したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その419

12Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/05(木) 20:33:39 ID:PBikbZPw0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ
ですがスレ避難所 その418
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1651116653/

765避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:16:15 ID:vW8XhrT20
ブッキー以降はもう駆逐艦じゃなくてミニ軽巡やからな
本来の駆逐艦の再現でええんよ

766避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:30:57 ID:IyzEwV0w0
本来ならMPMSがMMPMの位置に配備される予定が予算削減で妥協しただけで、
予算的に本来の姿に戻るだけでは。

>>762
リデルは絶望的だが代わりにS-400OTH弾チャイニーズコピーの艦載化が控えているので
其方向けに使われる事になるだけじゃないかね。個人的にはASM-3改は途中から12式改みたく
別物改修入れて対地ARM化しないかと期待しているのだが。

767避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:37:08 ID:Up/lrlMU0
>>766
管制機や給油機などの対大型機用LRAAMとかにならんかなあ、弾頭軽量化なり弾頭の終末分離からの固体ロケット推進で対象の回避を困難にするとかな

768避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:37:40 ID:xZFDIKD.0
ttps://twitter.com/grachan_smile/status/1523661820686307328
>く"らモコ @grachan_smile
>このフィンランド人義勇兵のコメントを紹介したスレッド、かなり興味深い。
>特にアメリカやNATOの義勇兵が敵航空優勢下で戦うための方法を知らず、最初の空爆を受けたあとにほとんど戦場を去ったというのは印象的ですね。
>曰く、アメリカ人たちは「テロとの戦いで悪い習慣を身につけた」と。。

>ちなみに他の義勇兵たち、(多分前線で)テントをキッチリ並べて「村」を作ってたみたいで、
>それを見てビビったフィンランド人義勇兵は危険性を説得し続けたものの理解されず、仕方なく自分達だけで森の中で塹壕掘って暮らしてたらしい。

>なお「テント村」にいた義勇兵たちはフィンランド人義勇兵が穴掘ってるのを見て笑ってたみたいですが、
>ほどなくしてロシア軍の空爆で村ごと吹き飛ばされ、そのほとんどが犠牲になったと...

出来の悪いなろう小説に登場する噛ませ犬役の冒険者パーティみたいなことになってるな

769避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:41:41 ID:Tb1LQ2qE0
>>746
ASM-3Aも契約か……
正直あれも作り直さないかなあ……
Mk41とか魚雷発射管から撃つにはインテークがぶっちゃけ邪魔(
米が最近、ノルウェーのNAMMO社と組んで固体燃料ラムジェットの研究開発(THOR-ER)してるんだが、
そういうの見てるとわが国も次世代ラムジェットの研究開発してほしくはある。


>>749
HAWKEIか-。
あれユーロサトリにでたモデルだと各座席に画面がついてる代物だったからなぁ。
ローカライズするにしても何にしても、日本側で弄らないと辛かろう。
ttps://i.imgur.com/788x8Ul.jpg
ttps://i.imgur.com/GjwQT39.jpg


>>753
HAWKEIについては幅が2.4m程度だから、規模的には装甲高機動車というより3トン半トラック並……

770避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:42:20 ID:Up/lrlMU0
>>768
たとえレベルは高くてもそれだけでは冒険者は長生きできぬのだなあ

771避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:45:32 ID:Up/lrlMU0
>>769
ASM-3改を作るからとりあえずの物なんでないのASM-3Aは、本当は2010年頃にはASM-3A相当が配備されてたんだろけどなあ
そうなればF-2もF-4枠分再生産とかなってたんかな……

次世代ラムジェットならスクラムジェットエンジンが2030年頃装備化されててもふしぎでないのでそれでよいのでは?

772避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:49:00 ID:cQqN8RJw0
S-400みたな射程500km級の接近拒否用のSAMは南西島嶼にも欲しいよなぁ
中SAM改だと射程短くでどうにも・・・

773避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:50:58 ID:Up/lrlMU0
>>772
新艦対空の陸棲化とか?500km級だとブースターの大型化が必要になりそうだが

774避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:55:17 ID:qXXhpooE0
mssn65
@jpg2t785
ロシア軍最新鋭のT-90M戦車、ジャベリンやNLAWではなく、カールグスタフ無反動砲で撃破されたとの未確認情報。


??????

775避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:55:26 ID:IyzEwV0w0
本邦の場合はその辺にFFMが残ってれば陸上に長SAM入れずとも撃ってくれるからなあ。
まあ海外派遣で海上戦力に頼れないなら別かもしれんが。

776避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:55:53 ID:Tb1LQ2qE0
いっそのこと固体燃料ラムジェットでSAMにもなればSSMにもなるラムジェットミサイル作らないかな(
立ち位置で言えばSM-6のラムジェット版というか……


>>771
スクラムジェットは速すぎて低空飛翔で使えなさそうなのがね……
シースキマーではなくなってしまうから。
ASM-3改は弾体の軽量化による能力向上らしいから、形状変更や方式の変更ではないようだし。


>>754
かつてのネットワーク誘導弾の研究ではレーザーレーダシーカを採用してたとはいうが、MPMS改だとどうなんだろ?
光ファイバ経由での画像ロックオンで運用され、そもそも固定陣地狙うには高性能すぎるMPMSは、SALHの必要性も薄いしなぁ。


>>757
6×6などのバリエがあることや、何より車格とフロントガラスの視界からしてイーグル有利にも思えるな……

777避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:56:06 ID:cQqN8RJw0
>>773
A-SAMよりも滑空弾のコンポーネント流用できねかなって思う
弾体規模的にSM-6 ブロック1Bくらいになりそうだし
ttps://i.imgur.com/c84n636.jpg
ttps://i.imgur.com/WrKByer.jpg

778避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:59:08 ID:07tsZrg60
>>774
車体背面に被弾→燃料に引火、大火災→消火不能で車輌放棄って感じじゃないかな?
いかに新鋭MBTとて車体背面は機銃防御くらいしかないだろうし

779避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 17:59:53 ID:Tb1LQ2qE0
>>773
そもそも二段式のSAMを陸上運用したくはなさそうではある。
そろそろ真面目に将来SAM開発スタートして欲しいよな……

>>774
まあ戦車はケツに熱いのをぶち込んでやれ、ってのは対戦車戦の鉄則ではあるし……

780避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:08:17 ID:lcAUGCnI0
久々に双方の火砲が大暴れする戦場だな
こういう戦いいつ以来だ?

>>768
対砲、対迫レーダーがあって当たり前な認識だったんじゃ…
イラク戦の動画だと警報鳴ってシェルターに転がり込むって感じの多かったし

781名無し特殊☆戦 ◆FFR41Mr146:2022/05/10(火) 18:08:42 ID:5wSqyjDE0
>>774
これやね
君なんでこんなトコで単騎でボケっとしてんの??
ttps://twitter.com/Blue_Sauron/status/1523928642455277571

782避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:17:54 ID:xOG9lYCI0
>>769
>HAWKEIについては幅が2.4m程度だから、規模的には装甲高機動車というより3トン半トラック並……
あっ、単純に数値読み間違えた・・・
主要道から先の展開は、ちょっと気を遣うことになりそうですね。
いろいろ問題点も多いけど、LAVはLAVで日本の道路事情にはマッチしてたからなぁ。

783避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:22:44 ID:5SMgBCsc0
>>776
JNAAMの共同開発で固体燃料ラムジェットの技術を手に入れた後にやるかね
高耐熱樹脂+直巻FWモーターケースと比較して利点が上回ればだけど

784避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:25:24 ID:Bh/jf8660
>>781
ウクライナ側の砲迫で追い立てられて標定し難そうなところに逃げ込んで再編中だったとか?

785避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:27:21 ID:Up/lrlMU0
>>782
とはいえLAVサイズで良いならわざわざ新しい車準備する必要性ないわけでなあ

786避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:30:54 ID:Tb1LQ2qE0
>>783
SM-6みたいに固体ロケットだと弾道飛行になって超音速対艦ミサイルとして使えなくなっちゃうのでラムジェット希望(
でもコスト優先で固体モータになりそうだけど>将来SAM
対空対艦双方に使えるミサイルを求める声がそも見えてこない品。


>>782
幅がでかいのは本邦だと結構一般道走るのでも響くからなぁ……


>>785
とはいえ、小松に研究させてたLAV改はフロントガラスの1枚化による視界改善と若干の規模拡大だったからなぁ。
HAWKEI規模を要求するのか微妙なとこではある。

というかEagle 4×4のまともな資料が出てこないな……
GDELSのサイトいってもスペックデータ見当たらないんだが……

787避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:37:35 ID:GmBsPzkU0
WoTだかのnoobみたいなやられ方多くて現実とゲームの区別がつかなくなってきたわ

788避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:39:11 ID:g1q8LHeA0
>>784
もしそれだったとしたら、部隊丸ごと罠の中に飛び込んだかもしれないわけで殺られたのは動画内の1両どころでは無いまであるぞ

>>785
LAVもこの20年で改良を重ねられてるからな

7892Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/10(火) 18:44:26 ID:nM4DLoCw0
>>768
正規戦の戦場を舐めてたとしか。

790避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:46:46 ID:KgPaA4MI0
>>784
砲撃されてるなら道路上は標定済みかもしれん死地ぞ
機動してないのも解せない

地図でみると砲塔の向いてる南東側に小さな住宅地があるからそこのウクライナ軍部隊と交戦してたんじゃないかな
で西側の鬱蒼とした森に潜んでたATM兵によってアンブッシュされたと
座標↓
50.097060, 36.776383

791避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:47:16 ID:Up/lrlMU0
>>786
もっと細い道は防弾パジェロ(若しくは普通のパジェロ)なり軽汎用なりバイクなりで移動になるんでね
その場合は小型装甲車にはRWSとか載せて乗車戦闘も考慮とかになるかもしれんな

792避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:51:11 ID:Tb1LQ2qE0
>>791
防弾パジェロの役割を担ってた立ち位置なのがLAVだし、汎用軽機動車は水陸機動団の他に配備されるか怪しいからなぁ。
空挺団あたりならありえるが、フロントガラスもなにもない車だからねぇ……

793避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:52:53 ID:5RBigmC.0
最近の西側が関わった戦争ってだいたい一方的だったからな…
敵の火砲に圧倒された経験を持つ兵なんてNATOにはもうほぼいないのでは

>>787
まあ、中には放棄された車両をさも戦闘中に撃破したように見せる場合があるからな
イラク正規軍のM1とかそんな感じで撃破された映像が出てた

まあ、乗員逃げた場合だからもはや戦い以前なんだけどね…

794避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:59:11 ID:XlcBoOk.0
>>787
いわゆるふぁっきんレミングスですな、、、
ttps://twitter.com/Blue_Sauron/status/1523925330578321415

795避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 18:59:37 ID:5SMgBCsc0
HAWKEIベースで確定したら高機以下のサイズの車両は全てソフトスキンになるのか
車両価格的にもLAVと同数は揃えられないだろうし(予算配分にもよるが)、LAVも極力維持する方向かね
しかしkomatsuは撤退したし維持できんか…

796避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 19:01:22 ID:g1q8LHeA0
劣勢下で耐える事を想定しているおか自は西側内ではまだ考えてる方なのかな。それでも実戦経験は無いんだが

797避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 19:06:46 ID:Bh/jf8660
>>790
改めて見直してみると急いで通ってる風ではないから砲撃でキルゾーンに追い立てられた訳ではなさそうね。
ただ住宅地からの大型ATや迫撃砲なんかを警戒してたとしたら
綺麗に挟撃ポジションに飛び込んだ訳だから、やっぱり歩兵を気軽に使えないロ軍の編成の弱点が出てる感がある。

798避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 19:18:46 ID:kjT67oeI0
士官や下士官が行動一つ一つの必要性を理解していても、兵卒がそれを理解しているとは限らない

よって、現役時代に上官から命令されたからとりあえず塹壕に入ってた、って考えしか持ってなかったら今回の義勇兵みたいな事になるのかな…

>>796
欧州は平和過ぎて特にノウハウ失ってる感じかと。戦地行っても米軍がだいたいなんでもやるし
極東各国は塹壕掘って当たり前な雰囲気があるからずっとマシな気配

799避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 19:20:09 ID:Up/lrlMU0
>>796
最近の「実戦」なんて良いとこ第四次中東戦争辺り位なのでは?それ以降は全て非対称戦でしかなかったと
その意味では延々と来るべき「最強のソ連軍及びその後継者たるロシア軍」との戦いのためにイメージトレーニングと鍛練を繰り返してきたおか自の方が「実戦」に近いのかもしれんな

800避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 19:21:26 ID:5MdchYVk0
いや、そのふっとばされた中に元米兵が混じってるから問題なんでないかと
航空劣勢の経験?想定?自体がないなんてなんて恵まれた奴らだ

801避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 19:23:46 ID:Qq1t4H/o0
>>796
まあ本邦の場合は航空優勢下でおか自が動く=侵略では?ってなるから劣勢下での条件ばかりやらされてたってのもありそうだけど

802両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/10(火) 19:27:34 ID:9QFesvsA0
>>746
初度費を抜いた約33億円が生産単価×弾数コスト、消費税10%を差し引いて概算30億円か。
1発あたり1億円ならば30発、1.5億円ならば20発だが、常識的にはだいたいどっちかだべか。

>>769
> Mk41とか魚雷発射管から撃つにはインテークがぶっちゃけ邪魔(
つまり専用キャニスタに詰めて陸上発射機ないし水上艦艇から発射する分には問題無いのである。

>>776
> 固体燃料ラムジェットでSAMにもなればSSMにもなるラムジェットミサイル
面白そうだけど、弾頭の発火要領を制御する知能信管を積んで、発射直前にセッティング変更できるようにする必要がありそう。

>>781
周囲に戦車が走り回った履帯の轍があるのに路上でストップしてるの、足周りのトラブルか何かで止まった所を撃たれたべか?

>>786
> 対空対艦双方に使えるミサイル
単純に難しいやん?
主用途として優先するのは対空なのか対艦なのか、副用途にはどの程度の目配せを入れるのか、弾頭の重量と型式の選択。
目的を設定するのも難しいし、設定した目標に向けて設計を詰めるのも色々と難しい要素が出そうだ。

803マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/10(火) 19:40:56 ID:badNc6Ok0
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

804避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:05:09 ID:4uAOGfTw0
>>802
一発2億で15発か一発3億で10発なんでは?

805避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:10:36 ID:IyzEwV0w0
ASM-3の予定生産価格は3〜4億円くらいでなかったか?
つまり4機1個小隊分位でなかろうか。

806避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:14:37 ID:xOG9lYCI0
>>804
ASM-2が1.5億円/発なんていう話もあるから、ファミリー化されてるわけではないASM-3だと、
2億超えてる可能性が高そうね。
ttps://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/ASM-2.html
(keenedgeさんページ、こんな形でアーカイブされてた)

807避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:32:00 ID:1ZioH7qs0
>>806
やはりそこそこお値段はするなぁ、12式能力向上型はファミリー化で安く出来るだろうがいくら位か。
ASM-3に関して言うなら2発積んだf-24機で4隻052Dは持ってけるから悪くない買い物よね。

808避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:35:24 ID:IyzEwV0w0
最大の問題はASM-2Bや12式世代が1.5m対応のチャイ小RAMと就役が同時期なのを見ると
ASM-3が無くてもぶち抜けるのではないかと言う疑惑が。

809避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:37:37 ID:g1q8LHeA0
ウリナラっつうもう一つの敵もある

810避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:40:18 ID:g1q8LHeA0
韓国艦艇はSM-2や本家RAMも有る分、中国艦艇よりは対応能力は有るだろう

811避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:43:28 ID:1ZioH7qs0
>>810
流石にイージス相手となれば飽和攻撃は必須だしな、いつぞやのC:MOでの超音速ミサイルを護衛艦隊に撃ち込んでみたやつとかを参照するならasm-3を2発積んだf-2一個飛行隊での飽和攻撃がいるだろうな…

812避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:47:32 ID:J5Ii466Q0
無印ASM-3の目標量産単価は3.8億円らしい
ttps://i.imgur.com/grFJNQk.jpg

813避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:49:37 ID:UXvlr7xg0
日本は仕方なく核保有国にお付き合いして、
短小核弾道弾を導入する羽目になりそうなので、
今からMk.41 VLSに挿入らないミサイルを何種類も保有して、
そのための新設計VLSで運用したいた方が良い。

何種類かの中に理性の足りない誘導弾が混ざることは稀にある。

814避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:51:20 ID:4uAOGfTw0
>>812
一発四億だと7発、端数で考えると八発か?

815避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:54:03 ID:cqlpTwsM0
SSMは潜水艦にのっける(かもしれない)分含めて12式の改良型で統一するのでは

816避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 20:57:43 ID:Tb1LQ2qE0
>>795
LAVは消えるんじゃない?COTS多いはずだし小松が消えてはなぁ。
んでもってイーグルもそこまで幅が狭いわけでもないしな……

>>802
和製SM-6をイメージしてなので、主としては対空って感じかな。
で、ラムジェットならそのままシースキマーさせても良かろうと。
なので弾頭とかはある程度妥協だな。
で、用途的にVLSに入って貰わないと困ると。

817避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 21:00:23 ID:6nxc6Lx.0
武器分散コンセプト的には長射程SSMを多数配備する方向だろうから
値段とサイズにはこだわるはず>海自

818マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/10(火) 21:02:46 ID:BIzVtnsw0
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

819避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 21:08:21 ID:8Fpf/NsY0
ここ2週で3度目の規制かよ
どこのURLでも貼った時点でこれならもう分析する意味ねえわ

820ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/10(火) 22:00:36 ID:h5ECKEDk0
T-90Mお亡くなり動画の、やや範囲広くて長い奴が本スレにあった。

ttps://twitter.com/Militarylandnet/status/1523929522348957696

冒頭で村の方に駆け込んでる車両どっちのだ?とか、
T-90M自体は全然別の方向に主砲向けてるから、そっちにおそらく脅威となる車両がいるんだろうなとか、
T-90Mの前方には他の味方と思しき戦車も歩兵もちらほらいて、そっちの方から敵歩兵のカールグスタフで撃たれたの!?とか、

色々おかしいんで、これはもしかして小隊あるいは中隊単位がまさに罠にはまり、囲んでボーで殴られてるところなのではないだろうか。

821避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:21:19 ID:SdHhsags0
カール君で行動不能になったので味方戦車に機密保持のため撃たれた流れっぽい

822避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:23:04 ID:8bgFYO6U0
そもそもLAVが消えるきっかけは排ガス規制にあるわけで…
自営業車両は例外にしとくべきやったんやろなぁ…でも公用車…

823避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:25:16 ID:YwgHaGKQ0
軍用車両を排ガス規制で縛るのは流石にトンチキすぎるな

824両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/10(火) 22:31:20 ID:9QFesvsA0
>>804-806,>>812,>>814
ということはほぼ8〜10発、ソレもかなり高確率で8発じゃないですかヤダー!?

>>816
ふむ、ソレは対空対レーダー兼用ミサイルという整頓で良くない?
あるいは、>>767方式で対空ミサイルとしての運用では目標近傍で高機動化を狙って最終段を分離するのに対し、
対艦ミサイルとしての運用では最終段の燃料そのものを焼夷剤として分離せずに丸ごと突入するとか。
・・・いや、本質的にミサイルの方が有人航空機よりも運動性能が高い筈だから、ミサイルのエンジンが固体ラムジェットなら
飛翔経路の中間でエンジン出力を最小限に絞って、目標近傍になったら出力を上げ直せば良いから、分離機構とか不要か。

825避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:33:53 ID:cqlpTwsM0
普通に公道走る車両は自衛隊の持ち物でも国交省の基準に則って車検(自衛隊が だけど)やるからなぁ・・・
戦車みたいな代物以外は適用外!っていうのはなかなか難しい

んなこと書いてたら数か月くらい前?編成スレかどっかで自衛隊が車検するんだし軽に分隊乗せても平気なんだよ!
みたいなこというて暴れてたの居たの思い出した

826避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:37:26 ID:xOG9lYCI0
軽装甲機動車とか小松の装甲車のことをつらつらと調べていると、kytnかイネ科のしょうもない
記事が結構引っ掛かって、精神衛生上大変よろしくないw

自分にとっての口直しに、MQ-9のSTOL化プランの動画。
ttps://twitter.com/GenAtomics_ASI/status/1524011470152941568
揚陸艦から運用可能っぽいから、DDHか輸送艦からも運用できるかも?
まぁ古くは、OV-10も揚陸艦から運用したことがあるくらいだから、アイディアとしては
前からあったのかもしれない。V-22系の護衛とかにどうだろう。
(その前に対潜哨戒とか早期警戒の方に使われるだろうけど)

827避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:37:34 ID:Tb1LQ2qE0
GA-ASIがMQ-9BのSTOL化キットを発表。
ttps://i.imgur.com/FGSox06.jpg
ttps://i.imgur.com/bKKPiia.jpg

これを使うと
・強襲揚陸艦から離着艦できるSTOL性を得られます
・カタパルトもアレスティングワイヤももちろん不要
・翼の折りたたみもできます

素敵!!
DDH用に買おうぜ!!

ttps://www.navalnews.com/event-news/indo-pacific-2022/2022/05/general-atomics-unveils-mq-9b-stol-for-small-flat-tops/


>>824
どちらかというと肝は南西諸島配置の大型(8輪トラック搭載クラス)のミサイルを1種に統一したいってのがある。
対レーダって点では小型化しなくてもいいだろ、ってのがある。
SM-6枠なので基本は対空ミサイルだからな。
南西諸島配置でき、かつ敵の攻撃から生き残った少数の弾でも被害が出せることを優先して威力を落とした対艦ミサイルと解釈してもいいけど。

828避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:39:45 ID:8bgFYO6U0
主翼の畳み方はF4F風が好きなんやが
なんやあのヒンジは

829避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:41:08 ID:Qsvqb.Bg0
>>822
排ガス規制が原因だったの!?
もしかしてハイブリッド動力の研究も静音性とか燃費が言われてたけど排ガス軽減も目標に入ってるのか

830避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:47:57 ID:cqlpTwsM0
>>826
LAVは色々言われてるけど
一般部隊に装甲と呼べるものが浸透したのは大きいと思うんだよなぁ
SUVで前線いくウクライナ側をみてるとね

831避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:51:39 ID:xZFDIKD.0
個人的には軽装甲機動車が気に入ってるので、わざわざ後継を導入する必要はないと思うんだよなぁ

軽装甲機動車の改善点
・車体各所に付加装甲をアドオンできるようにし、その付加装甲は、防護力STANAG 4569 Level 1から4までをそれぞれラインナップする
・リフトアップによって車高を上げて、車底に対IED・対地雷装甲を付加できるようにする
・車体前部のピラーを廃止し、広視野の防弾ガラスを装備する
・全長をストレッチして、後部カーゴスペースを拡大。ドローンや軽MAT予備弾や、小隊用人命救助システムなどを積めるようにする
・ターレットを強化して、GAU-19 RWSなどを搭載できるようにする

これで現代戦でも使えるようになるだろう
ホーケイなんぞ要らん

832避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:56:14 ID:5SMgBCsc0
>>826-827
おーこれは良いのう
DDHで運用できれば色々使えそうだ
ただ発艦はともかく着艦はちょっと心配(特に天候が悪い時)

833避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 22:58:20 ID:xOG9lYCI0
>>827
ありゃ、ネタがかぶったw
まぁ、この手のネタに興味がある人は、同じようなところを見ているから仕方ないですね。

>>829
排ガス規制「も」かなぁ。
商売として成立するなら、それでもエンジン変更なり後継装備開発となったかと思うけど、
結局防衛産業自体、大して儲からないからなぁ。
うちのグループ会社の防衛部門も事業譲渡されてしまったし(なくなるよりマシだが)。

>>830
うん、そこは評価している。
本式のAPCのような使い方まで期待したらダメだけどね。

834避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 23:03:57 ID:Tb1LQ2qE0
>>830
装甲パジェロとしては優秀だとは思うんだけどね>LAV

ところが1/2装甲高機動車とか、小型WAPCとか、小型装甲トラックみたいな使い方されちゃったからなぁ……
偵察や連絡用の装甲車両としてならLAV級にも価値はあると思うんだけどね……

835避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 23:08:53 ID:yUXL2MBE0
>>824
そらASM-3(改)開発までのアイドルと最低限7年程度のライン維持用で
試射訓練込み最低所要56発程度だからASM-3A調達は最低年8発目安になると思われ

836避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 23:08:54 ID:9enqFtTc0
>>827
低威力で発見、迎撃もASCMに比べて容易な点がね……<対艦ミサイルへの転用

837避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 23:13:41 ID:yJObqccU0
>>822
ウクライナでドローンに積んだ赤外線センサーで森の中のロシアの車両が丸見えってのがあったな
軍用車両もHV化してモーターだけで動けるモードが必要になるかも

838避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 23:14:57 ID:Tb1LQ2qE0
>>831
問題はそれらやろうとすると事実上新規開発に(

>>833
こ、これは被ってもしょうがないはず……
画期的すぎるもの……
DDHが発揮できる航空センサとしての能力が劇的に向上しちゃうし……

>>836
だからラムジェットで、なのよ。
SM-6の対艦モード運用だと弾道飛行確定だけど、それがいけるならラムジェットSAMで低空を飛ばしてもいいんじゃないかと。

839避難所の名無し三等兵:2022/05/10(火) 23:47:24 ID:rpwf1.Gc0
ttps://twitter.com/AFP/status/1524027897282977794
戒厳令?今更かよ

840避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 00:10:16 ID:8djV2M1Q0
>>831
それもう別物よねw
あと車高上げたら更に転倒しやすくなるのでそこは疑問
RWSの搭載試験はしてなかった?
STANAG 4569の4は14.5mm耐弾と30m先の155mmだっけ正面からのみとかにしないと難しいかと
あと色々と物が飛んでくる正面にグリルは上向きとか(これはこれで異物混入めんどくさそうだけど)なんとかならんかねー
吸気のしやすさは一番なのは理解しとるんだけど

841避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 00:18:50 ID:npDlVcQo0
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/332
コレカナー

842避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 01:28:03 ID:xTAUSDek0
>>841
それは俺の書き込みだ
ただしそれはただのM2重機関銃だから、銃そのものは20~30kgしかない
俺としては、対UAVや対軽装甲車を考えて、60kg級であるGAU-19を積みたい

>>840
グリルは正面でも問題ないのでは?
世界中で好評を博してるイヴェコLMVも、イーグル装甲車も話題の包茎も、みんなグリルは車体前面だ
運転席回りに防弾版があれば、小銃弾への抗堪には充分だし、考えようによっては危険時にはエンジンブロックそのものが防護版の役割を果たすとも考えられよう

個人的には、それよりも排気口の位置の方が気になるな
LAVのように、上空に向かって排気口を晒していると、敵のIRカメラに見付かりやすくなってしまう
排気口を車体の側面に移して、その上からIR加工の偽装網を被せられるようにしてほしい

843避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 03:26:36 ID:G5kYYuRA0
いっそ滑空弾をSAMに転用してしまえば?
弾頭分離だから燃焼終了後の運動性も維持できるだろうし。

高度30kmあたりを滑空し、指令誘導でハイダイブかまして航空機や艦艇狙うの
極超音速兵器ようにレーダーシーカーも開発しとるし

844マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/11(水) 04:52:10 ID:asvEmYfA0
お早うございます
外気温12℃です。
曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

845マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/11(水) 04:58:01 ID:asvEmYfA0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

846両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/11(水) 06:10:29 ID:aCma3WRU0
>>827
> 肝は南西諸島配置の大型(8輪トラック搭載クラス)のミサイルを1種に統一
つまり陸上配備用ってこと?
止めた方が良い、艦艇と違って陸上では敵航空目標と水上目標を同時に追尾・識別する便利システムなんて無いべさ、
ミサイルだけ統一したところでそのミサイルに司令を与えるC4Iシステム周りが空水でロクな互換性が無いから無駄が多い。

>>835
ASM-3(改)とは別に、できればデータリンク不使用のミサイルとしてSSM化とりわけ艦載化してほしいんだけどなぁ。

>>838
> ラムジェットSAMで低空を飛ばしてもいい
射程への影響は気になるけど、コレはSM-6では真似できない運用だから非常に面白いよね。
財務省に説明するハメになった時にも、SM-6との違いとしてアピールポイントに使いやすい。

>>843
ASM-3系列を対空ミサイルに転用するのと、どっちが安いべな?

847避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 06:39:42 ID:cUpc62hA0
>>838
> SM-6の対艦モード運用だと弾道飛行確定
これまだ確定してない

というか現行のDual1での対艦モード弾道飛行はほぼ確定だけど
シースキマー標的GQM-163の事業がノースロップに売却移管されて
ブラックプロジェクトで派生型の別の対艦型作ってた疑惑があるので
シースキマーモード追加付与される可能性がまだ否定できない

>>846
前に書いた気がするが無印とAから転用する意味は薄いと見る>ASM-3無印とAのSSM化

理由は前まとめられた際に書いたがSSM射程延伸に伴う国産ミサイルのニッチの問題、
単能の自衛・迎撃用短〜中射程SSM搭載要請の低下、ローンチ面と発射管制系の問題

シーカー変更・弾体軽量化改修はかるASM-3(改)あわせで
12式改向けの開発成果・構成要素とキャニスタ流用して開発着手する方がベター
どうせ艦載化でシーカーとレドーム変更し場合によっては初期加速ブースター付与するだろうから、
中間行程誘導・目標更新あわせでシステムと弾体改修が入る(改)ベースに多用途化はかって、
12式改の能力向上あわせで艦側の艦上装置の改修・機能付与に相乗りしてコスト縮減しつつ、
沿岸目標攻撃まで用途広げた方が良いとオモ

848避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 06:41:09 ID:0usp3gLo0
>>842
LAVでRWSの搭載試験してるのでな、そのRWSに20mmチェーンガンと01式と91式各1~2本左右にマウントさせるとかの方がよいのでは?

849避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 07:09:14 ID:cUpc62hA0
>>846
> 空水でロクな互換性が無いから無駄が多い。
防衛省の標準化仕様指針と陸自クローズ系システムのクラウド化から
段階的に統合・相互運用性確保する方向だから、この点は解消に動くと見る

陸自システムで昨年からCOP・CIP(共通インテリジェンス状況図)提供開始してるので
派生・能力向上で取り込む動きが出始めるんでないかね

850避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 07:12:05 ID:0usp3gLo0
>>849
全部連結させるのは将来ネットワークシステムだっけか?
そうなってくるとある意味世界的に見ても統合軍化が一番進むのは自衛隊という事になってくかもしらんな

851避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 07:18:29 ID:G5kYYuRA0
>>846
ファミリー化やコンポーネント流用先としてが直径53cmで決め打ちされてる滑空弾の方が有力かなぁ>コスト

852避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 07:29:55 ID:cUpc62hA0
>>850
そう
陸自側で先行して特科・対空面でもう運用開始してる点と
統合ミサイル防空能力整備に力入れていく過程で
陸海空のシステム連接と相互運用性確保が進むのを考えると、
本邦も共同交戦に軸足置いた統合軍化に踏み込むと思われ

兵站面・業務システム群の統合化の方が先に来るかもわからんが

853避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 07:32:22 ID:0usp3gLo0
>>851
滑空弾そのものでなくともブースターの共通化とかは普通にありそうだな、>>777にあるようなのか
高耐熱樹脂+直巻FWモーターケースとか適用されたら既存のブースター換算で二倍の飛距離(若しくは積載量)位なりそうだし

854避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 07:47:57 ID:UAWVN1K20
ttps://twitter.com/TrentTelenko/status/1523791050313433088
現場運用レポ?
無線の帯域ってどう稼ぐのかなあ。

855避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 08:18:02 ID:VNNyl7g60
合掌
ttps://youtu.be/IV7usfiEbms

856避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 09:30:49 ID:95mMcqfw0
『〈決定版〉ソ連・ロシア 戦車王国の系譜』を積みから引っ張り出したが
2019年刊とたった3年しかたってないのに今となっては”味わい深い”記述の数々である
その時得られる最高の情報をかき集めていたにせよ現実はたやすく裏切るものだなあと

8572Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/11(水) 10:01:09 ID:qf/Q2zq60
上島竜兵が首吊り自殺と。マジかよ……

858本好き猫 ◆hoCa1I7DQA:2022/05/11(水) 10:05:04 ID:qB6u660M0
出川と原付の旅ももう見れないのか。

859ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/11(水) 10:25:44 ID:uRw3cZUU0
>>856
その【戦車王国の系譜】のソ連時代にウクライナがどれだけの比重を占めてたのかを、これから検証することになるのかな。
現状だともう【凄かったのはウクライナでロシアじゃなかった】でFAみたいになってるけど。

ウクライナ側戦車の被害状況が現状でほぼ不明なんで、検証できるのはいつになるかわかったもんじゃないが。
T-64やT-84なT-72系よりは打たれ強かったんだろうか。

860避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 10:41:06 ID:8djV2M1Q0
>>856
アマで表紙みたら「ロシア戦車を信じよ!」って書いてあってワロタ
著者が書いたかはわからんけどオブイェークト!とかウラー!って言いそう

861避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 12:02:53 ID:RYogaR.Y0
>>857
5日前に厚生労働省が自殺報道に関する注意喚起をしていた!これは政府の陰謀だ!
とか騒ぐ陰毛脳が現れるんですねわかります

862避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 12:17:43 ID:0usp3gLo0
>>861
糞ろくでもない話だが言い出す奴はいるんだろうなあ……

863避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 12:18:15 ID:cdVoaBHw0
先代政府専用機が買い取られた先がヴァージンオービット社で、
ロケット空中打ち上げ用の母機か、その機体のためのパーツドナーになるらすい。

ちなみにヴァージンオービット社は九州のQPS研究所からSAR衛星の5号機打ち上げを受注、今年中に打ち上げらしい。

>>846
どのみち南西諸島配置の陸自だと、対水上と対空を統制する指揮統制システムはどのみち必要だべ?
まだ構想すらないミサイルなんだから、そういうのも込みで考えるよ。

>>847
>シースキマー
あー、固体燃料ロケットのASM-1がシースキマーやってたみたいな?

864避難所の名無し三等兵:2022/05/11(水) 12:32:03 ID:0usp3gLo0
>>847
SM-6ブロック1Bみたく推進部が大型化すればシースキマーモードでもある程度の射程は期待できるかな?
>>863
小型衛星網には期待してるわ、36基で約10分おきだそうだから72基で約5分を目指してほしいの




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板