したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

上伊那農業高校

1名無しさん:2014/09/07(日) 20:23:37 ID:e/IBVaOY0
上農の情報

76名無しさん:2015/10/12(月) 18:15:01 ID:1s1TOYfo0
南信新人戦の感想
久々のレースとなった滝澤はOPでの出場。1年のエース格としては
やや物足りないものの順調でなかった割には走れていると思う。
千五は20秒切ってラストの競り合いまで持って行けたしまずまず。
五千は三千を走らずにぶっつけだったのでやむなしか。
今後は駅伝を経験してまず15分台と8分台、4分一桁を目指してもらいたい。

渕井は順調で1試合ごとにタイムを伸ばしている。
千五、五千ともに自分のペースで走って後半まで粘る形。。
長い距離に対応しつつあるのはいい傾向。ただ千五がやや物足りないので
スピードは来年の課題の一つにしてほしい。

春日はOP2種目で自己ベスト更新。だいぶ動けるようになってきた。
脚力はそれなりにありそうなので課題はやはりスピードの持続力。
千五はスタートで飛び出すも2周目以降は失速。30秒切りは欲しいところ。
五千はもう少し等速で走って後半粘れればタイムはもっと伸びそうな感じ。
レース経験が少ないせいもあるが、出し惜しみせずに出し切る事が大切。
調子を上げているし次のレースが楽しみな走りだったと思う。

77名無しさん:2015/10/12(月) 18:16:15 ID:1s1TOYfo0
上原は千五、五千ともに2位入賞。千五は一応自己ベスト更新。
いずれも東海勢の後ろに付いてラスト勝負も相手のスパートで離されてしまった。
キレ負けしたと言うよりはラストの余力が十分に無かった事が敗因に見えた。
この辺りは長い距離をゆっくり走る練習が中心でスピードを付けなかった事が
今回の敗戦や三千、五千のタイムの伸び悩みに繋がったと思う。
来年は千五で3分50を切れるスピードを付けてインハイ千五で勝負してほしい。
速いペースを楽に追走できるスピードを付ければ三千8分10秒台や五千14分10秒台は
十分狙えるし、試合でも本来のキレを発揮できる。来年の課題は千五とスピードで。
動きは総体の頃よりいいし調子が戻りつつありそうなので次に期待。

78名無しさん:2015/10/12(月) 18:17:29 ID:1s1TOYfo0
馬場は千五8位、五千6位と2種目でしっかりと入賞。
千五は大会新のペースに付いて後半失速したが地区突破の8位入賞は確保できた。
五千も自分から前に出る積極的な走りでラストは後続の追い上げられるも6位入賞。
結果だけ見ると着順やタイムこそよくないが地区大会は突破できれば問題ないもの。
積極的で苦しいレースを経験したが次に繋がる内容の濃いレースが出来たと思う。
県選の一万を走った影響もあったと思うので次はもっと走れそう。
長野市営は相性が良さそうなのでいい走りを期待。

79名無しさん:2015/10/12(月) 18:19:12 ID:1s1TOYfo0
南郷は三障で優勝、五千は9位。初出場の三障はメンバーが手薄で
相手の走力などを考えても優勝はある程度順当な結果であったと思う。
水郷に嵌りながらも後半抜け出せる辺りは走力が付いてきている。
水郷を改善するだけでもかなりタイムは詰まりそうなので経験次第だろう。
五千は15分台で入賞こそ逃すもハイレベルな地区予選では上出来の走り。
前日のレースの影響か動きがあまりよくなかったようにも見えたが
後半はしっかりと粘って9位争いを制したしいいレースは出来たと思う。

80名無しさん:2015/10/12(月) 18:36:08 ID:1s1TOYfo0
県新人の感想
上原は五千で優勝。前々のポジションから14分台の勝負を自分から動いて勝ち切った
いいレースだった。いつも仕掛けが遅めの傾向なので違うレースが出来た事は大きい。
総体の実績や相手関係からすれば流石とも順当とも言えるが、内容的には価値の高い優勝だった。
欲を言えば自分で引っ張る、あるいは抜け出すようなレースができると
レース展開に左右されることなく力を発揮できるようになると思う。
千五は4分3秒で3位。予選は楽な突破を狙うもスローで3位入着が危うい場面もあった。
レースセンスは抜群だがこの相手ならもう少し積極的なレースが欲しかった。
持続型の選手だけに自分でもレースを作れたほうがいろんな展開に対応できる。
現状はスピードを伸ばしてないため積極的に前に行けない面はあるんだろう。
決勝はスピードを重視する東海勢相手に力負けの印象だが3位と言う結果は立派。

81名無しさん:2015/10/12(月) 18:37:07 ID:1s1TOYfo0
馬場は千五で4位。予選は自己ベスト通過も余裕がある走り。
課題とも言える2本目の決勝も体がよく動いていた。
自分のペースでポジションを取って自分のタイミングでスパート。
相手を意識し過ぎずに流れの中で自分のレースが出来ていたと思う。
4分5秒台も出たのでいい形で今年を締めくくれた。
五千は自己ベスト更新の15分06で7位入賞。他校の主力と僅差の勝負が
出来た事は収穫。14分台を狙える走力も付いていると思う。
来年は総体でもしっかり勝負してほしい。

82名無しさん:2015/10/12(月) 18:38:19 ID:1s1TOYfo0
南郷は今回三障2試合目。予選は9分52の自己ベスト更新。
苦しくなってからも粘りのある走りで持ち味が生きていた。
決勝は予選で目一杯走った疲れもあり早々に遅れてしまったが
1日2レースを走ったのは今回初めてなのでいい経験になったと思う。
水郷は前回よりは良くなったがまだ改善できるし、ハードルは
どちらの足でも跳べればロスもなくなりさらによくなりそう。
走力をしっかり伸ばしながら来年の総体路線でまた挑戦してほしい。

83名無しさん:2015/10/12(月) 18:45:54 ID:1s1TOYfo0
日本海駅伝感想
2年連続の出場となったが61位で2時間15分14秒と言う結果。
昨年と比べても悪くないタイムと順位で走れている。
不調の橋爪が外れているし本番までにはその辺りの復調もカギになりそう。

1区上原はタイム順位ともにまずまずか。いいスタートを切れたと思う。
タイムが出にくい県のコースでも31分前後で走れれば。
2区滝澤はまだ復調途上。どこまで調子を戻せるか。9分10秒台はほしい。
3区近藤はかなり良く走ったと思う。このままの状態をキープできれば
県でも26分前後の走りが期待できそう。
4区南郷は抜擢された形。難コースでタイムとしては及第点だと思う。
8㌔の距離は初めてで経験を積めばもっと走れそう。本番は5㌔か?
5区渕井はまだ力不足も実力通りよく走れていると思う。
6区馬場はさすがにこの区間では実力上位。順位を押し上げるよい走り
だったと思う。本番は8㌔区間もありそうだが距離の克服が課題となる。
7区谷口は本調子までもう一息の走り。タイムはやや物足りない
が本番までにはしっかり合わせてくれると思う。

84名無しさん:2015/10/12(月) 19:03:01 ID:1s1TOYfo0
10/4 倉吉
日本海駅伝結果 出場126チーム
61位 2:15:14 上伊那農
1区 上原(2) [38] 31:03
2区 滝澤(1) [88] 09:30 / [55]  40:33
3区 近藤(3) [37] 25:29 / [43] 1:06:02
4区 南郷(2) [89] 27:20 / [60] 1:33:22
5区 渕井(1) [90] 09:38 / [64] 1:43:00
6区 馬場(2) [24] 15:22 / [56] 1:58:22
7区 谷口(3) [90] 16:52 / [61] 2:15:14

85名無しさん:2015/10/12(月) 19:06:11 ID:1s1TOYfo0
現時点でのベスト記録

      5000m  1500m 3000m
(3)近藤 15:09.23 4:17.35 8:54.63
(3)谷口 16:33.80 4:35.98 9:31.27
(2)上原 14:53.19 4:01.07 8:47.74
(2)馬場 15:06.28 4:05.14 8:51.45 10000m:33:04.13
(2)橋爪 15:54.16 4:24.80 9:38.40
(2)南郷 15:55.91 4:25.60 9:04.84 3000mSC:9:52.65
(2)春日 16:47.38 4:42.22
(1)滝澤 16:19.17 4:18.07       800m:2:08.76
(1)渕井 16:39.60 4:31.85 9:29.44  800m:2:14.55
(1)福澤            10:30.60 800m:2:13.02
(1)荻田       5:11.76 11:55.84 800m:2:29.53

86名無しさん:2015/10/12(月) 21:53:42 ID:1s1TOYfo0
上農がんばれ〜

87名無しさん:2015/10/14(水) 18:21:44 ID:kVx9L49g0
上農の野球部は駅伝にも出場しているのでしょうか?

90名無しさん:2015/11/07(土) 23:58:49 ID:1s1TOYfo0
県高校駅伝感想

橋爪が補欠に回りチーム8番手の渕井を投入する苦しいオーダー。
選手層が薄いためベストオーダーで総合力勝負出来なかったのは痛かった。
それでも2時間14分6秒で4位と言う結果。好条件下ながらも好タイム。
北信越を惜しくも逃したがそれでも満足のできるレースだったと思う。

1区上原はほぼ想定通り31分03で4位通過。長聖の關が引っ張る先頭集団に
積極的に付いて好タイムでリレー。エースとしていい流れが作れた。
ただ先頭の5㌔通過が14分33秒とかなり速い入り。やや下りとは言えベストが
14分53の上原からすれば厳しいペースだったか。この辺りがやはり上原の課題。
伊那駅伝1区の時にも思ったが駅伝を走る上でも絶対的にスピードが足りてないと思う。
序盤のハイペースにも対応できるスピードをトラックシーズンで身に付けてほしい。
10㌔や五千以前にまず基礎となる千五や三千のスピード強化が必須となる。
3分50切りインハイ入賞と8分10秒台を来年上半期の課題として達成してほしいと思う。
基礎的なスピードを十分付ければ五千14分一桁と駅伝で29分台は射程圏内だろう。

91名無しさん:2015/11/08(日) 00:02:09 ID:1s1TOYfo0
2区滝澤は展開的に前とは微妙に差があり難しい位置でリレーされる形。
タイムは9分22で順位は一つ落とすも現状の実力通りは出せたと思う。
期待値の高い選手だけに9分一桁台は欲しかったが順調さを欠いたシーズンだけに
こんなところだろう。来年はまず順調に練習や試合を積んでほしいと思う。
選手層が薄いだけに主力の1人になれるようがんばってもらいたい。

3区近藤は26分を切る好走。日本海駅伝で見せた期待通りの走りをしてくれた。
上田西とは24秒差でスタート。微妙な距離感なので難しいレース展開だったと思うが、
14分台の準エース西村を相手に区間5秒差で食い止めることが出来た。
東海は交わした後で差を広げれたのは後ろの区間にとって有利な展開。
区間順位も4位で近藤の高校での集大成の走りだったと思う。
チームとしても選手層が薄く長距離区間を走れる選手がいない状況から
準エース区間をここまで走れるまでになった近藤の成長が大きかった。
常に上を見て挑戦してきたその姿は後輩たちにも見習ってほしいところ。

4区馬場は上田西と29秒差スタート。距離に不安はあったが26分切り区間3位の好走。
14分台の1年甘利とは5秒差に留め、東海との差は1分18秒にまで広げることができた。
しっかりと準エースの役目は果たしたし自信になる内容だったと思う。
ただ欲を言えば1区で31分半ぐらいで走れる走力が持ちタイムからは理想。
高いレベルで見たときにはまだまだなのでさらに上を目指してほしい。
上原同様スピード型なので実力を伸ばすには千五は必須。越新人を経験できたので
総体でも同じ舞台に立てるようまずは3分台と県総体突破を目標にしてもらいたい。
今年の春は出遅れ気味だったのでそういうことの無いように準備をしてほしい。

92名無しさん:2015/11/08(日) 00:10:32 ID:1s1TOYfo0
5区谷口は5㌔区間も予想されたが5区にエントリー。昨年のタイムを上回る好走で
前との差を少し詰めることが出来た。今季トラックでは自己ベストがまだ出ておらず
不調が心配されたが本番に合わせてしっかり結果を残してくる辺りは流石。
結果的に流れを繋いだ谷口の5区起用は好判断だったのだろう。
ロードに強く駅伝では外さないのでこの3年間で頼りになる存在に成長できた。
入部当初はまだ実力不足で厳しい練習に付いて行くのは大変だったと思うが
よくここまで成長できたし続けて来てくれたと思う。

6区渕井は日本海と違い5㌔区間で投入。力がまだ付いていない中でも自分の実力を
出せる走りはできたと思う。東海宮下の好走もあって逆転されてしまったが相手が
14分台の選手なので仕方のないところ。現状は少し荷が重かったのかもしれないが
駅伝を経験できるチャンスをもらえたしこの経験を次へと活かしてほしい。

7区南郷は東海とほぼ同時に襷を貰う形に。3位の上田西とは1分差が開いていたので
実質は東海と一騎打ちでの4位争い。相手は元中距離選手の所河でスピードも五千の
持ちタイムも相手が上。ラストがトラック勝負になった時には不利かと思われた。
しかし緩やかな上り主体コースでロードに強い南郷の持ち味が活きた。
早めのスパートでラストに余力を残さない消耗戦に持ち込み、先頭でトラックに
入ってそのまま逃げ切った形。勝つにはコレしかないと言う戦法だったが
いいレースが出来た。この辺りは三障に挑戦して勝負を経験した事が
この駅伝で活きたんだと思う。南郷としても次は8㌔区間や10㌔のロードを
経験して長い距離もしっかり走れる選手になって行ってほしい。
3位には届かなかったが差を詰める好走で来年に繋がる大きな4位だった

93名無しさん:2015/11/08(日) 00:11:51 ID:1s1TOYfo0
11/1 大町
長野県高校駅伝結果 出場32チーム
4位 2:14:06 上伊那農
1区 上原(2) [ 4] 31:03
2区 滝澤(1) [ 6] 09:22 / [ 5]  40:25
3区 近藤(3) [ 4] 25:55 / [ 4] 1:06:20
4区 馬場(2) [ 3] 25:59 / [ 4] 1:32:19
5区 谷口(3) [ 4] 09:16 / [ 4] 1:41:35
6区 渕井(1) [ 7] 16:41 / [ 5] 1:58:16
7区 南郷(2) [ 3] 15:50 / [ 4] 2:14:06

94名無しさん:2015/11/08(日) 00:16:18 ID:1s1TOYfo0
秋季交流戦全勝
上伊那は低レベルなんで当然ですね

98名無しさん:2015/12/09(水) 11:34:59 ID:OXbEFxXg0
公立では駅伝の実績は一番

99名無しさん:2015/12/10(木) 19:00:21 ID:omjIq/3E0
健全な陸上部としては駅伝よりもまず個人の力を
素質通り順当に伸ばしてあげることが大切だと思う
個人で全国を狙える選手を駅伝の犠牲者にしてはならない

100名無しさん:2015/12/11(金) 21:24:41 ID:omjIq/3E0
現顧問は指導力もあるし実に熱心で優秀な指導者だと思う。
ただ上農では駅伝長距離に比重を置き過ぎてる気がする。
今年卒業した昨年のエース宮下を見てももう少し順当にスピードを伸ばして
いたら大学でもここまで苦労せずにまた違った入り方ができたように思う。
アレだけのスピードランナーを駅伝のために1区10㌔や五千に縛ったのは
果たしてどうたったか?

その宮下より更にスピードのある上原がエースとして宮下と同じような状況に
なりつつあるのが本当に気がかり。境遇や千五、三千の伸び悩みなどそっくり。
宮下の場合は2年の総体三障に出して無駄に故障してたから仕方ない面はあるが
上原に関して言えば今年の総体千五は意図的にエントリーすらしなかった。
スピードランナーが千五のスピードを練習だけでなく試合ですら軽視してるのが
よくわかる。それで結果が出ていれば問題ないが、今年はハッキリ伸び悩んだので
来年はやり方や目標を変える必要は大いにあると思う。

馬場に関してもせっかく地元のトップクラスが長聖や東海を蹴って且つ学力の
合わない上農に進学して来たのにいい練習相手の上原と本格的な千五の練習すら
やらせてもらえない。これでは上農に入った意味はあまりないと思う。
顧問を頼って進学した選手だけにそれに答える指導をするべきではないだろうか。
素質を伸ばすと言うところでは似たタイプの2人が一緒に千五の練習をするのは
実に効率的だしまさに一石二鳥か長い目で見てそれ以上のプラスになると思う。

101名無しさん:2015/12/11(金) 21:26:52 ID:omjIq/3E0
顧問の先生が以前赴任していた高校ではエースが八百の選手でも
総体路線は八百でしっかりと勝負させてインハイに導き、その後で
県駅伝1区5位で好走させる個人の素質にあった指導をしていた印象的だった。
それが駅伝が伝統の上農に赴任したら長距離駅伝優先で素質通りの育成を
やらなくなってしまった。もし県駅伝3位の目標が先生の指導をも変えてしまったのなら
上農の駅伝は一部の選手と顧問にとって悪しき伝統になってしまっていると思う。
私立校が選手を集め上伊那からも有力な中学生が私立に流れる今の状況で
どうしても県駅伝3位を勝ちとりたいなら全国レベルのエースに不遇を強いるのではなく
私立と同じように有力選手を集めて全員が私立と互角に勝負できる戦力を確保すべき。

関係者やOBから駅伝で期待されて顧問も何かと大変だとは思うが・・・
上農のために選手がいるのではなく、選手のための上農であるべきだと思うので
まずは選手の個性や素質を第一に指導してあげてほしい。
もちろん駅伝や長距離が得意で今の指導や環境が合っている選手もいるから
その辺りをうまくやれるようになればもっと素晴らしい部活になると思う。

102名無しさん:2015/12/11(金) 21:34:28 ID:omjIq/3E0
まあ顧問の先生も競技役員などで忙しいだろうし休みの少ない部活だから
選手も大変だろうがそれ以上に顧問の方が大変なのかもしれない。
選手を見る時間も以前より減っているだろうし目が行き届かない面もあるんだろう。
あと何年上農に居てくれるかわからないが・・・指導者として上原レベルの選手を
指導する機会なんかは私立の指導者にでもならない限りないだろうし、
馬場レベルの選手も上農に居るウチはまず入って来ないだろう。
そんな二人を同じ世代で指導できるなんてそうはないし、
指導者としての手腕を発揮できるチャンスでもある。
選手を無事に育てると言う責任や重圧はあるだろうけど、
今みたいな駅伝の駒を機械的に作る守りに入った指導では無く
素質や個性に見合った攻めの指導をしてあげてほしいと思う。

103名無しさん:2015/12/28(月) 23:02:41 ID:omjIq/3E0
今年の都大路、話題になった学法石川の指導はやはり凄いな。
あくまで個人の育成を重視して目先の駅伝よりもトラックの
スピードを最大限に伸ばす指導をやっている。
陸上競技からすればごく当たり前のことだが私立でもあるし
駅伝の結果を求められる中で中々できないことだと思う。

その結果学石の選手は自分の持っているスピードを順当に伸ばせるから
素質のある選手は大きく伸びてインハイで勝負できている。
記録会でもスピードを付けているだけあって速いペースに対応しやすい
から好タイムを出せている。チームの平均タイムも全国トップ。

反面ロードに弱いと言う噂も聞こえてくるのだがこれは大きな間違い。
正確にはトラックが抜群に速すぎるからロードだと物足りなく見えるだけで
都大路でもきちんと入賞してるし区間日本人トップを獲ってる選手もいる。

104名無しさん:2015/12/28(月) 23:06:24 ID:omjIq/3E0
学石2年の遠藤(日)選手を見てもやはりスピードのある選手は
そのスピードを伸ばしてこそ大成できるものだと改めて思った。
三千で高校記録更新の8分01、五千は自己ベストこそ更新できなかったが
インハイ日本人トップ、国体優勝。駅伝も都大路3区日本人トップ。
千五は3分50でインハイ優勝の先輩田母神選手に県と東北でいずれも先着。

本人は千五を重要視していてスピードへの意識が非常に高い。
村山兄弟でも大学時代に3分39を出した紘太選手のような指導が理想らしい。
インハイ本番での千五欠場をかなり後悔しているようだが、
来年のインハイは全力で千五優勝を狙ってくる事だろう。

スピードのある選手がスピードを意識できる指導、環境は素晴らしいと思う。
目先の駅伝では無く選手を素質通り大きく伸ばすことが結果的にインハイ路線
だけでなく駅伝にも還元されると言うところへ繋がるんだろう。

105名無しさん:2015/12/30(水) 17:39:29 ID:G47k44yU0
そろそろ中学生の進路が気になる季節
上伊那の有力選手や陸上未経験の逸材の入部に期待

もちろん郡外からの入部も大歓迎

106名無しさん:2016/02/03(水) 23:50:16 ID:K7vONybU0
新入生も気になるが今年は現役生の成長と活躍が楽しみだな。
特に新3年は素質のある選手が入った世代で5人とも頑張ってる。
上原、馬場のインハイ路線に加え、駅伝も総合力で戦いたい。
インハイの地区予選まであと3カ月。
いよいよ勝負の季節が近づいてきた。

107名無しさん:2016/02/03(水) 23:56:08 ID:K7vONybU0
上原はやはりインハイ千五での勝負に期待したいところ。
スピード、持続力、キレ、レースセンスと千五の素質は高い選手。
その才能を積極的に伸ばそうとしていないのが本当に残念。
1年の県新人でスパイクを履かずに4分1秒台を出してた頃の走りは、
バネが効いて回転の速い大きな走りで将来性を感じるものだった。
しかし昨年は総体千五にエントリーせず。2年目の大事な春にスピードを
伸ばさなかったのは勿体なかったし、総体の空気の中で千五の激しい
勝負の駆け引きを経験できなかったのは痛かった。結局ベストの更新は
1秒未満だったが、逆にスピード練をあまりやらず調子も上がらない中で
あれだけ走れるあたりがスピードランナーとしての才能の高さだと思う。

競技歴が浅く陸上選手として能力が完成するのは高校よりまだ先の話。
現状も自身の持つ豊富なスピードを伸ばすどころか陸上選手としての
基礎的なスピードも十分に付けないまま距離を優先して伸ばしている状態。
駅伝のためとは言えこれで結果を残せと言う方が難しい話だろう。
卒業後も競技を続けるなら今の時期に千五を全力で取り組んで
スピードと持続力の基礎を付けておいたほうが先々にも繋がるし、
高校で引退するのなら尚更素質を伸ばして千五で勝負しないと勿体ないと思う。

108名無しさん:2016/02/03(水) 23:58:26 ID:K7vONybU0
まず練習では千五で勝負するためのスピード持続力をしっかりつけて、
4月からは千五の試合をできるだけ多く経験を積みたいところ。
昨年はスピードを付けずに消極的なレースばかりだったが、今年はスピードを
付けて行くのであればもっと積極的なレースを経験してもいいと思う。
自分の実力を正しく知ってないと駆け引きしようにもできないので、例えば
最初の300mまでに先頭に立って独走してみたり、ラスト400から仕掛けて見たり
色々試しながら自分の得意なパターンを総体予選までに探るのも悪くないと思う。
昨年の県新人みたいに激しく当たれるのは強みではあるけど、自分が転倒や失格の
リスクがある。あのレベルなら本来は途中から先頭に立って独走できるぐらいの
素質は持ってる選手。そのスピードを伸ばしてレースで使うべき。ラスト200だけ
ではなく千五トータルでも何処からでも戦える選手になってほしい。

スピードと駆け引きを磨いて実力を付けて試合で自信を付ければ
3分40秒台とインハイ入賞は十分狙える選手。
全国の高校生が本気で全力で勝ちに来る負けたら終わりのインハイ路線。
千五は極限のスピード持続力と激しい駆け引きのある種目。それをインハイの
決勝まで勝ち上がって入賞することで精神的な強さも磨いてほしい。
秋の駅伝で北信越を勝ちとるためにもまずエースの上原が本来の成長を
することが一番大事。チームのためにも上原自身の成長と勝負のためにも
3年目の最後のインターハイ1500mは特別な試合にして欲しいと思う。

109名無しさん:2016/02/04(木) 00:02:35 ID:K7vONybU0
馬場も同じくインハイ路線千五が上半期の最大目標。
ここまでは堅実に理想的な形で成長できていると思うし、昨年と違い
トラックシーズンに向けて調子を上げて来ている。
ただ反面リスクを避けたややソフトな指導をされてきた印象なので
全国を狙う上でももう一歩踏み込んだ練習をこの先やって行けるかどうか。
馬場の場合は本人の適性と本人の意思と指導者の方針が一致しているから
あとはその方向に向かってやるべきことをやるだけの状態。
駒ヶ根東で基礎をみっちり鍛えられた成果を発揮する時が来たと思う。
故障や体調不良などに気を付けながらスピード練で追い込んでほしい。

県総体の突破が最初の難所になるが、千五は東海日大と一部の選手以外は
軽視する種目なので長野のレベルはかなり低い。
長聖もロードや長距離では強いがトラックにはあまり力を入れていない。
その辺りに付け入る隙は十分にあると思う。現状4分5秒の自己ベストだが
毎年県総体は3分57から3分59辺りが決着のタイムだから最低でもそれぐらい
では走れる走力をまず付けておきたい。その上で展開次第で全然違うレース
にもなる千五の勝負に対応できるかどうかがポイントになってくるだろう。
県新人では器用に立ち回っていたし上手にレースできる選手。
気持ちで負けないためにも本番までのレースで結果を残して自信を付けれるか
どうか。上農が苦手とする本番へのピーキングも重要だろう。

110名無しさん:2016/02/04(木) 00:09:44 ID:K7vONybU0
南郷はまずインハイ路線の前に伊那ロードや伊那駅伝辺りが目標になる。
ロードや駅伝に強い選手でチームとしても彼の主力への成長が必要不可欠。
高校から始めた競技歴の浅い選手でじっくり育成されているため
まだ長い距離はあまり走らせていないが、本来はスタミナ型の長距離タイプ。
ロードでまず10㌔をどれだけ走れるか見て見たい。伊那駅伝では3区が合いそうだが
4区の可能性もありそうなので下りを克服して強い相手に何処まで戦えるか。
トラックではやはり新人戦から始めた三障に今年も挑戦してほしいところ。
まず9分30を目標として走力アップはもちろん水郷ハードルの技術アップも図りたい。
県では予選決勝と1日2本走るのでそこに対応できるタフさも身に付けたい。
ラスト勝負に弱い選手なのでレース展開によっては積極的に動いたり、引っ張ったり
することも必要だろうし、臨機応変に対応できる勝負勘も養ってほしい。

中学までは陸上の経験が一切ない選手なので伸びしろはあるものの高校で
完成するのは難しいかもしれない。適性的にも距離が伸びれば伸びるだけ
よさそうなので五千や10㌔では本質的にまだ距離が短いと思う。
卒業後続けるかわからないがいずれはハーフ、いずれはフルマラソンを
走らせてみたいと思わせるような選手。

111名無しさん:2016/02/04(木) 00:11:19 ID:K7vONybU0
橋爪は昨年も春以降調子が落ちて走れなくなってしまった。
調子が戻れば14分台を出せる素質を持った選手だと思うが、
練習が詰めない以上は我慢の時なんだと思う。
駅伝で北信越を狙うにはやはり橋爪の力がないと厳しいし、
いるといないとでは、メンバーの厚みも全然変わってくる。
本人も走れず悔しいと思うがゆっくり少量でも継続した練習を
やれるよう焦らずにがんばってほしい。

112名無しさん:2016/02/04(木) 00:16:43 ID:K7vONybU0
春日はここに来て試合に出てある程度走れるようになっているし、
継続して練習もできているようなのでようやく軌道に乗ったかと思う。
この時期は春日の得意な冬場のロードシーズン。まずは伊那ロードで
10㌔を35分切りを目標に35分台半ばでは走ってもらいたい。
スピードがある選手では無く、スタミナもやや不安は残るが
アップダウンには滅法強くロードの単独走もできるので駅伝での
活躍も期待したいところ。伊那駅伝はきつい上り主体の6区辺りは
春日の持ち味が最も活きるコースで、走らせてみたい区間。
そこを狙ってメンバーに入れるようがんばってもらいたい。

暑いシーズンが苦手みたいなのでまずはこの時期に結果が欲しい。
自信を付けてトラックシーズンを乗り切れれば、秋の記録会では
自己ベストの大幅更新が期待できると思う。
現状の実力で北信越を狙う県駅伝を戦うのは少し厳しいと思うが
今後の成長は楽しみなものがあるので、如何に順調に練習と試合を
積み上げて行けるかだろう。
今年は最終的には郡縦2区で21分を切る走りを期待したいところ。

113名無しさん:2016/02/04(木) 00:19:30 ID:K7vONybU0
がんばれ〜

114名無しさん:2016/03/06(日) 17:01:58 ID:K7vONybU0
新入生の情報をチラホラ聞くけど今年もすでに厳しそうだ
毎年言ってるけど・・・

まあまだ前期がいろんな意味で終わっただけだから後期に期待で、
とりあえず入部予定か迷ってる受験生には後期を頑張ってほしい

115名無しさん:2016/05/01(日) 13:51:31 ID:Vv5AAn8M0
負けた

116名無しさん:2016/05/03(火) 21:50:53 ID:V/7WhmYI0
いろんな意味でひどい試合だった
今年は厳しいかも

117名無しさん:2016/05/04(水) 07:25:35 ID:hQOwAKuM0
上伊那大会でもイマイチパッとしない感じでしたが…。
気持ちを入れ替え、夏に向けて不気味な存在になって貰いたい!

118名無しさん:2016/05/07(土) 16:44:29 ID:WXtoBlPE0
頑張れ

119名無しさん:2016/05/08(日) 18:28:09 ID:hQOwAKuM0
上農の奮起に期待!

121名無しさん:2016/07/15(金) 07:29:11 ID:Vv5AAn8M0
奮起

122名無しさん:2016/07/16(土) 22:13:52 ID:sc8mXgKw0
あばばばば

123名無しさん:2016/11/23(水) 11:26:33 ID:Vv5AAn8M0
上伊那農業

124名無しさん:2017/11/08(水) 10:52:23 ID:Vv5AAn8M0
収穫の秋

125名無しさん:2021/10/23(土) 15:01:48 ID:rCJbW.WI0
強いですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板