したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

各県天下統一裏口4天王

87北関東合衆国 </b><font color=#FF0000>(NTkh4plg)</font><b>:2003/12/17(水) 17:48
>>CNN殿

開戦前
開戦前に増援用意として、可能な限りの航空機に対空兵装を施します。
これは、23:15の、増援機出撃時から始める。

開戦後
開戦が伝えられた時点で、各基地(あかぎ以外)の航空機は、離陸または掩蔽壕へ避難。
離陸するのは、武装取り付け済みのもの。
CAP機は開戦後に、国境を越えた機or諏訪湖機であることが確実な機に対して、AAM-4をばら撒いて後退。
2機のF-35Aについては、ステルス性を生かし(レーダーOFF)、敵AEW等への攻撃を行います。
ただし、パイロットor管制官判断で、これを中止してF-15の支援をしても良いこととします。
この管制は、地上レーダー及びE-747にて行います。(主にE-747)
この第1撃で落ちなかった機に対しては、開戦後離陸の機が迎撃します。
こちらも同様にAAM-4の最大射程で攻撃し、撃った後は、できる限り後退します。

空母については、百里、成田から機を飛ばせなくなった場合にバックアップとして行動します。
基本的にどのような体制をとるかは、第1艦隊司令任せですが、E-2C-2000+護衛1機は飛ばさせます。

敵から電子妨害を受けた場合には、EC-747が対抗処置をとります。
またこちらからも、EC-747に電子妨害を仕掛けさせます。

地上部隊は、開戦後直ちに駐屯地外へ退避、展開し空爆に備えます。
各部隊のスティンガーは、目標を見つけ次第(IFFで確認し)攻撃。
防空部隊については、SEAD機の可能性もあるので、レーダーの一部のみ作動させ、それらしき機には攻撃しない。

第4旅団は、本スレ>>514の位置に布陣。ただし、司令部判断で変更可。
即応軍団ついても同じ。
(市町村以下の配置場所は、それぞれの部隊に任せる。)

第1、2、3師団、第5旅団は移動を始める。
ただし、敵機が多く残っている場合は、できるだけ、装備を隠蔽して待機。

奥羽から帰国する大統領については、南福島に許可を取り第1特殊戦大隊から1個分隊を国境まで送り護衛とする。
許可が出なければ、南福島との国境で待機。

ところで、諏訪湖軍はBQM-74を大量に飛ばしているようですが、そんなに一気に管制できるんでしょうか?

(´-`).。oO(…)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板