したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

桜の襷が駆け抜ける!日本大学応援スレ

1あかづつみ★:2004/02/24(火) 20:05
永遠の目標・三大駅伝制覇目指してガンバレ日大!

2479クエン★:2008/12/29(月) 15:50:01
往路は恐らくそのままですね
しかし復路がまったく読めません。6、7、8、9の四つのどれかで恐らく変更があるでしょう
笹谷君のまさかの怪我、という情報が入ったため予想が難しいですが

【1区】堂本【2区】ダニエル【3区】谷口【4区】高月【5区】阿部
【6区】延寿寺or井上【7区】丸林【8区】笹崎【9区】笹谷【10区】吉田
ですかね?

まったく予想がつきません

2480ノブ★:2008/12/29(月) 16:19:25
クエンさん同様、6区と9区で変更がありますね。
往路優勝狙いのオーダーでした。

2481あかづつみ○★:2008/12/29(月) 16:30:13
エントリー情報ありがとうございます。
一見すると正攻法で臨んできましたね。往路は変更なしの可能性大。(若干でもあるとすれば4区?)復路は6,8,9区に可能性ありでしょうが、6,8はそのままも有り得ますね。

懸念されている笹谷君ですが、彼が出られないのなら谷口君・丸林君・吉田君あたりの誰かをサブにまわし9区候補にしたと思います。しかしその3人は既に区間登録済みで、残るのが池谷君・井上君(どちらも9区向きとは思えない)と1年生3人となれば、笹谷君が出場できるという目算が立ったうえでのこのエントリーと読みます。

ただし個人的には、(笹谷君が出れても出れなくても)今回の区間エントリーの手法には疑問を感じます。冒頭に正攻法と書きましたが、真っ正直過ぎませんかね?ここまで最初から駒を並べてしまうと、風邪など突発的なアクシデントに対応できないと思うのですが...。万が一に備えて、多区間への対応の利きそうな谷口君、丸林君あたりをサブにおいて置く手は無かったのかと首を捻ってしまいます。
勿論、専門家である首脳陣には何かしら意図あってのことなのでしょうが、ちょっと僕には分かりかねます。どなたか論理的にご説明していただければ幸いですが...

2482きっちゃん0218★:2008/12/29(月) 16:52:03
帰るとしたら、8区に井上君、9区に笹谷君かなと・・

2483ノブ★:2008/12/29(月) 17:13:51
いやいや 4区に井上君、9区に山崎君もありますよ。

2484桜上水○★:2008/12/29(月) 18:35:04
エントリー情報ありがとうございます。
メンバーを見る限りアクシデントはあまりなさそうですね。

あかづつみさんのおっしゃる通り正攻法すぎるのは感じますね。
しかし笹谷君は8区、10区を経験していることもあり、多区間に配置できる選手だと思います。
山崎君も長距離は強そうですのでエントリーされれば期待したいですね。

1区は本人の希望通り堂本君になりましたので、彼の走り次第では往路優勝もみえてくると思います。

2485東海道の疾風★:2008/12/29(月) 19:50:13
3区に谷口君、9区にはおそらく変更されるであろう和田君という配置、これは「3区は谷口で行くしかない、9区笹谷は大丈夫だろう、万一出れない状態であっても、谷口はここに持ってこない。9区は他の選手を使う」という堀込ヘッドの強い決意の表れだと思います。日大の区間配置の場合、往路の中で最も大事なのは3区でしょう。5区には阿部君、2区には大砲ダニエル君です。ダニエル君でつかんだトップ近辺の位置を引き継ぐ3区は往路の中で最も大事な区間。堀込コーチはそこを認識した上で、谷口君を固定したのだと思います。当然来年のチームの柱である谷口君への信頼でありましょう。万一谷口君があと3日間で風邪にかかったららどうするか?そのときは仕方ないでしょう。他の選手を例えば、井上君、池谷君を出すしかありません。来年のキャプテン候補でもある谷口君を最初から固定することは今回重要なことではないでしょうか。谷口君と早稲田竹澤君との高校の先輩後輩同士の戦いは3区における大きな興味です。その他にも東洋の大西智君、城西の高橋君、神大の森本君、駒沢の池田?君そしてもしかしたら東海の佐藤悠基君も出るかもしれない3区は谷口君にとって走り甲斐がある燃える区間だと思います。
復路については、笹谷君の万一の場合は、次善の策としてノブさんの言われる山崎君もあると思う
し、井上君(あかづつみさんの言われるように向いてはいないと思いますが背に腹は…)も仕方ないでしょう。6区8区は分かりません。6区はこのまま、8区は井上君、あるいは6区井上君、8区はこのままのどちらかのような気がいたします。とにかくアクシデントがなく本番を迎えたいものです。

2486パテシエ★:2008/12/29(月) 21:05:10
正攻法すぎるエントリーについてですが,往路のメンバーは往路優勝をめざすために、誰一人はずせないし変えることの出来ないメンバーなのでしょう、復路の笹谷君や他の選手にアクシデントがあっても、往路の五人は変えない方針だと思います、総合三位以上をめざすためにどうしてもこれでいくとゆうことではないかと思います、往路で勝負!復路は残りのメンバー11人全員で粘る、ただ七区に丸林君ですので九区は笹谷君をどうしても起用するのでしょう
    論理的説明になっていないかもしれませんがチームとしての意志は感じます          目指すは総合三位以上 ガンバレ日大!

2487スタンはんしん★:2008/12/29(月) 21:25:22
ようやくエントリーが確定しましたね。全日本の結果が現状の戦力であると思います。よって、出雲のオーダーを参考にしたんでしょうね。主力級(笹谷除く)がけがなくエントリーされているのをみると、堀込さんの管理がしっかりできてたんでしょうね。丸林君の7区もベストだと思います。今期は、5千・ハーフとタイムを上げてきているのに、駅伝の実績では芳しくないのは、精神面が問題ではないかと・・・9・10区のようなプレッシャーのかかるところより、気楽に走れる区間で実績を上げた方が今後の自信になると思います。私もノブさんご指摘の通り、当日変更があるとしたら、6・9区だと思います。6区は報知新聞の特集にも出ていた通り井上君だと思いますが・・・でも大丈夫なんでしょうか。9区の笹谷君は微妙なんでしょうね。笹谷君が欠場したとしたら、第一候補は井上君です。残りのメンバーと比較して実績からいっても仕方ないでしょう。井上君が6区に変更されれば、第二候補は山崎君です。スピードはありませんが、スタミナは証明済みですので・・・笹谷君は、箱根はブレーキなく堅実に走っていますので、回復を祈っています。他区はアクシデントが無い限り確定のような気がします。

2488バロン西郷★:2008/12/29(月) 21:57:37
往路のエントリーはほぼ予想通りでしたね。
復路は9区は笹谷君が当日変更でしょうか?
こうなれば往路は1区2区でスタートダッシュでトップで芦ノ湖にゴールして下さい。

他校のエントリーでは
駒澤は主力4人がリザーブ、不気味です。3・4・9・10区は当日エントリー変更がありそう・・・、こんなことしなくても十分勝てると思いますが・・・
早稲田の竹澤君は本調子ではないのでしょうが、昨年の快走もありますので要注意。
東海の佐藤君は体調が万全ではないのでしょうか?

いずれにしても、日大は往路優勝を目指して頑張って下さい。

2489桜太鼓◎★:2008/12/29(月) 22:01:13
>>2481
スーパーサブ的な人材ですが、今年は谷口君だけが該当するレベルだと思います。
しかし先手必勝パターンに谷口君は前半の区間に必要不可欠の存在。
では誰が候補にと考えた場合、丸林君だと昨年の8区の終盤の苦しい走り以来、信頼度はいまいち。
吉田君もロードでの粘りはあるけれども他の控えメンバーより少し良いかなという程度。
やっぱり谷口君クラスがもう一人か二人いないと余裕をもったエントリーはなかなか難しいかと思います。

エントリーを見る限り笹谷君は9区ということになりますが、走れるのであれば今日の段階でエントリーでもよかったのでは、万が一走れない場合でも当日変更すればいいのですから、そのほうがすっきりすると思うのですが、9区以外でも走る可能性が有るのなら別ですけれども。

延寿寺君夏以降ここ一本で練習してきたと思うので、山下りできっかけを掴んでエース格に成長して欲しいです。

2490あかづつみ○★:2008/12/29(月) 23:59:45
>>2485>>2486>>2487>>2489
皆さんのいろんな意見、興味深く読ませていただきました。大まかにまとめると、
①小細工をせず正攻法で戦うことを強く打ちだす意思の表れ
②アクシデントが出た場合のリスクを承知していても対応できるほどの人材が不足している
といったところでしょうか。それぞれ納得させられました。
確かに今回はいろんなことを求めるほど戦力に厚みはないですよね。リスク覚悟の往路重視で行ける所まで上位に喰らい付くという戦法がベターだと思います。

そのために最重要なのは3区という東海道の疾風さんのご意見、まったく同感です。仰るように今回は各チームとも3区にエース投入という配置。谷口君がどれだけ踏ん張れるか大いに楽しみです。全日本の2区でやはり豪華な顔触れの中で戦いましたが、あの時は後ろから負う立場。今回は殆どのチームから追われる状況でしょうから(じゃないと困りますよね?)プレッシャーは一層大きくなるでしょう。来年真の日本人エースに育つための大きな試金石になりそうです。
気象条件次第で大きくタイム変動する区間ですが、かつて福井君が3年生時に出した63分45秒あたりのタイムを出してくれれば言う事ナシですね。

2491コタツで観戦★:2008/12/30(火) 10:23:02
先行逃げ切りですね。往路5位以内で復路でどこまで粘れるかといったところでしょうか?
復路では1年生の活躍も見たいです。往路は各大学も3区に力を入れていますね。
久しぶり(平成2年1区谷川区間賞以来?)となるトップでのたすきリレー見たいですね。

2492あかづつみ○★:2008/12/30(火) 13:25:26
さて区間エントリーも終えて一息つけたところで、箱根前の元旦決戦ニューイヤー駅伝に登録された日大OB選手の一覧を卒業年度別で。

【07】阿久津(富士通)松藤(カネボウ)
【06】福井(富士通)高橋秀(日立電線)末吉(佐川急便)
【05】吉岡(ヤクルト)
【04】岩井(旭化成)蔭谷・原(八千代工業)仙頭(佐川急便)
【03】藤井(日清食品)中谷(JR東日本)白柳(トヨタ紡織)
【02】清水智(佐川急便)

現在第一線で競技している中で、は下重君(コニカミノルタ)土橋君・清水将也君(旭化成)などの名前が見られないのは寂しいところです。ともに強豪チームですからエントリーされるのも大変なようですね。

また、今年は中山君(日産⇒佐野日大)武者君(トヨタ⇒室蘭大谷)のように指導者への道を歩み始めたOBもいました。中山君は就任1年目にして高校駅伝であと一歩で入賞という位置まで漕ぎ着けたのがお見事でした。かねてから秀島君がコーチを務める埼玉栄の3位も立派でしたね。

現役・指導者いずれにせよOB達の元気な音信は嬉しいものです。
2009年の初頭を飾るニューイヤー駅伝でも、一人でも多くの日大OBの快走が見られることを願っています。

2493駅伝傍観者★:2008/12/31(水) 00:54:29
9区は微妙ですね。あとの9区間はそのままでも良いのでとにかく和田くん含め1月3日で一番調子のよい選手を7人(和田くん含め。)から選んでもらえることを祈るのみです。(もし井上くん以外ならば噂どおり6区を井上くんとするのでしょうかね。それときっと1区や3区に故障があった場合に、井上くんはそちらに回すことも計算に入れた補欠エントリですかね。)
笹谷くんについては、やはり4区、8区、10区と様々な平地区間のほとんどを経験しているので9区に回れないときでも、その他の平地区間の選手に何かあった場合に回れるようにということでしょうか。

それにしても1区の駒沢末松くん、早稲田矢澤くんに上尾で1分半近く離された2人と
全日本で早稲田矢澤くんと競っていた山梨学院松村くん、それにハーフで2分台の出口くんと揃っていますね。何とか上尾での1分半の差を少しでも縮めてもらいたいです。
往路では山梨学院を追走する展開になれればいいです。オーダを見ても、往路の5区間は日大より
1区、5区で山梨学院、3区、4区は日大、2区はほぼ同等という戦力と見ました。
何とか5区で山梨学院より少しでも前で渡せれば、今回の阿部くんは高瀬くんと勝負できると思います。そうすれば往路は笹谷くんも現実的目標に掲げている5位くらいが見えてくるでしょうか。

2494駅伝傍観者★:2008/12/31(水) 15:53:12
連続ですみません。しかも長文ですみません。
昨日まで箱根に旅行してきました。芦ノ湖のゴール地点には、もう立て看板が立っていました。
そして元箱根〜関所辺りで、日本テレビの中継車(1〜3号車まで)がテスト走行してました。
ゴール横の箱根駅伝ミュージアムもちょっと覗いてきましたら、箱根駅伝出場者関連でミュージアムに訪れた人の署名があったのですが、今年1月12日だったかな?松藤くんの署名がありました。
箱根は走れなかったですが、その10日後くらいに訪れていたんですね。きっと色々思うところがあったと思います。
その松藤くん、東日本実業団駅伝の1区でのルーキー決戦は物凄かったです。ラストのあの顎を上げて粘る姿をまた明日、見せてもらいたいものです。そして後輩たちに勇気を与える走りをして欲しいです。
岩井くんにも是非がんばってもらいたいです。一昨年でしたか、外国人区間で快走してましたね。
あの段階では12〜15キロ位の距離ならば日本人№1だったのではないでしょうか?
順調に行けばひょっとして北京五輪も…と思ってました。その後、怪我等もあったようですが、
現在でも日大OBの中では一番、世界選手権・オリンピックに近いランナーと見ています。
それと、箱根湯本でバスの運転手さんに聞いたのですが、5区6区の選手たちはだいたい交通量の少ない
朝6時頃、湯本〜芦ノ湖までのコースを伴奏車を伴って練習しているそうです。(8月頃から見られたたそうですよ。)
でも、大学名は伏せて練習しているそうです。山中は、歩道もないから大変ですよね。
ちなみに一昨日は順大or東海と思しき練習着の選手が湯本→大平台辺りを4〜5人で
ジョッグ程度でしたが登ってました。

*皆様、今年は初めて参加させてもらって色んな方のご意見を拝聴できて楽しかったです。
 どうもありがとうございました。
 情報提供ができずに、申し訳ありませんが、来年もよろしくお願いいたします。

2495ノブ★:2008/12/31(水) 21:51:30
ここ数年、ここ数十年づっと優勝を待ちわびたファンからのメッセージです。

「決して優勝を望むな。そして結果を追うな。」
「我々は君達を最後まで応援する。」

年末なので、ちょとかっこよく書いてしまいました。

2496バロン西郷★:2008/12/31(水) 22:44:27
今、国民的行事としては箱根駅伝の大先輩に当たる紅白歌合戦が行われています。
紅組も白組も甲乙つけがたい熱唱です。
紅組に勝たせてあげたい、白組にも勝たせてあげたい。どちらにも勝たせたい。
ということで、勝つのは桜(ピンク)組です。(赤+白=ピンク)
今回の箱根駅伝での日大の活躍を祈念します。
お後がよろしいようで。
本年はお世話になりました。来年は良い年でありますように。

2497桜上水○★:2009/01/01(木) 14:34:38
すごい駅伝でしたね。
OBの福井君、阿久津君優勝おめでとうございます。
今回は日大のOBも活躍が見れましたね。
岩井君と福井君や阿久津君と藤井君が並んで走っているのも見れましたし明日からは後輩の現役生にがんばってもらいたいですね。

2498チッチ&ポッポ★:2009/01/01(木) 18:41:11
日大OBの活躍すごかったですね。特に藤井君と阿久津君の競り合いが見応えありましたね。
阿久津君のインタビュー時の笑顔がものすごい印象に残りました。
先輩からの力を貰って明日、明後日は頑張ってください。

2499バロン西郷★:2009/01/01(木) 21:12:56
新年あけましておめでとうございます。
ニューイヤー駅伝、OB陣活躍しましたね。
岩井君、藤井君、阿久津君、福井君がんばりました。
明日からの箱根駅伝では後輩選手の皆さんもきっと活躍してくれると期待しています。
頑張って下さい。

2500クエン★:2009/01/01(木) 22:30:53
新年明けましておめでとうございます

いよいよ明日に迫りましたがやはり1区の堂本君が大事になってきます。
その分プレッシャーも大きいでしょうが彼ならやってくれるでしょう。
いい滑り出しに期待したいです。

ところで牽制してスローになるのか潰し合ってハイペースになるのか分からないのですが堂本君にとってはどちらのほうがいいんですかね?

2501あかづつみ○★:2009/01/01(木) 23:31:48
いや〜OB諸君の力走、見事でしたね。
3区での岩井君脅威の追い上げと、そこに付いて上昇した福井君。6区での藤井君と阿久津君の首位争い。日大ファンにとってはたまらないニューイヤー駅伝でした。彼ら以外にも1区の仙頭君、松藤君、蔭谷君。2区の末吉君、中谷君(日本人2,3位)。初出場の原君やアンカーに登場した智也君など多くのOBが頑張ってくれました。今の3〜4年生などは競技生活を共有した先輩の走りが大いに刺激となったこととでしょうね。明日は君たちが先輩達を喜ばせる走りを見せてくれることを願っています。

>>2500
さて明日の1区ですが、僕としてはスローであって欲しいと思っています。
堂本君は出雲・全日本で結果を残しているようにレースセンスのある駅伝巧者ではありますが、上尾の結果からも未だ距離に関しては一抹の不安が無いとは言えません。スタミナの消耗戦となるハイペースよりはスローのほうが良さそうに思えます。
日体大の出口君や城西の田中君あたりの動向が気になるところです。

2502駅伝傍観者★:2009/01/01(木) 23:59:27
岩井くんの完全復活と福井くんの粘りは本当に見事でした。
阿久津くん、末吉くんなど、今考えても2〜4年前頃は本当に凄いメンバーが揃ってましたね。
そこに蔭谷くん、下重くん、武者くん、吉岡くん、土橋くん、秀島くん、そしてサイモンくんもいましたしね。

明日ですが、不安が先に立ちますね。明日の願望的予想です。
1区…駒沢・早稲田・山梨学院・東洋とは何とか1分差くらいでは繋いで欲しいです。
2区…山梨学院とは1分差をキープ、駒沢とは同じ位、早稲田・東洋には1分くらいリード。
3区…早稲田と1分差、山梨学院・東洋・駒沢と30秒差。
4区…早稲田と1分30秒差、東洋・駒沢とは30秒差をキープ、山梨学院とは同じ位
5区…東洋と2分差、駒沢とは1分30秒差、早稲田とは1分差くらいで
   山梨学院・中央学院・城西・明治あたりとの4〜7位争いをして、11位以下を大きく離しておく。
いずれにしても堂本くんの頑張りでダニエルくんが最大限の力を発揮できるか、力を出し切れずに終わるかが決まってきますね。
選手の皆さん、冷静に暑く阿部くんを信じて走って欲しいと思います。

2503パテシエ★:2009/01/02(金) 01:39:24
いよいよスタートの号砲がなります、堂本君の力強い走りが見れるでしょう、実はこの数日いろいろ考えるたびに不安が頭の中をよぎりました、駒沢、早稲田は強そうだし東洋も山梨も来るだろうし,日体や城西も絡んでくるなと、考えれば考えるほどぐちゃぐちゃになりました
今日やっと腹が据わりました、チームの攻めのオーダーを信じて爽快な気分でスタートの朝を迎えられそうです、有力各大学とも2区に不安が見え隠れしていますしダニエル君で相当大きなアドバンテージが取れそうです、五区の阿部君も力負けするとうな他校の選手は見当たりません、館山合宿でチームを引っ張っていた堂本君、谷口君、スピードのついた高月君とまさに最強布陣でしょう
,ワクワクドキドキの往路いざ出陣  ガンバレ日大!

2504感謝!!★:2009/01/02(金) 07:37:37
 往路は4区が高月選手から岡村選手への変更でしたね。
 岡村選手は好調の高槻選手に代わって、でてくるので期待できますね。
 チームの勢いを感じます。

2505駅伝傍観者★:2009/01/02(金) 09:22:20
1区はうーむ。上尾ハーフ以上に厳しかったですね。
これで練習が積めていないダニエルくんの前半のオーバーペースになってしまいますね。
何とか冷静に1時間8分くらいにまとめてもらいたいです。

2506あかづつみ○★:2009/01/02(金) 09:37:11
いや〜堂本君、まさか暮れに故障があったとは・・・。
監督としても散々悩んでの苦渋の決断だったのでしょうが、それが裏目に出た形になりました。今年の薄い選手層ゆえの哀しさですね。
まあ堂本君にはこの失敗を今後の糧としてもらうということで・・・。

ダニエル君は思ったより抑えて入っているように思えます。あせらずにじっくりと攻めて欲しいものですね。

2507駅伝傍観者★:2009/01/02(金) 09:56:55
ダニエルくん、横浜からさらに20秒離されましたか…。
でも、もらった位置を考えれば、凄く頑張ってますね。
なんとか2位集団に紛れてほしいですが、3区は竹沢くんが待ってますねー。

2508あかづつみ○★:2009/01/02(金) 10:08:18
モグス君が去年以上のペースですから仕方ないですね。
ダニエル君も6分台で行けそうです。木原君と競ってタイムを上げて欲しいです。

昨年はこのあとの3区でまた中団に埋没してしまいましたから、大事なのはこのあとの谷口君でしょう。期待してます。

2509駅伝傍観者★:2009/01/02(金) 10:22:52
ダニエルくん、本当にありがとう。感動です。
来年は、ダニエルくんにもう少し楽なレースをさせてあげたいですね。
さて、谷口くん。個人走は苦手と思いますが、できれば竹沢くんに追いつかれたら
少し着いていって単独3位になるような走りを期待します。
ちょっと暑くなっているので何とか1時間4分台でカバーしてもらいたいです。

2510チッチ&ポッポ★:2009/01/02(金) 10:43:26
ダニエル君感動しました。特に最後の木原君との争い。
谷口君もこの流れを引き継いで前を少しでも追ってほしいです。

2511駅伝傍観者★:2009/01/02(金) 10:44:45
ちょっと3位集団は牽制気味でしょうか。谷口くん、やはり距離への不安が少しありますかね。
後ろから日体大なども来ていますから、大集団になりそうです。

2512あかづつみ○★:2009/01/02(金) 11:08:19
3区は3位集団で牽制してますね。
昨年の延寿寺君は急遽出場のルーキーで仕方の無い面がありましたが、今季は顔触れ的に谷口君が牽引しても良いくらいです。茅ヶ崎までの個人タイムもこの集団は皆かなり下位に位置していますから、もう少し積極的に行って欲しいですね〜。

2513チッチ&ポッポ★:2009/01/02(金) 11:11:46
ここからつめてほしいですね。谷口君。少しでも前で岡村君につないでほしい。

2514駅伝傍観者★:2009/01/02(金) 11:32:43
谷口くん、1区の走り方になってしまいましたね。
順位云々よりも後ろに東海・明治・東洋に迫られてしまいましたね。
中大梁瀬くんは区間賞候補で、岡村くんは厳しい位置でもらいましたね。
集団からはこぼれるでしょうが、なんとか東洋との30秒の貯金使って
東洋と同じくらいで渡してほしいですね。
シードも厳しい状況です。駒沢が後ろにいるので現状の順位+1で考えねば…。

2515あかづつみ○★:2009/01/02(金) 11:49:46
谷口君区間16位・・・・。区間6位と30秒差ですから順位ほど悪くは無いんでしょうが、主軸の走りとしては物足りなかったですね。ラストを見ると力が余っていたようにも・・・?

3区以降順位こそ1つ落としただけですが、どんどん後から追いつかれて実質下降しているようなもの。ルーキーに大きな期待をしてはいけないのでしょうが、岡村君何とかこの集団に付いていって欲しい。

とここまで書いたら、岡村君離されてかけてきました・・・・。何とか集団の背中が見える位置で粘って阿部君に繫いで欲しい。

2516チッチ&ポッポ★:2009/01/02(金) 11:58:31
岡村君置かれて行ってしまいました。心配です。少しでも離されず阿部君に繋いでほしい。

2517駅伝傍観者★:2009/01/02(金) 12:26:11
ここまで去年のリプレイを見ているようですね。
阿部くん、去年のリプレイで何とか7〜8番手に上がって欲しいです。
でないと明日は…。

2518あかづつみ○★:2009/01/02(金) 12:40:54
岡村君も低調でしたね・・・。
ダニエル君のとこで2位まで上がって、3〜4区を経て阿部君が襷を受けた時は10位。これは去年とまったく同じ展開ですね〜。しかし去年は首位まで2分半でしたが、今年は3位まででも4分近い差がありますから、昨年より苦しい展開と言えます。
阿部君に託すしかないのでしょうが、力まずに自分の走りに徹してもらいたいですね。

2519チッチ&ポッポ★:2009/01/02(金) 13:18:52
阿部君画面では映りませんが、いい走りをしているみたいですね。
少しでも前を詰めてほしい。
それにしても東洋の柏原君ここまで走れるとは思いませんでした。

2520駅伝傍観者★:2009/01/02(金) 13:51:55
警戒していた明治とほぼ同着の8位でした。
阿部くんもちょっと残念な結果でしたが最低限の仕事はしましたね。
4年間おつかれさまでした。
今日の感想は、色々思うところはありますが、また後日ということで。
明日は明治・帝京・大東・中大とのシード争いです。
笹谷くんも微妙で、6区、8区に不安を抱えてるとのことですが、シードをとれないと
出雲は捨てることになりますし、予選会で走ったダニエルくんは足に不安がありますので全日本に使えない可能性もあります。何より、現状の戦力では通過自体が危ないです。
なんとかシード権を死守してもらいたいです。
そして、高校生たちにも魅力のあるチームであることを示してもらいたいですね。

2521チッチ&ポッポ★:2009/01/02(金) 13:52:31
阿部君最後追い上げたものの暫定で区間8位。ただ去年のタイムより45秒遅かったのが悔やまれますね。
ダニエル君以外みんな守りに入った走り。もっと攻めてほしかった。
明日は守りに入らず攻めた走りを見せてほしい。
にしても東洋の柏原君凄すぎる。

2522あかづつみ○★:2009/01/02(金) 14:33:46
頼みの阿部くんも区間11位でした。結局ダニエル君以外全員区間二桁では勝負になりませんね。
>>2521のチッチ&ポッポさんが仰るように、どうも走りが守りに入っていた印象があります。駒大さんのように悪循環に陥ったのならともかく、3区以降は良い位置で襷を受けているわけですから、そのうえでこの結果は力不足と言わざるを得ないんでしょう。

正直に言って、往路優勝などは夢のまた夢と思っていましたが、それでも波に乗れば3〜4番手ではゴール出来るかもと期待していました。ちょっと戦力を見誤ったようです。

明日はさらに苦しい戦いが予想されます。21位の東海大とでさえ4分20秒差しかありませんから、もうどこが相手になるかなんて想定もできません。とにかくここまで積み上げたものを全部出し切る走りをして欲しいものです。

2523佐野にちだい★:2009/01/02(金) 16:21:00
初めて書き込みします。日大ファンの皆さん宜しくお願いします。
結果はともかく、走者の皆さんお疲れ様でした。復路相当厳しいでしょうが、往路の悪い流れを断ち切って、何とかシード死守でお願いします!

以下日大各区間順位及び記録等を載せてみました。

区間 往路 区間 走者       区間タイム トップ差
   順位 順位 
1区 22 22 堂本 尚寛    01:06:34   01:46

2区  2  2 ギタウ・ダニエル 01:07:04   02:40

3区  3 16 谷口 恭悠 01:05:06  02:56

4区 10 18 岡村 悠平 00:57:41 05:17

5区  8 11 阿部 豊幸 01:22:33 05:34

2524パテシエ★:2009/01/02(金) 22:34:02
大変厳しい往路の結果でしたが、へこんでいる場合ではないので復路の展望を期待をこめて書き込みます、日大の箱根サイトに延壽寺君が山下りの秘密兵器とあります、六区は延壽寺君でしょうか
七区丸林君、十区吉田君はエントリー変更なしとみます、それどころか2人とも区間一桁順位で走ってもらいシード権獲得の切り札になってもらいたいと思います、八区、九区は笹崎君、笹谷君、
井上君、山崎君でしょうが正直誰が来るかわかりません、堂本君の走りをみて首脳陣が安全策を取るか、強気な可能性に掛けるか、とにかく粘って粘って走りきってほしいものですガンバレ日大!

2525花の精鋭★:2009/01/02(金) 23:13:57
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨年は出雲の時に私があまり書き込みをせずにいたら優勝したので、箱根でも験を担いであまり書き込みをしませんでした。
ところが本日の結果をみてみると不安になってしまったのが正直なところです。
いつもなら復路で逆転をという書き込みをしていたのですが・・・
例年に比べ首位との時間差も大きなかわりはないんですよね。
でも今年は・・・

それにしても10分以内に21チームとは本当に混戦状態ですね。
裏をかえせば、ひとつのブレーキで大きく順位を下げてしまいます。
とにかく明日は走る選手を信じて応援したいと思います。

2526駅伝傍観者★:2009/01/03(土) 01:40:05
選手の皆さま、お疲れ様でした。
特に阿部くんは4年間、本当にお疲れ様でした。昨年の箱根、全日本でシード権獲得は、阿部くんの力が大きかったですね。
昨日書き込みしたとおり、良くて4番、悪くて7番と考えてましたから、順番的には悪い方の
予想の範囲内であったと思います。ただ前とは大きく開いて、後ろが混戦なので、厳しいですね。
山梨学院が見える位置でレースを進められたらまた、大きく違ってたでしょうか。
谷口くんの適性を見誤ってしまったのでしょうか。もったいない使い方になってしまいました…。
桜太鼓さんも同じ意見と思いますが、個人的にはあのラストスパートを1区で見たかった…。
(スミマセン。終わったことをほじくり返して)
それにしても12月中旬での高月くん、池谷くんの記録会出場は、やはり前回と同様に
16人中交替枠を含めた14人からは漏れたということだったんでしょうかね。
期待した高月くんですが、岡村くんよりも18キロでは力不足だったんでしょうか。

>>2524パテシエさんの仰るとおり、延寿寺くん6区出場ならば、8区に笹谷くん、9区に井上くんもありえますでしょうかね?
明日のざっくりとして予想してみましたが
6区…1時間1分20秒
7区…1時間7分30秒
8区…1時間8分30秒
9区…1時間13分00秒
10区…1時間13分00秒 というところでしょうか?区間順位でいうと全体的に15番前後、ちょっとシード権は厳しいかな…。
でも、たとえ、どんな負け方をしても応援しつづけます!

2527コタツで観戦★:2009/01/03(土) 01:41:51
往路はちょっと厳しかったですね。自分の走りができないのも実力のうちですから、仕方ないですね。
終わったことは仕方ありません。復路は来年につながる走りでシード権を確保してもらいたいです。
しかし柏原君すごいね。正直、驚いた。あと3年は往路優勝できないと思わせる強さでした。
色々あった東洋でしたが、大西君が万全でないにもかかわらず、しっかりつなぎましたね。
明日は東洋に負けない走りを期待します。

2528あかづつみ○★:2009/01/03(土) 07:59:29
さていよいよ復路ですね。
懸念された笹谷君無事9区に配置されました。4年間の想いをぶつけて悔いの無い走りをしてくれるよう願っています。
意外にも6区は池谷君でしたね。延寿寺君、高月君、井上君などいろんな名前が出たのですが・・・。これは既定の出場なのか、それともアクシデントあっての代役なのか。いずれにせよ勢いに乗れるような韋駄天の山下りを期待しています。
そして井上君が8区に登場というのもちょっと想像してませんでした。このあたり、どんな思惑なのかも興味あります。
7区丸林君、10区吉田君は変更無く出場。全員積極的な走りを見せて欲しいですね。

2529チッチ&ポッポ★:2009/01/03(土) 09:26:48
今日も厳しい入りになりました。
丸林君には出雲、全日本の走りを吹き飛ばす快走を見せてほしい。

2530あかづつみ○★:2009/01/03(土) 09:35:23
>>2529
いやいや、チッチ&ポッポさん、池谷君はなかなかの走りだったようですよ。
一緒に走った大東・帝京・明治の選手がみんな59分台だったので順位を一つ落としましたが、彼自身60分23秒の区間9位ですから充分合格点の走りじゃないでしょうか。

もっとも後の中央もそれ以上の走りで詰めてきましたから、厳しい戦いに違いはないですね。
丸林君、今度こそ男を見せて欲しい。

2531チッチ&ポッポ★:2009/01/03(土) 09:54:06
>>2530
あかづつみさん。失礼しました。記録は充分でしたね。
周りがよすぎでしたね。

丸林君抑えてるのでしょうか?
追いつかれたけど余裕はありそうな感じがします。
ラスト突き放してくれ。

2532あかづつみ○★:2009/01/03(土) 10:44:41
丸林君、順位は一つ落としましたが、何とか粘りきりました。区間賞の飛坂君から1分20秒遅れですから昨年に比べれば大進歩ですね。
しかし相変わらずシードライン上の綱渡りが続いています。井上君・笹谷君でもう少し安全圏まで上がって欲しいものです。

2533チッチ&ポッポ★:2009/01/03(土) 11:00:46
井上君少し危ういですね。
東農大、中央に追いつかれました。
何とか踏ん張って笹谷君にシード権内でつないでほしい。

2534あかづつみ○★:2009/01/03(土) 11:17:43
う〜ん、井上君思ったより伸びないですね。中央、帝京と離れないで行って欲しい。
次の9区は中央が平川君、山梨が中川君などなかなか強豪が揃います。笹谷君が万全ならヒケは取らないでしょうが、果たしてどこまで調子を戻せているのか?主将に重責がかかる展開になってきましたが、昨年同様の魂の走りを期待します。

2535チッチ&ポッポ★:2009/01/03(土) 11:48:29
笹谷君いいですねぇ。
権太坂で前を行く東農大が見えてましたから。
このまま平川君と一緒に少しでも前を追ってほしいものです。
頑張れキャプテン。

2536あかづつみ○★:2009/01/03(土) 11:59:02
チラッと見えただけですが、笹谷君はいつもの軽い走りではありましたね。
ただちょっと平川君に離されつつあるようです。安定感のある平川君と共同戦線で並走していけたらと期待しているのですが・・・。

後方からは駒大も迫りつつあります。まだまだ安全圏にはほど遠い状況です。選手は後ろではなく前を抜く意識を持って攻めて欲しいですね。

2537あかづつみ○★:2009/01/03(土) 12:13:06
笹谷君、黄色信号でしょうか?
まだ距離があるだけに、現状を維持できないようだと苦しいことになりそうです。山梨に抜かれるのは仕方ありませんが、その後ろの学連、国士舘にも飲み込まれると赤信号です。頑張って欲しい。

2538チッチ&ポッポ★:2009/01/03(土) 12:38:52
笹谷君何とか踏ん張りましたね。後ろの国士館とは1分18秒差。
吉田君踏ん張ってほしいです。

2539あかづつみ○★:2009/01/03(土) 12:49:42
笹谷君さすがですね〜。途中で解説の碓井さんにフォームの乱れを指摘されるほど苦しい走りながら、粘りに粘って横浜駅からは後方との差を維持しました。その精神力には頭の下がる思いです。

さあ、吉田君。後ではなく前を向いて行きましょう。力的には1分前の明治を捕まえることだって不可能じゃありません。シード死守は勿論ですが、一つでも前に!

2540パテシエ★:2009/01/03(土) 12:50:16
笹谷君に感動です、すばらしい走りです、この走りは吉田君に必ずつながりますガンバレ吉田君!

2541チッチ&ポッポ★:2009/01/03(土) 13:14:27
吉田君前に追いついてきました。
いい走りです。
慌てず焦らずじっくり追っていってほしいところです。

2542感謝!!★:2009/01/03(土) 13:18:49
 吉田選手、素晴らしい走りですね。
 冷静かつ攻めの走りで、後ろを気にするのではなく、前をおってください。

2543チッチ&ポッポ★:2009/01/03(土) 13:47:19
7位でゴール。吉田君最後はばてましたが前を追う走り見事でした。
選手の皆さんお疲れ様でした。

2544あかづつみ○★:2009/01/03(土) 14:12:25
選手・スタッフの皆さんお疲れ様でした。
アンカー吉田君アグレッシブな走りでしたね〜。現状維持でシード確保できたのに、ガンガン攻めていったあの走りこそ、今の日大にいちばん足りなかったものですね。他の選手にもあの精神が浸透して欲しいところです。

2545花の精鋭★:2009/01/03(土) 14:19:31
選手の皆さんお疲れ様でした。
今年もハラハラドキドキでしたが、まずはシード権獲得おめでとうございます。
池谷くん、丸林くん、井上くんは、苦しいながらもうまく襷をつなげてくれました。
笹谷くんは、横浜駅付近では故障の影響かいつもの走りとは違うようでしたが、主将としての根性をみせてくれました。
区間順位は10位でしたが7秒差で区間6位でしたので、区間10位以上の走りをしたと思っています。
昨年に続き感動しました。
吉田くんは守りの走りをせずに攻めの走りが7位につながったと思います。
しかもテレビの画面では4位まで見えてましたからね。
本当に今年は戦国駅伝と呼ばれるだけあって素晴らしい戦いが見られました。
今年は新チームでしたが、来年は真価が問われると思うのでがんばって下さい。
きっとOBや外野からの声がすごいでしょうが、いいプレッシャーとしていただきたいと思います。

話しは早いですが、新主将は谷口くん、吉田くん、丸林くん、中原くんあたりでしょうか。
あっダニエルくんもいましたね。
王者駒沢もシード権を逃すぐらいですから、うかうかしていたらやられちゃいますので、課題の層の薄さを解消してほしいです。

2546駅伝傍観者★:2009/01/03(土) 17:02:00
復路の皆様、お疲れ様でした。
復路は厳しい予想をしてましたが、予想をはるかに上回る結果で走ってくれました。
おみそれいたしました。
10区吉田くんは、襷をもらったときに10位だったのですが
7位グループに追いついた後に、着かずに前を引っ張っりましたね。
中大・東農大・山梨学院の7位グループに勝つためだけならば後ろに着いたと思うのですが
11位グループ(学連選抜・国士舘)との距離を意識して引っ張ったのでしょう。
あのまま7位グループに着いていたら、団子状態になりスプリント勝負でどうなっていたか
分かりませんからね。
逆に昨日の3区谷口くんは、3位グループの中でトップになる走りをしてしまいましたね。
結果は3位で襷こそ渡せましたが、後ろのグループにどんどん追いつかれてましたからね。
まぁ、もし谷口くんが3位グループを引っ張っていたらつぶれていたかもしれないので
なんとも言えませんが、吉田くんの走りはシードをとることに関してはクレバーであったと思います。

これで、出雲・全日本・箱根と前回より1〜2つ順位を上げたことになりました。
でも、ファンとして個人的にはやはり距離が伸びる度に順位を上げてもらいたいですが…。

2547桜太鼓◎★:2009/01/03(土) 19:48:48
田舎で往路と6区までテレビ観戦して帰宅したら、吉田君のシード争いの場面でした。
大学駅伝デビューがものすごいプレッシャーの場面での襷渡し、良く頑張ってくれました。
ただ、ただ感謝するばかりでした。
個人的には、高月君、延寿寺君が変更になったので実家では日大の話題では盛り上がらなかったのが残念。

今回も前回と同じ様な展開でしたね。消化不良気味でした、早稲田大のトップ争い中心で定点カメラの映像を全大学取り上げてくれなかったのも要因でしょう。
特に5区と6区に関してはトップ争いが激しかったとはいえ日大は運悪く映してもらえませんでした。
>>2526駅伝傍観者さんと同じで、やっぱり1区は谷口君だったかなぁと感じました。
テレビでも堂本君は12月初めに故障して直前の話し合いで1区決めたとか。
万全で臨んでほしかったなあと思いました。

往路は2区、復路は10区で楽しませて貰えたのでよかったと思っています。
あと課題はやっぱり1区と、レギュラーは最低でも区間1桁で走れる実力をつけてほしいです。
選手の皆さんお疲れ様でした。

2548パテシエ★:2009/01/03(土) 20:12:38
往路5時間38分58秒で8位,復路5時間39分16秒で8位、総合11時間18分14秒で7位でした,復路のメンバーの箱根らしい走りは良かったし、来年に向けて期待が大きく膨らみますj 今大会で気になったコメントや記事、日刊スポーツよりダニエル君来年は5区希望【2区堂本君に向けて大きく成長を期待】、日本テレビより三区谷口君ダニエル君の貯金を減らしてはいけない【谷口君、君が貯金作らなくて誰が作るの】、笹谷君のコメント諦めず間に合わせたい【九区にエントリーは無理だと思いました、あの走りには感動しました自分的には今年のMVPも笹谷君です】、日本テレビより十区終盤学連チームが農大を抜いた時【それはないだろう、やめてくれ!】以上つまらない愚痴も入ってしまいましたすいません  感動ありがとう日大箱根駅伝チーム!

2549コタツで観戦★:2009/01/03(土) 20:18:56
復路無事終わりましたね。シード確保良かったです(本当は悔しいと思わなければならないかもしれませんが)
 池谷君のタイムがまずまずだったので、いい感じだと思っていました。丸林君は力的にもう少し走れると思いますが、去年に比べれば粘れましたね。井上君も本当は4区か6区向きのような気がしますが、8区を無難にまとめてきました。
 足の具合が心配だった笹谷君。中央から離れた時は、血の気が引きましたが、そのあと粘りました。万全なら区間3位内で走ることができたと思いますが、現状では最高の走りだったと思います。中継所で後ろとのタイム差を確認して感動しました。吉田君も攻めの走りで、7位。とりあえず、来年へ向け一安心です。これで出雲からガンガン行けますから。
 今年は大多数の選手が最後の競り合いで離されず、食い下がったり、抜き返したりしていました。来年はもう一段上の走りを見せてほしいです。

2550花の精鋭★:2009/01/03(土) 21:05:32
>話しは早いですが、新主将は谷口くん、吉田くん、丸林くん、中原くんあたりでしょうか。
>あっダニエルくんもいましたね。
申し訳ありません。井上くんもいました。

それから、本日首位争いは東洋を応援しちゃいました。
というのも早稲田が優勝すると優勝回数が13回で単独2位になってしまいますから・・・
心の狭い話しをしてしまいすいませんでした。

2551東海道の疾風★:2009/01/03(土) 21:06:17
まさか駒沢大がシード権まで喪失するとは誰が予想していたことでしょうか。箱根常連校だった東海大、順大の大きな後退、代ってかつての強豪校、大東大の復活、新興勢力明治大の躍進は正に戦国箱根駅伝を象徴する今大会でした。東洋大は、既に強豪として名が知られていたことで、驚くほどのことでもないことですが、選手たち一同の逆境を乗り越えようとした団結が優勝をもたらしたと言ってもよいと思います。素直に祝福したいと思います。各大学間の実力差も一段と縮まり拮抗してきている昨今、観ごたえのある面白い戦国箱根駅伝は今後も続きそうですね。
日大は、初日では8位でシードが心配されましたが、今日は順位を上げて7位で終わりました。選手の皆さんお疲れ様でした。今日の復路の池谷君、丸林君、井上君、主将笹谷君、そしてアンカー吉田君皆奮闘の一語です。これで今年度、出雲優勝、全日本6位、箱根7位という結果は去年よりも明らかに良い結果で、堀込体制、まずまずのスタートだと言ってよいのではと思います。吉田君は苦節3年目で箱根初出場、そして見事な走りでした。笹谷君も負傷を抱えての頑張りは立派でした。阿部君と同様悔いはない最後の箱根だったのではないかと思います。谷口君は区間16位とはいっても頑張ったのではないでしょうか。強い選手も多くいたことですし、来年度は一団と飛躍したエースてとしての活躍は間違いないものと思います。堂本君は負傷を抱えていたとのことで不本意な走りでありましたが、堂本君のことです。巻き返してくるでしょう。捲土重来、これからの更なる飛躍を期待しましょう。

2552バロン西郷★:2009/01/03(土) 22:50:36
選手の皆さん、お疲れ様でした。
シード権獲得という最低限の目標は達成できましたが、成績自体はちょっと残念でした。
1区の堂本君は故障していたそうですね、万全の状態での走りを見たかった。
堂本君・岡本君の起用での往路結果は止むなしと受け止めたいと思います。
課題はやはり5区の選手育成ですね。今回も特に強く感じました。阿部君は3年間良く走ったと思います。
でも優勝するには79分以内で走れる選手の育成が不可欠です。上りの適正のある選手の育成・補強に力を入れていると思いますが、更なる強化をお願いしたいと思います。
とはいえ今回は新体制での箱根駅伝ですから、今後に期待しましょう。

2553ノブ★:2009/01/03(土) 22:54:52
堀込 日大駅伝チーム
箱根駅伝7位おめでとうございます。

2554感謝!!★:2009/01/04(日) 00:50:22
 選手、堀込HCをはじめ関係者の皆様、また熱い声援を送られた皆様、本当にお疲れさまでした。
 シード権は確保できましたが、これで満足していたら上位進出は望めません。
 駒沢大学さんや順天堂大学さんなど、近年頂点を極めた学校ですらシード権がなくなるという大変厳しい状況となっています。
 ぜひ今回のレースを振り返り、課題を抽出して、来年の1月2日・3日に選手がベストパフォーマンスが出せるよう準備を進めてほしいと思います。
 選手の皆さんには守りの走りではなく、どんなときでも攻めの走りができるよう対応をすすめてほしいと思います。
 そのためには、夏合宿からの準備ではなく、年間とおしての練習スケジュール、出場するレースなどをより明確にすることが大切だと思います。
 また、練習方法も現在のやり方で良いのか、さらに効果的な方法はないか、既成概念にとらわれない柔軟な発想で取り組んでいってほしいと思います。
 もう今日から来年にむけた戦いは始まっているのです。

2555風Part2★:2009/01/04(日) 00:59:37
選手のみなさんお疲れ様でした。
もう何年もの課題かもしれません。
そろそろメディカルケアとスカウトを確実に整備するべきだと思いますね。
せっかく,総合大学として理工系学部から医歯薬系学部まで存在していること大学本体や体育事務局はもっと考えて欲しいですね。
それらの英知を結集して肉体的・精神的ケアを十二分に選手に還元するべきであるとの考えに至った今日この頃でした。

2556つるみ アオサン○○★:2009/01/04(日) 01:13:44
はじめまして、明大OBです

東海道の疾風さん

>新興勢力明治大の躍進は正に戦国箱根駅伝を象徴する今大会でした。

明治が強くなってきたのは、西駅で監督の力によるものです。
西さんのお陰です。
ご存知のとおり、西さんは日大OBです。
ここ数年、箱根で日大駅伝部OBの方たちとお話しする機会がありますが、その方たちは特別な思いで明治も応援してくれるのです。どうやら西さんを慕っておられる方たちのようです。明治の競走部を通じて西先輩を応援していらっしゃるようです。
往路のゴールシーンを一緒にTVで観戦しました。そこでも明治をたたえておられました。
日大競走部には足を向けて寝られません。(笑)
ただ、明治は新興勢力では無いと思います。
(化石的な)古豪復活と評していただけると嬉しいです。

2557駅伝傍観者★:2009/01/04(日) 01:35:43
明治大学に関しては、今回とても警戒していました。
持ちタイムを見ても、上位に来ると思っていましたし、西監督と山本コーチという
山本さんが選手時代から二人の師弟関係はもの凄い信頼関係が成り立っていました。
西監督が日大を離れられたときの山本さんの日大関係者に対する憤りの声を思い出します。
ですから、すごく脅威と感じていました。

話は変わりますが昨年の中原くん、高橋くん、延寿寺くんと合わせると
来年は経験者が11人も残りますね。そのうち新4年生が7人なので、
来年に向けて心強い反面、逆に来年結果を残さないと厳しい時代に突入しそうです。

それと結局、高月くんも走れずで今回走った10人は阿部くん・ダニエルくん以外みんな
上尾ハーフに出場した選手でしたね。
それにしてもくどいようですが、12月中旬の記録会での高月くん29分22秒と池谷くん29分55秒?でしたか。
二人出場し、高月くんが大幅に勝っていて、池谷くんのみ山下りで登場。
どういう意図だったのか、細かいところを聞いてみたいです。

2558駅伝傍観者★:2009/01/04(日) 15:13:13
連続で恐縮です。
各校の戦力が拮抗し1区の重要性が再び増して来ましたと痛感しました。
総合1位〜3位の東洋・早稲田・日体はそれぞれ区間8位、1位、6位で先頭と18秒差以内で繋いでます。
また、大健闘の大東20秒・明治も5秒で繋いでます。
逆に、1区14位以下(35秒差以上)で繋いだチームでシード権が獲得できたのは日大のみ(関東学連除く。)。
拮抗した戦力の中で、1区の重要度は10分の1ではなくなってきました。
前王者駒沢でさえ1区の19位ながらタイム差は1分以内で繋いでますが、2区のエース宇我地くんが
区間6位ですが1時間9分22秒と恐らく設定タイムより1分くらい悪かったのではないでしょうか。
深津くんが走れなかった今回、宇我地くんにはその分も力を発揮する必要があったと思いますが、
19位という結果から、想定外の走りになってしまいました。
また、感動もののダニエルくんも目標タイムより恐らく数十秒は悪かったと聞いています(ダニエルくんは本当にあの状況では頑張りました。)。

それと選手選考についてですが、
全日本の8人+岡村くん、吉田くんでした。
堀込HCも「あと1つ区間があったら岡村くん」と言っていましたので9人目は岡村くんだったのでしょう。
そして上尾ハーフでそれ以外の選手の中で一番結果を出し、練習でも調子の良かった吉田くんになったと。
ですので、今思えば、順調に10人は選べたのでしょうかね。
8区井上くんは恐らくメンバー中唯一の生物資源学科?でしたっけ。
なので藤沢あたりに確かキャンパスがあるんですよね?
その辺りを考慮に入れたのでしょうね。

2559駅伝傍観者★:2009/01/04(日) 15:15:03
>>2558
宇我地くん→宇賀地くん
ですね。すみません。人名を間違えるのはよくないです。

2560パテシエ★:2009/01/04(日) 20:12:00
堀込コーチの談話に復路はヒヤヒヤを選手がドキドキに変えてくれたとあります、チーム状況は相当厳しかったのではないでしょうか、なんの根拠もありませんが堂本君、笹谷君のけがだけでなくて高月君,延壽寺君にもアクシデントがあったか調子が上がらずエントリー変更になったような気がします,29分22秒の高月君や山下り一本に絞っていたような延壽寺君を外す程チーム状況に余裕があったとは思えません、井上君は一区や九区にも備えていたかなと?、夏場までのチーム状態を考えると本格的に20キロの箱根に備えた走りこみ込みを急ぐ中で、調整が難しく12月になってもけが人も出て箱根直前まで足並みが揃わなかったような気がします、出雲優勝、全日本、箱根でのシード権獲得は選手、コーチ陣のがんばりとチームに強運があったように思えます、2009年のシーズンはしっかりと練習を積むことが出来る力強いチームであってほしいと願うばかりです   感動ありがとう ガンバレ日大!

2561バロン西郷★:2009/01/04(日) 22:21:59
昨日の復路のレースを見ました。
6区池谷君、7区丸林君、8区井上君の走りまずまずだったと思いました。
丸林君は昨年の苦しそうに首を振りながら走った姿のイメージがありましたが、今回はしっかりと走ったと思います。
ただ3人ともラストスパート合戦は弱かったですから、ラスト1kmの走りの強化が課題ですね。
これは全体的に言えることかも知れません。吉田君も最後は息切れした様ですし。
トラックのスピード強化も必要ですね。

2562鶴見戸塚★:2009/01/05(月) 20:28:01
みなさんはじめまして。日大OBです。
日大に入学して以来十数年ピンクの襷を応援しています。
今回の箱根前の予想ではうまく流れに乗れば往路優勝。我慢の復路だと思っておりました。ダニエルに加え、強力ルーキー堂本に日本人エースになりつつある谷口、山登りは安定感の阿部。往路はかなり期待していました。
ところが堂本のまさかの失速・・・。彼が故障明けだと知ったのは放送中でした・・・。区間賞も期待していただけに堂本失速はかなりショックでした。

しかし二区でダニエルが素晴らしい快走。流れを一気に取り戻してくれました。感動しました。

そして期待の三区谷口。高校の先輩竹澤に抜かれるのは仕方ないにしても消極的な走りにがっかりしました。彼の力からすれば前を追ってほしかったです。

四区はある程度の苦戦は想定していましたが、想像以上に悪かったです・・・。この経験を来年に活かして今度は20km区間で区間一桁を期待します。

五区阿部は最低限の仕事でしたね。三年間山を安定して走ってくれた彼にはお疲れ様と言いたいです。


そして私の予想をいい意味で裏切ってくれた復路陣には感激しました。
失礼ながらノーマークだった六区池谷。復路の流れを作る素晴らしい走りだったと思います。あと二年間は山下りの心配はいらないですね。

駅伝ではブレーキ続きだった丸林。ようやく最低限の走りをしてくれたと思います。でも彼の本当の力はまだ出せていないと思います。来年は区間上位で走ってくれることを期待しています。

山下りを予想していた井上が八区に起用されたのは意外でした。シード権確保と気温の上昇、後半の上り坂など八区は非常に難しい区間ですがもう少し積極的な走りが見たかったです。

主将笹谷は故障明けにも関わらず良く走ってくれました。足を引きずるような走りに見えました。万全とは程遠い状態だったと思います。しかし苦しい顔をしながらも必死に走る姿に感動しました。

十区の吉田も失礼ながらノーマークでした。シード権ギリギリの土壇場のアンカーで怒涛の三人抜き。素晴らしかったです。


シード権獲得という最低限の結果でしたが、下級生の活躍もあり来年が非常に楽しみです。ダニエルに加え好走した池谷と吉田、エースになってほしい谷口と堂本、復活が待たれる中原、いい経験をした岡村、まだまだ上位を走れる丸林と井上。
来年も楽しみなチームが出来そうです。阿部と笹谷の穴を感じさせないような強力なチームへ。東洋大、早大、駒大と肩を並べて走れるように。優勝目指して日々切磋琢磨してほしいと思います。ピンクの襷がトップで大手町に戻ってくる日を夢見ています。

がんばれ日大!!

2563スタンはんしん★:2009/01/07(水) 23:32:28
選手の皆様、お疲れ様でした。シード権の確保、ほっとしました。但し、ダニエル君の爆走がなければ、確実にシード落ちでした。ダニエル君頼みから脱却し、全体の力がアップしないことには次回も厳しい戦いになります。けが人が多かったとのことですが、けが人の起用について疑問を持ちました。明大のエース、松本君は、けがのため4区に配置されましたが好走し、シード権確保の流れを作りました。そうした起用もあったのではないかと・・・今回、堀込さんが初めて采配を振るわれた大会で結果を求めるのは酷ですが、大東大の奈良監督のように短期間で、特に5・6区を整備して4位に入ったのは特筆すべきです。5区が23.4キロになってから、80分以内で走ったのは下重君だけです。下重君は2区も走れるようなエース格でしたから・・・山上りの特性だけで判断するのではなく、平地のスピードも考慮してエース格を配置しないと、これからは今までのようなやり方は厳しいのではないかと思いました。6区を走った池谷君は60分前半でまとめ健闘しました。但し、今回は60分切りが6人もおりハイレベルの争いとなり、各校の6区に対する強化が現れているのではないかと思いました。

2564スタンはんしん★:2009/01/07(水) 23:33:23
選手の皆様、お疲れ様でした。シード権の確保、ほっとしました。但し、ダニエル君の爆走がなければ、確実にシード落ちでした。ダニエル君頼みから脱却し、全体の力がアップしないことには次回も厳しい戦いになります。けが人が多かったとのことですが、けが人の起用について疑問を持ちました。明大のエース、松本君は、けがのため4区に配置されましたが好走し、シード権確保の流れを作りました。そうした起用もあったのではないかと・・・今回、堀込さんが初めて采配を振るわれた大会で結果を求めるのは酷ですが、大東大の奈良監督のように短期間で、特に5・6区を整備して4位に入ったのは特筆すべきです。5区が23.4キロになってから、80分以内で走ったのは下重君だけです。下重君は2区も走れるようなエース格でしたから・・・山上りの特性だけで判断するのではなく、平地のスピードも考慮してエース格を配置しないと、これからは今までのようなやり方は厳しいのではないかと思いました。6区を走った池谷君は60分前半でまとめ健闘しました。但し、今回は60分切りが6人もおりハイレベルの争いとなり、各校の6区に対する強化が現れているのではないかと思いました。

2565スタンはんしん★:2009/01/07(水) 23:34:35
度重なる書き込みミス、申し訳ございません。

2566バロン西郷★:2009/01/08(木) 23:24:05
来年以降のことを考えてみますと、
向こう3年間5区で東洋・柏原君は77分台(もしかすると76分台)で走ることが想定されます。
すると5区の選手が80分台で走った大学は4区までに3分以上東洋をリードする必要があります。
総合力のある東洋に3分以上の差を4区までにつけるのは厳しいでしょうから、5区を79分台で走らないと勝負にならないと思います。
その様な選手をいかに準備するか、優勝争いをするポイントは明確の様に思いました。
どこかに全国的には無名で馬力のある高校生はいませんかね。

2567鶴見戸塚★:2009/01/08(木) 23:48:15
東洋大の佐藤監督代行は柏原の山登りはあと一回とおっしゃってましたよ。
二区を走ってこそエースという考えをお持ちのようです。箱根の優勝だけを考えれば柏原は五区がいいのでしょうが、彼の将来を考えたら五区を四回走るより他校のエースたちと二区で戦う経験も必要だと思います。
五区、六区は特殊区間ですし、プラスがないとは言いませんが将来を考えたら山登りや山下りを磨いてもあまり意味はないと思いますね。

2568東海道の疾風★:2009/01/09(金) 17:00:18
話題が山登りになってきたのですが、何処のチームも最優良成績を考えない学校はないと思います。一昔前までには花の2区が最重要視され、チームのエースが2区に起用されて、それが優勝に大きく影響すると考えられてきました。でも最近は一寸違ってきて、優勝には、チーム事情によって違いはありますが、一般的には5区の重要性が極めて重要だと認識される状況になってきました。各校のチーム力が接近してきた昨今、2区の結果だけでは優勝の行方が全く予測できず、優勝するためにはこれまで特殊区間と認識されてきた5区に、そのチームのエースあるいは準エースを投入するようになってきた傾向があるように思います。04年に西脇工高から日体大に入学してスーパールーキーと騒がれた北村選手、5千ー13分45秒という記録も高校時に持っていましたが、彼は直ぐに5区を任されました(彼は痙攣という故障を抱えていたのですが)、箱根では区間4、5、4位、最後は2区で8位という結果(総合優勝はなし)でしたが、いかに日体大が箱根の山を意識した配置をしたかが分かるような気がします。柏原選手は将来は世界に飛躍すると思われる好選手ですので5区だけで終わるとは思われません。2区を走ることが良いと思いますが、このように優勝戦線に密着する重要区5区にスーパールーキーやエースをつぎ込むケースがこれから多くなってくる気がします。かつての大東大優勝(昭和50年)の頃の立役者、山のスペシャリスト大久保初男選手(笹谷選手の先輩)のような人材を見つけだす(青葉監督の苦労によって実現された)ことがなつかしく思い出されるのですが、現在は、良材を自校にスカウトするにはもう中学時代から行ってないと難しいという状況のようですね。でも関係者の努力はして欲しいですね。
鶴見戸塚さんの言われることは、柏原選手については彼が、超スーパールーキーであることでもあり、納得できますが、かといって山登り育成はこれからも力を入れる必要があると思います。箱根駅伝の面白さは山にあることは現実だと思います。一般的にはやはり、各校は山登り山下りにに適性を持ったかつスピードにすぐれた選手の養成に取り組まなければと思います。特に山登りに関しては、単に適性だけではダメで、それなりのスピードも持っていないと、たとえ起用されてもこれからはよい成績を残せないんではないでしょうか。日大では、森谷選手が経歴から言われておりますが、彼がもっと時計を短縮してスピードが増したと認識されるようにならないと、来年の5区候補は混沌としてくると思われます。

2569バロン西郷★:2009/01/09(金) 21:11:00
>>>2567,>>>2568
鶴見戸塚さん、東海道の疾風さん、ありがとうございます。
柏原君、あと1回は5区を走るのですね。
その後は2区を任されるでしょうから、ここでも爆走しそうですね。
区間記録に迫るか上回るか、いずれにしても脅威には間違いないところです。

2570あかづつみ○★:2009/01/09(金) 22:06:22
>>2567
東洋大の佐藤監督代行はそのような発言をしていたんですね。
しかしその采配を実現させるに大きな勇気が必要ですね。大成功した前例を敢えて変えるというのは、失敗した時浴びせられるであろう非難を考えれば並大抵の決断では出来ませんよね。他校のこととはいえ、大いに注目したいところです。

翻って我が日大を見れば、どこまで本気なのか分かりませんがレース後のダニエル君の「5区挑戦」発言もあり、来年の5区候補は本当に混沌としそうです。皆さん期待の森谷君にしても、>>2568で東海道の疾風さんが仰るように、やはりまずは基礎走力がもっと上がらなければ、そう容易く通用はしないのでは?と見ています。

ちなみにここまで5区のコース変更後に80分を切るタイムを出した選手とそのベストタイム(1万m&ハーフ)は
今井正人③④(順大)28,57,93(29,07,5=81回) / 1,02,39
村上和春④(駒大)29,17,2 / 1,04,13
駒野亮太④(早大)29,17,92 / 1,04,32
安西秀幸④(駒大)29,16,59 / 1,03,40
柏原竜二①(東洋)28,44,42 / 未経験
小野裕幸④(順大)28,26,61 / 1,03,30

となっています。ついでに81分台の選手の調べますと...

竹下正人④(日体)29,31,29 / 1,04,55
辻茂樹④(中央学院)29,28,01 / 1,03,34
福山真魚②(上武)29,29,10 / 1,00,58=20km
小澤信④(亜大)29,27,37 / 1,03,52
川崎健太③(国士)29,22,64 / 1,04,59
尾籠浩隆④(明大)29,28,06 / 1,00,19=20km
山本亮④(中大)29,21,77 / 1,03,47
下重正樹④(日大)28,51,34 / 1,03,02

という状況になっています。
サンプル数が少ないので断言などは出来ないのですが、80分切りには1万m29,20以内か、ハーフ1,04,30以内。81分切りなら29,30と1,05,00以内あたりが一つの目安になりそうです。
もちろんこれらの数字をクリアしても必ずそのタイムが出せるわけではなく、現に北村君(日体)伊達君(東海)佐々木君(大東)深津君(駒大)昨年の小野君など、こんなタイムなど軽々とクリアしているような錚々たる顔触れでも(コンディション等考慮すべき点はあるにせよ)81分を切れていないわけですから、事はそう単純ではないですよね。そのあたりを左右するのが「適性」ということなんでしょう。
ただ「基本走力として29,30/1,05,00は最低限クリアするものを持っている」必要はある。少なくてもこれまでの結果からはそういう推論が導けます。当面森谷君ら候補選手もこの辺りの力は付けて欲しいところです。

もっとも、この29,30/1,05,00という数字は、上位校であればレギュラークラスを狙うには最低限のレベルでもありますから、それほど厳しい条件でもありません。となると所詮は「適性」次第という当然の結論しか出ませんね。
ダラダラと長文を書いた割りに何を言いたかったのやら...ですね<(__)>

2571バロン西郷★:2009/01/09(金) 22:08:03
続けて失礼しもす。
かつて、5区ば20kmの距離ごわしたが、82回大会より今の23.4kmに長くなりもした。
関東学連の幹部様が、世界に通用するマラソン選手の育成を目的にスット言っておられもした。
じゃっどん、5区を走って卒業後マラソン転向し活躍した選手が出もしたか?あの山の神今井どんもマラソンどころかトラックでも成果が出ておりもはん。
今や世界のマラソンは北京オリンピックのワンジルどんの1万mのスピードで42kmを走りぬくスピードマラソンになっているでごわす。山登りで脚力を鍛えてマラソンに挑む、のは時代錯誤ではごわはんかと思いもす。
関東学連に申し上げたかは、5区の距離を以前より大幅に短くすべきとです。
小田原中継所を街中から小田急線の箱根湯本駅付近にして4区の距離を23km位にしもす。さすれば4区ば距離が長くなった上に最後の3kmは上りになりもんで、選手の走力強化にはよっぽどよかごっつではごわはんか。その代わり、5区は18km位の距離で十分思いもす。
ちょっとヒートアップしもした。許したもんせ。

2572よし555★:2009/01/09(金) 22:46:33
私もバロン西郷さんの意見に全面的に賛成です。
5区で差がつきすぎます。

2573パテシエ★:2009/01/09(金) 23:46:11
五区が3キロ増えて23キロになったのは、有望な高校生の多くが集まる関東の大学が箱根駅伝中心のためにハーフマラソン、20キロを走る練習に重点をおくために42キロのマラソン練習をしないという批判が実業団チームからでたときのことです、つまり有望な大学生が30キロ、40キロを走りきる練習を大学4年間の間しなくていいのか、マラソン強化のために箱根駅伝が傷害になっているそんな批判でした、それに答えるかたちで五区を3キロ増やして厳しい区間にしてマラソン選手の育成も目指していくことになったと記憶しています、批判の根底には実業団チームがいくら誘っても若い高校生がみんな関東の大学に進学してしまう現状へのいらだちもあったような気がしました。ただ各大学が箱根駅伝をとうしてマラソン選手やオリンピック選手の育成を目指しているとはいえないと思います、監督も選手も箱根での好成績を求められていますし、一年間とうしてトラック競技やマラソンを目指していくことはありませんよね、ちょっと寂しいかな {完)

2574鶴見戸塚★:2009/01/10(土) 00:50:45
五区の距離が伸びた時に世界に通用するマラソンランナーの育成が目的だと言ってました。
私が思うにあんな山の中を走る五輪や世界陸上は考えられないわけで、全く理にかなっていないと思います。世界に通用するトレイルランナーの育成ならまだわかりますが・・・。
現時点で世界に近い竹澤くんや佐藤くんが五区を走ったとしても、今井くんや柏原くんにはおそらく勝てないでしょう。ただ平地なら竹澤くんや佐藤くんの方が圧倒的に強いです。柏原くんに関しては今後の伸びはかなり期待出来ますが。
世界に通用するマラソンランナーの育成が目的なら、平地区間(多少のアップダウンあり)で25〜30キロ区間を作るべきだと思います。
若いうちはスピードを磨くべきだという意見が根強いのも事実ですが、ワンジルやケべデなど箱根ランナーと同世代の選手たちがマラソンで世界を席巻していることを考えると、過去の常識や慣例を取っ払うことも必要ではないかと考えます。

2575ノブ★:2009/01/10(土) 09:59:47
箱根駅伝(5区)と世界に通用するランナーの育成について

箱根とマラソン金メダルは直接は結びつかないと思います。
世界のランナー(ケニアの選手など)と日本人選手の違いは明らかにスピードです。
瀬古さんは、800mの選手からマラソン選手になったように記憶しています。

2576バロン西郷★:2009/01/10(土) 16:57:41
>>>2572
よし555さん、ありがとうございました。
「箱根から世界へ」をスローガンにするなら、トラック・ロードの強化につながる駅伝であって欲しいものです。
それに5区での差は大きいですね、他の区間に比べて。

2577影の応援団長○★:2009/01/12(月) 20:33:52
新入生情報です。

横松優   佐野日大
寺田裕成  西京
田倍憲人  埼玉栄
佐藤佑輔  富里
横松徹   佐野日大
関根 将史  日本文理大
吉田貴大  長野日大
佐藤浩太郎 大分東明
久保翔吾  倉敷
寺西琢郎  藤枝明誠
花島昴己  東農大三
中田悠生  倉敷
加藤雄二  倉敷

超高校級はいませんが、いい補強だと思います。期待しています。

2578桜太鼓◎★:2009/01/12(月) 21:50:06
影の応援団長さん新入生情報有難うございます。

横松優   佐野日大 14.15.81 都大路1区 30.19 11位
寺田裕成  西京   14.17.09 都大路4区 24.17 12位
田倍憲人  埼玉栄 14.19.78 都大路6区 14.24 1位 
佐藤佑輔  富里 14.20.22 関東 4区 24.09 1位
横松徹   佐野日大 14.26 都大路3区 24.39 10位
関根 将史 日本文理大14.32 県大会4区 23.35 2位
吉田貴大  長野日大 14.37
佐藤浩太郎 大分東明 14.39 都大路6区 14.56 11位
久保翔吾  倉敷   14.40
寺西琢郎  藤枝明誠 14.54 都大路3区 25.53 38位
花島昴己  東農大三      関東 2区 8.39 1位 千葉クロカンJr4000 1位
中田悠生  倉敷   15.08.62 (11/22)
加藤雄二  倉敷 15.37.24 (11/22)
高校トップクラスはいませんが、関東大会での区間賞の田倍君、佐藤佑君、花島君、また横松兄弟他今年も楽しみな選手が入学してくれました。
今週の都道府県には、横松兄弟、佐藤佑君、寺田君が出場予定しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板