したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

京都市民からの要望toHankyu

1祝!物集女駅開業:2002/10/27(日) 01:47
特急を大宮に止めてくれ。市バスからの乗換が不便だ。
しかも、京都駅行きのバスが四条大宮止まりになったその日に
特急が止まらなくなったし…。京都市交通局も阪急も反省しろ。
大宮にどうしても止められないなら、せめて長岡天神通過しる。
長岡天神停車はうざい。

14西院駅下車徒歩2分:2002/10/27(日) 02:30
>>13間違えました。

もう寝ぼけてきたので眠ることにします。

阪急9300系、とても楽しみです。一編成だけということは、河原町でどれくらい待っていたら
乗れるんですか?もう、「次の特急は9300かなー?」なんてホームでうきうきしている
自分の姿が目に浮かびます。そういう日に限って工場にいたりするから憂鬱。
阪神の9300系は、もう3回乗れました。きっと、阪急9300系はもっと何度も乗ることに
なるでしょう。きっとすわり心地のよい椅子だろうと楽しみにしています。
頑張ってください。

15桂駅下車徒歩1分:2002/10/27(日) 02:32
8300系と6300系の見分けはつくんですが、他の形式は全く分かりません。
色も同じだし、形もほとんど同じに見えます。

16河原町駅下車徒歩8分:2002/10/27(日) 02:35
ちなみに京阪も、8000と3000と10000と9000と7200と7000と6000と5000
と1700以外の車両(2600とか)の区別はつかないです。
しかも7000と7200はよく間違えてしまいます。
このようなことでは非常に困るので、今度大阪に行ったら、阪急梅田の売店で
「復刻版私鉄の車両 阪急電鉄」を購入してホームで勉強したいと思っています。
そして、奥が深い阪急車両の世界へ足を踏み入れてしまいたいです。

17河原町駅下車徒歩8分:2002/10/27(日) 02:39
ちなみに京阪も、8000と3000と10000と9000と7200と7000と6000と5000
と1700以外の車両(2600とか)の区別はつかないです。
しかも7000と7200はよく間違えてしまいます。
このようなことでは非常に困るので、今度大阪に行ったら、阪急梅田の売店で
「復刻版私鉄の車両 阪急電鉄」を購入してホームで勉強したいと思っています。
そして、奥が深い阪急車両の世界へ足を踏み入れてしまいたいです。

18西宮北口駅下車徒歩1分:2002/10/27(日) 02:43
あらら、2重書き込みしてしまいました。すみません。

そういえば以前、午前4時に目覚めてしまったので「よし、阪急の8200に乗りに行こう」
と出発しました。
しかし、8200が西宮北口で増結されるということを知らず、三宮まで行ってしまいました。
そしてホームの梅田側端で40分以上電車の行き来を見ていました。
今考えても非常に悔しいです。今夜は眠れなさそうなので「行こう!」と思ったら
日曜日でした(笑)。

19高槻市駅下車徒歩5分:2002/10/27(日) 02:49
私は大宮駅利用者で、月に何度か大阪へ行く時は急行に乗り、桂で特急に
乗り換えています。いつも大宮で電車待ってるうちにホームの先へ歩いて
前の方に乗るんですが、先日はだるかったので急行の一番後ろに乗り、
6300の特急でも最後部車両に乗りました。
そしたら、ガラガラだったので楽に座れました。
これからは後の方に乗ります。

20大宮駅下車徒歩すぐ:2002/10/27(日) 02:56
結論からいうと、別に阪急京都線のダイヤはこのままでいい、ということです。
せいぜい要望するとすれば、現在の急行の名称は快速急行と紛らわしいので
快速に変えてほしいと思います。やはり、現行快速急行は急行の方がいいです。

21高槻市駅下車徒歩18分:2002/10/27(日) 03:10
先週の日曜日、阪急を乗り継いで神戸へ行ってきました。
帰りは、阪神+御堂筋線+京阪特急でした。やはり、淀屋橋から寝て帰れる
京阪特急は楽です。阪急特急も梅田で座れるけど、隣に人が座るから嫌。
転換クロスシートは一人で座るからいいんです。
転換クロスシートで隣に人が座ってくるなら、ロングシートか補助椅子の方がまし。
その点、阪急京都線特急の客の減り具合は中途半端ということです。

22京阪三条駅下車徒歩7分:2002/10/27(日) 03:21
あ、ひとつ思い出した。
大宮駅上にあるブックファースト、平日と土曜日は0時、日曜日も夜10時まで
営業してほしい。都心にある書店が早く営業終了して、京都駅や四条河原町から
バスで40分もかかるような場所にある書店が午前2時までやっているのはおかしい
と思うが、都心のビジネス街や駅に深夜は人がいなくなることを考えると仕方ないのか。
なにはともあれ、大宮駅のブックファーストは何度も利用させていただいております。
川島令三の新刊もそこで買ったし。感謝感謝。

大宮の王将が24時間営業なのは謎。いくら1号店だからといっても…
吉野家が潰れたのは残念でたまらない。

23服部駅下車徒歩4分:2002/10/27(日) 03:29
阪急大宮駅のトイレは、改札の外にあるので非常に使いやすい。
市バス乗り継ぎの時などにも利用させていただいております。

24JR京都駅下車徒歩4分:2002/10/27(日) 22:39
今日は、阪急物集女新駅を見学してきました。
ホームはほぼできあがっていて、下りホームでは屋根の鉄骨が組まれていました。
西側に出来るであろう駅前広場はまだ荒地みたいな感じでした。
新駅工事現場のすぐ北で交差する道は、踏み切りのせいで渋滞していました。
高架にするほどでは無いのかもしれないが。
でも、駅が出来たら踏み切り渋滞が悪化しそうな予感。
いくら2車線から4車線になるとはいっても。
あの沢山の車はどこから湧き出てくるのでしょうか。

25JR花園駅下車徒歩3分:2002/10/27(日) 22:46
新駅を見に行くため、烏丸から桂まで急行に乗りました。
席はすべて埋まって、立ち客もいるくらいの乗り具合でした。
桂到着時に「梅田行き特急が…」と案内放送があると、
近くにいたおじさん二人組みが、
「ここって特急止まるの?」
「そう、二年くらい前からかな…」
「西京極にも急行が止まってるしね」
と言っていました。いや、特に意味は無いけど気になっただけです。

26京阪淀駅下車徒歩2分:2002/10/27(日) 22:51
電車に乗っててもわかるけど、今阪急京都線の新駅造っている場所は、
ほんとうに桂の市街地と東向日の市街地の中間地点にあるんですね…。
田畑の中を8両の電車が走ってくのを眺めるのは良い気分でした。
しかもちょうど京都市と向日市の境で、工事中の駅前広場用地は京都市だけど、
その西隣のマンションは向日市に入っているらしい。面白いですね。

27京福北野白梅町駅下車徒歩3分:2002/10/27(日) 22:56
新駅予定地までは、桂駅東口から京都市バスに乗りました。
本数は一時間に一本しかないけど、お客は席が埋まるくらいいました。
桂は駅から離れたところにも住宅地が広がっているので、結構需要があるみたい
ですね。
新駅予定地のすぐ東にある住宅に住んでいるヒト、隣に駅が出来るなんて羨ましい。
でも、いままで騒音は大変だろうと思う。
私が新駅を東からみようとその住宅の前を通ったら、犬に吠えられてしまいました。
駅の周りは田圃なので、駅が開業したら、「駅の周りは田圃だけ、こんな駅は逝ってよし」
なんて言う厨房がいそうです。

28京福帷子ノ辻駅下車徒歩2分:2002/10/27(日) 23:03
新駅見た後は、東向日まで歩こうと思いました。
でも、また阪急乗るのも憂鬱なので、JR向日町に行きました。
やっぱりJRは本数多くて、速くて安い。ちょっと駅がボロいけど。
阪急も10分おきだからそんなに待つわけではない。
でも、京都市営地下鉄が7.5分置きなのは待ち時間が長く感じる。
せめて6分おきがいいなあ…と思うけど、あまり変わらないかな。

29名無しさん:2002/10/30(水) 23:06
(´-`).。oO( 壮大な自作自演スレだなぁ...虚しくないか?

30名無しさん:2002/10/31(木) 01:12
ナイ(・∀・)!!

31近鉄大久保駅下車徒歩15分:2002/11/01(金) 21:18
>>29
ばれたか…別に眠れない夜の暇つぶしだし、2ちゃんに一生懸命書いて反応が
無いよりのと、ほとんど読まれない前提でここに書いてもあまり代わり無いような、と。
 正 直 、虚 し い で す 。

>>30
Who are you?

明日は、阪急電車に乗る予定です。桂から特急に乗って座れるか楽しみです。
でも、もしかしたら京阪特急に乗るかもしれません。
それは、バス停で待っているときに来た市バスの行き先によります。
バスのうち3/4が四条大宮方面なので阪急の方が可能性高いです。
ちなみに目的地は旭屋本店です。阪急梅田からも少しいきにくいけど
淀屋橋から行くよりは近い。たまには中ノ島を歩きたいとも思う。

32近鉄新田辺駅下車徒歩4分:2002/11/01(金) 21:25
>>29
しまった、

ジサクジエン(・∀・)デシタ! とか書けばよかった。

今日、古い時刻表を見て、阪急京都線の現状ダイヤと旧ダイヤと比較して見ました。
現在の方が、特急の乗車チャンスが本数・駅数ともに増えて非常に(・∀・)イイ!と思います。
問題は特急にロングシート車両が入るということでしょうが、9300系の投入が実現すれば解決すると思われます。
私は6300系よりロングシート車が好きなのでどうでもいいですが。
6300系やJR221系などの転換クロスは、屑、いや糞といってもいいものです。
なぜなら、扉間で一箇所4人がけが出来ることです。転換クロスは1人で2人がけの
席を占領してゆったりしたり、愛し合う二人が仲良く座ることに意味があるのです。
転換クロスで4人席が出来るのは、「男女が2人だけだと秩序を乱す」として
ボックスクロスシートを普及させた鉄道省と同じような客の気持ちを考えない
悪魔たちの仕業といってもいいでしょう。
これには、京阪特急を見習ってほしい。

33JR蒲田駅下車徒歩2分:2002/11/01(金) 21:54
そういえば、京都で一般人に鉄道マニヤと分かると、
阪急マニヤだと思われるのであろうか。私は、それだけが不思議である。
別に、京阪マニヤでも近鉄マニヤでも、否それ以前にJRマニヤでもいいではないか。

考えようによっては、京都市内では阪急の重要性が高い、ということであろう。
これは長年の伝等に基づくことであろうが、JR新快速の利便性が一般に広く
知られるようになったいま、変化があるのかどうかについては研究が待たれる。

34名無しさん:2002/12/05(木) 12:57
特急大宮停車はやめてほしいです。
各停でも、桂で乗り換えられるので便利です。

35名無しさん:2002/12/06(金) 02:01
>>20
ヨカネーヨ。
大宮や西院ごとき、普通のみで十分。
これからの発展が大いに期待される長岡天神をもっと優遇すべき!
通勤特急も長岡天神に停車すべき!
快速特急はいらん。桂に停車すると短距離利用者が乗ってくるのでうざい。
長岡天神から梅田・烏丸まで一直線。これを実現することこそ阪急の正しい道だ!

36名無しさん:2002/12/06(金) 18:07
>>12
大宮や西院は半数が桂で降りるじゃねーか。
優等列車なんか必要ないことがはっきり出てんだよ。
ラッシュ時も優等は全て通過、これが本来の姿。
そして長岡天神に全部停車。これが阪急の生きる道。
大宮や西院は上新庄と一緒。普通のみで十分。
しかし、あんな見苦しくて古臭い駅があること自体許せん。
朝ラッシュ時は4本/h、昼間は本数0にして廃駅に追い込むべきだね。

37新!芸大前バス停から徒歩?分:2002/12/07(土) 22:42
>>35>>36
同一人物ですか?

なにはともあれ洛西口駅3/16開業決定おめでとう
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002dec/06/W20021206MWA1K1K0000085.html

38南海尾崎駅下車徒歩6分:2002/12/07(土) 22:47
>>34
うんうん、烈しく同意だね。朝夕は知らないけど昼間はとくに。
特急空いてるから桂でも座れるし、長岡天神でも入れ替わるから。
阪急はだいたい定時に来るし。
>>35
長岡天神って前降りたけどさ…なんなんだろう。結構大きな町だね。
>>36
河原町方面乗車専用、梅田方面下車専用ってのはどうです?

39名無しさん:2002/12/09(月) 10:28
阪急の恥、大宮と西院は即刻廃駅にすべき!
阪急の誇り、長岡天神は即刻全種別停車駅にすべき!

40名無しさん:2002/12/11(水) 21:36
現在の四条通は、歩道は狭く道路は渋滞しバスは遅れて混雑、阪急の某二駅はボロい、と
問題が山積みである。それを解決するためには、阪急京都線を西京極から五条通の地下に移設すればよい。
崩壊寸前の西院・大宮両駅は放棄し、五条千本・烏丸五条・河原町五条に
美しい駅を設置して、周辺を発展させるべきである。
阪急の力を持ってすれば、五条通沿いを現在の四条通並みにすることは…不可能である。
そして京都市交通局はその5年後を目処に、四条通に地下鉄四条線(京都外大〜四条河原町〜祇園〜
東山(〜醍醐方面))を建設する。京阪京津線電車は四条河原町まで乗り入れする。
完成の暁にはもちろん四条通を走るバスを大削減し、地下鉄に強制的に移行させて黒字化を図る。
当然、現在の阪急烏丸駅を見習い、莫大な経費を必要とするホームドアなどというものは不要である。
平行線となる東西線は廃止し、細長い地下駐車場としてギネスブック掲載でも目指せばどうか。
そうすれば、京都のお荷物と言ってもよい地下鉄東西線は、黒字確実であろう四条線に生まれ変わり
四条通に一杯詰まっているバスも排除できる。京都市長はただちにこの提言を受け入れ実現させるべきである。

41</b><font color=#FF0000>(XzlcMy/o)</font><b>:2002/12/18(水) 01:37
テストついでに一言。

「阪急大宮駅最高!」

42</b><font color=#FF0000>(GpSwX8mo)</font><b>:2002/12/18(水) 01:49
洛西口駅開業後できるだけ早い時期に通勤特急・快速特急・特急・快速急行はすべて
長岡天神以東を各駅停車にし、桂で折り返しする。
また、普通と急行はすべて高槻市又は長岡天神折り返しにすべきである。
そのためには沿線の住宅を一部撤去し、長岡天神駅の河原町方に2本の折り返し線を建設する
必要があるが、それほど手間は掛からないだろう。
そして、桂〜河原町間には2両編成の折り返し普通を朝〜夕2〜4分毎、
夜間〜早朝は30分毎に運転する。これに使う2両編成は、京阪電鉄で廃車される車両を
購入し流用すればよい。これでヲタの希望通り、大宮・西院に優等列車を停車させないですむのである。
その代わり、阪急京都線は京阪間連絡という役割を完全にJR京都線に譲り渡すことに
なるが、これは歴史的な必然であるから仕方ない。
これにより高槻市以東の輸送量は1/4ほどに激減するであろう。

43阪急名無し線:2002/12/18(水) 01:51
もちろん皆さんは、洛西口駅開業日の一番切符ゲットを狙うわけですよね?

漏れはJR円町駅でゲット失敗しましたが、何か?

44阪急名無し線:2002/12/18(水) 15:18
漏れもゲットできず・・・

45阪急名無し線:2002/12/19(木) 00:09
>>42
朝〜夕1時間1本、早朝深夜は運転なしで十分だと思われ。

46阪急名無し線:2002/12/19(木) 00:12
>>20
あんな阪急の恥、チョソの町はさっさと廃駅にすべき!

47阪急名無し線:2002/12/20(金) 00:03
>>46
激しく同意。

481:2002/12/27(金) 22:16
洛西口開業日には、一番切符ゲット狙う香具師らを眺めに行かねば。

49阪急名無し線:2002/12/28(土) 09:31
笛屋だろう

501:2002/12/28(土) 20:57
>>49
何が?

511:2002/12/28(土) 23:26
>>49
漏れを笛屋なる人物と同一人物であると考えているなら、それは大きな間違いです。
漏れは阪急電鉄に興味を持ち始めて間もない初心者です。
阪急電鉄は興味の対象であって、好き嫌いの対象ではない。

52阪急名無し線:2003/02/19(水) 23:02
大宮は恥ずかしい。
長岡天神はかっこいい。

===============終了=============

531だよん:2003/02/19(水) 23:46
復活

54阪急名無し線:2003/03/12(水) 12:30
祝 京都市バス42号系統 洛西口駅延伸

55関大前駅下車徒歩5分:2003/03/12(水) 12:31
祝 京都市バス42号系統 洛西口駅延伸

56阪急名無し線:2003/03/12(水) 13:01
祝 京都市バス西4号系統開設

57阪急名無し線:2003/03/20(木) 17:42
阪急に特急・急行・普通以外の種別は必要ない。

==============終了==============

58阪急名無し線:2003/03/25(火) 22:50
===========再開=============
阪急バスには準急もあります

59阪急名無し線:2003/03/25(火) 22:55
>>57
その理由を800文字以上1000文字以下で述べよ(50点)

60阪急名無し線:2003/05/16(金) 21:15
>>58-59は国賊。
==============終了============

61阪急名無し線:2003/05/21(水) 03:52
>>60は売国奴

62阪急名無し線:2003/05/21(水) 03:53
洛西口

63阪急名無し線:2003/06/30(月) 21:27
結論:長岡天神>>>>>>>>>>>>>>>大宮・西院。

=============終了=============


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板