レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その395
-
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950が建てること
※前スレ
ですがスレ避難所 その394
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1627300292/
-
空港の拡張工事はたしか羽田が発着枠増やすために誘導路追加しただけで3桁億円要求される世界だからなあ。
全国の滑走路やエプロン作り直しとなったらC-2の開発費位は軽くぶっちぎる費用が掛かりそうである。
-
>>949
映像見ると、C-130に乗り込んでいく人員は、空自要員が多い感じね。
これは周辺国側に設置する拠点の要員かも。
-
>>947
問題というか検討時におもっくそバツついてたやろ
実際MTOWでの離陸滑走距離が2500mとか完全に落第点やし
-
>>949
まぁ持ち込むにしてもLAVが限界でしょうな今回は
一週間前で撤退するんだしMLAP持ち込む余裕ないと思う
-
不整地や整備があまり進んでない地方の小規模空港での運用を考えると、
接地圧とかで不安があるのに、平時運用では能力過大な上にC-2よりは足が遅くて運用しづらい可能性の話は聞くね>C-17
-
C-17って戦術輸送機のマネもできなくない
戦略輸送機だし
新たな枠を設けて4機ぐらい買っても…とは思ってたけど
-
旅客空路乗り入れ出来るC-2は運用楽だし足の速さは全てに勝るからのう
日本の場合は戦車を海外に持ち込むなんてほぼしないしね
C-17のペイロードは過剰だし3軍自衛隊の海外任務支えるにはコイツは必要不可欠だったねやはり
-
輸送機のペイロード需要もこれからは爆上がりするかもしれなかったり?
平時から機動展開する組織に自衛隊はなるようだし、C-17くらいのペイロードを持つ輸送機欲しくなるかもね
ttps://i.imgur.com/EAYT8DZ.png
-
>>958
その辺は高価な飛行機は補助で、先日話題に出た陸自輸送船のお仕事なので。
勿論アフガンの様に海の無い外国にMBTを空輸するなら話は別だ。
-
輸送機のペイロード需要上昇っていっても
C-2で運べなくてC-17とか必要なのってMBTとか機甲の装備がメインでないの?
それ以外だとC-2の数で十分じゃ
-
これまでも実施してきた、だから、重装備は普通にフェリーとかじゃない。
-
10レス待ったが立たなかったので立ててきました
ですがスレ避難所 その396
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1629807460/
-
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
>>959
そうなるとおか自輸送船(大)ってドック型揚陸艦みたいのになるかもな、輸送船(小)はLSTみたくビーチングもできるのになるとは思うが
-
>>962
乙
MBT運ぶにしてもリッター200mクラスの燃費だから輸送機で兵站維持は無理があるんだよな。
結局緊急展開して直ぐガス欠以上の事は出来ない。現地に事前物資集積と拠点あるなら別だが。
-
>>962
乙です
以下佐藤正久氏ブログより転載
今回の作戦の一連のプロセスは、①カブール市内等からカブール空港への退避者の移動、
②空港での現地職員及びその家族の人定(一緒に働いていた日本人の大使館員やJICA職員が実施)、
③自衛隊C-130機によるカブール空港から周辺国拠点空港へのピストン輸送(誘導輸送隊の派遣は初)、
④民間航空機による周辺国拠点空港から日本への輸送、
⑤退避者の日本への難民認定や第3国への出国調整支援となる。
この作戦のボトルネックになりそうなのが、
①退避者の自力での空港までの移動だ。
今回の自衛隊派遣は、自衛隊法第84条の4(在外邦人等の輸送)であり、
空港外での避難民の救出や警護、輸送を想定していない。
一方、空港周辺にタリバンが検問所を設けているため、
輸送対象の邦人や現地職員が安全に検問所を通過して空港まで来てもらう必要がある。
その調整作業を、現地入りした情報収集チームの大使館員等が、
輸送対象の現地職員及び検問所のタリバン側と行うことになる。
ttps://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12694026112.html
-
>>965
国内展開なら事前集積もあるやろ
っていうか船も使うやろ>兵站維持
輸送機だけしか使えない想定はナンセンスやろ
-
>>966
アフガニスタン人日本大使館職員を難民として救済するということ?
-
>>967
国内なら拠点があれば事前物資どころか部隊その物が事前配備出来てしまうのよ。
敵戦力の終結や物資集積見てから対処余裕でしたができるので、
今回のアフガンみたいな緊急展開部隊のような真似自体が不要であるとも言う。
-
>>968
希望すればするんじゃないの。
帰れば死ぬ可能性高いんだし。
プラニュー、ラ党総裁選大荒れになりそうだなー。
各議員の当落に直接関わる問題になったので、派閥の統制が効かなくなる。
各議員、誰がラ党の顔になれば自分が落選せずに済むのか第一優先になると。
無記名投票だしそうだよなぁと。
-
案の定キレ始めたアメリカ合衆国
タリバンの米揶揄する写真に、米国内が激しく反応 硫黄島で星条旗掲げる象徴的な写真模す [上級国民★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629808752/
-
>>969
情勢に合わせた戦力増強もあるし、損失した戦力の補充もあるやろ・・・
島嶼間の機動もするかもね
海空に拘らず、部隊の輸送能力は必要だよ
なんていうかこう・・・◯◯だけで対処しようって思考が硬直化してね?
-
>>971
タリバンは間接的に日本軍を侮辱している
-
>>973
ナメられたので殺してよい
(武家諸法度)
-
>>969
南西諸島に関しては弾薬消耗がやばすぎるとの想定が出たのか絶賛増設予定やけどね>事前配備
チョイ前に話題になった馬毛島は元より
ttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/01/19/20210119k0000m040211000p/9.jpg?1
奄美は後方拠点の為地下式の大規模弾薬庫を建設中(そっち系のサイトからでスマソ
ttps://blog.goo.ne.jp/shakai0427/e/e6a83cf3d323a1ac88a7bc9d8e03a952
後地味だが沖縄本島にも増設予定との事
ttps://blog-imgs-117.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20180703200900290.jpg
-
「強いアメリカ」を否定されることだけは絶対許さないからなぁ>メリケン人
特に戦をすることもなかったトランプが好かれるのは、彼が「強いアメリカ」ブランドを毀損させなかったからだからな。
一方、オバマはクリミア、シリアで「強いアメリカ」の名に傷を付け、バイデンは今回のアフガンで同様に傷付けた。
次期大統領選も郵便投票頑張らないと大変ですね>飴我が党
-
まぁなんていうか・・・部隊を移動できない状態で戦争するなんてそもそもありえん、撤退すらできなくなる。
南西方面では陸自部隊は自力で海を渡れないから、海上と空中の輸送能力を強化するのは必須だろう。
だから、C-17並みの輸送能力をもち500mで滑走路の離着陸ができる水上機をだな・・・
-
>>977
撤退考慮しなけりゃいけるんだよなぁ(大体東側メソッドともいう
少なくともあっちの思考回路だと玉砕してもええから機能を妨害し続ければOK的発想がデフォであるし¥
-
陸自輸送船って、数百トン程度の2隻と2000トンクラス1隻か。
数百トンの方は満載1000トン越えで戦車数輌運べたりするのかしら?
-
これだけ盛大に満天下に恥を晒しておいて、そんなんコケにされるに決まってんじゃん?何をいまさら>メリケン
とはいえ、アメ民主党の主要支持層が離れかけてるとか聞いてたのが本当に大きな流れになりかねんな。
次の中間選挙でチートコマンド打ち込んだら大崩壊までありえる。当日までに末端の極左の排除までちゃんと出来るんかね?
-
>>979
ベースにしてる船にもよるけど米のラニーミード級汎用揚陸艇(満載排水量1,102トン)なら
エイブラムス5両積める感じやね
-
>>979
雨のこれなんかだと、一応M-1が5両運べる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B4%9A%E6%B1%8E%E7%94%A8%E6%8F%9A%E9%99%B8%E8%89%87
-
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013221431000.html
>アフガンからの退避 政府専用機を追加派遣で最終調整
>アフガニスタンに残る日本人や大使館で働くアフガニスタン人スタッフなどの国外への退避をめぐり、
>防衛省は、国内で待機している自衛隊員をすみやかに現地に派遣するため、25日にも政府専用機を
>追加で周辺国に向かわせる方向で最終調整していることが分かりました。
おー政府専用機まで出動か
-
>>975
なるほど
弾薬庫作ってるのはそうゆう試算があったからなのね
>>960
大容積の貨物室が必要で無いならば便数増やせばええしの
-
>>979
小型のは仏L-CATみたいな船になるかもしれんからなあ
-
>>983
時間的により厳しくなってきたってことかのう。
周辺国の空港なら、タラップなりボーディングブリッジなりも、まぁ使えるだろうし。
-
>>983
しかも明日出発とは相当素早い
-
>>984
ですがまとめの方でもあるが現状の国内弾薬備蓄は
2010年度最低で12万5千t超、更に在日米軍保有分でいざというとき使える備蓄が最低4万t超え
通常戦闘全力で3週間〜2月分を超える期間は持つとも言われてるとの事
やけど想定してるのは精々が南西諸島有事であって台湾への直接介入まで想定しなけりゃならなくなってると考えると(ry
-
空輸もいいけど、量運ぶとなるとやっぱ海運だよね。
ここはひとつ高速事前集積船を(よみがえるTSLの悪夢w)。
-
>>986-987
やっぱり時間的余裕がなくなって来てるんでしょうなあ
最低限月末までには安全な周辺国に脱出させないとね
(その後はチャーター機で日本なり希望国なりに移送すると)
-
>>989
速度いう手も東京湾から沖縄まで20ノット程度のノーマルなフェリーで2日程度(50時間)なのがね(´・ω・)
しかもこれ途中で鹿児島県の名瀬港と志布志港寄港する航路なので直行するのでもうチョイ短くできるだろし
-
>>981,982,985
㌧クス
フランスの方は双胴船じゃないですかヤッター!
-
>>990
とにかくカブールからの脱出を急ぐ必要あり、かと。
>>991
まぁ、だから事前展開に必要なMCVとかは空輸で、重戦力は…となりますわな。
(MCVも相手の第1波にとっては十分厄介だけど)
-
>>988
その弾薬備蓄量は書いたけどさ
台湾含む周辺事態への介入だと、備蓄量そのものの問題以上に、
輸送や維持管理が難しく事前集積しにくいSSM・中SAM等、
高度な弾薬の急激な射耗の方が問題と見ているぬ
拠点となる補給処を設けていくのは、手薄だったところへの手当てに加えて
これらの効率的な運用を考えているものと見てるぬ
なにせ単純な備蓄量だけで言うなら、
冷戦時のソ連による北海道侵攻への対応想定した量の倍超えてるからぬ
今後は南西諸島と半島・台湾有事と周辺事態想定して
南方に北方向けと同程度の補給機能を整備していくと見るぬ
-
>>860
必要ならC-17やらC-5のライセンス生産でことたりそうよね。
あとはロシアかウクライナからAN-225のライセンスでも買うか
-
防衛産業も絶賛再編中だからなぁ。
あんまり数を維持しないものは、基本輸入になるだろうねぇ。
-
>>994
結局ミサイルの消耗量はどーにもならんようで(白目
しかし日米は覚悟決めてるともいうけど中国側は対応できるのかいな連中
台湾、南西諸島侵攻に限るならば基本大陸からの持ち出ししか出来ない筈なんやけども(だからこそ与那国に色目出してるも言う
-
>>995
お、おそらくそれは無理
C-5・C-17に関してはクローズされたので
再立ち上げとライセンス生産負担が
新型作る手間とさほど変わらない状況になると思われ
An-225は、ウクライナが再生産向けライセンス権と
技術資産と設計資料を中国に売りよった
そちらの影響考えると自力開発の方向になるで
-
【独自】尖閣情勢の緊迫化に対応、海保が大型巡視船4隻新造へ…25年度までに81隻体制に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ad8d5ed6c610b3aa086f050adeb92609c9b1135
>現在は、69隻の大型巡視船(1000トン以上)を24年度までに77隻に増やす計画で進めている。今回、この計画に4隻を上積みし、25年度までに81隻とする。
>新造を予定するのは、総トン数3500トン級3隻と1000トン級1隻で、25年度までに完成させる。今年度の補正予算が編成されれば、前倒しして計上することも想定している。配備先は今後、正式決定する。
3500トン級3隻と1000トン級1隻増備なら、「みやこ」型が3隻と「くにがみ」型が1隻かな?
>また、三陸沖や能登半島沖などで昨年に飛行実験を行った無人航空機は、1機を導入し、運用する。
シーガーディアンも導入と
問題は、中国相手には役に立たないリーパーの調達が打ち切られると、導入や維持費が増大する可能性か……
-
1000
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板