したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

升田幸三名人杯将棋大会

1無名戦士:2015/05/17(日) 21:05:27
1 名前:松田[] 投稿日:2002/06/11(火) 21:27:00 ID:
  ●升田幸三実力制第4代名人杯将棋大会●
 2002年で10回目を迎えます。A級優勝者には15万円の商品券が贈呈されます(ただし、2001年の例ですが)。
 主催は、三良坂町商工会で、共催団体として、日本将棋連盟三次支部・アマ連中国ブロックが大会を担当しています。
 A級・B級・C級・こどもの部など各クラスがあります。プロ棋士も招待の予定です。

 詳しくは、次のアドレスを
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html
 問い合わせは、商工会℡0824-44-3141または松田℡0824-66-1183まで。

54無名戦士:2015/05/17(日) 21:28:26
177 名前:事務局[] 投稿日:2011/07/27(水) 09:38:00 ID:
【升田杯ニュース】
>>180
 プロ棋士については、・・・・

 糸谷哲郎五段と西川和宏四段が、来ていただけるこになりました。

 糸谷五段は、前日(3日(土))の親善大会(会場CCプラザ)のときの指導もしていただけます。

178 名前:事務局[] 投稿日:2011/07/28(木) 08:50:00 ID:
>>180補足

▽灰塚コミュニティセンター
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=34.761655912403&lon=132.99050600423&layer=1&ac=34209&mode=map&size=s&pointer=on&z=16

179 名前:事務局[] 投稿日:2011/07/30(土) 21:12:00 ID:
【正式案内2011】

★第19回升田幸三名人杯将棋大会
  升田幸三実力制第4代将棋名人生誕の地三良坂で開催
  プロ棋士指導対局あり
日時:9月4日(日)8時30分から受付開始、9時15分開会、9時30分対局開始
場所:灰塚コミュニティセンター(広島県三次市三良坂町灰塚)
会費:S級2,500円、一般(A〜C級)1,800円、小・中学生・高校生800円(昼食つき)。
資格:近辺・県外どなたでも結構です。
級別:S級・A〜C級、高校生・中学生・小学生(低・高学年)の部。
賞品:S級優勝10万円他、各級の上位入賞者に賞状及び特製置ゴマ、高額商品券など賞品多数。参加賞あり。
招待棋士:糸谷哲郎五段・西川和宏四段
備考:全局レーティング公認
 前日3日(土)13:00〜三次市CCプラザで升田杯開催記念親善将棋大会(糸谷五段指導対局あり)を開催。
主催:升田幸三名人杯将棋大会実行委員会
後援:(公)日本将棋連盟・三次市・三次市教育委員会・広島県支部連合会など
特別協力:朝日新聞社・毎日新聞社
主管:日本将棋連盟三次支部・アマチュア将棋連盟中国ブッロク

●事前申し込み必要:中国ブロック事務局松田まで(申し込み〆切8月29日=第1次集約)
 名前・参加希望クラス・住所・電話番号・昼食の数を明記のこと。
 ※当日受付も若干あります。電話での申し込みはご遠慮下さい。

【升田名人杯の申し込みはこちらへ】
 これで申し込むと便利です。
     ↓
▽升田杯申し込み登録フォーム


 【それ以外の申し込み方法】
[メール]実行委員会アドレス

[FAX]0824-66-3383
〔郵送〕〒729-6214 広島県三次市高杉町494-3 升田杯事務局 松田竹二郎まで
【問い合わせ】上記の実行委員会メールか、携帯で℡090-8712-4169松田へ
※当日までの連絡はメールで、当日の連絡は携帯電話にお願いします。

▽灰塚コミュニティセンター(地図)

▽升田杯情報

55無名戦士:2015/05/17(日) 21:29:30
180 名前:事務局[] 投稿日:2011/08/07(日) 06:53:00 ID:
>>183
▽升田杯申し込み登録フォーム


※現在までは、これを利用しての申し込みが多いみたいです。

下記のアドレスも有効ですから、利用して下さいね。
  ↓
[メール]実行委員会アドレス


181 名前:事務局[] 投稿日:2011/08/09(火) 05:35:00 ID:
>>183
クラスに独特な名称がついてますので、参考までに

S級・・・王将戦
A級・・・大菊戦
B級・・・菊花戦
C級・・・黄花戦

「王将戦」の名称は「升田名人が最初に獲ったタイトルが王将だったから」と聞いています。
菊の名称がつくのは、三良坂の菊祭にちなんでだと聞いています。

上記以外にも・・・

高校生の部
中学生の部
小学校高学年の部
小学校低学年の部 があります。

9/4には、どうぞ、おいで下さい。

182 名前:事務局[] 投稿日:2011/08/17(水) 07:25:00 ID:
升田杯・・・9月4日(日)開催

 早目の申し込みをお願いします。

▽升田杯申し込み登録フォーム


▽実行委員会アドレス


電話FAXのご利用の場合は、・・・
▽三次広域商工会へ
FAX 0824-44-3390

56無名戦士:2015/05/17(日) 21:30:06
183 名前:事務局[] 投稿日:2011/08/21(日) 05:17:00 ID:
大会前日も、糸谷哲郎五段をお招きして、将棋大会を行います。

★第19回升田幸三杯開催記念三次親善将棋大会
日時:9月3日(土)12:30受付、13:00開始
場所:CCプラザ3F(広島県三次市十日市中1丁目)
対象:どなたでも参加下さい。
参加費:小・中・高校生600円(教室会員無料)、大人1,000円。
競技:学生は駒落ち7対局(王将会ど同様)。一般スイス式6対局戦。
賞:4勝以上。
備考:糸谷哲郎五段による指導対局があります。
 全対局レーティング公認(ただし指導対局は除く)。
問い合わせ:松田まで(090-8712-4169)
申し込み:前日大会は申し込み不要。当日受付。(※9/4本大会は事前申し込みが必要です)

184 名前:事務局[] 投稿日:2011/08/27(土) 06:38:00 ID:
9月4日の升田杯・・・申し込み人数が、昨日現在で100名を越えました。
8月29日(月)の時点でいったん、集約して組み合わせを決めたいので、参加希望で、申し込みのまだの人、申し込みを29日までに済ませて下さい。

▽升田杯申し込み登録フォーム


▽実行委員会アドレス
masudahai2011@shogi-club.jp

電話FAXのご利用の場合は、・・・
▽三次広域商工会へ
FAX 0824-44-3390

直接、私の所へFAXでもOK
FAX 0824-66-3383

電話でも受け付けないことはないのですが、電話は問い合わせだけにしていただき、できれば、電話以外の方法でお願いします。
電話・・・090-8712-4169

185 名前:事務局[] 投稿日:2011/08/29(月) 19:12:00 ID:
今日は、申し込みの締め切り日でしたので、人数を集約しました。

 全部で、151名です。

昨年並みの人数が確保できました。
ありがとうございました。

なお、当日受け付けも、ありますが、
いきなり、当日参加ではなくて、前日まででいいですから、なるべく申し込みをしてから、来て下さい。

申し込みは、電話でもいいですから・・・松田090-8712-4169へ

57無名戦士:2015/05/17(日) 21:30:27
186 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/03(土) 06:35:00 ID:
1回戦の組み合わせです。S級掲載


座席表 第19回升田杯 計180名
▽S級 39名
柳浦正明 中谷 茂 塩津康司 神川一星 藤井真司 植田吉則 田中佳久 里見卓哉
石井紀彦 浅尾駿太 野口佑太 松田 徹 田中祐輝 越智篤志 正廣宜樹 板垣剛二

大谷拓己 沖 朋弘 狩野真志 峯政隆文 松本憲太郎 上原康平 河村茂雄 竹林健二
峯政 浩実 磯田愛広 貫島永州 曽川広人 廣澤篤紀 森 茂幸 山口節雄 池内和則

岡田和樹 柿本雅之 塩見晴義 山田 哲雄
山田康弘 谷野信治郎 來海孝之

187 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/03(土) 06:48:00 ID:
台風接近のおりですが、4日夜には、日本海に抜けるようですから、

4日(日)の升田杯は、予定通り行ないます。

ただし、今日3日(土)のCCプラザでの指導対局の開始は遅れるかも知れません。
糸谷五段の指導対局の予定だが、果たして、先生が予定通り三次に来れるかどうか?

188 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/03(土) 08:38:00 ID:
>>191
不確かなことを書いて、ごめんなさい。

芸備線が普通なので、「糸谷先生が遅れるかも知れない」というのは、私の勝手な思い込みです。
今、先生の自宅に電話したら、「もう、三次にいるはずです」という返答だったです。

もう、来てらっしゃるのかも知れません。
予定通り指導対局は、始められると思います。

189 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/03(土) 08:47:00 ID:
>>192
今、糸谷先生と連絡が取れました。
プラザの近くのアルファー1におられるとのこと。
昼からの指導対局は時間通り始めます。

190 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/03(土) 12:19:00 ID:
>>190
S級 10組 組み合わせ 訂正

10組は5名編成です。
塩見晴義 藤原雄三 仲村勇之助
來海孝之 山田哲雄

58無名戦士:2015/05/17(日) 21:30:47
191 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/03(土) 12:34:00 ID:
A級以下の座席表です。

▽A級 29名
松木 勉 穴田貴士 初田隆宏 竹岡寛了 吉川政男 金本友孝 小田忠幸 松本憲幸
北垣祐典 山崎 隆 津賀雄大 中森浩二 片山信宏 住田 涼 関 国秋 藤里 哲

渡辺和人 坂野貴聿 岩本道治 穴田大河 里見 彰 大橋 誠 内田和夫
西光祐太 里見咲紀 蔵田秀雄 増田光家 伊藤英利 和田浩義


▽B級 26名
黒田幸一郎 宮畑三男 小南孝晴 寺尾守人 山根利英 平井純造 河端祐樹 江美好和
山根久司 御神本章 上田悠平 林 宏 寺田成次 引地 俊明 片野信行 本田知里

三吉 喬 升田 武 見尾哲正 志田 達美 野村益樹
森上 好 松岡 晃 吉岡祐一 内田圭一 於子寛明


▽C級 25名
光永勇昌 瀬原吉久 村田 楽 谷川昭範 高橋哲司 清水豊記 井原義郎 西岡省三
石田 年佑 新田晴彦 林 惟馬 渡辺大祐 兼重豊 新川紘己 西本和公 安福久志

小松和男 中村敬造 小高慎之輔 清水邦夫 於子 荒
平岡美文 松浦善雄 須沢大輔 杉本美沙


▽高校生の部 12名
中廣秀崇 藤本祐也 岩水桂亮 原田裕二 中野 至 奥田流之介
新川大貴 斎藤達也 上田将弘 久保田凌介 秋山佑輝 宮地萌江


▽中学生の部 10名
寺田勇一 印平茉南 吉田國生 永田美祐 東川 嵩
谷川英司 面出修一 山口 徹 宮瀬秀和 川井 飛


▽小学校高学年の部 16名
山下瑛人 安部達貴 原井駿成 秋山大悟 伊藤信雄 松岡壮祐 平尾俊介 上田聡一郎
徳田慎太郎 松岡郁弥 細川明日翔 後藤周冶 平田瑞歩 矢崎啓吾 篠原もも 尾関泰正


▽小学校低学年の部 24名
松山朋旦 浅田一帆 秋友悠希 北川陽大 伊藤海仁 東川 平 藤本智也 渡邉文雄
宮瀬賢伸 徳田修吾 山下菜々美 篠原悠真 池本汰士 久保亮輔 吉岡侑輝 﨑元大地

蒲生壮太 吉岡孝真 本田真央 蒲生健吾
山本大志 尾関 陸 川崎龍玖 尾関 惇

59無名戦士:2015/05/17(日) 21:31:06
192 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/03(土) 20:33:00 ID:
皆さん、もう少し、・・・落ち着いてほしい!!!

確かに、台風の直撃を受けて、被害をこうむった方々には、お気の毒なことであろうと思います。
しかし、天気予報で「明日には、台風が日本海に抜けている」と、昨日から何度も繰り返して言っているのだから、
皆さんも、落ち着いて、情報を正確に受け取って、正しい判断をして欲しいと思う。

今日の昼ぐらいから、度々、私の所へ、「明日の大会はあるのか?」とか「明日の大会の出場はキャンセルします」とか、電話が入ってくるのだが、・・・
将棋は屋内でやるものだから、多少の雨が降っても、中止するわけがないというか、
これだけたくさんの人が来る予定なのに、今更、中止にできるはずもない。
遠くから三良坂にやってきたのに、大会はやってないなんてなったら、批難が続出し、今までの積み上げてきた信頼もいっぺんにふっとばしてしまうでしょう。

明日などは、台風一過で、晴れるかもしれないのに、こんなことで、大会を中止にしたら、単なる笑い者にしかならないですよ。

三次では、今現在であえ、風もほとんど吹いていないし、雨も少し降っているだけの状況。
グランドでやるスポーツでさえ、明日になれば、雨は上がって、競技が可能になっているかも知れない。

まあ、「大会がありますか」と問われるぐらいの話なら、まだいい。

しかし、せっかく組み合わせを決めて、印刷をしたのに、今更、「キャンセルします」という電話には、困ったものだ。
確かに、今、台風の直撃をうけた土地におられる方には、たいへんな目にあったのだから、「キャンセルする」という気持ちも分からないではないが、・・・
しかし、大会は明日なのであり、明日までには、警報も解除されるだろうし、
今、通行止めだったとしても、明日の朝には復旧しているだろうし、
交通機関も、明日には、元に戻って来るだろうと思うのだが、いかがなものでしょうか?

確かに、テレビなどから、たくさんの情報が入ってきて、「不安になる」のは、分からないこともないのだが、
今まで、準備をしてきて、年に1回の大きな大会なのだから、・・・

将棋と同じように、自分の指し手は正確な判断で、着手して欲しいと思う。

193 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/04(日) 06:34:00 ID:
●天候  全く支障はありません

>>196 で、書きましたように、今日は、朝の時点で、雨も降っていないし、風もほとんどふいていません。

途中の交通事情が、多少、不便な箇所はあるのかも知れませんが、
少なくとも、広島県北部は、来てもらうのに、何の支障もありません。

予定通り、升田杯を行ないます。

60無名戦士:2015/05/17(日) 21:31:24
194 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/05(月) 07:32:00 ID:
第19回 三良坂升田幸三杯将棋大会 入賞者
募集クラス 優勝者 二位 三位
▽王将戦(S級)39名
優勝 田中佳久(美弥)②大谷拓己(広島)③神川一星(広島)
▽大菊戦(A級)31名
優勝 穴田貴士(佐伯区)②初田隆宏(東広島) ③穴田大河(佐伯区)
▽菊花戦(B級)26名 
優勝 黒田幸一郎(広島) ②山根利英(出雲) ③寺田成次(世羅)
▽黄菊戦(C級)26名
優勝 光永勇昌(三次)②小野昌巳(府中市)③高橋哲司(安佐北区)
▽高校生の部 12名
優勝 原田裕二(真備綾南1) ②中野至(修道2)③中廣秀崇(三次2)

中学生の部 寺田勇一 吉田國生 広島市中区 永田美祐 三次
小学校高学年の部 山下瑛人 三次市廻神 平尾俊介 広島市西区 安部達貴 三原市
小学校低学年の部 山本大志 松江市 秋友悠希 安芸郡府中町 松山朋旦 東広島市

195 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/07(水) 06:54:00 ID:
>>198
訂正
S級優勝 田中さん(山口市)※美祢市が正しい

▽中学生の部
優勝 寺田勇一(世羅2) ②吉田國生(AICJ3) ③永田美祐(塩町2)
▽小学校高学年の部
優勝 山下瑛人(神杉5) ②平尾俊介(己斐5) ③安部達貴(広大府三原6)
▽小学校低学年の部
優勝 山本大志(出雲郷3) ②秋友悠希(府中南2) ③松山朋旦(西条3)

196 名前:結局[] 投稿日:2011/09/07(水) 08:33:00 ID:
山口市 と 美弥市 の
どちらが正しいのですか???

197 名前:久保[] 投稿日:2011/09/07(水) 13:51:00 ID:
>>199-200
書き方が紛らわしいですね(笑)

住所は、山口市が正しく、

「みね」という字は「美弥」ではなく「美祢」が正しいという意味です。

61無名戦士:2015/05/17(日) 21:31:46
198 名前:事務局[] 投稿日:2011/09/07(水) 18:28:00 ID:
>>200
ああ、すみません。
>>201 で、書いていただいている通りです。

田中さんの現住所は、山口市です。
ただ、アマ連のデータには、旧住所の美祢市が入っていたので、「山口市」と訂正したわけです。
で、「美弥市」は、単純に誤植です。正しい地名は美祢市です。

199 名前:事務局[] 投稿日:2012/04/27(金) 12:08:00 ID:
□□□ 2012(平成24)年 第20回記念大会 □□□

【決定】 〜将棋名人400年祭記念〜
日時:9月2日(日)
場所:十日市きんさいセンター(十日市コミュニティセンター)
 広島県三次市十日市一丁目2-18(JR三次駅より徒歩3分)

200 名前:事務局[] 投稿日:2012/04/27(金) 22:05:00 ID:
>>203 誤植

会場住所→(正)三次市十日市「南」一丁目

201 名前:事務局[] 投稿日:2012/05/12(土) 09:37:00 ID:
>>203 前日の大会(9/1)もあります。会場は同じ。

毎年7月の第2土曜日にある祇園祭将棋大会は7月14日(土)に三良坂町で開催

日程の概要が決まりました。(7/14)
●将棋教室 9:00〜11:30
●祇園祭将棋大会 昼の部 13:30〜17:30
●祇園祭将棋大会 夜の部 18:00〜20:30
※当日の三良坂将棋教室は祇園祭特設会場で開催。
 CCプラザ将棋教室はお休みです。

62無名戦士:2015/05/17(日) 21:32:07
202 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/06(水) 14:47:00 ID:
将棋愛好者様へ 升田幸三杯実行委員会より

升田名人生誕地三次市 〜将棋名人400年祭記念行事〜
第20回記念升田幸三名人杯将棋大会開催について (第1次案内)

 皆様方には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、恒例の「升田幸三杯将棋大会」20回記念大会を下記日程の通り開催することを決定し、目下、大会開催に向けて、諸準備を進めているところであります。
 第2次(正式)案内については、次回の実行委員会で詳細を決定後、直ちに順次発送をし、7月より参加者の募集を予定しておりますが、
それまでにご友人やお知り合いの皆様方に本大会のことを早めに周知していただければ、大変幸いに存じます。
          記
開催日時 2012(平成24)年9月2日(日)9:15
開催場所 十日市きんさいセンター(広島県三次市十日市南一丁目2-18)JR芸備線三次駅下車徒歩3分 ※昨年より開催場所が異なりますのでご注意下さい。
開催内容 20回目の節目に当たる本年、将棋名人400年祭記念行事として参画し、盛大に開催を予定。
 S級,A〜C級・小(低・高)・中・高校生の8クラス、プロ棋士指導対局など。
 S級優勝には10万円分商品券。各級優勝者には特製「香」置駒進呈。
関連行事:7月14日(土)現地三良坂町祇園祭将棋大会、8月15日(水)プレ大会、9月1日(土)に前日ミニ大会開催を検討中。
             以上
●問い合わせ先
 日本将棋連盟三次支部 http://shogi-club.jp/bbs/
 日本アマチュア将棋連盟中国ブロック 事務局
 〒729-6214 広島県三次市高杉町494-3 松田竹二郎
℡0824-66-1183 FAX66-3383 090-8712-4169
 携帯電話からhttp://shogi-club.jp/bbs/i/

203 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/16(月) 16:42:00 ID:
     ●参加者募集●  【正式案内2012】

★第20回記念 将棋名人400年祭 升田幸三名人杯将棋大会
  升田幸三実力制第4代将棋名人生誕の地三次市で開催
  プロ棋士4名による指導対局あり
日時:9月2日(日)8時30分から受付開始、9時15分開会、9時30分対局開始
場所:十日市きんさいセンター(広島県三次市十日市南1丁目2-18)
会費:S級2,500円、一般(A〜C級)1,800円、小・中学生・高校生・女性・市内800円(昼食つき)。
資格:近辺・県外どなたでも結構です。
級別:S級・A〜C級、高校生・中学生・小学生(低・高学年)、女性の部、市内名人戦の部の10クラス。
 ※女性の部優勝者は中国代表として12月東京で開催される女子アマ王位戦全国大会へ招待されます。
賞品:S級優勝10万円・準優勝3万円・3位2万円の商品券他、各級の上位入賞者に賞状及び特製置ゴマなど賞品多数。参加賞あり。
招待棋士:プロ棋士4名。
備考:全局レーティング公認。
 前日1日(土)13:00〜同所で升田杯開催記念親善将棋大会(棋士指導対局あり)を開催。
主催:升田幸三名人杯将棋大会実行委員会
後援:日本将棋連盟・三次市・三次市教育委員会・広島県支部連合会・日本女子プロ将棋協会・三次KTVなど
主管:日本将棋連盟三次支部・アマチュア将棋連盟中国ブッロク

●事前申し込み必要:中国ブロック事務局松田まで(申し込み〆切8月21日(火)必着)
 名前・参加希望クラス・住所・電話番号・昼食の数を明記のこと。
 ※当日受け付けには限りがあります。電話での申し込みはご遠慮下さい。

【升田名人杯の申し込みはこちらへ】
 これで申し込むと便利です。
     ↓
▽升田杯申し込みフォーム

それ以外の申し込み方法は、別途掲載します。

【問い合わせ先】松田090-8712-4169
[メール]実行委員会アドレス
masudahai2012@shogi-club.jp

63無名戦士:2015/05/17(日) 21:32:58
204 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/16(月) 16:47:00 ID:
>>207 すみません。アドレスを入れるのを忘れてしまいました。

【升田名人杯の申し込みはこちらへ】
 これで申し込むと便利です。
     ↓
▽升田杯申し込みフォームURL
http://www.shogi-club.jp/entry/masudahai2012/

205 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/18(水) 16:50:00 ID:
>>207-208
できれば、早めに申し込んでいただくのが、ありがたいです。

 ▽郵送
〒729-4304三次市三良坂町三良坂877 三次広域商工会升田杯係
 ▽FAX(商工会)
0824-44-3390
 ▽申込フォーム(短縮)

 ▽携帯電話バーコード入力


206 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/20(金) 09:51:00 ID:
●9/2升田杯情報●

招待する棋士は4名ですが、そのうち3名が決まりました。

 糸谷哲郎六段・船江恒平五段・桐谷広人七段です。

あと1名は、LPSAから派遣してもらう予定です。

64無名戦士:2015/05/17(日) 21:33:48
207 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/24(火) 06:46:00 ID:
大会案内は、団体発送とメールでの案内が完了しました。
団体関係者の方で、「うちの支部にはまだ案内が来ていない」と思われたら、松田までご連絡下さい。
すぐに発送しますので。

 ▽メールでの案内(複写)2012/07/24発信分
-------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□
■■■  日本アマチュア将棋連盟中国ブロックからお知らせ
■■■                    (2012/07/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

将棋愛好者様

平素より日本アマチュア将棋連盟中国ブロックの活動にご協力賜り、
厚く御礼申し上げます。日本アマチュア将棋連盟中国ブロックから
将棋大会開催の情報をお届けいたします。

┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃三次市┃第20回記念升田幸三杯将棋大会
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 恒例の「升田幸三杯将棋大会」第20回記念大会を下記日程の通り開
催することを決定し、目下、大会開催に向けて、諸準備を進めてい
るところであります。
 この度、参加者の募集をを開始いたしました。皆様早めの参加申
込みをお願いいたします。なお、必ず事前にお申し込み下さい。

 20回目の節目に当たる本年、将棋名人400年祭記念行事として参
画し、盛大に開催を予定しております。S,A〜C級・小学生・中学生・
高校生、女性(女子アマ王位戦中国代表決定戦)、市内名人戦の部の10クラス。
それに加えて、プロ棋士4名による指導対局もあります。S級優勝には10万円分
商品券他。各級優勝者には特製「香」置駒進呈。
 ご友人やお知り合いの方をお誘いの上、皆様参加お願いいたします。

■開催情報
開催日時:2012年9月2日(日)9:15開会
開催場所:十日市きんさいセンター(JR三次駅下車徒歩3分)
関連行事:8月15日(水)プレ大会(第76期県北名人戦)※当日受付
     9月1日(土)前日ミニ大会(親善将棋大会・糸谷六段指導対局)

■開催クラス
・王将戦(S級)[参加費2,500円]優勝10万円分・準優勝3万円分他
・大菊戦(A級)[参加費1,800円]
・菊花戦(B級)[参加費1,800円]
・黄菊戦(C級)[参加費1,800円]
・女性の部[参加費800円]
・高校生[参加費800円]
・中学生[参加費800円]
・小学生高学年[参加費800円]※B級(初心者あり)
・小学生低学年[参加費800円]※B級(初心者あり)
・市内名人戦の部[参加費800円]
※プロによる指導対局のみも可能(無料)。観戦は自由。


■招待棋士
糸谷哲郎六段、船江恒平五段、桐谷広人七段、日本女子プロ協会棋士1名

■申し込み方法
事前申込:必須(申込締切は8月21日(火)必着)
     当日の飛び入り参加は席に限りがあります
申込方法:郵送・ファックス・E-mail・WEBフォーム
必要事項:氏名・電話番号・住所・参加クラス

■申込先
郵送  :〒729-4304
    広島県三次市三良坂町三良坂877番地 三次広域商工会升田杯宛
Fax  :0824-44-3390(三次広域商工会)
電話  :電話での申し込みは受け付けていません
メール :masudahai2012@shogi-club.jp
WEB申込:http://www.shogi-club.jp/entry/masudahai2012/

■実行委員会
大会公式ページ:<<作成中>>
大会最新情報:http://www.shogi-club.jp/bbs/test/read.cgi/news/1023798420/l20
実行委員会:升田幸三杯実行委員会
問い合わせ先電話番号:090-8712-4169(松田)

65無名戦士:2015/05/17(日) 21:34:13
208 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/29(日) 08:34:00 ID:
プロ棋士4名のうち、残り1名は・・・

LPSAからは、船戸陽子女流二段が来ていただけることになりました。

209 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/02(木) 07:24:00 ID:
女性の部・・・女子アマ王位戦中国大会

 ▽日本女子プロ将棋協会
http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2012_chugoku.html

9/2(日) 第5回女子アマ王位戦・中国地区大会(升田幸三杯将棋大会内)
広島で行われている「升田幸三杯将棋大会」内の女性の部の優勝者を
「第5回女子アマ王位・中国代表」として12月に行われます
「女子アマ王位決定戦」に招待致します

210 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/14(火) 16:01:00 ID:
>>211 升田杯

●車でお越しの参加者の方・・・

きんさいセンターの駐車場については、定時は40台分ですが、
9/2に関しては、臨時で駐車場を確保し、およそ90台分までは車が、駐車できるよう準備をしたいます。

211 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/15(水) 06:27:00 ID:
●会場の位置のことについて・・・

今回の開催場所は、「十日市きんさいセンター」と表示していますが、これは俗称で、・・・
正式には、「十日市コミュニティセンター」と言います。

でも、「十日市コミュニティセンター」と表示すると、以前のコミュニティセンターと混同してしまうおそれがあるので、「きんさいセンター(俗称)」という表示で統一しています。

▽十日市コミュニティセンター(十日市きんさいセンター)
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=34.80565071&lon=132.85184028&ac=34209&az=&z=13&id=&fa=pa&ei=utf8&p=広島県三次市#

212 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/24(金) 07:55:00 ID:
●朝の受付開始時刻について・・・

 朝の開始は、
  8時30分=受付開始※
  9時15分=開会式開始
  9時30分=対局開始   という予定です。

※受付開始時刻に関して、十日市きんさいセンターの「入口」の開錠が8時30分なので、
8時30分より前に車で会場に来ていただいても、駐車場には8時30分より前には入ることができませんので、
その点よろしくお願いします。

66無名戦士:2015/05/17(日) 21:34:33
213 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/25(土) 07:46:00 ID:
大会前日も、糸谷哲郎六段をお招きして、将棋大会を行います。

★第20回升田幸三杯開催記念三次親善将棋大会
日時:9月1日(土)12:30受付、13:00開始
場所:十日市きんさいセンター(広島県三次市十日市南1丁目)
対象:どなたでも参加下さい。
参加費:小・中・高校生400円(教室会員無料)、大人1,000円。
競技:A〜C級に分かれて予選後、決勝トーナメントと交流対局。
賞:各級の優勝者に楯。ベスト4に賞品。
備考:糸谷哲郎六段による指導対局があります。
 全対局レーティング公認(ただし指導対局は除く)。
問い合わせ:松田まで(090-8712-4169)
申し込み:前日大会は申し込み不要。当日受け付けをします(※9/2本大会は事前申し込みが必要です)

214 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/28(火) 06:29:00 ID:
今現在での申し込み人数は、210人です。

過去の大会では、1999年(第7回)に記録した212名が最高ですが、その人数まであとわずか。

というわけで、申し込み〆切は過ぎていますが、参加の希望がある限りは、受付を継続しています。
でも、必ず、申し込みをしてから、当日、来てください。
当日受付は、席に限りがありますから、ご注意下さい。

215 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/29(水) 17:36:00 ID:
【TV放映】広島県限定
今晩7時55分からRCCの三次市情報番組で、9/2升田杯将棋大会の紹介をしますので見て下さい。

RCCTVの放送(8/29(水))19:55〜20:00
 ●三次市情報番組「「みよしテスト!『教えて!!きりこちゃん』」
三次観光イメージキャラクター「きりこちゃん」が先生役となり、RCCアナウンサーが三次市内を再発掘取材
9/2開催の升田名人杯将棋大会の案内をしていただけるそうです。
 ▽RCCの番組案内
http://www.rcc-tv.jp/miyoshi/
 ▽三次市HP広報番組
http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/hisyo_m/kouhou_tv/kouhou_tv.jsp

67無名戦士:2015/05/17(日) 21:34:53
216 名前:管理人 ★[] 投稿日:2012/09/01(土) 10:46:00 ID:
この書き込みは管理人が削除しました

217 名前:管理人 ★[] 投稿日:2012/09/02(日) 07:57:00 ID:
この書き込みは管理人が削除しました

218 名前:よしあき@どうやら”管理”人[] 投稿日:2012/09/02(日) 13:31:00 ID:
>>220-221
削除

219 名前:事務局[] 投稿日:2012/09/03(月) 06:52:00 ID:
第20回記念 升田幸三杯将棋大会 結果
2012.9.2 三次市十日市きんさいセンター

 ▽S級 王将戦
優勝 田中佳久 ②樋田栄正 ③鈴木英春
 ▽A級 大菊戦
優勝 森代諒太郎 ②渡辺和人 ③大橋誠
 ▽B級 菊花戦
優勝 本田知里 ②小高慎之輔 ③佐藤昭次
 ▽C級 黄菊戦
優勝 山下瑛人 ②中村敬造 ③清水邦夫
 ▽女性の部
優勝 畑中さゆり ②藤井奈々 ③里見咲紀
 ▽三次名人戦の部
優勝 猪鼻矩幸 ②光永勇昌 ③春田英明
 ▽高校生の部
優勝 古賀幸浩 ②岩水桂亮 ③高橋史哉
 ▽中学生の部
優勝 宮瀬秀和 ②安倍達貴 ③西村優希
 ▽小学校高学年の部
優勝 山本悠介 ②原井駿成 ③永田康志
 ▽同 低学年の部
優勝 国広友基 ②宮瀬賢伸 ③熊谷政彦

220 名前:▲8五歩[] 投稿日:2012/09/03(月) 07:39:00 ID:
>223
もし、間違ってたらすいません。
小学校の「永田」くんは、「長田」じゃないですか?

68無名戦士:2015/05/17(日) 21:35:14
221 名前:事務局[] 投稿日:2012/09/03(月) 17:15:00 ID:
>>224
ああ、ありがとうございました。
重要な指摘ありがとうございました。
おっしゃる通りでした。
長田君、ごめんなさい。

>>223
訂正
 小(高)3位=長田康志君です。

追加
 女性の部 3位 里見さんに加えて、永田美祐さんも3位(同率)です。

どうもすみませんでした。

222 名前:事務局[] 投稿日:2012/09/03(月) 20:26:00 ID:
修正して、再掲載します。

各級・各部の入賞者は次の通り。
 ▽S級 王将戦
優勝 田中佳久(山口) ②樋田栄正(東京) ③鈴木英春(金沢)
 ▽A級 大菊戦
優勝 森代諒太郎(北九州) ②渡辺和人(尾道) ③大橋誠(岡山)
 ▽B級 菊花戦
優勝 本田知里(出雲) ②小高慎之輔(広島) ③佐藤昭次(出雲)
 ▽C級 黄菊戦
優勝 山下瑛人(三次) ②中村敬造(福山) ③清水邦夫(尾道)
 ▽女性の部
優勝 畑中さゆり(埼玉) ②藤井奈々(京都) ③里見咲紀(出雲) ③永田美祐(三次)
 ▽市内名人戦の部
優勝 猪鼻矩幸(三次) ②光永勇昌(三次) ③春田英明(三次)
 ▽高校生の部
優勝 古賀幸浩(竹原) ②岩水桂亮(三次) ③高橋史哉(三原)
 ▽中学生の部
優勝 宮瀬秀和(広島) ②安倍達貴(三原) ③西村優希(三次)
 ▽小学校高学年の部
優勝 山本悠介(出雲) ②原井駿成(三次) ③長田康志(福山)
 ▽同 低学年の部
優勝 国広友基(三次) ②宮瀬賢伸(広島) ③熊谷政彦(三次)

223 名前:△同 香[] 投稿日:2012/09/03(月) 21:52:00 ID:
>>226
何度もすいません。224です。
早速の訂正ありがとうございます。

一度に気づけばよかったんですが、
中学の「安倍」君、「安部」のような
気がするんですが…。
間違ってたらゴメンナサイm(__)m

69無名戦士:2015/05/17(日) 21:35:33
224 名前:事務局[] 投稿日:2012/09/03(月) 22:35:00 ID:
>>227
ああ、そうですね。ありがとうございます。
安部君でね。
私の変換ミスですね。
指摘していただいて、助かっています。

225 名前:事務局[] 投稿日:2012/09/04(火) 12:30:00 ID:
升田幸三杯 盛大に開催

 中国地方でも有数の大規模な将棋大会である第20回記念升田幸三名人杯将棋大会
(同実行委員会主催、日本将棋連盟・日本女子プロ将棋協会・日本アマチュア将棋連盟・三次市・三次市教育委員会・中国新聞社・三次ケーブルTV後援)は、
9月2日に三次市十日市きんさいセンターで、中国5県に加えて、
関東や九州などを含む全国各地からの参加者220名を得て開催された。
なお、本年は将棋名人400年祭の記念行事として、昨年新築したばかりの会場で行なわれ、
参加者数も過去最高を記録した。
 大会は、S級・A〜C級と高校生・中学生、小学校高・低学年に、市内名人戦の部、女性の部を加えて、10クラスに分かれて行われた。
 S級優勝者には実行委員会特製の「香車」と副賞として10万円分の商品券が出るとあって、
朝から大盛り上がり。
 5局目を終わって4勝1敗だった田中さんが最終6回戦で勝ち、逆転で2年連続2度目の優勝を飾った。
 今回注目された全国大会の中国予選を兼ねる女性の部は、東京・埼玉・京都からの参加を含めて12名が参加。
 スイス式6回戦を行なったが、全勝者がいなくなり同率となったため、対局場を別室に移してのプレーオフを行い、
畑中さゆりさんが藤井奈々さんを破り、本棋戦初優勝と中国代表を勝ち取った。
 会場では、プロ棋士の糸谷哲郎六段・船江恒平五段・桐谷広人七段・船戸陽子女流二段の指導対局が行なわれ、終日までにぎわった。

226 名前:事務局[] 投稿日:2012/09/05(水) 16:24:00 ID:
9/2(日) 第5回女子アマ王位戦・中国地区大会、畑中さゆりさんが代表に

 ▽LPSA
http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2012_chugoku.html

こちらの方へ、女性の部を中心として、升田杯の大会の写真が掲載されています。

227 名前:事務局[] 投稿日:2013/05/23(木) 22:50:14 ID:
2013年の升田杯将棋大会は、9月1日(日)、昨年と同じく三次市十日市きんさいセンターで開催します。
本日、今年1回目の実行委員会が開かれ、上記のことなどを決定しました。

70無名戦士:2015/05/17(日) 21:35:53
228 名前:事務局[] 投稿日:2013/05/26(日) 23:45:52 ID:5b46dee49
将棋愛好者の皆様へ

 升田杯実行委員長の松田です。
 昨年、升田杯第20回記念大会にたくさんの参加、ありがとうございました。
 さて、本年、第21回大会は、9月1日(日)、三次市十日市きんさいセンターで開催するように準備を進めています。

 6月中には、申しこみ受付を始める予定ですので、その際にはよろしくお願いします。

 なお、一時的に閉鎖していた中国ブロックの掲示板の件ですが、・・・
 再び「アマ将棋連盟中国ブロック掲示板」として、下記アドレスのごとく再UPしましたので、ぜひ、ご利用下さい。

 現在、中国地区内の将棋行事・イベント・大会の案内や結果報告を随時掲載しておりますので、
ぜひ、閲覧のほど、お願いします。

 升田杯についても、詳細を決定次第、掲示板にUPします。
 また、5月・6月・7月と各種県大会が進行中ですので、掲示板から情報を得ていただけることは、大変有用なことだと思います。

●アマ将棋連盟中国ブロック掲示板
 ttp://www3.atchs.jp/hiroshimashogi2/
中国地区内の将棋情報やレーティングの話題が満載

●升田杯については・・・
 ttp://www3.atchs.jp/test/read.cgi/hiroshimashogi2/1369331992/l50

229 名前:事務局[] 投稿日:2013/05/29(水) 09:22:54 ID:58c591260
 事務局より

 7月にはいつものように、三良坂町で祇園祭将棋大会を行います。

7/13(土)第21回三良坂祇園祭将棋大会(三次市三良坂町商店街特設会場)

 昨年はプレ大会として行なった県北名人戦は、今年は近くのCCプラザで行います。

8/15(木)第79期県北名人戦(三次市CCプラザ)

 前日には、いつものように前日大会を行ないます。

8/31(土)升田名人杯将棋大会開催記念将棋大会(三次市きんさいセンター)

71無名戦士:2015/05/17(日) 21:36:15
230 名前:無名棋士さん@chs[] 投稿日:2013/06/29(土) 22:52:29 ID:0aa3baab9
升田幸三杯   S級        A級 
回    優勝者 準優勝者 優勝者 準優勝者
1 1993 平成5  -   -  
2 1994 平成6  -   -  
3 1995 平成7  -   -  
4 1996 平成8  -   -  
5 1997 平成9  -   -  
6 1998 平成10  -   -  
7 1999 平成11  -   -  
8 2000 平成12  -   -  
9 2001 平成13  -   -   藤高隆雄 上岡登
10 2002 平成14  -   -   藤井真司 藤高隆雄
11 2003 平成15  -   -   藤井真司 田中浩
12 2004 平成16  -   -   狩野真志 小川陽平
13 2005 平成17  -   -   中島裕貴 開原孝治
14 2006 平成18  -   -   小川陽平 鈴木英春
15 2007 平成19 東輝明 開原孝治 高井亮 山本将太郎
16 2008 平成20 柿本雅弘 藤井真司 三谷晋広 渡邊和人
17 2009 平成21 山﨑由太郎 富永悠介 奥家尚 沖良次
18 2010 平成22 柳浦正明 中谷茂 浅尾駿太 吉川政男
19 2011 平成23 田中佳久 大谷拓己 穴田貴士 初田隆宏
20 2012 平成24 田中佳久 樋田栄正 森代諒太郎 渡辺和人

72無名戦士:2015/05/17(日) 21:36:34
231 名前:無名棋士さん@chs[] 投稿日:2013/06/29(土) 22:59:22 ID:0aa3baab9
升田幸三杯       B         C 
         優勝者 準優勝者   優勝者 準優勝者
1 1993 平成5    
2 1994 平成6    
3 1995 平成7    
4 1996 平成8    
5 1997 平成9    
6 1998 平成10    
7 1999 平成11    
8 2000 平成12    
9 2001 平成13    
10 2002 平成14 小川陽平 金本友孝   砂田繁行 辻靖司
11 2003 平成15 水野靖彦 村田敏   細木朗裕 御神本章
12 2004 平成16 蝶野龍男 山本 慎   砂田繁行 河喜多紀彦
13 2005 平成17 蝶野龍男 栗栖久幸   佐藤優貴 山根利英
14 2006 平成18 金本友孝 三谷晋広   高橋侑也 御神本章
15 2007 平成19 高橋敦基 安村博司   山根利英 板倉克義
16 2008 平成20 佐藤優貴 安村博司   川先孝雄 久保田洋平
17 2009 平成21 正廣宣樹 穴田大河   津賀雄大 小野昌巳
18 2010 平成22 上田悠平 佐藤優貴   江美好和 浅井真爾
19 2011 平成23 黒田幸一郎 山根利英   光永勇昌 小野昌巳
20 2012 平成24 本田知里 小高慎之輔   山下瑛人 中村敬造

73無名戦士:2015/05/17(日) 21:36:58
232 名前:無名棋士さん@chs[] 投稿日:2013/07/04(木) 00:23:18 ID:f31f65aaf
広島将棋センターの行事予定では9/1(日)開催となっているけど8/31(土)とどちらが本当なんだろう

233 名前:久保[] 投稿日:2013/07/04(木) 00:49:41 ID:8d63bd859
>>232
9月1日が正解。
8月31日は、「開催記念」大会。
ちょっと紛らわしいですね。
しかし、上をちゃんと読めばそう書いてあります。
前日の記念大会も、例年行われているし、
プロ棋士も来ていると思います。

234 名前:事務局[] 投稿日:2013/07/19(金) 11:56:01 ID:404866b91
平成25年開催分の招待棋士が2名決まりました(連盟分)。

 脇 謙二 八段 と 糸谷哲郎六段 です。

 特に、糸谷先生は、前日(8/31)からの出席です。
 ありがとうございます。

 あと1名ほど、女子プロ将棋協会の女性棋士は、人選は月末になるみたいです。

74無名戦士:2015/05/17(日) 21:37:20
235 名前:事務局[] 投稿日:2013/07/23(火) 07:25:18 ID:5b3faac5a
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃三次市┃第21回升田幸三杯将棋大会
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 恒例の「升田幸三杯将棋大会」第21回大会を下記日程の通り開
催することを決定し、目下、大会開催に向けて、諸準備を進めてい
るところであります。
 この度、参加者の募集をを開始いたしました。皆様早めの参加申
込みをお願いいたします。なお、必ず事前にお申し込み下さい。

 昨年20回目の記念大会を開催し、さらに本年21年目の大会をとして、
盛大に開催を予定しております。S,A〜C級・小学生・中学生・
高校生、女性(女子アマ王位戦中国代表決定戦)、市内名人戦の部の10クラス。
 それに加えて、プロ棋士3名による指導対局もあります。S級優勝には10万円分
 商品券他。各級優勝者には特製「香」置駒進呈。
 プロ棋士については、脇八段・糸谷六段が決定しております。
 ご友人やお知り合いの方をお誘いの上、たくさんの皆様参加お願いいたします。

■開催概要
開催日時:2013年9月1日(日)8:45受付開始、9:30開会式、9:45対局開始
開催場所:十日市きんさいセンター(JR三次駅下車徒歩3分)
 広島県三次市十日市南1丁目2-18 ※昨年と同じ場所です
関連行事:8月31日(土)前日ミニ大会(親善将棋大会・糸谷六段指導対局)

■開催クラス
・王将戦(S級)[参加費2,500円]優勝10万円分・準優勝3万円分・3位2万円分
・大菊戦(A級)[参加費2,000円]
・菊花戦(B級)[参加費2,000円]
・黄菊戦(C級)[参加費2,000円]
・女性の部[参加費1,500円]
・高校生[参加費800円]
・中学生[参加費800円]
・小学生高学年[参加費800円]
・小学生低学年[参加費800円]
・市内名人戦の部[参加費1,500円]
※プロによる指導対局のみも可能(無料)。入場・観戦は自由。

■招待棋士
脇謙二八段・糸谷哲郎六段、日本女子プロ協会棋士1名の計3名

■申し込み方法
事前申込:必須(申込締切は8月20日(火)必着)
     当日の飛び入り参加は席に限りがありますので、必ず事前に申し込みください。
申込方法:E-mail(松田私用) tkj-matsuda@hi2.enjoy.ne.jp

 ▽申し込みは、下記を複写して、松田までメールで送付してくださってもけっこうです。
 メールアドレス tkj-まつだ@hi2.enjoy.ne.jp (注:まつだをローマ字入力で)
------------------------------------------------------
|参加者名|
-------------------------------------------------------
|参加クラス|
 S・A・B・C・女性・市内・高校・中学・小学高・小学低 の10クラスから
----------------------------------------------------------
|住   所|〒
----------------------------------------------------------
|電話番号|℡
----------------------------------------------------------
|学校名・学年|
----------------------------------------------------------
|昼 食 数 |   人分
 ↑付き添いの方へは当日¥300で販売します(カレー・焼きそば等)。
----------------------------------------------------------
■申込先(その他の方法で)
郵送  :〒729-4304
    広島県三次市三良坂町三良坂877番地 三次広域商工会升田杯宛
Fax  :0824-44-3390(三次広域商工会)
 なお、:電話での申し込みは受け付けていません

※お預かりした個人情報は、委員会で厳正に管理いたします。

■会場へのアクセス・及び駐車場について
 JR芸備線三次駅下車徒歩3分です。三次駅正面出口より、すぐ左にある建物です。
 「きんさいセンター」の正式な名称は「十日市コミュニティセンター」(旧十日市公民館)です。
 駐車場についてですが、・・・
  三次駅周辺の開発事業による道路拡張工事のため、昨年並みの駐車スペースの確保が
 困難な状態です。お知り合い同士での乗り合わせや交通機関を利用される等、
 なるべく駐車台数が少なくなるように ご協力ください。
 (お願い)なお、大会当日の朝8時30分以前に会場内の敷地へ乗り入れすることはできません。
  受付開始8時45分以降の時間帯に乗り入れを開始していただくようお願いします。

■実行委員会
 升田幸三杯実行委員会
問い合わせ先電話番号:090-8712-4169(松田)

75無名戦士:2015/05/17(日) 21:38:37
236 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/16(金) 11:49:16 ID:a82e9a4d0
 ▽申込フォーム(第21回)
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/Masuda2013.html

 申し込み専用のフォームをつくりましたので、これを利用してお申し込み下さい。

 申し込み〆切が8月20日(火)ですので、それまでにお願いします。

237 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/20(火) 07:16:36 ID:169b4caf1
【第21回大会】
 申し込み締め切り日(集約日)は、本日(8/20)です。
 締め切り日を過ぎても受け付けは行いますが、席に限りがありますので、なるべく早く申し込み下さい。

 開催場所は、昨年と同じです。
十日市きんさいセンター(JR三次駅下車徒歩3分)
 広島県三次市十日市南1丁目2-18
 電話0824-62-3662
【地図】
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=34.80192365&lon=132.85899246&ac=34209&az=42.1.1&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%B8%82%E5%8D%81%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%8D%971%E4%B8%81%E7%9B%AE1

238 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/21(水) 07:12:32 ID:0eeef651b
升田杯開催記念前日大会 三次親善将棋大会
日時:8月31日(土)13:00開始
場所:十日市きんさいセンター
参加費:1,000円、高校生以下400円。
備考:糸谷哲郎六段による指導対局があります。
【問い合わせ】松田090-8712-4169

76無名戦士:2015/05/17(日) 21:38:59
239 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/23(金) 12:28:32 ID:7c9f852bb
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃三次市┃第21回升田幸三杯将棋大会
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 恒例の「升田幸三杯将棋大会」第21回大会を下記日程の通り開
催することを決定し、目下、大会開催に向けて、諸準備を進めてい
るところであります。
 この度、参加者の募集をを開始いたしました。皆様早めの参加申
込みをお願いいたします。なお、必ず事前にお申し込み下さい。

 昨年20回目の記念大会を開催し、さらに本年21年目の大会をとして、
盛大に開催を予定しております。S,A〜C級・小学生・中学生・
高校生、女性(女子アマ王位戦中国代表決定戦)、市内名人戦の部の10クラス。
 それに加えて、プロ棋士3名による指導対局もあります。S級優勝には10万円分
 商品券他。各級優勝者には特製「香」置駒進呈。
 プロ棋士については、脇八段・糸谷六段が決定しております。
 ご友人やお知り合いの方をお誘いの上、たくさんの皆様参加お願いいたします。

■開催概要
開催日時:2013年9月1日(日)8:45受付開始、9:30開会式、9:45対局開始
開催場所:十日市きんさいセンター(JR三次駅下車徒歩3分)
 広島県三次市十日市南1丁目2-18 ※昨年と同じ場所です
関連行事:8月31日(土)前日ミニ大会(親善将棋大会・糸谷六段指導対局)

■開催クラス
・王将戦(S級)[参加費2,500円]優勝10万円分・準優勝3万円分・3位2万円分
・大菊戦(A級)[参加費2,000円]
・菊花戦(B級)[参加費2,000円]
・黄菊戦(C級)[参加費2,000円]
・女性の部[参加費1,500円]
・高校生[参加費800円]
・中学生[参加費800円]
・小学生高学年[参加費800円]
・小学生低学年[参加費800円]
・市内名人戦の部[参加費1,500円]
※プロによる指導対局のみも可能(無料)。入場・観戦は自由。

■招待棋士
脇謙二八段・糸谷哲郎六段、日本女子プロ協会棋士1名の計3名

■申し込み方法
事前申込:必須(申込締切は8月20日(火)必着)
     当日の飛び入り参加は席に限りがありますので、必ず事前に申し込みください。
申込方法:E-mail(松田私用)
------------------------------------------------------
|参加者名|
-------------------------------------------------------
|参加クラス|
 S・A・B・C・女性・市内・高校・中学・小学高・小学低 の10クラスから
----------------------------------------------------------
|住   所|〒
----------------------------------------------------------
|電話番号|℡
----------------------------------------------------------
|学校名・学年|
----------------------------------------------------------
|昼 食 数 |   人分
 ↑付き添いの方へは当日¥300で販売します(カレー・焼きそば等)。
----------------------------------------------------------
■申込先(その他の方法で)
郵送  :〒729-4304
    広島県三次市三良坂町三良坂877番地 三次広域商工会升田杯宛
Fax  :0824-44-3390(三次広域商工会)
 なお、:電話での申し込みは受け付けていません

※お預かりした個人情報は、委員会で厳正に管理いたします。

■会場へのアクセス・及び駐車場について
 JR芸備線三次駅下車徒歩3分です。三次駅正面出口より、すぐ左にある建物です。
 「きんさいセンター」の正式な名称は「十日市コミュニティセンター」(旧十日市公民館)です。
 駐車場についてですが、・・・
  三次駅周辺の開発事業による道路拡張工事のため、昨年並みの駐車スペースの確保が
 困難な状態です。お知り合い同士での乗り合わせや交通機関を利用される等、
 なるべく駐車台数が少なくなるように ご協力ください。
 (お願い)なお、大会当日の朝8時30分以前に会場内の敷地へ乗り入れすることはできません。
  受付開始8時45分以降の時間帯に乗り入れを開始していただくようお願いします。

■実行委員会
 升田幸三杯実行委員会
問い合わせ先電話番号:090-8712-4169(松田)

77無名戦士:2015/05/17(日) 21:39:28
240 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/23(金) 15:10:56 ID:7c9f852bb
>>235 削除について
 私個人のメールアドレスを載せていましたので、全文を削除させていただきました。

 それで、アドレス部分を除いた前文を、>>239へ再UPさせていただきました。

78無名戦士:2015/05/17(日) 21:40:31
241 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/29(木) 07:55:28 ID:ac36a3ff8
 現在、組み合わせ作業中です。
 組み合わせは、スイス式の標準的な組み合わせで行います。
 1・2回戦は全体を4分割し、それぞれのパートから点数順に選手を1名ずつ抽出し、4人を一つの1・2回戦グループとする方式を採ります。
 S級は、優勝したら副賞として10万円分の商品券があります(ただし全勝に限る)。
 それで、今年も人気が高く、人数が多いクラスです。
 目下、組み合わせ作業中ですが、下記に、現在時点で申し込まれた人のお名前を掲載しておきますので、もし、申し込み忘れの方、また、「申し込んだんだが、名前がないぞ」と言われる方は、至急、松田までご連絡下さい。
 ▽申込フォーム
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/Masuda2013.html

 ▽電話
090-8712-4169
 ▽S級
1今泉健司福山
2北村公一防府
3松本憲太郎 鳥取
4沖田幸輝岡山
5塩津康司姫路
6柳浦正明松江
7鈴木英春金沢
8柿本雅之広島
9田代 将福岡
10岡田和樹別府
11沖 朋弘岡山
12上原康平広島
13石井紀彦広島
14神川一星広島
15中谷 茂広島
16藤原雄三玉野
17沖 幹生浅口
18東 克彦広島
19弘中敏之 光
20峯政浩実大竹
21村田 楽福山
22吉川政男福山
23橋本国雄横浜
24小野大志加古川
25山田哲雄松江
26丹波宏之横浜
27小川忠益庄原
28越智篤志広島
29曽川広人東広島
30住田 涼広島
31板垣剛二廿日市
32浅田達彦北九州
33松本 敦廿日市
34磯田愛広出雲
35細藤俊一広島

79無名戦士:2015/05/17(日) 21:41:03
242 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/30(金) 11:39:31 ID:2401415d5
 天候不良で、皆さん方には、ご心配とご迷惑をおかけします。

 さて、9/1(日)升田杯開催の件ですが、・・・よっぽどのことがない限り、中止になることはございません。

 明日から明後日にかけて、台風の接近や大雨が予想されますが、室内では安全に対局ができます。
 すでに、200名以上の申し込みを受け付けており、必要物品も準備を整えている段階です。
 確かに天候不良については、気がかりではありますが、天候不順を理由に室内競技である将棋大会を中止したとすると、計り知れない損失となりますので、将棋大会はこのまま、開催させていただきます。

 現時点、中止や延期の考えはございません。

 なお、天候不良のため、開始時間を遅らせたり、また、午後の対局を予定を早めたりする処置はあるかも知れませんので、ご了解下さい。

 急用の問い合わせは、松田まで(090-8712-4169)

80無名戦士:2015/05/17(日) 21:41:24
243 名前:事務局[] 投稿日:2013/09/04(水) 06:49:47 ID:8864c161f
 たくさんの参加ありがとうございました。

第21回升田幸三名人杯将棋大会 結果
招待棋士 脇謙二八段・糸谷哲郎六段・船戸陽子女流二段
大会参加者 209名
主催 升田幸三杯将棋大会実行委員会(構成団体 三次広域商工会・日本将棋連盟三次支部他)

▽S級王将戦
優勝 今泉健司(福山市)6-0 初優勝 
2位 神川一星(広島市西区)5-1
3位 石井紀彦(広島市佐伯区)5-1
4位 沖田幸輝(岡山市)5-1
 ※2-4位はソロコフ点によって決定
▽A級大菊戦
優勝 吉川政男(福山市)
2位 寺尾正和(広島市佐伯区)
3位 渡辺和人(尾道市)
▽B級菊花戦
優勝山根利英(出雲市)
2位長田康志(福山市)
3位笹尾浩史(津山市)
▽C級黄菊戦
優勝滝本一弘(三原市)
2位宮瀬賢伸(広島市)
3位国広友基(三次市)
▽女性の部
 優勝 積木由紀子(広島市)初優勝
 2位 永田美祐(三次市)
 3位 田中沙紀(金沢)
 4位 赤塚実佐希(広島)
 ※1-2位は同率プレーオフの結果(積木○)、3-4位はソロコフ点によって決定。
 優勝した積木さんは中国代表として、12月東京で行われる女子アマ王位戦に出場。
▽市内名人戦の部
 優勝 渡壁稔昌(三次市)
 2位 春田英明(三次市)
 3位 光永勇昌(三次市)
▽高校生の部
 優勝 寺田勇一(世羅高1年)
 2位 品川淳次(福山工業高2年)
 3位 小川範智(安芸南高1年)
▽中学生の部
優勝山本悠介(出雲市立河南中1年)
2位清田陽平(修道中1年)
3位山下瑛人(三次市立塩町中1年)
▽小学校高学年の部
優勝古志野勝喜(松江市立羽衣小4年)
2位熊谷政彦(三次市立十日市小4年)
3位瀧宮悠太(広島市立白島小4年)
▽小学校低学年の部
優勝渡邉文雄(三次市立三良坂小3年)
2位北川陽人(三次市立十日市小3年)
3位山本悠雅(出雲市立今市小3年)

81無名戦士:2015/05/17(日) 21:43:02
244 名前:事務局[] 投稿日:2014/05/31(土) 05:57:11 ID:18fb7d581
□□□ 2014(平成26)年 第22回大会 □□□

日時:8月31日(日)
場所:十日市きんさいセンター(十日市コミュニティセンター)
 広島県三次市十日市一丁目2-18(JR三次駅より徒歩3分)


245 名前:事務局[] 投稿日:2014/06/20(金) 15:51:07 ID:63d9c0c84
 2ヶ月前から、募集を開始したいと思います。

 升田杯事務局の専用のアドレスを取得しました。
 問い合わせや申し込みにご利用下さい。

▽升田杯事務局
masudahai@yahoo.co.jp

246 名前:事務局[] 投稿日:2014/06/26(木) 06:12:26 ID:5f4981362
 ★★★ 升田杯ホームページ UP ★★★

ある方のご尽力により、升田幸三杯将棋大会のHPをUPしました。
過去の記録などまとめて掲載してありますので、ご覧下さい。

▽升田杯HP
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html

247 名前:事務局[] 投稿日:2014/06/27(金) 06:36:56 ID:36281a5f6
 プロ棋士については、女子プロ協会分は決まりました。
 船戸二段です。一昨年から3年連続になります。

 連盟分については、これも昨年と同じように2名派遣していただくように申し込んでいますが、まだ、具体的な人選ができてないということです。

 派遣棋士が決定しだい、要項に刷り込んで、募集を開始したいと思います。

 すでに、第22回大会の申し込みフォームは先行してUPしましたので、申し込んでいただいても結構です。

 ▽第22回大会 申し込みフォーム
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/Masuda2014.html

82無名戦士:2015/05/17(日) 21:44:39
248 名前:事務局[] 投稿日:2014/07/03(木) 06:00:04 ID:a3b0f700b
駐車場については・・・・・・

■会場へのアクセス・及び駐車場について
 JR芸備線三次駅下車徒歩3分です。三次駅正面出口より、すぐ左にある建物です。
 「きんさいセンター」の正式な名称は「十日市コミュニティセンター」(旧十日市公民館)です。
 駐車場について・・・
 【お願い】大会当日の朝8時30分以前に会場内の敷地や駐車場へ乗り入れすることはできません。
 8時30分以前の到着の場合は、隣接の駐車場(無料)へ停められるか、8時30分の開錠を待って乗り入れを開始していただくようお願いします。
 きんさいセンターの専用駐車場は無料です。
 かなりの駐車スペースはありますが、将棋大会全てで使用するわけではないことをご配慮下さい(一般利用もあり)。
 大会用に確保している台数には限りがあります。
 お知り合い同士での乗り合わせや交通機関を利用される等で、なるべく駐車台数が少なくなるように ご協力くださればありがたいです。
 朝、予想以上に車の台数が多い場合は、隣接の駐車場(無料)を用意していますので、当日朝の誘導員の指示に従ってください。

249 名前:事務局[] 投稿日:2014/07/11(金) 07:02:34 ID:a2fd6c161
●升田杯申し込み受付

 現在、実行委員会事務局に不都合が生じ(落雷)、大会の案内の発送が遅延し、皆さん方にはご迷惑をおかけしています。

 大会の申し込み受付は、すでに始めておりますので、下記のHPにアクセスいただき、どしどし、参加の申し込みをして下さい。

▽升田杯HP
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html

▽升田杯事務局専用メール
masudahai@yahoo.co.jp


250 名前:事務局[] 投稿日:2014/07/22(火) 06:31:10 ID:b9cdecd42
●第22回升田幸三名人杯将棋大会
S級優勝には10万円分他、3位まで商品券。
各級優勝者には特製「香」置駒を進呈。
プロ棋士3名による指導対局もあります。
(プロ棋士については、現時点では女子プロ協会分として、船戸二段が決定、連盟分(2名)も近々決定の予定)
日時:8月31日(日)受付8時45分〜、開始9時30分
会場:十日市きんさいセンター(三次市十日市南1-2-18)
級別:◇S級(王将戦) ◇A級(大菊戦) ◇B級(菊花戦) ◇C級(黄菊戦) ◇女性 ◇市内名人戦 ◇高校生 ◇中学生 ◇小学校高学年 ◇小学校低学年 
会費:S級2,500円、ABC級2,000円、女性1,500円、小中高生800円(昼食付き)
指導対局:プロ棋士による無料指導対局あり。
申し込み:事前申し込み必要・・・氏名、住所、℡、参加クラスを郵便、FAX、Eメールにて下記まで。電話での申し込みは不可。
 729-4304三次市三良坂町三良坂877 升田幸三杯将棋大会実行委員会<締切 8月19日(火)>
【FAX】0824-44-3390
【Eメール】masudahai@yahoo.co.jp
升田杯将棋大会公式ホームページ 
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html(申し込みフォームあり)

83無名戦士:2015/05/17(日) 21:45:04
251 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/01(金) 15:44:41 ID:36b165977
>>250
 プロ棋士2名 連盟分 決定
 8月30日(土)・31日(日)・・・竹内雄悟四段
   31日(日)・・・畠山成幸七段

 指導対局があります。


252 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/13(水) 12:09:31 ID:5ce459e07
【升田杯情報】8/13
 現在、参加申し込み者は74名です。
 まだまだ、席は、十分にあります。
 申し込みの集約日を19日(火)にしています。早めに申し込んでいただくとありがたいです。

  ○駐車場の件
 三次駅周辺の整備事業が進んでおり、会場(きんさいセンター)の駐車場は整備され、ある程度のスペースが確保できています。
 さらには、会場前の道路はほぼ完成したものの、一部分が不通のまま、通行には使われていないので、今年に限っては、通行に利用されていない道路にも駐車ができますので、かなりの駐車台数が確保できそうです。ですから、今年に関して言えば、駐車場に関しては、余裕を持って駐車していただけそうです。


253 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/18(月) 15:18:38 ID:942f6c59b
【前日大会】

●升田幸三名人杯開催記念親善将棋大会
日時:8月30日(土)13時00分
会場:十日市きんさいセンター
参加費:1,000円、高校生以下400円。
備考:竹内四段による指導対局があります。

※当日の吉田将棋教室やプラザでの将棋教室はありません。
 当日は、1F会議室で親善大会(13:00から)をやり、ホール内では並行して升田杯の準備を行います。

84無名戦士:2015/05/17(日) 21:46:46
254 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/20(水) 07:43:26 ID:5f48329f1
【8/19現在申し込み状況】

 8月19日が申し込みの集約日でした。
 今現在で、155名の申し込み数です。
 たくさんの申し込みありがとうございます。

 予定している参加数に達していませんので、申し込み受付を延長します。
 升田杯に参加希望の方は、できるだけ早く、参加申し込みをしていただくようよろしくお願いします。
 特に、高校生の部・中学生の部・市内名人戦の部が少ないですので、ぜひ、今からでも申し込みをお願いします。

申し込み:事前申し込み必要
・・・氏名、住所、℡、参加クラスを下記まで。
大会公式ホームページhttp://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html

【申し込みフォーム】
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/Masuda2014.html

【Eメール】masudahai@yahoo.co.jp
【FAX】0824-66-3383


255 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/24(日) 21:11:40 ID:be3de967f
 8/24現在で申し込み人数が193人にのぼっていますが、まだ、定員に達していないため、募集を延長しています。
 参加希望の方は、ぜひ、今からでも申し込んでください。
 クラス別に見れば、高校生と中学生の部の申し込みが少ないようですから、特に高校生・中学生の皆さんは申し込んでください。

●申し込み:事前申し込み必要・・・氏名、住所、℡、参加クラスを郵便、FAX、Eメールにて下記まで。
【郵送】 729-6214三次市高杉町494-3 升田幸三杯将棋大会実行委員会
【FAX】0824-66-3383
【Eメール】masudahai@yahoo.co.jp
▽升田幸三杯将棋大会 公式ホームページ
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html

85無名戦士:2015/05/17(日) 21:47:08
256 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/26(火) 21:51:07 ID:c676d8a5f
 【S級】現在(8/26)42名の申し込み・・・アイウエオ順で掲載(敬称略)

S級に申し込んだはずなのに、名前がない場合。
または、逆に、S級には申し込んではいないのに、間違って名前が載っている場合・・・これから、42名で組み合わせを組みたいと思いますので、間違いがある場合は、至急、松田まで連絡を下さい(090-8712-4169)。
 ▽升田杯事務局メールアドレス
masudahai@yahoo.co.jp

青木識史 池内和則 磯田愛広 板垣剛二 上原康平
内田和夫 大島徹 岡田和樹 越智篤志 小野哲史
小野寺孝義 小野大志 柿本雅之 神川一星 河村茂雄
北村公一 熊谷安剛 坂本裕 塩見晴義 曽川広人
竹内健一 竹林健二 田中倫規 谷野信治郎 中岡尚之
中島裕貴 中谷茂 中野至 野口佑太 野島進太郎
浜田道敬 藤井智 増田一樹 松本敦 松本憲太郎
峯政隆文 峯政浩実 柳浦正明 山口節雄 山田哲雄
山田康弘 吉岡昌昭

257 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/27(水) 11:54:42 ID:39f277f1a
>>256
 S級 訂正 竹中健一さんが正しかったです。
 どうもすみませんでした。


258 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/27(水) 16:11:37 ID:39f277f1a
 【A級】24名
上田悠平 片山信宏 北垣祐典 清田陽平 葛川剛士
坂野貴聿 下久吉博宣 須賀啓太 関国秋 高尾淳
立脇真吾 津賀雄大 寺尾正和 寺田勇一 長田康志
野村益樹 深澤穂 藤里哲 本田知里 松木勉
宮瀬賢伸 山根利英 吉本平 渡辺和人

 【B級】27名
安福久志 石川千代司 今中章弘 小畑悠太朗 片野信行
金原秀三 金本友孝 河端祐樹 国広友基 佐藤昭次
志田達美 峠智城 鶴原俊雄 寺尾守人 寺田成次
西崎文雄 増田光家 松井一師 松岡晃 御神本章
村上源和 森峰雄 森上好 安本一男 山口徹也
山本大貴 山本悠介

 間違いがあったら、教えて下さい。090-8712-4169

86無名戦士:2015/05/17(日) 21:47:29
259 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/28(木) 09:28:38 ID:ed96df50b
 C級へ申し込まれた人です。間違いがあったら、教えて下さい。
【C級】
合田悠祐 阿登玄太郎 石田年佑 井上新 植田康太
上村圭汰 大本光明 小野昌己 河口修輝 北川陽大
草場貴裕 小松和男 須沢大輔 隅原和博 瀬原吉久
高橋哲司 瀧宮悠太 東閑勝 中村慶次 仁伍秀基
新田晴彦 林宏 東直樹 東谷奉晃 日野彰
宮竹真也


260 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/28(木) 11:25:25 ID:ed96df50b
>>256 >>258-259 訂正 ごめんなさい。

【S級】挿入 村田楽
【A級】挿入 畑賢治 河端祐樹(B級は削除)
【C級】挿入 熊谷政彦  (申し込み数27名)


261 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/28(木) 12:47:19 ID:ed96df50b
小学生は人数が、多いので、先に発表しておきますね。
敬称略ですが、すみません。
登録ミスや間違いがあったら、教えて下さい。
(特に、申し込んだけど、名前がない場合は、至急、教えて下さい。)

【小学校高学年】29名
池本汰士 井上晋太朗 臼井浩太朗 宇田直生 奥田愛結
奥田純輝 尾関惇 尾関陸 蒲生健悟 蒲生壮太
川崎龍玖 川野威流 河野晴樹 下原龍貴 高野莉旺
種植太一 地崎丞 土屋正登 東條瑞生 永岡那菜
林原七音 原蒼偉 東川平 平尾満 本田真央
安本大悟 山本悠雅 吉川陽人 渡辺文雄

【小学校低学年】23名 ※保育所児童も含む
井上爽乃 井上来渡 尾関陽亮 川崎拓海 川西彩遥
北川道大 北森惺名 高下尚史 小西紘人 権藤佑一
添田そら 田内俊輝 鷹取尚弥 立脇陽斗 玉井大輝
永岡燈磨 中川雄太 野木俊佑 林亮太 平本竜也
宮本大和 矢谷優翔 山川宗一郎

87無名戦士:2015/05/17(日) 21:47:49
262 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/28(木) 13:19:57 ID:ed96df50b
申し込まれた方を発表します。まちがいがあったら教えて下さい。

【女性の部】
赤塚実佐希 大田寿 大山口舞 小野寺沙紀 清水浩名
積木由紀子 永田美祐 西川慶子 牧野みずほ 山川莉花

【市内名人戦の部】
上川保彦 小南孝晴 竹岡寛了 春田英明 久川貴
前原俊範 升田武 光永勇昌 渡壁稔昌

【高校生の部】
垰田憲二 高尾 高橋裕弥 山下哲郎

【中学生の部】
加藤雅史 金藤壮真 東岡拓海 兵多俊輝 松石颯馬
三歩泉汰郎

 今、受付が完了している、申し込み者は以上です。


263 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/29(金) 04:47:21 ID:9a7cc78e7
訂正

A級 高尾さん・・・AではなくB級でした。
B級 土屋正登さん・・・B級でした。ごめんなさい。
C級 上松圭汰さんが正しいです。


264 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/31(日) 07:08:23 ID:3dc4e2a1f
予定通り、開催です。

88無名戦士:2015/05/17(日) 21:48:10
265 名前:事務局[] 投稿日:2014/09/02(火) 07:01:58 ID:66a39369c
第22回升田幸三名人杯将棋大会
2014.8.31 広島県三次市 十日市きんさいセンター
202名参加

 ▽王将戦(S級)
優勝 竹中健市(東京)
②岡田和樹(別府)
③藤井真司(松江)
 ▽大菊戦(A級)
優勝 宮瀬賢伸(広島市東区)
②渡辺和人(尾道)
③下久吉博宣(尾道)
 ▽菊花戦(B級)
優勝 山本悠介(出雲)
②村上源和(岩国)
③国広友基(三次)
 ▽黄菊戦(C級)
優勝 熊谷政彦(三次)
②阿登玄太郎(広島佐伯区)
③中村慶次(浜田)
 ▽女性の部(女子アマ王位戦中国大会)
優勝 積木由紀子(広島)
②永田美祐(三次)
③赤塚実佐希(広島)
 ▽市内名人戦の部
優勝 久川貴(三次)
②光永勇昌(三次)
③春田英明(三次)
 ▽高校生の部
優勝 山下哲郎(北九州・小倉南)
②垰田憲二(広島・井口高2)
③高橋裕弥(三原・如水館2)
 ▽中学生の部
優勝 近藤裕(米子・淀江1)
②東岡拓海(広島・古田2)
③三歩泉汰郎(広島・吉島3)
 ▽小学校高学年の部
優勝 種植太一(愛媛・石井東5)
②井上晋太郎(広島・高須5)
③地崎丞(福山・久松台4)
 ▽小学校低学年の部
優勝 鷹取尚哉(広島・己斐東1)
②井上来渡(出雲・荘原2)
③永岡燈磨(三次・十日市3)

89無名戦士:2015/05/17(日) 21:49:16
266 名前:事務局[] 投稿日:2014/09/02(火) 14:29:13 ID:66a39369c [2/2]
>>265 訂正
 S級 優勝者のお名前 竹中健一さんです。たびたびすみません。


267 名前:無名棋士さん@chs[] 投稿日:2014/09/02(火) 22:29:57 ID:6270a1a21
鷹取尚弥です

268 名前:事務局[] 投稿日:2014/09/11(木) 06:13:30 ID:0aa3f8fc9
>>267 訂正指摘、ありがとうございます。


269 名前:事務局[] 投稿日:2015/01/23(金) 13:45:44 ID:4ecc87582
 升田杯HPに、将棋のランキング表(中国地区)をリンクしました。

▽升田幸三杯将棋大会 公式ホームページ
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html



270 名前:事務局[] 投稿日:2015/04/12(日) 07:52:30 ID:852ae522c
□□□□ 2015(平成27)年 第23回大会 □□□□

日時:8月30日(日)
場所:十日市きんさいセンター(十日市コミュニティセンター)
 広島県三次市十日市一丁目2-18(JR三次駅より徒歩3分)

90事務局:2015/05/30(土) 09:52:59
  升田杯開催3ヶ月前

 升田名人杯将棋大会まで、あと、3ヶ月になりました。

(再掲)
日時:8月30日(日)
場所:十日市きんさいセンター(十日市コミュニティセンター)
 広島県三次市十日市一丁目2-18(JR三次駅より徒歩3分
 ※前日29日(土)には前日大会があります。

 (実行委員会より)
6月5日(金)に実行委員会を開催し、詳細決定の上、案内を発送しますので、今年もよろしくお願いします。

91事務局:2015/06/30(火) 05:52:15
升田杯開催2ヶ月前

 升田名人杯将棋大会まで、あと、2ヶ月になりました。

 ●申し込み受付を開始します●
インターネットを利用して申し込めば便利です。

 ▽2015升田杯将棋大会申込フォームがあります
検索 [ 升田幸三名人杯将棋大会 ]

(再掲)
日時:8月30日(日)
場所:十日市きんさいセンター(十日市コミュニティセンター)
 広島県三次市十日市一丁目2-18(JR三次駅より徒歩3分
 ※前日29日(土)には前日大会があります。

94無記入:2015/07/02(木) 00:56:13
▽升田幸三杯将棋大会 公式ホームページ
http: //hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html

95無記入:2015/07/02(木) 00:58:50
 ▽2015升田杯将棋大会申込フォーム
http: //hiroshimashogi.web.fc2.com/i/Masuda2015.html

96事務局:2015/07/03(金) 10:26:30
●第23回升田幸三名人杯将棋大会
 S級優勝には10万円分他、3位まで商品券。
 各級優勝者には特製「香」置駒を進呈。
 プロ棋士3名による指導対局もあります。
 (プロ棋士については、現時点では女子プロ協会分として、船戸二段が決定、連盟分(2名)も近々決定の予定)
日時:8月30日(日)受付8時45分〜、開始9時30分
会場:十日市きんさいセンター(三次市十日市南1-2-18)
級別:◇S級(王将戦) ◇A級(大菊戦) ◇B級(菊花戦) ◇C級(黄菊戦) ◇女性 ◇市内名人戦 ◇高校生 ◇中学生 ◇小学校高学年 ◇小学校低学年 
会費:S級2,500円、ABC級2,000円、女性1,500円、小中高生800円(昼食付き)
指導対局:プロ棋士による無料指導対局あり。
申し込み:事前申し込み必要・・・氏名、住所、℡、参加クラスを郵便、FAX、Eメールにて下記まで。電話での申し込みは不可。
 729-4304三次市三良坂町三良坂877 升田幸三杯将棋大会実行委員会<締切 8月18日(火)>
【FAX】0824-44-3390
【Eメール】masudahai@yahoo.co.jp
【インターネットによる申し込み】
http: //hiroshimashogi.web.fc2.com/i/Masuda2015.html

97事務局:2015/07/11(土) 05:37:49
【申込み受付中】

 ただ今、申し込み受付中です。
 どしどし、ご参加下さい。

■会場へのアクセス・及び駐車場について
 JR芸備線三次駅下車徒歩3分です。三次駅正面出口を出て、左にある建物です。
 「きんさいセンター」の正式な名称は「十日市コミュニティセンター」(旧十日市公民館)です。
http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.80565470&amp;lon=132.85184780&amp;ac=34209&amp;az=&amp;z=13&amp;id=&amp;fa=pa&amp;ei=utf8&amp;p=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%B8%82

 駐車場について・・・
 三次駅周辺の開発事業により、今春に、三次駅西駐車場が完成しました。
 コミュニティセンター利用の方は無料で駐車ができますが、60台分しかありません。
 当日の朝、混雑するようでしたら、近辺の三次市役所駐車場やCCプラザ立体駐車場をご利用くださいませ。
 できれば、お知り合い同士での乗り合わせや交通機関を利用される等、なるべく駐車台数が少なくなるようにご協力ください。
 駐車場は早朝からいつでも入庫できますが、コミュニティセンターへは朝8時30分以前には入館できません。
 なお、大会当日中に、駐車場の無料減免のチェックを行ないますと、駐車料金は無料となります。

98事務局:2015/07/13(月) 11:58:00
>>97 地図表示について  訂正

 十日市きんさいセンターの地図表示についてですけど、>>97のアドレスでは「三次市役所」の位置が表示されてしまって、
十日市きんさいセンターの正確な位置がうまく出てきません。
 「JR芸備線三次駅」で検索していただいたほうが早いかも。

 これなら、どうでしょうか?

 ▽十日市きんさいセンター(JR芸備線三次駅の左側の施設)
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-k1fcr-xvo5c/map/

99無記入:2015/07/13(月) 16:15:50
>>98

ホームページの大会開催場所をクリックすればGoogle Mapで表示されますよね。

100事務局:2015/07/16(木) 16:42:23
8/30 升田杯

プロ棋士については・・・・・・

 連盟より派遣の淡路仁茂九段と小林宏七段です。
 それに加えて、LPSAの船戸陽子二段で、計3名です。

101事務局:2015/07/20(月) 15:32:00
【申し込み状況】

7/20現在・・・・・・30名です。

 まだ、個人案内(はがき)を出していませんので、こんなものかと思います。
 8月までには、個人案内を発送しようと思うのですが、個人発送は手間も郵送代もかかりますので、できれば、早目に申し込んでいただければ、助かります。

102事務局:2015/08/01(土) 06:34:07
>>101 つづき

 8月に入り、開催まで、あと1ヶ月を切りました。
 7月31日現在で、 申し込み数・・・・・・【55名】 です。

 個人へは案内葉書で100枚ほど、昨日発送しました。
 これで、直接、郵送とかメールとかで、350名程度は、案内をしたことにはなる。

 できれば、早めに、申し込みして欲しい。
 FAX番号は、下記のどちらでもかまわない。
  (商工会)FAX専用 0824-44-3390
  (松田)FAX専用 0824-66-1183

103事務局:2015/08/01(土) 20:25:15
>>102 訂正
 私のFAX番号が間違っていました。

 (松田)FAX専用 0824-66-3383

 です。ごめんなさい。

104事務局:2015/08/13(木) 11:12:55
■■■(重要)■■■
 お詫びと訂正  (第一報)
  〜大会の案内で大きな誤植〜

 誠に申し訳ないことをしてしまいました。
 当日の、招待棋士の先生を取り違えていました。
 ほんとにすみません。

 案内の中には、「小林宏七段」とありましたが、これは誤りでした。
 正しくは、「小林裕士七段」でした。

 これから訂正作業に入ります。
 両先生や関係者の方々、皆さん方に、ご迷惑をお掛けしました。
 どうもすみませんでした。

105事務局:2015/08/13(木) 17:16:29
●升田杯開催記念前日大会 三次親善将棋大会
日時:8月29日(土)13:00開始
場所:十日市きんさいセンター
参加費:1,000円、高校生以下400円。
備考:小林裕士七段による指導対局があります。

106事務局:2015/08/13(木) 19:02:05
 訂正して再掲します。

●第23回升田幸三名人杯将棋大会
 プロ棋士3名による指導対局もあります。
 S級優勝には10万円分他、3位まで商品券。各級優勝者には特製「香」置駒を進呈。プロ棋士については、淡路仁茂九段・小林裕士七段・船戸陽子女流二段が決定。
日時:8月30日(日)受付8時45分〜、開始9時30分
会場:十日市きんさいセンター(三次市十日市南1-2-18)
級別:◇S級(王将戦) ◇A級(大菊戦) ◇B級(菊花戦) ◇C級(黄菊戦) ◇女性 ◇市内名人戦 ◇高校生 ◇中学生 ◇小学校高学年 ◇小学校低学年 
会費:S級2,500円、ABC級2,000円、女性1,500円、小中高生800円(昼食付き)
指導対局:プロ棋士による無料指導対局あり(淡路九段、小林七段、船戸二段)。
申し込み:事前申し込み必要・・・氏名、住所、℡、参加クラスを郵便、FAX、Eメールにて下記まで。電話での申し込みはご遠慮下さい。
 729-4304三次市三良坂町三良坂877 升田幸三杯将棋大会実行委員会<締切 8月18日(火)>
【FAX】0824-44-3390
【Eメール】masudahai@yahoo.co.jp
【インターネットでの申し込み】升田杯将棋大会公式ホームページ 検索【升田杯】
http://hiroshimashogi.web.fc2.com/i/Masuda2015.html

107事務局:2015/08/17(月) 20:53:54
【申し込み状況】

 8/17(月)現在、195名です。
 明日が、申し込みの集約日ですから、申し込み数は200名を超えそうです。
 たくさんの参加があって、とても、ありがたいです。

 ただ、申し込みの件で問題なのは、申し込みフォームからの申し込みが、上手く行ってない方が、複数おられるようです。
 申し込みフォームからのメールはこちらで、受け付けているのですが、文字化けがあったり、本文がなかったり、なかなか、うまく受け取れていません。

 発信された方のアドレスは分かるので、返信メールで問い合わせてはいますが、なかなか作業に時間がかかって、困っています。

 どこが悪いのでしょうかね。

108無記入:2015/08/18(火) 02:19:40
申し込みフォームからの文字化けはメーラーの表示などで
文字エンコーディングをを変更すれば正しく表示されるのでは?

MacからだとためにWindowsで化けることもあるような気がする。
普通はメーラーの自動エンコーディングで問題ないはずだけども

109事務局:2015/08/22(土) 08:03:51
>>106
 たくさんの皆さんありがとうございます。
 昨日現在で、226名の参加申し込みをいただきまして、大変ありがたく感謝しております。

 一昨日の実行委員会で、今年の順調な参加申し込みに考慮して、きんさいセンターのホールだけでなく、2階の会議室も急遽借りることにしました。
 これで、多少の追加の参加希望も受けられるようにしましたので、残り1週間、申し込みの未到着がありましたら、受け付けます。

 当日受付では、「席が空かない」ということにもなりかねませんので、必ず、事前申し込みをお願いします。

110事務局:2015/08/25(火) 10:34:39
【メールで申し込まれた皆さんにお願い】

 申し込みフォームやメールでの申し込みについては、事務局のほうから、申し込み確認の返信を行ないました。
 もし、返信のメールが届いておられない方は、申し込みに不具合があった可能性もありますので、事務局の返信メールが届いているかお確かめ下さい。

 メール不受信等の場合には、「当日受付扱い」にさせていただきますので、もちろん、参加は可能なのですが、開会式前は込み合いますし、対戦の組み合わせも当日新たに組むことになりますので、事前の申し込みを励行していただけるとありがたいです。

 >>109でも書きましたように、席は増設しました。

 葉書やFAXで申し込まれた方には、返信の通知はしておりません。
 ご了承下さい。

 なお、申し込みに行き違いが発生するといけませんので、準備が整い次第この掲示板に級別にお名前を掲載させていただきます。

111事務局:2015/08/26(水) 09:17:52
>>110
申込み名簿は、升田杯のホームページに載せました。
こちらの方をご覧下さい。

●参加者名簿
 ▽升田杯HP 検索【升田杯】
//hiroshimashogi.web.fc2.com/i/index.html

 申込んだのだが、お名前がない人、または、希望した級が違う場合、至急、松田まで連絡を下さい。
 【電話】090-8712-4169
 【メール】masudahai@yahoo.co.jp

112事務局:2015/08/30(日) 03:10:03
【受付について】【駐車場について】

 メールでの受付については、便利で手軽な反面、文字化け・空メール・不受信等の問題もあり、皆さん方にご迷惑をお掛けしました。
 たとえ、申し込みが不受信でも、大会当日会場まで来て下さったら、必ず、出場できるように配慮していますので、安心してお越し下さい。

 また、駐車について、たいへん混雑が予想されます。
 センター横の駐車場は、ほどなく満車になると思います。
 駐車場が満車の場合は、周辺の無料で停められる駐車場をご案内申し上げますから、お手数ですが他の駐車場へお回り下さい。

113事務局:2015/08/31(月) 15:06:05
【三次ケーブルTV取材】

放映は、8月31日(月)17:30〜

114事務局:2015/09/01(火) 20:50:10
 第23回升田幸三名人杯将棋大会 結果
加者数:243名(選手のみの合計)入場総数は推定350名
招待棋士 淡路仁茂九段・小林裕士七段・船戸陽子女流二段
主催:升田幸三名人杯将棋大会実行委員会(構成団体 三次広域商工会・日本将棋連盟三次支部他)

入賞者氏名
 ▽王将戦(S級)
優勝 熊谷安剛(岩国)
②田中佳久(山口)
③北村公一(防府)
 ▽大菊戦(A級)
優勝 本田知里(出雲)
②金本友孝(出雲)
③渡部哲大(出雲)
 ▽菊花戦(B級)
優勝 中山和徳(真庭)
②西崎文雄(津山)
③三吉喬(光)
 ▽黄菊戦(C級)
優勝 林原七音(米子)
②岡崎忠之(広島)
③古志野勝喜(松江)
 ▽女性の部(第8回女子アマ王位戦中国大会)
優勝 酒井彩花(高松)
②大島綾華(広島)
③隅原千晶(安芸高田)
 ▽三次名人戦の部
優勝 春田英明(三次)
②渡壁稔昌(三次)
③光永勇昌(三次)
 ▽高校生の部
優勝 金藤壮真(広島・広大附属1)
②山下哲郎(福岡・小倉南2)
③夏目蓮司(広島・福山)
 ▽中学生の部
優勝 宮浦猛(愛媛・松山)
②原蒼偉(島根・北陵1)
③大島悠馬(広島・祇園東1)
 ▽小学校高学年の部
優勝 小西巧真(福山・霞6)
②川崎龍玖(三次・十日市5)
③渡邉文雄(三次・みらさか5)
 ▽小学校低学年の部
優勝 中川雄太(庄原・東1)
②北川道大(三次・十日市1)
③岡崎忠伸(広島・舟入3)

115事務局:2015/09/03(木) 06:38:15
 中国新聞 将棋欄 名人位決定第3局

 8月29日より、朝刊に掲載が始まっていた、第1局は沖田君が勝ち。

 9月3日の今日の朝刊から第3局の連載開始です。

  沖田 ― 中野

116事務局:2015/09/03(木) 06:45:02
>>115
 すみません。
 入れる所を間違っていました。

 ところで、中野さんは、升田杯S級に参加され、沖田さんは今回はスタッフの一員として進行を手伝ってもらいました。

117無記入:2015/09/24(木) 16:07:45
事務局様
いつも楽しみに見ています。
要望なんですが、升田杯のトーナメント表が見てみたいです。
見ている者としては、「お、AさんはBさんに二回戦で負けてる。
ほう、CさんはDさんに勝ってるな。金星だな」
というふうに、見て楽しみたいので。
勝手な要望ですみません。

118事務局:2015/09/24(木) 16:29:22
>>117
 確かに、載せてみたいのですが、手書きの集計表はもちろん手元にあるのですが、WEB上に載せれるように整理したものが、現状ではありません。
 女性の部だけは、ほどほどの人数なので、整理はしてるんですけどね。
 S級とかは、人数が多いので、整理する時間がないのですよ。

119事務局:2015/09/25(金) 06:38:31
【棋譜掲載】
S級決勝 田中佳久2324-熊谷安剛2147

 中国新聞セレクト版で連載 10/6(火)〜10(土)

120無記入:2015/09/28(月) 23:04:02
>>117 とりあえず、女性の部をHPの2015年度結果から見ることが
できるようにしておきました。

121無記入:2015/09/28(月) 23:09:31
女性の結果を見る限り、点数はソコロフというわけでもないんだ。レーティングの点によるソコロフ?

122無記入:2015/09/29(火) 14:16:58
ソコロフじゃなくてソルコフ

123事務局:2015/10/08(木) 16:22:07
>>121
>女性の結果を見る限り、点数はソコロフというわけでもないんだ。
>レーティングの点によるソコロフ?

 全く、その通りです。

 とか、書いても、スイス式トーナメントを詳しく知らない人には、何のことか分からないと思うので、補足説明をしておきます。

 例えば、今回のS級で説明すると、・・・(文中敬称略)
 S級は、53人の参加で、スイス式6回戦で進行しました。

 別のスレッドにも書きましたけど、4回戦の終了時点で、4連勝3人、1敗者多数。
 5回戦で、3連勝同士2人(北村―熊谷)を当てて、残り1名の全勝者(田中)は1敗者の最上位者(竹中)と当てました。
 もし、竹中さんが勝てば、全勝者がつぶれるはずだったのですが、結果は田中さんと熊谷さんが勝ったので、最終6局目は全勝者2名で田中-熊谷戦が決勝になり、結果は熊谷さんが勝って全勝優勝。賞金10万円獲得と言うことになりました。

 ここまではいいのですが、実行委員会としては、ここからが大変。
 全勝者は1名で文句なしの1位なのだが、次に良い成績の5勝1敗者は5名いる。
 それで、2位の賞金額3万円と3位の賞金額2万円の合計5万円の5人で(均等)分割して、5人の方に1万円づつ渡した。

 で、2位以下同率5名の順位のつけ方だが、ソロコフ式で計算して、順位付けをして、3位までに表彰状を渡した。

 ソロコフ式というのは、競技会で選手の成績が同率になったときに、プレーオフ(順位決定戦)をしないで、対戦結果だけから、順位を決定するやり方をしている。
 ソロコフ点と言うのは、一般的には、対戦相手の勝星の合計点のことだが、升田杯の場合は、以前から、独自の計算方法を採っていて、・・・
 その方法とは、対戦相手の持点を合計する方法である。

 要するに、同率になったときは、「より点数の高い相手と当たった人が順位が上である」という考えがもととなっている。

 >>121さんがおっしゃる通り、S級や女性の部(他の部も)では、対戦相手の持点を合計して、順位を決めた。

 順位付けの方法は以上。

124無記入:2015/10/08(木) 23:06:22
S級の2,3位の人から文句はなかったのでしょうか?
均等では点数計算する意味があまりないような。

全勝10万、5勝1万。全勝なしの場合は5勝に2万。
こんなかんじで、予め決めてた方がスッキリするように思いますが。

125事務局:2015/10/09(金) 08:52:46
>>124
S級の2,3位の人から文句はなかったのでしょうか?
均等では点数計算する意味があまりないような。

 今回は、全勝は1名で、2位以下が5勝1敗で5人が同率でした。
 当日の開会式でも確認したように「同率は、分割する」ということで、5人全員に賞金は分配しました。
 当初の実行委員会の原案は、2位が多くて順位が下がると金額も下がるのが案でした。
 ところが、用意された商品券が1万円分のセット券だったので、実際には均等に割り振りました。
 2位以下(今回は5位まで)の金額について、均等配分か、差をつけるか、は確かに賛否のあるところですので、このことはあとで書かせて下さい。

-------------------------------------------------------------------
 ●観戦記の記載内容について

 ところが、今回、S級の決勝戦の観戦記内で、スイス式の6回戦が終了した時点で全勝者がいなくなった場合には「(前略)5勝1敗の人で分ける。開会式でそう説明があった。毎年のことだが、これはおかしい。」と書いてあった(10/7中国新聞セレクト版の将棋欄)。 
 当日の開会式でも確認したことだが、全勝者がいなくなって、5人〜6人が5勝1敗で同率になった場合については、確かに、ソロコフ式で順位だけはつけられる。
 しかし、同率多数の場合の4位や5位には賞金がないということになってしまっては、せっかく、遠方から来ていただいて(しかも、1位と同じ成績でありながら)全く賞金がないというのは、実行委員会としても申し訳ない。
 だから、同率の場合、1位の賞金額を減額して4位・5位の賞金額に充てるということを、升田杯では以前から行なってきたのであり、今回の観戦記は、そのことに全く触れていず、私としては、主催者に対する配慮に欠けた、とても残念な記述であった。

126無記入:2015/10/09(金) 15:21:35
ご説明有難うございました。
新聞を読みまして誤解を招いていましたね、
主催者様方のご配慮だったようです。
とても良い大会でした。
来年も期待しております。

127年寄:2015/10/21(水) 17:03:18
2位で表彰された人も、3位で表彰された人も、4位以下で表彰されなかった人も
同額の賞金が貰えることは充分におかしなことだと思いますけども

>>125で主催者サイドの意図はわかりましたが、だったら全員を2位で表彰することはできませんか?とは思います
あと、主催者サイドの意図は(中国新聞だけでなく)メディアに「伝わって」いますか?

無論メディアサイドが「どのような形式であれ順位付けをし、その順位通りに表彰され、賞金が渡されるべき」と考えていれば
主催者サイドの意図なんか知ったこっちゃないでしょうが

128若者論:2015/10/21(水) 23:37:28
将棋大会を主催し、表彰するとなると準備が必要であり、安易ではないことは一般人でも感じとれる事。
一参加者が、文句を付けるのはあまりに過ぎているし。
升田幸三が泣いてますよ?
強者が集った良い大会だったと云う事でしょう。

129無記入:2015/10/22(木) 10:28:34
大会主催者、運営者に感謝する気持ちは大切ですが、不備があれば意見や文句が出るのは自然なことでしょう。
今回の件の問題は事前の予告と実際の金額に違いがあったことだと思います。
ここを改めれば良いのでは。

130無記入:2015/10/22(木) 21:48:01
1日に指せる局数も決まっているのでS級が60人近くなってしまうと、
やはり運営も大変でしょうし、同順位も多く発生しそうです。

いっそ、SS級をもう一つ上に作って30人ずつにするのもありかも

131事務局:2015/10/26(月) 10:07:26
>>126-130
たくさんの書き込みありがとうございます。
返答がおそくなって、すみません。

>2位で表彰された人も、3位で表彰された人も、4位以下で表彰されなかった人も
>同額の賞金が貰えることは充分におかしなことだと思いますけども

 別のスレッドにも書きましたが、事情が分からない人にとっては「おかしなこと」と考える方もおられるのは知っていますが、決して「おかしなことではない」のです。

 今年の升田杯を例にとって説明すると、・・・・・・
 4回戦終了時点で、4連勝が田中さん・北村さん・熊谷さんの3人。
 3勝1敗が多数おり、トップが竹中さん。
 それで、5回戦は、田中-竹中、北村-熊谷という対戦を組みました。

 5回戦の結果、田中さんと熊谷さんが勝ったので、2人とも5戦全勝。
 最終的には、熊谷さんが6戦全勝で、「10万円獲得」となったわけです。

 しかし、5回戦の田中ー竹中戦で、もし、竹中さんが勝つと、5回戦終了時点では、全勝者が熊谷さん一人。
 最終戦は、主催者としては、熊谷-竹中戦を組むことになりますが、この対局で、熊谷さんが勝てば、結果は6戦全勝で「10万円贈呈」で問題なし。
 敗者は2敗となるため、賞金なしは当然。

 しかし、最終戦の勝敗が逆だったらどうなるでしょうか・・・・・・。
 勝った竹中さんも5勝1敗なので、全勝なしで、5勝1敗が多数(今年の場合なら6人)ということになります。
 日程の都合上、プレーオフはなしです。

(5・6回戦でDさんが勝った場合)
   1 2 3 4   5  6
 A ○○○○ C○ D● 5-1
 B ○○○○ D●  ○ 5-1
 C ○○○○ A●  ○ 5-1
 D ○○○● B○ A○ 5-1

 このような場合、ソロコフ点を数えて、順位を決定し「うかつに」賞金を渡したりすると、・・・
 例えば、1位が6回戦敗者の田中さんで、4位が勝者の竹中さんんということも、十分あり得ることなのですよ。

 1位も4位も、同じ5勝1敗の成績なのに、(ソロコフ点を数えて)1位には10万円で、4位には「賞金なし」なんて、そんな不合理な決定をする主催者がいると思いますか?
 「遠方(東京)から来られたのに、そして、1位と同じ同率なのに、しかも、1位には勝っているのに、「(ソロコフ点で)4位だから」と言われて、賞金もなし」で帰って行く気持ちって、想像してみて下さいよ。
 「せめて、1位と同率なんだから、せめて、3万とか2万でも・・・」というのが、人情ですよね。

 だから、過去の反省も込めて、升田杯では、全勝でない場合の優勝金額は3万円減額して、4位以下の「同率者」に分配しているわけです。
 賞金を同率者で分配するのは、妥当な方法だと思いますけどね。

132事務局:2015/10/29(木) 13:55:31
>>127
>全員を2位で表彰することはできませんか?

 やろうと思えばできますけど。
 賞状は順位を手書きで入れば済むことですし。
 しかし 、ソロコフ点を数えれば順位はつけられるので、同順位での表彰は考えていませんし、現実、していません。

>主催者サイドの意図は(中国新聞だけでなく)メディアに「伝わって」いますか?

 書き込んでおられる文章の意味がよく分かりません。
 現実的に、賞金配分などの細かいことまで、メディアに伝わるはずはないです。
 それどころか、升田杯の案内や結果や記事自体も伝わっていないし、今回、中国新聞社に結果を載せてもらったのも、県北地区に限定だし。

 「年寄」さんが、おっしゃっているのは、中国新聞の観戦記の記載のことをおっしゃっているのなら、・・・
 観戦記の筆者は、当然、中国新聞者の記者ではなく、升田杯の参加者の方が観戦記を書いておられるのです。
 升田杯に参加されているのなら、開会式の時の私の説明を聞いておられるはずだし、・・・
 もし、賞金分配に疑問を持たれているのであれば、観戦記を書くにあたって、私の方へ問い合わせをするのが、筋道だと思います。

 と言うか、観戦記を書くのであれば、その程度の責任は持ってもらわないと困りますよね。

133無記入:2015/10/29(木) 18:02:07
誤解を招くような新聞記載は配慮に欠けていると思われます。 大会に参加しましたが充実した大会でしたし来年も参加しようと思います。大会進行もスムーズで近辺には珍しいのではないでしょうか。

134無記入:2015/10/29(木) 23:59:27
そうですかね?
客観的に見て誤解を招くところがあったから、そのような意見を述べられたと思うんだけど

135事務局:2015/10/30(金) 11:56:39
>>133-134
 ここで、「誤解」ということについて、整理しておきます。

 中国新聞の観戦記の記述内容で、私が問題にしているのは・・・

 開会式の中で、松田が「5勝1敗の同率になったら、優勝賞金10万円を減額して7万円とする」という一方的な記述をされてしまうと、
 読者に対して、まるで、「実行委員会が減額した3万円をふところに入れる」というような誤解を与えかねないので、記載に問題があったと、私は思っています。
 もし、観戦記で「同率のときの賞金分配」について自分の意見を書きたいのなら、・・・
  ①減額された3万円が、4位・5位の同率者の賞金として渡されること
  ②4位・5位にも賞金を私のは、東京など遠方から来られた人への配慮であること
 そして、
  ③同率者賞金分配が、20回大会のS級参加者(成績上位者)の賛同があったこと

 以上、3点のことが、きちんと観戦記に書かれてないことが、問題なのです。

136事務局:2015/10/30(金) 14:09:28
>>135 訂正
②同率4位・5位にも賞金を渡すのは、東京など遠方から来られた人への配慮であること

137無記入:2015/10/31(土) 00:10:58
書き込み読んでて私が思ったこと書きますね

減額の3万円がその回に選手に還元されなくても、次回の予算に繰り越されると普通は考える
ふところに入れるとは思わない

セレクトの該当記事があったので読みました
「5勝1敗で優勝なら賞金7万円に減額し残りの2位、3位を含めた賞金合計8万円を優勝者以外の5勝1敗の人で分ける…」
きちんと書かれてると読めました。

4位5位の方が近県の場合は?
遠方の人に配慮するなら参加費を半額にするなど、他のやり方が良いかなと思いました。

過去の賛同があった経緯はともかく、チラシの予告額より実際の額が下がる場合があることは、トラブルの火種になってもおかしくない

138無記入:2015/10/31(土) 00:23:46
あともう一つ

全勝者がいた場合、5勝1敗は同率だから均等分配
全勝者がいない場合は、同率でも金額に差をつける

これって矛盾してません?

139無記入:2015/10/31(土) 23:54:33
いろいろ意見を書かれているようですが,賞金を受け取る人ってごく一部の人であり,大会
参加者の大半は,直接は関係のない話だと思います。受け取る人たちが納得されているので
あれば,それで良い話のような気がします。
それよりも,私はS級の人数の多さが気になります。S級に参加した人のレーティングを
見ると,明らかに格上挑戦という人が結構いらっしゃいます。唯一賞金が出るS級の魅力
は大きいようです。以前は下のクラスでも賞金が出ていましたが,その頃は格下クラスに出
場して確実に賞金を狙いに行く人がいたように記憶しています。お金がからむと,いろいろ
問題が出てくるのです。いっそのこと,S級も賞金を無くしてしまうのも良いかもしれませ
ん。我々アマチュアは,お金のために将棋をしているのではなく,趣味でやっているだけの
ことですから,賞状と香車の置き駒だけ頂ければ満足です。

140事務局:2015/11/01(日) 21:16:32
>>137
>セレクトの該当記事があったので読みました
>「5勝1敗で優勝なら賞金7万円に減額し残りの2位、3位を含めた賞金合計8万円を優勝者以外の5勝1敗の人で分ける…」
>きちんと書かれてると読めました。
 ↑
つごうの良いところだけ抜き書きするのは良くないですよ。

①まずは、・・・に続く文章がいけないのですよ。
「・・・。開会式でそう説明があった。毎年のことだが、これはおかしい。」
と、書いてあるでしょ。

おかしいことはどこにもないです。
10万円のうち3万円を減額して、同率者に分配しているわけですよ。
主催者として、同率になった参加者に十分配慮しているわけです。
同じ5勝1敗で同率なのに、ソロコフ点が良ければ10万円もらえて、ソロコフ点が悪ければ、賞金は0円なんて、そんな不公平な賞金分配があると思いますか。
もう一度書きますが、同率者5人で賞金を分配することに、「おかしい」点や非難を受ける点は全くありません。
さらには、これはすでに書いたことですが、20回大会で参加者に意見を聞いたときにも、「同率者全員で分配することが良い」という意見でまとまったんです。

そして、②抜書きされた文章そのものにも、配慮に欠けている。
と、言うのも
「7万円に減額し、残りの2位、3位を含めた賞金合計8万円を優勝者以外の5勝1敗の人で分ける」と確かに書いてあります。
しかし、中国新聞の観戦記を読む人は、升田杯に参加していなかったり、事情に詳しくない人もいるのだから、・・・
2位や3位のもともとの賞金額は、観戦記には書いてない。
つまり、「8万円」の中に減額された3万円が入っているのかどうか分からない。
このような書き方では、減額された3万円が、4位や5位に分配されていることに気づきにくい文章なのです。

さらに、この文章の後に「おかしい」と書いてあるから、下手をすると「減額した3万円は、実行委員会が出し惜しんでいるんだ」という誤解を読者に招きかねない文章なのですよ。
だから、新聞に自分の意見を書くときは、十分、主催者に配慮した書き方をして欲しい。

もし、同率時の賞金分配のことを書くのであれば、私が開会式で言ったことを正確にもらさず書いて欲しい。
つまり、・・・・・・
「同率になったときは、優勝賞金を3万円減額し、4位以下の人に回し、5勝1敗全員に賞金を分配する」という書き方をして欲しかった。

説明が長くなりましたが、私の気持ちはそういうことですね。
元来、新聞の記事は「書いた人→読む人」への一方通行です。
だから、新聞に一方的な文章を書かれると、読み手としては反論できないわけですよ。

例えば、ここの掲示板みたいに、書き込み自由なら、双方向ですから、反論ができますけどね。
もともと、観戦記は、将棋の中身を書くのが普通ですよね。
でも、大会の進行について、ぐだぐだ書くのなら、不明な点はちゃんと主催者に問い合わせるというぐらいのことは、最低限の仕事として、して欲しいと思いますよね。
今回、私のほうへ、何ら、問い合わせはなかったです。

141事務局:2015/11/02(月) 15:47:37
>>140
>つごうの良いところだけ抜き書きするのは良くないですよ。
   ↑
 ちょっと、書き方がきつかったですかね? すみません、気にしないで下さい。

>>137
>チラシの予告額より実際の額が下がる場合があることは、トラブルの火種になってもおかしくない
   ↑
ポイントはここなんですよ。
書いておられるのは、もっともなのですが、問題は、実際にトラブルになるかなんですよ。

ここで、どんな状況になるか、想像してみますよね。

例えば、今回、6回戦終了時点で、5者が5勝1敗の同率となったとする・・・・・・
主催者の私がソロコフ点を計算し、その結果、点が最も高い人に7万円渡そうとしたら、「なぜ、ちらしの通り10万円渡さないのか」とソロコフ1位の人が文句を言うようなトラブルが発生すると言うことですよね。
しかし、1敗したのに、7万円ももらっといて、さらに「ちらしに書いてあるから10万円よこせ」なんて言いますかね??

 5者同率なんだから、その人は4位や5位になったかも知れないのに、「ソロコフ1位」だからとの根拠で、こんな無茶なことを言う人って、よっぽどスイス式の信望者でないと言わないと思います。

 そもそも、終わってからこのような発言が出て来ないようにするために、大会の開会式で、私は「同率時には1位を3万円減額して、4位以下の同率者に分配します」と言ってるわけですけどね。

 もちろん、朝の開会式のときに、「同率時の減額」について、疑問に思うのなら、開会式の場で意見を出せばいいわけだから。
 始まる前に言ってもらえば、「減額するか、しないか」を、S級の参加者で多数決を採って決めることさえ、やろうと思えば、できるわけです。

 それなのに、終わってから、「ちらしに書いてあるように10万円渡せ」っていうのは、おかしいと思いますよね。

とは、書きながら、・・・

 実際には、後日、新聞の観戦記に、書かれてしまいましたし、又聞きではありますが、「(減額のことに)文句をつけている」人のことも聞いたことがありますので、現実的にはトラブルが発生してしまいました。

 ちらしに書いてあろうと、なかろうと、同率のときに分配するのは、適切な処置だと思います。
 物事の善悪の判断をするときに、「書いてあるから良い」が、「書いてないからいけない」という論法では、書いてあるかないかで、物事の善悪の結論が逆転してしまうわけだから、そのこと自体がおかしいと思いますよね。

 だけど、新聞の観戦記には批判が書かれたままになっていますけど、今となっては、一方的な記述だから、しかたがないですね。
「書かれ損」という言葉はないのかも知れませんが、今回はそういうことなのでしょう。

 まあ、しかし、人それぞれ、いろんな考えを持つのが人間社会ですから、私としても、大会進行については機会があるごとに、理解を得ていかなければと思います。

142無記入:2015/11/02(月) 22:36:56
まあ、自分も含めて大会の順位に関して知らない人は多いでしょう。

将棋が強くても大会参加経験が多くても、結果は主催者任せの人は
多いと思う。スイス式は対戦組み合わせに関わるので何となくわかると
してもソルコフとかSBとか知っているとは限らない。

でも、なんとなくソルコフも釈然としない感じがする。

というのは対戦した相手の勝ち数を合計するということだけど、
相手に負けても相手が勝った点数(勝ち数)が入ることになる。

同じ全敗者同士でも相手が勝っていれば差がつく。負けは負けだから、
そこに差がつくのが何となく違和感がある。同じ全敗者でも、より
強い方は強い相手と組み合わせされる可能性が高いという理屈なのだろうけど。

その点ではSBは、自分が勝った相手の点数(勝ち数)の合計なので
まだ納得いく気がする。

実際の大会ではソルコフ>SB>直接対決結果が普通らしいけど。

143無記入:2015/11/02(月) 23:26:00
137です
>そもそも、終わってからこのような発言が出て来ないようにするために…
それならばなおさら思うのは、実態に合ったチラシを作れば良いのでは

あと全勝がいない時の配分は、どうお考えでしょうか?

144事務局:2015/11/03(火) 09:32:25
>>143
 先に、143について答えておきますね。

 (升田杯23回大会での案)

 ▽6回戦を終わって、5勝1敗で5者同率の場合
優勝:7万円 ②3万円 ③2万円 ④・⑤1万5,000円

 ▽6回戦を終わって、5勝1敗で6者同率の場合
優勝:7万円 ②3万円 ③2万円 ④・⑤・⑥1万円

>実態に合ったチラシを作れば良いのでは

 で、チラシを作るのは、4〜6月です。
その時点では参加数が把握できていませんので、S級の参加者数によっては、・・・
 同率者が4名の場合や7名の場合の案も用意していました。

 さらに、当日の勝敗の動向によっては、全勝1名で、2位(=5勝1敗)同率多数の場合の賞金配分についても、案を作っていました。
 ですから、ちらしについては、具体的な賞金配分を書くと複雑になると思い、今回のちらしには、分配額は掲載しませんでした。
 当然、将棋世界や市の広報などの案内については、字数制限がありますので、同率時の賞金分配のことは触れていません。

145無記入:2015/11/04(水) 01:50:59
143です
返答ありがとうございます

チラシとの整合性、入賞順位の尊重、同率の均等
これらを決められた額の中で配慮されているのはよくわかりました

あとは、批評をうけないチラシの予告ですが
「S級優勝最高10万円、6戦中5勝で賞金あり」

これくらい緩く表現しとけば、臨機応変な配分ができると思います。

146事務局:2015/11/04(水) 17:11:07
>>143>>145
いろいろご助言ありがとうございます。

 チラシに書いてある「S級優勝10万円、2位3万円、3位2万円」の件ですが、・・・

確かに、おっしゃる通り
>「S級優勝最高10万円、6戦中5勝で賞金あり」 と書いておけば良いのかも知れません。
もちろん、貴方の書かれていることはもっともだとは、思います。

しかし、私が強調したいのは、
●ちらしに「同率時には優勝賞金が7万円に減額される」ことが書いてなかったとしても、「同率者全員に賞金を分配し、そのために1位の賞金額が3万円減額することは、適切で妥当な処置だったと思うわけです。

 >>137では、下記のような書き込みがありました。
>チラシの予告額より実際の額が下がる場合があることは、トラブルの火種になってもおかしくない。

 確かに多少のトラブルは発生するかも知れません。
 実際にも、中国新聞の観戦記にも「一方的な考え」を書かれたり、また、影で升田杯の賞金分配について「悪く」言う人も又聞きですが、聞いています。
 しかし、「ちらしに書いてないから10万円渡さないのはおかしい」というのは、単に、実情を理解しようとしない単なる難くせのレベルの意見だとしか思えません。

 スイス式を何度か経験すると、「同率時になったときに、どう処理するか」で、進行の上手や下手が出てきます。

 ▽以前にも書いたことですが、・・・

 スイス式で進行される将棋大会は、中途で負けると優勝は難しくはなる。
 しかし、残りの対局をがんばれば、展開しだいでは最終局に全勝者と対戦が実現し、その対戦に勝つことで、優勝の可能性が出てくる。
 それがスイス式なのですよ。
 今回の23回大会では、観戦記にも書いてあるように(第4譜)、中途で1敗した竹中さんが全勝の田中さんに負けたので、5回戦終了時に全勝者が2人という展開になった。
 しかし、もし、5回戦で竹中さんが田中さんに勝てば、全勝は熊谷さん1名。そして、最後に熊谷さんに勝てば、竹中さんを含めて5〜6名が5勝1敗の同率で並ぶと言うことも可能性としては十分にあった。
 
 同率というような展開になったら、開会式で言ったように、ソロコフ点を数えて順位をつけるのだが、もし、ここで、全勝で走っていた熊谷さんがソロコフ点で1位、中途で1敗している竹中さんがソロコフ4位などとなってしまえば、ちらしに謳ってある通りの賞金額だと、5勝1敗で同率なのに1位は10万円、4位以下は賞金なし(センス1本)ということになってしまう。
 遠方から広島まで来て、1位と同率なのに、賞金額は「0円」という、「トラブルの火種」どころか、たいへんな不合理や矛盾が発生することになる。
 竹中さんに限らず、大会に参加している人は温厚な人達ばかりだから、文句も言わず、芸備線に乗って帰って行かれるかも知れないのだが、それでは、私の気持ちは済まない。

 だから、ちらしに書いてあろうとなかろうと、スイス式で同率になったときは、賞金を分配するのは「適切な処置」。
 今回の新聞の観戦記も、全く、配慮に欠ける記述だったので、誠に残念である。

147無記入:2015/11/05(木) 10:02:27
横レスで済みません

>実際にも、中国新聞の観戦記にも「一方的な考え」を書かれたり

これ、私も昔ありまして、大昔の大会での観戦記を某氏が
書かれてたのですが、当事者に取材もせず、某氏の主観で
いい加減なことを書かれ、非常に憤慨した記憶があります。
一方的なことを書かれても、こちらは反論もできないので
以来、某氏の観戦記は読まないようにしています。

ところで、>>140に
>つごうの良いところだけ抜き書きするのは良くないですよ。

とあるので、前後や文脈が気になります。
全文もしくは関係のある部分を引用で載せてほしいのですが。

148事務局:2015/11/05(木) 13:22:32
>>147
書き込みありがとうございます。

>前後や文脈が気になります。
>全文もしくは関係のある部分を引用で載せてほしいのですが。

 長文の抜書きになりますが、下記の通りです。

 ▽中国新聞セレクト版 将棋欄 升田杯S級決勝観戦記 第2譜(2015.10.7)
------------------------------------------------------------------------
  全勝同士の決勝戦
(最初から)
 女性の部は、・・・・・・(12行分、中略)・・・・(優勝者と2・3位)との対戦ではやや力差が感じられた。

 S級はスイス式6回戦で行なわれた。6連勝で優勝なら賞金10万円(商品券)。だが、5勝1敗で優勝なら賞金7万円(商品券)に減額し、残りの2位、3位を含めた賞金

合計8万円(商品券)を優勝者以外の5勝1敗の人で分ける。
 開会式でそう説明があった。
 毎年のことだが、これはおかしい。

 優勝賞金10万円(商品券)をうたっているから東京などの遠方からも遠征してくるのである。
 例年この点で不平不満が出るのだが、今回は熊谷安剛さん、田中佳久さんの2人が5連勝となり、優勝賞金10万円(商品券)の全勝者が出ることが確定してすっきりとした決

勝戦になった。

 相掛かりで始まった本局は・・・・・・(後5行分、略)・・・・・・。 (観戦記執筆者氏名)
------------------------------------------------------------------------

 観戦記の記述は以上

149無記入:2015/11/05(木) 19:48:31
139です。
新聞記事の全文を読ませていただきました。「毎年のことだが、これはおかしい。」という
部分ですが,これは賞金7万円(商品券)に減額することに対する意見ではなくて,減額
することを事前に周知していないことに対する意見ではないでしょうか。「優勝賞金10
万円(商品券)をうたっているから東京などの遠方からも遠征してくるのである。」と次
に続いていますので,そう読み取れます。賞金目当てで遠方より遠征して来られる方にと
っては,賞金減額の話は事前に教えて欲しかったという意見が出ても理解できます。減額
措置に納得できないのであれば,参加しなければ良いわけですし。減額措置に納得できな
い人にとっては,当日説明されても納得できないと思います。不参加という選択肢を選べ
ないわけですから。
 私は,減額措置については全く問題ないと思いますし,一番フェアな措置だと思います。
ただ,人によっては納得しない人もいるかもしれません。納得できない人が参加しないとい
う選択肢を取れるように,事前に周知されたら解決する話だと思いますが,いかがでしょう
か。

150事務局:2015/11/07(土) 07:21:09
>>149
 確かに、そうなのかも知れません。
 しかし、

>「毎年のことだが、これはおかしい。」という部分ですが,
>これは賞金7万円(商品券)に減額することに対する意見ではなくて,
>減額することを事前に周知していないことに対する意見ではないでしょうか。

 新聞と言うマスコミに書くにあたって、執筆者はそれなりの責任があると思うんですよ。
 執筆するにあたって、最低限の取材は必要ですし、
 自分が書いた文章も読者から誤解を受けないように配慮したり、
 公平な立場で執筆すると言う態度が必要と思います。

>>149にも書きましたように、
>例年この点で不平不満が出るのだが

 と、観戦記の記述はつづきますよね。
 果たして、この記述が妥当であるか、疑問ですね。

151無記入:2015/11/07(土) 16:56:05
149です。
> 新聞と言うマスコミに書くにあたって、執筆者はそれなりの責任があると思うんですよ。
> 執筆するにあたって、最低限の取材は必要ですし、
> 自分が書いた文章も読者から誤解を受けないように配慮したり、
> 公平な立場で執筆すると言う態度が必要と思います。

おっしゃる通りだと思います。そもそも,紙面で批判することではないと思います。意見が
あるのであれば,直接事務局へ伝えれば良いでしょうし。なぜ新聞を通して,一般市民に伝
えないといけないのか,理解に苦しみます。一般市民にとっては,どうでも良い話だと思い
ますから。まあ,どうでも良い話しか書くことが無いのでしょうね,中国新聞は。そのよう
に理解しています。

>>例年この点で不平不満が出るのだが
> と、観戦記の記述はつづきますよね。
> 果たして、この記述が妥当であるか、疑問ですね。

不平不満が出るとしたら,実際に賞金を受け取った人でしょうね。記事を書かれた記者は,
賞金を受け取った人から,直接お聞きになったんだと思います。なお,賞金を受け取ってい
ない人から聞いた話であれば,「不平不満」という表現は不適切だと考えます。「意見」とい
う表現なら分かりますが。

十分な取材もしないままで,誤解を招くような批判内容を紙面で書くべきではなかったと
いう事務局側の意見に対しては,全面的に賛同致します。ただし,「減額することを事前に
周知すべき」という新聞記者の意見にも,私は賛同致します。というか,事前に周知して欲
しいです。そうすれば,開会式に減額措置に関する説明をする必要がなくなりますよね。開
会式が早く終わると思います。S級に参加しない者にとって,またS級でも入賞に関係な
い者にとって,減額措置に関する説明は聞きたくないのです。円滑なる大会進行のために,
ぜひお願い致します。

最後に,私個人としては,S級も賞金を無くすという英断をお願いしたいです。升田杯で優
勝という栄誉をかけて戦い,一日将棋を楽しむ,それで十分だと思うからです。升田杯は,
賞金があるから人が集まるような,そんなつまらない大会ではないと思います。20回を超
える歴史ある大会であり,もはや賞金というニンジンをぶら下げなくても,十分に集客でき
る大会になっていると確信しています。

152無記入:2016/01/02(土) 16:23:22
2015年度大会の結果の詳細をHPで更新しました。

153事務局:2016/06/06(月) 10:28:31
□□□□ 2016(平成28)年 第24回大会 □□□□

日時:8月28日(日)
場所:十日市きんさいセンター(十日市コミュニティセンター)
 広島県三次市十日市一丁目2-18(JR三次駅より徒歩3分)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板