したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

言いたいことを言おう

1名無しのスラッガー:2017/04/07(金) 21:46:57
チームに対する本音を語ろう

393名無しのスラッガー:2020/07/19(日) 21:06:34
もうやめる。帰宅すると地獄だから。

394名無しのスラッガー:2020/07/22(水) 21:44:46
>>1タゼー

395名無しのスラッガー:2020/07/23(木) 16:56:57
土砂降りの中練習試合して満足ですか?
やりたい気持ち分かりますが、風邪ひきますよ。
子供の為じゃなく自分達の自己満ですよ。
大会も雨で中止になってるのに・・・

396名無しのスラッガー:2020/07/23(木) 18:40:25
>>395
保護者が体育館とか予約したりないんですか?

397名無しのスラッガー:2020/07/23(木) 20:56:13
>>396

借りられなかったです。

398名無しのスラッガー:2020/07/23(木) 23:24:39
>>395
ひえ~~
学童野球なのに
そこまでやっちゃう?
ドン引き

399名無しのスラッガー:2020/07/24(金) 06:09:33
それくらい やらないと強くななんよ

400名無しのスラッガー:2020/07/24(金) 06:25:19
それで強くなるならみんなやってるよ笑

401名無しのスラッガー:2020/07/24(金) 07:02:13
>>395
途中から降りだしたのでは?それならウチも続行しちゃうな?
それで強くなるかどうかはわからないけど、弱くなる事はないよね。

402名無しのスラッガー:2020/07/24(金) 07:36:45
うちは体育館だったけど、保護者の方が小降りになったら外でやるか?とか言ってたくらいだ。大会前だし、力も入る時期だし、普段からの指導者とのコミュニケーションだ。

403名無しのスラッガー:2020/07/24(金) 08:23:39
>>400
強くするための選択ならやるべきでしょ。子供達の健康や怪我が心配だから迷うだけ。

404名無しのスラッガー:2020/07/31(金) 22:21:27
>>400
雨で風邪はひきません。むしろウィルスが湿度で浮遊出来ないので雨の方がインフルエンザ、コロナなどのウィルスには活動しにくいです。雨で風邪をひくのは体温を奪われて結果として体力が落ちるからです。
体力をつける、体温が奪われないように着替えるなど対策はいくらでもあります。サッカーも、ゴルフも程度にもよりますが雨天中止なんてないです。子供達を守ることと甘やかす事は違うんですよ。

405名無しのスラッガー:2020/07/31(金) 23:52:49
>>395
わかるなら言うな。

406名無しのスラッガー:2020/07/31(金) 23:54:38
>>400
スポーツやるなよ笑

407名無しのスラッガー:2020/08/01(土) 11:57:59
>>400
だからみんなやってるよ。

408名無しのスラッガー:2020/08/22(土) 21:47:20
一戦必勝、今年はリベンジ!

409名無しのスラッガー:2020/08/29(土) 23:22:59
野球って、経験者や甲子園経験者以外は口出すな、手伝いだけしてろ!って雰囲気変えない限り競技人口は減るでしょうね。最近サッカーもそんな感じらしいですが。
そんな事言ってる指導者もプロ(←一流と言い換えてもよいです)になれなかったんですけどね。徒弟制度みたいなノリをやめない限りダメだなこりゃ。指導者には丈夫な体と才能、家庭環境があったんでしょうが、そんな環境の子だけしか楽しめないスポーツに将来ごあるんでしょうか??

410名無しのスラッガー:2020/09/03(木) 22:05:50
お茶当番は、そんなに負担?
今日は何にしようか全く悩まない、お茶当番。
子供の弁当を準備するほうが大変なはずです。
お茶当番を口実に入部しない母親がいるなら、お茶当番をなくしたところで野球人口は、それまでなんだと思う。

411名無しのスラッガー:2020/09/04(金) 09:59:45
・休日が無くなる(遊びに行ったりできなくなる)
・他の習い事に比べて費用・出費が高い
・保護者間・子供同士のの揉め事がある
・保護者の当番・仕事がある

子供がやりたいと言ってても、この問題があるから、殆どの親は学童野球に入れさせたがらない。
入部してくれるのは、野球経験のある父親の子供が多い。

412名無しのスラッガー:2020/09/04(金) 11:35:02
シングルマザー、シングルファーザーが多くなってるのも
部活をやらせにくい要因ではあるかも。

スポーツの多様化には勝てないよ。

413名無しのスラッガー:2020/09/04(金) 17:43:54
考えが古い!
コロナ渦なのに
練習日数が多い、練習時間が長い。

414名無しのスラッガー:2020/09/04(金) 18:44:24
野球の練習は長いですよね。でも個々の運動量は大したことないですよね?バッティングにしてもノックにしても待ち時間の方が長い。

415名無しのスラッガー:2020/09/04(金) 23:13:20
>>414
その待ち時間で決まる。
野球に興味ない子は、見れば分かるし、自分の番だけの練習作法。
待ち時間がない練習は、年を重ねてからやってください。

416名無しのスラッガー:2020/09/04(金) 23:17:04
他人のプレイを見たい欲があるかないか、自分と何が違うのが、誰のようになりたいか。
下手な子こそ、待ち時間は大事です。

417名無しのスラッガー:2020/09/05(土) 06:42:55
入部したての頃は、球拾いばかりで、ずっと立っているだけに疑問でしたが、今となれば、球拾いだって打った瞬間の動き、守備の練習、声かけ、意識を変えるだけで全てが練習。早いうちからそれに気付かなきゃ。

418名無しのスラッガー:2020/09/05(土) 09:14:12
>>417
高校野球?
学童でそんな意識の高い子ばかりだったら逆に引く。
怒られるから見てる振りしてるだけですよ。

419名無しのスラッガー:2020/09/05(土) 17:10:10
高学年ならいるよ。意識高い奴。

420名無しのスラッガー:2020/09/05(土) 18:54:36
>>419
そんなやつは小学生がピークだね。

421名無しのスラッガー:2020/09/05(土) 19:26:32
>>420
ピークがないよりいいんでないかい?ww

422名無しのスラッガー:2020/09/14(月) 11:28:44
キャプテン決めるの基準って何なの?
下手でもいい子の方がいいの?

結局監督お気に入り親子がなるのって学童野球によくあるの?子供達で話して決めさせてないって一体なんなんだ。

423名無しのスラッガー:2020/09/14(月) 11:46:03
キャプテンの選出方法は
①子供達で選出②監督、コーチで選出③保護者で選出
の3パターンくらいかな。経験上①が一番無難かと思います。
誰がなるにせよ、最終的に一度チーム内でまとめてから決定した方が
良いかと思います。

424名無しのスラッガー:2020/10/06(火) 21:05:35
新チーム、大丈夫かー?
もう新人戦はじまるよーーー

425名無しのスラッガー:2020/10/09(金) 14:47:16
うちのチームもキャプテンでもめたよ。
どうしてもやらせたい親がいて。でもその子は
お世辞にも上手くない。いやむしろ下手。
しかも子供はあまりやりたくなさそう。
子供が辞めなければいいけど。他の親は静観。

426名無しのスラッガー:2020/10/09(金) 14:58:41
キャプテンね。揉めちゃうと子供もやりづらいし、本人がやる気ないんじゃ、チームがまとまらないよね。意見言わず、だまってる親が多くて困るね。良いチームができない原因だ。

427名無しのスラッガー:2020/10/09(金) 18:49:52
キャプテンは監督が決めりゃいいんだよ

428名無しのスラッガー:2020/10/09(金) 19:37:14
>>427
私もそう思いますね。

429名無しのスラッガー:2020/10/12(月) 08:57:19
監督が常識が有ればね。例えば子供がいて、どうみても
キャプテンのタイプでないのにやらせてしまうとか。
その為、理想は子供がいない監督が決める。
その際、保護者の顔色を伺わない。どうでしょう。

430名無しのスラッガー:2020/10/12(月) 12:44:27
>>406

431名無しのスラッガー:2020/10/12(月) 13:38:12
意見を言うとモンペだの、なんだの、言わないで静観してれば、いいチームは作れないとかさ。

じゃ、どーしたらいいのか教えて下さい。
やる事はやって、黙ってニコニコしてれば一番いい?

432名無しのスラッガー:2020/10/12(月) 18:05:54
>>431
意見だけじゃだめじゃないの?
行動にも起こさないとさ。チームを良くするために動いてる人は、私たちが大変だから手を出したくないこともやってるからね。

433名無しのスラッガー:2020/10/12(月) 19:20:44
意見していいのはチームのために仕事をしている人だけ。

434名無しのスラッガー:2020/10/12(月) 19:27:04
そのとーり!

435名無しのスラッガー:2020/10/12(月) 22:39:36
意見あったら言ってくれって言う割にはいざ言うと顔真っ赤にして全否定してくるのが笑える。
早くもチーム分裂の危機ですよ

皆さんも監督選びは慎重に、、、
監督夫人も口出してくると取り返しつかないことになるね

436名無しのスラッガー:2020/10/13(火) 08:30:39
全部会長夫婦でやってるんですが、それはありがたいんだけどさ。
それを監督にめちゃアピールしてるように見えるよ。
自分だけおりこうさんにしてるのは、親も子もそっくり。
周りが何もやらないんで、みたいな空気にすんなよ。
手伝うと嫌な顔するのは、何でかなー?
気を遣ってみんな手伝うよと言う雰囲気でやってるのに、自分だけでやりたいみたいな雰囲気出すから、周りの手を借りずに1年間やり抜くのかな…
ご苦労様ですね、息切れしないようにね。
チームワークって親同士も必要なんだけどね。

437名無しのスラッガー:2020/10/13(火) 11:15:47
>>435
あるあるですね。
監督夫人って何にも権限無いのに出てくる。
グランド内は監督、グランド外は会長。
母親がしゃしゃり出てくるチームは終わり。
男がしっかりしてないからなんだけど。
全部、母親達に意見を聞かないと動けない会長もいるよな。
情けない。

438名無しのスラッガー:2020/10/13(火) 12:29:24
監督夫人・・・
本当に厄介・・・
尻に敷かれているため、その出しゃばりに何にも言えない能無し監督・・・
あと一年あると思うとうんざりしてくる

監督夫人の分際で、でしゃばるな!!

439名無しのスラッガー:2020/10/13(火) 12:43:20
母親が強いチームは弱いよ。チームを滅茶苦茶にして責任は会長に押し付ける。

440名無しのスラッガー:2020/10/13(火) 18:09:04
監督夫人に関わらず、自分が中心になりたい!
ルールは私!みたいな母親が急にしゃしゃり出てくる。
特に今みたいなチームの切り替え時期は要注意。

441名無しのスラッガー:2020/10/13(火) 18:13:59
審判やったりスコアつけたりしてくれる母親なら大歓迎だが、何もしないで文句ばっかり言ってる母親はいらないな。

442名無しのスラッガー:2020/10/13(火) 20:17:24
だから、親が監督じゃないチームがいいんだよ!
メモリアル大会だって決勝の2チームは保護者監督じゃないから!

443名無しのスラッガー:2020/10/15(木) 22:56:59
>>441
何もしない、口だけ。
来ると威圧的、子供達が恐怖に陥る。
やりづらくさせるなら、君が指導者になろうぜ。

君が登場したとき、こっちから挨拶しても君は挨拶をしない。子供らが見てる前で君は何を教えようとしているの。
幼稚園児に戻って社会勉強をやり直した方がいいのでは。

444名無しのスラッガー:2020/10/16(金) 00:12:12
>>443
子供たちのために、何かやりましょう!といいたいですね。口だけの人は、結局、何もできないし、責任感がない。

445名無しのスラッガー:2020/10/16(金) 17:03:02
練習試合、3チームでの変則ダブルってまだやっちゃいけない感じ?

やってるチームもあると思うけど、皆さんどうしてますか?
さすがに、2チームでの練習試合に飽きてきました。

446名無しのスラッガー:2020/10/16(金) 18:18:07
>>443
誰に何を言ってんの?

447名無しのスラッガー:2020/10/20(火) 09:11:21
うちのチームは4チーム集まってやってますけど!何か?!

448名無しのスラッガー:2020/10/20(火) 12:41:35
>>447
グラウンド2面あれば4チーム集めて1dayトーナメントも楽しそう!

449名無しのスラッガー:2020/10/21(水) 18:55:36
指導する立場、される立場により考えは様々です。部員達のメンタルも配慮できるような方って少ないですね。気持ちを踏みにじって終わす方も多いですね。

450名無しのクローザー:名無しのクローザー
名無しのクローザー

451名無しのスラッガー:2020/10/29(木) 18:15:00
>>427
昨年、監督が自分の子をキャプテンにしました、、
キャプテンでエース、、、自分色に作り上げていました。

452名無しのスラッガー:2020/10/29(木) 19:48:00
>>451
キャプテンはともかく、監督の子がエースでコーチの子がショートで会長の子がクリーンナップとか学童あるあるだね。そんなチームは弱いけど。

453名無しのスラッガー:2020/10/30(金) 09:08:33
まさに私のチームがそれに近いです。
監督の子がキャプテンでショートで4番、コーチの子がエースで3番と
サードで5番。でも会長の子はライトで9番。

454名無しのスラッガー:2020/10/30(金) 09:47:34
うちが外部監督なので、会長の子がキャプテンです。
2番手ピッチャーですが、1番手よりうちが上だと周りに主張してるそうです。
投げれば結果がどうなのかわかりますからね。
言うのは自由ですが、投げてるの見てると恥ずかしい

455名無しのスラッガー:2020/11/04(水) 07:59:31
キャプテン立候補してる子は無視で、自分の子をキャプテンにした監督いたけど。
キャプテンとしてどうなの?だったな。

456名無しのスラッガー:2020/11/04(水) 11:28:58
キャプテンをどうとらえるかの差がでますね。
キャプテン=偉い、なのか。それともチームの怒られ役、汚れ役等
大変な仕事が増える事を理解するか。
まあ、小学生では偉い、凄い、10番を付けさせたいが優先かな。

457名無しのスラッガー:2020/11/04(水) 11:53:51
>>456
たいてい、そんな親は、野球やスポーツ自体やってきてないキチガイでしゃばり親
経験者の親は、自分ちの子、冷静に判断して見ればわかるから。

458名無しのスラッガー:2020/11/07(土) 21:05:59
子供達が決めたキャプテンだって、それを承諾するのは必ず指導者です。
それも結局は、チームで決めたことなんで、絶対です。
キャプテンのいうことは絶対なので、キャプテンを困らせるようなことをしたら、指導が入ります。
なんのためのキャプテンなのかを知らないで過ごしている人、けっこういます。

459名無しのスラッガー:2020/11/17(火) 13:49:23
うちのキャプテンは、グランド挨拶、返事だけは100点
試合中の声なし、試合の流れ読めない、自分のことで精一杯。
大きな声で返事はできるけど、どうしたいかとか考えた事を話すとか、考えて行動とか全くできない。

なぜか…それは親にそうさせられてるからだな。
言われたことだけはしっかり返事してできるけど、それを超えたことをしちゃいけない可哀想な子だわ。
ありゃ親が悪いな。本人も親もわかってないけどね。

460名無しのスラッガー:2020/11/17(火) 22:36:16
>>459
挨拶返事が100点ならいいキャプテンよ。
それの大切さを教えてきた親も立派です。
これからより良いキャプテンになれるようチーム一丸で導いてあげりゃいいじゃない。

461名無しのスラッガー:2020/11/18(水) 07:59:13
>>459
挨拶が出来るのは素晴らしいこと。
いきなり完璧になんか出来んのかよ。

462名無しのスラッガー:2020/11/18(水) 08:30:05
ほんと!まずは挨拶!
それすらできない子が多いし、我が子も元気な挨拶は出来てない。

463名無しのスラッガー:2020/11/18(水) 10:56:45
>>460
学童野球ってそのレベルなの?
返事としないの?
野球ごっこのチームなのかね。

464名無しのスラッガー:2020/11/18(水) 13:43:17
まあね~
そりゃ、もっと上のレベル感目指したいし、そういうチームに入れたいわ。
うちなんて、キャプテン陰も薄かった〜
挨拶や返事が上出来だけでも羨ましい。

465名無しのスラッガー:2020/11/18(水) 14:26:25
>>464
最近はキャプテンなんて一番上手い子はやらないんじゃないか。
3番目くらいに上手い子で、でもしっかりしてる子が適任じゃね。
チーム内でトップレベルの子はだいたいがバッテリーのクリーンアップだから、自分らの仕事が疎かじゃ勝てる試合も勝てなくなるし、チームのまとめ役とチーム1.2は役割が違うよ。

466名無しのスラッガー:2020/11/18(水) 15:39:52
>>465
でしょ〜!
キャプテンはその時の監督の息子だもん!
誰も何も言えないよ。
せめて、声を発声してほしかった。

467名無しのスラッガー:2020/11/19(木) 07:53:06
たまに気が向いた時、怒られそうな雰囲気感じた時だけ声出して、「お前ら声だせよーっ」と自分出してますアピールする子が副キャプテンやってたな。
当然下手でしたけどね。下が付いてくる訳無いじゃん。

468名無しのスラッガー:2020/11/19(木) 13:04:44
たまに気が向いた時、怒られそうな雰囲気感じた時だけ声出して、「お前ら声だせよーっ」と自分出してますアピールする子が副キャプテンやってたな。
当然下手でしたけどね。下が付いてくる訳無いじゃん。

469名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 00:48:36
入部したてで何も言えませんが、新キャプテンは厳しい練習が始まるとにあちこち痛みを訴えて、帰ってしまいます。
「あんなキャプテンはいらない」と残された子供たちは話していましたよ。
甘やかしてるキャプテン親はわかってないだろうな―

470名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 08:50:23
私は約3年しか学童に携わっていませんが、最上級生が練習をさぼる
手を抜く等沢山見てきました。まあそれまでのチームと言われたら
それまでですが・・・。これから冬場のつらい練習で更に出てきます。
小学生ではそれでも結果が出るかもしれませんが、そのメンタルは
今後野球以外でも、楽する方向へ逃げる人間になる可能性大です。
早く、親も含め気付いて修正して欲しいですね。

471名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 09:27:14
>>470
家でゲームばかりやってる子より全然いいでしょ。
そんな親が野球人口を減らしてる事に気がついて。

472名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 13:31:01
>>470
結局、野球が好きでない子は親が気づいても、
修正しようとしてもできませんよ。
そういう子は中学に行っても野球はやらないのでは。

学童野球は、好きでやる子、親になんとなくやらされている子、
友達が入っているからなんとなくやっている子など、
色々いるので、そこを踏まえて、指導者はどう誘導していくかが腕の見せどころでは。

473名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 15:58:00
子供より保護者が熱くなり過ぎ。
誰のための野球なのか?
誰よりもデカい声出して指示や注意したりしてるけど、あんた監督でもコーチでもないじゃん。

474名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 17:55:23
熱くなり過ぎはダメでもさ、ちょっとくらい子供と一緒に熱くなってもいいんじゃない?それが学童野球の良さ。その先は関わりたくてもただ見守るのみよー。
野球好きな子、ただやらされてる子、いろいろだけど、せっかく入ったんだから、ゲームしてるよりマシとか言わず、意識高い方に合わせてやったのが最終的には無駄な時間にはならないよ。

475名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 18:08:25
>>474
意識高い方に合わせてだんだん熱くなり、辞めていく。
熱くなると周りが見えなくなっちゃうんだよね〜。

476名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 18:16:47
>>475
チームってそういうことだよね。
意識高くって、小学生には無理かもしれないけど、やはり一生懸命やってる子たちに合わせていかないと、つまらんチームになっちゃうよ。卒団してからももし野球選ぶとしたら、すご〜くわかると思うよ。

477名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 19:10:23
>>475
意識低いとまわり見えるのか?

478名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 22:27:02
>>476
子供が一生懸命なのはもちろんいいけど、親が一生懸命になりすぎだから問題。

479名無しのスラッガー:2020/11/20(金) 22:56:08
>>478
問題になるほどの一生懸命がよくわからないけど、仕事とかでなかなか協力できずに、引け目を感じてしまうとか、保護者間でまだまだそういう雰囲気があることは、これからの課題だよね。ただ、誰かがやらなきゃならないことは、やれる人がやっていくしかないから、それをやり過ぎだというならそうじゃないと思う。

480名無しのスラッガー:2020/11/21(土) 23:00:52
中1の親です。どこでやるかにもよりますが、基本中学にもなれば、学童とは違い、一歩距離を置くようになります。当然指導者には口を出さないのは勿論の事、練習や整備にも手を出しません。
練習試合や大会に応援行ったりする位です。
学童の頃はやらなきゃ、手伝いしなきゃと関わって来て大変でしたが、楽しかった気もします。
今は慣れましたが、中学に入った頃は少し物足りなさを感じました。でもそれは間違いで、それだけ子供達が自分達で出来る様になり、自立してきたからなんですね。成長してるんだなと考えたら楽になりました。
学童ならではの親の楽しみや関わり方があります。
親子揃って目一杯熱くなって下さい!
でも中学からはやり過ぎは駄目ですよ。

481名無しのスラッガー:2020/11/22(日) 18:30:15
>>480
ここは学童だから中学校の話はいらんわ。それにボーイズは学童と変わらんぞ。あんたの物差しで全部図るなよ。

482名無しのスラッガー:2020/11/22(日) 19:45:22
>>480
中一の新米野球部が、知った口聞くなよ。今年はコロナで特別なんだよ。
今が当たり前じゃ無いから。
一昨日きやがれってんだ。

483名無しのスラッガー:2020/11/22(日) 22:06:50
>>482
オメーのよーな糞な親がいるから学童野球の人口が減ってるんだよ。

484名無しのスラッガー:2020/11/23(月) 07:47:29
>>480
え?うちは軟式だけど、送迎当番もお茶当番もあるよ?グランド整備やら練習の手伝い、審判も頼まれればやってるが?それに指導者に口出し無用なのは学童も一緒な!あんた何もわからないみたいだけど、なんで上からなんだ?

485名無しのスラッガー:2020/11/23(月) 08:45:00
>>483
学童野球の人口が減ってるのは、そもそも子どもの分母が減ってるからだろ。
俺のせいにするなよ。
俺は、子沢山で貢献してるんだからよ。

486名無しのスラッガー:2020/11/23(月) 11:15:04
>>480
ほう。遠征も電車やバスで自分で行くんだ?広いグランドを均し棒だけで人力でやってんの?それとも中学生が免許ないのにカートとか乗ってるとか?あんたは全て人任せにしてるから何もみえてないだけ。

487名無しのスラッガー:2020/11/23(月) 12:06:37
>>480
普段なにもしないくせに、試合だけみにきて知ったかするなら、試合にも来ないで下さい。

488名無しのスラッガー:2020/11/23(月) 12:30:10
ウチの監督、自主を重んじるみたいなことを言うくせに、練習試合で確認されずに先行取ったのが気に入らなくて、キャプテンに知らねー勝手にやれと罵倒きていたなあ。その時にキャプテンに聞いたら、試合直前にピッチャーが指名されて、ピッチング練習してなかったから、時間がとれるように先行取ったんだってさ。先発を直前に言われた状況を見ての先行はファインプレー。そのキャプテンが可哀想になった。その監督は未だにやってます。

489名無しのスラッガー:2020/11/23(月) 19:26:58
>>488
で??
別に監督悪くない。

490名無しのスラッガー:2020/11/23(月) 22:46:20
>>489
なぜ先行にしたのか聞ける監督がいいな。
理由すごいじゃーん!
そんな判断できる小学生いるんだなって感心しちゃうよ。

491名無しのスラッガー:2020/11/24(火) 09:35:22
凄い判断力ですね。せっかくのファインプレーなのに
この後、監督からの件でこういう判断力をつぶされないで欲しい。
もしかしたら、理由を聞ける監督の元で野球をしていたら
楽しかっただろうね。だから指導者との巡り会いは大事。

492名無しのスラッガー:2020/11/24(火) 10:03:57
>>491
指導者選べないのは可哀想だよね。入部した時と代替わりして全く違う指導になったら子供ながらに納得いかないと思う。監督が親で毎年変わるチームあるあるだけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板