したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

桜の襷が駆け抜ける!日本大学応援スレ

1あかづつみ★:2004/02/24(火) 20:05
永遠の目標・三大駅伝制覇目指してガンバレ日大!

1837NUCC★:2008/01/14(月) 21:08:19
>>>1836
高校駅伝の3区・4区は古戦橋の上り下りがあるので、それほどの違いはないのではないかと思います。
山岳縦走という競技は良く知りませんが、山道・坂道を登ったり下ったりするのでしょうね。であればあかづつみさんの仰るように上りも下りも適応力があるのでしょう。でも上りの力がなければこの競技には向かないのではないかと思いますよ。
いずれにしても楽しみな選手の一人です。

1838正義と自由の旗標★:2008/01/14(月) 21:31:06
今回の箱根駅伝は結果は戦前の予想通りでしたが、見所については大きく違った感がありましたね。
4天王の最後の戦い、佐藤、竹澤、モグス・ダニエル等、2区の争いに注目が集まりましたが、
松岡君は故障で出場せず、上野君は3区にエントリーしたものの区間賞ならず、北村君は本来の走りが出来ず、伊達君は好走したもののチームは棄権、と4天王の最後はおそらく不本意であったと思います。
佐藤君は7区で区間新を出しましたが、チームはその後失速・棄権。
竹澤君は故障で3区にエントリーになりましたが、区間賞でチームは往路優勝。
モグス君は2区区間新でチームは往路3位で総合6位でシード権獲得。
ダニエル君は2区で15人抜きをしましたが、その後失速で9位でからくもシード権。
4天王と佐藤君にはつらい箱根だったと感じます。

第84回箱根駅伝でした。

1839チッチ&ポッポ★:2008/01/14(月) 22:08:26
ご無沙汰してます。
かなり乗り遅れてしまいました。
箱根駅伝終わってからどうコメントしていいかわからずずるずる来てしまいました。
結果を受け止め、来年の糧にしてほしい。特にダニエル君除いた2年生に。3年生の二人には鬼気迫るものを感じ感動さえ覚えましたが、満足せずに優勝目指してチームを建て直してほしい。
切に願ってます。

>>1820 桜太鼓◎さん。新入生情報ありがとうございます。かなり層が厚い新入生ですね。1年生の刺激になっていければ面白いチームになりそうですね。
中でも倉敷の森谷君。山岳縦走初めて知りました。面白そうな存在ですね。

1840桜太鼓◎★:2008/01/15(火) 21:42:27
ご存知の方も多いと思いますが、先日の朝日駅伝のダイジェストが公式HPで見ることが出来ます。
最終区の土橋君のデットヒート、インタビューと久々に雄姿を見れました。

1841NUCC★:2008/01/15(火) 23:17:02
月陸の日大のページの小川監督のコメント、
「今後はいろいろなことを変えてやっていきたい。」とのこと。
どの様なことか、興味があります。
今回の箱根でも気になった、序盤の突っ込みによる終盤の失速、競い合いの集団走の中での脱落等の問題点の解決でしょうか、と思っています。(全てではありませんが。)
昨年のテレビでの夏合宿の紹介の中で、ある大学が通常距離走を集団で行うのに対し、1人ずつ30秒毎にスタートする練習をしているのを見ました。スキーの距離競技のスタートと同じです。
1人できちんと走る訓練との説明でしたが、一理あるなと思いました。
駅伝は所詮1人がきちんと走ることの集合体だと思うのです。昨年までの日大の選手は自分の走りが出来る選手が多かった様に思いますが、今回は結果そうならなかった。是非いろいろチャレンジして新しい力強い日大を復活して下さい。

1842フィリフェラオーレア★:2008/01/16(水) 02:50:29
>>1841 NUCCさんが、いみじくもご指摘されている練習方法の話題については、以前から、個人的に非常に気になっていたテーマなので、ここで便乗して思っていたことを書かせていただきます。

私が考えるのは、「実戦形式の競り合い」を多めに採り入れ、勝負強さを培うと同時に、チーム内の競争意識を高めていくというものです。
具体的には、強い選手と弱い選手のゴールが際どくなるよう、ハンデをつけたスタートで数人を競争させ、強い選手は前の選手を捕らえてかわす感覚を、弱い選手は後ろから来る強い選手を手こずらせ、苦しめる感覚を磨くようにします。
さらには、このような競走に、タスキリレーによるチーム対抗形式や、コースに坂道を入れるなどのバリエーションをもたせ、より実践感覚を高めていけばいいでしょう。

実際の駅伝レースでは、1区を除けば、レースの流れによって理想的なペース配分ができず、序盤からとばさざるを得ないことが多く、むしろそれが普通のトラック競技とは異なる、駅伝の特徴なのです。
そんな駅伝で勝とうとするのであれば、イーブンペースだけでなく、むしろ「序盤から突っ込む」とか「後ろが追いついてきてから終盤で引き離す」といった練習も必要となると思いますが、各選手がどのような戦術が自分に向いているかについても、実践形式の練習の中で各自で掴んでいくべきでしょう。

よそでも、各選手の持ちタイムがいい割りには、駅伝になるとあまり強くないチームや選手がいますが、我が日大も、以上のような「勝負強さ」を培うトレーニングができていなければ、仮に28分台以上の選手が何人もでてきてもなかなか勝てないということにもなりかねないと思います。

1843正義と自由の旗標★:2008/01/16(水) 21:15:46
>>>1842 フィリフェラオーレアさん
私も同感です。私は学生時代は陸上ではなくサッカーをやっていましたが、
よく「練習の為の練習ではだめ、試合の為の練習をしろ。」とよく言われたものです。
シュート練習でもただゴールに蹴るだけでなく、実際の試合を想定してゴールキーパーの位置や反応を考えて蹴る、というものでした。
種目は違っても練習に対する心構えは同じだと思います。

1区には1区の練習があると思います。トラック競技の様に同時スタートして駆け引きやスパートの練習があるでしょうし、2区以降は後から追いかける、又は先行して後ろからの追い上げをかわす・逃げ切るといった内容の練習だと思います。
陸上競技自体は素人ですが、これ位は分かるつもりです。
失礼しました。

1844ノブ★:2008/01/16(水) 22:07:13
すみません。自分は陸上競技の経験はありません。
駅伝と陸上競技の違いを知りたいですが、どなたた分かりやすく教えていただけないでしょうか。
そして、選手にアドバイスでがきることを整理したいと思います。すみません。こんなかってなことを言い出して。
なぜなら、言いたい放題ではなく、少しでも選手のためになるなら。
それが自分の本当の気持ちです。

1845正義と自由の旗標★:2008/01/17(木) 21:14:54
>>>1844
インターネットの辞書で調べてみました。
 陸上競技:陸上競技は、走る、跳ぶ、投げる、歩くなど、ほとんど道具を使わず、基本的な体力などを勝負に、地上での記録を競うスポーツ。走種目を主体にするトラック競技と、跳躍(走幅跳など)や投擲(ハンマー投など)を主体にするフィールド競技に分かれる。
 駅伝競走:数人が長距離をリレー形式で走り、その速さを競う陸上競技である。駅伝とも略される。各走者は走り終える毎に前の走者から受け継いだたすきを次の走者に渡していく。国際陸上競技連盟(国際陸連)が定める国際レースの基準では男女別にフルマラソンと同じ42.195kmを6区間(5km、10km、5km、10km、5km、7.195km)で走る。
とあります。官僚的答弁で申し訳ありませんが。

1846正義と自由の旗標★:2008/01/17(木) 21:30:41
>>>1845
続けて失礼します。
陸上競技はトラック・フィールド共大半が個人種目ですが、リレー競技は団体競技になります。
水泳もそうですが、リレー競技は他の団体競技とは異なる点があると思います。
例えば野球やサッカーなどの球技はもちろん団体競技ですが、選手が欠けても競技は成り立ちます。反則や負傷で退場して相手よりも1人少ない人数でも勝ったり引き分けたりすることはサッカーなどには良くあります。また、先発メンバーが体調を崩したり負傷したときには交代することができます。
しかしリレー競技では一旦競技が始まったら交代はもちろん負傷しても退場することは出来ないのです。これが駅伝をはじめとするリレー競技の厳しさではないでしょうか。今回3校が途中棄権した箱根駅伝をみてもよく分かりますね。
だからこそ、競技の崇高性があるのでと思いますし、人々の感動を呼ぶのでしょう。

1847あかづつみ○★:2008/01/17(木) 22:06:00
>>1844
あくまでも私見ということで話させてもらいます。
僕は中学では校内選抜式の臨時駅伝チーム、高校では常設の陸上部に所属していましたが、競技者として特に駅伝とその他の競技(ロードレースやトラック)を区別して考えるということはなかったですね。勿論駅伝は棄権した時に全体に影響が出ることや、繰上げ発走があることなど、責任感を強く感じさせられる種目ではありますが、それを言えばトラックのIH予選も一種目3人だけがチームの代表として出場できるわけで、ある意味ではこちらのほうが責任感は感じたかも知れません。インカレを観戦した経験のある方ならご存知でしょうが、各校の応援の熱狂振りは「団体戦」であることを如実に物語っていると言って良いでしょう。
駅伝は確かに名実ともに団体戦ですが、走り出してしまえば所詮一人きりです。一定の距離をいかに速く走るかという点はトラックでもロードでも駅伝でも全て同じです。「駅伝は背負ってるものが大きい」みたいな意見も否定はしませんが、トラックでも前述のようにチーム全体を背負っての戦いはありますから、あまり駅伝だけ特別視はしませんでした。
ただし駅伝は人数が多く出れる種目ですから、個人でIH予選(もしくはインカレ)に出れない多数の選手の目標にするには最適ですね。チーム全体のモチベーションを維持するための効果は大きいと思います。違いをあげるとすれば、競技の本質よりもそういった精神面が大きいのではないでしょうか。

なお練習については、>>1842>>1843で皆さんが仰るように、駅伝では実戦形式の練習などが確かに必要ですが、それもまずは基礎的な走力をつけるという大前提があってこそのことですね。そういった原則的な面から見れば駅伝と陸上競技(の長距離種目)には、そう大きな違いはないと思います。なんだかんだ言ってもどの種目も原則は「駆けっこ」ですから。

1848フィリフェラオーレア★:2008/01/18(金) 05:31:48
ノブさん、正義と自由の旗標さん、あかづつみさん
ネタふりだけしておきながらリアクションが遅くなり失礼しました。
私なんぞの意見をもとに、皆さんに議論を展開していただき、大変有難く思っております。
さて、>>1844のノブさんのご意見に対してですが、正義と自由の旗標さん、あかづつみさんが既に基本的なことをまとめていただいているので、私は、駅伝で強くなるためにどのような準備をするべきかという切り口で、その特徴を考えてみました。
結構、長い話になりそうなので、次スレ以降で何回かに分けてまとめたいと思います。
「そんなこと、既に対応しているに決まっているではないか。」という内容もあると思いますが、一旦整理してみたいという思いで書きますので、もしよろしければ気長にご覧ください。

1849フィリフェラオーレア★:2008/01/18(金) 05:33:18
まず、第一弾として「2区以降の時差スタート」について触れたいと思います。

①2区以降の各ランナーは、自分の正確なスタート時刻を把握することができない環境にある。
(対応)選手個人にあったマインドコントロールやアップの仕方を工夫し、付添い等も、選手が慌ててスタートして動揺を引きずるようなことにならないよう、連絡のとり方などについて十分な準備をしておく。

②2区以降では、レース展開が各選手のペース配分を左右する。(ペースというのは、ラップタイムだけで計れるものではなく、気象条件などによって、同じタイムでもきつかったり楽だったりするものである。一斉スタートのレースであれば、周りの選手の動きがペースの目安になるが、時差スタートの場合は適正なペースかどうかの確認がしにくい。)
(対応)フォームを安定させることにより、リムズでペースをコントロールできるトレーニングをしておく。また、レース本番での様々な状況を想定し、普段から序盤突っ込んで後半耐えたり、前半抑えて終盤上げたりといったメニューを組み込む。

③2区以降では、後ろからハイペースで追いついてきた強い選手と、前方にいて力を残してきた弱い選手が、互角に競り合うケースがあり、そこでの駆け引きがレース展開を左右しやすい。
(対応)レース本番で、競り合いにより無駄なスタミナを消費したり、無理な競り合いに挑んで終盤に余計に失速したりということがないよう、普段のトレーニングの中で、「実践的な競り合い」の経験を積んでおく。

1850フィリフェラオーレア★:2008/01/18(金) 20:07:48
続いて第二弾として「各区間のコース特性」について触れます。

①各レースの各区間には、距離、坂道、曲がり角、風の傾向といったコース特性がある。
(対応)チームとして、どの選手がどの区間に適しているかを早めに見定め、起用された選手は、そのコースを走るにあたって留意すべきポイントを熟知しておく必要がある。もし、過去に経験のある区間に同じ選手を再度起用できるようであれば、実践感覚も含めた情報を持っているという意味で、有利であると言える。

②高低差があるコースでは、トラックの場合と同じようなペース配分は難しくなる。
(対応)普段から高低差がある(特に序盤や終盤)コースでのトレーニングをする。また、集団走である程度の距離を引っ張ってから、陸橋のような短めのアップダウンで競争を始めるといった訓練により、集団走での粘り方、引き離し方を磨く。

③コーナーやカーブの配置により、前後の見通しが良い所と悪い所がある。
(対応)ペース的な余裕の許す限りで、できるだけ後ろの相手に精神的なダメージを与え、自分は前を追う元気がでるような走りを考える。

1851正義と自由の旗標★:2008/01/18(金) 21:21:52
こんなことを言うのもなんですが、
1kmを3分できちんと走れば箱根で優勝できるわけですよね、計算上は。
トラックを200km走る駅伝でしたら、今のレベルの選手たちでしたら差は箱根ほどつかないと思うのです。実際のロードではカーブあり坂あり橋ありのコースだからこれだけの差がつくのだと思うのであります。
特に2区以降はトップ校以外は何がしかの差でスタートするので、追いかけ方が難しいのではないかと思います。最初に一気に追いついて、しばらく併走してから抜くやり方もあります。ペースを保ちながら少しずつ追いかけるやり方もあります。日大の選手は後者のタイプが多いように思います。
専門ではないので良く分かりませんが、多分その選手にあった走り方があるのではないでしょうか。
ちょっと支離滅裂な話になってしまいすいません。

1852フィリフェラオーレア★:2008/01/19(土) 10:17:35
>>1851正義と自由の旗標さん 
仰る通りだと思いますし、各選手に「その選手にあった走り方」があるように、それぞれで自分にあった力の伸ばし方、本番での力の発揮の仕方があるはずであり、それは自分自身で見つけるしかないわけで、選手が各自で思考錯誤できる環境を整えるのが、監督など関係者に求められるテーマになのでしょうね。
チームワークのことも考え、昔から続けている方法を繰り返すといった伝統というより因習のようなことが続いている部分があれば、改善していってほしいものです。

では、>>1850に続く第三弾として「チームでリレーする」ことについて触れます。
①区間配置に際して、エースをどこに置くかなど、各チーム間で他チームの出かたをうかがうような駆け引きが見られる場合もある。
(対応)ライバルチームのオーダーを意識しすぎて自滅するようなことにならないよう、注意する。

②2区以降の選手は、自分より前の区間までの流れを感じ、多かれ少なかれ、精神的な影響を受けながら走ることになる。
(対応)各選手は、予めあらゆるレース展開を想定しておき、どのような展開できても、自分はベストパフォーマンスをできるよう、心の準備をしておく。

③複数の選手が出場するため、その中から体調不良者や故障者が発生する可能性が高い。
(対応)レース前の体調管理に注意を払うと同時に、出場できない選手がでた場合には、チームとして補欠選手に十分な出場区間のコース情報を与えられる体制を整える。

1853フィリフェラオーレア★:2008/01/19(土) 10:38:50
最後にその他で気付いたことをあげます。

①風が強い場合には、区間によって、「ずっと向かい風」や、「ずっと追い風」というケースがでてくる。
(対応)ペース的な余裕の許す限りで、うまく他のランナーや集団を風除けに利用することが望ましい。逆に言えば、相手には利用されたくないとも言える。また、向かい風が強い時には、できるだけ放送車等の大きめの関係車両の後ろになる位置取りを狙う。

②学生駅伝は、最近、非常に人気が高くなってきており、陸上競技の中でも、花形的な存在になっている。
(対応)大舞台での緊張は、体力の消耗を倍以上にすると言われている。普段からできるだけいろんな大会に参加して場慣れさせたり、精神統一する修行のようなメニューを採り入れたりすることにより、本番での精神面の安定を図る。

以上、「駅伝の特徴について思うこと」を終わらせていただきます。
私のような素人が、好き勝手なことを長々と書き込んでしまい、大変失礼いたしました。

1854NUCC★:2008/01/19(土) 21:23:13
明日は都道府県駅伝です。
日大選手やOBの走りも当然気になりますが、
この春に入学する高校生の走りにも注目です。
日大に入る選手もライバル校に入る予定の有名選手の走りにもチェックしてみたいです。

1855あかづつみ○★:2008/01/20(日) 00:25:14
来週日曜(27日)は厚木駅伝がありますね。主力級は出場しませんが、ここからレギュラーを脅かすような選手が育ってくれることを祈ります。

1区(10,3km)笹崎慎一①〜〜2区(3,6km)遠藤和哉②〜〜3区(6,8km)谷脇健介①
〜〜4区(9,8km)黒石征宏②〜〜5区(3,6km)大澤元①〜〜6区(8,095km)竹田直人①

この中だと笹崎君・谷脇君などがレギュラーに近い位置でしょうか?新チームはレギュラー確定クラスの選手が少ない状況ですから、このレベルの選手もどんどん上を目指していって選手層を厚くしていって欲しいですね。

1856チッチ&ポッポ★:2008/01/20(日) 11:36:18
都道府県駅伝は阿部君のみのようですね。笹谷君の走りも見たかったのですが残念。
駒沢の選手が気になります。今月に入って3回目。大丈夫なんでしょうか?

1857桜上水○★:2008/01/20(日) 21:18:13
都道府県駅伝の日大系の結果です。

【1区】 山下(東京) 区間29位

【3区】 阿部(岩手) 区間28位
     仙頭(京都) 区間30位

【4区】 岡村(山口) 区間9位

【5区】 田中(佐賀) 区間10位

【7区】 土橋(宮崎) 区間17位
     白柳(静岡) 区間31位

1858NUCC★:2008/01/20(日) 21:39:28
4区の岡村君(西京)と5区の田中君(鳥栖工)は好走でしたね。これからが楽しみです。
1区の山下君も順位よりもタイム差がそれほどでもなかったのでまずまずでしょう。
これに堂本君(佐久長聖)や森谷君(倉敷)が加われば、まずまずの戦力になりそうです。
欲を言えば1区で3位位に入れる選手がいると万歳ですが。

でも栃木の1区横松君(佐野日大)はマークですね。是非来年はNのマークをつけて欲しいです。

1859正義と自由の旗標★:2008/01/20(日) 21:46:40
他校入学選手ですが、1区の区間賞の柏原君(福島)の走りをはじめて見ましたが、これまでの1区の選手の走りと違っていましたね。W佐藤君の走りを思い浮かべてみたのですが。
八木君や三田君の様に、素人目でみても、スマートで洗練された走りとはいえませんが、馬力のあるどちらかというとクロスカントリーの選手の様で力強い走りでした。トラックのタイムもすごいがロードはもっとすごそうです。
大学で旋風を起こしそうですね。東洋大さんがうらやましい。

1860NUCC★:2008/01/20(日) 21:54:43
>>>1859
でも日大にも森谷君が入って来ますよ。山岳縦走で鍛えた力はまだ未知数ですが、私は5区の候補として非常に期待しています。(他にも多くの方が期待されているようですし。)
2月3月のクロカン大会に出てくれるといいですね。

1861ノブ★:2008/01/20(日) 22:26:49
>>1858
佐野日大に横松君2人いますが2人とも日大に来てほしいです。
他に富里、藤沢翔陵、佐久長聖、世羅、大牟田に素晴しい高校2年生の選手がいるので、是非日大に進学してほしいです。

1862桜太鼓◎★:2008/01/20(日) 22:49:35
岡村君と田中君は、期待もてますね。入学後楽しみですね。
今回の注目は日大入学3人と他大学入学予定の選手との実力差の把握でした。東洋大入学の柏原君だけが好レースで、入学後の伸び次第では日大も何とか戦えるのではと思いました。有力選手が万全ではなかったかもしれませんが、高校生で一番印象深かったのが2年の村澤君だったのも飛び抜けた3年生がいない様に感じたのかもしれません。
箱根では層の薄さを露呈した格好になってしまいましたから、新入生も夏合宿までみっちり鍛えて是非ともレギュラーに名乗りを挙げる選手が多数現れることを期待したいですね。
>>1855厚木駅伝予定の笹崎君と谷脇君、それに出場する全選手も箱根に向けた再スタートのレースですのでレギュラー取りのきっかけになることを期待しています。

1863てっこん○○★:2008/01/20(日) 23:30:10
>正義と自由の旗標さん

いやいや、羨ましいどころか、こんなレベルの選手が遂にうちにもくるようになったのか…という驚き。そして大学で更に育てていくという責任を感じましたよ。
日大のような名門校ならともかく、うちは伝統校並みに出場して、ぱっとしない程度の中堅校みたいなもんです(^_^;)
だから本当に高校のトップクラスの選手がくるなんて、期待と一緒に潰しちゃいけないという責任もあるな〜と痛感してます。
優勝未経験だからこそ、今後こういう選手がうちを目指してくれれば大歓迎ですけど、やはりノウハウが少ない点は否めません。
それを考えると日大のように高校トップクラスの選手育成に長けている大学は、堂々と構えていられるのが羨ましいですよ。

1864NUCC★:2008/01/21(月) 21:12:08
>>>1861
佐野日大の横松君が2人、ということは双子ですか。
そうなると日大に入るパターンですね。清水君・斉藤君・延寿寺君に続くツインズになりますね。
来年の話になりますが、是非日大に入って下さい。
それから佐久長聖の2年生はすごいですね。昨年今年と入学していますが、
来年は1人と言わずいっそ佐久長聖トリオ位入学しませんかね。

1865ノブ★:2008/01/21(月) 21:27:15
>>1864
下記は関東大会の結果です。

1区       4区
横松 優(2)横松 徹(2)
29:52 24:41

1866NUCC★:2008/01/21(月) 21:27:22
続けて、
都道府県駅伝の5区を走った佐賀の田中君(鳥栖工)の走りは良かったですね。
テレビの子画面に1〜2分映っていましたが、長身で姿勢の高い良いフォームだと感じました。
期待できそうです。

1867正義と自由の旗標★:2008/01/21(月) 22:05:43
>>>1863 てっこん○○さん
最上級の褒め言葉ありがとうございます。
しかしながら今の日大は名門とはいえ34年間も優勝から遠ざかり、留学生のおかげでシード権をが確保できたという状態です。東洋大さんの勢いがうらやましい限りです。
そもそも名門とか古豪とか言われてもそれだけでは箱根は勝てません。名門・古豪とはかつては強かったということですから。これが(駒沢大の様に)「王者」と呼ばれるのなら嬉しいのですが。

例え話ですが、昔の高校野球(桑田・清原のPL学園以前)には各地に古豪・強豪と呼ばれる学校がありました。中京・平安・浪商・広島商・松山商等です。これらの学校の対戦相手になった高校や地元は戦う前から負けを覚悟したものでした。実際戦ってみると大半は強豪校の勝ちでした。
これらの学校は全国から甲子園を目指す中学生が集まり、指導者も名監督が(スパルタ)猛練習でチームを鍛え上げ、甲子園に出て勝つのが当然といったチームであったと思います。選手も甲子園に出て最終的にはプロを目指す生徒が(特待生でしょう)が多く集まり、チーム内の競争も厳しく甲子園予選よりもレギュラー争いの方が大変だった。という話を聞きます。戦う前から勝負が決まっていた様なものでした。
ところが、野球どころ以外の地方も強化に力を入れ、指導者や選手を集め情報を収集してくると状況は一変しました。かつての古豪や強豪校が甲子園の緒戦で負けるとこも珍しくなくなりました。沖縄や北海道のチームが甲子園で優勝する様にもなりました。

つまり何を言いたいのかと言うと、箱根駅伝もかつては古豪・強豪校が毎年優勝していました。60回位までは。それ以降新興勢力校が力を付け箱根に参加してきて、「戦国駅伝」「超戦国駅伝」と呼ばれる様になった今日では「名門」とか「古豪」という称号は意味を持たなくなったと思います。

でも私は日大を「箱根駅伝の名門日本大学」と心の中では思っています。

1868NUCC★:2008/01/22(火) 22:48:02
>>>1867
そうですね、正義と自由の旗標さん。
先日の高校サッカーの決勝でも、古豪といわれた藤枝東が流通経済大柏に敗れましたね。
古豪・名門というものがいかに持続することが大変かが良くわかります。
大事な事は、何時までも名門であり古豪であり、そして強豪校として王者を目指すか、
ということだと思います。
日本大学は名門であり古豪であり強豪校であり続けて欲しいと思います。

1869正義と自由の旗標★:2008/01/22(火) 22:58:48
ちょっと変な方向に話を持っていってしまい、皆さんを白けさせてしまった様です。
度々脱線させてしまったことを申し訳なく思います。
でも私も日大は名門であり強豪である、あり続けて欲しいと思っています。

1870てっこん○○★:2008/01/22(火) 23:41:32
>正義と自由の旗標さん

いえいえ、とんでもないです。箱根に出る大学を紹介する時、やはり「伝統校」「名門」などの文句は響きが良い方がいいですからね。
うちは出場回数では伝統校ですけど実績では中堅という感じ。某陸上誌では「中堅校の代表格」と言われてましたから。
「古豪」と言うとマイナス的なイメージもありますが、私はむしろ「名門」とは違った意味で強そうな印象を感じます。だから正義と自由の旗標さんの仰る通り、日大は「名門」や「強豪」でも良いですし、仮に「古豪」であっても全くマイナスなイメージはないですよ。何よりこれまでの箱根の戦績を見れば、日大には「御三家」という最大の褒め言葉があるじゃないですか。^^

1871ノブ★:2008/01/23(水) 01:25:00
横から入ります。
「古豪」「伝統校」「名門」「強豪」について

自分も箱根に興味も持ち始めたころ(25年前)は「古豪」や「名門」という言葉にひかれたほうです。でもやはり優勝して、また優勝できなくても優勝校を脅かすようなレースをしてやっと「強豪」であり「名門」なのかなとここ最近思い始めました。ここ数年復路での先頭争いやも出来ない状況です。
とりあえず優勝をしてほしい。そして連覇してほしい。
一部の大学を除いてみなそう思っているかもしれませんね。

1872クエン★:2008/01/23(水) 18:14:27
話が突然変わって申し訳ないですが
箱根の2区と9区では9区のほうがくだりが多いのになぜ9区のほうが記録が出にくいのでしょうか?

1873桜太鼓◎★:2008/01/23(水) 19:32:42
>>1872クエンさん
コースの特性より、2区と9区の位置づけの違いではないでしょうか。2区は各校のエースがプライドをかけた争いである事と、前後との差もあまりないので目標にし易く好タイムが出易い、がしかしブレーキにもなり易い。9区は準エースクラスが多くもし2区を走っても中位ぐらいがやっとというレベルの選手が多いことと、この9区はある程度勝負(目標順位)が決まっている大学が多く冒険はしないで予定ラップタイムを守るということに主眼を置いているからではないでしょうか。

1874スーパーエース○○★:2008/01/23(水) 19:38:46
クエンさん
興味のある話ですので私なりに回答したいと思います。
(日大ファンの方々、部外者ですが失礼します。)
まず下りはスピードが出やすい反面、足にかかる負担は平坦の比ではありません。
そこで9区のコースですが大まかには前半下りでその後平坦となります。
最初の下りで足に普段より多く乳酸が溜まった状態でコースの大半を占める平坦部を走ることになるので走りにくいコースと言えると思います。
単純に最初の下りが最後にあったら随分違うかなって気もします。

どこかで9区は2区より1分難しいと聞いた事があります。
でも実際はそこまではないと私は思っています。(30秒程度かな?)

それと2区と9区に配置される選手の力も違いますよね。
同じ距離の区間ならレースの主導権を握ったり、波に乗るためには当然前半の区間にエースを配置する訳ですし。

まぁ素人の考えですので、聞き流しておいて下さい。
でわ失礼致しました。

1875正義と自由の旗標★:2008/01/23(水) 22:23:22
>>>1871
ノブさん
そうですね。ここ数年3位以内が4回もありますが、トップ争いは殆どありませんでした。唯一あるとすれば、82回大会の2区でサイモン君が一時トップに立ちモグス君と争った時だけでしたから。
やはり強豪校であればトップ争いをして欲しいですね。同じ名門校の中央大ははるかに多くトップ争いに加わっているのを見ますから。同じ名門校として中央大の姿勢は評価できると思います。まずは優勝争いに多く加わることも大切ですね。

1876チッチ&ポッポ★:2008/01/23(水) 22:40:44
桜太鼓さん、スーパーエースさんのお二方の書き込みに集約されているかと思います。
それに加味して当方は気温の差もあると思ってます。
2区は比較的気温が低く、陽射しが弱いため体が温まれば体力も消耗せずに走れる。
かたや9区は気温が上昇し、陽射しも強くなるため体力の消耗度合も強くなるかと思います。
自分が走るなら2区のほうがいいですね。すみません。最後は駄文でした。

1877正義と自由の旗標★:2008/01/23(水) 22:43:02
>>>1870
てっこん○○さん、ありがとうございます。
そう言っていただきありがとうございます。やはり嬉しいです。

先日の例え話の続きですが、当時新聞で読んだのですが、
ある高校野球の強豪校の監督が記者の「何故、猛練習を行うのですか?」という質問に、
「猛練習によって個人の力やチーム力を向上させるのではない。練習によって選手が『俺たちはこれだけ練習したのだから、(試合相手に)試合で絶対に負ける訳がない。』という自信を植え付けのです。」とのことでした。

悔しいけど、おそらく駒沢大の監督はこの様な意識を持ってチーム作りをしているのでしょう。

1878クエン★:2008/01/24(木) 16:04:37
皆さんご回答ありがとうございます
しかし亜細亜OBの山下選手は9区のほうが早く走っていますし
失礼な話ですが中央学院の篠藤君が2区を1時間8分より早く走るとはとても思えません。
そのような疑問を持ったのでこの前書き込んだのですが誰かわかる人がいらっしゃいましたらお返事ください。

1879ノブ★:2008/01/24(木) 19:54:29
当日の調子がよかったのでしょう。

1880スーパーエース○○★:2008/01/24(木) 22:47:15
クエンさん
ノブさんのおっしゃるように当日の調子によって1分位は変わってくると思います。
また選手によって適正の違いもあるでしょうし。
特に下りは器用に走れる選手とそうでない選手で消耗具合に差が出てくるみたいです。
ですから篠藤くんは下りを上手に走ってスタミナを温存し後半上げてきたという感じだと思います。
(途中まで塩川くんと同じようなペースでしたが後半上げてきましたよね。)
こんな感じでよろしいですか?
※どこまで当てになる話か保障はできません・・・

1881桜上水○★:2008/01/25(金) 20:55:13
最近日大の話題が少ないので少し書き込みます。

日本大学新聞によりますと、延壽寺君は当初4区を予定していたそうです。その他、谷口君は足のマメがつぶれてしまったそうですね。小川監督の話を含めますと

 田中ーダニエルー松藤ー延壽寺ー阿部ー染谷ー谷口ー中原ー阿久津ー笹谷

という予定だったのでしょうか。
またダニエル君は走る前にモグス君にアドバイスをもらって走ったそうですね。

1882ノブ★:2008/01/25(金) 21:29:36
>>1881
桜上水さんのオーダーが一般的だったんでしょう。
このオーダーが組めていたならトータルで5分から6分短縮できたのに。
できないところが駅伝なんでしょうね。

1883チッチ&ポッポ★:2008/01/25(金) 22:41:41
話変わりますが、日大の選手で青梅マラソンにエントリーしている選手ご存じの方教えていただきたいのですが。
来週になればわかることではあるのですが

1884NUCC★:2008/01/25(金) 23:14:39
>>>1881
タラレバになりますが、
このオーダーで1区がトップと30秒以内で2区につなげたら、
おそらく往路は5区までトップ又は(早駒と)トップ争いをしていたでしょうね。
復路もいい感じで行っていたと思います。
じつに残念ですが、29日の区間エントリー発表時にはチーム状態は最悪だったんですね。
毎年100%にはならないものです。これが箱根駅伝なんですね。

1885NUCC★:2008/01/26(土) 21:36:50
>>>1881、桜上水さん。やはりそうですか。
1年生の延寿寺君は本来は4区の予定でしたか。
これまで4区は1年生の起用が多かったので、3区にエントリーされたのを見たときは驚きました。松藤君が3区と思っていましたので。松藤君は4年生で箱根を走れず残念だったでしょう。私も彼のロングスパートが見たかったのですが。
予定通りだったら、2区でダニエル君から2位で引継ぎ、3区で山梨学院を追いかけ追いつくところが見えたのに、残念でした。

1886正義と自由の旗標★:2008/01/26(土) 21:45:58
他校は新主将の名前が出ていますが、我が日本大学は誰でしょうか。
阿部君・笹谷君・田中君あたりだと思います。
例年ですと日大駅伝チームのホームページに出ているのですが、今年はレース結果以降何も更新されませんね。何かあったのでしょうか。
今回の惨敗は大学関係者にとってもショックだったのでしょうね。

1887正義と自由の旗標★:2008/01/26(土) 23:58:30
続けて失礼します。
日大のHPは振興委員会作成のものですが、中央・日体大も箱根駅伝用のHPが出来ていますね。
中を少し見ましたが、日大のものよりも酔い出来だと感じました。
日大もそろそろ陸上部作成のHPが欲しいです。
駅伝チームの主務・マネージャーの方々どうでしょうか。私以外にも多くのファン・サポーターが待ち望んでいると思いますよ。振興委員会に遠慮する必要はありませんよ。
新・日大営業中を待っています。

1888桜太鼓◎★:2008/01/27(日) 17:25:22
お天気屋さんのHPに厚木駅伝の結果が掲載されています。
笹崎君まだまだ、ダニエル君も出場しています。

1889ノブ★:2008/01/27(日) 19:46:27
>>1887
想いは同じです。ホームページ作成については小川監督次第でしょう。
昔は「日大営業中」がありました。そして、藤井君の日記もありました。
正義と自由の旗標さんが望んでいるのは、選手中心でしかもリアルタイム的な情報提供ができるホームページでしょう。箱根関係では中央大学のホームページは理想的に思います。そして製作する場合は本大学のアメフト部「日大フェニックス」を参考にするのも一つだと思います。
我々のような箱根一筋のメンバーと大学本部が望んでいるホームページではニーズが異なるのでしょう。
箱根優勝してから新たなホームページ作成では遅いような気がします。

1890花の精鋭★:2008/01/27(日) 21:20:08
>>1888
ダニエル君が出場していましたね。
来週の大澤駅伝も出場する噂ですが積極的ですね。

1891花の精鋭★:2008/01/27(日) 21:35:32
>>1888
ダニエル君が出場していましたね。
来週の大澤駅伝も出場する噂ですが積極的ですね。

1892正義と自由の旗標★:2008/01/27(日) 22:14:16
>>>1889
その通りです。
見た目はそれほど凝っていなくても良いと思うのです。クリックすると絵や写真が動くとかそんなテクは不要で、大会・競技会のスケジュールや結果、選手・合宿の様子、掲示板位で十分だと思うのです。(絵は部員がデジカメで撮った写真で十分ですよ。芸術学部OBのプロのカメラマンである必要はありません。)
大事なのは選手の皆さんの、選手の皆さんによる選手、選手の皆さんのためのホームページで、体裁は二の次でリアルタイムな情報が開示されることだと思います。我々はそれが見れれば十分なのです。
それから秋の駅伝シーズンだけのホームページでははっきり言ってHPの意味がないと思います。

小川監督、是非この意見に目を通して下さい。

1893NUCC★:2008/01/27(日) 22:19:05
>>>1888桜太鼓さん
厚木駅伝の結果見ました。
笹崎君、1年生のダークホース的な存在で期待していましたが、今一の様でしたね。
佐久長聖の2年生の時には高校駅伝の6区区間賞を獲得したんですよね。佐久で2年生からレギュラーなので実力はあるはずなので、今年は是非開花して欲しいと思います。
期待しています。

1894桜太鼓◎★:2008/01/27(日) 22:26:12
>>1891花の精鋭さん
個人的にはダニエル君はもう少し大きい大会(主催者の方には失礼になりますが)に出場してもらって、下級生に経験を積んで欲しいですね。出来ればA.Bチームとエントリーしてくれたら良かったと思うのですが。まあチーム事情もあるでしょうけど。
また別の考え方だと
ダニエル君は駅伝が楽しくなってきたのではないでしょうか。選手個々の絆も深まりますし、これはこれでいい事かなと。
丸亀ハーフは日大の選手は出場しないみたいですから、他のロードには多数参加して欲しいものです。

1895桜太鼓◎★:2008/01/27(日) 22:34:10
>>1893NUCCさん
笹崎君は誰もが期待していると思いますが、もう少し時間がかかりそうですね。

1896ノブ★:2008/01/27(日) 22:54:14
自分でかっこをいいことをいいながらごめなさい。
選手に優勝しろ、そして周りからホームページを作成しろと言うのは無理の押し付けと思います。
一つその礎とも言うべき物を我々が手助けするようなきっかけを創り、そしてこれからの日本大学駅伝部の発展につながるような役割を果たしていきたいです。

1897正義と自由の旗標★:2008/01/27(日) 23:06:55
笹崎君と直接関係ないのですが、彼の母校佐久長聖のコーチに高見沢君が就任との事です。
藤井・中谷君と同世代のトップランナーでしたが、コーチになるには少し若すぎるかも。
しかしながら、彼の出身校の山梨学院大にとっては同校とのパイプが出来たのは大きいかも。
昨年の順天堂の松瀬君もそうでしたね。佐賀の白石でしたか。
日大も秀島君が埼玉栄のコーチになりましたので、これからこのようなケースも増えるでしょうね。(選手補強の一つの手法になるでしょう。)

1898あかづつみ○★:2008/01/28(月) 18:46:12
>>1897
貴重な情報ありがとうございます。
秀島君は埼玉栄のコーチになったんですか。昨年の雑誌の進路情報で「未定」になっていたし、その後競技会で名前も見なかったので気になっていたので、これで一安心です。
秀島君レベルならもう少し競技を続けても・・・とも思わなくはないですが、故障の多い競技生活のようでしたから、早めに後進の指導に転進したのでしょう。埼玉栄も素晴しい選手を多く輩出するチーム(現1年の服部君はロードの鬼になる予感がします。)ですから、是非母校日大にも良いランナーを送り込んで欲しいですね。

1899正義と自由の旗標★:2008/01/28(月) 22:39:51
>>>1896
ノブさん、決して無理なこととは思いません。
陸上部が運営しているHPは他校にも多くあるので、日大だけ出来ないのは逆に変に感じています。
もちろん、以前の「日大営業中」の様に、一人の選手が運営するとなるとそれは無理がありますので、陸上部全員で役割を決めて作成すれば良いと思っています。
我々も応援するのと同様に陸上部も情報公開(良いニュースだけでも)してくれても良いと考える次第です。

1900チッチ&ポッポ★:2008/01/28(月) 23:08:14
>>1896
正義と自由の旗標様に同意です。
各選手のレースエントリー情報、その結果、月1回程度の各選手の現状報告。
ブログでも構わないので公開していただけることを願ってます。

1901正義と自由の旗標★:2008/01/28(月) 23:17:49
ありがとうございます。
(すっかり忘れていましたが)昨日、私の在住の山口県で山口朝日駅伝が行われました。
宇部市〜周南市間(88km)で社会人・市町村・高校の3部で行われます。
日大進学予定の岡村君は3区で区間賞獲得です。これで日大には中原君・石川君と3年続けて3区区間賞獲得者が入学します。ちなみに3区は新山口駅手前〜山口市と上りが続く区間です。
石川君はまだレースには出てきませんが、岡村君共々活躍を期待しています。

1902正義と自由の旗標★:2008/01/28(月) 23:46:35
>>>1901
>>>1901続けて失礼します。
先ほどのスレに間違いがありましたので訂正させていただきます。
「山口朝日駅伝」といいましたが「中国山口駅伝」の間違いです。
それから「中原君・石川君と3年続けて3区区間賞獲得者」と述べましたが、正しくは
「中原君は6区区間賞、石川君は6区区間2位で岡村君は3区区間賞」でした。
記憶のうろ覚えで書き込んでしまいました。訂正すると共にお詫びします。
でも3区は11kmと短いですが、山口市街に入ると長い上りが続く厳しい区間です。
他には、1区(15km)で刀祢君(東海大進学)が区間賞、6区(15km)で末山君(法政大進学)が区間2位でした。
失礼しました。

1903NUCC★:2008/01/30(水) 23:48:18
岡村君(西京)は先の都道府県駅伝でも好走でしたから、期待できそうですね。
刀祢君や末山君も実力があると思うので、東海大・法政大にとっても期待の新星でしょう。
でも3人の中では刀祢くんがエース格なんですかね。都大路も広島も1区でしたから。
持ちタイムは殆ど差がないのですが。
これからこの3人の誰が一番伸びるか、という楽しみもあります。

1904桜太鼓◎★:2008/02/01(金) 15:27:29
千葉国際クロカンのエントリー
http://www.chibariku.com/index.htm
まだじっくりと見ていないのですが見落としがなければ、森谷君、山下君がエントリー。

1905桜太鼓◎★:2008/02/01(金) 15:41:30
続けて、やっぱり見落としでした。
堂本君、それに4000mに鈴木君。

1906NUCC★:2008/02/01(金) 20:18:21
桜太鼓さん、ありがとうございます。
エントリーリスト見ましたが、トップレベルの選手が勢ぞろいの感がありますね。
この中では、堂本君がどれ位の位置にいるか、彼のの実力をみるのに良い機会ですね。
森谷君や山下君も頑張って下さい。

1907正義と自由の旗標★:2008/02/01(金) 22:40:06
西京の岡村君や鳥栖工の田中君は出ないんですか。
千葉まで遠いからでしょうか。(笑)
福岡国際クロカンには出るでしょう。
千葉国際クロカンにはかなりのメンバーが揃っていますね。村澤君から佐藤君(富里)までが招待選手のようですね。その後は高校名がアイウエオ順ですので。
3年生にも注目ですが、2年生も都道府県駅伝で活躍した選手も出ているので目が離せませんね。

1908ノブ★:2008/02/02(土) 11:22:09
千葉国際クロカンですが下記の高校2年生に注目したいです。

村澤(佐久長聖)
佐々木(佐久長聖)
千葉(佐久長聖)
中原(世羅)
佐藤(富里)
久我(富里)
久本(清風)
今井(清風)
岩間(藤沢翔陵)
横松優(佐野日大)
横松徹(佐野日大)

皆さんもご存知かと思いますが日大に親交があり、高校駅伝や都道府県駅伝などで活躍したメンバーです。
おそらくどこの大学の監督も一目を置く選手ばかりでしょう。
今回の千葉国際クロカンや福岡国際クロカンそして3月ごろに開催される全国選抜駅伝また恵那駅伝等に出場したメンバーの中からロード向きの選手を見極めて来年の新入学生のスカウトが行われると思います。
インターハイの時は大方決まっていますね。

1909ノブ★:2008/02/02(土) 11:31:56
清風の2人は千葉国際クロカンには出場でませんが他の駅伝での走りに注目したいです。

1910チッチ&ポッポ★:2008/02/02(土) 17:42:22
話がそれますが青梅マラソンのエントリーがわかりました。
箱根を走った新3年生5人のうちダニエル君を除いた4人がエントリーしてました。
そのほかの選手を入れると10人エントリーしてました。
明日が楽しみなんですが、朝から雪マークと天気が非常にいまいち。。
千葉国際クロカンもあるし丸亀もあるのでなんとか天気持ってほしいです。

1911正義と自由の旗標★:2008/02/02(土) 21:49:02
>>>1908
ノブさん、ありがとうございます。
この中の何人かは日大に進学する可能性もあると思いますので、注目したいですね。
できたら全員入ってくれると嬉しいのですが、せめて半分でも入ってくれないかな。(笑)
特に佐久長聖のトリオは先の都道府県でも快走した3人ですので、
今年は早稲田の3人が話題になりましたが、来年は佐久長聖のトリオ日大進学というニュースが出てもいいですね。(笑)

1912ノブ★:2008/02/02(土) 22:24:18
11名の高校2年生をピックアップしました。
内6名が日大に入学できれば今年の新入生(堂本君など)と現2年生のチーム編成によりダニエル君の4年次に優勝することができます。
優勝するにはまず土台を整えることが第一条件でしょう。
そしてこの計画が現実に実行できれば私が監督でもまちがえなく箱根優勝です。(ただし新コーチとして山本祐樹君を旭化成から引っ張ります)
また責任のない大胆なことを平気で言いましたが皆さん気にしないで下さい。

1913桜太鼓◎★:2008/02/02(土) 22:44:51
>>1910チッチ&ポッポさん情報有難うございます。
出来れば、出場選手全員の名前をご存知であれば教えて頂きたいのですが。

1914正義と自由の旗標★:2008/02/03(日) 20:55:30
青梅マラソン、雪で中止でした。
残念ですが、まだロードシーズンは続いていますので、
是非日大の皆さんの活躍を期待したいです。

1915NUCC★:2008/02/03(日) 21:18:41
本日の別大毎日マラソンをテレビで見ました。
駅伝に比べてマラソンはそれほど関心がないのですが、マラソンも難しい競技と感じました。
今回は箱根の駒大4連覇のメンバーの大田君が出場し注目されていましたが、途中で失速してしまいました。駒沢時代の大八木監督の「魂の走り」の具現者である彼でも30km過ぎの壁は厚かった様です。
先週の女子マラソンでも第一人者の福士さんが30km過ぎに失速してしまいました。
単なるハーフの積み上げ、30km走の延長ではないのだな、と思いました。

それに比べると昨年暮れの福岡国際の佐藤選手(中国電力)の走りはすごかったです。外国人選手(ワンジル)とのデッドヒートは聞きしに勝る死闘でした。あのような走りをしないと国際レースでは勝てないのですね。
日大出身のマラソン選手はまだ出てきませんが、誰か登場して欲しいです。

1916チッチ&ポッポ★:2008/02/03(日) 22:26:53
>>1913
桜太鼓◎★さん。登録順で
中原 知大君
高橋 周平君
丸林 祐樹君
谷口 恭悠君
吉田 和矢君
井上 陽介君
遠藤 和哉君
野村 和矢君
三浦 将之君
市川 裕貴君

の10人でした。今回の中止は非常に残念です。

1917クエン★:2008/02/03(日) 22:39:55
井上君が30でどこまでやれるか見たかったです。
あと中原君はながいきょりにつよいので元気な姿が見たかったんですが
まあこれからの大会でがんばってほしいです。

1918桜太鼓◎★:2008/02/03(日) 23:32:48
>>1916チッチ&ポッポさん有難うございます。
中止は本当に残念でした。今年は例年になくエントリーが多かったですね、申し込みは昨年11月末ですので全員が出場したかはわかりませんが、この調子で全日本ハーフに照準をあわせて欲しいものです。下重君以来出場も少なく毎年静かなこの時期ですのでパッと明るいニュースが出てくれたらと。犬山ハーフ、熊日30キロ、玉名ハーフ、京都ハーフ等も有りますので全員が力試しと経験に(1人1レース)多数出場してくれたらと期待しています。

1919正義と自由の旗標★:2008/02/06(水) 22:36:16
正月の箱根駅伝からはや1ヶ月が経ちましたね。
惨敗の今回の結果を振り返りたくはない思いもありますが、ちょっとプレイバックしました。
1区:中原君
日大新聞によると元々は田中君を予定していたそうですが、調子が上がらないため、中原君に交代したとの事でした。昨年の4区2位の実績・ハーフ63分台の実力からして上位での襷渡しを期待するのは当然のことでしたが、終盤に入る時に足に痙攣を起こして失速とのこと、残念でなりません。やはり順位はともかくトップと40秒以内でつないで欲しかったですね。
2区:ダニエル君
期待通りの走りで言うことはありません。7分台前半で15人抜きのタイ記録。唯一テレビのニュースに出た日大選手でした。本当はトップと40秒差でスタートできれば、多分モグス君の背中を追いながら走る展開になり、2位くらいには上がったでしょう。でも19位で受けた順位を歯を食いしばって激走した姿は本当に頭が下がる思いがしました。口の中に血を出しながら走ったことを他の日大の選手は学ぶことが多いのではないかと思います。箱根以降も各地の駅伝で活躍の様子。来年は是非2区をトップで激走して欲しいものです。
3区:延寿寺君
松藤君が走る予定でしたが、体調不良(ノロウィルスとか)でエントリーできず、4区予定の延寿寺君が3区を走りました。序盤は先行する東海や駒沢・東洋と併走していましたが、大学駅伝での経験のなさ・長距離の対応不足で中盤から失速してしまい、残念というかしょうがない思いです。元々スピードはチーム内でもトップクラスで腰高の良い走り、来シーズンの飛躍を是非期待します。

第84回箱根駅伝でした。

1920クエン★:2008/02/08(金) 21:22:28
話の流れも考えずこんな素人のような質問をしてしまいすいませんが
出雲、全日本、箱根の三大駅伝には外国人留学生ランナーの
人数規定というものは無いのでしょうか?
出雲、全日本では毎年、第一工大が3人の外国人留学生ランナーを使っているので
ないんですよね?
箱根はよくわかんないんですけど。
誰かわかる方いらっしゃったらお願いします。

1921NUCC★:2008/02/08(金) 22:02:13
>>>1920
クエンさん
箱根駅伝は外国人留学生のエントリー及び出場は1名まで認められる、とあります。
以前は制限がなく、山梨学院大が2名のエントリー・出場がありましたが、
80回以降制限が設けられたと記憶しています。
出雲・全日本は特に制限はないと思います。

1922クエン★:2008/02/08(金) 22:11:37
山学の
モグス君2区コスマス君3区で圧倒的往路優勝を期待したのに
残念だー

1923正義と自由の旗標★:2008/02/09(土) 00:04:36
>>>1919
続けて
4区:谷口君
小川監督の構想ではおそらく7区の予定だったと思うのですが、3区のエントリー変更で空いてしまった4区を走ることになりました。これまで大学駅伝での出場機会がないため不安もありましたが、良く走ったと思います。途中までは日体大を追いかけいい感じで走っていたのですが、足のマメをつぶしてしまい失速。とても残念です。でもトップ山梨学院との差を平塚よりも50秒も縮めたのですから、上出来と思いたいですね。フォームが少し福井誠君に似ているのもいいし、来年は大ブレークして欲しいです。
5区:阿部君
10位で受けた襷を6位まで引き上げ、復路に期待を持たせたので、良い仕事をしたと思います。でも個人的にはもう少しタイムが欲しかったですね。せめて80分30秒以内で走り、トップとの差を3分程度にしておきたかった、というのが私の本音です。来年は5区を走るかどうか分かりません。倉敷から山岳縦走の森谷君が入りますので、彼が5区候補になると8・9・10区あたりを任せられると思います。そうなると選手層が厚くなりますね。

第84回箱根駅伝でした。

1924NUCC★:2008/02/09(土) 00:21:36
>>>1922
クエンさん
全日本も第一工大が留学生3名で優勝したら、おそらく規制の話がでるでしょうね。
いまのところその可能性は高くないので、しばらくはないとは思いますが。
でも本来は優勝する前に決めたほうがいいと思いますね。

1925桜太鼓◎★:2008/02/09(土) 12:11:42
明日の千葉クロカン以外では
かながわ駅伝に高橋君、唐津10マイルの10キロに田中君(鳥栖工)また10マイルにはOBの岩井君、下重君達もエントリーしています。

1926クエン★:2008/02/09(土) 13:48:22
それなら今年の出雲、全日本は山学強いですね

1927正義と自由の旗標★:2008/02/09(土) 21:09:52
>>>1922
クエンさん
箱根の外国人留学生制限が2人になったら、
日大と山梨学院が常に優勝争いですかね。(爆笑)
おそらく日大の本部も今年か来年にはまた1人くらい入れるでしょうから。(OBや我々応援団の気持ちとは沿いませんが。)

1928桜太鼓◎★:2008/02/10(日) 21:24:27
唐津10マイル 10キロの部
田中翔太君 29分32秒で5位という結果でした。
入学後が楽しみですね。

1929桜太鼓◎★:2008/02/10(日) 21:33:26
>>1928訂正です。
田中翔太君 29分42秒で5位でした。
また、東農大入学予定の木下君(白石)が29分32秒で3位でした。
すいませんでした。

1930クエン★:2008/02/10(日) 21:59:53
あの高校生がまったくわからないので
新入生の名前とタイム、高校の実績なんか
わかる人いらっしゃったら一覧のようにしていただくとありがたいです。
誰かお願いします。

1931桜太鼓◎★:2008/02/10(日) 22:44:10
>>1930
岡村悠平 西京  14.13.45
堂本尚寛 佐久長聖 14.16.62
山崎大直 藤沢翔陵 14.30.25
山下尭哉 拓大一 14.39.91
田中翔太 鳥栖工 14.25.80
木ノ内望 大牟田 14.31.30
森谷和彦 倉敷 14.45.81
千田祐介 山梨農林
外村 翼 清風
渡部祐希 世羅
鈴木貴大 市船橋 14.48.95

森谷君国体山岳縦走、優勝
山下君 前回青梅マラソン高校10キロ優勝
堂本君は高校駅伝アンカーで一躍有名に。

1932正義と自由の旗標★:2008/02/10(日) 23:45:06
本日の千葉国際クロカン
山下君(拓大一) 25’17”(34位)
堂本君(佐久長聖)25’52”(77位)
山下君の成績はまずまず、堂本君はもう少し頑張って欲しかった。
トップは村澤君(佐久長聖)で24’17”でした。早稲田入学トリオは今いち調子が出なかった様です。
今回は1・2年生の活躍が目立ちましたね。
村澤君・千葉君・W佐々木君・大迫君(佐久長聖)、田村君(青森山田)、服部君(埼玉栄)、福士君・志方君(西脇工)、横松君(佐野日大)等、この先楽しみです。
本音はこの中の何人かにNのユニフォームを着て桜の襷をかけて欲しいのです。

1933正義と自由の旗標★:2008/02/10(日) 23:59:38
続けて千葉国際クロカンより、
山下君(拓大一)に続く35位の笹崎君(佐久長聖1年)は昨年日大入学の笹崎君の弟さんだそうです。
兄笹崎君も2年生で高校駅伝の6区区間賞を獲得した選手。今後の笹崎兄弟の走りにも注目です。

1934NUCC★:2008/02/11(月) 22:02:18
村澤君(佐久長聖)は2年生ですが強いですね。
3年生のトップクラスを押さえての優勝。高校駅伝の1区4位(日本人2位)・都道府県駅伝の5区区間賞は本物です。走りを見てもそれほど早いとは感じないのですが、力強いフォームではありますね。身長がそれほど高くないので三田君や中山君の様なスマートな走りではないのですが、佐久の選手はこういうタイプが多いのでしょう。まだ千葉国際クロカンの放送を見ていないので、今度その辺りも見たいと思います。

1935正義と自由の旗標★:2008/02/12(火) 21:31:53
中央大田幸監督の退任のニュースはショックでした。
同じ名門校と言われる関係ですから他人事とは思えません。(日大も数年前に監督交代がありましたので。)
田幸監督の素晴らしいところは中央大学という立場を認識した言動だと思います。常に優勝を目標と公言されたことですね。
実際にはここ数年の成績はかつて5位以内を十数年続けた輝かしい実績とかなりの隔たりあった訳ですが、私的には日大よりも往路でトップ争いを多く演じた結果での成績ですから、中盤までトップ争いを演じることもなく5・6番手の順位を9・10区で上位に付ける日大よりもOBの方は満足度は高かったのではないでしょうか。
本当にお疲れ様でした。(日大スレより)

1936桜太鼓◎★:2008/02/13(水) 18:36:20
15日〜17日の長崎県下一周駅伝に大村・東彼チームとして
久米 幸輝 (21)
延壽寺隆之 (19)
延壽寺博亮 (19)
高月 雄人 (19)

久米君もいよいよ最終学年になりますね、楽しんで走ってほしいですね。そして在学中に一花咲かしてほしいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板