したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ある信者の参拝記

1寿亭夢 ◆uKvf1.to6w:2014/05/06(火) 18:12:01 ID:tv9XF.EUO

参拝記を書いているのですが、適当なスレッドがなく、
結局、勝手に立てました。

皆様方もご利用下さい。

148sanders:2014/07/17(木) 15:45:00 ID:ni4taNW.0
横からすいません。
「陀羅尼20万回」はどのように記録されているのでしょうか?
常時メーターを持ち歩いていらっしゃるのですか?

149寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/07/17(木) 18:21:57 ID:tv9XF.EUO
>>148

sanders さま

はい、その通りです。
野鳥の会などが使っているカウンターを常時持っています。

家やお寺では数珠を使って数えますが、
仕事中は、車での移動時間、休憩時間など、
暇があるとき陀羅尼を唱え、そのときに使っています。

難点は押すたびにカチッと音がしますので、
電車内や静かな場所では、ちょっと使いにくいかもしれませんね。





☆★

150sanders:2014/07/17(木) 19:12:54 ID:ni4taNW.0
有難うございます。
私の場合、カウンターには記録していませんが、思い浮かんだ時に陀羅尼
を唱えています。
自分で言うのも変ですが、何となく魂が籠もっていないような気もします。
やはり、十一面観世音菩薩の御影の前で、集中して唱えた方が良くはない
でしょうか? 下手な鉄砲も数打てば当たるでないですが、数だけをこなして
いるような気がします(あくまで私の場合です)。
決して寿天夢様を批判しているのではありません旨、ご承知・ご勘弁下さい。

151寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/07/17(木) 23:47:16 ID:tv9XF.EUO
>>150

その気持ちはよくわかります。

どこかのスレに書いたのですが、かつて、私は陀羅尼を100万回唱えたことが
あります。

今から8年ほど前、最初のころでしたから、聖天さまに対してあまり
信仰心はありませんでした。
ただ、たまたま手に入れた経本の使呪法経の最後に、
陀羅尼を10万から20万唱えれば、願いに応じて満足させると
ありましたので、じゃ、一度やってみましょう、てな
軽い感じで始めたのです。はっきり言って、お遊びでしたね。
当然、あまり気持ちは入ってませんでしたが、一生懸命やりました。
要は、20万回やれば何が起こるか確認したかったわけです。
やり方は今と同じ、空き時間の利用です。

そして、20万回を終わって、別にお寺へ参拝するでもなく、
ボッーとしてたのですが、その後しばらくして大変良いことがありました。
その内容は前に書きましたので、繰り返しませんが、とにかく良いことがありました。

最も、その良いことが、本当に聖天さまの霊験なのか?もしかしたら、
単なる偶然ではないのか?と疑ったりもしました。

そうすると、しばらくして、やはりそれが聖天さまの霊験であるという証拠を
見せ付けられました。さすがにこれにはビックリしましたね。

まあ、それに味をしめて、その後4年ほどかかって100万回まで
唱えたのですが、その間、当然ながら、大満足するものがありました。
これが聖天さまを信仰する礎となった訳です。

ですから、今でも私は、自分が良いと思うことは身勝手にやってますし、
また、それをやるにしても楽しんでやっております。

要は、自分で良いと思うことを自分で決め、それをやり続ける。
そして、勢いといいますか、積極的にやっていくことが大切だと思いますね。
回数は、1日・1000回期間は10年が今の私の目標です。

結局、人は人、我は我です。他の人を気にする必要はありません。

山の頂上を目指すのに、いくつものルートがあり、個人個人違うと思います。
急げば、疲れるし、ゆっくりいけば、時間がかかる。
どのルートを選ぶせよ、自分が決めれば良いことですし、自分の道は
自分で作って行けば良いのです。

そして、これだ!と思うものがあれば、それに突き進んで行く。

単に、それだけのことだと思いますけど・・・・。p(^-^)q




〜☆

152sanders:2014/07/18(金) 09:11:13 ID:ni4taNW.0
寿天夢様、詳細に有難うございました。
取り敢えず、今までどおり唱えていこうと思います。

153寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/07/18(金) 10:07:00 ID:tv9XF.EUO

了解致しました。

今後のご活躍を期待しております。(^ー^)






〜♪

154寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/07/27(日) 00:01:50 ID:tv9XF.EUO

聖天さまの陀羅尼20万回まで、後4700回となりました。
予定通り今月末に達成することが出来ると思います。
4月7日から始めましたから、約4ヶ月弱てすね。

陀羅尼を毎日唱えるのに、色々なご意見がありましたが、
この4ヶ月を振り返ってみて、自分のやり方は間違っていなかったと思っております。

やはり特筆すべきは、使呪法経の最後に、「當須日夜誦持 満十万遍 乃至二十万遍」と
明快に回数が示されていることですね。

私はお経を全く知りませんが、このように回数指定があるのは、
希有だと思っております。

そして、20万回達成後も、さらなる目標に向かって進んで行くつもりです。(^ー^)





〜☆★

155寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/07/28(月) 23:34:02 ID:tv9XF.EUO

後、2200回で20万回です。早ければ明日にでも達成出来るかと思います。

達成した後、どうなるかが楽しみです。以前にも嬉しいことがありましたからね。
今から、わくわくしてます。

8月3日には、達成御礼報告を兼ねて参拝する予定です。
正直なところ、
夏場の山登りはキツイですが、頑張って行ってきますからね。(^ー^)





◆◇

156寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/07/29(火) 23:33:32 ID:tv9XF.EUO

本日、めでたく陀羅尼20万回達成致しました。\(^o^)/

考えてみれば、週に4日は、朝3時に起き、4時から仕事。
そして、仕事が終わるのが夜の10時。

平均睡眠時間は3〜4時間という状況の中、毎日3回のお勤めをし、
そして、その空き時間を使って陀羅尼を唱える。

結局、好きだから出来ることですね。修行だと思ったら、こんなに長くは続きません。

さて、さて、この後、どうなるか・・・・・・?

本当に楽しみです。(^ー^)




∞∞−

157寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/04(月) 09:24:01 ID:tv9XF.EUO


昨日は、地元のお寺に参拝する予定だったのですが、
急に来客があり、次週に変更しました。

久しぶりに会った友人と、互いの現況を話した次第です。

友人が帰りぎわに、「ちょっと痩せたのではないか?」と言われ、
「うーん、かもしれん」と答えるしかなかった。
今まで色々ありましたからね・・・・・・。

ところで、今、雨がかなり降っている地域がありますが、
被害が出来るだけ少ないことを祈っております。

夏休み中でもありますから、小さなお子さんには、十分な目配りを。





〜☆★

158寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/07(木) 23:27:16 ID:tv9XF.EUO

台風が接近中ですね。ちょうど今度の日曜あたりが近畿を直撃する感じです。
参拝出来るか微妙ですが、あまり無理すると、お寺にも迷惑がかかりますので、
当日の天候を見て決めるつもりです。


ところで、話は変わりますが、以前、神道の先生に教えて頂いたことに、
「神様が授けてくださる霊験に隙はなく、祈られた人にとって
一番急ぐところに霊験があります」とのことです。

例えば、ある方が経済的に困られ、この状況を何とかお願いしますと
祈られた結果、頂いた霊験が金銭ではなく、長年の持病が治ったりする
ことがあるそうです。これが一番急ぐと神様は判断されたのでしょうね。

また、授かるのも、有形のものより無形のものがはるかに多いそうです。
精神的に落ち着いたり、ヤル気が出たりするのも、その一例でしょうね。

私の場合も、毎日のお勤めでパワーを頂いておりますので、明日も頑張りますよん。o(^o^)o




◆◇

159寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/10(日) 20:38:53 ID:tv9XF.EUO

今日は予想通り台風がやって来ました。四国に上陸した後、
再上陸したのが、隣の市。当然、朝から暴風雨でしたので、
参拝出来ませんでした。

無理して強行参拝も出来たのですが、万が一の場合、
お寺さんにも迷惑がかかりますので、残念ながら止めました。
まぁ、仕方ないですね。

残念と言えば、私には、もう一つ宿題が残ってます。
それは四国八十八ヶ寺のお遍路さん。

最初の十ヶ寺に行っただけで、まだ七十八ヶ寺も残ってます。
これも行きたいのですが、時間が中々取れず長年放置したママ&パパス。

うーん、何とかせんとな〜。(~_~;)





▽▲

160寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/14(木) 20:14:59 ID:tv9XF.EUO

かつて見た幻に惑わされて・・・・・。



「京の道」

歌を誘いし 詩仙堂
書を紐解く 曼殊院
道を教える 銀閣に
君と訪ひて その手をい抱く

両手を合わせる その横顔
空を見上げる その瞳
夕暮れ染まる その髪に
ため息つきて 君の後を追う

行きかう人の多き町
憂いを秘める淋しき人達
我もまぎれて その影に入る

一人一人の想ひを残し
願いが過ぎゆく 京の道




▽▲

161寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/15(金) 18:35:23 ID:tv9XF.EUO

今日と明日はお盆で仕事もお休み。正確に言うと日曜もお休みですから、3連休です。

ということで、今日は朝から仏壇、神棚の掃除をしておりました。

拙宅には、仏壇を始めとして、仏教系の檀が4つ、神道系の檀が3つ、
計7檀ありますので、掃除も大変なのです。

普段、毎日の水替え、花の手入れだけでも30分ぐらいはかかります、

そして、盆・正月休みの掃除は、より丁寧に致しますので半日がかりになりますね。

でも、掃除が終わった後の清々しさは格別です。
ろうそく、線香を灯した後、ビールをちょっと頂きます。

そう、今日は普段とは違い、それが許されている特別な日なのです。o(^o^)o




□■

162寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/16(土) 19:57:36 ID:tv9XF.EUO

我が家の聖天さまはお優しい・・・・・。いつも、そう思っています。

今は、毎日が天候不順。いつ雨が降るのかわからない。
そんな中、私が出かけるときは、まず雨が降らない。仕事中でも、プライベートでも。

そして出かけるときには、いつもそばに居て下さる。それがなんとなくわかります。

昨日、仏壇・神棚の掃除が終わったとき、
「おつかれさま」との優しい一言。

神仏も、色々あって、気苦労ばかりで大変だなぁ・・・・と思った次第です。(^-^;





〜♪♪

163寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/17(日) 15:06:03 ID:tv9XF.EUO

今日は地元のお寺に参拝致しました。昨日、一昨日と雨でしたが、今日は晴れ。
まさに参拝日よりと言いたいところですが、真夏の山道は汗が噴き出しますので、
はっきり言って最悪なのです。

しかしながら、「こんな暑さなんぞに負けてなるものか」と、心に言い聞かせ、
必死で登りました。今は、お盆ですから人が多いかな・・・・・と
思ってましたら、ありゃ!誰もいない!

ちょっと拍子抜けだな。でも、今日はお寺の聖天さまを一人占め。

しっかりと参拝して来ましたよん。o(^o^)o






〜★☆

164寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/08/18(月) 18:08:08 ID:tv9XF.EUO

昨日、地元のお寺に参拝したことは既に書きましたが、
このお寺では嬉しいことに歓喜団をお下がりとして頂けるのです。


宝山寺の松本前管長が著されました「信仰への手引き」によりますと、
「お供え物は、魚肉、鳥獣の肉類を除いた外のものは何でもよろしいが、
果物の中でも、悪臭のあるもの又は酢味(すみ)のあるものはいけません。
又大根、酒、菓子、ご飯(又は洗米)、お茶(又は水)、野菜類はつとめて
供養いたします。」と書いてあります。

また、「一般に、聖天さまの御紋として、大根の組み合わせたものと、
宝袋(きんちゃく)を用いられていますが、これには深浅二つの
意味が含まれています、その一つは・・・(中略)・・・天尊は供養仏と
申しまして、種々なお供え物を豊かにすることに依って、一層に御威徳を
御顕し下さるので、日々の御供養には特に留意いたすのでありますが、
その中でも別して、歓喜団と酒と、大根をお好みになりますので、
この3種の中の御団と、大根とを以って、天尊には御供養を大切に
しなければならぬ事を教え示されているのであります。・・・・(後略)」と
書かれています。

ところが、お酒、大根はともかく、歓喜団は中々手に入らないので、
このお寺で頂いたものをお供えしている次第です。

もちろんその御礼として、お賽銭も少し多い目にいれましたけどね。p(^-^)q





▲▽

165寿天夢♯kotobuki:2014/08/24(日) 14:59:34 ID:tv9XF.EUO

前回、引用させて頂きました松本前管長の「信仰への手引き」ですが、
巻頭の「はしがき」に次のようにお書きになっていらっしゃいます。


近時歓喜天尊の信仰が益々盛んになり、熱心なる信仰が増すにつれて、
「聖天さまはどんな神さまか?」、「どのようにお祀りすればよいのか?」
「適当な書物はありませんか?」とのお尋ねに接する機会が多くなりました。

本書はこの声に応え身の不徳をも省みず一人でも多くの方々に、
天尊の正しい信仰と理解とをもって頂く為に、
極めて通俗平易を旨として述べたものであります。(後略)


と書かれているのですが、なんとなく、今と同じ感じがしますね。
しかし、この手引き書が書かれたのが、昭和27年とありますから、1952年。
私なんかまだ生まれていません。

なんとなく、年月の重みを感じた次第です・・・・・・。(((^_^;)




Σ√

166寿天夢♯kotobuki:2014/08/29(金) 15:05:48 ID:tv9XF.EUO

強信 激信 無私 信心





(2:30PM on Aug. 29. 2014)



■□

167寿天夢♯kotobuki:2014/08/30(土) 19:10:18 ID:tv9XF.EUO

参拝記ではなく、ご利益記になりますが・・・・。

今から8年ほど前のことですが、私は、聖天さまのお導きにより、
とある女性と知りあうことが出来ました。知り合ったのはSNSを通してです。

私は関西、彼女は関東エリアに住んでいますから、
昔なら、まず、出会うことのない二人だったでしょうね。

それをネットというものが距離感を吹き飛ばし、
不思議な縁で知り合いました。

ただし、ネット世界に対しては、誰しも警戒感を持ちますので、
知り合って直ぐに会ったわけではありません。

最初はメール、そして、その後は電話という
お決まりの手順を踏み、そして、メールや電話を
繰り返しているうちに、何となくお互い「会いましょう」とということに
なったわけです。

当時は、丁度、聖天さまの陀羅尼20万回唱えた後でした。
その時に知り合い、そして、それから、会えるまで、1年半以上の
期間がかかりましたかね。

そして、初めて出会った場所が、新大阪駅。
彼女が大阪まで来てくれたわけです。

ただ、私がずっと気になっていたことは、
彼女と知り合ったのは本当に聖天さまのお導きによるものなのか?
たまたまタイミングが良かっただけのことで、もしかしたら、勘違いをしている
のではないのか?ということでした。

何しろ聖天さまのお力によるものだという証拠が
どこにもありませんでしたからね。それが常に気になっておりました。

まあ、そういう気持ちを持って、彼女に会ったわけですが、
いずれにせよ、わざわざ大阪まで来てくれたわけですから、
私はエスコート役に専念しました。

まず、二人して大阪城に行き、しばしの間お城見物。
毎日電話で話していましたから、違和感もありませんでしたし、
特に気を使うこともありませんでした。

その後、ホテルにチェックインし、「夕食を食べに行きましょう」となり
「場所は気取らない居酒屋にしよう」ということで、
近くの駅前に行きました。

初めての通りを何気なく歩いていたとき、ふと見つけたのがこれです。
   ↓    ↓   ↓
http://www.uretemouranai.com/scinfo.html

さすがに、これにはビックリしました。
初めての土地でこのようなものに出会うとは。

こういうのをサプライズというのでしょうか。
これを見せ付けられたとき、初めて、これは聖天さまのお導きだと感じましたね。




〜☆★

168寿天夢 ◆uKvf1.to6w:2014/09/03(水) 23:43:58 ID:tv9XF.EUO

>>167ですが、手元のメモ日記を見ますと、年を間違っておりました。
「8年ほど前」を「9年ほど前」に訂正させて頂きます。

また、原文はこの3倍ほどの長さがあり、あまりに長すぎて
書き込みが出来ませんでしたので、適宜ハサミを入れました。

結果、文脈がおかしいところがところどころありますが、その点はご容赦のほど、お願い致します。m(__)m




o(^o^)o

169好風(よしかぜ) ◆Jo6.keN2Ug:2014/09/05(金) 14:11:43 ID:H4wOLlKA0
>宝山寺の松本前管長が著されました「信仰への手引き」によりますと

そんなものがあるんだ、と驚いたのでサイトをみてみたらのっていますね。
他にも礼拝作法や聖天講式があって、こちらも欲しくなったので、電話して
郵送で購入できるかとうかがったところ、快く受け付けてくださいました。
到着が楽しみです。これも新しいご縁。寿天夢様、ありがとうございます。

170寿天夢♯kotobuki:2014/09/05(金) 18:33:59 ID:tv9XF.EUO

>>169 好風さま

ご丁重なるお言葉、痛み入ります。


松本前管長の手引書、正式名は「歓喜天信仰への道」と言いますが、
冊子ですからページ数は36。そんなに分厚いものではありません。
価格も500円ですから、お手ごろでしょうか。

この冊子の良いところは、「これは良い。これはダメ」と
はっきり書いてあるところです。一般に、宗教書の多くは、
ご本尊の教義を延々と書いてあるものが多いのですが、
この冊子にはそういう所は少なく、作法とか、お祀りの仕方、
断ち物、忌服についてなど、必要なことだけが書いてあります。
いわば、言葉が悪いですが、「How to」本になるでしょうか。

例えば、「自宅で聖天さまをお祀りする場合は
必ずお神札(おふだ)でなければなりません。
ご尊像を祀ることはくれぐれも遠慮せよ」と書いてあります。

その理由はご尊像をお祀りするには、作法を授かり、
それ相当のお祀りをしなくてはならず、勝手にご尊像をお祀りして
不幸になった実例があるとのこと。

そんなふうに、端的かつ平易に書いてありますから、
非常にわかりやすいですね。本当に良い手引書だと思います。

拝礼作法は、私も毎朝、これに従ってお勤めをしております。
聖天講式は、実は、私はまだ持っていないのです。
宝山寺に行ったら、購入しようしようと思っているのですが、
ついつい忘れてしまって。

前回も写真集を見てたら欲しくなって、
ついそっちを買ってしまった・・・・。

これでは、いけませんね。 (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ




□■

171寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/10(水) 18:51:13 ID:tv9XF.EUO

(寿天夢 控え用)


真言宗聖典

大聖歓喜天使呪法経 コマ番号97

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/916687/97


▲▽

172名無しさん:2014/09/13(土) 19:07:06 ID:v.E8OLow0
【事務連絡】
2ちゃんねるSC(ひろゆき氏の新2ちゃんねる)
オリジナルスレッド
「南無帰命頂禮大聖歓喜天(聖天&天部信仰)」
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1403252997/

こっちはIDが出るので、荒らしが来る可能性は若干低いです。


したらば掲示板は突然キャパシティが満杯になってしまって
書き込めなくなる珍現象が発生しているようなので、
そういう場合には、いったんここで落ちあいましょう。
それからどうするか皆で考えましょう。

173寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/19(金) 23:51:34 ID:tv9XF.EUO

15日、地元のお寺へ参拝致しました。お下がりとして歓喜団を3つ拝授し、
いつもの如く自宅でお供えさせて頂きました。

当初、お下がりをお供えしてもいいのだろうか?と思ったことがありましたが
「いっこうに差し支えない」との内示を得まして、安心した次第です。

以前にも書きましたが、このお寺は浴油を受け付けていませんので、
参拝者は少なく、閑散としています。
しかし、その代わり、聖天さまと1対1で対峙できますから、一心にお願いしますと、
即座に霊験を授かることも可能でしょう。

私の場合、参拝した後、いつも全身に清々しさを感じますので、
本当に有り難いことだと思っております。


ところで、話は変りますが、以前、京都の山科聖天さまを訪れた時ですが、
ちょっと気になったことがありました。

お寺の拝礼次第(念願経文)を見ますと、唱える真言は
十一面観音さまと聖天さまのご真言だけです。

その聖天さまのご真言も?@「オン キリ ギャク ウン ソワカ」と
?A「オン ギャク ギャク ウン ソワカ」の2つをそれぞれ百回(または千回)
唱えることになっています。

?@のご真言は宝山寺や地元のお寺でも唱えますから、
何の違和感もないのですが、?Aを唱えたことは今まで一度もありません。

調べてみますと、?Aのご真言は「調伏」用とのことですが、
他の寺院でも、この調伏真言はよく唱えられているのでしょうか? φ(..)





■□

174寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/20(土) 00:05:35 ID:tv9XF.EUO
>>173

文字化けしましたので、訂正致します。?@は1に○をしたもの。
?Aは2に○をしたものです。

見苦しい点、お詫び申し上げます。m(__)m





□■

175名無しさん:2014/09/20(土) 06:25:05 ID:ozNH9tFs0
>>173
大阪府箕面市の西江寺では唱えているようです。
立て看板に書かれています。
長いこと参拝していないので記憶は定かでないないですが、
聖天さんの真言が三種あるいは十一面観音さまの真言が一種と聖天さんの
真言が2種だったと思います。

176いろは:2014/09/20(土) 09:01:13 ID:ojsAJuFo0
聖天さまの咒には次の3種類があります。
大咒 のうぼ びのう よくきゃ しゃかしっち ぼきゃしゃ たにゃちゃ おん のう よくきゃ のう よくきゃ のう よくきゃ びのう よくきゃ たんら よくきゃ はりたら よくきゃ しょうぎゃか しっち しょうぎゃか しったぜん じゃぎゃらや そわか
心中咒(増益) おん きりく ぎゃく うん そわか
心中心咒(降伏)おん ぎゃく ぎゃく うん そわか
一般的な聖天寺院では心中咒(増益)を唱えますが、心中咒(増益)と心中心咒(降伏)の両方を唱える聖天寺院もあります。また礼拝作法も聖天寺院によって異なり場合がありますが、大別して、先に経典読誦(観音経と心経以外は聖天寺院によっていろいろ)をしてから散念珠(真言読誦)をするものと、その逆のものがあります。私の通っている聖天寺院は2種類の咒を唱え、散念珠が終わってから、経典読誦・祈願になります。どうして聖天寺院によって咒の種類や礼拝作法が違うのかの説明は京都東山の双林寺のサイトに詳しいですが(このサイトからアクセスできます)、それによると、聖天さまという存在は一つでもアクセスする方法(設定)が聖天寺院によって異なるからだ、ということです。聖天さまにアクセスする設定が違うのだから、Aという設定の聖天寺院でBの設定による作法をすれば、フリーズするわけです。まあ、各地の聖天寺院はネット端末みたいなものですね。このことで私は大失敗しました。熱心に通っている聖天寺院で、よりよく聖天さまをご供養したいと思い(またその方が霊験新たかだと思って)、心中咒と心中心咒に加えて、その寺院の作法(設定)にない大咒を加えてお祈りしました。その翌日、全く原因はわかりませんが、私は個人あてのメールを社内メールで発信して、みんなに笑われてしまい、赤恥をかいてしまいました。まあ、暑い夏だったのに夏太りした・・・という他愛のない内容なので、笑われただけで済みましたが・・・その翌日、聖天寺院に行って「どうしてこんなことになるのですか」と恨み言を言いに行ったら、いつもは灯りがついている聖天堂の灯りがついてなく(時々、住職さんがつけ忘れる)、お堂の中は真っ暗で聖天さまのお厨子を拝むこともかないませんでした。それから、家に戻って自宅にお祀りしている聖天さまのお札に、また大咒を加えた作法で礼拝すると、今度は、何故か前日ネット注文した本をまた頼んでしまいました。ここに至って私は、自分の通っている聖天寺院の作法(設定)と違う作法をしたが故に聖天さまの罰を受けた(聖天さまソフトがフリーズした)と気づきました。早速、二度とそんなことはしませんと聖天様にお詫びし、お誓いいたしました・・・でも、このことは、聖天さまがいらっしゃる確実な証拠ですよね。間違ったことをしたら確実に正してくださいます。心して信仰したいものです。

177名無しさん:2014/09/20(土) 11:02:04 ID:5EPCeAF6O
>>176
興味深い体験談だ。助けていただいた体験談はよく耳にするけど、禁忌を侵したその結果の話は少ないからね。

178寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/20(土) 17:38:37 ID:tv9XF.EUO
>>175さま

ご丁寧に返信して頂きまして、誠に有り難う御座いました。
厚く御礼申し上げます。

西江寺をネットで調べてみますと、658年に役小角(役行者)によって
開山され、日本最初の歓喜天霊場にしたとのことですから、
これはもう必ず訪問して、ご挨拶したいお寺ですね。

不思議なことに、箕面には縁がありまして、かなり前になりますが、
自動車免許を取るために、箕面にある教習所に通ってました。

当時住んでいたところが三国というところ。十三の隣り駅ですね。
ここで教えて頂いたのも何かの縁。
「参拝においで」ということかも知れません。

最近、やっと涼しくなりましたので、そう遠くないうちに
観光も兼ねて参拝しようと思っています。

どうも有り難う御座いました。m(__)m





▽▲

179名無しさん:2014/09/20(土) 17:40:27 ID:3Od.H94s0
通ってる寺院の作法以外では罰まで出る??
マジです???

この掲示板の元になった2ちゃんねるの一番最初のスレの開祖は3ヶ所同時祈祷受けたりでしたよ。
他の寺院の作法で罰だったら1ヵ所選んだところ以外お参り不可になりません?
坊さまや行者でさえ余所にお参りしてる日記とかあるのにたかだか在家にそこまで厳しいのかな?

個人的には御利益御利益と餓鬼か亡者のように拝んでしまったことをたしなめられたのではと思ってしまいますが。。。

180寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/20(土) 18:38:12 ID:tv9XF.EUO

>>176 いろは 様

長文のメッセージ、どうも有り難う御座いました。
厚く御礼申し上げる次第です。

失敗談はさぞかし書きにくかっただろと思います。
私も、前に、失敗談を書いたことがありますが、書いていくうちに
だんだん恥ずかしくなってしまいましたね。
「しかし、聖天さまに関することだから、嘘は書けないしなあ」と思い
恥を忍んで書いたものです。

いろは様の場合、「罰」というより、「諌める」というような感じがしましたけどね。
「これからは、気をつけなさいよ」ということではないでしょうか。

拝礼作法ですから「郷に入れば郷に従え」 
この言葉に要約されると思いますね。

また、私が思いますに、毎日、お勤めをしている者に対しては、
「諌められる」ことはあっても、「罰」をお与えになることはほとんど無いと
思っています。

ですから、少々ミスをしても、あまり神経質に「罰」というものを気にされる必要も
無いと思いますね。

そうでないと、私なんか日頃グータラしてますから、
毎日、「罰、罰、罰、X, X、 X,・・・・」ということになってしまいます。

結局、人間社会でもそうですが、「間違えたら、とにかく丁寧に謝り」
ミスした分を取り返すぐらい熱心に信心されたほうが良いと思いますけど。

ただ、「罰」ではありませんが、人生には何回か「試練」の時がやってきます。
この時は辛いですね。耐えるしかありませんから。
当然、持ってるものが違いますから、個人差がありますしね。

私の場合、今回の「試練」が終わったのが、今年の1月31日。
それまでの2年間は大変でした。

その前の試練が2001年の9月11日。
アメリカでテロがあった日です。この時も2年ぐらいでしたね。

いずれにせよ、今日を頑張って生き抜くしかなかったです・・・・。






すみません。ついつい思い出し、つまらぬ余談をしてしまいました。

大変、失礼致しました・・・・・・。m(__)m

181名無しさん:2014/09/20(土) 19:59:26 ID:ozNH9tFs0
寿天夢さま
聖天さんと役行者さんとの関係は深く、西江寺だけでなく、
大峯山中の聖天さんを勧請したのが奈良県吉野山の櫻本坊、
大阪府側の生駒山興法寺、どちらも日本最初の聖天さんと称しています。
箕面の瀧安寺も聖天さんが安置されているようです。
他に三重県伊勢市の世義寺、奈良県大和郡山市の松尾寺、奈良県吉野山の
金峯山寺、善福寺もお祀りしています。
生駒山宝山寺の般若窟は役行者さんの修行地でした。
東大阪市の光堂千手寺も安置されているようです。

182名無しさん:2014/09/20(土) 20:09:21 ID:ozNH9tFs0
大阪市福島の浦江聖天さんも役行者さんと直接関係がないようですが、
大峯山寺阪堺役講の大阪三郷組が毎年4月1日に採燈大護摩供を行っています。
修験道寺院は聖天さんの信仰が盛んだったようです。
醍醐寺三宝院さんにも祀られていますし、聖護院門跡の勤行集にも
聖天さんの御真言が入っています。

183名無しさん:2014/09/20(土) 21:29:36 ID:5tjs15S.O
確か桜本坊の大祭は参拝者が浴油が出来る。

184寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/21(日) 00:10:37 ID:tv9XF.EUO

ちょっと気になることがありましたので、先に
少しだけ霊験談を書きます。


>>167でご紹介した女性のことですが・・・・。

彼女が,今年の6月、転職しました。
仕事も以前と同じ職種でありながら、給与等待遇面が
前よりかなり良いので決心したとのことです。

私はその話を聞いてちょっと気になりました。
何か、裏と言いますか、何かあるのではないかと
思ったのですが、まあ、気にしすぎかなとも思い、
「そう、それは、良かったね。頑張ってね。」と
その場の話は終わりました。

その後、6月の終わりごろでしたか、
「気が合わない上司がいる」と言ってきました。

ああ、やっぱりなあ、と思い、詳細を聞きますと、
どうも直属の上司というのが女性で、何かと口うるさく、
それがため前任者も辞めたとのことです。

「でも、私は我慢強いから、頑張る」と言いますので、
私も、「うん。頑張ってね」としか言いようがありませんでした。

そして、7月の終わりごろ、
「どうもダメ。このままだと鬱になりそうだから、8月いっぱいで
辞めようと思ってる」と元気のない声で言ってきました。

さすがに私も、これは大変だと思い。
「相手の名前と住所を教えてくれたら、こっちで何とかするから」と言いました。

何とかすると言っても、聖天さまにお願いするしかないのですが、
彼女は「いいから、いいから、自分でなんとかするから」と名前、住所は
教えてくれませんでした。

その直後、自宅の神棚に向って、聖天さまに
「かくかくしかじかで、彼女が大変困っておりますので
相手の名前も住所もわかりませんが、何とかうまくいくように
お願い申し上げます」と毎日、毎回、祈念しました。

そして、1週間ほど過ぎたころ、
彼女から「上司とうまく話がつきました。これからも何とかやっていけそう」と
明るい声で話してくれました。

ということで、私もヤレヤレ、一安心。
現在でも彼女は元気で働いております。

これは、彼女の努力もありましょうが、
聖天さまの多大なるおはからいもあったと思います。

本当にありがたいことで御座います。


神棚がお供えで一杯になっちゃいました・・・・・。p(^-^)q




〜☆★

185いろは:2014/09/21(日) 07:49:06 ID:ojsAJuFo0
寿天夢さま
やさしいお言葉、有難うございます・・・そうですね、面子は失くしましたが
実質、何も被害があったわけでは亜rふぃま船から・・・いつも守られている
のに、もっとご利益を求めたりする強欲さ、決められた作法を守らないでも聖
天さまに受け入れられると思った傲慢さを戒められたんでしょうね。罰ではな
く「お諫め」と理解するのが正しいでしょう。ありがとうございました。そう
思うとホッとします。ついでに聖天さまが「バカな子ほどかわいい」と思って
目をかけてくれないかな・・・などと思うようではまだ駄目ですね。もっとち
ゃんと信仰しろ、と「試練」をお与えになっているのかもしれませんね。
ところで、もう二度と聖天さまの前で唱えるつもりはありませんが、聖天さま
の大咒はどういう働きがあるのでしょうか。この咒は聖天さまの華水供の次第
にも修験道の聖天略供養にも載っています。心中咒や心中心咒、また使咒法経
の咒などと違って、きっと何か特別な資格を持った人しか唱えてはいけない咒
なんでしょうね。いずれにしても、勝手なこと(越法)をしたことを聖天さま
に心からお詫びします。寿天夢さまの貴重なご体験の記事も楽しみにしていま
す。人生の糧になります。

186寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/21(日) 10:53:39 ID:tv9XF.EUO

>>181 >>182さま

本当に良くご存知ですね。
当方としましては、ただただ感服するのみでございます。

特に>>182でご紹介されました浦江聖天さまとは、
浅からぬご縁がありました。
その内容は本スレッド、>>167に書いている通りですが、あの後、
1回だけ御礼に伺ったきり失礼申し上げておりますので、
ここで取り上げて頂いたのも何かのご縁、
「また参拝するように」とのご内示かと思います。

こちらの方も、そう遠くないうちに参拝させて頂く所存です。

どうも有り難うございました。m(__)m




◇◆

187寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/21(日) 18:14:44 ID:tv9XF.EUO

いろは様

私は、聖天さまにご縁を頂きまして、今年で10年になります。
10年という年月を長いと思われるか、それとも、短いと思われるかは
人それぞれでしょうが、ただ私が言えますことは、
「10年前とあまり変わらないなぁ」ということです。

ですから、「大咒はどういう働きがあるのでしょうか。」と聞かれましても
「私にはわかりません」としか答えようがないのです。

以前は、色々なことが気になり、また、疑問に思い、調べたこともありましたが、
最近は、そういうこともしなくなりました。

その理由は「あまり必要性がない」とわかったからです。

私の今の課題は「どうすれば願いが叶うのか?
願いが叶う人と、叶わない人の差はどこにあるのか?
どうすれば幸せになれるのか?」
この3つでした。

それが分かれば、人びとは幸せになれる。それをずっとずっと追求しておりました。

そういう気持ちを起こさせてくれたのは、我が妹です。

我が妹は不治の病をもって生まれ、今なお、知能指数は1歳児程度。
言葉もしゃべれません。
病名ダウン症(昔の言葉で白痴です)

昔のことですが、青春期、20歳までは、私はこの妹を盾にし
あらゆる宗教を否定しました。

宗教を説く人に「そんなに素晴らしい宗教なら、家に来て
妹の病を治してくれ!もし治してくれたら、家の財産を全て寄付し、あんたの宗教を信じる。

しかし、もし出来なければ、その場であんたを殺すからな! 覚悟して来い!」

その時、私は完全な札付きの武闘派でしたから、本気でした。

しかし、誰も来なかったなぁ・・・・。



すみません、また、道がはずれました。m(__)m

まぁ、そんなことが色々ありましたけど、最近は穏やかに過ごしております。

また、有り難いことに、その3つの疑問に対する答えが少しずつわかってきまして、
今では、大願でなければだいたい叶えて頂くようになりました。

その方法を、今、日々、実践しているところですが、不十分なところもありますので、
確証が得られましたら、本スレッドにてご報告に上がる予定です。




一部、言葉が過ぎまして、大変、失礼致しました・・・・ 。☆★〜

188いろは:2014/09/21(日) 21:20:45 ID:ojsAJuFo0
寿天夢さま

真心のこもったお話をしていただき、ありがとうございます。
無事是大事(無事であることが一番大切なこと)と言います。
私はどうやらそのことを忘れかけていたようです。
別に大咒を唱えたから諌められたんじゃなかったんですね。
だって、それは私のような素人にでも公開されているんですから。
咒は聖天さまに語りかける言葉。唱えて罰が当たるというようなもの
じゃない。信者の慢心や強欲を諌められるのですね。
寿天夢さまの言葉は私心のない澄み切った印象を受けます。
10年間の精進でそうなったのですね。だから聖天さまと通
じるようになられた。咒は聖天さまと通じる手段だけれど、
私には口先だけで心がなかったから諌められたのですね。
そうわかってホッとしました。また信仰を続けます。

189寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/22(月) 09:58:21 ID:tv9XF.EUO
>>188

いろは様

過分なるお褒めの言葉を賜りまして、恐縮しているところです。
わたくしはまだ未熟者ですから、いろは様がお書きなったようなレベルには
未だ遠く達しておりません。

されど、これからも、日々、努力・精進を重ねまして、前進して行く所存
ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

いろは様の今後のご活躍を期待しております。

どうも、ありがとうございました。m(__)m



寿天夢 拝

190いろは:2014/09/22(月) 10:33:01 ID:ojsAJuFo0
寿天夢さま
今日ほど聖天さまのお力を感じたことはありません。メールの失敗で散々な目にあって、越法をしたがための聖天様の罰だ、お諫めだ、と嘆いていましたが、実は聖天さまの物凄いご守護を頂いていたと実感しました。実は、昨夜、変なメールが届いたのです。取引のある証券会社の名前で「インターネットトレーディングの振込口座が以前のままなので変更しないのであれば資産保護のため口座を凍結します」というメールが来ました。そもそもインターネットトレーディングの登録をしたのは、株を無料で預かってもらうためで、取引する気は全くなかったため口座を開設してなかったので、すぐに変だと思ってそのメールを削除し、今朝、証券会社に確認してみたら詐欺メールであることが判明しました。実は、一瞬、指定されたURLを押しかけましたが、何故か、いや、証券会社に確認してからにしようと思ったのです。メールで散々な目に合っていたので、用心深くなっていたんですね。あの事件が無かったら引っかかっていたかもしれないと思うとゾッとします。聖天さまを拝んでいてひどい目にあったんじゃなくて、助けてもらった!これはリアルタイムの実話です。聖天は、一見、罰ないし諌めの形で警告もして下さるんですね。これから、いつも通っている聖天宮にお礼に行ってきます。

191寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/22(月) 11:23:21 ID:tv9XF.EUO
>>190

いろは様

なるほど。

それは良かったですね。

お礼参拝を早くされますと、次の霊験も早く頂けますよ。

一つの方法ですが、良いことがあれば、全て聖天さまの霊験だと思って
信心させて頂きますと、必ず良い方向に物事が進んで行きます。

これからも頑張って下さいね。o(^o^)o




〜☆★

192いろは:2014/09/22(月) 12:16:57 ID:ojsAJuFo0
寿天夢さま

先ほど聖天宮に御礼参りに行ってきました。恨み言を言いに行った時は聖天宮のお堂の灯りも消えていたのに、今日はご住職さまの読経の声が聞こえ、それが終わるのを待ってご住職さまに会うと、いつもは受付窓口での立ち話だけなのに、今日は何故か応接室に入れていただきました。聖天さまが待っててくれたんですね。ありがたいことでした。

193寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/22(月) 12:46:26 ID:tv9XF.EUO

いろは様

最後の「ありがたいこと」が決め手ですね。

一歩踏み込んだ信心が出来るようになったのでしょう。

これから、もっと良いことがありますよ。(^ー^)






▲▽

194いろは:2014/09/22(月) 12:53:51 ID:ojsAJuFo0
寿天夢さま
折角、通っている聖天宮のご住職様に応接室でお話を伺ったので、ご披露します。江戸時代、江戸に住んでいたあまり腕の良くない大工が将軍家お抱えの大工になりたいと待乳山の聖天様に願掛けをして熱心に祈願しました。満願になって結果を待ちましたが、結果は不可。がっかりした大工は、聖天のばかやろう〜と叫びながら河原に履いていた下駄を投げつけた所、それが跳ね返って大工の目に当たり失明しました。大工は失意のうちにも生活のため鍼灸師になりましたが、大工よりもその方に才能があったようで、大当たり。たちまち江戸中の評判になり、その噂が将軍の耳にも届いて、件の大工は将軍家お抱えの鍼灸師として、江戸城内で仕事をするようになり、人々に敬われる存在となりました・・・とさ。そういうわけで、ご住職様が言われるには、私は、行者としては「何処何処の誰々が赫赫云々の願いをしておりますが、よろしくお取り計らいください」と聖天さまにお願いしています、とのことでした。聖天さまのされることに人知は及ばないということですね。

195寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/22(月) 13:30:31 ID:tv9XF.EUO
>>194

いろは様

そうですね。

聖天さまは、私達が思っている以上にスケールが大きく、ダイナミックな方だと思います。

自分が望んでもいなかったことで花が咲き、
実が実ることもあるようです。

これからは、聖天さまが常に側にいらっしゃると思って過ごされたらどうでしょう。

不思議なことがいっぱい体験出来ますよ。(^_^)v



〜☆★

196名無しさん:2014/09/22(月) 13:48:55 ID:bSE22n060
ダウン症は病気ではありません。
だから不治の病でもありません。
障がいです。
その人の個性です。
とても可愛くて、みんな一生懸命生きています。
間違った知識を誰かに伝えるのではなく、その人の個性を受け入れて愛しんでください。

ダウン症だから儚むことはないですよ。

197寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/22(月) 15:05:52 ID:tv9XF.EUO
>>196

ダウン症と言ったのは医者です。

自閉症、知的障害者、精神薄弱と言った医者もいました。

治らないと言ったのも医者です。

母親に言わせれば、「別にどうでもいいわ。名前が変わって、治るものじゃなし」
私も同感。

それに儚んでも、ひがんでもいませんよ。
妹は家族から大切にされてましたし、今も大切にされてます。

ただ、私が20才までの青春期は、人生観、宗教観等、悩んでましたから、
その時の思いが出てましたね。

誤解なされませんように。



□■

198名無しさん:2014/09/22(月) 15:38:45 ID:wG7H.Kk20
今の時代でも、ダウン症は病気だという考えの人っているんですね。
不治の病だとかいう医者も怪しいです。
病気じゃなくて、障がいなんです。
治る治らないではなく、ずっと付き合っていく、その人の個性ですよ。

間違った知識や情報に惑わされないで、自分から正しい知識を学んでいくことは大切です。

199名無しさん:2014/09/22(月) 15:41:35 ID:wG7H.Kk20
医者が精神薄弱といったのなら、その医者は何を考えているのでしょうね。
何十年も前の言い方で、今は差別の恐れがあるから知的障害という言葉になっています。

200寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/22(月) 16:43:04 ID:tv9XF.EUO

正確な知識と言われましても、以前は、医者以外に頼るものがありませんでしたからね。

ダウン症と言う言葉も医者から言われて初めて知ったぐらいです。

今はこうしたネットがありますから、色々調べることもできますが、
昔は、医者の善し悪しなんてわかるわけがない。

医者に対する評判も、人により評価が違いますし。

最も、医者より酷いの市役所の対応でしたね。
母親がいつも文句を言ってました。

まぁ、そんなことを言いだすと、色々言いたいことはありますが、
ここはダウン症のスレではありませんから、
この辺でこの話は止めておきます・・・・・。




◇◆

201寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/23(火) 21:37:20 ID:tv9XF.EUO

今日はお彼岸の中日ですね。

実は、子供の時から、なぜ春分・秋分の日が祝日で
休みなのか全くわからなかったのです。

また、この日になぜ墓参りに行くのかも分かりませんでした。

その謎が解けたのが、ちょっと前。高野山に行った時です。

高野山で長年ガイドをされている方の説明によれば、
「彼岸はご先祖さまが自宅に帰るのを許されている期間。

例えるなら、江戸時代、商店に奉公している丁稚(小僧)が
故郷に帰る時みたいな感じ

それに対して、お盆はこちらがご先祖さまを迎えに行く時。
だから、迎え火、送り火をするのです」と言うことです。

うーん、なるほど、と納得した次第。

なら、今夜はご先祖さまと久しぶりに、にぎやかにやりますか。o(^o^)o




〜♪♪♪♪♪♪♪

202寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/24(水) 23:58:17 ID:tv9XF.EUO

聖天さまは大根がお好きだと聞いておりますので、大根をお供えしたいのですが、
大根は、はっきり言ってかさ張ります。

神棚のスペースからしても大根はかなりスペースを取りますので、
ちょっと困ることがあります。

ですから、私は大根をあまりお供えしません。
その代わり、ワンカップのお酒をいっぱい置いてますけど。

缶詰で「○○大根」というのがあるのですが、これではダメなんかなぁ・・・・・。
σ(^_^;)?




◆◇

203好風 ◆Jo6.keN2Ug:2014/09/25(木) 21:09:41 ID:H4wOLlKA0
>>202
大根は必ずしも供えなくてもよいとのことなのですが、私は毎日供えていて、
むしろお下がりのストックが溜まるのに困っています。大根ってそう毎日の
食卓で使うものでもないですし・・・。私自身、あまり大根を食べるのは好き
ではありません。

ちなみに大根役者という言葉は、大根は生で食べても食あたりしないので、
あたらない、つまりヒットしない役者ということらしいです。おそまつ。

204名無しさん:2014/09/26(金) 13:28:51 ID:5EPCeAF6O
>>203
大根苦手な人多いよね。
今はサンマの季節だからおろしに使うことができるけど、あとはおでんとかふろふき大根で食べるくらいかな。
確かに毎日消費するのは困難だからお下がりもいただかないし、自分でお供えもしない。
お寺でお供えさせていただいてる。

205寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/26(金) 18:18:06 ID:tv9XF.EUO
>>203

そうなんですよね。お供えするのはいいけど、
そのお下がりをどうするのかを考えておく必要がありますね。

さすがに、毎日、毎日、大根を食べるのはちょっと無理があります。
個人的には、沢庵は好きだし、大根おろし、おでんなど
何でも食べますが、これが毎日となると、夢に出て来そう。

だから、皆さんが日々自宅でのお供え大根をどうされているのか
知りたかったのです。

でも、さすがに、魚肉、鳥獣の肉類と炊き合わせが多い缶詰大根は
お供え出来ませんでしょうし、さりとて、切り干し大根ではちょっとね。

うーん、難しいところです。


ところで、大根に「あたらない」という意味があるのは大変面白いですね。
別の意味を込めて、いい加減な「占い師」に大根をプレゼントしたらいいかも。

つまり「大根占い師」

怒ってくるかな・・・・? o(^o^)o







〜☆★

206名無しさん:2014/09/27(土) 05:05:38 ID:z1aN1iKQ0
そこで
「切り干し大根」ですよ〜

207寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/28(日) 10:25:11 ID:tv9XF.EUO

ネットを見ておりますと、「二股大根が良い」と書いている方がおられました。
また、「大根は夫婦和合、縁結び、子孫繁栄を表すものであり、
そして、大根は人間の深い迷いの心を表し、大根を供えることによって
洗い清めていただくのです」とも書いておられます。

なるほど、なるほど。
大根にも深い意味があるんですね。
これからは、心して頂かねば。

しかし、二股大根は、ほとんど見たことがありません。
おそらく、規格外でしょうから、普通の店では取り扱っていないんでしょうね。
ちなみに、大黒天さまにも、二股大根はお供えするそうです。

うーん、そんなことを聞くと、何か、二股大根が欲しくなって来たぞ。

何とか手にする術はないものか?φ(..)





★☆〜

208好風 ◆Jo6.keN2Ug:2014/09/28(日) 22:13:22 ID:H4wOLlKA0
>>207
いま楽天でみたのですが、一店だけ規格外として売っているところがありますね。
野菜の規格の検査って結構厳密らしいですから、表にはなかなか出回らないでしょうね。
二股がよいというのも、聖天様が双身でおられるからでしょうか。そういえば待乳山の
絵馬も二股大根の絵だったと思います。

209寿天夢 ◆OkFJu7B1tY:2014/09/29(月) 18:20:33 ID:tv9XF.EUO
>>208
私が見たブログにも待乳山の写真がいくつか出てましたから
「二股大根」に関しては待乳山で得られた知識なのか、
または、何かで調べられて書かれたのでしょうね。

待乳山の場合、確かに、本堂の紋章は二股大根2つを
クロスしたものを使っていますが、これは珍しいような気がします。

ちなみに、宝山寺や地元のお寺のロゴには
普通の大根を2つクロスさせたものになってました。

いずれにせよ、出来ますなら、お寺で大根をお供えしたほうが
良いような気がしますね。心身の毒を清めていただけるそうですから。o(^o^)o





〜☆★

210聖染:2015/04/27(月) 09:41:56 ID:0NpXgT8U0
すみません。山崎聖天について、あそこは現在、お歳を召したお母様とお住職のお二人で回しておられます。ご縁日には信者さんか受付の応援にこられますが、お住職は一日二座の浴油と二座の華水、それから寺内の作務等、膨大なお仕事をお一人でこなし、別座が入ればそれもなさいます。
受付に人がいなければ庫裏の方に行けばすぐ対応して下さいます。
浴油は一日3000円、別座が一日一万円、別座は一週間で十万円です。

丁寧にお勤めして下さるので普段は手が出ない金額ですが、もう、ホントにやばいときに山崎に頼むといつもしのがせて下さいます。

誤解されたままは悲しかったので一言もうしあげておきます。

211名無しさん:2015/04/29(水) 11:19:10 ID:DlRvHC/kO
大根は美味いよ

212名無しさん:2015/05/16(土) 18:18:22 ID:oS3r5IFM0
>>210
お前はここに来るな。
ばか好風のスレにいればいい。

213名無しさん:2015/05/17(日) 08:30:25 ID:xdQNh6KY0
>>212
それよか愚魯氏は極楽氏の掲示板の自分専用スレに帰ったほうがいい思う。
一回、そこでどうしようもない管理人はともかく誰のせいであそこの掲示板の信用が
ガタ落ちしたのか魔窟と呼ばれるようになったのか考えたほうがいい。
それといくら神仏に拝んでも敬愛どころか四方八方に敵を作ってる状態を
何かおかしいと感じないんだろうかと常に思うのだが。

214名無しさん:2015/05/18(月) 11:57:41 ID:viOUm7ew0
あれ、こっちにはあの魔窟板の基地管の権力は及んでいないんだ。

215名無しさん:2015/05/18(月) 11:58:55 ID:viOUm7ew0
だったら、こっちの板を復活させて活用するって手もあるかもね。

216名無しさん:2015/05/22(金) 07:38:24 ID:oS3r5IFM0
バカ好風は規制できないからこちらの板をりようできる。
男狂いの聖染がたまに来るがスルーすればいい。

217名無しさん:2015/06/27(土) 20:27:12 ID:tv9XF.EUO

「黒谷和讃」

帰命頂礼黒谷の 円光大師の教えには
人間わずか五十年 花にたとえば朝顔の
露よりもろき身を持ちて なぜに後生を願わぬぞ 

たとえ浮き世に永らえて 楽しむ心に暮らすとも
老いも若きも妻も子も 遅れ先立つ世のならい

花も紅葉もひとさかり 思えば我等もひとさかり
十や十五のつぼみ花 十九(つず)や二十(はたち)の花盛り
世帯ざかりの人々も 今宵枕を傾けて 直ぐに頓死をするもあり
朝に笑いし幼子も 暮れには煙となるもあり 

哀れはかなき我等かな
娑婆は日に日に遠ざかり 死するは年々近づきて
今日は他人の葬礼し 明日は我が身も図られず

これを思えば皆ひとよ 親兄弟も夫婦とも
先立つ人の追善に 念仏唱えて信ずべし

あら有難や阿弥陀仏 南無阿弥陀仏






注記:円光大師とは、浄土宗の開祖、法然上人様のことです。
不思議なのは、この和讃が真言宗の経本に載っていること。

なぜなんでしょうね? φ(..)




〜☆★

218寿天夢:2015/08/30(日) 18:21:33 ID:1yVoH8Ek0

毎年のことですが、お盆前に仏壇の掃除をしました。

拙宅は、中央に神棚、左 に仏壇、右に聖天さまの壇、という配列なのですが、
「毎年、同じ場所だと神仏も飽きるだろうなぁ」と思いまして、
中央に聖天さま、右に神棚と配列を変えてみました。

すると.......

大変なことがありました。



・(>_<)・°

219名無しさん:2015/09/06(日) 22:19:36 ID:deYN3BgU0
質問ですが、生駒聖天での歓喜天の
大咒(使咒法の最後に出てくる陀羅尼)
の読み方をご教示お願いします。
また、生駒聖天では使咒法は偈文のみを唱えるようですが
待乳山の読み方と異なる読み方の部分もご教示お願いします。

220寿天夢:2015/09/13(日) 13:44:42 ID:MgKEKapg0

近代デジタルライブラリーです。
生駒とは違いますし、ちよっと古いですが、ご参考になれば。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/916687/97

221名無しさん:2015/09/13(日) 22:06:48 ID:MHBz5yvw0
>>220
ありがとうございます、
ですが、申し訳ありませんが
あくまで生駒聖天での読み方を知りたいので
お願いします

222寿天夢:2015/09/14(月) 09:35:41 ID:RpbrtnP20

なるほど。それは失礼致しました。
陀羅尼は以下の通りとなっております。

「なうぼう。びなうよくきやしや。かしっちぼきしや。
たにやた。あちやちや。じゆばていや。うしったんきゃや。
しばたばや。ばたさしゃや。ばりはち。そわか。」

尚、地元のお寺でも同じ陀羅尼ですので、
真言宗系はみな同じではないかと推測する次第です。

ちなみに、wikipediaで「歓喜天」を検索されますと、
別の読み方も書いてあります。

最も、これだけでは何の意味もなしませんから、
早急に拝礼作法を入手され、日々の礼拝によって
願いが達成されますよう願っておる次第です。

ご参考になれば幸いです。

223名無しさん:2015/09/14(月) 13:39:45 ID:xdxoNbDAO
>>218
こんにちは(^w^)


!!!
大変なことって…

何が起こったのですか?!

224寿天夢:2015/09/14(月) 18:48:50 ID:RpbrtnP20
≫223

いや、別にたいしたことではないのですが、
神棚と聖天さまの位置を変えたところ、お天気に見放されました。

それまでは、私は、人からうらやまれるほどの晴れ男だったのです。
どんな雨でも、私が外で仕事をするときは晴れ、
中に入ると、また雨が降るという具合。

ところが、今回、完全に逆となりまして、
それまで晴れてたのに、私が外に出たときだけ雨が降る。
中に入ると雨が止むといった具合。これが3回連続続きました。

それを見ていた仕事仲間が、
「何か、神仏に嫌われてるんじゃ?」と
普段、宗教話なんか全くしない人から言われました。

それで、また、壇を元にもどすと、
ありゃ、不思議。また、元の晴れ男になりました。

いやあ〜、うかつに壇なんか動かすものではありませんねえ〜。(>_<)

反省、反省、反省でございました。( ´ ▽ ` )ノ


〜♪♪

225名無しさん:2015/09/14(月) 21:44:42 ID:a.ZqCRyA0
>>222
まことにありがとうございます!
お教えいただいたご縁を大切にして
生駒聖天に参拝に詣で、みっちり拝礼していこうと思います

226寿天夢:2015/09/14(月) 23:09:38 ID:9QUQ/dYo0
>>225

了解致しました。

あなた様の今後のご活躍に期待しております。

どうも有難うございました。



♪♪〜

227名無しさん:2015/09/15(火) 00:41:49 ID:xdxoNbDAO
>>224
なるほど♪

早く気付いて良かったですね!(b^ー°)

228寿天夢:2015/09/15(火) 10:37:46 ID:A1lEKsX20

はい、そうなんです。

2回ぐらいまでなら、お天気のことだから、
そんなこともあるかな、で済ませるかも知れませんが、
これが連続3回となりますと、さすがに気がつきます。

そこで、元に戻したら、全てOKとなった次第。

まあ、相変わらずのドジぶり。
これは一生治らないでしょうね。。(>_<)。





★☆〜

229名無しさん:2015/10/07(水) 21:13:45 ID:9C/1eFkQ0
仏説不動経や不動明王和讃をご存知の方は居られますか?
成田山公式のを知りたいのですが

230寿天夢:2015/10/10(土) 23:40:01 ID:8A6GO.x60

う〜ん、どうなんでしょう。

ここは聖天さまの掲示板ですから、お不動さまのことはちよっと難しいのかもしれませんね。

私も、成田山のことは全くわかりませんし。

一度、お不動さまの掲示板でお尋ねになったらどうでしょう?

231名無しさん:2015/10/13(火) 21:18:36 ID:N8qaIbDk0
そもそも不動明王の掲示板が無いから、大問題

232寿天夢:2015/10/15(木) 18:24:29 ID:iw32HYcE0

>>231

なんと! お不動さまの掲示板が無いのですか・・・・。
それは知りませんでした。

最も、私の場合、聖天さまのこの掲示板と新掲示板しか見ませんので、
他の掲示板に関してはよく知らないのです。

しかし、お不動様といえば、超メジャー級ですからねえ。
掲示板はおそらくどこかにあると思うのですが。

まあ、この点は私のような何も知らないものが
どうのこうの言っても仕方ありませんので、
掲示板に詳しい方のコメントを待つと致しましょう・・・・・。

宜しくお願い致します。m(__)m

233名無しさん:2015/10/15(木) 21:53:51 ID:khsJUkVk0
それどころか、観音様の掲示板すら無いな
観音信仰は大乗仏教の中ではもっともメジャーなのに

234寿天夢:2015/10/27(火) 17:43:22 ID:G.G7e/qQ0
すっかり、ご無沙汰しておりました。

ご存知の方もおられるかもしれませんが、
昨年、妹が病気で亡くなりまして、先の日曜、
18日に1周忌の法要を行いました。

ちょっと、変なことを書きますが、妹の死後、約1週間ほどしますと、
妹が背中の上、30度〜45度の位置にいるのを感じました。
距離にして50cmぐらいかな。時間は午後9時過ぎ。それも毎日です。

私の場合、霊感というほどのものではありませんが、
感知力は結構強いほうですので、何かの存在を感じることはよくあります。

以前にも、書きましたが、20歳のとき、
真昼に神社で神様を見たのがそういう現象の最初でした。

もしかしたら、伯母が神社に嫁ぎ、神主をしていましたから、
その血筋を多少は受け継いでいるのかもしれませんけどね。

でも、その後が結構大変でしたが、まあ、それはさておき、
その妹が50日辺りになると、バッタリ来なくなりました。
やはり、49日というのは何かの節目だと思いましたね。

最も、「ああ、それは、お前さんの勘違いだろう。」と言われますと

「まあ、そうかもしれませんね。」としか言えませんけど・・・・・。

235名無しさん:2015/11/01(日) 11:08:23 ID:PdF.6nCIo
>>234
仏教で言う中陰・中有の期間ですね。
転生について、釈迦は語らずと言う立場で否定もしていないと思います。

236寿天夢:2015/11/02(月) 18:17:16 ID:QWdrrYE20
私が住んでいる関西では、中陰と呼んでいると思います。
49日が終われば、香典を頂いた方に満中陰志というものを
香典返しとして送るのが慣例のようになっていますね。

死んだ後、どうなるのかは色んな宗教家の方々が色んなことを
言われていますが、どれが正しいのかわかりません。

死後、生まれ変わるのか、それとも、死後の世界(幽界、霊界ですか)で
そのまま過ごすのか、はたまた、死んだらそれで終わるという方もおられます。

個人的には、まあ、こうだろうなあ〜と思う説もあるのですが、
果たしてそれが正しいのかもわかりません。

まあ、死ねばわかるかもしれませんので、
今は余り考えないようにしております。


☆☆〜

237寿天夢:2016/01/07(木) 10:41:56 ID:URqUkCwc0

宝山寺の、歓喜天・拝礼作法に載っている大金剛輪陀羅尼を唱するとき、
いつも舌を噛みそうになるのは私だけでしょうか。。(>_<)





.....

238名無しさん:2016/01/09(土) 10:04:01 ID:.dKT/6/A0

わかります。

239寿天夢:2016/01/10(日) 17:21:18 ID:r07UT89Q0

有難うございます。やれやれ、一人でなくて良かった。o(^_^)o



♪♪〜

240名無し:2016/02/19(金) 09:46:06 ID:tAWaWroM0
待乳山聖天さま、すごいです。
先月、初めてお詣りさせていただいてから、お願い事をたくさん叶えていただきました。
最初の日は、何もわからず本堂に上がらないでお願い事をさせていただき、しかもそのうちのひとつは、最大の気がかりのことではありましたが、口に出してお願いするような内容ではないため、心の中で「こうなったらいいなあ」という気持ちでいただけなのに、状況がとても好転し、びっくりしました。もう一つのお願いもしっかりお聞き届け下さり、以来、何かにつけてお詣りしさせていただいています。
その後は、お礼詣りと浴油祈祷を何回かさせていただき、短期的な問題はすべて解決できました。
本当にすごいです。
以来、自宅にお札をお祀りさせていただき、朝晩手を合わせています。
聖天様とのご縁をいただけたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。

241名無しさん:2016/02/21(日) 11:22:52 ID:oT9tA8Dw0
良かったですね。

そういうお話しを聞くと、嬉しくなります。

差し支えない程度に、叶った内容を話して頂けませんか?

242名無し:2016/02/22(月) 23:07:33 ID:tAWaWroM0
一番わかりやすいことでは、ずっと熟睡できずにいたのが、お願いした翌日の夜からぐっすり眠ることができるようになりました。
それから人間関係で、ある方に面談していただく必要があり、メールをしたのですが、一週間ほど返信がなく、どうしたものかと困っていたところ、心願成就の浴油祈祷をしていただいたところ、翌日返信があり、面談の日が確定しました。しかも当日伺った際、いつになく大変友好的ムードでお話ししていただけ、驚きました。
その他、ぎくしゃくしていた夫との関係が、お願いした日から好転しました。それから、体調がよくなかった孫が、浴油祈祷でお願いした翌日、かなり回復しました。
まだまだあります。水漏れがあり、業者に見積もってもらったところ、当初は、数か所、穴をあけなくてはいけないので、15〜30万円くらい工事費がかかると言われていたのに、浴油祈祷していただいたら、翌日、再度来た業者に「床下収納庫があるから、工事が思ったより簡単にすみます」って言われたり・・・・
全部、お詣りした翌日に状況が好転する方向に行っています。
ちょっと怖くなるくらい験をいただいています。
もちろん、お礼の浴油祈祷をし、それから今月25日の合同法要の申し込みもしました。
これから一生、信仰させていただくつもりです。
お詣りは月に2回くらいを目安に行きたいと思います。また、自宅にお祀りしているお札へのご挨拶を朝晩しています。
その際、真言を3回唱えています。
あまり、無理せず、自分なりのペースで続けていこうと思います。

243名無しさん:2016/02/24(水) 15:47:48 ID:icOSoo8o0
>>242

>全部、お詣りした翌日に状況が好転する方向に行っています。
>ちょっと怖くなるくらい験をいただいています。
なるほど。
聖天さまにしっかりと、願いが通じているようで、良かったですね。
お礼もちゃんとしていらっしゃいますし。

これからの信心に弾みがつき、
一層のご加護を受けられますように願っております。

244寿天夢:2016/05/01(日) 18:30:26 ID:Ql9S1Kyw0
久しく途絶えておりましたが、
今日はこちらに書き込みます。


ご無沙汰しておりま過ごし。
皆さん、GWは楽しくお過ごしでしょうか。

私の方は、陀羅尼200万回を、無事、唱え終わりました。
誠に有り難いことでございます。

最初の100万回は4年かかりましたが、
後の100万回は2年ほどで終えることができました。

200万回唱えて、どういうことがあったかというお話は、
また、次回にさせて頂きますが、
とりあえず今日はご報告申し上げる次第です。

と、ここで終わるつもりでしたが、
今朝の拝礼しておりますと、
次のような言葉がふわ〜と浮かんで参りました。

私には、時々あることですが、
個人的なことですので、今迄、あまり公にしたことはございません。

まあ、しかし、今回は200万回記念ということで、
少々長くなりますが、お許しを。






"たとえ貧しくとも、心まで貧しくなってはならない。
たとえ病にあっても、心まで病にさせてはならない。
我が身は常にあなたと共にある。
だから、決して心を痛めてはならない。

心して生きよ。願いを叶えるのは我が身ではなく、
あなたの真実の心なのだ。すなわち、本来なら、信心ではなく
真心とするのが正解なのだ。

愚痴、不平、不満を言うのを止めよ。何の足しにもならぬ。

「我が道は、歓び喜んで霊験(おかげ)を受けていく道ぞ」

この教えを決して忘れないように。"




と、いうようなお言葉です。

まあ、個人的なことですから、あまり、お気になさらないように。

お読み頂きまして誠にありがとうございました。

厚く御礼申し上げます。




♪♪〜

245寿天夢:2016/05/01(日) 18:37:39 ID:Ql9S1Kyw0
エラーがありましたので、再記載致します。


久しく途絶えておりましたが、
今日はこちらに書き込みます。


ご無沙汰しております。
皆さん、GWは楽しくお過ごしでしょうか。

私の方は、陀羅尼200万回を、無事、唱え終わりました。
誠に有り難いことでございます。

最初の100万回は4年かかりましたが、
後の100万回は2年ほどで終えることができました。

200万回唱えて、どういうことがあったかというお話は、
また、次回にさせて頂きますが、
とりあえず今日はご報告申し上げる次第です。

と、ここで終わるつもりでしたが、
今朝の拝礼しておりますと、
次のような言葉がふわ〜と浮かんで参りました。

私には、時々あることですが、
個人的なことですので、今迄、あまり公にしたことはございません。

まあ、しかし、今回は200万回記念ということで、
少々長くなりますが、お許しを。






"たとえ貧しくとも、心まで貧しくなってはならない。
たとえ病にあっても、心まで病にさせてはならない。
我が身は常にあなたと共にある。
だから、決して心を痛めてはならない。

心して生きよ。願いを叶えるのは我が身ではなく、
あなたの真実の心なのだ。すなわち、本来なら、信心ではなく
真心とするのが正解なのだ。

愚痴、不平、不満を言うのを止めよ。何の足しにもならぬ。

「我が道は、歓び喜んで霊験(おかげ)を受けていく道ぞ」

この教えを決して忘れないように。"




と、いうようなお言葉です。

まあ、個人的なことですから、あまり、お気になさらないように。

お読み頂きまして誠にありがとうございました。

厚く御礼申し上げます。




♪♪〜

246名無しさん:2016/05/15(日) 17:02:30 ID:4wV0024A0

南無帰命頂礼大聖歓喜雙身天王

いつもいつも ありがとうございます。

今日も生きています。ありがとうございます。

今日も拝礼ができます。ありがとうございます。

重い病をもった私ですが、いつもいつも助けて頂き、
本当にありがとうございます。

明日もよろしくお願い致します。 合掌

247寿天夢:2016/06/12(日) 00:35:34 ID:o8iaNnc60

ご無沙汰しておりました。
皆様、お元気でしょうか?

私は相変わらずの生活。陀羅尼も二百七万回を越えました。
特に、回数が目標ではありませんので、何回でもいいと思ってはいますが、一つの節目としては必要な数字かしれませんね。

その回数を記録するために、必要に応じて、数珠やカウンターを使っています。
最も、カウンターを使うのは、私の師匠の奥さんが使っていらっしゃいましたので、それをマネた次第です。

言うまでもなく、私の師匠(神道系ですが)は素晴らしいお方でしたが、人によると、
奥さんの方がもっと凄いよ、と言われる方もおられました。

だけど、私から見ると、どこにでもおられる普通の奥さんでしたので、その凄みがわかりませんでした。

その凄さの一コマを見たのが・・・、

あれは、早朝、8時前でしたか、私は師匠のご自宅に伺うことがありました。
師匠の家まであと少しというところで、奥さんが家から出てこられました。
手にするものはゴミ袋。つまり朝のゴミ出しですね。

奥さんは私の方とは反対の方に歩いていかれ、私には気づいておられません。
ですから、私は奥さんの後姿を見ながら、歩いていました。

そして、何気なく見ておりますと、奥さんが立ち止まり、しゃがみ込んで何かを拾ってました。
その後、持っているゴミ袋を開け、その中に拾ったものを入れ、
また、ゴミ袋をくくり直されたのです。

つまり、落ちているゴミを拾われたわけです。単純なことですが、こういうことが自然に出来ることが私には驚きでした。

それまで、色々な宗教関係者と知り合いましたが、言っていることと、やっていることが違う、
そんなことが数多くありました。

食べ物を大事にしなさいと言いながら、食べ物を粗末にしている、そんな姿を見て、
何度もガッカリしたことがあります。

宗教の初心者にとって、一番気になるのは、単なる教えではなく、それを広めている指導者の人格・言動、そして、その周りにいる信者の姿なのです。

いくら素晴らしい教えであっても、その指導者・信者がいい加減だと、やはり、皆、離れていく。

それをこの奥さんは完璧に打ち破ってくれました。まさに、常日頃言われていた、「生活、即、信心」を見せて頂いたような気がするのです・・・。




と、あちらの掲示板に書こうと思っていましたが、今、あちらは結構賑やかな様子。
人様の邪魔はしたくないので、今回もこちらに書いた次第です。




♪♪〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板