したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[07/19/2014]対東海大菅生戦

1氏名無記入:2014/07/17(木) 16:16:41
12:30より市営立川球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらにてお願い致します。

市営立川球場は、こちらです。
http://www.tokyo-hbf.com/map_tachikawa.html

171氏名無記入:2014/07/20(日) 08:57:26
一つ言えることは、吹奏楽の強豪校ほど野球応援を大事な行事にしてる
コンクールとかぶっていてもメンバー以外の生徒やOBでなんとでもできるもんね
コンクール近いのは菅生だって同じじゃん!
それなのに菅生はちゃんとブラバン揃ってる
野球応援から得ることってすごく大きいし、早実の吹奏楽部も早くそのことに気づかなきゃね

172無記名:2014/07/20(日) 09:54:08
吹奏楽部の応援が無く淋しいのは、観客の我々であり、選手はどう感じているか?野球ですから、勝ち負けで感想も違うと思いますが、基本の目的は彼らの成長だと思います。ですから、吹奏楽部も彼等の一番の目的を全うするのが当たり前だし、一番彼等が野球の試合も心配しつつ、自分達の目的の為合宿をしているのだと思います。
古き良き時代があったか、どうか?分かりませんが、いつの時代も基本的考えは変わらず、高校生の学校内の活動の一貫を尊重すれば、それに沿って我々は応援するだけと思います。
本題の試合は、昨年からの試合を観ていてちょっと心配になるのは、負け癖がつかないかな?と、今回感じました。守備が不安なのか?積極性がないために、ヒットにしたり、お見合いでバンドをアウトに出来なかったり、、、。気持ちが既に試合モードでは無かったと思いました。
ヒーローも欲しいけど、選手がその気になれる指導を監督に期待したいのですが、彼には難しいかな?真面目な方だとは思いますが、、、。

173氏名無記入:2014/07/20(日) 09:55:11
三高や帝京は吹奏楽部が来るのは原則としてベスト8以降からだそうです。
大学のように応援部の一員としてのブラバンではないので、仕方ないでしょ。
敗因の一端を吹奏楽部や愛校心の欠如と受け止めるのは、何とも情けない話です。
G薦で2.3人しか推薦いない時でも、毎年のようにベスト8やベスト4まで進んでいたのだから、こんだけ推薦取ってるなら自力で神宮までは勝ち上がるべきでしょう。
吹奏楽部は野球部の付属品ではありません。

174氏名無記入:2014/07/20(日) 10:13:51
八木君の代が一度もベスト16以上に入ることなく終わった時も叩かれましたが、今年も最高成績がくじ運も味方してのベスト16というのは、学校側も今後の野球部の強化の方向性を再度検討し直す必要がありそうです。
目指せ神宮でいいのなら、中等部や一般入試組でも何とかなります。
野球で校内を活気づけることが、推薦の存在意義がでしょう。
死ぬ程勉強して、一般入試で入ってきた学生からすれば、こんな成績で終わる野球部に対しては不満も出てくるでしょうしね。

175氏名無記入:2014/07/20(日) 10:42:11
>>174

確かに一般生は勉強が出来ない野球でも成績の残せない推薦の生徒に早稲田大学まで行かれる訳ですから気分の良いものではないと思います。
これでは中学まで野球を頑張り早実に入ってしまえば早稲田大学に行けると思う子供が益々増えてくると思います。
野球部推薦組には自分達は何の為に早実にいるのかを今一度考えて欲しいですね。

176氏名無記入:2014/07/20(日) 11:16:39
推薦枠50名の内、約5分の1を野球部の推薦が占めています。
早実には他にも全国レベルの部活は沢山ありますが、例えば硬式テニス部は推薦枠が少なくて、全国大会上位の実績があっても不合格となり、それでも早実に入りたくて必死に勉強して合格する子が毎年数人いるそうです。
そのような子が中核となって、インターハイ団体の常連です。
バレー部は推薦枠2名しかなくて、リベロと言う制度を使えずに、後一歩と言うことろで、毎年春高出場を逃しています。
このような部活の生徒からすれば、もっと推薦枠を回して欲しいと思うでしょう。
野球部を早実のシンボルと位置づけ続けるのであれば、きちんと結果を出さないといけないし、そのためのバックアップも不可欠です。
三年で二年もチーム作りに失敗した事実を重く受け止め、指導体制の強化するか、野球部偏重を見直すか、他の在校生の為にも、経営陣は真剣に考えて欲しいと思います。

177むふふ:2014/07/20(日) 12:17:08
4番が投手とのタイミングが合わないからといえ、代打するのは間違えていると思います。プロならまだしも、高校生の場合、チーム全体の士気も下がる気がします。やはり4番を信頼した方がみんなのモチベーションも上がります。

178氏名無記入:2014/07/20(日) 12:23:56
私が悔しいと思うのは、二年前の選抜出場の立役者であった二人の左腕が、最終学年でエースではなかったことです。大学で活躍を期待しています。

179むふふ:2014/07/20(日) 12:47:27
和泉監督解任論は以前から毎年。

三高の小倉監督を見習おう。

180むふふ:2014/07/20(日) 12:55:01
和泉監督解任論は以前から毎年。

三高の小倉監督を見習おう。

181氏名無記入:2014/07/20(日) 13:32:57
吹奏楽部OBです。

ブラバンのいない試合で負けることが多いとのことでしたが、客観的に見れば合宿期間にかぶるあたりから強豪校と当たり始めるというのが大きいのではないかと思います。演奏が選手に力を与えていると思っていただけているのは嬉しいことですけれど。

また、吹奏楽部は卒業と同時に楽器をやめてしまう人が多くそもそもの演奏者人口が少ないのです。。応援の時くらい昔の楽器を引っ張り出してきて吹けばいいじゃないかと思われるかもしれませんが管楽器は継続的に吹いていないと音が出せなくなってしまうものです。加えて音の反響のない屋外、雨や日差し、少人数なら大音量で休む間もなく吹き続けなければならないなど、野球応援は環境も厳しく、それに耐えうる人数となると更に限定されてしまうように思います。どうかOBが来て当たり前などと言わないでください。私自身楽器を持って応援に行くことはありますがそんなふうに思われていたと知ってとても悲しいです。

あまりの言われようについ話が長くなってしまったこと、ご容赦ください。それでは失礼します。

182氏名無記入:2014/07/20(日) 13:46:24
ブラバンで勝てるなら習志野なんて毎年優勝でしょうに
そんなことより先に手を打たなきゃいけないことは山ほどある

183氏名無記入:2014/07/20(日) 13:47:38
OBの方にここまで言ってもらわないとというのはどうかと思います。
球場での演奏の過酷さはよく知ってるつもりです。
友人や息子が吹奏楽部なため、私もいくつかコメントさせていただきました。
いろんな考えがあってよいと思いますが、実態を理解して発言してほしいです。
この話題はもういいでしょう。来年に向けて前向きなコメントを聞きたいです。

184氏名無記入:2014/07/20(日) 13:53:49
西東京大会終了から甲子園開幕までの間に合宿を行うとか調整ができれば良いのかもしれませんが、
そうした場合、西東京大会が雨天順延などで延びてしまうと、準決勝・決勝時に吹奏楽部が不在という
もっと酷い状況になってしまうかもしれませんね。
それに、野球部が甲子園に出場すれば吹奏楽コンクール出場のため東京と大阪を往復するという強行
日程をこなされている吹奏楽部の方に、今以上の事をお願いするのはどうなのでしょう?
真夏の暑い日差し、さらには時には雷雨に晒された楽器の手入れも大変ですよね。

185氏名無記入:2014/07/20(日) 14:13:37
≫181
掲示板の一言一言をご自身がまともに受け止める必要はないと思いますよ。

186氏名無記入:2014/07/20(日) 14:26:20
≫177
タイミングが合わないじゃなくて、先発&二番手共に完全に
振り遅れていたよ。気合十分の投手に完全にのまれていた。
変化球は殆ど無く、速球で押されて全く手が出ていなかった。

187三城:2014/07/21(月) 09:56:19 ID:mFPzhtLc0
2014年のチーム、お疲れ様でした。
甲子園経験者がこれで全ていなくなってしまうのは残念ですが、逆に言えば『甲子園の余韻』がメンバー全員から完全に無くなったことになるので、
卒業までに絶対に甲子園に行く!という気持ちが更に高まることを期待します。
あと、試合のなかで見逃し三振が続いていた4番加藤君に替えて代打で出た玉川君が見事に2塁打で期待に応えたのですから、
そこは監督・選手を賞賛しても良いと思います。

188氏名無記入:2014/07/21(月) 10:02:25 ID:5o9y1nQI0
やはり前々から思ってましたが、大学までエスカレーターで進学できるのが問題だと思います。秋春夏で最低準優勝しないと進学できないとか、レギュラーでないと進学できないとかしてはどうでしょうか?
偏差値のはるかに低い東海大とか日大の付属ですら進学できるのは極僅かでしょう?
野球の推薦で入学するんだから当然と思うけど…

189氏名無記入:2014/07/21(月) 16:08:56 ID:IKf59v0A0
いいから結果出せよ

190氏名無記入:2014/07/21(月) 16:12:01 ID:IKf59v0A0
日大さんや東海さんに失礼過ぎるだろ

191 卒業生:2014/07/21(月) 20:21:51 ID:lUdGQGro0
今年の西の代表はなんとなく左の山から出そうな気がします。右山は決勝までに疲れ果ててしまいそうな組み合わせに思えます。皆さんどう思いますか?

192氏名無記入:2014/07/22(火) 13:31:05 ID:TdVUUNOM0
菅生4-八王子

193氏名無記入:2014/07/22(火) 13:37:06 ID:TdVUUNOM0
菅生4-3八王子。互角の好ゲームでした。菅生二番手の豪速球ビッチャー高橋君を八王子打線は上手く攻略していました。
残念ながら早実と違い、八王子の四番は土壇場で追い付く同点打の活躍。
早実と八王子の悔しさの分まで、菅生に甲子園に行ってほしいな。

194氏名無記入:2014/07/22(火) 13:57:21 ID:CcuVGFlM0
いきなり、145キロ出してましたよ!!8奪三振は納得。

195氏名無記入:2014/07/22(火) 18:44:26 ID:iZz1okiY0
>>188
ライバルの日大三高は甲子園で優勝した学年は慶應、早稲田、明治、法政等
本当に素晴らしい進学実績を誇るが、甲子園に出ても一回戦負けの学年は
かなり進学先が落ちる。

甲子園に出れない代などの進学先は悲惨!だからみな必死に頑張る。
明日は明大への進学がほぼ約束された付属校との対戦だから目の色を変えて
戦うんじゃないかな。

196氏名無記入:2014/07/22(火) 23:30:22 ID:6EQIsyqw0
馬鹿馬鹿しい。
そんな見方しか出来ない連中が応援しているから、神宮にも行けないチームが出来上がるのでしようね。
呆れました。
もう、早実の応援も卒業します。
お疲れ様でした。

197むふふ:2014/07/22(火) 23:57:10 ID:JQEnu55o0
応援部やらブラバンの数やら、たしかにチーム、学校全体の盛り上がりが選手たちのモチベーションの一部を形成し、勝とう又は勝てるという雰囲気を醸成するでしょう。
ただし、それが全てではなく、やはりあくまで一つの要素となりうる、ということではないでしょうか。
もっとも大切なのは選手の鍛練、自らつくる精神面、コーチや監督の育成力、采配。
特に監督は子供たちの士気をいかに高めてやれるか。相手は高校生。ここが重要。今の和泉監督さんの放任主義、言葉悪く言えば放置プレイ、これが果たしてよいのか??という疑問符は毎年つくでしょう。
甲子園に行けたって、それは中学全日本の選手がいて、選手は頑張るから何年かに一度は甲子園に行けるでしょう。
問題は、このメンバーで2回戦敗退とか、そのようなことが何度もあるなら大人の指導力に不足があるものと言わざるを得ないでしょう。

198むふふ:2014/07/23(水) 00:02:59 ID:Dp0.vAAY0
応援部やらブラバンの数やら、たしかにチーム、学校全体の盛り上がりが選手たちのモチベーションの一部を形成し、勝とう又は勝てるという雰囲気を醸成するでしょう。
ただし、それが全てではなく、あくまで一つの要素となりうる、というぐらいのものではないでしょうか。

もっとも大切なのは選手の鍛練、自らつくる精神面、コーチや監督の育成力、采配。

特に監督は子供たちの士気をいかに高めてやれるか。相手は高校生。ここが重要。今の和泉監督さんの放任主義、言葉悪く言えば放置プレイ、これが果たしてよいのか??という疑問符は毎年つくでしょう。

甲子園に行けた。と言ってもそれは中学全日本の選手が複数いて、選手らは頑張るのだから、何年かに一度は甲子園に行けるでしょう。行けなければおかしいという代だってあります。

問題は、このメンバーで2回戦敗退とか、そのようなことが何度もあるなら大人の指導力に不足があるものと言わざるを得ないでしょう。

199氏名無記入:2014/07/23(水) 05:25:26 ID:dmdROQzI0
野球部員や監督に対する感謝などなく、ひたすら不平不満。
負けたとたんの手のひら返し。

あまりの卑怯さに笑いが止まらない。

200氏名無記入:2014/07/23(水) 06:26:13 ID:C3TkrA5c0
>>199
そんなことで笑えるんだ。幸せな人間ですね。笑いが止まらないって…。この掲示板の投稿を見て腹を抱えて笑ってる姿が想像すると、大変滑稽ですね(笑)
幸せな僕ちゃん、どうか笑いが収まりますように…。

201氏名無記入:2014/07/23(水) 11:53:22 ID:IWkd9KHQ0
今の指導では厳しいと思いますよ。
やはり推薦で入ったからには野球の成績で早大進学を決定する位の事をしなくてはいけないかも。

202氏名無記入:2014/07/23(水) 12:09:55 ID:uh6p3LXA0
>>201
大学推薦を野球の結果と結びつけるのは、指導とはいいませんよね。
それなら単にスポーツや芸術に秀でた子の特性を伸ばす別カリキュラムを用意した方がいいでしょう。
勉強も野球の結果も不満が残るくらいなら、むしろその方が潔い気もします。

203氏名無記入:2014/07/24(木) 11:27:59 ID:0h4GoLw20
野球の成績で早稲田進学など
馬鹿なことを(笑)

204むふふ:2014/07/25(金) 22:06:49 ID:tT36G3Hg0
>>203
そうですね。学問追究が主の早稲田大学ですからね。まずは学業です。その上で、スポーツなど秀でる特技があれば選抜して、あらゆる人材を育てるというのが目的でしょう。学力は大前提のはずです。
近年、スポーツ推薦を強化するあまりに義塾の塾長からは「もはや争えない」との声もあるぐらいです。
選手たちにはまずは目の前の定期試験、学力試験、その他学力に係る啓発を頑張ってもらい、さらには野球の一流をも目指してもらうことが理想と思います。野球部はそれだけやることが多く大変ですよ!しかしそれに取り組む充実感もあるでしょうね!

205氏名無記入:2014/07/26(土) 14:09:27 ID:ZFBQOEYI0
日大三がボコボコにされてますね
早実戦が事実上の決勝だったか

206氏名無記入:2014/07/26(土) 14:28:01 ID:YqpiYRo60
 前回12点取られた借りを、夏に12点取って返した感じ。
 三高の二桁失点は珍しい。次は早実が是非。

207氏名無記入:2014/07/26(土) 14:48:18 ID:07h6exPI0
やっぱり日大三高は弱い。
早実の方が格段に上ですね。

208むふふ:2014/07/26(土) 15:35:43 ID:94JzrOHw0
三高は振りが弱い。例年の打線ではないですね。菅生打線の方が遥かにスイングが激しかった。
釘宮くんぐらいの投手なら、強豪ほボカスカ打てます。四球は少ないが、球が高すぎる。

209氏名無記入:2014/07/26(土) 15:58:25 ID:uh6p3LXA0
釘宮君は序盤球が荒れてたのに、菅生打線は待球などせず、積極的に振っていきましたね。
その積極性が終盤の逆転に繋がっていったと思います。
早実ももっと積極的にバットを振らないと。
2ストライクと追い込まれないとスイングしない消極的な野球では、活路は見出せませんね。

210氏名無記入:2014/07/26(土) 18:15:21 ID:SsqtO1to0
209さん
そのとおりだが、早実は2ストライクに追い込まれていてもスイングしなかったよ。
見逃し三振のオンパレード。本当に勝ちたいのか気持ちが伝わらず応援してても空しかったよ

初球から好球必打で打ちに行く姿勢が必要。
気迫だよ。
空振りや、凡打を恐れるなよ。それは結果だから。
気力を見せてくれよ。

211氏名無記入:2014/07/26(土) 22:30:19 ID:uh6p3LXA0
>>210
私が両チームの差を一番感じたのが、相手投手の小林君が西山君から粘りに粘って、結局西山君が根負けしてファーボールを出した場面。
同じ四球でも、消極的な早実とは対照的で、チームを勢いづける四球だった。
ああ言う気持ちの入った粘りは、ジワジワと相手の気持ちを弱らせる。

212ネット裏真っ黒おじさん:2014/07/26(土) 22:34:58 ID:hOxl70GI0
代が変われば野球も変わりますよ!
キャプテンが誰になるかは分かりませんが、生まれ変わった新チームに期待しましょう!

213氏名無記入:2014/07/26(土) 23:11:55 ID:SsqtO1to0
211さん
それもありますね。

もう一つあるのは、早実と菅生のセンターの差とベンチワークでしょうね。早実の場合は、センターを守っている選手が、試合序盤に送りバント失敗、さらに進塁打も打てず、
守っては、判断ミスが二回もあり、守備範囲の打球を捕球できず、結果トータル3失点してしまう。

菅生のセンターの場合は、序盤、ヒット性の当たりだったが、捕球できず、1失点したときに、即、交代させられていた。

監督の厳しさ、交代の妙もありますね。

214氏名無記入:2014/07/26(土) 23:31:25 ID:SsqtO1to0
残念な走塁も目立ちましたね。

試合中盤、1アウト、満塁になる場面だったが、
兼城選手の一塁から二塁への中途半端なスライディングによりアウト。
結果2アウト、1,3塁で無得点。惜しかったな。

あと、序盤、1アウトの場面だったかな、二塁ランナーが三進を試みるもタッチアウト。
全然走る場面ではなかったのに、なんで、走ってしまったのだろうか。

211さん。
こういうミスが続くと、相手を盛り上げ、味方ベンチは空回りするよね。

立ち上がり、菅生の小林投手は明らかに早実を意識していて、付け入る隙があっただけに、
非常に惜しい敗戦だったよ。

215氏名無記入:2014/07/26(土) 23:41:52 ID:uh6p3LXA0
>>214
仰る通り、細かいミスで流れが悪くなった面は多々あるかと思いますが、残念ながら菅生とは総合的に見て実力差があったとも思います。
早実のやることが全てうまく行って、菅生のミスが続いたとしても、勝てたかどうかわからないくらいに。
渡辺君は二度刺されましたが、菅生がもっと足を使ってきたら、加藤君は精神的にガタガタになっていたでしょう。
投手も右二枚はこのクラスには通用しなかった。
かといって、故障明けの西山君、立川君と菅生の二枚を比較すると、やはり菅生の方が上手でした。
まあ、終わった事はこの辺にして、新チームは気持ちが伝わってくるような前向きなチームをなることを期待しましょう。

216むふふ:2014/07/28(月) 14:31:26 ID:oVOsJaNY0
菅生、優勝するよう頑張ってください。鶴高を撃破!

217氏名無記入:2014/07/28(月) 20:20:29 ID:YqpiYRo60
 三高に勝っても、更にその上がいましたね。
 日大勢はなんと手強い。

218氏名無記入:2014/07/28(月) 22:29:49 ID:7MLw2UcA0
今、大学で活躍する土屋君や小野田君が6年前に負かして甲子園出場を決めた相手が日鶴。あの時は鈴木君が好投しましたね。菅生は今一歩及びませんでしたね。でも力の差はわずか。秋に期待ます。

219氏名無記入:2014/07/30(水) 02:07:42 ID:eT7GNBo20
高校野球ドットコムの戦評の最後の下りが私の感覚と全く同じ。初めて立川球場まで足を運びましたが、残念な感じでした。

220氏名無記入:2014/07/30(水) 02:10:45 ID:eT7GNBo20
高校野球ドットコムの戦評の最後の下りが私の感覚と全く同じ。
初めて立川球場まで足を運びましたが、残念な感じでした。
関係各位の方々は大変でしょうが、チームの立て直しに期待しております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板