レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その498
-
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950が建てること。
※前スレ
ですがスレ避難所 その497
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1692012110/
-
タイで洞窟が水没したやつで高機が目撃されたのがあったっけ
-
>>949
隆起の方がやばそうな気が…
-
>>951
フィリピン軍とかで73式大型トラックが現役なのは証拠写真でとりますね……
ttps://togetter.com/li/731485?page=3
>陸自再生車両
-
ttps://www.youtube.com/watch?v=VGsIKwA6BHk
ATLAのレーザー防空システムが実機の試験段階まで行ってるが、100kW級のこれだと民生ドローンとか何秒ぐらいで焼けるんだろう。
-
新型FFMが毎年2隻の6年間で作られるなら、防衛力整備計画の護衛艦建造数12隻の枠が2隻分余るぞ
これはひょっとして増勢DDGが入るのかな?
-
パトリアAMVのライセンス先まさかの日本製鋼所である
ttps://trafficnews.jp/post/127914
まあ確かに19式のMANのライセンスとかやってたけど意外だな…
-
>>956
日立じゃない…だと…?
-
装甲車メーカー2社体制維持できそうで良かった
-
えっじゃあカスタマイズにぶっとい砲載せたヤツが追加されるんですか?
-
装軌系は日立にまとめるのかぬ
-
装軌は三菱では?
余裕ない気もするけど
-
プロジェクト管理いまさら見てる
哨戒機用新空対艦誘導弾
潜水艦発射型誘導弾
極超音速誘導弾
のポンチ絵は初出?
まだ出てなさそうな大物だけ
潜水艦発射型誘導弾は令和9年に開発完了目指す
たいげい型は12隻整備
今年が6隻目なので令和12年度艦から次級
中SAM(改)能力向上型の地上装置に1兆2000億
(改)が14FUで4000億、レーダー追加で値上がりしてるだろうけど20〜30FUくらいは調達しそう(現状は中SAMが16FUホーク改が11FU
中SAM(改)能力向上型の色々を改にもバックフィットできないか検討
パトリアはLCCで8000億なので1台は5億程度想定
>敵の脅威下における戦場機動、人員輸送等に使用するとともに、国際平和協力活動における車列警護等に使用するため、装輪装甲車AMVを整備する。
中即連もパトリア
RC-2は4機
スタンドオフ電子戦機も4機
C-2は22機で残り6機
次期警戒管制レーダー(J/FPS-8?)が7式で3000億、場所はもう決まってるらしい
12式ER地発型の地上装置が23式っていうのは5個連隊(フル)+八戸の第4連隊(2個中隊)+教育隊に1とかか
空発型の開発終了が1年前倒し
ていうか12式ERの弾だけで8000億って皆マヒしてるけど本当におかしいよお前…
>地発型:約20年(想定)、艦発型:約30年(想定)、空発型:約40年(想定)
この微妙な寿命の短さは何だろう?新空対艦誘導弾が来る空発型が短くなるかと思ったが
-
次期潜水艦どうするんやろな
まあ今年考える事ではないけど。
-
>>962
プロ管で中SAM(改)能力向上型の配備予定数は9個群29FUと書いていたような
あとスタンドオフ電子戦機の試作機の母機はC-2量産機から1機を回すみたいね
C-2は前中期防までに調達済みの17機+今防衛力整備計画で調達予定の6機-1で合計22機
派生機はRC-2の4機(内1機はXC-2を改造)、スタンドオフ電子戦機4機(内1機は量産機を転用)
XC-2が1機(FXのFTBに改造予定)で派生機・試作機を含む総計は31機ということになるか
-
まずは原潜が保有できるか否かにかかってくるだろうぬ
できない場合(こっちに賭けてるだろうが)、例の可潜艦を艦隊の随伴艦にするのだろう
-
建てりゅ
-
ほいさ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1693552848/l50
-
>>967
乙
>>964
あっ
普通に書いてあったね…どこに目付けてるんだおれは
まあ金額からの予想があってたからいいか
-
>>967
乙
潜水艦は原潜抜きにしても量子水素エネルギー動力も視野に入るからなあ。
-
>>969
あれが本物だったとしても大規模発電には向かないだろう
でも脱塩・電気分解で燃料と酸素を得られると考えると潜水艦向きなんだろうか。
-
12式能力向上型(地発型)の寿命が妙に短いの、地対艦ミサイルは全て島嶼防衛用新対艦(=新地対艦・地対地精密誘導弾?)に置き換える予定ということなのかしら
あと空発型想定40年って、事実上F-3への内定決定宣言では
-
>>945
毎年原潜いける!
-
>>970
熱で金属が溶ける所に温度上の限度があるから民間向けの超臨界状態で回す高効率発電には向かないだろうが、
軍用潜水艦という特殊仕様ならカタログ上は核分裂の桁一つ下程度のエネルギーが出る代物だからね。
熱サイクルを用いて燃料電池の数倍、既存試作品がそうりゅう向けスターリングエンジンと比較して
重量当たりで桁一つ上の出力得られる結果出てるんで、カタログ通り行くなら通常型でも常時30ノットが冗談ではない。
-
>>967
おちゅ
>>965
随伴潜水艦の代わりにはならんのでないかぬ >例のUSV
自在に位置取り/深度変えて聞き耳立てられる強力なソーナー
(連絡はつかないので勝手に判断して攻撃までやっちゃいます)
ってのが随伴潜水艦の存在意義なわけで、潜没はできますって
程度のUSVでは真似事にすらならない
……逆に考えればそのための大型UU(+S)V作るってのはアリかも
「装備はソーナーだけ」になるまで削ぎ落しまくった無人SS、的なブツ
ファイバーで繋いだUSVから母艦に生データ送って処理や判断は
そちら。攻撃も母艦任せ。生存性のためのダッシュ速度とかも不要
これでどんだけ小さく安くできるか……うまくいくならASW艦から
面倒くさいVDSとかTASSとか廃せるかもだ。代わりにこのUUVへの
洋上給油(and/or水中給電)装置が必要になるけど、艦隊あたり数機も
随伴させりゃ十分だから全艦に補給機能持たせる必要もない
-
今の陸自の中距離以上高射は5個群(フル)+第7高射群(2個中隊)+沖縄の15高連(3個中隊)+2個独立中隊+教導隊に2個中隊で29個中隊
ホーク改がさっき11って書いたけど教導隊入れて12FU
中SAMと改合わせて同じく17FU
改の調達残りが10FUくらい?でホーク押し出し
与那国に近いうちに1FU新編
29FUで9個群だと3FU編制(射程が伸びたから?)+教導隊+α、あるいは中隊数が多いから教導隊に2個中隊か
改にバックフィットするって言うから完全置き換えじゃないだろうし、倍プッシュとまではいかずとも結構な増強になるのかな
>>971
空発型が40年いけるなら性能寿命ではないだろうし何だろう
長射程のSSMで対地も殴れるならなんだかんだ潰しが利くし
-
スタンドオフミサイル全振りだった去年と比べて今年は軍拡始まった感が凄い
-
>>975
「12式改の地上設備転用する」って明記されてる精密誘導弾との入れ替え前提なんしょ
追い出された12式改(地発型)のタマはそのまま廃棄なのか何らかの形で転用するのか
-
>>973
もうそれ通常型とは言わないような
量子水素エネルギーで足りなければ高ベータ核融合炉とかZピンチとか小型炉の研究があるので
コスト余力のある国が核融合炉潜水艦へ向かう可能性はあるだろうな。
-
>>967
おつおつ
-
中国が騒いだせいで自衛隊のお食事が豪華になる...!
我が国の水産物の消費拡大に向けた防衛省・自衛隊における取組について
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/09/01b.html
-
>>977
>12式地対艦誘導弾能力向上型の地上装置を活用可能。
おぉなるほど
地上装置ってランチャーのことだっけ
普通に考えたら改造して長く使う空発型に転用でしょうな
CSISのレポートからしてスタンドオフASMはどれだけあっても足りないようだし
-
精密誘導弾ってもしかして射程1500kmの12式ER後期型じゃないだろうな?
-
中国製かいの?<西日本に出没するUFO
西日本はUFOの目撃多い「ホットスポット」…米国防総省、正体不明物体の情報を一括公開
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230901-OYT1T50162/
> 1996〜2023年のUAPの傾向をまとめたサイト上の報告書は、西日本から中国西部にかけての地域を
>目撃情報の多い「ホットスポット」に分類した。
-
そんな技術が中共に有るだろうかという強い疑問が
-
>>981
12式の地上装置/射撃管制装置と発射機搭載車両が
88式の弾使えて管制できるように、
次世代の地対艦誘導弾の地上装置と発射機搭載車両ランチャ/車台で、
後方互換性利用して旧弾体のミサイル使うタイプになるんでないかね
12式自体、システム的には88式(改)に新弾統合したもので
12式能力向上型(地発型)は発展余裕限度いっぱい使う形になる
12式改の地上設備転用しつつ、発射機搭載車両と弾薬運搬車を刷新し
新弾体と新キャニスタ・ランチャ使う次世代型に移行すると見ると、
12式能力向上型(地発型)の寿命が妙に短い点は、
改修転用されるであろう発射機搭載車両/弾薬運搬車向けの
キャニスタ・ランチャと再装填装置の寿命にあわせて
算出の都合上短めに想定したような気がするぬ
-
え?AMVのライセンス生産は日立じゃなくて日本製鋼所の担当になったの?
-
工兵車両が大量に必要と分かったし
そっちに振り向けるんでないかね>日立
-
>>985
改修転用されるであろう"12式の地上装置ではなく、"発射機搭載車両/弾薬運搬車、でヨロ
ウロだが88式→88式(改)
後の12式向けになる新SSM弾体の開発時のロジックのひとつに
キャニスタ・ランチャの寿命と生産停止による新弾移行があり、
そちらあわせで後継システムとして12式の開発整備に舵切って
即応性向上と陣地選定の自由度確保要求入れてたとこがあったとオモ
ここら踏まえてたら、12式と12式(改)を地続きなものととらえて
見かけ上地対艦誘導弾システムの運用想定期間短期に設定し
次世代機に移行しやすくする含み持たせた、というのもありそうな気がする
-
>>971,975
逆に”12式ERのどこが不満か”と精密誘導弾の方向性は同じなのでしょうな
既報だと島嶼防衛新ASMの特長は長射程化(>2000km)、モジュール弾頭、ステルス化、終末高機動ですか
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f2ce9e88e2f918979aad2abb753b882eacc4dafd
-
>>973
量子水素のデモ機で、外部熱○kWとか●MJという実績が出て来ない時点では、かなりの山師案件ではなかろうか。
核変換が起こっているらしいが、それがせめてアイソトープ電池に匹敵する熱源になるかも判断出来ない。
昭和14年にも本多維富による「水を主体とし揮発油を製造する発明」に旧海軍の将軍が踊りました。
-
>>990
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/070300007/?P=2
>昨秋、大面積化した積層シートを金属の円筒に収納した「ヒート・モジュール」を開発した。
プロトタイプでは直径6cm、長さ63cm、重さ4kgという仕様で、2kW相当の熱を得られる設計という。
シートのさらなる大面積化やモジュールの長さを伸ばすことで発熱量を増やすことも検討している(図4)。
とりあえず現行試作品はこんな感じで、積層チップから大型モジュールへの進化過程にある状況。
-
クラスター化してAIPになれば十分だがどうだろ
-
>>991
発表は
(1)設計中のモジュールは2kW
(2)実験では900℃以上の余剰熱が発生
(3)COPは1.2以上
ところが余剰熱を○kwを観測したという「肝心の数値」が出ない阿弥陀三尊秘仏状態が続く。
-
熱と温度の違いなんて今日日中学生でも知ってるものだろぬ
-
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
>これまでの検証でCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は1.2以上という。
とあるから「水を主体とし揮発油を製造する発明」と違ってエネルギーが得られる事自体は事実なんでしょ
発表自体がその「水を主体とし揮発油を製造する発明」同様の嘘っぱちというなら別だけど
-
>>984
気球の話じゃろ
まあ西日本は毎日スクランブルの行き帰りも見えるし
-
>>996
>「水を主体とし揮発油を製造する発明」同様の嘘っぱち
令和に蘇ってるんだよねその嘘っぱち……
-
999ならまどかの立派なおにんにんが
-
水から揮発油の山師案件も帝国大の元先生が推薦しているのだ。
退官した先生を説得(洗の…)して推薦してもらうのは定番ですし。
とにかく今は秘仏状態の謎リアクターに対して、根気強い「信仰力」と
それなりに高額な「お布施」が試されている期間という個人の感想。
もし本当ならば善光寺イデ無限力のプチ解放になるだろうけど。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板