したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所の一時退避所

538避難所の名無し三等兵:2021/11/07(日) 09:58:18 ID:FKVgojBM0
>>503
産経の記事みたけど概略としては
現状沖縄県内で空自が使えるのは那覇のみ
沖縄県内の離島にある空港を那覇の代替拠点として活用する構想の一環
対象は平時は民航のみの離島の空港
宮古空港・新石垣空港・与那国空港が2千m級でF-35B・C-2・C-130・C-1ならいける、下地島空港は3千mで2400m必要なF-35Aでもいける。
有事は戦闘機を展開、住民避難に充当する輸送機の行きに「飛行場群」を編成して積んでく構想。
派遣する隊員は1チーム30人以上を想定。燃料や物資、武器弾薬、整備器材を積み込み、輸送機で空港に緊急展開させる。
この手の構想は冷戦時代からあったけど手つかず、更に下地島空港については県との覚書があって政府も反発恐れて及び腰だけど
当時とは状況違うよ待ったなしだよ。

ただ、以上ではあっても弾薬やらの事前蓄積ない民用空港に30人やそこらでどんだけできるの?とは思うなぁ
整備能力については格納庫やら資機材ある那覇とはくらべものにならんし、被害受けてからの復旧に関しても施設が居るところとはなぁ。
ああ、防空能力もペトリやら山ほどある本島とは違うよな。
輸送機送り込んで現地から出せるのが2機1ソーティだけとかになりかねないのではと。
確かにこの体制になったら相手は空港ある離島も定期的に監視する必要でてくるし下手したら開戦劈頭の弾道弾なりCMなりを充当する
必要にかられるだろうけど所詮はそこどまりではと。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板