したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その419

12Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/05(木) 20:33:39 ID:PBikbZPw0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ
ですがスレ避難所 その418
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1651116653/

521両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/08(日) 16:50:12 ID:Phb4hQiA0
>>511
ただ、東シナ海はそんなに広くないから、中共強襲揚陸艦が母港から出撃して半日〜一日もあれば本邦南西諸島に接触するんよな。

>>512
> 従来の護衛艦群への補給を目的とする補給艦としては、使用する場所も違うし時間も被る
本当にござるかぁ??
使用する場所が違う、ってのも港湾での荷役頻度の高さを勘案するとソレ程ではないとも思われるし、時間被りも考えにくい。

>>513
> そんな調査研究やってた記憶はないからね<補給艦と輸送艦の統合
つ 我が国の防衛と予算-平成27年度概算要求の概要
 ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2015/gaisan.pdf

事後評価は無かった気がするけど、一応調査研究の予算要求までは記録があるんよ。

>>517
まぁ難しいからね。

>>519
さて、ロシア兵はちゃんとウクライナに「Fuck Off!!」つって呪いかける根性あるかな?

522避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 16:59:25 ID:xpEjm6pY0
>>480
そういえば、ごっごさん。
尼とかURL貼り付けた後、書き込めなかったって話だけど、どうもコテに紐付けて履歴取っているみたいで、色々メンド臭いことしているようなので、その辺注意を

523避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 17:00:40 ID:iaLfWv/Q0
>>521
ポマギーチェが関の山かと…>ロシア兵

524避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 17:02:05 ID:GoULIofk0
>>519
めっちゃ低空飛行の戦闘機に無誘導爆弾で安々耕されるくらいには火力が機能してないからもはや組織だった抵抗は不可能なレベルに来てるかもな

525避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 17:07:49 ID:DMn46LI60
>>519
まあ、徹底的に辱められてから惨殺されるかもしれないけど、
そんだけの事はしているから残当よね

526避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 17:12:25 ID:kQriNqQk0
>>519
ロシア側の航空拠点から遠いので、CAP自体厳しそう。
やっても、NATOの支援でSAMの的になりそうだけど。

もう、投降を許可してもよい状況なんだろうけど、ロシア側がそれを許していないのかな。
あるいは、報復を恐れて玉砕するつもりなんだろうか。

527避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 17:23:35 ID:7hpk9S0w0
>>521
予算の請求だけじゃ実際に研究が行われたって確証にならないからなぁ……
仮に研究が行われていたとしても、そこで研究されてダメそうだ、ってなった結果が一昨年のやつだって可能性もある

結局何が言いたいかって、変に統合して半端なフネばっか揃えるよりかまず揚陸艦は揚陸艦、補給艦は補給艦の能力をきちっと確保した上でオマケ的に何ができるか考えようぜって話

528避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 17:50:46 ID:yzzyLOfc0
>>519
海底資源や周辺海域への睨み程度の価値しかないのに貼り付けられ、
ろくな航空支援や補給も来ない孤島の守備隊……

日本としては嫌でも覚えがあるパティーンすぎらぁ

5292Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/08(日) 18:11:30 ID:Dk2kaGrs0
やっぱ上陸されてから奪回戦力を出港じゃ間に合わん、中の揚陸艦は海の上で兵隊ごと魚の餌にすべき。
航空優勢確保と対艦味噌を増強しよう。

530ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/08(日) 18:12:45 ID:Fkz7nMVU0
>>503
>本気で島の全部を耕すんなら別だけど

アメリカが硫黄島を攻めた時の爆撃量は、【地形が変わるほどの】という表現はよく聞くが、

・島の全土を厚さ1mの鉄で覆うことができるほどだった

というのもあるらしい。

表現の正確さはおいといて、本当の本気ならそこまでやらなければならないということだ。
結局ロシアは不真面目なのだ。

531ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/08(日) 18:15:09 ID:Fkz7nMVU0
>>522
>どうもコテに紐付けて履歴取っているみたいで

・・・・・・そんなクソしょうもない暇なことやってるリソースがあったら、腐れ荒らしを速やかに永久アク禁する体制をさっさと構築してほしい。
俺なんか通販サイト貼るときは基本プラモの紹介しかしないのに。

532避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:16:16 ID:gDWsymMw0
>>529
ヨーイドンでの空挺と高速艇での複合揚陸というソ連式電撃着上陸ではいかんのかな?

533避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:18:18 ID:DMn46LI60
>>532
軽快部隊だけ突出させたら重戦力に皆殺しにされるのはキーウの空港でロシア空挺が身をもって示したのだ

534避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:23:18 ID:OKBFzXYc0
プーチン氏に対する致命的な誤解 北方領土交渉、日本側は「どん底」
ttps://www.asahi.com/articles/ASQ563V59Q56UHBI00R.html
>ロシアは冷戦で敗北したにもかかわらず「自分たちは大国だ」という意識が抜けなかったのです。迷惑なことです。大国の条件は経済力、軍事力、外交・政治力などです。
>そのうちロシアには軍事力しかありません。経済規模は韓国並みで、ロシアと同盟関係を進んで結びたいと考える国もありません。
>それでも、ロシアは国際社会における自国の位置を客観視できません。大国意識とともに「自分たちは侵略されるかもしれない」という被害妄想も持っています。
>北方領土交渉でも、ロシアの外交官や専門家らは打ち解けると「北方領土を返還すると、欧州で国境線を変更しようとする動きが出てくる」と真顔で話していました。

軍事力しかない加害者の癖に大国気取りの被害妄想…もうどうしようもないな
やっぱり露助との交渉など最初から無意味だったのでは?

5352Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/08(日) 18:26:02 ID:Dk2kaGrs0
>>532
それが全盛期のソ連でも実際出来たかどうかは未知数では?

だから揚陸する前に叩こう。船の上に上陸戦力載ってる状態だったら纏めて叩くチャンスだし。
上陸されて簡易でも野戦築城されたら、それを耕す為にどんだけ鉄量が要るか。

536避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:28:43 ID:2Ufza/uE0
ズミイヌイ島を爆撃するウクライナ空軍のSu-27戦闘機。島内の防空兵器を排除済みなので低空爆撃を実施してる。やはり巡洋艦モスクワを撃沈した影響は大きいらしい。
ttps://twitter.com/rockfish31/status/1523124800910393344?s=21&t=1RjlhQzu9uOl44d3InO52A


やはりFFMにはA-SAM積んで離島の援護できるようにすべきだな

537避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:30:07 ID:2Ufza/uE0
まぁ今の時代、水上観測装置あるだけで大陸沿岸から色々飛んでくるだろうってのがね

やはりどう足掻いても敵前上陸

538避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:38:32 ID:aryfRGyM0
>>536
まともなステルス機か空母があればヒャッハーされることもなかったろうに…
と考えるといずも&F-35Bは離島争奪戦でかなり刺さるな
(甘えた航空作戦を台無しにする程度の能力)

539避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:55:47 ID:kioSbW8w0
I have a Leoperd
I have a Leclerc
uh
Leoparclerc!

本スレで聞いた話だが独仏新型戦車は車体砲塔をこの二つを合わせるそうな
PPAP以上に安直や

540避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:56:09 ID:gDWsymMw0
>>533
えー、着上陸察知したと思ったら既に重戦力揚陸されて陣地化されてますたとか監視体制節穴過ぎないか?

541避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 18:57:21 ID:PLQ/x/jw0
>>538
その前にロシアが手出しできない西側のISR支援が痛いと思うんだな
ですので!台湾方面の有事の際には大陸中国は通常兵器に関してはもう遠慮も何もなしに日米相手にぶっ放してくると思うんだな

542避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:04:42 ID:wOIcK0Mo0
まとめを1件更新しました。

ルースキーミール
ttps://wikiwiki.jp/yusuki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB

543避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:06:50 ID:bHQHrv9U0
グフフ

ttps://pbs.twimg.com/media/FSIE2zvaAAA2hKw.jpg

544避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:12:16 ID:gDWsymMw0
>>543
グフゥ!

545避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:19:30 ID:01TwinQs0
>>542
まとめ乙。

546避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:32:24 ID:1VzYXgS60
>539
以前からメーカーから提案されてたやつだぬ。
軍研別冊に載ってたドイツ軍戦車兵のレオ2評でも
砲塔回り(装甲面、手動装填、C3I能力の陳腐化)のアレさから
「いっそルクレルクベースの新型くれ」と言われてたわけで。
車体は実績あるレオ2でそのまま使い、砲塔すげ替えで近代化という割と鉄板。

547避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:33:52 ID:bHQHrv9U0
>>どうもコテに紐付けて履歴取っているみたいで

>俺なんか通販サイト貼るときは基本プラモの紹介しかしないのに。

巨大掲示板群をユーザーへ基本タダで使わせてるんで
ユーザーのIPや書き込み内容はデータ化しているし
たらこ、ジムも商売だしね

あと、BBQは巻き込み、巻き込まれ発動もある
自身の近々の書き込みでBBQ閾値(書き方がや文字、何でもないURLが既に多数張られている等規制対象で)が下がっていると
巻き込み、巻き込まれ一発アウトはある(ノД`)・゜・。

548避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:34:02 ID:kQriNqQk0
>>533
そんあ、中国本土に侵攻するわけじゃないんだからw

549避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:37:51 ID:W3KHAIrw0
>>546
欧州の中での戦車だとイタリアはどうするんだろな、相乗りするのか独自路線いくのか

550避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:40:41 ID:I9rJposM0
そもそも仮想敵がこんな貧弱だと判明した西欧各国の方針は今後どうするんだ

551避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:41:12 ID:bHQHrv9U0
>>547
追記

同一文字列の投稿数や時間頻度は規制発動対象となりうるのだけれど
頻度は時間あたりか投稿単位か、時間が立てば同一IPにおけるリセットは行われるのか
規制をしてるのは鯖なのか板か、ロジックやキーは教えてくれないからね

552ツ=マ=ンナイ ◆vZUk2ElFkA:2022/05/08(日) 19:42:08 ID:TMudwweY0
>>550
軍備をサボるのか、刈り取りにいくのか…

553避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:47:12 ID:Nh3Z9cf60
イギリス以外は欧州軍作って米中と戦うに決まっとる。

554避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:48:16 ID:W3KHAIrw0
>>552
恐らくは危機感を煽りながらサボるとみたな欧州は
三正面な本邦はそうもいかないのが問題だが……

555避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 19:51:35 ID:K1ykn9a.0
欧州次期戦車は独仏の連合で、イギリスが様子見してるけど、
フランスは次期戦闘機事業でドイツ側に譲歩させるために次期戦車をドイツ主体にするため、イギリスの参加を嫌がってるんだっけ?

556避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 20:01:49 ID:DNJF7y.A0
そもそもイギリスやフランス以外は極東有事に備えるなんて言っても民意がついてこないやろ…

>>553-554
前に誰かが書いてたが、立派な遠征用の部隊だけ揃えてその他の常備戦力は大縮小みたいな感じか?

557避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 20:12:59 ID:F9V3D4Q.0
おぷーんにでも引っ越すかにゃ?
あっこなら>>1の権限が強いから嵐にも対処できるやろ…
(お船スレの状況を思い浮かべる音)

558避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 20:19:05 ID:W3KHAIrw0
>>553
ロシア侵攻で第四帝国は黄昏迎えたと思ったがまた始めるつもりなんか?

559避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 20:28:23 ID:nh2JyNs.0
現状で欧米衝突シナリオは深刻化した経済対立が発火点になるやつぐらいしか浮かばない

560避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 20:35:18 ID:Nh3Z9cf60
>>558
むしろ破綻の足音が聞こえてきたからチョビ髭も戦争で帳消しにしようとしたわけで
ロシアの凋落確定したのにドイツのいきなり軍事費2倍から大軍拡してるのを見るに、
中国没落の過渡期に発生する次世代サプライチェーンの構築戦争で
物理的に権益確保に乗り出す戦力整備なのではないかと。

ドイツが他に選択肢が無いと判明するまではF-35を病的に嫌がっていたのも
奥の院の本音はF-35が現役なうちに対米対立見込んでいたからと考えるとねえ。

561避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 20:38:46 ID:PLQ/x/jw0
ラリー・ボンド作の1995年刊行ヨーロッパ最終戦争1998

これだとEUは崩壊済みで独仏が中心になって欧州新秩序というか第4帝国作ろうとして
東欧に反抗されてハンガリー侵攻からのポーランドが横合いからなぐりーので戦火拡大だったかな・・・

562避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 20:48:01 ID:sVJM3HVM0
>>550
アメリカの方針は変わらないのでは?
今ですら中国海軍がグアムやアラスカで領海侵犯を犯すほど幅を利かせてる以上、アメリカの主敵は中国だろう
アメリカにとってロシアは前座に過ぎず、だからこそ戦力を温存すべく一兵も出していないのだ

ヨーロッパの仮想敵国はどうなるか分からんな
トルコとイランの動き次第では?

563両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/08(日) 20:58:40 ID:5mHRQK6g0
>>523
> ポマギーチェ
つ ポマギーチェ! (ぽまぎーちぇ)とは【ピクシブ百科事典】
 ttps://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9D%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%EF%BC%81
◇「ポマギーチェ!」(Помогите!)とは、ロシア語で「助けて!」の意。

ふむ、弱っちぃw

>>527
> 一昨年のやつ
何の話?
当時の三井造船が発表してた輸送艦艇の設計試案のやつ?

> まず揚陸艦は揚陸艦、補給艦は補給艦の能力をきちっと確保
揚陸艦の方は量的要求は兎も角として質的な要求性能は概ね絞れるだろうけど、補給艦になると質的な部分から議論紛糾スメルががが
そんな現状、補給艦は補給艦の機能を発揮すること以上に「単種別2艦種5隻の支援艦艇枠」を保持することに着眼して、
1艦種3隻しかない輸送艦に枠を提供するソースとして活用した方が良いのジャマイカ、と算段しているのだが、どうだろう?
残念だが、近年の南西諸島周辺海域警戒監視任務においては、従来型補給艦とりわけ燃費が悪い「ましゅう」型は不適応なんよ。

>>529,>>535
純軍事的にはひとつの理想論として追求すべき道ではあるだろうけど、現実的にはあんまり上手く行かない戦術だよね。
最も厄介なのはちゃんと国連海洋法条約を遵守する限り敵初撃を洋上で迎撃できない点やね、軍艦の治外法権が強過ぎる。

564避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 21:49:38 ID:kQriNqQk0
>>562
米陸軍は、2020年代後半に向けて師団中心の重戦力・正規戦志向に移行真っ最中だからね。

>トルコとイラン
確かに、あの辺の火種も消えたわけじゃないよね。

565避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:01:52 ID:7hpk9S0w0
>>563
知らんこたないと思うけど(世艦ので悪いけど)
ttps://www.ships-net.co.jp/%e2%96%a0jmu%e3%81%8c%e5%b0%86%e6%9d%a5%e6%96%b0%e8%89%a6%e8%89%87%e3%81%ae%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%82%92%e5%8f%97%e8%a8%97/

>近年の南西諸島周辺海域警戒監視任務においては、従来型補給艦とりわけ燃費が悪い「ましゅう」型は不適応

いや何の為の哨戒艦よ

566避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:12:29 ID:XKsQeyYU0
>>565
まとめにもあったネタだが、哨戒艦艇への補給に維持費だけでもお高いましゅう型動員するのはコスパ最悪……ということでは無かろうか

瀬取り監視任務にましゅう型直接動員してるのが確認されてるのはハイ

567避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:19:23 ID:DMn46LI60
哨戒艦配備は待ったなしだな
ネームシップ就役がまだ4年も先とは何とももどかしい

568避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:24:44 ID:Ws4ucTrA0
>>542
ありふれたパワーゲームでしかなかった前大戦を、ガチの族滅やろうとして正義と邪悪の戦いと見る余地を与えてしまったドイツは、ほんま迷惑なことしてくれたよね。

569避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:27:17 ID:ZN0I7nG.0
なお極東某国

570避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:32:09 ID:sVJM3HVM0
哨戒艦のような「ただ近海を警備するだけ」
の艦にコストを注ぎ込むのは本末転倒な気がする

どうせなら、ひうち型多用途支援艦の後継を兼ねるとか、
機雷敷設艦・掃海母艦だった「はやせ・そうや」の後継を兼ねるとか、
近海でしか出来ない任務を集約させたマルチパーパスな船を目指すべきでは?

571避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:33:55 ID:DMn46LI60
>>570
それはFFMが請け負うべきじゃね?
哨戒艦は単能化する事で省力化される事に意味が有るわけでさ

572避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:43:34 ID:4uGpdcVo0
>>569
祭りと聞いて参加しただけだから(震え

573避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:47:03 ID:sVJM3HVM0
>>569
極東某国が開戦した時のイデオロギー的な背景って正直よく分からんわ

ナチズムのような思想的な先達があったかといえば存在しないし、
(強いて言えば、大アジア主義が該当するだろうが、アーリア人優越論ならぬ日本人優越論など人種間闘争までは起こらなかった)

ファシズムというわけでもないし、
(戦時中に選挙が行われて、二度も政権交代した国政がファシズムな訳ない)

民主主義が完璧に機能していたかと言えばそうではないものの、かといって天皇やら軍部やらが完全な独裁を敷いていたかといえばそうでもないし…

574避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:50:49 ID:XKsQeyYU0
>>570
三十人程度という掃海艇と同規模で平時における外洋での監視任務をある程度の期間継続可能、
という価値が評価されてないのは何ともかんとも>哨戒艦

まず何より瀬取り監視等に一線級のDDどころか補給艦や訓練支援艦まで動員してる
現状を何とかする為であってそれ以上でもそれ以下でもないのよ……

戦時に置ける哨戒艦の任務どうなるか、は多分搭載装備が確定しない限り決着付きそうに無いのでスルーで(哨戒艦スレの荒れっぷりを見つつ

575避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:50:56 ID:0C0B4A7I0
ファシズムは成りきれなかっただけで志向はしてたと思う多分

576避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:53:02 ID:sDs2ew9E0
>>573
日蓮主義とかの影響どうなんだろうなぁ

577避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:55:49 ID:01TwinQs0
一言で総括すれば、何もかもが滅茶苦茶で全体が今どんな動きをしてるのか誰も把握出来てなかった、だな…。

578避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 22:58:37 ID:K1ykn9a.0
>>563
補給艦に補給以外の任務も付与したらその分だけ大型化して、燃料消費悪化ということになりかねんのでは。
補給艦に付与すべきは掃海艇への補給任務くらいだと思うのよな。
輸送任務も付与してもいいかもしれんが、それは陸自への弾薬融通程度、
つまりは弾薬庫の拡大及びCH-47対応の飛行甲板を用意するくらいですませるべきでは。
結局、艦隊相手の補給で走るフネに他の任務付与しても、どこまでやれるかといえば限度があるのでは。


>>565
警戒監視にあたってる護衛艦相手の補給ミッションだろう。
「近い場所に少し」だから、大型高速で燃費悪いましゅう型との相性最悪だ。

ただこれについて言えば、燃料消費の少ないディーゼルエンジンを主体とするFFMの登場で、
南西諸島方面の監視ミッションでの補給艦の需要が減る、という可能性はある。

ただし、報道にもあったが米艦艇相手の補給支援もしてる以上、
FFMや哨戒艦の登場で補給艦を引っ込められるかといえばまた怪しいといえば怪しい。
生鮮食料品は補給しないといけないしな。

579避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:01:03 ID:GU2beYI60
小型で安価な補給艦ってありませんでしたっけ

580避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:06:31 ID:7hpk9S0w0
>>578
それは那覇基地での燃料補給能力を拡充する方向で解決すべき問題でしょ
現に油槽船作ってる訳だし

581避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:09:03 ID:DQkSA2LI0
平時の監視なんてグロホクラスの大型UAVを使えばいいのでは

横田基地友好祭のポスターが出来上がったのか
これは開催確実か

582避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:09:42 ID:K1ykn9a.0
>>579
今のところないなぁ……
米で検討されてはいるが。

>>580
尖閣諸島周辺から沖縄まで約400kmあるんで、速力にもよるが補給のためには2〜3日は離れないといけないのよ。

583避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:11:40 ID:XKsQeyYU0
>>579
一度の補給量=お船のサイズなのでこの辺はね……
ケチるとすれば艦隊行動中の艦艇への補給能力諦めて停泊中に限るとかなのだが
想定戦場たる南西諸島方面だとある程度カバーされてる港湾自体が沖縄本島位な訳で

584避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:13:55 ID:sVJM3HVM0
とわだ型はそろそろ艦齢的に寿命が近いだろう
後継はどんな艦になるんです?

585避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:14:13 ID:XKsQeyYU0
>>581
航行中の艦艇への張り付き任務は究極的には船でないと無理が……
UAV含む哨戒機の類が常時貼り付けるのか?と言われるとどうしたって天候等の影響受けるのが不可避なので

586避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:14:57 ID:7hpk9S0w0
>>582
だとしても、だ
大は小を兼ねても逆は無理である以上、補給艦を小型化とかそういう方向に走るべきじゃない
そもそもましゅう型の問題は補給艦が、というよりましゅう型の設計の問題じゃないの

587避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:20:00 ID:GN7.lXhQ0
ここじゃ既出だった気もするが分かりやすく説明されていたので再掲
やっぱり日帝は懲りずに他国を(文化)侵略しているじゃないか!!__________
(リンクは略)

むすた-M3
@nagato1941
本当に「ガチムチ・ビデオ」って言ってて草
西側(米欧とそれに染まったウクライナ)市民の間ではビリー・ヘリントンの出演するゲイポルノビデオが流行していて、広場の改名運動がオンラインで出てくる(だから危険な価値観だ)という(一応真面目な)文脈らしいけど、どう考えても極東の島国が元凶やんけ

なぜか異様に充実したページがロシア語版とウクライナ語版・ベラルーシ語版のWikipediaにあるんだよなあ…
ru.wikipedia.org
Гачимучи ― Википедия

·
3時間
Wikiの記述を読んだところ、どうやらロシア語圏では2018年から2021年にかけてロシア語話者によるリミックス動画がきっかけでガチムチ文化の再ブレイクがあり、ビリー兄貴のファンが激増していたらしい

·
3時間
結果、2021年秋にザポリージャのファンによって市内にある「マヤコフスキー広場」(ソ連を代表する詩人に由来)を「LGBT観光客の呼び込みに繋げる」として「ビリー・ヘリントン記念広場」に改名する請願に発展
なお賛成の署名は805筆しか集まらず却下されたとのこと

·
3時間
インターネット諸兄もネットミームを現実世界に持ち込むと「西側による文化侵略」としてロシアのプロパガンダに利用されてスタジオを爆笑させる結果に繋がりかねないからほどほどにな!

588避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:21:43 ID:Nh3Z9cf60
>>567
船体や艤装が複雑な軍艦はともかく、巡視船なら2〜3千トンでも起工から2〜3年で就役してるの見ると
灰色の巡視船路線みたいな当初の機関砲だけな哨戒艦が建造されるなら意外と早い説もある。

589避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:22:10 ID:XKsQeyYU0
>>586
結局の所一応は平時の監視、警戒任務についてる艦艇への補給がコスパ悪いだけであって
開戦後ならば艦隊行動中であってもそのまま補給可能なましゅう型の価値は跳ね上がるのやけどもね

早い話平時向けにケチったか、何処までも鉄火場な戦時想定の差な訳で
ましゅう型の設計時に平時における監視任務等が拡大するとは想定できてないのも無理ないのである
プラン立て始めたの90年代後半やで……?

590避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:22:37 ID:GU2beYI60
ましゅう型ってなんでガスタービンしか積んでないんです?
というかなんでガスタービン?

591避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:23:25 ID:O/LoRNNA0
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/165ef4ad35f373a9b8f862e88e899949f504f68c
米空母ジョージ・ワシントンの件の続報
どうやら大規模な整備作業続けてる最中に艦内へ乗員居住させてたらしいとか

空調動かない上に騒音鳴りっぱなしは流石にまずいやろ…

592避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:26:01 ID:XKsQeyYU0
>>588
問題は現在のうみじの装備体系だと機関砲は実質20mmしか選択肢が無いことである
この上となるといきなり3インチまですっ飛ぶのがががががががが

別に20mm悪いとは言わんけども海保でさえ大型艦だとブッシュマスターやらボフォース搭載してるのがデフォになりつつ有る訳で

593避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:30:10 ID:K1ykn9a.0
>>586
補給艦小型化論は数を増やすこととセットだからなぁ。
そもそもが米海軍の「少数だったらやられたときの被害がでかいから、小さいの沢山作ろう」ってやつだぞ。

>>590
海自の手持ちの主機で13500トンの船体を24ktで走らせるにはガスタービンしかなかった。

594避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:30:23 ID:XKsQeyYU0
>>590
ですがまとめの補給艦の所からコピペしてきた文がわかりやすいのでドゾー
ttps://wikiwiki.jp/yusuki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E3%81%A8%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%81%AE%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E8%89%A6%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
>日米と欧州の補給艦運用の違い

159 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/01(土) 00:09:32 ID:Asfp5ChY0

>>158
エンジンは安心と信頼のSM1Cなんでそれ自体に欠陥があるわけじゃない。
元々戦闘艦向けガスタービンエンジンなんで燃費が良くない上、
「1個護衛隊群に2回補給する物資積んで24ktでかっ飛ばせ」を果たす、
大型船体なもんだから燃費が悪いだけでせう。
「日本近海で警戒監視中の護衛艦何隻かに補給して帰ってくる」
なんて任務にはあまりに大きすぎハイスペックすぎただけ。

595避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:31:23 ID:7hpk9S0w0
>>589
まぁ、それにしたってましゅう型の機関設計はアレだけども()
いくら戦時想定ったって、ガスタービン1基で両軸回せるようにはしとけと
そうすればもう少し効率よく平時運用できるのに……

596避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:32:43 ID:7hpk9S0w0
>>593
省人化とは真逆の思想だけどねぇ<1隻の大型艦より小型艦複数

597避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:34:12 ID:XKsQeyYU0
>>595
上のまとめでその辺の原因も出てた模様

204 名前:両棲装○戦闘車太郎[sage] 投稿日:2014/11/01(土) 10:18:38 ID:M2K3bdvQ0

>>158
「ましゅう」型の推進機器におけるアキレス腱は、主機SM1Cそのものではなく減速装置。
建造コスト低減の都合で1機1軸×2基にした結果、主機減機運転=減軸運転になって、減機運転が難しくなった。


228 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/01(土) 15:53:07 ID:vy0YXXOg0

>>204
ああ、そういやSM1Cの2機2軸やったね。
減速機に低速電気推進装置かディーゼル繋げられれば、
減機運転もやりやすかったろうになぁ。

598避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:41:03 ID:Nh3Z9cf60
小型多数か大型少数かは投入する戦線次第でないかね。
小型揚陸艦の類は敵の反撃がバンバン飛んでくる最前線向けなのでクラスター化して置こうと言うもので、
敵のISR圏外に位置できる一歩後ろでは米空母や米駆逐艦みたく相変わらず重厚長大路線してるのもあるわけで。

>>592
次世代AFVで30mmが標準化しそうな陸自と併せて30mm入れるかもしれないと思っている。
勿論国産の40mmCTAが来てくれるととても熱いが。

599避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:41:15 ID:K1ykn9a.0
>>584
>とわだ型後継
ましゅう型の燃費が悪い点を改善し、F-35B搭載DDHを含む護衛隊群への補給所用を満たせる艦にはなると思うけどね。
その上で省人化を徹底してくるだろうぬ。

>>596
海自でこれやるなら無人化とセットだろな。

600両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/08(日) 23:42:09 ID:5mHRQK6g0
>>565
◇7月30日,ジャパン マリンユナイテッド(JMU)は,防衛省から「新たな艦艇に関する調査研究」を受託した。
◇研究内容はDDH,輸送艦および掃海母艦の機能を併せ持つ艦(いわゆる強襲揚陸艦に相当する艦と考えられる)
◇についてとされ,契約額は 108万9千円であった。

あっ思い出した。
というか、ソコに補給艦が入ってなかったから不貞腐れて忘れてた案件だべ。

>>566
> 瀬取り監視任務にましゅう型直接動員
アッハイ
俗に「歩の無い将棋は負け将棋」と云われるが、アレはまさにそういう状況であることが露呈した瞬間だったべな。

>>570
近海、ねぇ?
ちょっと前に「しまかぜ」の衝突事故で露呈したとおり、本邦護衛艦は中共EEZにかなり深く踏み込んでた訳だが。

>>573
詳細は省くが、民選議員の癖に与党攻撃の為に統帥権問題を持ち込んで帝国議会の権威を貶め、
戦後には何故か平和主義者ツラして内閣総理大臣まで上り詰めたサギ、元へハトがだいたい悪い。

>>578
> 補給艦に補給以外の任務も付与
うん、イメージするところの主客が逆。
主眼は輸送艦+掃海母艦の統合母艦に更に艦隊護衛艦向けの補給機能を付与して専任艦隊補給艦を事実上削除すること。
そもそも「ましゅう」型は計画当時の1個護衛隊群に所要の補給量を提供する為にあの規模なんだから、
たとえガスタービンの悪燃費に起因する要素があっても(その側面が大きくても)、本質的に今の日本国海上自衛隊が遂行している
オペレーションとは大幅に不適合な仕様であることは、動かぬ事実であると認識しなきゃならない。
その上で、必要な時には「ましゅう」型と同等以上の補給機能を発揮させたいなら、専任補給艦を小型化することは無理。
以上を勘案して仕様を決定すれば、「普段は掃海母艦や輸送艦として運用され、必要に応じて艦隊補給艦の運用に対応」となる。

601避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:48:31 ID:K1ykn9a.0
哨戒艦は各地方隊配置の掃海艇のかわりになる、
地方隊の手駒としての配備だろうから武器としては大したことはなさそうなんだけど候補がね……
76mmはもう引退させたい!
いっそ5インチ!(

>>600
それ有事のときに他にも仕事先多すぎて、艦隊補給艦として呼び出せるかあやしくね?
補給艦は補給艦の仕事だけで十分忙しいから、他の任務付与するのは向いてないと思うのよな。

602避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:49:37 ID:XKsQeyYU0
>>598
さらなる問題は3インチ砲でさえそろそろ視野に入ってきたむらさめ型除籍時期に入ると
本格的に取り扱い終了になりそーなのが……

之最悪完全自動装填式の5インチ砲大穴でワンちゃんあるのでは?とまで見えてきそうなのがね

603避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 23:56:23 ID:7hpk9S0w0
>>600
不適合気味なのは平時であって有事ではない件
平時の為に有事に必要な能力を削るべきではない
それに、ましゅう型相当の補給能力を持たせつつ揚陸艦や掃海母艦としての能力まで付与させたら艦容が肥大化する一方ぞ

604避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 00:06:35 ID:qV3FOBlU0
>>579
油槽船を増備の上、燃料や糧食などの簡易な洋上補給能力でも付与できれば良いのだろうけどね
とはいえ補助艦艇扱いのフネに、洋上補給が可能な人員配置や練度維持はキツいというか無理じゃね?とも

>>595 >>597
今からでも「ましゅう」型の機関に手を入れられるのであれば、減機運転が可能な様(COGAG化)にするか、低速用電動機でも追加(COGLAG化)したいところだな
まあ、後付けで機関に大幅な変更を加えるのは無理だと思うけどさ……
とりあえず、次期補給艦にはCOGLAGか統合電機推進あたりは必須だろうね

605避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 01:27:26 ID:7sBhoBWE0
>>602
かつてのDEXみたいのになるんかね
>>601
そもそも地方隊に回す船なんですかね?というのがな
>>483にもあるが哨戒艦配置は日本海と北太平洋となれば護衛艦の西方シフトを穴埋めする船になるんでないかと思うのよな、機能限定したFFM的なな

606避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 01:36:12 ID:qiefterI0
ぼくの考えたさいきょうの補給艦

・機関……CODLAG方式
 省人化しつつ、低速巡航時の燃費を改善し、艦隊運動に随伴できる高速航行も両立する

・機関と電源の構成……
 推進電動機×2(まや型の流用でおk)
 MT30ガスタービン×1基(直接機械駆動)
 2MW級ディーゼル電動機×4(MTU20V 4000あたりが理想。ただしラ国を考えると別の商品でも良い)

・補給能力……
 基本的にはましゅう型を踏襲
 ただし省人化のため、QE級のようなパレット方式を採用し、無人倉庫化を目指す
 被災地支援を想定してRo-Ro機能を付加。国内法令上認められている総重量44tのダブル連結トラックを想定した耐荷重のランプドアを装備する

・自衛能力
 艦橋上にSeaRAMもしくは20mmファランクスを装備
 また艦首に多目的甲板を追加し、ここにSSMランチャや、PatriaNemoのコンテナ型120mm火砲システムなどを搭載可能

他に何か必要な物あるかな?

607避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 01:36:23 ID:pTmu/9F20
>>605
5インチにCIWSでも追加したらもう下手な国だとコルベット扱いできる船になっちまうんですよねぇ……>哨戒艦

後は余市に配備するかでしょうかだろけどどーなる事やら>穴埋め

608避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 01:57:28 ID:lwX9aIdM0
ミームとしてのビリー・ヘリントンを消費するのが楽しく
ホモ、ゲイの現実の生活はそよでやってくれないかという
それだけの話ですね、この国も

チェチェンとか言う国はそれは存在しないものだという形でホモやゲイを活用していますね

180度違うだけでですね

609避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 01:58:40 ID:pTmu/9F20
施設ニキいるですがにいる時点で……ねぇ

610避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 02:07:17 ID:7sBhoBWE0
>>607
基準1900トンはあぶくま型の当初計画排水量と同じだからな
レーダー(恐らく対空も含むというかOPY-2系だろ)もソナーもUAVも積むとなれば巡視船とは違う船になるわな

米海軍がゴーストフリート計画という無人艦艦隊計画始めてるようだが本邦は哨戒艦の少人数化から始めて将来的には護衛艦の随伴無人艦のベースにするつもりかもしれんな

611避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 02:14:41 ID:qiefterI0
>>610
ゴーストフリート計画はUSVを海戦の主力とする計画だが、USVなんて信用できないわなぁ
船の「操船」自体は無人化は可能だろうが、電子戦環境下における無線途絶状況での「戦術判断」の無人化は難しい
(極論を言えば、目の前の不審船が漁船なのか工作船なのか、機械が判断できるか?)
もちろんUSVを全否定するわけじゃないが、所詮USVは補助艦艇以上にはなれないだろう

それよりは海自のように、省人化の方向の方が堅実ではあるな
もがみ型は90人、次期哨戒艦は30人、沈んでも人的損害は少ないので、安心して高脅威状況に投入できるな

612避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 02:17:46 ID:Txj/oflU0
FFMの機関流用でも良い>補給艦
最大26ノット、ディーゼルのみでも16ノットくらい出るだろう

613避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 02:21:57 ID:7sBhoBWE0
>>611
次期戦闘機の随伴無人機みたく護衛艦に随伴させる随伴無人艦という形もあり得るんでね?

まあ低脅威海域をカバーしてくれればその分高脅威海域に艦を回せるだけでも大きいだろしな

614避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 02:46:47 ID:qiefterI0
>>612
FFMの流用はちょっと嫌かな
あくまでCOD「L」AGにしておきたい

もがみ型のようなCODAGに対するCODLAGのメリットは、省人化が出来る事だろう
もがみ型ですら機関科の人数は少ないが、(多分、20人くらい?)、これを更に少人数化できれば嬉しくないか?

あと、CODLAGにすると、ディーゼル発電機の配置場所の自由度が高くなるので、騒音の軽減化、ひいては潜水艦の脅威が減るという効果もある

615避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 03:17:18 ID:7Y6mOdNg0
哨戒艦について、防衛省の話だと機関砲であって艦砲ではないからな
今回の戦訓で大事なことの一つは訓練してない軍は弱いって点だと思うわ
今の海自は訓練時間削って尖閣と瀬取り監視してるから問題だわ

616避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 03:35:32 ID:7sBhoBWE0
>>615
機関砲というのはイージスシステム搭載艦の時の表が元だとおもうがあの表はあくまでもイージスアショア代替えの話のだからな
あの表を信じるならヴィスビュー級コルベットみたいな船になるか

617マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/09(月) 04:51:18 ID:neSVSzMw0
お早うございます
外気温11℃です。
曇りのち雨ですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

618マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/09(月) 04:58:00 ID:neSVSzMw0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

619避難所の名無し三等兵:2022/05/09(月) 06:18:30 ID:o4XgF7cQ0
>>605
多分地方隊だと思うよ>哨戒艦
各地方隊配置の掃海艇12隻6個隊の代わりと考えると、数字としてはぴったりだよな。

恐らくはFFMそのものが機動的に配置される(その結果として南西諸島周辺に集中投入される)
ために手薄になる母港周辺というか、各警備区を埋める役割になるんだろ。
哨戒艦だけでは埋めないだろうけどな。


>>606
あとは統合電気推進にするかどうかとかその程度になっちまうな。


>>610
護衛艦の随伴させるとなると今度は静粛性(自艦騒音)の対策が必要になったりするから、
今回の哨戒艦は船体としてはベースになるかは怪しくはある。
システム面では繋がるだろうけど。

620両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/09(月) 06:41:39 ID:AlntRIlw0
>>579
厳密には補給艦ではなく油槽船YOTなんで、護衛艦向けの洋上補給はちょっと難しそうなんよね。
事実上、南西諸島周辺海域警戒監視任務における補給問題への解決策たるジェネリック補給艦ではあるけど。

>>591
空調の止まった修理中の艦内、ソレも巨大な空母の中で寝泊まりって、そりゃ自殺者も出るし何なら酸欠死する乗員も出そう。

>>599
スウォームUSV補給艦艇!
・・・何だろう、ソレ何か違くない?

>>601
> 有事のときに他にも仕事先多すぎて、艦隊補給艦として呼び出せるかあやしくね?
へーきへーき、掃海屋とか輸送屋よりも護衛艦屋の方が発言力つおいから、欲しくなったらブン盗るよ!

> 補給艦は補給艦の仕事だけで十分忙しいから、他の任務付与するのは向いてない
だから、ソレは主客が逆。

>>603
> 平時の為に有事に必要な能力を削るべきではない
その平時に対処することでエスカレーションラダーを昇られないように抑止してるんやぞ、有事対処だけが抑止力ではない。

> ましゅう型相当の補給能力を持たせつつ揚陸艦や掃海母艦としての能力まで付与させたら艦容が肥大化する一方
発想が逆では?
そもそも、デカい揚陸艦にオマケ的に補給艦機能や掃海母艦機能を追加するんだと考えた方が良い。
細かい部分は細部設計次第だろうけど、輸送艦の車両通路〜格納庫と弾薬通路〜弾薬庫は相互転用可能だろうし、
輸送艦の陸自兵員室は補給艦として洋上補給の際に護衛艦のクルー交代要員を運ぶのにも流用できるかも知れない。

>>604
> 今からでも「ましゅう」型の機関に手を入れられるのであれば
「軸発電機電動機」を追加するのが一番早いべか。

>>611
海洋無人機とりわけUSVの、特に平時運用での問題は「無人なので治外法権が無い」こと、外国EEZに進入したら鹵獲される。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板