したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その419

12Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/05(木) 20:33:39 ID:PBikbZPw0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ
ですがスレ避難所 その418
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1651116653/

353避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 22:53:49 ID:4qPfrXb60
>>351
ttps://www.webshiro.com/syouhinsetumei2/M227LF-S150M1T.html

ローラーコンベヤ付ハンドリフター

こんなのしか見つからなかった…
農協とかに相談する方がいいかも

354両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/07(土) 22:59:02 ID:RbnHFN..0
>>315
> 南西諸島に対する奇襲的侵攻対処を想定するか、
> ガチガチに防御された敵方の拠点への上陸を想定するか
大まかな話としてはだいたいそう。
だが問題は、「南西諸島に奇襲上陸した敵は何日あれば対逆上陸戦の用意を整えるか?」というタイムスパンの部分。
オレが>>316で挙げたSSMとSAMならば上陸後数時間か長くても半日で運用に必要な一定のセッティングが済むだろうし、
島の周囲に機雷原を構築するのだって、事前用意が良ければ数時間、ソレなりに機雷原を厚くするでも1〜2日程度と思われる。
つまり、オレの見立てでは奇襲上陸から概算丸一日も放置してしまったら、もうソレなりに堅固な陣地構築される。
たった一日となれば、政治的な混乱があって政府が早期決断ができないとか、九州〜四国地方の荒天で我の輸送艦進出が遅れるとか、
その程度のマイナートラブルでも敵に時間帯与えてしまうリスクがある程度のスパンであり、全く油断できないレベル。

355避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:03:45 ID:Ik8zX3J20
>>333
遅れましたがありがとうございます
運営のイミフぶりは慣れたもんだが今までできたことが何の前触れもなく禁止ではねえ

356避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:11:19 ID:hh/G7R6Y0
前にも編成スレで何処ぞのコテとやり合ったが、結局中国のメイン目標は台湾であって
一応は側面防御にすぎない南西諸島にどれだけ部隊展開可能なのか?という事が槍玉になりましたしなんともかんとも>堅固な陣地構築
単純な陸上陣地だけなら最悪工兵の人海戦術で誤魔化せるのがいやはや
ただしSSM、中型以上のSAMといった重装備は少なくとも海軍陸戦隊は未だ保有してないと推測されてる筈

某コテは海軍陸戦隊だけでなくて陸軍の上陸戦対応部隊も居るし
何なら太平洋側で水上ゲリラ戦やって日本側の艦艇分散させるから時間は稼げる!とか抜かしてましたけど
今回のウクライナの件見る限り欧米がその手の裏工作ほぼ喝破出来る臭いのが見えて来たのがねぇ……

357避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:11:52 ID:ikFCVD8w0
南西島嶼の東海域に揚陸部隊乗せて即応できるパトロール部隊を常時展開しとくべ

358避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:15:19 ID:VTHtBOjg0
>>356
ですが民(が中心と思われる)に袋叩きにされて、編制スレじゃめっきり見かけなくなっちゃったね

359避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:16:22 ID:cu8x3R6A0
>>351
動力アシストないけど、特定の部位に負荷がかからないよう分散してくれる奴っぽいね。

>>352
絶対思ってるw

>>354
固くできるかは輸送量にも依存するし、輸送量が増えると奇襲性が下がるのがネックね。
南西諸島に限定すれば、可能性はゼロではないと思うけど、蓋然性は相当低い。
あとは、自衛隊のいない離島となると地積が無いところが大半なので、実際のところは、
現在の自衛隊が想定しているような軽歩兵+両用車両中心な先遣隊+αを相手にするような
状況になるでしょうね。

360避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:17:43 ID:hh/G7R6Y0
>>358
確認できるだけでもいつもの海ネタの人(推定)、ワイ、ホルスタイン中尉(推定)、大義ニキ辺りが乱入してましたし……

消えたのは昨今のロシアの惨状見てsan値チェック失敗したせいであって
叩かれた事が直接の原因ではなさそうなのは一応

361避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:24:28 ID:hh/G7R6Y0
>>359
宮古、石垣には中隊規模の歩兵+SAMとSSM中隊が1つづつ
与那国は空陸の監視隊、北大東島にも移動警戒隊配備予定ですしおすし

この規模の新規部隊展開が10年チョイで動いた訳ですが改めて昭和は遠くになっちまったと感じるこの頃ですわ
あの頃こんな動きしたら政権いくつ吹っ飛んだんやろなって……

362避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:31:20 ID:cu8x3R6A0
>>356
たぶん、海兵隊のEABOより質・量で上回るものを用意する必要がありそうですねん。
南西諸島の主要な島に、自衛隊の部隊が配置されつつあるのは、向こうから見たらわりと厄介かも。
(特に陸自の駐屯地があれば、事前の増派もやりやすいでしょう)

話変わって、ウクライナネタ。
スネーク島(ズミイヌイ島)を占領しているロシアの部隊、TB2にいいようにやられてる模様。
ttps://twitter.com/UAWeapons/status/1522853902101667842

363避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:33:13 ID:VTHtBOjg0
>>360
ウクライナ情勢スレには出没してるって噂を見たので……<某コテ
編成スレだけから消えた訳じゃないんですぬ

364避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:38:04 ID:hh/G7R6Y0
>>363
ウクライナスレも時々覗いてるのやけどもipアリ、ナシそれぞれのスレでも最近は見かけて無いんよね
侵攻初期の頃は見た記憶有るけど

流れ早すぎるので見落としてる可能性は普通にあるけど

365避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:41:31 ID:Lm9y53Uw0
ただ、中国の政治的には本邦で言う南西諸島の位置付けを
台湾付属島嶼とも扱ってる点を失念してはならないのよな
中国の"台湾"の概念が本邦と異なるのは
押さえておかないとならないポイントではある
(本邦民主党政権時の尖閣国有化の際の反応のずれはここんとこにも関わるので)

本邦の領土であると、政治的な意味で強く認識していない節がある点が
どこまで影響するかいまいちわからんとこではあるのよな

366避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:43:01 ID:xgCG9P7A0
水上ゲリラ戦……????

コテの人ってFFMのコンセプト理解されてなかったあの人よね?
ワイは途中で消えたからどんな顛末に落ち着いたかは知らんが。

367避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:45:20 ID:Igqr3IgI0
情勢について行けなくて辛いよ
このまま自分の中の常識に縛られて時代に置いていかれそうな気分…

>>338
ウクライナは今後しばらく、国際社会に対して今回の侵攻をネタにして交渉事を優位に進めようとする予感がある
問題はそれをいつまでやり続けるかだが、通じなくなると欧米との対立フラグにもなりかねん

368避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:47:43 ID:hh/G7R6Y0
>>366
まとめにもあるけど漁船など用いた海上民兵やね>ゲリラ戦

例のコテの人、各方面に中途半端な性能しか持たないFFMは評価にも値しない!松型に魚雷積んだ旧軍から何も変わってない!
欧州式のシステム艦を見習え!とか言ってたと一応

369避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:49:44 ID:sCjxSkTs0
そもそも海上でゲリラ戦とはなんぞや←そのコテの人とのやり取りを知らない人の図
海上なんて哨戒機を飛ばしておけばいくらでも捜索できるし、触接妨害や航空優勢のために空母を出すならそれこそ殺るべき相手だろうし。
つか、そもそも南西諸島揚陸に関して言えば地対艦ミサイルあるから艦艇分散させても無意味では…?

370避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:49:59 ID:xgCG9P7A0
>>368
サンクス。
漁船だとそれ護衛艦の前に海保が対応することになっちゃって逆に海自の戦力分散にはならんのでは……

欧州システム艦に対する認識誤認についてはツッコミに行ったけど、結局平行線で終わったのかな。

371避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:51:34 ID:cu8x3R6A0
>>361
隔世の感がありますね。
あと、こういった背景を考えると、現地での反対運動については少なからず中国の意思が働いているの
だろうなぁ、と。

>>365
今のロシアと同様、政治的な理由から、軍事的には悪手でありながらも行動に移す可能性がありうると
いうことですかね。迷惑な話ですが。

372避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:52:09 ID:sCjxSkTs0
>>369
って>>368か。なるほど…てか結局分散させても大して変わらんのでは?

373避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:54:50 ID:4qPfrXb60
海上ゲリラ戦だとミサイル艇を思い浮かべる
対艦戦力としては、あれF-2があればいらなくないとか思ってしまったけど…どうなんでしょう

374避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:56:36 ID:MB.iLCJM0
海上ゲリラ戦(回天、海龍、震洋etc)

375避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 23:57:20 ID:VT/vE1.60
水上ゲリラ戦って何するのだろう
SS使って無制限潜水艦作戦と無制限機雷ばらまきとコマンドを上陸させてのテロじみた行為?
それ以外の正規の水上艦だとすぐ足つくしあとは商船/漁船を武装させて仮装巡洋艦みたいに通商破壊他機雷(以下同)?

どうしても本邦は相手も法を順守する前提でとりあえず動くしかないから初動においては被害避けられないし政府への批判になるだろうけど
潜水艦は普通に狩るだけだしそれ以外はいったん足ついたらあとは追われるだけで更に諸外国を激おこモードにおいやるだけだよなぁ
只の商船/漁船を攻撃して民間人に被害でたらそれこそ今のロシアみたいな扱い不可避では

序盤にリソースをある程度削る効果しかないわりに後々尾を引く長時間持続するデバフ食らうだけではなかろうか

376避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:02:52 ID:PLQ/x/jw0
>>368
FFMはむしろシステム艦としてはスッポンに見られるように最先端の部類では・・・
武装が中途半端なのはやらせたいのが今までDDとか投入してた任務をより予算的人員的にもローコストな船で代替することで
DDを解放するためだしなぁ

377避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:03:18 ID:kjwW9CFM0
>>365
その辺込になりますと台湾領土の金門島等も含まれますので更にややこしい事に……>台湾離島

全部制圧は無いでしょうけども最低でも金門はメンツにかけて落とすのは既定路線の筈

378避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:03:28 ID:OFKfi/Hw0
>>374
それらは人間という最高のセンサーと自律思考システムを搭載した特別誘導兵器による海洋正規戦であろう

379避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:07:08 ID:fyp1G2Ck0
というか海自を動かすに足るものじゃないといけないわけでな。
漁船だったらよっぽどのことがない限り対処は海保マターで海自の動く理由がない。
機雷ばらまきだと海自は動くが、動くのは掃海隊群でFFMは拘束できるにしても掃海能力ない護衛隊群には影響せんし。


>>373
ミサイル艇自体が使える環境(行動範囲にしろ期間にしろ天候にしろ)限られるからなぁ。
あんまりにも特化しすぎてて、今はもう少し大型化してコルベット級にして運用自由度上げるのがトレンドだし。

380避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:08:06 ID:7hpk9S0w0
>>376
MEKO型フリゲートみたいに船体をモジュール化してるフネを「システム艦」とオレ定義してたんよ<某コテ
当然、海系スレ民から総ツッコミされたんだが間違いを認める事は無かった

381避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:15:02 ID:EkCM75oo0
MEKOは艦艇輸入国の国情へ低コストに仕様を合わせる為にモジュール化されているなんて、
現代海軍の知識を齧った者には常識レベルじゃないのか…?

382避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:17:15 ID:VjY0TmMo0
>>378
真面目な話、島嶼部や狭い海域での小型舟艇や潜水艇による襲撃と解釈したわ
米駆逐艦が港でボートにやられた一件とかも含めて

本当ならLCSが対処する予定だった脅威

383避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:20:59 ID:kjwW9CFM0
あのコテ氏、F22がSEAD任務()つく場合主翼に味噌ぶら下げるからステルス性能下がるやろ?
とか抜かしてた程度には現代空海方面はアレだったのが判明しとるので……
陸戦関係に関しては普通にまとも寄りだったのに(アレが頭陸式という奴なのだろうか

ラプたんの羽根、配線が通ってなくて実質物ぶら下げるだけのフックと化してる筈なんやけどね

384避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:25:12 ID:Zeg/dCdc0
アゼル戦の時TB2を特攻ドローンと思い込んでたな

385避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:26:47 ID:GU2beYI60
TB2調べたら最大速度: 120ノットって…
なんでこんなのにロシア軍がやられてるんだ

386避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:30:44 ID:fyp1G2Ck0
固定翼だから速そうに見えるけど、アパッチにかけっこで負ける機体やぞ>バイラクタルTB2
何というか防空火器の重要性を再確認させてくれるわな。

米国がIM-SHORADでストライカー装甲車にスティンガーだのヘルファイアだの載せる理由がよくわかる。

387避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:30:49 ID:Oz9p8Usk0
>>360
海ネタのひと扱いされる人だが、編成スレ乱入は身に覚えがないぬ
大した指摘はしてないとオモ

>>371
そうだよ
沖縄を台湾と一体視し、それらの付属島嶼である尖閣は中国領とし
政治的に取り戻されるべき領域と位置付けているので

現代に至る両岸問題由来のものだけでなく、
明代の地理認識に基き大琉球・小琉球を一体視して
台湾の領有主張してるっていう点をもう少し強く認識すべきだと思うなぁ

この思想、歴史的に、1950年代再リメイクされた神武天皇徐福説由来の
政治的に日本は中国領であり文化的紐帯を持つ同胞だと宣言し
中華の秩序に吸収しようとする動きと一体化してて、
ロシアのウクライナ侵攻に至る思想的背景
ルースキー・ミールが生じたのと軌を一にしてる思想なのよね
(つうかいまの習近平指導部が掲げる「中国の夢」
中華民族の偉大なる復興とリンクしてて相互に影響し合ってる)

>>377
↑で書いたように、いまの台湾離島の制圧、
中共にとって既定路線である金門島等の奪還に始まる両岸問題
台湾(地域)という枠組みとは違う枠組みでの主張なのが
めっちゃ厄介なのよね

388避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:32:43 ID:kjwW9CFM0
>>385
まずS300クラスで無いと届かない所飛んでる例が多く部隊直掩に廻ってるブーク等では対処出来るか不透明
更にNATO側が電波状態等の観測データ垂れ流してるので長samのカバー範囲であっても地形の隙間等から侵入される
最後に生産国のトルコが新規機体流し込んでるので落としても落としても切りがない

辺りが理由かと>バイラクタル

389避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:34:30 ID:kjwW9CFM0
>>387
あらま、それは失礼をば

門前の小僧がなんとやらで色々怪しいワイよりも遥かに詳しい方がいたのは間違いなかったのですが……
となるとトホホニキ辺り?

390避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:39:42 ID:fyp1G2Ck0
>>389
ワイは冒頭しかいなかったでよ。
確かデスマの餌食になってんだたかな。


調べ直したらストライカー装甲車への対空装備、
暫定のIM-SHORAD(今配備されてる奴
本命のM-SHORAD
50kWレーザ装備のDE M-SHORADがあってワケワカメ。

しかもスティンガーの後継開発だのもあるみたいでM-SHORAD側の搭載SAMもなんだかよくわからん。
ヘルファイア降ろしてSAM搭載数増やすって話もあるようだし。

391避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:45:02 ID:kjwW9CFM0
>>390
わざわざすみません>トホホ=サン

となりますといつの間にか居られた>>380ニキは全く別の有識者か

392避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:46:44 ID:UeBiAHTs0
>387
そして「現地民が妄想中華への服属を望まない」場合に中国がやるであろう事も
ウクライナでロシアが現在進行形でやってる民族浄化とまったく同じになるんだよな。

わが党類、維新、沖縄知事その他がいくら向こうのスピーカーとして「降伏すれば殺されずにすむ」と主張しても
ロシア人が実際にやらかしてるアレと中国人のやるであろう事に違いなんざない。

393避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:49:34 ID:7hpk9S0w0
>>391
その現場にいたですが民ってだけで、有識者とは別人でござーる
ここ、海ネタの有識者がとほほニキ以外にも複数名いるっぽい?

394避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:52:13 ID:sVJM3HVM0
>>387
>神武天皇徐福説

何それ…
源義経=フビライハン説なみの荒唐無稽な説だな
いま中国ではそういうのが流行ってるのか?

395避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:52:22 ID:kjwW9CFM0
>>393
元から濃い人多いところですし……
ワイのように知識皆無なのでネタ集めに出入りしとるのも居るよね……?

396避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 00:54:12 ID:fyp1G2Ck0
>>393
海ネタでながーく語れる人間は最低限3人はいるぞこのスレ。

397避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:01:54 ID:Oz9p8Usk0
>>389
書いたよーな気もするけど特に覚えてないので、ヨシ!
覚えてない以上大したことは書いてない筈だからヨシ! って感じ(ぇ

>>393
基本ですがは現用艦の話しやすいからぬ
潜んでててまに話題に食いつく人、割といる気がする
少なくともワイ以外に3人は観測してる

>>394
>神武天皇徐福説
今の流れの奴は、国共内戦の後に台湾(中華民国)が行った
中華民国こそ中国の正統政権というプロパガンダを
大陸側が背乗りしてる奴やね

定期的にリバイバルしては、その時々の政権のご意向に沿った形で
アジア文化圏を代表し先導する中国の意向は云々という政治宣伝になる
中韓の卑日思想に影響与えたりもしてて、
自家中毒気味になってる一因でもあるやね

398避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:02:06 ID:Pcb4nCgE0
>>387
おっ、同祖論ということは日本が中国を好きにして良いってことだな。

399避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:07:13 ID:Oz9p8Usk0
>>398
そうなっちゃう危険性を中国側はあまり認識してないのだ

(本邦は江戸時代に認識してて避けてたが
攘夷論に乗って復活しだして政治と絡みだしてからがあかんからぬ)

中国様、この手の同祖論言い出す際には
自国は使うが逆はない、不遜すぎるので使いっこないみたいな
無意識的な傲慢さが結構出る

400本好き猫 ◆hoCa1I7DQA:2022/05/08(日) 01:08:37 ID:AG6Fm5eI0
大陸で政争に負けた敗残者が行きつく先なのは事実だけどさあw
徐福程度で正統性主張されてもなあ。

401避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:25:40 ID:PLQ/x/jw0
>>380
回答感謝モジュール方式を俺定義でシステム艦というてたのか
スタンフレックスやLCSのミッションモジュール式とかを俺定義してたのかなと思ったが

ただMEKOのモジュールも容積重量を余計に食うとかメリットデメリットある設計建造方式のやり方の一つにすぎないのになぁ
でなきゃ競争激しいし量産規模がダンチな商船で採用されとるわと

402避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:31:47 ID:7hpk9S0w0
>>395
>>396
>>397
多分それくらいはいるし、識別しきれてない人まで合わせたらもっといるよね、ほぼ間違いなく<現用艦ネタができるですが民

>>401
ひょっとしたらその辺も含んでたのかもしれないけど、いかんせん某コテの海への理解がお察しなのでよく分からん()
とにかく、正しい意味でのシステム艦とかけ離れていた理解だったのは確かだね

403避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:35:33 ID:n0uliX7M0
過去には魯迅とか愛新覚羅溥儀とか、日本が親切心で関与し後世で国家規模の大被害を受けたケースもある。

日本に逃げ込む卑怯者と取巻きは証拠は無くとも共産党高級幹部とその子弟で確定。
大陸要人を国内法華経勢力が大陸侵略に悪用する危険性もある。
うっかり受け入れたら20世紀の溥儀の二の舞である。

1910年代の溥儀を憐れんで、その因果が巡って1940年代の米帝とコミーに国民310万人をぶっ殺されたのが20世紀の日本。
だから上から下まで虱潰しに丁寧に消去か終身追放。それが歴史を受止めた日本の取るべき行動。

404避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:37:41 ID:fyp1G2Ck0
いやー、あの欧州システム艦っていうのは、
欧州艦艇によくある「対潜型」「対空型」みたいな特化モデルへの派生可能な艦のこといってたような……

まあそういうの言い出すとFREMM計画艦なんて、
カルロ・ベルガミーニ級だとセンサは同じで主砲の口径違いとSUMの有無しか差が無いし、
アキテーヌ級でもセンサは同じで、アスター30を積むかMdCNを積むかの差しかないっぽいのよな。
特化してる分優れてるかといえば言うほど差があるわけでもない。



それはそれとしてkytnが変な引用ツイしてきたので名前出さずにふれたらご丁寧に返信ツイを7、引用ツイ1してきた件。
ついつい触れちまったがやっぱ触るもんじゃねーな。

405避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 01:45:39 ID:Oz9p8Usk0
>>401
似た発想や設計を標準化した上での同船型派生艦船の建造アイディア自体は
官公庁向け船舶や商船で採用されてるんだけれどね

有名な所だと蘭のダーメン・グループ(吸収した艦艇部門はもとロイヤル・シェルデ)とか

ドイツのブローム・ウント・フォス、オランダのロイヤル・シェルデ
スペインのバサンで技術協力してた流れで
スペインの国営造船イサルとナバンティア、オランダのダーメン・グループに影響してる

(ダーメンは創業時から設計標準化進めてた点で異色だけど)

406ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/08(日) 01:50:09 ID:Fkz7nMVU0
書きこみ規制が発動するのはアマゾンとアリエクスプレスと、あとなんだろ。
さっき尼のを貼ろうとしたらアドレスを漢字かな交じりにしてもダメで、しばらく書きこめなくなった。

407避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:02:45 ID:Oz9p8Usk0
>>404
FREMM計画艦は武器システムは共通度高いが
戦闘システムレベルで見るとかなり違うのが面白いところ

メインセンサと三次元レーダー(ヘラクレス/EMPAR)あわせで
伊国産のAthenaと仏系SETIS派生型に大別
モロッコは仏系、エジプトは混在、
米仕様は完全に米のイージス・ベースライン10や
ガワ共通コンポーネント同系だが中身はほぼ別艦やな

あれ特に信号処理系と水測ドライエンドで、公表スペックと
公開情報以上に各造船所仕様ごとに違うような気がしてる

408避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:04:28 ID:Tg93buvU0
>>362
チョイ亀やけどスネーク島に配備されてたトールも爆散してた模様>いいように
スネーク島、ロシア兵の狩場になっとる……

974 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a1ce-Nh0L [210.133.213.120])[sage] 投稿日:2022/05/06(金) 20:07:33.10 ID:PFKDk9XM0 [9/9]
ヘビ島のトール対空システムをバイラクタルTB2が破壊
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1522525574207520770/pu/vid/1270x720/g2iAkH-04VCE_mSb.mp4
ttps://twitter.com/UAWeapons/status/1522525618432315393
このTB2をなんとかしようとしてフリゲートがやって来たとかかな?

409避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:05:19 ID:PLQ/x/jw0
>>404
>欧州艦艇によくある「対潜型」「対空型」みたいな特化モデルへの派生可能な艦のこといってたような……
だったらFFMはベースライン方式で最終版だとA-SAM積んで対空型も検討ってことなので批判するに当たらないどころかそのお人の好みに合うと思うのよね
所詮そのコテ氏の俺定義の解読にすぎないのでどこまであってるかは脳内当てになっちゃうけど

ついでにあきづき/あさひ型も合致すると思うんだよな
スプルーアンスとタイコンデロガはさすがに違いすぎてアウト判定かもしれない

410避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:07:33 ID:fyp1G2Ck0
>>407
確かに対潜型とかそういうの型違いでの差より、輸出先とか国ごとの差違がデカいな。

>>408
なんでトールがTB2程度にやられてるんですかねぇ……

411避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:09:18 ID:7hpk9S0w0
>>404
そういやそうだったかも、あやふやでスマヌ……

それと、kytnなんぞに触れる方が悪い()

412避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:11:17 ID:Tg93buvU0
>>401
拾ってきたのでドゾー

757 名前:Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 投稿日:2020/11/24(火) 17:10:40.79 ID:jsxYLkLV [1/6]
>システム艦

私が欧州型システム艦と読んでいるのは、MECOに代表される、モジュールシステム構成艦です。
確か、70年代後半頃から言われていて、MFR90でしたっけ?NATO標準艦構想があって、挫折して・・・
当時、これらの艦をシステム艦と呼ばれていたと記憶してました。

しかし、80年代後半から米軍のいわゆるイージスあたりから、レーダー、射撃管制を個艦だけでなく複数でネットワーク運用する方式の導入が進み、
それに関連する艦艇も、システム艦と呼ばれています。

なのでLansは前者を欧州型システム艦、後者を日米型システム艦と表記してみました。

758 名前:Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 投稿日:2020/11/24(火) 17:13:40.19 ID:jsxYLkLV [2/6]
なのでLansの批判は、FFに掃海能力を付ける事ではなく
モジュール設計で、
・掃海型
・対空重視型
・対潜重視型
を設計しておいて、ちゃんと専任艦にした方が良いという批判です。

※現LCSのサンダーバード2号方式のモジュール交換はNGで。


775 名前:Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 投稿日:2020/11/24(火) 17:57:36.68 ID:jsxYLkLV [4/6]
>765
現在のFFMjは各種問題があって専任化が出来ないのは当然です。
そもそも、そう考えて最初から設計してないのですから。

Lansの批判はそもそもはそこにあります。

>要するに、FFMは器用貧乏な艦ですな

そう思います。
艦のサイズもあり機能は制限されるのは当然です。
しかし、現在の戦闘様相でそれがゆるされるのか?

どれか1つが特化する事で相応の能力をもてるのであれば、その方が戦力として発揮できkるのでは?


貴官が>764で書いた通り、もうすぐ退役まつりです。
それこそ数が必要ですが、そこで

・器用貧乏を多数そろえるのか?
・能力特化の組み合わせでいくのか?

そもそも自衛でない対空戦闘中は艦の占位はそうそう動かせません。
ならばその間は対潜掃討も掃海もできません。
対潜掃討中の掃海も同様
掃海中の対潜掃討も同様

どうせ、多機能とは言ってもその機能の同時発揮は行えないのです。
戦場では単能中性能戦闘艦として、各任務にそれぞれ充たる事になります。

器用貧乏で本当に良いの?

揚陸作戦なんかは、全部同時期に状況が発生しますよね。

413避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:11:50 ID:fyp1G2Ck0
>>409
対空型も検討というか、FFMは基本22隻横並びやで。
40年にわたる運用の間、22隻共通のアップデート、
ベースライン更新を繰り返し続ける均質な戦力なのがFFMの肝や。
共通の船体だから改良すべき項目は全艦同じ。
低コストに能力向上させていけるわけだ。

そういう意味ではXX型とかいう差はないんだ。
そりゃ任務によって掃海USVがいたりいなかったり、RHIBが増えてたり、
VLSの中身に差があったりするかもしれんけど、それは船の方にとってはXX型っていう差ではないからぬ。

414避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:13:27 ID:xRPZ19iM0
>>338
アメリカにとっては英仏植民地帝国、日独伊の枢軸3兄弟、ソ連の3つが脅威だった
英仏植民地帝国は軍事的な脅威というよりは商売敵的な脅威だったけど
なのでイギリスの植民地権益と交換することで英の脅威(というか関税障壁)を削減したかっただろうしアメリカも非常に多くの血を流したのだから英に対して遠慮する必要もない
(英にとっては不良債権化しつつある植民地への対応にアメリカの力を借りるという目論見があったかもね)

一方ウクライナだとアメリカにとっての重要性は低いしロシア軍をすり潰してくれるだけでも充分に過ぎる
何よりアメリカはウクライナのために血を流してはいない
支払い能力のない破産懸念先と不毛な債務返済交渉をするよりは無償援助にした方が楽と言えば楽だろう

415避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:21:18 ID:QNtGtWIs0
>>414
全てが終わってからごっそりとガスとか石油の利権とりそう。

416避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:32:57 ID:Oz9p8Usk0
>>410
戦闘システム/C4I仕様基準で見るともろに出るのよな>型違いの差分と国ごとの差異

伊で提示してたFREMM計画艦縮小派生型の輸出艦/案なんか、
KRONOS(EMPARのAESA化版)と戦闘システムあわせで
船体・武装派生チョイスしてたからより顕著
カタール向けは対潜システムめっちゃ削って更に変わってる

417避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 02:40:37 ID:7hpk9S0w0
>>412
サルベージ感謝、そうかこんな事言ってたのか……

>レーダー、射撃管制を個艦だけでなく複数でネットワーク運用する方式の導入が進み、それに関連する艦艇も、システム艦と呼ばれています。

やっぱり変な事言ってる……

418避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 03:05:01 ID:Tg93buvU0
>>417
その他のアレコレはドチャクソ長いのでこれ以上は過去スレアドレスだけ貼っておくので自力で辿ってクレメンス……orz

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603759238/

の598から

次スレの
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606317194/
310辺りまで

(この後のスレでも断続的に続いた模様)

419避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 03:10:20 ID:fyp1G2Ck0
>>416
>カタール
ああ、アル・ズバラ級か。
全長107m、満載3250トンとあぶくま型に近い規模なのに、
アスター30を16セルにRAMを組み合わせた立派な防空艦だよな。
レーダがEMPAR派生のKRONOSだから防空艦としては物足りなくはあるが、
船体規模を考えるとむしろよくぞここまでって感じさえする。
対潜戦能力は皆無に近いが、対空戦闘能力考えるとしょうがない犠牲とも言えるな。
ttps://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2021/06/Qatar-Second-Al-Zubarah-class-Corvette-Damsah-F-102-2.jpg.webp

420避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 03:11:54 ID:PLQ/x/jw0
>>413
前部同じベースラインに統一するのかー
クルー制維持できる範囲で仕様ばらけてるの使うのかと思ってたわ
めたくそ大変だろうと思ってたが

>>417
CECまで含めたら欧州の船だと対応できるのどこまであるんやろ・・・
いやまぁ文章的にはそれ「も」含む扱いなのわかるがw

421避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 03:25:12 ID:fyp1G2Ck0
なんというか陸戦脳で見ると個々の兵器単位で特段優れた能力がない、というのに不信感出たんだろなと今になったら思うよ。

ほら「120mm砲搭載で曲射可能な歩兵4名乗車可能なAFV」
ってお出しされたら不信感マックスじゃん?
FFMもそう見えたんじゃないかね。


>>420
聞いてる限りでは22隻同一設計よ。
勿論、改修時期と建造時期の差による「ベースライン違い」はあるけどぬ。

FFMについては年2隻なら約10年で建造を終えてしまって、以降の長い期間代わりのフネが作られることないのよ。
このあたりは玉突き更新を前提に出来た旧来のDDあたりと違うとこね。
1,2番艦の代替艦が出てくるのは最終22番艦が就役した30年近く後になる。
よってベースライン更新を繰り返さないと陳腐化が一気に進んでしまうのよな。
このベースライン更新を容易にするためにも22隻同一設計の必要はあったわけだ。

422避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 03:29:34 ID:Tg93buvU0
>>421
今回のモスクワ撃沈の件(性能維持さえ出来てるか怪しい整備状態だった疑惑は置いておいて)で
多少は現実が見えた様ですがねー>不信感

単純に陸戦と海戦は1ユニットに求められるべき性能が違い過ぎるという事なのだけども
運用トップがこんなノリならばそらまー黒海艦隊はどんどんすりつぶされていきます罠と

423避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 03:44:54 ID:RKdQ/cjo0
>>383
たしかにそうだった「はず」なんだけど…… >F-22の翼パイロンのAAMは単にフェリー時に吊るして運ぶだけ

最近目撃されてるF-22にはデータバス通ってなきゃ使えないようなセンサorジャマーとおぼしきポッドに加えて
もしかして単なる増槽じゃないウェポンポッド?とおぼしきものまで吊るしてる子がいるんで
少なくとも一部の機体はアップデートされてるか、もしくはそのための試験の最中っぽい

424避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 04:03:51 ID:Oz9p8Usk0
>>423
まえ本スレで書いたかもだがblock30/35以降の
インクリメント3.2系の近代化改修機は出来たはずやで
燃料配管がないがデータバス自体も通ってる
ステルスセンサ・ウェポンポッド自体は00年代からこっそり着手してたっぽい

あと、いま露出してるのは2024年度からのF-22 MLUで中間段階改修して
システム更新して寿命延伸するのに向けたものやねんな

425避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 04:08:53 ID:Oz9p8Usk0
>>424
燃料配管があるが、だな
兵装架とキャリッジ介して積める奴は使え得るようになってたとオモタ

フル仕様はblock35以降ベースだから、生産151号機以降で
レトロフィットプログラム受けて構造改修した機でフル改修された奴以降
Block 20以降のアップデート機があるはずなので機数特定できるかは判らんぬ

426避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 04:10:08 ID:7hpk9S0w0
まぁどっちにしろ、F-22のステルス性は空中戦の為でSAMに対する物ではない、なんて断言してしまう時点でお察しなのだ<某コテの理解度

427避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 04:21:18 ID:Oz9p8Usk0
>>426
YF-22・YF-23開発したATF計画のコンセプト構想時点から
SAM脅威に対抗する為のステルス性付与と
超音速巡行性能付与要求が出されている訳だからぬー

何気に、長距離航空優勢任務に向いた
空戦向けステルス性付与要求の方が後だったりする

428避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 04:56:10 ID:Oz9p8Usk0
>>424-425追加
あと3.2B以降のAIM-120D搭載改修機で翼パイロン対応
(つうか素で外翼ハードポイント兵装架はキャリッジ配備されれば対応する)

翼パイロンで射撃出来ないのはフェリー形態時で吊下する時や
あれミサイル輸送兼ねてるので撃てないようにされてる

429避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 05:01:50 ID:Oz9p8Usk0
あれ?
つうことはF-22、AN/APG-77(V)1化されてSDB搭載化
機能追加向上したblock20近代化機とblock30/35以降機は
もしかして2012年以降、順次整備時に
翼下ハードポイント全部使える仕様にされていってたのか?

え? マジで? 確かにデータ配線で発射時諸元送る仕様に
されてないと使えない装備混じってたけど
自分で書いててすげーアレな気がするぞ?

430避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 05:08:34 ID:W3KHAIrw0
防衛省、先端技術を試験導入制に AIなどの装備促進
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA291GD0Z20C22A4000000/
試験部隊とか作られるんかな?

431避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 05:32:42 ID:DTWkg1ds0
米国で開発中の対艦用JDAMだけど魚雷と同じく船底爆発を狙って作っているみたいだから威力がヤベーな
標的船が文字通り轟沈している

ttps://www.youtube.com/watch?v=RmfRi2Vl3JQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=Zq1UH677r9k

432避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 05:39:24 ID:GoULIofk0
疑問なんだがステルス機にモノ自体がステルスとはいえ吊るしものをしてステルス性と空力にどこまで影響するんだろうか。
AIM-9X-2+?(f-35用にステルスコーティングされたaim-9x)を2発翼端につけてもf-35の空力特性はほぼ変わらずステルス性の低下も抑えられるらしいが…
f-22、見る感じセンサー・ジャミングポッドらしいのならともかくウェポンポッド或いは増槽と言われるものだと流石に大きいだろうし色々影響出そう。

433避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 05:39:55 ID:W3KHAIrw0
>>431
XGCS-2の復活ないもんかなあ

434マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/08(日) 06:20:42 ID:QVHZHSP20
お早うございます
外気温14℃です。
晴れですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

435避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 07:37:46 ID:SJsv6XI20
>>344
箱詰めは無理だが、パレット積みはフル自動でロボットが積んでくれるやつじゃなくて、補助装置なエアバランサー?バランスアーム?を漁ってみては。
ttps://www.mekasys.jp/data/material/public/series/WEBCT-IMG200DPI/MYK_0007_P01.jpg

436避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 07:47:08 ID:fyp1G2Ck0
F-22にも機首にサイドレーダつけて捜索範囲増加とかあったのになぁ……
しかし早々に退役させるなんて話もあったのに結局F-22アップデートそこそこしてくのね。

>>431
使い処は難しいだろなぁ……

>>433
XGCS-2が輸送艦や戦闘能力を失いつつある艦艇へのとどめ用だけど、如何せん滑空爆弾だからなぁ。
まあ中国版RAMのHHQ-10相手なら、PRHなのでXGCS-2は初期捕捉できないだろうし、IRは追尾しにくかろう。
母機は射程外から投下できる……のではあるんだが、相手が長射程SAM持ってたときのこと考えると高高度からの投下は怖いよな。

437ヴィルデ・ザウ ◆z9E9JkEdao:2022/05/08(日) 07:48:54 ID:k2pOmdWM0
>>344
ジブクレーンにドラム缶咥えこむみたいな吊具組み合わせてみる?

ネット上では見当たらないんだけど、自重で左右から挟み込むタイプの吊具を見たことがある
鉄工所で作ってもらえると思う

438避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 08:07:37 ID:GoULIofk0
>>436
NGADはまだだしf-35のブロック4もどうもエンジン、ジェネレーター周りが怪しいから延期するかもとなれば、f-22に白羽の矢が立つのも当然っちゃ当然ではある。ステルスポッドとステルス増槽とaim-260つけてNGADが一定数揃うまでは暫く使われるんじゃないかな。

439避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 08:27:01 ID:nI2BJiuE0
>>432
直感的には機体と懸架兵装の間にコーナーができてRCSは足し算よりはかなり増えそうですね

440避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 08:38:20 ID:9sEnUjsk0
タイトルだけでkytnとわかるのはありがたい

財務省が戦車の有益性を辛辣に指摘した真の意味、現実を直視した「真に有効な防衛力」の議論はできているか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a7b01d5b2564ea8f3d82313bd52b9e0112414e0

441避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 08:47:07 ID:Oz9p8Usk0
>>438
いまのF-22Aのアップデート、
F-35とのステルスコート・機材の共通性確保と構造寿命延命込みで
基本NGAD向け機材の先行テストかねたNGAD揃うまでの延命策だからぬ

運用コスト低減策込みで、アンテナアレイ・センサ・操縦席まわりと
かなりの改修入るけど、性能寿命の抜本的な延伸まではいかない感じになってる
飛行時間かなり伸びるけど、NGAD開発が計画通り順調に進んだら
寿命に達する前にリタイアしていくんでないかぬ?

442避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 09:02:25 ID:fyp1G2Ck0
>>438
正直、F-35のブロック周りもどんどん訳分かんなくなってきたしな……
block4の次はblock5、みたいなはずだったのに、
block4も複数のステップが入ってきた上、ソフトウェアのみの更新もあればハードウェア更新込みも入ってきたり。
この調子でAMRAAM×6搭載やミーティア対応、さらにはその先にあるLRASM対応は何時になるやら……


>>440
ドローンとか何とかいうくせに、C4I機材については何も理解してないあたり、
性能面でのラベル表記にしか興味ない人だからなあの人。
兵器に対する評価が、自家用車をパンフ並べて比べるのと大して差が無いのよな。

443両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/08(日) 09:20:15 ID:5mHRQK6g0
>>356
> 中国のメイン目標は台湾であって一応は側面防御にすぎない南西諸島にどれだけ部隊展開可能なのか?
この点は論点として重要かつ軍関係者でない我々民間人が議論する際には根拠が出せない難しい部分よな。

> SSM、中型以上のSAMといった重装備は少なくとも海軍陸戦隊は未だ保有してない
その辺は、中共海軍の「沿岸防衛陸上部隊」とやらが受持ってきた任務の筈よな。
同じ中共海軍の中には入ってる兵種だから、海軍陸戦隊と沿岸防衛陸上部隊の共同訓練とかは一定のレベルで訓練してそうだが。

> 何なら太平洋側で水上ゲリラ戦やって日本側の艦艇分散させるから時間は稼げる!
まだ離島へのゲリラ攻撃ってのなら「砂漠をラクダで移動して敵対都市を襲撃するイスラムゲリラ」
ぽい動きになるだろうけど、水上ゲリラとは、何を・どんな作戦を想定してるのやろか?

>>357
オレも、実はコレが正解だと評価する。
あるいは、輸送艦に詰めっぱなしではなく、南西諸島の陸上部隊をいつでも拾える輸送艦を常時前方展開するか。
陸自輸送艦艇が就役したら、ソレがメイン運用になるかも知れない。

>>359
> 軽歩兵+両用車両中心な先遣隊+αを相手
その+αに、先に挙げた沿岸防衛陸上部隊が入ってくると途端に厄介なんよね。
台湾有事の際、何なら直接台湾海峡を渡って全正面侵攻しそうな海軍陸戦隊と違って、沿岸防衛陸上部隊の方は
そこそこ手が余りそうだから本邦南西諸島制圧に回される蓋然性、そこそこ高そうに見えるし。

4442Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/08(日) 09:23:54 ID:Dk2kaGrs0
>>357
真っ先に攻撃されない?
どうせうみ自の護衛いないだろうし(帝国海軍後継者うみ自に対する熱い負の信頼

445避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 09:26:12 ID:F9V3D4Q.0
国恥地図を見て育った子どもたちの頭の中で自国の形がどうなってるかなんて
外部からはわかりゃせんわな
ttps://pbs.twimg.com/media/FB-_3-QVcAY22Ug.jpg
21世紀の戦争はミーム戦・神話戦の時代ぞ

4462Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/08(日) 09:29:38 ID:Dk2kaGrs0
なんか中華版ルースキー・ミール拗らせて近々おっ始めそうな嫌な雰囲気

447避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 09:33:41 ID:GoULIofk0
>>441
今の時点でも初期ブロック数十機はもうリタイアが確定してるし、あくまでNGADが来るまでのつなぎとしての改修よね。

>>442
f-35、要求が跳ね上がった消費電力に対して発電量と冷却能力を増そうとしたらパワーと熱管理システムがエンジンとほぼ融合してるせいでエンジンから強化しないといけないとか言う問題が出たらしくてOh…となってる。今でもEA-18Gよりジャミング時のパワーが文字通り桁違いなのにまだ上げるのかよ…

448避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 09:35:10 ID:fyp1G2Ck0
南西諸島への上陸抑止というなら、揚陸艦のパトロールは抑止効果はあるだろうけど、敵の初撃で撃沈されそうなのがなぁ。
和製ボモルニク級みたいなので佐世保から南西諸島まで直行できないかね?(遠い

むしろ高速小規模艦・航空機による頻繁な機動こそ有力な気がしないでもなし。

>>444
シーレーン防衛は海自のトラウマだから護衛をちゃんと発注すれば護ってはくれると思うぞ。
そのかわり護衛担当として脅威から離隔しろとか注文付けるだろうが。

449避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 09:43:45 ID:SJsv6XI20
結局チャイの後追いじゃね?
巡視艇に1万トンとか、何人乗って操船に何人で何を積んでるかなんて分からんし。

450避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 09:43:54 ID:2Ufza/uE0
>>444
南西諸島から東に500km程度は距離取るべ
護衛はFFMと艦載機のF-35Bと、島嶼のミサイル部隊等だな

4512Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/08(日) 09:53:22 ID:Dk2kaGrs0
>>450
そんな最新装備を護衛に廻してくれるか?あのうみ自が?

452避難所の名無し三等兵:2022/05/08(日) 09:58:09 ID:fyp1G2Ck0
>>451
むしろ護衛隊群を回したくない(拘束されたくない)ための本土貼り付け戦力がFFMだからなぁ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板