[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
[10/30/2005] 対東海大菅生戦
1
:
氏名無記入
:2005/10/29(土) 15:58:20
12:00より神宮第二球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらへお願いいたします。
球場はこちら。
http://www.meijijingugaien.jp/base2/index.html
38
:
ひろみ
:2005/10/30(日) 13:46:00
終盤になって同点なら後攻めが絶対、有利です。
気持ちで負けるなぁ。気合いだぁ。
39
:
ALY
:2005/10/30(日) 13:47:43
8表、早実はピッチャー関本君に交代。斉藤君は小澤秀君に代わってライトに
40
:
ALY
:2005/10/30(日) 14:02:29
8表、菅生に1点。逆転されました。早実2対菅生3
41
:
ALY
:2005/10/30(日) 14:18:54
8裏逆転!!!早実4対菅生3。9表、ピッチャー斉藤君に
42
:
ALY
:2005/10/30(日) 14:28:57
優勝!!!!涙がとまらない…
43
:
氏名無記入
:2005/10/30(日) 14:32:29
おめでとうございます!
そしてALYさん、実況おつかれさま!
44
:
ある野球部OB
:2005/10/30(日) 14:35:22
やったあああ!\(^O^)/ みんなお疲れ!
45
:
大分のB.J
:2005/10/30(日) 14:49:53
本当に本当に優勝おめでとう!!!
ずっと信じて応援し続けてきて本当によかったです。
これだけの試合を制してきた後輩を誇りに思います。
実況ありがとうございました!
46
:
ひろみ
:2005/10/30(日) 14:54:52
ホントに夢の様です。そして永かったぁ。
嘘じゃないですよね(笑)
勝利の瞬間はボロボロ涙が出てきちゃいました。
冬の時代は永かったけど悲願達成となった今から思えば笑えますよね。
選手の皆、監督さん、野球部の関係者の皆さん、お疲れ様でした&感動を有り難う。
皆さんの努力が報われた事をホント嬉しく思います。
選手の皆は東京制覇に満足することなく、明治神宮大会、センバツ大会に向けて結果が残せる様に精進して下さい。
早実ファンの皆さんの願いが叶ってホントに良かったぁ(笑)
ALYさん、(・∀・)ノィョ-ゥさん、何時も実況お疲れ様ぁ(笑)
47
:
ALY
:2005/10/30(日) 15:09:31
4時半から学校で祝賀会だそうです
48
:
氏名無記入
:2005/10/30(日) 15:22:56
>>47
それって一般の人も入れますかね?
ご存じでしたら教えてください
49
:
甲子園
:2005/10/30(日) 15:33:07
おめでとう!
最高だぁ!!行くぞ甲子園!!!
それと、相手校の東海大菅生の健闘も見事でした。
拍手です。
50
:
とある高3
:2005/10/30(日) 15:51:52
6年間この学校に通ってきたけどこの最後の年に甲子園!!
春の甲子園がいつからなのかわからないけど絶対応援に行くぞ!!
51
:
銀鎚男
:2005/10/30(日) 15:55:10
甲子園出場おめでとうございます!!
恐らくALYさんや三城さんとは同期だったと思うOBです。
今日は急遽見に行くことにしたため、着いたのが試合開始5分前でした。
ずっと見ていて内容的には毎回走者を出す苦しい展開でしたが、斉藤君、関本君の粘りの投球で最小失点で抑え、数少ないチャンスを生かしての逆転勝ちというすばらしいゲームでした。
僭越ながら辛いことを一つ。
後藤君の四番はどうなんでしょうか?
長打力で起用されてるのかもしれませんが、相手のレベルが上がればそんなには期待できないというか、正直見ていて毎回彼のところで打順が切れているように感じました。
一度だけ、4回の二死走者なしで四球を選んだ以外は。
甲子園にせっかく出る機会が回ってきたのですから、あえて苦言を言いたいと思います。
『チャンスなればこそ逆方向を意識してほしい。』と。
個人の力だけで勝てるほど甘くはないのですから。
52
:
氏名無記入
:2005/10/30(日) 16:06:53
24年前の荒木大輔現役世代です。
24年振りの選抜出場、オメデトウ!!
この日をどれほど待った事か、本当に長かった・・・。
斎藤君含め、皆、夏の雪辱から一回りも二回りも成長したね。
>>50
さんも、他の現役生も、今は実感湧かないかもしれないけど、
早実生なら一度は甲子園で声を枯らしてごらん。
大切な何かを掴むように・・・。
53
:
氏名無記入
:2005/10/30(日) 16:51:03
後藤君は確かに今大会は余り調子がよくありませんでした。しかし後藤君のバッティングを知っている人なら後藤君が四番でなければならないと思うでしょう。むしろ凡打しても守備などに引きずらずチームプレーに徹している姿がいいと思います。勝ったあと後藤君が涙していたのが印象的です。相当苦しかったのでしょう。春いつもの豪快なホームラン待っています。じっくり体を作ってください。
54
:
sawa
:2005/10/30(日) 16:56:16
優勝の瞬間、感激しました。
大変長い間苦汁を味わってきただけに、感激もひとしおです。
エース斉藤君、投打にわたり素晴らしい活躍でした。
リリーフした関本君、よく粘りました。
同点タイムリーの小柳君、ありがとう。
決勝犠飛の神田君、一振りにかける気迫見事でした。
キャプテン後藤君、安定した守備で再三のピンチを救いました。
選手、関係者がすべての力を結集しての勝利見事でした。
和泉監督、本当におめでとうございます。
甲子園でも強いチームをつくって、
早実の名を全国に轟かせてください。
55
:
氏名無記入
:2005/10/30(日) 17:29:23
優勝おめでとうございます。
選手のみなさんの頑張りはもちろんですが、応援委員のみなさん、チアのみなさん、本当に一所懸命な応援、ご苦労様でした。
甲子園でのみなさんの応援を楽しみにしています。
56
:
氏名無記入
:2005/10/30(日) 17:38:08
皆さん、おめでとうございます。
18時45分からのNHKニュースで放送しないかと、期待しています
優勝の瞬間だけでも見たいです。
今年は、ホワイトソックス(88年ぶりワールドシリーズ制覇)、千葉ロッテマリーンズ(31年ぶり日本シリーズ制覇)と久々の優勝が多いですね。
選抜は来年3月と年が明けてからの開催ですが、冬場に一層精進して、現ソフトバンクホークスの王監督を擁して優勝して以来の紫紺の大旗を獲得できるよう願っています。
57
:
Aさん
:2005/10/30(日) 18:04:20
本当に今日は球場へ行って良かった!満足、幸せ、バンザイ、今パソコンに向かっているからいいですが
もし電話がきたら困ります。
大声で応援して声が出ません。菅生も粘ってがんばりました。
甲子園に行きます。
それから52の荒木世代のOB様、選抜出場は18年ぶりです。
あの頃は東京から2校が選抜へ行けたので、堀越優勝、早実準優勝で選抜へ行けたのです。
優勝は24年ぶりです!
ともかく甲子園へ行けるのが嬉しいですね。ありがとう、監督さん、選手の皆さん、応援委員会
チアリーダー、そして応援した私達!
58
:
現役早実生
:2005/10/30(日) 19:35:59
今日は応援に行ってきました!行って本当によかったです!!白川君が最後の球をキャッチした瞬間涙があふれでて、声をあげて泣き出してしまいました。涙をむしろ泣くことを止めることができませんでした。本当に感動しました。野球部のみんなおめでとう!!今日応援に行って心からよかったと思います。行っていなかったら今ごろ後悔するところでした。
本当に甲子園にいけるなんて、まだ信じられません!!甲子園にいくことは私の夢でもあったので、本当に、本当にうれしいです。また尊敬する佐々木先生の胴上げされる姿が目にやきついています。佐々木先生は野球部はもちろん、いつも生徒のことを考え、真剣に、一生懸命になってくれ、本当に心から尊敬しています。その佐々木先生の、野球部のみんなの、監督の、応援席のみんなの笑顔と涙…本当に応援しに行ってよかった。
私は今日という日を一生忘れません!!おめでとう!!そして感動をありがとう!!
59
:
ALY
:2005/10/30(日) 20:29:14
本日の試合がさっそくニュースで報道されています
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20051030038.html
60
:
野球部OB
:2005/10/30(日) 20:35:28
優勝おめでとう!!
18年前出場したOBと観戦してました。
私はその年に入学し、野球部に入りました。
私のときは秋も春もベスト4止まりでした。
今日は最高の日になりますね。
今、自宅で酒を呑みつつ、優勝の場面を頭の中で再現しています。
本当によかった。
私も勝利の瞬間は涙がでました。
早実優勝万歳!!
今日、現役生の応援が少なかったのが少し残念かな。
昔は男子校ということもあって、地鳴りのような応援を背に
頑張っていました。
早実の応援って結構相手には威圧できるんですよね。
そういう意味だけでなく、優勝の瞬間を共有出来なかった現役生は少し損をしたかな。
甲子園では目いっぱい暴れてください。
当然行きます!!
61
:
通りすがりのTくん
:2005/10/30(日) 20:47:00
最近は野球の関心度が下がってますからね・・・、学校の連絡網でも「明日神宮で試合があるみたいです」と適当な連絡網でしたし・・・まあ硬式野球部、軟式野球部、少年野球部の方々はほとんどきていましたが・・・
62
:
覚王山
:2005/10/30(日) 21:04:09
ただ今、神宮第2から名古屋に戻ってきました。
秋の夜風が心地良いですね。
今頃、世界中のあちこちで、OBや関係者が、早実優勝の祝杯をあげていることでしょう。
今日は、本当に興奮しました。
試合内容も甲子園をかけた決勝戦に相応しいものでした。逆転につぐ逆転!
試合が終わって、
OBのみんなと肩を組んで「早稲田の栄光」を歌ったときは、(すっかりいい年のおじさんのくせに、)もう涙が止まりませんでした。
今日の試合の画像・映像、ぜひ見たいです。
63
:
氏名無記入
:2005/10/31(月) 00:18:22
優勝おめでとうございます。本当によかった!嬉しくて涙が出ました。応援委員会、吹奏楽部、チアのみなさんもがんばっていましたね。吹奏楽部はずっと吹きっぱなしで汗だくの子も。声もたくさん出ていました。現役生が冷めた子が多い中、こんなに一生懸命応援してくれる子たちもいるのですね。選手のみなさんには聞こえたでしょうか。東海大菅生の応援団も礼儀正しく統制がとれており素晴らしかったです。気持ちの良い、いい試合でした。甲子園にも必ず応援に行きます。
64
:
氏名無記入
:2005/10/31(月) 02:03:12
もう日付も変わりましたが、興奮冷めやらず眠れません。
9回再びマウンドに立った斉藤君の投球練習。7回の時点で既に限界だったはずなのに、
生き返ったかの如く、魂のこもった力のあるボールを投げ込んでいた。勝手な思い込み
かもしれないが、今まで悔し涙を流してきた数多くの先輩たちの思いを背負って、
投げているように見えた。自分はその時点で涙が止まらなかった。勝利を確信した。
野球部員たち、一生懸命応援してくれた現役生のみんな、ありがとう。本当に自慢の後輩たちです!
65
:
氏名無記入
:2005/10/31(月) 18:18:48
優勝おめでとうございます。子供が中1の時から・・というか、荒木大輔さんの頃から応援しています。甲子園に行かれるなんて!朝目がさめて「本当のことなんだ。夢じゃないんだ!ずっと応援してきてよかった・・(涙)」と再び嬉しさが込み上げてきました。
ところで子供が聞いてきたことなの正確かどうかわかりませんが・・・
ピッチャーが投げる時の「ウォー」という声は気が散るのでやめて欲しいという要請でやらないことになったらしいのです。でも9回に興奮のあまりやってしまいましたね。あの状況では難しいことかも知れませんが、応援委員会の指示以外のことは控えたほうがいいと思いました。
66
:
氏名無記入
:2005/10/31(月) 23:32:41
関係者の皆様、おめでとうございます。自軍の投手が投げる時のせかすような掛け声は、選手側からもやり辛い声があがり、応援委員会は自粛してたようです。個人的にもあれはプレーの妨げになると思ってましたので正解だと思います。でもあの状況で自然発生した応援は防ぎようがないですよね。今後も選手達の力になる応援を皆様と共にしていけたらいいなと思います。
67
:
ジャマーズ
:2005/11/01(火) 01:00:10
優勝の興奮からまだ醒めやみません。
---
メガホンぐるぐるで
2ストライク後は「うー、三振」
2アウト後は「うー、チェンジ」
けん制は「うー、アウト」
これは半ば、条件反射になってます。
(昨日は自然に出てきました申し訳ない)
もっともメガホンは、自分が現役のころは
ウラオモテ赤青の応援歌シートでした
(それをコンバットの時には前に後に、してました)
それとダイナマイトマーチは守備時(特に絶対絶命のピンチ)のテーマ
(「♪が〜んばれ、がーんばれ、がんばれア、ラ、キ〜」)
だったので今、チャンス時に流れるのが、今でもちょっと慣れず。。。
(なぜなら、あの池田戦でアルプスでダイナマイトを連続していた
くやしい思い出が今もヨミガエリます)
そういえば「光る青雲」や「タイムリーマーチ」も
最近やらないですね
(一番、復活してほしいのは、演芸だが・・・)
「若き力」や「伝統の旗」など早実オリジナル楽曲に
チアのみなさんが振りをつけてくれているのを見て
「もうオジサンは小遣いあげてもいいから、もう一度みたい」
などと、のたまう下品な同期をお許しください
今回の優勝を機に、同期、先輩、後輩との連絡が増え
あちこちで甲子園応援ツアー企画が盛り上がってます
取り留めのない話題になってしまい
本当に申し訳ありません
とにかく、うれしくてしょうがありません
20年前の武蔵関の記憶とともに
走馬灯のようにグルグルめぐり
活力を与えてくれています
ありがとう
そして明治神宮大会もみんなが期待しているから
がんばれ、早実健児!
うォーっ!!!
68
:
ALY
:2005/11/01(火) 01:15:37
そういえば、最近、演芸がありませんね。
試合と試合の間隔が短いからかもしれませんが、第1試合の時など、時間があるときには見てみたいです。
先日、先輩のお宅で拝見したビデオでは、早実対瀬田工戦が雨天順延した際に、応援委員会が「バルタン星人の分身」を演芸していた姿がテレビ中継されてました。
69
:
az
:2005/11/01(火) 01:32:39
優勝おめでとうございます。そしてありがとう。優勝した瞬間から10分以上、涙が止まりませんでした。胴上げも涙しながらみていました。
ところで、投手が投げる時の「ウーーストライク」等の掛け声ですが確かに投手のほうにプレッシャーがかかると聞いたことがあります。
私は川又、荒木健(大輔の兄)の同期、といっても野球部でも応援部(当時は応援委員会)でもありませんでしたが、学生の時はほとんどの公式戦に応援していました。当時は相手投手が投げる時に「ウー」とか「オラオラー」(ちょっと下品?)とか大声でプレッシャーをかけていました。逆に味方の投手が投げる時は、投げる瞬間まで静かにして、当時OKだった太鼓で「ドンドン」とタイミングを合わせて「ストライク」「三振」という応援でした。最近の応援は実は気になってしょうがなかったので、決勝戦はとても良かったと思っています。
同時期ですがプロ野球でも巨人の選手が「ウー三振」はやめて欲しいとファンに要請したらしいですよ。
斉藤君は走者の有無でリズムを変えて投げているようなので、特に気になるかもしれませんね。
できれば、応援部が選手から要請があったのであれば、試合開始前に説明があれば良かったと思います。
70
:
その筋
:2005/11/01(火) 03:43:44
うー○○は 本来なら 好ましい応援ではありません。平成8年の夏も 予選では行っていましたが 甲子園では 父兄から「気が散るらしいので やめてもらいませんか」と要請があり 止めました。当然 何でやらんのだ!と各方面からいわれましたが 有無を云わせず抑え込んだ記憶があります。自然発生でも 本来なら応援委員会の方で抑えるべきですが そのことに対する対応ができないのは 現在の早稲田実業学校応援委員会レベルでは 致し方ないことかと思われます。そのような事例も含めて 各方面でのサポートは必要かと思います。
さて 68のALYさん。演芸なども 今の子供たちには 少々荷が重いです。多分 こちらがダビング差し上げたビデオを ご覧頂いて書き込んでいらっしゃるかと思いますが 一歩間違うと 無用な知識になりかねません。それよりも 生徒さんに必要なのは 応援に対する本質的な部分です。先日もお電話でお話したように貴殿とイヨォーさんは 各方面に与える影響が強いので そろそろ抑えいただきたいと存じます。ご理解頂いているとは思いますが 早稲田健児・紙ふぶきなどの件です。観戦記などは こちらも 楽しく拝見させていただいております。しかしながら 応援などに関しましての表面的な知識で書き込まれるのは こちら個人として ヨシとはしておりません。ご了承のほどお願い申し上げます。
71
:
ALY
:2005/11/01(火) 11:27:43
>>70
本日の書き込みの件、熟読の上、認識を改めたいと思います。失礼いたしました。
72
:
のってけラジオ
:2005/11/01(火) 12:01:37
昨日、OBのテリー伊藤氏のラジオ番組に渡辺校長が生出演され、共に喜びを
分かち合っておられました。私も早実OBとして、大変嬉しく思いました。
73
:
az
:2005/11/01(火) 15:57:18
失礼いたしました。
応援部(当時は応援委員会)は間違いですね。今でも応援委員会なんですね。
74
:
その筋
:2005/11/01(火) 17:35:34
ALYさん江
そうは云っても 貴方の迅速かつタイムリーな情報は 個人的に助かっておりますし 楽しみにしております。今後もお付き合いの程 よろしくお願いします。
75
:
ALY
:2005/11/01(火) 17:58:09
>>74
こちらこそ、よろしくお願いします。
甲子園のスタンドで(偶然とはいえ)一緒にダルビッシュの試合を見にいくほど、甲子園にかける熱い思いは同じですから。
76
:
たくし
:2005/11/01(火) 19:52:16
うるせー、むかしは応援部だ。そー、ずっとむかし。1960年代だよ、花の。早実の黄金時代。いいガッコだったぜ。
77
:
たくし
:2005/11/01(火) 19:55:02
あっ、ゴメン。ALYさんのウェブ、ぼくも(57歳)、しっかり読んでますよ。ときどき目をウルウルさせながら。
78
:
ALY
:2005/11/01(火) 20:33:10
>>77
たくしさん。
どうも、ありがとうございます。
今回の優勝を機に、サイトをリニューアルして、「早実、全国制覇への道」に致しました(すみません、宣伝です)。
http://blog.livedoor.jp/wasedakoshien/
今後とも、よろしくお願いします。
79
:
az
:2005/11/02(水) 01:48:46
たくし様
気に障るような書き込みであったようで、申し訳ありません。
管理人様
せっかくの優勝はの祝福ムードに水をさすようなことになり、申し訳ありませんでした。お手数をおかけしますが、私の書き込みの削除をお願いいたします。
80
:
mori
:2005/11/02(水) 01:56:36
>>79
az様
az様の投稿を受け議論が進んでいますので,削除はできません。御了承ください。
>>たくし様
当サイトでは原則口語体は禁止でございます。
御理解と御協力をお願いいたします。
81
:
996
:2005/11/02(水) 02:59:45
優勝オメデトウ御座います。私も観戦しておりました。最終回の自然発生的な
観客の皆さんの声援には鳥肌が立つくらいの『高揚感、懐かしさ』でした。現役の応援委員会、ブラス、
チアリーダーの皆さんもあの経験で、『劣勢の時こそ自分達がどれ位頑張らなければ!』という感覚が
判ったのではないのでしょうか。良い機会でしたネ!私達の時は毎春・夏経験できたので
劣勢の時程『根性見せなきゃ!』ッて頑張っていました。
応援スタイルについて様々な意見が出ていて大変素晴らしいですネ!
いまでも可愛がって頂いている大先輩達の時代は、応援部であり又、運動部も活躍されておりましたが、
たとえば『山手線・三●烏』と言われあらゆる方面で黄金時代であったと楽しいお話を伺っております。
私達が甲子園に行った時も大勢のその時代の先輩達が応援に来られ、『俺たちの時はこうだったのにな何で
違うんだ、こうやるべきダ』等、沢山お叱り並びに激励され、戸惑いながら必死になって活動していた事が
大変懐かしく感じております。そして20年以上経った現在でもお付き合い頂けている、これも一つの伝統
校ならではの良さではないでしょうか!
選抜出場がほぼ決定的な今、甲子園でより素晴らしい応援活動ができる様願いますし、より多くの意見を皆さん
で出し合って何とか良いサポートが出来る様にしたいですネ!
皆さん頑張りましょう・・・・・!
82
:
氏名無記入
:2005/11/03(木) 17:38:22
>>70
その筋さん
最後の“うー”が止められなかったのは決して応援委員会のレベルが低いわけではないですよ
あの時は校旗(持っているときはしゃべれない)二人、指示だし一人、センター一人の状態でしたので
それにあの状態では止めるのは困難だったのではないかなぁと思います
応援委員会はこれから人数的に忙しくなってくると思うので、我々もできるかぎり協力していきましょう
83
:
たくし
:2005/11/04(金) 15:34:01
口語は禁止は次から守ります。当然ですね。年甲斐もなく、感情をぶつけてしまい、申し訳ありませんでした。私の早稲田実業学校が、お行儀もよくなったこと、うれしくもあり、さびしくもありですが、やはり、うれしいです。それはともかく、神宮大会、がんばってください。小生も当然、応援に行きます。
84
:
たくし
:2005/11/04(金) 15:39:34
応援の仕方で一言。66年卒業ですが、最近、神宮で、早稲田(大学の方)の応援部リーダーが、頭にはちまきをして応援しているのを見て、笑っちゃいました。いや、驚き、ずっこけました。早実だけは、くれぐれも、あれは真似ないでください。あれはド田舎の応援スタイルです。繰り返します。早実は、はちまきだけは絶対にしないでください。
85
:
氏名無記入
:2005/11/04(金) 16:32:22
それが、夏の三高戦では、史上初のハチマキしてしまいました。その結果は、ご存じのとおり。なれないことをするもんではありません。早実は、やっぱりハチマキ禁止ということでお願いしたい。できれば、水かぶりも止めて欲しい。
86
:
氏名無記入
:2005/11/05(土) 16:47:22
われわれの頃も、ハチマキしていた人がいましたよ。
もう15年位前の話ですが。。
87
:
多摩住人
:2005/11/06(日) 08:53:05
遅ればせながら、優勝おめでとうございます。昨夜、海外出張から帰ってきて、感動を新たにしました。実は、今回は、あの文京戦の苦戦をものにした時点から、例年とは何か違う、強くはないけど、負けないチームだな、との予感がありました。それでも、まさか優勝してくれるとは。今回はその予感を信じて、何とか理由を付けて、出張を1日遅らせて、優勝の感動の瞬間に立ち会うことができました。翌朝は、空港のラウンジと機内でありとあらゆる新聞をゲットでき、機内でも涙が止まりませんでした。あの優勝の瞬間、確かに斉藤君が手を上げて、雄たけびをあげ、ぐるっとマウンド上で一回転したのは覚えています。しかしその後は、恥ずかしながら涙で見れませんでした。どなたかビデオを取っておられる方がいらしゃったら、見せていただければ、嬉しいのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板