したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

お城に行ってみました

1紋章官:2014/02/15(土) 14:09:32
大雪です。出かける用がないのはありがたい。ただし、午前中は団地の雪かきで
腰が痛い・・・月曜日は会社の雪かきをしたくないなあ〜溶けて〜

さて新規ネタ、お城を見てきました!と打ち上げてみましたが、案外、行っていない。
学生時代、何やっていたんでしょうね。そんなささやかな、ありふれた観光地のお城
見物話。
まずは大阪城へ行ってみました!15年前の旅行でのお話。石垣の話はいろいろ紹介
されているので、おしゃべりするなら堀の深さを感じましょう!案外、気が付きにくい
のですが、大坂城は上町台地の突端部にあります。
そのため、通常、見学コースとなる南や西側から行くと、平城の感覚を受けますが、
淀川べりからみると、平山城的な高さを感じることができます。
水上バスで見上げるとちょうどいいのかもしれません。ただし、今はどうでしょうか?
建築物で見えにくくなっているかもしれませんが・・・
それゆえ実際、城を一周してみると城の場所が築城適地だったことがわかってきます。
それになぜこれほど堀が深い事も、台地の上という立地ゆえと理解できます。
もちろん、石山御坊、豊臣期大坂城と土台に2段階あり、その上に盛土したとはいえ、
これほどの高さにするのは容易ではありません。
どうなのでしょう?地形的に上町台地の突端であり、一番比高地が高い場所でも
あったのかもしれません。この地形的トリックはしばしば城郭を歩いていると見られ
ます。有名な上田城も河岸段丘を活用しており、南からは平城でも別方向からは山城、
また戦国最大の争奪戦の対象となった沼田城も街道から見ると段丘上の山城、しかし
一度、台地に上ると平城となります。
このあたり城郭の地取り(選地)のひとつの技法だったのかもしれません。
どうでしょう?行かれることがあれば、そんな視点で見てみませんか?それでは

16紋章官:2014/11/07(金) 21:42:23
三連休も終わり、コミケの当落通知も到着。当選しました!原稿がまっさらです。間に合うかな新刊〜一方で古本市、連休初日は雨で出版社ワゴンセールは中止。それで2日目に飛び込みました。いやー大当たり!狙っていた八坂書房のワゴンでは、持っている本しかなく、雄山閣、吉川弘文館、歴史書籍懇話会は欲しい分野がなく空振り。
しかし、他のワゴンで城郭の書籍を格安で見つけてせっせと購入。なにしろ、発売したばかりの本や「東京都の中世城館」まで!やはり古本まつりは行くものです!

その購入できました「東京都の中世城館」にちなみお城に行ってきました!八王子城。めじゃーですねえ。城跡と共に心霊スポット!城郭模型普及推進委員会さんは、時折、とんでもない時間に城跡を行かれるのですが、八王子城跡を夜討したそうです。そこで撮影した写真に写っていたのは・・・。なにしろお城に怪談は憑き物!お城と心霊スポットの組み合わせでは一番有名ですね。
さて、城郭として八王子城跡は戦国関東系城郭の到達点といえます。山裾の御殿のある寝小屋「主殿区画」と山上の本郭地区、そして大天守と呼ばれる尾根沿いの地区は現在は、山城郭の外郭ラインとみられています。滋賀県の小谷城と比肩できる戦国後期から末期の大型山城といえます。
現在はハイキングコースとして整備されており、入り口の「主殿」区域から山上城郭地区まで容易にいけますが、ただ整備されすぎて主殿区域では、本来の姿を失っているところも少ない事が知られます。
いささか石垣を整備過ぎ。島根県の月山富田城の御殿区画を意識しすぎた感じです。あちらは堀尾義晴も一時居城として桃山時代から江戸時代初期まで使用されたので、石垣の整備も当然ですが、こちらは小田原攻めの時の落城で使用を終えた事から、存続期間が短く、また西国城郭のような大規模な石垣導入まではなかったはずなのです。
まあ、お城のイメージにはあうでしょうけど。とはいえ、山上城郭部分は未完成とはいえ、よく原型を残しており、見物するには良いといえます。ただし日中に!心霊はさておき、うかつに夜討しようとすると山道に迷う可能性もありますので。頂上からは見晴らしも良いですよ。それではまた!

17紋章官:2015/01/09(金) 22:38:41
年の始めはいかが過ごされましたか?先々週の金曜日はコミケ直前、先週の金曜日は年末年始休みも終わりか〜との気分。今日はやっと休める〜との気分です。
しかし明日は夜は趣味の集まりの新年会。今頃まだ飲んでいるのかな〜

さてお城に行ってきました。ご紹介は掛川城。年末に浜松まで行きましたが、10年前に掛川に仕事ついでに立ち寄りました。新幹線から見れる復元天守を目印に駅から歩けばこじんまりした城跡が残っています。
水堀や石垣、そして復元天守の麓に幕末に再建された二ノ丸御殿。御殿というと豪華絢爛を思うのは案外少ないのかもしれません。掛川城二ノ丸御殿に行く方はくれぐれも二条城や復元された熊本城本丸御殿や工事中の名古屋城本丸御殿のイメージは持たないように。
案外と簡素なものです。規模の大きな武家屋敷というような感じです。
この御殿、政庁として用いられた事もあり、実用優先で装飾性は必要なかったのかもしれません。もちろん政庁として、見せつけるための豪華さもあってよかったのかもしれませんが、ここはそんなことはない感じでした。
このあたり、川越城御殿も外観は威風堂々たるものですが、中は意外とすっきりしているのと共通していると言えます。
さて掛川城は復元天守と二ノ丸御殿を中心にこじんまりしたもので、見て回るのが楽なお城です。しかし、本来、近世城郭といえど多くはこんな感じだったのかもしれません。
石高も10万石以下の大名がほとんどとなれば、それほど大きな城を維持できるわけもなく、これが普通の規模だったのかもしれません。それではまた

18紋章官:2015/02/06(金) 21:54:45
2月となりました。コミケの申込書を無事に発送。つぎはコミティアの申込み。期限はすぐ来てしまいます。明日は申込書を書きあげて、来週には振り込まないと!その前に日曜日はワンフェスです。艦これ人気に便乗して昔作ったWLシリーズの模型をジャンク売りも、いよいよ品切れ目前。これでほぼなくなります。そこで集めてきた城郭の書籍でも売るつもりです。BOOK−OFFに持ち込んでも、ありきたりな査定になってしまいますが、何しろ城郭模型普及推進委員会さんのところで間借りしていますので、お城好きの人が来ますから、わかる方に売れる方が良いものです。

さてお城に行ってきました。これもずいぶん前に行ったのですが、尼子氏の居城「月山富田城」。ここも交通の便が難しい。友人連との出雲旅行、出雲大社で縁結びを願いましたが、効き目はなく十数年が経過。それはさておき、その際は朝からレンタカーを借りて強行突破、山道を走り中国山地懐の富田町に入りました。
現在の町並みは江戸時代の陣屋町を元祖としたもので、尼子氏時代の町は川の氾濫で川底に沈みました。そのため土砂で埋まることで保護され、発掘調査で福井県一条谷遺跡、岡山県草戸千軒遺跡、青森県十三湊遺跡と共に中世都市遺跡の重要な発掘地のひとつとなっています。
さて城跡は現在の町並みの対岸にあり、山裾の山中御殿郭などの根小屋地区と山上の頂上を削った山上郭区画、それに周辺の尼子一族の屋敷地区に分かれます。
まずは根小屋地区には堂々たる石垣が組まれていますが、これは松江城築城前まで出雲の
首府であったので、関ヶ原以後に入城した堀尾義晴時代に築かれたものと思われます。
ただし、すべての石垣がそうかというとそうでもない。このあたり、諸説や確たる資料がないので検証が必要ですが、尼子氏がそもそも近江半国守護京極家の守護代であった縁から近江から早くに穴太衆を招き、石垣を築いていたとも言われています。
これについては、近江にある六角氏の居城観音寺山城も安土城以前の大規模な石垣が存在している事と共に城郭への石垣導入をいつごろとみるのかの問題を提起してくれます。
さて城郭あとは駐車場から登って、まずは千畳敷址から山中御殿郭と平坦な削平地の郭を歩くまでは楽ですが、その先、山上郭への道になるとがらりと雰囲気が変わります。
そこは急な斜面をつづら折りの山道。細い道が山の斜面をちょうど鉄道のスイッチバックのように折れ曲がりつつ登っていくこととなり、途中の小さな平坦地が中継の郭となっていて、一休みしつつ頂上を目指すことになります。
まさに山登り。しかも頂上へ登る道はこれ一つ。難攻不落というのがよくわかります。
そして頂上に到着すると、そこにひろい平坦地が広がります。見学したときは木柵や小屋などが復元されていましたが、現在はどうなのでしょうか?
ただし変わらないのは、見晴らしの良さだと思います。山の上から周辺の小盆地を一望、攻撃側は丸見えになります。山頂とはいえ、それなりの広さはあり、また周囲の斜面も傾斜が厳しく、戦国時代は斜面の木々もすべて伐採されていたのでしょうから、登るのも身を守る遮蔽物がなく、たどり着くのに厳しい事がよくわかります。
実際、登山道もけっこうきついところがあり、それが周囲の斜面を登ろうとしたら、大変なものと思います。このあたり、まずは登れない岩殿山城も同じですが、山城とはいえ、立てこもるために頂上部にけっこうな広さを案外あることが分かります。
しかし、本当、見晴らしが良かったですよ。確か山越に安来・米子方面が眺められ、海も望めたかと思います。間違いだったらごめんさない。何しろ十数年前の話なんで。
それではまた。

19紋章官:2015/05/08(金) 22:07:32
火曜日のコミティア、お疲れさまでした。終わると早いものでもう週末。さて明日はこれまた当たったので、2年に一度の林原めぐみのTOKYO BUGIE NIGHTの公開録音に参加!中野サンプラザへ出かけます。その前に仕事の都合で秋葉原に回るついでに、神田祭の行列を見物できればと思います。そしてラジオ公録の後は、趣味の勉強会と駆け回るところ。

さて久々のお城に行ってきました!小田原城。だいぶ前の話なので、現在によう天守以外の復元門や石垣の修理がされる前ですが、地取りや場所を考えると大変、興味深いところです。関東の入り口で海辺、西は箱根山、西は酒匂川を防衛ラインと考えれば、地の利をよく考えた場所と言えます。
そしてここ数年来の発掘調査で、当初は江戸時代の倉址などの調査予定が、出てきたのが戦国時代の主殿や庭園遺構。これまでも岐阜城、月山富田城などを紹介してきましたが、
近世城郭に移行した城跡から戦国時代の遺構が出てくるのは本当に貴重。岐阜も月山富田もそれぞれ、加納、松江と城郭が移動したことで、その後の改変を避けられ地中に残存したのです。それだけに、継続して近世城郭となった小田原城の下から、戦国時代の遺構が良好な状態で発掘できたのは、実に貴重なものなのです。再び保護のため埋められましたが、その検出は貴重な資料となったといえます。それではまた

20紋章官:2015/06/06(土) 02:18:11
毎週どこかしらで地震、その上に火山噴火。古代や中世、天変地異の連続は政治が悪いからだ、とされましたが、今は自然災害ですむのでいいですね〜

さてお城に行ってきました!祝、松江城天守国宝指定!やっと松江城も国宝で、現存12天守のなかの五層天守3基がすべて国宝となりました!松江城天守も10年前くらいに行きました!今日は友人がサンライズ出雲でお嫁さん探しに出かけているところ!うらやましい奴め!
さて松江城は宍道湖畔の亀田山に築かれた大城郭。完全に完成したわけではありません。規模が大きすぎて、縄張の一部は未着手、郭も未完成部分があります。小高い小山の上に本丸と天守。そんな立地なのに、落雷にあわず江戸時代初期の五層天守が残ったのですから姫路城と共に幸運と言えます。
さて裾野の堀は船で見物できますし、その堀端の武家屋敷見物もよいものです。堀端の武家屋敷、なかなか風情があります。その上で五層天守。建築様式としてはこれも古風な様式となっています。建設時期は姫路城と同時期ですが、漆喰のない板壁方式。中も古風に広間部分があり、いざという時に天守に籠る事を前提にした建築となっています。太い梁や柱、印象的な正面の破風。他の天守にくらべてもどっしりした感じをうけるものです。
姫路城天守が白鷺城と白亜の鳥にたとえられますが、こちらは力士のようなもの。堂々たるものです。当分、こみそうですが、おりがあれば行ってみてください。それでは。

21紋章官:2015/07/03(金) 21:51:15
7月に入りました。豪雨、火山噴火、地震とみなさん、防災に気を配りましょう!そしてコミケ原稿もがんばりましょう!私は落ちましたので、城郭模型普及推進委員会さんのところで間借りします。新刊はドイツ騎士団史(仮称)!急いで進めてます。もちろん、御刀本も準備中!

さて、このあいだ「お城ツアーズ」をやっていたので、お城に行ってきました!松本城天守編!ここもずいぶん前に行きました。整備が始まっていた時期で、町並みなどはいろいろ観光地らしく整備された一角もありまして、御土産を見るにはちょうど良い感じ。
一方、お城は門の復元に向けての調査中、まあ、五層天守が目的なので、復元建築はよこにおいておき、見てきました。
ご存じのとおり、松本城は平城。そして郭の構成もけっこう単純。そのため、他の城址に比べて平坦さと広さを感じることができます。何しろ門を入れば、ほとんどさえぎるものが天守までない。さて、この天守、五層の大天守に小天守、月見櫓が連結された集合体。
他の天守が独立、もしくはわたり櫓で小天守や櫓と結ばれているのに比べ、密集度が高い事が知られます。また天正から慶長前期の建設ながら、高欄(ベランダ)がない形式として知られますが、これは積雪対策だったと言われ、後に続く真田期沼田城天守も同様だったと考えられています。
なお、この時期にいわゆる近畿以外の地域で五層天守が存在したのは、毛利輝元の安芸広島城、宇喜多家の備前岡山城、豊臣秀吉による相模石垣山城、徳川家康の慶長期江戸城天守、蒲生氏郷の陸奥合会津若松城(六層)、真田家の上野沼田城くらいで、この石川家による松本城五層天守は真田家と共に、他家に比べ石高が段違い小さい中、大変、背伸びをした存在とわかります。
とはいえ、現存五層天守の中で一番古い!天守のなかでも古株のため、構造に古風な点が多くありますが、一方で積雪対策という現実的対応で、破風の廃止など工夫を凝らしていることでも知られます。でも、再度行くことがあれば、今度は転用材の有無をみなおしたいところですが。それでは

22紋章官:2015/08/22(土) 01:33:26
早いものでコミケから1週間。本当、お疲れさまでした。友人の店番で初日、2日目はサークル参加。3日目は午後から一般参加。松風さんのところで幽翠街道さんとばったり。その晩は友人連との打ち上げで、月曜日からは仕事。強引にでかけて、振り込みをして冬の申込書を発送。でも月曜日は休みたかったなあ〜さすがに今日は疲れが限界で定時にあがって帰ってきて、先ほどまで寝ていました。明日もゆっくりしたいのですがそうもいかないのがつらい。みなさんはどうですか?

さてお城に行ってきました!コミケで紅丸組さんから山城の資料に長野県の城館の書籍を購入されたとのこと。この書籍シリーズは長野県全土を網羅する大変な労作。地元研究家が地道に現地調査を積み重ねたもので、それを書籍化するという出版社も太っ腹!
城郭の構造を示す縄張り図も豊富。但し、中世山城の図面なので、ひごろ目にする石垣をもつ近世城郭の縄張り図に比べ、慣れないと分かりにくいところがありますでしょう。
これは中世城郭、それも山城の構造上のせいもあります。中世山城は山の稜線や起伏をもとに、その傾斜部分を削って多くの削平地をつくり、柵、土塁、空堀や堀切を設けて防備を固める。そのため、単なる平坦地と削平地の見分け、堀も単純な堀と竪堀と縄張り図での表現を覚えないといけない。しかも、単純そうで多くの削平地を設けるので、案外と複雑な構造を持っていることもある。わかりにくいと言えば、わかりにくい。
また現地に行っても、初心者にわかりやすいとは言い難い。紹介しました八王子城や月山富田城に行っても、石垣などのある居館区域を除けば、山城地区を歩いても、正しく城跡と感じるのは難しいところです。そんなわけで、わかりやすい城跡を行くのが一番。それも交通の便のいいところ。片倉城跡公園もいいようなのですが、行ったことがないのでわからない。そこでうちの近所の茅ヶ崎城跡。なにしろ行くのが便利!センター南駅から歩いて10分弱、前にも紹介しましたが、今年出た神奈川中世城郭図鑑でも「駅近優良物件」(笑)と紹介されているほど便利な場所。ここは関東の丘陵城郭の代表例としても紹介されてもいる城跡。何しろ土塁や堀、郭がほぼ完全に残る。山城ほどの険しさはありませんが、一度、谷底まで降りて、底から登り始めれば平地と丘陵の関係が感じられますので、山城の疑似体験でもできます。ただ、縄張りは山城ほど複雑ではありません。
もちろん、山城といっても、単純に山の頂上を削り、いくつか削平地をもつだけの単純な構造もありますので、それらと比較すればさ程のことではない。但し、茅ヶ崎城跡はかなり整備された郭構成なので、その点を差し引かなければなりませんが、まずは戦国・中世城郭の雰囲気を感じるには良いのではないでしょうか?それでは

23紋章官:2016/03/18(金) 21:25:40
3月半ばです。明日から三連休、小旅行にもいいところ。ただし、私は歴史
部に向けて原稿に追い込まれ始めています。関東の水軍城ネタに悪戦
苦闘中!欧州中世家屋史(仮称)もすすめないといけないし、悩ましい
ところです。

さて久々にお城に行ってきました!はたと思いだしたんです。そういえば
埼玉の居館跡に行っていたなあ〜そこで三連休に近い場ということで
仕事ついでに見物したところをご紹介。
まずは菅谷城址!ここは畠山重忠の菅谷館跡といよりも、中世後期から
戦国期の城跡というのが正しいところ。現在、資料館を備え、大規模な
土塁や空堀が残り、中世の土の城を感じることができます。
この周辺は木曽義仲の古跡や青鳥城、武蔵松山城址など、いろいろと
見るところがあります。
そしてもう一つは河越氏館跡。川越市街から少し離れ川を渡った先、に
あります。ここも河越氏といよりも、中世後期の長尾氏による居館跡とい
う方が正しい。小学校と寺院に挟まれた一角が発掘後、公園として整備
されています。こちらは完全に平坦地の居館跡のため、
堀などは埋まり、低い土塁の跡が残るばかり。説明板を見ながら昔日の
様子をしのぶばかりです。
しかし面白いものです。両方とも鎌倉時代の武士にかこつけながら、
実際は室町時代後期から戦国期の遺構という状態。
立地条件として、同じような場所を選ぶ、ということなのでしょうか?
それでは


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板