したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

1こんなトコでも名無しさん:2006/04/02(日) 15:57:01 ID:e95Yxrh.
コピペ

2こんなトコでも名無しさん:2006/04/02(日) 15:57:19 ID:e95Yxrh.
炎症性のもの 

1.非特異的(特殊でない)リンパ節炎

外来で最も多い原因です。特に急性リンパ節炎は日常診療でしばしばみかけます。一般細菌の感染のことが多いため、抗生物質でほとんどが治りますがウィルス性のものもあります。
鼻、のど、口腔、歯肉、頭皮、顔面皮膚の一般的な感染性の病気に伴ってその近くのリンパ節が腫れるもの。
ただし、外来には、もう何週間以上も前から頚部に1〜数個、小豆〜大豆くらいの大きさの触ってもあまり痛みのない(かぜをひいた時だけ少し触ると痛む)しこりを触れるとのことで受診され、諸検査の結果、ただの慢性リンパ節炎と推定されるケースも多いです。
このような場合、抗生物質では腫れはひかないことが多く、本当にただの炎症であるのか断定できないため、定期的に経過を観察する必要があります。

3こんなトコでも名無しさん:2006/04/02(日) 15:59:38 ID:e95Yxrh.
リンパ節炎
症状

急性リンパ節炎…頸部一あごの下、わきの下、足の付け根などによく起こります。
表面の皮膚が赤くなって熱をもち、さわるとリンパ節のところがふくらんでいるのがわかります。

慢性リンパ節炎…結核菌などが原因となって慢惟リンパ節炎が起きるとき、化膿性の炎症を起こすような別の菌が混じっていることがあって、痛みを伴います。

結核性リンパ節炎の場合は頸部、次いでわきの下にみられることが多く、数個のリンパ節が融合してかたまりになっています。そのかたまりが、皮膚との痢着を起こし、皮膚の表面に、潰瘍を発牛させることもあります。


原因

リンパ節はリンパ液に入り込んだ細菌や再素をとらえ、からだのほかの部分への影響を抑えることなのですが、そのためリンパ節自体はしばしば炎症を起こします。

急性リンパ節炎…虫噛や扁桃炎を引き起こす細薗、外傷を受けたとき傷□から人り込む細菌などが原因となります。

慢性リンパ節炎…結核やトキソプラズマ、梅毒などの薗がリンパ管を通ってリンパ節へ達し、炎症を起こします。


診断・治療

のどの病気や外傷や結核など、薗がからだに入り込む原因をつくったものを治療することが第一です。
からだの安静を保ち、対症擦法としてはれているリンパ節に冷湿布をあてます。
患部が化膿することを防ぐため、抗生物質や消炎剤を使用することもあります。
炎症が進んで化膿してしまったり、皮膚の表面に潰瘍ができているような場合には、手術で切開して膿を出したり、リンパ節を切除してしまう処置が必要になります。


予後・経過

慢性の場合には、治療に比較的長い時間を要します。
栄養のバランスや睡眠などに注意をして、休力をト分に保つよう配慮してください。
原因となった結核などの病気が治ったあとでも、リンパ節のはれがしばらく残ることがあります。

4こんなトコでも名無しさん:2006/04/11(火) 22:06:23 ID:vOkjNHss
組織球性壊死性リンパ節炎 ― 菊池病

この病気は1972年に福岡大学・病理学教室の菊池昌弘教授によって発見され、
また同じ年に独立に藤本吉秀氏らによって報告されたもので、
病気の単位として確立してからまだ30年に充たない病気である

以前この病気は亜急性壊死性リンパ節炎 subacute necrotizing lymphadenitisと
呼ばれていたが、近ごろでは組織球性壊死性リンパ節炎―菊池病
histiocyticnecrotizing lymphadenitis ― Kikuchi's disease と
呼ばれることが多く、国際的にもこの病名が定着しつつある
したがって、以下、このプリントでは英語の病名の三つの頭文字をとって、
この病気をHNLの略名で通すことにする。

組織球性壊死性リンパ節炎(HNL)は比較的若い女性に多く、初め前駆症状と
して扁桃腫大をともなう上気道症状が発現し、それとあい前後して主に
側頚部の皮下リンパ節腫大と白血球減少をきたし、腫大リンパ節に壊死巣
が存在し、組織球と大型のリンパ球が増殖しているが、好中球などの浸潤は
見られないという特異な組織学的所見が見られる全身性の病気である。
ふつう1∼2ヵ月で治癒する予後良好な病気である。

HNLが全身性の病気であるという見方に立つと、骨髄穿刺か骨髄生検は
是非施行すべきである。これは他の病気との鑑別、あるいはHNLから
血球貪食症候群への移行を知るうえにも不可欠な検査である。
HNLの骨髄では組織球が増加しているが、異型の細胞が見出されることは
先ずない。血球を貪食した細胞が2%以上見出された場合には、リンパ腫関連
血球貪食症候群などの悪性腫瘍との鑑別診断を進めねばならない。

治  療
原則としてHNLには特異的な治療法はなく、対症療法が中心になる。
EBVなどのウイルスの感染が疑われる場合に、アシクロビルなどの抗ウイルス
剤が使われることがあるが、効果は期待できない。
しかしHNLの基礎に免疫不全状態が潜在すると推定されるから、免疫不全宿主
に準じて病原微生物の二次感染に対する予防と治療は常に心がけておかねば
ならない。

ステロイド治療
ステロイド剤または非ステロイド性抗炎症剤は一定の効果をあげる
なかにはステロイド剤は治療診断的な役割を果たすという人さえいる。
治癒が遷延する例には試みる価値はあろう。一般にプレドニゾロン換算量
15∼30㎎/dayから始め、5日ごとに漸減していく方法がとられている。
免疫グロブリン製剤が卓効を奏した例が報告されている。これも治癒が遷延
する例に考慮する価値があろう。

再発その他の現象への警戒と監視
再発、膠原病・自己免疫性疾患の併発、血球貪食症候群への移行または併発、
家族性発現には絶えず気を配っておかねばならない。

5こんなトコでも名無しさん:2006/04/11(火) 22:18:05 ID:vOkjNHss
SSA−抗SSA抗体

シェーグレン症候群の診断基準
4 血液検査(血清検査)で次のいずれかの陽性所見が認められること

(1)抗Ro/SS-A抗体陽性
(2)抗La/SS-B抗体陽性

自己抗体

シェーグレン症候群の抗体としては、抗SSーA(別名R0)、抗SSーB
(別名La)抗体が出現することが多いが、この抗体は全身性エリテマトーデス
などの膠原病にも出現しています。
この抗体の有無は診断の基準項目の一部としても活用されている。
シェーグレン症候群では、これらの抗体が単独の場合もあれば両者が検出される場合もある。
一次性シェーグレン症候群の場合は、その他の抗体としては、抗RNP抗体,
抗セントロメア抗体が単独または追加された状態で検出されることもあります。

また、一次性シェーグレン症候群の中では上記抗体が陰性の場合もあります。
ですからこの抗体が検出されないからシェーグレン症候群ではないといえない。

抗SSーA(別名R0)、抗SSーB(別名La)抗体を持つ母親から
生まれる子供には、心臓の脈が乱れる(先天性心ブロック)病気が発生することがある。

6こんなトコでも名無しさん:2006/04/15(土) 19:32:01 ID:nCMUEEoY
心ブロックとは(しんぶろっく) 心ブロックは心房と心室間に位置する
房室結節、ヒス束、両脚を通る経路で電気刺激の伝導が遅れた状態です。
心ブロックは、伝導の状態により、心室への伝導がわずかに遅れる第1度、
伝導が間欠的に遮断される第2度、伝導が完全に遮断される第3度の3つに
分類される。心ブロックは、高齢者で多くみられます。
1)第1度の心ブロック
トレーニングを積んだ運動選手、10代の若者、若い成人、迷走神経が活発な
人、リウマチ熱や心臓に影響を及ぼすサルコイドーシス(浸潤性肺疾患:
サルコイドーシス)のほか、構造的な障害が心臓にある人にみられる。
房室結節を通過する電気刺激の伝導を遅くする薬、特にベータ遮断薬、
ジルチアゼム、ベラパミル、アミオダロンなどによって誘発される。
2)第2度の心ブロック
心拍動は遅いか、不規則か、あるいはその両方となります。第2度の
心ブロックは、第3度の心ブロックに進行することもある。
3)第3度の心ブロック
第3度の心ブロックは、心臓のポンプ機能を損なう重症の不整脈です。
疲労、めまい、失神などはよくみられる。
治療:第1度の心ブロックは、心疾患により起こったものでも、治療の必要
はない。第2度の心ブロックでは、人工ペースメーカーが必要となる場合も
ある。第3度の心ブロックでは、ほとんどすべての人が人工ペースメーカー
が必要。緊急時には、一時的ペースメーカーが使用されることもある。

【補足】
サルコイドーシス(浸潤性肺疾患)がSSA抗体陽性の人にある模様

7こんなトコでも名無しさん:2006/04/15(土) 19:33:33 ID:nCMUEEoY
ヘールフォルト症候群 Heerfordt's syndrome
 <原因>サルコイドーシス
 <症状>唾液腺腫脹、ブドウ膜炎、顔面神経麻痺、微熱

8こんなトコでも名無しさん:2006/04/19(水) 02:38:05 ID:GaRg.an.
パラインフルエンザウイルスについて

流行は?
 ヒトパラインフルエンザウイルス(Human parainfluenza viruses : HPIVs)
には、血清型の分類でいくつかの型がありますが、型ごとに流行の時期の
違いがあります。アメリカ合衆国では、ヒトパラインフルエンザウイルスの
1型(HPIV-1)は、隔年で、最近では西暦の奇数年に、こどものクループ
(喉頭・気管・気管支の炎症)の流行を秋に起こします。
ヒトパラインフルエンザウイルスの2型(HPIV-2)は、毎年あるいは隔年で
秋に流行を起こします。ヒトパラインフルエンザウイルスの3型(HPIV-3)は、
毎年春から初夏にかけて多く見られますが、ウイルス自体は年間を通じて
検出されています。
どんな病気?
 小さいこどもたちにおける下気道炎(例えば、肺炎、気管支炎、
細気管支炎)の原因となるウイルスとしては、RSウイルスについで
ヒトパラインフルエンザウイルス(Human parainfluenza viruses : HPIVs)
によるものが多いです。RSウイルスと同様に、ヒトパラインフルエンザ
ウイルス(Human parainfluenza viruses : HPIVs)には、一生の間に何回も
感染することがありますが、通常は、カゼや咽頭炎となります。しかし、
特に、老人や免疫不全の患者等では、ヒトパラインフルエンザウイルス
(Human parainfluenza viruses : HPIVs)により、重症の下気道炎
(例えば、肺炎、気管支炎、細気管支炎)を何回も繰り返すことがあります。

予防のためには・・・
 ヒトパラインフルエンザウイルス(Human parainfluenza viruses : HPIVs)
に対するワクチン(予防接種)は、今のところありませんが、HPIV-1とHPIV-3
とに対するワクチンが、現在研究開発中です。母親から受け取る免疫抗体が、
誕生からの最初の数ヶ月間、HPIV-1とHPIV-2とから赤ちゃんを守るのに
役立っていると考えられ、母乳による栄養の大切さが示されています。
手にウイルスが付着している可能性を考えて、よく手を洗う習慣をつけること
が、予防のために有効です。

9こんなトコでも名無しさん:2011/02/28(月) 12:31:47 ID:???
ちょww糞ビッチの飛び出すおっぱい3D写真がだだ漏れしてるww
http://twero.oops.jp

10こんなトコでも名無しさん:2011/03/10(木) 18:45:32 ID:???
3Dカメラで撮ったおっぱいエロすぎw
すれ違いおっぱい@ともも
http://nwitter.chu.jp

11こんなトコでも名無しさん:2011/06/09(木) 12:58:35 ID:???
勃起不全のおっさんがハメ撮り公開してるw
http://yariman.zxq.net


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板