したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

言いたいことを言おう

1名無しのスラッガー:2017/04/07(金) 21:46:57
チームに対する本音を語ろう

59名無しのスラッガー:2018/06/07(木) 23:24:01
栃木県内に女性コーチって何名いるんですかね?

好き嫌い激しそうだし
自分の感情めっちゃ入りそうだし
監督や他のコーチに媚うりそうだし
なんだかんだ休みが多そうだし

女性コーチって実際どうなんですか?

60名無しのスラッガー:2018/06/07(木) 23:50:19
男性でもいっしょだよ
ネチネチしてる性格の人もいるし
自分や妻の取り巻きを大事にする人もいるし
感情入りまくり

61名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 00:02:54
>>54
言いたいこと言ってるんだからいいんじゃないの(笑)
否定だろうが肯定だろうが関係ないし

62名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 15:12:06
監督、コーチが気合い入りまくって怖い。

63名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 15:14:50
今、気合入れる時ですよね

気合入ってない監督コーチの方が嫌

64名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 15:16:56
小さい子がいると大変だと思いますが、毎週連れてくるのってどうですか?
泣いたり騒いだりうるさいし、ボールが危ないし。
母親はその子に付きっ切りで何も手伝いもできないのなら、家にいてくれていいと思うのですが。
みなさんのチームはどうですか?

65名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 15:53:03
>>64
小さい子はそんなに気にならない。
むしろ低学年で集中力もないのに在籍していて預けっぱなしの親のほうが迷惑
キャッチボールは3分で飽きるし、暑い、疲れたのオンパレード
親は見にもこない。
これから暑くなるのに正気かって思う。

66名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 16:20:42
>> 64
小さい子供を自宅でみてくれる祖父母がいるならまだしも、誰もみてくれる家は当番時に連れてくるしかないよね。
そこは仕方ないでしょ。
連れてこられて迷惑なら代わりに当番入ってあげたら?

67名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 23:55:38

当番も送迎も代わりにしてます
その家は、小さい子連れてお菓子いっぱいもってピクニックだから、毎回

68名無しのスラッガー:2018/06/08(金) 23:58:12
>>65
同意。
低学年から野球やらせるより、今は好きな遊びいっぱいさせて、体操でもサッカーでも水泳でも習わせて、運動能力高めておいた方が絶対いい。そうして3年くらいから野球やらせても十分追いつくからね。センスある子なら抜かすし。

69名無しのスラッガー:2018/06/09(土) 01:12:02
>>68
小さい子ってずっと野球に来てると自然に野球やるってなりません?
兄弟以外の先輩に可愛がってもらって野球好きになる次男坊軍団は低学年でも
案外ついてくる。
そんな次男坊軍団が一杯いる代って結構強いんですよね。

70名無しのスラッガー:2018/06/09(土) 17:08:38
↑ ↑ ↑

共感出来ます。うちも上の子やっていて気が付いたら子供に判子せがまれて押してしまいました。。。泣かれました。。。下の子って遊んでばかりでしたが気が付いたらよく見てたんだな。。。プレーに関しては口だけは達者です。

71名無しのスラッガー:2018/06/10(日) 19:39:20
そうそう、口だけは達者
そして世渡り上手だから、調子がいい

コツコツ努力型が多い長男と
要領よくやる次男

72名無しのスラッガー:2018/06/10(日) 19:40:52
上の子(硬式)のチームで上手い子を見てても低学年からはじめた子はほとんどいないわ=早く野球を始めてもあまり意味がないと思われる。

73名無しのスラッガー:2018/06/10(日) 19:47:21
プロ野球選手でも高学年から始めたなんて人いるよね
元々の運動能力と野球センスじゃない
何年生からはじめても、差がつくのは最初のうちだけ

74名無しのスラッガー:2018/06/10(日) 21:52:06
言いたいこと言います。
クラブの方針って保護者が決めるんかよ?クラブの規律って保護者が決めるんか?クラブの方向って保護者が決めるんかよ?

75名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 08:22:10
クラブの方向性とか規律は、総会で賛同得ないと決まらないでしょ?
クラブの方針はその年々で、首脳陣が決めることでは?

76名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 11:37:18
最近審判の質が落ちてますよね。
学童だから適当なのか。
1塁や2塁のタッチアップであきらかに離塁が早いのをベンチが見ていてアピールしても審判が見ていないからセーフ。
走塁妨害や守備妨害もすぐにジャッジする自信がないのかプレーが終わってから全部協議。
キャッチャーがイニング最後のバッターでベンチで水分とってプロテクター付けてたら早くしなさいと怒鳴る塁審。水分補給ダメなの?
控えキャッチャーがちゃんと投球練習受けてますが…。
試合後に意見を言うと大きな声で何だその態度はと怒鳴るだけ。

審判が目立ち過ぎ、主役は子供なんだけど。
地区の審判がプロやメジャー見すぎ?
練習試合の父兄審判の方が子供の事を考えてジャッジしてるように感じるときもあるし。

77名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 12:10:41
>>76
審判員は老体に鞭打ってやってくれているんだ。
文句があるなら、自分で研修を受けて審判員になってください。

78名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 12:33:50
>>77
40代で老体?
比較的若い審判の方がめんどくさい。
年配もいるけどね。
ちなみに監督、コーチをやってると審判にはなれないでしょ。

79名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 13:27:52
>>76
審判をやったことありますか、審判をやったことある人なら、
際どいプレーがアウトかセーフか、タッチプレーが足が早く入ってるかどうか、
球審なら学童の山なりの球がストライクかどうか、難しいのはわかると思いますけどね。

あら探しばかりしないで、ボランティアでやっていただいて、ありがとうと思っていた方が
気持ちよいですよ。

80名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 13:34:12
審判の質が落ちているのは確か。
外から見ても分かる位に、チームによってストライクゾーン変えたりするからね。
片方広くて片方狭いとか。
贔屓するって学童の審判には当たり前なのかね 。
ボランティアだからって何でもありじゃ子供達がかわいそう。

81名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 13:37:10
>>79
ありますよ。
それを判断するために講習受けたりした正式な審判なのでは?
それを難しいと言ったら父兄審判と同じなのでは?
ちなみに大会は日当もらってます。
審判か審判関係者ですね?
1つのジャッジが学童野球と子供達の将来にかかわっていることを忘れずに。

82名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 13:37:30
ボランティア?なわけないでしょ。
ちゃんと審判手当てを日当としてもらってますよ。
だいたい5000円が多いかと。

83名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 13:39:19
>>79
審判関係者がこんな書き込みすると余計叩かれますよ。

84名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 14:15:15
開催地寄りな審判団。
おかしな判定に子供たちまで不信感。
純粋な心を汚さすな。

85名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 14:21:45
tiny.cc/wodjuy

86名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 15:34:19
>>84
分かる―――!
あるあるですよね!
子供達もあの審判おかしいんだと言うし。
誰の為の野球なのか?
勘違いしてる。
フェアプレーを教えるのが大人の役目。
学童はまだまだ子供。
審判しっかりしろ!

87名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 16:12:12
贔、やっぱりありますよね!
それで二点は損してます。
公平にやっていただかないと。

88名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 16:12:31
審判員に文句を言う人、じゃあ自分でやってみなさいよ。
出来ないのに文句を言うもんじゃない。
どうせ仕事が忙しいやら、言い訳するんでしょ。
審判団も仕事が忙しい中、何かと都合をつけて各グランドに配置されるんです。
やれない人、出来ない人は文句は言わず、感謝の意を持って見てください。

89名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 16:25:37
同上
練習試合の審判もまともに出来ないくせに。
外野飛球を追う。審判同士のカバーリング出来ますか?
「オン・ザ・タッグ」「ジャックル・ザ・ボール」すぐ言葉ででますか?

90名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 16:30:02
審判員の方にはとっても感謝してます

ただ年とってくると反応遅いのは否めないかと・・・

91名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 16:32:41
>>86
うちの地域にもいる。特定のチームに肩入れしてる審判。
判定覆したり、際どいプレイの場合は有利な判定したり/
逆に、特定のチームだけ標的にして不利な判定する審判もいる。

92名無しのスラッガー:2018/06/11(月) 16:42:45
有名ですよねぇ
どっかのプロ野球チームみたいな名前のとこ
ストライクゾーンが全然違うんだもん

93星二徹:2018/06/12(火) 07:53:40
野球の試合(大会)は、自分達のチームがいて対戦相手のチームがいて、グランドがあって、審判員がいて成り立つ者ですよね。
まずはそこをしっかり保護者、指導者は理解するべきでしょう。
そして選手達にも、審判の判断は絶対、ジャッジしてもらえる事に感謝と敬意を払う気持ちを教えてもらいたいものですね。(確かにひどいミスジャッジもありますが、そこは大人だけの話にとどめ)
プロ野球選手は、生活、人生がかかっていますから、ひとつのミスジャッジも許せないと思いますが?

94名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 10:00:54
審判しています。
確かに年配審判の中には、かわいい孫達のようなチームに肩入れする
やさしいおじいちゃん審判はいるかもしれません。
しかし、多くの審判員は、試合が終わってから、ストライク・ボールの判定、
アウトセーフの判定、守備妨害、走塁妨害の判定等が間違っていなかったか
どうかを自問自答して悩み、次に失敗しないよう頑張ろうとしています。
間違うことは多々あるかもしれませんが、それぞれにプライドを持って
頑張っていることも理解していただけたらと思います。

確かに、年を取れば、反応は遅くなりますが・・・。

95名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 13:07:07
審判団の方は、確かに反応遅いかもしれないけど、ありがたいです。

それよりも、お母さん審判、どうにかなりませんかね??

ただセーフかアウトか見ていればいいと思ってやっている方いますけど、

際どい判定、無理ですよね?

ルール分かってないお母さん審判、たまに見かけますが・・・

考えが甘いと思います。

96名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 14:38:05
お母さん審判ださないといけないほど、親の数が足りないかもしれないし
文句言うのは簡単だけど、色々事情があるってことも分かってね

97名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 14:38:16
コーチだから審判やらないのか?
監督とベンチコーチいるから審判やれよ!
ルールよく分からないとか子供の前で言うな!
だったらコーチも辞めろ!

98名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 14:40:07
↑同意↑
練習試合はベンチMAXいなくていいよね・・・
自信ないなら、そもそもコーチ引き受けるな

99名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 14:41:23
うちは下手くそなのに自信満々の来期首脳陣が不安ですが
子供達にバッティングの見本見せてるけどこっちが恥ずかしい

100名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 15:24:39
>>99
分かる。でも…
自分が上手い=教えるのが上手
とは限らない!
こんなことも出来ないんか!?って…
ちゃんと教えてからやらせろ!

101名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 15:33:23
↑同感
うちのコーチは、下手だったから上手くなる方法を色々教えてもらったって言ってました。
下手な子の気持ちも分かってくれるので安心して預けられます。
私から見ればそのコーチも普通に上手ですけど

102名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 17:07:41
>>94
審判感謝してます。
ただ3人制審判の時に誤審が多いです。

103名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 20:40:16
>>100

それも分かる。
野球上手い人は感覚でやっているから指導できないってよく聞く。

104名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 20:41:52
下手だったから上手くなる方法を色々教えてもらったって(笑)

それで結局上手くならなかったんでしょ?

あなたから見て上手いって・・・草野球のレベルですか?

105名無しのスラッガー:2018/06/12(火) 21:08:15
>>104
そう言われればそうですね笑

草野球レベル!?
A級でやった人も草野球レベルって言うのか?笑

106名無しのスラッガー:2018/06/13(水) 08:47:25
学童野球にそこまで求めていないし、出来ないでしょう?

107名無しのスラッガー:2018/11/11(日) 18:24:22
ほんと同感!

108名無しのスラッガー:2018/11/11(日) 23:20:24
>>100
ふむふむ

109名無しのスラッガー:2018/11/12(月) 23:12:52
監督さん、負けたら「負けたのは俺の責任だ」とか挨拶するくせに…
そのあと、
ダレダレが打てないからとか…
フライとれないからだとか…
審判のジャッジがおかしかったからだとか…
コ―チが、どうのこうのとか…
結局、人のせいにするのやめて、そんなの聞きたくないです。

110名無しのスラッガー:2018/11/13(火) 08:36:11

実際、そうだよね。
負けたのは監督のせい、それはどのチームでもそうなんだけど
具体的な原因を探っていくと、肝心なとこでエラーしたり打てなかったり。

チームプレーと言っても、うちにも毎回大事な場面でエラーする子がいるので分かる。

111名無しのスラッガー:2018/11/13(火) 10:05:18
>>110
肝心なとこでエラー。
選んだ監督が悪いでしょ。
守備位置のコーチングができないコーチが悪い!
負け試合はベンチって基本です。

112名無しのスラッガー:2018/11/13(火) 10:20:17
>>111
選らばなければ選ばないで
結局 監督、コーチを批判しだすでしょ

113名無しのスラッガー:2018/11/13(火) 12:12:54
批判する親って・・・結局その程度の親なんですよね。

114名無しのスラッガー:2018/11/13(火) 12:14:04
だいたい子供が下手くそな親ですね。

115名無しのスラッガー:2018/11/14(水) 21:07:05
>>110
そんなのは わかってる
子供の人数も少ないしエラーするのは
しょうがない

それを監督が、負けた原因にするな
ぼやくな

116名無しのスラッガー:2018/11/15(木) 13:23:15
下手くそな子の親、弱いチームの親のボヤキ掲示板

って名前にした方がいいんじゃないの、ココ

117名無しのスラッガー:2018/11/15(木) 17:42:57
子供を、下手くそ呼ばわりするのは、やめましょう。

118名無しのスラッガー:2018/11/17(土) 23:34:30
無能コーチ辞任してください。
監督も呆れてます。

119名無しのスラッガー:2018/11/19(月) 18:40:17
セクハラしておいて よくもまあ〜続けてられるよ

120名無しのスラッガー:2018/11/20(火) 13:28:13

訴えてやればいいじゃない
何も行動おこさずここに書いても意味ないよん

121名無しのスラッガー:2018/11/20(火) 13:41:14
>>116
頑張ってる事自体が素晴らしい事なんだけど、ふと我に返ると、〇〇君なんで上達しないんだろう?と思っている自分がいる。下手くそって言いたくないけど、本当に不器用な子は存在しますね。

122名無しのスラッガー:2018/11/20(火) 14:15:37
>>121
いる。
人数集めで、できるだけ頭数揃えたいから、結構いる。
よく最高学年の人数でそのチームの戦力をはかろうとするが
全く当てにならない場合もある。

123名無しのスラッガー:2018/11/20(火) 14:40:59
監督のご機嫌とり。
あほくさ

124名無しのスラッガー:2018/11/20(火) 15:42:47
最高学年、全く関係ないね・・・
昨年は10人以上もいたのにトホホなチームでした。

125名無しのスラッガー:2018/11/20(火) 17:58:50
>>123
それを まにうけて まだ居座ろうとする
あほ監督・・・下の学年は早くいなくなれって思ってるんだよ

126名無しのスラッガー:2018/11/27(火) 20:28:12
ビヨンドバットって、やっぱり飛びますか?

127名無しのスラッガー:2018/11/27(火) 20:59:29
飛ぶよ。ても芯に当たらなきゃ何を使っても同じ。
先ずはバットの芯でボールを捉えられるようにすること。

128名無しのスラッガー:2018/11/28(水) 21:35:01
相手チ―ムから自分の子供だけ
ほめられたって、嬉しそうに話してる
監督見て、ドン引きした。
こいつホントにバカなんだなって
思ったよ。
あなたが子供たちを指導してるんじゃないの

129名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 02:57:28
うちはコ―チが、こんな感じ。
結局、親バカですよ。
普通、うちのは、たいしたことないですよ
ぐらい言うべ。
そこを、うちのが〜とか言うかな…

130名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 09:42:17
>>126

バッティング上手い子ならともかく、下手な子はビヨンド使ったって意味ないよ

むしろ勘違いするからやめた方がいい

うちのチームの6年は殆どの子がビヨンドだったけど、誰も活躍しなかったwww

ビヨンド使ってない子が最終的に活躍していた

131名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 09:55:04
普通のバット(ビヨンドのように飛ばないバット)で子供自身が
色々考えたり試したり練習した方が上手くなると思います♪

132名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 15:46:27
上手くなる子は、どちらでも上手くなります。
無いだろって子が、親の見栄で木とか使わされてるの見ると可哀想になっちゃう。

133名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 16:20:02
>>130
木製バットを使わせた方が上手くなるって事だね 笑

134名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 16:37:54
学童野球って、監督はどうやって決めてるの?
ウチの監督やめてくれないかなあ?

135名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 20:28:48
うちの監督も色々叩かれてるけど自業自得だわ
あんだけ自分の気分で子供たち怒鳴って
酒のんだら 保護者、子供の悪口言って
母親たちには手だして やりたい放題。
それでも皆、気をつかって我慢してた。
今は、気になってるママのことで頭いっぱい
だってよ・・・

136名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 23:34:22
今の監督 自分の子供、終わってもスタッフで
残る気だよ。勘弁してくれ。
めんどくさいのいらないよ。

137名無しのスラッガー:2018/11/29(木) 23:59:24
>>135変態だな

138名無しのスラッガー:2018/11/30(金) 19:43:15
うちは監督自ら
ネクストにいる子供呼んでビヨンド
持たせるからね
考えさせるも、何もないよ
ワケわからなくて持たされてるから

139名無しのスラッガー:2018/12/03(月) 20:37:45
子供達のメンタルを考えましょうと言いながら、空気の読めない(士気を下げる)発言ばっかり

140名無しのスラッガー:2018/12/10(月) 23:13:18
>>135 嫉妬してるねー。

141名無しのスラッガー:2018/12/14(金) 21:34:08
おい、ジュニアの親たち、言うこときかない
子供、預けられても困る。
自分たちで、ちゃんと、面倒みろよ

142名無しのスラッガー:2018/12/15(土) 06:55:53
キャッチボールくらい親が教えろよ。
他の親が困ってるよ。知らんぷりすんな。

143名無しのスラッガー:2018/12/15(土) 12:19:30
>>138
ビヨンド使っていてバッティング伸びた子見た事ないよー

144名無しのスラッガー:2018/12/17(月) 20:01:47
コ―チやオヤジたちの監督おべっか疲れる
監督いない所じゃクソミソなのに…
監督も おべっかされて勘違い発言連発…
監督そっくりの勘違い息子が打ち上げても
「もう少しでホ―ムラン」だったわだって
バッカじゃね

145名無しのスラッガー:2018/12/17(月) 20:45:01
>>143
同意
下手に限って、ビヨンドwww

146名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 08:45:02
親に与えられたバットを使わず、他の子のビヨンドを自分のバットのように使ってる子もいるから親のエゴを押し付けるのもどうなのかな?ビヨンドは高いからその使われてる子の親に申し訳ないとは思わない?

147名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 13:04:22
今のバット高いから、なかなか買えない家庭もあったり。好きに使って貰っていいんだけど。それでチームが勝てるならいいんじゃね?って思う。

148名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 13:58:14
他人の用具を平気で使わせるチームは
大体指導陣が真面目にスポーツやってこなかった人達が大半。
故に強いチームは見たこと無い。
隠された意味は、挨拶と同じくらいに大切な事だよ。

ビヨンドに関しては、「巧い子はどんなバット使おうが巧い」

149名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 15:14:40
>>147
他人の用具を使わせてもらってる感覚があるかどうか。当然のように使ってるなら親子、そして指導者に問題がある。

150名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 15:21:49
自分の子が大切にしてるバットを、乱雑に扱って
「俺には合わない!」って言う子。
その振りじゃ合うわけ無いよね。素振りしな。

151名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 17:10:06
力ない子がビヨンド使ってもポテンヒットが外野正面になるだけだろ

152名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 21:57:45
バットの貸し借り自由で良い気がするけど…
子供達は子供なりのルールで貸し借りしているし、大人が目くじらたてる話ではない用な気がする。
試合中、貸して いいよ ダメ なんてベンチでやってるようじゃそれこそ勝てない。

貸したくない と子供は思ってないと思うし、貸せない子供はそれはそれで重症だし

153名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 22:07:50
>>152て言うかバット借りてる時点で野球する資格無いですよ、新入部員の低学年ならいいけどね。

154名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 22:23:55
自分は小さいのかも知れませんが、他人に用具は使わせたくない。競技の性質上、投げたり傷が使うたびに増えるものだし。道具は自分のものを使うのがマナー。借りるなら頭を下げるのもマナー。

155名無しのスラッガー:2018/12/19(水) 22:33:35
>>154
小さいかもしれないけど、正しいと思う

156名無しのスラッガー:2018/12/20(木) 03:13:31
>>151
それでもヒットはヒットですから

157名無しのスラッガー:2018/12/20(木) 07:45:54
小学生ではビヨンド使ったらからって打率が上がるわけでも、ホームランバッターになれるわけじゃないよ。道具では変わらないよ。
>>154
当然だと思う。ビヨンドを試してみるのに何度か使わせてもうらうならいいけど、他人のバットを自分のもののように使っている子は注意しないとダメだと思う

158名無しのスラッガー:2018/12/20(木) 09:46:00
ビヨンド使ったからってそれで本人が勘違いするほど変わるわけないでしょwwwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板