したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その377

12Ys ◆9EQRi5GROk:2020/09/16(水) 05:37:57 ID:Rqcam5.A0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること

※前スレ
ですがスレ避難所 その376
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1599394789/

951避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:32:39 ID:M5vI33IE0
練習機スレにキヨがいる疑惑はあるな

952避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:38:13 ID:5QGCMIvg0
>>948
>>938氏は()をちゃんとつけてる件。
まー先行例見ても、船や飛行機でも兼用装備はあんまりうまくいってないこと
踏まえると、運用要員の教育も含め費用対効果でほかの装備に劣る判定が
早い段階でつくでしょ。
重迫で対空射撃ってのも、誘導弾の発射プラットフォームにしかならないでしょ。
なら、ケロロの人が書いているような、能力向上型近SAMの方が優先される
だろうし。
あと、本邦がされされるUAVスォームって、従来から警戒されているCMが
多数襲来する状況より脅威度高いかっていうと、それも違うし。

953避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:38:55 ID:7B6fL36c0
>>951
T-7Aはスレの総意(笑)

しかし次期中期防に練習機開発を盛り込む事はできないって話は何が根拠なのか分からんのよな何度見ても

954避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:41:57 ID:5QGCMIvg0
>>950
次スレよろろ。

戦車と火砲の定数なんかは、25大綱のころからの話なんで、もう5年以上前から
さんざんネタになった話なんで、いまさら感があるのだけどね。
つーか火砲からの対空射撃はいったん引き下げるよろしw
(ちょっと前にもさんざん否定されてたよね、確か)

955避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:42:50 ID:binC4gLY0
>>950
おかじ自体は、戦車や火砲に装甲車とか欲しいと思うよ
でも、財務省に予算制限された上で、うみじとそらじがコピー紙代まで強請るから……(白目)

956避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:45:07 ID:7B6fL36c0
>>954
米陸軍が研究だか行っただかとかいうニュースあったから再燃したのでは?
>>952
近SAMなあ、自走高射機関砲システムは採用されんかなあ?

957避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:47:25 ID:TDOEM.LI0
ミサイルよか安いとは言え10万$位だからポンポン打てるもんでも無いし
比較的高級なFCSが要求される割にユニット辺りで見れる範囲が狭いからメインに据えるにはコストが嵩む

958避難所の名無し三等兵:2020/09/29(火) 23:59:38 ID:5QGCMIvg0
>>956
そのネタが出たときに一回否定されていたと記憶。
あとAWは7Dみたいな機動部隊には必要だと思うから、そこに一縷の望みを。

>>957
弾も普通の榴弾ではなく高速弾だったし、カバーエリアの問題もあるからねぇ。

あ!AWの代わりにOTOMATICを。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E8%87%AA%E8%B5%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E7%A0%B2
(なお、この子も採用されず・・・)

959両棲装〇戦闘車太郎:2020/09/30(水) 00:00:56 ID:Q.pA3CdM0
>>949
> 海を渡ってこれるUAVをスォーム
別にスウォームUAVが自力で渡洋しなくても、例えばTu-22辺りが絨毯爆撃の如くボロボロとUAV投下しても良いし、
40フィートコンテナにみっちりUAVランチャー詰めてコンテナ船から発射しても良いべさ。

> 対無人機用無人機
どういう装備すんの?
M61バルカンでも積む?

>>952
> 船(中略)でも兼用装備はあんまりうまくいってない
OTO127mm「なんやて!?」
Mk.45「ンだと!?」
他ならぬ火砲こそが、数少ない兼用装備で上手く行ってるんだよなぁ。
・・・ドイツ海軍のアレは、頓挫の理由があんまり解らんので、とりあえず除外する。

> CMが多数襲来する状況
ソレはソレで、野戦砲や機関砲まで動員して対空コンプレックスを構成して迎撃する必要があるシチュエーションでは?

>>954
つ ですがスレ避難所 その378
 ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1601390949/

あいよ、新スレ一丁!

>>955
いや待て、トイレットペーパーとコピー用紙は勝手に陸自の中の人が我慢しちゃってソレが固定化しちゃった案件やろ。
別にソコは海自空自は悪くない。

>>957
> 10万$位
ファッ!?
えっ、155mm砲弾なんて80〜110万円くらいのモノじゃないの!?

960避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:09:04 ID:d7KvniKo0
>>959
>80〜110万円
弾殻に炸薬詰めて信管付けたものならそんなモンだろうが榴弾砲で対空ってのは高級弾使うのが前提の話なので

961避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:13:29 ID:RgeFmGAs0
>>959
スレ立て乙!

>Tu-22辺りが絨毯爆撃の如くボロボロとUAV投下しても良いし
そこまで来てたら、爆弾か対地ミサイル撃った方が投射量稼げるかな。
迎撃側もより手前で対処できるし、なんというか、イメージしているUAVが運用と
マッチしてない感じ(手軽なものだと投射量と距離が貧弱で、ハイエンドなもの
だと既存の脅威と変わらず、数もそれらと差が無い)。

>155mm砲弾なんて80〜110万円くらいのモノじゃないの!?
米軍が試験で使ったのは、榴弾とは別の高速砲弾だったはず。
なもんで、>>957氏踏まえると、火砲がもともといっぱいあったらミサイルの
補間に使えるかもだけど、その程度ではないかね。

962両棲装〇戦闘車太郎:2020/09/30(水) 00:14:59 ID:Q.pA3CdM0
>>960
高級弾ナンデ?
何だろう、艦砲ベースで考えてるオレと陸火砲詳しいニキ各位の発想が全く違っててカルチャーショック。

963鯛岸 ◆wl.VEvV056:2020/09/30(水) 00:15:26 ID:mA3Ub8GY0
>>948
あくまでも接近してくるかもしれない不審船・敵艦艇を抑止もしくは自衛のため
(アルメニア・アゼルバイジャン戦でも目立っているUAV対策装備としても)
リグや事前集積船ベースで積極的に不審船を狩りにいくようなスタイルは荒唐無稽なのは自覚しています。

>>950
機動戦闘車自体はテレビの自衛隊を題材としたバラエティーでは「縦横無尽のハイテク戦車」「高速道路を駆け抜ける戦車」として好印象で報道されていますね。

(戦車じゃないんだけど…)
清谷は、自衛隊の現行装備を非難しないと気が済まない体質ですが、石破茂氏はゲルライカーの好意的な報道を、好意的に受け止めているのではないかと思います。
加えて総裁選では「ゲル」というフレーズも容認しているのですから、「ゲルライカー」なる言葉も好意的に受け止めているかもしれません。

火力戦闘車は過去の別冊宝島でのCGが印象的で、機動戦闘車のさらにカッコよくした姿が印象的だったので
この名前が強く脳裏に刻まれているのです。

964鯛岸 ◆wl.VEvV056:2020/09/30(水) 00:17:45 ID:mA3Ub8GY0
>>959
ドイツ海軍の榴弾砲の艦載化断念
海上加えて船上という不安定な場所では、本来、地上で運用するための砲身を安定することが困難だったからではないですか

965避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:28:14 ID:RgeFmGAs0
>>964
というか、兼用の成功例が極めて少ない証左に過ぎないかと。
OTOメララの砲も陸にもっていったらダメだったし。

>>962
信頼性微妙だけど、こんな情報がある。
(比較対象にPAC-3MSEとか見ると、ちょっと微妙)
ttps://grandfleet.info/us-related/us-army-intercepts-cruise-missile-with-self-propelled-gun/
艦載砲とも全然違う、超高速誘導砲弾っていうのがふさわしいかも。
それでもカバーエリアが誘導弾ほどではないし、システム全体としてはより
ハイエンドなものを要求するしで、あんまりアメリカ以外使えなさそう。

966避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:28:22 ID:8bEbeBWA0
>>959
スレ立て乙
>M61バルカンでも積む?
普通に体当たりなり突撃なりでの自爆攻撃じゃね?
またはキャニスター弾を内蔵して近寄って炸裂させるとかだろな

967避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:29:28 ID:8bEbeBWA0
>>966追記
ID変わったな、ID:7B6fL36c0です

968避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:35:18 ID:RgeFmGAs0
つかヨタ話してるうちに、トルコのF-16がアルメニアのSu-25を落としたとか、
いや落としてないとか変な話になってる。
状況によっては、収拾つかなくなるかもしんない。

969避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:38:53 ID:8bEbeBWA0
>>968
トルコとロシアの正面衝突?エルドアン全方位に喧嘩売りすぎじゃね?

970避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:40:24 ID:sTPGyBvk0
AEW飛ばしてモニターしてるでしょ

971両棲装〇戦闘車太郎:2020/09/30(水) 00:47:34 ID:Q.pA3CdM0
>>961
> スレ立て乙!
「も〜っと私に乙っていいのよ?」

> 爆弾か対地ミサイル
んー、自由落下爆弾よりも長射程で対地ミサイルよりも安価、かつ両方よりも滞空時間が長い、そんな自爆UAVを想定してるので。

> 火砲がもともといっぱいあったら
む?、おかしくね?
そもそも、確か米陸軍って投射火力が空軍依存だから火砲が貧弱なのが特徴ではなかったかね?
その米陸軍が、少ない火砲で対空射撃研究してるのならば、ソレは火砲が少ないなりに使い方があると見込まれてるのではないか?

>>963
> あくまでも接近してくるかもしれない不審船・敵艦艇を抑止もしくは自衛のため
もうSH-60K用のヘルファイアを艦から直接発射できるようなランチャー艤装した方が早くね?

> ゲル
まぁゲルの好き嫌いを議論しても空論よな。

>>964
ソレでダメになるの、単に船体動揺に追従しうる砲旋回機構が仕上げれなかっただけの話のよーな。

>>965
> 艦載砲とも全然違う、超高速誘導砲弾
なんか、思ってんのと違う。

>>966
> 体当たりなり突撃なりでの自爆攻撃
> またはキャニスター弾を内蔵して近寄って炸裂
対スウォームUAV用なんだから、なるべく単機で複数目標を迎撃できる武装を積むべきでは。

>>968
コレでトルコvsロシアの全面戦争が開始されるようなら、この撃墜はトルコブローと名付けよう。

972避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:54:22 ID:kYNantYo0
アルメニアが落ちた画像を出さないと
下手したらフェイクニュースをでっち上げてロシアを参戦させるという事態に…

973避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 00:55:27 ID:RgeFmGAs0
>んー、自由落下爆弾よりも長射程で対地ミサイルよりも安価、かつ両方よりも滞空時間が長い、そんな自爆UAVを想定してるので。
ただの滑空爆弾ですな。

>そもそも、確か米陸軍って投射火力が空軍依存だから火砲が貧弱なのが特徴ではなかったかね?
現在の自衛隊はもっと貧弱じゃないかな。
81mm迫撃砲とか入れると、普通科視点ではそれなりに密度あったけど(ソビエトと
向かいあってたからね)。

>なんか、思ってんのと違う。
そりゃ従来の砲弾でやろうとしたら、そもそも命中が期待できないから。
艦載砲も向かってくるASMやSSMとは交戦できるけど、広域をカバーできる
わけじゃないしね。
だから、いろんな人が「米軍だからじゃね(鼻ホジ」ってノリなんじゃ
ないかな。

974避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 01:05:34 ID:rqHh36JQ0
予算を空軍がむしり取っていったからね、仕方ないね>貧弱米帝砲兵
M777だって軽量化の為に自走できんし

975避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 01:05:49 ID:feKJBxnc0
>>953
T-7AいれるよかT-2の近代化改修機入れたほうが相対的にマシだと思うの

976避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 01:06:40 ID:vSy5ILm20
>>971
米軍で貧弱なのは、ペトリの下が即スティンガーな対空火力だよ
米軍より火砲が潤沢なのなんて、旧ソ連かロシアくらいだべ
逆に言うと、対空火力が割と充実してるおか自が火砲を対空運用する積極的理由って、それこそさっき()付きで宣ったヨタよろしく定数外の火砲を保有できるとかでもない限りあんまりない

977避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 01:32:02 ID:rqHh36JQ0
>>976
最近は陸棲型CIWSやらやっと入れ始めたからなぁ>米対空

978マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/09/30(水) 04:55:20 ID:sJSQYXVc0
お早うございます。
外気温18℃です。
晴れのち曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/    ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

979マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/09/30(水) 05:00:17 ID:sJSQYXVc0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

980紀州みかん ◆Zd00BHdOfg:2020/09/30(水) 06:52:37 ID:ZRoNIO1M0
とりあえず火砲は増やすべきだよね

981ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/09/30(水) 06:53:54 ID:JdTSU9ko0
おや、アルメニアのSu-25がトルコのF-16に落とされたとかアルメニア当局が発表したらしいが
トルコはこれを否定
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200930-00000003-jij_afp-int

9822Ys ◆9EQRi5GROk:2020/09/30(水) 07:01:16 ID:mpHB79Sg0
チャパラル?みたいなやつ残しとけば良かったのにね米軍

983避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 07:16:36 ID:RgeFmGAs0
ストライカーMSLはどうなったんだろう?
あれ、本来ならそろそろ装備されてるはずだけど・・・

984紀州みかん ◆Zd00BHdOfg:2020/09/30(水) 07:22:13 ID:ZRoNIO1M0
キドセンと戦車合わせ600両は最低でも……

985避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 07:35:41 ID:L59FaxyI0
>>930
補給艦ベースの火力支援艦艇は確か島戦争の人の別作品だったと思う

986ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/09/30(水) 07:36:25 ID:JdTSU9ko0
あー…アゼルバイジャンもアルメニアも両者ともに和平協議やる気ゼロか
こりゃ止まらんなあ

987両棲装〇戦闘車太郎:2020/09/30(水) 08:16:24 ID:RlAee4yE0
>>973
> ただの滑空爆弾
そうだね、ジェットエンジンまたはプロペラで推力を得て水平巡航し、自力で目標探知して突入する、ただの滑空爆弾だね。

> 従来の砲弾でやろうとしたら、そもそも命中が期待できない
ソコって、あくまでFCSの問題でないの?
うーむ、地対空ミサイル登場前の陸軍高射砲はどういう射方で運用されてたんだ?

>>974,976
うーむ、現行米陸軍の標準的な歩兵師団の火砲定数が解らんと何とも言えない感じかね?

988避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 08:29:02 ID:RgeFmGAs0
>>987
それ、滑空爆弾より同じ重量での投射量は減るよね。
(これはCMとFBの関係でもいえるけどね)
で、それが新しい脅威なのかといえばNoだよね。

自走砲をプラットフォームにしている以上しょうがないでしょ。
飛翔速度は遅いからわずかなFCS誤差でも砲弾の危害半径にとらえられない、
砲塔はそもそも目標に追従できないと、すぐに思いつくことを考えても、
砲弾の速さと誘導能力で補いたくなる。
高射砲は、普通に大仰角や高旋回速度を付与されてたんで、野砲とは物が違うかな。

>現行米陸軍の標準的な歩兵師団の火砲定数が解らんと何とも言えない感じかね?
M109だけ見ても、初期型でも2000両、累計だと1万超えるとかいう話があるね。
陸自の99式は140くらいだったかな。

989両棲装〇戦闘車太郎:2020/09/30(水) 08:55:12 ID:RlAee4yE0
>>988
> それが新しい脅威なのか
えっ?
弾単価とサイズに依存するけど、30分〜3時間程度の間、爆弾単体が無人で自動的にCASすると考えたら、十分「新しい脅威」でしょ。
もろちん、概念としては攻撃機・AHが提供するCASと大差無いとは言えるけど、その実行におけるコストや人的被害リスクが大幅に違う。

> わずかなFCS誤差でも砲弾の危害半径にとらえられない
違和感ここや。
ソコを補う為に弾幕統制射撃するのと違うの?

> M109
つ M109 155mm自走榴弾砲 - Wikipedia
 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M109_155mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
> 1962年から生産が行われ
・・・あのさぁ?

990避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 09:23:46 ID:9zEmzYMI0
XM2001クルセイダー「22億ドルもかけたのに不採用になって本当に申し訳ない…」

9912Ys ◆9EQRi5GROk:2020/09/30(水) 09:28:39 ID:2Ndf9QEQ0
>>985
ディーゼル化したキーロフと射ち合う3連装40cm砲の『とうや』ね。あれは島とは別物。

992避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 09:31:31 ID:RgeFmGAs0
>>989
>30分〜3時間程度の間、爆弾単体が無人で自動的にCASすると考えたら
従来のCM対処の範疇です。
短SAMの改善型というか11式の能力強化した部分が、そのへんにもドンピシャ
なんだよね。

>ソコを補う為に弾幕統制射撃するのと違うの?
自走砲は、ある単位時間にそんなに発射できないね。
このために数を並べるとしたら、本末転倒だし。

>> 1962年から生産が行われ
>・・・あのさぁ?
スケールの違いの比較にはなるかと思うが、どうですかね。
というかM109いまだに現役の装備だし。
まぁ、実際の配備なんかだと、湾岸戦争でサウジに展開した第7軍団の場合、
増強はあるけど、自走砲だけで500くらい集めてたしね。
旅団あたり、155mm自走砲24両の大隊2個と1個MLRS大隊とか。
なんだかんだ言って、うらやましい配備数だよ。

まぁ、このBAEがやった自走砲での対空射撃ってのは、両棲サンの考えていたもの
とはだいぶ違うし、単純に自走砲で対空射撃しようとすると、自衛戦闘レベルに
しかなりそうにないって、以前出てたような気がするしで、思考実験としても
これ以上の発展はなさげ。

993名無し特殊☆戦 ◆FFR41Mr146:2020/09/30(水) 09:37:53 ID:yClFhZ.o0
>>992
自爆UAVつっても
・お安い滑空爆弾の延長
・値段それなりなくせに足の遅い巡航ミサイル
ですよね
違うのは従来と違って詳細なターゲティングをしない程度?

994ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/09/30(水) 10:21:50 ID:JdTSU9ko0
アルメニアのSA-8が一方的にやられてた件だけどさ
単にUAVがSA-8の有効射高より上を飛んでただけじゃないかなーって意見をよそで見た

SA-8は高度5000mまでしか届かないそうで

995鯛岸 ◆wl.VEvV056:2020/09/30(水) 11:09:52 ID:9n6PavS20
>>985
>>991
おつです。

996避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 11:14:51 ID:Bn0Oyrd60
UAVに限らず野戦防空が崩壊したらCOIN機から爆撃機まで飛んでくるのだから同じじゃんとも思う一方
損耗覚悟で飛ばせるという特長を持ったUAVが航空優勢というガバガバな概念に胡座をかいてる軍に刺さる可能性は過小評価してはならんとも思う
つまりAAAは不滅

997避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 11:22:01 ID:RgeFmGAs0
>>993
まぁ、徘徊型兵器が脅威リストに追加されることにはなると思います。
これの対処に自走砲が活躍するシーンは、日本ではないでしょうけど。

>>994
あの辺は、詳しい情報が出てくるまで判断保留した方がよさげですが、システムが
古くてあまり充実していないと、こういう兵器が付け入るスキが広がるんでしょうね。

あと、休暇なんで特科の配備状況調べてたら、やっぱり泣けてくる。
北海道除くと、数が少ないから方面隊に集約してる場合がほとんどだけど、
例えば東北方面隊を見ると、あのエリアにFH-70が4個大隊しかいない・・・

998避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 11:37:00 ID:/UwuIikw0
>>997
FH-70から19式へ変わればだいぶ違うんでねそこは

999避難所の名無し三等兵:2020/09/30(水) 11:45:11 ID:RgeFmGAs0
>>998
展開の速さと、射撃時の高精度化、陣地転換の速さは、省力化と合わせて
期待するとこですねー。

1000ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/09/30(水) 12:08:59 ID:JdTSU9ko0
>>997
射高だけの問題なら前線にも中高度以上に届くSAMのカバーが必要って事じゃないかなあ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板