したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その449

1避難所の名無し三等兵:2022/10/29(土) 16:24:27 ID:4o.1Dk0o0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること。

※前スレ
ですがスレ避難所 その448
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1666515800/

623避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 16:58:32 ID:14DqczpU0
というか港湾に停泊中の艦艇に対する自爆USV/UUV攻撃なら、
それは陸上基地防護設備、および警備艇が担当する案件で、こっちは哨戒艦以上にド貧弱なんだから、
(そもそもまともな警備艇って言えるような武装小型艇ないし)
哨戒艦に機関砲増やす増やさない以前の問題だろう……


>>620
そもそもLCSって高速ボートがうろちょろしてる海域に突っ込んでいって焼き払う艦艇だろう。
哨戒艦とはまったく別の代物では?

624金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 16:58:42 ID:3QRTHp9s0
特攻ボートめいたUSVだが、現実問題として東シナ海という荒波の外洋を超えて突っ込んでくる30mm砲では対処困難な大型船体持ちってあり得るんかいな?
という素朴な疑念が浮かぶ件

625避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 16:59:18 ID:Z94h.CBs0
>>601
不沈空母!

626避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 16:59:33 ID:gby1AtSU0
>>617
発見自体はしていてちゃんと攻撃もしているが、多方向同時攻撃されてるっぽい視点が出てるんで、
1隻の不審船や海賊船仕留めるわけじゃないから対処能力飽和してるんじゃなかろうか。
米帝のLCS向け水上戦モジュールや南の艦載誘導ハイドラもスォームアタック対処を口実に装備しているんで、
本邦もMMPMやMPMS改を艦艇にポン付け出来る様にしておけば有事に緊急装備出来て丸そうだが。

>>623
その手の高速ボートが無人化して長躯泊地攻撃に使われた以上警戒するのは当然では。

627避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:01:35 ID:YcFDLhvI0
哨戒艦に一番欲しいのは高周波ソナーかな
機関砲やLIDARは巡視船にも搭載されてるし、海自にはUUV対策をより優先してほしい

628避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:01:45 ID:831YbzVQ0
>>599
今年は装備品は買わないで実質馬毛島基地に全力って感じか
F-35Bの運用が本格化する頃には稼働させたいんだろうな

629避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:02:04 ID:ceCFUXJQ0
>>581
複数の店で買うのが悪い

630避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:02:12 ID:.liGPN2g0
企画の出発点の「警戒監視に駆り出されている各種補助艦艇に本来の仕事をさせる」役というのを忘れてる人がほぼ一名

631金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:02:43 ID:3QRTHp9s0
取り敢えず馬毛島要塞(仮名)は、滑走路さえ最短で出来上がれば後は何とかなりそうヨネ

黒豚県としては、仕事が入るから有り難い話で

632金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:04:13 ID:3QRTHp9s0
>>630
貧乏性なんだよ、貧乏性
或は、考え方が陸式海軍

633避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:04:28 ID:E5lJLNLw0
海保との役割分担の話にもなりそう

634避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:04:32 ID:14DqczpU0
>>626
港湾防護に何らかの手段を講ずるべきというのなら同意もできるが、
それが外洋行動艦艇規模である哨戒艦のやらせることか?というと激しく疑問な件について。

マジで港湾警備に使える武装小型艇と言える物がほとんどないのに、
やれ哨戒艦に機関砲増やす増やさないって話してもだな……


>>627
航路への機雷の隠密敷設も怖いので、高周波ソナーで機雷敷設の恐れの有無くらいは調べられるといいんだが……


>>628
基地以外は弾薬費と老朽化建築物対応、あと燃料費っぽいので地に足をつけた案件な感じ。

635避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:05:23 ID:HqOPsSr60
>>623
LCSの想定任務と開発計画の失敗を参考にしてOPVの設計に盛り込んだので無関係じゃないですよ
低強度任務向けの雑用艦なんですから自爆ボート対策こそ持たねば成りません

636金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:07:07 ID:3QRTHp9s0
それはもがみ型FFMやろ?

637避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:07:46 ID:ARiDQ.9U0
>>608
飛んでたのはMi-8か17だったし、映像の水柱はドアガンあたりじゃないか?
目標の小ささも考えれば、空中からFCSなしで有効弾を期待できるかというと結構怪しいと思う

仮に12.7mmのRFSとかを用いたなら別の結果がもたらされたんじゃないのかな

638避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:09:43 ID:Z94h.CBs0
>>627
おさかな見る民生用でも、機雷ぐらいの大きさなら余裕?

639避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:12:41 ID:14DqczpU0
日本の港湾での自爆USV対応、
LCSの真似してヘルファイア連射とかすると、うっかり民間船舶をロックオンしかねない危険性が高いので、
その阻止手段については難しいとこがあるのよね。
かといって自爆USV阻止専用装備なんて載せても、正規戦で使い所がほとんどなくて困るし。
レーザガンが500kW級にでもなってくれりゃ対ミサイルもできて良い感じなんだが……


>>635
そりゃLCSの失敗の教訓を無視してはいないだろうが、
「低強度任務」で全部横並びにしてないか?
速力見れば明らかだが、哨戒艦とLCSは見てる方向まったく違う艦艇だろう。

低強度な戦争の前線に突っ込むための艦だったLCSと、
戦争の後方の低強度なところで雑用させる哨戒艦は別物やぞ……

640避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:12:44 ID:M3v9N5qM0
>>591
発注数あげるもあるんだがまず罪無能を制圧してウクライナ送りにでもするか
>>594
増備関係の剪定は自衛隊だけの決定でいい気もする。

641避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:15:17 ID:HqOPsSr60
>>624
私だったら民間船の脱出艇を自爆ボートに載せ替えるか、トロール船に偽装した特殊工作艇を使い軍港付近で降ろしますね
戦争状態になる前にグレーゾーン攻撃仕掛けてワンチャン破壊出来れば費用対効果抜群の戦果に成ります

642避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:19:20 ID:jgq0Tk/60
お前らそんなに哨戒艇に戦闘させたいんか?

643避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:21:57 ID:a9nkhZgo0
ソナーは工事用の奴(港湾エリアで海底を見るのに使ってた)見たことあるけど素人じゃ画像でても何が何だか全然わからんのよ
まず正確に船に設置なりして船の速度や向きもきちんとした上で使って
それを訓練受けた人間が処理しないとだめなので人員的な負担がお辛いと思う

海底じゃなく水中ならノイズが減ってマシだろうとは思うが
機雷の類はノイズ多い海底に仕掛ける事多いし小型な上探知対策にコーティングなりしてるし・・・で

644避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:22:01 ID:HqOPsSr60
>>639
後方に自爆ボートがうろちょろし出したら同じです

645避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:23:57 ID:.4MlZvuA0
>>642
させたくなくても仕掛けられた時ロクな反撃もさせられないまま死なせるの?FFMでやれってのはその通りだが、そのFFMは足りてんの?足りてなくね?ってのがなー

646避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:24:34 ID:14DqczpU0
>>644
我の基地周辺に自爆USVが出てくるなら、
それ対応すべきは哨戒艦じゃなくて基地防護設備とその警備艇なんだわ。

647金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:25:35 ID:3QRTHp9s0
>>641
グレーゾーンとしての、助攻として戦争前にソレやっちゃうのは悪手だと思うよ
デフコンが最上位に上がる
本命の渡洋部隊相手が出港時から監視された上で、何かやったら即全力攻撃に移行する

本邦の対洋上戦力において、水上艦艇が担う部分は低いからヌ
開戦前に本邦の航空戦力集団にフリーハンドを与えるだけに終わる
そもそも、緊張が高まっている状況で、掛かる大戦果出来るかと言えば、ネェ
弾道弾を叩き込む方がええよ


グレーゾーン的な攻撃は、受ける側が戦場ではないというか認識があって初めて効果的であると思われ

648金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:26:31 ID:3QRTHp9s0
>>642
独りだけやぞ

649避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:27:50 ID:xMakWldM0
>>505
亀だけど、MHIの試作両用車両、やっぱ陸も走れる船の造りだねぇ(でかい)。
実際に量産に進むならまた少し違った形にはなるかもだけど、基本的にはウォータージェットの配置とか
までは変わらないだろうしね。

650避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:28:46 ID:vJ4gWTSc0
つーか、哨戒艦は平時に求める役割と有事に求める役割を分けて考えないとトンチキ理論に陥りやすいね

平時に本土近海を航行する中露艦艇を監視し続けるには30mm機関砲1門は必要十分
では有事において哨戒艦にはどんな任務を与えるのか?港湾警備?後方で多目的甲板を用いた装備・物資輸送?
そこらへん定まらないと話は平行線辿りっぱなしや…

651金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:33:07 ID:3QRTHp9s0
>>646
数百tクラスの警備艇ってのは今後は海自も検討するかもナァ

武装は30mm砲複数かネェ
弾薬の共通化からすると、新規砲は無いだろうし
それとも、暫定的に76mmとか?


武装コルベットって考えると、コッチの方が現実的な希ガス

652避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:33:23 ID:a9nkhZgo0
ところでUSV/UUV対策だと単位時間あたりの捜索エリア考えるなら最善は哨戒機/ヘリ増やせにならんの?
攻撃にしてもそっから対潜弾なり落とすのが最善なのでは

653避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:33:26 ID:Z94h.CBs0
>>644
自爆ボートが湾口うろちょろしてるって、本土上陸許してるのと同レベルでは、、、

654避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:36:03 ID:gby1AtSU0
>>634
いうて哨戒艦は地方隊から減らされる掃海艇の後継であれば港湾警備には任務のうち。
有事ともなれば外洋に出るなんて無理のある仕様なわけで、
やれる事なんてその港湾警備の様な後方のお守りなのにそれすら出来ないのでは。

>>637
その場合でも仮にも対処時間殆どないシースキマー対処のCIWSが対処時間山盛りになる
鈍足USVに最後まで起動出来てないと言う事は考えにくいからなあ。

655金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:38:16 ID:3QRTHp9s0
掃海艇の枠を使うのはもがみ型FFMだが?

656海胆の人@スマホ ◆2fylDMgUVE:2022/11/02(水) 17:41:07 ID:Mb.R.P1E0
>>653
国内の協力者がいるかもしれず

657避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:42:11 ID:gby1AtSU0
>>655
もがみ型は結果としてはミサイル艇の枠を代替しているんで、
定数削減で削減始まる掃海艇12隻分の穴埋めは出来てないんですよ。

658避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:42:42 ID:14DqczpU0
>>651
港湾警備だと舞鶴湾や佐世保湾で安心して走り回れる船になるから、
上見ても満載440tの水中処分母船クラスになるような……

でもそれよりもCB90や海保巡視艇くらいのもっと小さいのこそ必要に思える。


>>654
弾薬輸送などの拠点間の危険物輸送にも使えるぞ>哨戒艦
港湾警備はやらんというつもりはないが、自爆USV対処は優先度高い案件か?というと怪しい。

659避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:43:03 ID:jgq0Tk/60
>>645
このクラスの哨戒艇なんて襲撃されたらエマージェンシー通報してさっさと総員退艦だろ
下手に武装しても相手が沈めるつもりなら無意味だから乗員の安全脱出に手を尽くす方が余程いい

660避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:44:17 ID:14DqczpU0
>ミサイル艇の枠を代替
いやそれはないでしょ……
戦力配置の面でも、各総監部に配置されると見込まれるFFMは、
佐世保・舞鶴・余市にしか配置されなかったミサイル艇の代替ではない。

661金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:45:06 ID:3QRTHp9s0
6隻のはやぶさ型
12隻の掃海艇

もがみ型FFMは22隻
うんうん

662避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:47:16 ID:QivMESVI0
>>653
工場を借り上げたらこっそり国内で密造できそうな代物なんで、いつ何時投入されても不思議じゃないかと。

ウクライナ軍がセヴァストポリ在泊艦艇を攻撃するのに使用したUSV
ttps://pbs.twimg.com/media/FgWqtd1XwAY66H5.jpg

663金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:47:49 ID:3QRTHp9s0
>>658
小さい方が小回りは効きますしナァ
複数のユニットを揃えるという意味ではそちらが宜しいでしょうしね

664避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:51:15 ID:RgIWUWo.0
USVとか流行の脅威で盛り上がるのはいいが
なんでリムペットマインとか気にしないで流行の装備対策しか考えないんだ?

665避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:51:55 ID:Z94h.CBs0
>>662
上下通信。がこの船の最大のキーポイントなので、そんな簡単なものじゃないような。
有人でやるなら止めはしない。

666避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:53:51 ID:gby1AtSU0
>>658
いや、実戦で行われた攻撃に対処しないとか有り得ないだろう。
自営業も戦訓取り入れて自爆無人機導入始めるわけで、
今の哨戒艦も戦訓を取り入れた次へ移行する事を議論するのに何の不思議があるので?

>>661
FFMのうち何隻が数的には旧型DD・DEの代替に持っていかれるか考えて?

667避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:56:07 ID:U/tc5rq.0
>>653
一般船舶が内火艇として積んだ自爆ボート下ろすだけで成立するので計画準備のハードルが低いので非現実的な作戦とは言いづらいんですよ
AISで怪しい動きをする船を見つけても初撃は必ず食らいそう

668避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:56:43 ID:RgIWUWo.0
小さな釣り船が停泊してる護衛艦の間近まで近寄って釣りしてるのに自爆無人機も何もない
哨戒艦に機関砲積むとか小さい話以前の問題

669避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:57:03 ID:hGO22Vbc0
>>661
今のところミサイル艇六隻と一対一の交換なんで掃海艇の分はFFMとなるな

670避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:57:49 ID:RgIWUWo.0
自爆する直前まで民間船の動きする船とか哨戒艦に機関砲載せて解決策になる話なのか?

671避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 17:58:27 ID:hGO22Vbc0
>>668
下手すると普段から進路妨害までしてくるからな

672金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 17:59:11 ID:3QRTHp9s0
DDの更新は別の話だよ?

673避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:00:22 ID:skMiZVW20
Googleマップでみると米は停泊艦艇を防潜網で囲ってるけど海自はスカスカなので怖い
ブリ公はガッツリ囲んで水門で出入りするようになってて凄いけど
この辺は帆船とかの時代から整備してた成果とかなのかしら?

674避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:02:36 ID:Z94h.CBs0
>>667
じゃあカウンターを考えるとしたら、こっちも無人内火艇でもボートでもいいから何隻か下ろしておいて割り込ませて当てる。になるような。

675金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 18:02:41 ID:3QRTHp9s0
想定に想定を重ねて、自分のほしい状況を作ろうとするから現実的な話から離れていく

676避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:03:07 ID:ZFViciSQ0
>>670
それこそ、巡視艇クラスの港湾警備艇なりヘリや無人機で平時からパトロールして常時監視、事に及び出したら即対処って方向だろうな
そうなると最適なのは、TB-2クラスのUCAVと小型精密誘導兵器に、警備艇の組み合わせか?

677避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:03:13 ID:mUYdAT/o0
>>673
戦後に民間の善意で土地を売って貰って敷地確保した場所が多いから海自は民間の嫌がらせになるようなことできない

678避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:04:02 ID:f6vHia3Y0
>>676
三菱のCoasTitan買うか

679避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:04:16 ID:hGO22Vbc0
>>672
FFMの22隻の内にはそれらの更新分も入ってるのでな?
>>674
USVを常に周囲に随伴させておくとかになるんかね

680避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:06:53 ID:QivMESVI0
そういや、襲撃で損傷したと言われていたアドミラル・マカロフ、先月末にセヴァストポリに帰港したそうだが、
岸壁や衛星から撮影された写真に損傷の跡がないので、特攻艇が不発だったか何だかで運よく?無事だったぽい
とのこと。

近くの丘から撮影されたとされる画像
ttps://pbs.twimg.com/media/FgbaKUJWAAIoGTM.jpg

衛星写真
ttps://pbs.twimg.com/media/FgUSklSXkAgUmjc.jpg

681避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:07:07 ID:hGO22Vbc0
>>676
そのクラスのUAVを運用して精密誘導弾を搭載して常に飛行してるとかコストと安全性に問題ありそうだなあ……

682避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:07:26 ID:BO6IFZPE0
>>676
それこそUAVで港湾周辺飛んで監視しての
小型ボートその他にはヘルファイアがさいつよではある
24時間貼り付けるならね
ま、哨戒艦にやらせるでもいいけど

683避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:08:02 ID:ClYGaHSg0
>>674
紛れた民間人を殺してしまう事になるので軍港の安全距離内に無断侵入した艦艇を拿捕ないし発砲による轟沈を出来る法整備と警備体制の見直しは必要かと思います

684避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:11:09 ID:A7rL4jHQ0
FFMの整備にあたり、
護衛艦47隻→54隻(+7隻)
掃海艦艇25隻→18隻(-7隻)

このうち護衛隊群所属護衛艦が32隻

FFMは護衛艦15隻と掃海艦艇7隻の後継

685避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:11:41 ID:gby1AtSU0
>>682
話題の徘徊弾薬導入で平時から監視もその辺見据えてだろうしね。
問題は航空機の運用制約が出る悪天候時には悪天候に耐える船体持った機材が
バックアップしてくれないといけないので、対策の多重化は大事である。

686避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:12:08 ID:A7rL4jHQ0
ヘルファイア撃っていい相手だってどうやって判別するの?

687避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:12:26 ID:7H.ffczg0
>>589
>事業撤退などについて決定している事はありません

これは正式発表前に抜かれた企業のプレスリリースの常套文句でもあるので真に受けるのもどうかと思うぞ

688金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 18:13:00 ID:3QRTHp9s0
DEでは?

689避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:16:38 ID:Z94h.CBs0
重要施設周辺はビーコン必須化?

690避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:21:13 ID:sDEFqoE20
>>688
きり型後継はFFMだったような?

691避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:24:18 ID:xMakWldM0
>>687
正式な意思決定後の公表でない限り、企業側はホイホイ認めちゃまずいですからね。
その後の公式発表(IRとか)と突き合わせて答え合わせするのも、色々面白いですw

692避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:24:47 ID:QQ4SmkrQ0
現実的に外洋を超えて使える徘徊型魚雷は動力源が肥大化するから難しい、となると必然的に警戒すべきは事前上陸してる工作員による開戦同時攻撃なんだが、これは正直平時から「動くものは全て撃て、撃ってから取り調べろ」が出来てないと厳しい。
DD3〜4隻は喰われる覚悟が要ると思う

693金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 18:29:17 ID:3QRTHp9s0
ま"!?

DEは兎も角、DDとFFMでは要求されている事や出来る事が違いすぎるので、今のもがみ型FFMできり型DDの更新は、あるのかいな??

694避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:30:25 ID:ZFViciSQ0
>>692
そーなると、やっぱりイージス戦艦みたいな洋上の艦艇や、馬毛島みたいな洋上基地が最つよなのではと……

695避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:30:40 ID:hGO22Vbc0
>>649
MAVの車台に戦車砲塔と装甲を張り巡らした水陸両用戦車、これで戦車定数を増やすのだ

696避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:33:08 ID:Z94h.CBs0
>>695
水陸両用は水害救助用なので、枠の外!安心安全のため!
(こないだの水害で南半島がAAV7を結構使ってた)

697避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:33:49 ID:gby1AtSU0
あわじ型が9隻予定で現状はやえやま型代替の3隻が就役している現状、
残り6隻でえのしま・すがしま・ひらしま型18隻を代替する必要があるが、
定数削減してもなお哨戒艦が6隻止まりでは如何するんじゃろ?という疑問。

>>693
きり型は40年運用した所で2028年から退役始まって2031年には全廃なので、
22隻の予算化に年2隻だと後6年かかるFFMで更新する以外の選択肢がないのです。

698避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:34:18 ID:14DqczpU0
>>688
>>690
あぶくま型DEと、あさぎり型DDと、すがしま型MSCの一部の代替を兼ねてるんで……

>>693
もがみ型FFMが更新するのは「2桁隊に落ちたDD」なのでな。
既に護衛隊群の構成艦として一線の運用に耐えない艦と見なされてる、性能評価としては極論すりゃDE扱いの艦よ。
(かなり語弊のある表現ではある)
DDの代替艦ではあるけど、護衛隊群構成DDの更新はしない、あくまで2線級護衛艦(DEと旧型DD)の後継なのよ。

699避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:35:52 ID:ClYGaHSg0
いっそのことメザシの外側を浮桟橋で挟み込んで物理的防護でもするか?
DDHなどの大型艦になると厳しいですが

700避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:41:09 ID:hGO22Vbc0
>>697
港湾警戒とか海峡警戒とかはUSVの任務になるんでないの、やはり機械化すべきである

701避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:41:20 ID:QQ4SmkrQ0
ちなみにセヴァストポリに投入された徘徊魚雷はC4を140kg近く積んで速力35kt+は出る。
ほぼ第二次大戦初期の航空魚雷並みの威力と見ていい。

702避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:43:23 ID:gby1AtSU0
此方は米帝USV
ttps://taskandpurpose.com/news/marine-corps-long-range-unmanned-surface-vessel-contract/
長距離航行して更に神風ドローンを射出する親子弾仕様。
海兵隊がLR-USVに500海里以上の航続距離要求していた記事をUSNIで見た記憶があるんで、
此奴も12式改くらいは走ってくるのかねえ。

>>700
警備や哨戒も完全無人化出来たらそれに越したことはないしね。
敵前哨戒と違って無人だからと言って拿捕される事もないだろうし。

703避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:44:14 ID:hGO22Vbc0
>>701
うへえ……こんなのを北の工作船みたく改造した貨物船からこっそり投下とかされたらたまらんな

704避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:47:24 ID:hGO22Vbc0
>>702
米軍だとゴーストフリート計画がどうなるのかね、モビルビットみたく有人艦の周囲を無人艦が取り巻くとかになるんかね

哨戒艦を六隻しか作らないのは大型USVが任務に当たるようになるのが早くなりそうだからとりあえず間に合わせにしてしまおうという話なんかもな

705避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:47:48 ID:q1LKmF5k0
そろそろ有人兵器不要論が現れてもおかしくないな
内容はともかく

706避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:49:28 ID:hGO22Vbc0
>>705
思ったりより達成早いかもなあ、民間人を選別しなくていいならもっと早くなるかもしれんが>有人兵器無用論

707避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:51:01 ID:ClYGaHSg0
中央統制システムからの量子暗号通信で動くGビットとモビルドールがサイッキョ

708避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:53:35 ID:3f6ccsUM0
>>706
例えば対露戦なら無差別攻撃で構わない。差別は悪いことだからだ

709避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:54:29 ID:gby1AtSU0
>>704
上は1万4千海里も走る50m級ピケット艦から、もがみ型の尻の中に
あるみたいな小型艇まで多様なのが検討されているからねえ。
本邦もその辺多様な無人艇を整備してきそうな。

>>703
本邦はもっと気付かれにくい水中防衛用ドローンを令和2年度予算で購入していたんで、
水中防衛用小型UUVが敵艦の下で機雷ばら撒くのが見れるかもしれない。

710避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:55:17 ID:hGO22Vbc0
>>708
「総動員令出したからもう全員軍属だから問題ないって」って俺の頭の中でルメイが囁くんだな

711避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:56:24 ID:QQ4SmkrQ0
>>703
ただ魚雷なんかよりガタイは確実にデカいので船からの当社ではそれなりに露見し易いと思う。
あと船からの投射の場合、露見したらSSMの射程内に入った水上目標は識別せず即射撃せよ、になるだけなので
やはり陸地を絡ませてこそ意味のある兵器。

712避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 18:58:19 ID:hGO22Vbc0
>>709
ゴーストフリート計画だと全長100m以上の無人艦も想定されてるからなあ
>>711
まあSSMを使わせるという効果はあるな
そうなると今度は護衛艦にSSM搭載数を増やすなり電磁砲搭載なりが求められるか……

713避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:00:22 ID:b1YJgF260
>>641
その手の便衣奇襲やるなら核一択でしょ

714避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:00:25 ID:QQ4SmkrQ0
あー、でもそうなると1隻あたりのSSM搭載数が海の歩兵としての
艦の存在方を決めることになるから中国艦の方向性が大当たりだな、これ。奴ら思っていた以上に先見性を持っている。


>>710
総動員かけてる相手なら工場だろうが学校だろうが病院だろうが積極的に焼いてやらねばシツレイというものなのだ。

715避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:03:46 ID:hGO22Vbc0
>>713
開幕ニュークするつもりならワシントンなりニューヨークなりでするんでね

716避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:04:06 ID:bcKy9GcE0
どれくらいの規模の魚雷/ミサイル/爆薬を国内に持ち込めると想定すればいいのかね
改造漁船と水中バイクを乗り継いでハンドキャリーするしかないのか、うまいこと分散した資材数百トンを堂々と密輸できるのか
EEZ外に偽装タンカー大船団を並べて港全部飽和させる勢いで自称ドローンを撃ち込みまくるのか

717避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:27:16 ID:veU2.vlc0
10年内や5年内の開戦も想定するなら、正直武装欲しいとは思う>哨戒艦

ウクライナ戦争の初期みたいに中国が大演習からの電撃的な侵攻で72時間以内の台湾制圧に動いたら、こっちも大出血覚悟で台湾海峡に突っ込んでくしか無いだろうし

718マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/11/02(水) 19:29:04 ID:oBulT0/o0
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

719避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:29:14 ID:hjzUIXgo0
重武装させるにしても、ミサイル艇のような戦法はやらせないし、やらせる能力ないわけでしょ
どういう使い方するのかイマイチわからんぞ

720避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:29:50 ID:hGO22Vbc0
>>717
五年以内ならむしろはやぶさ型の延命とか考えた方がよくね?哨戒艦は五年後だと二隻就役してるかどうか位のペースだし

721金髪スキー ◆QgkJwfXtqk:2022/11/02(水) 19:30:40 ID:3QRTHp9s0
了解
となると、事前予定以外で更新となるから、FFMでの追加だな
多分

もがみ型FFMは追加の事も話があったからぬ

722避難所の名無し三等兵:2022/11/02(水) 19:30:43 ID:hGO22Vbc0
>>716
全て想定しておくべきかもね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板