レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その380
-
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950が建てること
※前スレ
ですがスレ避難所 その379
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1602596791/
-
>>949
バンドリ!の有咲のようなJKを拾ってくるとよい。
-
>>948
あり得そうなのが居そうなところを機銃掃射することで撃破判定を強引にもぎ取ったとかかな
どれほど隠蔽を施したところで発射機は不整地走行なんて早々出来ないしレーダー車とか射角を考えると
居そうな地点が地図上から大体絞れるのでそこからレーダー車を見つけることができれば
ある程度勝負できそうなところまで絞れるのであとは片っ端から機銃掃射してしまえば撃破判定取れるとか。
-
>>945
トンネル周辺で競り合うと、ご指摘の通り双方確保と維持が難しいのが一番あるとは
思います。
また、大規模なトンネルを維持できるような割と進んだ国で、実力が近い軍隊間での
正規戦が起きていないというのもあるような気もします。
>>943
>>948
WWで湾岸、イラク戦争を戦ったパイロットの手記読んだことがあるけど、ちょっと
住む世界が違う感じ。
一級のパイロットであることに加え、装備開発のアドバイスしたり、戦術研究も
こなしてる変人たち。
03式も発射機とレーダーの関係から、すでに対処方法を研究して確立してたりするの
かもしれない。
-
ウリ、北海道にいたこともあって、余市のトンネル崩落事故も身近に知ってる
あのときは積丹半島の北半分が孤立してたんよね
正規軍が侵攻路にトンネルを選ぶというのはとてつもなくハードルが高いと思うんよ
橋梁の場合、橋が落ちても渡河機材使えば作戦は続行できる
マーケットガーデン作戦なんかで、失敗してはいるけど実際やってる
でもトンネルの場合、そのルート選んだ時点で、迂回路は「トンネルを掘らなければならないいほど」
不便な道路であるわけで、リスクマネジメントが効きにくいと思うんよね
-
>>930
何年か前のふたば軍板でもソ連軍上越侵攻ルートIFが話題になってたけど
そこでもトンネル爆破してしまえば向こう側も詰みという結論に達してたなぁと
-
>>943
アメリカの鼬の皆様は中東でのSAM狩りの経験多数なので練度的な意味では世界最強クラスですおし……
-
>>939
> OMGとは、地形や前線を超越しつつ敵の後方へ進出し、敵の主力部隊との戦闘は回避しつつ、
> 敵の頭脳や神経系に直接打撃を加えて麻痺状態を惹起する部隊だ
???
神経系ってことは、必ずしも陸上総隊司令部以上を狙う訳でもなくて、方面隊や師団級の司令部も攻撃するん?
>>941
新潟中越地震の時とかCH-47系が大活躍したから、空中機動旅団とかむっちゃ期待してたのになぁ。
>>950
新スレよろ。
-
>>926
ヒ? リプツリー?
つなげちゃダメなんですか?
-
>>958
逆に質問だが、そもそも>>867と>>870のカキコに繋がりって必要なん?
-
> OMGとは、地形や前線を超越しつつ敵の後方へ進出し、敵の主力部隊との戦闘は回避しつつ、
> 敵の頭脳や神経系に直接打撃を加えて麻痺状態を惹起する部隊だ
ググったら旧軍板コテのLansが某サイトのコメ欄で同じこと言ってたわ
-
>>954
>>955
そもソ連なり何なりを頑張って食い止めて陸自のターンになった時点で侵攻側がトンネル爆発しない理由は無いのだから初手爆破安定では?
-
ベトナムの時にAC-130と組んでAAA狩りやったF-4(所属忘れた)が
色々察したAAAが中々撃ってこなくて位置がつかめずについにブチ切れてしまい
全灯火点灯(脚下ろして着陸灯まで)しながら
無線でNVAを罵倒しつつ(NVAは無線を即時解読して利用してると信じられていた)
急降下かましてついにAAAが発砲してきたところをAC-130が狩るってことをやったとか。
もっともこれは余程キレた場合みたいなので本気にしてはいけない。
「あのF-4のパイロット、絶対キンタマ握りしめながら叫んでるに違ぇねえ」
「よく分かったな」
AC-130のセンサー士官が書いた本にあったエピソードだが、
AC-130部隊自体もかなり無茶なことやってたみたいね。
-
ですがスレ避難所 その381
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1605189278/
-
対空ミサイル陣地にAC-130で突っ込むの怖いな…
撃たれたら死じゃん、回避できなくね?
-
>>963
新スレ乙!
-
>>959
つながりが悪い様に思えたので書きました。(裏も表も無いんですが。)
ヒってなんですか?
-
>>958
ブラウザによっては、レス1個しかたどれないから、自分のレス越しにつながったと
思ってても、そうは見えないこともあるからねー
(たぶん自作自演とか言われるのは、そのせいかと)
>>963
乙です。
-
>>966
無理やり繋げるのは国語センスとして良くないと思う。
ヒ=twitterだよ、見たこと無い?
-
>>961
いや、上の方じゃなんかトンネル縛りルートみたいな感じの議論だったから・・・・
-
>>964
AAAなので対空火器やで
後北ナムのSAM陣地は味噌の発射数制限付かつ基本熊が運用しとるという
貴重品なので基本後方の筈
-
>>963乙
スレ立てさせてから獲るメソッドを確立してよい
-
>>967
ありがとうございます。
空いている時間にちょこちょこ読んだり書いたりしていたのが悪かったんですね。
ご迷惑をおかけしました。
>>968
Twitterがヒ? 知りませんでした。
Twitterはやっているので読んだりしているかもしれません。
次は、パンツの色でも答えないといけませんか?
-
>>963
スレ立て乙です。
-
>963
乙乙
>964
SAMじゃないぞAAA(対空砲)だぞ
なお、筆者の乗機は凄腕パイロットのおかげでSA-2の回避に成功したこともある。
「空飛ぶ電柱(SA-2)が見えたら動きが鈍いから回避は間に合う。
空飛ぶ炎のドーナッツ(噴射炎をバックに真っ直ぐ突っ込んでくる)が見えたら・・・」
その炎のドーナッツ状態からSA-2の運動性能の悪さにつけこみ
アクロバット飛行まがいの動きで何とか振り切ったのだとか。
AC-130でやるのがすげえ。
-
AAAって対空砲だっけ…
フルメタTSR一話で偵察ヘリがミサイルに撃たれたときAAAだ!っていってたような…あれ?
-
ホントだ…
対空火器ってなってる…あれ?
-
AAA = Anti Aircraft Artillery ね。
-
「くそっ、トリプルエーだ、南西十キロの丘陵?から攻撃を受けた」って言ってるけど
この場合のトリプルエーって違う意味なのか
単なるミスなのか…
-
両方装備してるツングースカ辺りもいるから何とも>味噌と火器
-
>978
まあその辺は書いた人に聞くしかないかと・・・(創作質問スレ的回答
-
あ、追記
射程が10kmだと流石にツングースカでも無理や(4000程度の筈
単純にミスっぽいかな之
-
何で空自はワイルドウィーゼル部隊を持ってないのん?
専守防衛でも必要になる兵科なのでは?
-
>>982
上の書き込みでもある通りあれ専門職の塊なのでホイホイ作れる物でもないのねん……
だからこそお手軽に出来るようになるイスラエルのハーピーが画期的何やけど
何より対地攻撃前提なので冷戦期の本邦で使えるかというと(ry
-
基本的に敵地への殴り込みのための部隊だからなぁ>ワイルドウィーゼル
ようやく敵基地攻撃能力が議論されるようになったからこれからなんだろうねぇ
-
中華中心殴り込み編隊、なるコトダマがブラックホールの彼方から……
-
>>974
最初、筆者はF-4乗りと思ってたわ……
AC-130で、運動性が悪いとはいえSA-2を回避する変態が居たのかよ!
-
お早うございます
外気温8℃です。
晴れ一時曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
>>961
領土復帰後の経済活動に対する影響とかそもそも反攻時の補給路としての利用とか勘案すると、
少なくとも元領有側が自ら爆破するのはナッシュ均衡めいた悪手に見える。
トンネルの直線区間に大口径直射火器(自衛隊ならば16式機動戦闘車→10式戦車)を据えて、
侵攻部隊がトンネル内を進入して来たら射撃演習の的にしてやる感じで侵攻阻止する方が良さそう。
・・・そして、トンネル内でそうやって戦闘するのが泥沼なのも互いに見えてるからこそ、
互いにトンネル出入口の両側を同時に抑えようとして空挺とか出すんだな。
-
補給線確保の意味からも、トンネル含めた地域の警備が必要かな。
出入口の地域に普通科連隊中心に、火力支援、へリボン対処も
考えると結構まとまった部隊が必要?
-
自衛隊側としては、関越トンネルを守備する理由はそんなに無いのよね
(政治的な理由はあるかもしれんが、軍事的には皆無)
だから自衛隊は、有事になるや真っ先にトンネルを爆破した上で、碓氷峠の守備を固めて、ソ連軍が関東へ侵攻するルートを潰す予定だった
増援だって、どうせ陸路で来れるのは第6師団の第22普通科連隊くらいだ
(空挺は航空機が、第7師団などは艦艇が使えるから、地形は考慮しなくていい。近隣の第1師団や第10旅団などはそもそも増援を出す余力がない)
22連隊の進行経路は、1980年代以降なら山形自動車道が、それ以前なら国道47号や112号を使っただろうな
特に国道47号は最上川沿いのルートなので、トンネルや橋が殆ど無く、迂回路もあるので有事でも使いやすい
まぁ、1個連隊が増援に来たところで戦況が変わるとは思えんけど
-
関越トンネル経由でないと兵站が維持できない>>746って話が出てきたと思ったら、
今度は関越トンネルには軍事的に意味は皆無>>991とか、コレ別人がそれぞれ別に主張してるだけだよな?
まさか同一人物だったら不気味にも程があるし、ちょっと>>746と>>991で関越トンネルの扱いを議論してくれるか?
-
>>992
兵站ではなく、増援をどう陸路で送るかの問題のような……
新潟配備の部隊で持ちこたえるのが不可能な場合、さっさと関越トンネル爆破して封鎖するって話かと
-
>>992
これは俺の書き込みです
ID:sMnEdEVI0
ID:z0tYxvxw0
ID:6VOwQRlc0
とはいえ、>>746の国道17号は細すぎてMSRに使えない説は間違った話ではない
確かに国道17号は片側2車線なので、師旅団規模の後方段列は支えられないという前提なら、その意見は正しい
一方で、俺の意見のように「他の師旅団は余力がないため、第6師団の第22普通科連隊くらいしか増援は来れないだろう」として、1コ増強連隊程度の移動しか想定しないなら、片側2車線の国道でも充分耐えうる
(まぁ配置場所的に、22連隊は国道17号は使わないだろうけど)
-
>>993
状況次第だよね。
てか、このネタみんな好きだよねw(書きっぷりなんかからして、少なくとも4~5人?はレスしてるんじゃない?)。
源文漫画の場合、舞台設定的に関東からの増援必須にしてて、自衛隊の勝ちに持ち込む都合があるから関越道が
維持されているし、持久不可の見込みなら、トンネル爆破して進撃路にはあんまりよくない隘路を進ませるのが
軍事的正論という話だよね(新潟放棄になるけど、過去の戦争でもそういう事例はあるし)。
仮想戦記的には、新潟および長岡の住民避難完了までは関越トンネル爆破不可の条件設定で、話を盛り上げるとかも
アリかも。
-
なお、ソ連軍は出来るだけ後方連絡線を縮小する伝統がある
燃料や食糧、弾薬などはなるべく各々の部隊が携行するし、需品や資材などは現地調達で賄う傾向がある
だから片側2車線だろうが、師団レベルの移動には充分だし、なんなら森林を戦車で(戦車で!)踏みつぶして道を拓いて幹線を作る事すらある
だから同規模の部隊でも、自衛隊は展開できないのにソ連軍なら展開できるという事態も起こりうるのが、頭の痛いところよぬ…
というか、先日からですが避難所が重くないか?
最新50レスなら開けるのに、全レスは全然開けないぞ…(俺の爆速Firefoxすら一瞬フリーズした)
-
17号っていっても上尾みたいに代々木レッズが強いとこもあるから上尾市内とかの17号で人間の盾封鎖やられるとなぁ・・・
17号→16号→川越→254→藤岡・高崎方面
高速で輸送になるんかなぁと
-
ソ連占領の暁には、代々木レッズの皆様は粛清対象だというのに(ヨヨヨ
-
>>995
好きじゃなくて知識がその当時で止まってるだけじゃね?
でなけりゃ関東人が実感できる陸戦がそれしかないか
-
>>995
知識が止まってるというか、先進国での正規戦の可能性がソ連崩壊でいったん止まっちゃ
ったからね。
関東で実感できる陸戦が、新潟侵攻ネタぐらいというのは完全に同意。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板