したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ひきこもり歴8年です

1J:2009/11/06(金) 17:00:11
19歳の時から、ひきこもってます。ちなみに、今、27歳です。やはり、ひきこもり脱出したいですね。やりたいこともいっぱいありますし、今、家から少し、離れたコンビニで、アルバイト募集しているのですが、電話しようか、迷っています。やはり、長いこと、仕事から離れていると、躊躇してしまいます。お金が入ればやりたいことも、できますから、頑張って電話しようと思います。今日はこれで、失礼します。

2名もなき村人さん:2010/01/30(土) 00:31:58
おい、8年もひきこもってたら親兄弟からシバかれるぞ!!

3名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:03:36
引きこもり(ひきこもり)は、人がある程度狭い生活空間の中から社会に出ない事を言う。具体的には、
自分の部屋でほとんどの時間を過ごし、学校や会社には行かない状態、あるいはそのような人であるとされる。
引き籠もりとも表記し、インターネットスラングではヒッキー・hikkyや自宅警備員と表現される。
なお、本来「引きこもり」という言葉は、公職に就いていない、または官職を辞した状態を意味する。
例えば、吉川幸次郎「宋詩概説」(岩波文庫版P124、初出1962年)の「弾劾されて失脚し、遠く江蘇の蘇州に、別荘を買って
『蹌浪亭』と名づけたのにひきこもり」、横山光輝「三国志」希望コミックス版24巻(潮出版社、1981年)「(諸葛亮の台詞で)
これは隆中にひきこもっているころ聞いたのですが」といった用例がある。なお、この項目で述べる「引きこもり」の用法が
生まれたのは平成年間以降である。

定義 [編集]
「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」[1]
国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰部「ひきこもり」対応ガイドライン
10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン
“Apparent reluctance to participate in "normal" interpersonal contacts of day to day life and retreat into one's own comfort zone.”
(日々の普通の個人間のふれあいに参加することに全く気が進まず、安心できる場所に退避する状態)

4名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:07:02
状況 [編集]
日本 [編集]
NHK福祉ネットワークによると、2005年度の引きこもりは160万人以上。稀に外出する程度のケースまで含めると300万人以上存在する。
全国引きこもりKHJ親の会の推計でも同様である。男女比は調査によって区々で、NHKのネットアンケートによると54:46、
「社会的ひきこもり」に関する相談・援助状況実態調査報告によると男性が76.4%、引きこもりを多く担当する精神科医の斎藤環の
診療データでは86%が男性である。(殆どの調査報告において男性は6〜8割の割合で女性より多く存在する。)
その内インターネットを利用しているのは10%程度で、「テレビゲームをしたり、部屋の中を歩き回ったり、ビールや焼酎を飲んだり、
中には何週間もの間ずっと何もしない者もいる」という例が挙げられている。[2]
日本以外 [編集]
BBC が、日本の引きこもりについての番組を放映した時に、多くのイギリスの視聴者から同様の経験を持つコメントが寄せられた。
また、イタリアでも引きこもりが目立ってきており、同国の新聞が特集記事を組んでいる[3]。
同様の現象は、韓国、台湾、香港、アメリカ合衆国、オーストラリア、イギリスなど、多くの先進国で存在すると見られることから、
グローバリゼーションによる競争激化が原因ではないかと見るむきもある。

5名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:07:37
概要 [編集]
精神分析的アプローチ [編集]
他者や社会との関係をうまく築くことが出来ない状態については、児童精神分析家アンナ・フロイトが、親や自分の周囲の人間とうまく
係われない、問題を抱えている子供達の研究をして、彼らがその問題を解決するためにとっている策略、工夫を防衛機制と名づけたが、
その中に「引きこもり、逃避」も含まれている。ちなみに、これ以外の場合は、適応機制、不適応機制という。
ジュディス・L・ハーマン著 中井久夫訳 『心的外傷と回復』 みすず書房 1999年 ISBN 4622041138
(原著改訂版 Judith Lewis Herman, Trauma and Recovery ISBN 0863584306) 第二章 恐怖 「狭窄」 に引きこもりと
心的外傷の関連を窺わせる記述あり。
原因 [編集]
この現象は複数の原因が存在すると考えられる。
社会不安障害(Social Anxiety Disorder)、全般性不安障害、うつ病、強迫性障害、パニック障害、統合失調症の陰性症状によるものなどの
精神的な障害を抱えている。
過干渉等の家族関係のトラウマなどから自己肯定感を持つことを許されずに成長し、他者との繋がる事を不得手とし、
自分が幸せになることや成長することに罪悪感を抱いてしまうような性質
現代日本の資本主義社会に嫌悪感、違和感などを持ち身動きがとれない状態
自分が目にしたくない現実、不快な人達、場所、集団を見ないで済ませる為に、部屋に閉じ篭る
建前(公の態度)と、本音(真実の自身)を合理化して、社会・ある状況から期待されるべき役割を見いだすことへの困難を持つ場合
虐待・性的暴力・ストーカーなどの被害の後遺症によるもの
傾向 [編集]
精神医学的見解 [編集]
発達障害:広汎性発達障害(PDD)、神経発達障害(neurodevelopmental disorder )、社会不安障害(SAD)、全般性不安障害(GAD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、学習障害(LD)との関連性が指摘される。
又、先天的な発達障害では無く、不良な生育環境から前記の障害と同様の状態に陥った(発達障害とアダルトチルドレンが示す症状は似通っている)、と見る向きもある。

6名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:08:12
生活習慣 [編集]
引きこもりというとまったく外に出られないかというと、そうではない例も挙げられている。程度は人によって異なり、
全く自宅から出られない人もいれば、買い物などのために出られる人もいる。とはいえ、学校や会社に通う事は困難な場合が多いとされる。
また、昼夜が逆転して生活している人も多いと指摘されている。
インターネット等を通して人と関わりを持つ事は、引きこもる人にとって唯一の人との交流手段であり、
人とつながりを保つ上でとても重要なものである一方、インターネット依存症に陥る危険性もはらんでいる。さらに、
こうした生活をすることによって他人や社会との接触がますます苦手になっていくという悪循環に陥っていく可能性もある。

引きこもりの時期 [編集]
主に少年期・思春期から、成人としての生活や責任感を期待される過渡期に存在する。これは日本社会の様な、
先進資本主義社会の中で、どのような成人としての役割を見いだすか、あるいは成人に通過することへの意味をどこに見いだすか、
という点を示している。
引きこもりは、必ずしも学齢期にある者が起こすとは限らず、いったん社会人として自立した者が起こすこともある。
また、学齢期に引きこもりを起こした者が、立ち直るきっかけを見出せないまま中年期に達することもある。
成人の引きこもりに対しては、親亡き後が心配され、親の死を隠して年金を不正に受給するなどの事件も発生している。
なお、科学者や哲学者、芸術家が作業に没頭する過程で外界と隔絶した生活を送ることがある。これも一種の引きこもりである。
数学者のペレルマンは研究所を退職し、引きこもり状態となった数年後にフィールズ賞受賞(ただし本人は受賞を辞退)
対象となる研究成果を発表した。また、ワーカホリックを会社こもりと表現する場合もある。
もしくは中島義道、滝本竜彦など自身の引きこもり体験をアートや学術に転化させた例もある。

7名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:08:48
特徴 [編集]
厚生労働省/国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰部による 「ひきこもり」の概念
「ひきこもり」は、単一の疾患や障害の概念ではない
「ひきこもり」の実態は多彩である 生物学的要因が強く関与している場合もある 明確な疾患や障害の存在が考えられない場合もある
「ひきこもり」の長期化はひとつの特徴である 長期化は、以下のようないくつかの側面から理解することが出来る
生物学的側面 心理的側面 社会的側面
「ひきこもり」は精神保健福祉の対象である
※調査対象者は次の条件をすべて満たす80例(男66例女14例)。初診時の年齢が12歳から34歳(平均19.8歳)、
調査時点で13歳から37歳(平均21.8歳)。
統合失調症、躁うつ病、器質性精神病などの基礎疾患がないこと 初診時点で3ヶ月以上の無気力・ひきこもり状態があること
1989年6月の時点で、本人との治療関係が6ヶ月以上続いていること 少なくとも本人が5回以上来院していること(家族のみの相談も多いため)
評価表を記入するための資料が十分に揃っていること
社会復帰への道のり [編集]
引きこもり状態からの脱却 [編集]
一般論として、根本的解決には両親の協力に加え、ひきこもりが精神保健福祉の対象であることがガイドラインでも明記されているように、
精神科の医師、精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー)やカウンセラー、さらには必要に応じて学校や職場の関係者などが連携し、
支援していく必要がある。原因が複雑に絡み合っていることもあるため、カウンセリングにより、その原因を当事者自身の心の中で
少しずつ整理し、原因となっていることを少しでも解決できる方法をカウンセラーの支援により導き出す方法は、解決法の一例である。
対人恐怖症やうつ病、パニック発作などの精神疾患を併発している場合は、精神科医師の診断の元、適切な治療を並行して行うことも必要となる。
外出恐怖症やPTSDなどの理由で、外出することができない、外出や登校・出社に必要な公共交通機関に乗車できない場合は、
行動療法により補助者とともに段階的に改善を試みる方法もある。

8名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:09:20
脱却後の問題点 [編集]
学生の場合、同級生との間との学力格差が再び引きこもる原因を作ってしまう場合がある。
この場合、学校や家庭教師などに事情を理解してもらった上で、個別に学力を取り戻す努力が必要となる。
しかし、高校や大学では特に単位不足、出席日数不足で留年や退学となってしまう場合もある。
留年の場合、特に高校では、心のケアが重要となる。高校、大学共通していえるのは、学費面でのサポートが必要で、
両親の理解も必要となる。また、大検受験サポート施設や、通信制高校などへの再進学も選択肢の1つとして検討される。
大学中退の場合、自宅で単位を取得できる放送大学の活用も1つの手段である。一定の条件下で大学在学中の単位が認定される制度もある。
社会人の場合でも、履歴書に空白期間(引きこもっていた期間)があると、就職活動ではどうしても不利になってしまう。
そのため、職業訓練や資格取得でその弱点をカバーできる具体的な能力があると有利である。
厚生労働省ではトライアル雇用制度という、採用者・雇用者ともに納得して就職できる制度を用意している。
周囲の無理解および偏見への対策 [編集]
地域若者サポートステーションや、引きこもりを支援するNPO法人では、両親に対する講演会を開催し、その理解を求めているが、
マスコミによる客観性を著しく欠いた報道、テレビのコメンテーターによる自己中心的発言が、当事者を深く傷つけ、
引きこもりを悪化させている。状況に応じてマスメディアから遠ざけることも必要である。また、その匿名性から差別、無理解、
偏見発言が多い2ちゃんねるなど、その情報の真偽を判断する能力が低い状態の引きこもり当事者からは、
有害なインターネットサイトから遠ざけることも場合により必要になる。
引きこもりの長期化 [編集]
引きこもりが長期化する要因の一つに、支援団体に関する情報不足もある。テレビでよく報道される支援団体は概ね宿泊型であり、
生活のリズムを取り戻す為に規律ある生活を求めるものが多く、引きこもりの人にとっては「支援団体=規律ある生活を求めるもの」
というイメージを抱きやすい。しかし、実際は宿泊型の支援団体は少数であり、居場所や就業体験の場として機能しているものが多い。
従って引きこもりの人に対して正しい情報伝達が行われる事も、復帰への一助となる。また、引きこもりが長期化して、
自分と同じような年齢の人は居ないのではないか、と不安がる人も居るが、30歳以上の引きこもりを対象にした、
居場所なども僅かではあるが存在する(東京ではCOLORSなど)。

9名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:09:58
引きこもりに関する肯定的な見方 [編集]
小柳晴雄のように、「引きこもりは、成長過程において、その必要に迫られて自然発生する行為。」との見方をする専門家もいる。
小柳は、講演会では「子供が引きこもったら赤飯を炊け。」という言葉をよく使う。
また、芹沢俊介のように、引きこもり支援は善意の押し付けであり、長田百合子の長田塾や杉浦昌子の
アイ・メンタルスクール等のケースから、必要悪としての行為が増幅していくことが暴力にいたってしまいがちという批判を行うものもいる。

文化的な観点から考察した日本における社会復帰への障害 [編集]
日本においては先輩・後輩という特殊な上下関係が、引きこもりの社会復帰を難しくする因子である。
日本においては学校生活や部活動、社会生活等をつうじて、年上は年下に尊敬されるべき態度をとることが暗黙の了解であり、
年下は年上を敬わなければならない。こうした意識の撤廃は、教育をつうじた日本の社会通念の転覆でも起こらない限り
不可能であることは自明の理である。日本の特殊な伝統・社会通念と、価値観が多様化した現代の高度情報化社会との大幅なずれが、
欧米に比して日本の引きこもり率が抜きんでている原因の一つである可能性が高い(ただし「状況」で述べられているように
欧米においても近年増加傾向にあることは確かなようであり、また、単に統計的な詳細調査がなされていないことや、
もともと人間関係が希薄な社会文化の場合には引きこもりの存在に気づきにくいことなども理由として考えられ得る)。
なお儒教思想のない欧米社会では、学校における飛び級制度からもうかがえるように、年上・年下における予定調和的な役割分担はない。
学校であろうと、職場であろうと、年齢が30才離れていようと、最初の自己紹介をすませばファーストネームで呼びあうのが
一般的な社会通念である。こうした比較文化論的な観点からして、少なくとも欧米社会においては、
前述の日本における固有の障壁は存在しないといえる。
引きこもり脱却支援施設・施策 [編集]
広義のNPOとして、例えば東京で活動をしているたんぽぽ広場やPCE、COLORSのような引きこもりから脱却するための
支援施設がフリースクールとして存在している。相手の家に行って交渉するというレンタルお姉さん、レンタルお兄さん、
引きこもり対象者を旅行に連れ出し引きこもりから脱却させる旅行療法という施策も行われている。
準ひきこもり(じゅん-)は富山国際大学専任講師樋口康彦が論文『大学生における準ひきこもり行動に関する考察』の中で
提唱した概念である。インターネット上では準ヒキと略され、樋口本人も使用している。
概要 [編集]
論文[1]によれば「大学には真面目に登校するものの家族を除く他者との交流がほとんどなく、対人的な社会経験が不足している状態」をいい、
ニート、フリーター問題の隠された要因になっていると指摘している。引きこもりのように部屋に閉じこもるわけではなく、
問題が顕在化するのは就職活動期や大学卒業後という。2006年、論文のPDF がネット上に公開された。同年、さらに講談社+α新書から
『「準」ひきこ森』が出版された。
なお、著者によると、本人も過去に準ひきこもりであったと告白しているが世代や時代背景が違うため息苦しさの
度合いは違うとされている。

10名もなき村人さん:2010/06/26(土) 13:10:41
特徴 [編集]
著者によれば、準ひきこもりは以下のような特徴を持つと主張する。[2]たくましさに欠けるため、社会で期待されている
男性役割を身に付けていない 自己中心的で視野狭窄(きょうさく)の傾向 被害者意識が強い

批判 [編集]
以下に準ひきこもりに関する主な批判を列挙する。学術的な検証がなされていない点。
現在の所、アカデミズムにおいて厳密に定義された事象、概念ではない。 提唱者本人が心理学の専門家でない点
「準ひきこもり」の判断基準が恣意的である点[3] 特徴的な自閉傾向とオタク趣味(マンガやアニメ)の強い相関関係を主張している点
男性にたくましさを要求している点に対する、ジェンダーフリー /メンズリブの立場からの批判
強い偏見的表現が散見される点[4] 交友関係の少なさを極端に否定的に捉えている点 著者の独断による決め付けが多い点[5]
学術論文というよりは、随筆に近い点 「準ひきこもり」に対する批判が中心であり、具体的な解決方法を提示していない点[6]
内藤朝雄は、東京新聞の取材に対して「『社会性』なるものをビジネスで成功しやすいタイプに限定した上で、どこにでもいそうな、ちょっとズレているボンヤリ系の若者に印象的なレッテルを張って、新しく『問題化』しようとしている」と批判している。

解決法 [編集]
著者の主張する準ひきこもり状態からの脱出の方法は以下の通りである。
サークルやボランティアで人との交流を積極的に持つこと[7] 髪を美容室で切ってもらったり、外見に気を使うこと。
大学教授や公務員など自己主張に乏しくても勤まる職業に就くこと[8] 挨拶を心掛けること[9] また、問題解決が不可能と思われる場合は、
ブルーカラー的な単純肉体労働に従事すると良いとしている。[10]
脚注 [編集]
^ 何らかの学会で公式に発表されたものではなく、富山国際大学の紀要に掲載されているに過ぎないため、
学術的には「準ひきこもり」を肯定ないし否定する建設的検証がなされていないのが現状である。
^ 統計年月日、サンプル数、調査対象、調査方法、因果関係等が不明
^ アマゾンに寄せられた書評には、「著者の挙げている準ひきこもりの要件にまったく当てはまらない人のほうが少ないのでは」という意見
が掲載されている。
^ 「妄想と現実を行き来」という文言や、準ひきこもりが変態性欲やストーカー的な性癖を持っていると受け取れる表現がある。
^ 対人関係が苦手であることを特別な論拠もなく「母親に甘やかされているため」とか「自己中心的であるため」と断言している。
^ 著者によれば、「気付いたときは手遅れになっている可能性が高い」とされる。
^ 交流を長期間持続できなければ、準ひきこもりとなってしまう点に留意すること。
^ あくまで著者の意見であり、大学教授や公務員がそのような性質の職業であるとは限らない点に留意すること。
^ 樋口康彦のコラムより(現在、河北新報において金曜日の家庭面にて連載中)。
^ ブルーカラーには、コミュニケーション能力が必要でない、という意味ではない。

11月宮あゆ:2014/10/25(土) 14:53:40
うぐぅ引きこもり何てダメだよ

12名もなき村人さん:2014/10/26(日) 16:49:59
早くソープ行きなよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板