したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

参謀本部 散

736北関東合衆国 ◆gnNTkh4plg:2005/10/01(土) 12:52:36
国防省組織図(抜粋)

国防省

┣統合参謀本部
┃┣陸軍参謀本部
┃┣海軍軍令部
┃┗空軍参謀本部

┣国防研究局
┃┣兵器研究局
┃┣補給研究局
┃┣戦略研究局
┃┗戦術研究局

┣情報部┳対内情報部
┃      ┣対外情報部
┃      ┣第1電子戦隊※1
┃      ┗第2電子戦隊※2
┣音楽隊(第12音楽隊+20名程度)
┣儀仗隊
┗教育隊※3(士官学校※5施設学校、施設教導隊、武器学校、武器教導隊、軍需学校、軍需教導隊)
        (航空学校※4宇都宮分校、霞ケ浦分校、高射学校、高射教導隊、空挺教育隊、下総教育航空群)

※1
ハッキング、クラッキング等の電子的攻撃を行う。
そのため、対内、対外情報部と行動を共にすることもある。

※2
軍用シミュレータの開発等を行う。

※3
有事は戦闘部隊として、3軍の指揮下に入る。

※4 航空学校詳細(商談室5>>362より)
霞ヶ浦校
AH-1S*2 CH-47J*2 OH-1*2
OH-6D*8 UH-1J*4 UH-60JA*2
宇都宮校
OH-6D*16 UH-1J*10 LR-1*8 LR-2*6

※5
木更津近郊に設置。
司令部参謀訓練システム GESI (GEfechts Simulation)設置

兵員数(徴兵数)
陸軍        76025名
海軍        17910名
空軍        9680名
各軍司令部  300名*3軍+統参600名
国防省      別計算
警察増員    12000名
(千葉5000名 茨城3000名 栃木2000名 群馬2000名
----------------------
計          11万7115名

徴兵限界数:1304万5443人÷100人=約130454名
残り       :1万3339名


北関東国防軍解説

陸軍
 陸軍は以前の4個師団+特殊作戦群+補給群+即応群+航空隊の体制を見直し、4個軍団と補給群、予備群への
 編成換えを行った。以前の体制は決して胸を晴れる戦力ではなく、近隣国の何れにも劣る軍備であったが、
 今回の編成替えによってある程度の対抗が可能になった。

 第1軍団:防衛戦においては機動打撃、侵攻戦においては先鋒として敵主力の撃破を担当。
 第2軍団:東部方面の防衛のほか、第1軍団の補佐を担当。
 第3軍団:西部方面の防衛および他軍団が留守の際の本土全域の防衛を担当。
 第4軍団:機動性を生かした後方かく乱、緊急展開により他軍団の到着までを担当。
 補給群:全軍団の補給・整備その他後方支援を担当
 予備群:航空戦力などによる各部隊の補助、州兵部隊の統制を担当。

海軍
 諏訪湖事変をのぞくと、わが国でもっとも戦闘経験のある軍であり、またもっとも戦死者を出した軍でもある。
 その戦力の大半は第一艦隊の空母「榛名」の艦載機であり、今後この拡充が求められる。

 また常時展開を可能とするため、二隻目、三隻目の空母配備が期待されるところだが、榛名同型艦の残り一隻が
 岡山に買われてしまったため、海軍は「21CV」と呼ばれる新型空母建造計画を進めている。
 (ようは2ch海自空母スレの21DDVを作りたいなと…ワスプ改はちと小さい。)

空軍
 百里、成田の二大基地と下総、木更津、宇都宮の小基地を持つ。F-16の整備を終え、
 今後はF/A-22などの第4世代機整備に向かう予定である。

 また地理的問題によりすべての基地が開戦直後に使用不能になる可能性があるため、
 基地防空能力の向上が必要とされている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板