したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その402

1避難所の名無し三等兵:2021/11/25(木) 19:21:16 ID:fE0RyK2g0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ

ですがスレ避難所 その401
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1636871682/

951避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:09:18 ID:u9/R7gtg0
>>949
なおワイ氏は被害極限向けに陽圧化した枢要区画多重隔壁化・区画大分化と
高張力鋼で防護した縦貫通路・配置部通す配管電纜の左右舷・応急甲板上下分散がオヌヌメ

なんのことはなく、必要な際に人手入れられるようにした
こんごう以後の本邦DDG方式のストレートな発展やな

952避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:09:37 ID:TX3joKpM0
おっと立ててみるので少しお待ちを

953避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:11:46 ID:6srOw4aY0
>>945
JSIの代わりにC/Dからレーダーとアビオニクスと電子戦装置とIRST引っこ抜きたい
IRSTはEXに転用するかもしれんが

954避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:12:28 ID:TX3joKpM0
新スレ立てようとしてみたものの、
書込みに失敗した模様 HTTP/1.1 403 Forbidden
と出て無理だったすまぬ。>>960ないし有志にお願いする。

955避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:17:12 ID:c3Uqk9gE0
トリマラン空母になるに決まってるんだ>海自空母

コイツが全長100.5m 全幅21.9mだから、
ttps://i.imgur.com/CuCzkzg.jpg

サイズ3倍にして全長300m、全幅65.7mになる。
格納庫の幅を60mは取れるだろう
格納庫の長さをかなり短めに150mと仮定しても、格納庫面積は9000平方メートルになる
これはニミッツ級の6814.5平方メートル(206.5m×33m)を大きく上回る

9562Ys ◆9EQRi5GROk:2021/12/08(水) 22:19:00 ID:z8cqITbY0
>>933
最近のだとこんなやつか
CNVD-T
ttps://defense-update.com/wp-content/uploads/2011/09/cnvdt.jpg
ttps://www.knesekguns.com/commercial/images/Insight-CNVD-T-Clip-On-Thermal-SU-232-PAS-3.jpg
ttps://www.mil-freaks.com/upload/save_image/01312015_5a71a55634bdd.jpg

ダミー
ttps://www.mil-freaks.com/upload/save_image/01312015_5a71a54c07451.jpg

単体というより光学サイトの前にタンデム配置する様

957避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:42:01 ID:rFqhfAFc0
>>947
というか滑空弾だのスクラムジェット弾だの飛んでくるのであれば空母は遠くから艦載機飛ばす必要性がでてくるので艦載機の航続距離と搭載量増加待ったなしなのだよな、それこそ戦闘行動半径2200km位の艦載機だわ

958避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:43:29 ID:rFqhfAFc0
>>955
自分も前はそう思ってたが空母なら五胴船や七胴船の方が良いのでは?と言われたので今はそちらなのだ

959避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:44:37 ID:rFqhfAFc0
>>954
これでいいかな?
ですがスレ避難所 その403
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1638971046/

960避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:46:40 ID:LeYZq27I0
>>957
真面目に、次期戦闘機で予想されているスペックそのままか、もしくはそれ以上の艦載機が必要になりそうだからね
となると全長400m以上とか、あるいは>>955のいうようなトリマラン空母とかの、現行のスーパーキャリアの枠から離れた空母が必要だろうと

961避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:47:35 ID:c3Uqk9gE0
>>958
ガチの5胴船ではなく、副船体が小さいタイプのトリマランの亜種としての5胴船だろうから、ぶっちゃけどっちでも良い

962避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:47:41 ID:LeYZq27I0
>>959
次スレ乙

963避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:49:02 ID:TX3joKpM0
>>959
感謝の立て乙。

>>957
さもなくば従来より至近距離に密集して護衛艦が必要だよなあ。

964避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:50:35 ID:hCK6LVko0
レールガンとかレーザー砲実用化されると航空戦力の性能不足になって大砲巨艦主義の復権来る?

965ロベスピエール ◆sQlHJFZPec:2021/12/08(水) 22:50:53 ID:qGqRZJEc0
一体どこのドックで作ってどこの港に停泊・・・

いやまて、合体7胴空母でどうだ?(戦艦フェルゼン感

966避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:51:37 ID:rFqhfAFc0
>>963
まあレーザーだのプラズマ砲だのHPMだのでミサイルや砲弾なんか全て光速や電速で薙ぎ払うとかなれば艦載機の航続距離とか気にしなくて良くなるわな

967避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:53:47 ID:c3Uqk9gE0
幅60〜70mくらいなら現行の造船所でも作れるべ?

9682Ys ◆9EQRi5GROk:2021/12/08(水) 22:57:03 ID:z8cqITbY0
>>959
立て乙

969避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:58:38 ID:E8bpSqN.0
>>956
光学サイトと組み合わせる分コンパクトなんでしょうね。
サイティングに軸足を置くなら、視野も広すぎない方がいいでしょうし。

>>959
乙です!

970避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:59:12 ID:c3Uqk9gE0
あとトリマランなら>>955で示した通り、全長を既存空母と同程度に抑えつつ格納庫の大幅な拡大が可能なのが大きな利点だと思う

971避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:07:33 ID:rFqhfAFc0
>>970
利点あるわな実際
しかし今治が>>955を出してから空気が変わった感じはあるなあ、やはり現物って大事だわ(しみじみ)

イージスシステム搭載艦に多胴船が採用された場合は新型船形のテストベッドになるかもしれんな、DDXとDDGXをイージスシステム搭載艦で試験したような船体で同一船体でシステムと兵装を国産と米国産に変えるとかな

972避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:15:24 ID:rA5QxbKY0
>>946,947
大遠隔地への大量投射ってさ
インド洋辺りに艦隊を送り込む事想定してるのかもしれないけど
ソマリア・アデンへ2隻程度と航空機数機派遣するのに人数的にもいっぱいいっぱいだったと思うが
空母含む部隊となると本土近辺で実際に動けるフネが半減ですまんだろうし中国の脅威がある前提ならそんなん米も望まないのでは?
だいたいどこの何をどういう法的根拠で叩くというのだろうか

9732Ys ◆9EQRi5GROk:2021/12/08(水) 23:19:27 ID:z8cqITbY0
>>969
せっかく調整して合わせた光学サイト(特に狙撃銃の)をサーマルに交換して合わせ直すのは愚行ですから。

974避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:19:53 ID:rFqhfAFc0
>>972
むしろ「せざるを得なくなる」のでないかな

975避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:23:30 ID:GQRGtj5k0
>>955
ってどういう点が画期的なんだ?

タンブルホーム船首の三胴船というのは確かに画期的だろうが、所詮、単なるコンテナ用のタンカーにしか見えない
何で空母の話題でこんなんが出てくるんです?

976避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:26:28 ID:rFqhfAFc0
>>975
三胴船が現実的な物として作られるというのが大きいんでないの、主船体が太いのでよく言われてた三胴船の問題点は回避されるだろ(元々高速で細身でなくてはいけないという固定観念でしかなかったけどな)

977避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:29:16 ID:kjjJPCtw0
造船ドック・港湾設備といったインフラには、どの程度対応できるの?>大型の多胴艦船

978避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:38:11 ID:LeYZq27I0
>>972
まずは中国、その後はインドが大国化して秩序に挑むのはほぼ確定ですからね
インド太平洋に石油や交易といったシーレーン依存している体制が変わらない限り、どうしてもそれらに影響力を及ばせる必要性が有りますから
米国が「世界の警察」をしたがらなかったり、内乱になるのであれば尚更ね

979避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:38:56 ID:GQRGtj5k0
>>976
ああなるほど
言いたい事は分かったわ

こういう話題をしてると、造船工学や流体力学ってまだまだ未知な部分が多い分野なんだなと感じる
近年に入りデータと論文が蓄積してきたので、ようやく商業的にも軍事的にも、実用的になってきたということか

補給艦や多用途支援艦あたりから三胴船化が進んでいくかもな

980避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:39:41 ID:LeYZq27I0
>>978修正
>>974へのレスでした

981避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:41:11 ID:rFqhfAFc0
>>977
今治なら全長600m幅80mまで対応できるし三菱のなら目一杯使えば900mまでいけるだろ、そこでしか修理や改修できなくなるので他の船が困るけどな
呉辺りに専用のを新しく作るとかになるんかしら作る場合は
>>979
スパコンとかで精密なシミュレーションができるようになってきたのは大きいんでね

982避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:42:06 ID:BuF8bkPE0
海自って保守的なイメージがあるんだけど【はじめてのくうぼ】で多胴船なんて冒険するかなぁ

983避難所の名無し三等兵:2021/12/08(水) 23:48:11 ID:rFqhfAFc0
>>982
いずも&かが「あのー……」

984避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:01:39 ID:yHLu3VP.0
何なら未だにネタがろくに出てこない揚陸艦もやし>実質空母

985避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:09:33 ID:M.0daWs.0
>>981
呉にはあまりHVUな大型艦を配置したくないウリがいる…

瀬戸内海は普段から交通量が多いから、自爆ボート対策が出来るか不明瞭だし、
関門橋・瀬戸大橋・明石海峡大橋などが落橋したら、残る出入口は佐田岬しかないので、潜水艦や機雷の餌食になりやすい

やはり横須賀に置きたいなぁ…
どうにかして、新しく埠頭と乾ドックを造成できないかなぁ…

986避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:14:51 ID:myucPyLg0
横須賀は長浦堤防をせっせと造成中やん?
あれ、今は潜水艦が停まってるけど、完成すると全長喫水ともに「いずも」が停泊してる逸見岸壁と同等の岸壁になるから、大物を停泊させるつもりやろ

あと長浦の倉庫群も今解体中で、海自が買い取るって話やん

987避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:16:25 ID:myucPyLg0
そういえば呉の閉鎖されて売りに出される鉄工所跡地、海自が岸壁周辺買い取らんかなぁ

988避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:22:19 ID:bBBtGi/Y0
>>987
あの土地は狙い目よね
丸々買い取れたら最高だけれども、岸壁だけでも現状の何倍にもなるでしょう

989避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:41:30 ID:NjU0cdN60
将来の展望がお世辞にも明るくない呉だし売主は日本製鉄だし国がその気になれば買えそうだよね

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 大和ミュージアムをあそこに移転して原寸大大和を
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

990避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 01:44:12 ID:M.0daWs.0
女の子になりたい…(´;ω;`)

991マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2021/12/09(木) 04:55:48 ID:45pJFpwg0
お早うございます
外気温4℃です。
晴れですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

992マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2021/12/09(木) 04:58:26 ID:45pJFpwg0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

993両棲装〇戦闘車太郎:2021/12/09(木) 05:41:52 ID:wPiVOOh20
>>949
> 一定防水区画単位での独立化は今後考えると必須
ソレは無いな。
そもそも、防水区画区分と消火ポンプ兼大排水ポンプと電源発電機とその他防御艤装と応急指揮ユニット等って
それぞれが艦船の船体全体に対する適正な数と区分があって、ソレを変に防水区画基準で再配置しても
全体効率は低下するし機材増加に伴うイニシャル&メンテナンスコスト増大を招くし良いこと無いよ。

> ドイツ流の防水区画を独立した防御単位にする設計の根底にある、
> 熟練した乗員が限られる状況下で乗員の過度なダメコン投入を避けるための
> 区画放棄を前提とした無人化促進
> ダメコンの無人化促進と人員集中的に投入する箇所の切り分けは
> 米ですら技術的・人手的な問題で厳しい
あー、ソレはやっぱりダメだは。
艦内区画に対して優先度評価ができてないから防御を集中すべき区画を選定できてないって意味だべ?
その時点で本邦艦艇の設計哲学と矛盾してるから参考にできないやつ。

> ボックスガーター方式が本当に生きるのは大威力兵器の集中投入時
> 主要配管・配線の防御
ソレを艦内真ん中の美味しい場所に置いて左右どちらにも微妙に弱い設計にするより、本邦伝統の
左右両方にバッツリ別けた配管・配線を二重化配置して生存性確保する方がずっと妥当では?

>>951
オレなら、「ボックスガーター」を導入するならばそのボックスサイズを区画そのもののサイズまで大型化して
前世紀の戦艦で採用されてた集中装甲区画構造を参考としたスタイルにするかな。

>>959
乙。

994両棲装〇戦闘車太郎:2021/12/09(木) 06:00:34 ID:wPiVOOh20
FFM級の小さめ・乗員少数の艦艇で防御システムの最適化ってのは、全体配置の構想段階で機器と区画を
優先度ランク分類して、主機区画・発電機区画・戦闘中枢区画のうち2/3がダメージしたら総員離艦とか、
キチンと艦艇全体としてのダメージ評価・生残性評価ができてれば区画独立構造なんて採用しなくて良い。
逆に言えば、今のドイツ艦艇開発部門にはそういうバトルダメージ評価のノウハウが喪失してる、とも言える。

艦内通風システムはCBRN対策を勘案するに大事な要素なのは間違いないけど、コッチは現行でも
だいたい防水区画ごとに区画担当の通風機ユニットを据えてあるので、まぁ区画独立構造と言えないことも無い。

995避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 07:29:18 ID:eqdggnDU0
こういう嫌がらせは流石露助って感じがするな

ロシア副首相 “韓国を招待” 北方領土への投資を呼びかけ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013380361000.html

996避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 08:24:31 ID:Ur5zmCnE0
>>993
あー、そもそもの箇所で齟齬があるな

>>941で「あんまメリットねーわな」「マシな気」と書いたように、
導入するメリットは乏しいが、という前置きと前提で話してる

MEKOシリーズからのボックスガーダーは船体構造材、強度受け持つ左右二本の縦貫主桁材内に
リングメイン方式の延長で二重化した配管・配線を設け、前後縦貫部を重要防護しつつ
二本桁の間に装備モジュール挿入し両サイドから支える方式だ
(橋梁の桁橋、左右のふたつの主桁(箱桁)で床版を両脇から支える形式からの比喩だから)
防御と装備の更新時の制御線・配管接続の容易化を図るものなので
艦艇で扱う場合は真ん中に置かず左右振り分けが基本になる

>艦内区画に対して優先度評価ができてないから防御を集中すべき区画を選定できてないって意味
ちょっと違うな
ここは従来の優先度評価した上で、艦の規模に応じ、
オールオアナッシングメソッドが推し進められるか
全体防御に回帰した上で一定以上の被害を受けた際には放棄するかの二極化すると見る
理由は下記

>一定防水区画単位での独立化は今後考えると必須

この路線で主隔壁で区分した各区画間の独立性を上げ、独立給排気系と陽圧化を図りつつ
ダメコン時人員集中的に投入する箇所の切り分けはかったのは
バーク級フライト2A/3とズムウォルトの防御構造やね

ズムウォルトは更に無人化路線と切り分けが進められ
二重側壁・隔壁と二重底・更に部分的に区画多重化し
側壁・船殻間隙部に仕込んだVLS/キャニスタそのものを空間装甲として扱っているが、
これは計画時に出てた弾道型長射程弾(ロケット・ラムジェット複合誘導砲弾)及び
超音速シースキマーSSM・中SAMの対艦運用に対対処する舷側・舷側上端水平防御と、
沿海域での船舶の側面衝突によるチープキル対処が影響してる

要するに、ワイ氏の見方は、対艦戦に投入される兵器の威力向上と
グレーゾーン時の想定脅威の質的変化で、
従来のダメージコントロールの方法論で対処が難しい複数の防水区画の同時浸水と
CBRN対処(生物・化学・放射性廃棄物散布)が見えてきた為、
現用DD・DEの上限2〜3区画浸水・大破孔対処を越えた被害が想定されるため
艦の保持の為に区画独立性が今後求められるのでは、っていう論になる
(ナンセン級フリゲート、ヘルゲ・イングスタッドの事故損失はかなり示唆的なとこがある)
ズムウォルトの方法論は参考になるが、人的資源が制約された本邦で参考にし難いからぬ

>オレなら、「ボックスガーター」を導入するならば
それが>>951の方式になる(応急甲板防御区画で人がアクセスできる構造内に主要配管配線分散配置)
こんごう型の縦貫部配管防御の拡充版になるかな

997避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 08:31:29 ID:Srtf3TD.0
空母みたいに飛行甲板幅が正義みたいな艦ならトリマランの可能性はなくはないが、
(副船体を前後に分割してペンタマランにするんじゃね?という気もしなくもないが)
L/B比の太いトリマランって飛行甲板幅とにかく確保したいみたいな理由がないと採用する旨みがないのがなー
L/B比の改善はやはりトリマランのメリットとして大きなものを占めるからな

998避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 11:09:54 ID:AfUFA9/Y0
呉の製鉄所跡地は何かの産業用に使うんだろ
製鉄所失った呉市が雇用確保のための産業誘致を軽視するとは思えない

999避難所の名無し三等兵:2021/12/09(木) 11:11:02 ID:AfUFA9/Y0
ttps://www.city.kure.lg.jp/soshiki/90/kureekiproposal001.html
呉市は廃墟が放置されてきた駅前の再開発を予定してる
製鉄所跡地にも何らかの施策をしようとするだろう

1000名無しモスボーラー ◆MothB7y1/g:2021/12/09(木) 11:40:46 ID:w7PlwQRk0
1000ならなにかが起こる




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板