レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
富山第一高校応援スレpart13
-
前スレ
富山第一高校応援スレpart12
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/41435/1503049761/l30
-
素人質問でごめんなさい。
今日の攻撃プランとは?
後半体力落ちてたのに、最後まで交代枠使わなかったのはPKのため?
-
大塚監督の間は無理だろうなあ
インタビューであんな発言しちゃったし
-
>>949
それは今回だけだろうが
毎年毎年ほざいとるがだろうが!
このボケカス!
-
控え選手のレベルはよく分からんけど、インハイ選手権共にベスト16止まりではそう言われるのも仕方ないのかもね
-
選手権よりインハイのが勝ち上がるには厳しかったよね
日章→米子北→京都橘→前橋育英→日大藤沢→流経柏
これが選手権だったらとゾッとする
-
>>953
何をそんなにキレてんの?
毎年運悪くハズレくじになる事も、お前さんが言う1/2?の確率なら続くこともあるだろうよ
先ずはお前さん自身が頭悪い事に気付けよw
-
何だかんだ言って10年前は初戦敗退のオンパレードだったからな
大塚監督になってプレミアにも昇格して、選手権でも沢山勝てるようになって
冬の唯一の楽しみになってるわw
-
>>952
大塚監督、なんて言ったの?
-
>>956
スマン!
馬鹿は移るから相手にしません。
サイなら!
-
>>951
押し込まれてはいたが守備が安定してて無失点だったので変えてバランス崩すより良いと思ったんだろ
得点が動いてたら選手交代は当然あったと思うけど、最後まで0-0だったからね
-
>>958
選手権優勝時、相手の星稜は県外から集めてるから負けなくてよかったってやつかな?多分
まあ東福岡は九州中心に集めてるし、前育は関東中心に集めている。
富一も北信越中心に集めたら良い選手来るだろうが、そこらへんは大塚監督が求めるチームでないのかもしれんな
-
暇人かw
-
>>958
優勝したときインタビューでウチは星稜と比べると地元の選手ばかりしかいないって発言でしょう
あれを言ったからには他県から引っ張ってくるのは難しいかと
-
去年二度ほどプリンスリーグを観戦した。選手にスタッフ、そして家族の方々を間近で見てたらチームが勝ち続けて喜んで欲しいと強く思った。
このチームにワクワクさせてもらって本当に感謝してます。
ありがとう!
-
ちゃうわ。おまえら本物のパープルデビル一高のファンか?なんかがっかりやわ!大塚監督の育成の信念がサッカーの母国イングランド有り。
イングランドでは人が成長する上できのユース年代は親元から通うことが非常に重要なことであることをあのケンブリッジの研究結果から、又、カタールの専門家からの研修結果も捉えて、日本の高校サッカーのあり方、育成に一石を投じたい!誤った現在の育成方法を変えたいとの強い信念を持って取り組んでるのだから!それくらいパープルデビル軍団であれば理解してろよ!
-
来年度、プレミア残留出来るかどうかが鍵だと思う。東だろうと西だろうと。
-
パープルでビルw
いつもの荒らしか
-
イングランドが毎年世界ランキング1位なら理解できるが何でもイングランドに合わせる必要ないだろ。
その地元中心で山田や千葉や東福岡みたいにプレミアに毎年残留できるなら文句ないけどよ?
呑気な甘い考えしてたら北信越でも勝てなくなるぞ。
-
ttps://web.gekisaka.jp/news/detail/?235224-235224-fl
前育の監督もキャプテンも富一のこと讃えてるな
頑張ってほしい
-
イングランドが毎年1位じゃないけど、今年で大塚監督の信念も高校サッカー会に一石を投じたと思うけどな。全国にスカウト網を張り巡らせ優秀な子を青田狩したプロ軍団予備校のようなところが、地元選手のみで親元から毎朝自転車で通学するごく普通に高校生が、
負ける事なく互角以上の勝負が出来るまでに育成出来てるだけでも快挙じゃないかな?まだ15、6歳の子が、これから人間形成に重要な時期を親元を離れての育成は果たして正しいのか?と思う高校も多くなってるのでは?育成力で勝負するのが監督手腕ではないだろうか?
-
高校生なら親元離れても特に問題ないと思うけど。
むしろ親元離れて気付く事もたくさんあるし。
どうしても富山の排他性のほうが際立つ。
-
毎度この流れで思うけど変えてほしいなら直接言ってこいよ
ぼくは強い富山第一がみたいんです!部の方針なんて知らん!って
-
こんなとこで喚いたってなんにもならん
-
毎度この流れで思うけどそうキレるなよ
そうやってすぐ正論言うのはつまらない
-
正論言わなきゃこの面倒くさい流れ続くじゃん
選手権負けるといつもこれじゃん
地元選手で結果出したぞ?
-
角度を変えたら、大塚監督にサッカーを教えて欲しい!って子全国にたくさんいると思うけど、その子達は富山に親戚がいない事で大塚監督に習えないって事でもあるな。
-
その理論って正しいと思う?
どこも取り入れてないじゃん。
誤魔化すためにキレて正論言ってるようにみえる。
-
OBの俺としてどちらでも良いかな。
それよりは直接的な下部組織を作って欲しい。
普及の面ではOBを利用して県内のジュニアを定期的に巡回指導出来るように
関係作り考えて欲しい。
他の学校やカターレとかも巻き込んでも良いと思う。
素質素養があっても埋もれていく子供たちはたくさんいる実情を知って欲しい。
-
下部組織はほしいよね
ウェンブリーなんちゃらってスクールやってたけどあれのJY作るとかね
-
俺は星稜みたいになる富一なんか見たくないけどね
今の富一が好きだから応援してる
今回の結果を受けてまだ県外から呼んでこいとかいう論調になる意味が分からんがね
言っとくがあのドローだと青森山田でも突破出来ねえから
俺はプレミア参入戦とか東福岡戦の戦いぶりを見てもっと大塚監督の志すサッカーを観たくなった。底知れぬ可能性を感じた。
ベスト16っていう数字しか見ずに大塚監督のサッカーには限界があるとか、県外から選手呼べとか言ってるなら怒りを通り越してただただ悲しいね。
-
皆今回の結果とは別のところで言ってるだろ。
優勝しても言ってたと思うよ。
将来のことを心配してるくらいわかれ。
-
みなさんが思い浮かぶような県内の強豪の街クラブに行きたくても交通の便で通えない。
その時点では目立つ存在じゃないと自他共に認めていて学年が上がるとサッカーから離れてしまう事が多い。
そんな子供達を1人でも多く才能に気づいてあげれるそしてそれをサポート出来るようにしないと
少子化の今は難しいと思う。
県内のジュニアはほとんどボランティアで一貫性のある指導があるかどうかは疑わしいと思う。
-
富山第一に全国区から集めろって言うより、
日テレとか主催者にこの日程を何とかしろって思うな
この日程じゃなければ、優勝できる力はあった
-
>>983
日テレとか主催者に言って。
-
>>981
今日の負け、すなわち結果が引き金になってこの話題になってるのは確かじゃないかな
将来が心配なのはごもっともだけど、県外から呼ぶくらいなら今の方針を突き詰めるなり別の方法がある気がするんだよ
-
今のままでも大塚監督は毎年春先までに新チームを固めて育成していくから大丈夫じゃない?
選手権優勝は難しいかもしれんが、毎年全国トップレベルのチームを作り出すのでは?
来年からプレミアだから、高校サッカー四天王 山田、東福岡、市船、流刑、富一の時代が続くのでは?
-
そのうち富山県というくくりがなくなるかもしれないし案外これでいいかもよ。
50年で子供の数半減、老人は長生きしまくるし日本は大きく変わる。
-
富山県民のチームであってほしい
-
富山第一高校応援スレpart14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/41435/1514990588/
とりあえず次スレ
来年も頑張って!
できればeastいってほしい
-
プリンス優勝とプレミア昇格は素晴らしいと思う
ただここ数年インハイや選手権で目立った成績を残せていないのも事実
プレミアは選手権よりレベルが高いだろうけど注目度は低い
やはり大きな大会で勝ち進むのが見たいよ
-
富一が星稜の様になって優勝出来たとしてもそれは東や山田と同じになってしまうこと。OBの自分はそれを素直に喜べないし現状のままで常に安定的な成績を残せるチームにしてほしい。昔の弱小チームには戻らないでほしいです。
-
最高の2連戦だったな
あんな強豪と2日連続では応援は楽しいけど選手は少し休んでから挑んでほしかったな
後輩達へこれ以上のないお年玉になったのでは
心から感謝
-
個人的には地元の選手でやることも寮も無しでやることにも賛成なのだが考え方に疑問を感じることとして、
感謝の気持ちを大事にすることや親や祖父母の家から通うのもわかる。
しかしそれが条件となると?がつく。
例えば一人暮らしでたまに実家に帰れば親のありがたみも実感できるし感謝もするし寮生活しても親のありがたみを感じる。
親元を離れることを否定する思想に理解できない部分が出てくるんだよな。
-
新潟版でももう完全に富一が北信越のリーダーで一致してるて言ってる。富一を頂点にしたピラミットが北信越の構図。その下に来るのは今年は帝京、文理のツートップ、次に山雅、アルビのJユースとなるらしい。全ては富一から始まる!かっこいいよね〜 紫の小さな悪魔👿パープルデビル軍団俺らの富一。
-
星稜の低迷を見れば 県外から選手を集めることの負の部分が多いことは誰が見てもわかる
冬の選手権で常時 BEST8ぐらいまで行ってる高校なんて近年ない
富山と同等や格上の山田、東、市船、長崎、靜学、大阪代表、京都橘、立正、日章、前育
これらの高校が毎年優勝圏内まで上ってますか?
プレミアが敗退し上田西や日本文理が勝ち上がる、冬の40分ハーフの選手権で
強豪だからって勝てないから
ここ数年ベスト8、16、16と良くやってる。こんな感じで楽しめる方がイイ
10年に一回ぐらい 優勝争いに絡めるでしょ
-
>>995
そんな都合のいい理屈並べられても(笑)
山田や東福岡はプレミア常連で強いだろ
-
>>995
俺は概ね同意だな
例年そこそこでたまに強いくらいが楽しめてちょうどいいというか、それこそ高校スポーツの醍醐味な気がする
>>996
そんな身も蓋もないこと言いなさんな
-
外人部隊の話が出ると必ず星稜と比較するけど誰もあんなチームになりたいとは言ってないだろ。
山田や東福岡みたいにプレミアで毎回残留しユース相手に通用するようなチームを目指したいということ。
-
大塚「うちは、地元の生徒がほとんどなので、田舎の高校生でも出来るということが証明できて、うれしいです。」
全く問題ない発言でしょ。胡散臭いスポーツ紙が星稜に対する当てつけだぁ〜と煽っただけだろ
-
いくら優勝しても上のカテゴリーで通用する選手があまりにも少ないと育成としては失敗。
あくまでもこの年代は育成期間な訳だ。選手権の優勝を目標にするのに異論はないが
最終目標はそこじゃないだろう。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板