したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その419

12Ys ◆9EQRi5GROk:2022/05/05(木) 20:33:39 ID:PBikbZPw0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ
ですがスレ避難所 その418
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1651116653/

224避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 09:56:00 ID:ClNlQv820
筋トレは筋肉痛でもやるべきじゃなかった?

225SCARFACE1 ◆p3oGnOnHFA:2022/05/07(土) 09:57:28 ID:KKzE3Dos0
>>219
やめられない
とまらない
(下半身を炸裂させる技能の方々を見ながら)

>>223
単なる筋力トレーニングなら、
無理しない範囲で鍛えるので問題ないはず。
もっとも、見た目重視なら遅筋、
えいやスパッしたいなら
速筋を重点的に鍛えると良いと聞いた。
(もちろん、毎日鍛錬しても身に付かない事はあるので、
トレーニングの間隔は計画敵に。)

226避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 10:02:05 ID:k8TRQ/yE0
運動したらすぐ食え。とにかく食え。

227避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 10:05:23 ID:V8rNDvpM0
>>223
リングフィットアドベンチャーでプランク→マウンテンクライマー→ハサミレッグのコンボをやったこと有るが完全にセルフ拷問

228避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 10:05:57 ID:COHk2/Lw0
>>223
続けるのが何より大事だから自分の性格次第かと。
毎日やるとやらなくなるタイプなら数日おきに。
毎日やらないとやらなくなるタイプなら毎日。
普通の人レベルなら超回復とか効率考えるより
継続し続けることを何よりも重視した方がいい。
もしあなたがボディビルダー目指してるのなら話は全く違ってくるけど。

229避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 10:49:48 ID:xgCG9P7A0
>>194
まず根本問題としてポスト冷戦期で米海軍が存在意義に悩んでたからなぁ。
そこでフロムザシー、海上からの戦力投射を意義として選んだ結果、
対地攻撃が重要視されてズムたんになったわけで……

>>201
36cm砲とか海軍しか使わないじゃないですかヤダー

>>203
在来砲の射程延長という話にはなると思うんだが、
如何せん5インチ砲は海軍しか使わないのでコストがね……

230避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 10:52:46 ID:B8g2wr.g0
>>220
なら、なおのこと対応速度や制限の小さい通常砲塔式の出番じゃないか

231223:2022/05/07(土) 10:54:04 ID:7CHEzEOI0
レスサンクス
ビルドアップは目的じゃなくてウエストを少し絞りたいだけなんでボチボチやっていくわ

232避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:04:55 ID:bT0IQIOU0
>218
「何が禁忌とされるか」は文化の差異における基本中の基本だからなあ。

233避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:05:36 ID:VTHtBOjg0
>>229
陸軍と同じ155mmの癖に互換性ゼロだったAGSサンが泣いてる()
……まぁ、そんなんだからボツった訳だけど

234避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:16:33 ID:Yqt.CgqM0
>>230
当然併用では?

235避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:30:26 ID:cu8x3R6A0
>>233
5インチ砲の投射量じゃ足りないってことで155mmにしたけど、砲弾自体が別物でしたっけね。

火砲だと、誘導弾と違って持続的に投射できる利点があるけど、艦船の場合は搭載量に限りがある
からこの点が活かしきれないし、海上からの火力支援はいくつか試みがあるけど、なかなか
うまくいかないですね。
本邦の艦載砲用ロケットアシスト長射程弾技術がお蔵入りしちゃったのも、仕方のないことなのかも。
(海自が、陸地からの見通し距離内に護衛艦を出したがらないのも、今回のウクライナの一件
見るまでもなく、理解できるし)

236避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:38:46 ID:VTHtBOjg0
>>235
とは言っても、航空支援や巡航ミサイルだけじゃどう考えても足りないのも事実なので……<上陸戦時の火力支援
色々問題点や不足はあるけど、護衛艦で支援砲撃やるしかない、という結論になるような

237避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:45:31 ID:VT/vE1.60
海上からの火力支援については西側は長期にわたって米空母による航空支援という成功しすぎた手法に頼ってたからね
それ以外の支援となるとww2の対地ロケットや最後が湾岸戦争になった戦艦の砲撃あとはトマホーク

238両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/07(土) 11:47:45 ID:3m9sDZnQ0
> 上陸戦時の洋上火力支援
コレ語る時はタイムスパンとか作戦キャンペーン中の進捗段階を添えるの大事。
オレは割と強硬な対地艦砲射撃推進派だけど、その理由は上陸戦部隊への直接火力支援はだいたい無視して、
逆にその手前の段階である敵前掃海を火力支援する為にはロケバスやミサイル等ではコストと持続性に劣るからだし。

239避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:47:57 ID:.wmcoQWs0
ただまあ、レールガンでは現状対地に主眼に置いた砲は米海軍の開発凍結を見るに難しいということなのだろうな
炸薬入り砲弾を撃ちまくるならむしろ液体装薬や電熱化学砲とかの方が良さそう

240避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 11:56:00 ID:E.Ia8O.w0
失っても惜しくない哨戒艦の主砲を5インチ砲にして、無人運用で上陸支援や

241避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:00:29 ID:cu8x3R6A0
>>236
ミサイルや航空機で準備攻撃して、SSMなどをある程度排除した後でということになるかと。
>上陸時の火力支援
アイアンフィストで、アングリコと陸自火力誘導員が米イージス艦に射撃座標を送る訓練も行って
いるので、特定した敵陣地などに数発砲弾を落とすような支援になるでしょうね。
(艦船からでは、いわゆる耕すような砲撃はちょっとキツいですし)

>>239
速度はそれほど必要なく、質量主体で投げたい用途にはレールガンはあまり向かないですからぬ。

242避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:01:06 ID:e5xZNP3g0
最終的には光ファイバー有線制御の無人プラットホームを使って対地砲撃するくらいに落ち着くのでは?

243避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:18:10 ID:cu8x3R6A0
>>240
構造上、砲塔内の即応弾撃ったら終わりになりそうなのがネックかと。
ただ、自分も過去こういうの↓を陸自が運用したらとか夢想したことがあるので、人のことは言えないw
ttps://www.youtube.com/watch?v=sas4gTqr6Ts

244避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:28:42 ID:VTHtBOjg0
>>240
失っても惜しくないったって、あんまショボいフネだと支援任務が終わる前に沈まれかねないからそれはそれで困るのよね
護衛艦が守らなきゃならない対象が増えるのは考えものだし、自衛力強化すると失っても惜しくないコストから逸脱するし
>>241
耕すような砲撃を考えてない雰囲気はありますの
想定はあくまで敵軍が奇襲的に占領した島嶼なので、そう頑強な陣地を構築する時間はないでしょうし

245避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:40:51 ID:cpzHjZxY0
>>244
五インチ砲とSea-RAM載せておけばだいたい間に合うんでないの、それで間に合わない所はFFMでもDDでも対地支援とか出さんだろそもそも

246避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:45:39 ID:cpzHjZxY0
>>236
そういう話なら例えばバイラクタルみたいな無人攻撃機を多数船から飛ばして支援とかではいかんのか?中継機なり有線無人機なりで見通し距離を350km位に伸ばせばSSMで撃たれる可能性は低くなるだろ

247避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:47:38 ID:S0qVmog20
>>246
TB3とかはそういう立ち位置を考えた機体みたいね

248避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:50:15 ID:womknZzI0
>>246
砲火力は持続性が強み。絶えず撃ち続けて頭をあげさせないのも大事

249避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:52:49 ID:cpzHjZxY0
>>239
炸薬入ってない金属の塊をひたすら投げつける形になるんでないの、撃たれた所がバンカーバスターが雨のように降り注ぐような感じになれば施設や飛行場相手なら十分じゃろ

250避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:53:29 ID:VTHtBOjg0
>>245
ESMもデータリンクもないフネにポン付けしたって大して役には立たんじゃろ<SeaRAM
そしてその辺装備したら価格帯がミサイル艇に近づいてく事になって、失っても惜しくないとは言えなくなってくる
>>246
結局それも航空支援やろがい()
そんだけのバイラクタル飛ばすのにどれだけリソースが必要になるやら

251避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:54:25 ID:cpzHjZxY0
>>248
交代で滞空して要請受けたり若しくは発見したら攻撃とかなるんでないの?それでも元気に走り回るならそもそも戦力が全然足りんだけだわ

252両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/07(土) 12:57:57 ID:3m9sDZnQ0
>>245
で、敵前掃海は誰にやらせる?

253避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:58:10 ID:cpzHjZxY0
>>250
ある程度の大きさの船を管制(無人機空母?)に使うなら機材や人員搭載スペースは十分確保できるんでね?

あとSea-RAMはファランクスと同じスタンドアローンだから偶発的な攻撃には自立的に対応するだろ、そもそもSSMが生きてる所に今の護衛艦が近寄るわけもないのだし近寄れるなら逆にその程度の装備で十分だわな

254避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 12:58:39 ID:xgCG9P7A0
射程の長い低コスト弾がやっぱ欲しいのよな。
このあたりはMLRSも高速滑空弾の話でもあったが、長距離になると頭を抑える制圧が難しくなるのよね……

真面目に非誘導長射程のボルケーノ砲弾シリーズ採用しないだろか。

255避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:01:27 ID:cpzHjZxY0
>>252
そら対地攻撃する前に別の船なり無人機(UUVなりUSVなりUAVなり)で行うんでね?
それでいうと空母なり強襲揚陸艦なりで航空支援した方がよかろという話になりそうよな……
まあその意味では>>209に対地任務が入ってるのは機雷設置の外から攻撃したいということなのだろな

256避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:02:11 ID:VT/vE1.60
バイラクタルのTB2級になるとまともな滑走路とか必要になるので海上での運用に必要な設備はヘリ搭載護衛艦辺りとコストかわらなくなってくるかと
かといって通常の護衛艦でも使えそうなスキャンイーグルはペイロードが4kgないレベルなので

257避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:04:30 ID:cu8x3R6A0
>>244
>想定はあくまで敵軍が奇襲的に占領した島嶼
まさにそれですね。
水機団の演習見てても、その辺が想定なのが見て取れます。
資材や重機が十分にあるなら、一夜陣地でもそこそこ堅牢にできるのですが、そうできないところも多い
でしょうしね(この辺、SAMやSSMとのトレードオフでしょう)。
水際機雷とかも要所には持ち込むんでしょうけど、この辺はMHIの水陸両用車両の地雷対処型に期待かな。

258避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:09:05 ID:BYpPHn5E0
水機はヘリで弾着観測射撃の訓練しとるのね
まあ艦の動揺でブレるような無誘導砲弾だと地上要員が危なすぎるからなあ
やはりJTACによるレーザーJDAMの精密誘導がメインで艦砲射撃は敵陣に放り込んどけくらいの期待値なのかな

>水陸機動団は、日本・グアム近海において海上自衛隊第1護衛隊群及び米海軍との共同訓練に参加しました。写真は、特科大隊火力誘導中隊が護衛艦「しらぬい」の艦砲を火力誘導している様子です。ヘリコプタ-からの火力誘導の為、高い技術が必要となります。
ttps://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1502194095514853376

259避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:16:41 ID:VTHtBOjg0
>>253
ある程度の大きさって、そんなの下見てもDDHより小さいフネじゃ無理だわ
DDHでも足りるかどうか……
それにいくらSeaRAMがスタンドアローンたって、初期探知まで自力ではやっとらんよ
あの小さいレドームじゃ探知性能なんてたかが知れてる

260マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/07(土) 13:19:16 ID:HyHwmcrk0
実家の用事は終わりました。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

261避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:21:29 ID:cpzHjZxY0
>>256
スキャンイーグルクラスで滞空自爆型というのも手だが機数が必要になりそうだわな……
対地攻撃任務無人機空母だとコンテナ船改造で作るとかになるんでね、潜水艦とかから守る為の護衛する艦は必要になるだろけどな

まあ実際には多目的母艦に搭載して運用とかなりそうだが
>>259
何も同クラスであればよいのだからバイラクタルでないとダメな訳でもなし、もっと短距離離着陸可能な機体にでもすればよかろ艦載用なんだしな
後は元々の話が>>240からだが哨戒艦はレーダーもソナーも無人機も積むようなのでその辺は対応できるだろ、その上でスタンドアローンで動かせるのだから数発位なら心配ないのでは?

262避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:27:06 ID:zCG.GLCs0
…欧米、装備供与し過ぎて正面装備に影響出てない?
なんか今有事起きたら装備不足起きそうな予感

>>236
紺碧の艦隊に出てくる紅玉艦隊みたいに超射程ロケット弾乱射とかどうよ?

263避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:28:03 ID:cpzHjZxY0
>>262
カロネードの拡大発展型?

264本好き猫 ◆hoCa1I7DQA:2022/05/07(土) 13:32:50 ID:z3ZPJuUY0
>>262
議会対策で新型の機材更新要求を通し易くするためだった?

265避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:35:51 ID:p5PVyAd.0
>>264
なんかありそうだなそれ…

266避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:41:57 ID:VTHtBOjg0
>>261
艦載用に作ったところで、あの規模の機体を纏まった機数運用する時点でドンガラの規模も必然的に大きくなる
DDの片隅に1,2機置いといて……みたいなそんな甘い考えは無理

それ言ったら、ソナーやらセンサー最初から積んでる時点で失っても惜しくないコストではないって話になるよ?<哨戒艦
そもそも、哨戒艦に上陸戦での支援砲撃やらせるのは俺は反対派だし
>>262
持続性のじの字もないじゃないの……
てかそんな事したら味方に当たるわ

267避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:42:16 ID:ikFCVD8w0
結局レールガンしかないんじゃね?
76mm砲弾の重量は6kgくらいだから、それを200km先からめっちゃ打ち込む

268ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/07(土) 13:47:16 ID:2GKGyBbg0
>>262
>…欧米、装備供与し過ぎて正面装備に影響出てない?
>なんか今有事起きたら装備不足起きそうな予感

今がその有事で、相手もその有事想定のロシアなので、何も問題あるまい。

269避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:49:23 ID:xgCG9P7A0
>>262
ダイジョブダッテ

ドイツもフランスも新型戦車と新型自走砲の研究始めてるんだぜ?
アメリカだって新型IFVの選定始めてるし、自走砲の改良計画も着々と進行中で不安要素ないじゃん!!

ないと思いたまえよ。

270避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 13:52:16 ID:cu8x3R6A0
>>268
つ「中国」
まぁ、ロシアの体たらくを見て、中国自身内心穏やかではないとは思うけど。
(コロナ対策も後手後手だし)

271避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:06:30 ID:Ez3sjJpY0
本スレ 嬢の税金
ttps://chooinkya.com/wp-content/uploads/imgs/c2d4134d-s.jpg

大丈夫なんです。

272避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:08:25 ID:VT/vE1.60
>>267
レールガンは装薬部分がなくなるから従来の砲弾より口径比で炸薬量は増やせるよねって期待はあれど
弾体の材質とか絶縁の有無とか考えると破片効果と誘導が難しそうなのでうーんどうやろうと

273両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/07(土) 14:10:29 ID:3m9sDZnQ0
>>255
> 対地攻撃する前に別の船なり無人機(UUVなりUSVなりUAVなり)で行う
で、敵は当然そのUUVなりUSVなりに掃海されると困るから妨掃してくる訳だが、妨掃への対抗は何か考えてる?

> 空母なり強襲揚陸艦なりで航空支援
掃海って、平気で数日単位またはソレ以上の日時を必要とするんだけど、その間ずっと揚陸艦で敵前の沖合いから航空支援させる?

274避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:13:47 ID:49v11oRU0
ロシア軍のハリコフ東部戦線はめっちゃ押し込まれてる模様
ttps://pbs.twimg.com/media/FSFji8caUAAE-N4.jpg
ttps://twitter.com/MILOJOUSAMA/status/1522607604530262017
ボルチャンスクはロシア軍のベルゴロド=イジューム間の主要補給路にあたる
喉元にナイフを突きつけられた状況か

275避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:14:21 ID:ikFCVD8w0
>>272
誘導なんていらない

1秒間に3発の射撃を持続的に行って物量でカバーする

276避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:14:38 ID:5TEWC0cA0
>>272
そもそも弾体の存速的に破片は全部前に飛んでいくだろうから、最低限高精度な時限信管が無いと破片での面制圧とかも無理ではと
炸薬を盛っても破片速度は1000m/s程度でしょうし、存速のほうが倍ほど速いですから

277避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:15:11 ID:VT/vE1.60
>>271
嬢が外注受けた一人親方みたいな扱いにってこれ
・偽装請負に該当しうるのでは?
・嬢が外注費としてもらった金額には消費税分含まれるので消費税の納税義務が発生するのでは?
この辺あやしくねーかw

278避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:15:20 ID:COHk2/Lw0
>>272
初速が速くなると榴弾としては効果範囲が小さくなる問題どうするんだろうか>レールガン
弾着直前にエアブレーキを展開して減速する弾とかでてくるかな?

279避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:29:09 ID:NSo/cA/E0
>>278
フレシェット弾になるんでないのその手の用途のは

280避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:30:15 ID:xgCG9P7A0
>>267
無誘導で200km先って精度怖い……
それに6kgってジャベリンATMの弾頭重量より小さいんだよな。
それをいくら連射したところで……ってのはある。

>>278
結局よほどの技術革新がないと在来火砲のほうが向いてるように思えるなぁ。

281避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:36:12 ID:49v11oRU0
また北朝鮮がBM発射とのこと

282避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:40:23 ID:5TjD6niM0
>>278
上下非対称な滑空形状で弾着時に転倒するのを利用して破片をまき散らすとか

283避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:46:45 ID:p5PVyAd.0
>>280
まあ現状じゃ対地にはロケットアシスト砲弾の方が筋は良さそうよね。レールガンは電磁パルスと大口径化の妨げになるレールの損耗やらをどうにか出来ないと対地支援に使うのは難しいだろうな。

284避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:50:20 ID:5TEWC0cA0
>>280
高精度の時限信管などと組み合わせれば超初速の榴散弾となって、見通し線内での対空迎撃兵器としてはベストなんでしょうがね
6kgの内の半分を弾子とし、それをファランクスの弾丸と同じ100gとすれば30個、毎分3発で90発相当を極超音速でより遠距離までお届け出来るのですから

285避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:51:26 ID:V8rNDvpM0
>>274
分断包囲されそうな勢いやん

286避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 14:59:54 ID:220/4XqI0
>>246
無人機ちゃんは電波の帯域バカ喰いするらしく多数の無人機で電波の帯域ツライツライなのであった。

287ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/07(土) 15:00:16 ID:2GKGyBbg0
>>270
中国が欧州に直接武力で来るかねえ。

それに(米国抜きで)NATOが中国と直接対決するんだったら、ウクライナへの武器供出の前後で何ほどの違いがあるのかとw。

288避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:00:39 ID:ikFCVD8w0
>>280
スーパーラビット砲の散布界が0.3ミリラジアンらしいから、同程度の散布界だと200km先で直径120mくらいかな?風の影響とか無視してるけど


・・・20km先の対空目標だと直径12mの散布界になるから、高精度の時限信管と3発/秒(120発/分)の高レート射撃組み合わせれば普通にいけそうやな。

289避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:14:29 ID:cu8x3R6A0
>>287
あー、欧州の欧の方はあんまり関係ないっすねw
攻守ともに。

290避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:32:17 ID:v2kCB.hE0
艦上運用となるとこいつが有能すぎるのよな
ttps://pbs.twimg.com/media/E9iA98FXsAYxVXN.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/E9iBDrtWQAM-pHQ.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/E9iBECLXEAIG_O7.jpg
難点はガソリンが必要なことくらい?

291ごっぐ ◆2s1FdGBEIE:2022/05/07(土) 15:32:53 ID:2GKGyBbg0
>>289
そんな風に【欧州はもう脇役】と言わせないために大英帝国が今回頑張ったのだという視点w。
正直、驚きの底力だった。

292避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:33:44 ID:W85g03S.0
>>286
そりゃ大変だな

世界初、ドローン同士の直接通信で自動追従群飛行と自律接近回避に成功
ttps://www.nict.go.jp/press/2022/04/11-1.html
ポイント
・ドローン同士が直接通信して互いの位置を知らせることで、自律して飛行することが可能なシステムを開発
・4機のドローンによる、自動追従群飛行と自律接近回避の実証に世界で初めて成功
・多数のドローンが飛び交う時代における運用の効率化と空の安全性の向上に貢献

293マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/05/07(土) 15:39:25 ID:hXNMu4h20
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

294避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:45:18 ID:xgCG9P7A0
ドローンの群運用は「航空機なのでスペースめっちゃ食う」のも地味な課題。
あと小さいの何機も使ったところで積めるセンサはたかがしれてるからなぁ……

>>290
風に対する耐性が気になるとこではある>V-Bat
あと光学センサしかないからそのあたりはどうしても限界があるよな。

295避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:48:20 ID:DS7uaA4k0
>>274
このウクライナ軍突出部に対してロシア軍の大攻勢が

さーて結果はクルスクになるかバルジになるか ( ^ω^)ワクワク
え、ロシアにはそんな予備兵力がないって?

296避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:52:09 ID:W85g03S.0
>>294
別に小さくなければよかろ、次期戦闘機の随伴無人機にも群制御は使われるようだしな
後は五十六式に母艦を大きくするということだろ主人がドローンでお供が母艦なのだろしな

297避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 15:54:25 ID:W85g03S.0
>>288
観測機飛ばしてデータリンクで修正しながら連射すればそのうち必ず当たるしな確率論的に考えて

298避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 16:08:52 ID:xgCG9P7A0
>>296
問題は群運用っていうてもどのくらいの規模でやるかってことじゃね?
戦闘機の僚機として使うならそれこそ数は知れてるからなぁ。

299避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 16:11:10 ID:mu/2w23Y0
>>290
DARPA先生の次回作にご期待下さい
ttps://i.imgur.com/ZLg96qu.jpg

300避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 16:32:53 ID:VT/vE1.60
でっかいドローンはTB2やグローバルホークでもわかるように運用の手間暇や準備必要な設備が固定翼航空機と差がなくなってくるのがなぁ
そしてそれらは取得維持にかかる予算人員を食うわけで

301避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 16:34:59 ID:W85g03S.0
>>273
UAVが無いようなのでUAVで掃海だな
後はそれくらいの海上優勢なり航空優勢も確保できないならそもそも対地支援とかいう話の前段階なんでは?

302避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 16:41:37 ID:k8TRQ/yE0
>>286
びーむほーみんぐ!
映像転送するんだから下りの問題か?

303避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 16:48:09 ID:VT/vE1.60
ヘリで掃海って今のところ重ヘリなMCH101やMH53E位でしかできてなくないし
メインは艦艇だよーって数年前の記事にあったような
レーザー使った空中からの捜索は発展途上だっけ?

304避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 17:10:48 ID:W85g03S.0
>>300
まあ予算人員あるならF-35Bを艦に載せて使うのが一番ではあるわな、色んな用途に使えるしな
ある意味代用品というか弱いもの相手に使う物ではあるので>艦載無人攻撃機で対地支援

305両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/07(土) 17:11:25 ID:3m9sDZnQ0
>>301
> UAVで掃海
で、どうかやんのソレ?

> 対地支援とかいう話の前段階
そうだね、上陸戦の前段階たる敵前掃海を上陸戦本体と分離して解釈すれば、ソレは対地支援とは呼べないとも言える。
まぁ、オレからすれば敵前掃海も無しで上陸作戦決行するなんてのはイノシシの愚策としか思えない暴挙だし、
敵前掃海への支援だって実施内容は対地艦砲射撃なんだから、広義の対地支援には全く該当する案件だと評価してるけど。

306避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 17:29:58 ID:VT/vE1.60
ウクライナ軍が卒業繰り上げた士官学校の生徒を中隊長にしてるとかの促成栽培っぷりと塹壕足が21世紀にも多数見られるというのがまともに交代できてないのだろうなと
ウクライナ軍が割と防衛に成功してるイメージありましたがやはり西側の大量の援助あっても相当無理してるのだなと思わせる状態

疲弊した前線部隊、つかの間の安息 ウクライナ東部 2022年5月5日 AFP
【5月5日 AFP】疲弊し、緊張と不安の表情を浮かべたウクライナ兵がすし詰めになった軍用車両が、同国東部ドンバス(Donbas)地方の道路を速度を緩めずに走り過ぎた。
ロシア軍が進撃を続ける前線から、休息のため一時撤退を命じられたばかりの第81旅団所属の兵士たちだ。
第81旅団は過去数か月にわたり、ドンバス地方で一つ一つ村を制圧しながら徐々に進撃するロシア軍を押し返すために戦ってきた。
部隊を率いるのは、オデーサ(Odessa)の士官学校出身のエウヘン・サモイロフ(Yevgen Samoylov)氏(21)。徴集兵130人を指揮している。自分の倍以上の年齢
の兵士も多い。(中略)
軍医のワディム・キリロフ(Vadym Kyrylov)氏(25)によると、多数が額などにけがをしており、中には骨折したり砲弾でけがをしたりしている兵士もいる。「だが、一番多いの
は身体上の問題で、高血圧や持病の悪化が見られる」と同氏は述べた。
また兵士の多くに、長期間不衛生で低温・高湿の環境に置かれることによる「塹壕(ざんごう)足」と呼ばれる疾患が見られるという。(略)
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3403396

307避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 17:36:46 ID:W85g03S.0
>>303
そうなん?ヘリ掃海の要領ですると考えてたがそれだと無理っぽいな……
となるとUSVかUUVかになるか

308避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 17:39:36 ID:DS7uaA4k0
>>306
ロシア側もまともに補充や補給が来てないようだしそっちも塹壕足がいっぱい発生してそうよね
そいやウクライナはブルシーロフ攻勢の舞台だったか
100年経っても人間は進歩しないのな…

309避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 17:43:36 ID:eWnx32oA0
まあ西側ですらウクライナ側の戦死者に口を閉じ続けているしなあ。
陥落した都市数から郷土防衛旅団含めて3〜5個は壊滅してるみたいだし。

310避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 17:45:59 ID:W85g03S.0
>>305
そもそも他の人の話見てもそこは書かれなかったように対地支援行う話ではそれらは解決前提の話であってわざわざ持ち出す話ではないからなあ
まあ相手の想定でそこはどうにでも変わる部分でもあるので難しい話だけど

極端に言えば既に空港に敵戦闘機がいっぱいいてその周りにはSAMやSSMが多数展開してますとか近寄ると核ミサイルが節分の豆みたく飛んで来ますとか想定したら必要な機材は全然別になるしの
>>306
元々の兵力差で考えればウクライナは目を見張るほどの奮戦とは言えるのだが厳しいの
戦車や自走砲がNATO各国から回ってくれば変わってくるんだろけど

311避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 18:21:21 ID:g3U9Qc.E0
こうやって取材許可出せる程度の士気低下までに後退出来てるだけましでは有るんやろね
ロシアの方見てると連隊だか大隊が残存一桁まで削られたとか聞こえてきてる訳で

ついでにこの手の戦力転換を容易に許す程度にはロシア空軍も動けて居ないようで

312避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 18:26:24 ID:xgCG9P7A0
MCH-101ですら満足な掃海が出来るとは言い難いからなぁ。
(Mk104音響掃海具しか使えてない)

313避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 18:26:45 ID:VT/vE1.60
バッテリーの減りとヘタリに定評のある妖怪とほほ氏が対機雷戦は詳しかったと思うが
結局のところヘリ使った航空掃海ってあらかじめ母船で持ってくる海中の掃海具を引っ張るパターンなのでUAV化以前に
もうそれ掃海具のUUV/USV化でよくね?になるんじゃなかろうかと

航空機だけで完結するのってノースロップグラマン社のAN/AES-1 ALMDS(空中照射レーザー機雷探知システム)位?
ただしどの程度の深度まで対応してるかわからんし深度内でも海底のヘドロに埋もれた奴も探知できるかはわからん

あとは2千ポンド爆弾で丸っとふっとばすのも一応航空機だけで完結するっちゃするか

314避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 18:41:36 ID:5TjD6niM0
「水中航走式機雷掃討具」って名前かっこいいな

315避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 19:20:57 ID:cu8x3R6A0
>>291
英国はEUから足抜けしてるから、欧州というより【英国】として見たいの心w

>>310
たぶん想定がすこしかみ合ってない気がするですね。>掃海について
南西諸島に対する奇襲的侵攻対処を想定するか、ガチガチに防御された敵方の拠点への上陸を
想定するかで、この辺だいぶ違うので。
(後者はアメリカでも一筋縄ではいかんというか、よほど犠牲を許容できる状況でないと厳しいかも)

316両棲装〇戦闘車太郎:2022/05/07(土) 19:39:55 ID:8vtTZ0jI0
GW中の遠征における戦利品など。
 ttps://twi tter.com/d2N5Q4GciZtsa2e/status/1522883469411438592?t=1X1VY43aeI3r-Gv0VOnuuA&s=19
 ttps://p bs.tw img.com/media/FSJeakKVsAAEP7-?format=jpg&name=large
 ttps://p bs.tw img.com/media/FSJebTtVEAAO0CT?format=jpg&name=large

久しぶりのスマホ+双眼鏡による遠隔撮影だが、まぁコレでも前々回倍率が足りない感じは苦しいところ。


>>310
その辺は数年前にですがwikiにもまとめが作成された事案で、むしろSSMとSAMと機雷原で武装した離島への上陸は困難なんよ。
我がその島に先回りして防御線を敷けるならば良いけど、敵が飛び石作戦で我の防御線を敷いてなかった島を占領されたら
ソコを奪還するには困難を承知で敵前掃海しなきゃいけないんよ。
上陸戦において敵前掃海を「できる想定」にしてしまうと、最悪の場合は上陸戦全体を崩壊させてしまいかねない。

317避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 19:42:53 ID:xgCG9P7A0
>>313
Mk104音響掃海具は機内に収容できるよ。
まあMk105磁気掃海具は母艦からもらわないといけないから片手落ちなんだが……

かつて開発されてたOASIS複合掃海具は機内に収容できたっぽいので、あれが生き残ってればなぁ。


航空機だけでも機雷掃討なら完結させられるぞよ。
ASQ-235 AMNSが生きてれば処分はできるかんな。

318避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 19:51:02 ID:BBwET0kw0
ttps://www.facebook.com/GIGadgets.Fans/videos/511810327058967/

メーカー:これが、エアバックに変わる衝突エネルギー吸収システム

ユーザー:あっはい

(理屈はそうなんだろうけど)

319避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 19:55:21 ID:W85g03S.0
>>315
>>316によると後者を想定した話だったようだな、そら話が合わないわ

320避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 20:00:35 ID:WovK.TxU0
>>318
側面衝突やオフセット衝突で死ぬやんけ

321避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 20:14:35 ID:5TjD6niM0
>>318
これ吸収できてるの?あとレールが歪んでミンチになりそう

322避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 20:15:17 ID:cu8x3R6A0
>>318
そこはかとなく、ブリテンのかほりが・・・

>>319
ちょっとWW2の事例を下敷きにしたっぽい想定だなぁと思っていたので、まぁ個人的には
納得ですね。

323避難所の名無し三等兵:2022/05/07(土) 20:30:44 ID:Ik8zX3J20
今朝規制が解けたと思ったらまーたこのスレッドには〜かいい加減にしろ
昨日とは違う場所を張ったのだがもう通販サイトのURLはどうやら地雷だな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板