期です。永木選手はピンチレシーバーで活躍する選手でしたが、あまりにも、モントリオールのチームは強いので結果オリンピックは失セット0のパーフェクト優勝、全試合ストレート勝ちのチーム力なんでピンチレシーバーの必要がないと山田監督は考えて永木選手は最終選考でモントリオールのメンバーに選ばれなくて、松田は今の自分の力は永木の協力があったから掴んだ金メダルと言って金メダルを半分に切り紐を通す所は松田の金メダルですが、
永木にも半分の金メダルが渡されたんですよ。カタチとしては、半分だけど、松田選手の金メダルの価値は、更に高い価値になったと思います。圧勝した中でも美談は、あるんです。子供の時に、ベルリンオリンピックの棒高跳びの銀メダルと銅メダルを、とった日本選手の、メダルを半分にして、銀メダルと銅メダルを、くっつけた友情のメダルは有名ですが、松田選手のモントリオールの金メダルは、負けない以上の友情の半分に、割られた金メダルなんですよ。
1506
:
戯れ言です
:2014/02/10(月) 14:30:57
コンバート
昔は、強かったせいもあり、余裕でコンバートしていました。白井はレフトの大砲からメキシコ世界選手権のころにはセンターもこなし、その経験がのちの,ひかり攻撃になりました。前田も三洋電機のころは、ジャンプ力を生かしたオープン一本槍から、モントリオールではセンター、ワールドカップではライトと活躍されました。それより前、ミュンヘン前の日本リーグで、当時無敵の大古、森田を擁する日本鋼管を倒すために、宿命のライバル、松下電器は、大エースの横田をセンターにコンバートしてワンシーズン戦いました。今はなかなかそれだけの余裕がないかもしれませんが是非石井優希選手をMBで試してもらいたいと思います。三屋型のジャンプ力を生かしたいいセンターになると思うのですが・・・
1507
:
昔は
:2014/02/10(月) 19:52:10
ポジションを、決めてもなんでも出来る選手がいました。
今は専門分業化ですから、そのポジションを極める感じですよね?ミュンヘンオリンピックのスターティングメンバーは、生沼、古川、飯田がセンタープレーヤーで、山下がライト、レフトは松村、島影で今では考えてられない、メンバーです。生沼と松村が対角、飯田と山下が対角、島影と古川が対角です。しかも生沼、松村のツーセッターですからね。皆オールラウンドですね。
1508
:
昔は
:2014/02/10(月) 20:09:17
メキシコの74年世界選手のスターティングメンバーも
レフト白井、前田は対角ですが、岡本ライトと飯田センターが、対角で、金坂の、対角がセンターの矢野でした。モントリオールになると、白井、岡本がレフトで対角、矢野、前田がセンターで対角、松田がセッターでライトは高柳と、同じポジションが対角になって、きました。ソ連もシュチュチニーナがセンタープレーヤーでしたが長身なので、対、白井対策でライトでしたし、スモレーワもミュンヘンでは、レフトでしたがモントリオールではセンター、78年レニングラードの世界選手では、ライトでした。ルィスカルは、ブルダコーワ引退後、日ソ対抗でセッターもしてましたが、3大大会では、レフトでしたね。メキシコの決勝だけは、作戦で、ライトから打ってきて日本をほんろうさせてました。要するに、昔はオールラウンダーの選手が多かったですね。今は細かく細分化されました。
1509
:
昔は
:2014/02/10(月) 20:12:00
今は
リベロの佐野優子でさへ、オーバーハンドパスは苦手です。オールラウンドは、木村沙織くらいでしょう。狩野のセッター転向は無理がありすぎます。
1510
:
戯れ言です
:2014/02/11(火) 01:15:06
最近の
MBは,勿論相手があってのことだから仕方ないけれど、基本のA,Bクイックが決まらないことが残念なのです。杉山、大友、荒木等レフトへのワンレグが主流でした。センターからA,Bクイックを確実に決めることができるプレーヤーがいれば、もう少しサイドが楽になると思うのですが如何でしょう?中田久美監督の現役時代のようなコンビネーションバレーをもう一度見たいのです。
1511
:
ブロックシステムの進化でしょう。
:2014/02/11(火) 03:02:54
最近は、選手が、絡んだ時間差
トリックプレーが、見られません。選手の、おとりジャンプにブロックが、引っ掛からないで、ボールを、追うブロックになったからでしょう。なので、おとりを、使うコンビプレーは、流行らなくなり、パイプ攻撃などが主流です。アタッカーのスバイク技術点、ポールを打って点の、多用さが沢山あるプレーヤーがトッププレヤーですね。その矯めたにも。タッチやバランススマッシャをマス??スターして欲しいです。
1512
:
昔は
:2014/02/11(火) 08:12:07
全日本もAとB
もしくは全日本と日本選抜とか、ニチボーと全日本選抜とかの試合したり、選手が集まってもチームが、すぐに出来ましたが今は世界レベルに、戦える選手が、やはり、少なく全日本で強化ですね。昔は召集してチームが出来たのは、やはり、オールラウンドに、バレーポールが出来る選手が多かったと思います。
1513
:
大砲が居ない日本
:2014/02/11(火) 08:34:02
70年の世界選手権
先発レギュラーは松村セッター、岩原セッター、小野沢センター、浜センター、古川センター、山下ライトとヤシカ、ユニチカの合体チームで古川が調子が悪く、飯田が交替で入り活躍したチームです。このような、大砲が居なく機関銃ばかりのチームでしたが北朝鮮に3―1、ソ連に1―3と善戦しました。
大砲が、居ない日本チームだから、ミュンヘンオリンピックの大砲白井のスパイクが火を吹いた事はソ連を苦しめた要因ですね。
1514
:
ヒント
:2014/02/11(火) 15:52:12
今も日本は大砲は居ない。
大砲を養成しようとしても、大山、栗原止まりで、とても、世界には対抗出来ない。ならば木村沙織のような、オールラウンドを養成すれば、良いがなかなか出来ない。それならば、機関銃を沢山作り、どのポジションも、そこそこに出来る選手を養成して、センターが前衛に2人いようが、ライトが2人いようが、その場面での、約束ごとを決めてバックアタック、クイック、平行、ブロ〜ド、バランススマッシュなど、取り入れて、サーブレシーブを完璧に出来てサーブも各自同じフォームで、無回転サーブやドライブの効いたサーブや、伸びるサーブ、沈むサーブなどが打てるようになれば、まだまだ日本の女子バレーが行けるでしょうね。センタープレーヤーが少なければ、サイドやバックアタックをまぜたコンビネェーションをすれば、良いんですよ。前衛センターがセッターのたち位置とした固定観念も棄てれば良いでしょう。べつにセッターの立ち位置が前衛ライトだろうが前衛レフトだろうがアタックライン上のセンターであっても、良いんじゃないでしょうか?そんな、常識をつきやぶ、日本のバレーポールは回転レシーブやコンビネェーションバレーが
生まれたんです。
1515
:
奇想天外
:2014/02/11(火) 19:47:04
そんな事は出来る訳がない
みたいな事を、やってみて、初めて、世界に対抗出来ると思いますよ。回転レシーブなんて、当時は、奇想天外ですからね。
1516
:
奇想天外
:2014/02/12(水) 17:59:44
昔
ヤシカでレフトセットアップとかしてましたのを思い出しました。セッターはライトからセットアップするのが常識で顔をレフトに向けてトスを上げてますが、ライトを常に向いてトスを上げるのだって、戦術としは、問題ないし、小川選手はネットを背にしてトスを上げてました。中西選手はネットに向かってもトスを上げてました。よーするに、固定観念を脱するようなバレーポールが出来た時には日本のバレーポールは再び世界一になるんじゃないでしょうか?男子の、物真似では、ダメだと思いますよ。またトスは、必ずオーバーハンドパスて、概念も考えなおすくらいの思考も、大事でしょう。両拳を重て頭の上から、振り下ろしたらスピードの早い平行トスになります。それは、凄く速くてアタッカーがついて行けないなら、ランニングジャンプでなく、サージャントジャンプで、待ち構えるように打てば、ひかり攻撃、どころか、のぞみのような、スピードの平行トスを打つ事が出来ます。まだまだアイディアは、先人は考えて高さとパワーに対抗して強かったんですよ。やはり、日本のバレーポールは知恵で強くなった事実は本当ですからね。
1517
:
東洋の魔女は、
:2014/02/12(水) 18:35:35
ボールの空気を入れるバルブまで、
研究して、ボールをまん中で叩いたり横から叩いたりして、工夫して、木葉落としと
呼ばれた変化球サーブをあみだしたんだから、発想力と知恵で海外の大きい選手に
対抗したんですよね。日本の工業技術と同じで、創意工夫が日本人にはあります。真似ばかり、しても勝利はないですよ。
1518
:
今後も
:2014/02/12(水) 20:14:28
白井貴子選手
のような、世界一の大砲は出ないでしゅうね。世界に対抗出来る大砲も、横山樹理の全盛期位ですね。山内美加は日本の大砲ですが、力で世界を震えてあげる絶対エースでは、ないですね。谷田、礒辺も絶対エースではないですね。セッター松田が困ったら白井に上げておけば、白井がなんとかしてくれる。までのエースは出ないでしょう。日本は大林や木村沙織のように力でなく、シャープに打ち込むタイプ前田や、岡本のようなタイプを育てるべきでしょう。
1519
:
中国も、
:2014/02/13(木) 13:17:24
世界の大砲
と言われた郎平も、鉄のハンマーと、
言われましたが、やはり、力より、鞭の
ように、しなる感じですよね。アジア人
は、パワーヒッターは、中国でも、世界を
唸らせる絶対エースは難しいですよね。
アジア人は、やはり、しなるような、身体で鞭の、ように打ちまくるエースが大成
すると思います。昔のリスカルや、スモ レーワわイェリッチみたいな、腰まわり大きいパワーヒッターは、居なくなりましたね。
1520
:
戯れ言です
:2014/02/13(木) 15:44:33
メキシコ世界選手権
後の、あの最強日立が、松田にレフトからのセットアップを練習させたことがありました。天才・松田を以てしても上手く行かず、調子を崩した日立はカネボウに敗れ、連勝がストップしたことがありました。あの一敗がなければかなりの連勝記録が生まれたと思います。昨今のバレーが弱くなったのは、指導者、監督の責任も大きいと思います。いまだにバレー界の名監督と言われれば、大松、松平、山田ということになりますね。
1521
:
世界の大砲
:2014/02/13(木) 15:50:12
それぞれ
チュージナ、リスカル、スモレーワ、白井、ポマレス、チェルニショワ、ハイマン、郎平、スミルノーワ、タイト、ルイス、アルタモノワ、イェリッチ、キム、ヨンギョン、ガモワ、
1522
:
日本の特徴
:2014/02/13(木) 20:32:43
背が高いだけではダメ
佐藤伊知子や大懸郁美、高橋みゆき、選手みたいなタイプが得意ですね。なんか、日本らしい、バレーポールて、そこら辺が、ポイントかも知れませんね。無い物ねだりじゃ駄目です。背が低くても、6人が超オールラウンダーなら、まだまだ、いけると思いますよ。170センチ代が、日本人の一流バレーボーラーの層が厚いので小さいなら、小さいなりのバレーポールてあると思いますよ。
1523
:
昔
:2014/02/13(木) 21:19:56
日立に
吉川良子選手といった、166センチ位の小柄だけど、パワフルアタッカーが居ましたね。また幻モスクワ五輪メンバーの奥嶋桂子選手といった強肩のパワーアタッカーがいましたね。子供もバレーポール選手で活躍してるんですよね。身体は小さいけど、パワーヒッターは今の選手も居ると思いますよ。
1524
:
梅津一美
:2014/02/13(木) 21:30:36
和製郎平
和製郎平と言われましたが、確かに細い身体でしたが、しなるように、ムチのようにスパイクは、素晴らしいと思いました。八王子実践の後輩の宮島より実業団に入り伸びたと思いました。宮島は、腰まわり大きいから、パワフルアタッカータイプでしたが、動きが遅い感じで、世界には、通用しない感じでしたね。18歳カルテットと騒がれましたが宮島選手クラスの選手は沢山居たと思いますよ。大谷選手は、プレーよりハートが強そうでしたね。しかしカネボウに、いったらパッとしなくなりましたね。
1525
:
パッウ
:2014/02/14(金) 11:54:11
ロス代表選考後に
1984年の春高バレーで彗星の如く現れた益子直美。
当時では珍しいバックアタックやジャンプサーブ、とにかくスパイクに切れがあった。
1972年のミュンヘン五輪の主将でありユニチカの松村勝美が
(ロス五輪代表の選考をやり直すべきだ!益子をロスに連れて行くべきだ!)
と言われてました。
これって、利部以外はすでに代表決定していたので、同じレフトポジションで見ると
レギュラーの大谷、森田ではない。
レシーブの要でもありユニチカの後輩の広瀬でもなさそう。
杉山も高さがあり経験もあり日立所属でもありライトでも使える。
となると廣か宮島。
相手エースを高いブロックで威圧でき、ワンポイントブロッカーでも起用出来る廣。
となると大谷に負け年齢も益子と1つ違い、これといった特徴のない宮島のことを言ってたのでしょうね、松村勝美は。
ロス前は、体重も増えてたしね。
ロス代表12名とタイプが違う益子を選んでたらどうなってたか。
強いて言うなら、173センチでブロック力がなく精神面が弱い とこか。
ロスの雰囲気に何も出来なさそう。
逆に宮島は強心臓そうなので(見た目)、大舞台ではそこそこ決める その差だったのか。
1526
:
期待はずれ
:2014/02/14(金) 15:27:59
宮島恵子
国際舞台で活躍記憶が、全くないですね。ソウルの川瀬ゆかりも、全く記憶がないです。何故?選ばれたんだろうか?ソウルの時は日本電気が強く佐藤伊知子、杉山明美、山下美弥子が選ばれて
小高笑子が落選するとは、思いませんでした。大林が居ましたがロス経験者の小高は必要だったと思いますよ。
1527
:
ちゃっぷりん
:2014/02/14(金) 16:52:30
実践のエース
宮島でも梅津でもない。
中野照子が八王子実践のエースでした。
彼女の活躍があってこその全国優勝でしたよ。
1528
:
ジャパ
:2014/02/14(金) 17:43:49
同じ
大谷も宮島も堀美和子も梅津も益子も皆、同じ
1529
:
CA
:2014/02/14(金) 18:17:15
ソウル五輪メンバー
は、山田監督・宗内コーチの首脳陣なんで、あのメンバーになったと思う。
選手を扱う上で、使い勝手の良い選手を選ぶだろうし、使われる選手も、監督・コーチのことよく知ってる方が良いに決まってる。
ソウルの時は、リーグで日本電気が優勝したこともあり、五輪まで時間がなかった。
斉藤真由美や堀美和子、益子直美、稲垣都子、甲斐千保とそれぞれリーグで活躍した選手を候補として選考してたが、やはり最後は、監督・コーチの好みもあるでしょう。
期待はずれさんが仰ってますが、宮島もですが小高も代表にはなれない。
2人ともリーグに出てない上に、トレーニング不足。
体も締まってなかった。
長いリーグを控えで過ごし、闘争心もなくなった。
日立チームが、アマゾネス軍団(川瀬・大林・田島・武藤・高橋・藤田)でリーグ優勝し、そのままソウルへの道筋が日本電気に負けたせいで、この様になった。
一応、宮島も小高もロス五輪に出場してメダル持ってるんだから。
1530
:
期待はずれに対して
:2014/02/14(金) 20:45:44
期待してないけど活躍した選手は
佐藤伊知子、梅津一美、高橋有紀子、苗村郁代、杉山明美、石田京子、森田貴美子、中西千枝子、佐伯美香、佐藤裕子、水原理恵子、小川かず子、金坂克子、松田紀子、石川嘉枝、
1531
:
歴代では
:2014/02/14(金) 20:54:59
八王子実践のエースなら
No.1は須藤佳代子でしょう。日立にいけば、もっと活躍したでしょう。
No.2は賛否両論あるけど多治見麻子だと思います。
No.3は福田記代子
他は備前、中野、
大林はセンターでしたし、三屋は筑波大学で伸びましたね。
狩野舞子は、活躍した感じしませんね。
1532
:
須藤佳代子
:2014/02/14(金) 23:33:32
八王子実践だけじゃなくて、
高校では、歴代No.1エースでしょう。
No.2は谷田、No.3は磯辺、No.4は横山だと思います。
1533
:
印象に残る高校バレー選手
:2014/02/14(金) 23:50:44
南寝屋川の中野選手ですね。
しかし、その後は活躍しませんでしたね。加藤広子、佐藤るみこ、のエースコンビも、スゴかったです。中津南の高柳、三浦も印象的です。三浦選手、小さいけどカネボウでも、頑張ってましたね。また、泉州高校の佐々木、花田光子のコンビも印象的ですが花田光子選手はカネボウに、行きましたが、今は幸せですかね。先代、貴乃花と 従妹だったんでしたけ?
1534
:
これから!
:2014/02/15(土) 00:24:14
87年Jカップでは!
小高選手身体絞ってソ連相手にスパイク、ビシバシ決めてた記憶が・・・でJカップ後の日本リーグにはは確かにアマゾネス軍団+川瀬選手出てた様な気が・・・。
その時点ではソウル候補には登録されてはいましたが・・・。結局88年全日本選手決定戦第1セットで杉山+アマゾネス軍団の日立
がダイエーに2点程くらいしか取れず小高、竹内選手等を送り込んで逆転優勝したのに・・・。とても残念な思い出です。私が小高選手見たのそれが最後でした。
1535
:
CA
:2014/02/15(土) 10:22:59
使い手がない
ロス五輪から4年も経てばソウルでは、小高も宮島もレギュラーでない限り使えない選手。
ロスでは小高はレギュラー、宮島は18才でもあり大谷と森田の控えの一番手という役割がありました。
首脳陣に宗内コーチが就任して、モントリオールの様にオール日立とはいなかい。
87年のジャパンカップがオール日立の全日本の限界でした。
そこに新しい力を!でのアマゾネス軍団でした。
そのアマゾネスも大林以外は、他のチームの選手と変わらない力量。
むしろ技術、経験では下。
唯一、大林が世界に対抗出来る選手になったのが救いでした。
1987年の国際大会でレギュラーで起用し続けられた成果が出たのが大林。
よって小高は、大林が怪我しない限り出場機会がなくなった。
唯一、日立チームのセンター選手(武内、川瀬、武藤)がイマイチなんで、大林がセンターに回った時だけ、ライト小高で出場出来るたが、吉原知子の日立入団。
直後に吉原、アキレス腱を切ってリハビリ。
吉原が、復帰後に大成長、廣が嘱託社員として日立選手としてリーグ出場。
これによって、日立のセンター線が補強され、ライトは永遠に大林に。
再び小高は出れない。
吉原復帰後までは小高は日立に在席。
第22回日本リーグ直前に小高は(田島も)日立退団してます。
有望選手(三木、吉原、永富、佐藤、馬場、高屋)の入社し、アマゾネス軍団も在席。
エリート集団チームの中で、ベテランと呼ばれる選手の居場所は、日に日になくなって行く。
小高も宮島も控えから出場し、ムードメーカータイプ(佐藤伊知子)でもなければ、一発サーブ(利部陽子)、好レシーバー(広瀬美代子)でもない。
レギュラータイプの選手なんですよ。
その点、武内広子(杉山加代子と同期)は、下積み生活が長く控え選手として慣れているし、心得ている。サーブとレシーブで控え選手でも使える。前衛でも低身長ながら、高い選手にはない技がある。
よって武内広子は、五輪のメダルは持ってないし、ソウルの候補選手にもなりませんでしたが、長い選手生活を送れたんですよね。
バレー界の世界ってわからないものですね。
1536
:
これから!
:2014/02/15(土) 11:22:08
ありがとうございました。
自分でも分かっていましたが、高校2年生から小高選手のファン(今年50歳)だったのでどうしても認めたくないと言うのが
本心でした。ソウル当時23歳でまだ若かったせいか?どうしても受け入れられなかったんです。本当は85年大林選手が出現
した時点で小高選手の終わりを悟っていました。でも私の中では上手い下手は別として永遠に小高ファンでいます。
1537
:
CA
:2014/02/15(土) 13:25:20
逆に
杉山加代子は、長年大人しい性格が災いし、日立のレギュラーでしたが、全日本のエースになりきれなかった。
しかし、中田が怪我をしたシーズンに、気力も体力も備え、責任感も出て、真のエースになりました。180?で最高到達点も313?と長らく日本のレフトでは、高さはナンバーワンでした。
これにより杉山はソウルのレフトの一角に入り、レギュラー獲得。
これが、小高と宮島みたいに控えに甘んじると、ソウル五輪代表すらなってないでしょう。
小高、宮島より控えから使いにくいタイプ。
これもアマゾネスの田島あたりが、時期尚早だったので、杉山加代子は2度五輪に出場出来ましたね。
1538
:
サーブ
:2014/02/15(土) 15:12:51
名サーバー
杉山加代子選手のサーブの時に得点を、ソウルでは稼いでましたね。利部選手のネットギリギリのサーブも威力ありました。須藤佳代子選手のサーブも強力なフローターサーブでしたね。八王子市実践時代の山口選手のドライブサーブも、スゴかったし、成安女子の佐野ゆかり選手の高くトスをあげる、フロ〜タードライブサーブや西山泉選手の横回転のドライブサーブや照国高校の新谷りみ子選手の弾丸サーブもスゴいですね。共栄時代の益子選手のジャンプサーブ、バックアタックも威力ありました。高校女子だと八王子実践時代の須藤佳代子選手も、バックアタックしてましたね。メキシコオリンピックの時の浜選手は、サーブ、で活躍した記録はありましたが、
どんなサーブか記憶にないですね。飯田選手のミュンヘンの時のサーブミスは、可哀想ですね。
1539
:
タラコスパ
:2014/02/15(土) 18:09:17
廣も
フロータードライブサーブを高校まで打ってたけど、いつの間にか普通のフローターになってました。あの大きく曲がるカーブのサーブ好きでした。
1540
:
魔球サーブ
:2014/02/16(日) 05:09:33
UFOサーブと言われたサーブ
打って選手も、今したね?男子バレーみたいに、馬鹿でも、チョンでも、スパイクサーブじゃミスも多いです。ようは、サーブレシーブを乱してセッターのトスを乱してチャンスボールがくれば、良いんだから、サーブを工夫すれば、強くなりますね。
1541
:
大林の出現で
:2014/02/16(日) 12:06:28
ライトポジションを取られても
小高はセンターも出来るし経験はあるから、ソウルは残念です。宮島は何故?中学の時から、注目されたか?判りません。川瀬よりマシですが、川瀬のセンターより。小高のセンターが良かったな〜?
1542
:
ライト
:2014/02/16(日) 13:46:37
全日本のライトは
高柳→水原→小高と、スムーズに世代交代して行きましたが、小高と大林の時は、
まだ小高が現役で、バリバリやってた時に大林に取られ、暫くは大林のライトが長く続き満永まで、ライトは大林が、張ってましたからね。
1543
:
ライトのポジション
:2014/02/16(日) 14:59:32
レギュラーでも、
セッター対角に、なる場合が多いから、一人だけしかコートに入れない場合が多いですね。大林や長身で左利きだし、ライト攻撃するのは、二段トスも楽に打てるし有利です。大林が現役時代、ライトの大林のポジションを脅かす選手は当時は居なかったと思います。
メダリストではないけど大林が歴代ライトアタッカーではナンバーワンじゃないでしょうか?宮本、宍倉、山下、水原とサウスポーの名華は沢山いましたね。滑川が、もう少し頑張って欲しかったですね。大林の後は大林2世と言われて消えていった。サウスポーもいましたね。
1544
:
大型選手
:2014/02/16(日) 15:03:08
アマゾネス軍団て
ただ、背が高い選手の軍団で守備やテクニックもイマイチ、ハートもイマイチ、温室育ちの、山田監督の、たんなる夢物語軍団ですよ。体格だけ世界レベル。
1545
:
基本は変わらない。
:2014/02/17(月) 07:36:52
日本女子バレーの継承は
堅いレシーブ力、正確性サーブレシーブ力、個人のこまかいテクニック、複雑なコンビーネーシュンに負けじ魂、チームの絆、多様なサーブなのか代わりないです。シドニーで途切れた時は、モチベーションが心配でしたね。ー
1546
:
渡り人
:2014/02/17(月) 09:22:27
小高
日立の入社時は、ライトに2つ上の村田美津子がいましたが、その村田が海外チームへ武者修行(今では当たり前の様ですが、当時では画期的なこと)その後、体調崩しそのまま退社。運良くライトポジションを新人から確保して、荒風に揉まれることなく順調でした、大林出現までは。
1982年の環太平洋ジュニア選手権大会では、センターを努め(ライトは加藤広子)179?で難なくこなしスパイク賞とベスト6賞を獲った。
小高のセンターは、ジュニアレベルまで。通用したのは。
1984年ロス後、江上と三屋が引退。その一角を期待されたのが、ここにきて小高でした。石田と小高のセンターで組んでましたが、小高の本来の力が発揮されず、体調を崩す。
日立では武内が、全日本では廣がそれぞれ石田の対角を努め、ライトは日立で小高の控えのサウスポーの佐藤志保子が抜擢。
(これは小島監督が全日本就任したのが大きい。サウスポー好きの小島監督でしたから)
小島監督も小高はセンター向きではなかったと言われてた。
この時期が小高の1番のスランプ時。
日立の後輩(佐藤志保子)がレギュラー起用は辛かったはず。まだ、他のチームのライト選手(田渕良子とか)が起用されたら違ってかもしれませんが。
しかし、1985年のワールドカップでは、レギュラー取るんだもんね。
直前まで全日本にいた佐藤志保子が好不調の差があり、起用しずらい。キャリアもない。
どうしてもサウスポーが欲しく高校生の大林素子を代表入りし、いきなりスタメン。
これまた若さが裏目に出て、すぐ小高と交代。
その後の試合では小高がスタメンになった。(途中、風邪にもなったが)
1985年の前半の鬱憤を晴らす、ワールドカップの小高でしたね。
1547
:
芳香
:2014/02/17(月) 14:49:17
はっきり
申し上げますと、ソウルでの小高のセンター、ありえません。
リーグにフル出場、182?、手も長い、控えめな性格ではあるがセンターの動きは出来る川瀬ゆかりの方が断然上だ!!
更に、ソウル五輪で洗濯係、誰が出来る?小高?宮島?
洗濯をするのにソウルへなんて行かないよ、銅メダリストだよ、お2人とも。
日本のトップ選手だよ。数々の優勝経験者だよ。
宮島も試合に出れないとなると太りました。
川瀬の他に、下積みから這い上がって五輪代表になった山下美弥子、中田の控えで山下の同期の滝澤玲子、レギュラーの大林、藤田の同期の高橋有紀子らが、控え選手として、レギュラーの世話を嫌がらずにする(出来る)人がソウル五輪代表になったのです。
1548
:
小高や宮島は
:2014/02/17(月) 18:12:15
控えで雑用する位なら、引退を選んだて事ですか?
知りませんでしたね。日本チームの為て意識がなかったんでしょうか?控えでもチャンスが有れば中道選手のように、ヒロインになれるチャンスはあるはずですがね。残念な話しですね。中田選手は怪我してるんだから、経験者がピンチに頑張る気持ちはないんでしょうか?大林選手が素晴らしくても初のオリンピックです。大林選手が安心してプレー出来るには、ライトのベテランの力が欲しかったですね。結局、ソウルで控えのライトは、誰だったんですか?佐藤伊知子ですか?山下弥生ですか?杉山明美ですか?
川瀬がセンターの控えなら杉山明美かな?
1549
:
残念な話し
:2014/02/17(月) 18:16:28
オリンピック選手に、なること
日の丸を背負う事て自覚ないて事なんですかね。誰でもなれる訳じゃないし、バレーを志す者ならジャパンのユニフォームを着るのは、憧れであり夢のはずです。そんな簡単に諦めるんでしょうか?
山田監督のセクハラ問題かな?と思ってました。
1550
:
有望選手が
:2014/02/17(月) 18:20:18
突如、消えていったのは?
山田監督のセクハラのだと思ってました?
1551
:
昔、昔の話し
:2014/02/17(月) 19:06:57
高山鈴江
高山鈴江選手は、山田監督と生沼選手の関係の格差と、口を濁して言ってました。また、山田監督を好き、嫌いと言われれば、やっぱり私は嫌いと言ってました。生沼選手は美人で、ずっと独身者を
貫いたのは、もしかして、山田監督とは深い関係だったのか?とか三鷹高校からの教え子だから、特別なのか?また、日立からの、猛烈なラブコールがあっても、須藤佳代子選手や益子直美選手は、山田監督の女癖の悪いセクハラ事件を、すでに、知ってたから他のチームを選んだのかも?しれませんね。あくまでも、憶測ですけどね。
1552
:
女子バレーには
:2014/02/17(月) 22:53:43
特有世界で
監督が王様です。厳しい上下関係もあります。また背が高いボーイシュな選手が沢山居て女子独特の宝塚歌劇団の様な一面もあり、女子の憧れからレズビアンに進展する話しをありますね。三屋選手なんかは、憧れるタイプだし、佐々木選手は、宝塚ジェンヌの男役その者です。男子選手と話しただけで妊娠すると思ってたみたいな、おめでたい選手も実際居ますから、驚きます。そんな世界の王様である監督は教え子の選手と高校卒業したら、結婚とかは、よくある話しです。
1553
:
しらは
:2014/02/18(火) 14:16:55
日立
本島千代子は、どんなセッターでしたか?
身長も小川かず子より高いし、全日本候補になぜ選ばれなかったのでしょうか?
1554
:
残念
:2014/02/18(火) 15:35:26
日立では、
セッター候補は居てもセッターと言えるのは、本島選手しか居なかったから背が低くても使いましたが、山田監督は、背が高い
選手を好む傾向があるので、中田久美がセッターになるまでのリリーフセッターです。江上、石田のツーセッターも、何とか
出来てきたので本島選手は、お払い箱で、
中田選手の控えは利部選手や、加藤広子選手が育ったので引退でした。加藤広子選手も中田選手や利部選手の、かませ犬で終わりました。残念な話しです。
1555
:
不思議
:2014/02/18(火) 20:18:53
どーやって日立ばり
山田監督は有望選手を、あんなに、集められたんでしょうね?普通ならレギュラーを、取れそうなチームにいきます。有望選手を、ドンドン引っ張って
活躍の場もなく消えていった。選手、沢山居ますよね。就実の金岡選手なんて、良い例です。他のチームなら、活躍出来たでしょう。
1556
:
不思議
:2014/02/19(水) 06:16:00
同じチームに入れない。
大谷は早く、クンちゃんのトスを打ちたいと言ってましたがカネボウに行きましたが、まあ、これは金が原因ですが幻のモスクワオリンピックチームで若い三屋と広瀬も仲が良かったし小島監督が学生から選抜したのに須藤佳代子が日立に行かなかったので八王子実践と日立は繋がりがなかったのに、三屋は日立に入りました。またミュンヘンで白井を選抜して活躍させたのに
クラボウ辞めて一時引退した白井が選んだのは日立でした。日立とは、繋がりが薄いと思った選手は、ユニチカを、選ばず日立を選んだのは、どんな理由があるんでしょう。ユニチカに問題があるんでしょうか?
1557
:
不思議
:2014/02/19(水) 06:20:58
カネボウ
カネボウは大谷選手、久光から岡松選手、イトーヨーカドーから影山選手とか引き抜いてまで強化したけどカネボウに入ると駄目に、なりますね。カネボウて問題あるんでしょうか?
1558
:
推測
:2014/02/19(水) 07:57:25
山田監督
メキシコオリンピックに破れて髪の毛が一晩で、真っ白になった話は有名ですが、それからは、目標は打倒ソ連は、勿論です。打倒キビ、アフレジーナ監督で、ギビ監督が率いるソ連じゃなければ勝った意味がなかったんでしょう。メキシコオリンピックでは、リスカルを日本戦まで温存して攻めてこないライト攻撃を多様して日本の裏をかいた攻撃に、終始やられ、オリンピック前の日立はソ連に3連勝させて、オリンピック前のソ連遠征では日本を破り自信を失わせて、まんまと、やられた恨みは悔しかったでしょうね。ミュンヘンでも、小島監督率いる全日本に隠し玉のチュリナを使い白井が火を吹いたスパイクに、対して逃げきった。ギビ監督に勝つてオリンピックの金メダルを取るのが山田監督の生涯の目標だったと思います。その目標を破れた地、メキシコの世界選手権で果たし、モントリオールでは、全試合ストレート勝ちのパーフェクト優勝を果たして山田監督の最大の目標は達成したんだと思います。山田監督は目標を達成した後は夢を追うようなチーム構想を考えるようになり、ギラギラした闘争心は以前よりも、失ってた気もします。夢のバレーボールチームで世界制覇て感じにいったんでしょう。山田監督を育てたのは知将ギビ監督だったと言っても過言じゃないと思います。
1559
:
ひご
:2014/02/19(水) 10:37:21
もしも
ダイエーが一年早く発足し、高校生をスカウトしていたら、就実の金岡はダイエーに行ってたかも。
そうすれば、大型センターとして大成していたのかも。
1560
:
そうですね。
:2014/02/19(水) 14:49:07
ダイエーは神戸ですからね。
就実は岡山だから、近いですからね。ダイエーは就実のOGは、その後、沢山いますからね。ありえる話しですよね。しかし、日立は就実とは太パイプはないですよね。就実から日立に行ったのは金岡選手が一番かも知れませんね。就実は富士フィルムとは岡村選手も在籍してましたか、パイプはあったんですがレギュラー争いが大変な日立を何故?選んだんでしょう。コートに入れて、なんぼの世界なのに、不思議です。また水原選手の、お姉さんは日立に在籍してましたが、水原理恵子選手はユニチカを選びました。なにか訳がないと?ユニチカには、行かないで日立に行ったと思いますよ。
1561
:
中津南
:2014/02/19(水) 15:03:03
2枚看板
高柳は日立、三浦はカネボウを選択しましたが昔、2人の会話で同じ実業団チームを選択して、一人がレギュラー、もう一人控えなのは、私は嫌だと三浦選手は言ってました。三浦選手の方が先にカネボウで活躍した時に日立の高柳選手は、一緒のチームじゃなくて良かったと思ったそうです。松陰高校の江上がレギュラー、本島が控え、宮島がレギュラーで高橋は控え、何かと比べられますよね。
1562
:
ダイエー
:2014/02/19(水) 15:37:00
外国人助っ人
いち早く導入して、日本リーグに上がりましたがイトーヨーカドーは0からのスタートで泉州高校のOGからスタ〜トしたチームですよね。確か宇都宮女子商業の2枚エースを取得して、渋谷は活躍しましたが、植野は活躍出来ませんでしたね。また氷上農業の石掛は活躍しましたが坪田は活躍出来ませんでした。やはり、活躍出来なかった選手は同じチームだと惨めですよね。
1563
:
成徳学園
:2014/02/19(水) 15:43:15
荒木選手と大山選手
大山選手は早くから注目されましたが、バッと出てパッと消えて行きましたが同じ東レを選んで荒木選手は、全日本に召集も遅くアテネは最終メンバーから、外れましたが、北京は荒木選手が選ばれてロンドンでは、キャプテンでメダリストになりましたからね。荒木選手の方が遅咲きでしたが活躍しましたね。
1564
:
ジャパ
:2014/02/19(水) 15:52:17
水原姉妹
姉の水原純子は日立へ 妹の水原理枝子はユニチカへ
妹の理枝子も日立誘われましたが、姉と一緒のチームは嫌(嫌いではなく競うのが)で
ユニチカを選びました。
そのユニチカも見学した際に、選手全員が大きな声を発して練習してるのを見て、
当時の理枝子は、大きな声を出すのが恥ずかしい とユニチカも躊躇しました。
ご両親は、地元・鳥取から近く、誘いも受けてた倉敷紡績へ行ってほしかったそうです。
姉の純子が東京の日立へ入ってから。
1人でも近くへと願ってました。
1565
:
昔ば
:2014/02/20(木) 11:57:33
ニチボーのライバルはクラボウと言われますが
それは、9人制の話しですか?6人制と9人制との切り返る時の選手や話しを、お願いします。日立の生沼選手が三鷹高校でインターハイ制覇した時は6人制の最初の時ですか?
1566
:
サダ
:2014/02/20(木) 21:09:52
磯辺選手あたりが
インターハイの9人制の終わり事じゃ、ないでしょうか?松村勝美選手も9人制でしょうね。9人制だと、セッターは、比較的、大きい選手が、やりますね。
1567
:
昔は
:2014/02/21(金) 06:42:16
まだまだ9人制が
中学あたりまで実施してましたね。9人制が、あたから、大型セッターが、多かったような気もしますね。今は背が高い選手は、皆アタッカーですからね。塩川選手は肩を壊してセッターに転向したんですよね。セッターの大型化を目指すなら、中学、高校時代は、ツーセッターのチームを多くしないと実業団に入ってセッターに転向では、遅いですね。
高校、中学の先生には、ツーセッターを
積極的に対応して欲しいですね。欲を言えばセッターで前衛では、センターのポジションを努めて欲しいです。
1568
:
ジャパ
:2014/02/22(土) 11:41:03
塩川から古橋へ
塩川は、1970年に四天王寺からユニチカ入社。
入社当時は、先輩セッターの松村勝美を目標に1年後には松村勝美レベルになると豪語してました。その努力の甲斐あって1972年のミュンヘン五輪に出場しました。
しかし、結局は松村の真似だけセッターとしての個性がなく、松村引退後は、大型と言うだけで全日本に呼ばれませんでした。
山田全日本になったといは言え、塩川は、五輪経験者でもあり大型でもあり、松田紀子の控えセッターとして選ばれてもおかしくはなかった。
だか、個性、特徴がないセッターだったと。
松田控えの金坂も身長も低いし、日立でも控え。
監督が山田氏もあるのだろうけど、ユニチカから横山も選ばれてたんだから。
(監督が山田であったが、モントリオールでは横山が代表入り。逆に日立の会田は落選した)
そのモントリオール五輪後にユニチカを退社。
結婚をし、古橋となり、指導者の勉強をしたいとのことで、日体大へ。
ユニバシアード代表にもなり、以前の松村のコピーではなくなった古橋(旧姓 塩川)。
その頃の全日本監督が小島氏。昔の古橋ではないと確信。
主将も最年長でエースの横山。小島氏も30歳の古橋を全日本に選ぶ。
小川の控えでもあり、小川にない大型。横山の負担を減らすとのと、裏でチームをまとめる役割として。
結果、モスクワ五輪は幻と終わったが、これで金メダルでも獲得してたら、すごいストーリーが生まれてたことでしょう。
1569
:
これから!
:2014/02/22(土) 13:23:56
最近、現在板より
私の知らない(名前だけは知っていて)がドンドン投稿が増えて、ますます関心が高まって来ます。
先輩方もっと色んな事を教えて下さい。凄く内容に深みと、皆さんがバレーを(ミーハーでは無く)
愛しているのを感じます。
1570
:
不思議
:2014/02/22(土) 15:59:40
小島監督のメンバー構成
ミュンヘンは松村、岩原、生沼、塩川と、セッターを4人も選出してますね。
幻のモスクワは三屋、江上、清水、池知、石川と5人も選出して、未だに理解出来ません。
1571
:
塩川美知子
:2014/02/22(土) 16:23:58
モントリオール当時
塩川のトスワークは、かなり評価されてましたが当時は1強5弱と言われてユニチカは5弱の大将と言われて、圧倒的に日立が強かったです。まず山田監督でないので塩川は選ばれませんでした。チームは飯田、横山、前田、白井、加藤、松田が選ばれて、残り6人は金坂、永木、会田、荒木田、高柳、吉田、矢野の8人から
強化合宿で6人に絞りこむ事になり、まず会田が自分から、辞退して、最後に永あに木が落ちました。チームが強い為、ピンチレシバーは不要となりました。しかし、中津南高校時代からセッターの経験がある永木は松田にセッターの、ノウハウを教えた親友なんで、今日の、私があるのも、永木のおかげだから、モントリオールの金メダルを半分に切って永木に、あげた、美談は、有名です。塩川は、山田全日本には、必要なかっただけです?
????
1572
:
会田きょう子
:2014/02/22(土) 18:30:34
共栄学園出身
日立に入り74年のメキシコの世界選手権
優勝メンバーで、モントリオール後、日立の金メダリスト選手が引退した日本リーグでは、大活躍してスパイク賞受賞した。選手でしたが77年ワールドカップにも選ばれず引退した選手です。あの時の日立は、金坂セッター、センターは矢野、金子、レフト会田、吉田、ライト高柳で、キャプテンは、荒木田でした。ベンチに金メダリスト荒木田と後の世界的な江上がベンチに居て岡本、加藤、白井、松田が抜けても日立は無敵で全日本選手権の決勝戦はユニチカとは危ないと言われながら、
ストレート勝ちして3セット目は、15-0と圧勝して、その強さに驚かされたチームで
日本リーグも優勝してワールドカップも山田監督が全日本を引き続き監督をして三冠王になりました。今でも初の三冠王監督
と言われてますが、キビ監督はすでに、三冠王監督更にオリンピック2連覇監督で男女 チームで世界選手権、優勝監督です。????????
1573
:
現代版の掲示板は、
:2014/02/22(土) 18:53:51
熱く、語る場所ですね。
しかし、バレーボールを知らない人が結構居るのも、驚きます。バランススマッシュなどバレーの用語集にあるプレーも、知らない人が居て現代バレーを語る人が居て、ちょっと引きましたね。
1574
:
東洋紡
:2014/02/22(土) 19:00:42
クラボウと違い日本リーグに復帰して強くなりましたね。
井上英子、佐藤裕子、北井邦子、砂田、橋口、田淵など居た時は、日立に
せまる強さでしたね。
1575
:
これから!
:2014/02/22(土) 20:58:17
ありがとうございます!
私が分かるのはこの頃からだけです。どこが日立からセットが取れるか?って時代でしたよね。そして東洋紡が17回リーグで日立から
とうとうセットをとり、日立失セットが途絶えた記憶があります・・・
もっともっと昔からを知りたいです。
関係無いですけど80年モスクワ五輪マスコット、クマの「ミーシャ」君でしたよね!
1576
:
昔の話し
:2014/02/23(日) 07:55:31
女子の初のBクイック
したのは、ヤシカ小野沢愛子選手です。メキシコオリンピックに選ばれますが試合に出場してません。ブルガリアの
世界選手権はユニチカ+ヤシカの小島監督の全日本で松村、岩原、古川、小野沢、山下、浜のレギュラーに、ユニバーシアードの掛け持ちの飯田が調子の悪い古川の助っ人で活躍して、決勝リーグ1戦で北朝鮮を1-3で、破り体力が消耗した日本は2戦でソ連と当たり、善戦空しく1-3で破れた試合です。この時の補欠には、まだ白井選手は居ません。ブルガリアと言う社会主義の国での大会なんでソ連有利の日程で最終戦はソ連が北朝鮮を破り決勝リーグ8チーム中、全勝で優勝で日本は2位で北朝鮮は3位でした。小野沢愛子選手は引退しましたが、浜選手がヤシカのセンターを飯田選手と組みました。また小野沢選手の兄と古川選手は結婚して、古川姓から小野沢姓に変わり、NHKで放送した。ミュンヘンの女子決勝の放送は、古川選手は現姓、小野沢で出てました。ヤシカの小野沢選手と、ユニチカの古川選手は、仲が良かったんでしょうね。女子のBクィックて矢野選手や江上選手が有名ですが小野沢選手が最初なんですよ。
1577
:
イーチョンスパイク
:2014/02/23(日) 09:01:30
飯田高子選手
今では、誰でやる、体を捻って打つスパイクは、飯田の、あだ名であった、イーチョンスパイクと言われてました。ソ連の高いブロックをかわして、良く決まりました。74年の世界選手権で優勝して、引退を決意した。飯田選手は、年齢差を感じて、もう、イーチョンと呼んでくれる人は居ないと言ってましたが、モントリオールでも、キャプテンを勤めて
チームの精神的柱になり、金メダルリストキャプテンで引退して30才で結婚しました。今でも大卒のアタッカーでは、ナンバー1でしょうね。三屋、廣、選手とは、時代が違いますが世界一のセンタープレーヤーは当時は飯田選手でした。ミュンヘンのサーブミスの屈辱から、全試合ストレート勝ちのオリンピック金メダルチームのキャプテンの飯田選手は 生存してる日本人金メダルキャプテンでは唯一ですね。河西選手、中村選手(ミュンヘン男子キャプテン)も天国で、飯田選手が長生きしてもらう事を見つめてるでしょうね。
1578
:
松村の真似では、ないですね。
:2014/02/23(日) 09:06:59
塩川美知子
セッターでしたが、速攻も打てるセッターでした。生沼タイプだと思いますよ。また当時は、世界一のサーバーとしても、認められてました。
1579
:
松村勝美
:2014/02/23(日) 16:29:31
9人制時代のセッター
身長も170センチありますが、スパイクは、レフトから打ちますが、殆どスパイクは打ちません。スパイクは上手では、ないですね。逆に6人制のセッター、生沼選手は172センチで、ツ〜セッターでセンターを努めてたから、ブロックは上手いしクィックは出きるで、その昔は西の磯辺か東の生沼かと言われる位でした。現在はワンセッターが多い為、キャリアのいるセッターは高校、中学時代のセッターはアタッカーとしては、背が低い選手が多い為、小柄なセッターが多いです。
1580
:
子供の頃は
:2014/02/23(日) 21:17:52
オーバーハンドパスの上手な人は、
背が高くてもツ〜セッターで使うべきですね。トスワークは、どうしても、キャリアが必要です。実業団に入ったら、ワンセッターに転向も出来ます。そうすれば、大型セッターは育つ環境になりますね。子供達はセッターの役目を助け合いながら、するて感じで育成すれば、無理に大型選手をセッターに転向すら必要もないでしょうね。久光の狩野選手は素質があっても遅すぎます。三屋選手もオーバーハンドパスが上手なセンターだったんですよ。
1581
:
昔の環境
:2014/02/23(日) 21:28:38
中西、竹下、中道より背の高い名セッター
まず9人制で前衛センターのポジションがセッターだったので背の高い選手がセッターでした。河西選手、吉田選手、岩原選手、松村選手、アタッカーから、転向した。塩川選手、金坂選手、松田選手、名取選手、大貫選手、ツーセッターで育った高山選手、生沼選手やゼッターランド選手、磯辺選手、温水選手、特別英才教育で育成した中田選手です。
1582
:
技
:2014/02/23(日) 23:59:55
今でも使えそうな凄い技
中国で天安門ブロックと言われた周暁蘭の技で今のブロード攻撃の原型みたいな技ですか走り込んでAクィックと見せかけ。ブロード
1583
:
技
:2014/02/24(月) 00:06:13
今でも使えそうな凄い技
中国の天安門ブロックと言われた美人選手、周暁蘭ですかAクィックと見せかけて
ブロードしてCクィックを打つ技ですが。
現在のブロード攻撃の原型で間にセッターが居る分、難しい技だったと思います。成功すりると100発100中で決まりました。今はする人は居ないけど見たい技ですね。
1584
:
これから!
:2014/02/24(月) 01:37:01
三屋選手は
身体能力が高かく、頭が良いのでBで踏み切ってエアーフェイクでAクイックを打ったりもしてましたよね!この前春高男子がやっていたのを
見て、それを思い出しました。それこそ今では全日本のセンター2人共、普通のブロードさへ出来ないのですから・・・。
世界の身長が異様に高く成り過ぎて時間差、一人時間差は通用しませんが、日本の俊敏な動きのブロード(ファーストテンポ、短、長、ダブル
センターとライトによる時間差ブロードは点を取ったり、充分相手のブロックを割る仕事だと思うのですが・・・ブロックもリードブロックで占めてた時代からコミットに戻って来たりしてますし、バンチリードでもやはり右利きのセンターが、勿論レフトの選手も左方面に走って行くのはやはり少し時間が掛かると思うのでDクイックであれ、ファーストテンポのブロードは有効だと思うのですが・・・。
1585
:
技
:2014/02/24(月) 07:44:30
韓国女子の、コンビで
ダブルでAとCクィックを飛んで、更に時間差でセミクィックに入るHて攻撃だくど、セミクィックをバックアックにしたら、今でも充分使えると思いますよ。昔のプレーを改良すれば、なんとか海外勢に対抗出きるかも?
1586
:
小島監督が
:2014/02/24(月) 10:32:33
塩川が松村の真似と
著書で書かれた。
ユニチカ時代のことを。
何もかも松村レベルにと必死だった新人時代、その印象が強かったのか。
松村引退後のユニチカ低迷に辺り、抜群のリーダーシップを備えてた松村が去り、
その大事なリーダーシップを塩川は備えてなかった。
俗に言う松村在籍時は、頼ってた。
それが、色んな経験を積んで、モスクワ五輪前には、身についていた。
ユニチカの塩川より成長した日体大の古橋だったと言うこと。
1587
:
パス
:2014/02/24(月) 12:37:44
オーバーハンドパスで
歴代で一番、軽い感じのオープントスを上げたのは、ソ連のブルダコーワだった感じです。あの綺麗で軽いアタッカーが、打ちやすいボールを上げる選手は、その後は出てない気がしますね。日本のセッターじゃないのが残念。
1588
:
オーバーハンドトス
:2014/02/24(月) 17:51:43
基本ですが難しい誰でも上手に出きるプレーじゃないですね。
サーブレシーブと並びます称せられる基本中の基本ですが一流選手でもミスをするプレーですね。竹下選手は曲芸のように、動き回りトスを上げますね。小川選手も背の低い分、常にジャンプトスをしてました。中国の名セッター楊錫蘭選手は手首が強く早いトスが素晴らしかったです。松田選手も速攻のトスさばきは素晴らしいです。河西選手は冷静沈着なトスワークですね。松村選手は好リードで
正確にトスを上げます。生沼選手は冷静に速攻のトスが上手で岩原選手も好リードで強気なトスを上げますね。中田選手は、天才肌でトスワークが素晴らしいですが、チームをリードするより、強気な自分の、ひらめきでトスワークしますね。オーバーハンドパスが特に美しい軽い死んだようなボールを、オープントスで上げる選手は日本人には少ないですね。細かいボールさばきが上手なセッターが多いです。やはり、それはスパイカーの威力の違いですね。
1589
:
昔は
:2014/02/24(月) 18:22:47
フェイントの名手て居ましたね。
半田選手、古川選手、江上選手とかは上手でしたが今はセンターからは、苦し紛れやトスが合わない為のフェイントばかりですね。大昔、中村高等女子学校の豊田豊氏が監督して、136連勝した記録がありますが、それは、フェイント戦法で作った記録です。勿論9人制時代ね話しですが、何か今後のバレーボールのヒントにならないでしょうか?
1590
:
その昔は
:2014/02/24(月) 18:32:25
高校バレーボールの強豪は
中村高校、久喜高校、豊橋東高校、高田北城高校でした。四天王寺高校が、その後、強豪に仲間入りした時代もあるんですよ。ヨーコ、ゼッターランドの母の堀江方子さんは、日本女子バレーボールの創成期には、天才プレーヤーと呼ばれて、第3回世界選手権ブラジル大会はキャプテンを勤めて初の海外での大会で日本は準優勝したんですよ。前田豊監督、大松コーチで臨んでます。それが、世界への最初の挑戦でした、優勝はソ連で184センチのスーパーウーマン、チュージナが居ました。ブルダコーワは、その大会でも、活躍したんです。まだリスカルが現れる前の話しです。
1591
:
クラブ
:2014/02/24(月) 18:40:54
中村高校を卒業した。
堀江方子さんは、中村クラブで日本代表になりキャプテンでした。河西選手は、中心選手でしたが、まだ9人制が国内では、主流でしたが、いなり銀メダルでした。日本女子バレーボールチームは、幻のモスクワを除き金メダルか銀メダルいがいは、取ってない記録をペルーの世界選手権9回大会で4位になるまでは、決勝戦に進まれなかった事がない。偉大な競技でしたが、シドニーオリンピックの出場権を失った時は絶望しましたね。
1592
:
これから!
:2014/02/24(月) 20:52:41
枝さん
韓国お得意の攻撃でしたよね!最後はレフトアタッカーがためを効かせ素速く入って来てほぼノーマークで叩きこむ!
あれは観ていて気持ちが良い攻撃でしたよね!自分が観ていた頃は江上、三屋のセンターと小高のダブルクイックや
小高がBを打ったり、Aを打ったりする事があるため逆に江上、三屋が後ろから時間差に入ったりして楽しかったですね!レフトの
杉山もクイックを打ったり、ラリー中にBクイックをうったりと・・・もうそんなバレーは観られないんですかね〜・・・。
あとソ連のりスカルより古い選手の名前を聞いたのは初めてでびっくりです!!
1593
:
ソ連
:2014/02/25(火) 05:03:43
チュージナ
オリンピックの陸上で銀メダルを取ってるスーパーウーマンです。その頃の、ソ連はチュージナにボールを集めて打つ単純な攻撃でしたが日本人のアタッカーで次のモスクワの世界選手権で、MVPに選ばれた宮本恵美子選手が169センチ位なんで、いかに怪女は、判りますよね。残念ながら、年齢の老いには勝てずバレーボールでのオリンピック出場は出来ませんでしたが彼女が、もっと、若かったら
回転レシーブをあみだした日本チームでもチュージナは拾えたかは?です。モスクワ大会はチュージナに、代わり彗星のごとく現れた、18才のリスカルが活躍して、世界を、アッと言わせました。リスカルは、アゼルバイジャンの出身なので、何かしらロシア共和国中心なんで、
能力はずば抜けてたんでしょうね。ソ連は正セッターをブルダコーワより、リジョワを中心のチームでしたがら地元モスクワの世界選手権は、18才で、衝撃のデビューです。
1594
:
豊田豊
:2014/02/25(火) 05:39:45
間違いですね。
前田豊ですね。中村高校は、その昔は日本一も取って、紡績工場がバレーボール部を次々と創設させて、強くなる前ですね。中村クラブ代表の堀江方子さんは、御存命ですかね?
1595
:
中村高校
:2014/02/25(火) 05:45:21
149連勝です。
バレーボールに関しては東洋魔女の258連勝に次ぐ記録です。中村高校は最近はゼッターランド選手が卒業してから、全国大会からは消えてますね。
1596
:
今と昔
:2014/02/25(火) 09:15:36
今は6人制バレーボールが中心ですが、
徐々にビーチバレーに世界的には人気が
変わって来てます。9人制はサーブもファーストサーブ、セカンドサーブとあり、ファーストサーブは、思い切りミスを恐れず打ってるのでサーブ力は強化出来たかも?知れません。大型のセッターも174センチあり魔女の中で一番長身がセッターでした。フェイントやバランススマッシュ、クィック、タチ攻撃など導入して六人制に活かして世界に対抗しまた。変化球サーブと回転レシーブが生まれて、男子が開発した。コンビネーションバレーで更に対抗してます。選手を、おとりにして、2人3人と絡んでコンビネーションしたり、バックアックを絡めたコンビネーションバレーをします。そして一人時間差から、ブロ〜ド攻撃??、となりましたが、ビーチの技もマスターしたら、強くなるでしょうね。????
1597
:
これから!
:2014/02/25(火) 11:00:20
堀江さん
2〜3月前ゼッターランドさんを扱った番組でインタビューを受けられていてとてもお元気でしたよ!確かに白髪ではありましたが!
元気です!
1598
:
リジョワ
:2014/02/25(火) 11:06:32
東京オリンピックのソ連のレギュラー
リジョワ、ロチニナ、チホニナ、カメネク、ミシャク、 リスカルです。リジョワは164センチと背は高くないです。
??????????????
1599
:
始めて遠征
:2014/02/25(火) 11:48:37
第三回世界選手権ブラジル大会
日本は、いきなり銀メダルでしたが、MVPは、優勝したソ連のブルダコーワだったんですよ。そのブルダコーワは東京オリンピックは控えだったのは、驚きました。ブルダコーワは最初はアタッカーからセッターに転向したからだと思いますが、ブルダコーワは何でも出来たんでしょうね。リジョワがブルダコーワに対して東京オリンピックの時、激を飛ばしてましたね。仲が悪かったのかも?知れませんね。
1600
:
ほりえまさこ
:2014/02/25(火) 13:00:48
幾つなんでしょうね。
海外と戦った初代全日本女子キャプテンですからね故河西選手より先輩ですからね。生き字引ですね。
1601
:
一般的には、
:2014/02/25(火) 18:36:49
ソ連の昔の選手だと
リスカル。スモレーワ、ブルダコーワでしょうね。他はガルシカ(ドユノワ) サリホワ、ボニヤエワ(テレチャコワ)レオンチェワ、サリチェワ、チュリナ、ゴノボブレワを知ってたら通ですよ。スモレーワがニキチナて旧姓を知ってたら、辞典クラスです。昔は日ソ対抗戦とあったから、よく色々な、選手が、来日してテレビ放送されましたからね。
1602
:
ソ連の選手は
:2014/02/25(火) 20:32:56
社会主義体制が、整ってるので
結婚して、子供が、出来ても力があれば、ナショナルチームでも続けてますね。名字が変わり、こんな選手いたっけて、なりますが、旧姓を聞いて、あの選手だと判る事もありますね。キリロワがパルフォムチュークとか、チェブキナがオフチニコワとか変わりましたからね。また、日本人には、似たように聞こえるけど、サリホワとサリチェワとか、
分かりにくい時もあります。サリホワは左利きですが左右両手で打てるから、素晴らしいですよね。メキシコ、ミュンヘンと2連覇したメンバーですが、サリチェワも同じ時期ですから、なおさらです。
1603
:
これから!
:2014/02/26(水) 02:39:26
ロシチナって?
東京決勝で「ロシチナのオーバーネット〜・・・!」てシーンをよく見ますが彼女は確かセッターではありませんでした?
1604
:
ロチニナ
:2014/02/26(水) 06:02:30
セッターは
リジョワとブルダコーワです。ロチチナはミシャクの対角のセンターで東京オリンピックの13点目をサービスエースをあげた、選手です。最後のオーバーネットはブルダコーワて言われてますが、ロチチナような、気がします。
1605
:
これから!
:2014/02/26(水) 10:12:20
てっきり!
二本目に触りに行ったので、安易にロシチナがセッターだと思い込んでいました!
1606
:
東京オリンピック決勝
:2014/02/26(水) 14:43:58
日本の、サーブよかった。
ソ連サーブレシーブが悪くセッターの、リジョワにパスがいかなかたり、リジョワのトスが、乱れてリスカルの強打もトスが、悪いので決まらなかった結果です。サーブで攻めて攻撃を封じた試合です。
1607
:
昔は
:2014/02/26(水) 15:04:38
ツーセッターが多いです。
ソ連は東京は、リジョワ、チホニナ、
メキシコはブルダコーワ、レオンチェワ
???????????????????? 生沼、高山
ミュンヘンは松村、生沼、です。また
東京では、時より宮本もトスをあげて、ました。
ミュンヘンはサリホワがトスを上げるシーンもあります
ブルガリアの世界選手権は松村と岩原がトスを上げてました。
ソ連はブルダコーワとレオンチェワが上げてました。
正セッターとトスが上げられるアタッカーの組み合わせのツーセッターが多いパタ〜ンです。メキシコの世界選手権、モントリオールオリンピックは、ソ連の老齢化と、新旧交代のミスと言われてますが一番大きかったのは、ブルダコーワ柄抜けてセッターが居なかったのが原因です。ギビ監督率いるディナモモスクワチームが国内大会で、ツェスカモスクワに、破れた事やサリホワ、ドユノワ、ブルダコーワ、サリチェワ、テレチャコワ、レオンチェワが引退と世界選手権はスモレーワが出産で出場できなかった事でしょう。ソ連は、次の選手にディナモのシュチチニーナ、セッターは左利きのラベルゲン、ツェスカのエース
チェルニショワと役者はいましたが、残ったゴノボブレワ、チュリナ、リスカル、では、上昇日立中心の日本に勝つ勢いはないですね。また出産後スモレーワはセンターに転向して、モントリオールはレフトはリスカル、センターはロストワ、スモレーワ、セッター、ムラジャン、ライトは白井対策でシュチチニーナでしたが決勝に進出するのが、やっとでしたね。
1608
:
モントリオールは
:2014/02/26(水) 15:08:35
リスカルの対角はチェルニショワです。
チェルニショワはモスクワオリンピックで大活躍して81年の、ワールドカップもアメリカを、ストレ〜トで破り3位に、なった功労者です。
1609
:
有名チーム
:2014/02/26(水) 18:11:47
ウラロチカ
スブェルドルフスクの、カリポリ監督が有名でしたが、ウラロチカは、モスクワオリンピックの前あたりから、強くなったチームです。昔はデナモモスクワが圧倒的に強くデナモモスクワに、ニチェフ、バクーのリスカルが加わった感じのチームがナショナルチームでギビ監督率いるチームでした。対抗チームは、チェルニショワの居たツェスカモスクワや、TTUレニングラード、オデッサ医科大学、ロコモチエキエフ、オウロラリガ、アウトモビスクタシケント、チェブキナの所属してたADKアルマアタとか、強豪チームがリーグ戦をして、ディナモモスクワが、常に頂点にいたんですよ。
ウラロチカが有名になって、来たのはモントリオール後、ギビ監督が引退してからです。
1610
:
インナー
:2014/02/26(水) 18:18:09
チェルニショワ
レフトから、超インナーにアタックラインの前に叩きつけるスパイクは、今でも凄いと思いますよ。ブロックの、どこを抜くと、あんなコ〜スに決まるのか不思議でした。チェルニショワが居なければモスクワオリンピックは東ドイツとの決勝戦は、やばかったと思いますよ。
1611
:
ミュンヘン後、
:2014/02/27(木) 04:33:24
ソ連女子は
継ぎの世代を担う選手はチェルニショワ、シュチチニーナ、ベルゲン、ロストワでした、弟1回ワールドカップは、シュチチニーナが、大活躍して勝つてますが、セッターはブルダコーワでないです。ヤシカ単独でなければ勝った気もします。せめて、ワールドカップまで、岩原選手が引退しないで居たならば善戦したでしょうね。
1612
:
キャプテン
:2014/02/27(木) 12:42:43
松村と飯田
松村ら、ガンガン引っ張っていくタイプですね。岩原選手も、そんなタイプです。飯田は、おっとりした性格で選手を後ろから押してあげるタイプですよ。生沼選手は冷静沈着なタイプですが、強気な感じはないですね。松村引退後、ユニチカのキャプテンは島影がキャプテンをしました。塩川では、ありません。小島監督はチーム一番の、やんちゃ坊主が、キャプテンになったと言ってました。と言ってましたが、その通り、あっさり、プロゴルファーを目指して引退してから、塩川がキャプテンになり、横山を中心に1強5弱の大将にユニチカはなりました。
1613
:
スモレーワ
:2014/02/27(木) 18:27:54
モスクワオリンピック前
プレオリンピックで、モスクワ代表で、出場してました。当時は日本と決勝で、戦ったのは、ロシア共和国チームで、ウラロチカ中心チームですが、スモレーワも生きの長い選手でした。メキシコオリンピックで、3大大会デビューして、ナショナルチームでは、レニングラードの世界選手で、キャプテンを勤めてましたかね。
1614
:
松田紀子
:2014/02/27(木) 21:21:24
小さいと言われてますが
168センチで手が長くジャンプ力がある為、松田選手は、ブロックも、上々でした。小川選手も162センチでしたが、ブロックのタイミングが上手で意外と決めるんですよね。竹下もタイミングは、良いですね。セッターは、背が低くても、タイミングは良いのは、セッターとしての才能だと思いますよ。逆に言えば
背が高くても、タイミングをとるのが下手な、選手はセッターとして、才能の、一つは欠落してますね。生沼選手は、ブロックの上手な、セッターでしたね。
1615
:
堀江方子
:2014/02/28(金) 20:46:43
現役でプレーしてた時の動画がみたいですね。
日本女子バレーの生き証人ですからね。9人制から6人制へ、そして、魔女〜真鍋ジャパンまでリアルタイムに
知ってる人ですからね。娘は、バルセロナオリンピック銅メダリストですし、
色々な事を知ってるでしょうね。なんたって初代全日本女子キャプテンだから、リスカ ルの前のチュージナやアタッカーの出来るセッター、MVPのブルダコーワも知ってるはです。中村クラブや、中村高校の強い時も知ってると思います情報知りたいですね。
1616
:
李曹福
:2014/02/28(金) 20:56:01
北朝鮮の選手ですよね。
謎のエースで、どこから見ても男にしか、見えない選手でブルガリアの世界選手権で捻挫を理由に試合に出なくセックスチェックに、引っ掛かったとか噂が、出たほど男性的なプレーをする選手で身長は166センチ程ですが、男子並みのジャンプと太い腕から放たれるスパイクは、ミュンヘンでは、白井やリスカルよりも、大会ナンバーワンアタッカーとして、有名でしたが、ミュンヘン後は消えていった謎の選手です。真実は女性だったんでしょうか?
1617
:
多分
:2014/02/28(金) 20:57:41
金曹福選手の事でしょう。
私も知りたい謎の選手です。宜しく。
1618
:
これから!
:2014/02/28(金) 21:26:08
唖然・・・。
皆さん本当に凄いですね!辞書みたい!
1619
:
金増福
:2014/03/01(土) 06:34:09
姜玉順とエースを組んだ
男じゃないのか?と北朝鮮のエースです。日立がバルナのサマー大会でストレート負けして、生沼選手は、まるで東洋の魔女みたいと言われたのが当時の北朝鮮チームです。その後、日ソ対抗後にソ連ナショナルチームも1―3で負けて、ブルガリアの世界選手権で一躍、優勝候補に上がりましたが、予選リーグ第一試合途中で金選手はベンチに下がり、以降、捻挫と言う発表でしたが、
そんな様子もなく、ベンチに入りしてたので、セックスチェックに引っ掛かったとか、決勝リーグには、出るとか噂されました。北朝鮮チームは拾いまくりエースの金と姜にボール集める単純な攻撃パターンでしたが捨て身のレシーブ力と姜の大車輪の活躍で決勝リーグに進み決勝リーグ第一戦に日本と当たり壮絶な試合をして1―3で日本が逆転勝ちして、精根つきた両チームは第2戦に北朝鮮はチェコに負けて日本はソ連と当たり疲労もあり1―3で破れました。日本は、その後、ストレートでハンガリー、チェコ、ポーランド、ブルガリア、キューバにはストレートで1敗を守りましたが、最終戦がソ連と北朝鮮でソ連が勝ち優勝、ソ連、2位、日本、3位、北朝鮮でした。結局、金選手は出場しないで謎のエースで終わりましたがブルガリアは当時はソ連の衛星国の為にソ連、有利な組み合わせで日本にとっては残念な大会でした。その後、日ソ対抗、ミュンヘンのプレオリンピックで日本はソ連にストレート勝ちして日ソ対抗ソ連シリーズに、挑んだ時に観客席から、北朝鮮チームは日ソ対抗を観戦して情報収集した話です。ミュンヘンオリンピックは日本は予選リーグ最終戦に北朝鮮にストレート勝ちしましたが3セット目はジュースにまでもつれて勝ちました。準決勝でソ連は北朝鮮と当たり1―3の苦戦で、やっと勝ち、アラブゲリラで決勝戦が1日延期に、なり、ソ連は、思わぬ休日になり、
日本はレギュラー6人中4人が生理に入りフルセットの末、銀メダルでしたが、白井やリスカル、スモレーワを抑えて大会ナンバーワンのアタッカーと金選手は言われました。太い手足からの、ジャンプ力や強い腕の振りから放たれるスパイクは166センチですが男子では、ないかと?
最後まで謎の選手でしたが、その後は韓国がコンビネーションバレーを完成させて3位の座を奪われ国際大会に出場しなくなりましたが、ミュンヘンの3位決定戦は韓国を破り銅メダルを取得したのですが、私が知る限り、それ以上の話は知りません。もっと詳しく知りたいですよね。本当、男だったのか?あるいは、ステロイド剤の力だったのか?疑問です。
1620
:
これから!
:2014/03/01(土) 10:30:08
自分が見た北朝鮮は
記憶が曖昧なんですが86年世界選手権に出てませんでしたか?確か紺色のユニホームだった様な気がするんですが・・・?
ミュンヘンでその謎の選手がいたんですね!子供の頃先生が染色体が男子と判定されてた選手が居たと言ってた事を思い出しました。
自分は失礼で本当は書きたく無かったんですが陸上の「人見絹枝さん」はどうだったんだろう?とふと思ってしまうんです。
1621
:
比較
:2014/03/01(土) 13:02:47
単純に比較ですが
東京オリンピックのセッターは9人制
出身の河西選手で174センチあります。
しかし、ソ連は6人制を始めから、
始めてるリジョワは164センチです。
今、日本は大型セッターと願望を、
もってますが、9人制を見直して大型
セッター作りをして欲しいですね。せめて、中学まで9人制だったら、専業制の
9人制なんで、レシーブの上手い将来
リベロ候補も生まれるし、大型セッターや、大型アタッカーも、守備を気にしないで、アタックに専念出来る大型アタッカーも育つと思いますよ。6人制もナショナルチームは専任になりつつあるので、見直してみたら良いかも?知れません。??????????????
1622
:
賛成ですね。
:2014/03/01(土) 13:10:19
サーブ力も
9人制なら、セカンドサーブもありますから、ファーストサーブで奇想天外なサーブを、思いきり打てますしね。創意工夫する力ができますよ。
1623
:
6人制にとらわれず
:2014/03/01(土) 13:16:16
ビーチバレーや9人制の良いところを
ドンドン取り入れれば新しい攻撃や日本独特の新しい戦法が生まれて体格の、ハンディーを補う事も出来るかも?知れません。昔は日本が開発した技で世界のトップとして戦ってきたんですからね。iPadだけが、新しい訳ないですよ。
1624
:
今は
:2014/03/01(土) 14:08:53
ワールドカップや、世界選手権、
開催国、有利な組み合わせになっても、なかなか、勝てませんよね。ブルガリアの世界選手権の、決勝リーグの組み合わせは、露骨にソ連有利でしたね。しかし、謎の北朝鮮の金選手は、その時代では、ドーピングが、セックスチェックは、今と比べて精度は、どうだったんでしょう。
1625
:
昔は
:2014/03/01(土) 19:30:31
日本の女子が
世界に対抗出来る種目なんて、なかったから、国民は皆、女子バレーボールチームを応援したものです。そんな昔の女子バレーボールチームは日の丸を背負う責任と指命感は、凄かったんじゃないですか?オリンピックを楽しむなんて、口が避けても言えなかったでしょうね。打倒、ソ連、金メダルは絶対取得する。ミュンヘンの時に、古川選手は銀メダルだったので日本に帰れるんでしょうか?と思ったそうですよ。また、松村選手は銀メダルなら、要らないて言った話は有名ですよね。それだけ国民の期待があるし、応援に、応えなければならないプレッシャーはあったけど、選手達は、反面、憧れでありスターだったんでしょうね。ソチオリンピックで、メダルを取った選手でも、この人、誰て選手はいます。女子バレーの昔の選手は、この掲示板を、見る限り、昔の人気の凄さも、判りますね。プレッシャーもありますが、選手は有り難い話しです。逆にシドニーオリンピック出場、逃したメンバーは、レギュラーでも、忘れされてると思いますよ。だから、辞書のように、書き込み出来る人が居るんですね。
リスカルの前の、スーパーウーマン、184センチの怪女チュージナの事が知りたいですね。
1626
:
これから!
:2014/03/20(木) 01:21:04
そうですよね。
谷田選手はテレビで、もし負けたら山の中でず〜っと生きて行かなくてはイケないかもしれない・・・って仰って居ました数年前
放送された番組の中で。その変わり捻挫してたんで途中メンバーチェンジのオーダーが出たら私はポールにしがみついても絶対コートから出て行かない!!去年急逝された河西さんは、合宿中の時も病床の父親にお別れを言って練習に戻り大会に出たり・・・。
確かにシドニーの頃のどの選手だったか覚えて居ませんが「皆さんに感動してもらえる・・・」とコメントしていて「はっ?」と思いました。
昔の選手はきっとそんな悠長な事全く頭に無かったでしょうね・・・、ただ国民が感動し憧れていただけで・・・。
1627
:
こんな話しもありました。
:2014/03/20(木) 01:56:02
メキシコオリンピックで負けた時
帰りの飛行機で飛び降りたい気持ちがしたとか。オリンピックの解散式の後、銀メダルを取得したのに、負けた女子バレーかて罵声を浴びた話しも悲しい思い出とメキシコの選手は言ってました。松村選手もミュンヘンの事を語ると口が皆、重くなると言ってました。銀メダルは、嫌だから隠して空港から降りたとか、金メダル意外はビリも同じと言われた女子バレーボールチームの厳しさと、プライドど負けじ魂は、すざまじい、ですよね。今はロンドンで銅メダルを取得したらスターですからね。それくらい、まだまだ、昔と今では、まだ格差があります。厳しいの良いとは思いませんが日の丸をつける意味が違うと思いますよ。日の丸が付いたユニフォームや代表には、誰でもなれる訳じゃないし、全日本のユニフォームを着たら国民の代表
ですからね。
1628
:
昔の日本人は
:2014/03/20(木) 03:17:53
敗戦後
ソ連軍に、強制的にシベリアに送られて過酷な強制労働をしいられて、死んでいった話を聞き、そのソ連に勝って金メダルを取得した。女子バレーチームは、国民の希望の星ですよね?
1629
:
確かに
:2014/03/21(金) 01:08:39
日ソの因縁はバレーボールだけじゃないですからね。
その中でも対抗出来る数少ない競技です。
男子の体操もそうですが、女子じゃ
バレーボールしかなかったです。
沢山の思い乗せて代表チームは、戦ったと
思いますよ。眞鍋さんがロンドンの
チームをオリンピックに行く前に
鹿児島県、知覧町に連れて行き、特攻隊
の現実を見学させて、日の丸を付ける
意味を選手に刻み込ませた話は有名です。
1630
:
バックトス
:2014/03/03(月) 21:56:14
キューバのテリエス
ジャンプトスで手を前方にセットして、
ボールをキャッチしたらバックトスを、あげる、あの、曲芸のようなバックトスはバックトスを上げますね。芸術品のような。バックトスですね。今のブロックシステムなら、ブロッカーを、迷わす事が出来るかも?しれませね。
1631
:
名セッター
:2014/03/04(火) 20:10:17
ベンツリーニとカッチャトーヨ
2人共、名セッターと言われてましたが後輩の背の低いソーザやロビアンコの時に、世界タイトルを取ってますね。セッターが大きいだけじゃ駄目なんでしょうか?
1632
:
昔の名セッター
:2014/03/04(火) 20:21:48
韓国
柳貞恵、劉敬花、尹英乃が現役のツーセッターでのコンビバレーて世界一だったと思いますよ。曹恵貞は第一回ワールドカップで日ソの選手を押さてMVPだったんですよ。金英子、鄭順玉、朴仁実とか居て小型でしたが80%はサーブレシーブがセッターに入り日本より、複雑に攻撃してましたね。
1633
:
ツーセッター
:2014/03/04(火) 20:37:41
韓国
ツーセッターとしては、完成形ですね。ワンセッターにしたら、次第に
弱くなりました。李云任や鄭琴仙、あたりからアジアでも3番手になりましたね。
1634
:
韓国
:2014/03/04(火) 20:54:22
ロスやソウル
李明姫、韓敬愛、沈順玉、郭仙妖、金花福、朴美姫、辺京子、あたりが、活躍した頃は日本も、まだ強く韓国はお得意さんでしたね。75年のモントリオールプレオリンピックは日立単独でしたが韓国に負けて銀メダルだったんですよ。あの強過ぎるモントリオールチームの主力日立に勝った時が韓国が一番強かった時だと思います。
1635
:
引っ越して来ました。
:2014/03/04(火) 21:20:44
現代版のバレーボール喫茶店
バランススマッシュは知らない、たい焼きレシーブは知らないバレーボールの基本も歴史も知らないで、やれ全日本は、やれ大型セッターは、やれ久光製薬が、やれ岡山シーガルスはとか、偉そうで喧嘩ばかり、なんで、引っ越して来ました。宜しくお願いします。ここは、知らない事を勉強出来ますね。物知りで辞書のようですね。
1636
:
昔のスケット
:2014/03/04(火) 21:43:52
外国人プレーヤー
ハイマン、クロケットに始まりルイス、カルバハル、トーレス、アルタモノワ、シャチコワ、バトフチナ、タイト、メジャース、イエリッチ、キム、ヨンギョンなどなど、凄く豪華でしたね。逆に海外のチームに行く人は少なかったようです。やはり、国内リーグでは、当時は日本に、学ぶところもあり、マネーも良かったんじゃなでしょうか?外国人助っ人に頼り過ぎる面もありしたがリーグのレベルは世界的に高かったんでしょうね。昔は日ソでクラブチーム、チャンピオンチーム同士で、チャンピオンを決めた時期もありましたね。そこに中国のチャンピオンチームが加わった大会もありましたね。確か、ADKアルマアタと四川省チームと日立と東洋紡とリーグ戦もありしたね。
1637
:
昔々
:2014/03/05(水) 21:58:14
久光製薬
九州出身者しか集めないチームでした。
実業団リーグ戦と全国実業団トーナメントに出場して実業団リーグ戦に入ったり出たりの3流チームでしたが、全日本選手権で実業団リーグに入った時に真弓、荒武を中心したチビッコチームが実業団リーグおよび日本リーグチームを破り決勝戦に進出して世界の女王と対戦して、善戦しましたが、破れましたが、その後は実業団リーグに定着して日本リーグと実業団リーグを出入りするチームまでなり全日本に荒武選手も選ばれるチームになり高校のルーキー岡松選手も入るチームに、なりましたが、なかなか、それ以上には成れませんでしたが、ある時、名門日立チームの全日本選手、大林選手と吉原選手が解雇になり、久光製薬チームは是非とも入部して願望して勧誘しましたが彼女達のプライドが許される久光製薬の誘いを振り切りイタリアセリエAのチームに入り活躍しました。久光製薬としては実に屈辱的な話しですが、時代の景気の低迷もあり、ダイエーオレンジアタッカーズの経営が不振もあり、久光製薬が引き受けて久光製薬スプリング、オレンジアタッカーズになり、大所帯に、なりましたが、ダイエーの選手の移籍も、あり強くなり、大林選手や吉原選手も馬鹿にしてた久光製薬スプリングスは、強くなり、日本一のタイトルも取得するようになり、全日本にも選手を何人も選出される、日本のトップチームになり。元全日本選手で天才セッターと言われた中田久美監督を迎え今や押しも押さえぬ世界に飛び出す日本一強いチームに、なりました。ざっと、こんな感じだと思いますが久光製薬てかいしよ
1638
:
昔々
:2014/03/05(水) 22:05:45
久光製薬
九州出身者しか集めないチームでした。
実業団リーグ戦と全国実業団トーナメントに出場して実業団リーグ戦に入ったり出たりの3流チームでしたが、全日本選手権で実業団リーグに入った時に真弓、荒武を中心したチビッコチームが実業団リーグおよび日本リーグチームを破り決勝戦に進出して世界の女王と対戦して、善戦しましたが、破れましたが、その後は実業団リーグに定着して日本リーグと実業団リーグを出入りするチームまでなり全日本に荒武選手も選ばれるチームになり高校のルーキー岡松選手も入るチームに、なりましたが、なかなか、それ以上には成れませんでしたが、ある時、名門日立チームの全日本選手、大林選手と吉原選手が解雇になり、久光製薬チームは是非とも入部して願望して勧誘しましたが彼女達のプライドが許される久光製薬の誘いを振り切りイタリアセリエAのチームに入り活躍しました。久光製薬としては実に屈辱的な話しですが、時代の景気の低迷もあり、ダイエーオレンジアタッカーズの経営が不振もあり、久光製薬が引き受けて久光製薬スプリング、オレンジアタッカーズになり、大所帯に、なりましたが、ダイエーの選手の移籍も、あり強くなり、大林選手や吉原選手も馬鹿にしてた久光製薬スプリングスは、強くなり、日本一のタイトルも取得するようになり、全日本にも選手を何人も選出される、日本のトップチームになり。元全日本選手で天才セッターと言われた中田久美監督を迎え今や押しも押さえぬ世界に飛び出す日本一強いチームに、なりました。ざっと、こんな感じだと思いますが久光製薬て会社は、強くも
バレーボールを愛してる会社と感じ増す。弱いから廃部て考えはい良い体質のチームですね?勧誘を断られても、シコリも、なく素晴らしいチームですでよ。粋なチームですね。
1639
:
強化
:2014/03/06(木) 13:02:09
昔は、ニチボーの各工場チーム優秀な選手を集めて強化したり、強豪高校とのパイプを太くして有望な選手を集めたりしてましたが、そのうち、金で有望選手を集めたり、過去のメダリストを復帰させたり、外国人助っ人を入れたりチームごと移籍したり、有望選手を移籍させたりし
昔は、ニチボーの各工場チーム優秀な選手を集めて強化したり、強豪高校とのパイプを太くして有望な選手を集めたりしてましたが、そのうち、金で有望選手を集めたり、過去のメダリストを復帰させたり、外国人助っ人を入れたりチームごと移籍したり、有望選手を移籍させたりして強化してますね。生え抜きの選手を育てるやり方は減りましたね。シーガルズが比較的、昔の強化ですね。野球のジャイアンツみたいに育った選手を移籍で集めるようなチームは出てきたら、つまらなくなりますね。昔の日立は有望選手を集めて他のチームに有望選手が行かないようにした形跡がありますね。籠の中の鳥にされて消えていった有望選手は、いったい何人居たんでしょう。高校の監督先生方は判らなかったんでしょうか?また断った選手は他のチームで活躍しても全日本に選出されずに終わったりもありますよね。脚の引っ張り合いがあり段々衰退していき全日本の監督と企業チームの監督を、切り離したのは成功してきた感じしますね。女子バレー特有の悪き習わしは減って来ましたが荒木田裕子と中田久美あたりの動きが気になります。
1640
:
これから!
:2014/03/06(木) 19:07:05
引っ越しさんへ
いらっしゃいませ!こっちの板は皆さん大人で人格的にもとても素晴らしい方達で本当に素晴らしい方達でいっぱいです。
現代版と違って言葉尻に噛み付いたり、誹謗中傷などうありませんし!皆さん本当にバレーが本当に純粋に好きな方達だと思います。
自分でも思うのですが本当に辞みたいで勉強になります!!無理に引っ越ししなくても現代版と見比べるだけでも人間勉強になりますよ!
1641
:
引っ越して来した。
:2014/03/07(金) 05:45:01
ここは、辞書のような掲示板ですね。
昔の事で記憶が違っても、違いますとだけあって訂正があるだけで、間違とたから、馬鹿にしたり、中傷したり、批難したり、一人よがりな、意見はありませんね。また凄いのは、昔の貴重な話を書いてあり生き字引ですね。何人も、驚かせされた意見がありましたが歴史の証拠ですよね。貴重な話しや、こう言う経過があるから、こんなふうにしたら、日本は、強くなるんじゃないか?とか、昔を紐解いての話しなんで大人の意見が多いですね。勉強になります。
1642
:
体型
:2014/03/07(金) 06:04:50
トレーニングが科学的になったのか?
高さを要求する事が多くなったのか?選手の体型が、みな細っそりしてますね。ロシアの選手もレフトのガモアなども、昔のリスカルやスモレーワのように、足腰が太くないですよね。身長は、ドンドン高くなり、当時、長身だった、ガルシカ位でセッターですからね。
半世紀位で、こんなに、体型が変わるのも不思議ですね。パワーは黒人選手が対等してきたキューバの78年世界選手権当時と変わらない感じはしますが、これは、ブロックの変化から来たものなんでしょうか?イエリッチは腰回り大きくてパワフルなリスカルのような、体型でしたが、高さが全然違いますよね。個々の守備力は分業化されて落ちてる感じしますね。フライングレシーブ見ますが、回転レシーブや、たい焼きレシーブは、みられませんしね。より高くが最優先されたからかも?知れませんがコートが広くなった訳じゃないから、身長比べだけでは、勝てないと思いますね。ブロックだけの為の長身の時代は続くのか?終わるのか?
1643
:
タラコスパ
:2014/03/07(金) 08:41:10
9人制から学ぼう
dollsprung173 さん、ヒュールブリンゲル法さん、久しぶりの投稿です。最近のページにお二人の名前は見かけませんが、お元気ですか? お二人の投稿はうなづけ、とても楽しく読んでいました。特に日立第三期全盛期(江上、三屋、森田、杉山、小高、中田)の話。あのコンビバレーは芸術と言ってもいいですね。もちろん、他の方の投稿も楽しく読んでいます。眞鍋監督がM1の戦術、9人制セッターを招集したようですが、攻撃の新戦術があるのでとサーブカット(今はレセプションって言うんですか?)の新戦術の案として昔のように5人でカット、そして、全員でオーバーカット。ジャンプサーブは全盛期を過ぎ、ユラユラジャンプフローターが主流なので、あれなら、9人制のようにオーバーカットしてはどうでしょうか?1本目はアンダーパスより早くセッターの返せると思いますが。やっぱり、頭古いかな?
1644
:
ヒント
:2014/03/07(金) 11:19:21
9人制やビーチバレーも
強くなるヒントはあるはずです。最近のバレーボールは分業制になってますが、
分業制なら9人制は活かせますね。逆に
今は分業制ですが6人がオールラウンダーになるとまた違うバレーボールが開発されるかも知れませんね。ゾーンで動くか、ワンツーマンで動くかバスケットも参考なりますよ。昔は、ソ連のブロックは、ワンツーマンで日本に付いて抜けた間にレシーバーを置く作戦でした。ブロックもネット幅で動く範囲を決めて翔んだらセンターの負担は減るはずですよ。
1645
:
日本は
:2014/03/07(金) 17:15:31
昔から高さやパワーがない
それを創意工夫で世界のトップを守っていたのは事実です。海外のチームは、それを真似て強くなりましたが、そのような、工夫は普通に練習しても駄目ですよね。回転レシーブだって床に、転がるところから始まった技です。ブロックが低いから上から打たれたのは今も昔も同じです。高いブロックをかわす為に、お取りをつかたり、クイックしたり、ブロードしたりパイプ攻撃したり、タッチ攻撃したり、フェイントしたり、捻って打ったりとか、サーブを変化させたり、天井まで上げたり、スパイクサーブしたり、と工夫の連続です。日本人なら器用だからサーブレシーブも2人でなくて5人したり、誰でもトスを上げたり過去に失敗したからってレフトからセットアップしたり、ツーセッターにしたり、アタックラインからコンビバレーしてブロックのタイミング外したり、後衛からサーブの要領で打ったりしても、良いと思います。またスピードアップの為にトスを組手で叩くように平行に打ったり速すぎて打てないなら、スタンディングジャンプで待ち構えて打ったりも出来ます。昔も就実高校で金重て名セッターがいましたが、平行トスを多様して、ポイントをあげるんですが、コンビのレフトの下方は
助走してのジャンプもですがスタンディングジャンプが高いのを利用して、ネット際で待ってる感じで平行トスをビシビシ決めてました。
1646
:
フールブリンゲル法
:2014/03/07(金) 18:28:27
タラスパさん
お久しぶりです。いつも拝見させて頂いていますよ!173様も元気でされているのでしょうか?本当にこちらは安心して投稿出来るので
安心ですよね〜!現代版は怖いですよね!また女子バレーがコンビで世界を翻弄する様なバレーが観たいですね!まずセンターがね・・・。
1647
:
知りたい。
:2014/03/08(土) 16:11:51
日本が始めて世界選手権に、出た時の
メンバーと、ソ連のブラジルの世界選手権でMVPをブルダコーワが受賞した時のソ連のメンバーと日本がモスクワの世界選手権で優勝した時のソ連のメンバーを知りたいです。知ってる人いたら、教えて下さい。スーパーウーマン、チュージナや東京オリンピックでは控えだった、ブルダコーワはモスクワのメンバーに居たんでしょうか?
1648
:
タラコスパ
:2014/03/09(日) 10:41:10
ありがとう!
フールブリンゲル法 さん、返事、ありがとうございます。本当に、日本がまた世界を翻弄する、あっとするようなコンビバレーが見たいものです。
1649
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/09(日) 18:08:30
間違ってた!
ヒュールブリンゲル法でした!!!今の全日本のセンターが江上ー三屋選手みたいだったら凄く楽しいバレーになりそうなのにね・・・。
1650
:
コンビバレー
:2014/03/09(日) 18:45:18
江上、三屋の頃でも
中国にアジア選手権で勝った以外、勝てなかった原因は、やはり、レフトの差でしょうか?ロス五輪の時は、スタート梁 艶に連続ブロックされて、中国ペースに、一気にもって行かれたのは、センターブロック力の差もあると思います。
1651
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/09(日) 20:15:17
たしかに・・・
両レフトの差は歴然としてましたね、後中田選手の上げるトスはチャンスボールは殆ど江上ー三屋選手が殆どだった気がします。
マークは厳しったと思います・・・自分の理想は本番とかでは江上ー三屋を囮に小高、森田、杉山を使う戦い方を変えてみれば
よかったのでは?と思いますが、でもあの時の中国には歯が立たなかったでしょうね・・・、
1652
:
コンビバレー
:2014/03/10(月) 00:12:35
梁艶のブロック
確かにマークが、強いですが、対角、楊暁君も、攻撃は、大した事なかったと思います。むしろライトの鄭美珠に、やられた感じしましたね。172センチしかないけどレフトからのストレートからフェイントカバー
までしてレシーブも、凄かったですよ。中国は郎平、張蓉芳のレフト攻撃で郎平はストレートには、殆ど
打ってこなかったから、張蓉芳に、やられた感じかします。コンビバレーは日本の方が多かったけど、楊錫蘭のボール廻しが上手かった感じね。
1653
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/10(月) 12:10:11
そうですね。
日本と中国との歴然とした違いはまずパワーが全然違ってましたね(ドーピング疑惑もありましたが)
そして張蓉芳の巧打、フェイント、鄭美珠等の日本がイライラする様なバレーでしたね!郎平のアタックは上がればラッキー
でしたが。センターは日本の二人の方が速く、バラエティーに富んでいたと認識していますが・・・ゲームの組み立て方がやっぱりバレバレだった気がします。ロスの準決勝で中国がアメリカに負けたのはわざとだったんでしょうか?それともホームのアメリカが絶対的中国を制したのでしょうか?
1654
:
ロス
:2014/03/10(月) 13:07:51
ホームの
アメリカが本気で勝ったんだよ。
中国も五輪自体が経験ないし、地元アメリカの声援に呑まれた。
決勝では、冷静になれアメリカに勝った。
それだけだよ。
1655
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/10(月) 13:51:40
そうでしたか・・・
ず〜っと思っていたんですが前年日本に完敗して、決勝でダメ元でやって来る日本を回避したのか?アメリカが中国に勝った事無かったもんで
・・・つい、わざと準決勝で・・・とどうだったんだろう?思っていました。ありがとうございました。
1656
:
油断大敵
:2014/03/10(月) 21:33:48
83年アジア選手権
中国は82年世界選手権、優勝してるのでオリンピックの出場権を持っていてオリンピック出場権争いは日本
と韓国で争われ中国は世界チャンピオンなんで、まるでゲストで本気になってたのは韓国と日本です。
日本は開催国で有利だし韓国戦に絞って練習してました。韓国に勝ち日本はオリンピック出場権取得の目標
を達成して、リラックスして中国戦に挑み中国は主力
のベテラン勢、孫晋芳、陳招悌、楊希、陳亜撩、曹惠英、なとが抜けて新メンバーで組んだ大会で日本や韓国には常に勝っていたので油断とプレッシャーから解放されて、リラックスした日本が想像以上に力を発揮して逆に中国は、こんなはずじゃないと精神的に焦り負けた試合でしたが、この試合で日本も自信を付けて相性の良いアメリカには勝てる自信があったけど、準決勝は中国と日本は逆に実力以上に実力差が付いた結果の試合になったと思いますよ。日本は絶好調で中国が絶不調なら勝てる可能はありますが、ロスではアジア選手権の再現は出来なかったのは事実です。
1657
:
ロスの頃は
:2014/03/10(月) 21:40:31
日本の実力は
中国に10回戦って1回勝てる位の力でした。アメリカには、10回戦って6回勝てる感じの実力と相性でした。アメリカは中国とは五分五分の力でしたのぬ。予選で中国がアメリカに負けて準決勝は日本と中国が戦う事には、なりましたが、どちらかと、言えば日本は準決勝でアメリカと対戦したかったですね。中国もアメリカも準決勝は日本より、ペルーに当たりたかったと思います、
1658
:
そうですね。
:2014/03/11(火) 05:35:16
日本は
中国には10回戦って1回勝てる実力ですよね。その1回をロス五輪に、出せなかったのは、仕方ないですよね。男子が、モントリオールで準決勝でポーランドにフルセットて破れ金メダルを絶たれたショックで3位決定戦で格下のキューバにストレート負けしましてが、3位決定戦で、よくぞペルーに3ー1で踏ん張って銅メダルを取れたと思いますよ。、
1659
:
夢を見ただけ
:2014/03/11(火) 12:50:05
83年のアジア選手権、
日本は中国にストレート勝ちしたから、
もしやオリンピックでも金メダルでと
国民には期待を、持たせた大会でしたが、
アジア選手権での日本と中国とでは、
マインドが違いましたよね。中国は若手
の強化の繋がる大会だったんでしょらうが、
日本には負けるとは思ってなかったんでしょう。
1660
:
21のパズル
:2014/03/11(火) 14:41:22
1962モスクワ世界選手権
この時の全日本はニチボー主体で
河西昌枝(ベストセッター)、増尾光江(ベストスパイク)、宮本恵美子(ベストオールラウド)、谷田絹子、半田百合子、松村芳子(ベストレシーバー)がレギュラーです。
松村勝美、本田典子、青木洋子、磯部サタ(四天王寺高)、篠崎洋子(大宮高)です。
ソビエトはもうリスカルが出ていました。
ブルタコーワは残念ながらお産で出なかったと思います。ほんとに美しい人で、ブラジルの時ベストビューテーに選ばれたこと納得しました。彼女に日ソ対抗の時サインをもらいました。この時この人に手紙を書こうなんて思いましたね。5年ほど前亡くなられました。懐かしい話です。
ちなみに1960年ブラジルの時のキャプテンはゼッターランドヨーコのお母さんである堀江方子(ほりえまさこ)さんです。
http://www.aran-kb.net
1661
:
素晴らしい
:2014/03/12(水) 05:41:19
辞書みたいですね。
モスクワ世界選手権はブルダコーワは出てないんですか。チュージナはまだ居たんでしょうか?リスカルは、いきなりレギュラーですか?リジョワがキャプテンだったんでしょうかね?東京オリンピックのメンバーのカメネク、ミシャク、チホニナ、ロチチナは、メンバーに居たのでしょうか?18才でリスカルはレギュラーをはって、32才のモントリオールまで、レギュラーだったら、凄い事ですよね。
1662
:
凄い話しです。
:2014/03/12(水) 14:18:53
出場してる世界タイトル
ブラジルの世界選手権、モスクワ世界選手権、東京オリンピック、メキシコオリンピック、ブルガリア世界選手権、ミュンヘンオリンピック、ウルグアイワールドカップ、メキシコ世界選手権、モントリオールオリンピックと、9大会連続で日本とソビエトで優勝を争い、そんな、ボールゲームの試合は女子バレーボールだけですね。第5回の東京の世界選手権がソビエトが不参加でしたが、こんなに、珍しいのは、女子バレーボールだけてす。日ソは本当の意味よっても宿命対決、永遠のライバルでしょうね。
1663
:
昔の敬称
:2014/03/12(水) 15:10:02
ソビエト
ブルダコーワはバレーボールの花と言われてましたね。リスカルはバレーボールの女王と呼ばれた位、スパイクもレシーブもブロックもサーブも上手でした。スモレーワは赤い狩人と言われたのは目に特徴があったからでしょう。シュチェチニーナは赤いバレリーナと呼ばれホッソリして美人だったからでしょう。
1664
:
昔
:2014/03/13(木) 05:23:44
81年ワールドカップ
優勝した中国は全勝優勝でしてが2位。日本3位ソ連4位アメリカは共に2敗でセット率で順位が決まりました。ホームの試合で、何とか2位でしたが、その後の低迷していく予感を感じる大会でした。広瀬選手のレシーブが印象的でした。
1665
:
小島孝治
:2014/03/13(木) 10:51:35
当時
全日本男子の前で広瀬選手のレシーブを見せて
レシーブの、抗議したのを覚えてます。男子選手
も広瀬選手のレシーブは日本一と言ってましたね。
男子選手も広瀬選手のレシーブを勉強する為に
試合観戦した記憶がありますね。広瀬選手のレシーブは、それくらい素晴らしい事でした。
1666
:
広瀬美代子
:2014/03/13(木) 17:30:15
全日本男子も驚いた
広瀬選手のレシーブて覚えてますよ。感動を呼びましたね。今の時代はリベロ制が、ありますが、広瀬選手はレシーブを武器にタッチアウトを狙うスパイクで全日本のレギュラーでしたからね。今の時代のリベロや昔のピンチレシーバーとかは一味違いますね。
1667
:
横山樹理
:2014/03/13(木) 20:24:57
ユニチカのレシーブ
どちらかと言うとサーブレシーブより、スパイクレシーブが強いですね。セッターも、丁寧に上げるセッターが多く平行トスは、そんなに使いませんです。ブロックは石川芳枝が上手でしたが、フェイントの名人か多いですね。
1668
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/13(木) 22:07:32
確か・・・
小島監督が松下電器の練習にお手本と、広瀬を連れて行ったんでしたっけ?何年後かに広瀬のコメントでとても恥ずかしかった!
と仰っていましたね。81W杯攻撃では水原、三屋でレシーブが広瀬と言う印象を強く受けました。長らく日本を引っ張て来た樹理は
もうピークが来ていましたね・・・。そして翌年の世界選手権でもう限界を超え観ているのが悲しかったです・・・・でもどんな
選手にも必ずやって来るんですよね。
1669
:
ミルク
:2014/03/14(金) 10:23:45
広瀬の
レシーブ見本は、1981年全日本男子の合宿で披露しました。
場所が松下電器体育館だったかな?
小島監督が放つ強烈なスパイクを軽々とレシーブで上げ、男子選手を驚かせました。
その後、男子選手のスパイクも受け、難なく上げてた。
第15回日本リーグの終盤の東京大会での日立×ユニチカ戦を当時、法政大の熊田康則が観戦に訪れ、「広瀬のレシーブを見て来い!」と法政大監督に言われたそうです。
それだけ、広瀬のレシーブは素晴らしかった!!
後にも先にも広瀬より上のレシーブ力持った選手っていません。
1670
:
守備
:2014/03/14(金) 11:29:45
名レシーバー、
東京の藤本、松村良子、メキシコの福中、小島、ミュンヘン、山崎、ソウルの山下、その後、佐伯、津雲、大懸、佐野、桜井、菅沼、高橋など名レシーバーや名リベロとか居ましたが、広瀬美代子を越える名レシーバーは出ませんね。全日本男子のスパイクを、ガンガン拾いまくる広瀬のレシーバーは神がかりですね。
1671
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/14(金) 13:12:33
ひえ〜〜〜っ!
男子チームでは無く全日本男子の合宿にだったんですね〜〜〜〜!ホント凄いですね!私は近年ではアテネ直前で落選の通告を
受け「気が狂ってしまいそうだった」と、その後一人でフランスに渡った佐野選手が広瀬選手の次に好感を持っています、確かに
オーバーは・・・ですけど。
1672
:
守備力
:2014/03/14(金) 16:56:32
広瀬美代子選手
スパイクもストレートを、中心にタッチアウトを
取るのが上手でした。対角に横山樹理選手が居たので
パワーを感じなかったけどブロックを弾いてボールを
コートの外に大きい飛ばしてたのでパワーも、あったと思います。横山樹理選手が81年ワールドカップでは
怪我を押して出場してましたから広瀬選手の方が前衛では決めてたきもしす。若い杉山と広瀬の対角で良かった位ですがチームの精神的な柱は横山樹理選手でしたから横山樹理選手は試合に出場し続けたんでしょう。江上、三屋のセンターラインがコンビネーションでクローズアップされてましたが、ライトから刺さるようなスパイを打った水原理恵子選手が日本チームでは最多得点を上げてます。しかし、全日本男子も日本で一番のレシーバーは広瀬美代子選手と認める神がかりのレシーブ力は今でも女子バレーボール史ではナンバー1かも?知れませんね。
1673
:
守備力
:2014/03/15(土) 11:31:15
松村好子
回転レシーブを最初のマスターした選手ですよね。それから、フライングレシーブや、たい焼きレシーブと進化して今はリベロ制ですよね。レシーブの力の向上レベルは広瀬美代子選手以来の発展してない。気がします。
1674
:
���
:2014/03/15(土) 11:55:51
æ??æ?‘å¥?å??
å?žè?¢ã?¬ã??ã??ã??ã?’æœ?å??ã?®ã?žã??ã?¿ã??ã??ã?Ÿé?¸æ‰?ã?§ã?™ã??ã??ã??ã??ã?Œã??ã?‰ã??ã??ã?©ã?¤ã??ã?°ã?¬ã??ã??ã??ã??ã??ã?Ÿã??ç??ã??ã?¬ã??ã??ã??ã?¨é??åŒ?ã??ã??ä?Šã?¯ã?ªã?™ã??å?¶ã?§ã?™ã??ã??ã??ã?¬ã??ã??ã??ã?®åŠ?ã?®å?‘上ã?¬ã?™ã??ã?¯åº?ç?¬ç?Žä?£å??é?¸æ‰?ä?¥æ?¥ã?®ç™ºå±?ã??ã??ã?ªã??ã??æ°?ã?Œã??ã??ã?™ã??
1675
:
当時は
:2014/03/15(土) 13:41:23
全日本男子もオリンピックには出場出来るレベルでした。
田中幹保選手とかのスバイクを広瀬選手は、軽々と拾いまくったようです。如何に凄いか理解出来ますね。映像かあったら観たいですよね。
1676
:
昔
:2014/03/15(土) 20:04:18
月刊バレーボールで
70年代ベスト6は白井、前田、飯田、横山、江上、松田と出てました。
1677
:
昔↓
:2014/03/15(土) 20:26:02
個人的には
70年代なんで、矢野広美を入って欲しかっです。江上は80年代の人てイメージですね。生沼と岡本が次点て感じですね。
1678
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/15(土) 22:48:46
やっぱり
70年代は矢野選手で江上選手は80年代と感じますね!
1679
:
昔↓↓
:2014/03/15(土) 23:05:07
月刊バレーボールの70年代ベスト6
ライトアタッカーが居ないのは、不思議に思いました。ライトなら、水原か山下か高柳ですね。金メダリストだから高柳かな?
1680
:
昔↓↓↓
:2014/03/16(日) 14:00:00
月刊バレーボールの70年代ベスト6
前田悦智子がライトて意味かも?知れませんね?しかし矢野広美は入って欲しかった。
1681
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/16(日) 21:28:50
矢野選手は
77年杯のビデオがあるのですが・・・変な表現ですが江上より江上って感じで、江上選手が女性だとすると矢野選手は男性って感じ
でスピードもパンチも江上選手を男にした様な感じがします。Bクイックの速さ、パンチ力、江上選手の産みの親って印象を受けます。
ライトでは個人的には無冠ではありましたが水原選手かな?
1682
:
昔↓↓↓
:2014/03/16(日) 21:58:13
水原理恵子
ワールドカップ77に出場して金メダルを持ってます。ワールドカップ77では須藤、水原、江上が新鋭で入ったんですよね。江上はサーブ賞をいきなり取ったんですよね。
1683
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/17(月) 06:51:00
ごめんなさい!
五輪での事!あっだったら江上もか!
1684
:
格付け
:2014/03/17(月) 20:29:01
個人的には
オリンピックか1番、世界選手が2番、ワールドカップが3番ですね。次はワールドグランプリ、ワールドグランドチャンピオンカップは、その次か?ヨーロッパ選手権と同格位でしょうか?地域の大会でもヨーロッパ選手権は伝統ありますからね。次はアジア大会でしょうか?どーでしょう。月刊バレーボールチームの顔なんかで歴代の
全日本選手は1オリンピック、世界選手権、ワールドカップ出場選手と定義してますね。
1685
:
格付け2
:2014/03/17(月) 20:57:50
伝統から言えば
参加国も多いから世界選手権が格付けては上ですね。オリンピックより歴史は長いてすからね。また、ワールドカップは総当たりなんで真の世界一とも、とれますね。
バレーボールの場合は3大大会はフィギュアスケートの世界選手権みたいに、毎年なく、それぞれの大会か4年に一度ですからね。一般的には、やはりオリンピックてすけどね、
1686
:
高校バレーボールなんかは
:2014/03/17(月) 21:01:31
昔はインターハイが
一番権威がありましたよね。また高校最後の大会だから。国体て話しもありましが、今は春高バレーが一番権威ありますよね。
1687
:
格付け3
:2014/03/17(月) 21:04:47
昔の格付けは
全日本選手権でしたが、今はVプレミアムリーグですね。都市対抗も歴史が長いですよ。
1688
:
きっかけ
:2014/03/18(火) 19:40:36
日本のバレーボール
バレーボールは幾つものルール改正がありましたが、日本が特に大きく影響して低迷期に入る大きな、きっかけは、やはりブロックが当たった事を数えないで、3回以内で相手コートにボールを返せばよいと、モントリオールオリンピック後のルール改正が一番大きかったと思います。このルール改正は守備が上手でないチームやブロックが上手なチーム、体格良い欧米系のチームが有利なり、よりか攻撃複雑になりブロックが攻撃なり守備を助ける役目が大きくなったと思います。またワンタッチを取って行き良いが弱まったボールを拾い、それまでは、返すのが、やっとだったのが、攻撃で切り返すようになったからです。その為、それまで以上にセッターの技術が重要になったのも事実です。他にも沢山ルール改正はありましたが、より体格が大きく欧米系や人口の多い中国などが強くなった最たるルール改正だと思います。ミュウヘンオリンピックの女子決勝の試合や東京オリンピック女子決勝の試合を昨今、見る機会に恵まれて、試合の迫力や、技術の違いゲームの面白みが出たのはブロックのワンタッチを数えない事が重要なターニングポイントになったと昔の試合を、見て強く思いますね。特に男子のバレーボールは明確に出てますね。リベロ制になり小さい選手も活躍する機会も出来ましたが、体格差のハンディ―か少ないルール改正もしないとワールドスポーツと言われるサッカーには人気は世界的にも追いつかないですね。ボール1個有れば出来るサッカーは
、やはり普及は多いですね。貧しい国でも出来る環境
がバレーボールには必要です。ボールとネットがあれば、誰でも楽しめるルール改正を考えないと背が高い人しか出来ないスポーツになりますよ。
1689
:
そのうち
:2014/03/18(火) 19:45:59
バレーボールの主役は
6人制からビーチバレーに変わる
ようになるかも?知れませんね。
1690
:
お引っ越し
:2014/03/19(水) 05:57:44
現代版とは大違い
歴史的にもバレーボールに対して良く判りますね。辞書みたいなのも、うなづけます。似たような事を、グダグタ言わないし、昔の事だから、知ってる人がハッキリ正してくれて、誹謗中傷もないですね。
1691
:
お洒落
:2014/03/19(水) 15:03:10
ユニフォーム
東京オリンピックの時は日本は、まだ、ちょうちん風のブルマでソ連は、スッキリしたブルマでユニフォームは進んでましたね。メキシコやミュンヘンはブルマになりましたが。やはり、ソ連は襟つきユニフォームですね。ミュンヘンは日本は長袖です襟無しですが、ソ連は袖無し襟つきでした。モントリオールは、ようやく、日本は少し前まではお馴染みの白い襟つきに
赤いブルマの日の丸カラーになりましたね。ソ連も日本も襟つき長袖になり、バレーボールのユニフォームに定着しましたがブルマが、トランクスになり、スパッツに変化して襟つきは変わりませんが、袖無しに、戻ったりしてますね。ユニフォームも時代、時代を表してますね。昔は白いサポーターを膝や肘に当ててブルマに雑巾みたいなタオルを挟んだりしてましたが、サポーターも青や黒とカラーとなりましたね。昔は鉢巻きをしたり眼鏡を書けてた選手も居ました。またキューバの選手なんかほ、バンダナやリボンを結んでる選手も居ましたね。今は鉢巻きやバンダナする選手は居ません。またコンタクトレンズで眼鏡の選手は居ませんがゴーグルの選手は居ますね。サポーターをする選手も減りましたね。指にテーピングぐるぐる巻きも減りましたね。ボールも白いボールしか無かったですが今はカラーボールですね。昔のソ連の選手なんか指輪したりビアスしたり濃い化粧したりしてましたね。日本選手は、素っぴんが多かったですよ。随分、見た目も変わりました。
1692
:
匿名
:2014/03/22(土) 09:24:55
(無題)
広瀬美代子選手は今でもレシーブNo.1ですよ。男子の強打もAキャッチでセッターに返球されます。
1693
:
レシーブ
:2014/03/22(土) 20:04:16
さすがの、広瀬でも
今は50代ですよ。今でも拾えたら凄いですよ。高校男子なら?拾えるかも?個人的に次に凄いのは、ユニチカの山崎八重子選手だと思いますよ。スパイクレシーブしたボールが、そのまま、トスなる場面を何回も見掛けた覚えがありますね。
1694
:
フライングレシーブ
:2014/03/22(土) 22:31:32
広瀬美代子選手の時代
レシーブに関しては中国の鄭美珠が、広瀬に対抗出来るレシーブ力がありましたね。攻撃も、かなりなものでしたね。中国の歴代なら巫丹と鄭美珠が素晴らしい守備の名手ですね。
1695
:
匿名
:2014/03/23(日) 03:55:07
(無題)
中島(旧姓広瀬)美代子さん、50過ぎの今でも男子のスパイク上げてますよ。勿論サーブカットはセッターにぴったり。さすがです。当時とあまり変わらないですね。実業団か全日本でレシーブの指導されたらよいのにとおもって止みません。
1696
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/23(日) 04:52:14
確かに
巫丹選手は鄭美珠選手と共に凄いライトでしたね〜攻撃ではデビュー当時はレフトで出ていたの覚えていますがロス組みが
引退しセンターが梁艶の後釜の李月名選手の期待と高身長(当時は)で売りだして居ましたが巫丹の攻撃の種類が多いのと
動きが速くちゃっかりセンターを旨く利用し時間差、ブロードと好き放題って感じでしたね!一時期復帰し五輪にも出たけど
何で今更?って感じのプレーではなかった来がします。
1697
:
変な目じゃなく
:2014/03/23(日) 06:56:36
やはりバレーボールは
ブルマが良いですね。バレーボールて感じしますからね。シャツも長袖、襟つきですね。ノースリーブは、なんか、皮が剥けるような感じで怖いですね。高校バレーは鉢巻きして欲しいてす。
1698
:
中国オリジナル
:2014/03/23(日) 11:14:36
ダブルブロード攻撃
巫丹の時からだと思います。今でも中国以外のチームは、なかなか使わないです。使うと今でも、ほぼ決まる攻撃ですね。習得するには、相当難しいコンビネーションなんでしょうね。大林選手が左利きだったので、xに交差したブロード攻撃は見たことありますが、ダブルブロードの方が選手同士ぶつかるか、トスがズレテ、ぶつかる可能性や2人でボールを打つ可能性があるから難しいんですよね。開発されて年月が経つけど、真似するのが難しいんでしょう。日本が開発したバッグブロードや0攻撃は、その後、使われませんがダブルブロードは、中国は、選手が変わっても使いますね。
1699
:
広瀬美代子選手
:2014/03/23(日) 15:52:16
レシーブの神様ですね。
50才過ぎても男子のボール拾いまくるなんて素晴らしいですね。まさに、天才を越えた神様ですね。中田選手は、どーなんでしょう。
1700
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/23(日) 22:33:41
広瀬選手の
旦那さん6つ年下のギタリストの方でしたよね?
十数年前にバレー雑誌で広瀬選手と津雲選手の対談で膝にサポーターを付ける広瀬選手と付けない津雲選手のやり取りを思い出したのですけど・・・自分もサポーターを付け滑りながらレシーブする派だったので・・・。
ダブルブロードも従来の時間差もセンターの速さ次第ですね!自分も同じ事をやってて遅いセンターと時間差をする時、どうしてもセンターの踵を踏んでしまったり、踵が気になってしまっていたので良く分かります、ダブルブロードもセンターが勝ってに速く入ってくれるタイプだと凄くやりやすかったですね!そして自分は時々ブロードにステップを一歩入れてZに変更して中の時間差に入ったり(脚力が要るのであまりやりませんでしたが)してましたがそう言う時決まらなかっても、あのノーブロックの景色は何ともいえませんでしたね〜!本当は綺麗にキャッチしてくれた人、速く相手センターの気を持って行ってくれた人、セッターのお陰なんですけどね!!
1701
:
ブロード
:2014/03/24(月) 05:05:17
ダブルブロード攻撃
ブロードするセンターが邪魔でボールが見えずらいし、センターと衝突したり脚がつまづいたり、絡まったりして、難度の高い攻撃てすね。なかなか、やるチームが居ないから、相手は、慣れてないので、ブロックもレシーブもしにくいのも、確かです。男子でも、見ませんね。中国女子の専売特許みたいな攻撃です。女子バレーも男子化してきて高さとパワーで決めるバレーに、変わり余りコンビネーションバレーじゃなくなり単独で一発で決めるバレーに変わりつつありますね。難しいコンビネーションバレーしないで、パワ〜と高さで一発で決めるラリーの少ないバレーに、変わりつつあります。相手を撹乱しなくても決めるバレーになると実に。つまらなく??ないってしまいますよね。コンビネーションバレーも減り、バックアタックが増えた感じ。
1702
:
格付け
:2014/03/24(月) 06:56:46
3大会
歴史なら世界選手権、オリンピック、ワールドカップルです。
オリンピックを一番にするなら、出場権が得られるからワールドカップル、世界選手権です。
リーグ戦で全てのチームと当たると言う観念だとワールドカップ、出場権が多いから世界選手権、オリンピックとなりますが
一般的には、オリンピック、世界選手権、ワールドカップの順が格付けでしょうね。
グランドチャンピオンカップル、ワールドグランプリは、その下に格付けでしょうね。
アジア大会、パンアメリカン大会、北中米大会、アジア選手権、ヨーロッパ選手権、東アジア選手権は、更に下、ジュニア選手は更に下ユースは最も下だと思います。
1703
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/03/25(火) 20:24:34
今。
十数年前に知人から貰った昭和40年発行された「なせばなる!」「おもいでの回転レシーブ」「ばれーにかけた青春」を
読んで居るのですが・・・現在の環境とは全く違いますね〜・・・。自分も中学1年生までは屋外での部活でレシーブは地面の砂が怖かったり夏は暑いし球拾いは体育館と違って反射して返ってくる事などは無く何処までも転がって行くし・・・。
成長期にある年頃でしゃがんで居て立位になると貧血で真っ昼間なのに、夕方の景色になったり怖い思いをした事がありますが、改めて魔女と大松監督さんって凄いな!と思ったのと62年世界選手権でソ連に勝って引退すると公言していた大松、魔女をもう2年続けさせないといけない事になり婚期の事を責任を感じ引退後の人生まで考えた大松さんは優しい人だったんでしょうね〜(彼に限らず当時のひとはそう言う考えだったのかも)。監督が一番恐れていたのは62年ですでにピークを過ぎたチームをもう二年間どうやって維持していくか?「兎に角身体を静養させてやりた!でも今のままだともっと衰えて行く」が内心怖かった(オリンピック出場が決まった時)そうです。
1704
:
昔
:2014/04/02(水) 05:56:30
野外コートでしたね。
インターハイですら野外コートでした。室内競技では
昔では、なかったですね。今はビーチバレーだけ野外ですが昔は天候や日没後は練習が出来ない事もありましたね。テニスの様な感じでしたが今は野球ですら屋根付き球場が出来ましたからね。昔は実業団の一チームでも体育館を持たずジプシー練習でしたね。確かヤシカが、そんな気もしましたが、どーだったかな〜?八王子実践も全国制覇をしたので体育館が出来たとも記憶してます。また日立も山田監督が、どんな環境でも試合に勝てるように、体育館は冷暖房を入れなかったて話を聞いた事、あります。また体育館を選手が並んで雑巾かけしたシーンは、よくみかけましたが、確かモップがあってもしましたね。練習の一貫だったんでしょうかね?随分、環境も変わりました。
1705
:
ヒュールブリンゲル法
:2014/04/02(水) 12:26:53
そうでしたよね!
確かロス五輪のドキュメントでも朝っぱらから選手、スタッフ達で雑巾ダッシュしてましたね。
1706
:
聞いてみたい?
:2014/04/10(木) 16:26:06
中田久美さんに
久光製薬スプリングス中田久美監督に伺ってみたい。もし、現在の久光とロス五輪前の日立が戦ったら、勝つのはどちらですか?
不毛な話でゴメンナサイ。
1707
:
朴美姫
:2014/04/11(金) 18:15:17
ロスチームが
勝つと信じたいです。ボール、ファーストタッチ、等色々と当時とは条件が違い過ぎますが、センター陣の違い、久光のセンターは
殆ど空気、それに比べ日立の数多い攻撃フォーメーション、センターの身長こそ久光が優位ですが当時の国際大会では相手センター陣は
この程度だったと思います。速さとコンビ多彩、正確差で日立に軍配が上がると思いたいですね。
1708
:
匿名
:2014/04/11(金) 20:14:09
(無題)
お互いに対策しないでぶっつけ本番で戦ったら、日立のスピードに久光はついてゆけないとおもいます。長岡が高三のときと東龍が久光からセット取ったときと似た感じになるのではないかと思います。
1709
:
絡むコンビバレー
:2014/04/13(日) 10:10:04
最近メッキリ減りました。
それは、ブロックシステムの進化です。ボールを追うようになり、人の動きにブロックを、迷わす事がなくなったからです。しかし、相手は人間なんだから、絡んでオトリを使うコンビも何回か1回、出せば効率的に極ると思いますね。また、高さに対抗するなら、少しネットから離れた位置で(アタックライン辺りで)コンビバレーをしたりしたら、高いだけのブロックは通じず、タイミングが問題になり、あるいは、ブロックが邪魔でレシーブ拾うしか、ならないからです。こんな、コンビバレーを混ぜなから攻撃したら、まだまだ日本のバレーは活躍出来ます。
1710
:
タラコスパ
:2014/04/13(日) 14:00:04
ロスのチームに一票
アジア選手権で郎平率いる中国に勝ったわけで、コンビ、スピード、高さ、まして、リベロの広瀬を使っていいとしたら軍配はロスチームではないかと。ソウルのチームも久光に勝てると思います。
1711
:
朴美姫
:2014/04/13(日) 19:36:55
ロス〜ソウルまでは
クイック、コンビ沢山有りましたもんね。
1712
:
絡むコンビバレー
:2014/04/18(金) 20:02:43
やはり、プロックシステムの関係でしょうか?
減りましたね。リードブロックやブロックシステムの進化で、2人で、絡んでコンビバレーじゃ通用しないんでしょうか?それとも、コンビバレーのレベルが落ちたんでしょうか?パイプ攻撃と、中国得意の、ダブルブロード攻撃位しか、ないですね。皆、選手単独のコンビバレーですね。通用しないから?でしょうか?オーバーハンドの変化球サーブも、天井サーブも、ドライブサーブも。見かけなくなりましたね。サーブの技術は後退それとも、ルール改正で、流行らなくなったんでしょうか?
1713
:
昔の技術
:2014/04/19(土) 05:31:26
今こそ、見習って現代風に、アレンジしたいですね。
サーブとか、ダブルBとかタッチ攻撃、バランススマッシユなどタメシテみるべきですよ。
1714
:
複雑なコンビバレー
:2014/04/19(土) 09:29:08
女子バレーボールの男子化もあると思います。
女子はパワー面で強烈なスパイクもブロックでワンタッチをとったり、ブロックの上からでも、何とかレシーブの上手い選手やチームは拾えましたから、オトリを使ったり、ブロードしたりして、言い方悪いけど、騙し騙して(駆け引き)で攻撃して得点する感じで、面白かったけど、女子の体力も男子化して、高いボールでも、ズバッと決めてしまうような傾向になり、わざわざ、面倒なコンビバレーをしなくても、得点出来るよーに、なったからでしょう。サーブレシーブが崩れなければセッターにボールが上がれば決まる時代になったのかも?知れません。サーブを打った方とサーブレシーブした方がラリーポイントで、交互に点数か入り、サーブレシーブが崩れたら連続ポイントに繋がり、または、サーブを打った方がスパイクをブロックしてポイントしたら連続得点になり、勝利する。男子バレーボールに近づいてるから、かも?知れませんね。全日本男子が思い切ってスパイクサーブを一か八か打って相手のサーブレシーブを崩してポイントを連続して勝つ単純なバレーボールに女子もなるかも?知れません。日本男子は、サーブミスが多いのも、その事だと思いますよ。女子も強いサーブでサーブレシーブを崩さない限り勝てないバレーボールに、なったら、なんと、つまらない、競技になるでしょう。ブロックの進化もありますが、ラリーポイント制になり、サーブレシーブする方が有利になった事が、大きいと思います。時間が掛かると言う理由でサイドアウト制に戻しセットを10点するとか対策しないとつまらない、試合になります。女子バレーボールは、試合中のラリーが面白いんです。男子バレーボールは迫力が凄いと思います。ルールの改正からもコンビバレーをしなくなった理由だと思いますよ。
1715
:
周暁蘭
:2014/04/19(土) 09:49:07
そーですね。
女子バレーの男子化とラリーポイントシステムが、試合時間の短縮が、影響あると思います。ロスやソウルはサイドアウト制でしたからね。サーブ権を持ってないと得点になりませんからね。パルセロナは、どっち、だったんでしょうね?ラリーポイントシステムを段々熟知していくと、サーブとサーブレシーブとブロックのあるチームが、より、勝利に繋がる事になりますよね。将来、全日本男子みたいに、一か八かサーブの成功率で勝ち負けが決まる事に、バレーはなるんでしょうか?強力サーブ合戦の競技がバレーボールになりますか?
1716
:
オルデンブルグ
:2014/04/19(土) 18:12:38
一層の事ネットを!
高くしてみてはどうでしょうか?今迄色んなルールー改正が有りましたが唯一変わって無いのが
ネットの高さではないでしょうか?ロシア選手に取っては我々がソフトバレーしている感じがも?
ネットをもう少し高くしたら日本人でも身体能力の高い選手達は却ってパフォーマンスが活かされ
日本人らしいバレーが展開出来るのでは?ヨーロッパ勢は身体能力も高くないので・・・?
1717
:
周暁蘭
:2014/04/22(火) 05:59:39
ネットの高さ上げれば
より男子化すると思いますよ。細かいコンビバレーが、難しくなるでしょう。やはり、サーブ権に関係なくて得点が面白さを半減してると思います。強いサーブでサーブレシーブを崩したら勝ちみたいな男子バレーになるのは今後の女子バレーの将来を感じます。何時の時代も男子バレーボールの後を追う感じで女子バレーボールは歩んでます。女子バレーボールの見所であるラリーが続き白熱するバレーボールは消えて行くでしょうね。
1718
:
タラコスパ
:2014/04/22(火) 12:06:31
高校からバレー
185cm以上の選手がいないと言われている中、他の競技からバレーに転向、スカウトなどはしていないにでしょうか?日立の武藤美佐子185cmは中学時代は卓球部(吹奏楽部?)。藤好麻希184cmはバスケット部で将来を有望されていた選手で左利き。2人ともパッとしませんでしたが、リベロのないルールでサーブレシーブ、二段トスとこなし、今の選手たちより、器用なきがしますが。
他にもそんな選手いましたか?
1719
:
周暁蘭
:2014/04/24(木) 07:07:18
昔
八王子実践に小鷹京子選手て居ましたが素晴らしいレシーブ力でした。今のリベロ制があれば、もしかしたら広瀬以上のレシーバーになってたかも?知れませんね。148センチしか身長がない選手でしたが中学から注目されてたレシーバーですよね。
1720
:
教えて下さい。
:2014/05/11(日) 10:18:59
旧姓、ソ連チーム
ソ連チームは既婚者が多く苗字が変わるので昔の話しですが東京オリンピックを経験してメキシコオリンピックで打倒日本チームを果たした選手が、ブルダコーワとリスカルしか、判りません。ラントラトワ、ビノグラゾーワ、ミハイロフスカヤ、ベネンベルガとかは、東京オリンピックを経験してるんですか?東京オリンピックで活躍した。カメネク、ミシャク、ロチチナとかだと思いますが、よく判りません。知ってる方、至らお願いします。
1721
:
21のパズル
:2014/05/22(木) 14:30:10
メキシコのソビエト選手
東京で出ていて、リヴェンジできたのは、ブルダコーワ、リスカル、カメネク(ヴィネグロドワ)のようです。カメネクの姓が変わっていますね。
ミハイロフスカヤは1962年モスクワ世界選手権でセッターで出ています。
「レニングラードの猿」と言われ、ソビエトでは猿は軽蔑語ではなく尊称のようです。
ブルダーコーワは1960年リオからミュンヘンまで、
リスカルはモスクワからモントリオールまで活躍されましたね。
メキシコもビデオはユーチューブで見られます。
ソビエトはブルダコーワ、レオンチェア、ともにセッター、レフトがリスカル、グルシェーワ、センターがサリホエア、スモレーワがベストメンバーでした。
日本は高山、生沼がセンターでセッター、レフトが井上(岩原)、浜、ライトが小島、宍倉、福中でした。キャプテンの吉田さん(セッター)が時々メンバーチェンジで出ていました。
ソヴィエトの資料を探すにはネットで
todor66.co/volleyball/World/Women 1962.html
で見つけました。十分参考になる資料です。
ついでながら資料のなかで
日本のモスクワでの選手名で
Honda noriko(本田憲子)
Honda yuriko
とあり、半田百合子の間違いです。
hantaとhondaは本来同じかも、母音変化(a-o)と子音変化(t−d)だけですね。
本田さんは近々絵の個展を銀座で開かれます。
懐かしいお名前を思い出させてくれてありがとう。
http://aran-kb.com
1722
:
ラズモワ
:2014/05/27(火) 18:46:39
ふっと思ったんですけど。
五輪って国の年の名前で表されますが「メキシコ五輪」ってメキシコシティーで行われたから「メキシコ五輪」だったんですか?
1723
:
ラズモワ
:2014/05/27(火) 20:48:07
間違え
国の都市でした。
1724
:
残念
:2014/05/28(水) 06:51:11
小島監督、亡くなったんですね。
やはり小島監督と言えばミュンヘンオリンピックの決勝戦のソ連とのフルセットとなる死闘ですね。名監督、名選手が、亡くなられますね。東京オリンピック後のニチボー貝塚を引き継ぎ大変なプレッシャーだったでしょうね。
1725
:
メキシコオリンピック
:2014/05/28(水) 06:57:02
旧姓ガルシカ
ドユノワはレギュラーでは、なかったんですか?ブルダコーワ、サリホワ、スモレーワ、ドユノワのは美人ですね。
1726
:
メキシコオリンピックソ連チーム
:2014/05/28(水) 15:45:28
リベンジした選手は?
7人居ると思います。メキシコ、ミュンヘンと連覇したメンバーはブルダコーワ、リスカル、スモレーワ、サリホワ、サリチェワ、ドユノワ、テレチャコワ、レオンチェワと、これまた7人です。
1727
:
メダリスト監督
:2014/06/08(日) 18:28:51
小島監督、亡くなって
現存するメダリスト監督て眞鍋監督のみですね。メダルから離れた月日を感じますね。河西さんが亡くなられましたが他に女子のメダリストで亡くなられ人て他に居るんでしょうか?
1728
:
昔の人
:2014/06/12(木) 06:59:23
練習で
ブロックのワンタッチを数えたりしたら、守備の強化にもなるし、誰でもトスを上げなければ、ならないとか?オールラウンドの選手になるように、強化されると思います。先ずオールラウンドにプレーが出来て更に勝れてるところを、ポジティブとして試合や練習で強化しないと体格が劣る日本には、これ以上の上達がみれないんじゃないでしょうか?サーブだけ9人制を利用してセカンドサーブまで、許せるとかして練習すればサーブの強化にもなると思います。日本には昔からの伝説があるんだから、活かさないと、勿体ないですね。
1729
:
タラコスパ
:2014/06/13(金) 19:22:22
ルール改正案
ラリーポイント制になり、試合展開が早くなる一方、サイドアウト制の時のような大逆転のチャンスがほとんどなくなったので、ノータッチエースを3点、ネットインのノータッチエースを2点。なんて言うのはどうでしょうか?
1730
:
昔の人
:2014/06/16(月) 17:43:13
第3回のブラジルの世界選手権
日本は2位でしたが、宮本選手が、とにかく、優勝したソ連とは、体格か全然違うと言ってましたが、特にチュージナさんは、大きくてビックリしたと言ってましたが、当時168センチの宮本選手が、184センチのチュージナは今で言うガモワ、みたいな感じだったんでしょうかね?
その後174センチのリスカルが現れますが、体格のあるパワフルアタッカーと言われましたが、チュージナは、どんな選手だったんでしょう。陸上でオリンピックの銀メダリストと言われてますから、バレーボールだけでない。スーパーレディだったのかなあ?バレーボールの女子選手で他の種目でオリンピックのメダルを取得した選手はビーチバレー以外、居るんでしょうか?
1731
:
昔の人2
:2014/06/17(火) 21:05:00
オリンピック選手でも
試合に全く使って貰えなかったら、応援しに来た関係者や各チームの監督も残念でしょうね。東京オリンピック大会の控えの選手は、藤本選手以外は、全く試合に出場する機会も無かったんでしょうか?松村勝美選手は、私は東京オリンピックの金メダルは持ってますが補欠で出れなかったと言ってました。そして小島監督が作ったチームで、私も金メダルを目指そうと思ったようです。メキシコシティオリンピックの時は小野沢と古川選手が選ばれも試合には出た、記録はないですね。笠原選手は1試合だけ記録に残ってます。そして?やはり、悔しいですよね。東京大会で金メダルを取った松村勝美選手も、結果は、銀メダルだけど、始めは銀メダルなんか要らないと言ってしまいましたが、今では、立派な銀メダルですと言ってます。やはり、試合には、それ、相応の実力がある選手が選ばれてるんだから、1セットでも、1ローテーションでも、やはり、出場させて、やらないと選手を始めは選手の後ろには、何人も、応援してる選手が居るんだから、試合に参加させたいですよね。ましては、昔は日ソ戦、以外は、力に差があるチームが多かったし、若手にチャンスを与える事も大松監督はしなかったんでしょうか?日ソ戦、以外でも、オリンピックの経験者を沢山作れば、メキシコシティオリンピック大会で東京大会の経験者が0人て事は、無かったと今でも思います。ソ連は、東京大会の経験者をメキシコシティオリンピックに出場させてます。なんて、愚かな選手選考をしたんでしょう。モントリオールの時は全員出場機会を与え、年の離れたピークを過ぎた飯田選手をキャプテンにして、念には念を押した選考だと思いました。メキシコシティ大会は日立は6人しか、選考されてません。他のチームの選手選考は、若い山田監督だけで、選考したはずが、ないです。誰が他に選考したんでしょう。当時、一部の噂では、女子バレーボールを熟知してない選考、委員が居たと月間バレーボールには書いてありました。
1732
:
昔の人
:2014/06/18(水) 12:56:27
横山樹理
三冠王のメンバーなのに自分で掴んだ金メダルじゃないと言われるのも、気の毒な話しですよ。矢野広美も三冠王レギュラーなのに78年世界選手権が自分達の手で掴んだ銀メダルですと言ったのも厳しい話しです。
1733
:
だいぶ昔
:2014/06/19(木) 21:18:26
完成された、ツーセッター
90年代全盛期のキューバのパワフルなツーセッターと完成された、コンビネ〜ションバレーをした。韓国の柳貞恵、劉敬花、尹英乃の70年代後半の韓国チームだと思います。或いは生沼、高山のツーセッターも初期の完成されたツーセッターだと思います。アジア型のツーセッターは、大砲に恵まれず、金メダルを取れませんでしたが、白井と矢野のツーセッターを山田監督はモスクワオリンピックでは、目指そうとしてようですね。攻撃力を補う為のアジア型のツーセッターより、攻撃力をもて余した。トスも上げられるアタッカーのツーセッターであるキューバ型は金メダルでしたね。セッターの技術に頼らないバレーでオリンピック3連覇したキューバは、当時の力は、今、オリンピック2連覇したブラジルより、強い気がします。ベル、ルイス、カルバハル、トーレスら4人のアタッカーを揃えたキューバは強かったです。
1734
:
チョイ昔
:2014/06/19(木) 21:23:19
カルバハル、マガリ
トーレスが20世紀、最高のプレヤーと、言われてますが、ファイトや、闘争力や相手に対しての勢奴感は、カルバハルが、一番だと思いますよ。
1735
:
朴美姫
:2014/06/19(木) 21:48:24
確かに。
カルバハル・・・いつか、興奮気味だった為か?レッドカード出されて泣いていましたよね!コートを離れると
ビックリするくらい知的で美人だったのには驚きました!!
1736
:
21のパズル
:2014/06/20(金) 13:02:41
控え選手
オリンピックで優勝するには全選手が試合に出ていないとまずいようです。
東京ではアメリカ、韓国戦あたりで控え選手の篠崎、佐々木、松村勝美、近藤、渋木は出ていると思います。
メキシコの小野沢、古川は練習の時,点めくりしている写真を見たことがあります。小野沢はショックで
一時ヤシカをやめましたが、復帰しました。早乙女または岩原と組んだ早いBクイックは見ものでした。
古川はレフトエースからライトもこなし、最後センターでがんばりました。あだ名はロッパさん。
宮本さんは173cmあり、168は谷田さんです。お二人ともモスクワ、東京のエース対角でした。
チュジナはハイジャンプの選手でした。1960年リオの選手権の帰り、ソビエトが日本に寄り、最初の日ソ対抗戦がありました。前田豊さんの「百万人のバレーボール」にブルタコーワとともに写真が載っております。
全日本の選抜は協会が企業から援助を受けていた時代なので、バランスを取るために選抜された選手がいると思います。メインセッターとのコンビの取れないアタッカーはレギュラーにはなれないし、選抜されませんね。ヨーカドーにいた小田という選手は独特のタッチ風のクイックを打っていましたが、相棒のセッターが選ばれないと全日本には選抜されないですね。
高いところからボコボコ打つバレーボールになってから、バレーボールが楽しくなくなりましたね。次に何やる?とみているものの想像をくすぐったり、思考させたりするバレーが無くなってしまった。特に男子は15分も見られない。飽きてしまいます。(選手の方のお名前敬称略)
1737
:
ソビエト〜ロシア
:2014/06/22(日) 14:48:13
スーパーウーマン
チュージナは184センチありハイジャンプ出身の選手なら、鬼に金棒ですね。ハイジャンプでオリンピックの銀メダルはハイジャンプですか?そんな、スーパーウーマンにボールを集める単純なバレーボールでも世界制覇出来るんだから、すごいですね。対角エースは、どんな選手でしょう?時期的にリスカルと入れ替えでしたが、一緒に、対角エースを組んでたら東洋の魔女も危うしだったかも?知れません。チュージナ→リスカル→スモレーワ→チェルニショワ→?→スミルノーワ→バトフチナ→アルタモノワ→ガモワと継承されるんですね。
1738
:
↓の?の所は
:2014/06/22(日) 14:58:49
カチャロワかな〜?
不参加のロスオリンピック前ですか?しかし、ソビエト→EUN→ロシアと低迷もありますがオリンピックの出場権は勝ち取ってますから凄いですね。
1739
:
小野沢愛子さんて凄い。
:2014/06/22(日) 15:14:13
21のパズルさん詳しいですね。
小野沢愛子選手は女子で始めてBクイックした選手ですよね。セッターは早乙女選手ですか?岩原選手ともコンビでもBクイックを打ったんでしょうか?Bクイックは、矢野広美選手か使うようになるまで飯田選手も使わなかったですよね。小野沢愛子選手はアメリカに渡りプロバレーをしたて話は聞いてますが?活躍したんでしょうか?ハッキリ判りませんが小野沢愛子選手の兄と古川選手が結婚したんですよね?チームは違っても仲が良かったんでしょうか?古川選手の後輩だけど、小野沢選手は義理姉になる古川選手を、御姉さんと呼んだでしょうかね?
1740
:
クイック
:2014/06/23(月) 06:40:10
面白くなくなった。
男子バレーは、強いサーブでミスするか、サーブレシーブを崩すかで勝ち負けが決まる感じですね。他は互いに得点を取り合うだけで、ブロックが決まるか、ファインプレーで強打を、たまに、拾う位ですね。女子も、そんなバレーボールになるんでしょうか?あまり、見たくないですね。やはり、ラリーポイントシステムに改良か必要ですね。サーブ権を持ってる方が得点するのが不利ですからね。サーブが一か八かの攻撃になってますからでしょう。
1741
:
ミルク
:2014/06/24(火) 08:32:04
小野沢さん
プロゴルファーでは?
1742
:
クイック
:2014/06/24(火) 13:57:37
プロゴルファーて
島影さんじゃないの?二人とも?
1743
:
よとかわ
:2014/06/24(火) 15:46:53
小野沢は
プロボーラーよ!
1744
:
クイック
:2014/06/25(水) 06:23:35
皆、よく、知ってますね。
白井もレッスンプロのテニスプレーヤー目指してた事ありますよね?
1745
:
ブロック
:2014/06/25(水) 13:04:52
昔のコンビネーションバレー
本当に今では通じないでしょうか?ブロックのエジキになるのかな〜?
1746
:
クミッシュ
:2014/06/25(水) 23:26:11
時代が
個人的に我々がず〜っつと見ているからそう思えるかもしれませんが、今の選手達は速いクイック〜時間差、ブロード(ダブルの)
等慣れて居ないと勝手に思いますが日本人が発揮し易い攻撃はドンドン試して行くのも決して悪いとは思いませんが。
1747
:
大人のプレー
:2014/06/26(木) 22:36:46
東京オリンピック
東京オリンピックの六人は、猛練習のためか大人のプレーをしてましたね。どんなボールでも、思うままにあやつっていたように見受けられます。彼女たちなら、どんな時代でも勝てたのでは、ないでしょうか。
1748
:
サーブレシーブ
:2014/06/29(日) 09:39:15
常に進化
昔の複雑なコンビネーションも使い更に工夫して現代に通じるように、アレンジしなければ、体格が劣る日本には世界制覇はないと思います。データーバレーで、複雑なコンビネーションバレーはマスターして活用するには効率が悪いのかも知れないが、それでも、やらなければ、スピードやバックアタックの多用だけでは世界制覇にはたどり着かないでしょうね。厳しい道のりでもデータの効率ばかりに、頼っても限界はあるでしょうね。
昔があって、今があります。昔のプレーもヒントにして、アレンジしないと道は開けないでしょう。
1749
:
セッター
:2014/06/30(月) 14:23:17
面白くなくなった。原因は
サイドアウト制から、ラリーポイント制に変えたのが最大の原因でしょう。サーブを打つ方が得点するには不利だけど、サーブを打つ時に得点しないと連続得点にならないから、強いサーブを打つバレーになったんですよね?
1750
:
バックトス
:2014/06/30(月) 22:55:04
確かに
サイドアウト制からラリーポイント制に、なったのは、つまらなくなった原因を大きく占めてるでしょう。男子のバレーボールはサーブとブロックが強いチームが勝つパターンですね。サーブを打つチームが、どう連続得点して点数を離すか追いつくかで決まりますね。全日本男子の一か八かサーブとブロックが勝負を決めるんだから、サーブレシーブしてスパイク決めるのは当たり前、それを阻止したら勝つバレーボールは、全然面白くないですよね。極端に言えば、セッターはブロックカーとの駆け引きが出きれば
後はアタックカーの力しだいのバレーボールじゃ全く面白くないです。またデターバレーとポジションの専門化が、行き過ぎるのが、つまらなくさせます。
サイドアウト制の奇跡の大逆転てケースは非常に減りました。
1751
:
クミッシュ
:2014/07/01(火) 05:54:02
個人的には
87年ジャパンカップで採用された30点ラリーポイント制が良い感じだと思うのですが・・・確かに昔は13対2点くらいから
逆転したりハラハラドキドキしたりしましたが今はフルセットになって9対1点くらいだとほぼ結果は・・・。
例え最終セット15点制になったとしても最後の1点はサーブ権が無ければポイントにならなければいけないと言った様にしてみては・・・?
1752
:
バックトス
:2014/07/01(火) 07:00:15
個人的には
1セット10点のサイドアウト制にして欲しいですね。時間は短縮出来るし追いつくのも逃げるのも逆転するのも決着は早くなります。
1753
:
クミッシュ
:2014/07/01(火) 08:21:30
それも
良いかもしれませんね!自分自身もラリーポイント制になって凄い違和感を持ちましたが今ではすっかり諦め、いや
慣れてしまっていましたが、やっぱりバレーは奇跡の大逆転が無きゃね〜!
1754
:
ダブルB
:2014/07/01(火) 12:36:30
サーブ権を取って
決めないと点が入らないと、単に交互の点の取り合いでサーブ打って相手がサーブレシーブが崩れ攻撃をブロックするか、レシーブで拾って決めて連続得点する方が25点までに、先に多くした方が勝ちて仕組みは、つまらないですよ。
1755
:
オープン攻撃
:2014/07/01(火) 16:56:36
かつては
センター攻撃は日本人の特徴を活かした攻撃でした。ひねたり、絡んだり、フェイントしたり、タッチ攻撃したり、クイックしたり、バランススマッシュしたり一人時間差したり、ブロード攻撃して海外の高いブロックを、ホンロウして、またレフトエースのスパイクにブロックが、ついて行けないように早い平行トスをあげたり、ブロックアウトを狙ったりと、工夫して相手のブロックを、かいくぐったり、オトリになりレフトを助けたセンターですが、今は、そのセンタープレイヤーが全日本には居なくMB1やMB0とかのプレーになってますね。バックアタックが隠れてた所から、飛び出してくるバレーですがバックアタックもバックブロードとか、0攻撃とか、日本が生み出したプレーも今も活かして欲しいです。またリベロ制でサーブカット免除とかも、つまらなくしてますね。レシーブの下手な大型外国選手が沢山居るチームが勝ちみたいになりますよ。??????
1756
:
クミッシュ
:2014/07/01(火) 17:53:13
確かにすっかり
センター居なくなりましたね・・・数回見た事がありますが杉山がAかBに入って江上がレフトからロングB?ひかり攻撃?
を打ってポイントしてましたが、あれは凄かったな〜・・・確かに杉山もクイック速かったから(ラリー中にB)相手もブロックに付かざるをえないよな〜そんなバレーがもう一度見たい。
1757
:
オープン攻撃
:2014/07/02(水) 13:45:27
一番複雑なのは
やはりバックアタックは少なかったけど中田や江上が居た時でしょうね。今は単独での速攻とバックアタックが絡むくらいですね。
1758
:
タラコスパ
:2014/07/02(水) 14:49:04
得点方法
クミッシュさんの案にさんに一票。ラリーポイント?最後のポイントはサイドアウト制。世界に納得してもらうには、日本の国際大会などで試して、今のルールより大逆転の可能性があるとか、選手、ファンに理解してもらうべきですね。今のルールは淡白すぎます。
1759
:
フールブリンゲル法
:2014/07/02(水) 18:00:01
例え
15点、25点、10点でも最後はサイドアウトが心理的に面白いですよね!追う方は徹底的に襲いに
掛かるし逃げる方は焦るしゴタゴタになるか、逆にビシッと決めるかなんかの精神的なものが見られるかもしれないし・・・。
20年くらい前だったかな〜?日立対小田急の試合ではぼ日立勝利の目前でレギュラーを下げ二軍を出し、
怒った小田急は追いつきセットをものにしましたが、失礼だとは思いますが、やっぱり色んな意味で見応えがありますよね!
1760
:
オープン攻撃
:2014/07/03(木) 06:44:58
サイドアウト制だから
思いきった複雑な攻撃が出来たと思いますよ。失敗してもサーブ権が移るだけですし、点差が開いても最後まで、諦めないですよね。また1点、一点が重いですからね。サーブも一か八かサーブじゃミスするかサーブレシーブ崩すかだけで、複雑なコンビネーションバレーは出来ないでしょう。
1761
:
鉄人803号
:2014/07/03(木) 09:09:07
コンビバレー
日立主体のモントリオール五輪の頃から複雑なコンビ攻撃が始まりました。
サインの100種類以上と言われています。
一概にコンビコンビ攻撃と言っても、サーブレシーブがセッターに正確に返球しないと出来ない攻撃なわけでして。
それを覆したセッターが川原千鶴でしたね。
サインがBクイックと出ていれば、サーブレシーブが崩れようと、素早くボールの下に入り(入りきれなくても)すごい体勢から、江上由美へ長い長いロングBへ持って行ってました。それに応える江上由美も素晴らしかった!
日立低迷時期で、江上も初主将としてチームを何とかしなければ!の一心だった時期です。
この経験が、新人・中田久美の入団で、困った時の江上由美、由美さんに上げれば何とかしてくれる に繋がったんだと思われます。
残念なのは川原千鶴セッターの時も江上は、新主将になった時期で、自分に必死だったのだろう。余裕がなかったと思う。江上と川原も1つ違いでしたしね。。。
後年、地元・佐賀県の久光製薬に復帰した時は、バレーが好きなんだなと嬉しく思いました。当時は、さらに先輩の松田紀子や吉田真理子がダイエーで復帰していましたので、励みになったのでしょう。
面白いもので、久光復帰したチーム状況は、レギュラー6人中4人が新人という構成で大変苦労されました。かつての低迷日立の江上の様に。
1762
:
ほど近いold
:2014/07/04(金) 02:18:12
日立vs小田急
27回日本リーグでしたね。
日立2セット先取後の3セット目終盤、三木ー太田、江藤ー島崎、藤好ー吉澤に総入れ替えしたものの、コンビミスやら何やらでアレよアレよと追い付かれ逆転でセットを落としましたね。
あのときの小田急のエース末国やキャプテン林の怒りに満ちた目や得点後のガッツポーズなど印象的でした。
イケイケで3セット目を取ったものの、ベストメンバーに戻した日立に4セット目は歯が立たずでしたが。
1763
:
オープン攻撃
:2014/07/04(金) 07:01:45
複雑なコンビネーションをしなくても
リスクをおかさなくて、オープン攻撃でコースをついたりしても1点ですからね。極端に言えばサーブでもブロックでも25点取れれば、それは効果的ですよね。しかし、日本人は体格的に劣るから、あれや、これや、ブロックを交わして決めないと勝てません。複雑なコンビネーションをしても、リスクと修得、サーブレシーブでAキャチをしないと出来ないなら、時間がかり効果的ではないのは、判りますが、それじゃあ他国と同じです。
ラリーポイントになり、効率化が、進んでますがコンビネーションは、バックアタックが加わっただけでスピードアップしましたが複雑化は後退してます。進化したのは、ブロックシステムとサーブですね。しかし、昔のように、新谷りみこの弾丸サーブ、西山泉の魔球サーブなんかは、見られませんね。ジャンピングフローターばかりが、主流です。サーブも天井サーブや変化球サーブは見れませんね。色々まぜて、一人2種類のサーブは打てないとダメですね。このまま、ドンドンつまらないボールゲームになれば、人気がなくなりオリンピック種目から、外れる未来がくるかも?知れませんね。
1764
:
フールブリンゲル法
:2014/07/04(金) 12:20:04
他にも!
小田急対日立のそのビデオありますが、あの小田急陣の怒りのプレーは本当に応援してしまいましたが
他にも88年黒鷲旗の決勝戦もダイー対杉山以外アマゾネス軍団の対決。第1セット2点程しか取れず終了し
第2セットは小高、竹内を投入し大林はセンターでシフトし逆転し日立が優勝しましたが色々と面白い試合がありましたよね!
1765
:
オープン攻撃
:2014/07/04(金) 14:01:27
公式戦で
新人を起用するねは判りますが、そう取っ替えは失礼な話しですね。ベテランに若手を1人か2人入れるなら、理解出来ますが、そう入れ換えは選手の自信にも、繋がらないし、見てるお客さんにも馬鹿にしてます。77年のワールドカップでソ連女子が若手を連れてきて全敗したしたのは、ワールドカップを馬鹿にしてます。
1766
:
ガッカリ
:2014/07/04(金) 14:30:10
山田監督
スポーツマンシップに恥じる行為ですね。
公式戦ならば、八百屋にも、なりますよね。有能な選手を飼い殺しして成長が、見込まれないと潰してしまい。女子バレーの低迷の原因の一つです。
1767
:
所渡航
:2014/07/04(金) 18:34:53
逆に
山田監督は、第25回日本リーグでの対ダイエー戦で、日立はレギュラー(中田、江藤、福田、多治見、大林、吉原)に対し、ダイエーは山内以外のレギュラーを控え選手を出場されてた、センリンジャーに。
結果、日立勝利。(第三セットはダイエーもレギュラーメンバーでしたが)
試合後のインタビューで、山田監督は
(こんなことしてほしくないね)と怒り震えてました。
自分も散々してるくせに ね。
1768
:
フールブリンゲル法
:2014/07/04(金) 21:26:01
そうですか〜?
そんな事があったんですね・・・日本リーグ最後のシリーズくらいですか?確かに山田監督は冷徹な印象がありますよね。
スカウトを断ると表舞台には出れない様にしたり、選手達の引退後の人生を気に掛け奔走した大松監督とは全く別な
印象でしたよね・・・。
1769
:
アリー、セリンジャー
:2014/07/05(土) 08:30:30
無言で避難したんでしょう。
山田監督の失礼な行為に、セリンジャー監督も、黙っていられないかったんでしょう。相手チームの気持ちを、思わせたかったんでしょうね。公式戦では、する行為じゃないですか、見るに見かねたんでしょう。八王子実践の菊間監督は相手に失礼だから、練習試合でも全力を、尽くせと言ってました。山田監督も三鷹高校の教師でしたが全然違いますね。徳子
1770
:
フールブリンゲル法
:2014/07/05(土) 10:25:44
セリンジャーとは
ロス五輪前のイギリスで行われた対抗戦でボロ負けしたセリンジャーがイギリス人審判は日本から賄賂を貰って・・・等と
山田監督は激怒しFIVBに提訴する!発言を撤回しろ!とやりあったりした事もあり、昔から色々とあったんでしょうね。
1771
:
アリー、セリンジャー
:2014/07/05(土) 11:20:54
ユダヤ人で
アンネ、フランクも知ってたようです。アウシュビッツの悲惨さを少年時代体験したらしいです。山田監督もギビ監督に対して闘争心は凄いでしょうね。
1772
:
フールブリンゲル法
:2014/07/05(土) 11:35:34
リアルタイムで分かって・・・
いたのかな〜?その本自分も持ってますがセリンジャーはアンネと会った事があるなんて書いてますが。アンネが世界で有名に
なったのは大戦後なのに・・・うん?とは思いました。アリ−何でも有りだから・・・。
1773
:
ギビ
:2014/07/05(土) 15:08:05
山田監督
宿敵は策士ギビ監督ですが、山田監督の先生でもありますね。メキシコオリンピックでリスカルを不調で温存させて、決勝戦で全快でリスカルが活躍したりミュンヘンは日ソ対抗戦に来日してない。チュリナをかくし球にして決勝戦で大活躍させて不利と言われたソ連を優勝させたりと策士を常に意識してましたからね。
1774
:
所渡航
:2014/07/05(土) 16:48:27
学んだ
山田監督は、モントリオール前に白井と矢野のツーセッターで国際試合に挑んでいますね。
松田を温存して。
これが上手くいき試合で勝ってましたよ。
逆に白井もエースなのにセッターを器用にこなしたり、モントリオールの全日本選手は、
どの選手も2ポジションこなせる強みがある金メダルチームにふさわしいメンバーでした。
やはり12名全員が最強の12名でした。
1775
:
オープン攻撃
:2014/07/05(土) 19:44:32
白井と矢野のツーセッタ〜
モスクワオリンピックで使う予定だった、ようです。白井、松田の突如引退で構想は、なくなりましたが、山田監督は、モスクワオリンピックはソ連だけでなく、キューバなどを意識してツーセッタ〜の全員攻撃で挑む予定だったようです。
モントリオールで2勝2敗でモスクワを最終セットと考えてメキシコで破れた生沼、高山のツーセッタ〜の完成盤を狙ってたらしいです。そこが山田監督の欲の深さを感じますが、夢物語でした。
1776
:
ツーセッタ〜
:2014/07/05(土) 19:58:56
金坂、松田のツーセッタ〜も
モントリオール後の日ソ対抗戦で試しましたが、連敗中のソ連が久々に勝ち、松田、金坂のツーセッタ〜では、小さ過ぎとの評価で白井、矢野のツーセッタ〜の練習も始めてましたが、何時でも松田が出場出来るように、待機してて、本番のワールドカップでは、松田が出ると思い真剣には矢野も身が入らなかったらしいです。白井、松田が引退して矢野のワンセッターになり真剣にセッターに打ち込みましたが専門家に任して下さいと小川の山田監督へ直訴して矢野のセンターに戻り山田監督の計画はロスに変更して、ロスアンゼルスエンジェズ構想に変わりました。
1777
:
フールブリンゲル法
:2014/07/05(土) 21:16:03
下世話な話しですが。
燃えろアタックで「監督がモス組みとロス組みに分けてこれからは練習するんだって!」と言う台詞を思い出しました。
当時は部活より番組の方に夢中だったもんで・・・。でももう一度放送して欲しい。
1778
:
オープン攻撃
:2014/07/06(日) 08:23:37
攻撃が複雑になり、
ツーセッタ―では難しくなったんで長身中田のワンセッターにもなったと思います。しかし、中田は英才教育で育てたセッターですが、普通に中学〜高校と進んだ選手は、なかなか中田のような、長身セッターは難しいですね。キャリアの入るポジションのセッターは低身者ぱかりになっていきました。
1779
:
昔の人
:2014/07/06(日) 21:36:59
メキシコオリンピック時の日立
生沼、高山の、センター兼セッター、福中、小島のレシーブ力とスピーディーな補助アタッカー、宍倉、井上の高さとパワーのアタッカーと決して悪いチームじゃなかったと思いますが、経験が足りないだけだと思います。そこに、磯辺や
吉田、松村勝美、などの二チボーの経験者が辞めず居れば勝てたかも知れませんね。一世代、飛んだメンバーですが、日立レギュラーは、ツーセッタ〜としては、かなり完成度は高いチームでしたが、高山が崩れた時の替わりが居なかったの残念でしたね。生沼のワンセッターか吉田の、ワンセッターも切り替える第2第3の矢がなかったのが、東京を経験したベテランのソ連に勝てなかったんだと、思います。メキシコオリンピックメンバーで、東京オリンピック経験者0人て選考て今でも信じられないですね。シドニーで出場権を失ったけど、よくぞ、アテネで吉原や大懸が残ってて良かったです。江上、三屋、広瀬はロスアンゼルスが2回目のオリンピックだったら、もう少し展開は違ったと思いますよ。それくらい、オリンピックは特殊な大会だから、モスクワ経験してたら、中田など若手も、もう少し落ち着いて試合が出来たと思います。不参加でも、出場権を失った後のオリンピック大会じゃないメキシコ大会の選考はやはり、キャリアのいる、スポーツであるバレーボールは失敗ですね。
1780
:
昔の人2
:2014/07/08(火) 07:51:12
宍倉邦枝選手
生沼選手と同時期に復帰しましたが白井と対角を組んでたらミュウヘンで活躍した、夢物語を考えますね。
1781
:
所渡航
:2014/07/08(火) 14:17:43
宍倉は
サウスポー。
白井との対角は無理です。
1782
:
昔の人
:2014/07/08(火) 18:01:08
そーかなー
昔は何でもこなせる選手がいたし、現実にミュウヘンの山下と飯田が対角だし、島影と古川が対角で、セッター同士だけど、生沼はセンター、松村はレフトで、打ってましたからね。宍倉、白井も、まんざら夢物語ではなかったんじゃないですか?
1783
:
アタック
:2014/07/09(水) 05:54:13
ミュンヘンのメンバーて
アタッカーは、レフトは松村と島影、センターは古川と、飯田、生沼、ライトは山下でポジションは対角線になってませんね。メキシコの世界選手権も白井と、前田、飯田と岡本、矢野と金阪とミュンヘンよりは、それぞれの、ポジションに変わりましたましたが(センターが3人いる事はなくなった)まだ対角線に同じポジションになってません。モントリオールで、やっと、白井、岡本のレフト対角、矢野、前田のセンター対角、高柳のライトと松田のセッターが対角になりました。ソ連は、前から対角に同じポジションにしてます。世界のトップチームですら、そうですから、他のチームは、どーなんでしょうね?ハンガリーが全員アタッカーで全員セッターでポジションが決まってなくローテーションごとにセッター変わるバレーボールすると月刊バレーボールには書いてましたね。
1784
:
アタック
:2014/07/09(水) 06:01:52
確か77年ワールドカップは
日本とソ連、以外のチームはツーセッターのチームだったと思います。当時は、やはり、セッターは、ただボールを上に上げる人てイメージが強かったんでしょう。78年の世界選手権はツーセッターのキューバが優勝してます。セッターの負担を半分に、助け合い、常に前衛は3人攻撃にするんでしょうが、その後ツーセッターは減りキューバ以外ワンセッターに変わりました。またツーセッター時代が来たら複雑なコンビバレーも見れるかも?知れませんね。
1785
:
アタックネオ
:2014/07/10(木) 06:57:18
ツーセッター
随分、減りましたね。ワンセッターの方がアタッカーとのコンビが合わせやすいからでしょうが、韓国の柳貞恵、劉敬花の時のツーセッターの時が好きですね。あの完成されたツ〜セッターのコンビバレーは、メキシコオリンピックの時なら、金メダルだったかも?知れませんね。生沼、高山のツーセッターの完成版て感じですね。
1786
:
ブロック
:2014/07/11(金) 07:08:17
また
ツーセッターが多様される時代が、こないでしょうか?常に前衛が3枚になり、バックアタックも加わり少しは、面白いバレーボールがみられるかも?知れませんね。白井選手がオールランドで、なんでも、出来て、その中でも特に優れてるとこに、合わせてポジションをこなさないと、その上(銅メダルより上)は難しいとも言ってました。日本女子バレーボールの完全復活は、そんな時だと思います。
1787
:
フェイント
:2014/07/12(土) 11:07:58
ゼッターランド方子
古い月刊バレーボール読んでたら河西さんと同じ歳なんですね。元気で居て欲しいですね。
1788
:
フールブリンゲル法
:2014/07/12(土) 11:14:22
半年程前
テレビでお元気でされてる様子が放送されていましたよ!!
1789
:
フェイント
:2014/07/12(土) 13:42:44
ゼッターランド方子
古い月刊バレーボール読んでたら河西さんと同じ歳なんですね。元気で居て欲しいですね。また昔のチームの顔をみたら、18才の須藤佳代子選手が富士フィルムで、酒豪ナンバーワンて書いてありました。今じゃ考えられない内容です。
1790
:
ã??ã?§ã?¤ã??ã??
:2014/07/12(土) 13:58:11
ã??ã??ã?¿ã??ã?©ã??ã?‰æ??å??
å?¤ã??æœ?å?Šã??ã?¬ã??ã?œã??ã??èª?ã?“ã?§ã?Ÿã?‰æ??西ã??ã?“ã?¨å?Œã??æ??ã?ªã?“ã?§ã?™ã??ã??å…?æ°?ã?§å±…ã??æ¬?ã??ã??ã?§ã?™ã??ã??ã??ã?Ÿæ?”ã?®ã??ã??ã??ã?®é¡”ã?’ã?¿ã?Ÿã?‰ã??18æ‰?ã?®é??è?¤ä??ä?£å??é?¸æ‰?ã?Œå¯Œå£?ã??ã?£ã??ã??ã?§ã??酒豪ã?Šã??ã??ã??ã?¯ã??ã??æ?¸ã??ã??ã??ã?Šã??ã??ã?Ÿã??ä?Šã??ã??è??ã??ã?‰ã?Œã?ªã??内å®?ã?§ã?™ã??
1791
:
ã??ã?§ã?¤ã??ã??
:2014/07/12(土) 13:59:49
ã??ã??ã?¿ã??ã?©ã??ã?‰æ??å??
å?¤ã??æœ?å?Šã??ã?¬ã??ã?œã??ã??èª?ã?“ã?§ã?Ÿã?‰æ??西ã??ã?“ã?¨å?Œã??æ??ã?ªã?“ã?§ã?™ã??ã??å…?æ°?ã?§å±…ã??æ¬?ã??ã??ã?§ã?™ã??ã??
1792
:
ブロード
:2014/07/12(土) 14:06:07
昔のチームの顔
当時18才の須藤佳代子選手が富士フィルムのチームのページ酒豪ベスト3でNo.1でした。昔なら許される事なんでしょうね。今じゃ未成年が飲酒してたのが、公の専門誌に記載されてたら大問題ですよ。時代を感じます。
1793
:
魔女
:2014/07/12(土) 16:37:07
やり過ぎ
現代はなんでもかんでもやり過ぎ。電気屋、八百屋、魚屋さんと言ってもは差別発言になるのだから。
職場の女の子の「チンドン屋」を聞いたことが無いし知らないと言ってビックリしたのが10年前。
1794
:
確かに
:2014/07/12(土) 18:23:48
現代だったら
富士フィルム女子バレーボールチームは解散になるくらいの、出来事ですね。しかし、一応、当時も飲酒は20才以上なんだから、未来にも残る資料になるんたから、日本文化出版も気をつけて記事を、載せるべきの、配慮は必要ですね。
1795
:
昔話
:2014/07/12(土) 18:31:01
飲酒運転とか無免許とか、ありましたね、
黙認の時代もありましたね。今なら文化出版も、おとがめが、あるでしょうね。
1796
:
昔話2
:2014/07/12(土) 22:37:51
酒はよくても、煙草は駄目とか
俺の注いだ酒が、飲めないのかとか、体育会独特の悪し風習がありますからね。20才前に酒は。たいがい、飲んでたでしょうね。でも18才で酒豪て、凄いですね。
1797
:
昔話さん
:2014/07/13(日) 02:34:40
セクハラなんて、言葉がない時代
指導と言うなのセクハラまがいな事は、起きてると思いますよ。教え子と結婚した監督も沢山居ますからね。
1798
:
進路は
:2014/07/13(日) 13:59:52
選手達は
中学校は中学校の監督が決めて高校の監督が実業団を決めて、そこには、お金が、関係してるのは、昔から今でも続く悪い伝統ですね。
1799
:
俺についてこい
:2014/07/13(日) 19:12:54
成せばなる
誤った解釈で特に女子バレーボール会は、カリスマ監督の元で根性バレーで、ある面から見ると宗教じみた傾向がありましたが今は少し変わりましたね。昔は練習中は水飲むなとか、誤った指導もありました。データーバレーで公平に選手が納得するのは、女々しい感じがなくなって良い方向になってますよね。
1800
:
サーブ
:2014/07/13(日) 21:30:52
やはり日本女子バレーボールは
昔も今も拾い捲るバレーボールじゃないと勝てませんね。サーブレシーブは勿論、ですが、スパイクレシーブは、もっと強化しないと駄目ですね。スパイクレシーブもセッターに返す力は、中国の方が上ですね。サーブも、ジャンプフターサーブが主流だけどスパイクサーブ、オーバーハンドサーブとか多様にしないと勝てませんね。少しも、サーブレシーブを崩して良いトスを上げさせなくしてスパイクレシーブをセッターに返さないとオリンピックの3位以上は夢の中でメダルもなくなりますよ。金メダルを取るにはコートにボールを落とさないだけでなく、レシーブしたものは、全てセッターに返すようなバレーボールしないと金メダルはないでしょう。そこまで守備力付いたら正セッターは宮下か狩野でも、構わないでしょう。そして、リリーフセッター中道でしょうね。高い高い課題です。また余裕分なら、昔の白井、矢野のツーセッターみたいに木村と狩野の夢また夢のチームを見たいですね。昔、成安女子がセッターが前衛に上がるとレフトエースに変身しますよね。
1801
:
サーブ
:2014/07/16(水) 10:09:43
なんで、こんなに、今は、センターが居ないんでしょうか?
ミュンヘンでは、レギュラーにセンター攻撃する選手は生沼、飯田、古川と3人も居ました。控えの塩川もセンター攻撃出来るセンターだし、浜もセンタープレーヤーです。幻のモスクワ組は、石川、清水、池知、三屋、江上と12人中、5人も、センタープレーヤーでした。今はMB1で、センターは一人しかレギュラーではない。こんなに、センターか役不足になるとは思いませんでした。セッターも今は不足気味ですね。メキシコの時は、生沼、高山、岩原、吉田と4人もセッターが居ました。松村勝美でさへ全日本に選出されなかったんですよ。
1802
:
魔女
:2014/07/16(水) 23:19:22
センターは・・・
江上、三屋・・・廣?辺りで済んでますよね・・・。吉原が、よく優勝請負人って言われてますが、世界大会では
怖い選手だったと言う印象は無いんですけど・・・。
1803
:
タイプ
:2014/07/17(木) 05:40:16
日本のスタイル
多次見、大友、杉山、吉原、荒木など、ちょっと前まで居たのに、今はセンター不足ですね。大型の大砲は白井、横山、山内?位でパワーで打てるアタッカーは昔から不足してますね。大林のような
左利きでシャープなタイプも減りましたが長岡に期待したいです。日本は、どちらかと言うと高橋みゆき、佐藤尹知子、??中村和美、佐伯、藤田、みたいなタイプが多いですね。木村沙織タイプも少いですね。増えて欲しいですね。広瀬、山崎、藤本、みたいなレシーブの達人は、多いんですけどね。??大型セッターなんてなんて、中田久美以降は期待されては、消えてます。
1804
:
リリーフ
:2014/07/17(木) 12:19:52
センタープレーヤーは
今や背が高いのが、条件ですから不足してるんでしょう。やはり、ブロック力のレベルが高い国々は強いです。
1805
:
所渡航
:2014/07/17(木) 16:35:23
樹理の後
大谷佐知子が出てきました。
高さがあって明るくガッツボーズもあって素晴らしかったです。
1806
:
クミッシュ
:2014/07/17(木) 20:54:32
ああ〜懐かしい!
第の白井と言われ日立全日本が大谷選手にスケジュールを合わせていたと当時聞いたことがありますが・・・。
でもやっぱり長年実績を残したのは樹理の印象が強いですね。樹理、水原が五輪のコートに立つことが無かったのが
可愛そうですね。モントリーオールは行っただけですもんね。
1807
:
メルセデス、ペレス
:2014/07/18(金) 05:22:33
この掲示板
ロス五輪、辺りが中心に前後、広がってますね。どちらかと言うとお家芸と言われた。東京、メキシコ、ミュンヘン、モントリオール、辺りの昔の話が知りたいんで宜しくお願いします。
1808
:
ネリー、バルネット
:2014/07/18(金) 11:20:45
金メダルか銀メダルしか、なかった。
黄金時代の話しは聞きたいですね。確か、その頃は国内も日立、ユニチカ、ヤシカの3強時代だったんですよね。
1809
:
ガルシカ
:2014/07/18(金) 16:19:31
ヤシカ船山監督
小島、山田監督の話しは、よく、聞きますか、3強と言われた。ヤシカ船山監督のエピソードや小島、山田監督と比べて、どんな感じですか?教えて下さい。
1810
:
李 桂芝
:2014/07/18(金) 20:42:47
船山監督は、
一番、有名な話しはニチボー貝塚の連勝記録を258連勝で止めた事が有名ですが、他は3強と言われたヤシカの監督以外、小島、山田監督に比べると話題はないですね。御存命なんでしょうか?
1811
:
朴美姫
:2014/07/18(金) 21:21:35
73年W杯
今から30年前くらいにバレー雑誌の「白球の白い旅」?で73年W杯の監督をされたんじゃ〜ありませんでしたっけ?
1812
:
前田 豊
:2014/07/19(土) 03:08:47
66年の東京選手権の監督?
誰だったんでしょう?社会主義国が、ボイコットして日本の世界選手権2連覇した、ショボイ大会でしたが、監督は?船山監督かな?
1813
:
豊田 博
:2014/07/19(土) 07:37:36
ヤシカ
ブロックに、速攻が、売りのチームでしたが岩原セッターに女子で初のBクイックを打った小野沢や足の長いクイックの浜、大卒で今でもNo.1の金メダルキャプテンの飯田、ヤシカ単独で第一回ワールカップ銀メダル、山田監督、小島監督と比べたら、どんな方だったんでしょう?
1814
:
石田京子
:2014/07/19(土) 12:20:40
ヤシカ
確か自社の体育館がなくて、ジプシー練習で強かったんじゃないかな?
1815
:
その昔
:2014/07/19(土) 16:13:22
日ソ対抗て
ソ連対日立、ソ連対ヤシカ、ソ連対ユニチカ、ソ連対カネボウと、全日本が組まないで対抗戦したり、ソ連対全日本と言いながら監督を山田監督、小島監督、船山監督と替えて、戦ったり、日立中心の全日本Aと選抜の全日本Bと来日した、ソ連チームと対戦したり、随分、ソ連に対してなめてましたね。
1816
:
昔の人
:2014/07/19(土) 19:20:58
日本選抜てチームがありましたね。
日本一になった実業団チームにプラスアルファしたチームが全日本で、全くの各チームからの選抜チームを日本選抜としてましたね。日本選抜が全日本に勝った事て記憶にないですね?また日本選抜て中途半端なチームでした。全日本ジュニアとかの方が立ちいちが、しっかり、してます。日本選抜て全日本の二軍?
1817
:
変な名称
:2014/07/19(土) 19:32:45
日本選抜
なんか日本選抜に選ばれても、逆にマインドが下がりますよね。全日本の監督とは、全く別だし、強化費も無駄遣いですよね。またもしも、全日本に勝ったら、どーするんでしょう。
1818
:
気の毒な人
:2014/07/19(土) 19:36:07
船山監督
噛ませ犬みたいな、感じですね。小島監督、山田監督の交代、交代に、ポツポツ候補にあがり、結局、単独ヤシカで参加した。第一回ワールドカップだけ指導したたけ?
1819
:
結局
:2014/07/20(日) 03:00:51
にわか選抜チームじゃ駄目て事ですね。
日本選抜て普通に聞くと日本の代表として、選抜された、優秀な選手を、集めたチームと思いますが、強化費用や合宿、期間も、短く、余り意味の無いチームですね。
1820
:
残念
:2014/07/20(日) 18:02:40
主力チーム以外の寄せ集めチーム
ズパリ日本選抜チームですね。国際親善試合には出れても3大大会は出場れないし、全日本の壮行会専用チームですね。
1821
:
朴美姫
:2014/07/20(日) 18:15:47
16連勝!
ロス五輪前は日ソ対抗では確か16連勝だった気が・・・。当時のソ連はセッターキリロワ対角はサフローノワ(ラズモワや若手ベテラン)
センターは若きチェブキナ、オギエンコの絶対センター、レフト、ボルコワ、ミシャコワ、コジレワや若手シドレンコ等‥・
色々試していましたが日立+大谷始めカルテットを入れ中田ー江上のセンターツーセッターをためしたりと楽しいプレーが
沢山魅せてくれましたよね。
1822
:
Bクイック
:2014/07/21(月) 09:11:21
ロス五輪前は
ソビエトの実力は3強と言われた日、米、中からは、やはり実力差が劣ってましたね。全日本の中でお試しのフォーメーションを使う余裕がありましたね。ロス五輪は、やはり、中田も経験不足で、世界一のセッターは孫晋芳に代わった楊錫蘭の方が上でしたね。ソウルまでは、楊錫蘭がNo.1だと思います。続いてペルーのガルシア、パルホムチューク、中田と続いたと思います。中田は全盛期のソウルは怪我があり、残念だったと思います。モスクワあたりは、小川、孫晋芳、テリエスあたりが、世界のトップセッターでしたね。ソ連は、やはり、ブルダコーワ引退後は、ムラジャン、ベルゲン、ロギノワと今したが世界のトップには、程遠いセッターでした。
1823
:
セッターは
:2014/07/21(月) 16:52:28
その後は
イタリアのカッチャトーヨとブラジルのベンツリーニが世界一と言われてましたが、セッターのトップレベルは停滞気味でした。
1824
:
ワンセッター
:2014/07/21(月) 17:13:49
ひょうこん
No.1セッターて感じしますね。ブラジルやイタリアのセッターは、上手いですが世界一のセッターとは思いませんね。リード力や当時の技術力では河西とブルダコーワでしょうね。スバイク、ブロック力も入れれば生沼かも?中田はリード力が、自分本位なのが残念。
1825
:
今まで
:2014/07/22(火) 13:03:15
トップチームで活躍したセッターで
一番小さい選手は竹下選手でしょうが、一番、大きいセッターて日本じゃゼッターランドは除いたらヤシカの古田選手でしょうか?世界なら、ひょうこん?
1826
:
朴美姫
:2014/07/22(火) 19:38:09
中田は
個人的印象ですが、中田が天才的なひらめきとか言われてましたが決定率の高い江上、三屋に球を集め過ぎていた感があります。
監督の意向を実践しただけかもしれませんが個人手には江上、三屋に頼り過ぎたかんを思います。
1827
:
セッター
:2014/07/23(水) 06:14:06
中田久美
素材的には、176センチ左右両手使い。勝ち気な性格と、バレーボール選手としての素材はありますが、アタッカーなら、大成は?ですがセッターなら、日本人としては、国際的な素材です。中田は中学生から英才教育を受けてロスアンゼルスエンジェルズ→日立といった、コースで?????????????????????????? セッターとして、経験を幼くして経験して、失敗したら、潰しが利かない道を選んだ為、セッターしか大成出来ないから、努力と練習量と先輩達の助けで出来たバレーボールサイボーグですね。引退後、バレーボール以外は、失敗だらけで、バレーボールの世界しか生きられないのでバレーボール界に戻るしかなかったと思います。指導者として大成しないと、やはり、厳しいので、バレーボールに、しがみつくしか無い人生だと思います。江上、三屋が引退してオリンピックの成績は、段々メダルから遠退いて行きました。造られたバレーボール選手でセッターじゃなければ、それほど、騒がれる選手では、無いと思います。人並み外れた努力の選手だと思います。天才とは、やはり、なんでも、出来る白井や木村沙織だと思いますよ。
1828
:
レシーブ
:2014/07/24(木) 06:48:15
堀江陽子
大学卒業後、実業団でバレーボールに、進んだら中田久美の次にナショナルチームの正セッターで、頑張ってくれたら、シドニーに出場権を失うまで落ちなかったかも?知れませんね。しかし、何故?堀江陽子は、早稲田大学からフジテレビに、進んだんでしょう。また古豪、中村高校は、今は活躍は、見れませんね。
1829
:
サーブレシーブ
:2014/07/25(金) 05:30:24
天才て
やはり、どこのポジションも、こなして、特に勝れてるプレーをポジションとして、世界で活躍する選手でしょう。オールラウンドだと昔は生沼、白井、江上、木村沙織でしょうね。中田は英才教育で、造られたセッターでしょう。
1830
:
フェイント
:2014/07/25(金) 20:44:14
吉原が
キャプテンだった頃、沙織は何でも出来るんですよと言ってました。まさに、オールラウンダーですね。中田はセンターをしたこと、ありますが、全く駄目でした。
1831
:
朴美姫
:2014/07/26(土) 21:46:44
でも・・・。
木村選手優秀な選手だと思いますがセッター、センター、リベロでは使えないと思いますが・・・。
木村選手が好き嫌いとかでは無く。
1832
:
フローターサーブ
:2014/07/27(日) 02:04:44
木村沙織
高校てはセンターでしたよ。柳本ジャパンに入った時はセッターも経験して、まだレギュラーでない時はリベロもしてました。何でも、そつなく出来ますがレギュラーデビューは、レフトでした。レシーブも上手いしサーブも上手いですよね。そんなに、打点が高くないのに、何で決まるの?て感じが、嘗ての江上に似てますね。
1833
:
朴美姫
:2014/07/27(日) 03:04:18
確かにジュニア
の大会でもセンターやってスパイク賞をとりましたっけ?デビュー当時は本当に上手いのか偶然決まっているのか?
よく分かりませんでした。でも白井が女王なら、江上は神様、木村は天使?って感じですか?
1834
:
サーブレシーブ
:2014/07/27(日) 08:14:42
木村沙織
白井や江上は、インタビューしても、しっかり、応えてたけど。木村沙織は、天然て感じですが?キャプテンになり変わるでしょうか?チンプンカンプンでも、試合ではアレて感じのスパイクが、ガンガン決まり、ヒョウヒョウしてる感じが、木村沙織が天才て感じです。
1835
:
ブロック
:2014/07/28(月) 06:40:55
オールラウンドの選手は減りましたね。
やはり、ルール改正とバレーボールの細分化でしょうね。リベロでも佐野選手はオーバーハンドパスが苦手とか、サーブレシーブが下手な選手は免除されるとかで専門性になってますね。サーブレシーブが崩れたり、ラリーになった時などでは、やはり、オールラウンドの力は必要ですね。練習では、ブロックのワンタッチをカウントするとか、9人制のルールを入れてサーブを思い切って1本目は打つとかローテションでバックライトのポジションに入った選手がトスを上げるとか工夫したり、スパイクはバックアタックだけとかサーブレシーブでAパスが入らなかったら相手コートにスパイク打たずにボール返したりと言ったルールで練習して欲しいですね。オールラウンドの選手も出てくると思いますよ。
1836
:
2月
:2014/07/29(火) 17:44:06
やめて
投稿者が ブロック だの サーブレシーブ だの フェイント だの フローターサーブだの Bクイック だの セッターだの インナーだの同一人物よ、絶対。
1837
:
カルバハル
:2014/07/29(火) 19:21:06
別にいいんじゃないの?
バレーボールの事を熱く書いてあるんだから。??歴代日本No.1バレーボーラーは、やはり、時代も考慮しても白井貴子ですね。???? 木村沙織はベストテンには入りますよ。江上、飯田、河西、横山、生沼、大林、中田、磯辺かな?
1838
:
ラインオーバー
:2014/07/30(水) 11:49:09
難しい
爺婆ファンは白井を推したくなるだろうけど、世界が今の木村にしているようなことをされたら、はたしてどんなものか。
他の選手は、言わずもがな。
感覚的なものだから、いろいろ比較は難しい。
1839
:
田中姿子
:2014/07/30(水) 21:19:13
木村沙織
長身、柔軟性、バレーボールのセンスや感覚 は努力だけじゃ身に付かない点は天才的ですね。決してパワーや高さは、木村沙織以上の日本選手は居ますがスーパー高校生と言われた時からのキャリアや、運命も揃ってますね。なんで、あれで、決まるの?て感じのプレーは、江上のようです。パワーや高さが無いアジア系の選手では、韓国のキムと並び称せられます。中国の若手にも、似たようなタイプが居ますね。再びアジアが、バレーボールで一番レベルの高い強国になる日は近い気もしますね。
1840
:
ダイレクトスバイク
:2014/07/31(木) 12:12:19
昔
白井が一人、加わるか江上が6人作るかで、世界王座奪回は、夢でないと言われてますね。木村沙織が3人いたら、結構いけるんじゃないの?
1841
:
トスフェイント
:2014/08/30(土) 09:54:07
大型でイマイチだったバレーボール選手
山岸、小林あいこ、武藤吹子、中村利恵、西村当子、などバレー引退してからが、心配ですよね。
1842
:
朴美姫
:2014/08/03(日) 21:46:47
元NECの
河村めぐみさん?もっとダメでしたね・・・。身長がデカいから無理やりバレーをさせた感がありました。
1843
:
カルバハル
:2014/08/04(月) 08:45:08
河村選手
モデルになったと聞きましたが、ど〜なんでしょう?中田久美もモデル業をしましたが、失敗でした。高橋みゆきもタレント?
1844
:
セリシア、タイト
:2014/08/04(月) 08:49:26
芸能活動、成功組
益子、大林、江角、葛城ユキ、川合、
1845
:
3重
:2014/08/04(月) 08:55:57
トスフェイントさん
大きなお世話だよ!
1846
:
朴美姫
:2014/08/04(月) 18:35:07
葛城ユキと
白井選手倉紡で重なっていたんでしょうか?
1847
:
サングラード
:2014/08/05(火) 05:32:03
三重さん
もしかして、もと選手?現実的には、バレーボールでは長身だと有利だけど、女子で長身は、やはり結婚には不利です。高校卒業後、実業団に進み一流選手でなくて退部して行った選手は手に職を新たに付けない大変ですよね。滑川選手は東海大学に進学、塩川選手 も日体大に進学、荒木田選手は共立女子短大に進学しましたね。まだまだ男女平等と言われながら現実は女性が社会進出するねは厳しいのが現実です。バレーボールでは、食べて行けませんからね。心配する気持ち解りますね。ましては、今は個人情報ですから、判らないですから幸せに暮らしてるか心配しますよね。
1848
:
イエリッチ
:2014/08/06(水) 06:50:01
アスリート
引退した後の道を協会が考えていかないと、安心してプレー出来ないし、競技人口も減りますね。引退してバレーボールで食べて行ける人は一握りです。ましては、身体的に大きい女性は現実的に結婚条件で長身者を求める男性は限られるのも現実です。小学校〜中学校〜高校と、バレーボール一筋で社会人で続け引退した選手は大変です。ましては一流アスリートでも大変でしょうが、泣かず飛ばすの選手は大変でしょう。強くなるには
やはり、お金が大きく作用するでしょう。
1849
:
siwa
:2014/08/06(水) 08:40:20
イタリア
WGP2014イタリア戦楽しみです。イタリアは誰がスタメンなんだろうか?ピッチニーニ、デルコーレ、デューフ、アリゲッティー、ボゼッティー姉妹姉でしょうか?セッターフェレッティーも複帰したみたいね。コスタグランデ選手代表から外されたみたい。
1850
:
ピッチニーニ
:2014/08/06(水) 19:39:24
俺も気になる
白井と葛城ユキと一緒にプレーしてたんでしょうか?就実高校が岡山では有名ですが、その前は片山女子高校が強かったんですよね。その昔は日紡貝塚のライバルは倉紡倉敷ですよね。その前は中村倶楽部や中村高女ですよね。
1851
:
流れ石
:2014/08/08(金) 17:04:51
葛城と白井
倉敷紡績時代は、在籍はかぶっていない。
学年も3つ違いで、白井は中退してるが、その2年すらもかぶってない。
なんせ葛城は倉敷紡績入社1ヶ月で退社してますのでね。
1852
:
朴美姫
:2014/08/08(金) 21:59:01
ありがとうございました。
そうなんですか〜・・・一ヶ月で退社だったら当然被ってないですね!ありがとうございました。
1853
:
トグット
:2014/08/09(土) 07:22:56
葛城ユキ
どんな、プレーヤーだったんでしょうね?倉紡倉敷に入れるだけでも、高校時代は活躍したんでしょうね?知ってる人、お願いします。
1854
:
カルバハル
:2014/08/09(土) 07:45:22
世界選手で13位
高橋みゆきがキャプテンで予選リーグで敗退した世界選手はテレビ放送もTBSはサッサと打ち切り確か深夜に決勝戦だけ放送したのを覚えてます。その決勝戦がアメリカVSイタリアの組み合わせでイタリアが始めて世界制覇した大会で驚きました。当時はイタリアは、そんな強豪国て認識がなくて驚いたのとハニーフが大きくて2mを越える一流バレーボール選手はがガモワだけでないと記憶してます。しかし、どんな組み合わせで2チームがロシアや中国やキューバを破り勝ち抜いたか?判りません。まだプラジルが強くなる前の話しですが詳しい話しは判りません。その後ワールドカップ、アテネオリンピックで中国が世界制覇したんですよね。また、シドニーオリンピックも日本が参加しなかったので決勝戦だけロシアとキューバの決勝戦が放送されてキューバがフルセットで勝ったのは知ってますが月刊バレーボールも詳しく記載されなく、よく判らないです。この世界選手とシドニーオリンピック詳しく判る人、居た、教えて下さい。
1855
:
オフチニコワ
:2014/08/10(日) 11:19:05
足長スパイクと言えば
ヤシカの浜 恵子選手ですね。船山監督かミュウヘンオリンピックの決勝で浜の足長のクイックを、もっと使ってれば勝てたかも知れないと言ってましまが古川選手が不調なのに小島監督は浜を、あまり使わなかった批判があったのか?あるいは、ソ連に対して浜の足長スパイクは効果的であったかは?判りませんが、メキシコを経験してる浜はフルセットまで、縺れて体力戦にもなったから個人的に、浜を使って欲しかったです。また黒子に徹した岩原選手も塩川より使って欲しかったですね。
1856
:
張容芳
:2014/08/10(日) 21:44:54
中国
郎平監督率いる中国ナショナルチーム強いですね。シュテイのスパイクは凄いですね。体がムチのように、しなり打つスパイクは、かつての郎平、思わせますね。
まだ19才だから、怖い選手ですね。
1857
:
周暁蘭
:2014/08/11(月) 12:18:00
中国女子
機敏で対格も大きくて若い選手が、突如出たりして層が厚いですよね。日本の若手より遥かに国際的に活躍しますね。ロンドンオリンピックは、よく日本は勝ちましたね。若くて出来上がった選手が多いのはなぜ何でしょう。
1858
:
匿名
:2014/08/11(月) 17:40:50
(無題)
シドニーオリンピックの時はたまたまアメリカにいたのでアメリカの試合を中心に見ることが出来ました。印象的だったのはアメリカが中国を破った試合。中国は巫丹が復帰していました。ベスト8のアメリカ対韓国も見応えあり、フルセットで韓国が確か12-8までリードしましたがあと一歩でアメリカに負けました。韓国はチョンソンヘとクミンジョンのエース対角、パクミキョンとチャンソヨンのセンター、キムナムスンのライト、カンヘミのセッターでした。韓国が勝てば久々の4強だったので応援しましたが、一歩届かず。アナウンサーがクミンジョンのことをミンジョンクーと言っていました。この大会アメリカは上位進出が期待されていなかったのですが、ベスト4入りし盛り上がりを見せました。準決勝のキューバ対ブラジルは乱闘が起きました。三決ではロシアはゴーディナが新人で頑張りましたが、大接戦の末ブラジルが勝利しました。
1859
:
匿名
:2014/08/11(月) 19:27:57
(無題)
韓国のセンターはパクスジョンかな。テキトーにしか覚えてなくてごめんなさい。
1860
:
楊錫蘭
:2014/08/11(月) 21:02:52
朱 テイ
まだ19才ですが、郎平の再来みたいな、感じですね。郎平も国際デビューはアジア大会で、少しローカル大会でした。3大大会である、今年の世界選手で3大大会デビューが楽しみですね。327?にスパイクジャンプは届くし195?の長身が売りですからね?
1861
:
楊 希
:2014/08/14(木) 12:05:24
ローザ、サリホワ
2014年にバレーボール殿堂入りしたんですね。左右両手使いのアタッカーで、元々、左利きと聞きましたが右手でアタックやサーブ打つ方が多かった気もします。スモレーワがサリホワはトスが苦手と言ってましたが、セッター並にトスを上げてましたね。ミュンヘンの金メダルポイントはサリホワがトスを上げてスモレーワがスパイクしてブロックアウトだったのが印象的です。あの頃のソビエトチームは美人揃いでしたね。ブルダコーワ、ガルシカ、サリホワ、スモレーワ、リスカル、ゴノボブレワ、ボロズナと美人ばかりでしたね。
1862
:
予選敗退
:2014/08/14(木) 12:53:31
シドニーオリンピック
日本チームが出場してなくて、殆ど判りません。専門誌すら、シドニーオリンピックの様子は詳しく書いてなく月刊バレーボールの編集にも、あきれ果てました。放送は決勝戦しかなく、キャーバがフルセット逆転でロシアに勝った事しか印象がないです。どう勝ち抜いて誰が活躍した大会か全く皆無です。知ってる方は、ドンドン教えて下さい。しかし、日本が負けたら競技も自体も無視されるんですね。嘗ては御家芸とも言われた競技さへ、こんな扱いになるんですね。今はバラエティー番組にも出る女子バレーボールチームですが、一寸先は判りませんね。
1863
:
日本文化出版
:2014/08/15(金) 05:42:17
月刊バレーボール
昔は専門誌らしい月刊誌だったけど、いつの間にか、アイドルタレント誌と専門誌の中途半端な雑誌になりましたね。発行部数の関係かも知れませんが昔のような、専門誌に戻して欲しいですね。やはり、
1864
:
21のパズル
:2014/08/15(金) 16:55:45
クラクフ
セリンジャーの生家をちらっと訪ねて、明日アウシュビッツに向かいます。こちらは世界選手権があるようで、市内あちこちにポスターや帯幕を見ます。むかしからポーランドは強かったですね。
吉井妙子さんの「サバイバー」を持ってきました。ユダヤ人ゲットーに宿をとり、アンネやセリンジャーの姿をを探しています。吉井さんの本はホロコーストのことからすごくよく書けていて、今回の旅の一因になりました。
最近発行された女子バレーを東京オリンピックからクロニカルに書かれた本も見事ですね。
どなたかお名前を変え?ながら投稿していらっしゃるのかもしれませんが、お名前から昔のプレーヤーなど思い起こしてくれますね。私の知らないことがたくさんありビックリしています。
浜さんは同じ地域のママさんバレーでよく出会います。先日8月9日(長崎に原爆の落ちた日でもありましたが)ニチボーの連勝記録が破られた日だったので、お話したら、「忘れてた。思い出させてくれてありがとう。当日は暑くてみんなグッタリだったのよ」
その日、私はエンドライン側で応援。当時学生は100円でした。サマーリーグで、ウルグアイのワールドカップの選考を兼ねていたと思います。第5セットは、浜さんが8.13点目をサーブポイントしたと思います。中村高校から新人レフトエースを務めていました。この時のメンバーは確か「早乙女、岩原、松本、熊坂、小野沢、浜」だったと思います。
1865
:
浜 恵子代理
:2014/08/15(金) 21:52:43
メキシコオリンピックの時
浜選手はサーブで大活躍したんですよね。チームで1セット分位、サーブで稼いだようです。それでも負けたんだから、ソ連は強かったですよね。リスカルの全盛期はメキシコですかね〜?
1866
:
インナ
:2014/08/15(金) 22:05:20
メキシコオリンピックのソ連
リスカルは決勝戦しか出なく手に包帯巻いてケガをしたと噂が流れとか?リスカルの対角はサリホワだったとか?スモレーワじゃなかったでしょうか?ブルダコーワとレオンチェワが対角でツーセッターだったんでしょうか?ガルシカもセンターでレギュラーだったんでしょうか?ボニヤエワは控えですか?もし、レギュラーか、ブルダコーワ、リスカル、スモレーワ、ガルシア、サリホワ、レオンチェワだったら、東京大会のメンバーは、控えが多かったんでしょうか?サリチェワは70年のブルガリアの世界選手はレギュラーだったと聞いてますが?どれが、真実なんでしょう?策士ギビ監督は、秘策を何時も用意してますよね。
1867
:
前田豊
:2014/08/15(金) 22:16:58
中村高等女学校
昔は中村、久喜、豊橋東、四天王寺が4強だったんですよね。ヤシカ、三洋電機、カネボウ、ニチボーと深いパイプがあるんですよね。6人制に替わり最初の高校チャンピオンが山田監督が生沼ひきいる三鷹高校だったんですよね。そのまま、日立武蔵を作ったと聞いてます。
1868
:
チエホフ監督
:2014/08/15(金) 22:27:02
メキシコでは、ギビ監督の下でコーチだったんですか?
ブルダコーワはモスクワの世界選手には出場して無かったとか出場してたとか?説がありますね。また谷田選手がリスカルと戦ったのは、後にも先にも東京オリンピックの決勝戦だけと言ってた記事をみかけましたがモスクワの世界選手がリスカルのデビューだと思いますが、昔の話でハッキリしませんね。モスクワの世界選手はスーパーウーマン、チュージナは引退してたんでしょうか?
1869
:
アンナ。ロストワ
:2014/08/15(金) 23:05:14
メキシコオリンピック
日本はセンターとレフトのスパイクを警戒してライトからはソ連は攻撃して来ないと作戦を立てたらソ連はライトから攻めてきたと聞いてますね。リスカルがライトから打ってきたんですかね。日本はサーブでソ連のサーブレシーブを崩したのに、崩れたボールをブルダコーワが上手に処理してトスに繋げたんでしょうか?それとも乱れたトスも強引にリスカルと、スモレーワが打ちまくったのかな、ブルダコーワとリジョワの不仲説もありますよね。
1870
:
ギビ
:2014/08/17(日) 20:12:12
策士としても有名ですが、
男子のナショナルチームの監督だったんですよ。女子チームが東京オリンピック後もヤシカや日立、ニチボーなどの単独チームに負けてギビ監督が、私がジャパンを破りますから女子の監督に立候補して有言実行でメキシコオリンピックは、金メダルを、秘密練習とリスカルを包帯まかせてケガを装い。また日ソ対抗では
殆ど使わないライト攻撃を多様したんですよね。ミュンヘンでは、日ソに連れて来なかった。チュリナが大活躍して劣勢と言われたミュンヘン大会も連覇したんですよね。またモントリオール大会は、センターのシュチェニーナをライトに使い対抗、白井封じに使いましたが、惨敗したんですよ。当初、山田監督はギビ監督は地元のモスクワオリンピックで引退と思ってたらしいですが、ギビ監督はモントリオールで引退と知りギビ監督の居るソ連ナショナルチームに勝たないと意味がないと言ってましたね。メキシコオリンピックの完敗で一夜にして山田監督の髪は白髪に変わった話しも嘘でない。私は山田監督が髪を染めてるのを見たと白井選手が言ってた話しもありますね。
1871
:
リバウンド
:2014/08/18(月) 07:43:59
ブルダコーワは
第三回の世界選手権がデビューなんでしょうか?最初はアタッカーだったと言われてますね。昔はボールをチュージナに集めて決める単純なバレーでソ連は世界チャンピオンになったと聞いてますが、日本が不参加だった第二回大会は中国が参加してるんですよね。その昔は日本のバレーの先生は当時、中共と言われた中国だったんですよね。
1872
:
ヤシカ
:2014/08/18(月) 17:39:20
第一ウルグアイワールドカップ
ブルダコーワ引退後、ソ連の正セッターはディナモ、モスクワのベルゲンだと思いますがサリホワもセッターをしてたようですか、ギビ監督率いるディナモ、モスクワチームは、チェルニショワがエースのツィスカ、モスクワに負けたんですよね。ワールドカップの正セッターは誰だったんでしょう?スモレーワがブルダコーワの後、キャプテンでしたが、74年の世界選手は御懐妊で出場していないけどキャプテンは誰がしたんでしょう。ベルゲンは、左利きの大型セッターでしたはが、モントリオールの正セッターは、ムラジャンでしたよね。
1873
:
ベスマ、アイステレ
:2014/08/19(火) 10:12:10
似ている
昔、アルタモノワが出てきた頃、解説者の生沼スミ江さんが、スモレーワに、そっくりと言ってましたが、スモレーワの方が赤い狩人と言われたよーに、目が鋭い感じします。
1874
:
白井貴子
:2014/08/23(土) 07:32:19
今の全日本
選手が昔のように、オールラウンダーに成りつつ有りますね。2つのポジションを習得しないと駄目なようですが、セッターの役目も出来ると更に複雑に攻められるでしょう。前衛も後衛も関係なく。ガンガン攻めて欲しいですね。後はサ〜ブがバライティーになりサーブレシーブが安定したら、リオの金メダルは見えてきますが、課題は、まだまだ克復するには、時間がかかりますね。ネットから離れた攻撃がコンビバレ〜になれば、体格差は克復出来ますね。
1875
:
カルバハル
:2014/08/23(土) 16:49:04
少し前
白井貴子さんが、一流のバレーボール選手は、どのポジションも出来て、その中でも特に素晴らしいプレーが出来る人が、ポジションに入らないと金メダルはないと言ってましたが、判るように気がします。分業バレーはポピュラーになりましたが、日本オリジナリティーは全員オールラウダーバレーになるかも、しれませんね。ポピュラーなバレーでは日本勝てませんからね。
1876
:
カルバハル
:2014/08/26(火) 07:01:55
いよいよ
世界選手権が近づいて来ましたね。久々アウェイの世界選手権ですね。ところで、伝統ある世界選手権の優勝カップが盗難にあったらしいですね?あのカップは第一回大会から、あったんでしょうか?凄く大きい細かい細工した優勝カップですよね?盗難にあったのが本当なら返却して欲しいですね。芸術的な価値もありそうです。
1877
:
ミルク
:2014/08/29(金) 17:02:10
環太平洋選抜選手権
何時から何時まであった大会ですか?日本の成績は、どーだったんですか。男子大会は?あったんですか。
1878
:
朴美姫
:2014/08/30(土) 09:30:36
環太平洋と言えば
82年中国を倒し日本優勝した大会ですがそれと同じ大会ですか?
1879
:
ミルク
:2014/08/31(日) 02:52:10
環太平洋選抜選手権
優勝チームて中田、杉山、小高、鈴木、加藤、武内がレギュラーですか?他の年は、どーだったんでしょう。第一回世界ジュニア選手権は韓国、優勝で中国が2位、日本が、3位でしたっけ?アジアの3チームが三すくみに、なった記憶がありますね。また中田、廣、石掛、大林、宮島、大谷に世界ジャニアでミレーア、ルイス率いるキューバ女子にフルセットギャクテン負けしたと思います。世界ジャニアは日本の、優勝てあるんですか?
1880
:
朴美姫
:2014/08/31(日) 17:57:44
その82年の
優勝ゲームYouTubeには無いのですかね?小高センターでレシーブ賞、対角竹内、ライトに加藤弘子、ジャンヌダルク等など観たいな〜・・・。
1881
:
ミルク
:2014/09/02(火) 05:31:29
当時は
李桂芝が、186?の体格活かし中国ジュニアのエースを張ってましたが、その中でロス五輪のメンバ〜で活躍したのは182?の対角エースの侯玉珠ですからね。しかも、オリンピックではピンチサーバーで活躍したんだから判らないものですね。他にも李延軍、蘇惠娟
1882
:
バボ
:2014/09/02(火) 12:04:08
82年の世界選手権
日本は4位で3大大会で始めて表彰台を逃して、地元ペルーは2位になり、ソウルでは金メダルあと一歩の銀メダルでしたが、今回の世界選手権にはペルーは出場権も取れないかったんですね。
1883
:
ミルク
:2014/09/02(火) 20:25:32
日本が堕ちていく感じなった
86年の世界選手権、ペルーは東ドイツを破り3位になりましたね。優勝した中国は郎平、張容芳が抜けて張容芳監督、郎平コーチのチームは姜英 、侯玉珠、梁艶、楊暁君、楊錫蘭、鄭美珠の6人の完成されたチームワークは絶対エースが居なくてキャリアの力で、まさにチームスポーツの素晴らしさを感じましたね。キューバのルイスもキャリアには勝てなかった決勝でしたね。
1884
:
ケッセル
:2014/09/03(水) 20:36:55
兎に角
86年世界選手権の決勝を見て日本と世界の差をまざまざと見せ付けられた記憶があります。
1885
:
匿名
:2014/09/03(水) 21:59:42
(無題)
あの時テレビで少しだけ日本対韓国の7位決定戦フルセットの様子が流れましたね。大谷がライトからスパイク打っている場面とか。ライトはダイエーのサウスポー小野広美に期待してたのに怪我。
1886
:
ケッセル
:2014/09/03(水) 22:18:36
ちょんまげをした大谷選手
小野選手のリリーフで出た大谷選手ブロード攻撃をしたりポイントしたらガッツポーズをしたりしていましたが
少し先輩の小高選手のブロードとか、若手大林選手の動きとはかなり違和感を感じました。
選手達をけなす分けではありませんがかなりイケテ無いバレーでしたね。
1887
:
daisuke
:2014/09/03(水) 23:45:42
1986年 7位決定戦はストレート勝ち
1986年世界選手権女子の7位決定戦「日本×韓国」はフルセットではなく3-0で日本が勝っています。
ダイエー所属のサウスポーは「小野弘美」です(小野広美ではありません)。
この年の全日本は春先はレフト梅津一美-大谷佐知子、センター松沢緑-廣紀江、セッター中田久美、ライト小野弘美という布陣でしたが、ライト側のブロックを高くしたいという小島監督の理由で大谷をライトにコンバートさせ、大谷の抜けた穴には佐藤伊知子を入れてましたね。レフトアタッカーとしては大谷の「パンチ力の無さ」が問題になったのかもしれませんが。
結局この1986年世界選手権は史上最低の「7位」という成績に終わり、小島監督と大沢コーチが「解任」。
直後の韓国ソウルでのアジア大会は岩本洋氏が急遽監督を務める急人事となりました。
このアジア大会でも地元韓国相手に3-0で勝利し、中国には敗れたものの何とか銀メダルの座は確保しました。
http://en.wikipedia.org/wiki/1986_FIVB_Volleyball_Women's_World_Championship
1888
:
ミルク
:2014/09/04(木) 05:51:19
低迷した時期
ドンドン最悪の成績が続きアトランタが予選グループ敗退で歯止めが付かずシドニーはオリンピックに出場権も失い。更に世界選手権は13位となり、もうアジアでも勝てないワールドカップしか世界と、ガチンコ勝負出来る機会は無くなったと思いました。今の男子バレーボールのような状態も女子が続いて落ちると落ちて行くと思ってましたが柳本監督が、立て直し眞鍋監督がメダルまで取れるようになりましたね。最近は選手の口からも金メダルて言葉がでて来てると思います。ドンドン堕ちて行った時の原因は?何だったんでしょ卯?若手に切り替えに、失敗が原因だけでは、なかったと思います?
1889
:
NY
:2014/09/04(木) 13:23:21
1986世界選手権
レギュラーは大谷佐知子でしたが、その肝心なブロックがでない。
攻撃もセッター中田久美がライト大谷だとスイングも大きく動きがライト向きではない。なのでコンビが使えない。
だから左からの攻撃ばかりだったと。
その左のレフトの梅津一美も大舞台が初めて。スパイクのスイングは速くシャープな攻撃したたが、細身でスタミナがなくサーブレシーブも不安定。表情も暗く、協調性があるようには見えない。自分が決まらなければ、他の選手が決めても喜んでない様に見える。
エースは私よ!精神が強過ぎるために、チームが上手く回らない。
対角の佐藤伊知子もジャンプ力はあり、攻撃の技も兼ね備えてる。レシーブもいい。
いかせん身長が低い。
この選手は梅津と違い、ムードを持ってて、明るい。
そこが五輪2度出場し、全日本の主将にもなたのだろう。
同じ歳でも梅津と佐藤の違い。
1890
:
とるこ
:2014/09/04(木) 16:52:13
代表選手
1986年世界選手権、当時ではありえない7位。
(2002世界選手権は13位)
ダイエーチームの勢いでリーグ2位で日立に土を付け、黒鷲旗優勝とその流れでの1986年全日本になりましたよね。たしかに勢いがあるチーム、選手を代表にするのは正しい。
仮にダイエー4人(小野、梅津、男澤、松沢)の中で、小野だけ代表入りさせ、変わりに同じサウスポーの日立でも控えの佐藤志保子の代わりに日立の小高笑子を代表入りさせ、年齢や経験からキャプテンにする。
男澤の変わりにヨーカドーの置田佳子。
梅津の変わりに東洋紡の松並早苗。
松沢の変わりに東洋紡の杉本里香。
を代表に入れ替えてたら、7位という数字よりは上にいってるであろう。
セッター中田もキャプテンを小高に任せ、プレーに専念出来る。
小高と中田の複雑なコンビ攻撃がアクセントになり、廣も活きてくる。
キャプテン小高の荷の重さも同学年の杉本里香が支え、その杉本、松並も支える。
それだけの器量があるのが杉本里香。
置田が代表入りすれば、元四天王寺の先輩後輩の松並、大谷も活きてくる。
杉本と置田が控えながら、年長ながら、チームを支えるであろう。
やはりダイエーチームの勢いで天狗になって代表入りした男澤などでは、控えとしての役割ができない。
現に大したセッターでもないのにベンチに座りっ放しで、声も出さず、ただ座ってた。
控えのセッターは、ムードメーカー的な人でないと。
小高も江上・三屋・森田、さらに石田・利部・武内・杉山と言った日立の先輩方がいなくなって中田と共に気合を入れさらなる飛躍してたと思う。
ソウルまで大林と小高で十分併用してただろう。
1891
:
ケッセル
:2014/09/04(木) 22:33:44
小高選手って
この掲示板では江上や三屋選手よりも意外と多く出て来ますよね。レアなバレーファンが多い事なんでしょうね。
小高選手の印象は肩が強くノーブロックの時に真下に叩きつけたりクイックやブロード、複雑なコンビをするって言うのが
あると思いますが自分の場合はそれ以上にレシーブと繋ぎが凄く綺麗で走りながらでも中田選手を動かさずに持って行く選手って言う
印象が強いです、又ソウル五輪で落とされるとは自分も思いませんでした。そうですね〜いまのやり方だと大林がマークされだしたらライト小高投入でセンター大林で(個人的にはレフトで)ギアチェンジして仕切り直したりするのでは?サーブレシーブも巧かったし。
1892
:
カルバハル
:2014/09/05(金) 05:52:59
低迷した堕ちて行った原因の一つは
昔から女子バレーボールの鉄の掟である。企業の壁だったと思います。日本一のチームから日本一の監督が全日本を仕切り選手も主流を占める伝統が日本が弱くなっても、まだはびこうってたのも原因でしょう。コロコロ全日本の監督もかわったのも原因ですね。今は随分変わりました。
1893
:
ヤナギ
:2014/09/05(金) 08:59:05
小高
1986年の全日本監督は小島監督。
小島監督は小高を好んでないので無理な話。
ましてサウスポー好きなんで、佐藤志や小野、大林を代表入りさせた。
小島監督は、古くは山下規子や水原理枝子を育て上げた。
でも本番の世界選手権では、大谷を起用したあたり、
小島監督好みの闘争心剥き出しのレシーブが出来る大谷だったのだろうか、なぞだ。
山田監督が1986年の全日本を指揮してるのであれば、どんな12名を選出したのだろう。
1894
:
朴美姫
:2014/09/05(金) 09:24:12
小島監督さん
確かにサウスポーを効果的に活かしていましたよね。私はまだ少し若いので山下選手のプレーは残念な事に知らないんですが
水原選手の時代から観だしたので。横山樹理が太陽だったら水原は「月」と言ったイメージを受けていました。
1895
:
カルバハル
:2014/09/05(金) 13:22:57
サウスポーの名選手
宮本、宍倉、笠原、玉川、滑川、水原、佐藤、小野、大林、武藤、長岡とか以外と少ないですね。宮本はモスクワの世界選手権で最優秀選手賞を受章したんですよね。
1896
:
小島監督
:2014/09/05(金) 13:30:00
大谷のライト
松平さんの指示で大谷をライトにコンバートしたんですよ。大谷のブロック力で相手のエース潰しとレフトアタッカーにしては、砲丸投げの様なアタックと言われてライトになったんです。
1897
:
ヤナギ
:2014/09/05(金) 13:50:18
松平!!?
そうなんですか、大谷のライトを。
さっぱりでしたね。
むしろ小野弘美でいった方がベストだったんではないでしょうか?
それなら大谷より佐藤伊知子をライトで起用した方がよかったと思う。
レフトは梅津と代表入りしてなかった杉山加代子で組む。
どないや?
カルバハルさん
サウスポーの選手の中に武藤ってありますが、誰ですか?
武藤っていた?
村田美穂の間違い?
それとも木藤睦?
いや門己知世?
藤好?
越智久美子や筧香織に田渕良子、伊藤緑、小林貴代もいたし、大塚真希も。
弓岡もいた。新橋も。堀江久美子も。
永富もだ。
1898
:
����
:2014/09/05(金) 14:35:04
大è°?ã?®ã?©ã?¤ã??
æ??å??ã??ã?“ã?®æŒ‡ç¤ºã?§å¤§è°?ã?’ã?©ã?¤ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?Ÿã?“ã?§ã?™ã??ã??大è°?ã?®ã??ã??ã??ã?¯åŠ?ã?§ç?¸æ‰?ã?®ã?¨ã??ã??æ?°ã??ã?¨ã?¬ã??ã??ã?¢ã?¿ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¯ã??ç??丸æŠ?ã?’ã?®æ§?ã?ªã?¢ã?¿ã??ã?¯ã?¨è¨?ã??ã?Œã??ã?©ã?¤ã??ã??ã?ªã?£ã?Ÿã?“ã?§ã?™ã??
1899
:
朴美姫
:2014/09/05(金) 16:04:57
自分の内閣改造86は
消去法でライトは大谷より高さで杉山加代子ですかね〜・・・個人的には小高選手のファンでしたが86年度の全日本だと
杉山の高さサーブレシーブからのクイック、いざとなったらライトオープンも打てるんで・・・。伊知子はレフトでお祭り騒ぎで盛り上げてくれたら・・・。
でも88年ソウル五輪でメダルこそ逃しましたが、よく7位から4位まで戻せたな!!とそっちの方が凄いですよね!
1900
:
とるこ
:2014/09/05(金) 17:11:03
7位から4位
1986年の全日本からの違いは、
ベテラン丸山由美が現役復帰と杉山加代子の代表復帰(代表漏れの際に腐らずに心技体を鍛えれたのが大きい)、大林素子の成長、廣紀江の環境(大学院になりバレーに専念)、
控え選手の高橋有紀子のピンチサーバー、山下美弥子と滝澤玲子の裏方業務などが
4位になったと思う。
強いて言えば中田久美の大怪我がなければ、、、銀メダルはいけてた。
いや中田久美が怪我しなければ、丸山由美の復帰もないだろうし、なるべくしてなった4位でした。
それにしても1986年の全日本チームは、全日本ではなかった。
特に中田久美が欠場した日米対抗。
男澤も怪我から本調子ではなく、ユニチカの162?の中西千枝子がセッター。
ある五輪メダリスト(春高バレーを見ている様なバレー)と称してましたね。
1901
:
朴美姫
:2014/09/05(金) 19:50:39
何だか!
とるこさん同年代なんでしょうか?凄くもっともっと色んな話聴かせて欲しいです!!!”
1902
:
カルバハル
:2014/09/06(土) 07:59:36
86年世界選手権は酷かったですね。
国際的に活躍してない選手ばかりでしたね。本当に日本選抜が世界選手権に参加したて感じ、もう、それ以下の成績はないと思いましたがオリンピック予選グループで敗退とか、オリンピックに出場出来なかったり、世界選手権13位、まだまだ堕ちて行きましたからね。今のキューバの急落やペルーを思い浮かべますね。やはり、ロシアがコンスタントにオリンピックでは上位を常に護ってますね。
1903
:
ウルヘリエス
:2014/09/06(土) 09:26:59
13位になった時のメンバーて
そんな古くないのに高橋がキャプテンだった他は全然記憶がないですね?シドニー出場出来なかった戦犯にあった選手は、きっと出場してないと思います。しかし、よくマスコミも見捨てなかったですね。シドニーは専門誌すら詳しく記載してないですからね。酷い話しです。また、吉原とか現役を続けてなかったら、何も継承されず、今日、実力が、甦ったものですね。女子マラソンや昔の三段跳びとか、昔の光今いずこにならなかったですね。男子の体操は、ずーと継承されてますね。フィギュアスケートも今後は、どーなる事やら?
1904
:
ヤナギ
:2014/09/06(土) 09:39:46
大谷ライト
松平がパンチ力のない大谷をライトへ言ったそうですが、
明らかに小野弘美の方がパンチ力はあったよな。
ライトの動き、ライトをよく知ってるのに。
ブロックを相手エースにぶつけると言ってぶつかってない。
戦略的にはゼロ。
173センチの小野弘美より低い168センチの佐藤伊知子を逆に起用っておかしくないか?
その悪夢の東ドイツ戦ではライトからの攻撃を佐藤伊知子の真上から打たれ、ブロックにも捕まり敗退。
小野弘美、たしかに荒削りで、短気で苛立てば、無茶苦茶なプレーをする。
決まれば良いが、ミスをすればズルズルといく。
そう思えば小高笑子と杉山加代子は必要でした。1986年全日本にはね。
1905
:
カルバハル
:2014/09/06(土) 11:31:06
確かに
松平さんがテレビ解説してて、突如レフトの大谷をライトにと言い出して、そのまま大谷がライトポジションに収まったんでしょう。大谷は攻撃力よりレシーブ、ブロックに期待してたんでしょうね。
1906
:
しゃくれ
:2014/09/06(土) 13:55:27
となると
ライトが大谷、小野、佐藤志の3人!!?
なんですかこの編成は!!
大谷がライトへ回らなければレフトは、益子、佐藤伊、梅津、宮島と5人も!!?
小島氏は1972年のミュンヘン五輪でも、セッターを松村、生沼、岩原、塩川と4人もいたし、1979年のプレ五輪もセッターを小川、千葉、田中と3人もいた。
1980年のモスクワ五輪代表では、センター石川、三屋、池知、江上、清水と5人も!!
あまりポジション別にこだわらず、このチームにこの選手が必要だ!と思ったら選ぶってかんじでしたね、昔から。
1907
:
daisuke
:2014/09/06(土) 14:28:27
本当は置田主将だった?
1986年の全日本代表は、小島孝治監督の構想としては「イトーヨーカドーの置田佳子を主将に」と要請したようなのですが、イトーヨーカドーサイドから「チームの再興期で、セッターでチームのかなめの置田は全日本には出せない」との断りがあったとか。そこで、セッターは中田久美の控えにダイエーの男澤和江を入れたと何かに書いてありました。
大林素子も日立サイドから「体力を鍛える時で、全日本選出は辞退したい」とのことだったそうですね。その代わりにチームでは日本リーグなどで本格的にスタメン起用された事の無い佐藤志保子が世界選手権代表になったのですが・・。たぶん、この世界選手権の後は大林素子の台頭で、人知れず引退したのだと思います。
小高も山田監督から「大林は小高よりも遥かに上の素質の選手」と月刊誌などでも言われて、居場所がなくなったのだと思います。勿体なかったですね。
1908
:
朴美姫
:2014/09/06(土) 18:16:10
そうだったんですか〜!
置田を主将に!確かに冷静で器用な選手でしよね。確かに何だか当時イケイケのダイエー主体の全日本に各チームから派遣させたくない印象を受けました。
国際大会の経験不足のチームよりは、ハイマン、クロケットが居て江上、三屋、森田が抜けても優勝を守った日立主体の85W杯で惨敗だった
チームを一年掛け練り直し、補強したら7位(今だったら15位くらいの感覚?)では無かった様な気がしますよね〜〜〜?
1909
:
カルバハル
:2014/09/07(日) 02:23:25
小島監督
同じユニチカの若生からも、82年の世界選手権で専門誌のインタビューに練習ではライト試合ではレフトにコンバートされて、どっち付かずで困ってしまうような内容がありました。おそらく試合形式の練習では控えのライトポジションを任されて試合では横山の代わりに杉山が入ったり若生が入ったりして広瀬が前衛だと若生が入ったりしたんだと思います。小島監督の采配や起用のミスはミュンヘン決勝の5セット目の白井のミスが有名ですが、杉山が育ったきたのに駄目な横山を使い続けたりとか交替要員以上に同じポジションの選手を代表にしたり、今から思うと滅茶苦茶ですよね。
1910
:
ゴノボブレワ
:2014/09/07(日) 02:40:31
女子バレーボールの悪気習慣ですよね。
女子バレーボールが、強くなったのは企業スポーツとして会社の名前を世に知らしめる企業のイメージアップに使われて強くなったのも事実です。金メダルを取れたら、ニチボーや日立の選手が中心でしたが逆に企業チームをたてなおしす。為 に全日本に優秀な選手は派遣したくないとかライバルチームに優秀な選手を、取られる位なら、飼い殺しにて他所のチームに、行かせない様にする悪し習慣もまだ、根付いてますね。情けない
1911
:
カルバハル
:2014/09/07(日) 15:01:48
移籍が一般的になってから
選手を囲いこんで、ライバルチームに移籍て事になってしまう。場合もあるので飼い殺しみたいなチームは減りましたね。昔より罰則は、ゆるくなったんでしょう。有名選手で島影が日立からユニチカに移籍したのが最初でしょうか?白井のクラボウ退社後、日立、ユニチカ、韓国、北朝鮮、と引き合いがあった話しも有名です。影山のヨーカドーからカネボウ移籍はスムーズには行かなかったですね。海外へ行ったのは小野沢が最初でしょうか?何れにせよ選手が意思を持って選べる今は能力のある選手の囲い込みは減ったと思いますよ。
1912
:
カポーテ
:2014/09/07(日) 17:46:54
移籍
大林、吉原選手あたりから移籍がスムーズになってきました。逆に栗原選手は転々と若生移籍してチームの事より自分本意が強くてチームスポーツとしては?ですね。プロチームだと補強や放出や自由契約とかありますが、一応、アマチアの企業チームですからね。選手には選択肢が出来て良いと思いますがナショナルチームの強化から始まった日本リーグの時代と今のVプレミアムリーグとは、だいぶ、様相が変わりました。企業チームが解散するのも日常茶飯事になってきてるので、移籍出来る選手ばかりじゃないんだから、実業団でバレーボールを続けて行く器は減ってますからね。
1913
:
イエンセングリット
:2014/09/08(月) 13:09:50
誰か覚えていますか?
86年世界選手権対アメリ。ワイショフのサーブを誰かが弾いて誰れもがアメリカのポイントだったはずが日本選手誰かが繋いで伊知子がフライングか?何かで返したらアメリカ選手は既にポイント出来たと思い棒立ちになっているところにアメリカコートにポトリと落ちて・・・サーブを打ったワイショフが床を叩いて嘆いていたのを!バレー抜きにして笑えました。
1914
:
しゃくれ
:2014/09/08(月) 15:19:57
よかったね
置田選手、代表を辞退してて。
当時だと非難ゴーゴーでしたよ。
(史上最悪の) だとか (その時の主将は) だとか。
全日本経験もない置田選手、ほっと胸を撫で下ろしたのではないでしょうか。
現に中田久美が20歳の時に経験した。
直後に大怪我。
可哀想な中田でしたね。
なぜ最年長の男澤が主将しなかったのでしょうか?
1915
:
江角
:2014/09/10(水) 12:52:56
落書き事件で有名になりましたが、
女子の陰湿な虐めを感じますね。中学生のバレーボールチームからナショナルチームの果てまで、あれはあるでしょうね。昔、ギビ監督は日本の選手の情報を沢山集めてメキシコ、ミュンヘンと2連勝しましたが、どんな声をセッターがあげると、どんなトスがあがるか〜選手の性格、選手どうし、仲が良い悪いまで調べあげたと聞いてます。今はデーターバレーですが選手の性格まで当然データ入力してるんでしょうね。少し選手同士のイザコザが、遇ったら即、入力されるんでしょうね。より目立たない様に陰湿に虐めるんでしょうか?江角マキコも、生意気で虐められたんじゃないでしょうか?女優さんになるくらい美人なんだから、考えられますよ。芸能界は美人が多いんだから、虐める方かも知れませんね。女子アナの間でも、お局様が新人アナの口紅を折ったとかは、良く聞く話しです。女の園は、怖いですね。
1916
:
イエンセングリット
:2014/09/10(水) 21:16:43
江角は特例で・・・。
あれは叩かれれば良いと思います。86年に話を戻しますが・・・皆さんの投稿を読んだら当時のダイエーに対して
各会社、監督達の「これくらいのメンバーしか出せないよ!勝手にやって来て!」ってある意味嫌がらせっぽい感じですよね。
当時業界に何のシガラミの無い廣、イチコ選手は無難なエントリーだったのでしょうか?
1917
:
カルバハル
:2014/09/11(木) 16:28:17
女子バレー独特の世界
日本一の実業団チームが主体でナショナルチームを編成するのが、強いです。全くの選抜チームだと強化の時間がないとかあり結局、単独チーム強化で、ズーと進めていった伝統です。東洋の魔女の時代は敵はソ連、我ニチボーと選手間で唄われてましたがソ連以外は単独チームでも、世界一の時代は終わっても悪し伝統です。メキシコオリンピック前までは、日本一イコール世界一みたいな感じでいましてギリギリまで単独チームを競らせて挑みメキシコオリンピックはソ連に完敗でした。また、自分達の優秀な選手をナショナルチームに取られたら球拾いばかりでメキシコオリンピック前は控えの選手が各実業団の監督に帰りたいと愚痴を電話で、溢したエピソードもあります。各実業団チームは自分達のエース級の選手が全日本に取られても強化にならないとみると全日本の監督の要請も、断る事は、日常茶飯事でしたね。佐々木みき選手も全日本の合宿より自分のチームで自分を強化したいと言って断った話しも有名です。また実力に関係なく監督の使いやすい選手を選ぶ傾向もありますね。小島監督は、その傾向が強くミュンヘンではセッター岩原、松村、生沼、塩川と4人も選抜したり、モスクワでは清水、三屋、池知、江上、石川と5人も選抜したり、81年ワールドカップも実績がまだない。ユニチカの木下、西川、若生、萩原を選抜しました。81年ワールドカップは江上、三屋、木下、西川、若生とセンターを5人も起用してましたね。若生はレフトなのかセンターなのかライトなのか?判らない本人も困ってた感じがしました。86年の世界選手権はダイエー主体で小島監督が率いるナショナルチームですよ。滅茶苦茶ですよ。更に松平さんの思いつきの一言で大谷がレフトからライトにポジション変更して負けの判ったようなチームでしたよ。86年の世界選手権の事よりソウルオリンピックの主導権を誰が取るかしか考えてなかったと思います。また毎年、毎年ナショナルチームの監督が替わって強化の方針も違うし成績は下がる一方てすよ。ついこの前 まで、日本の総理大臣が一年持たずに、ドンドン替わったのと似てる感じかします。
1918
:
川瀬ゆかり
:2014/09/12(金) 12:01:50
女子の背番号
ナショナルチームは、伝統的に年齢順ですが違う事が最近は多いですね。最年長がキャプテンじゃない事は今、始まった事ではないですね。古くはメキシコオリンピックの高山は21才位でしたね。普通は、その時に一番強い実業団チームのキャプテンをしますが86年の世界選手権は、何もかも?滅茶苦茶ですね。
1919
:
バスコンスエロ
:2014/09/12(金) 12:23:27
86年中田が
世界選手権惨敗の後にバレー誌で「猫の目布陣」で何をやっていたのかが全然分からない大会だったとインタビューで答えていたのを思い出した。
1920
:
揚子江
:2014/09/12(金) 14:45:53
中田
可哀想でしたよね、なにもかも任されて。
私も1986年の全日本は(なにがなんだか分からないメンバー)って中田が言ってたのを
覚えてます。
当時1986年で日本のナンバーワンセッターは中田久美。
その中田が1986年時点で1番信頼してるアタッカーだったのが同じ日立の杉山加代子だったんですよ。なのにその杉山は代表もれ。
まだ丸山由美は復帰前ですが、同じ日立の武内広子や小高笑子も中田より年上でもあり、
日立入社した時から、ジュニアの時からの5年位、彼女(武内はジュニアだけ。日立は控え)らにトスを上げてるんですから。
その選手達(杉山、小高、武内)が選ばれず、同世代の選手だけで集められ、キャリアが上と言うだけで中田がキャプテンだもんね。
同世代と言っても日立以外で中田より2つ上(男澤)、1つ上(松沢、梅津、本郷、小野、佐藤伊)が多かったんで気苦労もあったはず。
内(日立)の杉山、小高、武内、石田らの方がキャリアや技も上なのに、こんなよそのチームのベテランでもない選手にトスを上げなきゃいけないの!! みたいな。
まして、国際経験のない松沢と梅津がダイエーというだけでレギュラーの座についてるんですから。
1986年も日立主体なら杉山、小高、武内に中田や廣、ジュニアの川瀬、大林が代表で戦ってたでしょう。せめて4位にはなってるよ。
1921
:
ヤナギ
:2014/09/12(金) 15:37:31
それなら
1986年の全日本に杉山ら日立主体にしてたら、杉山や大林の成長はなかったかもね。
それこそ1988年ソウル五輪どうなってたんだか。
1986年で不甲斐ない成績を残したりしたら、バレー協会から文句を言われ、
それこそソウル五輪は混成チームになってたかもよ。
それこそ怖い怖い。
1922
:
朴美姫
:2014/09/12(金) 16:39:56
政治に例えたらイケないけど
今思うと86年全日本はまるで前政権の民主党政権と重なる気がします。ぱっとしなかった85年日立全日本、反対に勢い付いたダイエー86年全日本結果85年全日本以下の出来・・・一方日立は意地で日本リーグ優勝守り一皮むけた印象・・・。ダイエーを含め世界選手権を戦った選手には労いの想いですが。
1923
:
カルバハル
:2014/09/13(土) 08:44:05
1978年アジア大会
アジア大会も始まりますが印象に残るのは、78年アジア大会ですね。78年世界選手権でキューバに破れて日立の矢野、高柳、吉田が辞退して山田監督から小島監督に急遽代わり、中国、韓国より成績が悪いと前評価は低く、どーなる事か心配でしたが川又の活躍もあり急造チームで優勝したのは印象的でした。中国は郎平が始めて国際デビュー大会でした。日本チームは徹底的にサーブで郎平を狙い勝ったんですよね。また小島監督が貧乏クジを引いたと思いましたが優勝したのは素晴らしいです。
1924
:
クロケット
:2014/09/13(土) 12:18:33
アジア大会
90年の世界選手権は郎平が復帰しましたがソ連に決勝で負けて優勝出来ませんでしたね。90年のアジア大会は郎平は参加しませんでした。今回は仁川アジア大会は韓国チームは世界選手権に出場しなくアジア大会、優勝を狙ってるようです。ワールドカップの開催時期が変更にありましたが世界選手権も重なったりしないで欲しいし時期が近すぎますね。世界選手権も昔の様にオリンピックの出場権を与える大会にしないと一番伝統と歴史のある大会の権威か下がります。
1925
:
78年のアジア大会
:2014/09/13(土) 18:37:47
梁艶
韓国には苦戦して3ー1で逆転したんですよね。途中交替した川又洋子が、ライトから、ガンガンスパイク決めて劣勢を、ひっくり返して中国にはストレート勝ちして優勝したのですが川又選手はモスクワでは水原選手の交替要員でしたが、最終選考でハズレましたがライトは水原選手だけしか居ないのに、センターは江上、池知、三屋、石川、清水と5人も採用したのは理解苦しみますね。
1926
:
オタク
:2014/09/13(土) 18:48:50
プレオリンピック
過去プレオリンピック優勝したチームは、オリンピック優勝してませんね。メキシコのプレオリンピックは日本優勝してますし、ミュンヘン国際のプレオリンピックも日本がソ連をストレートで破り優勝しましたがミュンヘンオリンピックは死闘のフルセットでソ連が勝ちモントリオールプレオリンピックは日立単独チームが韓国にストレート負けしましたがモントリオールオリンピックは日本が優勝しました。モスクワプレオリンピックは日本がキューバにフルセット勝ち、決勝はウラロチカ主体のロシア共和国連邦に3ー1で勝ち優勝しましたがモスクワオリンピックは不参加でソ連が優勝でした。プレオリンピック優勝チームは勝てないジンクスがありましたが、その後はプレオリンピック大会て?ですね。
1927
:
カルバハル
:2014/09/15(月) 17:16:03
女子バレーの3大大会メダル監督
前田、大松、船山、山田、小島、真鍋、6名しか居ないんですね。男子も入れて坂上。松平、小山、中村 10名ですね。金メダル監督は大松、松平、山田の3名です。これは、少ないのか?多いのか?
1928
:
daisuke
:2014/09/15(月) 18:46:45
1967年の世界選手権
>カルバハルさん
かなり前の話でリアルタイムで知っている方も少ないかもしれませんが(勿論自分も・・)1967年の東京で行われた女子世界選手権は手元の記録ノートによりますと日本が優勝。たったの四カ国しか参加がなく、日本以下はアメリカ、韓国、ペルーの順。
以下のwikiなどの情報を総合すると、財政的な面でペルー、メキシコでの開催が返上された挙げ句、日本での開催にあたり「北朝鮮」「東ドイツ」の国名呼称問題が発生し、いわゆる東側諸国が大挙してボイコット。骨抜き大会になってしまった・・とのこと。
ただ、以下のwikiでは、「ヤシカを中心としたチームが出場した」と記載がありますが、これは「誤り」でしょうか。メンバーは、全鐘紡1名、ニチボー貝塚4名、ヤシカ3名、日立武蔵4名なので「混成全日本」と言い切って良いと思います。手元のノートでは、総監督前田豊、監督船山裕志、コーチ山田重雄、主将は全鐘紡の吉田節子。
なので(ちょっと強引な気もしますが)3大大会の金メダル監督は、大松、松平、山田に加えて「船山」も入るのかなと思いました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1967
年バレーボール女子世界選手権
1929
:
カルバハル
:2014/09/15(月) 19:41:08
ありがとうございます。
船山監督も金メダル監督に記録して入りますね。また、色々教えて下さい。
1930
:
高さを活かせるセッター
:2014/09/15(月) 20:59:22
日本人で一番、高さがあった選手て?
大村加奈子選手てすか?最高到達点イコール打点では、ないですからね?トーレスの342?とか女子の高さでないです。
1931
:
ヤナギ
:2014/09/16(火) 08:47:00
高いセンター
NECの小林あい子も高かったよ。
1932
:
匿名
:2014/09/16(火) 09:05:21
(無題)
高山佳代
1933
:
ヤナギ
:2014/09/16(火) 13:45:18
いやいや
NECの小林の方が高山よりスパイク打点が高かった。
小林は上体が柔らかく、ムチの様なスパイクフォーム。
なので、真下に威力あるスパイクが打てた。
これもセッター矢野が上手く操ったおかげ???
高山は、そうでもない。
身長が高いが、動きは中型選手と同じ動きなので、スパイクコースさせ入れば、
簡単に拾える。
ロス五輪センターで例えるなら、
小林あい子=江上由美。高山佳代=石田京子。杉山祥子=三屋裕子。
ではないでしょうか。
1934
:
朴美姫
:2014/09/16(火) 19:48:03
ヤナギさんへ。
いわゆるネットでの誹謗中傷では無いんですが江上と小林を比喩するのは余りにも・・・・な感じなんですが。
江上は身長こそ低身長こそ体幹がしっかりしており滞空力も抜群でスパイクを打ってから着地していたと思うんです
一方の小林選手はジャンプ力に関して到達点は知りませんが滞空力は無く打ったと思ったら既に着地していあた様に
記憶しています、動きも大きい分遅い感じで囮にもならなかったし打てば国内の吉原選手にもあっさりブロックされていた様に思うんですが
どうでしょうか?ケチ付けている訳ではありませんよ。
1935
:
匿名
:2014/09/17(水) 00:30:08
(無題)
高山佳代のブロードは速かったし、Aクイックのタイミングも速く、時折180度真下かと思う程のAクイックを叩き込んでいました。
1936
:
最高到達点
:2014/09/17(水) 06:12:29
元久光
小山はジャンプしてたけど最高到達は、どーだったんでしょうか?活躍した高さがある選手は杉山加代子かな?
1937
:
匿名
:2014/09/17(水) 07:04:09
(無題)
関井陽子も高かったですよね。全日本ライトで見たかった選手ですが、原因不明の病で引退され残念に思いました。
1938
:
ぺろ
:2014/09/17(水) 11:20:23
高い
久光製薬の先野久美子は高かった!
ジャンプ力があり上で止まってる!って感じでしたよね。
なので相手ブロックがタイミングが合わせずらく、ブロックが落ちたころに
鋭角にスパイクをアタックライン内にたたきこんでた。
でも、かつてのイトーヨーカドー小田初枝同様、世界を相手に闘えなかったのが残念でした。
1939
:
最高到達点
:2014/09/17(水) 11:26:37
背の高い
河村めぐみは?
1940
:
ヤナギ
:2014/09/17(水) 11:48:49
だな
河村めぐみも身長が高いんで、ブロックはスタンディングでワンタッチとれてた。
小林あい子も同じく。
2人ともNECだが、対角は組んでないんだよ。
小林あい子は、いつまで現役だったのだろうか?
NECのセンターの入団順にいくと
田中千代美
メージャーズ
田中直子
杉山明美
小松弘子
小林あい子
ティーシェンコ
美田麻衣
杉山祥子
大友愛
河村めぐみ
かな?
それ以降は誰だろう?
1941
:
高さ
:2014/09/17(水) 13:27:10
最高到達点と打点は違うので
最高到達の記録をみてみると大村加奈子が320?で一番じゃないのかな〜?サージャントジャンプで計ったのか?ランニングジャンプで計ったのかも詳しくは出てないです。また指向点の高さもあります。場所
1942
:
朴美姫
:2014/09/17(水) 17:50:16
nec
小林愛子選手の前後に榎谷選手が居ませんでした?
1943
:
匿名
:2014/09/17(水) 21:55:46
(無題)
そのあとは内藤、松崎とかじゃない?
1944
:
朴美姫
:2014/09/17(水) 22:43:00
あっ・・。
一番最近の事をすっかり忘れてた!バンブーの内藤、元々ウィングだったからかな〜〜?歳だからかな〜〜?
1945
:
とみ
:2014/09/18(木) 00:09:37
いたね!
榎谷、いたいた!
低身長の。
1946
:
とみ
:2014/09/18(木) 00:11:50
懐かしい
田中千代美。
全日本候補とかなってないの?
起用な選手だったが。
1947
:
VB
:2014/09/18(木) 00:14:18
超地味なとこで
金井小百合(大貫や星野と同期)
船倉一美(小林あい子と同期であり、高校も同じ。全日本ジュニア代表)
もいたよ。
NECのセンターで。
1948
:
さかむぎ
:2014/09/18(木) 00:16:05
その
江上と小林が一緒って、冗談でしょ!
1949
:
朴美姫
:2014/09/18(木) 06:10:17
千代美選手
好きでした。小さいのに器用で山下選手と日電を引っ張っていましたね。でも千代美選手を見るといつも西川のりお、よしおの
よしおが出てきたのを思い出します。お元気でおられるのかな〜?
1950
:
タラコスパ
:2014/09/18(木) 09:00:10
最高到達点
ジャパンカップ(何年かは記憶が定かではありません)の特番で日本チーム、出場チームの紹介の時、最高到達点の比較をルイスの333cmとした時のボードに杉山加代子320cm、大林素子315cmと乗っていた記憶があります。杉山加代子のプロファイルは313cmですが、発足したばかりのダイエー(ハイマン、クロケット含む)と練習試合のテレビ放送があり、との時、故山田監督が解説で「杉山の最高到達点は、すでに315cmを超えていますからね」と言っていたのも思い出しました。
杉山加代子320cm、大村加奈子319cm、山内美香317cm、大林素子315cm、村田美穂、藤好麻希、先野久美子、関井陽子 315cm 、宝来麻紀子312cmと言う記憶があります。
1951
:
高さ
:2014/09/18(木) 10:54:48
杉山加代子選手
180?ですよね。320?の高さだとジャンプ力は、何れくらいでしょうか?杉山選手の指向点を知りたいですね。
1952
:
フールブリンゲル法
:2014/09/18(木) 10:56:48
懐かしい名前がゾロゾロ
ですね!その中で福田記代子選手はどうだったんでしょうか?彼女もかなり跳んでいた印象があるのですが・・・。
それがオーバーユースで選手生命を絶つ事になった気がするんですけど!それにしてもやっぱり杉山加代子選手はやっぱり凄いですよね!
オープン以外にもいっぱい引き出しありましたから!クイックを打つエースでしたね。
1953
:
カルバハル
:2014/09/18(木) 13:32:15
杉山加代子選手
サーブも、凄いですね。ソウルオリンピックの韓国戦でサーブで相手を崩して連続得点に繋がりましたね。
1954
:
バーード
:2014/09/18(木) 14:17:53
杉山加代子
ほんとうに大人しく女性らしい人でした。
ロス五輪の銅メダリストですが、大人しい性格が災いして、
4つ下の高校生の大谷にポジション奪われましたね。
ライトでも1つ下の小高と競わされ、奪えなかった。
その小高にロス五輪前の練習でライトにレギュラーで杉山が起用されると
(スギさん元気ないんで私と代えて下さい!)
と山田氏に言ってたんだと。
1980年デビューで、1981年から全日本。
1981年から1985年までは準レギュラー。
1986年は全日本落選。
1987年からレギュラー定着。そのまま1988ソウル五輪もレギュラー。
しかしソウル五輪の大熱戦での勝利したソ連戦の最終セットはベンチだった。
やはり性格が優し過ぎた。
高い高いと言われても、全日本デビュー7年後にようようと掴んだレギュラー。
辛抱強い方でした。
1955
:
久美子
:2014/09/18(木) 14:25:55
おかしいわ
千代美の西川よしおって(大笑)
私は、千代美って言えばE.Tですわ、顔が。
久光製薬の荒武やカネボウの西村、東洋紡の北井辺りは怖かったわよぉ。。。
1956
:
ポマレス
:2014/09/18(木) 20:23:37
今の時代
杉山加代子選手より大きい選手はいますが、高さは敵わないんでしょうか?高さ比べだけでは、バレーボールが上手いとは言えませんがトレーニングも発達してるはずだし、320?を高く届く選手が出ても不思議じゃないですよ。セッターも中田→中西→大貫→板橋→竹下と、ドンドン小さくなり、選手層が薄くなったんでしょうか?
1957
:
カルバハル
:2014/09/19(金) 07:06:10
81年ワールドカップ
杉山加代子選手は全日本デビューですよね。横山選手が怪我で不調ですが、勝ち抜いて行きましたが横山選手の交代要員は、小島監督は若生選手を積極的に使いましたが大接戦のアメリカ戦のピンチで杉山選手は試合にはフルセットで負けましたが大活躍してエースの世代交代を予感しましたが、なかなかエースを張れなかったですね。あの試合、三屋選手が汗で滑ってコートで転んで腰を強打してしまい、その後、十分な動きが出来なかった事を思い出します。しかし、その頃からアメリカは世界の強豪入りしましたがいまだに、3大大会で金メダルを取得してないのも不思議ですね。強豪入りしたのは、男子より女子の方がアメリカは早かったのに、81年ワールドカップも日本にフルセットで勝って中国にフルセット負けして最終戦でソ連に1セットでも取れば銀メダル以上が決定でソ連はストレート勝ちしない限り銅メダルがない一戦で、まさかのストレート負けでメダルを逃したり、アメリカは最後の大一番で弱いのは、今も続いてますね。
1958
:
タラコスパ
:2014/09/19(金) 09:34:47
杉山加代子エピソード
日立入部後、山田監督から呼ばれバスケットリングに届くかどうか試される。その場飛びで2、3回連続で続けて届く杉山加代子を見て、山田監督はビックリしながら「キューバの選手がバスケットリングを両手掴むのを見たことがあるが、日本人でリングに何度も触るのを見たのは君が初めてだ、君は日立のエースだ」とレギュラーと言われるものの、「あの…最初の1年は私をレギュラーで使わないください。」と告げる。当然、山田監督は無視し引退まで日立のエースに。理由は中学、高校時代から身長を買われ、即レギュラーになり、心ない先輩たちから嫉妬の目でみらイヤな思いをしたからだそうです。
1959
:
ゾウ豚
:2014/09/19(金) 11:03:25
へぇ〜
そのエピソード、加代子らしいわ。
でも加代子が白井貴子の様な性格だったら、ロス、ソウルで金メダル!!?
1960
:
カルバハル
:2014/09/19(金) 14:50:50
山田監督が
杉山加代子にスケバンになれと、よく言ってたようです。それだけ、優しい人だったんでしょう。同じ杉山繋がりで杉山明美選手が居ますね。ソウルオリンピック代表の杉山明美は美人でしたがカネボウに同姓同名の大阪女子短大附属出身の杉山明美選手は、もっと美人でしたね。カネボウレディ80て感じで美人選手でした。元気で居るでしょうか?
1961
:
ベラ、モッサ
:2014/09/19(金) 16:18:56
81年ワールドカップでも
小島監督はセンターに江上、三屋、佐藤、木下、西川もセンターを採用してますね。佐藤裕子選手のセンター攻撃も三屋以上でしたが大会前に怪我で三屋がレギュラー入りしたんですよね。おそらく、セッター小川とセンタープレーヤーとの、コンビが問題が多いのでセンタープレーヤーが多かったのでは、ないのでしょうか?
1962
:
ゾウ豚
:2014/09/19(金) 16:53:25
それはない
自チーム(ユニチカ)の選手が可愛いだけ。
どうにかしてやりたいんでしょ。
厳しい練習にも耐えて耐えて耐え抜いた精神力、努力した人を晴れ舞台で と。
ミュンヘン五輪の山崎八重子やモスクワ五輪の一時引退してた石川嘉枝や結婚して学生になってる古橋美和子、バルセロナ五輪の中村和美、アトランタ五輪の鳥居千穂など。
1963
:
バーード
:2014/09/19(金) 17:35:47
花の80年組
日立 杉山加代子、小室寿美江、原哉祐己、武内広子、林弘子
1964
:
よーは悪し女子バレーボールの習慣
:2014/09/19(金) 17:38:49
自チームの選手、ヒイキて事
実力はないのに自チームの選手を選んだて事ですか?確かに81Wは杉山より、若生優先に不調の横山の代わりに杉山より起用しましたが世界に通じず結局、横山のリリーフ控えは杉山になりましたよ。杉山の絶対的に素質が上だから性格や、強かっら杉山、広瀬のレフトラインになってて、苦しくなると横山だったかも?知れませんね。気持ちが強ければ郎平に対抗出来た選手かも?知れませんね。
1965
:
ゾウ豚
:2014/09/19(金) 18:09:02
杉山選手
ほんと残念ですよね。
杉山選手の気持ちが強かったら、郎平やクロケットと対抗したら80年代のバレー史が
変わってたかも?ですね。
その後に出現した廣、宮島、大谷の中3トリオでは、とても無理な話。
1966
:
カルバハル
:2014/09/19(金) 18:54:48
320?の高さから
高さ比べだけでも杉山選手は郎平に対抗出来ましたね。気持ちが強い、弱いも素質ですね。早いトスを打つ事も出来るし素材的には歴代ナンバーワン白井以上の素質だったかも?知れませんね。サーブ良し、スパイク良しですが、速攻も出来ますからね。ブロックとレシーブは、どうだったんでしょうか?悪くはなかったと思います。心の素質てアスリートの素質の半分以上を占めてると思いますよ。中田、江上、三屋、谷田、河西、竹下、小川、横山、矢野、松田、岩原、松村勝美、吉原なんか強いと思いますよ。
1967
:
リジョワ
:2014/09/19(金) 19:06:23
81年ワールドカップ
アメリカ戦でバレーボールでの、ニッポン、チャチャチャが自然に起きた応援ですよね。今はステックバルーンを使って統制されたて、ニッポンだけでなく、ニックネームでも応援されますね。国際大会を観ると日本戦だけ盛り上がるのは、少し寂しいですね。他国の好カードの試合も放送して欲しいですね。
1968
:
シュチェチニーナ
:2014/09/19(金) 21:36:41
アジア大会
始まりましたね。何時も世界選手権の直後が多いですが、今回はイタリアの世界選手に日程が、ぶつかりましたね。アジア大会の最後の優勝てバンコク大会あたりが、最後ですか?教えて下さい。
1969
:
カルバハル
:2014/09/19(金) 22:10:04
アジア大会
優勝は1978年バンコク大会が最後に優勝してません?また前大会は中国優勝2位韓国3位、カザフスタンで日本女子チームは始めてメダルを失ってますね。その昔は韓国女子チームが日本女子チームに1セット取得しただけで優勝したように喜んだとか始めて日本女子からセットを奪ったみたいに日本女子は圧倒的に強く本当に敵はソ連女子チームのみて時代は凄いですよね。4回連続オリンピックの決勝戦が日ソで争ったボールゲーム競技は女子バレーボールのみらしいです。昔は金メダルか銀メダルしかなかった時代もありましたね。また銀メダルは最下位と同じみたいな評価もありましたね。
1970
:
フールブリンゲル法
:2014/09/19(金) 22:32:29
もう今年が
世界選手権なんですね!86年は無かったものと考えて82年の世界選手権は・・・何がしたいのかさっぱり分かりませんでしたね。
日本リーグ完全優勝の日立では無くどう見ても下降線を辿りつつあるユニチカ主体の全日本・・・途中で観た小川セターで対角小高
コンビも何も使えないボロボロでしたね・・・。最初に上昇気流の日立に走って貰って乱れたらユニチカ主体で緩急を付けた戦い方をしたら良かったのに・・・。
1971
:
匿名
:2014/09/20(土) 00:20:42
(無題)
杉山加代子選手、日立最期の年は食堂に就職?!みたいになっていましたね。
1972
:
カルバハル
:2014/09/20(土) 06:56:24
82年の世界選手権は
日本リーグで広瀬が怪我もあり日立に3連敗で、その後、日立、ユニチカの対抗戦をして日立の圧勝でした。もはやユニチカは国内でも勝てないチームになりました。江上、三屋、森田、石田は全日本で強化合宿に参加してましたが日立の杉山、小高、中田は全日本ジュニア参加して横浜の環太平洋選抜選手権に出場して大接戦で中国をフルセットで破り優勝しましたが、それで全日本との強化合宿に参加が遅れたのと監督が小島監督だったので杉山、中田、小高は、ペルーの世界選手権で予選で、ペルーに破れて準決勝で中国に負けて、準決勝でペルーに負けたアメリカに3位、決定戦で破れて始めてメダル無しの大会でした。ペルーに負けた時にはペルーに勝ってる予選落ちした韓国から八百長で日本がペルーに負けたと騒がれてアメリカもペルーに負けたら八百長疑惑は消えてしまいましたが、地元ペルーの応援が凄く試合の妨げになると認められて決勝戦の中国戦はペルーのマイクでの応援は控えられて決勝戦は中国がストレート勝ちしました。大会後、専門誌には、世界選手権を犠牲にしてまで環太平洋選抜選手権の優勝を優先した結果と批判されましたが世界に通じない横山をかたくなに使いワールドカップで活躍した杉山選手を使わなかったのと、国内でも勝てないのにユニチカ中心メンバーで戦ったのが最大の原因ですね。中国は、その後、アジア大会優勝して曹慧英、楊??希、陳 亜京、陳??招悌、孫 晋芳が引退してロスに向かい新しいチームに編成するんですど、すでに粱 艷、鄭 美珠はレギュラー入りしていて、周 暁蘭は虫垂炎で控えでした。
1973
:
チュリナ
:2014/09/20(土) 10:06:41
日立とユニチカが交代制でバレーボールの政権が変動した時代は長がかったです。
間にヤシカが入ったりカネボウやダイエーが入ったりNECやイトーヨーカドーがいますが常に日立、ユニチカの交代制でしたね。チームはガラリと代わる代わるになってましたがNECや東洋紡あたりが日本一になるとユニチカ、日立時代も終焉しました。選手間の移籍も盛んになりめしたがバレーボール部の廃部も進みましたね。最近はパイオニアの廃部ですかね。大学、高校を卒業してバレーボールだけやって食べて行ける選手も少なくなるでしょうね。今後も不安ですね。選抜高校バレーボール大会のテレビ放送も深夜放送中心ですからね。やはり、トップのナショナルチームが金メダルとか取らないと、少子化だし、層は減る一方でしょう。男子バレーボールのような道を歩みたくないです。
1974
:
金 曹福
:2014/09/20(土) 16:14:16
アジア大会
アジア大会でも、ずっと勝ってませんね。最近はタイやカザフスタンなんかが強いですね。あの強かった北朝鮮は、もどってこなかいですかね?
1975
:
姜 順玉
:2014/09/21(日) 10:52:28
アジア大会
世界選手権と時期が近いせいか、ナショナルチームのベストメンバーで挑む事て難しいですね。世界選手の前に開催された時は前田悦子が守備に難があるからアジア大会で活躍したのでメキシコの世界選手権、追加で招待されて、一気に白井の対角エースに上り詰めて優勝しました。逆にアジア大会が世界選手権の後だと、世界選手権でナショナルチーム引退する選手が多く監督まで交替したりします。78年のアジア大会とか82年のアジア大会は、確か生沼スミエが監督したんじゃないかな?時期が一緒だと開催国じゃないと2軍チームですね。アジア大会と世界選手権の関係は微妙です。北京の世界選手権は郎平が復帰しましたが北京アジア大会には出場しませんでした。
1976
:
daisuke
:2014/09/22(月) 02:58:24
伝説のパーフェクトゲーム
1978年のアジア大会(バンコク)は、直前の世界選手権を最後に山田重雄監督が全日本監督を退いたため、急遽小島孝治監督で出場し、選手もユニチカ勢が6名。6チーム総当たりリーグ戦で、中国、韓国、北朝鮮らに勝って全勝優勝。
その中のタイ戦が確か、3(15-0,15-0,15-0)0??という完全試合だったと記憶しています。
アジア大会には、バレーボールが競技種目となった1962年大会以来12大会すべてに「メダル」を獲得していましたが、前回の2010年広州(中国)大会でメダルを失い記録が途切れました。世界選手権と日程がバッティングした訳ではなかったのですが、世界選手権が終わった直後のアジア大会で「日程がタイト」という理由で今回と同様のBチーム派遣となったゆえと思います。勿論、アジア大会は「FIVBランキングのポイントが付かない大会」なのも理由にあるでしょうが。
1977
:
朴 仁実
:2014/09/22(月) 05:52:13
パーフェクト試合
確かサーブ権も移動しなかったんじゃないかな?時間的には何分?で終ったんでしょうか。今はタイは強くなりました。
1978
:
お疲れ
:2014/09/22(月) 10:47:38
世界選手権からアジア大会
正に一区切りって感じですね。
1978年(山田監督→小島監督)、1982年(小島監督→生沼監督)
次いで1986年もそうですね、小島監督から岩本監督と。
1986年の世界選手権も惨敗で、小島監督に大沢コーチまでも辞任でした。
残ったもう1人の岩本コーチが監督へ繰り上げ。
アジア大会前の練習に岩本監督の教え子の江上由美や本島千代子がお手伝いへ来てました。
そのアジア大会でも(俺にタイムとらせるなよ)と冗談交じりに選手に言ったそうです。
この大会では怪我の梅津に代わり宮島が大活躍。
世界選手権では死んでたライト大谷がようやくコンビに入って高い打点のスパイクを決めてました。同じく世界選手権では開幕間際に合流し、度々、控えにまわった廣でしたが、
このアジア大会ではスパイク、ブロックに高さを発揮。
それこそ1983年に華々しくデビューした中3トリオが再び大活躍した大会でもありました。
1979
:
カルバハル
:2014/09/22(月) 13:04:38
体操男子
主力は世界選手に出場で出ませんが優勝しましたね。しかも初優勝なんですね。体操ニッポンの時代もアジア大会は勝てなかったんでしね。女子バレーボールも2軍チームで挑むアジア大会、男子体操に続き優勝して欲しいです。
1980
:
NHK
:2014/09/22(月) 20:36:26
また昔の放送みたい。
ミュウヘンの決勝戦と東京オリンピックの決勝戦を以前、放送しましたがメキシコオリンピックの決勝戦とソウルオリンピックの初戦のソビエト戦の放送も、して欲しいですね。ソウルの決勝戦やペルーの準決勝も大接戦で、またみたいです。ロンドンの中国戦も、またみたいです。NHKにお願いしたいです。
1981
:
レトロ
:2014/09/23(火) 13:38:44
往年の名選手 浜恵子
オフチンニコワさんが書いていた浜恵子さんは、まさに全日本が目指しているハイブリッド型の選手でした。ヤシカでのポジションはセンターでしたが、レフトオープン、センターとライトで速攻と打ち分け、ブロック良し、サーブも良し、守備もまずまずでした。ヤシカがニチボーの先勝記録をストップした試合は、浜と松本のサーブでニチボーを崩したと聞いてます。
全日本ではレフトで起用されることが多かったと思います。ミュンヘンでは島影と古川の控えで、第1回ワールドカップにはレフトエースで出場しましたね。センターからの足長スパイが得意とありましたが、それだけじゃなかったと思います。オープンでも速攻でも、コースを打ち分け多彩な攻めをしていました。島影もムードメーカーで小島ジャパンには欠かせない存在でしたが、ミュンヘンの決勝は調子が上がらなかったので、浜をアタッカーで使ってほしかった。攻撃の幅では浜のほうが上だったんじゃないでしょうか。当時ライバルだったユニチカの古川もオールラウンドタイプ、飯田はどちらかというと今のミドルブロッカーに当てはまる選手で、日本一のブロッカーで、センターとライトの攻撃が得意でした。こういう名選手が日本にたくさんいました。全日本の首脳陣、日本の過去の遺産を紐解けば、新戦法を思いつくことがあるかもしれませんよ。
1982
:
シドレンコ
:2014/09/23(火) 15:48:59
世界バレー男子
開催国ポーランドがブラジルを破り2度目の優勝しましたね。確か初優勝の時は女子はメキシコ大会で怪我の松田に代わり金坂がセッターを勤めて魔女復活した大会ですよね。女子もポーランドに負けず魔女再び復活したいですね。
1983
:
カルバハル
:2014/09/23(火) 19:36:18
浜 恵子選手
メキシコオリンピックも活躍してソ連戦ではサーブ決定率13%も上げたんですよね。経験もありミュンヘンはレギュラーだと思いました。オリンピック前の日本リーグはユニチカとヤシカで優勝争いでユニチカが最終戦でヤシカにストレート勝ちしてユニチカが優勝しましたが、ギリギリでの優勝ですがミュンヘンのレギュラーは飯田選手だけですね。岩原選手は若手の、まとめて役に専念して、メキシコを経験してるだけに勿体無いです。浜選手も、ワンポインリリーフ位しか使わなかったのは残念です。浜選手も岩原選手もブルガリアの世界選手権ではレギュラーだったんで、小島監督は随分、勿体無い選手起用がありましたよ。確かミュンヘンの決勝戦は船山監督が解説者で、不調の古川選手の代わりに浜の足長クイックを多用してたら展開は、もっと違ってたんじゃないかと月間バレーボールのミュンヘンオリンピック特別号で書いてましたね。比較的、小島監督は、選手起用に問題があった監督ですよね。
1984
:
ミハイロフスカヤ
:2014/09/24(水) 05:45:55
世界選手
アゼルバイジャンに初戦フルセット負けでしたね。アゼルバイジャンて、旧ソ連の、あのインナ、リスカルの母国ですよね。リスカル元気、何でしょうかね?
1985
:
フールブリンゲル法
:2014/09/24(水) 07:54:50
あ〜・・・だから。
皆、かつてのソ連選手の様な〜コワ、レンコ、ノワとかが多く、で〜〜ビッチと言う名前が殆ど居なかったんですね!
1986
:
カルバハル
:2014/09/24(水) 13:41:51
さすが、リスカルの出身国
アゼルバイジャンですね。リスカルは16才でアゼルバイジャンでは、ボールが上がる度に、リスカル、リスカルとコールされたと月間バレーボールに書いてありました。ソ連はロシア共和国の選手が、どうしても中心になり特にギビ監督率いるディナモ、モスクワ中心に構成されるのがソ連ナショナルチームてすがソ連連邦の小国アゼルバイジャンで、ソビエト最高上位リーグ12チームや下位リーグに、行ったり来たりしていた。ニチェフ、バクーチームの選手ですが18才でモスクワの世界選手でナショナルチームのエースを張ったリスカルは、やはり、凄い存在だったんでしょうね。そのアゼルバイジャンが日本を破るのも凄い事ですよ。今回は初戦の緊張感とか、開催が多い日本チームには良い薬になったかも?知れません。また情報武装する真鍋ジャパンの欠点である情報が少ないチームの選手の自己対応策が出来てないなが残念です。しかし、リスカルを生んだ国は、やはり強かったです。
1987
:
トーレス
:2014/09/25(木) 12:45:36
ベルギーに勝ちましたね。
やはり、情報武装に頼り過ぎると真鍋ジャパンは情報が少ないチームには弱いですね。
1988
:
ゴリラ
:2014/09/25(木) 13:13:33
ユニチカ
池坊短大卒といえば小川かず子。
その後輩が石原睦子でしたね。
その石原睦子選手もどなたかの2世でしたっけ?
1989
:
SK
:2014/09/25(木) 13:21:32
2世
高城薫→増尾光枝
堀江陽子→堀江方子
西美保→山下規子
河村聖子→奥嶋桂子
1990
:
就実
:2014/09/25(木) 13:40:11
金重千沙
高校時代から小川選手の高校時代より有名でしたね。池坊短大に進みましたが、その後の活躍が目立ちませんでしたが、今でも高校歴代No.1セッターだと思います。
1991
:
バーード
:2014/09/25(木) 19:07:15
その
金重は、池坊短大から専売大阪へ入団しましたね。
ユニチカではなく。
当時のユニチカには偉大なるセッター小川かず子がいた。
1992
:
フールブリンゲル法
:2014/09/25(木) 19:27:56
西美保選手って
いつ頃の何処のチーム選手なんですか?それにしても増尾光枝さんのお母さんのことまで知っておられるとはビックリの限りです。
1993
:
魔女
:2014/09/25(木) 21:45:07
高城選手
四天王寺高校で活躍してましたね。その時から増尾選手がお母さんだとテレビで詳解されてました。大古麻里選手も高校時代活躍してましたね。ナショナルチームに入る2世選手は大竹選手でしょうか?また昔、四天王寺からユニチカに行った猫田祐子選手は従兄が世界一の名セッターミュンヘン男子の猫田選手なのも有名な話しでした。猫田祐子選手は元気なんでしょうか?
1994
:
バレー好き
:2014/09/26(金) 05:46:53
世界選手
キューバにストレート勝ちしましたね。かつて、オリンピック3連勝した。キューバが、こんなに弱体するとは思いませんでした。1回弱体化すると、なかなか、這い上がるのは大変な事です。ペルーが、もう全然ダメです。日本男子は底無しに、落ちてますね。どんな大会も初戦は難しいデス。昔はソ連戦以外は調整試合みたいな余裕がありましたが今は全くないです?一戦一戦が勝負デス。
1995
:
SK
:2014/09/26(金) 08:52:26
西は
四天王寺からデンソーへ入団しました。
控え選手で、主にピンチサーバーからのレシバー、バック3ポジションでした。
ちなみの当時のデンソーは、、、
セッター温水、キャプテン藤田、小田急から小野、濱野、草深、三浦、ダイエーから坂本などがレギュラーでした。
1996
:
フールブリンゲル法
:2014/09/26(金) 19:38:43
ありがとうございます。
そうだったんですか!あの時代の選手だったんですね!ジャンプ力の無い濱野レナ選手が居た時代で控えに三浦選手も居ましたね!
元ユニチカの鳥居選手が復帰したのもその頃でしたっけ?
1997
:
爺さん
:2014/09/27(土) 20:06:54
猫田祐子さん
>また昔、四天王寺からユニチカに行った猫田祐子選手は
>従兄が世界一の名セッターミュンヘン男子の猫田選手なのも
>有名な話しでした。猫田祐子選手は元気なんでしょうか?
猫田祐子さんの息子さんが、ビーチバレーの今井啓介選手だそうです。
http://ameblo.jp/birthday-keisuke/entry-11061009439.html
今井啓介選手のブログでも公表されています。
1998
:
カルバハル
:2014/09/28(日) 06:06:33
世界バレー
プエルトリコに勝ちましたね。昔と違い日ソ戦以外は余裕の試合て訳にはいかなく、毎回、全力投球ですから、長い大会だと選手層の厚さやコンディションの調整が大変ですよね。女子の場合、ミュンヘンオリンピックで決勝戦が一日伸びて生理が重い主力選手が生理になりコンディションが狂いましたからね。モントリオールの時は予選が終わり準決勝の進む、空いた期間にエース白井は生理に入りラッキーでした。決勝戦は3日遅れで正セッター松田が生理に入り心配でしたが、難なく終わりました。世界バレーも3週間位、あるので女子の調整は大変です。女子マラソンの選手は激しいトレーニングで生理がなくなった選手が問題になってますね。
1999
:
カルデロン
:2014/09/28(日) 10:17:35
世界選手権も
昔のように優勝チームはオリンピックの出場権を与えて欲しいですね。ワールドカップで上位3ヶ国でなくて前回オリンピックチャンピオン世界選手権チャンピオンは出場権を与えて欲しいです。今回?? も韓国はアジア大会優先で出場してません。韓国の選手も世界選手権に本当は出たい選手は居たと思います。オリンピック出場権もあるなら韓国も出場したかも?知れません。
2000
:
クロケット
:2014/09/28(日) 18:36:43
ハイブリッド6
86年の世界選手で中田が選手交替が激しく今だれが、どのボジションで、何れくらい誰が調子か良いのかも判らなくなったと言ってましたが、ハイブリッド6も複雑過ぎるとチーム内部で崩れる両刃の剣になりかねないですね。セッター宮下が、センターブロックするから、周りからフォローしないと混乱しますよね。そんな課題を乗り越えないと金メダルはないんでしょうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板