したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その366

1避難所の名無し三等兵:2020/04/04(土) 18:15:51 ID:2.Iycz0s0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること

※前スレ
ですがスレ避難所 その365
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1584528498/

686大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/16(木) 20:12:14 ID:4L5hWH760

なぜ「やまと」はない? 人名はダメ? 自衛艦命名の謎、海自に聞く
藤田直央 朝日新聞編集委員
ttps://withnews.jp/article/f0190725001qq000000000000000W06k10101qq000019486A
より転載する

>アンケートを元に海幕総務課が命名案を複数に絞りますが、
>希望が多いものとは限りません。
>語呂合わせで変な意味にとられたり、
>海上保安庁の船名にあったりするものは避けます。

>軍事ジャーナリストの田岡俊次さんに聞くと、
>1960年代から朝日新聞で防衛担当記者を務めた頃の面白い話をしてくれました。

>「海幕に各種の自衛艦の命名案を考える担当の幹部がいて、
>机の上に置いた万葉集や古今和歌集とにらめっこして言葉を探していた。
>政治家の防衛庁長官のご機嫌を取ろうと、
>長官の選挙区にある山や川の名を使う案も考えていたりしたよ」

>先ほどの海幕広報の担当者によると、かつてのことはわからないけど、
>最近はそうした防衛相への忖度はないとのことです。

海上保安庁は管区ごとに巡視船の名前を決めて、
配置転換とともにその管区にあった名前に改名する慣例がある
そのため新しく配備される巡視船にも今まで配置されていた船名の名をつける

2010年3月8日に竣工した「とから」型巡視船「あぶくま」がある以上
海上保安庁側が自衛隊側に配慮する気は一欠片もないことが伺える

福島県とくに浜通り地方にとって阿武隈という名前は河川の名前だけではなく
阿武隈台地という中通り地方と浜通り地方を分ける分水嶺として
浜通り地方の住人にとって最も親近感のある名前だが

福島管区の対象は福島県全体に及ぶのだから会津地方と群馬県を流れる一級河川の阿賀野川からとって「あがの」や二級河川の只見川からとって「ただみ」
猪苗代湖からとって「いなわしろ」や旧国名の「いわしろ」なども使えるのに惜しいとおもう

一般公開のアンケート用紙に記入したときはあるけどね
護衛艦との名前かぶりを避けつつ、相双地区や会津地方にも配慮する命名というのは

海上保安庁も日本海軍(かつての特別掃海隊や砕氷艦宗谷の配備など)の流れを組む日本の海防組織であるけども
名前の重複を避ける取り決めがあるなら防衛省から苦言を出さないとその慣例は変わらないだろう

FFMの艦名も河川の名は難しいと考えられる

687避難所の名無し三等兵:2020/04/16(木) 20:23:27 ID:uWA8bjdI0
>>672
Dr.STONEの父ちゃんとかケンガンアシュラの師匠後任誰になるのかなぁ。
藤原氏の声ありきの役っぽいけど。

688両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/16(木) 20:24:48 ID:l5oCxW3o0
>>686
個人的には30FFMの1番艦は「なか」ちゃんを期待してるのだが。
伝統の河川→軽巡名がダメなら、命名ローテーション的にはそろそろ「〇〇くも」が来るべか?
改元もあったことだし、是非とも「むらくも」復活してほしいところ。

689避難所の名無し三等兵:2020/04/16(木) 20:25:38 ID:nnE3aqNI0
ttps://twitter.com/divert_thruster/status/1186854508623581184

この画像見ると、キャニスター用の簡単なレールはあるみたい>VLS

690マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/16(木) 20:33:15 ID:vszLNuMU0
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

691避難所の名無し三等兵:2020/04/16(木) 20:50:39 ID:OQ2L1NvA0
VLSの洋上再装填、12ssmみたいな起倒式にすれば解決では

692両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/16(木) 20:51:40 ID:l5oCxW3o0
>>689
あっ本当だ、canister guide railって記載あった。

693マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/16(木) 22:11:36 ID:e4EqpPnU0
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

694大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/16(木) 23:14:34 ID:x2ULljGs0
>>688
ふぶき、かげろう、とかもありえる
ちなみに海保第三管区にはひたちなか市、那珂湊に配置されることもあって
「なかかぜ」(那珂風)なるものがある

695大義私 ◆DWwMWcgoss:2020/04/17(金) 01:03:38 ID:6iv.0LEM0
ソ連方式のVLSはリボルバー方式
ミサイルを回転式拳銃の弾倉のような回転式ドラムに装填し、
1つの発射口を共有する形態 
ソ連/ロシアは洋上での再装填はどう考慮していたのか
アメリカ同様に不安定な海上では行わずに接岸した状態で陸上から積む形態だったのか

補給艦からの再装填を容易にする形状を求めるなら
>>691に近いけど
陸上で使われている車載向けの垂直発射可能なものをコンテナボックス化して
ステルス性を犠牲にしてでも、コンテナボックス型発射器を甲板上に露天設置したり
エレベーター・リフト状でコンテナボックス型発射機が載ると、甲板下に埋没されるようにするか

洋上補給しやすいように従来はヘリコプターの離発着用にあてられていた後部飛行甲板をVLS用装填スペースとして確保し
ヘリコプターの離発着は前部飛行甲板で行う
見た目、ザラ級重巡洋艦や5500t型軽巡洋艦のような状態に・・・・・・・・

696大義私 ◆DWwMWcgoss:2020/04/17(金) 01:31:59 ID:6iv.0LEM0
>>673
> その上で燃費を安く抑える為の工夫とか、なるべく小さな港でも入港できるように全長や喫水を何処まで抑える
補給艦に依存しない、平時の東シナ海(日本近海)と本土の往復に適した艦艇として
護衛艦が入港できない港湾にも入港できる哨戒艦(艇)が求められるということですね

FFMを従来の3900t型から縮小したOPV/巡視船タイプが哨戒艦として採用されるなら
ヘリコプターの格納スペースの確保は不明だが、
広範囲への情報収集を行うためにヘリコプターや無人航空機(UAV)用の離発着甲板は確保されるはず
その上で補給艦に依存しないかわりに、
ヘリコプターを使った洋上補給・VERTREPを用いたり
反対に、ヘリコプターやUAVへの空中給油機能を行う、
哨戒艦は発展途上にあるUAVの活動を支援する役割を持つことが予想される

日本は守るべき島嶼が広範囲にわたるのに対して上陸用途の艦艇が限定される
哨戒艦はヨーロッパのOPV、植民地通報艦を代替する目的で建造されたラファイエット級フリゲートのように
特殊部隊などの上陸要員や臨検のための要員を送り込むため複数の複合艇を揚降する機能も求められる

哨戒艦向けの機関はFFMと同様に燃費を考慮したCODAG方式や

哨戒機がFFMや従来のミサイル艇ほど高速性を求めず、低速でも問題ないと判断されるなら
世界の艦船の増刊号や5月号にあるような、哨戒艦に水中情報の収集が求められるなら
オランダのホラント級外洋哨戒艦や海洋調査船「みらい」のようにディーゼル・電気複合推進の採用もありえるか
このへんは両棲さんの大好物な話なのか

697マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/17(金) 04:55:00 ID:le8W8AsQ0
お早うございます。
外気温11℃です。
曇りのち雨ですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

698マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/17(金) 05:00:07 ID:le8W8AsQ0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

699避難所の名無し三等兵:2020/04/17(金) 06:51:50 ID:Kh/.rvz20
>>695
そもそも従来のアスロックやシースパロー等も、洋上で再補給できる・した実績は有るのだろうか?
空母じゃ当たり前に航空機を再武装してるし、補給艦から艦内奥深くの弾薬庫まで再補給できるのだから、やって出来ない事は無いだろうが
そう考えた場合、安定した台車から横向きに移しているのが重要なのだろうか?

700大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/17(金) 08:02:25 ID:RrgHZuiw0
>>699
はるな型護衛艦などは
艦橋構造物左舷にある弾庫からラマー・クレーンを介して行う機力補助の手動装填方式
あさぎり型護衛艦の途中から発射器の後部真下にある弾庫からの
機力による8発セットの箱ごと直接装填方式に切り替わった
あぶくま型護衛艦はDEとして計画されたためか予備弾の装填は考慮されていない、即応弾8発のみ

短魚雷は運搬ドリーを介しての手動装填というが
それらは対潜哨戒ヘリコプター搭載艦がヘリコプター用に確保しているにすぎない

さがみ型補給艦から物品輸送のためのドライ・カーゴ移送で再装填用の弾薬の補給が可能になった
どういうふうに装填しているかは未確認

Twitterにてとほほ電池さんがRAMの再装填写真を載せている

2019年5月27日

imgurの人/とほほ電池@chageimgur
あとRAMは補給艦から予備弾補給してもらっての再装填期待できそう、ってのはある。
VLSのキャニスタの洋上装填とか明らかに無理そやし。
ttps://twitter.com/chageimgur/status/1132967211532898306
ttps://i.imgur.com/Z6fqDWm.jpg
↑ミサイルが入ったキャニスターやカーゴ状のものを補給艦から移送する仕組みだとおもわれる

ttps://i.imgur.com/C3LQpdq.jpg

701大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/17(金) 08:15:53 ID:RrgHZuiw0
訂正
はつゆき型護衛艦から
艦橋構造物下部の弾庫から直接次発装填する方式に改められている。
ダメージコントロールの配慮として、
弾庫が何らかの原因で爆発しても艦橋が破壊されないよう、
艦橋の側面の壁には円形の小窓が各6個づつ設置されている。
↓より引用
はつゆき型護衛艦 - 岩淸水
ttps://blog.goo.ne.jp/zendagisexorogy/e/ed8d7a4edfa68b8fddf89d44acd27297

2009年の「しらゆき」一般公開 でアスロック発射器まわりの写真掲載
(震災前の福島臨海鉄道の建屋があるころだ)
ttp://kampfgebiet.server-shared.com/index_militar_jsdf-04.html

702避難所の名無し三等兵:2020/04/17(金) 09:08:08 ID:LbnZTAO20
>>688
雑木林になる可能性もありうる

703避難所の名無し三等兵:2020/04/17(金) 09:11:53 ID:VoiW1i.60
Fast Automatic Shuttle Transfer で検索したらこんなpdfがあった。
VLS化する前のシステムだが、洋上補給についてページ469以降に記載されている。
ttps://www.okieboat.com/GMM/GMM%203%20and%202%20CHAPTER%2014%20Launcher%20Checks%20Missile%20Replenishment%20and%20Servicing.pdf

704大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/17(金) 09:16:11 ID:RrgHZuiw0
>>702
現行の命名規則だと、草木の名は哨戒艦艇向け
哨戒艦のほうが草木の名になると考えられます。

使われてきていない天象の名はまだまだたくさんあるから、FFMで今まで命名が避けられてきた天象の名
とくに、仮名3文字の名前「ふぶき」「しぐれ」「あられ」「あらし」などを起用してほしい

むらさめ型護衛艦の命名で「あひあけ」「あけぼの」など雨を伴わない空の変化も使えたことから
天象のうち空の変化や雲から派生するものを積極的に起用してほしい

705避難所の名無し三等兵:2020/04/17(金) 10:29:35 ID:e3OHhSoQ0
んー、大気圏内で起こる現象は気象で大気圏外が天象ですよ?
(と言おうとしたが、古語辞典ではそうでもないらしい)

706大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/17(金) 10:43:19 ID:x9NP9fdw0
>>705
誤解を及ぼす表現を行い
失礼しました。

707大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/17(金) 10:56:44 ID:x9NP9fdw0
>>705
天象気象の名というべきところを天象の名=むらさめ型護衛艦の命名から空の変化として捉えて、
ひとまとめに天象の名と略してしまったのは大きな問題です。
艦名ファンとして許されない行為をしました。
お詫びのしようがありません。

天象の名=太陽や月
該当名 たかつき、あきづき、あさひ(光の名としてみると異なるか)、あけぼの、ありあけ
気象の名=風、雲、雨、霧、雪、霜 、波の名、光の名
該当名 はるかぜ、むらさめ、あやなみ、あおくも、はつゆき、あさぎり、たかなみ、しらぬい等

(フィクションではあるが沈黙の艦隊では海象の名として、たつなみ、やまなみ が出てくる)

708避難所の名無し三等兵:2020/04/17(金) 11:46:24 ID:D.jPnpm20
>>686
別にうみ保と重ならない名前にすれば良いだけだろ、FFMの名前が河川名は普通にあると思うけどね
ソンタクだかドンタコスだか知らんがそんな事言い出したら山岳名とか旧国名とかまで使えないだろしな

709大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/17(金) 16:07:43 ID:6iv.0LEM0
>>708
戦前は一級、二級河川の区別がないため酒匂が命名された

このことから二級河川の名前とくに内陸部のものを積極的に採用するか

護衛艦の艦名表記がひらがなであり続けるなら
石川県の鈴屋(すずや)川を起用してほしい

710マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/17(金) 19:40:18 ID:lr0KaFkc0
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

711マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/17(金) 22:05:42 ID:le8W8AsQ0
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

712避難所の名無し三等兵:2020/04/17(金) 23:07:06 ID:rIY2NR0k0
軍事ネタでも政治ネタでもないけど愚痴らせてくれ

お上は感染拡大防止の為に人との接触7〜8割削減と言ってるけど、うちの会社は職業上、人員は最低7〜8割必要なんだよね
マスク着用と体温測定、消毒液設置に職場のレイアウト変更、時差出勤や時差昼食も始めてるけど、それでも不安は残る
最近は人間関係もギスギスしてるし、こんな状況がいつまで続くのやら…

713両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/17(金) 23:38:42 ID:cMS0gXJ60
>>694
「ふぶき」は難しいべ、他に三文字の雪つーと「みゆき」くらいしかいないから、30FFMみたく量産される艦名には向いてない。
「かげろう」も厳しい、そもそも「しらぬい」が先行して使われてしまったのがむっちゃ痛い。
オレは、本命が河川軽巡、対抗が「〇〇くも」だと思ってる。

>>696
> 護衛艦が入港できない港湾にも入港できる哨戒艦(艇)

おかしい、オレはあくまで補給艦の仕様について考えてた筈だが?

> 哨戒艦向けの機関
小型艦艇に電気推進はキツいから、まぁCODAGだべな。

>>702
つ 海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令
 ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1960/ax19600924_00030_000.pdf
> 天象・気象、山岳、河川、地方の名
生憎、雑木林の可能性は既に否定されてる。

>>709
内陸部の河川名といえば「きぬ」かな。
一応、既に「ちくま」が前例とも言えるので可能性は期待できる。

714避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 01:52:03 ID:BYy3LTeM0
雨の音で目が覚めた
長時間航行少人数運用が命題の1000t級哨戒艦にGTはないのでは
どうせ見張る相手はちょくちょく単独行動してくるPLAN補助艦艇だろうし

715避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 04:58:49 ID:B8sKL3zM0
「艦上で面倒見る人員に限れば」GTのが少ないので省人にはむしろ資するで >小型艦にGT

ただ哨戒艦にアリかナシかについて言えばナシだとは俺も思う

716避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 05:16:57 ID:bBVCj6vc0
>>715
ガスタービンエレクトリックとバッテリーの組み合わせ……高くなりそうだな

717マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/18(土) 06:08:42 ID:I.1tV/q20
お早うございます。
外気温13℃です。
雨のち曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

718マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/18(土) 07:24:50 ID:I.1tV/q20
必要な補充物資のため、出かけます。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

719マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/18(土) 09:40:58 ID:iZXasBP60
大雨です。
革ベルト��2と栄養剤は調達できました。
嵩張るものは明日にしましょう。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

720両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/18(土) 10:59:42 ID:.mqL4Z5o0
革ベルトか、セルフ拘束プレイでもすんのか?


>>714-716
哨戒艦はミサイル艇後継としてソレなりのダッシュ力が要求されるだろうから、GT主機は必須だと思ってる。
その上で、洋上での長期間活動を加味するとディーゼルと併用するのが手っ取り早いと考え、CODAGを推した。
海保みたく高速ディーゼル一本化するには、本邦エンジンメーカーではデカい高速ディーゼルの実績が足りないからちょっと微妙。
もろちん、MTU互換の国産高速ディーゼルを海自海保共同で調達するとか、やりようはあるのだろうけど。

721避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 11:30:15 ID:Ki1ZukKE0
俺的には、洋上見張り台的な25ktのやつとキャッキャウフフ用の35kt(例のトリマラン)を
2系統整備するような予感がしてるのよね。お米のLCSが(ヘリ甲板の広さ以外)
ほとんど差異がなかったのと対照的に、役割をはっきりさせたものならしくじり要素は
少なくなるかと

722避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 11:40:13 ID:tKEvnC9k0
ミサイル艇路線なら今の技術でリメイクしたヴィスビュー級コルベットじゃね?
ディーゼルとガスタービン、艦砲とSSMに対潜能力と併用の対機雷戦装備。

723避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 11:54:19 ID:3OwGiVHE0
>>721
それがやれるなら理想だけど、多分㍉やろなと思ってる >哨戒艦2タイプ並行整備

もしやるんなら高速型の方は35ノットと言わずもっと上狙ってくるんじゃないかな

724避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 11:57:20 ID:j9Q.GnIM0
地方隊所属の掃海艇の後釜ということを考えると、新OPVのミサイル艇要素はSSMの搭載スペース確保とかで済ませるんではないだろうか
どちらかというとマルチミッションベイや電子装備が優先される気がする

725避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 11:58:26 ID:tKEvnC9k0
千トン級の船体にFFMと同じ機関構成乗せればフリーダムの出力比からして
45ノットくらいは出せそうな船体に仕上がるからなあ。

726避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 12:02:15 ID:tKEvnC9k0
平時は文字通り監視任務の哨戒艇で良いだろうけど、
有事に何するかが明確にされてないからなあ。

掃海艇代わりに湾内を警備する警備艇で済ませるのか、
ミサイル艇後継として本土中部で欠如してる常設型SSM火力の穴埋めをするのか。

727マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/18(土) 12:19:19 ID:I.1tV/q20
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

728避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 12:56:42 ID:saKIwKJ60
哨戒艦は有事に出るであろう脱走兵の補充用人材プールだと思ってる

729ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/04/18(土) 13:15:35 ID:rWTI3GlM0
天気大荒れだ
…こんな日に歯医者予約が重なるという

730避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 13:26:20 ID:W3DXjEuM0
ミサイル艇ってF-2の空対艦ミサイルで良くない?
76mm積んで警備するくらいでいい気が…
速力求めだしたりステルスをつけたりすると高くなるし…
複雑化すると人員が…

731避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 13:47:15 ID:EiVElsb.0
>>721
>>722
あー、イイッスねえ……(恍惚)
やっぱり装備庁の三胴船コンセプトは良いわあ……

732避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 13:51:11 ID:tKEvnC9k0
>>730
南オセチア紛争で揚陸艦含む護衛艦隊と哨戒艇部隊がSSM合戦やったように
空軍など間に合わんような殴り合いが起きるのだ。

733ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/04/18(土) 14:23:22 ID:rWTI3GlM0
>>732
いつまでもあると思うな航空支援

734避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 16:36:09 ID:z7ziEkwY0
リボルバースレで最近のS&W製が品質低下してる話が出てた
信憑性は不明なので確証も無いけど、仮に事実なら本邦警察にとって大問題では?
メリケンみたいに滅多に撃たないといっても(サクラ導入時みたいに)ひび割れでも起こしたら一大事だし
ミネベアにニューナンブを再生産させるか、ルガーかトーラス辺りに輸入元を変更する必要が出てきそう

7352Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/18(土) 17:51:17 ID:8G9hohIE0
>>734
次はM&P shield辺りになるんじゃね(適当

736メイドロボイン:2020/04/18(土) 17:59:16 ID:2wx6qIXI0
カート式のGBBハンドガンで、スライドを引いて薬室から装填されたカートを飛ばして空中でキャッチするのをやってみたい。
映像で見ると格好いいですよね。

7372Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/18(土) 18:01:26 ID:8G9hohIE0
>>736
それ自体は大して難しくないがカート使用ガス風呂探すのが難しい

738避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 18:05:33 ID:0w8vRpeE0
>>736
>カートを飛ばして空中でキャッチする

こういうやつかと空目したw
ttps://www.youtube.com/watch?v=6cgEZ4ZlL3E

739ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/04/18(土) 18:56:46 ID:rWTI3GlM0
大吟醸買っちった(6種類から2本、中を見てのお楽しみ)

740避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 21:01:04 ID:09IZDLBU0
BSNHKで陸自の演習の再放送やっとるぞー

741避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 21:01:45 ID:W3DXjEuM0
戦車に中多も載せるのどうだろう
瞬発火力上がるし

742避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 21:07:45 ID:bBVCj6vc0
>>740
99式の話出ないのがなあ、米牽引砲が反撃で全滅とかないし

743避難所の名無し三等兵:2020/04/18(土) 21:09:04 ID:W3DXjEuM0
99式ももう20年以上前か…
近代化改修とかしてるよね
内容知りたいな

744メイドロボイン:2020/04/18(土) 21:18:11 ID:2wx6qIXI0
>>736
>>737
国産のGBBとなると難しいですよねえ。

おっぱいリロードは、なかなか画期的だと思うのですが、フォロワーに恵まれませんでした。

745メイドロボイン:2020/04/18(土) 21:20:01 ID:2wx6qIXI0
>>738
アンカーミスです。ごめんなさい。

746避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 07:40:40 ID:PmaOvMGQ0
復帰したか
>>741
中多載せるなら別に戦車でなくて良いのでは?
むしろ算盤玉みたいなステルスカバー付けた有線電動マルチコプターを載せて偵察用に使うとかの方が良いのでなかろか
その内有線誘導誘導弾(操縦は機械)とかでるかもなあ

747マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/19(日) 07:41:19 ID:Ec3HtEl.0
お早うございます。
外気温11℃です。
晴れのち曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

748マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/19(日) 10:13:37 ID:Ec3HtEl.0
出かけます。
お金をおろしたら、直ぐに帰宅しましょう。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

749マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/19(日) 10:37:22 ID:W0YKtrsg0
雲が多いですね。
風も強いです。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

7502Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/19(日) 10:39:46 ID:fqGHepqE0
まずは超音速ATMを防げるアクティブ防御が必要よね
調整破片散弾ぶっ放すかハードキルレーザー待つか。
IR/UVスキャナーで発射炎探知するのは航空機の対SAMセンサーでだったっけね。

751大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/19(日) 11:12:51 ID:HjNyX61s0
今後、出てくるかもしれない10式戦車改はアクティブ防護システムとかが採用されそうだ
ロシアのように対戦車ロケット弾を迎撃するシステムなどが設置される

61式戦車→74式戦車(13年)
74式戦車→90式戦車(16年)
90式戦車→10式戦車(20年)
このペースから逆算すると
10式の改良型は約25年前後
おおよそで2030〜2035年には配備される

砲発射誘導弾‥‥‥‥
日本の戦車にRWSが無い理由(各国を取り巻く状況と戦車の運用形態)
ttps://togetter.com/li/209006
JSF @obiekt_JP@nazo_jam 日本戦車が砲発射ミサイルを採用しない理由なんて、
日本国内で想定される戦車戦の距離を考えれば、そんな遠距離戦用の装備(近距離では弱い)は要らないとなる…
のは誰でも気付きそうな事じゃ…
2011-11-01

752避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 11:18:46 ID:.WYvz1zo0
>>751
砲発射誘導弾なあ、SAMなら意味あるかな?

753マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/19(日) 11:44:23 ID:Ec3HtEl.0
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

754避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 11:48:59 ID:YWjgfNF20
まぁ戦車と一緒に行動できるなら戦車じゃなくてもいいけど
高機動車はなぁ…

755大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/19(日) 11:59:57 ID:HjNyX61s0
>>752
延伸弾としての誘導砲弾というより
無人機やヘリコプターの撃墜、それらから放たれる対戦車誘導弾を迎撃するため
重量制限を越えない、場所を取らない、アクティブ防護システムのひとつとして導入される

イタリアのオットーメララー社製7
6ミリ砲向けの誘導弾で
艦砲による近接防空システム、ダルドシステムのようなものを
戦車もしくは随伴する装甲戦闘車両で行えるようにする

BSの公開演習では、
アメリカ側の(無人)偵察ヘリが陸自の陣地の上を通過したのにも関わらず
司令部の指揮の判断待ちで米軍側の襲撃、侵攻を阻止できなかった

日本国内の限られた演習所で訓練してきた自衛隊にとって、
普段からミサイルの試験発射も容易な広大な面積で訓練してきた米軍
交戦距離の認識に明確な差がでてしまった。

756避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 12:41:27 ID:HorMzsKs0
ttps://www.youtube.com/watch?v=p8HjksO3Vf4
いつもの弓自作おっちゃんが連発かつコンパクトなスリングショット作ってるが、誰だ変な日本語教えたの。

757避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 12:47:18 ID:KfDSba920
そもそも砲発射ミサイルなんてものは砲の精度に自信のないところがやるもんだぞ
普通に撃って当てられるなら撃つだけのこと

758避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 13:10:11 ID:oL25jd160
>>673
更に言えば、
次期補給艦ではF-35B向けの補給品をどこまで搭載するか問題もあるわな……

>でかい飛行甲板持ち補給艦
多機能輸送艦と違って、DD/DDG/DDHといっしょに船団組んで戦えるイメージかな。
最低でも27ktは出せないといけなくなるけど(


>>688
FFMは河川名って噂は聞いたけどなぁ。
なおワイは「ゆうばり」派。
演習で結構武勲も挙げてるって話だし。


>>691
>VLSの洋上再装填、12ssmみたいな起倒式にすれば解決では
そうなると何セルも構成するの難しくなるからなぁ。
コンテナ搭載スペースを疑似VLSとして運用するには使えるけんども。


>>703
>Fast Automatic Shuttle Transfer で検索したらこんなpdfがあった。
>VLS化する前のシステムだが、洋上補給についてページ469以降に記載されている。
>ttps://www.okieboat.com/GMM/GMM%203%20and%202%20CHAPTER%2014%20Launcher%20Checks%20Missile%20Replenishment%20and%20Servicing.pdf
お、これはオモロイね……
イラストでこうも洋上再装填とか出てるのは初めて見た。

759避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 13:44:37 ID:iFFlsZjY0
>>758
>27ノット
MT30双発で和製サプライ級とか?あれも米帝ですら手に余るのか
半分もう退役だしこの手の艦隊追従補給艦に仕事あるのかね。

760避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 13:58:09 ID:PmaOvMGQ0
>>758
まあ河川名が本命だろね>FFM
最初に配備される所の周辺の河川名が有力なんでないかな?
九州なら「くま」とか「せんだい」とかか

761避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 14:18:20 ID:rVgl7sV.0
河川名は数が多いしねぇ
全国にあるのもバランスいいし

762避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 15:01:56 ID:oL25jd160
>>713
>> 哨戒艦向けの機関
>小型艦艇に電気推進はキツいから、まぁCODAGだべな。

今のところ、MHIと三井が提案してるのはどちらもオールディーゼルの25ktなのよな……
個人的な趣味としては、かつてのDEXを小規模にしてもう一度で、
35kt程度でかつ5インチを狙って欲しいが。

あれだったらLM2500×2でクロスコネクト方式(


>>721
哨戒艦を2系統整備するかね?
そんな金使わなさそうに感じるな。


>>741
中MPM載せた戦車より、
中MPM載せたAPCとかFVを……


>>759
艦隊随伴型補給艦、上でもちらっとあったが、
補給すべき品物が燃料と食料になりつつあるからな。
特に空母を持たん海自ではとくに。
VLSが洋上補給できんので……
だから広い飛行甲板つけて「艦隊の増槽扱いでき、かつ戦力になる補給艦」を考えたりもする。

7632Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/19(日) 15:21:31 ID:h1IP5tIQ0
◯イAKストーム、あれに似たの昔◯イAK47Sベースで作ったなぁ。
バレル切った貼ったしただけだったけどw
ラッパ型の増音ハイダー付けで最初爆音フルオートで撃ちまくった後、
サプレッサーに付け変えてセミで静かに接近して倒すやり方で攻めてました。

764大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/19(日) 15:27:05 ID:HjNyX61s0
>>758
河川名なら、これまで採用されていない「たつた」は来るかな

765メイドロボイン:2020/04/19(日) 16:25:07 ID:W.w2DNwU0
vortexのspitfire 3xが格好いい。AR(5.56ミリ弾)に最適化してあるとのことだけど他の弾丸(ショットガンや7.62ミリ弾)では使えないのだろうか?

766避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 17:13:58 ID:lPG1ROmI0
F-3は国内開発へ舵を切った
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2020/04/f-3.html

産経報道の日米共同路線とは真逆の記事
正式決定の年末まで紆余曲折ありそう

767避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 17:22:54 ID:Sor4uKxQ0
>758
USVに乗せた起倒式ランチャを艦隊の外付けVLSのように扱ってはどうか。
通信は見通し線内の指向性データリンク、弾薬の再装填は単に代わりのUSVを呼ぶだけ。
有人艦の再装填問題の解決策にはならないが。

768避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 18:00:49 ID:DJ33E1RM0
>>767
わざわざ起倒式とかせんでも普通のVLSを積めるサイズの大型USVにすればよくね?

搭載セル数少なめの小型艦多数用意して被害極限するぶん防御捨てて簡易低コスト化するか
自動ダメコンやCIWSまでつけて防御固めた元祖アーセナル艦みたいなのを比較的少数作るか
あるいはその中間のどこかがベストなのか、そこらへんは慎重な検討というかORが必要だけど
外付けVLSとしてのアーセナルUSV自体は割と不可避な路線だと思ってる

769避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 18:05:27 ID:oL25jd160
>>766
産経のも「国際共同開発」とは書いてるけど、
中味は日本主導・日本出資の「海外企業も参加しますよ共同開発」でしかないし。

>>767
どうもUSVを外付けVLSにする構想は米国も持ってるっぽい。
補給艦のUSV化でこまめに燃料補給できるように、とかUSV関連の検討がされてる模様。

770名無しモスボーラー ◆MothB7y1/g:2020/04/19(日) 18:22:44 ID:y98jGx920
FFM【ヤリキレナイ】

771両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/19(日) 18:58:53 ID:GuK5zYtg0
>>726
ほんこれ、有事の仕事が見えない。

>>728
有り得そうでやだなぁ。
しかも、下手こくと平時から人員プールになる可能性も割と高そう。
・・・となると、乗員は少なくても乗員のバリエーションは多数必要になって、射撃員から掃海員まで居たりGT員とディーゼル員も両方配置したりしかねんな。

>>754
10式の車体ベースで対空戦車とか歩兵戦闘車とか欲しいけど、そもそも本邦戦車って、確か「峠道を縦列で突破して、更にその先の敵陣を蹂躙する」
というマジキチガチンコ直接戦闘仕様の筈なので、逆に対空戦車や歩兵戦闘車のような「半端な戦闘車両」を追随させてもダメなのかも知れず。

>>758
> 次期補給艦ではF-35B向けの補給品
「いずも」側の問題で、そもそもドライカーゴのストリームハイラインができない説あったよーな。

> >でかい飛行甲板持ち補給艦
> DD/DDG/DDHといっしょに船団組んで戦えるイメージ
もうDDHで良いんじゃないかな?

> 「ゆうばり」
個人的には「いしかり」「ゆうべつ」と合わせて北海道河川3姉妹のイメージだな、ちょっとネームシップは難しそう。

>>760
DE-232「アタシの名前を言ってみろ!?」

>>762
> LM2500×2でクロスコネクト方式
せめて巡航機にディーゼル付けてCODOGさせて!?

> 「艦隊の増槽扱いでき、かつ戦力になる補給艦」
いっそFCネットワーク前提で補給艦自身にVLS植えた方が話が早い説。

772避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 19:01:31 ID:cdc2jmx.0
まとめに1件追加しました。

本邦のC-130事情
ttps://wikiwiki.jp/yusuki/%E6%9C%AC%E9%82%A6%E3%81%AEC-130%E4%BA%8B%E6%83%85

773避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 19:44:33 ID:iw11g8BI0
>>772
まとめ乙、C-2はもっとあったほうがいいな

774避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 19:50:29 ID:hqD9s.po0
>>751
35式戦車の横にM1とレオパルド2が並んでる未来が見える・・・

775避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 20:35:16 ID:LJMZZKQw0
>>772
乙乙

776避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 20:50:30 ID:oL25jd160
>>771
>いずも型
それツイッターでネタやったけど、 いずも型にスライディングパッドアイが見当たらんのよな。

飛行甲板持ち補給艦はDDHみたいに整備はやらんから省力化、ってイメージ。
てか格納庫も少しだけで。
「広い飛行甲板がある」「弾薬と燃料くらいは積んでやれる」だけが価値的な。

>クロスコネクト
だってディーゼルまで積んだら機関科員が増えるじゃん。
LM2500×2+クロスコネクト+軸発電機でよろ。

>>772
乙。

777両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/19(日) 21:14:37 ID:GuK5zYtg0
>>772
乙です。
纏め内では特に触れられてなかったけど、海自C-130Rは稼働率むっちゃ低いらしいね?

>>776
> 飛行甲板持ち補給艦
うーん、ヘリって気難しい機材だから着艦してから不具合を起こして発艦不能になることも割とよくあるっぽいし、やっぱりDDHで良いのでは?

> ディーゼルまで積んだら機関科員が増える
ソコはむしろ>>728的に想定の範囲内。

> LM2500×2+クロスコネクト+軸発電機
むしろ発電機にM7A-05積んで軸電動機の方が少しマシに見える。
クロスコネクトと軸発電機は、その組立だとあんまり相性は良くないと思うよ。

778避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:16:47 ID:PmaOvMGQ0
>>777
稼働率低いって使ってないってこと?それとも部品がなくて飛ばせないとか?

779避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:19:00 ID:oL25jd160
>>777
>C-130R
軍事研究でも書いてたが、噂話でもいい話を聞かぬ……

補給艦の能力拡大として飛行甲板を出してるからなぁ。
DDHに補給艦相当の補給能力与えるの無理だし。
あくまで補給艦の戦力価値向上でしかないので。

M7A-05積むとフリゲート相当までシステムが肥大化するじゃん?特に電源系が。
LM2500単独運転で巡航及び艦内給電して、LM2500搭載による燃費悪化を最小限にしようという腹。
〜10kt程度の低速航行時に電気推進するのもアリかなと思わなくもない。

780避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:27:11 ID:aubjHWnM0
もうFFMの機関使い回しでよくね?>補給艦

781避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:29:26 ID:oL25jd160
補給艦はそれでもいいけど、哨戒艦がなー。

オールディーゼル25ktで終わりそうな気がかなーりするが。

782避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:30:50 ID:YWjgfNF20
敵が30ノット出せば振り切られるけど
それでもいいのかな
あと離脱できないのでは
まあ戦闘艦の攻撃から逃げられる船じゃないか

783避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:32:31 ID:YWjgfNF20
なんだかんだLCSって米海軍に必要だったのか?
ハイローで二級作った方が…と思ってたし
役にたたなさそうだと思ってたけど

784避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:34:09 ID:aubjHWnM0
でも提案されてる哨戒艦の速度って25ktやろ

もともと日の丸LCSだったものが、高速重武装としてFFM、低速軽武装として哨戒艦に分離しただけでは?

785避難所の名無し三等兵:2020/04/19(日) 21:35:55 ID:oL25jd160
小型高速船の駆逐任務が主体だったLCSと違って、
今分かってる哨戒艦って「灰色の巡視船-ESはあるよ」って感じだものな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板