したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その351

1両棲装〇戦闘車太郎:2019/07/08(月) 00:16:55 ID:3X1I6ur60
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること

※前スレ
ですがスレ避難所 その350
 ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1560715594/

951鋳物の芋 ◆7eERFDqN3E:2019/07/28(日) 18:07:39 ID:3cnm2oBg0
次スレですよ

ですがスレ避難所 その352
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1564304809/

952避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 18:08:07 ID:a6tGqmRc0
>>949
地対地はそれはそれとして必要だが沖縄や南西諸島に置けない以上海上プラットフォームからの攻撃が必要になるよ
何も都市を無差別爆撃しろとか言ってる訳でなく敵基地攻撃なのだしな
後電池ではリチウム空気電池は性能良いが問題が多いのでアルミ空気電池だろなあ、全固体電池は潜水艦にはいいだろうけど空気が手に入る水上艦ではな

953避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 18:14:44 ID:a6tGqmRc0
>>951
スレ立ておつです
>>949
コイルガンだと全長長くなりそうだな……列車砲みたいになりそうだが専用艦とかなら問題ないか
発射ポイント阻止されないように1000キロ位は射程必要だろなあ
沖縄なり石垣なりに大量に置けるなら簡単なんだが政治的に難しいだろしな

954避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 18:26:30 ID:Iqlb1BWA0
ttps://togetter.com/li/1198026
去年のまとめ話だけどグラッチの品質がここまで酷いとは知らなかった…
挙げられてるのは民間向けの話だけど軍用は大丈夫なのか?推測だけど大差ない感じがする
トカレフを例に出すまでもなくソビエトロシアの小火器は信頼性第一で設計されてるはずなのに
マカロフの後継がこの有様では敵ながら先が思いやられますわ

特殊部隊向けのGSh-18に関しては問題無いのだろうか?無ければこっちに統一したほうが

955避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 18:28:56 ID:a6tGqmRc0
>>954
コスト削減の結果なのか工作機械が悪いのか?
経済制裁がボディブローのように効いてるんだろなあロシアは

956避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 18:28:57 ID:CJae4M320
>>946
一応表向きは現大綱策定時に策源地攻撃は時期尚早と削除されている。
だが、現実問題として策源地攻撃導入は時間の問題だからねえ。
BMDにしても策源地攻撃かけないと飽和されちゃう前提の規模しか整備してないし。

DDXつまりあめ・なみ世代後継がひと段落したら次はひゅうが型後継だからね。
ひゅうが型後継にQEなりフォードなりの規模を入れてくるならDDXもまた
26型や米イージスに準じたものが要求されるだろう。

>>951
エース乙

957避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 18:31:51 ID:a6tGqmRc0
>>956
ひゅうが後継はその位になるか……
こんごう型の後継もあるし大変だな
ひゅうが型を第二艦隊に回せる位だと良いんだけどなあ、人も予算も足りんわな

9582Ys ◆9EQRi5GROk:2019/07/28(日) 18:39:36 ID:ExblFrs60
>>954
拳銃スレで話題出てたのでurl貼っとく
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558096352/885-886
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558096352/891
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558096352/894
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558096352/922

結論言うと設計者が暴走した代物が限定とは言え何故か採用されちゃったというw

959両棲装〇戦闘車太郎:2019/07/28(日) 18:50:16 ID:1NYH22w.0
>>950-951
エース乙。

>>952-953
洋上プラットフォームから撃つってのならば、オレの相場感としては地上用発射機でヘリ甲板から撃てれば上等かな。
VLS寸法問題もあるし輸送艦艇の増強も考慮に入ってきてるし、まぁそもそも地上から撃った方が精度高いし発射機は安く済むよね。
空気二次電池は、そもそも充電時に酸素を吐くこと自体がそこそこリスキーなんで、オレは水上艦艇であっても積みたくないなぁ。
コイルガンは、レールガンよりも小さい電流で駆動できて発熱を低減できるからオレ的に本命視。

>>956
むしろ「ひゅうが」型更新よりも先に来るであろう多機能輸送艦の仕様がどうなるか、是非とも注目したい。

960避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 18:53:51 ID:a6tGqmRc0
>>959
空気一次電池にすれば宜しい、面倒な問題が全て解決される
後は多機能輸送艦は立ち消えになったのでは?大型の輸送艦でなく中小の輸送艦で輸送する形になるんでないかな陸自輸送艦から考えて

961避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 19:08:57 ID:CJae4M320
おおすみ型が30年運用なら早ければ2028年に代艦必要だったからねえ。
現中期防にないので延命して31〜40年運用するにしても遅くとも30年代中盤には
予算化しないといけない。

>>960
多分、いずも型の空母化改装が忙しくて現中期防では大型輸送船どころじゃない感が。
いずも改修してその実績と課題をフィードバックしてから多機能輸送船と思われ。
現中期防で流れたとしても建造時期的に次の10年以内には結局おおすみ後継が必要だし。

962両棲装〇戦闘車太郎:2019/07/28(日) 19:16:38 ID:1NYH22w.0
>>960
空気一次電池か、その発想はいらなかった。
使いかけの電池の管理とか使い終わった電池の交換の手間とか、ありとあらゆる面倒が新生する不具合。

>>961
そうソレ、陸自輸送艦艇でポシャったというよりは後回しにされた、という側だと推測する。
そして「いずも」型の空母改装の実績をフィードバックして仕様を煮詰めるのも、ほぼ確実だろうな。

963避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 19:17:37 ID:fdwSUJLk0
>>961
とはいえ所謂強襲揚陸艦的な船は必要なんかね?揚陸は中小の船を集めたり分散して運用したりして柔軟に運用し航空機はそれこそ航空機護衛艦というか空母が必要なんでないかね

964避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 19:20:06 ID:00dwF/oU0
>>951
スレ立て乙です

仮に汎用DDのVLSがDDGどころかリデル級並みに増えても、こっちの敵のターゲットの多さを考えると
護衛艦の打撃力は島嶼戦でのCAPの穴埋めや泊地攻撃に留めたほうがいいんじゃね
泊地攻撃も敵主力艦隊や港湾施設、航空基地は滑空弾や爆撃機に任せる方向で
護衛艦はそれらを抜けてきた奴の出港阻止に徹するくらいでいい
最寄りの護衛艦でなければどうしようもない咄嗟事態や遠隔地でのパワープロジェクションならともかく
発射筒やVLSの中身を保ったまま遊弋して抑止することが本義で打撃は陸空を噛ませたほうが強い

965避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 19:44:05 ID:fdwSUJLk0
>>964
台湾有事やスプラトリー諸島は既に遠隔地なのだなあ……
後沖縄本島に大量に地対地や爆撃機置けるならその通りなんだがな、難しいだろ

966両棲装〇戦闘車太郎:2019/07/28(日) 19:49:00 ID:1NYH22w.0
>>963
船というヴィークルは、大きければ大きいほど輸送効率が良いんだよ。
1万トンの船ならば3隻で運ぶ荷物が2万5000トンの船ならば1隻で運べるとかザラだし、運航関連の人員なんて2隻分よりもずっと少なくできる。
加えて、大きさが波の影響を緩和してくれるし、なんとフルード数とかの関係で速力も出しやすく・推進抵抗も小さくなる。
小型の輸送艦艇を多数並べて小回りの効く海上輸送、というコンセプトはソレはソレで価値があるけど、南西諸島は本邦本土から遠いんだから
本土〜南西諸島を繋ぐ大動脈として大型輸送艦も準備しておくことを、オレとしては強くお勧めする。

>>964
ソレな。
水上戦闘艦艇はもっと消極的というか、防勢的に運用した方が良い。
海軍を攻勢的に使いたいならば、水上戦闘艦艇よりも潜水艦を使う方法を考えた方が良い。
・・・例えば、日米共同開発でASM-3のUSM化を研究するとか、どうだろう?

967避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 19:52:04 ID:EG2L3oVM0
やっちゃったみたいだね



@PQNKHmbGgrA8wEe

京アニ被害者の遺族です。

記者達がどこから嗅ぎつけたのか、実家に押しかけ、葬儀場に連絡し、
黙って押しかけ勝手に撮影しています。

何がしたいんですか?
そんなに悲しむ様子を撮って面白いですか?
報道の自由って、何ですか?
死体蹴りですか?
私達のプライバシーは無視ですか?

続きます↓

午後1:42 2019年7月28日
twitter.com/PQNKHmbGgrA8wEe/status/1155337667074068481

968避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:07:13 ID:00dwF/oU0
>>965
どうしても艦隊で大規模な対地攻撃するなら一桁護衛隊8個全部をCSGにして
無理すりゃスーパーキャリアー同時に6隻くらい投入できる機動部隊再建して蹂躙したい
アメリカ人だって有事には6隻くらいでワンセットするじゃん
もっとお手軽に済ませたいので台湾海峡くらい本州からひと跨ぎできる爆撃機と中距離ミサイル戦力がホスィ…

969両棲装〇戦闘車太郎:2019/07/28(日) 20:16:17 ID:1NYH22w.0
なんかこー、地対地滑空ミサイルだの艦対地スクラムジェット弾だの言い合ってると、だんだんF-35B調達が普通に良策に見えてきて、色々と辛いよね。

970避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:18:51 ID:Iqlb1BWA0
>>958
情報感謝
GSh-18もアレな代物だったか…後釜が揃って問題児なら当面はマカロフ続投かな
まぁ特殊部隊は今まで通りグロック使うんだろうけど

>>954
プーチンの支持率も下がってるし相当苦しいだろうな
そもそも制裁前までの好景気も単に世界的な原油高に支えられてただけらしいから
ソビエト崩壊からの停滞から脱却できてないんだろう

971避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:20:49 ID:Iqlb1BWA0
失礼、下の文章は>>955宛だった

972避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:27:32 ID:RkpCSahE0
>951
芋乙。

>954
あの銃身とスライド構成で量産するのは無理じゃねーかなあ。
めっちゃ強装弾撃てるから強度は十分なんだろうけど。

973避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:30:17 ID:CJae4M320
>>963
今度予定されてる小型・中型揚陸艦艇の類は部隊輸送だけならいいけど、
常識的な設計なら艦隊運用に難がある10ノット台しか出ない上に搭乗員や輸送要員も
短期滞在しかできない程度に兵站物資輸送量も限られるからね。
恐らく戦時輸送はおまけで平時の部隊輸送や物資輸送が主任務と思われる。

おおすみ型を常時遊弋させて増強中隊規模戦闘弾を即時に尖閣へ送り込む案も報道で出てる当たり、
諸兵科連合を1隻でまとめて運べる船もまた必要なのだ。

>>964
策源地攻撃が米軍打撃力の一翼を担うのであれば攻撃システムもまた米に合わせると思われ。

974避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:34:59 ID:fdwSUJLk0
>>969
つまり空母だF-3艦載だ!真面目な話戦力投射と柔軟性考えれば機動部隊編成は良き話なのだな、尚予算と人員

975大義私 ◆aWfrM7UWWY:2019/07/28(日) 20:42:36 ID:FfW5sc0o0
>>909
デンライナーだせそう

976大義私 ◆aWfrM7UWWY:2019/07/28(日) 20:45:41 ID:FfW5sc0o0
>>910
8セルの内訳はESSM用2セル8発 07VLA6セル6発か

977避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:46:30 ID:6l7gsjUg0
>>976
足りなくね?

978大義私 ◆aWfrM7UWWY:2019/07/28(日) 20:49:57 ID:FfW5sc0o0
>>921
クレーンがあってもVlSは洋上では次発装填困難なのだから
24セル=誘導弾24発or32発ならおかしくない
アスロック用に16セル分確保して、残りはESSM32発or新SAM採用で8-16発なら
ゆき、きり型の性能向上程度になる

979避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 20:50:35 ID:YLs47jy20
そもそもESSM積まねんじゃね?って疑惑が
対空はA-SAMとSeaRAMで

980大義私 ◆aWfrM7UWWY:2019/07/28(日) 20:55:35 ID:FfW5sc0o0
>>979
ひゅうが型とか07式による性能向上で総数16発分をVLA12発分でも問題ないと判断した
その前例にのりつつ、24セル調達可能ならVLA12発、A-SAM12発か
SSM火力はどうするのか気になる
FFMにはSSMを載せず、哨戒艦がミサイル艇「はやぶさ」や海峡防衛戦力足るDEのSSM火力を補う役割としてSSMを載せるのかしら

9812Ys ◆9EQRi5GROk:2019/07/28(日) 21:02:53 ID:0aXPfF7o0
>>970
Pyaが採用になったはずなのにあんまり使ってる画像が出てこないから何かあるのかなとは思ってました。
グロックをノックダウン生産し始めた辺りで変だと思ってましたし、拳銃トライアルは延々続けてるしねぇ・・・・・・。
今また有力候補と云われてるPL-15もどうなるやら。仕様も内臓ハンマーSAやらDAOやらストライカーやら迷走気味ですし。

982両棲装〇戦闘車太郎:2019/07/28(日) 21:03:23 ID:1NYH22w.0
>>965
石垣島・宮古島ついでに与那国島があるので、上手く使えば何とかならんか?

>>967
こういう時こそ、ISO26000またはJIS Z 26000の出番である。

>>968
ソレな。
一桁護衛隊それぞれを全てCSG的に運用できるようにするべく、やはりDDHを各護衛隊に配布できるDDH×8隻艦隊は達成するべき。
その過程で「いずも」型よりも更にデカいDDHを建造しても良し、「ひゅうが」型よりも小回りが効くDDhを建造しても良し、
いずれにせよ個艦の能力向上が著しい現代護衛艦隊の様子を見れば、DDH増強という選択肢はとても妥当性が高い。

>>973
究極的には、虎の子の第7師団の1個戦車連隊を1隻で運搬できてしまう巨大輸送艦が3隻あればバッチリなんだろうけどねぇ。

>>974
海自に艦載戦闘機部隊を新設するよりは、まだ空自戦闘機部隊から艦載戦闘機部隊を抽出する方が少しマシという不具合。

>>976
いや、A-SAMが完成する前のFFMならば07VLA×8セルの方が妥当だべ、Sea-RAMがあるからRIMの出番って少ないし。

>>978
なおA-SAMはMk.41 VLSに1セル1発搭載の模様、長射程確保にはミサイル直径がどうしても割増されることは避けられない。

>>980
そもそもSSMはVLSには入れない説。

983避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 21:09:21 ID:YLs47jy20
>>982
予算の概要に出てたポンチ絵でもブースター太かったもんね
Mk41一杯のサイズなんだろうなあ

984避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 21:15:18 ID:fdwSUJLk0
>>983
一発一セルなら極論SM-3ⅡAサイズが最適だからな
>>982
FFMだとSSMは専用管八本搭載だからな、DDXはまた話変わるだろけど
国産大型VLSとかあれば良いんかねえ
そもそもFFM以降作られる船には基本ESSMは載せないんでなかろか

985避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 21:21:46 ID:CJae4M320
新対艦が要素研究2022年度までだからそこから開発移行して装備化までさらに5年、
2028年頃には完成、早ければこんごう型後継から対艦誘導弾がVLS化するのかねえ。

986避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 21:23:31 ID:fdwSUJLk0
>>985
こんごう型は延命して40〜45年使うんでないの?先ずはあめなみ型の更新が先なのでは?

987避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 21:37:35 ID:CJae4M320
>>986
今予定してる40年使って2033年退役なので代艦建造に4〜5年かかるものとすれば
20年代末に予算通してないと不味い。むらさめは40年使って2036年退役開始。

988避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 21:57:09 ID:8MJ9qnJI0
>>982
とりあえず。旧式機でもどこかに置きますかねぇ>南方

989避難所の名無し三等兵:2019/07/28(日) 22:37:57 ID:X6Blv5Ic0
>>967
そいつらは遺体が大好きなのだろうから、
そいつらも遺体にしてやればよい。
WIN-WINだ。

990避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 00:42:02 ID:fP4UWhJ.0
>>930
好きな曲なのは認めますが元ネタがコソボで舐めプした米軍のやらかしのアレだと知ってから素直に楽しめなくなったワイ
流石にSA-3にキル貰うのはアレ過ぎる……

991避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 00:49:56 ID:fP4UWhJ.0
>>982
緊急着陸程度ならともかく空港規模的に10機程度の常駐がやっとなよーな>石垣島・宮古島ついでに与那国
下地空港は除外で
似た例のフォークランドには4機しかおりませんけど之は仮想敵のアルゼンチンがマトモな制空戦闘機持ってないのもありますおし

>>988
F4ならミソ積んで対艦も行けるので良さそうなのですがもう全廃まで秒読みなのががががががが

992避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 02:20:23 ID:QSXV6mcM0
CAAすごい。APX用のカービン化キットだって。
これで9ミリ拳銃と機関拳銃のリプレイスはバッチリだ。

ttps://youtu.be/D-6TZkIknAA

993マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2019/07/29(月) 04:53:37 ID:jcZvow1c0
お早うございます。
外気温25℃です。
晴れのち曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

994マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2019/07/29(月) 05:03:02 ID:jcZvow1c0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

995避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 08:42:13 ID:2BwrSDrs0
>>973
より高速な輸送船という可能性はかなりあるんでないかなあ
小型の方が三井のLCTやBAEのカイマン90みたいのになって中型のがなっちゃんの小型化したみたいのになるかもしれん

996避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 09:55:48 ID:1Onx2osU0
砲弾の代わりに電池みたいなもので一発ないし数発で交換
電池のようなものは艦内の密閉空間で保管とか

まあガスタービンエンジンで発電した電力を使う方がよさそうですね

北海道が攻められるゲーム、自分はやったことはありませんが、アドテクニスのゲームがあったはずですし、PCでもGAMのものがありました
日本の選択は被害をうけつつも後退し米軍の到着まで粘り続けるものでした
こんごう型の名前がゆきかぜだったのを覚えています

997避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 10:04:58 ID:2hqQdZ1k0
>>996

ttps://i.imgur.com/vVFFt6k.png
尚ガソリンエンジンは換算すると1700Wh位とのこと

998避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 10:06:48 ID:2hqQdZ1k0
>>997
出典はHigh Energy Density Metal-Air Batteries: A Reviewに掲載された数値な

999避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 10:10:25 ID:Q9hbKEx60
>>997
この辺の高効率な電池が実用になるのは何時だろう?

1000避難所の名無し三等兵:2019/07/29(月) 10:13:10 ID:GdAowNQY0
>>982
戦車連隊を載せられる輸送艦なぁ
海上輸送という点では効率的なのだろうが、軍事作戦としてはリスキーだな
隻数が少ないと二正面作戦、三正面作戦に対応できない
一隻沈んだだけで、我が国の機甲戦力は壊滅という問題もある

個人的な理想としては、おおすみ型を多数建造したいところだな
最低でも9隻、最大で15隻といったところ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板