レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その535
-
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950が建てること。
※前スレ
ですがスレ避難所 その534
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1711887063/
-
CSISにしろ笹川にしろ日本には揚陸されてないんで戦車どころか機甲部隊が不要…そんな訳あるかボケ!!
-
>>675
新地対艦・地対地精密誘導弾、巷では島嶼防衛用新対艦誘導弾が開発に移行したものだと解釈されることが多いけどこうして見るとシルエットが全然違うわね
主翼の長さと翼幅、操舵翼の数と形と配置、先端のシーカー部の形、あとおそらくインテークと主翼の展開方式
結局新地対艦って何者?
-
次スレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1713096449/l30
-
>>949
>台湾有事で戦車増産
俺は必須と見てる
なぜかというと同様に公開されたシミュで、
日本国内での中国系第五列の蜂起と人質取った人間の盾作戦で
本邦の北海道・東北地方の港湾部・高速道の機能麻痺させ
台湾・対米支援に対する遅滞戦術とられる危惧が跳ね上がってる、
との指摘が出だしてるから
敵の侵攻部隊・空挺と着上陸部隊対処の陸上戦力の後詰として
戦車が必須なだけでなく、別な意味でも基幹戦力として
戦車増産が要りそうになって来とる点は踏まえとくべき
あとなー
重要な点指摘しとくぞー
この当面の台湾有事見据えてクソ忙しい最中によー
スウェーデンのNATO加盟でバルト海使えなくなった分
ロシアは報復核戦力の運用自由度確保のため
オホーツク海でのバスチオン戦略を進展させる動き見せてきてるからな?
この上で北方領土と北海道の領有示唆し出してるぞ露は
下手したら日本は逆に、台湾有事が見えてる今の状況下で
戦力のスイング制約され、北方重視に戻らされかねんが出てきとるのだ
この点からも北方での露の動き制約できる戦力と機甲の再編の為
一定数の戦車の増産は要ると見るぬ
-
戦車は必要だけど、それよりも必要なものがあるんでは?というだけかと
-
>>955
全部今すぐ必要やぞ
-
おたべの人の「宿題やり残した小学生」は言い得て妙
-
>>955
まあそうなんだが、露の見せてる動きがなー
バスチオン戦略の戦時下での運用の応用編って
浸透した第五列支援下で陸上戦力揚陸し周辺地域安定化することで
戦時の原潜活動の円滑化、こと戦略原潜の活動地域の聖域化図るものなのよ
太平洋側への戦力移動阻止を図るため海峡封鎖したい日本側としては
ブラフであろうと露のこの動きは阻止したい
露の暗黙の支援下で、中国側原潜が北方から太平洋進出を図る
なんてルートは特に潰しておきたいしね
ここで日本側の本気度見せつけるためには、
露の沿海州・カムチャツカ半島への反撃能力整備に加え、
必要とあれば敵地(我が北方領土)に逆上陸し得る陸上戦力の積み増しが効果的
って話になってくるのよな
-
まあ、陸軍国みたいになる必要はなかろう
-
ぶっちゃけ、核武装待ったなしだよね
-
>953
立て乙。
-
>>957
まるで社会人の進捗管理みたいだあ
-
>>947-948
ありがとうございます
南鮮はあれで必死だもんなぁ
本邦と比較しても基礎的な部分がまだまだなのは哀しいところでしょうか
米は正直主砲軽量化に全力って感じにしか見えないので不安なのは分かります
>>954
ですがまとめのとこの陸戦ネタに港湾への機甲突入みたいなネタあった様な……
-
日本がまともに防衛力を整備しようとしているのは軍オタとして無論うれしいが、
そうしなければならないほど国際情勢が悪化しているという現実に対応するためであることを考えると、喜んでばかりもいられないのが悲しい
-
>>953
乙
>>949
既に言われている事に加えて、宇国が西側から型落ちとはいえ戦車大量ゲットして
僅かとは言え反抗で領土奪還した如く、肉壁をやる国が戦車を大量に必要とするケースも考えないといかん。
>>852
射程の住み分けからすれば精密誘導弾が日本版AGM-158たる12ER派生型で、
新対艦が日本版ステルストマホなんだろう。
-
>>915
105mm砲で対空榴弾を撃とう
-
>>966
今度は近接信管量産できるし火器管制システムも精度が高くなるからいいよね
-
>>953乙
もうウクライナは駄目そうだけど、ロシアは次何処に侵略するだろう
モルドバかバルト三国か中央アジアか、それとも北海道か…
-
>>968
なおこれ見ての通り、口先では駄目そうな空気出しつつ地図上は22年末からほぼ動いていない。
完全占領する前にWW1みたく人口枯渇で社会維持不能になるのが落ちだ。
ttps://www.understandingwar.org/sites/default/files/DraftUkraineCOTApril%2013%2C2024.png
-
大規模作戦ってなるとどうやってもバレる
アメリカの介入防ぎつつ後方支援を行う日本側で騒乱を起こすプランが中々困難
長期戦になると支援疲れが発生するから早めに海に落とさないとマズい
イスラエル最優先なのでイスラエルが動くだけでアメリカの政治状況がこっちに向いちゃう
ここら辺はここ数年の教訓っぽそう
-
ウクライナ領のインフラ攻撃を本格化させているあたり、
プーチンロシアは、もうウクライナ全域の支配は諦めている
(占領する気があるなら、積極的には攻撃しない)
ロシアとしては、現状を既成事実として落とし込むことが目標よ
-
外野席としては露・宇双方に勝てる希望を見せつけながら出来るだけ長引かせたい所やね。
どうせ中国の経済破綻や技術制裁が進むにつれて東側自体がロシアを支えられなくなる。
-
>>967
16MCVをベースに6000m程度までの目標対処能力を付与した自走対空砲の開発だ
-
>>973
そのままでいいからネットワーク交戦能力追加して中隊規模の機動戦闘車による対空統制射撃とか見てみたい
-
すっかり忘れられとるけど今の露助、部分動員までかけて大祖国戦争()してるにも関わらず
季節ごとに都市一つ落とせるかどうか、もいうのは忘れちゃあかんよねって
-
過小評価もダメだが、過大評価もダメ
難しいよねぇ、仮想敵の戦力評価
-
>>947-948
K2、いろいろとアレな部分はあれどきちんと後発のG3.5MBTとして頑張ってはいるから、身銭切ったセールスも大きいとはいえ輸出出来てるのもまあ妥当よね(装甲面も露の推定だと4桁確保しとる読みだし、性能面では十分でしょうな。そしてまた悪癖出てる米帝ぇ…)
>>976
過大評価すればこちらが対抗する為にコストかけるか妥協するか選ばなくちゃならんし、過小評価すればいざという時に取り返しがつかんからねぇ
-
ここ数年の戦訓は専守防衛が日本だけに化せられた特殊事情なんてのは悪質なプロパガンダに過ぎないのが改めて明確になった
国連憲章的にそりゃそうだってのは昔から突っ込みはあったのにね
露西亜ですら例え杜撰でバレバレでもそういう点は確かに認識してるのは主張からも明らかだし
それに色んな問題はさておいてアア戦争においては国際的に認められた領土なのはアゼルバイジャンなのだが
紛争が凍結されたのちの奪還はどれだけ領土主張が正しいものでも
対テロだなんだとこれまたバレバレの屁理屈込みでないと駄目だとアゼルバイジャンでも認識している
この事から明らかなのは必要最低限の国防の実力とは
敵の第一撃を確実に受け止める能力
その後の敵が色々捻り出すであろう緒戦の攻勢を破砕出来る能力
迅速に攻勢転移して国際法上広範に認められれていると思われる領域から確実に敵を排除する能力
被害者相手でもお構いなし停戦せよって迫られるので上記を迅速に達成出来る能力
まぁ、武力行使に対する自衛権行使は全ての国に対して建前上安全保障理事会の適切な対処までだよと謳われてるからね
なんだったら敵領土の一部は理由付けて交換用にでも占拠しといた方が多分良い位かな?
-
策源地は粉砕して良い
-
>>953乙
>>952
>新地対艦・地対地精密誘導弾
12式地対艦誘導弾能力向上型と地上装置共用し並行装備される、
暫定版ではない本来自衛業が欲しかった次世代高亜音速対艦対地攻撃用巡航ミサイル
それも、より対地目標向け重視したセッティングがなされた弾だと見てる
まず考えていくとだな
新地対艦・地対地精密誘導弾の開発時の地上目標例が敵航空基地って点で
対地精密攻撃向け指向した誘導弾だと思うのよな
その上で、敵脅威下での迂回飛行時の地形追随能力確保しつつ
残存性確保する為の必要な長射程化と長時間滞空機能を付与した上で、
島嶼防衛用新対艦誘導弾で提唱された機能の
データリンクによる戦果判定と並行した目標情報更新による別目標攻撃機能
終末機動性確保による近接防御兵器回避を両立する気なら、
島嶼防衛用新対艦誘導弾の初期案より主翼大型化と操舵翼拡大が必須やろ?
大型化した主翼は二段階に折り畳むか後方から展開することになるじゃろ?
で、目標として例示された弾体と本体部の小型化は、島嶼防衛用新対艦誘導弾向け相当の
次世代弾向けの技術導入がなされると見れば筋が通るわけだ
だが小型化と残存性確保にはインテークとエンジンノズル由来の被発見率低減措置が要る、
ということで翼と弾体の陰に隠れるインテークの隠形化が図られると共に
後部エンジンノズルにかけての側方ステルス化図られるじゃろ?
というわけで、まとめると新地対艦・地対地精密誘導弾のポンチ絵方向になってくと(ry
>>963
> ですがまとめのとこの陸戦ネタに港湾への機甲突入みたいなネタあった様な……
その機甲突入の演習回り
特に10式での敵警戒部隊の駆逐想定した異常な近接戦と小隊戦闘射撃
港湾近辺での敵制圧訓練のネタはワイ氏も書いたぬ
あれ、今見直してみると、先に↑で触れてたような状況に近いもの想定した話だったんかなぁ
当時は俺は確か「国内では対馬と沖縄、北海道(含北方領土)と台湾有事想定してるだろ」
とか書いてた記憶があるけどさ
港湾施設に陣取った敵に加えて、より有力な敵の揚陸想定してたように思えてきた
ちと後で公開された18年あたりからの演習の想定調べ直してみるわ
-
普段から臨戦態勢で準備をしていたイスラエルだからこそって攻撃阻止率なんだろうが、類似の防空システムを備える
日米など西側の防空網を突破しなきゃならない連中にとっては、頭の痛い結果になってようだの。
なお、自国上空を侵犯されたヨルダンやサウジなども、独自にイラン軍の巡航弾などを邀撃したそうな。
イラン、イスラエルに報復 無人機・ミサイルで大規模攻撃―「99%」迎撃、1人負傷
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2024041400129
> イスラエル軍によると、約170機の無人機、30発以上の巡航ミサイルが飛来したが、領内に到達する前に迎撃した。
>120発以上の弾道ミサイルも撃ち込まれ、数発が領内に達したという。攻撃で女児1人が負傷し、南部の空軍基地が軽微な
>損害を受けた。イラン以外にイエメンやイラクなどからも攻撃が行われた。
> バイデン米大統領は、攻撃に先立ち米軍が航空機やミサイル駆逐艦などを周辺地域に展開していたと公表。「イスラエルが
>無人機とミサイルをほぼ全て撃墜するのを助けた」と強調した。英国やヨルダンも迎撃に加わった。
-
>>980
事業評価の必要性欄に「本州等から対処できる射程…」との記述があるのよな
12ERの方は「より遠方からの火力発揮を可能とする射程距離の延伸が図られた」くらいの
書き方だったから少なくとも射程はかなり伸びそうね(1500km以上?)
他に「本州等から対処できる射程」って文言が入っているのは高速滑空弾(能力向上型)だけだったり
(こちらは2000km以上とか推定されてるけど)
-
>>981
イラク戦争の頃には阻止率ほぼ100%付近に達していたからなあ。
特にBMを3桁投射でも楽々阻止して怪我人一人というのは長距離兵器頼りの中国には痛いだろうね。
まあ高射部隊が居ない所に集中投射して来るんだろうが、バイタルパートは抜けない事を意味する。
-
>>973-974
それ、対艦対舟艇統制射撃バージョン模したものは既に公開されたからぬ
このまま行くと対空射撃も俺らの想像よりも早く観れるかもしれん
>>981
> 西側の防空網を突破しなきゃならない連中にとっては、頭の痛い結果
>>982
> 事業評価の必要性欄に「本州等から対処できる射程…」との記述がある
俺的にはここから見て1,500km以上は確実
目標としては射程2,500km台超えてくると見てるなぁ
例えば南西諸島を想定戦場とした場合、本州等から対処できる射程確保する場合
北富士演習場から与那国までと見て直線2,000km台だからぬ
敵脅威から遠い地域でに居る戦力、例えば東北の地対艦ミサイル連隊から撃つ場合考えると
八戸駐屯地から与那国まで直線2,500km近いやろ?
迂回飛行する場合考えつつ、使い勝手よくするなら2,500km台超えたいやん?
(ただ実際は射程長すぎても目標情報収集とミッションプランニング
中間航程の誘導で苦労するからぬ
射程3,000km設定し目標に据えつつ、射程1,500km以上とした上で
戦術上扱いやすい切り良いところに落ち着かせると思うなぁ)
-
>>983
嫌がらせに徹するならマジで防空網の隙間にある化学工場とか石油タンクの類狙ったら良いんだけど
尚その後の敵の反応は考慮しない物とする!!!!!
-
>>984
対空射撃が機関砲とSAMばかりになってつまらなく思ってたんだ
ミサイル黎明期みたいな野戦防空砲の怪物たちが復権するのは嬉しいな
-
>>984変換中にミス投稿してもうた
>>981
> 西側の防空網を突破しなきゃならない連中にとっては、頭の痛い結果
ほんまそれな
周辺国による邀撃で暗黙の助力受けたり
米英の支援受けたとはいえ、イランのこの規模の攻撃
ここまでイスラエルが防いでみせたのは、影響大だったと思うぬ
-
南西方面で事が起きると呼応してオホーツク要塞群の防空・対地対艦ランチャ狩りとSSBNの対処が必要になるのか。
-
毛沢豚王朝は、日本に憧れて日本軍の猿?豚真似をする可能性が高い。
当時の皇軍は太平洋地域でアメリカと死闘を繰り広げながら、
中国戦線で大陸打通作戦を実施したわけで。
何のことはない、習肉まん皇帝就任から始まった一帯一路政策である。
日本への攻撃は程々にし、そのミサイルを一帯一路の各所でぶっ放して、
スエズ運河まで打通太郎したほうが良いんでないかい? しらんけど。
-
>>983
そういう意味だと、北半島マジメに突破方法実証検証続けているのだな
-
>>985
それも米本土に12個大隊(モスボール込みだと36個大隊分)もあるパトリオットや
THAADといった米軍の増援部隊が日本に来てなければの話だしね。
米イージスもとい海軍も第7艦隊の常備部隊以外の連中が集結してたらなおさら。
-
>>989
本当に中央アジア経由でイランと一緒にスエズにでも突入してエジプト一帯占拠した方が良いかもねw
-
昔は不沈空母を名乗ったわが日本だが、今度は要塞列島を名乗ってもいいかもしれないな
-
>>990
なおジルコンですら宇国で古いPAC-3に撃墜されてるあたりね。
中SAM改のBMD対応第二段階が極超音速兵器対処も出来る和製THAAD化するのも相まって
隙間も減って行きそうだし、経済衰退で段々不利になる中国に一方的破壊保証を押し付ける日も近い。
-
>攻撃で女児1人が負傷し、
どうせ左巻きは陰毛論者になるんでしょ
-
普段、日本全国の地図をまじまじと見る機会が少ないのもあってか
沖縄が意外と遠いってことは世間一般的にはあんまり認識されてない気はする
天気予報の図とかだと沖縄はすぐ傍っぽく表示されたりするしね
与那国や石垣や宮古に至っては沖縄本島から見てさえ何百キロも先なのに
-
>>995
女はパイパンに限るとヒラコーが言っていた
-
2020年の時点でこんな記事出てるで
《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸
ttps://www.sankei.com/article/20201229-IJSI3I2G35PKXLKSEGF4FR76JA/
> 政府が研究開発を進める新型の対艦誘導弾の射程が約2千キロに及ぶことが28日、分かった。配備が実現すれば自衛隊が保有するミサイルでは最長射程となる。これとは別に、陸上自衛隊が運用する12式地対艦誘導弾の射程を将来的に1500キロに延伸する案が浮上していることも判明。「国産トマホーク」ともいえる長射程ミサイルの整備を進めることで、自衛隊の抑止力強化につなげる狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。
-
まあ発射プラットフォームが何なのかという点も議論になるし
-
>>942
手札誘発からの封殺ワンターンキルはオトナな世界の理想像ですよね
敵が強かったのか不明に終わるくらいで良い
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板